2024/04/23 更新

写真a

ムラカミ タクヒコ
村上 拓彦
MURAKAMI Takuhiko
所属
教育研究院 自然科学系 農学系列 准教授
自然科学研究科 環境科学専攻 准教授
農学部 農学科 准教授
職名
准教授
▶ researchmapのプロフィールを表示
外部リンク

学位

  • 農学 ( 2000年6月   九州大学 )

研究キーワード

  • リモートセンシング

  • 森林計測

  • Forest management

  • 景観生態学

  • UAV

  • 地球観測衛星

研究分野

  • ライフサイエンス / 森林科学

経歴(researchmap)

経歴

  • 新潟大学   農学部 農学科   准教授

    2017年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2010年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2010年4月 - 現在

  • 新潟大学   生産環境科学科   准教授

    2006年11月 - 2017年3月

学歴

  • 九州大学   Graduate School, Division of Agriculture

    - 2000年

      詳細を見る

  • 九州大学   農学研究科   林業学

    - 2000年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 九州大学   Faculty of Agriculture

    - 1995年

      詳細を見る

  • 九州大学   農学部   林学科

    - 1995年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

 

論文

  • Spatial Characteristics of Foraging Habitat of Golden Eagle in Deciduous Broadleaf Forest 査読

    Takayuki Funo, Tsuneo Sekijima, Shota Mochizuki, Takuhiko Murakami, Aiko Sinbo, Manabu Abe

    Journal of the Japanese Forest Society   101 ( 6 )   289 - 294   2019年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Forest Society  

    DOI: 10.4005/jjfs.101.289

    researchmap

  • 屋久島の古地図を用いた過去のヤクスギ分布域の推定 査読

    村上拓彦, 吉田茂二郎, 高嶋敦史

    日本森林学会誌   101   163 - 167   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Environmental factors affecting benthic invertebrate assemblages on sandy shores along the Japan Sea coast: implications for coastal biogeography 査読

    Takada, Y., Kajihara, N., Sawada, H., Mochizuki, S., Murakami, T.

    Ecological Research   33 ( 1 )   271 - 281   2018年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11284-017-1553-1

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • UAVを利用した森林リモートセンシング 査読

    村上 拓彦

    日本リモートセンシング学会誌   38   258 - 265   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Damage Control Strategies Affecting Crop-Raiding Japanese Macaque Behaviors in a Farming Community 査読

    Human Ecology   46 ( 2 )   259 - 268   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10745-018-9994-x

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/content/pdf/10.1007/s10745-018-9994-x.pdf

  • Historical logging and current successional status of old-growth Cryptomeria japonica forest on Yakushima Island 査読

    Atsushi Takashima, Atsushi Kume, Shigejiro Yoshida, Nobuya Mizoue, Takuhiko Murakami

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   22 ( 2 )   108 - 117   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Estimation of the current successional status of long-lived coniferous forests is difficult especially after several hundred years of human disturbance. However, in Cryptomeria japonica forest on Yakushima Island, the stumps generated by logging activities from the seventeenth to nineteenth centuries remain almost intact without intense rotting. From an inventory of these stumps and long-term monitoring of current stands for more than 25 years, we estimated the forest condition before logging and evaluated the current status of secondary succession. The size structure of Cr. japonica stumps suggested the stumps were composed of two different generations: the stumps of trees present before initiation of logging; and those of trees that regenerated after initiation of logging. In the current forest, the stem number of canopy species is decreasing and that of understory broad-leaved species is increasing. Regenerating Cr. japonica individuals are rare. Before the logging, the forest contained a larger number of larger Cr. japonica trees than the current forest. The results of monitoring the current forest suggested that all coniferous species, including Cr. japonica, were still undergoing self-thinning. The current Cr. japonica forest is in an intermediate stage of secondary succession, but the processes of succession are markedly different between the study plots, depending on their location or previous logging intensity.

    DOI: 10.1080/13416979.2016.1273085

    Web of Science

    researchmap

  • 機械学習法を用いたSPOT5/HRGデータの土地被覆分類とその精度比較 査読

    望月翔太, 村上拓彦

    統計数理   64 ( 1 )   93 - 103   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:情報・システム研究機構統計数理研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 衛星リモートセンシングデータを用いたブナ林のマッピング

    村上 拓彦, 武藤 幹秀, 望月 翔太, 紙谷 智彦

    日本森林学会大会発表データベース   127   55 - 55   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    ブナ(<i>Fagus crenata</i>)は他の落葉広葉樹に先駆けて開葉する特性を有する。ブナのみが開葉している時期に撮影されたリモートセンシングデータを用いれば,ブナ分布の図化が期待できる。本研究の目的は,衛星リモートセンシングデータを用いたブナ林のマッピングである。対象地は新潟県十日町市松之山地域に分布するブナ林である。準備した衛星データはWorldView-2(2012年4月29日撮影)である。4月下旬に撮影されたこの画像では落葉広葉樹ではブナのみしか開葉していないことが確認された。標高の高い箇所では開葉前のブナ林分が存在することが確認できた。NDVI=0.2を閾値として画像を分割し,それぞれオブジェクトベース画像分類を適用した。NDVI>0.2ではブナとスギの分離が中心であった。一方,NDVI≦0.2では開葉前のブナと非植生部分(陰影,雪,屋根など)との分離が求められた。分類にあたって,分光反射特性に関連する特徴量を準備し,Nearest Neighbor法によって分類を実行した。NDVI>0.2におけるブナとスギの分類精度は,Kappa係数で0.828であった。NDVI≦0.2では,精度を正答率で評価したが,ブナの正答率は47.1%を示し,非植生部分との分離は容易ではなかった。

    DOI: 10.11519/jfsc.127.0_55

    CiNii Article

    researchmap

  • Detecting the nesting suitability of the re-introduced Crested Ibis Nipponia nippon for nature restoration program in Japan 査読

    Mochizuki, Shota, Liu, Dongping, Sekijima, Tsuneo, Lu, Jun, Wang, Chao, Ozaki, Kiyoaki, Nagata, Hisashi, Murakami, Takuhiko, Ueno, Yusuke, Yamagishi, Satoshi

    JOURNAL FOR NATURE CONSERVATION   28   45 - 55   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER GMBH  

    The Crested Ibis, became extinct in the wild in Japan in 1981; however, a captive breeding facility was established on Sado Island, Niigata Prefecture in 1999 in the hope of conserving the species. Following successful breeding at the facility, a group of birds was released on Sado Island on 25th September 2008, with further reintroductions in subsequent years. Habitat restoration is also necessary to facilitate the re-introduction program of this endangered species. The aim of this study was to detect suitable nesting areas for the released ibises on Sado Island for subsequent nature restoration. Since little ibis nesting information was available for Sado Island, the nesting model was constructed from nesting information from China, from which results were extrapolated for Sado Island. Land usage was assessed using LAND-SAT/ETM+ data for China and SPOT/HRG images for Sado Island. In this study, land-use information was used to define the environmental parameters related to nest site selection of the Crested Ibis. For the nesting model, a generalized linear mixed model, with seven environmental factors, was employed. The multi-spatial scale for Crested Ibis nesting was also analyzed. We took the spatial scale into consideration at intervals of 100 m from a buffer size of 100 m to 2500 m. Because nest site selection was influenced by the results of the previous year, nesting location data in 2005 and 2006 were distinguished and models built accordingly. Several important environmental factors were identified for nest site selection: the ratio of broadleaved deciduous forest to coniferous forest; the shape of the forest edge; and, the distance from rice fields and other wetlands. The model's accuracy was verified using the Boyce index, and shows the validity of the model's results. Suitable nesting areas for the Crested Ibis were found mainly on: the Kuninaka plain; the ridgeline between the Kuninaka plain and the Osado or Kosado mountain ranges; the area around Lake Kamo; and, the midwestern area of the Kosado region. Suitable nesting sites for the Crested Ibis were all found to be concentrated in what is known as Yatsuda, a traditional Japanese landscape structure providing a complex mosaic of forest and rice fields with complex ecotones. Eastern Kosado, the region that has been designated by the Ministry of the Environment as the conservation area for the reintroduced birds, was not judged to provide suitable nesting habitat for the Crested Ibis. Unfortunately, no evaluation of habitat suitability was made prior to the release of the first captive-bred Crested Ibis into the wild on Sado Island. Had an evaluation of habitat suitability been performed prior to release, more effective nature restoration could have been planned. (C) 2015 Elsevier GmbH. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jnc.2015.08.002

    Web of Science

    researchmap

  • Effects of environmental factors on the density of three species of peracarid crustaceans in micro-tidal sandy shores in Japan 査読

    Yoshitake Takada, Naoto Kajihara, Shota Mochizuki, Takuhiko Murakami

    ECOLOGICAL RESEARCH   30 ( 1 )   101 - 109   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    The swash zone of sandy shores is a transitional habitat between the sea and land where the physical environment is the primary factor influencing the distribution of shore macrofauna. We constructed cumulative logit models using Bayesian inference to predict the ranked abundance of three species of peracarid crustaceans (Haustorioides japonicus, Excirolana chiltoni, and Archaeomysis kokuboi) that dominate the sandy shores of the Niigata coastline, Sea of Japan. Additionally, we estimated the importance of 14 environmental factors at explaining the variation in abundance. The environmental factors were grouped into three categories: swash zone, landward, and offshore. Optimum models were selected among the null model, the basic model (swash zone factors only), and additional models with landward and/or offshore factors. The optimal model for each of the three species was obtained when landward and/or offshore factors were added to the basic model, suggesting the importance of these regional factors. Combinations of significant factors differed between the three peracarid species. Some differences can be explained by accounting for life history characteristics. The slope of the offshore seafloor was the only common significant factor for the three species. Therefore, a decrease in the size of the shallow area off the sandy shore was associated with a decrease in the density of the three species. Because the peracarid crustaceans play an important role in trophic links in sandy shore ecosystems, our study results predict that an increase of coastal erosion leading to change of near-shore bathymetry will reduce the ecological function of the swash zone.

    DOI: 10.1007/s11284-014-1215-5

    Web of Science

    researchmap

  • Distribution of Donax semigranosus and other bivalves in sandy shore swash zones along the Japan sea coast of Honshu. 査読

    VENUS   73   51 - 64   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18941/venus.73.1-2_51

    researchmap

  • リモートセンシングによる植生マッピング. 査読

    村上拓彦, 望月翔太

    日本生態学会誌   64   233 - 242   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18960/seitai.64.3_233

    researchmap

  • 野生動物の保護管理における衛星リモートセンシング技術の適用. 査読

    望月翔太, 村上拓彦

    日本生態学会誌   64 ( 3 )   253 - 264   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本生態学会暫定事務局  

    野生動物研究への衛星リモートセンシング技術の適用は、航空機からの動物個体の識別や行動の評価から始まった。現在では、野生動物研究に対する衛星リモートセンシング技術は、野生動物の生息地を評価する目的に使用される事例が多い。野生動物に関係する生息地の指標を作り出す事や、野生動物の分布や行動と、環境要因との関係性を評価する事が求められている。さらに、潜在分布や生息適地を広域に地図化する事で、保全問題や獣害問題に対する効果的なゾーニングが期待されている。本稿では、近年の野生動物の保護管理における衛星リモートセンシング技術の適用例を挙げる。生息地の指標化や、ジャイアントパンダを対象とした生息地の分断化に関して、衛星リモートセンシング技術が果たした役割について述べる。また、生息適地の推定に対する事例研究として、ニホンザル分布域の長期間における変化を紹介する。これは、現地での野生動物の情報と衛星リモートセンシング由来の環境要因から生息適地を抽出し、生息状況の地図化を図った研究である。ここから、衛星リモートセンシング技術を用いた野生動物研究の可能性について考察する。

    DOI: 10.18960/seitai.64.3_253

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010890095

  • 空間スケールの違いが野生動物分布の推定に与える影響. 査読

    後藤明日香, 望月翔太, 村上拓彦

    景観生態学   19   127 - 138   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5738/jale.19.127

    researchmap

  • 時系列リモートセンシングデータを用いて森林の変化を図化する

    村上 拓彦

    森林科学   72   32 - 35   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jjsk.72.0_32

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Vegetation mapping using remotely sensed imagery

    Murakami, T., Mochizuki, S.

    Japanese Journal of Ecology   64 ( 3 )   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    researchmap

  • Scale dependent effects in resource selection by crop-raiding Japanese macaques in Niigata Prefecture, Japan 査読

    Shota Mochizuki, Takuhiko Murakami

    Applied Geography   42   13 - 22   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A resource selection function is one that yields values proportional to the probability of use of a resource unit. This quantity is influenced by the heterogeneity of landscape structures, which occurs over multiple spatial scales. To provide input into wildlife management strategies, we investigated the scale dependency and functional responses of Japanese macaques using multiple scale analysis. The multiple buffers with radii of 100, 500, 1000, 1500, 2000, and 2500m were defined as the spatial scale. Crop damage was predicted at the within-home range scale, using the Random Forests algorithm with environmental variables linked to resource selection of Japanese macaques. Sixteen environmental variables were defined, covering aspects of landscape configuration, human disturbance, topography, and adopted countermeasures. Crop damage was most accurately predicted within a buffer zone of 1000m, although radii exceeding 1000m were also highly accurate. Although the importance of variables differed among spatial extents, the functional responses for each environmental variable were independent of spatial extent. These results suggest that the limiting factors of crop damage depend on spatial extent, while functional responses in resource selection remain constant across spatial extents. We also compared a multi-scale gradient map with a typical binary map to demonstrate the uncertainty in damage predictions at different spatial scales. Our results may aid wildlife management planning, for which differences in resource selection across different spatial scales are critically important. © 2013 Elsevier Ltd.

    DOI: 10.1016/j.apgeog.2013.04.016

    Scopus

    researchmap

  • 森林資源モニタリング調査データを用いた新潟県の森林モニタリング

    千木良 雄治, 村上 拓彦, Chigira Yuji, Murakami Takuhiko

    新潟大学農学部研究報告   65 ( 2 )   187 - 193   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学農学部  

    森林資源モニタリング調査第1期、第2期のデータを用いて新潟県の森林の実態を把握する解析を行った。今回、優占樹種、スギ人工林の収量比数、マツ枯れの動態、ナラ枯れの動態についてとりまとめた。優占樹種は各プロットの胸高断面積割合によって決定した。収量比数は平均直径から上層樹高を推定するモデル式を用いて算出した。マツ枯れについて、松くい虫被害の有無データおよびマツ枯損本数のデータを地域別、標高別に集計した。ナラ枯れについて、ナラ類の本数を集計して、第1期、第2期で比較した。優占樹種の解析から、スギ、アカマツ、コナラ、ミズナラ、ヤマモミジ、ブナなどで構成される林分が新潟県で多くみられることが分かった。スギ人工林の収量比数は、第1期ではプロット数のピークが0.6~0.7であるのに対して、第2期では0.7~0.8に移行していた。マツ枯れ被害は、上越地域から中越地域へと被害地域が移行したこと、また高標高帯へ拡大したことが示された。ナラ類の本数は、県内全地域で減少していた。標高別では、600mまでナラ類の本数が減少していた。本論において、森林資源モニタリング調査データから、新潟県の森林の実態の一部分を把握することができた。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/22567

  • Vegetation map using the object-oriented image classification with ensemble learning. 査読

    Mochizuki Shota, Murakami Takuhiko

    Journal of Forest Planning   18 ( 2 )   127 - 134   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:森林計画学会  

    Vegetation mapping provides basic information for forest management and planning. In remote sensing research, the process of creating an accurate vegetation map is an important subject. Recently, there has been growing research interest in the object-oriented image classification techniques. The object-oriented image classification consists of multi-dimensional features including object features and thus requires multi-dimensional image classification approaches. For example, a linear model such as the maximum likelihood method of pixelbased classification cannot characterize the patterns or relations of multi-dimensional data. In multi-dimensional image classification, data mining and ensemble learning have been shown to increase accuracy and exibility. This study examined the use of the object-oriented image classification by Random Forest classification for vegetation mapping. Vegetation maps were also created using the Nearest Neighbor method and the Classification and Regression Tree method for comparison of classification accuracy. The study area was Sado Island in Niigata Prefecture, Japan. SPOT/HRG imagery (June 2007) was used and classified into the following seven classes: broadleaved deciduous forest, Japanese cedar, Japanese red pine, bamboo forest, paddy field, urban/road, and bare land. We employed eCognition software for the object-oriented image classification. We selected 18 object features: the mean, standard deviation, ratio, shape, length, and compactness for each band and normalized difference vegetation index value. High accuracy was found for the vegetation maps produced using the Random Forest and Nearest Neighbor methods. The accuracies of these two methods were significantly different from that of the Classification and Regression Tree method, as shown by kappa analysis. Among the three techniques, the Random Forest method showed the highest classification accuracies when class accuracies such as user's accuracy and producer's accuracy were considered. This study demonstrates that the Random Forest classification is effective for vegetation mapping by multi-dimensional image classification.

    DOI: 10.20659/jfp.18.2_127

    CiNii Article

    researchmap

  • ニホンザル(Macaca fuscata)における農地選択の季節変化. 査読

    望月翔太, 村上拓彦, 芝原知

    景観生態学   18 ( 2 )   161 - 173   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Association for Landscape Ecology  

    近年,野生鳥獣による農作物被害が増加している.本研究では,新潟県新発田市に生息する,農作物に依存したニホンザルの1群れを対象に,季節による生息地利用と農作物被害発生要因の変化を評価した.2006年から2008年の間に,ラジオテレメトリーによって取得された群れの位置情報を使用した.また,生息地の土地被覆を抽出するため,ALOS/AVNIR-2画像を用いた.両データから,まず群れの季節ごとの生息地利用をManlyの資源選択性指数を用いて明らかにした.また,時期ごとの農作物被害発生要因を評価するため,100 m×100 mメッシュを用いて環境要因を抽出し,ロジスティック型の一般化線形混合モデルを用いて被害発生に関係する環境要因を明らかにした.その結果,生息地利用に関しては,月によって異なり,8~11月に農地への選好性が高まった.群れは農地を採食地として利用しており,群れの利用地域はその時期の利用資源の位置に影響を受けると推察された.8月は森林への選好性が低く,11月は住宅への選好性が見られたことから,森林資源が少なくなる夏期と冬期には特に農地への依存が高まると考えられた.季節ごとの被害の有無と,被害地と資源との関係を推定した一般化線形混合モデルの結果,時期ごとに最適モデルに選択される変数は異なった.森林からの距離は全時期において選択され,重要な被害発生要因であるといえた.森林からの距離以外では,それぞれ時期ごとに利用可能と考えられる資源が選択され(春期:トウモロコシ・畑地・草地,夏期:トウモロコシ・畑地,秋期:カキ),利用資源の空間分布が被害発生に影響すると考えられた.季節ごとに被害発生要因は変化することから,季節ごとの被害に対応した対策を行うことで被害軽減につながる事が推察された.

    DOI: 10.5738/jale.18.159

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10027993735?from=CiNii

  • 時系列空中写真を用いた人工林小班区画抽出手法の開発. 査読

    村上拓彦, 番場和徳, 望月翔太

    森林計画学会誌   47 ( 2 )   27 - 36   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:森林計画学会  

    林野庁ならびに国土地理院が撮影してきた過去の空中写真の時系列解析により,施業区画(小班)を抽出する手法の開発を試みた。1963年から2002年の7時期の空中写真をオルソフォトに加工し,隣接する2時期をそれぞれ組み合わせ,2時期合成画像を使用して林分分類を行った。輝度値及びDSM(Digital Surface Model)の2時期合成画像の主成分分析により得られた第2主成分画像を用いて伐採地ならびに植栽地の抽出を試みた。今回提案する手法によって,人工林のより正しい施業区画の描画の可能性が示された。出力結果を既存の森林GISと比較したところ,既存の森林GISの区画線の不整合や林齢の不一致を指摘することができ,提案手法の妥当性が確認された。

    DOI: 10.20659/jjfp.47.2_83

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010873898

  • Satoyama Index を用いた新潟県全域の農業景観モザイク度の定量化. 査読

    村上拓彦, 望月翔太, 中谷智成

    景観生態学   18 ( 1 )   15 - 22   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Association for Landscape Ecology  

    本研究では,農業景観の不均質性の指標として新たに提唱されているSatoyama Index(以下,SI)を用いて県域スケールで農業景観のモザイク度の定量化を行った.まず,LANDSAT画像に対して,最尤法を用いた教師付き分類を行い,土地被覆分類図を作成した.次に20ピクセル×20ピクセル(600 m×600 m)の空間を解析メッシュと定め,この解析メッシュ内の農業景観構成要素の多様性ALHI(Agricultural Landscape Heterogeneity Index)を算出した.さらに,空間ユニット内において市街地に分類されたセルを除いた解析メッシュ内の非農地区画(広葉樹,針葉樹,裸地,水域)セルの割合をALHIに乗ずることによってSIを算出した.SI値の高い箇所として,典型的な里地里山的環境(農地と森林の境界部分など傾斜地と平野が接する場所や谷が存在する場所など)が抽出された一方で,主要河川沿いや海岸林の部分なども抽出されることが明らかとなった.土地被覆の空間分布パターンとSI値の関係について確認したところ,その空間に含まれる土地被覆の数とSI値に矛盾はなかった.一方,自然度が高いと想定される広葉樹林が高い連続性をもつような空間ではSIは0を示した.SIが農業景観における不均質性を定量化している点に留意して,SI値のみで地域の生物多様性と関連付けることがないようしなければいけないことを指摘した.

    DOI: 10.5738/jale.18.15

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10023061247?from=CiNii

  • デジタル空中写真を用いた海岸マツ林の実態把握

    村上 拓彦, 清治 徹, 望月 翔太

    日本森林学会大会発表データベース   124   288 - 288   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    ここ数十年来,国内の海岸マツ林はマツ枯れの脅威にさらされ続けている。本論の対象地である新潟市も昭和50年代からマツ枯れに悩まされている。現在,新潟大学は新潟県治山課からの受託研究を通して今後の海岸マツ林の管理方針について科学的に検討を重ねている。この研究プロジェクトの一環で海岸林の現状把握を目的として,デジタル空中写真を用いた各種解析に取り組んでいる。2012年5~6月に80%オーバーラップのデジタル空中写真を撮影し,海岸林の樹種分類,高さ情報の抽出を行ったのでその結果を報告する。また,マツ枯れが発生する以前の空中写真を入手し,現在との比較からクロマツの分布状況の変化をマッピングした。樹種分類では,クロマツの抽出だけでなく今回はニセアカシアの分布状況の把握も試みた。高さ情報もステレオペアデータからうまく推定することが可能であった。樹種分類の結果と合わせて,クロマツの分布状況を高さ情報を付加するかたちで提示することができた。過去の空中写真をオルソフォトに加工し差分解析を行うことで,クロマツの増加した箇所,減少した箇所を的確にマッピングすることができた。

    DOI: 10.11519/jfsc.124.0.288.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 空間分解能の違いが空中写真ベースの樹種分類に与える影響

    望月 翔太, 渡邉 由香, 村上 拓彦, 小戸田 紋郁, 紙谷 智彦

    日本森林学会大会発表データベース   124   427 - 427   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    近年のリモートセンシングデータは数cmオーダーの空間分解能で、地表面を捉えることが出来る。この時、ピクセルの集合を基礎単位とするオブジェクトベース画像分類が有効である。本論では、デジタル空中写真から樹種分類を試みた。この時、空間分解能を50cm、1m、2.5m、5mと変化させることで、樹種分類におけるオブジェクトベース画像分類に対し、有効な特徴量を明らかにする事を目的とした。樹種分類は、ブナ、ナラ類、イタヤカエデの3クラスについて行う。本論ではオブジェクトの基礎統計量とテクスチャ特徴量を使用して分類を実行した。分類には集団学習法の一種であるRandom Forestを採用した。これは、決定木ベースのアルゴリズムであり、サブサンプルに対し別個の決定木を作成し、予測を行う。本論では、空間分解能ごとの樹種分類に寄与する特徴量の重要性を算出した。また、各分類クラスと特徴量との反応曲線を調べた。その後、テストサンプルを用いて精度検証を行った。サンプルは、現地調査で写真上の樹種を同定した結果に基づいて選択した。以上の結果を用いて、空間分解能の変化に対する樹種分類の反応について取りまとめた。

    DOI: 10.11519/jfsc.124.0.427.0

    CiNii Article

    researchmap

  • Vegetation Map using Object-oriented Image Classification with Ensemble Learning(B:Remote sensing and GIS,Followup and New Challenge for Coming Generations,The Second International Conference on FORCOM,Abstract Proceedings of FORCOM2011)

    MOCHIZUKI Shota, MURAKAMI Takuhiko

    Journal of Forest Planning   17 ( 2 )   67 - 67   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:森林計画学会  

    DOI: 10.20659/jfp.17.2_67_2

    CiNii Article

    researchmap

  • Change in habitat selection by Japanese macaques (Macaca fuscata) and habitat fragmentation analysis using temporal remotely sensed data in Niigata Prefecture, Japan 査読

    Shota Mochizuki, Takuhiko Murakami

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED EARTH OBSERVATION AND GEOINFORMATION   13 ( 4 )   562 - 571   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The aim of this study was to evaluate changes in macaque habitat selection during a 29-year period. We focused on the 1970s, when little crop damage was caused by Japanese macaques (Macaca fuscata), and the 2000s, when the damage became remarkable. Landsat/MSS from 1978 and ALOS/AVNIR-2 from 2007 were employed for land-cover mapping. For the 2007 land-cover classification, we applied an object-oriented image classification and a classification and regression tree. The Kappa coefficient of the 2007 land-cover map was 0.89. For the 1978 land-cover classification, change detection using principal component analysis and object-oriented image classification were applied to reduce resolution difference errors. The Kappa coefficient of the 1978 land-cover map was 0.84. We applied a Random Forest model for machine learning and data mining to predict the habitat selection of macaques. Several important environmental factors were identified for macaque habitat selection: the ratio of coniferous forest to farmland, distance to farmland, and maximum snow depth. The Random Forest model was extrapolated to the 1978 land-cover map. Over the 29-year period, coniferous forest changed to broad-leaved forest and/or mixed forest within the macaque habitat area. Coniferous forests were not selected as food resources by Japanese macaques. Furthermore, large-scale patches of farmland were used as food resources over the 29-year period. These changes indicated that habitat selection by Japanese macaques changed over the study period. The results show that the home range of macaques expanded, and macaques may now be distributed over a wider area as a result of changes in landscape configuration. Thus, forest planning, such as sustainable management of artificial conifer forests, is important for reducing crop damage. (C) 2011 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jag.2011.02.006

    Web of Science

    researchmap

  • 低コスト林業に向けた植栽密度の検討―オビスギ植栽密度試験地の結果から―. 査読

    福地晋輔, 吉田茂二郎, 溝上展也, 村上拓彦, 加治佐剛, 太田徹志, 長島啓子

    日本森林学会誌   93 ( 6 )   303 - 308   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY  

    宮崎南部森林管理署管内に設定されている系統的配置法によるオビスギ密度試験地 (1972年設定) の測定データをもとに, 植栽密度が単木と林分単位の成長ならびに林木形質に与える影響を明らかにするとともに, 低コスト林業に向けた植栽密度について考察した。試験地は, Nelder (1962) が考案した円状のもので, 1箇所に2反復, 計2プロットがあり, 各プロットはha当たり376∼10,000本の範囲で10段階の植栽密度があり, 各密度区は36本の試験木からなる。解析の結果, 極端な高密度と同低密度では林木形質や目標サイズに達するまでの時間などから, ともに望ましくないことがわかった。利用上, 形質にこだわらない場合であれば, 高密度区ではha当たり蓄積が高いために有利であるが, 1,615本の植栽密度区以上ではほぼ一定であった。一方, 形質を求める場合は, 高密度の植栽では形質が悪く, 逆に低密度では良形質材の林分材積量が低かった。これらから, 植栽密度区6 (範囲は約2,000∼2,800本) の中間的な植栽密度が望ましいことが示唆された。

    DOI: 10.4005/jjfs.93.303

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00387836063?from=CiNii

  • 九州全域の再造林放棄地における侵食・崩壊および植生回復阻害の状況評価 査読

    加治佐 剛, 宮崎 潤二, 福里 和朗, 小田 三保, 下園 寿秋, 吉田 茂二郎, 長島 啓子, 村上 拓彦, 溝上 展也, 佐々木 重行, 桑野 泰光, 佐保 公隆, 清水 正俊

    日本森林学会誌   93 ( 6 )   288 - 293   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本森林学会  

    1990年代から, 九州地方を中心に針葉樹人工林伐採後の再造林を行わない伐採地 (以下, 放棄地) が増加してきた。本研究では, 1998年から2002年までに伐採が行われ, 2008年に再造林放棄と確認された九州全域の199点の放棄地について, 土壌侵食・崩壊の状況とシカの食害, タケ類の侵入, クズ等のつる性植物の繁茂といった木本樹種の回復 (以下, 植生回復) の阻害要因の状況を把握した。その結果, 重度の土壌侵食・崩壊が確認された放棄地が8点 (4.2%) とほとんど問題はみられなかったが, 植生回復の阻害要因は全体の125点 (62.8%) の放棄地で確認された。したがって, 現段階では再造林放棄地における土壌侵食や崩壊の発生は少ない一方, シカ害や竹林拡大などによって植生回復が遅れる可能性が示唆され, 再造林放棄が斜面傾斜によっては植生回復の遅れに伴う斜面崩壊防止機能の低下の危険性を含む複合的な問題であることが示唆された。

    DOI: 10.4005/jjfs.93.288

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010830038

  • 九州本島における再造林放棄地の発生率とその空間分布 査読

    村上 拓彦, 福里 和朗, 小田 三保, 下園 寿秋, 吉田 茂二郎, 太田 徹志, 溝上 展也, 佐々木 重行, 桑野 泰光, 佐保 公隆, 清水 正俊, 宮崎 潤二

    日本森林学会誌   93 ( 6 )   280 - 287   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本森林学会  

    再造林放棄地の発生状況を定量化することを目的として, 九州本島全域を対象として各県別の放棄地発生率を算出し, さらに放棄地の発生場所を空間的に明示した。針葉樹人工林伐採跡地の再造林の有無を確認するため, 多時期リモートセンシングデータを用いた画像解析から得られた森林変化点を用いた。また, 今回1998&sim;2002年 (前期), 2002年以降 (後期) で集計を行い, この2期間で放棄地の発生状況がどのように変化したのか提示した。点数ベースでみてみると九州本島全域での放棄地発生率は前期が24.3%, 後期が30.9%であった。放棄地の分布状況をGISで図化した結果, 前期, 後期とも共通して, 放棄地は九州本島全域の森林域に満遍なく存在しているというよりは, 特定のエリアに集中していた。2次メッシュ単位で人工林伐採面積, 放棄地面積を集計し, メッシュ単位で放棄地発生率を求めた。放棄地が著しく多く発生している箇所 (発生率50%以上) がみられた箇所を前期と後期で比べてみると, その多くが一致しておらず, 放棄地発生箇所が移動していることがわかった。また, 少なくともこの2期間では後期の方で放棄地の発生場所が広く分散するようになっていることが確認できた。

    DOI: 10.4005/jjfs.93.280

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010830037

  • The influence of forest boundary shape and environmental variables on farmland invasion by wild Japanese macaques. 査読

    Mochizuki, S, Murakami, T

    Journal of Forest Planning   16   223 - 231   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Change in habitat selection by Japanese macaques (Macaca fuscata) and habitat fragmentation analysis using temporal remotely sensed data in Niigata Prefecture, Japan 査読

    Shota Mochizuki, Takuhiko Murakami

    International Journal of Applied Earth Observation and Geoinformation   13 ( 4 )   562 - 571   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier B.V.  

    The aim of this study was to evaluate changes in macaque habitat selection during a 29-year period. We focused on the 1970s, when little crop damage was caused by Japanese macaques (Macaca fuscata), and the 2000s, when the damage became remarkable. Landsat/MSS from 1978 and ALOS/AVNIR-2 from 2007 were employed for land-cover mapping. For the 2007 land-cover classification, we applied an object-oriented image classification and a classification and regression tree. The Kappa coefficient of the 2007 land-cover map was 0.89. For the 1978 land-cover classification, change detection using principal component analysis and object-oriented image classification were applied to reduce resolution difference errors. The Kappa coefficient of the 1978 land-cover map was 0.84. We applied a Random Forest model for machine learning and data mining to predict the habitat selection of macaques. Several important environmental factors were identified for macaque habitat selection: the ratio of coniferous forest to farmland, distance to farmland, and maximum snow depth. The Random Forest model was extrapolated to the 1978 land-cover map. Over the 29-year period, coniferous forest changed to broad-leaved forest and/or mixed forest within the macaque habitat area. Coniferous forests were not selected as food resources by Japanese macaques. Furthermore, large-scale patches of farmland were used as food resources over the 29-year period. These changes indicated that habitat selection by Japanese macaques changed over the study period. The results show that the home range of macaques expanded, and macaques may now be distributed over a wider area as a result of changes in landscape configuration. Thus, forest planning, such as sustainable management of artificial conifer forests, is important for reducing crop damage. © 2011 Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.jag.2011.02.006

    Scopus

    researchmap

  • 景観解析ソフトFRAGSTATSの使い方

    望月 翔太, 村上 拓彦

    景観生態学   16 ( 1 )   53 - 58   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Association for Landscape Ecology  

    DOI: 10.5738/jale.16.53

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00377648928?from=CiNii

  • 特徴空間の多次元化に伴う画像分類精度の変動

    望月 翔太, 村上 拓彦

    日本森林学会大会発表データベース   123   B16 - B16   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.123.0.B16.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 高分解能衛星画像による堅果類の抽出を目的とした画像分類手法の比較

    金谷 翔太, 望月 翔太, 村上 拓彦

    日本森林学会大会発表データベース   123   Pb095 - Pb095   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.123.0.Pb095.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 旧版地形図を用いた佐渡における1900年代初頭のランドスケープの把握

    長谷川 恭大, 村上 拓彦

    日本森林学会大会発表データベース   123   Pb098 - Pb098   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.123.0.Pb098.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 林相区分を目的としたオブジェクトベース画像解析における最適なセグメンテーションの検討

    村上 拓彦, 大西 紀子, 加治佐 剛, 溝上 展也, 吉田 茂二郎

    写真測量とリモートセンシング   49 ( 3 )   159 - 165   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing  

    For object-based forest stand type classification using high resolution satellite data, the relation of the parameter of segmentation and classification accuracy was investigated. A target area is forested landscape in the Kirishima area over both Ebino city of Miyazaki and Kirishima city of Kagoshima, the southern part of Kyushu Island. A pan-sharpen IKONOS data (1-m of spatial resolution) was employed in this analysis. In addition to varying the scale parameter from 100 to 1000, some combinations of color and shape criterion were examined. As a result of measuring the accuracy of forest stand type classification, when scale parameter was 300, the highest classification accuracy was achieved. It was indicated that the color criterion also affects classification accuracy in this study. Consequently, it would be greatly concerned with classification accuracy whether target patches are delineated adequately by segmentation, and this paper indicated that quantitatively.

    DOI: 10.4287/jsprs.49.159

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00354429649?from=CiNii

  • Detection of clear-cut areas using the image differencing method with LANDSAT/TM data. 査読

    Murakami, T, Ohta, T, Kajisa, T, Mizoue, N, Yoshida, S

    Asian Journal of GEOINFORMATICS   10   11 - 19   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Positional Accuracy of National Forest Inventory Plots in Japan 査読

    Kitahara Fumiaki, Mizoue Nobuya, Kajisa Tsuyoshi, Murakami Takuhiko, Yoshida Shigejiro

    Journal of Forest Planning   15 ( 2 )   73 - 79   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:森林計画学会  

    In most countries, the positional accuracy of National Forest Inventory (NFI) plots is unknown, even though the NFI is expected to provide geo-referenced ground data for remote sensing. The present study evaluated the positional error of Japanese NFI plots that had already been located using a Global Positioning System (GPS) for navigational assistance toward target coordinates on a 4-km grid. The actual positions of 82 plots in 4 prefectures were measured using a high-precision GPS with dual-frequency carrier-phase observation in comparison with the target coordinates. The positional error was found to be significantly related to GPS types that had been used for navigation during the establishment of the plot, but not with terrain, canopy types and stand density. The mean error when using differential GPS (DGPS) navigation was 6.2m; significantly lower than the 20.0m obtained using autonomous GPS. We conclude that the positional accuracy of the NFI plots in Japan is acceptable for use as a ground reference for the widely used Landsat satellite images with 30-m resolution if the plots had been located using DGPS navigation. In addition, the position of plots located without the use of DGPS should be re-measured to enhance the availability of NFI data.

    DOI: 10.20659/jfp.15.2_73

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Detection of clear-cut areas using the image differencing method with LANDSAT/TM data

    Takuhiko Murakami, Tetsuji Ohta, Tsuyoshi Kajisa, Nobuya Mizoue, Shigejiro Yoshida

    31st Asian Conference on Remote Sensing 2010, ACRS 2010   2   1530 - 1535   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Detecting the occurrence of clear-cutting is a practical use for remotely sensed data, and the image differencing method is one technique that can be used. This method is simple and powerful, but a systematic evaluation of its accuracy and a statistical determination of threshold values have not been established. We examined the accuracy of image differencing methods using a single band or band combinations, or scene combinations, to detect clear-cuts with LANDSAT/ TM data. Furthermore, we examined the relationship between clear-cut size and detection accuracy with a focus on the most effective bands. Results showed that bands 3 and 7 are optimal because they detect clear-cut areas with less error. Accuracy varied with the clear-cut size, and clear-cut regions less than 1 ha in area exhibited more error.

    Scopus

    researchmap

  • Object-based forest biomass estimation using Landsat ETM plus in Kampong Thom Province, Cambodia 査読

    Tsuyoshi Kajisa, Takuhiko Murakami, Nobuya Mizoue, Neth Top, Shigejiro Yoshida

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   14 ( 4 )   203 - 211   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    Information about forest biomass distribution is important for sustainable forest management and monitoring fuelwood supply. The objective of this study is to develop an accurate forest biomass map for Kampong Thom Province, Cambodia. We used a new technique (object-based approach) and a conventional technique (pixel-based approach) for the estimation of forest biomass using Landsat Enhanced Thematic Mapper Plus (ETM+). The object-based approach created segments of images, and calculated statistical and textural attributes. Our results showed that estimation accuracy of the object-based approach, with the use of band 1 and an exponential fit, was the best (R (2) = 0.76), and this accuracy was comparable to that of the pixel-based approach (R (2) = 0.67). Although several textural variables were related to forest biomass, they did not contribute significantly to improvement of estimation accuracy. However, the object-based method can be used for image segmentation so that the image objects are spectrally more homogeneous within individual regions than with their neighbors. Hence, they can be regarded as management units for policy-related spatial decisions. Therefore, it is possible to select either of the two methods depending upon what the situation demands.

    DOI: 10.1007/s10310-009-0125-9

    Web of Science

    researchmap

  • 樹林コリドーがニホンザルの農作物被害に与える影響

    望月 翔太, 村上 拓彦, 芝原 知

    景観生態学   14 ( 2 )   109 - 118   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Association for Landscape Ecology  

    近年,野生鳥獣による農作物被害が増加している.本研究では,新潟県新発田市で生息が確認されているニホンザルの群れのうち,「大槻群」を対象群として,その行動圏とコアエリアを明らかにし,その中の森林と農地の空間分布パターンが,サル由来の農作物被害にどのような影響を与えているのかを検討することを目的とした.まず,ALOS/AVNIR-2画像から土地被覆分類図を作成し,畑地や水田を抽出した.次に,固定カーネル法を用いて大槻群のコアエリアを調べたところ,帯状の森林と重なることがわかった.さらに,大槻群による農作物被害に寄与する環境因子を特定するため,ロジスティック回帰分析を行なった結果,重要な環境因子は林縁からの距離であることがわかった.行動圏内のモデルでは集落からの距離と道路からの距離も環境因子として寄与していたが,コアエリアのモデルではそれらは説明変数として選択されなかった.これは林縁に近い農地ほど被害を受けやすいことを示す.最終的に,帯状の森林がサルの農地進出の拠点となり,森林と農地を繋ぐコリドーとして機能していることが考えられた.それにより農作物被害の拡大に繋がることが示唆された.

    DOI: 10.5738/jale.14.109

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00346618266?from=CiNii

  • Discontinuous DBH-height relationship of Cryptomeria japonica on Yakushima Island: Effect of frequent typhoons on the maximum height 査読

    Takashima, A., Kume, A., Yoshida, S., Murakami, T., Kajisa, T., Mizoue, N.

    Ecological Research   24 ( 5 )   1003 - 1011   2009年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11284-008-0574-1

    Scopus

    researchmap

  • 広域空間レベルおよび林分レベルで捉えたニホンジカによる人工林剥皮害の発生要因

    井上 友樹, 光田 靖, 村上 拓彦, 宮島 淳二, 溝上 展也, 吉田 茂二郎

    森林計画学会誌   42 ( 1 )   69 - 79   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:森林計画学会  

    ニホンジカによる森林被害が深刻化している熊本県球磨地域のヒノキ人工林を対象に,広域空間レベルと林分レベルという異なる2つのレベルで捉えた因子を用いて,剥皮害を受けた本数を説明するモデルを構築し,剥皮害の発生要因を検討した。熊本県による「シカ被害調査」データを用いて,過剰な0データに対応した負の2項分布モデル(Zero-inflated negative binomial model)を適用して回帰モデルを構築した。広域空間レベルの因子である被害地周辺の人工林割合および道路からの距離と,林分レベルの因子である常緑高木種タイプの下層植生繁茂状況を用いたモデルが最適なモデルであった。剥皮害の発生予測および防除対策には,人工林周辺の環境条件や林分配置といった広域空間レベル因子,および下層植生の状態などのより詳細な林分レベル因子の双方を考慮することが重要であることが示唆された。

    DOI: 10.20659/jjfp.42.1_69

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Estimation of stand volumes using the k-nearest neighbors method in Kyushu, Japan 査読

    Tsuyoshi Kajisa, Takuhiko Murakami, Nobuya Mizoue, Fumiaki Kitahara, Shigejiro Yoshida

    Journal of Forest Research   13 ( 4 )   249 - 254   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The k-nearest neighbors (kNN) method is widely employed in national forest inventory applications using remote sensing data. The objective of this study was to evaluate the kNN method for stand volume estimation by combining LANDSAT/ETM+ data with 622 field sample plots from the Japanese National Forest Inventory (NFI) in Kyushu, Japan. The root mean square error (RMSE) and relative RMSE of the volume estimates rapidly decreased as the number of nearest neighbors (k) increased up to five, and then it slightly declined. They were consistently smaller for the Euclidean distance than for the Mahalanobis distance. The estimation errors (RMSE and relative RMSE) were 169.2 m 3 /ha and 66.2%, respectively (k = 10). The relative RMSE was similar to the previous studies. The estimated values were more accurate towards the mean value of the total volume, with an overestimation of the low volumes and an underestimation of the high volumes. We found a significant linear relationship between the observed stand volumes and estimated errors, which suggests that systematic errors may be reduced using this linearity. This research concluded that the kNN method is suitable for estimating stand volumes in Kyushu. © 2008 The Japanese Forest Society and Springer.

    DOI: 10.1007/s10310-008-0077-5

    Scopus

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高解像度衛星データから得られるテクスチャ情報とスギ本数密度との関係解析 : シミュレーションを用いた検討

    太田 徹志, 村上 拓彦, 加治佐 剛, 溝上 展也, 吉田 茂二郎

    写真測量とリモートセンシング   46 ( 6 )   4 - 15   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本写真測量学会  

    To detect non-thinned stands using very-high-resolution imagery, we assessed the relationship between the texture statistics derived from the gray level co-occurrence matrix (GLCM) and the density of <I>Cryptomeria japonica</I> stands. Because it was difficult to make the condition, like stand age and slope, consistent using real images and stands, simulated images were used. The results showed that each texture statistic had a unique pattern of variation, owing to stand density. Moreover, the amount of thinning affected the texture statistics. Because the values of the texture statistics varied according to the amount of it even if the stand density was the same, it was indicated that it was difficult to predict stand density using the texture derived from GLCM. Nevertheless, it should be possible to extract stands that have not been thinned using the texture statistics from very-high-resolution imagery, especially the homogeneity and the angular second moment.

    DOI: 10.4287/jsprs.46.6_4

    CiNii Article

    researchmap

  • Stem Volume Equation and Tree Growth For Rubber Trees in Cambodia

    Khun Kakada, Mizoue Nobuya, Yoshida Shigejiro, Murakami Takuhiko

    Journal of Forest Planning   13 ( 2 )   335 - 341   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:森林計画学会  

    Rubber trees (Hevea brasiliensis) in Cambodia are important sources for not only natural rubber but also wood products. This study was conducted to set up stem volume equations to estimate the stand volume and the volume increment for rubber trees in Cambodia. Krek Rubber Plantation located in Kompong Cham Province was selected for study area. Sixty trees of the clone PR107 at the age of 36, 44, 45 and 46 were felled and cut into segments of one meter long to formulate the volume equation. The DBH and total height of 450 standing trees (15 plots) at different ages (6-10 and 36-48) were measured to estimate volume per hectare and the mean annual increment (MAI). This study revealed that the volume equation for standing rubber trees clone PR107 is V=0.00018381 D^<2.23961> H^<0.15334> or V=0.00024884 D^<2.29535> where V is the over bark volume (m^3), D is diameter at breast height (cm), H is total height (m). Using the two-variable equation, rubber wood volume at the rotation length of 25-30 years was estimated at about 240 - 270m^3 ha^<-1> with the MAI of 9.33 m^3 ha^<-1> yr^<-1>.

    DOI: 10.20659/jfp.13.2_335

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Differences in spectral trajectory with stand volume development between Japanese larch and Japanese oak in Hokkaido, Japan 査読

    Tsuyoshi Kajisa, Takuhiko Murakami, Nobuya Mizoue, Shigejiro Yoshida

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   12 ( 6 )   435 - 441   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    Our objective was to investigate the differences in the spectral trajectory of the LANDSAT Thematic Mapper with stand volume development between Japanese larch (Larix kaempferi) and Japanese oak (Quercus mongolica var. crispula) in the experimental forest of Kyushu University, Hokkaido, Japan. We used nonlinear regression and a categorical variable to investigate the relationship between spectral reflectance factor and stand volume for each forest type. This research showed that the reflectance factor of Japanese larch and Japanese oak reached saturation and that both forest types had different spectral trajectories with stand development. In addition, we found that middle of development stage (stand volume was between 100 and 200 m(3)/ha) of each forest type had similarity in reflectance factor.

    DOI: 10.1007/s10310-007-0030-z

    Web of Science

    researchmap

  • Prediction of existence probability of Abies Firma seedlings in cypress (Chamaecyparis obtusa) plantations in Kirishima

    M. Kondo, Y. Mitsuda, S. Yoshida, N. Mizoue, T. Murakami

    Nihon Ringakkai Shi/Journal of the Japanese Forestry Society   89 ( 6 )   407 - 411   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To select suitable sites for restoring plantations to natural Abies firma and Tsuga sieboldii forests in the Kirishima mountain region, the likelihood of the existence of Abies seedlings was predicted using logistic regression analysis. Using information on natural forest patches and individual mature trees as seed sources, the results of the model selection procedure showed that the existence of seedlings was best predicted when the distance from a mature tree and the basal area of the mature tree in a natural forest were considered. In other words, Abies seedlings tend to exist near large mature trees in a plantation. Moreover, to select a suitable site for restoration, information on individual mature trees is indispensable for predicting the likelihood of seedling existence with high accuracy.

    DOI: 10.4005/jjfs.89.407

    Scopus

    researchmap

  • The relationship between bark-stripping damage to forest trees caused by sika deer (Cervus nippon) and understory vegetation

    T. Inoue, T. Murakami, Y. Mitsuda, J. Miyajima, N. Mizoue, S. Yoshida

    Nihon Ringakkai Shi/Journal of the Japanese Forestry Society   89 ( 3 )   208 - 216   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The relationship between the number of bark-stripped trees and understory vegetation was examined in cypress (Chamaecyparis obtusa) plantations in the Kuma region of Kumamoto Prefecture, Japan. First, the amount of understory vegetation was quantified by taking images using a digital camera. Using TWINSPAN, the 77 surveyed sites were classified into three vegetation types based on the species composition of the understory vegetation: Sasamorpha borealis, pioneer species, and evergreen-tree species. Then, we used the bootstrap method and examined whether there were fewer bark- stripped trees at the surveyed sites with much understory vegetation. The quantity of understory vegetation influenced the number of bark-stripped trees only in the evergreen-tree species category, which suggests that physical and visual shielding by understory vegetation is very useful for preventing bark-stripping.

    DOI: 10.4005/jjfs.89.208

    Scopus

    researchmap

  • カンボジアにおける衛星データと林分材積の関係

    加治佐 剛, 溝上 展也, 村上 拓彦, Top Neth, Kakada Khun, 吉田 茂二郎

    日本森林学会大会発表データベース   118   224 - 224   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.118.0.224.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 再造林放棄地における植生回復とその要因

    井口 朝道, 吉田 茂二郎, 保坂 武宣, 溝上 展也, 長島 啓子, 村上 拓彦

    日本森林学会大会発表データベース   118   713 - 713   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.118.0.713.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 再造林放棄地に関する研究:中間報告

    吉田 茂二郎, 溝上 展也, 村上 拓彦, 長島 啓子, 保坂 武宣

    日本森林学会大会発表データベース   118   159 - 159   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.118.0.159.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 放棄地プロジェクトにおいてリモートセンシングデータが果たした役割

    村上 拓彦, 太田 徹志, 加治佐 剛, 溝上 展也, 吉田 茂二郎

    日本森林学会大会発表データベース   118   136 - 136   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.118.0.136.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 高時間分解能衛星データからみた大学演習林のNDVI季節変動パターン

    重松 彰, 村上 拓彦, 溝上 展也, 吉田 茂二郎

    日本森林学会大会発表データベース   118   412 - 412   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.118.0.412.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 衛星データおよび地上測定データからみた竹林の分光反射特性の季節変動 査読

    西川僚子, 村上拓彦, 大槻恭一, 溝上展也, 吉田茂二郎

    日本森林学会誌   88 ( 6 )   473 - 481   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本森林学会  

    竹林の分光反射特性の季節変動を把握することを目的として,多時期衛星データ(SPOT/HRVデータ8シーン, LANDSAT/TMデータ9シーン)の解析および地上での分光反射測定から竹林,広葉樹林,針葉樹人工林の分光反射特性の季節変動を把握した。その結果,衛星データと地上分光反射データにはいくつかの共通点がみられた。4〜6月の可視赤色域においては,竹林は他の森林タイプよりも反射係数およびデジタルナンバーが高い傾向にあった。近赤外域では,竹林と広葉樹林で春から夏にかけて順位の入れ替わりがあった。短波長赤外域は,衛星データにおいて竹林が年間を通して最も高い値をとった。また5〜7月の近赤外域およびほとんどのシーンの短波長赤外域において全森林タイプ間でデジタルナンバーに有意差がみられた。竹林の分光反射特性の季節変動には,葉替わりが大きく関与しているものと思われた。

    DOI: 10.4005/jjfs.88.473

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00290308565?from=CiNii

  • How is Short-wave Infrared (SWIR) Useful to Discrimination and Classification of Forest Types in Warm Temperate Region?

    Murakami Takuhiko

    Journal of Forest Planning   12 ( 2 )   81 - 85   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:森林計画学会  

    This study confirmed the usefulness of short wavelength infrared (SWIR) in the discrimination and classification of evergreen forest types. A forested area near Hisayama and Sasaguri in Fukuoka Prefecture, Japan, served as the study area. Warm-temperate forest vegetation dominates the study site vegetation. Coniferous plantation forest, natural broad-leaved forest, and bamboo forest were analyzed using LANDSAT5/TM and SPOT4/HRVIR remote sensing data. Samples were extracted for the three forest types, and reflectance factors were compared for each band. Kappa coefficients of various band combinations were also compared by classification accuracy. For the LANDSAT5/TM data observed in April, October, and November, Bands 5 and 7 showed significant differences between bamboo, broad-leaved, and coniferous forests. The same significant difference was not recognized in the visible or near-infrared regions. Classification accuracy, determined by supervised classification, indicated distinct improvements in band combinations with SWIR, as compared to those without SWIR. Similar results were found for both LANDSAT5/TM and SPOT4/HRVIR data. This study identified obvious advantages in using SWIR data in forest-type discrimination and classification.

    DOI: 10.20659/jfp.12.2_81

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 熊本県におけるニホンジカによる人工林剥皮害の発生確率予測モデル

    井上友樹, 宮島淳二, 村上拓彦, 光田靖, 吉田茂二郎, 今田盛生

    日本森林学会誌   87 ( 2 )   111 - 116   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY  

    熊本県において実施されている「シカ被害調査」の2000年度および2001年度調査結果と各種GISデータを用いて,人工林剥皮害発生確率予測モデルを構築した。独立変数として地形因子(標高,傾斜),位置的因子(道路からの距離など)および植生因子(林業利用地セル数,耕作地セル数など)を用いた。ロジスティック回帰によるモデルを構築した結果,剥皮害の発生には標高,傾斜および道路からの距離が特に大きく影響していることが明らかとなった。また,樹種および林齢を因子として加えることによってモデルの適合度が向上した。さらに,構築したモデルを用いて熊本県全域の人工林について剥皮害発生確率を予測し,剥皮害発生ポテンシャルマップを作成した。

    DOI: 10.4005/jjfs.87.111

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 隣接する土地被覆別にみた竹林分布変化の特徴

    西川僚子, 村上拓彦, 吉田茂二郎, 光田靖, 長島啓子, 溝上展也

    日本森林学会誌   87 ( 5 )   402 - 409   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY  

    複数時期の空中写真をデジタルオルソフォトに加工し,竹林分布の時系列変化を隣接する土地被覆と関連付けて把握した。福岡県篠栗町と立花町の両地域において,竹林面積はおよそ30年間で1.3~1.7倍増加していた。竹林拡大部分を土地被覆別にみると,広葉樹林が40%以上を占め,最も大きな割合を示した。一方,竹林の縮小部分も確認されたが,それらのほとんどは人為による土地改変が原因とみられた。タケの侵入率を,期首の隣接エッジ長と拡大エッジ長から求めたが,両地域ともに草地への侵入率が最も高く,次いで,広葉樹林への侵入率が高かった。竹林の分布フロントの移動速度は,1年あたりおおよそ1.1~1.6mであり,土地被覆間で大きな違いはみられなかった。

    DOI: 10.4005/jjfs.87.402

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 森林資源モニタリング調査がとらえた九州地域における森林の現況

    北原 文章, 光田 靖, 村上 拓彦, 溝上 展也, 吉田 茂二郎

    日本森林学会大会発表データベース   116 ( 0 )   74 - 74   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.116.0.74.0

    CiNii Article

    researchmap

  • Management System for Japanese Oak on the Kyushu University Forest in Hokkaido : Experiment for the 30-year Period

    Imada Morio, Yoshida Shigejiro, Murakami Takuhiko, Mitsuda Yasushi, Okano Tetsuro, Mizoue Nobuya, Inoue Akio, Teraoka Yukio, Kunisaki Takashi, Mabuchi Tetsuya

    Journal of Forest Planning   11 ( 1 )   33 - 44   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:森林計画学会  

    Since 1972, an experimental management system for Japanese oak (Quercus mongolica var. grosseserrata) has been studied in a natural Japanese oak forest, approximately 200ha in area, in the Kyushu University Forest in Hokkaido. The management system was based on the clearcutting system in tongue-shaped blocks surrounded by shelterbelts; rotation was 150 years. The silvicultural process in this management system was designed to produce high-quality timber. For 30 years between 1973 and 2002, the number of first-year oak seedling established by the silvicultural process averaged 55,000 per ha per year. For 30 years between 1972 and 2002, the area managed averaged 9.11 ha per year. For 30-years, the timber volume derived from thinning and final cutting averaged 198m^3 per year. The revenue obtained by selling this timber averaged 892,000 yen per year. The cost of silvicultural process averaged 557,000 yen per year, excluding the costs of staff and other factors owing to the Kyushu University Forest. Thus the average net revenue per year was 335,000 yen for the 30-years.

    DOI: 10.20659/jfp.11.1_33

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ヒノキ人工林間伐試験地におけるモミ侵入個体の成長

    小川 乃生子, 光田 靖, 吉田 茂二郎, 溝上 展也, 村上 拓彦

    日本森林学会大会発表データベース   116 ( 0 )   748 - 748   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.116.0.748.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 帯状択伐林皆伐帯のスギ樹高成長におよぼす上木の影響

    荒木 実穂, 溝上 展也, 光田 靖, 村上 拓彦, 吉田 茂二郎

    日本森林学会大会発表データベース   116 ( 0 )   749 - 749   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.116.0.749.0

    CiNii Article

    researchmap

  • ランドスケープレベルでとらえた霧島山系のヒノキ人工林林床におけるモミ・ツガ稚樹の定着要因の検討

    近藤 美由紀, 光田 靖, 吉田 茂二郎, 溝上 展也, 村上 拓彦

    日本森林学会大会発表データベース   116 ( 0 )   758 - 758   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.116.0.758.0

    CiNii Article

    researchmap

  • Seasonal variation in classification accuracy of forest-cover types examined by a single band or band combinations

    Takuhiko Murakami

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   9 ( 3 )   211 - 215   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    In vegetation remote sensing, classification accuracy cannot be fixed, due to seasonal variations in spectral reflectance characteristics. This study aims to clarify the seasonal variability of classification accuracy by forest-cover type. In particular, this paper describes seasonal variability by each band or band combinations. The study area is located in the vicinities of Hisayama and Sasaguri in Fukuoka Prefecture, Japan. Natural broadleaved, coniferous plantation, and bamboo forests were studied. Supervised classification was applied to six SPOT/HRV images taken in 1997. Kappa analysis was applied to assess the classification accuracy and compare any two error matrices. The results revealed that some single band or two-band combinations were as accurate as, or more accurate than, the full band (all three bands). The disadvantages of using a full band were especially apparent in the season with high classification accuracy. This study indicates that using all given bands does not necessarily result in the highest classification accuracy. This study also suggests that band selection within the scope of forest type and seasonal variability can contribute to better forest-cover-type classifications.

    DOI: 10.1007/s10310-004-0075-1

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • モニタリング調査データに基づく九州地方における収穫表の調整

    北原 文章, 吉田 茂二郎, 村上 拓彦, 光田 靖, 前田 勇平

    日本林学会大会発表データベース   115 ( 0 )   P2076 - P2076   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本森林学会  

    1.はじめに&lt;BR&gt;近年,「森林原則声明」と「アジェンダ21」で示されているように,持続可能な森林経営の重要性が国際的に認識されている。わが国もヨーロッパ以外の温帯林と北方林諸国とで,モントリオールプロセスとして温帯林等の保全と持続可能な森林経営を評価するための基準・指標を合意した。わが国はこれまで森林簿のみを基礎とした森林資源の把握を行ってきたが,森林簿による森林情報からでは,この基準・指標に対応できない項目が多い。そこで1999年度からわが国でも森林資源モニタリング調査(以下モニタリング調査と記す)が行われることになった。&lt;BR&gt;現在九州のモニタリング調査点の内,スギ,ヒノキ人工林は多く,適正に人工林を管理することが重要になっている。今回,収量比数(Ry)を林分密度の指標としてとりあげ,民有林の密度管理図からRyを算出しその値により林分がどのような状態にあるかを把握し,適正な林分と判断できるものを抽出した。そ

    DOI: 10.11519/jfs.115.0.P2076.0

    CiNii Article

    researchmap

  • RADARSATデータによる水稲作付面積算出手法の開発

    石塚 直樹, 斎藤 元也, 村上 拓彦, 小川 茂男, 岡本 勝男

    日本リモートセンシング学会誌 = Journal of the Remote Sensing Society of Japan   23 ( 5 )   458 - 472   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本リモ-トセンシング学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 広域空間スケールで捉えた伐採地の出現動向とシカによる新植地被害分布

    村上拓彦, 小泉透

    九州森林研究   56   101 - 104   2003年

  • SPOT/HRVデータから森林タイプ別に求めたMinnaert定数

    村上拓彦

    写真測量とリモートセンシング   41 ( 1 )   47 - 55   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing  

    Minnaert correction method is one of the most appropriate models that correct topographic effects on remotely sensed data. However, the variations of the Minnaert constants have not been examined for any forest types. The purpose of this research was to investigate the extent of the variation of the Minnaert constant in three different forest types. Three forest types were selected for the analysis ; broad-leaved natural forest, coniferous plantations, and bamboo forest. 7 scenes of SPOT/HRV data observed in 1997 were selected and orthorectified with digital elevation models and digital topographic maps. The Minnaert constants were obtained through a regression analysis between solar incidence angles and the original satellite data. The results showed bands 1 and 2 indicated the seasonal variation of Minnaert constant, which had the peak in summer. In those bands, there were negative correlations between the solar zenith angles and the Minnaert constants. On the other hand, the band 3 indicated unclear variations in the Minnaert constants rather slight fluctuations. Then there was not significant correlation between the solar zenith angles and the Minnaert constants of the band 3. The results of this study suggested that visible band and near infrared one differ in the annual change pattern of the Minnaert constant.

    DOI: 10.4287/jsprs.41.47

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Crop discrimination with multitemporal SPOT/HRV data in the Saga Plains, Japan 査読

    T Murakami, S Ogawa, N Ishitsuka, K Kumagai, G Saito

    INTERNATIONAL JOURNAL OF REMOTE SENSING   22 ( 7 )   1335 - 1348   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Nine scenes of SPOT/HRV data obtained in eight different months in 1997 were evaluated for crop discrimination in the Saga Plains, Japan. All images were atmospherically corrected with the 6S code. Annual Normalized Difference Vegetation Index (NDVI) profiles were generated to characterize seasonal trends in six cropping systems (rice, rice-winter cereal, soybean, soybean-winter cereal, lotus, and rush). The dataset of this study showed the unique temporal change patterns of NDVI for each cropping system. Separability analyses determined optimal scene combinations for the highest accuracy in classifying the cropping systems. The scene combinations for the accurate classification of cropping systems were obtained from three separability measurements (Euclidean spectral distance, divergence, and Jeffries-Matsushita distance). Kappa statistics were applied to evaluate the classification accuracies. The four-scene combination that was derived from April, June, July and September classified the cropping systems almost as well as those combinations including more scenes. A colour composition technique applied to the three-scene combination that showed the highest separability also discriminated each cropping system. Based on these results, we can request observations during specific time intervals considering local crop calendars and environmental conditions.

    DOI: 10.1080/01431160151144378

    Web of Science

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • VSW指数を応用した水稲作付面積推定 査読

    村上拓彦, 斎藤元也, 小川進, 石塚直樹

    日本リモートセンシング学会誌   21 ( 4 )   330 - 341   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本リモ-トセンシング学会  

    DOI: 10.11440/rssj1981.21.330

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 国土地理院数値地図50mメッシュによる地形因子の算出とその精度の評価 査読

    村上拓彦, 寺岡行雄, 今田盛生

    森林計画学会誌   34 ( 1 )   13 - 26   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:森林計画学会  

    数値標高モデル(DEM)のひとつである国土地理院数値地図50mメッシュを利用して3つの地形因子(有効起伏量,露出度,斜面中心角)を算出し,各地形因子について地形図での測定値とDEMにおける算出値の比較からその精度を評価した。露出度と斜面中心角の算出アルゴリズムは本研究で新たに開発した。数値地図50mメッシュは3次畳み込み内挿法で画像再配列を行った。DEM自体の持つ標高のRMS誤差は7.15mであり,理論値(7.2m)とほぼ一致した。各地形因子のRMS誤差は,有効起伏量が8.61m,露出度が27.39°,斜面中心角が13.57°であった。DEMが示す標高誤差と各地形因子が示す誤差との相関関係を調べたところ,有効起伏量では負の相関,露出度,斜面中心角では正の相関が認められた。

    DOI: 10.20659/jjfp.34.1_13

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Application of ALOS data for agriculture monitoring on East Asia 査読

    G Saito, S Ogawa, T Murakami, N Ishitsuka

    IGARSS 2000: IEEE 2000 INTERNATIONAL GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING SYMPOSIUM, VOL I - VI, PROCEEDINGS   2412 - 2413   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Web of Science

    researchmap

  • ランドサットTMデータに与えられた地形の影響の補正方法の比較

    村上拓彦, 藤井秀亮, 今田盛生

    九州大学農学部演習林報告   78 ( 78 )   13 - 28   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 第39回森林計画学会シンポジウム : 森林の持続的経営の基準と尺度 : ヨーロッパにおける現状

    村上 拓彦, 内藤 健司

    森林計画学会誌   29   89 - 98   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:森林計画学会  

    DOI: 10.20659/jjfp.29.0_89

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • リモートセンシング事典

    日本リモートセンシング学会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 4-20画像分類:サポートベクタマシン)

    丸善出版  2022年12月  ( ISBN:9784621307762

     詳細を見る

    総ページ数:xxiii, 730p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 森林計画学入門

    田中, 和博, 吉田, 茂二郎, 白石, 則彦, 松村, 直人( 範囲: コラム9.3 森林管理とリモートセンシング)

    朝倉書店  2020年4月  ( ISBN:9784254470550

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 196p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 防災・環境のためのGIS

    山岸宏光編著( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 9章 九州における再造林放棄地の実態把握)

    古今書院  2018年 

     詳細を見る

  • 森林リモートセンシング 第4版

    村上 拓彦( 担当: 分担執筆)

    日本林業調査会  2014年 

     詳細を見る

  • 植生のリモートセンシング

    村上 拓彦( 担当: 分担執筆)

    森北出版  2013年 

     詳細を見る

  • 森林リモートセンシング 第3版―基礎から応用まで

    加藤 正人( 担当: 分担執筆)

    日本林業調査会  2010年4月  ( ISBN:4889651985

     詳細を見る

    総ページ数:443   記述言語:日本語

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • ビジネス・行政のためのGIS

    村山, 祐司, 柴崎, 亮介( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 4章 林業とGIS)

    朝倉書店  2008年3月  ( ISBN:9784254168341

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 196p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 改訂 森林リモートセンシング : 基礎から応用まで

    加藤, 正人( 担当: 分担執筆)

    日本林業調査会  2007年4月  ( ISBN:9784889651720

     詳細を見る

    総ページ数:358p, 図版viiip   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 農業リモートセンシング・ハンドブック

    秋山侃, 石塚直樹, 小川茂男, 岡本勝男, 斎藤元也, 内田諭 編著( 担当: 分担執筆)

    システム農学会  2007年1月  ( ISBN:9784990447106

     詳細を見る

    総ページ数:512p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 森林資源管理と数理モデル Vol.4 FORMATH NAGOYA 2004

    近藤洋史, 吉本敦, 松村直人編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 多時期SPOT/HRVデータから検討した異なる森林タイプ間のMinnaert定数の比較とその同一性.)

    森林計画学会出版局  2005年3月  ( ISBN:4915870316

     詳細を見る

    総ページ数:ii, 194p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 森林組織計画

    今田, 盛生( 担当: 分担執筆)

    九州大学出版会  2005年3月  ( ISBN:4873788587

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 258p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • The Role of Forest for Coming Generations -Philosophy and Technology for Forest Resource Management-

    Naito, K. e( 担当: 分担執筆 ,  範囲: The Minnaert constant obtained from a stratified sample based on topographic conditions)

    Japan society of forest planning press  2005年 

     詳細を見る

  • 景観生態学 : 生態学からの新しい景観理論とその応用

    Turner, Monica Goigel, Gardner, R. H., O'Neill, R. V. (Robert V.), 名取, 睦, 名取, 洋司, 長島, 啓子, 村上, 拓彦, 中越, 信和, 原, 慶太郎( 担当: 共訳)

    文一総合出版  2004年9月  ( ISBN:4829910623

     詳細を見る

    総ページ数:399p, 図版ivp   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 森林リモートセンシング : 基礎から応用まで

    加藤, 正人( 担当: 分担執筆)

    日本林業調査会  2004年4月  ( ISBN:4889651489

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 273p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • The use of multi-temporal SPOT/HRV data for monitoring agriculture in the Saga Plains, Japan

    Application of Remote Sensing Technology for the Management of Agricultural Resources  2002年 

     詳細を見る

▶ 全件表示

MISC

  • 森林・林業分野におけるリモートセンシング利用の流れ,現状,展望 招待

    村上 拓彦

    日本リモートセンシング学会誌   41 ( 2 )   166 - 170   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.11440/rssj.41.166

    researchmap

  • Litchiを用いたUAV空撮計画の作成方法

    村上 拓彦, 篠原 朋恵

    森林計画学会誌   53 ( 2 )   89 - 93   2020年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.20659/jjfp.53.2_89

    researchmap

  • 森林資源を測るリモートセンシングの最新事情 (特集 リモートセンシングでバイオマスを測る)

    村上 拓彦

    森林科学   ( 74 )   2 - 4   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • フォレスターをめざせ! : 新潟大学農学部の技術者教育プログラム(話題提供要旨,次世代の森林・林業技術者の育成と森林・林業再生プラン,森林計画学会・林業経済学会連携シンポジウム)

    村上 拓彦

    林業經濟   66 ( 4 )   17 - 18   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般財団法人林業経済研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 森林資源モニタリング調査データを用いた地位指数曲線の推定

    千木良 雄治, 村上 拓彦, Chigira Yuji, Murakami Takuhiko

    新潟大学農学部研究報告   65 ( 2 )   195 - 199   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学農学部  

    森林資源モニタリング調査データ1期、2期のデータを用いて収穫表の新たな調整を試みた。本研究の目的は、従来の新潟県の収穫表調整のデータにモニタリング調査データを加えて、より実態に合った新潟県の地位指数曲線を求めることである。新たな地位指数曲線を求めるために、モニタリング調査データ58点、新潟県収穫表作成時のデータ167点、さらに2003年に新潟県で実施された高齢級スギ人工林実態調査100点を用いた。今回、Richards 式を用いて地位指数曲線の推定を行った。最終的に、新潟県の新たな地位指数曲線を求めることができた。得られたパラメータから判断して、今回求められた地位指数曲線はMitscherlich 型であった。従来の収穫表の地位指数曲線に比べ、今回推定した地位指数曲線は成長が上方修正されており、高齢林分においても成長が続くことが示された。この得られた地位指数曲線は長伐期施業下の森林資源推定の一助になると期待される。New modification of a yield table was attempted using the data of National Forest Inventory (NFI) of Japan derived from 1^<st> and 2^<nd> periods. The objective of this study was to estimate a new improved site index curve of Niigata Prefecture with NFI data adding to the original data of yield table. In order to estimate a new site index curve, 58 points of NFI data, 167 points of the original data of yield table, and 100 data points of old-age Japanese cedar plantation survey carried out in Niigata Prefecture in 2003 were employed. The site index curve was estimated using the Richards formula. Finally, the new site index curve of Niigata Prefecture was obtained. According to the resulting parameter, the site index curve was classified to Mitscherlich type. Comparing with the site index curve of the conventional yield table, the newly estimated curve indicated modified upward growth, and it was shown that stand height growth would continue even into older age. It is expected that the acquired site index curve may contribute to forest resources estimation under the long-term forestry policy.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010851383

  • スギ人工林の密度推定を行うために局所最大値フィルタ法をGeoEye-1パンクロマチックデータに適用した研究

    村上 拓彦, 高橋 雅博, Murakami Takuhiko, Takahashi Masahiro

    新潟大学農学部研究報告   65 ( 1 )   49 - 55   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学農学部  

    本研究では単木梢端抽出法の一つである局所最大値フィルタ法に着目し、GeoEye-1パンクロマチック画像(分解能0.5m)においてスギ人工林の密度推定が可能かどうか検討した。今回、フィルタサイズ、ローパスフィルタ処理の有無、ラジオメトリック分解能低減の有無について検討し、スギ人工林密度推定に及ぼす効果について考察した。対象地は阿賀町たきがしら湿原周辺のスギ人工林である。3×3、5×5、7×7のフィルタサイズでそれぞれスギ樹冠の梢端を抽出し立木密度推定を行った。フィルタサイズと立木密度に負の相関関係が見られ、立木密度に応じて最適なフィルタサイズが変動することが確認された。画像データのノイズ軽減を目的としたローパスフィルタの有無を比較した結果、ローパスフィルタ無しでは梢端候補が過大に抽出されることが確認された。ラジオメトリック分解能についてはオリジナルの11ビットデータを8ビットに変換して処理を行ったが、推定結果にほとんど差異は認められなかった。最適なフィルタサイズを林分の状況に応じてどのように変動させるかが今後の課題である。We focused on local maximum filtering method as one of the extraction methods for single tree apex, and performed the stand density estimation of Japanese cedar plantation using GeoEye-1 panchromatic image (0.5-m spatial resolution). In this paper, we examined about the effect of filter size of maximum filter, low-pass filter for noise reduction and radiometric resolution conversion on stand density estimation. The study area was Japanese cedar plantation stands located around Takigashira wetland in Aga town, Niigata. Stand density estimation was performed by the extraction of the apex of each crown with the filter size of 3x3, 5x5 and 7x7. There was negative correlation between the filter size and stand density, and it was confirmed that optimal filter size varied according to stand density. Image processing without the low-pass filter indicated the overestimation of stand density because apex candidate was extracted excessively. Although radiometric resolution was converted from original 11-bit data to 8-bit, both results were almost the same. The determination of optimal filter size according to the situation of a stand is a topic of future research.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/22574

  • オブジェクトベース画像分析による森林タイプ分類における分類手法ならびに特徴量選択に関する検討

    中川 恭兵, 村上 拓彦, Nakagawa Kyohei, Murakami Takuhiko

    新潟大学農学部研究報告   65 ( 1 )   57 - 65   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学農学部  

    現在、リモートセンシングデータを使用した迅速な相観植生図の作成が期待されている。本論ではSPOT5データを使用し、佐渡地域における森林タイプ分類を試みた。画像分類にはオブジェクトベース画像分類を用い、NN(Nearest Neighbor)法とCART(Classification and Regression Trees)法の2種類の分類手法や、初期段階で分類に組込む特徴量を変えた分類結果を比較した。本研究では、初期段階で組込む特徴量の少ないNN 法が最も良い分類精度を示した。NN 法での、初期段階で組込む特徴量の数の違いによる分類結果を比較すると、特徴量を多く組込んだ方が分類精度は低くなっており、特徴量の多さが分類精度の向上に必ずしも結び付くわけではないということが分かった。一方、CART 法では、初期段階で組込む特徴量の数を変化させても、選択される特徴量が限定されており、両者に差は認められなかった。これらの結果から、分類手法に応じて、初期段階で分類に組込む特徴量の各クラスの分離に対する有効性を精査し、事前に選別した方がいい場合があることが確認された。Remotely sensed data would be expected to be beneficial for vegetation mapping. In this paper, we reported forest type mapping using SPOT5 data in Sado Island. Object-based image analysis was applied and two classification methods were compared: NN (Nearest Neighbor) and CART (Classification and Regression Trees). The number of features was also examined to evaluate its effect on classification accuracy. The best accuracy is achieved by NN classifier with fewer features. When the classification results obtained through two datasets with NN method were compared, classification with more features showed lower accuracy. NN method with more features does not necessarily contribute to better classification accuracy. However, in the CART method, even if the number of features was varied, selected features were so similar that both accuracies were almost the same. It was suggested that it may be better to examine features carefully regarding its efficiency to separate each class and to sort out valid features in advance.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/22572

  • ニホンザル生息適地の抽出を目的とした堅果類マッピング

    金谷 翔太, 望月 翔太, 村上 拓彦, Kanaya Shota, Mochizuki Shota, Murakami Takuhiko

    新潟大学農学部研究報告   64 ( 1 )   55 - 61   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学農学部  

    現在ニホンザルによる農作物被害が全国で多発している。そこで、サル個体群を奥山へと押し上げることで、人とサルの棲み分けを目指す追い上げという被害対策が注目されている。しかし追い上げを行う際、サルの人里への再侵入を防ぐために、追い上げ先は押し上げた個体群が定着できるような好適な環境でなければならない。本研究では、高分解能衛星データを用いることでサル生息域周辺山中から広域的に生息適地を把握できないかと考え、餌資源の観点から堅果類のマッピングを行った。なお堅果類を出来るだけ詳細に抽出するために、マッピングは植生部分を大まかに分類した後に、特定のクラスに下位クラスを設け、さらに詳細な分類を行うという形式をとった。結果、髙分解能衛星データから、Kappa 係数0.649の精度で堅果類を抽出する事ができた。しかし、堅果類クラスには堅果類以外の広葉樹(その他の広葉樹)が誤分類として多く含まれたことや、調査エリアに比べ現地調査点の割合が少ないため精度検証で用いたテストサンプルに偏りが生じた可能性が高い。分類の精度向上のためには、調査エリア全体から高精度のトレーニングサンプル、テストサンプルを取得する必要がある。Crop damage by wild Japanese macaques is becoming an increasingly serious problem in Japan. The countermeasureof driving monkeys away from farmland to inner forest regions is currently an area of focus. However, when enforcingthis measure, the environment where the troop can be established in inner forest regions is indispensable in order to avoidtrespass upon farmland again. In this study, the nut species as a food resource were mapped to detect the habitat suitabilityarea of Japanese macaques in inner forest regions. In mapping, after classifying vegetation regions approximately as anupper level class, and the detailed classification was carried out for the next lower level class. In the results, the nut speciescould be extracted from the remotely sensed data with a Kappa accuracy of 0.649. However, many broad-leaved deciduousforests other than the nut species were contained as an incorrect classification. Moreover, since there are few field surveypoints, the possibility that deviation arose in accuracy verification is high. It is necessary to acquire accurate training samplesand test samples from the whole study area for the improvement in accuracy of the image classification.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 衛星リモートセンシングデータを用いたオブジェクトベース画像分析による竹林抽出手法の検討とその精度比較

    松澤 翔太, 中川 恭兵, 望月 翔太, 村上 拓彦, Matsuzawa Shota, Nakagawa Kyohei, Mochizuki Shota, Murakami Takuhiko

    新潟大学農学部研究報告   64 ( 1 )   63 - 69   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学農学部  

    比較的空間分解能の高い衛星リモートセンシングデータであるSPOT5/HRG、ALOS/AVNIR-2、WorldView-2データを用いて、オブジェクトベース画像分析による竹林抽出を検討し、それらの精度を比較した。全てのデータはセグメンテーションによりオブジェクトに分割し、その後Nearest Neighbor 法による分類とCART モデルによる分類を実行した。その結果、SPOT 画像に対してCART モデルを用いた場合、全体精度が78.1%、竹林のProducer's Accuracy が89.5%、User's Accuracy が70.8%と最も高い分類精度を達成できた。既往の研究結果と同様に、短波長赤外域の存在が小面積の竹林抽出においても有効であるということが示された。In this study, using SPOT5/HRG, ALOS/AVNIR-2, and WorldView-2 data, which are remotely sensed data withrelatively highly spatial resolution, the detection of bamboo forests by object-based image analysis was considered, and theiraccuracies were assessed. All the data were divided into objects through segmentation, and classification with the NearestNeighbor method or CART model was performed. In the results, the classification with CART model applied to SPOT/HRGimagery achieved the highest classification accuracy: overall accuracy was 78.1%, producer's and user's accuracy in bamboostand was 89.5% and 70.8%, respectively. The shortwave infrared wavelength mainly contributed to detecting small bamboostands as previous research has mentioned.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Non-Reforestation Area Project in Kyushu Island, Japan: Role of Multi-Temporal LANDSAT/TM Data (Understanding for each and integrated ecosystem using remote sensing, 6th International Symposium on Integrated Field Science)

    MURAKAMI Takuhiko, OHTA Tetsuji, KAJISA Tsuyoshi, MIZOE Nobuya, YOSHIDA Shigejiro

    Journal of Integrated Field Science   6   149 - 149   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 多時期SPOT/HRV データによる3つの森林タイプから得られたMinnaert 定数の比較

    村上 拓彦

    新潟大学農学部研究報告   60 ( 1 )   83 - 90   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:新潟大学  

    Minnaert 地形効果補正法におけるMinnaert 定数は特定の地表面に固有のものであると言われているが、このMinnaert 定数が観測シーンに応じてどの程度変動するのか検討された例はほとんどない。本研究では、リモートセンシングデータに対し異なる3つの森林タイプから得られたMinnaert 定数を比較している。各森林タイプのMinnaert 定数を同一の地形条件(傾斜角と斜面方位角)のところから計算し、有意差検定を行った。森林タイプを特定せずに地形条件のみで層化した層化無作為抽出法でも類似のMinnaert 定数が得られた。対象地は福岡県の三郡山地周辺である。使用した画像データは、1997年中に観測されたSPOT/HRV データ7シーンである。地形条件が同一のサンプルを用いて3つの森林タイプでMinnaert 定数を比較したところ、いずれも有意差は認められなかった。森林タイプを特定しない無作為抽出のデータにおいても、全てのシーン、バンドにおいてMinnaert 定数に有意差は認められなかった。本論で得られた結果から、たとえサンプルが変わっても、地形条件に基づいて層化されたデータからは安定したMinnaert 定数が得られることが示唆された。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010742743

  • 時系列LANDSAT/TMデータから得た伐採抽出地と再造林放棄地の分布

    村上拓彦

    九州森林研究   60   173 - 175   2007年

  • ヤクスギ林内の切株に関する年輪年代学的研究

    牛島伸一, 高嶋敦史, 吉田茂二郎, 村上拓彦, 溝上展也, 木村勝彦

    九州森林研究   59   150 - 153   2006年

     詳細を見る

  • リモートセンシングデータおよび地上測定データからみた竹林の分光反射特性の季節変動

    西川僚子, 村上拓彦, 大槻恭一, 木村玲二, 溝上展也, 吉田茂二郎

    九州森林研究   ( 58 )   119 - 122   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 森林環境教育に対する関係主体の意識 : 九州北部の3都市を事例として

    青田 勝, 村上 拓彦, 吉田 茂二郎, 溝上 展也

    九州大学農学部演習林報告   86   133 - 147   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学  

    平成14年度より,福岡県直方市における「のおがた・こもれびの森」で総合的な学習の時間の一環として,直方市が小学校を対象とした森林環境教育を開始した。しかし,その推進には森林環境教育についての正確な認識が必要だと思われた。そこで本研究は,この問題に端を発して,九州北部で直方市と自然条件と社会条件のことなる大分県日田市と福岡県福岡市の3都市を対象地として,各市の教育委員会,小学校長および小学校教諭に対して環境教育に関する聞き取り調査やアンケート調査を実施し,その現状と環境教育の取り組みや意識の把握を行った。その結果,森林・林業に関する環境教育について理解は示されるものの,同教育が実施されている例はほとんどなかった。小学校の教諭から,森林環境教育を行うための問題点として「対象地との距離」が大きな割合で挙げられた。また,森林・林業に関する活動を行っている全国の環境NGOに対してアンケート調査を実施し,その実態を把握した。環境NGOの活動に関しては,協力者の存在がその活動の継続を支えていることが明らかとなった。森林環境教育の実施にあたって重視するものとして,小学校教諭では教材が大きな割合を占めたが,環境NGOは参加者の増加やスタッフの充実が挙げられ,両者では重視するものに相違がみられ,両者のパートナーシップの確立には,こうした相違点への理解が重要であることがわかった。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2324/14861

  • ヤクスギの更新と光環境の関係について

    高嶋敦史, 吉田茂二郎, 村上拓彦

    九州森林研究   57   185 - 188   2004年

     詳細を見る

  • ヤクスギ天然林3固定試験地における林分構造とその動態解析

    高嶋敦史

    九州森林研究   56   42 - 47   2003年

  • 広域空間スケール研究へのさらなる貢献にむけて

    村上 拓彦

    日本リモートセンシング学会誌 = Journal of the Remote Sensing Society of Japan   21 ( 1 )   111 - 111   2001年3月

     詳細を見る

  • 多時期NOAA/AVHRRデータを用いた中国の土地被覆分類

    叢敏, 斎藤元也, 村上拓彦, 石塚直樹, 談国新

    日本写真測量学会学術講演会発表論文集   2000   2000年

     詳細を見る

  • 多時期NOAA/AVHRRデータを用いた水田の抽出

    叢敏, 斎藤元也, 村上拓彦, 石塚直樹

    日本写真測量学会学術講演会発表論文集   2000   2000年

     詳細を見る

  • RADARSATによる佐賀平野の水稲作付け面積の推定

    石塚直樹, 斎藤元也, 小川茂男, 村上拓彦

    日本写真測量学会学術講演会発表論文集   2000   2000年

     詳細を見る

  • SARによる水稲作付け面積の推定 佐賀平野でのケース・スタディ

    石塚直樹, 斎藤元也, 村上拓彦

    日本リモートセンシング学会学術講演会論文集   28th   2000年

     詳細を見る

  • 多時期NOAA/AVHRRデータを用いた中国の土地被覆推定

    叢 敏, 斎藤 元也, 村上 拓彦, 石塚 直樹

    学術講演会論文集 = Proceedings of the ... Japanese Conference on Remote Sensing   27   129 - 132   1999年11月

     詳細を見る

  • 大気補正を省略したVSW指数による農作物作付面積の推定

    村上 拓彦, 斎藤 元也

    学術講演会論文集 = Proceedings of the ... Japanese Conference on Remote Sensing   27   81 - 84   1999年11月

     詳細を見る

  • アマゾン川流域の土地被覆協会のフラクタル次元

    小川 進, 村上 拓彦, 斎藤 元也, 丸山 めぐみ

    学術講演会論文集 = Proceedings of the ... Japanese Conference on Remote Sensing   27   107 - 110   1999年11月

     詳細を見る

  • 観測輝度温度に着目したNOAA/AVHRRデータの空間内挿法について

    熊谷 樹一郎, 小川 進, 村上 拓彦, 石塚 直樹, 斎藤 元也

    学術講演会論文集 = Proceedings of the ... Japanese Conference on Remote Sensing   26   681 - 682   1999年5月

     詳細を見る

  • VSW指数による水稲作付地の抽出

    村上 拓彦, 斎藤 元也, 小川 進, 石塚 直樹

    学術講演会論文集 = Proceedings of the ... Japanese Conference on Remote Sensing   26   39 - 42   1999年5月

     詳細を見る

  • 水文・気象及び衛星データによる広域蒸発散量の推定 -土地被覆別蒸発散量算出法の検討-

    石塚 直樹, 小川 進, 村上 拓彦, 斎藤 元也, 熊谷 樹一郎

    学術講演会論文集 = Proceedings of the ... Japanese Conference on Remote Sensing   26   105 - 106   1999年5月

     詳細を見る

  • アマゾン川流域における植生指標の空間分布のマルチフラクタル構造

    小川 進, 村上 拓彦, 石塚 直樹, 斎藤 元也, 丸山 めぐみ

    学術講演会論文集 = Proceedings of the ... Japanese Conference on Remote Sensing   26   305 - 308   1999年5月

     詳細を見る

  • 衛星搭載SARによる根釧台地の植生モニタリング

    斎藤 元也, 美濃 伸之, 村上 拓彦, 叢 敏, 大倉 博, 中 正夫

    学術講演会論文集 = Proceedings of the ... Japanese Conference on Remote Sensing   26   403 - 406   1999年5月

     詳細を見る

  • ロンドニア州アマゾン川流域の水収支のカオス的挙動

    小川進, 村上拓彦, 石塚直樹, 斎藤元也, 丸山めぐみ

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第1部   54th   1999年

     詳細を見る

  • 衛星データを適用したペンマン法による農作物別蒸発散量の推定に関する問題点

    熊谷 樹一郎, 小川 進, 村上 拓彦, 石塚 直樹, 斎藤 元也

    学術講演会論文集 = Proceedings of the ... Japanese Conference on Remote Sensing   25   263 - 266   1998年11月

     詳細を見る

  • 衛星データの植生指標からの蒸発散量及び炭素固定量の推定

    小川 進, 石塚 直樹, 村上 拓彦, 熊谷 樹一郎, 斎藤 元也

    学術講演会論文集 = Proceedings of the ... Japanese Conference on Remote Sensing   25   57 - 60   1998年11月

     詳細を見る

  • 植生指標による農耕地を含んだ流域の蒸発散量の推定

    石塚 直樹, 小川 進, 村上 拓彦, 熊谷 樹一郎, 斎藤 元也

    学術講演会論文集 = Proceedings of the ... Japanese Conference on Remote Sensing   25   61 - 64   1998年11月

     詳細を見る

  • 佐賀平野における土地被覆別に見たVSW指数の年内変動

    村上 拓彦, 小川 進, 石塚 直樹, 熊谷 樹一郎, 斎藤 元也

    学術講演会論文集 = Proceedings of the ... Japanese Conference on Remote Sensing   25   249 - 250   1998年11月

     詳細を見る

  • 農林水産省 農業環境技術研究所 リモートセンシング研究ユニット

    熊谷 樹一郎, 村上 拓彦, 斎藤 元也

    日本リモートセンシング学会誌 = Journal of the Remote Sensing Society of Japan   18 ( 2 )   187 - 188   1998年6月

     詳細を見る

  • ASTER データによる衛星土壌図の作成手法開発

    斎藤 元也, 村上 拓彦, 石塚 直樹, 熊谷 樹一郎, 加藤 雅胤, 川上 享, 塚田 靖, 俣野 米治, 飯田 幸平

    学術講演会論文集 = Proceedings of the ... Japanese Conference on Remote Sensing   24   147 - 150   1998年5月

     詳細を見る

  • ランドサット TM データにおける地形効果の補正方法の比較

    村上 拓彦, 藤井 秀亮

    学術講演会論文集 = Proceedings of the ... Japanese Conference on Remote Sensing   24   197 - 200   1998年5月

     詳細を見る

  • 水収支法による流域蒸発散量の推定

    小川進, 石塚直樹, 熊谷樹一郎, 村上拓彦, 斎藤元也

    日本写真測量学会学術講演会発表論文集   1998   1998年

     詳細を見る

  • ソイルラインを利用したLANDSAT/TMのバンド間輝度補正

    斎藤元也, 村上拓彦, 石塚直樹, 熊谷樹一郎, 加藤雅胤, 川上享, 飯田幸平, 俣野米冶, 塚田靖

    日本写真測量学会学術講演会発表論文集   1998   1998年

     詳細を見る

  • 水文及び衛星データによる植生別蒸発散量の推定

    石塚直樹, 小川進, 熊谷樹一郎, 村上拓彦, 斎藤元也

    日本写真測量学会学術講演会発表論文集   1998   1998年

     詳細を見る

▶ 全件表示

受賞

  • 黒岩菊郎記念研究奨励賞

    2008年3月   森林計画学会  

    村上 拓彦

     詳細を見る

  • 日本写真測量学会年次学術講演会論文賞

    2000年5月  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • 時系列空中写真と航空レーザ計測データの融合利用による林地生産力マッピング

    研究課題/領域番号:22K05726

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    村上 拓彦

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    researchmap

  • 落葉期/着葉期UAV空撮データを用いた広葉樹林の樹冠抽出と樹種分類

    研究課題/領域番号:19K06143

    2019年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    村上 拓彦

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    UAV空撮画像を用いた広葉樹林の単木スケールの樹種分類,樹冠抽出,樹幹抽出に取り組んだ。樹種分類では,ブナ林主体の天然林を対象にオブジェクトベース画像分類を行いKappa係数0.726で分類を実行することができた。単木スケールの樹冠抽出には,Valley following法とlidRパッケージの 2つの手法を試した。それぞれについて樹冠抽出の良否について精度検証を行った。樹幹抽出は,ブナ林を対象に落葉期におけるUAV空撮を実施し,いくつかのパラメータについて樹幹の再現性を評価した。樹幹抽出では撮影方向(カメラ角度)も検討したが,直下視に加えて斜め視を採用した方が樹幹の再現率は高かった。

    researchmap

  • 豪雪中山間地域に分布する再生ブナ林の生態的構造と林業的利用の可能性

    研究課題/領域番号:15K07474

    2015年4月 - 2018年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    紙谷 智彦, 村上 拓彦, 箕口 秀夫

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    豪雪山間地域において、旧薪炭ブナ林の林業的利用の可能性を検討するために、ブナ資源分布の効果的な把握、ブナ材の利用可能量の評価、択伐による持続的な利用と間伐の基準、さらに、生態的な特性を明らかにした。
    そのために、魚沼市において、700ヘクタールの調査地を 50m メッシュで区切り、空中写真を使って、樹冠面積との相関関係により各メッシュの材積を求めた。その結果から原生林に類似の100年周期の群状択伐法を示した。伐採前に十分な密度の前生稚樹が良好に成長するためには、強度の間伐が効果的だった。ただし、ムササビの営巣場所として、樹洞は,可能な限り林分内に残すことが必要であることも示した。

    researchmap

  • 砂浜沿岸域における甲殻類の分布帯形成機構に対する陸域土地利用の影響

    研究課題/領域番号:25340114

    2013年4月 - 2016年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    高田 宜武, 村上 拓彦, 木暮 陽一, 阿部 信一郎

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    後背部に海岸道路が建設された佐渡の砂浜では、小型甲殻類の密度が一時減少したが、その後は回復傾向が認められた。本州日本海側の広範囲の砂浜調査によって、汀線域より28種群の生物の出現を確認し、7群集にクラスター分けした。これらの群集と砂浜の立地環境(物理化学的な環境要因とGISによる地形的要因)の関係を求め、砂浜を垂直に3つの分布帯に分けられると結論した。多変量モデルでは、護岸などの人工構造物は砂浜生物群集に統計的に有意な影響を与えるとはいえなかった。しかし、バイオログプレートでは、後背地の土地利用が異なる砂浜で底質の細菌活性の違いを見ることができた。

    researchmap

  • リモートセンシングデータを駆使した人工林間伐支援画像処理システムの構築

    研究課題/領域番号:24780145

    2012年4月 - 2014年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    村上 拓彦

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    林野庁ならびに国土地理院が撮影してきた過去の空中写真の時系列解析により,施業区画(小班)を抽出する手法の開発を試みた。輝度値及びDSM(Digital Surface Model)の2時期合成画像の主成分分析により得られた第2主成分画像を用いて伐採地ならびに植栽地の抽出を試みた。今回提案する手法によって,人工林のより正しい施業区画の描画の可能性が示された。
    単木梢端抽出法の一つである局所最大値フィルタ法に着目し,GeoEye-1パンクロマチック画像(分解能0.5m)においてスギ人工林の密度推定が可能かどうか検討した。今回,フィルタサイズ,ローパスフィルタ処理の有無について検討した。

    researchmap

  • 砂浜沿岸域における小型甲殻類の生産構造の空間的変異

    研究課題/領域番号:22510252

    2010年 - 2012年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    高田 宜武, 山平 寿智, 村上 拓彦, 木暮 陽一, 藤井 徹生, 梶原 直人

      詳細を見る

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    日本海沿岸の砂浜汀線域に優占するナミノリソコエビは、夏期の密度が砂浜間で異なる。この違いは、成長等の生活史変異ではなく幼体の加入成功率の違いが原因であった。夏期密度は、海底傾斜などの砂浜立地変数により説明可能であったが、安定同位体比分析による食物網構造や遺伝子組成では説明できなかった。従って、ナミノリソコエビの生産構造の空間変異は、環境要因が生活史初期に与える影響が大きいと考えられた。

    researchmap

  • 試験放鳥したトキの行動追跡に基づく生息適地評価と自然再生計画の検証手続き

    研究課題/領域番号:21310149

    2009年 - 2011年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    関島 恒夫, 河口 洋一, 宮下 直, 三谷 泰浩, 村上 拓彦, 箕口 秀夫, 永田 尚志, 天野 達也

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    トキの再定着に向けた自然再生シナリオを完成させるため、トキの餌生物量、放鳥トキの営巣環境および採餌環境特性について予測モデルを構築し、それをもとに佐渡島におけるそれぞれのポテンシャルマップを作成した。これらの結果を佐渡島生物多様性地域戦略の中に反映させることで、自然再生シナリオの有効性を検証し、順応的な修正を実施するための仕組みを構築した。また、放鳥トキの個体群の確立を予測するため、存続可能分析を行い、現状の繁殖状況では存続が困難であることを明らかにした。

    researchmap

  • オブジェクトベース画像分割法による間伐遅れ林分の抽出

    研究課題/領域番号:19780113

    2007年 - 2008年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    村上 拓彦

      詳細を見る

    配分額:3590000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:390000円 )

    2時期のSPOT5パンクロマチック画像を組み合わせて,間伐実施林分と無間伐林分を対象に各種特徴量の比較を行った。輝度値,二時期画像演算,主成分分析,テクスチャ特徴量などの比較を行ったが,今回のデータセットでは間伐の実施の有無を識別できる有用な特徴量を発見することはできなかった。

    researchmap

  • 森林・木材資源としてのゴムプランテーションの新たな機能評価

    研究課題/領域番号:18255009

    2006年 - 2009年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    溝上 展也, 吉田 茂二郎, 佐藤 宣子, 玉泉 幸一郎, 古賀 信也, 作田 耕太郎, 興梠 克久, 伊藤 哲, 村上 拓彦

      詳細を見る

    配分額:25480000円 ( 直接経費:19600000円 、 間接経費:5880000円 )

    本研究ではゴムプランテーションを従来の「農園」および「廃材」の視点ではなく、「森林・木材資源」として捉え、その新たな機能を評価することを目的とした。まず,木材市場におけるラバーウッドの貢献度をマレーシア、タイ,カンボジアを対象に調べ、木材資源としてのゴムプランテーションの重要性が明らかとなった。次に、バイオマス・幹材積推定式を開発し、基本的材質を調べて、木材生産機能および炭素固定機能を明らかにした。さらに、ゴム樹液生産量、林木成長および気象因子の相互関係を調べ、特に雨季において樹液生産:と木材生産のトレードオフが顕著にみられた。

    researchmap

  • 気候変動影響評価のための森林生態系動態モニタリングおよびモデルの構築

    研究課題/領域番号:17380096

    2005年 - 2007年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    大槻 恭一, 熊谷 朝臣, 榎木 勉, 智和 正明, 小松 光, 高木 正博, 井上 晋, 村上 拓彦

      詳細を見る

    配分額:16310000円 ( 直接経費:15200000円 、 間接経費:1110000円 )

    気候の異なる4つの大学演習林(九州大学:北海道,宮崎,福岡;宮崎大学:田野)で気象,水・炭素・窒素循環,樹木等の動態をモニタリングし,この観測結果に基づいて森林動態モデルと水・物質循環モデルを構築し,これを統合化して気候変動の影響評価・予測が可能なプロセスベースドモデルを構築することを目的とした.森林動態においては,長期生態研究に資する7つの森林動態モニタリングプロットを(北海道,2;宮崎,3;福岡,1;田野,1)を設置し,統一した調査方法(環境省モニタリング1000)でモニタリングを開始し,森林動態の基礎データを整備した.さらに,森林動態モニタリングに資するリモートセンシング技術を開発した.水循環においては,各種林分(スギ,ヒノキ,常緑広葉樹,竹)の蒸発散に関して樹液流計測に基づくプロセス研究を実施し,蒸発散プロセスを解明すると共に,各林分における樹液流計測に関する指針を提示した.また,国内外の長期水収支研究およびフラックス研究の成果を精査し,日本における樹木の生長・林分密度・樹種の変化が流域の水収支に及ぼす影響を明らかにするとともに,簡便な蒸発散プロセスモデルを構築した.物質循環においては,日本で観測例がほとんどない蛇紋岩帯の試験流域で総合的な水・物質循環観測を実施し,従来日本で常識とされていた水・物質循環プロセスは,基岩が異なる場合適用できないことを明示すると共に,出水時と低水時の窒素・リンの流出形態の違いを明らかにし,実用的で精度の高い窒素・リン流出モデルを構築した.

    researchmap

  • 森林資源モニタリングにおけるデータの品質保証と有効利用

    研究課題/領域番号:17380099

    2005年 - 2007年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    溝上 展也, 吉田 茂二郎, 村上 拓彦, 伊藤 哲

      詳細を見る

    配分額:15750000円 ( 直接経費:15300000円 、 間接経費:450000円 )

    わが国では1999年に、およそ半世紀ぶりに国レベルの森林資源モニタリング調査が開始され,約1万5千カ所で林分調査や植生調査がおこなわれている。このように森林資源モニタリング調査は多くの資金と人員を要し、データの有効利用が期待されているところであるが、データの精度や正確度に関する情報が全く欠如しているところに大きな問題がある。データがどの程度の信頼性を持っているか、そして信頼性を向上させるにはどのようにすれは良いかという品質保証の視点は国際的に重要視されており、国内外におけるデータの有効利用をはかるためにも品質保証プログラムの実施が不可欠である。
    そこで、本研究ではコントロール調査チームを結成し、4つの県のプロットや学生実習において再測調査を行い、測定項目毎に誤差の程度・傾向・要因を明らかにし,今後の改善点を整理した。
    その結果,モニタリング事業では,樹高,直径,本数,種数,傾斜ともに有意に過小推定の傾向があることがわかり,微地形や斜面方位等のカテゴリー変数においても正確度が低いことが明らかになった。直径については測定値のマーキングをすること,本数や種数については全木のマーキングもしくは立木位置図の作成によって誤差が軽減できるものと考えられた。また,樹高やその他の項目については,より詳細なマニュアルやトレーニングが必要であると考えられた。学生実習の結果からは,データに基づく講習会を開催することで大幅に精度が向上することが明らかとなった。
    以上の結果から,今後モニタリングデータの有効利用を図るには,早急に品質保証プログラムを制度化する必要があり,マニュアルの改善,講習会の実施,定期的な再測評価が必要不可欠であるといえる。

    researchmap

  • ニホンジカ生息地を取り巻く環境の時系列変化はどこまで把握できるのか?

    研究課題/領域番号:16780116

    2004年 - 2005年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    村上 拓彦

      詳細を見る

    配分額:3200000円 ( 直接経費:3200000円 )

    本研究は対象地を九州本島に限定し,伐採地の時間的・空間的出現動向とシカ生息・被害分布について10〜30年の時間スケールからその関連性を検討することを目的としている。また,九州におけるシカ生息分布域の変化について,その特徴を各種空間データから検討した。今年度は後者について取り組んだ。
    まず,環境省(環境庁)の野生動物保護調査に関するデータ(第2回自然環境保全基礎調査(1980),第6回自然環境保全基礎調査(2004))からシカ生息の分布拡大が起こった地域,シカ生息のみられなくなった地域など4タイプのシカ生息分布変化パターンを規定し,標高値,土地利用などの集計を行った。その結果,シカの生息が元々確認される地域は高標高域に存在し,新たにシカの拡大がみられた地域は低標高域にあることが示された。シカの拡大が森林率の高い高標高域から,周辺の低標高域にむかったことがはっきりした。
    シカの分布拡大のみられた地域,みられなかった地域の特徴をみるため,ロジステック回帰分析と分類樹(Classification tree)による解析を試みた。その結果,ロジステック回帰分析では,天然林面積,森林面積,標高が説明因子として採用された。また,分類樹の結果においても天然林面積,標高が有効な因子として選択された。二つの異なる統計的アプローチにおいて,天然林面積,標高が採用されたことから,これら二つの因子がシカの分布拡大を説明する上で重要なものであることがわかった。

    researchmap

  • 薪炭材消費と森林バイオマス・生物多様性の持続性との関係-カンボジアでの事例-

    研究課題/領域番号:15405024

    2003年 - 2005年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    溝上 展也, 甲斐 重貴, 伊藤 哲, 吉田 茂二郎, 村上 拓彦

      詳細を見る

    配分額:11100000円 ( 直接経費:11100000円 )

    多くの国で,薪炭材は日々の生活燃料として必要不可欠であるが,薪炭材の消費が森林に与える影響は十分に明らかにされていない。本研究の目的は、カンボジアのカムポントム州における薪炭材の消費が森林資源の量(バイオマス)と質(生物多様性)にあたえる影響を評価し,薪炭材消費と森林資源の持続性を両立させるための方策を提示することにある。
    まず、GISを用いて,州全体を国道沿い,遠隔地,および中間域の3地域に区分し,地域ごとに,そして集落からの距離ごとに薪炭材消費量と森林バイオマス成長量との関係を明らかにした。その結果,国道沿いの集落からの距離が3km以内の区域では薪炭材消費がバイオマス成長量を上回っていることを明らかにした。
    次に,200世帯を対象に薪炭材消費に関する詳細なインタビュー調査を実施し,3つの地域ごとに薪炭材の消費パターンがどのように異なるかを明らかにした。また,直径30cm以上の大きな樹木は薪炭材として採取されないことがわかり,バイオマス成長量と消費量のバランスについて再考する必要を指摘した。
    続いて,カムポントム州32個の固定試験地の再測を行うとともに,荒廃二次林に新たに15個の固定試験地を設定し,バイオマス成長量のより正確な推定を行うための基礎資料を収集した。またココン州の固定試験地の再測を実施し、森林動態を明らかにした。また、森林資源調査が行われている64クラスターを対象に、林分構造および種多様度とクラスター周囲の人口密度との関係を解析した結果、立木密度、材積、バイオマスそして多様度指数は、いずれも周囲約5km範囲における人口密度と負の相関があることを見いだした。
    さらに、地域住民が実際に薪炭材を採取している4箇所に合計8個の調査区を設定し、林分構造を測定するとともに、どの樹種やサイズの樹木が選択的に採取されているかを考察した。

    researchmap

  • 再造林放棄地の評価に関する研究

    研究課題/領域番号:15658050

    2003年 - 2004年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    吉田 茂二郎, 村上 拓彦

      詳細を見る

    配分額:2900000円 ( 直接経費:2900000円 )

    大分県に分布している放棄地の位置・立地条件の把握,および現植生状況の調査ならびに周辺森林の現地調査から,放棄地の立地条件と森林回復状態を同時に把握解析することで,再造林放棄地の森林機能問題(水土保全機能の低下等)の真偽を明らかにすることである。具体的には,以下の通りである。(1)放棄地の立地条件を解析し,立地的によい場所が放棄され森林資源の減少につながるのかを明らかにする。(2)放棄地の植生調査から,造林をしないことで本当に植生が回復しないのか,斜面崩壊などが実際に発生しているのかを明らかにする。(3)放棄地は年数の経過にともなう植生遷移の状況を明らかにする。
    (1)については,林道から近い比較的立地的によい場所が放棄されている傾向があった。(2)(3)については,放棄地の現地調査を行い,すべての放棄地で植生の回復を確認した。さらに植生の回復状況を分析して,比較的クラスター分析の結果,全75プロット(1プロットは上層に植生が見られなかったことから,解析から除外)を7群に分類することができた。各分類群は共通主要樹種により,シロダモ群,アラカシ群,クサギ群,カナクギノキ群,クマノミズキ群、アカメガシワ・ヌルデ群、その他群であった。また,遷移の初期段階で先駆性樹種が優占する群と萌芽再生によって植生が回復している群があること,また放棄年数が長くなると先駆性樹種が優占していた植生群が徐々にアラカシなどの二次林優占樹種が優占する植生群に変化することは明らかとなった。
    以上のように,放棄地における植生の回復は順調であり,斜面崩壊の危険性,水土保全機能の低下について,さほど大きな心配はないことがわかった。

    researchmap

  • 過去の林業活動とニホンジカによる林業被害の関連

    2002年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 針葉樹人工林の広葉樹への誘導に適応した等高曲帯状画伐システムの適用試験

    研究課題/領域番号:13876037

    2001年 - 2002年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    今田 盛生, 井上 晋, 村上 拓彦, 吉田 茂二郎

      詳細を見る

    配分額:1800000円 ( 直接経費:1800000円 )

    本研究代表者は、不健全状態にある針葉樹人工林を各地域本来の広葉樹天然林へ逆誘導する森林経営システムとして、画伐方式を基本とした「等高曲帯状画伐システム」の基本設計を終了した現状下にある。この基本設計を現地に適用可能な森林経営システムとして詳細設計するために、このシステムの適用可能性を大きく左右するキーポイント、すなわち等高線に沿った等高曲帯状伐区の画伐による伐出作業が経営上支障無く実行可能か否かを検証するのが本研究の目的である。
    今年度は、対象として霧島屋久国立公園内のヒノキ人工林で、今後の取り扱い問題の緊急度が高まった霧島国有林のヒノキ若齢人工林を中心に次のような研究を行った。1)帯状伐区の設定:研究対象地のヒノキ若齢人工林に、帯長(等高線に沿った長さ)と帯幅(落水線方向の幅)が異なる複数個の等高曲帯状伐区を設定するために地形測量を行った。2)等高曲帯状伐区内および周辺林分の立木調査:各等高曲帯状伐区内の立木を、伐区内に侵入した広葉樹を含めて調査し、対象林および周辺林分の林分構造と種構成を明らかにした。3)対象地域内の諸データによる施業・搬出方法の解析:対象地域内の地形、林道データならびに諸条件下における搬出に関する資料を収集した。
    その結果、ヒノキ人工林に接している保護樹帯が、遺伝資源が豊富な天然林と同様の林分構造を示して母樹となりうる樹木が存在し、かつ保護樹帯内ではモミと広葉樹の更新が継続的に行われていることがわかった。さらに、周辺林分の調査から、アカマツとツガについても光条件によっては更新可能であることもわかった。よって、画伐によって光環境の改善をすることで充分に更新可能で、天然林への逆誘導に関しては、自然・地形条件的には伐出作業も含めて実行可能であることが明らかとなった。

    researchmap

  • ミズナラ高品質材生産に応ずる育林プロセスと森林経営システムの実用化実験

    研究課題/領域番号:12460071

    2000年 - 2002年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    今田 盛生, 寺岡 行雄, 岡野 哲郎, 吉田 茂二郎, 國崎 貴嗣, 溝上 展也, 井上 晋

      詳細を見る

    配分額:5400000円 ( 直接経費:5400000円 )

    本研究代表者は、ミズナラ高品質材生産を目標とした育林プロセス(育林方式:皆伐-天然下種方式・伐期齢:150年)を研究開発し、さらにその育林プロセスに応じた森林経営システムとしての細胞式舌状皆伐システムを設計した。その育林プロセスと森林経営システムの実用化試験が九州大学北海道演習林内の約200haのミズナラ天然生林において、1972(昭和47)年度から開始され、2001(平成13)年度末をもって30年が経過する。本研究の目的は、前述のミズナラ高品質材生産林分育林プロセスと細胞式舌状皆伐システムの当初30年間にわたる実用化試験結果を調査検討して、両者の実用化に関する知見を得ようとするところにある。その結果は,以下の通りである。
    1)29年間の天然更新と植栽によって得られた1年目のhaあたり本数は,5,000本〜133,000本で大きく変動し,その平均は55,000本であった。2)更新プロセスによって成林した約15年生の林分では,樹冠内に天然生林分でも見られる垂直構造が認められた。3)15〜22年生の林分ではミズナラの上層木平均樹高は,大きな変動があるが全上層木平均樹高よりも幾分低い傾向にあった。4)15〜29年生林分の上層木平均直径は,15〜21年生では変動しているが,21〜29年生まではほぼ成長が一定(毎年約5mm)であった。5)35〜57年生では上層木蓄積は変動が大きいが増加しているように見える。一方,61年生以上では,林分蓄積は74から271m^3/haと変動していた。6)30年間の純収入の年平均は335,000円であり,これは年平均の収入(892,000円)から年平均の支出(557,000円)の差である。
    以上から、1972年の施業以来,最初の30年間における本試験林の経営は一定の条件付でペイする結果となった。この経営システムの有益性の評価とその欠点の改善には,今後もさらにこの研究を継続していくことが必要である。

    researchmap

  • Forest monitoring with remote sensing

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • リモートセンシングによる森林モニタリング

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • リモートセンシング

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • GIS・リモートセンシング演習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 森林資源調査論

    機関名:筑波大学

     詳細を見る

  • GIS概論・演習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 新潟の農林業

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 流域環境GIS

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 森林計画学

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 持続可能な森林経営演習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

▶ 全件表示

担当経験のある授業科目

  • 流域環境学

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • スタディ・スキルズAIIb

    2022年
    機関名:新潟大学

  • スタディ・スキルズAIIc

    2022年
    機関名:新潟大学

  • スタディ・スキルズAIIa

    2022年
    機関名:新潟大学

  • スタディ・スキルズAIa

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • スタディ・スキルズAIc

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • スタディ・スキルズAIb

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 農学入門II

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地理情報システム(GIS)概論・演習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 学科インターンシップ

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 農学入門I

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 副専攻GISリテラシー入門

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 基礎地学

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 環境統計学

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文Ⅰ

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文Ⅱ

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • スタディ・スキルズA b

    2020年
    機関名:新潟大学

  • フィールド科学インターンシップ

    2019年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 学科インターンシップ

    2019年
    機関名:新潟大学

  • 自然科学総論Ⅴ

    2019年
    機関名:新潟大学

  • フォレスター入門

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 流域環境GIS

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 農学入門Ⅱ

    2018年
    機関名:新潟大学

  • 農学入門Ⅰ

    2018年
    機関名:新潟大学

  • 新潟の農林業

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 基礎地学

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • バイオマスと農林水産業

    2017年
    機関名:新潟大学

  • 新潟の農業

    2017年
    機関名:新潟大学

  • 地理情報システム(GIS)概論・演習

    2016年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 計画系演習及び実習

    2016年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • トキをシンボルとした自然再生

    2015年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 地理情報システム(GIS)概論・応用演習

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学特定研究Ⅱ

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学総合演習Ⅱ

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学セミナーⅡ

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 研究発表演習Ⅱ(中間発表)

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学特定演習Ⅱ

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 研究発表演習Ⅱ(学外発表)

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 森林環境インターンシップ

    2011年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 森林資源解析学

    2011年
    -
    2012年
    機関名:新潟大学

  • 森林資源情報学特論

    2011年
    機関名:新潟大学

  • 技術者倫理・自然環境関連法規

    2010年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • GIS・リモートセンシング演習

    2010年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 森林計画学

    2010年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 技術者倫理

    2010年
    機関名:新潟大学

  • 自然環境関連法規

    2010年
    機関名:新潟大学

  • 生態環境GIS

    2009年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 持続可能な森林経営演習

    2008年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • リモートセンシング

    2008年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生産環境科学概論Ⅱ

    2008年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 森林空間計測学特論

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 森林空間情報学

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 経営系演習及び実習

    2007年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 森林経営計画学

    2007年
    -
    2010年
    機関名:新潟大学

  • 情報処理演習

    2007年
    -
    2010年
    機関名:新潟大学

  • 生態環境計測学

    2007年
    -
    2009年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示