医学部 医学科 助教
医歯学総合研究科 地域疾病制御医学専攻 助教
2025/02/05 更新
博士(医学) ( 2010年12月 新潟大学 )
ライフサイエンス / 免疫学
ライフサイエンス / 寄生虫学
新潟大学 医学部 助教
2006年4月 - 現在
新潟大学 医学部 医学科 助教
2006年4月 - 現在
新潟大学 医歯学総合研究科 地域疾病制御医学専攻 助教
2006年4月 - 現在
日本免疫学会
日本寄生虫学会
CD38 ligation in sepsis promotes nicotinamide phosphoribosyltransferase-mediated IL-6 production in kidney stromal cells. 国際誌
Yuya Suzuki, Tadashi Otsuka, Yusuke Takahashi, Shingo Maruyama, Alexey Annenkov, Yasuhiro Kanda, Tomoya Katakai, Hirofumi Watanabe, Riuko Ohashi, Yoshikatsu Kaneko, Ichiei Narita
Nephrology, dialysis, transplantation : official publication of the European Dialysis and Transplant Association - European Renal Association 2024年11月
Tas2R signaling enhances mouse neutrophil migration via a ROCK-dependent pathway 査読
Daichi Kobayashi, Tomoya Watarai, Madoka Ozawa, Yasuhiro Kanda, Fumihiro Saika, Norikazu Kiguchi, Arata Takeuchi, Masahito Ikawa, Shinsuke Matsuzaki, Tomoya Katakai
Frontiers in Immunology 13 2022年8月
Micro- and Macro-Anatomical Frameworks of Lymph Nodes Indispensable for the Lymphatic System Filtering Function. 査読 国際誌
Madoka Ozawa, Shihori Nakajima, Daichi Kobayashi, Koichi Tomii, Nan-Jun Li, Tomoya Watarai, Ryo Suzuki, Satoshi Watanabe, Yasuhiro Kanda, Arata Takeuchi, Tomoya Katakai
Frontiers in cell and developmental biology 10 902601 - 902601 2022年6月
Yasuhiro Kanda, Taku Okazaki, Tomoya Katakai
Cancers 13 ( 18 ) 4616 - 4616 2021年9月
小林 大地, 任田 篤正, 小澤 まどか, 神田 泰洋, 竹内 新, 雑賀 史浩, 木口 倫一, 松崎 伸介, 片貝 智哉
日本薬理学会年会要旨集 94 2-Y-G3-3 2021年
Transdermal entry of yeast components elicits transient B cell-associated responses in skin-draining lymph nodes. 査読 国際誌
Md Azizur Rahman, Yasuhiro Kanda, Madoka Ozawa, Toshihiko Kawamura, Arata Takeuchi, Tomoya Katakai
Cellular immunology 355 104159 - 104159 2020年9月
PLOD2 Is Essential to Functional Activation of Integrin β1 for Invasion/Metastasis in Head and Neck Squamous Cell Carcinomas. 査読 国際誌
Yushi Ueki, Ken Saito, Hidekazu Iioka, Izumi Sakamoto, Yasuhiro Kanda, Masakiyo Sakaguchi, Arata Horii, Eisaku Kondo
iScience 23 ( 2 ) 100850 - 100850 2020年2月
Essential Role of Canonical NF-κB Activity in the Development of Stromal Cell Subsets in Secondary Lymphoid Organs. 査読 国際誌
Bogdanova D, Takeuchi A, Ozawa M, Kanda Y, Rahman MA, Ludewig B, Kinashi T, Katakai T
Journal of immunology (Baltimore, Md. : 1950) 201 ( 12 ) 3580 - 3586 2018年12月
Visualizing the Rapid and Dynamic Elimination of Allogeneic T Cells in Secondary Lymphoid Organs. 査読 国際誌
Kanda Y, Takeuchi A, Ozawa M, Kurosawa Y, Kawamura T, Bogdanova D, Iioka H, Kondo E, Kitazawa Y, Ueta H, Matsuno K, Kinashi T, Katakai T
Journal of immunology (Baltimore, Md. : 1950) 201 ( 3 ) 1062 - 1072 2018年8月
A Distinct Subset of Fibroblastic Stromal Cells Constitutes the Cortex-Medulla Boundary Subcompartment of the Lymph Node. 査読 国際誌
Takeuchi A, Ozawa M, Kanda Y, Kozai M, Ohigashi I, Kurosawa Y, Rahman MA, Kawamura T, Shichida Y, Umemoto E, Miyasaka M, Ludewig B, Takahama Y, Nagasawa T, Katakai T
Frontiers in immunology 9 2196 - 2196 2018年
Extensively re-organized systemic lymph nodes provide a feasible environment for self-reactivity in lupus-prone NZB × NZW F1 mice. 査読
Kurosawa Y, Ozawa M, Kanda Y, Takeuchi A, Kawamura T, Narita I, Katakai T
International immunology 29 ( 12 ) 567 - 579 2017年12月
RASAL3, a novel hematopoietic RasGAP protein, regulates the number and functions of NKT cells 査読
Suguru Saito, Toshihiko Kawamura, Masaya Higuchi, Takahiro Kobayashi, Manami Yoshita-Takahashi, Maya Yamazaki, Manabu Abe, Kenji Sakimura, Yasuhiro Kanda, Hiroki Kawamura, Shuying Jiang, Makoto Naito, Takumi Yoshizaki, Masahiko Takahashi, Masahiro Fujii
EUROPEAN JOURNAL OF IMMUNOLOGY 45 ( 5 ) 1512 - 1523 2015年5月
On/off switching of capillary vessel flow controls mitochondrial and glycolysis pathways for energy production 査読
Toru Abo, Mayumi Watanabe, Chikako Tomiyama, Yasuhiro Kanda
MEDICAL HYPOTHESES 83 ( 1 ) 99 - 100 2014年7月
Reactivity of autoantibodies against not only erythrocytes but also hepatocytes in sera of mice with malaria 査読
Yasuhiro Kanda, Toshihiko Kawamura, Takahiro Kobayashi, Hiroki Kawamura, Hisami Watanabe, Toru Abo
CELLULAR IMMUNOLOGY 289 ( 1-2 ) 162 - 166 2014年5月
Extracellular ATP-stimulated macrophages produce macrophage inflammatory protein-2 which is important for neutrophil migration 査読
Hiroki Kawamura, Toshihiko Kawamura, Yasuhiro Kanda, Takahiro Kobayashi, Toru Abo
IMMUNOLOGY 136 ( 4 ) 448 - 458 2012年8月
Beta-Glucosylceramide Administration (i.p.) Activates Natural Killer T cells In Vivo and Prevents Tumor Metastasis in Mice 査読
Masashi Inafuku, Changchun Li, Yasuhiro Kanda, Toshihiko Kawamura, Kazuyoshi Takeda, Hirosuke Oku, Hisami Watanabe
LIPIDS 47 ( 6 ) 581 - 591 2012年6月
Natural killer T cells suppress zymosan A-mediated granuloma formation in the liver by modulating interferon-γ and interleukin-10. 査読
Kobayashi T, Kawamura H, Kanda Y, Matsumoto H, Saito S, Takeda K, Kawamura T, Abo T
Immunology 136 ( 1 ) 86 - 95 2012年5月
Role of granulocytes on the onset of tissue-destructive diseases when exposed to stress
Toru Abo, Toshihiko Kawamura, Mayumi Watanabe, Hiroki Kawamura, Yasuhiro Kanda
Granulocytes: Production, Types and Roles in Disease 119 - 131 2012年
Coincidence of autoantibody production with the activation of natural killer T cells in α-galactosylceramide-mediated hepatic injury. 査読
Matsumoto H, Kawamura T, Kobayashi T, Kanda Y, Kawamura H, Abo T
Immunology 133 ( 1 ) 21 - 28 2011年5月
Identification and characterization of autoantibody-producing B220(low) B (B-1) cells appearing in malarial infection 査読
Yasuhiro Kanda, Hiroki Kawamura, Hiroaki Matsumoto, Takahiro Kobayashi, Toshihiko Kawamura, Toru Abo
CELLULAR IMMUNOLOGY 263 ( 1 ) 49 - 54 2010年
Co-appearance of autoantibody-producing B220(low) B cells with NKT cells in the course of hepatic injury 査読
Yuki Fujii, Hiroki Kawamura, Toshihiko Kawamura, Yasuhiro Kanda, Hiroaki Matsumoto, Takahiro Kobayashi, Takashi Yamamoto, Takashi Aoyama, Toru Abo
CELLULAR IMMUNOLOGY 260 ( 2 ) 105 - 112 2010年
Appearance of B220low autoantibody-producing B-1 cells at neonatal and older stages in mice. 査読
Tachikawa S, Kawamura T, Kawamura H, Kanda Y, Fujii Y, Matsumoto H, Abo T
Clinical and experimental immunology 153 ( 3 ) 448 - 455 2008年9月
Malaria protection in beta(2)-microglobulin-deficient mice lacking major histocompatibility complex class I antigens: essential role of innate immunity, including gamma delta T cells 査読
Tomoyo Taniguchi, Saoko Tachikawa, Yasuhiro Kanda, Toshihiko Kawamura, Chikako Tomiyama-Miyaji, Changchun Li, Hisami Watanabe, Hiroho Sekikawa, Toru Abo
IMMUNOLOGY 122 ( 4 ) 514 - 521 2007年12月
Modulation of the endocrine and immune systems by well-controlled hyperthermia equipment 査読
Chikako Tomiyama-Miyaji, Mayumi Watanabe, Takahiko Ohishi, Yasuhiro Kanda, Eisuke Kainuma, Hanaa Y. Bakir, JiWei Shen, HongWei Ren, Masashi Inoue, Keiho Tajima, XueFeng Bai, Toru Abo
BIOMEDICAL RESEARCH-TOKYO 28 ( 3 ) 119 - 125 2007年6月
Relationship between diseases accompanied by tissue destruction and granulocytes with surface adrenergic receptors 査読
Toru Abo, Toshihiko Kawamura, Hiroki Kawamura, Chikako Tomiyama-Miyaji, Yasuhiro Kanda
IMMUNOLOGIC RESEARCH 37 ( 3 ) 201 - 210 2007年
NKT細胞 絶食マウスにおけるリンパ球の経時的解析
瀋 継偉, 富山 智香子, 任 宏偉, 飯合 恒夫, 神田 泰洋, 川村 弘樹, 川村 俊彦, 安保 徹
日本免疫学会総会・学術集会記録 36 245 - 245 2006年11月
Activation of CD1d-independent NK1.1(+) T cells in the large intestine by Lactobacilli 査読
S Takahashi, T Kawamura, Y Kanda, T Taniguchi, T Nishizawa, T Iiai, K Hatakeyama, T Abo
IMMUNOLOGY LETTERS 102 ( 1 ) 74 - 78 2006年1月
Multipotential acceptance of Peyer's patches in the intestine for both thymus-derived T cells and extrathymic T cells in mice 査読
S Takahashi, T Kawamura, Y Kanda, T Taniguchi, T Nishizawa, T Iiai, K Hatakeyama, T Abo
IMMUNOLOGY AND CELL BIOLOGY 83 ( 5 ) 504 - 510 2005年10月
Handbook of Granulocytes: Classification, Toxic Materials Produced and Pathology
( 担当: 共著 , 範囲: Role of granulocytes on the onset of tissue-destructive diseases when exposed to stress)
Nova Science Publishers Inc. 2009年
癌リンパ節転移における癌支援環境の解明とその解除メカニズムの解析
研究課題/領域番号:22K06998
2022年4月 - 2025年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
神田 泰洋
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
リンパ節における自然-獲得免疫機能連携の時空間制御と組織基盤
研究課題/領域番号:16H05204
2016年4月 - 2019年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
片貝 智哉, 竹内 新, 神田 泰洋, 小澤 まどか
配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )
免疫応答に重要な臓器であるリンパ節において、自然免疫および獲得免疫細胞が混在する髄質ー皮質移行領域(MCT)とそれを支える新規の間質支持細胞(ストローマ細胞)サブセットに注目し、組織の三次元的空間構造・細胞構成・分子発現の詳細と細胞動態・相互作用の観察を行うことで、これまでに注目されていなかった組織区画構造とそれを支える独特なストローマ細胞を見出した。これにより、リンパ節全体で少なくとも6種類のストローマ細胞が存在すると考えられる。また、髄質側を経由する早期の自然免疫・獲得免疫活性化経路の存在が示唆された。さらに、多様なストローマ細胞の発達には転写因子NF-κBが重要であることも判明した。
リンパ節転移癌細胞とストローマ細胞の相互作用による転移支援微小環境形成
研究課題/領域番号:16K15287
2016年4月 - 2018年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:挑戦的萌芽研究
提供機関:日本学術振興会
片貝 智哉, 神田 泰洋, 竹内 新
配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )
癌のリンパ節転移は病態を左右する重要事象であるが、メカニズムはほとんど分かっていない。本研究は、リンパ節内における転移癌細胞の挙動と免疫細胞を含む組織細胞との相互作用に焦点を当てた詳細な観察を行い、転移の成立機序解明を目指した。
マウス乳癌細胞の皮下投与により数週間後に転移したリンパ節では、辺縁洞内に癌細胞が定着し転移巣を形成、これが拡大していった。転移巣内部には特徴的な間質(ストローマ)細胞や血管網が形成されるとともに、マクロファージやT細胞の浸潤が認められた。共培養において乳癌細胞はストローマ細胞に選択的に接着したことから、生体内においてもストローマ細胞を足場とする転移の進行が示唆される。
NKT 細胞依存性肝炎における肝細胞障害の抑制メカニズムの解析
研究課題/領域番号:26460990
2014年4月 - 2018年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
川村 俊彦, 神田 泰洋
配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )
糖脂質 alpha-galactosylceramideによって誘導されるNKT細胞依存性肝炎において、肝細胞障害の制御メカニズムを明らかにするため、本研究においては、以下の2つのファクターに注目して解析を行った。
1. Ras GAP protein であるRASAL3が、NKT細胞に発現することを見出し、RASAL3欠損マウスを作製することにより、RASAL3がNKT細胞のサイトカイン産生能などの機能を制御することにより、NKT細胞依存性肝炎を増悪させることが明らかになった。
2. 肝炎とともに肝臓に増加するMDSC 骨髄由来抑制細胞が、NKT細胞依存性肝炎を抑制することが明らかになった。
肝臓に存在する自然免疫系リンパ球の肝障害における関与
研究課題/領域番号:22590721
2010年 - 2012年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
安保 徹, 川村 俊彦, 川村 宏樹, 神田 泰洋
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
肝臓における自然リンパ球と肝障害におけるリンパ球の機能について解析した。肝NK細胞の解析では、他の臓器由来のNK細胞に比べ、肝NK細胞特異的な活性化を見出し、肝臓での独特な免疫応答を明らかにした。また、α-galactocylceramide誘導性肝炎において、NKT細胞がB-1細胞活性化を促進し、自己抗体産生による自己応答による病態形成を明らかにした。肝肉芽腫形成においてはNKT細胞が抑制的に調節することを見出し、病態形成における肝リンパ球の機能について明らかにした。
肝臓に存在する特殊なリンパ球による免疫調節
研究課題/領域番号:19590754
2007年 - 2008年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
安保 徹, 川村 俊彦, 川村 宏樹, 神田 泰洋
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
マラリア感染において、肝臓に多く存在し、原虫の排除に重要であるNKT細胞やCD8+T細胞を欠如するマウスにマラリア原虫を感染させたところ、NK細胞やγδT細胞がマラリア排除に重要であることが分かった。その中でも特にγδT細胞が不可欠なエフェクターであることを明らかにした。また、新生児期、加齢期や自己免疫性肝炎発症後しばらくして、独特な自己抗体を産生するB細胞が増殖してくることを明らかにし、それらの細胞の特性について検討した。
生体防御と感染(免疫学)
機関名:新潟大学
感染防御と感染(医動物学)
機関名:新潟大学
免疫学
機関名:新潟医療技術専門学校
医動物検査学
機関名:新潟医療技術専門学校
生体防御と感染(医動物学)
生体防御と感染(免疫学)