2024/12/21 更新

写真a

セオ ケンジ
瀬尾 憲司
SEO Kenji
所属
教育研究院 医歯学系 歯学系列 教授
歯学部 歯学科 教授
医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 顎顔面再建学 教授
職名
教授
▶ researchmapのプロフィールを表示
外部リンク

学位

  • 歯学博士 ( 1990年3月   新潟大学 )

研究キーワード

  • 歯科東洋医学

  • 末梢神経損傷

  • 末梢神経再生

  • 歯科麻酔学

  • 歯科救急蘇生

研究分野

  • ライフサイエンス / 外科系歯学  / 末梢神経再生

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 顎顔面再建学   教授

    2010年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   歯学部 歯学科   教授

    2010年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻   准教授

    2004年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • Toronto University   研究員

    1994年4月 - 1995年6月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 顎顔面再建学   教授

    2010年4月 - 現在

  • 新潟大学   歯学部 歯学科   教授

    2010年4月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻   准教授

    2004年4月 - 2010年3月

所属学協会

▶ 全件表示

委員歴

  • 共用試験評価実施機構   歯学系OSCE実施小委員会  

    2022年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 共用試験実施機構   歯学系OSCE実施小委員会  

    2015年4月 - 2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

取得資格

  • 一時救命処置指導員

  • 歯科医師

 

論文

  • SARS-CoV-2 recombinant spike protein induces cell apoptosis in rat taste buds. 査読 国際誌

    Toru Yamamoto, Yuhei Koyama, Tomoaki Ujita, Emi Sawada, Naotaka Kishimoto, Kenji Seo

    Journal of dental sciences   18 ( 1 )   428 - 431   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) infections can cause loss or alteration of taste and smell as early symptoms or sequelae, but the detailed mechanism behind this phenomenon remains unclear. Here, we investigated whether the SARS-CoV-2 spike protein induces taste cell apoptosis and expression of the apoptosis-related cytokine TNF-α in male Sprague-Dawley rats. Terminal deoxynucleotidyl transferase (TdT)-mediated deoxyuridine triphosphate (dUTP)-fluorescein nick end labeling (TUNEL) assay results revealed a significantly higher apoptosis index for taste cells in the SARS-CoV-2 group than for those in the control group. An immunohistochemistry analysis indicated significantly more TNF-α-positive cells in the SARS-CoV-2 group compared with the control group. These data suggest that the SARS-CoV-2 spike protein promotes taste cell apoptosis and the release of apoptosis-related cytokine TNF-α, implicating its contribution to the taste malfunction caused by coronavirus disease 2019 (COVID-19).

    DOI: 10.1016/j.jds.2022.08.016

    PubMed

    researchmap

  • SARS-CoV-2 recombinant proteins-induced degeneration of taste buds in rat circumvallate papillae. 査読 国際誌

    Toru Yamamoto, Yuhei Koyama, Yuzo Imai, Emi Sawada, Naotaka Kishimoto, Kenji Seo

    Journal of dental sciences   17 ( 3 )   1450 - 1453   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) infections cause loss or alteration of taste and smell as early symptoms and sequelae, but the detailed mechanism remains unclear. This study investigated whether coronavirus disease 2019-induced taste disorders are caused by direct effects on taste bud cells. SARS-CoV-2 recombinant spike and nucleocapsid proteins were applied to circumvallate papillae of male Sprague-Dawley rats. Immunohistochemistry and image analysis were used to compare the number of taste buds, and taste bud cells and area, together with confirmation of angiotensin-converting enzyme 2 (ACE2) expression. Immunohistochemical analysis revealed ACE2 expression in the taste buds of rat circumvallate papillae. Decreases in the number of taste buds, taste bud cells, and their area were observed at 12 days after application of SARS-CoV-2 recombinant spike and nucleocapsid proteins. These data suggest that SARS-CoV-2 proteins induce degeneration of taste buds.

    DOI: 10.1016/j.jds.2022.03.009

    PubMed

    researchmap

  • Perivascular Hedgehog responsive cells play a critical role in peripheral nerve regeneration via controlling angiogenesis 査読 国際誌

    Yamada Y, Nihara J, Trakanant S, Kudo T, Seo K, Iida I, Izumi K, Kurose M, Shimomura Y, Terunuma M, Maeda T, Ohazama A

    Neurosci Res   173   62 - 70   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hh signaling has been shown to be activated in intact and injured peripheral nerve. However, the role of Hh signaling in peripheral nerve is not fully understood. In the present study, we observed that Hh signaling responsive cells [Gli1(+) cells] in both the perineurium and endoneurium. In the endoneurium, Gli1(+) cells were classified as blood vessel associated or non-associated. After injury, Gli1(+) cells around blood vessels mainly proliferated to then accumulate into the injury site along with endothelial cells. Hh signaling activity was retained in Gli1(+) cells during nerve regeneration. To understand the role of Hedgehog signaling in Gli1(+) cells during nerve regeneration, we examined mice with Gli1(+) cells-specific inactivation of Hh signaling (Smo cKO). After injury, Smo cKO mice showed significantly reduced numbers of accumulated Gli1(+) cells along with disorganized vascularization at an early stage of nerve regeneration, which subsequently led to an abnormal extension of the axon. Thus, Hh signaling in Gli1(+) cells appears to be involved in nerve regeneration through controlling new blood vessel formation at an early stage.

    DOI: 10.1016/j.neures.2021.06.003.

    PubMed

    researchmap

  • Rapid elevation of brain-derived neurotrophic factor production in the bilateral trigeminal ganglia by unilateral transection of the mental nerve in mice. 査読 国際誌

    Maiko Yamazaki, Tatsuru Tsurumaki, Yurie Yamada, Takeyasu Maeda, Kenji Seo

    Neuroreport   32 ( 8 )   659 - 665   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Previous spinal nerve injury studies have reported brain-derived neurotrophic factor (BDNF) mRNA upregulation in either the ipsilateral dorsal root ganglion (DRG) neurons or both the contralateral and ipsilateral DRG neurons from early period after peripheral nerve injury. This BDNF elevation induces hyperalgesia in the injured and/or uninjured sites, but this detailed mechanism remains unknown. This study aimed to investigate the BDNF mRNA expression in bilateral DRG neurons caused by unilateral nerve injury and to explore the possible mechanisms by which nitric oxide (NO) mediates BDNF production in the DRG, resulting in contralateral hyperalgesia. METHODS: Early changes in BDNF mRNA expression in the bilateral trigeminal ganglia, within 1 day after mental nerve transection, were examined. Additionally, the effects on BDNF production of the NO synthase inhibitor N(ω)-nitro-l-arginine methyl ester (L-NAME) were investigated in the bilateral trigeminal ganglia. The relationship between injured neurons and BDNF production in the trigeminal ganglia was then assessed using immunohistochemical and retrograde tracing methods. RESULTS: Reverse transcription-PCR analysis demonstrated that unilateral transection of the mental nerve induced a rapid elevation of BDNF mRNA expression, which was inhibited by the intracerebroventricular administration of L-NAME prior to nerve transection. This effect was observed in both the ipsilateral and contralateral sides to the nerve transection. BDNF immunostaining combined with FluoroGold retrograde tracing revealed two types of BDNF-reactive neurons, FluoroGold-labelled and non-FluoroGold-labelled neurons, in the ipsilateral and contralateral sides of the trigeminal ganglia. BDNF-positive cells were also observed in the trigeminal ganglia of other trigeminal nerve branches. CONCLUSIONS: Unilateral nerve injury upregulates BDNF production in the bilateral trigeminal ganglia by NO-mediated and/or indirect activation of afferent neurons, resulting in contralateral hyperalgesia.

    DOI: 10.1097/WNR.0000000000001635

    PubMed

    researchmap

  • Gli3 is a Key Factor in the Schwann Cells from Both Intact and Injured Peripheral Nerves. 査読 国際誌

    Yurie Yamada, Supaluk Trakanant, Jun Nihara, Takehisa Kudo, Kenji Seo, Makio Saeki, Masayuki Kurose, Daisuke Matsumaru, Takeyasu Maeda, Atsushi Ohazama

    Neuroscience   432   229 - 239   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hedgehog (Hh) signaling has been shown to be involved in regulating both intact and injured peripheral nerves. Therefore, it is critical to understand how Hh signaling is regulated in the peripheral nerve. One of the transcription factors of the Hh signaling pathway, Gli3, functions as both a repressor and an activator of Hh signaling activity. However, it remains unclear whether Gli3 is involved in controlling the intact and/or injured peripheral nerves. We found that Gli3 act as a repressor in the Schwann cells (SCs) of intact sciatic nerves. Although Dhh and Ptch1 expression were present, Hh signaling was not activated in these SCs. Moreover, heterozygous Gli3 mutation (Gli3-/+) induced ectopic Hh signaling activity in SCs. Hh signaling was thus suppressed by Gli3 in the SCs of intact sciatic nerves. Minor morphological changes were observed in the intact nerves from Gli3-/+ mice. Gli3 expression was significantly decreased following injury and ligand expression switched from Dhh to Shh, which activated Hh signaling in SCs from wild-type mice. Changes of these ligands was found to be important for nerve regeneration in which the downregulation of Gli3 was also involved. In fact, Gli3-/+ mice exhibited accelerated ligand switching and subsequent nerve regeneration. Both suppression of Hh signaling with Gli3 in the intact nerves and activation of Hh signaling without Gli3 in the injured nerve were observed in the SCs in an autocrine manner. Thus, Gli3 is a key factor in the control of intact peripheral nerve homeostasis and nerve regeneration.

    DOI: 10.1016/j.neuroscience.2020.02.036

    PubMed

    researchmap

  • Semaphorin 3A Inhibits Nerve Regeneration During Early Stage after Inferior Alveolar Nerve Transection. 査読 国際誌

    Hiroko Kanemaru, Yurie Yamada, Atsushi Ohazama, Takeyasu Maeda, Kenji Seo

    Scientific reports   9 ( 1 )   4245 - 4245   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Neuroma formation at sites of injury can impair peripheral nerve regeneration. Although the involvement of semaphorin 3A has been suggested in neuroma formation, this detailed process after injury is not fully understood. This study was therefore undertaken to examine the effects of semaphorin 3A on peripheral nerve regeneration during the early stage after injury. Immunohistochemistry for semaphorin 3A and PGP9.5, a general neuronal marker, was carried out for clarify chronological changes in their expressions after transection of the mouse inferior alveolar nerve thorough postoperative days 1 to 7. At postoperative day 1, the proximal stump of the damaged IAN exhibited semaphorin 3A, while the distal stump lacked any immunoreactivity. From this day on, its expression lessened, ultimately disappearing completely in all regions of the transected inferior alveolar nerve. A local administration of an antibody to semaphorin 3A into the nerve transection site at postoperative day 3 inhibited axon sprouting at the injury site. This antibody injection increased the number of trigeminal ganglion neurons labeled with DiI (paired t-test, p < 0.05). Immunoreactivity of the semaphorin 3A receptor, neuropilin-1, was also detected at the proximal stump at postoperative day 1. These results suggest that nerve injury initiates semaphorin 3A production in ganglion neurons, which is then delivered through the nerve fibers to the proximal end, thereby contributes to the inhibition of axonal sprouting from the proximal region of injured nerves in the distal direction. To our knowledge, this is the first report to reveal the involvement of Sema3A in the nerve regeneration process at its early stage.

    DOI: 10.1038/s41598-018-37819-6

    PubMed

    researchmap

  • The Sonic Hedgehog signaling pathway regulates inferior alveolar nerve regeneration. 査読 国際誌

    Yurie Yamada, Atsushi Ohazama, Takeyasu Maeda, Kenji Seo

    Neuroscience letters   671   114 - 119   2018年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Activation of Shh signaling is known to be observed following injury of the peripheral nerves such as the sciatic nerve. However, the precise role of Shh signaling during peripheral nerve regeneration is not fully understood. The inferior alveolar nerve (IAN) is most commonly injured during oral surgery. Unlike the sciatic nerve, the IAN is isolated from other craniofacial tissues, as it resides in a long bony canal within the mandible. The IAN is thus an excellent experimental model for investigating peripheral nerve regeneration. In this study, the role of Shh signaling in peripheral nerve regeneration was investigated using the mouse IAN transection model. During regeneration, Shh signaling was activated within the entire distal region of the IAN and proximal stumps. Inhibition of Shh signaling by cyclopamine application at the transection site led to abnormal axon growth in random directions, a reduced number of macrophages, and an increase in myelin debris within the distal region. Shh signaling is thus involved in peripheral nerve regeneration via the regulation of myelin degradation.

    DOI: 10.1016/j.neulet.2017.12.051

    PubMed

    researchmap

  • Vascularization via activation of VEGF-VEGFR signaling is essential for peripheral nerve regeneration. 査読

    Yohei Nishida, Yurie Yamada, Hiroko Kanemaru, Atsushi Ohazama, Takeyasu Maeda, Kenji Seo

    Biomedical research (Tokyo, Japan)   39 ( 6 )   287 - 294   2018年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Peripheral nerve injury has been suggested to up-regulate mRNA for the vascular endothelial growth factor (VEGF) which enhances nerve regeneration. VEGF is known to regulate angiogenesis by binding with a specific receptor, the vascular endothelial growth factor receptor (VEGFR). However, little is known about the involvement of VEGF-VEGFR signaling in the nerve regeneration at early stages though previous studies contained a lengthy observation. The present study examined that relationship between angiogenesis and peripheral nerve regeneration at the early stage after nerve transection by focusing on the chronological changes in the expression patterns of VEGF-VEGFR signaling. This study used our previously reported experimental model for nerve regeneration following the transection of the inferior alveolar nerve (IAN) in mice. In a double staining of PGP9.5 and CD31, respective markers for the nerve fibers and endothelial cells, CD31 immunoreactions first appeared in the injury site on postoperative (PO) day 2 when the transected nerve fibers had not been re-connected. The most intense immunoreaction for CD31 was found around the regenerating nerve fibers extending from the proximal stump on PO day 3, but it gradually lessened to disappear by PO day 7. The expression patterns of VEGFR1 and VEGFR2 showed similar chronological changes through the observation periods, with most intense immunoreaction found on PO day 3. Western blotting of total protein extracted from the injury site demonstrated the clear bands for VEGF-A and VEGF-B on PO day 2, indicating a time lag for the expression of ligands and receptors. A local administration of antibody to VEGF-A inhibited the elongation of the nerve fibers from the proximal stump. Furthermore, this administration of VEGF-A antibody inhibited the expression of CD31 in the gap between proximal and distal stumps. These results indicated that a nerve injury initiates productions in VEGF-A and VEFG-B, followed with the expression of VEGFR1 and VEGFR2 at early stages after the nerve injury. Taken these findings together, it is reasonable to postulate that immediate response of VEGF-VEGFR signaling to nerve injury plays a crucial role in local angiogenesis, resulting in a trigger for the regeneration of the nerve fibers in mouse IAN.

    添付ファイル: p287-294 1847 Yohei NISHIDA.pdf

    DOI: 10.2220/biomedres.39.287

    PubMed

    researchmap

  • Novel trigeminal slice preparation method for studying mechanisms of nociception transmission 査読

    Mikiko Hirahara, Naoshi Fujiwara, Kenji Seo

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE METHODS   286   6 - 15   2017年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Background: The trigeminal subnucleus caudalis (Vc) plays a critical role in transmission and modulation of nociceptive afferent inputs, and exhibits a similar layer construction to the spinal dorsal horn. However, afferent inputs enter the brainstem and project to a separately located nucleus. It has previously been difficult to record responses of the Vc to afferent fiber activation in a brainstem slice preparation. The aim of the present study was to establish a novel brainstem slice preparation method to study trigeminal nociceptive transmission mechanisms.
    New method: Thirty adult 6-7-week-old C57/BL6J male mice were included in the study. Obliquely sliced brainstem sections at a thickness of 600 mu m, which included the Vc and the root entry zone to the brainstem, were prepared. The Vc response to electrical stimulation of afferent fibers was observed as a change in intracellular calcium concentration by fluorescence intensity response.
    Results: Electrical stimulation of afferent inputs to the trigeminal nerve increased fluorescent intensity in the Vc, which was completely diminished by tetrodotoxin and significantly suppressed by the AMPA/kainate antagonist CNQX (paired t-test, P&lt;0.001), although the non-competitive NMDA antagonist (+)-MK801 maleate resulted in no changes. These results suggested a glutamate receptor-mediated response.
    Comparison with existing methods/conclusion: This brainstem slice preparation will be useful for investigating nociceptive transmission mechanisms of the trigeminal nerve. (C) 2017 The Authors. Published by Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.jneumeth.2017.05.019

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • High-contrast high-resolution imaging of posttraumatic mandibular nerve by 3DAC-PROPELLER magnetic resonance imaging: correlation with the severity of sensory disturbance 査読

    Makoto Terumitsu, Hitoshi Matsuzawa, Kenji Seo, Masaki Watanabe, Shigenobu Kurata, Akiko Suda, Tsutomu Nakada

    ORAL SURGERY ORAL MEDICINE ORAL PATHOLOGY ORAL RADIOLOGY   124 ( 1 )   85 - 94   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Objective. Magnetic resonance neurography reveals abnormal morphologies of regenerated nerves and overgrown connective tissue in injured trigeminal nerves, suggesting neuroma formation. We hypothesized that such deformities and scar formation contribute to pain symptoms.
    Study Design. High-contrast high-resolution magnetic resonance imaging was utilized to evaluate the inferior alveolar nerve and lingual nerve following traumatic injury in 19 patients. The relationship between the morphologic classification and severity of the sensory disorder was assessed.
    Results. In all cases, 3-dimensional anisotropy contrast periodically rotated overlapping parallel lines with enhanced reconstruction (3DAC-PROPELLER) successfully revealed the inner structures within the lesion. The isolated type represented the normal course of the nerve isolated from scar-like tissue (8 cases), whereas the deformity type included the deformed nerve either within scar-like tissue or by itself, unassociated with surrounding scar-like tissue (9 cases). In the remaining 2 cases, the nerve tissue and scar-like tissue were incorporated. Patients with the deformity type exhibited significantly more severe pain symptoms compared with patients with the isolated type.
    Conclusions. Overgrown connective tissue does not necessarily block regenerating nerves and itself may not cause pain. The morphologic findings on the 3DAC-PROPELLER were relevant to the severity of pain symptoms.

    DOI: 10.1016/j.oooo.2017.02.017

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Locally Produced BDNF Promotes Sclerotic Change in Alveolar Bone after Nerve Injury 査読

    Hiroko Ida-Yonemochi, Yurie Yamada, Hiroyuki Yoshikawa, Kenji Seo

    PLOS ONE   12 ( 1 )   e0169201   2017年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    Brain-derived neurotrophic factor (BDNF), which is released due to nerve injury, is known to promote the natural healing of injured nerves. It is often observed that damage of mandibular canal induces local sclerotic changes in alveolar bone. We reported that peripheral nerve injury promotes the local production of BDNF; therefore, it was possible to hypothesize that peripheral nerve injury affects sclerotic changes in the alveolar bone. This study aimed to evaluate the effect of BDNF on osteogenesis using in vitro osteoblast-lineage cell culture and an in vivo rat osteotomy model. MC3T3-E1 cells were cultured with BDNF and were examined for cell proliferative activity, chemotaxis and mRNA expression levels of osteoblast differentiation markers. For in vivo study, inferior alveolar nerve (IAN) injury experiments and mandibular cortical osteotomy were performed using a rat model. In the osteotomy model, exogenous BDNF was applied to bone surfaces after corticotomy of the mandible, and we morphologically analyzed the new bone formation. As a result, mRNA expression of osteoblast differentiation marker, osteocalcin, was significantly increased by BDNF, although cell proliferation and migration were not affected. In the in vivo study, osteopontin-positive new bone formation was significantly accelerated in the BDNF-grafted groups, and active bone remodeling, involving trkB-positive osteoblasts and osteocytes, continued after 28 days. In conclusion, BDNF stimulated the differentiation of MC3T3-E1 cells and it promoted new bone formation and maturation. These results suggested that local BDNF produced by peripheral nerve injury contributes to accelerating sclerotic changes in the alveolar bone.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0169201

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Prognosis After Surgical Treatment of Trigeminal Neuropathy with a PGA-c Tube: Report of 10 Cases 査読

    Kenji Seo, Makoto Terumitsu, Yuji Inada, Tatsuo Nakamura, Keiji Shigeno, Yutaka Tanaka

    PAIN MEDICINE   17 ( 12 )   2360 - 2368   2016年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Objective. Although surgery using a polyglycolic acid-collagen (PGA-c) tube is effective for peripheral nerve injury-induced chronic hand pain, it has not been applied to trigeminal nerve lesions because of the difficult approach. We used a PGA-c tube during surgery for trigeminal neuropathy and evaluated its prognosis based on the outcomes.
    Design. Case report.
    Setting and Patients. In the dental anesthesia division of a university hospital, 11 patients with severe dysesthesia underwent surgical repair of a damaged lingual nerve (LN) or inferior alveolar nerve (IAN). One patient was lost to follow-up. Changes in quantitative sensory testing (QST) and the presence of dysesthesia as a treatment outcome were compared preoperatively and postoperatively in 10 patients. Two surgical treatments, bridging or encircling peripheral nerves, were applied. Bridging of both stumps was selected when neurotmesis was detected or the nerve was lacerated during surgery (N=4). Otherwise, a longitudinal PGA-c tube was used to encircle the lesion (N56). Outcomes were evaluated 2 months to 8 years postoperatively.
    Results. Both methods improved the patients' condition based on QST results (brush stroke perception, mechanical touch threshold, sensitivity to cold/hot stimuli). Preoperative allodynia or dysesthesia was resolved in six patients and greatly reduced in four. Two patients (one with inflammation-induced pain, one with implant-related pain) developed prolonged postoperative allodynia requiring pain-relief medication.
    Conclusions. Use of a PGA-c tube for surgical treatment of intractable pain due to LN or IAN neuropathy helps alleviate sensory impairment. The possibility of new dysesthesias emerging postoperatively, however, should be noted.

    DOI: 10.1093/pm/pnw088

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 2つの多変量解析を用いた下歯槽神経拡散強調画像の分画化 査読

    須田 有紀子, 照光 真, 松澤 等, 鈴木 清隆, 瀬尾 憲司

    新潟歯学会雑誌   46 ( 2 )   107 - 108   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • Peripheral brain-derived neurotrophic factor modulates regeneration following inferior alveolar nerve injury in rats 査読

    Hiroyuki Yoshikawa, Yurie Yamada, Masayuki Kurose, Kensuke Yamamura, Takeyasu Maeda, Kenji Seo

    Journal of Oral and Facial Pain and Headache   30 ( 4 )   346 - 354   2016年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Quintessence Publishing Co. Inc.  

    Aims: To examine the effects of local brain-derived neurotrophic factor (BDNF) produced after nerve injury on the functional regeneration of the damaged nerve. Methods: The inferior alveolar nerve was transected in adult male rats and 1 μg or 10 μg of BDNF antibody was administered at the injury site
    a third group of rats received saline and a fourth group underwent nerve ligation. BDNF mRNA was quantified in the transected tissue and trigeminal ganglion by using realtime polymerase chain reaction (PCR). Head withdrawal thresholds following mechanical (tactile) stimulation (with von Frey filaments) of the mental region were measured for 3 weeks postoperatively. Electromyographic activity of the jaw opening reflex (JOR) was recorded from the anterior belly of the digastric muscle. Results: Within 24 hours, transection induced significant elevation of BDNF mRNA expression in the injured tissue (unpaired t test, P &lt
    .01). The head withdrawal threshold to mechanical stimulation increased at 1 day after transection and then decreased (two-way repeated measures analysis of variance [ANOVA], P &lt
    .001). At 2 weeks after surgery, the head withdrawal threshold was higher than before surgery in the group that received a higher dose of BDNF antibody (ANOVA, P &lt
    .001), but not in the group that received a smaller dose (ANOVA, P &gt
    .05). No significant differences were observed in the latency or threshold of the JOR between saline- and antibody-treated rats (unpaired t test, P &gt
    .05). Conclusion: These results suggest that locally administered BDNF antibody neutralizes nerve injury-induced BDNF at the injury site and thus influences sensorimotor recovery.

    DOI: 10.11607/ofph.1651

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 三叉神経障害に対するPGA-C tubeによる生体内再生治療の高分解能神経MRIを用いた予後評価 査読

    照光 真, 瀬尾 憲司, 松澤 等, 稲田 有史, 中村 達雄, 茂野 啓示, 渡辺 将樹, 鈴木 清隆, 中田 力

    末梢神経   26 ( 1 )   71 - 79   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    三叉神経の神経障害性疼痛に対して、病変神経切除部位に人工神経PGA-C tubeを設置して神経再生を促す生体内再生治療はすでに臨床応用されている。患者で実際にどのように神経が再生されているのかを高分解能MRIにより検索した。再生神経の形態は、正常な解剖学的形態(2例)、正常形態であるが菲薄化(2例)、変形して再生、このうち変形には術前と同形態(3例)と異なる形態(2例)に分類された。正常もしくは菲薄化群は、症状と疼痛管理の改善度が、何らかの変形群に比し良好な傾向であった。再生神経の変形は正常な神経再生とは異なる再生過程による組織を反映したものと考えられる。(著者抄録)

    researchmap

  • Effect of local application of an antibody against brain-derived neurotrophic factor on neuroma formation after transection of the inferior alveolar nerve in the rat 査読

    Yessenia M. Valverde Guevara, Hiroyuki Yoshikawa, Isao Saito, Takeyasu Maeda, Kenji Seo

    NEUROREPORT   25 ( 13 )   1069 - 1074   2014年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    This study aimed to examine the contributions of brain-derived neurotrophic factor (BDNF) at the injury site toward neuroma formation and nerve regeneration after inferior alveolar nerve transection. Histological analysis confirmed neuroma formation at 2 weeks after complete transection of the inferior alveolar nerve. A local administration of an antibody to BDNF inhibited connective tissue proliferation at the injury site and promoted nerve fiber integrity. Fluorogold labeling showed a significantly higher number of labeled cells in the trigeminal ganglion in the anti-BDNFtreated group compared with the vehicle control group. In-situ hybridization histochemistry showed intense signals for tropomyosin receptor kinase B mRNA in the area of the injury site containing fibrous or granular tissue in the anti-BDNF-treated group. In contrast, these signals were close to the detection limit in the area of the perineurium in intact nerve trunks, indicating that the signals were expressed by fibroblasts within the connective tissue. These findings suggest that antagonization of endogenous BDNF induced by nerve injury reduces neuroma formation, without inhibiting damaged axon regeneration. (C) 2014 Wolters Kluwer Health vertical bar Lippincott Williams & Wilkins.

    DOI: 10.1097/WNR.0000000000000231

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 末梢性三叉神経損傷における触覚閾値低下の予後判定基準について 査読

    倉田 行伸, 田中 裕, 照光 真, 弦巻 立, 金丸 博子, 吉川 博之, 小玉 由記, 山崎 麻衣子, 瀬尾 憲司

    日本ペインクリニック学会誌   20 ( 2 )   93 - 97   2013年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本ペインクリニック学会  

    【目的】今まで外科的顎矯正手術を受けた患者で術後に下歯槽神経の損傷によって生じたと考えられるオトガイ部の触覚閾値が上昇した患者の治癒について検討してきた。そこで本研究では抜歯などの一般的な歯科処置を含む外傷性三叉神経障害を対象として、術後経過の記録から同領域における感覚が自然治癒しにくいと予測できる触覚閾値を後ろ向きに検討した。【方法】顎顔面領域の手術や外傷でオトガイ部に感覚障害を生じた、受傷から初回の触覚閾値測定までの日数が7日から14日であり、受傷から2回目の触覚閾値測定までの日数が21日から56日であった69名を対象とし、初回に対して2回目の触覚閾値が悪化または治癒傾向となった感度、特異度、陽性予測度、陰性予測度を算出し、感覚の自然回復が困難であると予測できる診断効率を比較した。【結果】受傷から1〜2週間の触覚閾値が3.0gのときに感覚の自然回復が困難であると予測できる診断効率が最も高かった。【結論】顎顔面領域の感覚障害では、受傷から1〜2週間の触覚閾値が3.0g以上であると、その後3週間の感覚は自然回復しにくくなることが示唆された。(著者抄録)

    DOI: 10.11321/jjspc.12-0002

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J03612&link_issn=&doc_id=20130716410004&doc_link_id=%2Fca0jjspc%2F2013%2F002002%2F004%2F0093-0097%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fca0jjspc%2F2013%2F002002%2F004%2F0093-0097%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Protracted delay in taste sensation recovery after surgical lingual nerve repair: A case report 査読

    Kenji Seo, Yuji Inada, Makoto Terumitsu, Tatsuo Nakamura, Keiji Shigeno, Yutaka Tanaka, Tatsuru Tsurumaki, Shigenobu Kurata, Hitoshi Matsuzawa

    Journal of Medical Case Reports   7   77   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Introduction. Lingual nerve injury is sometimes caused by dental treatment. Many kinds of treatment have been reported, but many have exhibited poor recovery. Here the authors report changes in somatosensory and chemosensory impairments during a long-term observation after lingual nerve repair. Case presentation. A 30-year-old Japanese woman claimed dysesthesia and difficulty eating. Quantitative sensory test results indicated complete loss of sensation in the right side of her tongue. She underwent a repair surgery involving complete resection of her lingual nerve using a polyglycolic acid tube containing collagen 9 months after the injury. A year after the operation, her mechanical touch threshold recovered, but no other sensations recovered. Long-term observation of her somatosensory and chemosensory function after the nerve repair suggested that recovery of taste sensation was greatly delayed compared with that of somatosensory function. Conclusion: This case shows characteristic changes in somatosensory and chemosensory recoveries during 7 postoperative years and suggests that taste and thermal sensations require a very long time to recover after repair surgery. © 2013 Seo et al.
    licensee BioMed Central Ltd.

    DOI: 10.1186/1752-1947-7-77

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Application of capsaicin together with changed sodium channel blocker QX-414 produces transient attenuation of neuropathic-like pain behavior and serves as novel approach for detection of injury related changes in functional expression of TRPV1 channels. 査読

    Hossain Md. Zakir, Rahman, Md. Mostafeezur, Akiko Suzuki, Suzuro Hitomi, Ikuko Suzuki, Takeyasu Maeda, Kenji Seo, Yoshiaki Yamada, Kensuke Yamamura, Shaya, Lev, Alexander M. Binshtok, Junichi Kitagawa

    PLOS ONE   7 ( 9 )   e44023   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Expression of TRPV1 Channels after Nerve Injury Provides an Essential Delivery Tool for Neuropathic Pain Attenuation 査読

    Hossain Md Zakir, Rahman Md Mostafeezur, Akiko Suzuki, Suzuro Hitomi, Ikuko Suzuki, Takeyasu Maeda, Kenji Seo, Yoshiaki Yamada, Kensuke Yamamura, Shaya Lev, Alexander M. Binshtok, Koichi Iwata, Junichi Kitagawa

    PLOS ONE   7 ( 9 )   e44023   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    Increased expression of the transient receptor potential vanilloid 1 (TRPV1) channels, following nerve injury, may facilitate the entry of QX-314 into nociceptive neurons in order to achieve effective and selective pain relief. In this study we hypothesized that the level of QX-314/capsaicin (QX-CAP) - induced blockade of nocifensive behavior could be used as an indirect in-vivo measurement of functional expression of TRPV1 channels. We used the QX-CAP combination to monitor the functional expression of TRPV1 in regenerated neurons after inferior alveolar nerve (IAN) transection in rats. We evaluated the effect of this combination on pain threshold at different time points after IAN transection by analyzing the escape thresholds to mechanical stimulation of lateral mental skin. At 2 weeks after IAN transection, there was no QX-CAP mediated block of mechanical hyperalgesia, implying that there was no functional expression of TRPV1 channels. These results were confirmed immunohistochemically by staining of regenerated trigeminal ganglion (TG) neurons. This suggests that TRPV1 channel expression is an essential necessity for the QX-CAP mediated blockade. Furthermore, we show that 3 and 4 weeks after IAN transection, application of QX-CAP produced a gradual increase in escape threshold, which paralleled the increased levels of TRPV1 channels that were detected in regenerated TG neurons. Immunohistochemical analysis also revealed that non-myelinated neurons regenerated slowly compared to myelinated neurons following IAN transection. We also show that TRPV1 expression shifted towards myelinated neurons. Our findings suggest that nerve injury modulates the TRPV1 expression pattern in regenerated neurons and that the effectiveness of QX-CAP induced blockade depends on the availability of functional TRPV1 receptors in regenerated neurons. The results of this study also suggest that the QX-CAP based approach can be used as a new behavioral tool to detect dynamic changes in TRPV1 expression, in various pathological conditions.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0044023

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Preoperative Evaluation of Spatial Relationship Between Inferior Alveolar Nerve and Fibro-osseous Lesion by High Resolution Magnetic Resonance Neurography on 3.0-T System: A Case Report 査読

    Kenji Seo, Makoto Terumistu, Yutaka Tanaka, Tatsuru Tsurumaki, Shigenobu Kurata, Hitoshi Matsuzawa, Ritsuo Takagi

    JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY   70 ( 2 )   E119 - E123   2012年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC  

    DOI: 10.1016/j.joms.2011.10.004

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Morphologic evaluation of the inferior alveolar nerve in patients with sensory disorders by high-resolution 3D volume rendering magnetic resonance neurography on a 3.0-T system 査読

    Makoto Terumitsu, Kenji Seo, Hitoshi Matsuzawa, Manabu Yamazaki, Ingrid L. Kwee, Tsutomu Nakada

    ORAL SURGERY ORAL MEDICINE ORAL PATHOLOGY ORAL RADIOLOGY AND ENDODONTOLOGY   111 ( 1 )   95 - 102   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    Objective. The objective of this study was to evaluate the inferior alveolar nerve (IAN) morphologically in patients with symptomatic posttraumatic sensory disorders using magnetic resonance imaging (MRI) on a high-field system.
    Study design. Sixteen patients who complained of persistent sensory disturbance attributed to unilateral IAN injury participated in the investigation. High-resolution 3-dimensional volume rendering magnetic resonance neurography was performed on a 3.0-T MRI system.
    Results. In 15 (94%) of 16 patients, high-resolution 3-dimensional volume rendering magnetic resonance neurography demonstrated morphologic abnormalities of the IAN as well as connective tissue overgrowth. These findings were confirmed intraoperatively (6 patients) and histopathologically (5 patients). The duration of sensory disturbance correlated significantly with the pattern of morphologic deformity and connective tissue overgrowth.
    Conclusions. The current study clearly demonstrated that appropriate application of clinical MRI techniques can significantly improve the diagnosis and potential treatment of patients with orofacial peripheral nerve disorders. (Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol Endod 2011;111:95-102)

    DOI: 10.1016/j.tripleo.2010.09.002

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Genetic reduction of GABA(A) receptor gamma 2 subunit expression potentiates the immobilizing action of isoflurane 査読

    Kenji Seo, Hiroyuki Seino, Hiroyuki Yoshikawa, Andrey B. Petrenko, Hiroshi Baba, Naoshi Fujiwara, Genji Someya, Yoshiro Kawano, Takeyasu Maeda, Masato Matsuda, Takashi Kanematsu, Masato Hirata

    NEUROSCIENCE LETTERS   472 ( 1 )   1 - 4   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Potentiation of inhibitory gamma-aminobutyric acid subtype A (GABA(A)) receptor function is involved in the mechanisms of anesthetic action. The present study examined the immobilizing action of the volatile anesthetic isoflurane in mice with double knockout (DKO) of phospholipase C-related inactive protein (PRIP)-1 and -2. Both of these proteins play important roles in the expression of GABA(A) receptors containing the gamma 2 subunit on the neuronal cell surface. Immunohistochemistry for GABA(A) receptor subunits demonstrated reduced expression of gamma 2 subunits in the spinal cord of the DKO mice. Immunohistochemistry also revealed up-regulation of the alpha 1 and beta 3 subunits even though there were no apparent differences in the immunoreactivities for the beta 2 subunits between wild-type and DKO mice. The tail-clamp method was used to evaluate the anesthetic/immobilizing effect of isoflurane and the minimum alveolar concentration (MAC) was significantly lower in DKO mice compared with wild-type controls (1.07 +/- 0.01% versus 1.36 +/- 0.04% atm), indicating an increased sensitivity to isoflurane in DKO mice. These immunohistochemical and pharmacological findings suggest that reduced expression of the GABA(A) receptor gamma 2 subunit affects the composition and function of spinal GABA(A) receptors and potentiates the immobilizing action of isoflurane. (C) 2010 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neulet.2010.01.031

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Behavioural and histological observations of sensory impairment caused by tight ligation of the trigeminal nerve in mice 査読

    Hiroyuki Seino, Kenji Seo, Takeyasu Maeda, Genji Someya

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE METHODS   181 ( 1 )   67 - 72   2009年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Dental treatments sometimes cause sensory impairment, especially in the region innervated by the third division of the trigeminal nerve. The most frequent symptoms are loss of sensation and abnormal sensation. Although most studies have addressed the neuropathic symptom "allodynia" using experimental animal models of the infraorbital nerve, there is little information regarding the sensory impairment that frequently occurs clinically. Therefore, different experimental models are required to clarify the mechanisms of the clinical effects, and previous experimental models have been limited to rats. Here, we report a sensory impairment model in mice whose mechanical touch threshold increased after tight ligation of the mental nerve. Habituation before surgery by mechanical touching of the face enabled us to observe the long-term chronological changes in sensation. The mechanical touch thresholds within the mental nerve region were measured for 70 postoperative (PC) days. Changes in the distribution of substance P (SP) were evaluated by immunohistochemistry to clarify the involvement of axonal flow in the sensory impairment and its recovery. The mechanical touch thresholds transiently increased by PO days 2-3, but decreased to the preoperative levels at around PO day 14. Apparent SP immunoreactivity was recognizable on the medial side to the ligation at PO days 2-3 and disappeared at PO day 7. These behavioural and immunohistochemical changes appeared to exhibit similar time courses, suggesting a possible relationship between them. Therefore, we suggest that our experimental mouse model could represent a new model for clarifying the mechanism of the sensory impairment caused by peripheral nerve injury. (C) 2009 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jneumeth.2009.04.020

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • One year outcome of damaged lingual nerve repair using a PGA-collagen tube: A case report 査読

    Kenji Seo, Yuji Inada, Makoto Terumitsu, Tatsuo Nakamura, Katsuhiro Horiuchi, Ikuhisa Inada, Genji Someya

    JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY   66 ( 7 )   1481 - 1484   2008年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC  

    DOI: 10.1016/j.joms.2007.08.029

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The effect of neonatal capsaicin treatment on the CGRP-immunoreaction in the trigeminal subnucleus caudalis of mice 査読

    Megumi Aita, Takeyasu Maeda, Kenji Seo

    BIOMEDICAL RESEARCH-TOKYO   29 ( 1 )   33 - 42   2008年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOMEDICAL RESEARCH PRESS LTD  

    The calcitonin-gene related peptide (CGRP) is a primary afferent neurotransmitter in the trigeminal system. Although a neonatal administration of capsaicin eliminates substance P (SP)-mediated nociceptive responses to induce a permanent functional reduction in C-fibers, little information is available regarding changes in CGRP-immunoreaction in mice undergoing neonatal capsaicin treatment (CP mice). This study examined postnatal changes in the distribution of CGRP-immunoreaction in the trigeminal subnucleus caudalis and trigeminal ganglion of CP mice by immunohistochemical technique and a quantitative analysis. Immunohistochemistry for CGRP in the subnucleus caudalis (Vc) demonstrated two dense distributions of neurons in the CP mice as well as naive mice: in the marginal layer and the region 400-600 mu m deep. The quantitative analysis revealed no significant difference in the density of CGRP immunoreaction between naive and CP mice 1-8 weeks of age. In the trigeminal ganglion of both groups, the size distribution of CGRP-positive neurons displayed a distribution pattern with one peak in 200-300 mu m(2) at week 1 and with two peaks in 200-300 mu m(2) and 600-700 mu m(2) at week 8 but no significant difference in neural density existed between these regions. When double staining in the naive mice with CGRP or SP and VR1, a capsaicin receptor, was done, many trigeminal ganglion neurons co-expressed SP- and VR1-immunoreactions, but rarely exhibited CGRP/VR1-co-localization. Taken together with previous data, these current observations suggest that CGRP containing afferent neurons possibly performs differing roles in nociceptive afferent input transmission within the Vc from SP-containing neurons in mice.

    DOI: 10.2220/biomedres.29.33

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Iteration of high-frequency stimulation enhances long-lasting excitatory responses in the spinal dorsal horn of rats: Characterization by optical imaging of signal propagation 査読

    Mayumi Ogawa, Misako Takamatsu, Manabu Okamoto, Hiroshi Baba, Kenji Seo, Naoshi Fujiwara

    NEUROSCIENCE RESEARCH   57 ( 3 )   467 - 472   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    To investigate plastic changes in nociceptive sensitivity of the dorsal horn, slow excitatory responses elicited by iteration of high-frequency stimulation were spatiotemporally observed in spinal cord slices of young-adult rats using membrane excitation imaging techniques. Single-pulse stimulation to the dorsal root elicited membrane excitation in lamina II, and high-frequency pulse-train stimulation evoked long-lasting excitation that expanded widely in the dorsal horn. Iteration of high-frequency stimulation enhanced the strength and extent of the excitatory responses, but such augmentation of the excitatory responses disappeared in the presence of an NMDA receptor antagonist (CPP) and was hindered by an NK1 receptor antagonist (L-703.606). The results suggest that activation of both NMDA and NK1 receptors is involved in the enhancement of slow excitatory responses evoked by iteration of high-frequency stimulation. (c) 2006 Elsevier Ireland Ltd and the Japan Neuroscience Society. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neures.2006.11.011

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Postnatal development of substance P-immunoreaction in the trigerninal caudalis of neonatally capsaicin-treated mice 査読

    M Aita, T Maeda, R Takagi, K Seo

    ARCHIVES OF HISTOLOGY AND CYTOLOGY   68 ( 4 )   311 - 320   2005年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:INT SOC HISTOLOGY & CYTOLOGY  

    The trigeminal subnucleus caudalis (Vc) is a critical relay site for processing nociceptive afferent input from the orofacial area in addition to its modulation by neuroplastic change. Although an administration of capsaicin in neonates induces a selective destruction of substance P (SP)-immunoreactive nerve fibers, little information is available regarding its detailed effects on the Vc, particularly during postnatal development. The present study examined postnatal changes in the distribution of SP in the Vc and trigeminal ganglion (TG) by immunohistochemical techniques in naive (NV) and neonatally capsaicin-treated (CP) mice, combined with a quantitative analysis. The neonatal mice received a single subcutaneous injection of capsaicin (50 mg/kg) at 48 hours after birth. The neural density of the SP-immunoreaction decreased to approximately a quarter of that in 1-week-old NV mice but increased to three-quarters of that in the NV in the superficial area after postnatal week 2. A double staining with SP and myelin basic protein confirmed the absence of any SP-immunoreaction in the myelinated nerve fibers in both NV and CP mice. The SP-immunoreaction never overlapped with non-peptidergic IB4-labeled neurons in the Vc and TG of either group. Neither the size distribution of SP-positive neurons nor their relative ratio in the TG differed between NV and CP mice at the ages of postnatal weeks 1 and 8. These findings indicate two putative origins for the emergent SP-immunoreaction in the superficial layer of the Vc of the CP mice: the surviving trigeminal neurons with SP against capsaicin treatment and/or intrinsic neurons/interneurons in the Vc without SP under normal conditions.

    DOI: 10.1679/aohc.68.311

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • How do Japanese patients express claims of mumbness as a postoperative complication of orthognathic surgery? 査読

    Kenji Seo, Yutaka Tanaka, Makoto Terumitsu, Genji Someya

    Dentistry in Japan   41   124 - 129   2005年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Postnatal development of excitation propagation in the trigeminal subnucleus caudalis evoked by afferent stimulation in mice 査読

    K Seo, N Fujiwara, K Takeuchi, T Maeda, G Someya

    NEUROSCIENCE RESEARCH   52 ( 3 )   201 - 210   2005年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    The postnatal development of nociceptive afferent activity expansion and its modulation features were examined in mice using an optical imaging technique. Developing mice (1-2 weeks old (N 1-2w), 3-4 weeks old (N3-4w), 5-6 weeks old (N5-6w) and 7-8 weeks old (N7-8w)) and neonatally capsaicin-treated mice were used. The propagation of neuronal excitation was measured by changes in fluorescent intensity in horizontal brain stem slices evoked by electrical stimulation to the trigeminal spinal tract. A single-pulse stimulation evoked excitation propagation in the trigeminal caudalis (Vc). The propagation area was larger in N1-2w than in N7-8w, and no differences were observed between capsaicin-treated and naive mice in the same age groups. Repetitive stimulation (100 Hz, 30 pulses) elicited long-lasting and widespread excitation propagation. The excitation propagation area was significantly larger in N7-8w than in N1-2w, N3-4w and N5-6w. This propagation was suppressed by 5 mu M L-703.606, an NK1-receptor antagonist, suggesting that the repetitive stimulation-elicited excitation may require substance-P releases. Morphological observations demonstrated that the neural network in the Vc had grown by postnatal week 5. These results suggest that nociceptive afferent activity co-operatively matures with development of the network structure in the Vc, and that a mechanism for prolonged increase in central excitability is established during a later postnatal period. (c) 2005 Elsevier Ireland Ltd and the Japan Neuroscience Society. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neures.2005.03.005

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Characterization of different paresthesias following orthognathic surgery of the mandible 査読

    K Seo, Y Tanaka, M Terumitsu, G Someya

    JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY   63 ( 3 )   298 - 303   2005年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO  

    Purpose: Paresthesia is a well known consequence of peripheral nerve injury. However, the neural mechanisms of the 2 recognized types, spontaneous and elicited, are currently unknown. This study aimed to investigate these 2 paresthesias and the possible mechanisms accompanying orthognathic surgery.
    Patients and Methods: Mechanical-touch thresholds and current perception threshold were measured before and 7 days after surgery in 60 chin sites (mental nerve area) of 30 patients who underwent orthognathic surgery. Similar testing was conducted on healthy Volunteers (controls). All sites were classified by the presence or absence of each paresthesia: spontaneous paresthesia or no spontaneous paresthesia, and elicited paresthesia or no elicited paresthesia. Presence or absence analyses were followed-up for 6 weeks after surgery.
    Results: Gender differences and maxillary surgery did not change the incidence of paresthesia during postoperative week 1 (chi-square test, P &gt; .05). A significantly higher mechanical-touch threshold was observed with spontaneous paresthesia compared with no spontaneous paresthesia (Mann-Whitney U-test; P &lt; .05), but not between no elicited paresthesia and elicited paxesthesia (Mann-Whitney U-test; P &gt; .05). A significant increase in postsurgery current perception thresholds values compared with presurgery values was observed at 2,000 Hz in spontaneous paresthesia, and at 2,000 and 5 Hz in elicited paresthesia (paired t test, P &lt; .05). The incidence of spontaneous paresthesia decreased more rapidly than elicited, while the latter tended to increase again during the 6-week postsurgical test period.
    Conclusion: The results suggested that both spontaneous and elicited paresthesias are associated with damage and dysfunction in myelinated primary afferent fibers, but additional neural mechanisms are implicated during elicited paresthesia. (C) 2005 American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons.

    DOI: 10.1016/j.joms.2004.07.015

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Postnatal development of excitation propagation in the trigeminal subnucleus caudalis evoked by afferent Stimulation in mice 査読

    Aita M, Seo K, Fujiwara N, Rituo T, Maeda T

    Developmental Brain Res   155 ( 1 )   33 - 41   2005年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.devbrainres.2004.12.005

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Clinical observations of sensory impairment and revovery in trigeminal nerve injury after orthognathic surgery 査読

    Kenji Seo, Yutaka Tanaka, Hiroshi Matsui, Genji Someya

    Dentistry in Japan   40   124 - 128   2004年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Efficacy of steroid treatment for sensory impairment after orthognathic surgery 査読

    K Seo, Y Tanaka, M Terumitsu, G Someya

    JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY   62 ( 10 )   1193 - 1197   2004年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO  

    Purpose: Steroid hormones are therapeutic for motor and/or sensory dysfunctions caused by nerve injury. However, the timing for giving such medicine is unclear. This study aimed to estimate the efficacy of steroid treatment and determine an appropriate start time after sensory impairment.
    Patients and Methods: Twenty-seven patients with sensory impairment who received orthognathic surgery were classified into groups called 1W (n = 6), 3W (n = 6), or 6W (n = 8) group on the basis of start time for steroid treatment, being 1 week, 3 weeks, or 6 weeks after surgery, respectively, and a no steroid treatment (NST) group (a control group) (n = 6) that did not receive treatment for 10 to 12 weeks after surgery. Sensory impairment was diagnosed if postoperative first week mechanical-touch threshold was over 4.0 as measured by Semmes aesthesiometer. Prednisolone treatment was administered orally to patients at 30 mg for 7 days, 15 mg for 4 days, and 5 mg for 3 days. Mechanical-touch threshold and thermal perceptions were compared before and after treatment.
    Results: At 1 week postoperatively, there were no significant differences in mechanical-touch threshold among the 4 groups (analysis of variance, P &gt; .05). Changes in mechanical-touch threshold in the 1W group showed no significant improvement (analysis of variance, P &gt; .05), but in the 3W and 6W groups, there were significant differences compared with the NST group (Dunn's methods, P &lt; .05).
    Conclusions: Steroid treatment for sensory impairment after orthognathic surgery has the potential to accelerate recovery and it appears desirable to start treatment later than 1 week postoperatively. (C) 2004 American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons.

    DOI: 10.1016/j.joms.2004.06.033

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Repetitive afferent stimulation propagates excitation in the trigeminal caudalis 査読

    K Seo, N Fujiwara, K Takeuchi, T Maeda, G Someya

    NEUROREPORT   14 ( 10 )   1321 - 1325   2003年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    A high-speed optical imaging technique was employed for visualizing neuronal excitation propagation elicited by afferent stimulation in the mouse trigeminal caudalis (Vc) to clarify the central nociceptive modulation mechanism. Membrane depolarization evoked by a single-pulse stimulation to the spinal trigeminal tract (Tr) was propagated rostrally to the Vc, which was suppressed by CNQX This is consistent with our morphological observation that axons expand from the Tr into the Vc. A trained-pulse (tetanus) stimulation to the Tr evoked a broad, persistent excitation in the Vc, while MK-801 suppressed it. Neonatally capsaicin-treated mice maintained a single-pulse response but a lacked tetanus-evoked one. These indicated that prolonged depolarization elicited by repetitive stimulation is a prerequisite to C-fiber excitation for activating the NMDA receptors.

    DOI: 10.1097/01.wnr.0000078544.07662.cc

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Male rats require testosterone to develop contralateral digastric muscle activity in response to noxious stimulation of the temporomandibular joint 査読

    K Seo, N Fujiwara, BE Cairns, G Someya

    NEUROSCIENCE LETTERS   335 ( 2 )   107 - 110   2002年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI IRELAND LTD  

    The influence of testosterone on the postnatal development of reflex electromyographic (EMG) jaw muscle activity evoked by injection of mustard oil (MO) into the temporomandibular joint region and the later recurrence of this EMG activity after intravenous injection of naloxone, was studied in male rats. MO-evoked EMG activity in the contralateral digastric muscle and naloxone-induced recurrence of this EMG activity were fully developed in intact, 8-week-old rats. Castration at 4 weeks of age inhibited the development of the contralateral MO-evoked EMG activity, but did not influence the naloxone-induced recurrence. Contralateral MO-evoked responses were observed in 8-week-old castrated rats if they received testosterone replacement therapy beginning at 4 weeks of age. These data suggest that testosterone is required for the development of a contralateral nociceptive reflex in the digastric muscle of male rats. (C) 2002 Elsevier Science Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0304-3940(02)01173-4

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Intrathecal administration of 5-HT3 receptor agonist modulates jaw muscle activity evoked by injection of mustard oil into the temporomandibular joint in the rat 査読

    K Seo, N Fujiwara, JW Hu, BE Cairns, G Someya

    BRAIN RESEARCH   934 ( 2 )   157 - 161   2002年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The effect of intrathecal administration of the 5-HT3 receptor agonist 2-methyl-5-hydroxytryptamine (2m-5HT) on jaw muscle activity evoked by mustard oil (MO) injection into the temporomandibular joint of anesthetized rats was examined. One microgram or 100 mug of 2m-5HT significantly enhanced or suppressed jaw muscle responses, respectively. Pre-administration of tropisetron, a 5-HT3 receptor antagonist, attenuated the effect of 2m-5HT. These results indicate that activation of 5-HT, receptors can modulate trigeminal nociceptive responses. (C) 2002 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0006-8993(02)02367-3

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Optical imaging of excitation propagation evoked by stimulation to, the trigeminal caudalis 査読

    K Seo, N Fujiwara, K Takeuchi, T Maeda, G Someya

    NEUROREPORT   12 ( 18 )   3985 - 3988   2001年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    The present study reports on a characteristic spatio-temporal propagation of differential fluorescent images in the rat, brain stem slice by a high-speed optical imaging technique. Coronal or sagittal slices were stained with a voltage-sensitive dye RH-414, and the superficial layer of the trigeminal caudalis (Vc) was then electrically stimulated. The marginal layer and substantia gelatinosa showed larger rostrocaudal excitation than coronal, despite a lack of tract stimulation expansion in either direction. A perfusion of 0.5 mu mol/l TTX, not 10 mu mol/l CNQX suppressed these propagations. These findings suggest that the superficial layer of Vc has spatial differences in neuronal excitation propagation, as evidenced by morphological observations that dendrites in the superficial layers extend in the rostrocaudal direction. NeuroReport 12:3985-3988 (C) 2001 Lippincott Williams & Wilkins.

    Web of Science

    researchmap

  • Central mu opioid receptor mechanisms modulate mustard oil-evoked jaw muscle activity 査読

    CH Tambeli, K Seo, BJ Sessle, JW Hu

    BRAIN RESEARCH   913 ( 1 )   90 - 94   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The injection of the small-fibre excitant and inflammatory irritant mustard oil (MO) into the temporomandibular joint (TMJ) region of rats evokes a sustained and reversible increase in electromyographic (EMG) activity of jaw muscles. The 'rekindling' of this nociceptive reflex by intrathecal (i.t.) administration of the opiate antagonist naloxone and mu, but not delta and kappa selective opioid antagonist, suggests that it may be modulated by endogenous opioid inhibitory mechanisms. (C) 2001 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    Web of Science

    researchmap

  • Involvement of GABA(A) receptor in modulation of jaw muscle activity evoked by mustard oil application to the rat temporomandibular joint 査読

    K Seo, JW Hu, BE Cairns, G Someya

    BRAIN RESEARCH   892 ( 1 )   198 - 202   2001年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The effect of intrathecal administration of the GABA(A) receptor antagonist bicuculline methylbromide on jaw muscle electromyographic (EMG) activity evoked by mustard oil injection into the rat temporomandibular joint was studied. Bicuculline given prior to mustard oil augmented the EMG activity evoked by mustard oil, and &apos;rekindling&apos; of EMG activity was induced by bicuculline given 30 min after mustard oil. These results suggest that central GABA(A) receptors modulate reflex responses to noxious craniofacial stimuli. (C) 2001 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0006-8993(00)03283-2

    Web of Science

    researchmap

  • Postnatal development of central nociceptive mechanisms modulating jaw muscle activity in the rat 査読

    K Seo, G Someya

    NEUROSCIENCE LETTERS   288 ( 2 )   131 - 134   2000年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI IRELAND LTD  

    Postnatal changes in the electromyographic (EMG) activity of jaw muscles evoked by mustard oil (MO) application into the rat temporomandibular joint region and the recurrence of increased jaw muscle activities after intravenous injection of naloxone were compared among 4,6 and 8-week-old rats. In all the groups, MO application increased EMG activity on the ipsilateral side, however, 4-week old rats showed only a small increase in EMG activity on the contralateral side. The EMG activity on the contralateral side increased in an age-dependent manner. The recurrence of increased jaw muscle activity was not induced in 4-week old rats. These results suggest that a neural circuit for generating contralateral responses and mechanisms for central excitation are not established until after 4 weeks postnatally. (C) 2000 Elsevier Science Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0304-3940(00)01215-5

    Web of Science

    researchmap

  • Optical Imaging of Trigeminal Ganglion Excitation Evoked by Electrical Stimulation of the Trigeminal Nerve

    Tomoaki Ujita, Toru Yamamoto, Yurie Sato-Yamada, Naotaka Kishimoto, Takeyasu Maeda, Kenji Seo

    Cureus   2024年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.7759/cureus.75522

    researchmap

  • Effects of Sphingosine-1-phosphate on the Promotion of Peripheral Nerve Regeneration 査読

    Chi Li, Toru Yamamoto, Hiroko Kanemaru, Naotaka Kishimoto, Kenji Seo

    The Cureus Journal of Medical Science   16 ( 11 )   e73784   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7759/cureus.73784

    researchmap

  • Tracheal Stenosis Detected during Endotracheal Intubation in a Patient with Down Syndrome 招待 査読

    Tomoaki Ujita, Toru Yamamoto, Yutaka Tanaka, Naotaka Kishimoto, Kenji Seo

    Anesthesia Progress   71 ( 2 )   85 - 86   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2344/anpr-63-16-65

    researchmap

  • Delayed Rocuronium Onset in a Patient Taking Levetiracetam for Epilepsy: A Case Report

    Toru Yamamoto, Yuhei Koyama, Yutaka Tanaka, Kenji Seo

    Anesthesia Progress   71 ( 2 )   76 - 80   2024年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Dental Society of Anesthesiology (ADSA)  

    Emerging evidence suggests that many conventional anticonvulsants, such as carbamazepine, phenytoin, and valproic acid, could cause cross-resistance to nondepolarizing muscle relaxants. However, there are few reports describing the interactions between levetiracetam and rocuronium. This case report describes the delayed onset of rocuronium in an adult patient with intractable epilepsy on long-term levetiracetam therapy. A 33-year-old man was scheduled for extraction of third molars and restorative dental treatment. His daily levetiracetam was continued preoperatively, and after a slow mask induction, rocuronium (20 mg; 0.66 mg/kg) was administered. Muscle relaxation was monitored by train-of-four (TOF) stimulation using the adductor muscle of the thumb. However, it took more than 9 minutes to finally obtain a TOF count of 0. This case report highlights that patients with intractable epilepsy taking levetiracetam may have resistance to rocuronium and should be carefully monitored to avoid harm triggered by prematurely initiated intubation maneuvers.

    DOI: 10.2344/23-00018

    researchmap

    その他リンク: https://anesthesiaprogress.kglmeridian.com/downloadpdf/journals/anpr/71/2/article-p76.xml

  • Unexpected airway foreign body during general anesthesia. 国際誌

    Naotaka Kishimoto, Yutaka Tanaka, Shigenobu Kurata, Kenji Seo

    Journal of dental anesthesia and pain medicine   24 ( 2 )   137 - 138   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.17245/jdapm.2024.24.2.137

    PubMed

    researchmap

  • Simulation training for medical emergencies: Evaluation of dentists’ <scp>long‐term</scp> learning skills and confidence

    Naotaka Kishimoto, Tomoaki Ujita, Simon D. Tran, Takuro Sanuki, Kenji Seo

    European Journal of Dental Education   2024年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Abstract

    Introduction

    As the population ages and more patients experience medical emergencies during dental treatments, dentists must competently and confidently manage these situations. We developed a simulation training course for medical emergencies in the dental setting using an inexpensive vital sign simulation app for smartphones/tablets without the need for an expensive simulator. However, the duration for which this effect is maintained is unclear. This study was performed to evaluate the long‐term educational effect at 3, 6, and 12 months after taking the course.

    Materials and Methods

    Thirty‐nine dental residents participated in this course. Scenarios included vasovagal syncope, anaphylaxis, hyperventilation syndrome, and acute coronary syndrome, each of which the participants had to diagnose and treat. The participants were evaluated using a checklist for anaphylaxis diagnosis and treatment skills immediately after and 3, 6, and 12 months after the course. The participants were also surveyed about their confidence in diagnosing and treating these conditions by questionnaire before, immediately after, and 3, 6, and 12 months after the course.

    Results

    The checklist scores for anaphylaxis were significantly lower at 3, 6, and 12 months after the course than immediately after the course. The percentage of participants who provided a correct diagnosis and appropriate treatment for vasovagal syncope, hyperventilation syndrome, and acute coronary syndrome was lower at all reassessments than immediately after the course.

    Conclusion

    Because medical emergency management skills and confidence declined within 3 months, it would be useful to introduce a refresher course approximately 3 months after the initial course to maintain skills and confidence.

    DOI: 10.1111/eje.12996

    researchmap

  • PHQ-15による口腔顔面痛に合併する身体症状の調査

    田中 裕, 瀬尾 憲司, 倉田 行伸, 村松 芳幸

    日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集   53回   157 - 157   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本慢性疼痛学会  

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院歯科麻酔科における最近4年間の外来新患患者の動向

    倉田 行伸, 岸本 直隆, 田中 裕, 金丸 博子, 山本 徹, 佐藤 由美子, 今井 有蔵, 小山 祐平, 氏田 倫章, 沢田 詠見, 瀬尾 憲司

    新潟歯学会雑誌   53 ( 2 )   65 - 71   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    新潟大学医歯学総合病院歯科麻酔科の最近の外来新患患者の動向を調査し,10年前の状況との比較および新型コロナウイルス感染症拡大前後の比較を行うことで今後の歯科麻酔に対する需要について検討した。外来新患患者数は2019年で129名,2020年で108名,2021年で101名,2022年で86名であった。2011年は117名であり,2019年の患者数は増加した。しかし,2020年と2022年に患者数の減少が認められた。2020年の減少は障害者および非協力児の全身麻酔依頼の患者数の減少が要因であった。これは新型コロナウイルス感染症の拡大で歯科治療が延期を余儀なくされたことが考えられた。また,2022年の減少は上記に加え,口腔外科から紹介される患者の減少が要因であり,特に術後の三叉神経障害とペイン(その他)の紹介が減少した。しかし,全体の三叉神経障害の症例数は減少しなかった。これは院外からの紹介が増加傾向にあることに起因すると考えられた。歯科麻酔に対する需要にも変化が生じ,障害者および非協力児の全身麻酔の需要が増加した。また,痛みや知覚障害の診察,治療に対しては院外からの紹介が増加していることから今後も需要は多いことが予想された。(著者抄録)

    researchmap

  • Perioperative management of a patient with hereditary angioedema undergoing oral surgery

    Yuzo Imai, Toru Yamamoto, Naotaka Kishimoto, Kenji Seo

    Journal of Dental Anesthesia and Pain Medicine   24 ( 4 )   301 - 301   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:XMLink  

    DOI: 10.17245/jdapm.2024.24.4.301

    researchmap

    その他リンク: https://jdapm.org/DOIx.php?id=10.17245/jdapm.2024.24.4.301

  • Tracheal Bronchus Detected During General Anesthesia: A Case Report

    Toru Yamamoto, Tatsuru Tsurumaki, Hiroko Kanemaru, Kenji Seo

    Anesthesia Progress   70 ( 4 )   173 - 177   2023年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Dental Society of Anesthesiology (ADSA)  

    A tracheal bronchus is a congenital abnormality of the tracheobronchial tree in which a displaced or accessory bronchus arises from the trachea superior to its bifurcation. We herein report a case in which a tracheal bronchus was incidentally found after induction of general anesthesia, and we discuss the potential airway management problems that may have ensued. An 80-year-old man was scheduled for buccal mucosa resection and abdominal skin grafting for treatment of squamous cell carcinoma of the left buccal mucosa. Because of trismus and anticipated airway difficulty, an awake intubation was performed under sedation. A 3-branched structure was incidentally observed at the first branching site that was supposed to be the carina. The tip of the endotracheal tube was repositioned 3 cm above the tracheal trifurcation, and the rest of the procedure proceeded uneventfully. A flexible fiberoptic scope is not used in many anesthesia cases, making the identification of such tracheal or bronchial abnormalities more difficult. Therefore, it is important to carefully check the bronchial morphology on any available chest radiographs before surgery, listen to lung sounds after intubation, and assess thoracic lung compliance without neglecting routine safety checks.

    DOI: 10.2344/anpr-70-02-09

    researchmap

  • Simulation training for medical emergencies of dental patients: A review of the dental literature. 国際誌

    Naotaka Kishimoto, Takuro Sanuki, Younan Liu, Simon D Tran, Kenji Seo

    The Japanese dental science review   59   104 - 113   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    In recent years, due to the aging of the population, the number of dental patients with comorbidities such as hypertension and diabetes has increased. Although it has been reported that these patients are increasingly developing medical emergencies during their dental treatments, many dental providers still do not possess the skills to manage medical emergencies appropriately. Simulation training is essential to improve this situation however, there is no report describing how to conduct an effective simulation in detail for dental office medical emergencies. The purpose of this review is to provide information on simulations that is effective and practical. The authors will highlight the key characteristics for providing effective simulation trainings, such as the selection of simulators, simulation locations, instructors, debriefings, methods for evaluating educational effectiveness, and the use of telesimulation as a method for simulation training due to the global COVID-19 pandemic. In addition, this review provides recommendations on tailoring an ideal simulation training course for those who wish to create one. The authors hope that this review will promote the spread of effective simulation training and in turn, contribute to improving the medical safety of dental patients.

    DOI: 10.1016/j.jdsr.2023.02.004

    PubMed

    researchmap

  • GAD-7による口腔顔面痛患者の不安の調査

    田中 裕, 瀬尾 憲司, 倉田 行伸, 村松 公美子, 村松 芳幸

    慢性疼痛   42 ( 1 )   50 - 56   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本慢性疼痛学会  

    【目的】GAD-7を用いて口腔顔面痛初診患者の不安を調査するとともに,本病態における不安と身体症状との関連性について検討を行った。【対象および方法】事前に本調査の同意が得られた口腔顔面痛初診患者278名を対象として不安などの心理的特性,痛みなどの身体症状,および健康関連QOLを調査し比較検討を行った。【結果および考察】GAD-7の調査結果より,口腔顔面痛患者は比較的高い不安を有しており,不安と抑うつは有意に正の高い相関関係を示していた。さらに不安を有する患者は"痛み"などの身体症状を合併しており,さらに"身体化傾向"が有意に存在していることが示唆された。【結後】調査結果より,口腔顔面痛患者に対してGAD-7を用いて不安の評価を行うことは,本病態の"抑うつ状態","痛み","身体化傾向"など"不安"に伴って生じる心理的・身体的症状の合併を予測するための有用な評価ツールとなりうる可能性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • 上下顎骨形成術後の鎮痛薬使用状況に関する後方視的研究

    倉田 行伸, 岸本 直隆, 田中 裕, 金丸 博子, 山本 徹, 佐藤 由美子, 今井 有蔵, 小山 祐平, 氏田 倫章, 沢田 詠見, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   51 ( 抄録号 )   156 - 156   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 局所麻酔薬の1型アレルギー診断への白血球遊走試験(LMt-chamber法)応用の試み

    田中 裕, 倉田 行伸, 山本 徹, 今井 有蔵, 小山 祐平, 氏田 倫章, 沢田 詠見, 佐藤 由美子, 金丸 博子, 岸本 直隆, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   51 ( 抄録号 )   145 - 145   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • A Transient Sinus Arrest Caused by Intraoral Disinfection Maneuver in Maxillofacial and Oral Surgery Under General Anesthesia: A Case Report

    Yuhei Koyama, Toru Yamamoto, Junrong Qi, Kei Tomihara, Kenji Seo

    Journal of Maxillofacial and Oral Surgery   2023年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s12663-023-01955-y

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s12663-023-01955-y/fulltext.html

  • 気管挿管時に気管狭窄が認められたダウン症候群患者の全身麻酔経験

    氏田 倫章, 山本 徹, 田中 裕, 倉田 行伸, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   51 ( 2 )   30 - 32   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    19歳女。中等度知的障害があり、通法下での歯科治療が困難であったため、全身麻酔下での歯科治療目的で当院に紹介された。治療は2回行い、1回目の全身麻酔の気管挿管において声門通過後に気管チューブ挿管困難を認め、気管狭窄であることが判明した。そこで2回目の全身麻酔では気管挿管の際、気管狭窄部の形態評価が可能なCT画像をもとに声門から狭窄部までの距離を計測し、狭窄部の上方でチューブ留置することで、気道管理を円滑に行うことができた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2023&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20230703250002&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2023%2F005102%2F002%2F0030-0032%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2023%2F005102%2F002%2F0030-0032%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • GAD-7による口腔顔面痛患者の不安状態の調査

    田中 裕, 瀬尾 憲司, 倉田 行伸, 村松 芳幸

    日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集   52回   95 - 95   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本慢性疼痛学会  

    researchmap

  • Model-free cluster analysis for multi-b-value diffusion-weighted imaging of the inferior alveolar nerve

    Makoto Terumitsu, Akiko Otsuka, Hitoshi Matsuzawa, Masaki Watanabe, Kenji Seo

    Journal of Oral and Maxillofacial Radiology   11 ( 1 )   16 - 16   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Medknow  

    DOI: 10.4103/jomr.jomr_2_23

    researchmap

  • 麻酔前投薬の麻酔導入中の嘔吐により換気困難となった小児全身麻酔の1例

    今井 有蔵, 倉田 行伸, 岸本 直隆, 田中 裕, 弦巻 立, 金丸 博子, 佐藤 由美子, 山本 徹, 小山 祐平, 氏田 倫章, 沢田 詠見, 瀬尾 憲司

    日本障害者歯科学会総会および学術大会プログラム・抄録集   39回   150 - 150   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本障害者歯科学会  

    researchmap

  • 三叉神経痛に対して漢方治療を行った症例報告の文献的検討

    金丸 博子, 田中 裕, 倉田 行伸, 弦巻 立, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   50 ( 抄録号 )   200 - 200   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 当院中央手術室での小児患者の抜歯における気道管理方法についての統計学的検討

    佐藤 由美子, 岸本 直隆, 田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸, 金丸 博子, 山本 徹, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   50 ( 抄録号 )   192 - 192   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 当科の卒前臨床実習でのビデオ・シミュレーション実習における学生への効果

    倉田 行伸, 岸本 直隆, 田中 裕, 弦巻 立, 金丸 博子, 山本 徹, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   50 ( 抄録号 )   198 - 198   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 三叉神経におけるSEP測定のための基礎的研究

    田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸, 金丸 博子, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   50 ( 抄録号 )   131 - 131   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 声門通過後にチューブ挿入困難を認めたことにより気管狭窄を発見した1例

    氏田 倫章, 山本 徹, 田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸, 金丸 博子, 佐藤 由美子, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   50 ( 抄録号 )   165 - 165   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 自動カフ圧コントローラSmartCuffによりカフ損傷を早期に発見しえた1症例

    今井 有蔵, 岸本 直隆, 倉田 行伸, 田中 裕, 弦巻 立, 金丸 博子, 山本 徹, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   50 ( 3 )   122 - 124   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例は23歳女性で、顎変形症に対して上顎Le Fort I型骨切り術および両側下顎枝矢状分割術が予定された。手術室入室後、プロポフォールTCIで入眠を得たのち、レミフェンタニル塩酸塩、フェンタニルクエン酸塩を投与し、ロクロニウム臭化物にて筋弛緩を得た。右側鼻腔から内径7.0mmの気管チューブを挿入した。気管チューブを声門へ誘導することが困難であったため、マギル鉗子で気管チューブの先端を把持し、補助者にチューブを押してもらうことで声門へ誘導し、気管内へ挿入した。気管挿管から約10分後、気管チューブのパイロットバルーンを、自動カフ圧コントローラであるSmartCuffに接続し、カフ圧を28cmH2Oに設定したところ、カフ圧が21cmH2O以上に上昇せずアラームが鳴った。SmartCuffとパイロットバルーンの接続を解除したのち、手動カフ圧計を用いてカフ圧の調整を試みたが、カフ圧は10cmH2O程度までしか上昇しなかった。カフの損傷を疑って気管チューブを抜管し、別の同型の内径6.5mmの気管チューブを再度挿管した。その結果、リーク音は聴取されず、術中にカフ圧低下を示唆する所見は認められなかった。術後に最初に挿管した内径7.0mmの気管チューブを確認したところ、先端に近いカフ部分に約1mmの損傷が認められた。次にチューブ先端を水中に浸漬した状態でカフに空気を注入すると、カフの損傷部位から空気が排出される様子が観察された。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2022&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20220804470002&doc_link_id=10.24569%2Fjjdsa.50.3_122&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.24569%2Fjjdsa.50.3_122&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 新潟大学医歯学総合病院における最近13年間の院内歯科救急体制の分析

    田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸, 金丸 博子, 佐藤 由美子, 岸本 直隆, 瀬尾 憲司

    新潟歯学会雑誌   52 ( 1 )   19 - 27   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    今回、2007年4月から2020年3月までの13年間に新潟大学医歯学総合病院歯科外来において発生し、当科に出動要請のあった院内救急症例(全身的偶発症発生症例)および歯科外来における院内救急体制について後ろ向きに調査検討を行った。13年間に当科に出動要請のあった院内救急症例は全64例(発生率0.0034%)で、発生頻度は平均4.9例/年であった。症例の最低年齢は12歳、最高年齢は94歳、性別は男性31例(48.4%)、女性33例(51.6%)であった。年齢層は症例全体では20歳代が17例(26.6%)と最も多く、次いで60歳代が10例(15.6%)と多かった。全身的偶発症の診断は血管迷走神経反射が34例(53.1%)と多く、次いで過換気症候群が8例(12.5%)と多かった。また発生患者のうち循環器疾患など基礎疾患を有している患者は55例(85.9%)を占めていた。発生原因は局所麻酔によるものが最も多く、当科救急処置後に症状がほぼ全例で改善傾向がみられていたが、当科処置後に内科など医科を受診指示したものは37例(57.8%)であった。本病院では院内迅速対応システム(Rapid Response System(以下、RRS))が2020年8月に正式発足しているが、本システムは入院病棟における救急処置を主たる業務としていることから、歯科外来において発生する全身的偶発症の対応は原則含まない。従って、歯科麻酔医および口腔外科医が、救急処置の初期対応を迅速に行い、二次救命処置へとスムーズに移行させる役割を担っていくことが今後も重要であると考えられる。加えて、歯科医師、歯科衛生士、さらにはその他の歯科外来スタッフや学生などに対しての全身管理教育、医療安全教育、および院内救急の教育・啓蒙活動を行っていくことは歯科麻酔科の重要な責務であると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 拡散強調画像のクラスタ解析による下歯槽神経の成分分画

    大塚 有紀子, 須田, 照光 真, 瀬尾 憲司

    新潟歯学会雑誌   49 ( 1 )   13 - 18   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    末梢神経の構造的・機能的特徴の評価の一つにMRIの拡散強調画像(diffusion weighted image:DWI)が用いられてきた。一般に水分子の拡散性は、DWIの拡散に対する感度を変化させたDWIデータセットを指数関数モデルにあてはめて、見かけの拡散係数(apparent diffusion coefficient:ADC)を算出する。しかし生体内のADCは拡散・灌流成分が複雑に混合し、指数関数モデルに適合しない場合が知られている。そこで、特定のモデルに依存しないデータ探索的手法である多変量解析のk-meansクラスタ解析を応用し、正常被験者の下歯槽神経血管束組織内に異なる拡散特性を持つ部位のクラスタリングを試みた。その結果、空間分布が異なる三つのクラスタに分離された。このクラスタを従来のdouble exponentialモデルで解析し比較したところ、一つのクラスタは他の二つに比べ有意に速いADCを示した。遅いADC成分に関してはクラスタ間に有意差はなかった。一つのクラスタは速い流れを反映した灌流成分の豊富な分画とみられ、他の二つは指数関数モデルでは区別の困難な分画をより細分化して抽出したと考えられる。本研究はDWIデータの探索的な解析で、下歯槽神経血管束を組織学・機能的に意味のある分画に分離できうることを示した。(著者抄録)

    researchmap

  • Endotracheal intubation complicated by a palatal tooth in a patient with treacher Collins syndrome

    Hiroko Kanemaru, Tatsuru Tsurumaki, Shigenobu Kurata, Yutaka Tanaka, Hiroyuki Yoshikawa, Yumiko Sato, Yuki Kodama, Akiko Suda, Yurie Yamada, Kenji Seo

    Anesthesia Progress   66 ( 1 )   42 - 43   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Allen Press Inc.  

    We report a case of difficult endotracheal intubation in a patient with Treacher Collins syndrome. A sixteen-year-old female patient scheduled for general anesthesia had a displaced palatal tooth that interfered with laryngoscope insertion into the pharyngeal space. To address this problem, we successfully performed endotracheal intubation using a fiberscope while elevating the epiglottic vallecula using a King Visione video laryngoscope. A later operation was performed after tooth extraction without difficult laryngoscopy. Our experience stresses the importance of removing obstructions to laryngoscopic inspection prior to general anesthesia.

    DOI: 10.2344/anpr-66-02-01

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • General anesthesia for a patient with oral cancer who received pain control through the continuous intravenous infusion of a high-dose opioid: A case report

    Mikiko Hirahara, Hiroyuki Yoshikawa, Hiroko Kanemaru, Kenji Seo

    Journal of Japanese Dental Society of Anesthesiology   43 ( 1 )   54 - 56   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Dental Society of Anesthesiology  

    Preoperative pain management with a high-dose opioid sometimes makes it difficult to titrate opioids intraoperatively under general anesthesia. We present a case in which general anesthesia was difficult to maintain in a 54-year-old female with tongue cancer. The patient initially received general anesthesia for a primary lesion resection, bilateral neck dissections, and reconstruction using a pectoralis major myocutaneous flap. Continuous intravenous fentanyl and epidural morphine were utilized for postoperative pain control in the oral and chest regions simultaneously. The flap subsequently necrosed and the patient required high-dose morphine for pain control, resulting in a daily intravenous dose of 240 mg. Forty days after the first operation, a necrotomy was performed. Although general anesthesia was initiated without reducing the continuous dose of morphine, the patient's blood pressure tended to remain relatively low during the operation. Consequently, we reduced the continuously administered dosage of morphine to prevent the excessive suppression of circulation and additionally administered remifentanil, resulting in a stable circulatory condition. After awareness recovered from anesthesia, however, the patient claimed intolerable pain and an excessive increase in blood pressure occurred, suggesting insufficient analgesia. Consequently, we attempted to maintain the preoperative dosage of morphine by additionally administering a vasopressor drug during the next repair operation. This strategy resulted in a better circulatory condition and good pain relief over the perioperative period. The present case implies that the preoperative opioid dosage required for pain control should be maintained, in principle, even if compensation for opioid-induced circulatory suppression is required.

    Scopus

    researchmap

  • 急性心不全発作を頻発する小児のたこつぼ型心筋症患者の歯科治療時の全身麻酔経験 査読

    田中裕, 倉田行伸, 齊藤陽子, 照光真, 弦巻立, 瀬尾憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   42 ( 3 )   303 - 304   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    5歳9ヵ月女児。出生直後より呼吸不全のため気管挿管・持続陽圧呼吸療法を開始し、1歳時には気管切開術を施行した。2歳時には全身麻酔下に胃瘻形成術を施行し、胃瘻を介した栄養管理を行った。入院を5回繰り返し、入院中は人工呼吸管理下で心不全治療を行った。多数歯の動揺、周囲歯肉の腫脹・排膿に対して抜歯と歯肉整形術が必要であると判断した。心不全が改善して退院したことから、歯科治療を予定した。麻酔法は全身麻酔を選択した。治療終了後は開眼、呼吸状態、バイタルサインの安定、および口腔内の止血状態を確認して帰室させた。術後も特に異常経過はなく、治療4日後に退院した。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A case report; Preoperative administration of yokukansan might have preventive effect of postoperative delirium

    Tatsuru Tsurumaki, Makoto Terumitsu, Yurie Yamada, Maiko Yamazaki, Hiroko Kanemaru, Hiroyuki Yoshikawa, Shigenobu Kurata, Yutaka Tanaka, Kenji Seo

    Journal of Japanese Dental Society of Anesthesiology   42 ( 5 )   636 - 637   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Dental Society of Anesthesiology  

    Scopus

    researchmap

  • A case report of general anesthesia for dental treatment to the infant with takotsubo cardiomyopathy and its relating frequent acute heart failure

    Yutaka Tanaka, Shigenobu Kurata, Yoko Saito, Makoto Terumitsu, Tatsuru Tsurumaki, Kenji Seo

    Journal of Japanese Dental Society of Anesthesiology   42 ( 3 )   303 - 304   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Dental Society of Anesthesiology  

    Scopus

    researchmap

  • Orofacial Pain Related to Traumatic Neuroma in a Patient with Multiple TMJ Operations 査読

    Yasumitsu Kodama, Kenji Seo, Takafumi Hayashi, Takanori Kobayashi, Masahiro Niwano, Takahiro Koyama, Masaaki Murayama, Ritsuo Takagi

    CRANIO-THE JOURNAL OF CRANIOMANDIBULAR PRACTICE   30 ( 3 )   183 - 187   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHROMA INC  

    The diagnosis of orofacial pain associated with temporomandibular disorders after repeated temporomandibular joint (TMJ) surgeries can be quite difficult. This case report describes a 52-year-old woman who had previously undergone five TMJ surgeries and developed divergent pain caused by a trigger point in the left preauricular area. Computed tomography and magnetic resonance imaging could not be used to identify a lesion because of metallic artifacts from a TMJ prosthesis. However, sonography indicated the location of the suspected lesion. Moreover, a neurological examination performed with local anesthesia was clinically effective in ruling out other diagnoses of orofacial pain. Ultimately, a histopathological examination of a biopsy specimen from the painful site confirmed the lesion to be a traumatic neuroma. This case report suggests the value of including traumatic neuroma in the differential diagnosis of patients with a history of previous TMJ surgery who present with orofacial pain in the region of the TMJ.

    DOI: 10.1179/crn.2012.028

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 感冒回復後の健康成人の全身麻酔で気管支痙攣が発生し喘息様気道過敏性亢進を示した症例

    金丸 博子, 田中 裕, 照光 真, 弦巻 立, 倉田 行伸, 瀬尾 憲司

    臨床麻酔   36 ( 2 )   237 - 238   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)シービーアール  

    17歳女。顎変形症のため上顎Le Fort I型骨切術、下顎枝矢状分割法を予定した。全身麻酔はレミフェンタニル、プロポフォールによるTIVAで行った。挿管は容易であったが、その直後より聴診上全肺野の著明な湿性ラ音と気道狭窄音を認めた。また、著しい気道抵抗の上昇を認めた。純酸素で換気を行いながら気管内吸引を行い、白色の粘稠な分泌物を多量に吸引した。気管支痙攣を疑い、麻酔回路にエアロチェンバーを取り付け、プロカテロールの吸入を行った。さらにアミノフィリンの持続投与をを開始し、気管内吸引を頻回に行ったところ、湿性ラ音は消失し、気道抵抗の低下とカプノグラムのプラトー部が水平に戻った。手術中止を決定した。発熱や咳嗽などは認めなかった。メサコリン吸入濃度は正常範囲より低値で、気道過敏性の亢進を認め、喘息に準じた治療を開始した。その後の異常経過はなく、ステロイド薬の吸入を継続した。

    researchmap

  • 歯学部登院前における麻酔計画立案実習の歯科麻酔学教育効果に関する考察

    瀬尾 憲司, 照光 真, 田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸

    日本歯科麻酔学会雑誌   40 ( 1 )   31 - 35   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    歯学部5年生を対象とした麻酔計画立案実習の教育効果を検討した。過去の麻酔管理症例の患者資料を基に、具体的な全身麻酔管理計画および局所麻酔計画を立案させ、グループ単位で患者の全身状態と全身麻酔もしくは局所麻酔・鎮静法管理における問題点とその対応を発表させた。学生の発表は、問題点の提起からその対策と麻酔計画に至るまで概ね良好な内容であり、合併症のある症例に対しても適切な麻酔管理法を立案できていた。また、登院前の5年生と登院後で臨床実習中の6年生に対して、本実習に関するアンケート調査を行った結果、多くの学生から臨床実習での手術室見学や患者の病態などの理解に役立ったという意見が得られた。本実習は患者管理法の理解に有効であることが示唆された。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2012&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20120206340005&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2012%2F004001%2F005%2F0031-0035%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2012%2F004001%2F005%2F0031-0035%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • A case report: A repeated-vomiting attack in a patient of ACTH-ADH discharge syndrome after general anesthesia for oral surgery

    Tatsuru Tsurumaki, Hiroyuki Yoshikawa, Shigenobu Kurata, Yutaka Tanaka, Kenji Seo

    Journal of Japanese Dental Society of Anesthesiology   39 ( 2 )   224 - 225   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    researchmap

  • Case report: Anaphylactic reaction was suspected for suddenly happened difficult ventilation during general anesthesia in extraction of maxillary cyst

    Yuki Kondo, Tatsuru Tsurumaki, Maiko Hasegawa, Hiroyuki Yoshikawa, Hiroko Tsukada, Shigenobu Kurata, Yutaka Tanaka, Makoto Terumitsu, Kenji Seo

    Journal of Japanese Dental Society of Anesthesiology   39 ( 5 )   652 - 653   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    researchmap

  • Placement of mandibular nerve block using computed tomography to locate the foramen ovale in a patient with severe dislocation after segmental mandiblectomy 査読

    Yasumitsu Kodama, Kenji Seo, Ray Tanaka, Takanori Arashiyama, Hisao Ajima, Ritsuo Takagi

    BRITISH JOURNAL OF ORAL & MAXILLOFACIAL SURGERY   47 ( 5 )   407 - 408   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHURCHILL LIVINGSTONE  

    Operations to the face and Skull can obscure the landmarks that are required to locate the position of the foramen ovale. We describe the use of three-dimensional computed tomography (3D-CT) to guide the approach to the foramen ovale to block the mandibular nerve in a patient with a mandibular deformity that had been caused by segmental mandiblectomy. Successful blockage of the mandibular nerve controlled the pain, contributed to the relief of physical and inertial stress, and avoided the side effects of analgesics and pain front inserting the blocking needle. (c) 2008 The British Association of Oral and Maxillofacial Surgeons. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.bjoms.2008.09.013

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 急激な心拍上昇から悪性高熱症を疑い、ダントロレンが奏効したと推察された症例

    倉田 行伸, 塚田 博子, 弦巻 立, 瀬尾 憲司, 田中 裕, 豊里 晃, 染矢 源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   37 ( 2 )   213 - 214   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    18歳女。顎変形症の診断で下顎枝矢状分離術、Wassmund法およびKole法による形成術が予定された。維持は空気・酸素・セボフルランにレミフェンタニル持続投与で行ったが、手術開始後3時間から膀胱温と心拍数が上昇し始め、45分後には膀胱温39.1℃、心拍数150回/分以上、呼気終末炭酸ガス濃度は53mmHgに上昇し悪性高熱症が疑われた。直ちに手術を中断してプロポフォール・レミフェンタニルの全静脈麻酔に変更し、氷冷剤により体表冷却を行い、ダントロレンを急速点滴投与した。まもなく膀胱温・心拍数の急速な下降を認めたため、ダントロレン投与40分後に手術を再開し、術後は異常を認めなかった。手術後スキンドファイバー法を患者の両親に行った結果、母親が陽性であることが判明した。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2009&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20090424330025&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2009%2F003702%2F026%2F0213-0214%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2009%2F003702%2F026%2F0213-0214%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • プロポフォール静脈内鎮静法における嚥下反射の抑制に関する研究 呼吸・循環動態との関係を含めて

    倉田 行伸, 豊里 晃, 瀬尾 憲司, 染矢 源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   35 ( 3 )   354 - 364   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    TCIによるプロポフォール静脈内鎮静法において、予測脳内濃度を目標に投与量を段階的に増加させることで鎮静レベルを変化させ、鎮静度、嚥下反射、呼吸・循環動態に与える影響について検討した。健康成人男性を対象に、カテーテルを中咽頭部に留置して安静にし、呼吸・循環動態(血圧、脈拍数、1回換気量、呼吸数、分時換気量、経皮的動脈血酸素飽和度)、鎮静度(BIS,OAA/S Scale)を測定した。その1分後、蒸留水0.3mlを3秒間で注入、嚥下開始時間を測定した。次に、TCIポンプを用い、目標血中濃度を0.5μg/mlに設定してプロポフォールを投与し、同様に測定、さらに目標血中濃度を0.5μg/mlずつ上昇させ、同様に測定し、以下の結果が得られた。1.予測脳内濃度の上昇に伴い、BIS,OAA/S Scaleは有意に低下した。2.予測脳内濃度の上昇に伴い、嚥下開始時間は有意に延長した。3.予測脳内濃度の上昇に伴い、呼吸・循環動態は抑制されたが、臨床的には許容範囲内であった。4.嚥下反射の抑制は呼吸抑制よりも浅い鎮静レベルで強く出現し、循環抑制よりも深い鎮静レベルで出現した。以上より、鎮静レベルが深くなるにつれ、嚥下反射は抑制されるため、口腔内の徹底した吸引対策が必要であること、また、嚥下反射の抑制は呼吸・循環抑制と発現時期にずれがあるため、呼吸・循環動態のモニタリングが必要であることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2007&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20070724330004&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2007%2F003503%2F004%2F0354-0364%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2007%2F003503%2F004%2F0354-0364%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 歯科用治療椅子の体位変換が血圧と脈拍数に及ぼす影響 高齢者と若年者の比較

    豊里 晃, 倉田 行伸, 前川 孝治, 石井 多恵子, 岡部 香織, 田中 裕, 瀬尾 憲司, 染矢 源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   33 ( 3 )   433 - 438   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    目的:高齢者では日常の軽い動作においても起立性低血圧がしばしば認められ,転倒や失神の原因となるので注意が喚起されている.歯科治療は頻回に水平位と座位の体位変換が行われるため,高齢者では循環器系に大きく影響を与えることが予想される.そこで,歯科用治療椅子上で水平位から座位,座位から起立位の体位変換が循環器に及ぼす影響について検討した.研究方法:ボランティア(38名)を対象に,連続血圧測定装置フィナプレスを用いて,歯科用治療椅子による体位変換時の血圧および脈拍数を測定した.30歳未満を若年者群(14名),65歳以上(24名)を高齢者群とし,さらに高齢者群を降圧薬内服の有無で2群に分けて比較検討した.体位は血圧が安定した後,水平位から座位,座位から起立位へ変換した.結果および考察:高齢者群では,水平位から座位への体位変換により有意な一過性の血圧低下が認められた.また,座位から起立位への体位変換により低下した血圧がもとのレベルまで回復する時間は若年者群に比べ有意に延長した(p<0.05).以上のことから,高齢者では,歯科用治療椅子を水平位から座位へ変換すると著しい血圧低下が生じることが明らかになった.したがって,歯科治療時は急速な体位変換を避けることが望ましく,また,治療終了後に歯科用治療椅子から立ち上がる際には,起立性低血圧による立ちくらみ,ふらつき,転倒に十分な注意が必要であると考える(著者抄録)

    researchmap

  • 新潟大学歯学部附属病院中央手術室における最近12年間の全身管理症例の動向

    石井 多恵子, 瀬尾 憲司, 田中 裕, 山崎 由美子, 岡部 香織, 照光 真, 前川 孝治, 吉澤 薫, 染矢 源治

    新潟歯学会雑誌   33 ( 1 )   37 - 43   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    平成2年4月1日から平成14年3月31日迄に,新潟大学歯学部附属病院中央手術室で歯科麻酔科によって行われた全身管理4650症例とし,麻酔記録をもとに年齢分布,男女比,疾患別症例数,麻酔導入法,気道管理法,麻酔維持法,麻薬使用状況,精神鎮静法使用薬,麻酔時間,術前合併症,導入時・術中・術後合併症等について検討した.麻酔時間の短縮化傾向,使用薬剤の使用頻度に大きな変遷が認められた.患者の高齢化で術前合併症の頻度は増加し,一方,顕微鏡下での手術など多様で複雑な手術が行われる傾向にあり,麻酔管理法の困難性は増してきた

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2003&ichushi_jid=J00999&link_issn=&doc_id=20030730390006&doc_link_id=http%3A%2F%2Fhdl.handle.net%2F10191%2F23284&url=http%3A%2F%2Fhdl.handle.net%2F10191%2F23284&type=%90V%8A%83%91%E5%8Aw%81F%90V%8A%83%91%E5%8Aw%8Aw%8Fp%83%8A%83%7C%83W%83g%83%8A_Nuar&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80230_3.gif

  • A case of difficult extubation of the spiral tube

    Akira Toyosato, Hiroshi Matsui, Emiko Koito, Yutaka Tanaka, Kenji Seo, Genji Someya

    Journal of Japanese Dental Society of Anesthesiology   30 ( 3 )   356 - 357   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    researchmap

  • Clinical observations of sensory impairment and its recovery in trigeminal nerve injury following orthognathic surgery

    Kenji Seo, Yutaka Tanaka, Hiroshi Matsui, Genji Someya

    Journal of Japanese Dental Society of Anesthesiology   30 ( 1 )   69 - 81   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Forty-three patients were monitored every week for a period of 6 weeks after orthognatic surgery to determine the incidence and severity of sensory impairment of the trigeminal nerve. The possibility of brush-stroke perception, the mechanical-touch threshold, the pin-touch pain threshold, and temperature perception at 0°C, 10°C, or 50°C, and 60°C were measured and compared. The patients who suffered nerve exposure in the operating field showed a significantly higher mechanical threshold (Mann-Whitney U-test, p &lt
    0.05) (Fig. 1). Brush-stroke came to be recognized early after the operation, but many patients recognized an abnormal brush stroking sensation even after 6 postoperative weeks (Table 4 and Fig. 3). It was observed that there were two types of recovery after the fifth postoperative week
    one was the recovery group, who showed significant improvement in the mechanical-touch threshold after the first postoperative week (Dunn's method, p &lt
    0.05), and the other was the non-recovery group, who did show any improvement (Kruskal-Wallis one-way ANOVA, p &gt
    0.05) (Fig. 4). Furthermore, the median of the recovery group expressed by mechanical-touch threshold was 0.09 gram in the mechanical-touch threshold and that of non-recovery group was 4.89 gram
    these are significantly different (Mann-Whitney U-test, p &lt
    0.05). The pin-touch pain threshold tended to show a recovery similar to that of the mechanical-touch threshold in many patients, but the changes in the pin-touch pain threshold seems steeper than those in the mechanical touch threshold (Fig. 3). Recognition of cold tended to recover earlier than that of heat (Table 6). In examining the interaction between sensitivity to heat or cold stimulations and mechanical threshold, we noted patients with higher mechanical threshold tended to have more difficulty in recognizing less extreme high and low temperatures (Fig. 2). Moreover, the patients with touch-sensation impaimment over 4.0 of gauge in Semmes Weinstein Aesthesiometer set at the postoperative 1st week tend not to be able recover within postoperative 6 weeks (Fig. 5). These results suggest that mechanical-touch threshold has similar directional, but different developing recovery changes when compared to other parameters such as pain and warm and cool perception. The mechanical-threshold at the first postoperative week may be good of the prognosis of recovery from sensory impairment.

    Scopus

    researchmap

  • Usefulness of propofol as induction agent for general anesthesia undergoing oral and maxillofacial surgery (comparison between fast and slow injection speed of propofol)

    K. Seo, H. Takayama, Y. Araya, K. Miura, Y. Tanaka, Y. Kobayashi, G. Someya

    Journal of Japanese Dental Society of Anesthesiology   22 ( 4 )   637 - 648   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The effects of injection speed of propofol on blood pressure, heart rate, apnea, eyelash reflex, loss of consciousness, electrooculogram, pain with injection and recovery time have been studied during induction of general anesthesia in 16 patients who were scheduled for oral and maxillofacial surgery. Anesthesia was induced with propofol 2.5 mg/kg, at the speed of injection 4 mg/sec (9 patients in rapid injection group
    RG) or 2 mg/sec (7 patients in slow injection group
    SG). 1) At the end of injection of propofol, the systolic blood pressure decreased 22.3% in RG and 19.2% in SG. And the diastolic pressure decreased 28.3% in RG and 19.2% in SG. The largest decrease of systolic blood pressure after injection of propofol is 32.7 ± 7.0% in RG and 28.3 ± 7.5% in SG compared to that of before injection. The largest decrease of diastolic blood pressure after injection of propofol is 37.9 ± 9.8% in RG and 25.4 ± 8.6% in SG compared to that of before injection. 2) Heart rate did not change in either groups. 3) Rapid injection of propofol accelerated loss of consciousness and loss of eyelash reflex significantly, compared with slow injection. 4) Rapid injection of propofol did not increased the incidence of apnea at one minute after the end of injection of propofol, compared with slow injection. 5) Injection speed of propofol did not influence the incidence of apnea after induction. 6) Voluntary eye movements were suppressed after induction of anesthesia. 7) Only in one case, slight pain with injection was observed when 30 mg of lidocaine was administered in all patients before injection of propofol. 8) There was no case in which the propofol was suspected to delay the recovery time. It is suggested that propofol is useful in the induction for general anesthesia underwent oral and maxillofacial surgery. However, propofol should be administered at slow injection speed (&lt
    4 mg/sec) to prevent large decrease of blood pressure.

    Scopus

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • 歯科医院のためのAHAガイドライン2020に沿った一次救命処置

    瀬尾, 憲司

    医歯薬出版  2023年2月  ( ISBN:9784263446737

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 77p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 再現!歯科診療中の緊急事態とその対応

    新潟大学, 瀬尾, 憲司, 岸本, 直隆

    新潟大学  2023年 

     詳細を見る

    総ページ数:ビデオディスク2枚 (87分)   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • モダンフィジシャン

    瀬尾 憲司( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 各診療科の処置・検査の鎮痛・鎮静管理 歯科・口腔外科の処置)

    新興医学出版社  2019年9月 

     詳細を見る

  • 鎮静ポケットマニュアル

    瀬尾 憲司( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 鎮静ガイドラインと実践応用、鎮静中のモニタリング)

    中外医学社  2018年11月 

     詳細を見る

  • これで一次救命処置はわかった AHAガイドライン2015に沿ったBLSの理解のために

    瀬尾 憲司( 担当: 単著)

    医歯薬出版  2017年1月  ( ISBN:4263444884

     詳細を見る

    総ページ数:76  

    ASIN

    researchmap

  • AHAガイドライン2015に沿ったBLSの理解のために : これで一次救命処置はわかった

    瀬尾, 憲司

    医歯薬出版  2016年12月  ( ISBN:9784263444887

     詳細を見る

    総ページ数:v, 67p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • あらゆる場面で使える鎮静・鎮痛Q&A

    瀬尾 憲司( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 様々な状況での鎮静・鎮痛(歯科))

    羊土社  2016年9月 

     詳細を見る

  • 鎮静法ハンドブック

    瀬尾 憲司( 担当: 共訳 ,  範囲: 痛みの評価とその留意点)

    メヂィカル・サイエンス・インターナショナル  2014年10月 

     詳細を見る

  • AHAガイドライン2010と歯科医院での緊急対処法BLSポスター付

    瀬尾 憲司( 担当: 単著)

    医歯薬出版  2011年10月  ( ISBN:4263443497

     詳細を見る

    総ページ数:108  

    ASIN

    researchmap

  • AHAガイドライン2010と歯科医院での緊急対処法 : BLSポスター付

    瀬尾, 憲司

    医歯薬出版  2011年10月  ( ISBN:9784263443491

     詳細を見る

    総ページ数:x, 96p + ポスター(1枚   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 劇画でみるこれだけはしてほしい 歯科医院の緊急対処AHAガイドライン2005準拠BLSポスター付き

    瀬尾 憲司( 担当: 単著)

    医歯薬出版  2007年5月  ( ISBN:4263442407

     詳細を見る

    総ページ数:86  

    ASIN

    researchmap

  • 神経損傷後のしびれはどのようにして発生するか?

    瀬尾, 憲司

    [瀬尾憲司]  2007年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:1冊  

    CiNii Books

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • Tele-monitoring during dental treatment for homebound patients using a smartphone and a small vital sign measuring device. 査読 国際誌

    Naotaka Kishimoto, Hiroko Kanemaru, Ikuo Nakajima, Kenji Seo

    Journal of dental sciences   17 ( 2 )   1071 - 1072   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jds.2021.10.015

    PubMed

    researchmap

  • Unexpected Anesthetic Circuit Leak Attributed to Improper Use of a Tube Holder: A Case Report. 国際誌

    Naotaka Kishimoto, Akiko Otsuka, Tatsuru Tsurumaki, Kenji Seo

    Anesthesia progress   68 ( 3 )   154 - 157   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Leaks involving the anesthesia circuit can cause significant complications including hypoxia and hypoventilation. We present a case of a circuit leak caused by damage to the corrugated tubing attributed to improper use of the tube holder. A 58-year-old male was scheduled for resection of a palatal tumor under an intubated general anesthetic. After successful nasotracheal intubation, the anesthesiologist inserted the corrugated tubing of the anesthetic circuit into the tube holder. A leaking sound was heard and a tear in the corrugated tubing was promptly discovered. The corrugated tubing of the anesthetic circuit presumably tore because it was inserted into the groove of the tube holder at an inappropriate angle with excessive force. Anesthesiologists should be aware of potential leaks if the anesthesia circuit is damaged, which may be caused by improper use of tube holders.

    DOI: 10.2344/anpr-68-02-02

    PubMed

    researchmap

  • Telesimulation training applying flipped classroom in the dental clinic for medical emergencies. 国際誌

    Naotaka Kishimoto, Bich Hong Nguyen, Simon D Tran, Kenji Seo

    Journal of dental anesthesia and pain medicine   21 ( 2 )   179 - 181   2021年4月

     詳細を見る

  • Trigeminal trophic syndromeの2例

    中村 杏奈, 濱 菜摘, 結城 大介, 加畑 雄大, 結城 明彦, 藤本 篤, 阿部 理一郎, 倉田 行伸, 瀬尾 憲司, 佐々木 崇暢, 久保田 葉子

    日本皮膚科学会雑誌   131 ( 1 )   135 - 136   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

  • 髄腔内バクロフェン療法中の患者に対する歯科治療の全身管理経験

    大塚有紀子, 岸本直隆, 佐藤由美子, 瀬尾憲司

    有病者歯科医療   30 ( 6 )   2021年

     詳細を見る

  • Potentiation of Rocuronium Bromide by Lithium Carbonate: A Case Report. 国際誌

    Naotaka Kishimoto, Hiroyuki Yoshikawa, Kenji Seo

    Anesthesia progress   67 ( 3 )   146 - 150   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Lithium carbonate is a medication used for the management of various mental disorders. The present report describes a case of prolongation of rocuronium bromide in a patient concurrently taking lithium carbonate. A 64-year-old woman was scheduled to undergo cystectomy under general anesthesia. The patient took lithium carbonate (600 mg/d) for treatment of bipolar affective disorder. General anesthesia was induced with propofol, fentanyl, remifentanil, and sevoflurane. After loss of consciousness, rocuronium bromide (50 mg) was administered, and the trachea was intubated. Approximately 1 hour after the administration of rocuronium, the degree of residual muscle relaxant was evaluated using a nerve stimulation device. No muscle contraction occurred with train-of-four (TOF) stimulation. Following administration of sugammadex (200 mg) the TOF ratio increased to 95%. The ionic size of lithium is similar to that of sodium; therefore, lithium is transported into the cell with sodium. The resting membrane potential decreases, leading to a reduction in the height of the action potential. Thus, the effect of the remaining lithium may have been superimposed on the rocuronium neuromuscular blockade. Evaluation with a nerve stimulation device in patients taking lithium is crucial before extubation because of the risk of rocuronium potentiation.

    DOI: 10.2344/anpr-66-04-04

    PubMed

    researchmap

  • Tele-monitoring and tele-sedation for systemic management during dental treatment. 国際誌

    Naotaka Kishimoto, Luka Saida, Hiroyuki Takino, Kenji Seo

    Journal of dental sciences   15 ( 2 )   230 - 231   2020年6月

     詳細を見る

  • ケミカルコーピングが疑われた患者にオピオイドを併用して鎮静法管理を行った1症例

    佐藤由美子, 田中裕, 金丸博子, 弦巻立, 倉田行伸, 西田洋平, 今井有蔵, 小山祐平, 瀬尾憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌(Web)   47 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • デノスマブ使用中に発症した顎骨壊死に対し保存的治療を行うことで化学療法中断を回避できた1症例

    佐藤由美子, 佐藤由美子, 瀬尾憲司, 丸山由美子, 澁澤幸子, 生駒美穂

    Palliative Care Research (Web)   14 ( Supplement )   2019年

     詳細を見る

  • 末梢神経再生における脂肪組織由来幹細胞,脱分化脂肪細胞由来cell extractの有用性の検討

    岸本直隆, 山崎学, 田沼順一, 瀬尾憲司

    日本再生医療学会総会(Web)   18th   ROMBUNNO.P‐03‐035 (WEB ONLY)   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • プロポフォールによる鎮静法管理が困難なためデクスメデトミジン塩酸塩を併用した歯科治療恐怖症患者の1症例

    倉田 行伸, 弦巻 立, 吉川 博之, 金丸 博子, 小玉 由記, 山田 友里恵, 佐藤 由美子, 田中 裕, 須田 有紀子, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   46 ( 抄録号 )   254 - 254   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 気管支喘息による慢性咳嗽のため全身麻酔管理に苦慮したダウン症候群患者の一例

    金丸 博子, 倉田 行伸, 岸本 直隆, 田中 裕, 弦巻 立, 中村 由紀, 早崎 治明, 瀬尾 憲司

    障害者歯科   39 ( 3 )   348 - 348   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本障害者歯科学会  

    researchmap

  • Pain DETECTによる口腔顔面痛患者の調査(第三報)

    田中裕, 村松芳幸, 村松芳幸, 村松公美子, 村松公美子, 真島一郎, 藤村健夫, 清水夏恵, 清野洋, 吉嶺文俊, 片桐敦子, 櫻井浩治, 瀬尾憲司

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会抄録集   59th   232   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 口蓋の転位歯が挿管操作を困難にしたTreacher-Collins症候群患者の1例

    金丸 博子, 弦巻 立, 倉田 行伸, 田中 裕, 吉川 博之, 佐藤 由美子, 小玉 由記, 須田 有紀子, 山田 友里恵, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   46 ( 2 )   89 - 91   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    患者は生下時にTreacher-Collins症候群および両側性唇顎口蓋裂を指摘され、1歳時に口唇形成術、2歳時に口蓋形成術が行われていた。16歳時、口蓋形成術後に生じた口蓋部骨欠損のため、全身麻酔下での腸骨移植術が予定された。日本麻酔科学会のガイドラインで術前予測危険クラスIIIであり、気道確保に注意しながら緩徐導入を行い、気管挿管補助器具を使用して気管挿管する方針とした。酸素・亜酸化窒素・セボフルランで緩徐導入を行い、入眠させたところ気道閉塞が生じ、経鼻エアウェイを使用し気道確保を行った。麻酔を深くしようとしたところ自発呼吸がすぐに消失したため、用手マスク換気を行った。ロクロニウム臭化物を投与し筋弛緩を得た後、エアウェイスコープの挿入を試みたが、イントロックが口蓋の転位歯に当たり挿入できなかった。薄型イントロックに変更したものの困難であり、ビデオ喉頭鏡KINGVISIONを使用したところ挿入可能であったが、可動域が制限されたため

    researchmap

  • 歯科麻酔科医が緩和ケアチームへ参加することの役割について

    佐藤 由美子, 田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸, 吉川 博之, 金丸 博子, 小玉 由記, 須田 有紀子, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   46 ( 2 )   102 - 104   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 亜酸化窒素吸入鎮静時に心因性非てんかん発作を生じたと考えられた1例

    吉川 博之, 弦巻 立, 田中 裕, 小玉 由記, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   46 ( 1 )   16 - 18   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    21歳女。下顎右側犬歯のう蝕に対し保存修復術が予定された。合併症としててんかん、パニック障害、自閉スペクトラム症を認めたが、以前から亜酸化窒素吸入鎮静法を用いててんかん発作を生ずることなく歯科治療を行っていたため同様に治療を行うこととなった。100%酸素の投与後亜酸化窒素濃度を投与したが、痙攣発作と意識消失を生じ、てんかん発作と考えフェニトイン、ジアゼパムを投与したが無効であった。アームドロップテスト陽性であったため心因性非てんかん発作(PNES)の可能性が考えられ、経過観察により徐々に呼びかけに反応し、会話もできるようになった。同日に再び痙攣と意識レベル低下を認めフェニトイン投与により軽快し、その後は問題なく経過し翌日に退院した。通常は治療前に行っていた会話が今回は全くなかったことから、PNESの原因として3ヵ月前のCT撮影中に生じた痙攣と意識消失に対する不安感が考えられた。

    researchmap

  • 歯科麻酔科医が緩和ケアチームへ参加することの役割について 査読

    佐藤由美子, 佐藤由美子, 田中裕, 弦巻立, 倉田行伸, 吉川博之, 金丸博子, 小玉由記, 須田有紀子, 瀬尾憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌(Web)   46 ( 2 )   102‐104(J‐STAGE)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.24569/jjdsa.46.2_102

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 外科的治療が困難な放射線照射後の顎骨骨折に対し手術を行わずQOLを改善した1例

    佐藤由美子, 佐藤由美子, 瀬尾憲司, 丸山由美子, 澁澤幸子, 生駒美穂

    Palliative Care Research (Web)   13 ( Supplement )   2018年

     詳細を見る

  • 口蓋の転位歯が挿管操作を困難にしたTreacher-Collins症候群患者の1例 査読

    金丸博子, 弦巻立, 倉田行伸, 田中裕, 吉川博之, 佐藤由美子, 小玉由記, 須田有紀子, 山田友里恵, 瀬尾憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌(Web)   46 ( 2 )   89‐91(J‐STAGE)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.24569/jjdsa.46.2_89

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 経鼻挿管により鼻腔内異物を発見し,気道への迷入を防いだ1例

    吉川博之, 倉田行伸, 田中裕, 弦巻立, 佐藤由美子, 金丸博子, 小玉由記, 須田有紀子, 瀬尾憲司

    関東臨床歯科麻酔懇話会   35th   2018年

     詳細を見る

  • 下歯槽神経再生過程へのSemaphorin 3Aの関与について

    金丸博子, 山田友里恵, 大峡淳, 前田健康, 瀬尾憲司

    新潟歯学会雑誌   47 ( 2 )   117‐118   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Retropharyngeal dissection by Parker Flex-Tip nasal endotracheal tube 査読

    Makoto Terumitsu, Mikiko Hirahara, Kenji Seo

    Anesthesia Progress   64 ( 4 )   240 - 243   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Allen Press Inc.  

    Possible complications of nasotracheal intubation include injury to the nasal or pharyngeal mucosa. Dissection of the retropharyngeal tissue by the endotracheal tube is one of the rarer of the more severe complications. Previous studies have indicated that the Parker Flex-Tip (PFT) tracheal tube (Parker Medical, Highlands Ranch, Colo) reduces the incidence of mucosal injury. We experienced a case involving inadvertent retropharyngeal placement of a PFT tube in a 29-year-old patient during nasotracheal intubation under general anesthesia for elective dental treatment. Despite thermosoftening the PFT tube, expanding the nasal meatus, and ensuring gentle maneuvering, the tube intruded into the left retropharyngeal mucosa. However, the injury was not severe, and the only required treatment was the administration of antibiotics and corticosteroids. Even when a PFT tube is utilized, pharyngeal dissection is possible. When resistance is felt during passing of the PFT tube through the nasopharynx, an alternative method to overcome this resistance should be utilized.

    DOI: 10.2344/anpr-64-03-05

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 口腔顔面痛患者の睡眠に関する調査

    田中裕, 村松芳幸, 村松芳幸, 村松公美子, 村松公美子, 真島一郎, 藤村健夫, 清水夏恵, 清野洋, 片桐敦子, 吉嶺文俊, 櫻井浩治, 瀬尾憲司

    日本心療内科学会誌   21   98   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 生命予後不良であるトリコチオジストロフィー患者の歯科治療に対する全身麻酔

    田中 裕, 齊藤 陽子, 弦巻 立, 倉田 行伸, 金丸 博子, 吉川 博之, 佐藤 由美子, 小玉 由記, 松井 宏, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   45 ( 4 )   561 - 561   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 舌部分切除術の術後気道管理に苦慮したBeckwith-Wiedemann症候群患児の1症例

    小玉 由記, 金丸 博子, 田中 裕, 照光 真, 弦巻 立, 倉田 行伸, 吉川 博之, 佐藤 由美子, 須田 有紀子, 西田 洋平, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   45 ( 4 )   568 - 568   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 頭頸部腫瘍の放射線治療後に下顎骨骨折をきたした患者の疼痛管理経験

    佐藤 由美子, 瀬尾 憲司, 照光 真, 田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸, 吉川 博之, 金丸 博子, 小玉 由記, 須田 有紀子

    日本歯科麻酔学会雑誌   45 ( 4 )   619 - 619   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 舌神経障害における舌乳頭萎縮に関連する異常所見の検討

    吉川 博之, 照光 真, 倉田 行伸, 須田 有紀子, 田中 裕, 弦巻 立, 佐藤 由美子, 金丸 博子, 小玉 由記, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   45 ( 4 )   621 - 621   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 下歯槽神経切断後の軸索再生へのセマフォリン3Aの関与

    金丸 博子, 山田 友里恵, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   45 ( 4 )   543 - 543   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 笑気吸入鎮静法下の歯科治療時に痙攣と意識消失発作を起こした一例

    弦巻 立, 田中 裕, 倉田 行伸, 吉川 博之, 照光 真, 佐藤 由美子, 金丸 博子, 小玉 由記, 須田 有紀子, 山田 友里恵, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   45 ( 4 )   563 - 563   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • ボツリヌス毒素療法を施行した慢性咀嚼筋筋膜痛の1例

    高嶋 真樹子, 荒井 良明, 河村 篤志, 山崎 裕太, 永井 康介, 瀬尾 憲司, 高木 律男

    日本顎関節学会雑誌   29 ( Suppl. )   118 - 118   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    researchmap

  • 口腔顔面痛患者における疼痛と睡眠の関連性についての調査

    田中裕, 村松芳幸, 村松芳幸, 村松公美子, 村松公美子, 真島一郎, 藤村健夫, 清水夏恵, 清野洋, 吉嶺文俊, 櫻井浩治, 瀬尾憲司

    心身医学   57 ( 6 )   644   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院における障害者(児)の歯科治療に対する静脈内鎮静法と日帰り全身麻酔の選択の傾向

    倉田 行伸, 田中 裕, 弦巻 立, 金丸 博子, 瀬尾 憲司

    障害者歯科   38 ( 1 )   74 - 79   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本障害者歯科学会  

    当院では障害者(児)の歯科治療が安全に行えるように薬物的行動調整法が選択された際に静脈内鎮静法と日帰り全身麻酔が実施されている。そこで、その選択基準の設定に向けて静脈内鎮静法と日帰り全身麻酔の選択の傾向を調査した。2010年4月から2015年3月までの5年間に当院で実施した障害者(児)の静脈内鎮静法のべ264例、日帰り全身麻酔のべ58例を対象とした。症例数は静脈内鎮静法で減少傾向にあったが、日帰り全身麻酔で徐々に増加傾向にあった。年齢(中央値)は静脈内鎮静法で25歳、日帰り全身麻酔で15歳であり、日帰り全身麻酔で有意に低かった。障害の分類は静脈内鎮静法および日帰り全身麻酔ともに知的能力障害、自閉スペクトラム症の順で多く、特筆すべき傾向はなかった。治療本数(中央値)は静脈内鎮静法で2本、日帰り全身麻酔で8本であり、日帰り全身麻酔で有意に多かった。処置時間(中央値)は静脈内鎮静法で55分、日帰り全身麻酔で158.5分であり、日帰り全身麻酔で有意に長かった。麻酔時間(中央値)は静脈内鎮静法で80分、日帰り全身麻酔で229.5分であり、日帰り全身麻酔で有意に長かった。以上より、本院では低年齢は患者本人の理解や協力および体動抑制に伴う心的外傷の点から、治療本数の多さや処置時間の長さは患者自身やその家族の負担軽減の点から日帰り全身麻酔を選択する傾向があり、それに合う基準が必要と考えられた。(著者抄録)

    DOI: 10.14958/jjsdh.38.74

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J02489&link_issn=&doc_id=20170324320013&doc_link_id=10.14958%2Fjjsdh.38.74&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.14958%2Fjjsdh.38.74&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 口腔癌患者に対し歯科医師を含めた緩和ケアチームの介入経験

    佐藤由美子, 佐藤由美子, 照光真, 照光真, 瀬尾憲司, 丸山由美子, 渋沢幸子, 生駒美穂

    日本緩和医療学会学術大会プログラム・抄録集   22nd   2017年

     詳細を見る

  • 下歯槽神経再生におけるSonic Hedgehogシグナルの機能に関する検討

    山田友里恵, 山田友里恵, 大峡淳, 前田健康, 瀬尾憲司

    新潟歯学会雑誌   46 ( 2 )   108   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 顎矯正手術を行った筋緊張性ジストロフィーに伴う顎変形症の1例

    池田 順行, 小原 彰浩, 弦巻 立, 瀬尾 憲司, 齋藤 功, 高木 律男

    日本口腔外科学会雑誌   62 ( 12 )   612 - 617   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本口腔外科学会  

    症例は15歳男児で、11歳頃から前歯部の開咬に気づき、うまく咬めなくなり、矯正治療を開始したが改善が得られなかった。開咬を伴う骨格性下顎前突症と診断し、顎矯正手術を併用した外科的矯正治療を行う方針とした。同時期に心房粗動と左室機能低下の診断を受け、鎮静下で経皮的カテーテル心筋焼灼を行った。また、把握性筋緊張が顕著になり、遺伝子検索で筋緊張性ジストロフィーの診断に至った。手術は、主訴である開咬の改善を図ることを目的とし、時間の短縮と骨片の安定性を考慮して下顎単独のObwegeser-Dal Pont法による下顎枝矢状分割法(SSRO)を選択した。全身麻酔は、悪性高熱症を誘発する可能性のある吸入麻酔薬を避けプロポフォールとレミフェンタニルによる全静脈麻酔とし、筋弛緩薬は非脱分極性のロクロニウム臭化物を選択した。術後2年4ヵ月が経過した現在も経過観察中であるが、開咬と反対咬合は改善し、患者自身の満足も得られている。

    DOI: 10.5794/jjoms.62.612

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院における歯科外来手術室新設後の全身管理症例の状況

    金丸 博子, 照光 真, 田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸, 吉川 博之, 佐藤 由美子, 小玉 由記, 山崎 麻衣子, 須田 有紀子, 平原 三貴子, 山田 友里恵, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   44 ( 4 )   557 - 557   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院における口腔癌患者への歯科麻酔科医師の緩和ケア介入経験

    佐藤 由美子, 照光 真, 瀬尾 憲司, 田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸, 金丸 博子, 吉川 博之, 須田 有紀子, 平原 三貴子, 山田 友里恵, 新潟大学医歯学総合病院緩和ケアチーム

    日本歯科麻酔学会雑誌   44 ( 4 )   589 - 589   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • オペラント条件付けによる自発行動下ラットの疼痛関連行動の計測

    照光 真, 吉川 博之, 佐藤 由美子, 山田 友里恵, 倉田 行伸, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   44 ( 4 )   507 - 507   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 頸部郭清術後に生じた舌の慢性疼痛に対して生体内神経再生治療の適応を検討した1症例

    倉田 行伸, 照光 真, 須田 有紀子, 田中 裕, 弦巻 立, 金丸 博子, 吉川 博之, 佐藤 由美子, 平原 三貴子, 山田 友里恵, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   44 ( 4 )   516 - 516   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 他院入院中の長期抗精神病薬服用患者の当院での全身麻酔下歯科治療経験

    吉川 博之, 弦巻 立, 倉田 行伸, 照光 真, 田中 裕, 佐藤 由美子, 金丸 博子, 平原 三貴子, 山田 友里恵, 須田 有紀子, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   44 ( 4 )   528 - 528   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 慢性炎症性脱髄性多発神経炎患者の上下顎骨形成術に対する全身麻酔経験

    平原三貴子, 田中裕, 倉田伸行, 照光真, 弦巻立, 吉川博之, 金丸博子, 佐藤由美子, 山田友里恵, 須田有紀子, 瀬尾憲司

    関東臨床歯科麻酔懇話会   33rd   2016年

     詳細を見る

  • 緩和ケアチームへの歯科麻酔医の参加とその効果について~新潟大学医歯学総合病院での1年間の活動を通して~

    佐藤由美子, 佐藤由美子, 照光真, 照光真, 瀬尾憲司, 園部里美, 渋沢幸子, 生駒美穂, 生駒美穂

    日本緩和医療学会学術大会プログラム・抄録集   21st   2016年

     詳細を見る

  • 当院における過去5年間の障害者・児および歯科治療非協力児の全身麻酔症例の検討

    倉田 行伸, 田中 裕, 弦巻 立, 照光 真, 金丸 博子, 吉川 博之, 山崎 麻衣子, 小玉 由記, 佐藤 由美子, 須田 有紀子, 平原 三貴子, 山田 友里恵, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   43 ( 4 )   571 - 571   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • オトガイ神経結紮後のラット三叉神経節におけるNPYとNPY受容体サブタイプ発現の検討

    弦巻 立, 吉川 博之, 山田 友里恵, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   43 ( 4 )   518 - 518   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • ラットの下歯槽神経損傷モデルにおける神経MRイメージング法に関する予備研究

    照光 真, 吉川 博之, 倉田 行伸, 佐藤 由美子, 山崎 麻衣子, 須田 有紀子, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   43 ( 4 )   519 - 519   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 急速に増大傾向のある喉頭肉芽腫を有した口腔外科手術患者の気道確保に苦慮した1症例

    小玉 由記, 山崎 麻衣子, 照光 真, 田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸, 吉川 博之, 佐藤 由美子, 須田 有紀子, 平原 三貴子, 山田 友里恵, 金丸 博子, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   43 ( 4 )   527 - 527   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 重度な慢性疼痛が持続しながらも患者自らが疼痛管理を不要とした一症例

    須田 有紀子, 照光 真, 田中 裕, 吉川 博之, 佐藤 由美子, 小玉 由記, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   43 ( 4 )   548 - 548   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 高周波パルス法と無水エタノールによる下顎神経ブロックを行った慢性下顎骨髄炎の1例

    吉川 博之, 照光 真, 小玉 由記, 須田 有紀子, 田中 裕, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   43 ( 4 )   610 - 610   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院緩和ケアチームにおける歯科麻酔科医の役割

    佐藤 由美子, 照光 真, 瀬尾 憲司, 田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸, 吉川 博之, 小玉 由記, 山崎 麻衣子, 須田 有紀子, 平原 三貴子, 山田 友里恵, 新潟大学医歯学総合病院緩和ケアチーム

    日本歯科麻酔学会雑誌   43 ( 4 )   573 - 573   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • Patient Health Questionnaire(PHQ-9)を用いた口腔顔面痛患者の心身医学的検証 査読

    田中 裕, 村松芳幸, 瀬尾憲司

    慢性疼痛   34 ( 1 )   69 - 74   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高用量オピオイドの持続投与により疼痛管理されていた口腔癌患者の全身麻酔管理経験

    平原 三貴子, 吉川 博之, 金丸 博子, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   43 ( 1 )   54 - 56   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    54歳女。両側舌癌、両側頸部リンパ節転移に対する1回目手術後より鬱傾向のため緩和ケアチームが介入した。その後、痛みが増強し、気管切開術、舌亜全摘出術、両側頸部郭清術および左側大胸筋皮弁による再建術を施行した。その後、皮弁が壊死したことより術後40日目、両側胸三角筋部皮弁および大胸筋皮弁の遷延交差皮弁の形成と壊死組織除去術を施行した。術後56日目、舌欠損部閉鎖の必要性から大胸筋皮弁による舌口腔底再建術を施行した。第2回目の手術の麻酔経験から術中・術後の十分な鎮痛が必要と判断したためモルヒネ塩酸塩の量は維持し、必要に応じて昇圧剤・降圧剤を使用して循環動態を安定させた。術中、血圧低下低下は頻回に生じたが基本的にはモルヒネ塩酸塩の投与量は減量せず、フェニレフリン塩酸塩の使用とレミフェンタニル塩酸塩投与量の調節で対応した。覚醒は良好で、術後の疼痛と呼吸困難感を訴えることはなかった。

    researchmap

  • 術中にフェンタニルによる循環抑制が生じたと考えられる1症例

    小玉由記, 弦巻立, 照光真, 田中裕, 倉田行伸, 吉川博之, 山崎麻衣子, 佐藤由美子, 須田有紀子, 平原三貴子, 山田友里恵, 瀬尾憲司

    関東臨床歯科麻酔懇話会   32nd   2015年

     詳細を見る

  • 三叉神経損傷の臨床 招待

    瀬尾 憲司

    新潟歯学会雑誌   44 ( 2 )   69 - 81   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    三叉神経、特に下歯槽神経は、下顎管という硬組織に囲まれているため、外的刺激を直接受けにくいが、歯科治療、局所麻酔注射、インプラント、抜歯など口腔外科手術、外傷や炎症などによっては侵襲的刺激を受ける可能性があり、その結果、神経障害が生じたという報告は少なくない。三叉神経損傷の原因、症状の時間的変化、診断方法、治療、受傷後の過程における症状変化、神経損傷に対する初期対応について述べた。

    researchmap

  • 術後せん妄対策として抑肝散を予防投与した1例

    弦巻 立, 照光 真, 山田 友里恵, 山崎 麻衣子, 金丸 博子, 吉川 博之, 倉田 行伸, 田中 裕, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   42 ( 5 )   636 - 637   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例は81歳女性で、乳癌術後、子宮筋腫の既往があり、糖尿病、高血圧で内服加療中であった。下顎骨悪性腫瘍で下顎骨区域切除・プレートによる再建術・頸部郭清術を受け、手術終了後病棟へ帰室直後から過活動型の術後せん妄を認め、ミダゾラム持続投与で鎮静を行い、入眠してせん妄は消失した。今回、プレートの除去術と周囲の掻爬術が予定された。術後せん妄の可能性を考慮して抑肝散を術前4日間投与し、手術当日は休薬とした。ミダゾラム、フェンタニル、プロポフォールで鎮静を得て気管支ファイバー誘導下に気管挿管を行い、プロポフォール、ロクロニウム臭化物を静注し、胃管を挿入して空気、酸素、セボフルランおよびレミフェンタニル適宜投与で維持した。手術時間は4時間2分、麻酔時間は5時間19分であった。術後回復は良好で不快感なく退室した。病棟へ帰室後も平常通りで、過活動型のせん妄は認めなかった。

    researchmap

  • 心室性期外収縮により一回拍出量変化量から循環血液量の評価が困難になったと考えられた口腔外科手術の1症例

    平原 三貴子, 照光 真, 田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸, 金丸 博子, 吉川 博之, 小玉 由記, 山崎 麻衣子, 佐藤 由美子, 須田 有紀子, 山田 友里恵, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   42 ( 4 )   525 - 525   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 口蓋形成術の実施に伴い先天性ミオパチーの筋生検を行った全身麻酔の1症例

    小玉 由記, 照光 真, 弦巻 立, 田中 裕, 倉田 行伸, 金丸 博子, 吉川 博之, 山崎 麻衣子, 佐藤 由美子, 須田 有希子, 平原 三貴子, 山田 友里恵, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   42 ( 4 )   529 - 529   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 下歯槽神経損傷後の三叉神経節におけるNPYとNPY受容体サブタイプ発現の検討

    弦巻 立, 吉川 博之, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   42 ( 4 )   469 - 469   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 下歯槽神経切断後の神経腫形成に対する大建中湯の効果

    吉川 博之, 弦巻 立, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   42 ( 4 )   508 - 508   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 高度両側内頸動脈狭窄と有症候性脳梗塞の既往を有する患者の顎関節受動術に対する全身麻酔の一例

    山田 友里恵, 照光 真, 田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸, 金丸 博子, 吉川 博之, 小玉 由記, 山崎 麻衣子, 佐藤 由美子, 須田 有紀子, 平原 三貴子, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   42 ( 4 )   512 - 512   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 筋萎縮性側索硬化症患者の下顎骨観血的整復固定術に対する全身麻酔の一例

    金丸 博子, 田中 裕, 照光 真, 弦巻 立, 倉田 行伸, 吉川 博之, 小玉 由記, 山崎 麻衣子, 佐藤 由美子, 須田 有紀子, 平原 三貴子, 山田 友里恵, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   42 ( 4 )   520 - 520   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 【社会から問われる医療安全】 こんなところにはないはず、イエイエ実はあるんですよ舌神経 招待

    瀬尾 憲司

    The Quintessence   33 ( 7 )   1431 - 1435   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

    researchmap

  • 【歯科の痛みを見極める診断・治療50のQA】 (第IV章)口腔顔面痛 外傷性神経損傷の予後 外傷性神経損傷が発症する時期と治療、予後までの流れは? 招待

    瀬尾 憲司

    DENTAL DIAMOND   39 ( 6 )   116 - 117   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • 精神疾患簡易構造化面接法the M.I.N.I-International Neuropsychiatric Interviewを用いた口腔顔面痛患者の初診時の精神医学的診断評価の試み

    田中 裕, 村松 公美子, 村松 芳幸, 真島 一郎, 藤村 健夫, 清水 夏恵, 清野 洋, 吉嶺 文俊, 櫻井 浩治, 瀬尾 憲司, 宮岡 等

    新潟青陵大学大学院臨床心理学研究   ( 7 )   29 - 34   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟青陵大学大学院  

    researchmap

  • 下歯槽神経切断部位へのBDNF抗体投与が知覚の再生に及ぼす影響

    吉川博之, VALVERDE Yessenia Maria, 前田健康, 黒瀬雅之, 山村健介, 瀬尾憲司

    新潟歯学会雑誌   43 ( 2 )   161   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 術中循環管理に苦慮した4度僧帽弁閉鎖不全を合併したペースメーカー装着患者の全身麻酔経験

    山崎 麻衣子, 田中 裕, 照光 真, 弦巻 立, 倉田 行伸, 吉川 博之, 佐藤 由美子, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   41 ( 4 )   490 - 490   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 神経損傷によるニューロトロフィンの変化を導くメカニズムについての検討

    吉川 博之, 弦巻 立, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   41 ( 4 )   529 - 529   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 術前検査にてBrugada型心電図を呈した3例の全身管理経験

    佐藤 由美子, 吉川 博之, 倉田 行伸, 小玉 由記, 山崎 麻衣子, 金丸 博子, 弦巻 立, 田中 裕, 照光 真, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   41 ( 4 )   532 - 532   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 3DVR-MRNを用いた外傷後の下歯槽神経に対する体積測定による病変解析

    倉田 行伸, 照光 真, 松澤 等, 田中 裕, 弦巻 立, 金丸 博子, 吉川 博之, 小玉 由記, 山崎 麻衣子, 佐藤 由美子, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   41 ( 4 )   534 - 534   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 頭痛との関連が疑われた原因不明の歯痛に対して五苓散が奏功した3症例の経験

    田中 裕, 照光 真, 弦巻 立, 倉田 行伸, 金丸 博子, 吉川 博之, 小玉 由記, 山崎 麻衣子, 佐藤 由美子, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   41 ( 4 )   555 - 555   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 下顎骨骨髄炎後の下歯槽神経の変性の高磁場MRIによる解析

    照光 真, 松澤 等, 田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸, 吉川 博之, 佐藤 由美子, 小玉 由記, 山崎 麻衣子, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   41 ( 4 )   557 - 557   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 患者まで届いている再生医療 人工神経PGA-C Tubeとin situ Tissue Engineering 査読

    中村 達雄, 稲田 有史, 萩原 明於, 金丸 眞一, 瀬尾 憲司

    再生医療   12 ( 3 )   259 - 263   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013287267

  • 末梢神経切断後の局所抗BDNF抗体投与の軸索再生への影響

    吉川博之, GUEVARA Y, M. Valverde, 前田健康, 黒瀬雅之, 山村健介, 瀬尾憲司

    Pain Res   28 ( 2 )   110   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • EVALUATING FINE STRUCTURE OF THE INJURED TRIGEMINAL NERVE AND TISSUE USING 3D ANISOTROPY CONTRAST IMAGING ON A 3.0-T SYSTEM

    M. Terumitsu, H. Matsuzawa, K. Seo, T. Nakada

    JOURNAL OF THE PERIPHERAL NERVOUS SYSTEM   18   115 - 115   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Web of Science

    researchmap

  • 5 処置によって咀嚼筋T2値が変化した症例について(Ⅰ.一般演題, 第66回新潟画像医学研究会)

    西山 秀昌, 新国 農, 嵐山 貴徳, 瀬尾 憲司, 林 孝文

    新潟医学会雑誌   127 ( 4 )   211 - 211   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013376196

  • Brugada型心電図を呈した3例の全身管理経験

    佐藤由美子, 吉川博之, 倉田行伸, 小玉由記, 山崎麻衣子, 弦巻立, 田中裕, 照光真, 瀬尾憲司

    関東臨床歯科麻酔懇話会   30th   2013年

     詳細を見る

  • 新潟大学医歯学総合病院歯科麻酔科診療室における平成23年の外来患者の臨床統計的観察

    山崎 麻衣子, 照光 真, 田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸, 金丸 博子, 吉川 博之, 小玉 由記, 瀬尾 憲司

    新潟歯学会雑誌   42 ( 2 )   107 - 111   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    (目的)新潟大学医歯学総合病院歯科麻酔科診療室における平成2年度と平成23年の患者内訳と診療詳細を比較・分析し、今後の当科の診療のあり方について検討を行った。(方法)平成23年1月から12月末までに新潟大学医歯学総合病院歯科麻酔科診療室を初診した患者の患者数や主訴などについて歯科麻酔科診療室の患者台帳と診療記録をもとに調査し、さらに平成2年から現在までの患者数に関しては医事課作成の外来患者数の資料をもとに調査し、検討を行った。(結果)平成23年の新患数は247人(平成2年の約2倍)であり、のべ診療数は2617回(5.4倍)にまで増加した。この中で歯科治療の全身管理を依頼して受診した患者は138名と最も多く全体の54%を、次いで痛み疾患と知覚障害を訴えて来院した患者は87名であり35%を占めていた。(結論)精神鎮静法を希望する患者および、他院では診断されなかったまたは治療されない不定愁訴を含む神経障害などを訴えて受診する患者が増加していた。高齢化社会と有病者の増加傾向を背景に、これらの充実化が当診療科へ求められていることであると考えられる。(著者抄録)

    researchmap

  • 脊髄小脳変性症患者に対する嚢胞摘出術における全身麻酔経験

    小玉 由記, 吉川 博之, 田中 裕, 照光 真, 弦巻 立, 倉田 行伸, 金丸 博子, 山崎 麻衣子, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   40 ( 4 )   562 - 562   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • ラット三叉神経節におけるNPYとNPY受容体サブタイプmRNA発現の検討

    弦巻 立, 吉川 博之, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   40 ( 4 )   499 - 499   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 下顎骨区域切除部に移植された腸骨内に下歯槽神経の再生を認めた1例

    吉川 博之, 照光 真, 松澤 等, 田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸, 金丸 博子, 小玉 由記, 山崎 麻衣子, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   40 ( 4 )   504 - 504   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • Erdheim-Chester病患者の静脈内鎮静法経験

    山崎 麻衣子, 金丸 博子, 田中 裕, 照光 真, 弦巻 立, 倉田 行伸, 吉川 博之, 小玉 由記, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   40 ( 4 )   520 - 520   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院における院内歯科救急対応システム(デンタルコール)の現況と分析

    田中 裕, 照光 真, 弦巻 立, 倉田 行伸, 金丸 博子, 吉川 博之, 小玉 由記, 山崎 麻衣子, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   40 ( 4 )   557 - 557   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 両側顎関節部の難治性疼痛に対して高周波熱凝固を用いた神経ブロック療法の治療経験

    嵐山 貴徳, 瀬尾 憲司, 照光 真, 安島 久雄, 池田 順行, 高木 律男

    日本顎関節学会雑誌   24 ( Suppl. )   122 - 122   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院での歯科麻酔科管理による全身麻酔下障害者歯科治療の現況

    弦巻 立, 照光 真, 田中 裕, 倉田 行伸, 小玉 由記, 山崎 麻衣子, 金丸 博子, 吉川 博之, 瀬尾 憲司

    新潟歯学会雑誌   42 ( 1 )   65 - 66   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院における院内歯科救急対応システムの現況と分析

    田中 裕, 照光 真, 弦巻 立, 倉田 行伸, 金丸 博子, 吉川 博之, 小玉 由記, 山崎 麻衣子, 瀬尾 憲司

    新潟歯学会雑誌   42 ( 1 )   41 - 49   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    新潟大学医歯学総合病院歯科外来診療棟では、患者の緊急の容態変化に対して、コードブルーとデンタルコールという2つの救急対応システムを稼動させている。意識喪失や心停止などの重篤な状態に対しては本学救急部で発足したコードブルー体制を機動することとしている。これに対して意識や反応はあるが不安定な状態であり、その対応に困る容態の変化に対しては、歯科麻酔科を中心に発足した歯科版院内救急対応システム、すなわち「デンタルコール」を行っている。また新潟大学医歯学総合病院は医科診療棟と歯科診療棟が離れているため、不必要なコードブルーの稼動は避けなければならない。今回は本学歯科外来診療棟において存在しているこの2つの救急対応体制を共存させている現況を分析し、デンタルコール体制発足後から現在までの5年間における救急症例について、当診療室における過去の救急症例の報告との比較検討を行った。2007年4月のデンタルコール体制発足後から2012年3月までの5年間で発生した偶発症例は29例で、そのうち当診療室が救急対応した症例は26例あった。歯科治療に関連した症例は22例で、その発生状況は歯科治療前が10例と最も多く、次いで治療中7例、治療後5例の順であった。発生時間帯は午前が若干多く午前・午後ともに治療開始の時間帯が最も多くみられた。年齢層は20歳代が7例、次いで50歳代5例と多くみられ、30歳未満の若年者では女性が多く、65歳以上の高齢者では男性が多い傾向がみられた。発生場所は総合診療部が6例と最も多くみられたが、受付や廊下などの診療室外での症例も11例と多くみられた。発生原因は疼痛性ショックが5例と最も多く、次いで過換気症候群、一過性脳虚血発作、てんかん発作がともに3例であった。偶発症の誘因としては、歯科治療中に発症した症例では局所麻酔に関連したものが最も多く、歯科治療以外の症例では全身的合併症の増悪によるものが多数を示した。デンタルコール体制による救急処置自体は全ての症例において比較的迅速かつ的確に行われており重篤な後遺症や死亡症例もなく、有用に機能したと考えられた。しかし依然として院内放送によるデンタルコール機動システムが十分に周知されていないこと、歯科医師の全身管理の知識・技術の未熟さを疑わせる症例があり、今後歯科における院内救急対応システムの改良と歯科医師の緊急に対する意識の向上が必要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院におけるデンタルコール(院内歯科救急体制)の現状と課題

    田中 裕, 照光 真, 弦巻 立, 倉田 行伸, 金丸 博子, 吉川 博之, 小玉 由記, 山崎 麻衣子, 瀬尾 憲司

    新潟歯学会雑誌   42 ( 1 )   65 - 65   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 簡易型熱温度閾値測定装置の開発 査読

    瀬尾 憲司, 照光 真, 田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸, 小玉 由記, 金丸 博子, 山崎 麻衣子, 吉川 博之, 加藤 康憲

    ペインクリニック   33 ( 4 )   569 - 572   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:真興交易(株)医書出版部  

    researchmap

  • プリフォームド気管チューブが曲部で狭窄した2症例 査読

    弦巻 立, 山崎麻衣子, 照光 真, 田中 裕, 倉田行伸, 瀬尾憲司

    臨床麻酔   36 ( 6 )   954 - 956   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯科医療への過信と患者愁訴の乖離 招待

    瀬尾 憲司

    新潟歯学会雑誌   41 ( 2 )   117 - 118   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 損傷末梢神経の異常再生に対する高磁場拡散強調MRI解析 査読

    照光 真, 瀬尾 憲司, 松澤 等

    末梢神経   22 ( 2 )   320 - 321   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 上顎嚢胞摘出術の全身麻酔中に発生した換気困難がアナフィラキシー反応によると思われた1症例

    近藤 由記, 弦巻 立, 長谷川 麻衣子, 吉川 博之, 塚田 博子, 倉田 行伸, 田中 裕, 照光 真, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   39 ( 5 )   652 - 653   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    16歳男。小学生まで軽度の間欠型の喘息があったが、術前の各種検査で異常は認めず、全身麻酔下での上顎嚢胞摘出術が予定された。前投薬は行わず、フェンタニルクエン酸塩、プロポフォール、セボフルラン、ロクロニウム臭化物で全身麻酔導入し、1回換気量は550〜600ml、気道内圧は15〜20cmH2Oであったが、セフォチアムの点滴静注を開始した頃よりSpO2が低下して気道内圧が上昇し、両肺から著明な喘鳴を聴取するようになった。喘息発作を疑い治療を開始したところ、気道内圧は徐々に低下して喘鳴は消失し、気道内圧の上昇に前後して認められた体幹部の膨疹も消失した。本症例では血圧低下を認めず、血液検査のトリプターゼとヒスタミンは正常値であったが、皮膚症状出現からアナフィラキシー反応であった可能性が高く、原因物質としてセフォチアムが考えられた。

    researchmap

  • 気道確保チューブair-QTMを使用して術中に挿管チューブを交換した1症例

    塚田 博子, 照光 真, 田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸, 吉川 博之, 近藤 由記, 長谷川 麻衣子, 三丸 慶子, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   39 ( 4 )   479 - 479   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 損傷末梢神経の異常再生に対する高磁場MRIによる水分子の拡散画像解析

    照光 真, 松澤 等, 田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸, 吉川 博之, 近藤 由記, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   39 ( 4 )   493 - 493   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 精神疾患簡易構造化面接法を用いた口腔顔面痛患者の心身医学的診断の試み

    田中 裕, 照光 真, 弦巻 立, 倉田 行伸, 塚田 博子, 吉川 博之, 近藤 由記, 長谷川 麻衣子, 三丸 慶子, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   39 ( 4 )   493 - 493   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 神経損傷の温度感覚障害検査のためのフィードバック制御付き温度刺激装置とその測定法

    近藤 由記, 照光 真, 倉田 行伸, 田中 裕, 弦巻 立, 塚田 博子, 吉川 博之, 長谷川 麻衣子, 三丸 慶子, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   39 ( 4 )   505 - 505   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院歯科麻酔科診療室における外来新患患者の検討

    長谷川 麻衣子, 照光 真, 田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸, 塚田 博子, 吉川 博之, 近藤 由記, 三丸 慶子, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   39 ( 4 )   559 - 559   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院歯科麻酔科外来における全身管理症例の臨床的検討

    弦巻 立, 長谷川 麻衣子, 塚田 博子, 近藤 由記, 吉川 博之, 倉田 行伸, 田中 裕, 照光 真, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   39 ( 4 )   560 - 560   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 当科における末梢性三叉神経損傷後の知覚障害としびれに対する治療効果の検討

    倉田 行伸, 田中 裕, 照光 真, 弦巻 立, 塚田 博子, 吉川 博之, 近藤 由記, 長谷川 麻衣子, 三丸 慶子, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   39 ( 4 )   507 - 507   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • P-41 歯科心身医学外来受診患者に対するM.I.N.I応用の試み(心身症他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)

    田中 裕, 清野 洋, 藤村 健夫, 清水 夏恵, 斉藤 功, 真島 一郎, 片桐 敦子, 吉嶺 文俊, 村松 芳幸, 下条 文武, 村松 公美子, 瀬尾 憲司, 櫻井 浩治

    心身医学   51 ( 6 )   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本心身医学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 口腔外科術後にACTH-ADH放出症候群発作を認めた1例

    弦巻 立, 吉川 博之, 倉田 行伸, 田中 裕, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   39 ( 2 )   224 - 225   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    20歳女。上顎嚢胞の診断で嚢胞摘出術、歯根端切除術が予定された。ターナー症候群、周期性ACTH-ADH放出症候群などの既往を有し、嘔吐発作の頻度は年1〜2回であったが、発作の誘発原因となりうる精神的な緊張を軽減する必要があると考え、術前にはジアゼパムの経口投与、母親同伴の手術室入室などを行い、患者のストレス緩和に努めた。術中の経過は安定しており、抜管後の回復は速やかで疼痛や不快感はなかったが、帰室後に悪心や嘔吐が出現した。その後時間の経過とともに周期性ACTH-ADH放出症候群によると思われる傾眠、鬱傾向を伴う嘔吐を認め、クロルプロマジン静注により悪心・嘔吐は落ち着いた。

    researchmap

  • 原因不明の痛みにどのように対応するべきか 智歯抜歯による舌神経損傷 招待

    瀬尾 憲司

    歯界展望   117 ( 1 )   152 - 155   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 口腔顔面領域の慢性疼痛患者に対する初診時の心理的因子の検討

    田中 裕, 村松 芳幸, 真島 一郎, 片桐 敦子, 藤村 健夫, 清水 夏恵, 斉藤 功, 吉嶺 文俊, 下条 文武, 村松 公美子, 櫻井 浩治, 瀬尾 憲司, 染矢 源治

    心身医学   50 ( 12 )   1187 - 1196   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心身医学会  

    口腔顔面領域の慢性疼痛患者に対して初診時に複数の心理テストを施行し,心理的因子についての調査を行った.対象患者は心因関与疼痛群(Pm群)84例,身体的疼痛群(Pp群)111例,およびコントロール群(口腔外科手術時の静脈麻酔管理群;C群)123例の3群に分類し,各種心理テスト(HADs,STAI,SRQ-D,SSAS)を行い,心理的因子を比較検討した.その結果,Pm群,Pp群,ともにC群に対して心理テストは有意に高得点を示し,特にPm群では他の2群に対して有意に高得点を示すとともに,全例で精神医学的診断が確定した.口腔顔面領域の慢性疼痛患者においては,疼痛を主体とする身体症状に対する器質的原因の有無にかかわらず,高い不安・抑うつ傾向がみられたこと,さらにPm群では精神医学的問題が疼痛に関与していると考えられたことから,早期からの心身医学的対応を含めた全人的医療の重要性が示唆された.

    DOI: 10.15064/jjpm.50.12_1187

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2011052056

  • 静脈路確保が困難であった重症チアノーゼ性心疾患を有する精神遅滞患者の全身管理経験

    田中 裕, 弦巻 立, 富沢 美惠子, 瀬尾 憲司

    障害者歯科   31 ( 3 )   583 - 583   2010年9月

     詳細を見る

  • 当科における口腔内局所麻酔持続塗布症例の検討

    吉川 博之, 照光 真, 田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸, 近藤 由記, 瀬尾 有可, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   38 ( 4 )   483 - 483   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • ラット下歯槽神経におけるセロトニン受容体サブタイプmRNA発現の検討

    弦巻 立, 吉川 博之, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   38 ( 4 )   534 - 534   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 当科における末梢性三叉神経損傷後の知覚障害に対する予後評価基準の再検討

    倉田 行伸, 田中 裕, 照光 真, 弦巻 立, 吉川 博之, 近藤 由記, 瀬尾 有可, 瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   38 ( 4 )   521 - 521   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • P-54 口腔外科手術患者の周術期睡眠状況と心理的因子・有害身体愁訴との関連性の検討(口腔心身症,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)

    田中 裕, 瀬尾 憲司, 清野 洋, 藤村 健夫, 清水 夏恵, 斉藤 功, 真島 一郎, 片桐 敦子, 吉嶺 文俊, 村松 芳幸, 下条 文武, 村松 公美子, 櫻井 浩治

    心身医学   50 ( 6 )   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本心身医学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 顎顔面領域における神経再生医療 顎顔面領域の神経損傷に対する新たなアプローチ PGA-C tube人工神経管を用いた神経再生 招待

    中村 達雄, 稲田 有史, 瀬尾 憲司, 照光 真, 茂野 啓示

    歯界展望   114 ( 6 )   1167 - 1187   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 顎顔面領域における神経再生医療 顎顔面領域における神経腫への対応と外科的治療の必要性 招待

    瀬尾 憲司

    歯界展望   114 ( 5 )   894 - 903   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    歯科治療においては残根を抜歯して十分掻爬することで必要な治療が成されたと考え、その後の痛みは非定型顔面痛として放置したり、疼痛性障害と診断したりする。慢性炎症や抜歯などの外科処置が三叉神経の末梢枝損傷を与え、そこから神経腫が形成されて慢性痛の原因となることは稀ではないが、歯科領域ではあまり知られていない。この神経腫の発生、病態と神経腫による痛みへの対応について概説した。

    researchmap

  • 痛みの病態生理学(第22回) 臨床痛の要因分析 三叉神経領域の病態生理 招待

    瀬尾 憲司

    理学療法   26 ( 10 )   1252 - 1262   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルプレス  

    1.顎顔面領域の痛覚は三叉神経によって支配されている。同神経の侵害情報は、延髄脊髄路核尾側亜核で二次ニューロンへ中継され、腹側三叉神経脊髄路を通って視床から辺縁皮質または第一次体性感覚野へ送られる。脊髄路核尾側亜核は脊髄後角と同様の層状構造を持ち、その第2層は痛覚伝達の変調に関与している。2.顔面領域の広範囲の知覚を支配する三叉神経は、中枢側での神経終末が脊髄路核内で二次ニューロンに収束する。また三叉神経節では細胞間で情報伝達が行われる。これらが上顎または下顎に生じた痛みの空間的弁別能や関連痛発生に関連すると考えられている。3.三叉神経終末に加えられた侵害刺激は反射性に咬筋、顎二腹筋、頸部筋群の収縮を引き起こし、さらに中枢の持続性興奮を誘発する。これは三叉神経領域の痛み発生のメカニズムにも関与している可能性がある。4.顎顔面領域の痛みは会話・摂食などの日常生活に影響を与え、精神・心理的要因がその発症または病状の進行にも大きく関わっている。(著者抄録)

    researchmap

  • 歯科治療恐怖症患者の初診時における心理的因子の検討

    田中 裕, 瀬尾 憲司, 弦巻 立, 倉田 行伸, 塚田 博子, 染矢 源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   37 ( 4 )   444 - 444   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • PGA-collagen tubeを用いた三叉神経損傷の新たな治療戦略 招待

    瀬尾 憲司, 染矢 源治

    新潟歯学会雑誌   39 ( 1 )   55 - 56   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • マウスを用いた下顎神経の絞扼性損傷モデルにおける行動生理学的および免疫組織学的観察

    清野宏幸, 前田健康, 瀬尾憲司, 染矢源治

    新潟歯学会雑誌   38 ( 2 )   135 - 136   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 三叉神経知覚障害、異常感覚、痛覚研究の諸問題 招待

    瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   36 ( 3 )   244 - 256   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 顔面領域の知覚・痛覚研究における諸問題

    瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌 = JOURNAL OF JAPANESE DENTAL SOCIETY OF ANESTHESIOLOGY   35 ( 4 )   508 - 509   2007年9月

     詳細を見る

  • 顔面領域の知覚・痛覚研究における諸問題 招待

    瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   35 ( 4 )   70 - 71   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • サイアミラールによる中枢神経興奮抑制の画像解析 査読

    小川 真有美, 瀬尾 憲司, 藤原 直士

    新潟医学会雑誌   121 ( 7 )   412 - 413   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医学会  

    researchmap

  • 12 舌神経損傷に対する外科的治療の1症例(I.一般演題,第63回新潟麻酔懇話会 第42回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)

    瀬尾 憲司, 稲田 有史, 照光 真, 中村 達雄, 堀内 克啓, 稲田 育久

    新潟医学会雑誌   121 ( 7 )   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院(歯科)における口蓋裂診療班の活動について

    朝日藤寿一, 吉羽邦彦, 竹石英之, 瀬尾憲司, 齊藤力, 寺田員人, 小林正治, 毛利環, 寺尾恵美子, 児玉泰光, 小野和宏, 飯田明彦, 松山順子, 北村絵里子, 高木律男, 八木稔, 櫻井直樹, 田中礼, 齋藤功, かづき れいこ

    日本口蓋裂学会雑誌   32 ( 2 )   163   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Inhibitory effects of thiamylal on excitation propagation in brain slices

    Naoshi Fujiwara, Mayumi Ogawa, Kenji Seo

    NEUROSCIENCE RESEARCH   58   S138 - S138   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • 当科外来で全身管理した歯科インプラント手術の動向

    前川 孝治, 豊里 晃, 荒井 良明, 櫻井 直樹, 佐藤 一弘, 佐藤 孝弘, 藤井 規孝, 石井 多恵子, 岡部 香織, 田中 裕, 星名 秀行, 瀬尾 憲司, 魚島 勝美, 斉藤 力, 高木 律男, 染矢 源治

    新潟歯学会雑誌   35 ( 2 )   254 - 254   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • カプサイシン処理マウスの三叉神経尾側核におけるサブスタンスP陽性ニューロンの分布の生後変化

    相田恵, 前田健康, 高木律男, 瀬尾憲司

    J Oral Biosci   47 ( Supplement )   107   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当科における三叉神経知覚障害の治療成績と予後の検討 査読

    石井 多恵子, 岡部 香織, 田中 裕, 瀬尾 憲司, 染矢 源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   33 ( 3 )   389 - 397   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    当科での三叉神経知覚障害に対する治療効果とその長期的予後を検討した.対象は治療が終了した患者のうち,当科の診断基準で重症とされた48名中,アンケート調査で回答を得た29名とした.治療効果の評価は病歴に記載された検査結果で行った.この調査にあたり治療内容は,1クールのみのステロイド剤投与群(16例),2クールステロイド剤投与群(3例),1クールのステロイド剤投与+SGB施行群(3例),2クールステロイド剤投与+SGB施行群(7例)の4群に分けられた.各群での触覚閾値,暖温覚,paresthesiaの変化と,アンケートによる治療終了後の変化と満足度を調査した. 1.ステロイド剤1クール投与により触覚の回復が認められた(p&lt;0.05,Kruskal-Wallis test). 2.治療により,spontaneous paresthesiaを訴える症例は22例から10例に減少したが,一方,elicited paresthesiaを訴える症例は21例から25例に増加した. 3.触覚・暖温覚は,29例中28例(96.6%)で治療終了後に「よくなった」または「変わらない」という回答を得た. 4.paresthesiaに関しては,予後調査までの間に27例(93.1%)で「よくなった」または「変わらない」という回答を得た. 5.予後調査時のparesthesiaの性質は,elicited paresthesiaは13例(44.8%),spontaneous paresthesiaは9例(31.0%)であった. 6.予後調査時には12例(41.4%)で気になることやなんらかの不都合を訴えた. 7.総合的には23例(79.3%)が当科での治療に満足していた.以上より,当科での知覚障害の治療は長期的にも安定した効果が得られ,さらに患者の自覚的満足も得られる方法であることが示唆された(著者抄録)

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 三叉神経尾側亜核におけるサブスタンスPおよびNK1受容体の生後発育

    相田 恵, 前田 健康, 高木 律男, 瀬尾 憲司

    新潟歯学会雑誌   34 ( 2 )   279 - 280   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • PBLチュートリアルにおける学生の学習態度に関する評価

    安島久雄, 小山貴寛, 小野和宏, 高木律男, 小林正治, TEI Jun, 瀬尾憲司, 西山秀昌, 林孝文, 斎藤功, 前田健康, 山田好秋

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   24th   110   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 歯科医学教育へのPBLチュートリアル導入に対する学生の評価

    小野和宏, 林孝文, 前田健康, 小林正治, 安島久雄, 瀬尾憲司, CHENG Jun, 斎藤功, 西山秀昌

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   24th   110   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 三叉神経尾側亜核におけるサブスタンスPおよびNK1受容体の生後発育

    相田恵, 前田健康, 高木律男, 瀬尾憲司

    J Oral Biosci   46 ( 5 )   408   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 11 三叉神経における痛み反射の生後発達に関する研究(I.一般演題,第57回新潟麻酔懇話会 第36回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)

    瀬尾 憲司, 染矢 源治, 藤原 直士

    新潟医学会雑誌   118 ( 1 )   34 - 34   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2004188715

  • 外科的顎矯正術による末梢性三叉神経損傷後の知覚障害とその回復経過の検討 査読

    瀬尾 憲司, 田中 裕, 松井 宏, 染矢 源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   30 ( 1 )   69 - 81   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 浸潤麻酔,伝達麻酔における3%塩酸メピバカイン(NSY-101)の臨床的有用性 エピネフリン配合(1:80,000)2%塩酸リドカイン製剤との多施設二重盲検群間比較試験

    嶋田 昌彦, 宮脇 卓也, 高田 耕司, 見崎 徹, 岡 秀一郎, 吉村 節, 鮎瀬 卓郎, 大井 久美子, 瀬尾 憲司, 染矢 源治, 一戸 達也, 金子 譲, 市原 清志, 伊藤 弘通, 海野 雅浩

    日本歯科麻酔学会雑誌   30 ( 1 )   48 - 61   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    歯科領域の処置において浸潤麻酔,伝達麻酔を必要とする231例を対象に,NSY-101(N群)の臨床的有用性を,1:80000エピネフリン配合2%塩酸リドカイン製剤(L群)を対照薬とした二重盲検群間比較法により検討した.その結果,N群の有効率は L群と同等であり,麻酔効果持続時間はL群が有意に長かった.副作用は,L群に軽度の内出血を1例認めたのみであった.有効率,安全率に麻酔効果持続時間の印象を加味した有効率は,両群で同等であり,「きわめて有用」率ではN群が有意に優っていた.これらの結果,NSY-101は,対照薬であるエピネフリン配合の塩酸リドカイン製剤と同等の有効率を示すことが確認された.また,NSY-1の麻酔効果持続時間は対照薬よりも有意に短く,30分以内の歯科処置であれば,処置後の麻痺感から患者を早期に解放しうる点から,対照薬に比べて有用であると考えられた

    researchmap

  • 新潟大学歯学部附属病院口蓋裂診療班登録患者の動向によるチームアプローチの評価について

    朝日藤 寿一, 田井 秀明, 石井 一裕, 田口 洋, 小林 富貴子, 瀬尾 憲司, 寺尾 恵美子, 高木 律男, 花田 晃治, 寺田 員人, 小野 和宏, 八木 稔, 小林 正治, 飯田 明彦, 野村 章子, 佐藤 孝弘, 吉羽 永子

    日本口蓋裂学会雑誌   27 ( 3 )   297 - 305   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日口蓋誌  

    口唇裂口蓋裂患者の治療には各科の専門性を活かした質の高いチームアプローチが必要不可欠である.新潟大学歯学部附属病院では1991年に口蓋裂診療班が発足し,2000年12月31日現在778名の患者が登録されている.われわれは一次症例433名を対象に,チームアプローチのもと,どの程度系統的な診療を受けているかを評価する目的で,患者動向を調査しすでに報告した.今回,10歳以上18歳以下の360名を対象として二次症例患者を含め,現行のチームアプローチのもと,どの程度系統的な診療を受けているかを評価する目的で調査,検討をおこなった.&lt;BR&gt;調査項目は患者の生年月日,裂型,性別,初回形成手術実施医療機関,住所など既存のデータに加え,受診状況のうち各診療室初診時年齢,管理状況を調査し,次の結果を得た.&lt;BR&gt;1,一次症例の割合は64.2%で,ほぼ2/3を占めていた.17歳未満で一次症例の割合が多く,17歳以上で二次症例の割合が多かった.また,住所別患者数に関しては新潟県内の患者が一次症例・二次症例併せて319名,88.6%を占めていた.&lt;BR&gt;2.歯の診療室(従来の保存修復,歯内療法科),歯周病診療室,冠・ブリッジ,入れ歯診療室の受診率が低かった.&lt;BR&gt;3.二次症例の初診時平均年齢は,口腔外科6歳6か月,言語治療室4歳1か月,予防歯科診療室3歳5か月,小児歯科診療室4歳2か月,矯正歯科診療室5歳6か月であった.&lt;BR&gt;4.患者管理状況は良好で,一次症例,二次症例ともに治療計画に基づいたチームアプローチのもと,包括的治療が円滑に行われていることが示唆された.

    DOI: 10.11224/cleftpalate1976.27.3_297

    CiNii Article

    researchmap

  • 歯科心身医学外来の現況

    田中 裕, 瀬尾 憲司, 染矢 源治, Tanaka Yutaka, Seo Kenji, Someya Genji

    新潟歯学会雑誌   31 ( 2 )   67 - 68   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2002200311

  • 歯科心身医学外来の現況 査読

    田中 裕, 瀬尾憲司, 染矢源治

    新潟歯学会雑誌   31 ( 2 )   195 - 196   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 全前脳脳胞症に中枢性尿崩症を合併した小児の全身麻酔経験 査読

    松井 宏, 田中 裕, 豊里 晃, 瀬尾憲司, 染矢源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   29 ( 3 )   389 - 395   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 周術期に使用する多種の薬剤でアレルギーが疑われた1症例 査読

    田中 裕, 瀬尾憲司, 松井 宏, 染矢源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   29 ( 5 )   639 - 640   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ヘリカルCTを利用した卵円孔の解剖学的検討 神経ブロックの規格化の試み

    松井 宏, 照光 真, 越渡 詠美子, 山崎 由美子, 豊里 晃, 田中 裕, 瀬尾 憲司, 染矢 源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   29 ( 4 )   566 - 566   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 口腔外科手術患者の術後疼痛と心理的因子との関連性の検討

    田中 裕, 瀬尾 憲司, 松井 宏, 豊里 晃, 山崎 由美子, 照光 真, 越渡 詠美子, 染矢 源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   29 ( 4 )   518 - 518   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 神経選択的電流知覚閾植(CPT)による外科的顎矯正術後の知覚回復過程の観察

    瀬尾 憲司, 田中 裕, 松井 宏, 山崎 由美子, 豊里 晃, 照光 真, 越渡 詠美子, 染矢 源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   29 ( 4 )   549 - 549   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 高度な起立性低血圧症状を呈する原発性自律神経不全症を合併した患者の抜歯経験 査読

    川北小百合, 瀬尾憲司, 三浦勝彦, 田中 裕, 三浦真由美, 松井 宏, 豊里 晃, 染矢源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   28 ( 1 )   111 - 112   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Osler-Weber-Rendu病を有する患者の抜歯の2例 査読

    三浦真由美, 松井 宏, 田中 裕, 瀬尾憲司, 染矢源治

    日本有病者歯科医療学会雑誌   8 ( 1 )   13 - 17   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 頸部伸展により脳血流障害が誘発される両側内頸動脈狭窄症患者の全身麻酔経験 査読

    田中 裕, 瀬尾憲司, 染矢源治, 松井 宏, 三浦真由美, 豊里 晃

    日本歯科麻酔学会雑誌   28 ( 2 )   273 - 274   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 3%塩酸メピバカイン(NSY-101)の浸潤麻酔・伝達麻酔における有用性の検討

    嶋田 昌彦, 宮脇 卓也, 高田 耕司, 見崎 徹, 岡 秀一郎, 吉村 節, 鮎瀬 卓郎, 大井 久美子, 瀬尾 憲司, 染矢 源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   28 ( 4 )   541 - 541   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • ヘリカルCTを利用した下顎神経ブロックの経験とその有効性 X線透視下との比較 査読

    松井 宏, 瀬尾 憲司, 染矢 源治, 豊里 晃, 田中 裕, 三浦 真由美

    日本歯科麻酔学会雑誌   28 ( 2 )   250 - 252   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    ヘリカルCTを利用した顔面深部への神経ブロックは非常に有効な方法と考えられた

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Drug Challenge Testにより診断し,NMDA受容体拮抗薬が奏効した顔面領域に生じた慢性疼痛の1症例 査読

    瀬尾 憲司, 田中 裕, 染矢 源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   28 ( 1 )   87 - 92   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    上顎に原因不明の慢性の疼痛を訴えた38歳女の病態解析のためDrug Challenge Testを行った.検査はリドカイン,チアミラール,モルヒネ,ケタミン,フェントラミンの5種類に加え,精神的因子の鑑別のためにミダゾラムを用い,各々VASの変化を調べた.その結果,リドカイン(+),チアミラール(++),モルヒネ(+),ケタミン(++),フェントラミン(-),ミダゾラム(+)であった.以上より神経原性疼痛に似た発生機序であると考えられ,ケタミン持続点滴療法を行ったところ除痛を得ることができた.1ヵ月後,再び痛みが現れたのでケタミン持続療法を再度施行し除痛を得た.数ヵ月後,軽度の痛みが認められるようになったので臭化水素酸デキストロメトルファンの内服を開始したところ,自制可能な程度迄に痛みを低下させることができ,その後数ヵ月間痛みの増強は見られていない

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Sevoflurane and isoflurane reduce oxygen saturation in infants. 査読

    瀬尾 憲司

    Anesthesia Progress   47 ( 1 )   3 - 7   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 完全静脈麻酔中のエピネフリン含有局所麻酔薬投与により誘発された心房粗動の1症例 査読

    松井 宏, 田中 裕, 三浦真由美, 豊里 晃, 三浦勝彦, 瀬尾憲司, 染矢源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   27 ( 2 )   232 - 233   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 新潟大学歯学部附属病院歯科麻酔科外来の現況(第1報) 三叉神経麻痺患者の検討 査読

    田中 裕, 三浦 真由美, 松井 宏, 豊里 晃, 三浦 勝彦, 瀬尾 憲司, 染矢 源治

    新潟歯学会雑誌   29 ( 2 )   205 - 206   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • スナネズミ脳切片を用いた神経興奮伝搬の光学的測定 脳虚血病態解析への応用

    藤原 直士, 多賀 紀一郎, 瀬尾 憲司

    新潟大学医学部保健学科紀要   7 ( 1 )   85 - 89   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学医学部保健学科  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2000246675

  • マスタードオイル誘発性顔面部痛に対する内因性鎮痛機構 招待

    瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会雑誌   27 ( 5 )   561 - 565   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 顔面痛発症のメカニズムについて 招待

    瀬尾 憲司

    新潟歯学会雑誌   29 ( 1 )   41 - 43   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2000053159

  • 新潟大学歯学部附属病院における口蓋裂診療班登録患者の動向及び評価

    寺田 員人, 大橋 靖, 八木 稔, 小林 正治, 中野 久, 野村 章子, 清水 光, 石井 一裕, 田口 洋, 小林 富貴子, 瀬尾 憲司, 磯野 信策, 小野 和宏, 高木 律男

    日本口蓋裂学会雑誌   23 ( 4 )   342 - 353   1998年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口蓋裂学会  

    1996年12月以前に生まれ,初回手術を当病院にて行った登録患者433名を対象とし,生年月,裂型,性別,現住所,各科における受診状況を集計した.対象患者は女207名,男226名であった.裂型は唇裂が26名,唇顎裂が70名,唇顎口蓋裂が199名,口蓋裂が138名であった.県内外から広く受診しており,特に県内で発生した口唇裂口蓋裂を有する人の殆どが受診していた.各科が管理している対象患者数は,各々口腔外科371名,言語治療室166名,予防歯科127名,小児歯科163名,矯正科174名,保存科2名,補綴科1名であった

    DOI: 10.11224/cleftpalate1976.23.4_342

    researchmap

  • 8)マスタードオイル誘発による侵害反応における5-HTの抑制効果(I. 一般演題, 第46回新潟麻酔懇話会 第25回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)

    瀬尾 憲司, 染矢 源治

    新潟医学会雑誌   112 ( 6 )   358 - 358   1998年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/1999067528

  • 少量のプロポフォールで一過性の呼吸停止をきたした筋緊張性ジストロフィー患者の精神鎮静法の1例

    田中 裕, 三浦 真由美, 松井 宏, 豊里 晃, 三浦 勝彦, 瀬尾 憲司, 染矢 源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   26 ( 2 )   318 - 319   1998年4月

     詳細を見る

  • 周術期に積極的な体温管理を行った多発性硬化症患者の全身麻酔経験

    渡辺 由美, 三浦 真由美, 松井 宏, 田中 裕, 三浦 勝彦, 瀬尾 憲司, 染矢 源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   26 ( 1 )   131 - 132   1998年1月

     詳細を見る

  • マスタードオイルの顎関節内注射により誘発される咀嚼筋活動に対するビククリンのクモ膜下腔内投与の影響

    瀬尾 憲司, 染矢 源治

    Pain research : the journal of the Japanese Society for the Study of Pain = 日本疼痛学会誌   12 ( 3 )   58 - 58   1997年12月

     詳細を見る

  • 9)マスタードオイルにより誘発される咀嚼筋筋電図活動におよぼすbicucullineの影響について(I. 一般演題, 第45回新潟麻酔懇話会, 第24回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)

    瀬尾 憲司, 染矢 源治

    新潟医学会雑誌   111 ( 11 )   715 - 715   1997年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/1998144433

  • para-Bombay型の血液型を有する幼児患者に施行した術中希釈式自己血輸血の経験

    田中 裕, 小松 真由美, 松井 宏, 小林 由美, BEGUM Monija, 三浦 勝彦, 瀬尾 憲司, 染矢 源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   25 ( 2 )   272 - 273   1997年4月

     詳細を見る

  • 顎顔面領域の慢性疼痛に対するプロスタグランディンE_1軟膏の有用性

    高山 治子, 瀬尾 憲司, 三浦 勝彦, 田中 裕, 小林 由美, 染矢 源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   24 ( 3 )   518 - 522   1996年7月

     詳細を見る

  • プロポフオールによる麻酔導入時の呼吸の変化について

    瀬尾 憲司, 高山 治子, 三浦 勝彦, 田中 裕, 小林 由美, 染矢 源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   24 ( 3 )   467 - 472   1996年7月

     詳細を見る

  • 2) ラット顎関節内マスタードオイル注入により誘発される咀嚼筋活動の, 再発火的増加に対する塩酸ナロキソンの効果について(I. 一般演題, 第42回新潟麻酔懇話会, 第21回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)

    瀬尾 憲司, 染矢 源治, James W.Hu, Barry J.Sessle

    新潟医学会雑誌   110 ( 5 )   189 - 189   1996年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 経鼻挿管が術後の鼻腔抵抗におよぼす影響について

    瀬尾 憲司, 高山 治子, 三浦 勝彦, 田中 裕, 小林 由美, 染矢 源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   24 ( 2 )   278 - 282   1996年4月

     詳細を見る

  • Electromagnetic interference of an external temporary pacemaker during maxillofacial and neck surgery. 査読

    瀬尾 憲司

    Anesthesia Progress   43 ( 2 )   64 - 66   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A case of sinus arrest caused by opening the mouth under general anesthesia 査読

    K. Seo, H. Takayama, Y. Araya, K. Miura, G. Someya

    Anesthesia Progress   41 ( 1 )   17 - 18   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    We report a case in which transient sinus arrest was observed under general anesthesia. This was associated with opening the mouth and was thought to be caused by a trigeminovagal reflex. The reflex was interrupted by blocking bilaterally the third division of trigeminal nerve.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • PGE1軟膏により疼痛の軽減がみられた外傷後疼痛症候群の1症例 査読

    高山 治子, 瀬尾 憲司, 荒矢 由美

    日本歯科麻酔学会雑誌   21 ( 4 )   827 - 830   1993年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 6)術中, 周期性の徐脈が認められた頻脈患者の1例(I.一般演題, 第37回新潟麻酔懇話会, 第16回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)

    瀬尾 憲司, 荒矢 由美, 高山 治子, 三浦 勝彦, 染矢 源治

    新潟医学会雑誌   107 ( 8 )   768 - 768   1993年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • カルバマゼピンにアレルギー反応を示し特異な臨床経過をとった三叉神経痛の1例 査読

    瀬尾 憲司, 高山 治子, 荒矢 由美

    日本歯科麻酔学会雑誌   21 ( 2 )   417 - 421   1993年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 15) 当科における喉頭展開の難易度に関する術前評価 : 頭部規格側方X線写真を用いた小顎症の分析法(I.一般演題, 第35回新潟麻酔懇話会 第14回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)

    荒矢 由美, 高山 治子, 瀬尾 憲司, 三浦 勝彦, 染矢 源治

    新潟医学会雑誌   106 ( 7 )   686 - 686   1992年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 歯科麻酔科における外来症例の検討

    高山 治子, 荒矢 由美, 瀬尾 憲司, 染矢 源治, Takayama Haruko, Araya Yumi, Seo Kenji, Someya Genji

    新潟歯学会雑誌   21 ( 2 )   103 - 112   1991年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 20) GOF, GOE, GO-NLA 麻酔中の不整脈に関する臨床統計的比較 : Epinephrine 局注との関連性を含めて(一般演題, 第27回新潟麻酔懇話会 第7回新潟ショックと蘇生研究会)

    染矢 源治, 瀬尾 憲司, 中島 郁夫, 大橋 靖

    新潟医学会雑誌   102 ( 6 )   376 - 376   1988年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/1989221917

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • 末梢神経損傷からの再生と鎮痛 招待

    瀬尾憲司

    第21回痛みの研究会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 三叉神経損傷の外科的治療

    瀬尾憲司

    唇と舌の痺れや痛みに対する最新治療とその展望 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 歯科治療による下歯槽神経・舌神経の損傷の診断とその治療に関するガイドラインの概要

    瀬尾 憲司

    日本歯科麻酔学会学術集会・教育講座  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 三叉神経損傷後の神経再生に関わる因子 招待

    瀬尾 憲司

    都医学研セミナー  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 三叉神経領域の神経障害性疼痛の特異性 三叉神経損傷後の神経再生

    瀬尾 憲司

    PAIN RESEARCH  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 下歯槽神経再生過程へのSemaphorin 3Aの関与について

    金丸 博子, 山田 友里恵, 大峡 淳, 前田 健康, 瀬尾 憲司

    新潟歯学会雑誌  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯学教育における漢方医学習得の必要性とその諸問題 招待

    瀬尾 憲司

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 三叉神経における痛み反射の生後発達に関する研究

    瀬尾 憲司, 染矢 源治, 藤原 直士

    新潟医学会雑誌  2004年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▶ 全件表示

産業財産権

  • 損傷末梢神経治療用組成物

    瀬尾 憲司, 関根 盛, 橋本 正道, 能見 健司, 原田 貴文

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 新潟大学, デンカ株式会社

    出願番号:JP2016069900  出願日:2016年7月

    公開番号:WO2017-006932  公開日:2017年1月

    J-GLOBAL

    researchmap

受賞

  • 松田学術奨励賞

    1991年8月   日本歯科麻酔学会  

    瀬尾 憲司

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 末梢神経損傷により途切れた神経回路の人工シナプスコネクターによる感覚再生への挑戦

    研究課題/領域番号:22K19615

    2022年6月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究種目:挑戦的研究(萌芽)

    提供機関:日本学術振興会

    瀬尾 憲司, 前田 健康, 岸本 直隆, 照沼 美穂, 武内 恒成

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    researchmap

  • 損傷神経機能と感覚受容を超回復させるシナプスコネクトとAI機械学習解析系の開発

    研究課題/領域番号:22K19590

    2022年6月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究種目:挑戦的研究(萌芽)

    提供機関:日本学術振興会

    武内 恒成, 柳原 大, 瀬尾 憲司

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    researchmap

  • シグナル抑制機構から解明するシュワン細胞機能の調節メカニズム

    研究課題/領域番号:22K10116

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    佐藤 由美子, 山田 友里恵, 前田 健康, 瀬尾 憲司

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 新たに同定した線維芽細胞様細胞の末梢神経再生における役割

    研究課題/領域番号:22H03287

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    前田 健康, 山田 友里恵, 瀬尾 憲司

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    researchmap

  • 蛍光色素を用いた簡易型味蕾細胞活動性検査法開発のための基盤的研究

    2021年7月 - 2022年3月

    制度名:研究開発費

    提供機関:永井エヌ・エス知覚科学振興財団

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 新規人工シナプスコネクターと再生環境整備による超回復―神経再生への新規治療展開-

    研究課題/領域番号:21H02817

    2021年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    武内 恒成, 柳原 大, 瀬尾 憲司, 原 政人

      詳細を見る

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    中枢神経系損傷に対する治療展開およびその基盤となる基礎研究を目指し、再生阻害因子CS(コンドロイチン硫酸)の除去による再生環境整備と人工シナプスコネクターを用いた積極的な神経の人為接続という2つの異なる新しい再生医療へのコンセプトを融合し、「超回復モデルの作成と検証」「超回復を活かしてのAIモーションキャプチャーによる機能改善過程の解析」「脊髄損傷時における痛覚感覚受容解析とその再生」の3点を推進する。再生阻害因子の制御ではCS発現抑制のための核酸医薬の導入(Nature Commun.)を、シナプスコネクターは我々の国際共同研究によって作成及び実証された新規人工合成キメラタンパク質CPTX(Science 2019)を応用するものである。本年度はおもに下記の2点を中心に推進した。
    1)既存の脊髄損傷モデルの生理的回復と修復を遥かに凌駕する超回復モデルの作製
    中枢神経系損傷に対して、阻害因子であるCSの発現を核酸医薬で抑制し「再生環境整備」とともにと人工的シナプスコネクターCPTXによる「シナプスの人為的積極的結合」を統合を進め、超回復モデルの作成を進めている。相加相乗的な効果を期待するものであるが、CPTXの機能が細胞外基質であるCSの発現量で制御されるという想定外の画期的な結果を得ることが出来た。2)超機能回復への“AIモーションキャプチャー(キネマトレース)解析”の導入と確立 統合による超回復モデルと、それぞれの回復性と特性の違いを活かしつつ、客観的かつ定量的な運動機能回復評価が可能な「AI機械学習を利用したモーションキャプチャー」システムを構築している。それぞれの機能回復マウスにおいて特徴的な運動機能改善の要素を抽出することに成功した。

    researchmap

  • 脱分化脂肪細胞由来の細胞抽出物による末梢神経損傷の新たな治療法開発

    研究課題/領域番号:19H03850

    2019年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    瀬尾 憲司, 田沼 順一, 前田 健康, 岸本 直隆, 紙谷 義孝, 武内 恒成, 山田 友里恵

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    脂肪組織由来幹細胞の抽出物を培地に添加し、神経の細胞株であるPC12D細胞の突起身長に対する影響を調査した。また、抽出物中の有効成分を明らかにするために、抽出物に熱処理(95℃、60分)やプロテイナーゼK処理(0.1mico g/micro L)を行い、抽出物の総タンパク濃度が低下していることを確認したのち、PC12D細胞への有効性を評価した。その結果、脂肪組織由来幹細胞由来の抽出物は、PC12D細胞の突起伸長を促進させ、その効果は蛋白の不活性化により突起伸長を促進しなかったことから、抽出物中のタンパク成分がPC12D細胞に対して有効に作用している可能性がある。
    一方、この抽出物をin vivoで下歯槽神経切断端に投与して免疫染色による観察を行った。マクロファージのマーカーであるIba 1を用いて、マクロファージの局在を評価した。移植後3日目で、CEの移植により、多くのマクロファージが切断部近位に遊走していた。また切断側である左側オトガイ部への機械的刺激に応じた頭部逃避閾値の経時変化では、 Vehicle群、CE群ともに移植後1日目において、神経切断手術前と比較して閾値は有意に上昇し (two-way ANOVA, p < 0.05) 、最大値を示した。その後、Vehicle群では、閾値が低下し続け、7日目で最低値となり、14日目でも変化が認められなかった。一方、CE群では、3日目まではVehicle群と同様に閾値が低下したが、14日目でVehicle群と比較して、有意に閾値が高く(two-way ANOVA, P < 0.05) 、神経切断手術前のレベルになった(有意差なし)。
    以上の結果より、脂肪組織由来幹細胞の抽出物は神経細胞の突起伸長の他にマクロファージの遊走促進効果により、末梢神経損傷後の機能回復に影響していることが示された。

    researchmap

  • 新しい顔面神経麻痺治療への脱分化脂肪細胞由来cell extractの応用

    研究課題/領域番号:19K10261

    2019年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    岸本 直隆, 山田 友里恵, 瀬尾 憲司

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    マウス脂肪組織の中に含まれる成熟脂肪細胞のみを抽出し、脂肪の浮力を利用した天井培養を行い、脱分化脂肪細胞および脂肪組織由来幹細胞を獲得した。両細胞に凍結・解凍処理、遠心分離操作を加え、脱分化脂肪細胞由来のcell extract(CE-DFATs)および脂肪組織由来幹細胞由来のcell extract(CE-ADSCs)を獲得した。これまでの研究で、CE-DFATsにはシュワン細胞の増殖効果や脊髄後根神経節由来ニューロンの突起伸長効果が認められなかったため、2020年度はCE-ADSCsを用いた研究に従事した。
    ラット下歯槽神経切断モデルを作製し、切断部位へ生体吸収性ハイドロゲル+生食、または生体吸収性ハイドロゲル+CE-ADSCsを移植したところ、CE-ADSCs移植群ではH-E染色にて切断部近位断端より遠位側に向かって神経線維の伸長が認められた。また神経マーカーであるPGP9.5による免疫染色ではCE-ADSCs移植群で遠位側に向かって乱れのない神経線維の走行が認められたが、生食移植群では乱雑に伸長する神経線維が観察された。さらにミエリン化シュワン細胞のマーカーであるMPZおよび軸索マーカーであるpan neurofilamentによる蛍光免疫二重染色では、CE-ADSCs移植群においてミエリンと軸索が伴走している様子が観察された。以上のことよりCE-ADSCsはin vivo(動物モデル)においても末梢神経の再生を促進することが示唆された。

    researchmap

  • 三叉神経損傷の外科的治療法の適応とその対応について

    2019年4月 - 2020年3月

    制度名:知識普及・啓発活動の助成

    提供機関:永井エヌ・エス知覚科学振興財団

    瀬尾 憲司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 末梢神経損傷治療薬の開発と評価

    2016年 - 2019年

    制度名:共同研究

    提供機関:デンカ(株)

    瀬尾 憲司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ヘッジホッグシグナル伝達系は末梢神経再生を誘導する

    研究課題/領域番号:15H05041

    2015年4月 - 2019年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    瀬尾 憲司, 前田 健康, 大峡 淳, 紙谷 義孝, 藤原 直士

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    末梢神経が損傷するとソニックヘッジホッグ(Shh)とその転写因子Gli1が神経損傷部に発現する。Shhシグナル系を抑制すると、再生軸索は異常に走行し、軸索結合は障害される。さらに中枢側断端の幼若シュワン細胞数を増加させ、末梢側でマクロファージ数を減少させる。損傷後の経過では、Shhの発現は損傷後早期に上昇し後期に減衰するが、Dhhは損傷後早期に発現量が低下し後期になると上昇する。Ihhは損傷前後では発現しない。すなわち損傷を契機にDhhシグナルからShhシグナルへのスイッチングが起こっている。
    以上の結果から損傷神経の再生にはShh,Dhhが重要な役割をしていることが示唆された。

    researchmap

  • 三叉神経障害性疼痛発生機序の網羅的解析

    研究課題/領域番号:23390461

    2011年4月 - 2015年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    瀬尾 憲司, 前田 健康, 藤原 直士, 照光 真, 弦巻 立, 田中 裕, 吉川 博之, 倉田 行伸

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:18200000円 ( 直接経費:14000000円 、 間接経費:4200000円 )

    損傷した末梢神経の治癒は損傷局所の様々な因子により影響される。その一つの機序として神経損傷は線維芽細胞を刺激して神経栄養因子BDNFを放出し、切断後24時間で最高量となりその後減少することが確かめられた。このBDNFを不活化すると神経突起はその伸長が抑制され軸索の再結合が抑制された。末梢感覚は触覚において回復が抑制されることが認められ、神経切断による痛覚過敏も抑制された。神経切断局所には神経再生の阻害因子であるセマフォリン3Aの存在が認められた。以上の結果は末梢神経の再生は切断局所におけるBDNFやセマフォリン3Aなどが、それぞれ回復促進または再生阻害などに影響していることを示唆している。

    researchmap

  • QX-314を応用した新たな疼痛管理法への展開

    研究課題/領域番号:22659367

    2010年 - 2012年

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究種目:挑戦的萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    瀬尾 憲司, 前田 健康, 北川 純一, 藤原 直士

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3220000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:420000円 )

    Nエチル臭化リドカインはTRPV1チャネルを通過して末梢神経内に入り、細胞内からナトリウムチャネルをブロックする。本研究ではニューロパチーに対する効果を調べるために、ラットの三叉神経を切断し、逃避閾値が切断前よりも低い値を示した動物を用いてその麻酔・鎮痛効果を検討した。その結果、ニューロパチー群では逃避閾値が上昇しており、またこれはTRPV1チャネルの数が次第に増えていくことにより効果が増強したものと考えられた。

    researchmap

  • GABAA受容体は本当に痛覚伝達を抑制させるか?

    研究課題/領域番号:20390511

    2008年 - 2010年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    瀬尾 憲司, 藤原 直士, 前田 健康, 弦巻 立, 塚田 博子, 田中 裕, 吉川 博之, 倉田 行伸

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    1.PRIP-1,PRIP-2遺伝子がノックアウトされているダブルノックアウト(DKO)マウスの脊髄後角の免疫組織的分析では、GABAA受容体γ2サブユニットは消失していたが、α1とβ3サブユニットは増加していた。GABAA受容体を活性化すイソフルランのMACはDKOマウスの方が有意に低かった(Student t-test,p<0.001)。これは逃避反射の抑制にはGABA_A受容体γ2サブユニットは影響しないことを示唆する。
    2.延髄スライス標本で三叉神経脊髄路核尾側亜核では、GABAA受容体agonistであるmuscimolの潅流はWildとDKOの両方で興奮の伝搬と細胞内カルシウム濃度変化を抑制しなかった。
    3.BDNFに浸漬してmuscimolの還流下でtractを電気刺激すると興奮伝搬の領域はmuscimol灌流による影響鵜を受けることが多かった。
    以上より、延髄後角におけるGABAA作動性の介在ニューロンは、何らかの刺激により放出されたグリア由来のBDNFがそれらのニューロンを介して興奮伝搬に影響を及ぼしている可能性があると考えられた。

    researchmap

  • 末梢性三叉神経損傷がおよぼす痛覚伝達機構の可塑性変化に関する研究

    2002年4月 - 2004年3月

    制度名:科学研究費補助金(基盤研究B)

    提供機関:日本学術振興会

    瀬尾 憲司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 末梢性三叉神経障害後に生ずる異常感覚の発生メカニズムと治療法の開発に関する研究

    2000年4月 - 2001年3月

    制度名:基盤研究C

    提供機関:日本学術振興会

    瀬尾 憲司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 顎関節部疼痛に起因する筋硬直または筋性疼痛発生の加齢的変化に関する基礎的研究

    1998年 - 1999年

    制度名:科学研究費補助金(奨励研究A)

    提供機関:日本学術振興会

    瀬尾 憲司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 実験的顎関節疼痛発生モデルにおける、内因性鎮痛機構に関する研究(GABA受容体の関与について)

    1996年

    制度名:科学研究費補助金(奨励研究A)

    提供機関:日本学術振興会

    瀬尾 憲司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 人工シナプス接続による慢性期脊髄損傷回復:AI要素抽出からのヒト・モデル系統合へ

    研究課題/領域番号:24K02804

    2024年4月 - 2028年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    武内 恒成, 尾川 貴洋, 柳原 大, 牛田 享宏, 瀬尾 憲司

      詳細を見る

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    researchmap

  • 神経障害性疼痛における過分極活性化サイクリックヌクレオチド依存チャネルの機能検索

    研究課題/領域番号:23K09350

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    山本 徹, 吉田 充広, 市木 貴子, 岸本 直隆, 瀬尾 憲司

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    researchmap

  • 三叉神経神経障害性疼痛の中枢性感作-infra-slowオシレーションの変調-

    研究課題/領域番号:18K09821

    2018年4月 - 2021年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    照光 真, 福田 謙一, 瀬尾 憲司, 大塚 有紀子, 倉田 行伸, 吉本 裕代, 金澤 香, 大桶 華子

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究は、口腔顔面領域の神経が障害を受けることによって生じる神経障害疼痛が、慢性化して、脳で痛みを増幅する中枢性感作の機構解明をテーマにしている。その方法としてMRIを用いて、1)口腔顔面の三叉神経の神経MRI、2)安静時の脳の各部位の同期した活動性の検索により、視床と脳部位の機能的連動の計測、3)痛みに関連する脳部位、視床と前帯状回の脳代謝産物をMRスペクトロスコピーで計測して、興奮性ニューロンの活動性を評価しようと試みている。
    この背景には、慢性疼痛は脳での痛みに関連した部位が正常とは異なる活動を示すことが考えられる。脳の特定の回路が増強すること、すなわち可塑性の異常な変化が痛みを増幅する中枢性感作が重要な役割を果たしている。三叉神経が伝える体性感覚情報の中継点である視床からは、大脳皮質への神経投射をしている。さらに関連した情報誌処理を行う神経群は同期した神経活動を示すことが知られている。この神経活動の同期は様々な周波数帯で観測することができ、特に0.1Hz以下のInfra-slow oscillationは視床が起源となる同期波とされている。 Infra-slow oscillationは機能的MRIで計測することができる。また、同期の背景にグルタミン酸作動性ニューロンの過剰興奮が推測されることから生体での脳のグルタミン酸などの代謝産物をMRスペクトロスコピーで計測する。
    初年度はこれらのデータ取得方法を確立し、口腔顔面領域の慢性の神経障害性疼痛患者のデータ取得を開始した。

    researchmap

  • 病的情動変容が惹起する口腔顔面領域心因性疼痛の行動生理学的解明

    研究課題/領域番号:17K11902

    2017年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    田中 裕, 吉川 博之, 瀬尾 憲司, 照光 真, 村松 芳幸, 山村 健介

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    顎顔面口腔領域の慢性疼痛である口腔顔面痛において、病的情動変容状況(不安・抑うつ、高ストレス状況)の存在が痛みの発生・増悪にどの程度関与しているか、すなわち“心因性疼痛”を行動生理学的に解明・立証することを目的として、情動変容と疼痛に関する行動生理学的研究を遂行中である。研究2年目である本年度では、まず新潟大学動物実験倫理委員会提出にむけて動物実験計画書の作成を行ったが、実験動物として用いるラット(Wistar-Kyoto Rat)が内的・外的なストレスに予想以上に非常に脆弱であり、実験上の取り扱い方法、および疼痛不可・疼痛評価方法に対して再考の必要性が発生したため、実験計画の再考を行うこととした。そこで本研究遂行において心身医学・心療内科学・歯科麻酔学・慢性疼痛学などの本研究に関連する各分野の学術集会や研究会・研修会に参加し、さらなる情報収集を行った。さらに情報収集と並行して、日本組織細胞化学会主催第43回組織細胞化学講習会、および日本口腔顔面痛学会主催 口腔顔面痛脳学習キャンプに参加し、動物実験における解剖学的・生理学的な基礎実験方法や技術面での知識の習得と実際の演習による手技の習得を行った。加えて、実験結果の統計処理について第20回統計学集中講座(株式会社アーテック主催)に参加し動物実験結果の統計解析処理方法の習得も行った。現在これらの情報収集や手技的・技術的な習得結果をもとに、共同研究者とディスカッションを進め、再度動物実験計画書の再作成を進めている。なお、これと同時並行して実験室の整備、実験器具調達、および実験実施時におけるデータ収集・解析用機器の調達・設置および調整作業を進め、実験・解析を開始できる準備をほぼ完了した。

    researchmap

  • 口の痛みと意欲低下の関連―動物実験系の確立とエピジェネティクス修飾の可能性―

    研究課題/領域番号:16K11746

    2016年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    佐藤 由美子, 吉川 博之, 瀬尾 憲司, 照光 真

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    口腔顔面領域の難治性慢性疼痛と行動の意欲低下や、うつ状態の関連を評価する動物実験系を確立し、この動物実験系を用いて分子生物学的な機序を解明する。また、急性痛から慢性痛への移行期で、早期の薬物投与が報酬系の機能障害予防となりえることを検証することが本研究の目的である。
    これまでに研究者らは、下歯槽神経に神経腫を形成したラットを作製し、ミルクの報酬を与えて報酬を取得する条件付けを行った後、報酬を得るために下顔面に冷刺激と温熱刺激が与えられるという負の条件付けのある動物モデルを作製した。神経腫により下顔面に異常感覚が生じていれば、報酬にむかうモチベーションと成功率が低下する。
    平成28年度にはこの実験系を確立し、自発行動下のラットの異常感覚による行動変化を定量的に計測することが可能となったため、動物の行動実験についてのデータを集積した。平成29年度・30年度ではモデル動物に免疫組織学的手法を用いて、疼痛と意欲低下についての関連の検索を行ってきた。
    また、これまでにはラットのストレスモデルにおいて、エピジェネティクス修飾の1つであるメチル化促進によりうつ状態が引き起こされることが明らかにされている。今後はこの動物モデルを用いることで、難治性慢性疼痛下での脳内の遺伝子発現におけるエピジェネティクス修飾についても研究を行い、この修飾を阻害することによる新たな鎮痛薬・治療法の開発へとつなげていくことも目標としている。

    researchmap

  • 下歯槽神経の神経障害性疼痛における神経虚血の関与‐MRAとNIRSでの血流検索‐

    研究課題/領域番号:16K11745

    2016年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    倉田 行伸, 山村 健介, 照光 真, 瀬尾 憲司, 西山 秀昌

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    神経虚血はしびれや痛みの原因となりうることが示唆されており、三叉神経領域の神経障害性疼痛にも神経虚血が関与している可能性がある。三叉神経損傷後の神経障害性疼痛では、急性期における神経炎症から慢性期における瘢痕組織の形成に至る過程で神経虚血が生じていると推測される。そこで、口腔顔面領域で頻度の高い下歯槽神経損傷を対象として、下歯槽神経動静脈の血流測定をヒトで非侵襲的な手法によって試みる。その手法として、MRIを用いた磁気共鳴血管画像法(MRA)と近赤外分光法(NIRS)を応用する。
    以前、正常被験者で1.5テスラMRI装置を使用し、脳や頚部のMRAで頻用される撮像法である3D-TOF(Time of flight) MRAを用いて下歯槽神経血管束を描出するためのパラメータの適正化に取り組み、下歯槽神経に伴走する血管と考えられる高信号領域を認め、3D-TOF MRAを用いた下歯槽神経血管束の描出が可能であることが示唆された。今年度は下歯槽神経損傷後の神経障害性疼痛を有する患者で1.5テスラMRI装置を使用して、3D-TOF MRAを用いた下歯槽神経血管束の描出が可能であるかを検証した。その結果、下歯槽神経損傷後の患者でも血管と考えられる高信号領域を認め、3D-TOF MRAを用いた下歯槽神経血管束の描出が可能であることが示唆された。また、昨年度に引き続き、血管から血液の信号を抑制して黒く抜けた状態の画像を描出する撮像法であるblock blood MRAを用いて下歯槽神経血管束の描出に対するパラメータの適正化に取り組んだ。しかし、未だにこの撮像法における血管の描出は不安定であり、今後もデータの取得および検討が必要である。

    researchmap

  • 三叉神経神経障害性疼痛におけるマクロファージサブタイプin vivoイメージング

    研究課題/領域番号:15K11308

    2015年4月 - 2018年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    照光 真, 吉川 博之, 瀬尾 憲司, 佐藤 由美子, 倉田 行伸, 小牧 裕司, 倉田 行伸, 山崎 麻衣子

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    神経の損傷の後にその神経が異常再生することによって神経障害性疼痛が生じる。この過程で傷ついた神経には異常な炎症が持続すると考えられる。本研究では炎症の亢進と組織再生に関与するマクロファージの活性に着目した。
    抜歯や口腔外科手術などで損傷する可能性のある三叉神経で、神経障害性疼痛モデルラットを作成した。微少な鉄粒子を造影剤として用いると貪食性の高いマクロファージが貪食をして、MRIでこれを画像化した。神経損傷後の慢性期には、組織修復と腫瘍増生に起こすタイプのマクロファージが活性化が認められ、神経再生の異常に関与していることが示唆された。

    researchmap

  • 舌神経断裂後の味覚受容機構の回復過程の解析

    研究課題/領域番号:25463132

    2013年4月 - 2019年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    吉川 博之, 瀬尾 憲司, 照光 真

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    本研究では舌神経損傷と味蕾を含む舌乳頭の変化について臨床およびモデル動物を用いて検討した。神経MRIを用いた損傷神経の画像解析では感覚・味覚と舌粘膜萎縮、損傷神経の形態の関連性は低かった。神経損傷モデルでは切断後BDNF発現が一過性に上昇し、その活性を抑制するとアロデニア様反応を呈さなかった。神経修復過程において、BDNF活性抑制は神経腫を形成せず軸索再生を誘導したが、機能の再生は阻害しないと考えられた。舌神経切断後も味覚受容体T1R1、T1R3mRNAの発現増加傾向を認めたことから、損傷後の味覚と舌乳頭萎縮の関係は神経の治癒状態のみならず味覚受容体の発現量の違いによるものも考えられた。

    researchmap

  • 笑気吸入鎮静法とデクスメデトミジン添加リドカインを併用した行動調整法

    研究課題/領域番号:25463176

    2013年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    齊藤 陽子, 瀬尾 憲司, 齊藤 一誠, 真鍋 庸三, 澤味 規, 田中 裕, 早崎 治明

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    本研究ではアドレナリンに代わって、デクスメデトミジンを加えた局所麻酔薬を使用し、副作用・デメリットとして考えられている鎮静作用を行動管理法の一つとして使用するため、安全性を確保することが本研究遂行の絶対条件であり、被験者の呼吸や循環といったバイタルサインをどのようにモニタリングするかが非常に重要である。障害者・非協力小児の抑制下歯科治療中のモニタリングは単回の測定は可能であっても定時的に継続して計測することが非常に困難であった。障害者や非協力小児においては、鎮静に至るまでの導入時の安全確保が行動管理上の課題であり、健常成人と同様の研究方法では安全の担保が不可能であった。

    researchmap

  • 末梢神経損傷による骨破壊現象の物質基盤の解明

    研究課題/領域番号:25670854

    2013年4月 - 2016年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究種目:挑戦的萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    瀬尾 憲司, 前田 健康, 依田 浩子, 藤原 直士

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    脳由来神経栄養因子(BDNF)は損傷した神経の治癒を促進する効果を有するが、その一方で周囲の骨硬化をもたらす可能性があることが知られている。私たちは今までに末梢神経損傷が局所にBDNFの産生をもたらすことを報告してきた。そこで本研究では、局所のBDNFが骨形成に対しての影響を検討した。その結果、BDNFは前骨芽細胞株において、細胞増殖をさせずOsteocalcinとOsteopontinのmRNAの発現させた。この分化促進はtrkBを介していた。新生骨では破骨細胞、骨細胞や骨芽細胞が関与したリモデリングが進行していた。したがって下歯槽神経損傷は下顎骨内での骨硬化をもたらすことが認められた。

    researchmap

  • 痛みとうつの相関関係~NPYを基点として~

    研究課題/領域番号:24593052

    2012年4月 - 2016年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    弦巻 立, 吉川 博之, 瀬尾 憲司

      詳細を見る

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    ラットの下歯槽神経損傷モデル動物を作成し、痛みに対する疼痛閾値の低下を認めた。このモデルラットにおいて、Neuropeptide Yという神経伝達物質とその受容体の発現を検討したところ、神経損傷を起こした神経細胞では、神経損傷を起こしていない細胞と比べて有意にNeuropeptide YのRNA発現が変化していた。また、4つある受容体は異なる発現変化を示した。

    researchmap

  • 味覚と嗅覚刺激による口腔顔面痛の変調機構の解明と臨床への応用

    研究課題/領域番号:24593053

    2012年4月 - 2015年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    田中 裕, 瀬尾 憲司, 照光 真, 山村 健介, 倉田 行伸, 吉川 博之

      詳細を見る

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    味覚・嗅覚刺激が口腔顔面領域における慢性疼痛の疼痛伝導・認識変調を起こし得る可能性とそのメカニズムを明らかにすることを目的に本研究を実施した。調査は本学を初診した口腔顔面痛患者とし、疼痛度測定、精神医学的検索、自律神経活動解析、および前頭葉脳血流測定検査等の検査併用下に味覚・嗅覚検査を実施し、疼痛の変調の有無とそのメカニズムの解析を試みた。その結果、嗅覚検査では疼痛変調は認められなかったものの、舌痛症患者に対する甘味を用いた味覚検査において、一過性に有意な疼痛低下が認められた。本研究結果より口腔顔面痛患者のうち舌痛症患者において、甘味による味覚刺激が疼痛を軽減する可能性があることが示唆された。

    researchmap

  • ヒト口腔顔面の末梢神経障害に対する水分子状態をとらえたMR生体病理イメージング

    研究課題/領域番号:23592984

    2011年4月 - 2015年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    照光 真, 松澤 等, 瀬尾 憲司, 田中 裕, 弦巻 立, 倉田 行伸

      詳細を見る

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    口腔顔面領域のヒトの神経障害を非侵襲的に可視化するために高い空間分解能とコントラスト分解能をもつ2種類のMR画像法の確立と臨床応用を検討した。実際に三叉神経損傷後に慢性疼痛を呈する患者での検索を行い、病的な再生をした神経線維や増生した瘢痕組織に相当する形態を描出することができた。本研究による方法は神経再生異常に伴う神経病理組織を反映した画像法といえ、三叉神経障害の診断や治療方針の策定に有用になるであろう。

    researchmap

  • 局所脳機能への麻酔作用の画像解析とその動画ライブラリーの構築

    研究課題/領域番号:23592244

    2011年 - 2013年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    藤原 直士, 瀬尾 憲司

      詳細を見る

    配分額:5460000円 ( 直接経費:4200000円 、 間接経費:1260000円 )

    大脳各部位および海馬の灌流切片を用い、高速画像解析法により脳局所の興奮伝搬の広がりや神経シグナル伝搬に対する灌流条件や麻酔薬の作用を画像解析した。また、その領域のGABAA受容体サブユニットの構成や分布を組織学的に検索し、麻酔ターゲット分子の存在と脳局所の機能抑制の空間的特性との関係を示唆した。さらに、研究で得られた局所脳機能の動画データを整理し、ウェブで閲覧できるライブラリーを構築し、以下のウェブサイトで公開している。 URL: http://www.neuro-animation.jp/

    researchmap

  • 神経損傷後のしびれはどのようにして発生するか?

    研究課題/領域番号:17592068

    2005年 - 2006年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    瀬尾 憲司, 藤原 直士, 前田 健康

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    末梢神経損傷によりひとたび低下した知覚はその後の回復過程において異常感覚を発生させることは多いが、その病態などについては不明な点が多い。特に顔面領域では知覚を支配しているのは三叉神経であり、構造的には脊髄領域と異なる点もあることから独自の研究が必要である。そこで、動物で三叉神経に神経損傷を生じさせて、形態学的にまたは行動学的に病態を検討した。
    (形態学的検討)マウスを出生直後にカプサイシンを注射してC線維由来の疼痛反応が欠損する動物を作製した。そして顔面領域からの痛覚の中継核である三叉神経脊髄路核尾側亜核において、いままでに異常知覚の発生に関与している可能性があると考えられるサブスタンスPを免疫組織学的に検討した。その結果、カプサイシンによる痛覚関連行動の欠如は同神経核における神経ペプチドの欠損によるのではなく、伝達物質である神経ペプチドの放出障害によるものである可能性が示された。
    (行動学的検討)マウスのオトガイ神経結紮モデルを作製した。手術直後上昇した知覚閾値は約1週間で急激に低下し、約2週間若干高い値で推移した後、約4週間後からさらに低下して、コントロールと同じ程度に回復した。これらはシャム手術群と明らかな違いを示している。さらに口唇部の知覚の回復がオトガイ孔直上の回復よりも遅い傾向を示すなど臨床との類似が認められた。したがって、本オトガイ神経損傷モデルは今後知覚回復を研究する動物モデルとなれる可能性がある。
    以上の結果より、今後はこの三叉神経損傷モデルにおいて神経ペプチドの変化を検討することが、「しびれ」などの異常感覚のメカニズムの研究に役立つ可能性があることが示唆された。

    researchmap

  • 口腔感覚の形態と機能に関する共同研究の企画・立案

    研究課題/領域番号:17639019

    2005年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    前田 健康, 脇坂 聡, 城戸 瑞穂, 瀬尾 憲司, 岡安 一郎, 本間 志保

      詳細を見る

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    本研究は(1)口腔を支配する神経の発生,再生機構,(2)味蕾の発生・再生機構,(3)顎関節の神経機構,(4)顎顔面の侵害受容機構,(5)咀嚼神経機構,(6)顎顔面領域におけるペプチド作動性神経の役割について,資料収集を行い,当該分野の研究遂行上での問題点を探り,共同研究を立案するための以下のような企画調査を行った.
    1.国際学会での調査研究
    研究代表者の前田と脇坂が,ドイツ・デュッセルドルフ市で開催された国際シンポジウム「Dentin/Pulp Complex 2005」に参加し,象牙質ならびに歯髄感覚に関する資料収集を行った.その結果,本分野の進展には形態系と機能系のさらなる連携した研究が必要であることが理解された.
    2.宮城県仙台市で第1回班会議を開催し,本研究グループ結成の母体となった,2004年8月に京都市で開催された国際解剖学会イブニングセッションで発表された研究発表に加え,さらにこの分野の最近の研究成果をまとめ,著書を刊行するための企画を行った.
    3.福岡県福岡市で第2回班会議を開催し,2の著書出版に関する最終打合せを行った.
    4.研究班員が国内外の各種学会に参加し,口腔感覚の形態と機能に関する研究の最近の動向を調査した.
    以上の結果を元に,2008年に開催予定の国際解剖学会シンポジウムに向けて,(1)口腔感覚受容器と咀嚼神経機構,特に遺伝子改変マウスを用いた咀嚼神経機構の解析,(2)顎顔面から投射する三叉神経尾側亜核における侵害受容機構,とくにペプチド作動性神経の動態について,共同研究を開始していくことを決定した.

    researchmap

  • 高速画像法による神経細胞のカルシウム変動分布と伝達機能、麻酔作用連関の解析

    研究課題/領域番号:15390471

    2003年 - 2005年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    藤原 直士, 瀬尾 憲司, 岡本 学, 渡辺 洋子

      詳細を見る

    配分額:10400000円 ( 直接経費:10400000円 )

    本研究では、膜電位画像および高速カルシウム画像により、大脳皮質、海馬、延髄および脊髄における興奮伝搬と細胞内カルシウム変化を解析し、以下のように特徴づけることができた。
    1,大脳体性感覚野皮質切片において、第IV-V層への電気刺激が誘発する膜興奮と細胞内カルシウム変化の検索から、P/Q型カルシウムチャネルが、第I-VI層の全領域にわたり、前シナプスからのグルタミン酸放出を誘起するカルシウム流入に重要な役割を果たしていることが示唆された。また、第II-III層の神経興奮伝搬はAMPA/kainate型グルタミン酸受容体を介する応答が重要であり、その際の後シナプスにおける細胞内へのカルシウム流入には、NMDA型グルタミン酸チャネルが重要であること、また、L-型カルシウムチャネルのカルシウム応答への関与も示唆された。
    2,海馬の興奮伝搬についてもグルタミン酸受容体拮抗薬作用の検索から大脳皮質と同様にAMPA/kainate型グルタミン酸受容体が重要な役割を果たしていることがわかった。しかし、細胞内カルシウムの応答においては、とりわけ放射層における変化が大きく、大脳皮質で作用するのと同濃度での各種カルシウムチャネル拮抗薬の著明な影響は見られなかった。したがって、これらの応答に関与するカルシウムチャネルの分布や感受性には、部位により差異があることが示唆された。
    3,三叉神経脊髄路核尾側亜核における求心性の興奮伝達においてもAMPA/kainate型グルタミン酸受容体が重要であるが、その電位伝搬の抑制は細胞内カルシウム応答をも抑制したことから、大脳皮質や海馬でのカルシウム応答機構と違いがあることが示唆された。
    4,脊髄において侵害刺激を繰り返すと、刺激に対する興奮応答が増強してその伝搬領域も拡大し、いわゆるワインドアップといわれる現象脊髄における感受性増強との類似性が示唆された。

    researchmap

  • 成長過程における痛みに対する感受性変化のメカニズム

    研究課題/領域番号:13877254

    2001年 - 2003年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    藤原 直士, 渡辺 洋子, 瀬尾 憲司

      詳細を見る

    配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )

    強い痛み刺激のモデルとして高頻度刺激を用い、延髄スライスおよび脊髄スライスにおける興奮性応答の広がりが成長によってどのように変化するかを検索した。生後1,2,4,6および8週齢の各成長段階において、マウス延髄スライス標本作製し、辺縁層神経線維束への高頻度刺激(100μA,100μsで100Hz,30回)を行うと、生後1,2週では興奮性応答が辺縁層と膠様質内の浅い領域にとどまり、4週では興奮性応答が拡大するようになり、6,8週では、持続した膜脱分極が膠様質からさらに深部層へと広がるのが観察された。6,8週で観察された深部層への広がりは、NMDA受容体ブロッカーMK-801およびNK1受容体拮抗薬L-703.606で抑制された。一方、生後24時間以内にカプサイシンを皮下投与してc-線維を脱落させたマウスでは、生後6,8週でも、高頻度刺激による持続した膜脱分極の広がりはほとんど観察されなかった。マウス延髄における高頻度刺激による興奮性応答の広がりは、生後の成長とともに増大することから、成長とともに強い痛みへの感受性が強くなることが示唆される。カプサイシによるc-線維の脱落マウスでの興奮性応答の消失は、高頻度刺激によるc-線維終末の持続的な膜脱分極がNMDA受容体の活性化させ、さらに、サブスタンスPなど痛覚物質の放出を惹き起こす可能性が考えられる。とくに、持続性興奮応答の深部層への伝搬には、サブスタンスPの関与が強く示唆された。今後、成長の各段階において、延髄三叉神経脊髄路核尾側亜核における、高頻度刺激による膜興奮の広がりとサブスタンスPとNK1受容体の分布とを比較検討することで、成長過程での痛みの感受性変化のメカニズムを解明することが期待できる。

    researchmap

  • 術後の上部気道障害の機能形態学的および呼吸生理学的診断法の確立

    研究課題/領域番号:13672083

    2001年 - 2003年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    染矢 源治, 豊里 晃, 小林 正治, 瀬尾 憲司

      詳細を見る

    配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )

    顎口腔を中心とする手術では,術後の上部気道狭窄や閉塞の頻度は際だって高く,さらに術後も全身麻酔薬の呼吸抑制作用の持続の影響も相加するため,上部気道障害を含めた呼吸障害の病態は極めて複雑である。その発生原因や発生機序の究明は,臨床的に極めて重要であるにもかかわらず,手術前後のCTや側方セファロ写真の比較分析で行った断片的研究しか見あたらず,今だ不明な点が多い。本研究は術後の上部気道障害を含めた閉塞性呼吸障害のダイナミックに変化する病態をX線テレビと超音波画像診断装置による機能形態学的解析手法と呼吸関連筋の筋電図や換気生理学的検査手法とを合わせてリアルタイムで包括的に分析・診断し,その原因と発生機序を解明することを目的としている。
    1.低濃度の全身麻酔薬が三叉神経を介する反射機構に及ぼす影響
    全身麻酔薬(低濃度)のケタミン、ミダゾラム、プロポフォールが三叉神経を介する反射機構jaw openingの一つであるExteroceptive Suppresslon(ES1 and ES2)へ及ぼす影響について検討した。すべての全身麻酔薬で脳幹部における三叉神経を介する反射機構には影響をおよぼさず,ケタミン,ミダゾラムは多数のシナプスを介すると予想される上位中枢を介する反射機構にも影響は認めなかった。しかし,プロポフォールにおいては上位中枢を介する反射機構の抑制が認められた。本研究成果は,全身麻酔薬が顎口腔機能を中心とする上部気道障害の解明に大きな手がかりとなる。
    2.全身麻酔薬の呼吸機能低下が嚥下機能に及ぼす影響
    全身麻酔薬による呼吸機能低下が術後の全身麻酔覚醒直後に認められることが多く,呼吸機能低下は誤嚥の誘発に繋がることが示唆された。本研究では,ウサギを使った実験モデルから呼吸抑制によって生理的な呼吸筋の動きが抑制され,気道内圧の低下と咽頭から食道への圧勾配が減少することが判明した。

    researchmap

  • 虚血性神経細胞浮腫、機能障害の予防・治療をめざした脳切片モデル解析の新展開

    研究課題/領域番号:12470317

    2000年 - 2002年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    藤原 直士, 渡辺 洋子, 瀬尾 憲司, 多賀 紀一郎

      詳細を見る

    配分額:14300000円 ( 直接経費:14300000円 )

    本研究では脳切片モデルと高速画像法を用いて中枢神経細胞機能とその虚血性障害の解析を行い、以下の知見を得た。
    1 予め軽度脳虚血負荷(前処置)を施行したスナネズミについて、再度の虚血負荷後に生ずる神経細胞機能変化の進行を新鮮海馬切片標本の膜電位画像解析によって検索した。前処置をしなかった動物では虚血後、神経興奮伝搬が消失したが、前処置動物では、再虚血1日後の神経興奮伝搬が一部維持され、2か月後でもCA1細胞が残存し、興奮伝搬が認められ、神経細胞機能からも軽度脳虚血負荷による虚血耐性効果が裏付けられた。
    2 低酸素・無グルコースを負荷したスナネズミ脳切片の神経細胞機能を経時的に観察した。2分間負荷した切片では、負荷後20時間まで神経興奮伝搬に著明な変化を認めなかった。5分間負荷では、負荷後0.5時間、3時間で海馬、大脳皮質での神経興奮伝搬が一部残存したが、20時間後には消失した。10分間負荷では、負荷後0.5時間の興奮伝搬が減弱し、3時間以降は消失して切片組織に著明な膨化が認められた。また、同様の低酸素・無グルコース負荷実験で、負荷時にケタミン、チアミラールまたはNMDA受容体チャネルブロッカーのMK-801を共存させると、負荷後の切片の膨化が軽減し、18-22時間後における興奮伝搬が一部維持され、低酸素・無グルコースに対してこれら麻酔薬が神経細胞を直接保護することが示された。その機序として、それら麻酔薬のNMDA受容体に対する拮抗性との関連が示唆される。
    3 延髄切片における三叉神経脊髄路尾側亜核の神経興奮伝搬について、テタヌス刺激などの侵害刺激は、膠様質領域とその深部に数百ミリ秒持続する膜脱分極を誘起し、この興奮にはNMDA受容体およびNK_1受容体が関与していることを示した。三叉神経における神経伝達機能とその障害の解析に延髄切片を用いた高速画像法が適用できることを示した。

    researchmap

  • 周術期の呼吸障害に対する呼吸筋活動電位によるオンライン分析・診断法の開発(双極針電極誘導法による臨床実用化の試み)

    研究課題/領域番号:10877321

    1998年 - 1999年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:萌芽的研究

    提供機関:日本学術振興会

    染矢 源治, 豊里 晃, 瀬尾 憲司, 三浦 勝彦

      詳細を見る

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    ヒトの呼吸筋活動電位の導出を行い,これを換気力学的方法と併せて呼吸生理学的に解析し,呼吸モニターとして臨床応用を検討した。
    平成10年度はヘリカル高速CTと5Hzの超音画像診断装置を用いて横隔膜および内外肋間筋の解剖学的形態を比較検討し,双極針電極の刺入方法を確立した。φ0.2mmのエナメルコーティングを施した針電極(特注)を使用し、横隔膜は,横隔膜付着部の第8肋間から,内外肋間筋は第3肋間の正中より3cm外側から活動電位の導出を行った。目的の呼吸筋に安全でかつ的確に針電極を刺入するため,ヘリカルCT,超音波断層装置を用いて体表面から目的の筋までの距離を予測し、針電極の方向・距離の計測を検討した。これまでの成果で,超音波断層装置はヘリカルCTよりも解像能力がやや劣るものの,放射線の被曝がないことや,操作の簡便さを考慮すると本研究には超音波断層装置は十分応用できることが判明した。平成11年度はこれまで得られた成果をもとに,超音波断層装置を用いて,双極針電極の予測刺入長,刺入方向を決定した後,双極針電極を目的の位置に刺入する方法を確立した。さらに得られた筋電図波形を本研究目的で購入したマックラブシステムを用いて解析し,心電図や他のノイズの混入を除去してより見やすいデータとしての再構築を行う方法も確立した。健康ボランティアの被験者に対し,深呼吸,浅呼吸,頻呼吸,徐呼吸さらに気道抵抗付加の条件下で双極針電極より得られる呼吸筋活動電位と分時換気量,呼吸数,呼気終末炭酸ガス濃度,呼気終末酸素濃度などの換気力学的変化をマックラブシステムを用いてオンラインで同時に解析し,本方法が動物実験と同様に呼吸生理学的に有用である検討している。今後,精神鎮静法施行時および,周術期の呼吸管理モニターとしての臨床応用を検討することにより,さらに精神鎮静法施行時及び,術後の呼吸生理を検討し,呼吸モニターとして臨床応用を検討する

    researchmap

  • 患者自らが鎮静度を調節する静脈内鎮静法の臨床生理学的評価と口腔外科手術への応用

    研究課題/領域番号:07672162

    1995年 - 1996年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    染矢 源治, 三浦 勝彦, 瀬尾 憲司, 高山 治子

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    目的;健康成人を対象に静脈内鎮静法の客観的評価の指標として握力の検討を行い、Patient-controlled sedation (PCS)における一回投与量と投与間隔の設定の検討を行った。対象はこの研究に同意を得られた健康成人ボランティアとした。
    研究1;10名を対象に0.075mg/kgのミダゾラムを3分間かけて投与した後、握力、筋電図を経時的に測定し、自覚的と他覚的鎮静度の評価を同時に行い、握力と鎮静度の比較を行った。握力計は水銀血圧計の送気球を利用して簡易の握力計測装置を製作して行った。
    結果;握力は握力はミダゾラム投与3分後に40%まで低下した。20分後には70%まで回復し、60分後には約80%まで回復した。握力と筋電図の筋仕事量には相関関係を示し、鎮静状態が深くなると握力も低下することが明らかになった。
    研究2;32名を対象に、ミダゾラム0.075mg/kg ; M群(7名)、プロポフォール0.7mg/kg ; P0.7群(15名)、プロポフォール1.0mg/kg ; P1.0群(10名)をPatient-controlled analgegia (PCA)ポンプを用いて2分間かけて投与し、経時的に握力と筋電図を測定した。握力はデジタル握力計を用いて測定した。研究1と同様に鎮静度のスコアを用いて自覚的、他覚的鎮静度の評価を行った。
    結果;握力は、コントロール値に対してM群では投与終了1分後で55%、30分後で83%、P0.7群では投与終了1分後で79%、3分後で85%、P1.0群では投与終了1分後で69%、15分後で83%であった。鎮静状態が深くて握力計を握れなかった症例はP1.0群で投与直後で1名、1分後で3名、3分後で1名、5分後で1名であった。
    考察;研究1より握力は鎮静度の客観的評価の指標として有用性が示唆され、PCSにおける一回投与量と投与間隔の設定する際の指標となることが示唆された。研究2よりデジタル握力計において約80%以下の状態が至適鎮静状態と考えられた。鎮静時間はM群では30分程度、P0.7群では3から4分程度の至適鎮静時間であり、これらがPCSにおける投与間隔と考えられた。しかし、P1.0群では、鎮静度状態が深すぎるためPCSとしては不適と考えられた。

    researchmap

  • 口腔外科疾患に於ける睡眠時無呼吸症候群の発生状況とその診断・治療に関する研究

    研究課題/領域番号:05671664

    1993年 - 1994年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:一般研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    河野 正己, 小林 正治, 瀬尾 憲司, 大木葉 孝宣

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    口腔外科に関連する睡眠呼吸障害の発生状況を検討するために,通常の睡眠ポリグラフィーができない小児や術後患者でも容易に睡眠呼吸検査を行える生理学的な診断法として睡眠オキシメトリー法を開発した.この検査の測定項目で90%時間比(睡眠中のSpO2が90%未満の比率)は終夜睡眠ポリグラフによって得られる無呼吸低換気指数と強い相関があり,無呼吸低換気指数が10および20という診断基準は90%時間比では2%および7%に相当することがわかった.また,肥満,慢性的ないびき,扁桃肥大のない呼吸機能,鼻腔通気度ともに正常な10例から正常値を導いたところ90%時間比は0.004±0.008%であった.一方,咽頭気道形態分析による病因診断法を確立するため造影側方セファログラムによる咽頭気道形態の分析法を開発し,睡眠時無呼吸症候群の重症度と相関の高いパラメーターを独立変数として無呼吸低換気指数(AHI)を従属変数として多変量解析を行ったろころ,軟口蓋過剰量,平均咽頭気道径と上顎舌骨距離が睡眠呼吸障害に最も影響を及ぼす因子であり,ステップワイズ法にて(無呼吸低換気指数)=1.48×(軟口蓋過剰量)-2.63×(平均咽頭気道径)+32.6または(無呼吸低換気指数)=1.62×(軟口蓋過剰量)+0.98×(上顎舌骨距離)-74.9という二つの予測式を得た.そして,三次元グラフを描いて二枚のAirway Analyzing Chart(AAC)を作製し病因診断を簡便にした.そこで,この診断法を用いて口腔疾患に発生する睡眠時無呼吸症候群を調査したところ,口腔外科疾患では下顎後退症,クルゾン症候群,ピエールロバン症候群に,手術等では下顎後退術,口蓋形成術,顎間固定術に高頻度で閉塞型の睡眠呼吸障害が見つかり,口腔外科臨床に於いて非常にpopularな疾患であることがわかった.

    researchmap

  • 外科的顎矯正術における周術期の気道管理法の確立に関する研究

    研究課題/領域番号:05671663

    1993年 - 1994年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:一般研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    染矢 源治, 高山 治子, 瀬尾 憲司

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    外科的顎矯正術おける周術期の安全かつ確実な気道管理法を確立することを目的に、術直後から数日間にわたる気道の形態学的変化と呼吸生理学的変化を検討した。
    手術時間、手技がほぼ一定しているObvegeser Dal Pont法による下顎後退が目的の外科的矯正術患者13名を対象に鼻腔通気度計を用い、マスク・アンテリオール法よる鼻腔抵抗の変化とファイバースコープによる鼻腔内の形態的変化を調査し、さらに手術による上咽頭部の気道形態の変化を検討する目的で、同上手術患者10名の術前、術後の側面頭部x線規格写真を比較検討、また健康成人10名に塩酸トラマゾリンの点鼻効果についても検討した。
    1.気管内挿管側の鼻腔抵抗はチューブによる機械的圧迫による拡大のため抜管後低下したが、2日目以降には術前と同じ状態になった。
    2.非挿管側の鼻腔抵抗は逆に抜管後増加し、2日目以降回復した。
    3.全鼻腔抵抗はほとんど変化なく経過した。
    4.塩酸トラマゾンの点鼻は気道管理に極めて有用であった。
    5.ファイバースコープによる鼻腔内検査で異常所見は認められなった。
    6.気道の前後径は減少傾向にあったが、舌の上後方への移動で干渉された。
    7.気道面積は減少傾向にあったが、有意ではなかく、これ自体問題となる可能性はない。
    以上のことから、下顎骨後退術では手術自体により気道狭窄を起こす可能性はないが、気道に直接侵襲を加える手術の特殊性から術中より術後にかけて慎重な気道管理が必要であると考えられた。

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • 生理学

    機関名:新潟大学医学部

     詳細を見る

  • 東洋医学

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 全身管理学

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 医療安全管理学

    機関名:新潟リハビリテーション大学

     詳細を見る

  • 歯科麻酔学

    機関名:新潟大学, 北海道医療大学, 九州大学

     詳細を見る

担当経験のある授業科目

  • 臨床実習I

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床予備実習

    2022年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 末梢神経再生学演習IIA

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯科疼痛治療学IA

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床歯学コースワーク(基礎疼痛学コースワークI)

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯科疼痛治療学IIB

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 末梢神経再生学演習IB

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床歯学コースワーク(基礎疼痛学コースワークII)

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯科疼痛治療学IB

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯科疼痛治療学IIA

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯科心身医学演習IIA

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 末梢神経再生学演習IIB

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯科心身医学演習IB

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯科心身医学演習IA

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯科心身医学演習IIB

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 末梢神経再生学演習IA

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯科疼痛治療学ⅠA

    2018年
    機関名:新潟大学

  • 臨床歯学コースワーク(基礎疼痛学コースワークⅠ)

    2018年
    機関名:新潟大学

  • 歯科疼痛治療学ⅡA

    2017年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 歯科疼痛治療学ⅡB

    2017年
    機関名:新潟大学

  • 疾病とその病態

    2015年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 早期臨床実習ⅡB

    2012年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯科臨床概論

    2012年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 歯科侵襲制御学演習

    2009年
    機関名:新潟大学

  • 歯科侵襲制御学

    2009年
    機関名:新潟大学

  • 臨床歯学コースワーク(口腔顔面痛基礎理解コース)

    2009年
    機関名:新潟大学

  • 臨床予備実習

    2008年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 歯科診療補助Ⅱ

    2008年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 早期臨床実習ⅠB

    2008年
    -
    2011年
    機関名:新潟大学

  • 早期臨床実習Ⅰ

    2008年
    -
    2010年
    機関名:新潟大学

  • 全身管理学

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯科麻酔学

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 顎顔面診断・治療学

    2007年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 歯科診療補助II

    2007年
    機関名:新潟大学

  • 早期臨床実習IB

    2007年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示

 

社会貢献活動

  • 歯科医療の安全性向上を目指す(クラウドファンディング)

    役割:出演, 企画

    READYFOR  2022年4月

     詳細を見る

  • 歯科治療による下歯槽神経・舌神経損傷の診断とその治療 に関するガイドライン

    役割:報告書執筆

    Minds  2019年6月

     詳細を見る