2025/08/31 更新

写真a

オオクボ マサキ
大久保 真樹
OHKUBO Masaki
所属
教育研究院 医歯学系 保健学系列 教授
医学部 保健学科 教授
保健学研究科 保健学専攻 教授
職名
教授
通称等の別名
Okubo Masaki
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 1994年6月   新潟大学 )

  • 工学修士 ( 1988年3月   新潟大学 )

経歴

  • 新潟大学   保健学研究科 保健学専攻   教授

    2013年4月 - 現在

  • 新潟大学   医学部 保健学科   教授

    2013年4月 - 現在

  • 新潟大学   保健学研究科 保健学専攻   准教授

    2004年4月 - 2013年3月

  • 新潟大学   医学部 保健学科   助教授

    1999年10月 - 2004年3月

  • 新潟大学   医療技術短期大学部   助教授

    1997年4月 - 1999年9月

  • 新潟大学   医療技術短期大学部   助手

    1988年4月 - 1997年3月

▶ 全件表示

所属学協会

 

論文

  • A simplified method for generating maximum slope maps in ultrafast dynamic contrast-enhanced breast magnetic resonance imaging. 査読

    Ayumu Funaki, Masaki Ohkubo, Kazunori Ohashi, Toshiro Shukuya, Yuka Yashima, Kazunori Kubota

    Radiological physics and technology   2025年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Clinical measurement of the maximum slope (MS) using ultrafast dynamic contrast-enhanced (UF-DCE) breast magnetic resonance imaging (MRI) is typically performed by placing a region of interest (ROI) in the most enhanced area within a lesion. However, previous studies have not clarified whether visually identified enhanced areas consistently exhibit the highest MS values. These ROI-based MS measurements require MS maps to ensure appropriate ROI placement. However, generating MS maps requires specialized software capable of pixel-by-pixel MS calculations, which are available only at a few facilities. Therefore, this study proposed a simplified method for generating MS maps. This method involves subtracting consecutive UF-DCE images, applying temporal maximum intensity projection, normalizing the resulting image by dividing it by the pre-contrast image signal intensity, and converting it to a slope by dividing it by the temporal resolution. The MS maps generated using the proposed method were compared with those obtained using a robust pixel-by-pixel curve-fitting method, in addition to the final-phase UF-DCE images. In all cases with breast lesions (n = 13), the signal intensity distributions on the proposed MS maps closely resembled those on the curve-fitting maps, with a significantly higher similarity than those on the final-phase UF-DCE images (p < 0.001). The derived mean absolute error of MS values after regression-based modification was 0.78 ± 0.72 (%/s). The proposed method improves the reliability of ROI placement in conventional ROI-based MS measurements and supports the direct quantification of MS values from map pixel data.

    DOI: 10.1007/s12194-025-00931-0

    PubMed

    researchmap

  • [Simulation Image Generation Used to Produce Contrast-detail Diagram in X-ray CT]. 査読

    Kenichi Sakai, Masaki Ohkubo, Akihiro Narita, Naoya Takahashi, Yoshiyuki Noto

    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai zasshi   81 ( 5 )   2025年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To propose a method for generating simulated images that are used to produce a contrast detail (C-D) diagram in X-ray computed tomography (CT). METHODS: We numerically generated object functions assuming ideal spheres of 7 diameters and 9 contrasts between sphere density and background density. Sphere images were calculated from the object functions by the simulation technique of image blurring based on the 3-dimensional spatial resolution measured in the CT system. The calculated sphere images were added in images of the uniform water-equivalent section of a phantom acquired at different tube currents. Obtained images were arranged according to the sphere diameter and contrast and were applied to produce the C-D diagram. For each tube current, the C-D diagram was created by a board-certified diagnostic radiologist. RESULTS: The calculated sphere images showed good agreements with actually acquired sphere images of the phantom. Standard deviations (SDs) in subtraction images of them were equivalent to the SD in the background region of the actual image, suggesting the accuracy of the calculated sphere images. The obtained C-D diagram showed that smaller spheres and spheres with lower contrast tended to be detected as the tube current increased. CONCLUSION: The proposed method was suggested to be feasible for producing the C-D diagram for CT.

    DOI: 10.6009/jjrt.25-1443

    PubMed

    researchmap

  • [Measurement for Maximum Leaf Velocity Using Piecewise Linear Approximation under Constant Acceleration of Multileaf Collimator]. 査読

    Masato Fujisawa, Takahide Hayakawa, Masaki Ohkubo, Ryuta Sasamoto

    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai zasshi   81 ( 5 )   2025年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: The purpose of this study was to propose a method for measuring the maximum leaf velocity (Vmax) of the multileaf collimator (MLC) in a dynamic MLC irradiation. METHODS: The irradiation was carried out with a plan in which the MLC leaves were constantly and gradually accelerated. Based on this plan, it was assumed that the velocity of each leaf v(t) (t is the elapsed time) would initially increase but plateau once it reached its maximum velocity. In the proposed method, v(t) was calculated from the log file data during irradiation, and fitted by a piecewise linear function consisting of 2 linear segments (constant acceleration and constant velocity segments); Vmax was determined as the velocity in the constant velocity segments. The Vmax values in each accelerator were obtained periodically for 7 months (20 measurements in total). RESULTS: In all measurements, the constant acceleration and constant velocity segments in v(t) were clearly distinguished by the piecewise linear approximation, and the Vmax was determined. The mean Vmax value of each leaf ranged from 3.63 to 4.32 cm/s with standard deviations (SD) less than 0.04 cm/s. CONCLUSION: The proposed method made it possible to confirm the long-term stability of the Vmax easily.

    DOI: 10.6009/jjrt.25-1454

    PubMed

    researchmap

  • [A Simple Method for Measuring the Anisotropic Two-dimensional Noise Power Spectrum in Helical CT Scan]. 査読

    Yuki Ohsugi, Akihiro Narita, Masaki Ohkubo, Kenichi Sakai, Yoshiyuki Noto

    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai zasshi   81 ( 4 )   2025年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Recently, a new method has been devised to measure the anisotropic 2-dimensional noise power spectrum (2D-NPS) in computed tomography. The 2D-NPS varied with the X-ray tube angle θ in the helical scan; it was defined as 2D-NPSθ. However, the method requires many scans to obtain the 2D-NPSθ for each θ with less statistical variability and is laborious. In the present study, the 2D-NPSθ was assumed to be an identical anisotropic 2D-NPS that rotated around the origin of the spatial frequency domain in conjunction with the rotation of the X-ray tube. We defined the identical 2D-NPS as 2D-NPSrot and proposed its measurement method with fewer scans. METHODS: The 2D-NPSθ (θ from 0° to 180° in an increment of 30°) were obtained from noise images acquired by a hundred scans of a water phantom. In the proposed method, the 2D-NPSθ were obtained from noise images by 2 scans, rotated backward around the origin by θ to generate the identical 2D-NPS, and averaged to generate the 2D-NPSrot. RESULTS: The 2D-NPSrot, when it was rotated by θ, agreed well with the corresponding 2D-NPSθ. Absolute values of the mean and standard deviation of percentage errors of the 2D-NPSrot with the corresponding 2D-NPSθ at each θ were less than 0.70% and 6.12%, respectively. CONCLUSION: The proposed method was suggested to be valid for simple measurement of anisotropic 2D-NPS.

    DOI: 10.6009/jjrt.25-1528

    PubMed

    researchmap

  • [Simple Method to Measure Slice Sensitivity Profile in Non-helical CT Using Tilted Metal Wire]. 査読

    Akihiro Narita, Masaki Ohkubo, Yuki Ohsugi

    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai zasshi   80 ( 9 )   923 - 927   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: The measurement of slice sensitivity profile (SSP) in non-helical CT is conventionally performed by repeated scans with moving a micro-coin phantom little by little in the longitudinal direction at a small interval, which is reliable but laborious and time-consuming. The purpose of this study was to propose a simple method for measuring the SSP in non-helical CT based on a previous method that measured the slice thickness using a tilted metal wire. METHODS: In the proposed method, a CT image was obtained by scanning a wire tilted at an angle θ=30° to the scan plane. By deconvolving the image with the point spread function (PSF) measured at the scanner, we obtained an image that was not affected by the PSF blurring. The CT value profile along the wire was acquired on the obtained image. The SSP was determined by multiplying the profile by tan θ. In addition, the SSP was measured by the conventional method using a micro-coin phantom and compared with the SSP obtained by the proposed method. RESULTS: The SSP measured by the proposed method agreed well with that measured by the conventional method. The full-width at half-maximum values of these SSPs were the same. CONCLUSION: The proposed method was demonstrated to easily and accurately measure the SSP in non-helical CT.

    DOI: 10.6009/jjrt.2024-1486

    PubMed

    researchmap

  • [Method for Measuring Noise Power Spectrum Depending on X-ray Tube Angle in Spiral Orbit of Helical CT Scan]. 査読

    Yuki Ohsugi, Akihiro Narita, Masaki Ohkubo, Kenichi Sakai, Takahiro Fukaya, Yoshiyuki Noto

    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai zasshi   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: The noise power spectrum (NPS) in computed tomography (CT) images potentially varies with the X-ray tube angle in a spiral orbit of the helical scan. The purpose of this study was to propose a method for measuring the NPS for each angle of the X-ray tube. METHODS: Images of the water phantom were acquired using a helical scan. As a conventional method, we measured the two-dimensional (2D) NPS from each image and averaged them; the obtained 2D-NPS was referred to as NPSconventional. In the proposed method, we made the X-ray tube angle θ (0°≤θ<360°) to correspond to the image according to each slice position of the images that located within the travel distance of the CT scan table per 360° rotation of the X-ray tube. We obtained the 2D-NPS from each image and assigned the θ (0°, 30°, 60°, 90°, 120°, 150°, 180°); the obtained 2D-NPS was referred to as NPSsθ. The NPSsθ was compared to the NPSconventional. Also, we investigated the dependency of the NPSsθ on the θ. RESULTS: The NPSconventional was found to be isotropic, and in contrast, the NPSsθ was anisotropic. The NPSsθ showed a continuously rotational change while increasing the θ. There was an excellent correlation (R2>0.999) between the rotation angle of NPSθ and the θ. CONCLUSION: The proposed method was demonstrated to be effective for evaluating anisotropic noise characteristics depending on the X-ray tube angle.

    DOI: 10.6009/jjrt.2023-1363

    PubMed

    researchmap

  • Method for measuring noise-power spectrum independent of the effect of extracting the region of interest from a noise image 査読

    Akihiro Narita, Yuki Ohsugi, Masaki Ohkubo, Takahiro Fukaya, Kenichi Sakai, Yoshiyuki Noto

    Radiological Physics and Technology   2023年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s12194-023-00733-2

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s12194-023-00733-2/fulltext.html

  • [A Study of Longitudinal NPS Measurement in CT Images Based on the Central Cross-section Theorem]. 査読

    Akihiro Narita, Masaki Ohkubo, Yuki Ohsugi, Kenichi Sakai, Takahiro Fukaya, Yoshiyuki Noto

    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai zasshi   78 ( 7 )   719 - 725   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Various approaches in noise power spectrum (NPS) analysis are currently used for measuring a patient's longitudinal (z-direction) NPS from three-dimensional (3D) CT volume data. The purpose of this study was to clarify the relationship between those NPSs and 3D-NPS based on the central slice theorem. METHODS: We defined the 3D-NPS(fx, fy, fz) that was calculated by 3D Fourier transform (FT) from 3D noise data (3D-Noise(x, y, z), x-y scan plane). Here, fx, fy and fz are spatial frequencies corresponding to the axes of x, y and z, respectively. Based on the central slice theorem, we described three relationships as follows. (1) The fz-directional NPS calculated from the 3D-Noise(x=0, y=0, z) is equal to the profile obtained by projecting 3D-NPS(fx, fy, fz) in fx- and fy-directions. (2) The fz-directional NPS calculated from the profile obtained by projecting 3D-Noise(x=0, y, z) in the y-direction is equal to the profile at fy=0 in the data obtained by projecting 3D-NPS(fx, fy, fz) in the fx-direction. (3) The fz-directional NPS calculated from the profile obtained by projecting 3D-Noise(x, y, z) in x and y-directions is equal to the profile of 3D-NPS(fx=0, fy=0, fz). To verify them, we compared the NPSs measured from actual 3D noise data that were obtained using a cylindrical water phantom. RESULTS: In each relationship (1)-(3), the fz-directional NPS matched the profile obtained from the 3D-NPS(fx, fy, fz). CONCLUSION: Based on the central slice theorem, we clarified the relationships between fz-directional NPSs and 3D-NPS. We should understand them and then consider which method should be used for fz-directional NPS measurement.

    DOI: 10.6009/jjrt.2022-1267

    PubMed

    researchmap

  • [An Easy-to-use Method for CT Image Simulation with Parameter Optimization Using a Water Phantom]. 査読

    Akihiro Narita, Kazuki Okamoto, Kengo Toyonaga, Masaki Ohkubo

    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai zasshi   78 ( 7 )   732 - 740   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: We developed an easy-to-use method to generate computed tomography (CT) images that simulate the images obtained when using an actual scanner. METHODS: The developed method generates images by simulating the data acquisition and image reconstruction processes of a scanner from a linear attenuation coefficient map of an object numerically generated. This approach is similar to general image simulation methods. However, we introduced adjustable parameters for the CT data acquisition process, for example, parameters related to X-ray attenuation in the anode of the X-ray tube and the bowtie filter. These parameters were optimized in advance by minimizing the difference between the simulated and measured images of a water phantom. To verify the validity of the developed method, a simulated image was generated for a torso phantom and then compared with the measured image of the phantom obtained using the scanner. RESULTS: The simulated and measured images of the torso phantom were in good agreement. The spatial resolution and noise characteristics of these two images were also comparable, further indicating the accuracy of the developed method. CONCLUSION: In the existing methods, various information/data related to an actual scanner, including difficult-to-acquire ones, were essential for image simulation. In the developed method, instead of determining the difficult-to-acquire information/data, we introduced adjustable parameters. Therefore, the developed method was easier to use than the existing methods.

    DOI: 10.6009/jjrt.2022-1222

    PubMed

    researchmap

  • [A Method for Evaluating the T2∗-weighting Effect in MRI]. 査読

    Yuta Yagi, Masaki Ohkubo, Hiroaki Saito, Tsutomu Kanazawa

    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai zasshi   78 ( 4 )   357 - 363   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To propose a method for evaluating the T2*-weighting effect in MRI. METHODS: Multiple solutions with different concentrations of a superparamagnetic iron oxide contrast agent were made and their signal intensities on T2*-weighted images were measured. The relationship between iron concentration and signal intensity was determined, and we simulated an iron concentration map representing a simplified model of a brain microbleed and converted the pixel values in the map to signal intensity based on the determined relationship, generating a simulated T2*-weighted image. An 'S-value' parameter was defined to evaluate the low-intensity regions in the simulated image. S-values were obtained using T2*-weighted sequences acquired with different echo time (TE) values on three MRI scanners (Philips 1.5 T, GE 3.0 T, and Siemens 3.0 T). Another parameter (A-value) defined by the American Society for Testing and Materials (ASTM-F2119) for assessing artifacts was applied to evaluate the weighting effect in the T2*-weighted image of a laboratory-made susceptibility-effect phantom. RESULTS: With all three scanners, the S-values increased as the TE increased, indicating enhancement of the T2*-weighting effect. For every TE, the S-values obtained for the Philips scanner were the largest, followed by those for the GE and Siemens scanners. The results of this comparative evaluation were similar to those obtained using A-values. CONCLUSION: Comparisons with the established A-value parameter showed our proposed method for the quantitative evaluation of the T2*-weighting effect using S-values to be valid. The proposed method has the advantage that the S-values do not depend on a specific susceptibility-effect phantom.

    DOI: 10.6009/jjrt.2022-1189

    PubMed

    researchmap

  • A Study of 3D-NPS Analysis in CT Images Based on the Central Cross-section Theorem 査読

    Akihiro Narita, Masaki Ohkubo, Takahiro Fukaya, Kenichi Sakai, Yoshiyuki Noto

    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai Zasshi   78 ( 4 )   342 - 347   2022年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.6009/jjrt.2022-1217

    researchmap

  • GlyCEST: Magnetic Resonance Imaging of Glycine—Distribution in the Normal Murine Brain and Alterations in 5xFAD Mice 査読

    Ken Ohno, Masaki Ohkubo, Bingwen Zheng, Masaki Watanabe, Tsuyoshi Matsuda, Ingrid L. Kwee, Hironaka Igarashi

    Contrast Media & Molecular Imaging   2021   1 - 8   2021年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Hindawi Limited  

    The glycine level in the brain is known to be altered in neuropsychiatric disorders, such as schizophrenia and Alzheimer’s disease (AD). Several studies have reported the in vivo measurement of glycine concentrations in the brain using proton magnetic resonance spectroscopy (1H-MRS), but 1H-MRS is not capable of imaging the distribution of glycine concentration with high spatial resolution. Chemical exchange saturation transfer magnetic resonance imaging (CEST-MRI) is a new technology that can detect specific molecules, including amino acids, in tissues. To validate the measurements of glycine concentrations in living tissues using CEST from glycine to water (GlyCEST), we extracted the brain tissues from mice and performed biochemical tests. In wild-type C57BL/6 mice, GlyCEST effects were found to be higher in the thalamus than in the cerebral cortex (<inline-formula>
    <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" id="M1">
    <mi>P</mi>
    <mo>&lt;</mo>
    <mn>0.0001</mn>
    </math>
    </inline-formula>, paired t-test), and this result was in good agreement with the biochemical results. In 5xFAD mice, an animal model of AD, GlyCEST measurements demonstrated that glycine concentrations in the cerebral cortex (<inline-formula>
    <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" id="M2">
    <mi>P</mi>
    <mo>&lt;</mo>
    <mn>0.05</mn>
    </math>
    </inline-formula>, unpaired t-test) and thalamus (<inline-formula>
    <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" id="M3">
    <mi>P</mi>
    <mo>&lt;</mo>
    <mn>0.0001</mn>
    </math>
    </inline-formula>, unpaired t-test), but not in the hippocampus, were decreased compared to those in wild-type mice. These findings suggest that we have successfully applied the CEST-MRI technique to map the distribution of glycine concentrations in the murine brain. The present method also captured the changes in cerebral glycine concentrations in mice with AD. Imaging the distribution of glycine concentrations in the brain can be useful in investigating and elucidating the pathological mechanisms of neuropsychiatric disorders.

    DOI: 10.1155/2021/8988762

    researchmap

    その他リンク: http://downloads.hindawi.com/journals/cmmi/2021/8988762.xml

  • グリシンCEST-MRイメージング法の開発とアルツハイマー病モデルマウスへの応用 査読

    大野 健, 計良 妙, 大久保 真樹, 渡辺 将樹, 松田 豪, 五十嵐 博中

    脳循環代謝   33 ( 1 )   119 - 119   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • Method for determining slice sensitivity profile of iterative reconstruction CT images using low-contrast sphere phantom. 査読

    Akihiro Narita, Masaki Ohkubo, Takahiro Fukaya, Yoshiyuki Noto

    Radiological physics and technology   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A novel method for measuring the slice sensitivity profile (SSP) of computed tomography (CT) images reconstructed using an iterative reconstruction (IR) algorithm is proposed herein. A phantom that included a low-contrast spherical object was scanned and consecutive cross-sectional images were reconstructed. The mean CT values in a region including the sphere were measured for all images and plotted as a function of slice position along the longitudinal [Formula: see text] direction to yield a mean CT value profile [Formula: see text]. Next, we numerically generated an object function corresponding to the sphere and obtained the mean CT value profile [Formula: see text]. Subsequently, the SSP was modeled as a product of the Gaussian and cosine functions. We convolved [Formula: see text] with the modeled SSP to obtain [Formula: see text]. The difference between [Formula: see text] and [Formula: see text] was evaluated using the root mean square error (RMSE), which was minimized via optimization of the SSP model parameters. To validate the methodology, we first used filtered back projection (FBP) images to compare the SSPs determined using the proposed and standard coin methods. Subsequently, the proposed method was applied to measure the SSPs of four types of IR algorithms in two scanners. The SSPs of the FBP images determined using the proposed and coin methods showed good agreement. Additionally, in the SSP measurements using the proposed method, [Formula: see text] agreed well with [Formula: see text] for every IR algorithm. The RMSEs for all measurements were less than 0.7 HU, indicating the accuracy of the SSPs. Thus, the proposed method is effective for obtaining valid SSPs.

    DOI: 10.1007/s12194-021-00636-0

    PubMed

    researchmap

  • Technical Note: A simple method for measuring the slice sensitivity profile of iteratively reconstructed CT images using a non-slanted edge plane. 査読

    Akihiro Narita, Masaki Ohkubo, Takahiro Fukaya, Yoshiyuki Noto

    Medical physics   48 ( 3 )   1125 - 1130   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: A method for measuring the slice sensitivity profile (SSP) of computed tomography (CT) images reconstructed with iterative reconstruction (IR) algorithms was reported by the AAPM Task Group 233 (TG233). In this method, the phantom plane edge is slightly slanted with respect to the scan plane to obtain a composite oversampled edge-spread function (ESF). However, it is expected that a fine-sampled ESF can be obtained directly from images reconstructed with a small slice increment without slanting the edge plane. This study aimed to investigate the validity of using a non-slanted edge plane. METHODS: In the proposed non-slanted edge method, the phantom was positioned so that the plane edge was perpendicular to the longitudinal z-axis, and images were reconstructed with a 1-mm slice thickness and 0.1-mm increment. The mean CT value was obtained in each slice and plotted as a function of slice position along the z-axis, thereby generating the ESF. The SSP was calculated from the ESF by differentiation. In the TG 233-recommended slanted edge method, the SSP was obtained by following the procedure described in the TG233 report. To validate the methodology, we first used filtered back projection (FBP) images to compare SSPs obtained using the non-slanted edge method, slanted edge method, and a standard method using a high-contrast thin object (coin). Next, for two types of IR algorithms, we compared the SSPs obtained using the non-slanted and slanted edge methods. RESULTS: For the FBP images, the SSP measured using the non-slanted edge method agreed well with SSPs measured using the coin and slanted edge methods. For the IR images, the SSPs measured using the non-slanted and slanted edge methods showed good agreement. CONCLUSIONS: The non-slanted edge method was demonstrated to be valid. The simplicity and practicality of the method allows routine and accurate determination of the SSP.

    DOI: 10.1002/mp.14668

    PubMed

    researchmap

  • [Central Slice Theorem-based Relationship between 1D-NPS Obtained by the Slit Method and 2D-NPS for CT Images]. 査読

    Akihiro Narita, Masaki Ohkubo, Takahiro Fukaya, Yoshiyuki Noto

    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai zasshi   77 ( 8 )   828 - 832   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: The method using a numerical slit (slit method) is used commonly to obtain the one-dimensional (1D) noise power spectrum (NPS) in computed tomography. However, the relationship between the 1D-NPS obtained by the slit method and the original two-dimensional (2D) NPS derived by the 2D Fourier transformation has not been elucidated clearly. The purpose of this study was to clarify their relationship based on the well-known central slice theorem (projection slice theorem) and validate it using computer simulation analysis. METHODS: With the application of the central slice theorem, we described that the 1D-NPS obtained by the slit method was equal to the central slice (profile) in the 2D-NPS when we set the slit length to the maximum (i.e. the matrix size of the noise image). To verify this, we generated computer-simulated noise images with the known 2D-NPS (true 2D-NPS). From those images, we obtained the 1D-NPS that was obtained by the slit method and compared it with the central slice in the true 2D-NPS. RESULTS: When we set the slit length to the maximum, the 1D-NPS obtained by the slit method showed good agreement with the central slice in the true 2D-NPS. CONCLUSION: We clarified the relationship between the 1D-NPS obtained by the slit method and the 2D-NPS using a theoretical approach and the computer simulation. We had to maximize the slit length to achieve the accurate measurement of the 1D-NPS using the slit method.

    DOI: 10.6009/jjrt.2021_JSRT_77.8.828

    PubMed

    researchmap

  • [A Simple Method for Computationally Generating Metal Artifacts in CT Images for Treatment Planning: A Pilot Phantom Study]. 査読

    Daisuke Mugishima, Akihiro Narita, Masaki Ohkubo

    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai zasshi   77 ( 5 )   445 - 453   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: In treatment planning for radiation therapy, the use of computed tomography (CT) images including metal artifacts causes a reduction in the dose calculation accuracy. In clinical practice, the artifacts are manually contoured and assigned an appropriate fixed CT number. To validate the procedure, images taken before and after metal insertion into a patient are required, which may be impractical. We propose a simple method for computationally generating metal artifacts in clinical images. METHODS: In the proposed method, a clinical image free of metal artifacts is used. To simulate metal inside a patient, CT numbers of a region in the image are replaced with a fixed extremely high value. A sinogram is created by the forward projection of the image. Data values of the sinogram in the metal region are converted into smaller values. From the sinogram, an image including artifacts is reconstructed with the filtered back projection. RESULTS: The simulated artifacts consisted of dark and bright bands and were observed to be similar to the actual metal artifacts. CT numbers in multiple small regions of interest in the image obtained by the proposed method showed a good agreement with those in the actual image. CONCLUSION: The proposed method was demonstrated to generate the metal artifacts additionally on the clinical images. The method would be potentially applicable to a validation study for the clinical procedure of manually contouring and assigning CT numbers to metal artifacts.

    DOI: 10.6009/jjrt.2021_JSRT_77.5.445

    PubMed

    researchmap

  • A pitfall of using the circular-edge technique with image averaging for spatial resolution measurement in iteratively reconstructed CT images. 査読

    Akihiro Narita, Masaki Ohkubo

    Journal of applied clinical medical physics   21 ( 2 )   144 - 151   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The circular-edge technique using a low-contrast cylindrical object is commonly used to measure the modulation transfer functions (MTFs) in computed tomography (CT) images reconstructed with iterative reconstruction (IR) algorithms. This method generally entails averaging multiple images of the cylinder to reduce the image noise. We suspected that the cylinder edge shape depicted in the IR images might exhibit slight deformation with respect to the true shape because of the intrinsic nonlinearity of IR algorithms. Image averaging can reduce the image noise, but does not effectively improve the deformation of the edge shape; thereby causing errors in the MTF measurements. We address this issue and propose a method to correct the MTF. We scanned a phantom including cylindrical objects with a CT scanner (Ingenuity Elite, Philips Healthcare). We obtained cylinder images with iterative model reconstruction (IMR) algorithms. The images suggested that the depicted edge shape deforms and fluctuates depending on slice positions. Because of this deformation, image averaging can potentially cause additional blurring. We define the deformation function D that describes the additional blurring, and obtain D by analyzing multiple images. The MTF measured by the circular-edge method (referred to as MTF') can be thought of as the multiplication of the true MTF by the Fourier transformation (FT) of D. We thus obtain the corrected MTF (MTFcorrected ) by dividing MTF' by the FT of D. We validate our correction method by comparing the calculated images based on the convolution theorem using MTF' and MTFcorrected with the actual images obtained with the scanner. The calculated image using MTFcorrected is more similar to the actual image compared with the image calculated using MTF', particularly in edge regions. We describe a pitfall in MTF measurement using the circular-edge technique with image averaging, and suggest a method to correct it.

    DOI: 10.1002/acm2.12821

    PubMed

    researchmap

  • Longitudinal GluCEST MRI Changes and Cerebral Blood Flow in 5xFAD Mice. 査読

    Hironaka Igarashi, Satoshi Ueki, Hiroki Kitaura, Tae Kera, Ken Ohno, Masaki Ohkubo, Mika Terumitsu-Tsujita, Akiyoshi Kakita, Ingrid L Kwee

    Contrast media & molecular imaging   2020   8831936 - 8831936   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Many of the focal neurological symptoms associated with Alzheimer's disease (AD) are due to synaptic loss. Glutamate chemical exchange saturation transfer (GluCEST) magnetic resonance imaging (MRI) is a candidate method to assess synaptic dysfunction. We assessed chronological changes in GluCEST in a 5xFAD mouse model of AD, comparing Glucest effects and regional cerebral blood flow (CBF). GluCEST effects and CBF in 5xFAD mice aged 1-15 months and their littermates (WT) were measured. Neurite orientation dispersion and density imaging (NODDI) MRI reflecting dendritic/axonal density was also measured and compared with GluCEST in 7-month-old mice. While regional CBF's decrease began at 7 months, GluCEST-reduction effects preceded hypoperfusion of the temporal cortex and hippocampus. While longitudinal 5xFAD mouse measurements revealed a correlation between the regional GluCEST effects and CBF, a generalized linear mixed model revealed statistically different correlations in cortical and basal brain regions. Further, NODDI-derived neurite density correlated with GluCEST effects in the parietal cortex, but not in the hippocampus, thereby revealing regional differences in pathophysiological mechanisms. Finally, GluCEST's effects correlated with regional synaptophysin. These results demonstrate that GluCEST can reflect subtle synaptic changes and may be a potential imaging method for AD diagnosis as well as serve as a biomarker of AD progression.

    DOI: 10.1155/2020/8831936

    PubMed

    researchmap

  • [Applications of 3D-PSF of CT Image to QA for Thoracic CT-CAD: Part 4. Application of 3D-PSF 2. Virtual Nodule Application to QA for Thoracic CT-CAD]. 査読

    Shinichi Wada, Masaki Ohkubo, Akihiro Narita, Kohei Murao, Toru Matsumoto, Shusuke Sone

    Igaku butsuri : Nihon Igaku Butsuri Gakkai kikanshi = Japanese journal of medical physics : an official journal of Japan Society of Medical Physics   39 ( 4 )   77 - 85   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11323/jjmp.39.4_77

    PubMed

    researchmap

  • [Applications of 3D-PSF of CT Image to QA for Thoracic CT-CAD: Part 2. Application of 3D-PSF and Verification of Measurement Accuracy of PSF]. 査読

    Shinichi Wada, Masaki Ohkubo, Akihiro Narita, Kohei Murao, Toru Matsumoto

    Igaku butsuri : Nihon Igaku Butsuri Gakkai kikanshi = Japanese journal of medical physics : an official journal of Japan Society of Medical Physics   39 ( 2 )   42 - 49   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11323/jjmp.39.2_42

    PubMed

    researchmap

  • [Applications of 3D-PSF of CT Image to QA for Thoracic CT-CAD: Part 3. Application of 3D-PSF 1. Conversion and Normalization of the Spatial Resolution of CT Image]. 査読

    Shinichi Wada, Masaki Ohkubo, Akihiro Narita, Kohei Murao, Toru Matsumoto

    Igaku butsuri : Nihon Igaku Butsuri Gakkai kikanshi = Japanese journal of medical physics : an official journal of Japan Society of Medical Physics   39 ( 3 )   61 - 67   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11323/jjmp.39.3_61

    PubMed

    researchmap

  • Advances and Challenges in Assessing 2-Hydroxyglutarate in Gliomas by Magnetic Resonance Spectroscopy: A Short Review 査読

    Manabu Natsumeda, Hironaka Igarashi, Kunio Motohashi, Yuji Suzuki, Masaki Ohkubo, Kouichirou Okamoto, Masaki Watanabe, Tsutomu Nakada, Yukihiko Fujii

    Neuropsychiatry (London)   8 ( 6 )   1831 - 1838   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Improved wedge method for the measurement of sub-millimeter slice thicknesses in magnetic resonance imaging 査読

    Tsutomu Kanazawa, Masaki Ohkubo, Tatsuya Kondo, Takayuki Miyazawa, Shoichi Inagawa

    Radiological Physics and Technology   10 ( 4 )   446 - 453   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Tokyo  

    DOI: 10.1007/s12194-017-0417-2

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Generation of realistic virtual nodules based on three-dimensional spatial resolution in lung computed tomography: A pilot phantom study 査読

    Akihiro Narita, Masaki Ohkubo, Kohei Murao, Toru Matsumoto, Shinichi Wada

    MEDICAL PHYSICS   44 ( 10 )   5303 - 5313   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/mp.12503

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Magnetic Resonance Imaging of Neurotransmitter-Related Molecules 査読

    Hironaka Igarashi, Satoshi Ueki, Ken Ohno, Masaki Ohkubo, Yuji Suzuki

    JOURNAL OF NIPPON MEDICAL SCHOOL   84 ( 4 )   160 - 164   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1272/jnms.84.160

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Measurement of thin slice thickness in MRI using an improved wedge method 査読

    Kanazawa T, Ohkubo M, Kondo T

    European Congress of Radiology   C-1063   1 - 14   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:European Society of Radiology  

    DOI: 10.1594/ecr2017/C-1063

    researchmap

  • パーソナルコンピュータ上で動作するDICOMデータのCT画像からの体積測定プログラムの開発と評価(PC用のDICOM体積測定プログラムの開発と評価)(The development and assessment of program for volume measurement for CT images of: DICOM data running on a personal computer: (Development and assessment of volume measurement program for DICOM on PC)) 査読

    Takahashi Naoya, Kobayashi Arashi, Nishihama Saori, Minamizawa Natsuki, Suzuki Noriko, Higuchi Takeshi, Ohkubo Masaki, Narita Akihiro, Sasamoto Ryuta

    新潟大学保健学雑誌   14 ( 1 )   27 - 33   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:新潟大学医学部保健学科  

    researchmap

    その他リンク: http://dspace.lib.niigata-u.ac.jp/dspace/bitstream/10191/47194/1/14%281%29_27-33.pdf

  • A method for evaluating the performance of computeraided detection of pulmonary nodules in lung cancer CT screening: detection limit for nodule size and density 査読

    Hajime Kobayashi, Masaki Ohkubo, Akihiro Narita, Janaka C. Marasinghe, Kohei Murao, Toru Matsumoto, Shusuke Sone, Shinichi Wada

    BRITISH JOURNAL OF RADIOLOGY   90 ( 1070 )   1 - 10   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1259/bjr.20160313

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Technical Note: Image filtering to make computer-aided detection robust to image reconstruction kernel choice in lung cancer CT screening 査読

    Masaki Ohkubo, Akihiro Narita, Shinichi Wada, Kohei Murao, Toru Matsumoto

    MEDICAL PHYSICS   43 ( 7 )   4098 - 4105   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1118/1.4953247

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [Measurement of the Dose Rate Using Dosimeters in Interventional Radiology and Its Difficulty]. 査読

    Hidenori Yoshida, Chiharu Takahashi, Nobuhiro Narita, Yasuhiko Mizusawa, Masaru Sekiya, Masaki Ohkubo

    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai zasshi   72 ( 1 )   63 - 72   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In equipment used for interventional radiology (IVR), automatic exposure control (AEC) is incorporated to obtain the X-ray output suitable for the treatment of targeted lesions. For the AEC, users select a region as the signal sensing region (measuring field, MF) in the flat panel detector; MFs with various sizes and shapes were pre-defined and prepared in the system. The aim of this study was to examine the change of measured dose rate with the selection of MFs, the type of dosimeters (the ionization chamber dosimeter and the semiconductor dosimeter), and the dosimeter placement relative to the direction of X-ray tube (from cathode to anode). The IVR equipment was Allura Xper FD20/10 (Philips Medical Systems), and six kinds of built-in MFs were used. It was found that dose rate measured by the ionization chamber dosimeter showed a variation of -2 mGy/min with the MFs and the ionization chamber dosimeter placement. The dose rate measured by the semiconductor dosimeter showed more variation than the ionization chamber dosimeter. The change of dose rate with the dosimeter placement would be caused by the MF overlapping the dosimeter which would affect the AEC (the X-ray output). Also, the change of dose rate with the dosimeter placement was considered to be related to the heel effect of the X-ray beam. When performing dose rate measurements, we should notice that the selection of MFs, the type of dosimeters, and the dosimeter placement would affect the measured values.

    DOI: 10.6009/jjrt.2016_JSRT_72.1.63

    PubMed

    researchmap

  • Characterization of the model-based iterative reconstruction algorithm: Confirmation of coexistence of dose reduction and spatial resolution improvement 査読

    Kayugawa A, Noto Y, Taga T, Fukaya T, Tasaki K, Fujioka T, Ohkubo M

    European Congress of Radiology   C-0946   1 - 24   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:European Society of Radiology  

    DOI: 10.1594/ecr2015/C-0946

    researchmap

  • Quality assurance of lung cancer CT screening CAD system by applying PSF-based reference virtual nodule set 査読

    Marasinghe JC, Ohkubo M, Kobayashi H, Yoshida A, Murao K, Matsumoto T, Sone S, Wada S

    European Congress of Radiology   C-1125   1 - 11   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:European Society of Radiology  

    DOI: 10.1594/ecr2015/C-1125

    researchmap

  • Diffuse Brain Abnormalities in Myotonic Dystrophy Type 1 Detected by 3.0 T Proton Magnetic Resonance Spectroscopy 査読

    Yuhei Takado, Kenshi Terajima, Masaki Ohkubo, Kouichirou Okamoto, Takayoshi Shimohata, Masatoyo Nishizawa, Hironaka Igarashi, Tsutomu Nakada

    EUROPEAN NEUROLOGY   73 ( 3-4 )   247 - 256   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1159/000371575

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Validation of using PSF-based virtual nodules to assess the basic performances of lung cancer CT screening CAD system 査読

    Marasinghe JC, Ohkubo M, Wada S, Kobayashi H, Yoshida A, Murao K, Matsumoto T, Sone S

    Computer Assisted Radiology and Surgery 2014, 28th International and Exhibition   9 ( 1 (S236) )   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:CARS 2014  

    researchmap

  • Feasible method to assess the performance of a lung cancer CT screening CAD system in clinical practice: dependence on nodule size and density 査読

    Marasinghe JC, Ohkubo M, Kobayashi H, Murao K, Matsumoto T, Sone S, Wada S

    International Journal of Medical Physics, Clinical Engineering and Radiation Oncology   3 ( 2 )   107 - 116   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4236/ijmpcero.2014.32016

    researchmap

  • [15O]H2O OSEM法PET画像でのsubset とiterationの組み合わせによる画素値の検討: FBP法を基準として 査読

    山野井理恵, 岡本浩一郎, 河村和紀, 大久保真樹, 鈴木雄治, 中村亨弥

    日本核医学会機関紙   51 ( 4 )   373 - 382   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Evaluation of lung CT CAD performance by using PSF-based virtual nodules: a validation of the methodology 査読

    Marasinghe JC, Ohkubo M, Kobayashi H, Murao K, Matsumoto T, Sone S, Wada S

    MEDICAL PHYSICS INTERNATIONAL Journal   1 ( 2 )   350 - 350   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:The International Conference on Medical Physics 2013 (ICMP 2013)  

    researchmap

  • Observer-independent nodule-detectability index for low-dose lung cancer screening CT: A pilot study 査読

    Masaki Ohkubo, Shinichi Wada, Satoshi Kanai, Kazuhiro Ishikawa, Janaka C. Marasinghe, Toru Matsumoto

    Radiological Physics and Technology   6 ( 2 )   492 - 499   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12194-013-0225-2

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Accurate determination of ct point-spread-function with high precision 査読

    Akihiro Kayugawa, Masaki Ohkubo, Shinichi Wada

    Journal of Applied Clinical Medical Physics   14 ( 4 )   216 - 226   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:John Wiley and Sons Ltd  

    DOI: 10.1120/jacmp.v14i4.3905

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Application of PSF-based virtual nodules to assess the performance of lung cancer CT screening CAD system 査読

    Marasinghe JC, Ohkubo M, Kobayashi H, Murao K, Matsumoto T, Niizuma S, Sone S, Wada S

    Proceedings of Asia-Oceania Congress of Medical Physics   12 ( 1 )   249 - 252   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:12th Asia-Oceania Congress of Medical Physics (12th AOCMP)  

    researchmap

  • Application of CT-PSF-based computer-simulated lung nodules for evaluating the accuracy of computer-aided volumetry 査読

    Ayumu Funaki, Masaki Ohkubo, Shinichi Wada, Kohei Murao, Toru Matsumoto, Shinji Niizuma

    Radiological Physics and Technology   5 ( 2 )   166 - 171   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12194-012-0150-9

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 放射線治療における位置照合の容易化を目的としたEPID ポータル画像の周波数処理に関する検討 査読

    山田昌法, 大久保真樹, 粥川啓廣, 山田宏美, 松浦将孝, 三浦 貴, 楠本敏久

    日本放射線技術学会雑誌   68 ( 5 )   593 - 601   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会  

    DOI: 10.6009/jjrt.2012_JSRT_68.5.593

    researchmap

  • 脳動脈瘤クリップにおける磁化率アーチファクトの角度依存性の検討

    金沢 勉, 内藤健一, 斉藤宏明, 粥川啓廣, 岩崎友也, 大久保真樹, 木村元政

    日本放射線技術学会東北部会雑誌   21 ( 21 )   86 - 89   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会-東北支部  

    researchmap

  • Accuracy of lung nodule density on HRCT: analysis by PSF-based image simulation 査読

    Ken Ohno, Masaki Ohkubo, Janaka C. Marasinghe, Kohei Murao, Toru Matsumoto, Shinichi Wada

    JOURNAL OF APPLIED CLINICAL MEDICAL PHYSICS   13 ( 6 )   277 - 292   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1120/jacmp.v13i6.3868

    Web of Science

    researchmap

  • Image filtering as an alternative to the application of a different reconstruction kernel in CT imaging: Feasibility study in lung cancer screening 査読

    Masaki Ohkubo, Shinichi Wada, Akihiro Kayugawa, Toru Matsumoto, Kohei Murao

    MEDICAL PHYSICS   38 ( 7 )   3915 - 3923   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1118/1.3590363

    Web of Science

    researchmap

  • 3T MRIを用いた筋強直性ジストロフィー1型患者の大脳皮質・白質の非侵襲的評価

    高堂 裕平, 五十嵐 博中, 寺島 健史, 大久保 真樹, 下畑 享良, 岡本 浩一郎, 西澤 正豊, 中田 力

    新潟県医師会報   728 ( 728 )   7 - 8   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:新潟県医師会  

    researchmap

  • 肺結節体積評価のための濃度閾値設定に関する3次元CT画像シミュレーション解析 査読

    大野 健, 舟木 歩, 大久保真樹, 和田真一, 粥川啓廣, 松本 徹, 村尾晃平

    医学物理   30 ( 2 )   39 - 48   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本医学物理学会  

    DOI: 10.11323/jjmp.30.2_39

    researchmap

  • Gd-EOB-DTPA を用いた肝ダイナミックMRI の動脈優位相における画像アーチファクトに関するシミュレーション 査読

    深谷貴広, 内藤健一, 齋藤宏明, 瀧本宗徳, 粥川啓廣, 大久保真樹

    日本放射線技術学会雑誌   66 ( 9 )   1197 - 1203   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会  

    DOI: 10.6009/jjrt.66.1197

    researchmap

  • SSPを用いたCT画像の体軸方向空間分解能変換 査読

    粥川啓廣, 大久保真樹, 和田真一, 松本 徹, 村尾晃平, 山本眞司

    医学物理   30 ( 1 )   3 - 9   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本医学物理学会  

    DOI: 10.11323/jjmp.30.1_3

    researchmap

  • 低線量MDCT検診における画質と線量の最適化のための一考察 査読

    和田真一, 松本 徹, 西沢かな枝, 大久保真樹

    日本CT検診学会誌   16 ( 3 )   187 - 194   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(NPO)日本CT検診学会  

    researchmap

  • Determination of point spread function in computed tomography accompanied with verification 査読

    Masaki Ohkubo, Shinichi Wada, Satoshi Ida, Masayuki Kunii, Akihiro Kayugawa, Toru Matsumoto, Kanae Nishizawa, Kohei Murao

    MEDICAL PHYSICS   36 ( 6 )   2089 - 2097   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1118/1.3123762

    Web of Science

    researchmap

  • Accurate determination of CT PSF with high precision 査読

    A. Kayugawa, S. Wada, M. Ohkubo, T. Matsumoto, K. Murao

    WORLD CONGRESS ON MEDICAL PHYSICS AND BIOMEDICAL ENGINEERING, VOL 25, PT 2 - DIAGNOSTIC IMAGING   25 ( II )   806 - 809   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-642-03879-2_225

    Web of Science

    researchmap

  • Imaging of small spherical structures in CT: simulation study using measured point spread function 査読

    Masaki Ohkubo, Shinichi Wada, Masayuki Kunii, Toru Matsumoto, Kanae Nishizawa

    MEDICAL & BIOLOGICAL ENGINEERING & COMPUTING   46 ( 3 )   273 - 282   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11517-007-0283-x

    Web of Science

    researchmap

  • MR用簡易ファントムを用いた磁化率強調画像(Susceptibility-weighted Imaging:SWI)の基礎的検討 査読

    太田絢子, 内藤健一, 大久保真樹, 猪又聖美, 大越幸和, 岡本浩一郎, 伊藤周子

    日本放射線技術学会雑誌   63 ( 9 )   1093 - 1098   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会  

    DOI: 10.6009/jjrt.63.1093

    researchmap

  • Identification of the anterior ethmoid arteries on thin-section axial images and coronal reformatted orbit images by means of multidetector row CT 査読

    N. Takahashi, M. Ohkubo, T. Higuchi, H. Maeda

    CLINICAL RADIOLOGY   62 ( 4 )   376 - 381   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.crad.2006.11.010

    Web of Science

    researchmap

  • Increase in glutamate as a sensitive indicator of extracellular matrix integrity in peritumoral edema: a 3.0-tesla proton magnetic resonance spectroscopy study 査読

    Teruo Kimura, Masaki Ohkubo, Hironaka Igarashi, Ingrid L. Kwee, Tsutomu Nakada

    JOURNAL OF NEUROSURGERY   106 ( 4 )   609 - 613   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3171/jns.2007.106.4.609

    Web of Science

    researchmap

  • 脳血流PET 検査における15O-H2O投与量の違いに対する画像の評価 査読

    山野井理恵, 河村和紀, 岡本浩一郎, 大久保真樹

    新潟核医学懇話会記録集   35   22 - 26   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • The CT image standardization based on the verified PSF. 査読

    Shinichi Wada, Masaki Ohkubo, Masayuki Kunii, Toru Matsumoto, Kohei Murao, Kazuo Awai, Mitsuru Ikeda

    MEDICAL IMAGING 2007: PHYSICS OF MEDICAL IMAGING, PTS 1-3   6510 ( 65104D )   1 - 8   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1117/12.708888

    Web of Science

    researchmap

  • An effective method to verify line and point spread functions measured in computed tomography 査読

    Masaki Ohkubo, Sinichi Wada, Toru Matsumoto, Kanae Nishizawa

    MEDICAL PHYSICS   33 ( 8 )   2757 - 2764   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1118/1.2214168

    Web of Science

    researchmap

  • Parietal white matter abnormalities in obsessive-compulsive disorder: a magnetic resonance spectroscopy study at 3-Tesla 査読

    H. Kitamura, T. Shioiri, T. Kimura, M. Ohkubo, T. Nakada, T. Someya

    ACTA PSYCHIATRICA SCANDINAVICA   114 ( 2 )   101 - 108   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1600-0447.2006.00858.x

    Web of Science

    researchmap

  • CT画像系において測定された line spread function (PSF) および point spread function (PSF) の精度評価法に関する研究 査読

    國井正之, 和田真一, 大久保真樹, 原田正紘, 西澤かな枝, 松本 徹

    医学物理   26 ( 2 )   57 - 64   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本医学物理学会  

    DOI: 10.11323/jjmp2000.26.2_57

    researchmap

  • A method of accuracy evaluation of line spread function (LSF) and point spread function (PSF) measured in computed tomography. 査読

    Shinichi Wada, Masaki Ohkubo, Toru Matsumoto, Kanae Nishizawa

    MEDICAL IMAGING 2006: PHYSICS OF MEDICAL IMAGING, PTS 1-3   6142   61423I-1 - 61423I-8   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1117/12.654087

    Web of Science

    researchmap

  • 肝臓 ダイナミック MRI における 3D-VIBE法 の至適フリップ角の検討 査読

    内藤健一, 大越幸和, 大久保真樹, 八木下裕子, 岡 純子, 太田絢子, 山本哲史, 駒澤絵美

    日本放射線技術学会雑誌   61 ( 10 )   1441 - 1446   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会  

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00004039788

    researchmap

  • Validation of the blurring of a small object on CT images calculated on the basis of three-dimensional spatial resolution 査読

    Ohkubo M, Wada S, Saito M

    Igaku Butsuri   25 ( 3 )   132 - 140   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本医学物理学会  

    We determine three-dimensional (3D) blurring of a small object on computed tomography (CT) images calculated on the basis of 3D spatial resolution. The images were characterized by point spread function (PSF), line spread function (LSF) and slice sensitivity profile (SSP). In advance, we systematically arranged expressions in the model for the imaging system to calculate 3D images under various conditions of spatial resolution. As a small object, we made a blood vessel phantom in which the direction of the vessel was not parallel to either the xy scan-plane or the z-axis perpendicular to the scan-plane. Therefore, when scanning the phantom, non-sharpness must be induced in all axes of the image. To predict the image blurring of the phantom,3D spatial resolution is essential. The LSF and SSP were measured on our scanner, and two-dimensional (2D) PSF in the scan-plane was derived from the LSF by solving an integral equation. We obtained 3D images by convolving the 3D object-function of the phantom with both 2D PSF and SSP, corresponding to the 3D convolution. Calculated images showed good agreement with scanned images. Our technique of determining 3D blurring offers an accuracy advantage in 3D shape (size) and density measurements of small objects.

    DOI: 10.11323/jjmp2000.25.3_132

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • High-resolution magnetic resonance of the extracranial facial nerve and parotid duct: demonstration of the branches of the intraparotid facial nerve and its relation to parotid tumours by MRI with a surface coil 査読

    N Takahashi, K Okamoto, M Ohkubo, M Kawana

    CLINICAL RADIOLOGY   60 ( 3 )   349 - 354   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.crad.2004.06.018

    Web of Science

    researchmap

  • Endorectal Coil の特性評価 MRS での使用を目的とした検討 査読

    八木下裕子, 内藤健一, 太田絢子, 岡 純子, 大越幸和, 大久保真樹

    日本放射線技術学会東北部会雑誌   14 ( 14 )   149 - 151   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会-東北支部  

    researchmap

  • 肝臓 dynamic MRI における 3D VIBE の有用性 査読

    内藤健一, 八木下裕子, 岡 純子, 太田絢子, 大越幸和, 大久保真樹

    日本放射線技術学会東北部会雑誌   14 ( 14 )   139 - 141   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会-東北支部  

    researchmap

  • Measurements and precisions of point spread function of multi-slice CT 査読

    S Wada, M Ohkubo, T Matsumoto

    Medical Imaging 2005: Physics of Medical Imaging, Pts 1 and 2   5745 ( 22 )   1209 - 1216   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1117/12.596683

    Web of Science

    researchmap

  • CT画像系におけるline spread function(LSF)およびslice sensitivity profile(SSP)とpoint spread function(PSF)の関連 査読

    大久保真樹, 和田真一, 小林悌二, 李 鎔範, 蔡 篤儀

    医学物理   24 ( 3 )   115 - 122   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本医学物理学会  

    DOI: 10.11323/jjmp2000.24.3_115

    researchmap

  • Medical image classification using genetic-algorithm based fuzzy-logic approach 査読

    DY Tsai, Y Lee, M Sekiya, M Ohkubo

    JOURNAL OF ELECTRONIC IMAGING   13 ( 4 )   780 - 788   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1117/1.1786607

    Web of Science

    researchmap

  • CT angiographyの血管描出能とpoint spread functionの関係 査読

    和田真一, 大久保真樹, 田中 孝, 吉村宣彦, 笹井啓資, 松本 徹

    胸部CT検診   10 ( 2 )   200 - 209   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(NPO)日本CT検診学会  

    researchmap

  • spiral SPGR法の基礎的検討 査読

    八木下裕子, 大越幸和, 内藤健一, 柴木充朗, 大久保真樹

    日本放射線技術学会東北部会雑誌   13   112 - 115   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Elliptical Centric法を用いた造影三次元MR Angiographyにおける造影効果持続時間および撮像タイミングに関する検討 査読

    八木下裕子, 大越幸和, 大久保真樹, 内藤健一, 井上智子, 蔡 篤儀

    日本放射線技術学会雑誌   59 ( 12 )   1555 - 1560   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会  

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00000921687

    researchmap

  • Fast RecoveryパルスによるFast Spin Echo画像の信号強度の増加に関する検討 査読

    大久保真樹, 大越幸和, 内藤 健一, 八木下裕子, 蔡 篤儀

    日本放射線技術学会雑誌   59 ( 7 )   879 - 882   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会  

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003174218

    researchmap

  • An integrated fuzzy-GA-based CAD system for disease discriminations 査読

    Tsai D-Y, Lee Y, Sekiya M, Ohkubo M, Kojima K, Yamada I

    Proceedings of the IASTED International Conference on BIOMEDICAL ENGINEERING   166 - 171   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 3D FIESTA法の基礎的検討 査読

    内藤健一, 大越幸和, 八木下裕子, 柴木充朗, 大久保真樹

    日本放射線技術学会東北部会雑誌   12   124 - 127   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 造影三次元MR angiography における撮像タイミングに関するシミュレーション 査読

    大久保真樹, 大越幸和, 井上智子, 内藤健一, 八木下裕子, 蔡 篤儀

    日本放射線技術学会雑誌   58 ( 5 )   705 - 710   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会  

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001364431

    researchmap

  • Evaluation of efficacy of an automated single-voxel proton MRS algorithm on a 3T system 査読

    Masaki Ohkubo, Teruo Kimura, Hitoshi Matsuzawa, Tsuyoshi Matsuda, Ingrid L. Kwee, Tsutomu Nakada

    Magnetic Resonance in Medical Sciences   1 ( 2 )   121 - 124   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2463/mrms.1.121

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • GE社製MRI装置Signaの頭頚部用Neurovascular Array Coilの評価 査読

    内藤健一, 大越幸和, 井上智子, 大久保真樹, 八木下裕子

    新大医保紀要   7 ( 3 )   357 - 361   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 造影三次元 MR angiography における造影効果の持続時間に関するシミュレーション 査読

    大久保 真樹, 大越 幸和, 井上 智子, 内藤 健一, 鈴木 清隆

    日本磁気共鳴医学会雑誌   21 ( 5 )   186 - 192   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • A Morphology-Based Method for Automated Detection of Clustered Microcalcifications 査読

    Tsai D-Y, Sekiya M, Lee Y, Yamazaki Y, Ohkubo M, Kojima K, Yamaada I

    Proceedings of the IASTED International Conference SIGNAL PROCESSING, PATTERN RECOGNITION & APPLICATIONS   159 - 162   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 造影3次元MR angiographyに関する基礎的検討ー造影効果持続時間および撮像のタイミングについてー 査読

    井上智子, 大越幸和, 大久保真樹, 内藤健一

    新大医保紀要   7 ( 2 )   265 - 270   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:新潟大学医学部保健学科  

    researchmap

  • 超高磁場MR装置を用いたプロトンスペクトロスコピーに関する基礎研究 招待 査読

    大久保真樹, 中田 力, 松沢 等, 松田 豪

    INNERVISION   15 ( 8 )   66   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 超高磁場MRI装置による顎関節画像撮影の初期検討 査読

    山川智子, 大久保真樹, 羽柴正夫, 中田 力, 伊藤壽助

    日磁医誌   20 ( 2 )   80 - 92   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A comparative study of simple methods to quantify cerebral blood flow with acetazolamide challenge by using iodine-123-IMP SPECT with one-point arterial sampling 査読

    M Ohkubo, Odano, I

    ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE   14 ( 2 )   115 - 120   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF02988590

    Web of Science

    researchmap

  • Noninvasive quantification of cerebral blood flow using Tc-99m-ECD and SPECT 査読

    Odano, I, M Ohkubo, T Yokoi

    JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE   40 ( 10 )   1737 - 1744   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Quantification of cerebral blood flow using technetium-99m ethyl cysteinate dimer and single-photon emission tomography 査読

    Odano, I, M Ohkubo

    EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE   26 ( 3 )   246 - 252   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s002590050384

    Web of Science

    researchmap

  • Diamox負荷時における123I-IMP SPECTを用いたマイクロスフェアモデルに基づく局所脳血流量定量法の精度の検討 査読

    大久保真樹, 小田野行男, 野口栄吉, 大滝広雄, 柴木充朗, 土橋幸夫, 横井孝司

    核医学   35 ( 3 )   147 - 151   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本核医学会  

    researchmap

  • 分割投与99mTc-ECD SPECTと静脈採血によるDiamox負荷前後の脳血流測定法 査読

    小田野行男, 大久保真樹, 野口栄吉, 大滝広雄, 柴木充朗, 土橋幸夫

    核医学   35 ( 2 )   74 - 75   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 99mTc-ECD SPECTを用いた3-コンパートメントモデルに基づく脳血流測定法 査読

    小田野行男, 大久保真樹, 野口栄吉, 大滝広雄, 柴木充朗, 土橋幸夫

    核医学   35 ( 8 )   702 - 703   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 細胞動態からみた薬剤併用放射線照射における細胞致死効果 査読

    藤田勝三, 大久保真樹, 日向浩, 酒井邦夫, 伊藤猛, 末山博男

    関越UFT研究会   10   7 - 10   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • FM3A細胞における5-FU+CDDPの放射線増感効果の細胞動態学的検討 査読

    藤田勝三, 大久保真樹, 日向 浩, 酒井邦夫

    新大医短紀要   6 ( 2 )   229 - 232   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:新潟大学医療技術短期大学部  

    researchmap

  • 99mTc-ECD SPECTを用いたマイクロスフェアーモデルに基づく非侵襲的な脳血流測定1点動脈または静脈 採血法 査読

    小田野行男, 大久保真樹, 野口栄吉, 大滝広雄, 柴木充朗, 土橋幸夫

    核医学   34 ( 12 )   1111 - 1117   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本核医学会  

    researchmap

  • I-123 IMP SPECTによる簡便なrCBF定量測定法の臨床応用, 招待 査読

    大久保真樹, 小田野行男, 野口栄吉, 大滝広雄, 柴木充朗, 土橋幸夫

    映像情報メディカル   29 ( 22 )   1330 - 1333   1997年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:産業開発機構(株)  

    researchmap

  • Quantification of cerebral blood flow and partition coefficient using iodine-123-iodoamphetamine 査読

    Odano, I, M Ohkubo, M Takahashi

    JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE   38 ( 8 )   1248 - 1253   1997年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • 99mTc-ECD SPECTにおける2分割投与法(split-dose法)の問題点と改良法 査読

    小田野 行男, 大久保 真樹, 高橋 誠

    核医学   34 ( 5 )   323 - 328   1997年5月

  • A comparative study of simple methods to measure regional cerebral blood flow using iodine-123-IMP SPECT 査読

    M Ohkubo, Odano, I, M Takahashi

    JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE   38 ( 4 )   597 - 601   1997年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • 123I-IMP,99mTc-HMPAO及び99mTc-ECDによる脳血流SPECT画像の比較検討 査読

    小田野 行男, 大久保 真樹, 高橋 誠

    核医学   34 ( 3 )   189 - 194   1997年3月

  • FM3A細胞に対する5-FU+CDDPの放射線増感効果-細胞増殖と色素排除能による解析- 査読

    藤田勝三, 酒井邦夫, 樋口正一, 末山博男, 大久保真樹

    新潟大学医療技術短期大学部紀要   6 ( 1 )   103 - 108   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 学生用計測機器操作支援システム 査読

    中村久吾, 大久保真樹

    新潟大学医療技術短期大学部紀要   6 ( 1 )   123 - 128   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 125I-iomazenil binding shows stress- and/or diazepam-induced reductions in mouse brain: Supporting data for 123I-iomazenil SPECT study of anxiety disorders 査読

    Makoto Takahashi, Ikuo Odano, Shozo Fujita, Masaki Ohkubo

    Annals of Nuclear Medicine   11 ( 3 )   243 - 250   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Tokyo  

    DOI: 10.1007/BF03164770

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • FM-3A細胞に対する5-FU+CDDPの放射線増感効果 査読

    藤田勝三, 樋口正一, 末山博男, 酒井邦夫, 大久保真樹

    関越UFT研究会   9   21 - 24   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Elevation of cerebral lactate detected by localized H-1-magnetic resonance spectroscopy in migraine during the interictal period 査読

    H Wantanabe, T Kuwabara, M Ohkubo, S Tsuji, T Yuasa

    NEUROLOGY   47 ( 4 )   1093 - 1095   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1212/WNL.47.4.1093

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Radiosensitization of FM3A cells by 5-fluorouracil plus cisplatin 査読

    Higuchi S, Fujita S, Sueyama H, Ohkubo M, Sakai K

    Acta Medica et Biologica   44 ( 3 )   141 - 145   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:新潟大学  

    The effects of radiation in combination with either 5-fluorouracil (5-FU), cisplatin (CDDP), or both on FM3A cell survival were evaluated in vitro. Cell survival following treatment with the drugs and/or radiation was determined by colony formation assays. Prolonged exposure of 5-FU as well as CDDP was very effective in killing cells. The combination of radiation with 24-hour continuous exposure of the drugs resulted in radiosensitization, while 1-hour pulse exposure of CDDP combined with radiation did not enhance cell killing, indicating that radiosensitization by CDDP may require a longer duration of drug exposure following irradiation. In addition, concurrent continuous exposure of 5-FU and CDDP in combination with radiation resulted in a greater radiosensitizing effect.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dspace.lib.niigata-u.ac.jp/dspace/handle/10191/33172

  • I-123 IMPによる新しい脳機能定量法 査読

    大久保真樹, 小田野行男, 高橋 誠 他

    映像情報メディカル   28 ( 18 )   1079 - 1083   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:産業開発機構(株)  

    researchmap

  • A multicenter validation of regional cerebral blood flow quantitation using [I-123]iodoamphetamine and single photon emission computed tomography 査読

    H Iida, T Akutsu, K Endo, H Fukuda, T Inoue, H Ito, S Koga, A Komatani, Y Kuwabara, T Momose, S Nishizawa, Odano, I, M Ohkubo, Y Sasaki, H Suzuki, B Tanada, H Toyama, Y Yonekura, T Yoshida, K Uemura

    JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW AND METABOLISM   16 ( 5 )   781 - 793   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/00004647-199609000-00003

    Web of Science

    researchmap

  • 123I-IMPの分布容積を用いたSPECTによる脳機能診断 査読

    小田野 行男, 大久保 真樹, 高橋 誠

    核医学   33 ( 6 )   579 - 586   1996年6月

  • Decrease in benzodiazepine receptor binding in a patient with Angelman syndrome detected by iodine-123 iomazenil and single-photon emission tomography 査読

    Odano, I, T Anezaki, M Ohkubo, Y Yonekura, Y Onishi, T Inuzuka, M Takahashi, S Tsuji

    EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE   23 ( 5 )   598 - 604   1996年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • N-isopropyl-p-[123I]iodoamphetamine (123I-IMP) SPECTによる局所脳血流及び分布容積の新しい定量測定法 査読

    大久保真樹, 小田野行男, 高橋誠, 他

    核医学   33 ( 3 )   241 - 249   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • N-isopropyl-p-[123I]iodoamphetamine (123I-IMP) SPECTによる局所脳血流の定量測定法の比較・検討 査読

    大久保真樹, 小田野行男, 高橋誠, 他

    核医学   33 ( 6 )   647 - 654   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • FM3A細胞に対する5-FU,CDDPおよび放射線の併用効果に関する研究

    藤田勝三, 大久保真樹, 酒井邦夫

    関越UFT研究会   8   9 - 14   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 5-FUおよびCDDPのFM3A細胞の細胞回転に及ぼす影響 査読

    藤田勝三, 大久保真樹, 酒井邦夫, 日向 浩

    新潟大学医療技術短期大学部紀要   5 ( 3 )   259 - 263   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:新潟大学医療技術短期大学部  

    researchmap

  • Combined effect of radiation and 5-fluorouracil on survival of FM3A mouse mammary adenocarcinoma cells 査読

    Fujita S, Sakai K, Hicughi S, Sueyama H, Ohkubo M

    Bull Coll Biomed Technol Niigata Univ   5 ( 3 )   265 - 269   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Can the microsphere model be applied to cerebral blood flow measurement using N-isopropyl-p-[I-123]iodoamphetamine with SPET regardless of washout from brain tissue? 査読

    M Ohkubo, Odano, I, N Takahashi, K Sakai

    NUCLEAR MEDICINE COMMUNICATIONS   16 ( 12 )   1026 - 1033   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 123I-IMP SPECTを用いたmicrosphere modelに基づく局所脳血流量測定法(簡便法)の精度の検討 査読

    大久保真樹, 小田野行男, 高橋直也

    核医学   32 ( 12 )   1323 - 31   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Quantitative assessment of cerebral blood flow measurement using the microsphere model with N-isopropyl-p-[123I]-iodoamphetamine SPECT: simulation analysis for the influence of washout from brain tissue 査読

    Ohkubo M, Odano I, Takahashi N, Sakai K

    Acta Medica et Biologica   43 ( 3 )   165 - 171   1995年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:新潟大学  

    The microsphere model and the continuous withdrawal of arterial blood have been commonly used in clinical studies when measuring regional cerebral blood flow (rCBF) by N-isopropyl-p- [^<123>I]iodoamphetamine (IMP) SPECT. The method is considered to underestimate rCBF because of the washout of the tracer from brain tissue with increasing time after injection; however, the extent of this underestimation is not known. To assess whether this underestimation can be quantitatively determined and until how long after injection the microsphere model can be applied to obtain accurate measurements of rCBF, we performed a simulation analysis. Simulation was based on the microsphere model and the 2-compartment model using the standard time-activity course of ^<123>I-IMP in arterial blood (standard input function), the accuracy of which could be validated. The values of rCBF calculated by the microsphere method following the injection of ^<123>I-IMP were compared with those given in the 2-compartment model [influx; K_1(rCBF) and outflux; k_2 (washout)]. As results, with the microsphere method, rCBF values became lower with the time after injection. The rate of underestimation of rCBF was determined to be 4.6% at 5 min, 10.2% at 10 min and 15.1% at 15 min. Since 4.6% is considered negligible in clinical studies, we concluded that the microsphere model could be applied to obtain accurate measurements of rCBF up to approximately 5 min, regardless of washout. The results of this simulation were confirmed clinically in 11 patients with various cerebral diseases.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • EVALUATION OF CEREBRAL BLOOD-FLOW IN PATIENTS WITH IDIOPATHIC ORTHOSTATIC HYPOTENSION USING TC-99M HMPAO BRAIN SPECT DURING POSTURAL TESTING 査読

    ODANO, I, N TAKAHASHI, T HIGUCHI, M OHKUBO, S HAMA, A TSUDA, H OTAKI, E NOGUCHI, M HATANO

    CLINICAL NUCLEAR MEDICINE   20 ( 9 )   807 - 809   1995年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 動脈一点採血によるN-isopropyl-p-[123I]iodoamphetamineとSPECTを用いた簡便な脳血流測定法-One-point sampling法- 査読

    小田野行男, 大久保真樹, 高橋直也

    核医学   31 ( 10 )   1219 - 26   1994年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • 5-FU少量持続静注と放射線の同時併用療法に関する基礎的,臨床的研究 査読

    酒井邦夫, 末山博男, 小田純一, 樋口正一, 土田恵美子, 杉田 公, 松本康男, 藤田勝三, 大久保真樹, 稲越英樹

    INNERVISION   9 ( 7 )   19 - 19   1994年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

    その他リンク: http://mol.medicalonline.jp/library/journal/abstract?GoodsID=ab0inerc/1994/000907/009&name=0019-0019j

  • 5-FUと放射線の併用効果に関する基礎的研究 査読

    藤田勝三, 大久保真樹, 酒井邦夫

    関越UFT研究会   7   43 - 46   1994年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • A NEW METHOD OF REGIONAL CEREBRAL BLOOD-FLOW MEASUREMENT USING ONE-POINT ARTERIAL SAMPLING BASED ON THE MICROSPHERE MODEL WITH N-ISOPROPYL-P-[I-123]-IODOAMPHETAMINE SPECT 査読

    ODANO, I, M OHKUBO, N TAKAHASHI, T HIGUCHI

    NUCLEAR MEDICINE COMMUNICATIONS   15 ( 7 )   560 - 564   1994年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/00006231-199407000-00011

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Microsphere modelを用いたN-isopropyl-p-〔123I〕iodoamphetamine (IMP) による局所脳血流定量法の問題点-133Xe SPECTおよび経時的123I-IMP SPECTとの比較検討- 査読

    高橋直也, 大久保真樹, 小野田行男

    核医学   31 ( 4 )   319 - 26   1994年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • N-isopropyl-p-〔123I〕iodoamphetamine (IMP) と回転型ガンマカメラを用いたmicrosphere modelに基づく脳血流測定法の精度の検討 PaCO2による補正の必要性 査読

    小田野行男, 高橋直也, 大久保真樹

    核医学   31 ( 3 )   223 - 9   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • MITOCHONDRIAL ENCEPHALOMYOPATHY - ELEVATED VISUAL-CORTEX LACTATE UNRESPONSIVE TO PHOTIC-STIMULATION - A LOCALIZED H-1-MRS STUDY 査読

    T KUWABARA, H WATANABE, K TANAKA, S TSUJI, M OHKUBO, T ITO, K SAKAI, T YUASA

    NEUROLOGY   44 ( 3 )   557 - 559   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • H-magnetic resonance spectroscopyにて脳局所での乳酸の上昇を認めた片頭痛 査読

    渡邊浩之, 桑原武夫, 大久保真樹

    新潟大学脳研究所業績集   27   127 - 127   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 1H-magnetic resonance spectroscopyにて脳局所での乳酸の上昇を認めた片頭痛 査読

    渡邊浩之, 桑原武夫, 大久保真樹

    臨床神経学   34 ( 5 )   504 - 507   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 511. ^<123>I-IMP を用いた Magic Square 法による k_2, Vd 画像の描出(核医学 脳 SPECT-2) 査読

    大滝 広雄, 野口 栄吉, 羽田野 政義, 長沢 弘, 小田野 行男, 高橋 直也, 大久保 真樹, 佐藤 友彦

    日本放射線技術学会雑誌   50 ( 8 )   1426 - 1426   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本放射線技術学会  

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003326310

    CiNii Article

    researchmap

  • 123I-IMP SPECTを用いたmicrosphere modelによるrCBF測定法における洗い出し(k2)の影響 査読

    大久保真樹, 小田野行男, 高橋直也

    新潟核医学懇話会記録集   17   33 - 39   1993年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • N-isopropyl-p-[123I]iodoamphetamine (IMP) の分配定数(Distribution volume)とSPECTを用いた新しい診断 Magic Square法の開発 査読

    小田野行男, 大久保真樹, 高橋直也

    核医学   30 ( 10 )   1211 - 9   1993年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • N-isopropyl-p-[123I] iodoamphetamine (IMP) SPECTにおける分配定数(Distribution volume)を算定するMagic Square法の理論

    小田野行男, 高橋直也, 大滝広雄, 野口栄吉, 羽田野政義, 山崎芳裕, 西原真美子, 大久保真樹

    新潟核医学懇話会記録集   16   35 - 39   1993年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 光刺激で誘発される大脳後頭葉視覚野における乳酸の変化-1H-MRSによるミトコンドリア脳筋症2例の観察- 査読

    桑原武夫, 渡辺浩之, 辻 省次, 田中恵子, 大久保真樹

    医学のあゆみ   165 ( 8 )   491 - 492   1993年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

    その他リンク: http://mol.medicalonline.jp/library/journal/abstract?GoodsID=aa7ayuma/1993/016508/017&name=0491-0492j

  • 食道癌高線量率腔内照射用の新しい二重バルーンアプリケータと新しい照射計画プログラム 査読

    稲越英機, 井上富夫, 関谷昌四, 日向 浩, 酒井邦夫, 大久保真樹

    臨床放射線   38 ( 5 )   565 - 569   1993年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/1994069648

  • Changes of 31P-MR Spectroscopy in Experimental Tumors Following Radiotherapy Combined with 5-Fluorouracil Compound (UFT) 査読

    Ohkubo M

    The Tohoku Journal of Experimental Medicine   169 ( 3 )   215 - 223   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:学位論文(その他)  

    DOI: 10.1620/tjem.169.215

    researchmap

  • 123I-IMP脳血流シンチにおけるCrossed Cerebellar Diaschisis(CCD)の発現と再分布現象に関する研究 査読

    小田野行男, 高橋直也, 西原真美子, 大久保真樹

    核医学   30 ( 2 )   189 - 196   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • MRIによる脳神経活動の画像化 MR functional brain imaging 査読

    渡辺浩之, 桑原武夫, 大久保真樹

    脳と神経   45 ( 10 )   941 - 944   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Changes of 31P-MR Spectroscopy in Experimental Tumors Following Radiotherapy Combined with 5-Fluorouracil Compound (UFT) 査読

    Masaki Ohkubo

    Tohoku Journal of Experimental Medicine   169 ( 3 )   215 - 223   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1620/tjem.169.215

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 31P-MRスペクトロスコピーからみた放射線単独ならびにUFT併用照射の効果

    大久保真樹, 藤田勝三, 酒井邦夫

    関越UFT研究会   5   37 - 41   1992年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • FM3A細胞に対する温熱併用2分割照射の細胞致死効果 査読

    藤田勝三, 大久保真樹, 樋口健史, 樋口正一, 日向 浩, 酒井邦夫

    新潟大学医療技術短期大学部紀要   4 ( 3 )   285 - 288   1992年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:新潟大学医療技術短期大学部  

    researchmap

  • 交流電圧計を用いたアナログ計測の開発 査読

    中村久吾, 大久保真樹

    新潟大学医療技術短期大学部紀要   4 ( 3 )   313 - 318   1992年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 31P-MR spectroscopy of experimental tumors following irradiation 査読

    Ohkubo M, Sakai K, Fujita S, Ito T, Higuchi T, Kimura M, Yuasa T

    Acta Medica et Biologica   40 ( 1 )   29 - 34   1992年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

    その他リンク: http://dspace.lib.niigata-u.ac.jp/dspace/handle/10191/33374

  • 154. シネ MRI による大動脈弁描出の試み(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)

    大越 幸和, 荒井 誠, 笠原 敏文, 井上 智子, 長沢 弘, 木村 元政, 大久保 真樹

    日本放射線技術学会雑誌   48 ( 3 )   507 - 507   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本放射線技術学会  

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003533684

    CiNii Article

    researchmap

  • 154. シネ MRI による大動脈弁描出の試み(MR-4 撮像技術 (1))

    大越 幸和, 荒井 誠, 笠原 敏文, 井上 智子, 長沢 弘, 木村 元政, 大久保 真樹

    日本放射線技術学会雑誌   48 ( 8 )   1238 - 1238   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本放射線技術学会  

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003500551

    CiNii Article

    researchmap

  • 温熱・放射線併用療法の細胞回転に及ぼす影響 査読

    藤田勝三, 大久保真樹, 樋口健史, 樋口正一, 日向 浩, 酒井邦夫

    新潟大学医療技術短期大学部紀要   4 ( 2 )   201 - 205   1991年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:新潟大学医療技術短期大学部  

    researchmap

  • マウス移植腫瘍の増殖に伴う31P-MRSの変化 査読

    大久保真樹, 酒井邦夫, 伊藤猛, 他

    日本磁気共鳴医学会雑誌   10 ( 4 )   285 - 293   1990年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本磁気共鳴医学会  

    researchmap

  • 放射線とUFTの併用による実験腫瘍の増殖抑制効果 査読

    藤田勝三, 大久保真樹, 酒井邦夫, 日向 浩, 伊藤 猛, 樋口健史

    日本医学放射線学会生物部会誌   3 ( 1 )   65 - 67   1990年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • MRSの臨床応用 査読

    伊藤 猛, 木村元政, 酒井邦夫, 大久保真樹, 藤田勝三

    新潟医学会雑誌   104 ( 9 )   738 - 744   1990年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:新潟医学会  

    Magnetic resonance spectroscopy (MRS) is a non-invasive method that can provide information of metabolism in-vivo. Recently some clinical trials of MRS using whole body scannar had been performed, but its clinical usefulness remains to be answered. In this article, we presented our clinical experiences of MRS using 1.5T superconducting magnet imager (Magnetom H15, Siemens) and discussed its problems to be resolved for future development.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • R-C濾波器の周波数応答測定の一つの試み 査読

    中村久吾, 大久保真樹

    新潟大学医療技術短期大学部紀要   4 ( 1 )   111 - 118   1990年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:新潟大学医療技術短期大学部  

    researchmap

  • MRスペクトロスコピーによる放射線治療効果の予測に関する研究 査読

    酒井邦夫, 木村元政, 伊藤 猛, 樋口健史, 大久保真樹, 藤田勝三

    INNERVISION   5 ( 6 )   7 - 8   1990年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 表在性悪性腫瘍の治療に伴う31P-MRSの変化 査読

    伊藤猛, 酒井邦夫, 大久保真樹

    日本磁気共鳴医学会雑誌   10 ( 2 )   75 - 83   1990年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本磁気共鳴医学会  

    researchmap

  • 自然観測係数による母音連鎖の認識 査読

    大久保真樹, 木竜徹, 斉藤義明, 飯島泰蔵

    電子情報通信学会論文誌D−2   72 ( 12 )   1985 - 1991   1989年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    認識に有用な特徴パラメータの多くは,信号の周期成分に強く依存している.このため調音結合や個人差の影響が直接パラメータに現れ,従来の複雑な統計処理が必要になってきたと思われる.そこで,本論文では先に提案した有限次元の自然観測システムに基づき,新たな音声認識用パラメータを提案する.有限次元の自然観測システムによれば,観測信号はシステムを構成するディジタルフィルタの出力信号値系列と重み係数との線形結合で再構成できた.この際,重み係数はパワースペクトルの変化に直接的な影響を受けないと考えられた.更にフィルタの遮断周波数に依存して,重み係数に影響する信号の帯域を選択できるという特長があった.そこで,音素の分類および調音結合・個人差の影響の抑制に有利となるような遮断周波数を検討し,切出し母音の認識を行った.今回は重み係数を更に規格化した自然観測係数を認識用パラメータとして利用し,遮断周波数は1kHzに設定した.その結果,簡単な認識方法による母音連鎖の認識実験では,男声・女声の母音連鎖から切り出した合計480個の母音に対し平均91.5%(closed test)の認識率が得られた.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/19367

  • 有限次元の自然観測システムによる音声信号のモデル化 査読

    木竜徹, 大久保真樹, 飯島泰蔵, 斉藤義明

    電子情報通信学会論文誌A   72 ( 6 )   902 - 908   1989年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    筆者らは,音声認識の個人差・調音結合の問題に新たな方向付けを与えるために,従来のFourier解析とは異なる自然観測システムの構造的な波形再構成に着目した.本論文では,その特徴を音声信号のモデル化の観点から明らかにする.自然観測法の基礎理論によれば,アナログの1次低減フィルタと1次高域フィルタを基本構成とし,それらの無限次元の縦続接続で原信号を完全に再構成できる.しかし,無限次元で再構成することは現実的ではない.そこで,必要な重み係数を最小2乗推定することにより,ディジタル形式(双1次変換)で表した有限次元の自然観測システムを提案する.この場合,原信号は完全には再構成できないが,自然観測システムのもつ構造的な特徴は残されている.更に,有限次元の自然観測システムを形成フィルタと考えたときに,原信号のモデルパワースペクトルを定義できる.ここで,モデルパワースペクトルおよび再構成波形は,基本構成の観測時定数および次数の関数となる.この特徴は観測系を適当に工夫できるため,原信号の合目的なモデル化を可能とした.特に,母音の主要周波数帯域をモデル化した場合の重み係数は,調音結合等の影響を受けない安定な認識用パラメータと考えられた.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/20304

  • 有限次元の自然観測システムによる音声信号のモデル化

    木竜 徹, 大久保真樹, 斎藤義明, 飯島泰蔵

    電子情報通信学会技術報告   88 ( 4 )   19 - 26   1988年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 自然観測法における音声の調音結合・個人差の検討

    大久保真樹, 木竜 徹, 斎藤義明, 飯島泰蔵

    電子情報通信学会技術報告   87 ( 70 )   29 - 38   1987年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 咀嚼運動時のEMGにおける時変性反射係数の推定

    木竜 徹, 大久保真樹, 斉藤義明

    電子通信学会技術報告   86 ( 36 )   13 - 20   1986年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 筋活動様式とkパラメータとの関連性について

    木竜 徹, 大久保真樹, 斉藤義明

    電子通信学会技術報告   86 ( 36 )   13 - 20   1986年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:(一社)電子情報通信学会  

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • 学生のためのExcel

    大久保真樹, 湊 孝子( 担当: 共著 ,  範囲: 区分不可能)

    株式会社 考古堂書店  2004年4月  ( ISBN:4874996086

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

MISC

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 逐次近似再構成CT画像における高精度な空間分解能測定法の開発

    研究課題/領域番号:20K08046

    2020年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大久保 真樹, 成田 啓廣

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    X線CTにおける逐次近似再構成(iterative reconstruction:IR)法による画像(IR画像)の、体軸方向におけるスライス感度分布(slice sensitivity profile:SSP)の測定法の開発を行った。この考案法では、低コントラストの球体を撮像した画像を用いて、各スライス画像のスキャン平面における積分により得られた体軸方向のCT値プロファイルを用いてSSPを算出する。この算出過程において、得られたSSPからCT値プロファイルを計算し実際のプロファイルデータとの比較を行うことから、SSPの測定精度の評価(検証)も伴う手法といえる。まず、従来のフィルタ補正逆投影(filtered back-projection:FBP)法による再構成画像を用いた検討をした。すると、標準的な方法(コイン法)で測定したSSPと考案法によるSSPは非常に近い形状となり、それらの半値幅は一致する結果となった。次に、2機種のCT装置における異なるIRアルゴリズムであるiterative model reconstruction:IMR(Phlips社)およびadvanced modeled iterative reconstruction:ADMIRE(Siemens社)を用いて、スライス厚1 mmおよび2 mmの画像に考案法を適用した。その結果、いずれの条件においても得られたSSPから算出したCT値プロファイルが実際のプロファイルデータによく一致することが確認され、SSPの測定精度の高いことが示唆された。

    researchmap

  • 化学交換飽和移動MRIを用いたアルツハイマー病における認知予備能評価法の開発

    研究課題/領域番号:18H02762

    2018年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    五十嵐 博中, 大久保 真樹, 鈴木 清隆

      詳細を見る

    配分額:9100000円 ( 直接経費:7000000円 、 間接経費:2100000円 )

    本年度も研究は順調に進み、アルツハイマーモデル動物を用いたPOC研究を完了した。アルツハイマー病では、中枢病理学的変化の一つであるシナプスの喪失は、脳の障害領域に対応する局所的な神経学的症状を引き起こす。グルタミン酸化学交換飽和移動(gluCEST)MRIは、シナプスの機能障害や喪失を評価するための候補の一つである。本年度は、5xFADアルツハイマー病モデルマウスを用いてgluCESTの経時的変化を評価し、gluCEST効果と局所脳血流(CBF)を比較した。5xFADマウスと対照群のGluCEST効果とCBFを生後1ヶ月から15ヶ月までの期間で測定した。また、7ヶ月齢のマウスを対象に、樹状細胞/軸索密度を反映したNODDI MRIを測定し、神経密度を反映していると考えられているFicvfを計算し、gluCESTとの比較を行った。その結果、局所CBF は7ヶ月目から減少し始めたが、側頭葉と海馬ではgluCESTの減少がCBFの低下に先行した。5xFADマウス縦断測定では、局所的なgluCEST効果はCBFと相関していたが、一般化線形混合モデルでは大脳皮質では基底部とは統計的に異なる相関を示した。また、頭頂皮質ではNODDI由来のFicvfはgluCEST効果と相関していたが、海馬では相関しておらず、病態生理学的なメカニズムの地域差が明らかになった。これらの結果から、gluCESTは微妙な病態変化を評価することが可能であり、アルツハイマー病の診断やバイオマーカーの候補となるイメージング手法の一つとなり得ると考えられた。

    researchmap

  • CT画像の空間分解能および結節の特徴に基づいたバーチャル3D肺がん像生成法の開発

    研究課題/領域番号:17K09059

    2017年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大久保 真樹, 成田 啓廣, 和田 真一

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    肺がんCT検診用コンピュータ支援診断(CAD)の性能評価を目的として、実際の肺結節像を基にした模擬結節像(Virtual Nodule)を生成する手法を開発した。結節を模したファントムを用いた実験ではVirtual Noduleが実際の画像とよく一致することが確認され、手法の妥当性が示唆された。Virtual Noduleは各施設におけるCT装置の空間分解能に基づいて算出され、その施設で撮影した画像に融合することで生成できる。すなわち、各施設の画像の空間分解能や雑音の特性を持つ結節像となる。Virtual Noduleにより、各施設で異なるCADの性能を適確に評価できると考えられる。

    researchmap

  • CT装置の空間分解能を活用したバーチャル3D肺がん像生成およびCADへの応用

    研究課題/領域番号:26460722

    2014年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大久保 真樹, 松本 徹, 村尾 晃平, 和田 真一

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1950000円 ( 直接経費:1500000円 、 間接経費:450000円 )

    肺がんCT検診用コンピュータ支援診断(CAD)システムの性能評価を目的に仮想結節像“Virtual Nodule”を考案した。CT画像の撮影・再構成条件は検診施設によって異なるので、CADを導入する際は各施設が個別に性能を評価する必要がある。本研究のVirtual Noduleは、各施設で測定されたCT装置の空間分解能に基づいて模擬結節像を算出し、その施設で得られた胸部画像に融合することで生成される。したがって、各施設における画像の空間分解能や雑音の特性を持つ結節像となる。このVirtual Noduleを利用する事で、各検診施設毎に異なってくるCADの性能を適確に評価できると考えられる。

    researchmap

  • 肺がんCT検診CADの性能評価法および高度化の研究

    研究課題/領域番号:25461803

    2013年4月 - 2016年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    和田 真一, 大久保 真樹, 松本 徹, 村尾 晃平, 小林 元, 吉田 昭文, 郷戸 允, 成田 啓廣, 菅原 秀賢

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    本研究は,多様な,CT装置メーカ‐,撮影・再構成条件に起因する画質特性の問題を包括する肺がんCT検診CADのQuality Assurance(QA)の方法開発の研究である。CT画像の3次元空間分解能指標(PSF,SSP)測定値を用いた,virtual noduleと検診画像の部分ディジタルファントムに関する4課題に取組み,肺がんCT検診の高精度化を目指した。(1) CT検診データベースを用いたvirtual nodule検証,(2) virtual nodule応用CADの性能評価法研究,(3)Virtual Noduleの高度化研究,(4) CAD性能評価法のアルゴリズムロバスト性評価。

    researchmap

  • 肺がんCT診断支援システムに適する画質への画像変換法の開発

    研究課題/領域番号:23602005

    2011年4月 - 2014年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大久保 真樹, 和田 真一, 松本 徹, 村尾 晃平

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    肺がんCT検診用コンピュータ診断支援システム(CAD)の性能は画質に依存するため、CT画像の再構成条件(再構成関数)によっては性能が大きく低下する。CADの導入に伴い、各施設で用いられている再構成関数の変更を余儀なくされることがあり、CAD普及における大きな障壁となっている。そこで、CT装置で測定された変調伝達関数(MTF)の情報を活用し、再構成された画像の画質を、他の再構成関数による画質(CADに最適な画質)に変換する手法を開発した。考案法によって高い精度で画質変換が可能であり、CADの性能低下を改善できることが確認された。本法によりCADの導入が容易となると考えられる。

    researchmap

  • X線CT装置の空間分解能を活用した定量的な画像診断能の向上に関する研究

    研究課題/領域番号:20500389

    2008年4月 - 2011年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大久保 真樹, 和田 真一, 松本 徹, 村尾 晃平

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1000000円 、 間接経費:300000円 )

    X線CT装置の空間分解能指標であるPoint Spread Function(PSF)に基づいた3次元CT画像シミュレーションの手法を確立した。この手法を用いて、胸部CT画像における充実性の肺内結節を被写体関数に設定し、画像シミュレーションを行った。結節の濃度閾値と、それによって抽出される領域の体積との関係について解析した。結節の体積を正確に測定するための設定閾値については、結節の濃度が一定である場合でも大きさによって変動し、さらに画像再構成関数やスライス厚にも大きく依存することが定量的に示された。本研究における結果は、精度の高い画像診断につながる基礎データとしての有効性が示された。

    researchmap

  • 超高磁場MR装置を用いたプロトンスペクトロスコピーに関する基礎研究

    研究課題/領域番号:10770440

    1998年4月 - 2000年3月

    制度名:科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    研究種目:奨励研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    大久保 真樹

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1100000円 ( 直接経費:1100000円 )

    昨年度,超高磁場(3テスラ)MR装置用のプロトンスペクトロスコピー測定シーケンスに改良を加えた.このシーケンスを用いてヒト脳におけるスペクトルの測定を試みたところ,従来のMR装置(〜1.5テスラ)では測定が難しい小さな領域におけるスペクトルを比較的短時間で測定することができた.観測されたスペクトルのピークはCholine,Phosphocreatine/Creatine,N-acetylasparate等の信号であり,Glutamine/Glutamateと思われるの信号も観察される場合があった.部位によりスペクトルパターンが異なっており,生化学的な状態や代謝及び組織構成などに差があるものと考えられた.またスペクトルの測定手順を一連の命令(マクロ)にまとめ簡易化することにより,測定法の確立を図った.
    測定したスペクトルデータの処理・解析を行うためにデータをフォーマット変換・転送し,広く普及しているパーソナルコンピュータ(PC)を用いて別途に処理を行う簡易なシステムをこれまでに作成した.このシステムを用いたところ,ヒト脳におけるスペクトルを容易に処理・解析することができ,スペクトルピーク位置や面積等を求め半定量的な評価が可能となった.一連の操作は非常に簡単であり,プログラムの変更なども容易である.PCを利用していることから汎用性が高く,データベースの構築や他のMR装置で測定したスペクトルデータとの比較などにも有用である.

    researchmap

  • 食道癌に対する5-FU+CDDPと放射線の同時併用療法に関する基礎的、臨床的研究

    研究課題/領域番号:08457240

    1996年4月 - 1999年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    酒井 邦夫, 大久保 真樹, 松本 康雄, 土田 恵美子, 杉田 公, 藤田 勝三, 末山 博男, 伊藤 猛

      詳細を見る

    配分額:5900000円 ( 直接経費:5900000円 )

    基礎的研究では、FM3A細胞に対する5-FU(0.5μg/ml、24時間)+CDDP(0.1μg/ml、24時間)と放射線の併用効果をフローサイトメトリーで検討した結果、CDDPは5-FUのDNA合成阻害を何らかの形で増強することによって相乗効果をもたらしているものと考えられた。また細胞増殖、色素排除能および細胞形態の面から検討したところ、併用処理群では増殖遅延時間および死細胞の割合がそれぞれの単独処理の場合の和以上の効果を示し、細胞形態の観察では死細胞、巨大細胞および多核細胞が多くなることが確認された。細胞動態学的にみると、併用群では薬剤除去72時間後に著明なG2ブロックが認められ、長時間G2ブロックされた細胞の多くは巨大細胞、多核細胞となりやがて死滅することが確認された。
    臨床的研究では、本院ならびに関連病院において1992年から1994年までの間に放射線と5-FU少量長期持続静注の同時併用で治療したII・III期食道癌31例(RT+5FU群)と、以前に放射線単独で治療したII・III期食道癌27例(RT単独群)の治療成績を対比検討した。奏効率並びに局所非再燃率はRT+5FU群が有意に良好であった(p<0.05)。累積生存率では有意差はみられないものの、RT+5FU群が良好な傾向を示した(p=0.10)。次いで、1995年以来放射線と5-FU+CDDP少量長期持続静注を同時併用したII・III期食道癌32例(RT+FC群)とRT単独群の治療成績を対比検討したところ、奏効率、局所非再燃率、並びに累積生存率は、RT+FC群がRT単独群に比し有意に良好であった。

    researchmap

  • SPECT用の新しい放射性リガンドの合成と動態解析モデルの実験的研究

    研究課題/領域番号:06670907

    1994年4月 - 1995年3月

    制度名:科学研究費助成事業 一般研究(C)

    研究種目:一般研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    小田野 幾雄, 大久保 真樹, 中島 孝

      詳細を見る

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1300000円 )

    【目的】single photon emission computed tomography(SPECT)によってドーパミンD2受容体をイメージングするために、新しい放射性リガンドI-125 NCQ298を合成し、小動物(ラット)を用いて動態解析などの基礎的検討を行った。
    【対象】雄成熟ラット(Sprangue-Dawley rat:体重約200g,N=20)を用いた。【方法】まず、クロラミンT法を用いて、NCQ298の前駆物質にI-125を標識した。収率98%であった。次に、ラットをハロセン麻酔下に開腹し、大腿静脈ヘカテーテルを挿入して血管を確保した。麻酔が完全に覚醒してから、I-125I NCQ298 100μCi(=0.3ml)を静注した。静注5分、10分、15分、30分、60分の時点で断頭(各4匹)し、速やかに全脳を摘出して、全頭皮質、綿条体、海馬、小脳の4つに分離した。その際できるだけ血管成分を除去し、試料に混入しないようにした。断頭直後に頚部断端から採血した。各試料の重量を計測後、well counterで放射能を計測し、count/mgを測定した。また血中の放射能count/mlを測定した。以上のデータを用いて3-コンパートメントモデル解析を行った。
    【結果】前頭皮質、海馬、小脳の放射能は、約10分でプラトーに達して漸減した(図)。一方、綿条体の放射能は速やかに上昇して、約15分でプラトーに達し、その後60分まで平衡状態にあった。綿条体の放射能は、前頭皮質や小脳に比較して、約3倍であった。血中の放射能は10分でプラトーになり、その後漸減した。
    【考察】I-125INCQは綿条体に著しく集積し、約15分で平衡状態に達する。一方、小脳や前頭皮質への集積は約1/3と少なく、コントラストが明瞭になった。I-125INCQは、ドーパミンD2をイメージングする放射性リガンドとしてきわめて有用であると考えられた。今後は、ヒト脳を対象にしてこの放射性リガンドの有用性を検討する予定である。

    researchmap

  • 123I-IMP SPECTを用いたマイクロスフェア法による脳血流量測定法の評価

    研究課題/領域番号:06770699

    1994年4月 - 1995年3月

    制度名:科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    研究種目:奨励研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    大久保 真樹

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    Single photon emission computed tomography(SPECT)及びN-isopropyl-p-〔^<123>I〕iodoamphetamine(^<123>I-IMP)を用いたmicrosphere modelに基づく局所脳血流量定量測定法(microsphere法)における2つの問題点,1)脳組織から^<123>I-IMPが洗い出されることを無視している点,2)通常は^<123>I-IMP静注後早期での短時間の撮像が困難なため静注数十分後に撮像した画像を補正したものを使用していること,による局所脳血流量の算出誤差を定量的に評価した.その結果を以下に述べる.
    問題点1)に対する検討結果:被検者10名から測定した動脈血中の^<123>I-IMP時間放射能曲線(microsphere modelの入力関数)を用いてシミュレーション解析を行ったところ,^<123>I-IMP静注後5分以内であれば約5%以下の誤差率で局所脳血流量を測定可能であると算定された.臨床では,5%程度の誤差は無視できうる大きさであると考えられ,静注5分後までならばmicrosphere法にて精度よく局所脳血流血の測定が可能である.
    問題点2)に対する検討結果:被検者8名について,入力関数と静注数十分後に撮像した画像を補正する係数(頭部全体の放射能カウントの変化率)を実測し,それらを用いてシミュレーション解析を行ったところ,局所脳血流量が過大に算出されることがわかった.過大に算出される割合を定量的にとらえその補正を試みたところ,^<133>Xe吸入法によって測定した局所脳血流量の値との誤差率は平均約7%改善した.
    microsphere法による局所脳血流量測定における誤差を定量的にとらえることができた.さらに問題点2)についての補正法を提案し,その有用性を認めた.

    researchmap

  • 5-FU少量持続静注と放射線の同時併用療法に関する基礎的、臨床的研究

    研究課題/領域番号:05454301

    1993年4月 - 1996年3月

    制度名:科学研究費助成事業 一般研究(B)

    研究種目:一般研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    酒井 邦夫, 大久保 真樹, 杉田 公, 伊藤 猛, 末山 博男, 藤田 勝三, 樋口 正一, 小田 純一

      詳細を見る

    配分額:4700000円 ( 直接経費:4700000円 )

    基礎的研究においては、5-FUおよびCDDPそれぞれ単独の放射線増感効果、ならびに両者を併用した場合の放射線増感効果について、FM3A細胞を用いて検討した。得られた結果は次のとうりである。(1)5-FU低濃度長時間処理(0.5μg/ml、24時間)と放射線照射のタイミングを変えて実験したところ、5-FU処理開始直後に照射を行った場合の増感効果がもっとも高いことが判明した。この場合のD_0は1.9Gy、Enhancement Ratio(ER)は1.16であった。(2)CDDP高濃度短時間処理(1.0μg/ml、1時間)のD_0は2.2Gy、ERは1.00であったが、低濃度長時間処理(0.1μg/ml、24時間)のD_0は2.1Gy、ERは1.05であった。(3)5-FU(0.5μg/ml、24時間)とCDDP(0.1μg/ml、24時間)の両者を同時に併用すると、D_0は1.7Gy、ERは1.30となった。すなわちCDDPには、それ自身の放射線増感効果のほかに、5-FUの放射線増感効果を増強する作用のあることが示唆された。
    臨床的研究においては、手術不能食道癌を対象として、5-FU少量持続静注(300mg/m^2/day)と放射線の同時併用療法を行い、副作用ならびに局所効果を検討した。本療法の主たる副作用は嚥下痛、食欲不振等であるが、多くの症例は治療の継続が可能であった。5週以上にわたる5-FU持続静注ならびに60Gy以上の照射が可能であったものを治療完遂とすると、本療法の治療完遂率は89%であり、放射線単独治療の場合と差のないことが示された。遠隔転移のない食道癌を対象として、局所制御に関与する因子について多変量解析を行ったところ、治療法とT因子に有意差が認められ、また生存率に関する多変量解析におおて、治療法が有意な因子として検出された。以上の結果から、本療法は食道癌の局所制御率を向上させると同時に、生存率の向上も期待できる有用な治療法であると考えられた。今後5-FU+CDDP少量持続静注と放射線の同時併用について検討の予定である。

    researchmap

  • 13C-MRスペクトロスコピーによる実験腫瘍の増殖・放射線照射に伴う組織代謝変化

    研究課題/領域番号:04770734

    1992年4月 - 1993年3月

    制度名:科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    研究種目:奨励研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    大久保 真樹

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    researchmap

  • MRスペクトロスコピーによる腫瘍組織の代謝に関する研究

    1991年4月 - 1992年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:奨励研究(A)

    大久保真樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 遷移区間の構造的特徴に着目した音素の類別とその音声認識への応用に関する研究

    研究課題/領域番号:02805044

    1990年4月 - 1991年3月

    制度名:科学研究費助成事業 一般研究(C)

    研究種目:一般研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    堀 潤一, 大久保 真樹, 木竜 徹

      詳細を見る

    配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )

    本研究では、子音の開始から後続母音部分への移行区間(遷移区間)の動的変化を研究した.その際、より高い立場の波形再構成の理論から、ヒトの認識系の持つ一種曖昧な特徴を自然観則システムと呼ばれる波形の構造的モデルで音声信号をモデル化し,遷移区間での動的特徴を自然観測係数パタ-ンで解析した.さらに,これとは別に,従来のパラメ-タ(LPCやLPCケプストラム時系列を後続母音部分への移行を表す意図的な平面に射影し、その軌跡から子音遷移区間の音素毎の特徴分類も試みた。
    自然観測係数パタ-ンとは,有限項数自然観則フィルタの自然観測係数を,(時間ー観測時定数ー自然観測係数)の空間上に展開したものである.自然観測係数パタ-ンにより,自然観測係数{W_1}の時間変化{W_1(t)}に加えて,観測時定数f_<ec>に関する変化{W_1(f_<ec>)}も探ることができた.摩擦音・破裂音を解析した結果,(a)音素の瞬時周波数構造に近い自然観測係数パタ-ンが得られ,{W_1(t)}により後続母音との境界は明確に判別できた;(b)後続母音は母音毎に異なる特徴的な{W_1(f_<ec>)}パタ-ンを示し、子音部分によらず判別が可能であった.
    一方,後続母音部分への意図的平面を、“n次元のモデルパラメ-タを成分とするベクトルの時系列に対し、その動的変化が遷移区間での時間軸伸縮に無関係に後続音へ直線的に移行する軌跡となるような2次元平面"といった観点からの決定法を試みた。その結果,摩擦音の軌跡はほとんど直線となり,認識率も高かったが,他の子音には十分ではなかった.
    以上の結果をふまえて,今後,他の音素に対する解析,さらに個人差等を検討し,パラメ-タと認識法との相性に関して研究を進める予定である.

    researchmap

  • MRスペクトロスコピ-による放射線治療効果の予測に関する研究

    研究課題/領域番号:01440046

    1989年4月 - 1991年3月

    制度名:科学研究費助成事業 一般研究(A)

    研究種目:一般研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    酒井 邦夫, 伊藤 猛, 大久保 真樹, 日向 浩, 木村 元政, 藤田 勝三, 樋口 健史, 杉田 公

      詳細を見る

    配分額:12600000円 ( 直接経費:12600000円 )

    1.マウス移植腫瘍における ^<31>PーMRS
    マウスの大腿部皮下に移植した腫瘍 ^<31>PーMRSをJEOL製JNMーGX270(静磁場強度6.3T)により測定したところ、スペクトルの各種ピ-クの信号強度比及びpHiは腫瘍体積と密接に関係することが判明した。そこで体積がほぼ一定の移植腫瘍に放射線を照射し、照射後腫瘍体積に変化の少ない時点で ^<31>PーMRSを測定した。その結果、(1)20Gy以上の照射群では、照射直後にNTPの著明な減少が一過性に見られるが、この現象と腫瘍増殖抑制効果との間には明らかな関連は認められない。(2)線量が多くなるにつれて照射後のPi/PMEの経時的変化が大きくなる傾向が見られた。(3)照射後1日目から2日目にけてのpHi、Pi/βーNTPおよびPME/βーNTPの各パラメ-タ-の変化は、照射効果を予測する指標になりうると考えられた。(4)これらの ^<31>PーMRSのパラメ-タ-の変化は治療後5日目のDNAヒストグラムにおけるG2+M期集積の程度に対応し、また病理学的な壊死や変性の程度とも関連することが判明した。
    2.ヒトの表在性腫瘍における ^<31>PーMRS
    ヒトの表在性悪性腫瘍の ^<31>PーMRSを超伝導MRI装置(静磁場強度1.5T)により測定したところ、正常筋肉組織に比較しPMEおよびPDEに明瞭なピ-クがあり、PCrは小さく、pHiはアルカリ側にシフトする傾向が見られた。治療に伴う変化は一様ではないが、治療が有効な場合にはPMEおよびPDEが早期に減少する傾向が見られ、治療効果の早期判定に有用である可能性が示唆された。

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • 卒業研究

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 医用放射線機器科学特論

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 医療英語(放射)

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 医用機器工学及び演習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 入門医療英語

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • スタディスキルズ (放射)

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 保健学特別研究(放射線技術科学)

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 放射線機器工学実験Ⅰ

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 情報リテラシー

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 生体構造機能解析工学特論

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 生体機能情報解析学特講演習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 生体機能情報解析学特講

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 医用放射線科学特別研究

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 生体構造機能解析工学演習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 医用物理学概論

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 放射線機器工学実験Ⅱ

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 医学物理学概論

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 電子情報学実習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 医用画像機器

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 放射線科学セミナー

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 磁気共鳴画像技術学演習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 脳学概論

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 医療と画像技術

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 電気工学実験

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 磁気共鳴画像技術学

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 電子・システム工学実験

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 電気工学及び演習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 電子工学

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 保健学特定研究(放射線技術科学)

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 放射線機器工学Ⅱ

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

▶ 全件表示

担当経験のある授業科目

  • 医用システム工学実験

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 診療画像機器学実験I

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 診療画像機器学実験II

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線撮影技術学III

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 診療画像機器学II

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 診療画像機器学演習

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 情報科学実習

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 診療画像機器学I

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医学物理学特講演習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医学物理学特講

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 情報リテラシー

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 保健学特定研究(放射線技術科学)

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 保健学特別研究(放射線技術科学)

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • リサーチ・メソッズ・アドバンスト

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医療英語ベーシック(放射)

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線撮影技術学実習

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 保健学総合

    2020年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 放射線機器工学Ⅰ

    2018年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 放射線撮影技術学演習

    2018年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 放射線機器工学Ⅱ

    2018年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 医用放射線機器科学演習

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医用放射線機器科学特論

    2016年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業研究

    2016年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医療英語(放射)

    2016年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医用機器工学及び演習

    2016年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 医学物理学概論

    2014年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線機器工学実験Ⅰ

    2014年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 保健学特別研究(放射線技術科学)

    2014年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 放射線機器工学実験Ⅱ

    2013年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 電子工学

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 保健学特定研究(放射線技術科学)

    2011年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • スタディスキルズ (放射)

    2008年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 医療と画像技術

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 磁気共鳴画像技術学演習

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線科学セミナー

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 電子・システム工学実験

    2007年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 電子情報学実習

    2007年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 情報リテラシー

    2007年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 電気工学及び演習

    2007年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 入門医療英語

    2007年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 電気工学実験

    2007年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 生体機能情報解析学特講

    2007年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 生体構造機能解析工学特論

    2007年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 生体機能情報解析学特講演習

    2007年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 生体構造機能解析工学演習

    2007年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 医用物理学概論

    2007年
    -
    2013年
    機関名:新潟大学

  • 医用放射線科学特別研究

    2007年
    -
    2013年
    機関名:新潟大学

  • 脳学概論

    2007年
    機関名:新潟大学

  • 磁気共鳴画像技術学

    2007年
    機関名:新潟大学

  • 医用画像機器

    2007年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示