2025/08/02 更新

写真a

オオシマ ハヤト
大島 勇人
OHSHIMA Hayato
所属
教育研究院 医歯学系 歯学系列 教授
歯学部 歯学科 教授
医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 顎顔面再建学 教授
職名
教授
通称等の別名
histoman
▶ researchmapのプロフィールを表示
外部リンク

学位

  • 歯学博士 ( 1991年3月   新潟大学 )

研究キーワード

  • 硬組織

  • 歯の発生生物学

  • 歯髄生物学

  • 口腔組織発生学

  • 口腔解剖学

  • インプラント学

研究分野

  • ライフサイエンス / 常態系口腔科学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   大学院医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 顎顔面再建学講座 硬組織形態学分野   教授

    2002年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   歯学部   教授

    2002年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   歯学部   助教授

    1998年4月 - 2001年12月

      詳細を見る

  • ヘルシンキ大学   文部省在外研究員

    1997年3月 - 1997年12月

      詳細を見る

  • 新潟大学   歯学部   講師

    1997年1月 - 1998年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   歯学部   助手

    1992年12月 - 1996年12月

      詳細を見る

  • 長谷川歯科(新潟市)   歯科医師

    1991年4月 - 1992年11月

      詳細を見る

  • 新潟大学 医歯学総合研究科 顎顔面再建学講座 硬組織形態学分野   教授

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   歯学部 歯学科   教授

    2002年1月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 顎顔面再建学   教授

    2002年1月 - 現在

  • 新潟大学   歯学部   助教授

    1998年4月 - 2001年12月

  • 新潟大学   歯学部   講師

    1997年1月 - 1998年3月

  • 新潟大学   歯学部   助手

    1992年12月 - 1996年12月

学歴

  • 新潟大学   大学院歯学研究科   歯学基礎系

    - 1991年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 新潟大学   歯学部   歯学科

    - 1987年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

留学歴

  • フィンランド(Finland)   在外研究員

    1997年3月 - 1997年12月

取得資格

  • 歯科医師

 

論文

  • Oral biosciences: The annual review 2023. 招待 査読 国際誌

    Hayato Ohshima, Kenji Mishima

    Journal of oral biosciences   66 ( 1 )   1 - 4   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    BACKGROUND: The Journal of Oral Biosciences is dedicated to advancing and disseminating fundamental knowledge with regard to every aspect of oral biosciences. This review features review articles in the fields of "bone regeneration," "periodontitis," "periodontal diseases," "salivary glands," "sleep bruxism," and "Sjögren's syndrome." HIGHLIGHT: This review focuses on human demineralized dentin and cementum matrices for bone regeneration, oxidized low-density lipoprotein in periodontal disease and systemic conditions, the relationship between inflammatory mediators in migraine and periodontitis, phosphoinositide signaling molecules in the salivary glands, and the pathophysiologies of sleep bruxism and Sjögren's syndrome. CONCLUSION: The review articles featured in the Journal of Oral Biosciences have broadened the knowledge of readers regarding various aspects of oral biosciences. The current editorial review discusses the findings and significance of these review articles.

    DOI: 10.1016/j.job.2024.01.011

    PubMed

    researchmap

  • Loss of Autophagy Disrupts Stemness of Ameloblast-Lineage Cells in Aging. 査読 国際誌

    H Ida-Yonemochi, K Otsu, T Irié, A Ohazama, H Harada, H Ohshima

    Journal of dental research   220345231209931 - 220345231209931   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Autophagy is one of the intracellular degradation pathways and maintains cellular homeostasis, regulating the stress response, cell proliferation, and signal transduction. To elucidate the role of autophagy in the maintenance of dental epithelial stem cells and the subsequent enamel formation, we analyzed autophagy-deficient mice in epithelial cells (Atg7f/f;KRT14-Cre mice), focusing on the influence of aging and stress environments. We also performed in vitro cell and organ culture experiments with an autophagy inhibitor. In young Atg7f/f;KRT14-Cre mice, morphological change was not obvious in maxillary incisors, except for the remarkable cell death in the stratum intermedium of the transitional stage. However, under stress conditions of hyperglycemia, the incisor color changed to white in diabetes Atg7f/f;KRT14-Cre mice. Regarding dental epithelial stem cells, the shape of the apical bud region of the incisor became irregular with age, and odontoma was formed in aged Atg7f/f;KRT14-Cre mice. In addition, the shape of apical bud culture cells of Atg7f/f;KRT14-Cre mice became irregular and enlarged atypically, with epigenetic changes during culture, suggesting that autophagy deficiency may induce tumorigenesis in dental epithelial cells. The epigenetic change and upregulation of p21 expression were induced by autophagy inhibition in vivo and in vitro. These findings suggest that autophagy is important for the regulation of stem cell maintenance, proliferation, and differentiation of ameloblast-lineage cells, and an autophagy disorder may induce tumorigenesis in odontogenic epithelial cells.

    DOI: 10.1177/00220345231209931

    PubMed

    researchmap

  • Early revascularization activates quiescent dental pulp stem cells following tooth replantation in mice 査読

    Hiroto Sano, Kuniko Nakakura-Ohshima, Angela Quispe-Salcedo, Yasuo Okada, Takuichi Sato, Hayato Ohshima

    Regenerative Therapy   24   582 - 591   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.reth.2023.10.004

    researchmap

  • Distribution patterns of infraorbital nerve branches and risk for injury. 査読 国際誌

    Shusuke Ohshima, Hisako Takami, Yuji Katsumi, Yushi Ueki, Arata Horii, Hayato Ohshima

    Annals of anatomy = Anatomischer Anzeiger : official organ of the Anatomische Gesellschaft   250   152118 - 152118   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: During oral and head and neck surgery, oral vestibular incisions may require a transverse incision on the upper lip mucosa, resulting in possible sensory disturbances in the area innervated by infraorbital nerve (ION) branches. Although sensory disturbances are attributed to nerve injuries, anatomy textbooks have not showed the precise distribution patterns of the ION branches in the upper lip. Furthermore, no detailed study has been available on this issue. This study aimed to reveal the precise distribution patterns of ION branches in the upper lip by dissecting the detached upper lip and cheek area using a stereomicroscope. METHODS: During a gross anatomy course at Niigata University (2021-2022), nine human cadavers were examined with special focus on the relationship between ION branches in the upper lip and the layered structure of facial muscles. RESULTS: The ION branched to the inferior palpebral (IP), external and internal nasal, and superior labial (lateral and medial) nerves. The ION branches in the upper lip did not run in a horizontal pattern from outside to inside but showed a predominantly vertical pattern. Considering their course, incising the upper lip mucosa transversely may cause paresthesia of the ION branches. The internal nasal (IN) and medial superior labial (SLm) branches tended to penetrate the orbicularis oris and descend between this muscle and labial glands, whereas the lateral superior labial (SLl) branches tended to innervate the skin. CONCLUSIONS: These findings suggest that a lateral mucosal incision is recommended for oral vestibular incisions of the upper lip and that deeper incisions to the labial glands should be avoided when incising the medial side to preserve the ION during surgery from an anatomical point of view.

    DOI: 10.1016/j.aanat.2023.152118

    PubMed

    researchmap

  • The accuracy of quantifying the degree of hard tissue calcification using an electron probe micro analyzer, micro-focus X-ray computed tomography, and tissue sectioning methods 査読 国際誌

    Ayako Ikarashi, Hiroto Sano, Mikako Tanaka, Hayato Ohshima

    Journal of Oral Biosciences   65 ( 3 )   226 - 232   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    OBJECTIVES: Micro-focus X-ray computed tomography (μCT) helps evaluate specimens without destroying it. However, its accuracy of quantifying bone mineral density remains to be fully elucidated. We aimed to verify the accuracy of calcification assessed by μCT, by comparing the images of identical specimens obtained via different methods such as μCT and electron probe micro analyzer (EPMA) analyses. METHODS: The maxillae, mandibles, and tibiae of five-week-old male mice were analyzed. Calcification density was analyzed using μCT. The right sides of the specimens were decalcified and processed for Azan staining. The left side of the specimens underwent elemental mapping for Ca, Mg, and P using EPMA. RESULTS: μCT revealed a significant increase in calcification levels in the following order: enamel, dentin, cortical bone, and trabecular bone. These results reflected the Ca and P levels observed in the EPMA analyses. μCT demonstrated significant differences in the degree of calcification among the enamel tissues or dentin tissues, except for dentin in the maxillary incisors and molars. However, EPMA analysis did not demonstrate significant differences in the Ca and P levels among the same tissue samples. CONCLUSIONS: EPMA elemental analysis can be used to measure Ca and P levels for evaluating the calcification rate of hard tissues. Additionally, the study results validate the evaluation of calcification density via μCT. Furthermore, μCT can evaluate even minute differences in calcification rates compared with EPMA analysis.

    DOI: 10.1016/j.job.2023.06.001

    PubMed

    researchmap

  • Oral biosciences: The annual review 2022. 招待 査読 国際誌

    Hayato Ohshima, Kenji Mishima

    Journal of oral biosciences   65 ( 1 )   1 - 12   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    BACKGROUND: The Journal of Oral Biosciences is devoted to advancing and disseminating fundamental knowledge concerning every aspect of oral biosciences. HIGHLIGHT: This review features review articles in the fields of "Bone Cell Biology," "Tooth Development & Regeneration," "Tooth Bleaching," "Adipokines," "Milk Thistle," "Epithelial-Mesenchymal Transition," "Periodontitis," "Diagnosis," "Salivary Glands," "Tooth Root," "Exosome," "New Perspectives of Tooth Identification," "Dental Pulp," and "Saliva" in addition to the review articles by the winner of the "Lion Dental Research Award" ("Plastic changes in nociceptive pathways contributing to persistent orofacial pain") presented by the Japanese Association for Oral Biology. CONCLUSION: The review articles in the Journal of Oral Biosciences have inspired its readers to broaden their knowledge about various aspects of oral biosciences. The current editorial review introduces these exciting review articles.

    DOI: 10.1016/j.job.2023.01.008

    PubMed

    researchmap

  • Establishing protein expression profiles involved in tooth development using a proteomic approach. 査読

    Junko Shimomura-Kuroki, Masayuki Tsuneki, Hiroko Ida-Yonemochi, Yuta Seino, Keiko Yamamoto, Yoshitoshi Hirao, Tadashi Yamamoto, Hayato Ohshima

    Odontology   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Various growth and transcription factors are involved in tooth development and developmental abnormalities; however, the protein dynamics do not always match the mRNA expression level. Using a proteomic approach, this study comprehensively analyzed protein expression in epithelial and mesenchymal tissues of the tooth germ during development. First molar tooth germs from embryonic day 14 and 16 Crlj:CD1 (ICR) mouse embryos were collected and separated into epithelial and mesenchymal tissues by laser microdissection. Mass spectrometry of the resulting proteins was carried out, and three types of highly expressed proteins [ATP synthase subunit beta (ATP5B), receptor of activated protein C kinase 1 (RACK1), and calreticulin (CALR)] were selected for immunohistochemical analysis. The expression profiles of these proteins were subsequently evaluated during all stages of amelogenesis using the continuously growing incisors of 3-week-old male ICR mice. Interestingly, these three proteins were specifically expressed depending on the stage of amelogenesis. RACK1 was highly expressed in dental epithelial and mesenchymal tissues during the proliferation and differentiation stages of odontogenesis, except for the pigmentation stage, whereas ATP5B and CALR immunoreactivity was weak in the enamel organ during the early stages, but became intense during the maturation and pigmentation stages, although the timing of the increased protein expression was different between the two. Overall, RACK1 plays an important role in maintaining the cell proliferation and differentiation in the apical end of incisors. In contrast, ATP5B and CALR are involved in the transport of minerals and the removal of organic materials as well as matrix deposition for CALR.

    DOI: 10.1007/s10266-023-00790-4

    PubMed

    researchmap

  • Effect of Hydroxyapatite/β-Tricalcium Phosphate on Osseointegration after Implantation into Mouse Maxilla. 査読 国際誌

    Sanako Makishi, Taisuke Watanabe, Kotaro Saito, Hayato Ohshima

    International journal of molecular sciences   24 ( 4 )   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In our previous study we established an animal model for immediately placed implants using mice and clarified that there were no significant differences in the chronological healing process at the bone-implant interface between immediately and delayed placed implants blasted with hydroxyapatite (HA)/β-tricalcium phosphate (β-TCP) (ratio 1:4). This study aimed to analyze the effects of HA/β-TCP on osseointegration at the bone-implant interface after immediately placed implants in the maxillae of 4-week-old mice. Right maxillary first molars were extracted and cavities were prepared with a drill and titanium implants, blasted with or without HA/β-TCP, were placed. The fixation was followed-up at 1, 5, 7, 14, and 28 days after implantation, and the decalcified samples were embedded in paraffin and prepared sections were processed for immunohistochemistry using anti-osteopontin (OPN) and Ki67 antibodies, and tartrate-resistant acid phosphatase histochemistry. The undecalcified sample elements were quantitatively analyzed by an electron probe microanalyzer. Bone formation occurred on the preexisting bone surface (indirect osteogenesis) and on the implant surface (direct osteogenesis), indicating that osseointegration was achieved until 4 weeks post-operation in both of the groups. In the non-blasted group, the OPN immunoreactivity at the bone-implant interface was significantly decreased compared with the blasted group at week 2 and 4, as well as the rate of direct osteogenesis at week 4. These results suggest that the lack of HA/β-TCP on the implant surface affects the OPN immunoreactivity on the bone-implant interface, resulting in decreased direct osteogenesis following immediately placed titanium implants.

    DOI: 10.3390/ijms24043124

    PubMed

    researchmap

  • The Effect of Intentionally Perforating the Floor of the Pulp Chamber on Pulpal Healing after Tooth Replantation in Mice 査読 国際誌

    Hiroto Sano, Kuniko Nakakura-Ohshima, Yasuo Okada, Takuichi Sato, Hayato Ohshima

    Journal of Oral Biosciences   65 ( 1 )   31 - 39   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    OBJECTIVES: Shortening the root of a mouse molar prior to tooth replantation results in early revascularization in the pulp cavity and activation of the dental pulp quiescent stem cells. This study aimed to validate the effects of pulp chamber floor perforation on pulpal healing after tooth replantation as a strategy to promote early revascularization into the pulp. METHODS: The maxillary first molars of three-week-old Crlj:CD1 mice were extracted and repositioned into the original socket: the left teeth were immediately replanted (control group: CG), whereas the floor of the pulp chamber of the right teeth was perforated with a tungsten carbide bur before tooth replantation (experimental group: EG). The samples were collected from three days to eight weeks postoperatively. In addition to the TUNEL assay, immunohistochemistry for Nestin, CK14, and Ki-67 was conducted. RESULTS: In the EG, early revascularization occurred with a decrease in apoptosis and an increase in cell proliferation, facilitating pulpal healing, compared with the CG. The rate of Nestin-positive perimeter in the distal root significantly increased on days 5 and 14 and the amount of Nestin-positive hard tissue increased on day 14. However, on day 7, the number of epithelial cell rests of Malassez in the EG significantly decreased, making the EG susceptible to ankylosis at the floor. CONCLUSIONS: Intentionally perforating the floor of the pulp chamber provides a route for early revascularization, resulting in better pulpal healing after tooth replantation.

    DOI: 10.1016/j.job.2023.01.007

    PubMed

    researchmap

  • Macroscopic Anatomy of the Layered Structures of Facial Muscles and Fasciae in the Temporal-Malar-Mandible-Neck Region. 査読 国際誌

    Hisako Takami, Takafumi Hayashi, Noboru Sato, Hayato Ohshima

    The Journal of craniofacial surgery   33 ( 7 )   2258 - 2266   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The layered structures of facial muscles and their topographical relationship with facial fasciae are still not fully understood. This study aimed to clarify the layered structures of facial muscles and fasciae in the temporal-malar-mandible-neck region. Thirty-four human cadavers were examined during gross anatomy courses at Niigata University (2017-2020). The face was composed of 3-layered (deep, middle, and superficial) fasciae and 4-layered facial muscles (first superficial, second superficial, third, and fourth muscle layers) according to the attachment of muscles and their topographical relationship with the fasciae. The deep fascia covered the temporal and masseter muscles. The parotid gland and facial nerves were enveloped in the middle fascia. The superficial fascia was continuous with the second superficial muscle layer. The connection between fourth and superficial muscles was at the malar and buccal areas, where the platysma blended with the masseter and the plural muscles blended with the buccinator. Our findings suggest that cooperation between the 4-layered structure of the facial muscles surrounding the apertures of the eyes and mouth and the superficial fascia enables humans to produce complex facial expressions. Furthermore, the spread of inflammation in the face may be owing to the layered facial muscles and fasciae, as these layered structures separate tissues into multiple compartments.

    DOI: 10.1097/SCS.0000000000008700

    PubMed

    researchmap

  • The biological significance of tooth identification based on developmental and evolutional viewpoints. 招待 査読 国際誌

    Shintaro Kondo, Wataru Morita, Hayato Ohshima

    Journal of oral biosciences   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Tooth identification is important not only for anatomists and anthropologists but also for dental practitioners and dental students studying dental anatomy courses. This review paper provides an overview of the significance of tooth identification focusing on the morphological and developmental background. HIGHLIGHT: The process of tooth identification comprises five steps of distinction: (1) between deciduous and permanent teeth; (2) between tooth classes; (3) between maxillary and mandibular teeth; (4) within the same tooth class; and (5) between the left and right sides of a tooth. According to Mühlreiter's features, the mesial half is more developed than the distal half, and the curvature feature is associated with the configuration of the dental arch. Each step of tooth identification refers to effective traits and characteristics. The possibility that systemic conditions affect dental morphology should be considered. Tooth identification is occasionally difficult owing to individual variations (size and shape, supernumerary tubercles, root fusion) and sex-based differences. A tooth type error within the same class is the most frequent error in tooth identification, followed by a left or right side error. CONCLUSION: To understand tooth identification, it is necessary to have comprehensive knowledge of dental morphology. A broad education with regard to tooth evolution and comparative odontology, as well as a thorough understanding of the morphology and function of teeth, which play a crucial role in sustaining life as organs of mastication, is essential.

    DOI: 10.1016/j.job.2022.05.004

    PubMed

    researchmap

  • Role of chondroitin sulfate in the developmental and healing process of the dental pulp in mice. 査読 国際誌

    Hiroko Ida-Yonemochi, Kosei Takeuchi, Hayato Ohshima

    Cell and tissue research   388 ( 1 )   133 - 148   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Chondroitin sulfate proteoglycan (CSPG), one of the major extracellular matrices, plays an important part in organogenesis. Its core protein and chondroitin sulfate (CS) chain have a specific biological function. To elucidate the role of CS in the developmental and healing process of the dental pulp, we performed an experimental tooth replantation in CS N-acethylgalactosaminyltransferase-1 (T1) gene knockout (KO) mice. We also performed cell proliferation assay and qRT-PCR analysis for the WT and T1KO primary dental pulp cells using T1-siRNA technique and external CS. During tooth development, CS was diffusely expressed in the dental papilla, and with dental pulp maturation, CS disappeared from the differentiated areas, including the odontoblasts. In fully developed molars, CS was restricted to the root apex region colocalizing with Gli1-positive cells. In the healing process after tooth replantation, CD31-positive cells accumulated in the CS-positive stroma in WT molars. In T1KO molars, the appearance of Ki67- and Gli1-positive cells in the dental pulp was significantly fewer than in WT molars in the early healing stage, and collagen I-positive reparative dentin formation was not obvious in T1KO mice. In primary culture experiments, siRNA knockdown of T1 gene significantly suppressed cell proliferation in WT dental pulp cells, and the mRNA expression of cyclin D1 and CD31 was significantly upregulated by external CS in T1KO dental pulp cells. These results suggest that CS is involved in the cell proliferation and functional differentiation of dental pulp constituent cells, including vascular cells, in the healing process of dental pulp tissue after tooth injury.

    DOI: 10.1007/s00441-022-03575-3

    PubMed

    researchmap

  • Biological characteristics of dental pulp stem cells and their potential use in regenerative medicine. 招待 査読 国際誌

    Masaki Honda, Hayato Ohshima

    Journal of oral biosciences   64 ( 1 )   26 - 36   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Regenerative medicine has emerged as a multidisciplinary field with the promising potential of renewing tissues and organs. The main types of adult stem cells used in clinical trials are hematopoietic and mesenchymal stem cells (MSCs). Stem cells are defined as self-renewing clonogenic progenitor cells that can generate one or more types of specialized cells. HIGHLIGHT: MSCs form adipose, cartilage, and bone tissue. Their protective and regenerative effects, such as mitogenic, anti-apoptotic, anti-inflammatory, and angiogenic effects, are mediated through paracrine and endocrine mechanisms. Dental pulp is a valuable source of stem cells because the collection of dental pulp for stem cell isolation is non-invasive, in contrast to conventional sources, such as bone marrow and adipose tissue. Teeth are an excellent source of dental pulp stem cells (DPSCs) for therapeutic procedures and they can be easily obtained after tooth extraction or the shedding of deciduous teeth. Thus, there is increased interest in optimizing and establishing standard procedures for obtaining DPSCs; preserving well-defined DPSC cultures for specific applications; and increasing the efficiency, reproducibility, and safety of the clinical use of DPSCs. CONCLUSION: This review comprehensively describes the biological characteristics and origins of DPSCs, their identification and harvesting, key aspects related to their characterization, their multilineage differentiation potential, current clinical applications, and their potential use in regenerative medicine for future dental and medical applications.

    DOI: 10.1016/j.job.2022.01.002

    PubMed

    researchmap

  • Oral biosciences: The annual review 2021. 招待 査読 国際誌

    Hayato Ohshima, Kenji Mishima, Norio Amizuka

    Journal of oral biosciences   64 ( 1 )   1 - 7   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語  

    BACKGROUND: The Journal of Oral Biosciences is devoted to advancing and disseminating fundamental knowledge concerning every aspect of oral biosciences. HIGHLIGHT: This review features review articles in the fields of "Extracellular Vesicles," "Propolis," "Odontogenic Tumors," "Periodontitis," "Periodontium," "Flavonoids," "Lactoferrin," "Dental Plaque," "Anatomy," "Induced Pluripotent Stem Cells," "Bone Cell Biology," "Dysgeusia," "Dental Caries," and "Dental Pulp Cavity," in addition to the review article by the winners of the "Lion Award" ("Sox9 function in salivary gland development") presented by the Japanese Association for Oral Biology. CONCLUSION: These reviews in the Journal of Oral Biosciences have inspired its readers to broaden their knowledge regarding various aspects of oral biosciences. The current editorial review introduces these exciting review articles.

    DOI: 10.1016/j.job.2022.02.001

    PubMed

    researchmap

  • Exploration of the role of the subodontoblastic layer in odontoblast-like cell differentiation after tooth drilling using Nestin-enhanced green fluorescent protein transgenic mice. 査読 国際誌

    Chihiro Imai, Hiroto Sano, Angela Quispe-Salcedo, Kotaro Saito, Mitsushiro Nakatomi, Hiroko Ida-Yonemochi, Hideyuki Okano, Hayato Ohshima

    Journal of oral biosciences   64 ( 1 )   77 - 84   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Original odontoblasts and regenerated odontoblast-like cells (OBLCs) may differently regulate Nestin expression. This study aimed to investigate the role of the subodontoblastic layer (SOBL) using green fluorescent protein (GFP) reactivity in the process of OBLC differentiation after tooth drilling in Nestin-enhanced GFP transgenic mice. METHODS: A groove-shaped cavity was prepared on the mesial surface of the maxillary first molars of 5- or 6-week-old mice under deep anesthesia. Immunohistochemical staining for Nestin and GFP and Nestin in situ hybridization were conducted on the sections obtained at 1-14 days postoperative. RESULTS: Odontoblasts showed intense endogenous Nestin protein and mRNA expression, whereas the coronal SOBL cells showed a Nestin-GFP-positive reaction in the control groups. The injured odontoblasts had significantly decreased Nestin immunoreactivity as well as decreased expression of Nestin mRNA 1-2 days after the injury; subsequently, newly differentiated OBLCs were arranged along the pulp-dentin border, with significantly increased Nestin expression as well as increased expression of Nestin mRNA on days 3-5 to form reparative dentin. Nestin-GFP-positive cells at the pulp-dentin border significantly increased in number on days 1 and 2. GFP(+)/Nestin(+) and GFP(-)/Nestin(+) cells were intermingled in the newly differentiated OBLCs. CONCLUSIONS: The commitment of Nestin-GFP-positive cells into Nestin-positive OBLCs suggests that the restriction of endogenous Nestin protein and mRNA expression in the static SOBL cells was removed by exogenous stimuli, resulting in their migration along the pulp-dentin border and their differentiation into OBLCs.

    DOI: 10.1016/j.job.2022.01.001

    PubMed

    researchmap

  • Osteopontin on the Dental Implant Surface Promotes Direct Osteogenesis in Osseointegration. 査読 国際誌

    Sanako Makishi, Tomohiko Yamazaki, Hayato Ohshima

    International journal of molecular sciences   23 ( 3 )   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    After dental implantation, osteopontin (OPN) is deposited on the hydroxyapatite (HA) blasted implant surface followed by direct osteogenesis, which is significantly disturbed in Opn-knockout (KO) mice. However, whether applying OPN on the implant surface promotes direct osteogenesis remains unclarified. This study analyzed the effects of various OPN modified protein/peptides coatings on the healing patterns of the bone-implant interface after immediately placed implantation in the maxilla of four-week-old Opn-KO and wild-type (WT) mice (n = 96). The decalcified samples were processed for immunohistochemistry for OPN and Ki67 and tartrate-resistant acid phosphatase histochemistry. In the WT mice, the proliferative activity in the HA binding peptide-OPN mimic peptide fusion coated group was significantly higher than that in the control group from day 3 to week 1, and the rates of OPN deposition and direct osteogenesis around the implant surface significantly increased in the recombinant-mouse-OPN (rOPN) group compared to the Gly-Arg-Gly-Asp-Ser peptide group in week 2. The rOPN group achieved the same rates of direct osteogenesis and osseointegration as those in the control group in a half period (week 2). None of the implant surfaces could rescue the direct osteogenesis in the healing process in the Opn-KO mice. These results suggest that the rOPN coated implant enhances direct osteogenesis during osseointegration following implantation.

    DOI: 10.3390/ijms23031039

    PubMed

    researchmap

  • Role of osteopontin in the process of pulpal healing following tooth replantation in mice 査読 国際誌

    Suzuki-Barrera K, Makishi S, Nakatomi M, Saito K, Ida-Yonemochi H, Ohshima H

    Regenerative Therapy   21   460 - 468   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.reth.2022.09.011

    PubMed

    researchmap

  • Posterior superior alveolar nerves contribute to sensation in the anterior teeth. 査読 国際誌

    Sanako Makishi, Mikako Tanaka, Taichi Kobayashi, Ray Tanaka, Takafumi Hayashi, Hayato Ohshima

    Annals of anatomy = Anatomischer Anzeiger : official organ of the Anatomische Gesellschaft   238   151784 - 151784   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: There is no available data on the occurrence rate of a converged alveolar canal, the detailed three-dimensional (3D) courses of alveolar canals/grooves (ACGs), or the contribution of each superior alveolar nerve to each area in the maxilla. This study aimed to clarify the 3D courses of ACGs, the relationship between ACGs and superior alveolar nerves, and the contribution of posterior superior alveolar nerves (PSANs) using computed tomography (CT) with histological analysis. METHODS: During the gross anatomy course at Niigata University, we investigated nine human cadavers. RESULTS: All anterior and posterior ACGs converged into the common alveolar canal, which contained blood vessels and several nerve bundles surrounded by perineurium, located at the nasal floor near the pyriform aperture. Histometrical analysis clarified that 16.3% of the nerve bundles in this canal were derived from PSANs, and 67% of the bundles were dispersed while they coursed down to the nasal floor. There seems to be no relationship between the density of nerve bundles in the canal and the number of remaining anterior teeth. CONCLUSIONS: Data obtained from observing the detailed 3D courses of anterior and posterior ACGs, and their relationship with superior alveolar nerves, suggest that PSANs partially contribute to the nociception of the anterior teeth.

    DOI: 10.1016/j.aanat.2021.151784

    PubMed

    researchmap

  • The effects of reducing the root length by apicoectomy on dental pulp revascularization following tooth replantation in mice. 査読 国際誌

    Kuniko Nakakura-Ohshima, Angela Quispe-Salcedo, Hiroto Sano, Haruaki Hayasaki, Hayato Ohshima

    Dental traumatology : official publication of International Association for Dental Traumatology   37 ( 5 )   677 - 690   2021年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND/AIM: Root length is a critical factor for dental pulp regeneration following tooth replantation. The aim of this study was to analyze the effects of reducing the root length by apicoectomy on the pulp healing process using a model for tooth replantation. MATERIAL AND METHODS: After extraction of the upper first molars (M1) of 3-week-old mice, the roots from the experimental group (EG) were shortened to half to two-thirds of their length before replantation, whereas in the control group (CG) the extracted teeth were immediately repositioned into their alveolar sockets. To determine the effects of root resection on the survival of inherent pulp cells, this study included tooth transplantation with root resection using wild-type (WT) and green fluorescent protein (GFP) transgenic mice. The M1 of GFP transgenic mice were transplanted into the alveolar socket of the M1 of WT mice. The roots of the right M1 were shortened (EG), whereas the left M1 remained untreated (CG). RESULTS: Apoptotic cells in the EG significantly decreased in number compared with the CG at day 3. Cell proliferative activity in the EG was significantly higher than that in the CG in the root pulp during days 3-5, and nestin-positive odontoblast-like cells began to arrange themselves along the pulp-dentin border in the cusp area at day 5 in the EG but not in the CG. At week 2, tertiary dentin had formed throughout the pulp in the EG, whereas the combined tissue of dentin and bone occupied the pulp space in 60% of the CG. Root resection also positively affected the survival of inherent pulp cells to differentiate into odontoblast-like cells as demonstrated by transplantation using GFP transgenic mice. CONCLUSIONS: Reducing the root length accelerated pulp regeneration following tooth replantation due to the better environment for revascularization.

    DOI: 10.1111/edt.12679

    PubMed

    researchmap

  • Variations in the venous supply of the floor of the oral cavity: Assessment of relative hemorrhage risk during surgery. 査読 国際誌

    Yuji Katsumi, Ristuo Takagi, Hayato Ohshima

    Clinical anatomy (New York, N.Y.)   34 ( 7 )   1087 - 1094   2021年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    There is little anatomical evidence about the venous plexus in the floor of the oral cavity, although venous injury can elicit late postoperative bleeding after oral surgery and it is difficult to identify the exact location of such an injury. The aim of this study was to assess the relative risk for venous injury during surgery. We investigated the course patterns of the venous plexus in the floor of the oral cavity and analyzed their relationships to those of the arteries using 23 human cadavers (41 halves) in the anatomy course at Niigata University during 2016-2018. The venous plexus in the floor of the oral cavity comprised the perforating submental vein, the vena comitans of the hypoglossal nerve, the vena comitans of the submandibular duct, the vena comitans of the lingual nerve, the sublingual vein, and the deep lingual vein. Individual variations of this plexus include duplications or absences of some veins. There is a high incidence of a submental branch running above the mylohyoid or perforating submental artery in the sublingual fossa among individuals with the perforating submental vein piercing the mylohyoid muscle, whereas the sublingual artery has a high incidence there when there is no perforating submental vein. The course patterns of arteries in the floor of the oral cavity can be predicted by estimating the course patterns of the submental veins. The course patterns of the submental veins or veins associated with the nerves and submandibular duct need to be carefully considered during surgery.

    DOI: 10.1002/ca.23738

    PubMed

    researchmap

  • Deletion of epithelial cell-specific p130Cas impairs the maturation stage of amelogenesis. 査読 国際誌

    Akane Inoue, Tamotsu Kiyoshima, Keigo Yoshizaki, Chihiro Nakatomi, Mitsushiro Nakatomi, Hayato Ohshima, Masashi Shin, Jing Gao, Kanji Tsuru, Koji Okabe, Ichiro Nakamura, Hiroaki Honda, Miho Matsuda, Ichiro Takahashi, Eijiro Jimi

    Bone   154   116210 - 116210   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Amelogenesis consists of secretory, transition, maturation, and post-maturation stages, and the morphological changes of ameloblasts at each stage are closely related to their function. p130 Crk-associated substrate (Cas) is a scaffold protein that modulates essential cellular processes, including cell adhesion, cytoskeletal changes, and polarization. The expression of p130Cas was observed from the secretory stage to the maturation stage in ameloblasts. Epithelial cell-specific p130Cas-deficient (p130CasΔepi-) mice exhibited enamel hypomineralization with chalk-like white mandibular incisors in young mice and attrition in aged mouse molars. A micro-computed tomography analysis and Vickers micro-hardness testing showed thinner enamel, lower enamel mineral density and hardness in p130CasΔepi- mice in comparison to p130Casflox/flox mice. Scanning electron microscopy, and an energy dispersive X-ray spectroscopy analysis indicated the disturbance of the enamel rod structure and lower Ca and P contents in p130CasΔepi- mice, respectively. The disorganized arrangement of ameloblasts, especially in the maturation stage, was observed in p130CasΔepi- mice. Furthermore, expression levels of enamel matrix proteins, such as amelogenin and ameloblastin in the secretory stage, and functional markers, such as alkaline phosphatase and iron accumulation, and Na+/Ca2++K+-exchanger in the maturation stage were reduced in p130CasΔepi- mice. These findings suggest that p130Cas plays important roles in amelogenesis (197 words).

    DOI: 10.1016/j.bone.2021.116210

    PubMed

    researchmap

  • Fluoride Alters Signaling Pathways Associated with the Initiation of Dentin Mineralization in Enamel Fluorosis Susceptible Mice. 査読 国際誌

    Yu-Hsing Kao, Nanase Igarashi, Dawud Abduweli Uyghurturk, Zhu Li, Yan Zhang, Hayato Ohshima, Mary MacDougall, Yoshiro Takano, Pamela Den Besten, Yukiko Nakano

    Biological trace element research   199 ( 8 )   3021 - 3034   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fluoride can alter the formation of mineralized tissues, including enamel, dentin, and bone. Dentin fluorosis occurs in tandem with enamel fluorosis. However, the pathogenesis of dentin fluorosis and its mechanisms are poorly understood. In this study, we report the effects of fluoride on the initiation of dentin matrix formation and odontoblast function. Mice from two enamel fluorosis susceptible strains (A/J and C57BL/6J) were given either 0 or 50 ppm fluoride in drinking water for 4 weeks. In both mouse strains, there was no overall change in dentin thickness, but fluoride treatment resulted in a significant increase in the thickness of the predentin layer. The lightly mineralized layer (LL), which lies at the border between predentin and fully mineralized dentin and is associated with dentin phosphoprotein (DPP), was absent in fluoride exposed mice. Consistent with a possible reduction of DPP, fluoride-treated mice showed reduced immunostaining for dentin sialoprotein (DSP). Fluoride reduced RUNX2, the transcription regulator of dentin sialophosphoprotein (DSPP), that is cleaved to form both DPP and DSP. In fluoride-treated mouse odontoblasts, the effect of fluoride was further seen in the upstream of RUNX2 as the reduced nuclear translocation of β-catenin and phosphorylated p65/NFκB. In vitro, MD10-F2 pre-odontoblast cells showed inhibition of the Dspp mRNA level in the presence of 10 μM fluoride, and qPCR analysis showed a significantly downregulated level of mRNAs for RUNX2, β-catenin, and Wnt10b. These findings indicate that in mice, systemic exposure to excess fluoride resulted in reduced Wnt/β-catenin signaling in differentiating odontoblasts to downregulate DSPP production via RUNX2.

    DOI: 10.1007/s12011-020-02434-y

    PubMed

    researchmap

  • The Role of Dendritic Cells during Physiological and Pathological Dentinogenesis. 招待 査読 国際誌

    Angela Quispe-Salcedo, Hayato Ohshima

    Journal of clinical medicine   10 ( 15 )   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The dental pulp is a soft connective tissue of ectomesenchymal origin that harbors distinct cell populations, capable of interacting with each other to maintain the vitality of the tooth. After tooth injuries, a sequence of complex biological events takes place in the pulpal tissue to restore its homeostasis. The pulpal response begins with establishing an inflammatory reaction that leads to the formation of a matrix of reactionary or reparative dentin, according to the nature of the exogenous stimuli. Using several in vivo designs, antigen-presenting cells, including macrophages and dendritic cells (DCs), are identified in the pulpal tissue before tertiary dentin deposition under the afflicted area. However, the precise nature of this phenomenon and its relationship to inherent pulp cells are not yet clarified. This literature review aims to discuss the role of pulpal DCs and their relationship to progenitor/stem cells, odontoblasts or odontoblast-like cells, and other immunocompetent cells during physiological and pathological dentinogenesis. The concept of "dentin-pulp immunology" is proposed for understanding the crosstalk among these cell types after tooth injuries, and the possibility of immune-based therapies is introduced to accelerate pulpal healing after exogenous stimuli.

    DOI: 10.3390/jcm10153348

    PubMed

    researchmap

  • The effect of mineral trioxide aggregate on dental pulp healing in the infected pulp by direct pulp capping. 査読

    Duo Xu, Noriko Mutoh, Hayato Ohshima, Nobuyuki Tani-Ishii

    Dental materials journal   40 ( 6 )   1373 - 1379   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study aimed to clarify the effect of mineral trioxide aggregate (MTA) on pulp healing in the infected pulp by direct pulp capping (DPC). Thirty-six male ICR mice were divided into infected and uninfected groups. The pulp tissue was exposed to the oral flora for 24 h after pulp exposure in the infected group, or not exposed in the uninfected group, followed by sealing with MTA, calcium hydroxide cement (CH), or no DPC. Pulpal healing process was analyzed by hematoxylin-eosin staining and immunohistochemistry for nestin and Ki67. The active cell proliferation occurred on 1 week in the both MTA and CH groups, followed by the differentiation of odontoblast-like cells on 2 weeks in the MTA group, whereas their differentiation were not facilitated in the CH group. MTA is suggested to be a useful material for DPC with the infected and uninfected pulp tissue.

    DOI: 10.4012/dmj.2020-393

    PubMed

    researchmap

  • Oral biosciences: The annual review 2020. 査読 国際誌

    Hayato Ohshima, Kenji Mishima, Norio Amizuka

    Journal of oral biosciences   63 ( 1 )   1 - 7   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    BACKGROUND: The Journal of Oral Biosciences is devoted to the advancement and dissemination of fundamental knowledge concerning every aspect of oral biosciences. HIGHLIGHT: This review featured the review articles in the fields of "Microbiology," "Palate," "Stem Cells," "Mucosal Diseases," "Bone Cell Biology," "MicroRNAs," "TRPV1 Cation Channels," and "Interleukins" in addition to the review article by prize-winners of the "Rising Members Award" ("DKK3 expression and function in head and neck squamous cell carcinoma and other cancers"), presented by the Japanese Association for Oral Biology. CONCLUSION: These reviews in the Journal of Oral Biosciences have inspired the readers of the journal to broaden their knowledge regarding the various aspects of oral biosciences. The current editorial review introduces these exciting review articles.

    DOI: 10.1016/j.job.2021.02.001

    PubMed

    researchmap

  • Responses of oral-microflora-exposed dental pulp to capping with a triple antibiotic paste or calcium hydroxide cement in mouse molars 査読 国際誌

    Angela Quispe-Salcedo, Takuichi Sato, Junko Matsuyama, Hiroko Ida-Yonemochi, Hayato Ohshima

    Regenerative Therapy   15   216 - 225   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.reth.2020.10.001

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Functional Expression of Sodium-Dependent Glucose Transporter in Amelogenesis 査読

    H. Ida-Yonemochi, K. Otsu, H. Harada, H. Ohshima

    Journal of Dental Research   98 ( 8 )   977 - 986   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:{SAGE} Publications  

    Glucose is an essential source of energy for mammalian cells and is transported into the cells by glucose transporters. There are 2 types of glucose transporters: one is a passive glucose transporter, GLUT ( SLC2A), and the other is a sodium-dependent active glucose transporter, SGLT ( SLC5A). We previously reported that the expression of GLUTs during tooth development is precisely and spatiotemporally controlled and that the glucose uptake mediated by GLUT1 plays a crucial role in early tooth morphogenesis and tooth size determination. This study aimed to clarify the localization and roles of SGLT1 and SGLT2 in murine ameloblast differentiation by using immunohistochemistry, immunoelectron microscopy, an in vitro tooth organ culture experiment, and in vivo administration of an inhibitor of SGLT1/2, phloridzin. SGLT1, which has high affinity with glucose, was immunolocalized in the early secretory ameloblasts and the ruffle-ended ameloblasts in the maturation stage. However, SGLT2, which has high glucose transport capacity, was observed in the stratum intermedium, papillary layer, and ameloblasts at the maturation stage and colocalized with Na<sup>+</sup>-K<sup>+</sup>-ATPase. The inhibition of SGLT1/2 by phloridzin in the tooth germs induced the disturbance of ameloblast differentiation and enamel matrix formation both in vitro (organ culture) and in vivo (mouse model). The expression of SGLT1 and SGLT2 was significantly upregulated in hypoxic conditions in the ameloblast-lineage cells. These findings suggest that the active glucose uptake mediated by SGLT1 and SGLT2 is strictly regulated and dependent on the intra- and extracellular microenvironments during tooth morphogenesis and that the appropriate passive and active glucose transport is an essential event in amelogenesis.

    DOI: 10.1177/0022034520916130

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/0022034520916130

  • Reduced enamel epithelium‐derived cell niche in the junctional epithelium is maintained for a long time in mice 査読 国際誌

    Miki Soda, Kotaro Saito, Hiroko Ida‐Yonemochi, Kuniko Nakakura‐Ohshima, Shinichi Kenmotsu, Hayato Ohshima

    Journal of Periodontology   91 ( 6 )   819 - 827   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    BACKGROUND: Although numerous reports have demonstrated that the junctional epithelium (JE) is derived from the reduced enamel epithelium (REE), the fate of the REE-derived JE remains controversial. The present study elucidated the fate of the REE-derived JE and the cell dynamics of stem/progenitor cells in the JE following tooth eruption. METHODS: Mandibular first molar germs (embryonic days 15 to postnatal 1-day-old) were transplanted into the socket of 2-week-old mice after extraction of the upper first molars of B6 wild-type (WT) and green fluorescent protein (GFP) transgenic mice. After analysis by µ-CT, paraffin sections were processed for immunohistochemistry for Nestin, Ki67 and GFP. We also performed chasing analysis using BrdU-administered TetOP-H2B-GFP mice. RESULTS: Amelogenesis progressed normally in the cervical areas, and the structure of the JE was like that in normal tooth development. The JE was GFP-negative in transplantations using GFP transgenic mice as the host, and the oral epithelium (OE) showed a positive reaction. By contrast, the JE remained GFP-positive throughout the experimental period in transplantations using GFP transgenic mice as the donor. Chasing analysis revealed that H2B-GFP- and 5-Bromo-2'-deoxyuridine (BrdU)-labeled cells in the basal side of the JE translocated to oral side of the JE as the chasing time increased. Some label-retaining cells remained at the supra-basal cell layer in the JE. CONCLUSION: These results suggest that REE-derived cell niche in the JE is maintained for a long time following tooth eruption. Therefore, the JE may be available as the source of the odontogenic epithelium.

    DOI: 10.1002/JPER.19-0269

    PubMed

    researchmap

  • Oral biosciences: The annual review 2019. 査読 国際誌

    Hayato Ohshima, Norio Amizuka

    Journal of oral biosciences   62 ( 1 )   1 - 8   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.job.2020.02.001

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Dentin Matrix Protein 1 Compensates for Lack of Osteopontin in Regulating Odontoblastlike Cell Differentiation after Tooth Injury in Mice 査読 国際誌

    Kotaro Saito, Mitsushiro Nakatomi, Hayato Ohshima

    Journal of Endodontics   46 ( 1 )   89 - 96   2020年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    INTRODUCTION: Although dentin matrix protein 1 (DMP1) and osteopontin (OPN) act as substrates and signaling molecules for odontoblastlike cell differentiation after tooth injury, the mutual interaction between these proteins in the mechanism of odontoblastlike cell differentiation remains to be clarified. This study aimed to elucidate the role of DMP1 and OPN in regulating odontoblastlike cell differentiation after tooth injury. METHODS: A groove-shaped cavity was prepared on the mesial surface of the upper first molars in wild-type and Opn knockout (KO) mice. The demineralized paraffin sections were processed for immunohistochemistry for nestin and DMP1 and in situ hybridization for Dmp1. For the in vitro assay, the experiments of organ culture for evaluating dentin-pulp complex regeneration using small interfering RNA treatment were performed. RESULTS: Once preexisting odontoblasts died, nestin-positive newly differentiated odontoblastlike cells were arranged along the pulp-dentin border and began to express DMP1/Dmp1. In Opn KO mice, the expression of DMP1/Dmp1 was up-regulated compared with that of wild-type mice. The in vitro assay showed that the gene suppression of Dmp1 by small interfering RNA showed a tendency to decrease the differentiation rate of odontoblastlike cells from 70.1% to 52.2% in wild-type teeth. In addition, the suppression of Dmp1 in Opn KO teeth tended to lead to the inhibition of odontoblastlike cell differentiation. CONCLUSIONS: These results suggest that the expression of Dmp1 is up-regulated in Opn KO mice both in vivo and in vitro, and DMP1 compensates for the lack of OPN in regulating odontoblastlike cell differentiation after tooth injury.

    DOI: 10.1016/j.joen.2019.10.002

    PubMed

    researchmap

  • Extracellular enzymatically synthesized glycogen promotes osteogenesis by activating osteoblast differentiation via Akt/GSK-3β signaling pathway. 査読 国際誌

    Ida-Yonemochi H, Nakagawa E, Takata H, Furuyashiki T, Kakutani R, Tanaka M, Ohshima H

    Journal of cellular physiology   234 ( 8 )   13602 - 13616   2019年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jcp.28039

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Three-dimensional configuration of apical epithelial compartments including stem cell niches in guinea pig cheek teeth 査読 国際誌

    Seino, Y., Nakatomi, M., Ida-Yonemochi, H., Koga, D., Ushiki, T., Ohshima, H.

    Journal of Oral Biosciences   61 ( 1 )   55 - 63   2019年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.job.2019.01.002

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Oral biosciences: The annual review 2018 査読 国際誌

    Ohshima, H., Amizuka, N.

    Journal of Oral Biosciences   61 ( 1 )   1 - 4   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.job.2019.01.003

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Regulation of IGF-I by IGFBP3 and IGFBP5 during odontoblast differentiation in mice 査読 国際誌

    Aizawa, C., Saito, K., Ohshima, H.

    Journal of Oral Biosciences   61 ( 3 )   157 - 162   2019年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.job.2019.07.001

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The putative role of insulin-like growth factor (IGF)-binding protein 5 independent of IGF in the maintenance of pulpal homeostasis in mice 査読 国際誌

    Saito, K., Ohshima, H.

    Regenerative Therapy   11   217 - 224   2019年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.reth.2019.08.001

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Donor–host tissue interaction in allogenic transplanted tooth germ with special reference to periodontal tissue 査読

    Tetsuro Nakaki, Kuniko Nakakura-Ohshima, Eizo Nakagawa, Yuko Ishikawa, Kotaro Saito, Hiroko Ida-Yonemochi, Hayato Ohshima

    Journal of Oral Biosciences   60 ( 1 )   21 - 30   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.job.2018.02.002

    Scopus

    researchmap

  • Donor-host tissue interaction in allogenic transplanted tooth germ with special reference to periodontal tissue 査読

    Tetsuro Nakaki, Kuniko Nakakura-Ohshima, Eizo Nakagawa, Yuko Ishikawa, Kotaro Saito, Hiroko Ida-Yonemochi, Hayato Ohshima

    JOURNAL OF ORAL BIOSCIENCES   60 ( 1 )   21 - 30   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.job.2018.02.002

    Web of Science

    researchmap

  • Msx2 Prevents Stratified Squamous Epithelium Formation in the Enamel Organ 査読 国際誌

    Nakatomi, M., Ida-Yonemochi, H., Nakatomi, C., Saito, K., Kenmotsu, S., Maas, R.L., Ohshima, H.

    Journal of Dental Research   97 ( 12 )   1355 - 1364   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/0022034518777746

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Nestin expression is differently regulated between odontoblasts and the subodontoblastic layer in mice 査読 国際誌

    Nakatomi, M., Quispe-Salcedo, A., Sakaguchi, M., Ida-Yonemochi, H., Okano, H., Ohshima, H.

    Histochemistry and Cell Biology   149 ( 4 )   383 - 391   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00418-018-1651-3

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Positional and ultrastructural changes in peripheral pulp capillaries correlate with the active phase of dentin deposition and mineralization in rat molars 査読

    Yuta Seino, Yoshiro Takano, Hayato Ohshima

    Journal of Oral Biosciences   59 ( 3 )   163 - 171   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Association for Oral Biology  

    DOI: 10.1016/j.job.2017.05.006

    Scopus

    researchmap

  • Differentiation capacity and maintenance of dental pulp stem/progenitor cells in the process of pulpal healing following tooth injuries 査読

    Kotaro Saito, Hayato Ohshima

    Journal of Oral Biosciences   59 ( 2 )   63 - 70   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Association for Oral Biology  

    DOI: 10.1016/j.job.2017.03.001

    Scopus

    researchmap

  • Evaluation of a new mouse model for studying dental pulpal responses to GaAlAs laser irradiation 査読

    Shiori Sugawara, Yoshimi Shigetani, Shinichi Kenmotsu, Takashi Okiji, Hayato Ohshima

    Journal of Oral Biosciences   59 ( 1 )   38 - 43   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Association for Oral Biology  

    DOI: 10.1016/j.job.2016.10.002

    Scopus

    researchmap

  • Osteopontin-deficiency disturbs direct osteogenesis in the process of achieving osseointegration following immediate placement of endosseous implants 査読 国際誌

    Makishi, S., Saito, K., Ohshima, H.

    Clinical Implant Dentistry and Related Research   19 ( 3 )   496 - 504   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/cid.12467

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Quiescent adult stem cells in murine teeth are regulated by Shh signaling 査読 国際誌

    Ishikawa, Y., Nakatomi, M., Ida-Yonemochi, H., Ohshima, H.

    Cell and Tissue Research   369 ( 3 )   497 - 512   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00441-017-2632-x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Osteopontin Is Essential for Type i Collagen Secretion in Reparative Dentin 査読

    Saito, K., Nakatomi, M., Ida-Yonemochi, H., Ohshima, H.

    Journal of Dental Research   95 ( 9 )   1034 - 1041   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/0022034516645333

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The Occurrence Rate and Diameter of Arteries Traveling Near the Mandible and an Assessment of the Relative Hemorrhage Risk in Implant Surgery 査読 国際誌

    Katsumi, Y., Takagi, R., Ohshima, H.

    Clinical Implant Dentistry and Related Research   18 ( 5 )   1023 - 1033   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/cid.12365

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The glycogen metabolism via Akt signaling is important for the secretion of enamel matrix in tooth development 査読 国際誌

    Ida-Yonemochi, H., Otsu, K., Ohshima, H., Harada, H.

    Mechanisms of Development   139   18 - 30   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.mod.2016.01.002

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The Relationships of the Maxillary Sinus With the Superior Alveolar Nerves and Vessels as Demonstrated by Cone-Beam CT Combined With μ-CT and Histological Analyses. 査読 国際誌

    Kasahara N, Morita W, Tanaka R, Hayashi T, Kenmotsu S, Ohshima H

    Anatomical record (Hoboken, N.J. : 2007)   299 ( 5 )   669 - 78   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ar.23327

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Exploring metameric variation in human molars: a morphological study using morphometric mapping. 査読 国際誌

    Morita W, Morimoto N, Ohshima H

    Journal of anatomy   229 ( 3 )   343 - 55   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/joa.12482

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Differences in Healing Patterns of the Bone-Implant Interface between Immediately and Delayed-Placed Titanium Implants in Mouse Maxillae 査読 国際誌

    Watanabe, T., Nakagawa, E., Saito, K., Ohshima, H.

    Clinical Implant Dentistry and Related Research   18 ( 1 )   146 - 60   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/cid.12280

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Responses of pulp vasculature after cavity preparation in rat molars 査読

    Kotaro Saito, Hiroko Ida-Yonemochi, Tatsuo Ushiki, Hayato Ohshima

    Journal of Oral Biosciences   57 ( 3 )   157 - 164   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Association for Oral Biology  

    DOI: 10.1016/j.job.2015.05.003

    Scopus

    researchmap

  • Contribution of donor and host mesenchyme to the transplanted tooth germs 査読

    Nakaki, T., Saito, K., Ida-Yonemochi, H., Nakagawa, E., Kenmotsu, S., Ohshima, H.

    Journal of Dental Research   94 ( 1 )   112 - 120   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/0022034514556536

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The effects of enzymatically synthesized glycogen on the pulpal healing process of extracted teeth following intentionally delayed replantation in mice 査読

    Quispe-Salcedo, A., Ida-Yonemochi, H., Ohshima, H.

    Journal of Oral Biosciences   57 ( 2 )   124 - 130   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.job.2015.01.003

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • The enamel knot-like structure is eternally maintained in the apical bud of postnatal mouse incisors 査読 国際誌

    Nakatomi, C., Nakatomi, M., Saito, K., Harada, H., Ohshima, H.

    Archives of Oral Biology   60 ( 8 )   1122 - 1130   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2015.05.001

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Effects of a triple antibiotic solution on pulpal dynamics after intentionally delayed tooth replantation in mice 査読 国際誌

    Quispe-Salcedo, A., Ida-Yonemochi, H., Ohshima, H.

    Journal of Endodontics   40 ( 10 )   1566 - 72   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.joen.2014.05.005

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Establishment of in vitro culture system for evaluating dentin-pulp complex regeneration with special reference to the differentiation capacity of BrdU label-retaining dental pulp cells 査読 国際誌

    Ida-Yonemochi, H., Nakatomi, M., Ohshima, H.

    Histochemistry and Cell Biology   142 ( 3 )   323 - 33   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00418-014-1200-7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Allogenic tooth transplantation inhibits the maintenance of dental pulp stem/progenitor cells in mice 査読 国際誌

    Saito, K., Nakatomi, M., Kenmotsu, S., Ohshima, H.

    Cell and Tissue Research   356 ( 2 )   357 - 67   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00441-014-1818-8

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Variation in arterial supply to the floor of the mouth and assessment of relative hemorrhage risk in implant surgery 査読

    Hayato Ohshima

    Clinical Oral Implants Research   24 ( 4 )   434 - 440   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/J.1600-0501.2011.02348.X

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Lymphoid enhancer-binding factor 1 expression precedes dentin sialophosphoprotein expression during rat odontoblast differentiation and regeneration 査読 国際誌

    Nakatomi, M., Ida-Yonemochi, H., Ohshima, H.

    Journal of Endodontics   39 ( 5 )   612 - 8   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.joen.2012.12.016

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Use of a triple antibiotic solution affects the healing process of intentionally delayed replanted teeth in mice 査読

    Angela Quispe-Salcedo, Hiroko Ida-Yonemochi, Ohshima Hayato

    Journal of Oral Biosciences   55 ( 2 )   91 - 100   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Association for Oral Biology  

    DOI: 10.1016/j.job.2013.03.001

    Scopus

    researchmap

  • Dynamics of bromodeoxyuridine label-retaining dental pulp cells during pulpal healing after cavity preparation in mice 査読 国際誌

    Saito, K., Nakatomi, M., Ohshima, H.

    Journal of Endodontics   39 ( 10 )   1250 - 5   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.joen.2013.06.017

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Expression patterns of nestin and dentin sialoprotein during dentinogenesis in mice 査読

    Quispe-Salcedo, A., Ida-Yonemochi, H., Nakatomi, M., Ohshima, H.

    Biomedical Research   33 ( 2 )   119 - 32   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2220/biomedres.33.119

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The relationship between cell proliferation and differentiation and mapping of putative dental pulp stem/progenitor cells during mouse molar development by chasing BrdU-labeling 査読 国際誌

    Ishikawa, Y., Ida-Yonemochi, H., Nakakura-Ohshima, K., Ohshima, H.

    Cell and Tissue Research   348 ( 1 )   95 - 107   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00441-012-1347-2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Glucose uptake mediated by glucose transporter 1 is essential for early tooth morphogenesis and size determination of murine molars 査読 国際誌

    Ida-Yonemochi, H., Nakatomi, M., Harada, H., Takata, H., Baba, O., Ohshima, H.

    Developmental Biology   363 ( 1 )   52 - 61   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ydbio.2011.12.020

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Stem cells in tooth development and regeneration 査読

    Honda, M.J., Ohshima, H.

    Stem Cell, Regenerative Medicine and Cancer   187 - 208   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Stem Cell, Regenerative Medicine and Cancer  

    Scopus

    researchmap

  • <b>Responses of infected dental pulp to αTCP-containing antimicrobials in rat molars</b> 査読

    Takuichi Sato, Shin-ichi Kenmotsu, Kuniko Nakakura-Ohshima, Nobuhiro Takahashi, Hayato Ohshima

    Archives of Histology and Cytology   73 ( 4+5 )   165 - 175   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Society of Histology & Cytology  

    DOI: 10.1679/aohc.73.165

    Scopus

    researchmap

  • Responses of BrdU label-retaining dental pulp cells to allogenic tooth transplantation into mouse maxilla 査読 国際誌

    Mutoh, N., Nakatomi, M., Ida-Yonemochi, H., Nakagawa, E., Tani-Ishii, N., Ohshima, H.

    Histochemistry and Cell Biology   136 ( 6 )   649 - 61   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00418-011-0868-1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • GaAlAs laser irradiation induces active tertiary dentin formation after pulpal apoptosis and cell proliferation in rat molars 査読 国際誌

    Shigetani, Y., Sasa, N., Suzuki, H., Okiji, T., Ohshima, H.

    Journal of Endodontics   37 ( 8 )   1086 - 91   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.joen.2011.05.020

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Differentiation capacity of BrdU label-retaining dental pulp cells during pulpal healing following allogenic transplantation in mice 査読

    Saito, K., Ishikawa, Y., Nakakura-Ohshima, K., Ida-Yonemochi, H., Nakatomi, M., Kenmotsu, S.-I., Ohshima, H.

    Biomedical Research   32 ( 4 )   247 - 57   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2220/biomedres.32.247

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The expression of GM-CSF and osteopontin in immunocompetent cells precedes the odontoblast differentiation following allogenic tooth transplantation in mice 査読 国際誌

    Saito, K., Nakatomi, M., Ida-Yonemochi, H., Kenmotsu, S., Ohshima, H.

    Journal of Histochemistry and Cytochemistry   59 ( 5 )   518 - 29   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1369/0022155411403314

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Mapping of BrdU label-retaining dental pulp cells in growing teeth and their regenerative capacity after injuries 査読 国際誌

    Ishikawa, Y., Ida-Yonemochi, H., Suzuki, H., Nakakura-Ohshima, K., Jung, H.-S., Honda, M.J., Ishii, Y., Watanabe, N., Ohshima, H.

    Histochemistry and Cell Biology   134 ( 3 )   227 - 41   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00418-010-0727-5

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Pulpal regeneration following allogenic tooth transplantation into mouse maxilla 査読 国際誌

    Unno, H., Suzuki, H., Nakakura-Ohshima, K., Jung, H.-S., Ohshima, H.

    Anatomical Record   292 ( 4 )   570 - 9   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ar.20831

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Overview: Developmental biology of Hertwig's epithelial root sheath (HERS) and tooth root formation 査読

    Hayato Ohshima

    Journal of Oral Biosciences   50 ( 3 )   147 - 153   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Association for Oral Biology  

    DOI: 10.2330/joralbiosci.50.147

    Scopus

    researchmap

  • The relationship between the cusp pattern and plural stem cell compartments in guinea pig cheek teeth by chasing BrdU-labeling 査読

    Hashimoto, E., Nakakura-Ohshima, K., Kenmotsu, S.-I., Suzuki, H., Nakasone, N., Saito, C., Harada, H., Ohshima, H.

    Archives of Histology and Cytology   71 ( 5 )   317 - 32   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1679/aohc.71.317

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Cell dynamics in the pulpal healing process following cavity preparation in rat molars 査読 国際誌

    Harada, M., Kenmotsu, S.-I., Nakasone, N., Nakakura-Ohshima, K., Ohshima, H.

    Histochemistry and Cell Biology   130 ( 4 )   773 - 83   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00418-008-0438-3

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Capacity of dental pulp differentiation in mouse molars as demonstrated by allogenic tooth transplantation 査読 国際誌

    Takamori, Y., Suzuki, H., Nakakura-Ohshima, K., Cai, J., Cho, S.-W., Jung, H.-S., Ohshima, H.

    Journal of Histochemistry and Cytochemistry   56 ( 12 )   1075 - 86   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1369/jhc.2008.951558

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Influence of extended operation time and of occlusal force on determination of pulpal healing pattern in replanted mouse molars 査読 国際誌

    Hasegawa, T., Suzuki, H., Yoshie, H., Ohshima, H.

    Cell and Tissue Research   329 ( 2 )   259 - 72   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00441-007-0424-4

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Rat wct mutation prevents differentiation of maturation-stage ameloblasts resulting in hypo-mineralization in incisor teeth 査読 国際誌

    Osawa, M., Kenmotsu, S., Masuyama, T., Taniguchi, K., Uchida, T., Saito, C., Ohshima, H.

    Histochemistry and Cell Biology   128 ( 3 )   183 - 93   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00418-007-0297-3

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Rat wct mutation induces a hypo-mineralization form of amelogenesis imperfecta and cyst formation in molar teeth 査読 国際誌

    Osawa, M., Kenmotsu, S.-I., Masuyama, T., Taniguchi, K., Uchida, T., Saito, C., Ohshima, H.

    Cell and Tissue Research   330 ( 1 )   97 - 109   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00441-007-0452-0

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Odontoblast responses to GaAlAs laser irradiation in rat molars: An experimental study using heat-shock protein-25 immunohistochemistry 査読 国際誌

    Tate, Y., Yoshiba, K., Yoshiba, N., Iwaku, M., Okiji, T., Ohshima, H.

    European Journal of Oral Sciences   114 ( 1 )   50 - 7   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1600-0722.2006.00261.x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Capacity of dental pulp differentiation after tooth transplantation 査読 国際誌

    Ogawa, R., Saito, C., Jung, H.-S., Ohshima, H.

    Cell and Tissue Research   326 ( 3 )   715 - 24   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00441-006-0242-0

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The relationship between the termination of cell proliferation and expression of heat-shock protein-25 in the rat developing tooth germ 査読 国際誌

    Nakasone, N., Yoshie, H., Ohshima, H.

    European Journal of Oral Sciences   114 ( 4 )   302 - 9   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1600-0722.2006.00362.x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Histochemical and immunocytochemical study of hard tissue formation in dental pulp during the healing process in rat molars after tooth replantation 査読 国際誌

    Tsukamoto-Tanaka, H., Ikegame, M., Takagi, R., Harada, H., Ohshima, H.

    Cell and Tissue Research   325 ( 2 )   219 - 29   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00441-005-0138-4

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • An immunohistochemical study of the expression of heat-shock protein-25 and cell proliferation in the dental pulp and enamel organ during odontogenesis in rat molars 査読 国際誌

    Nakasone, N., Yoshie, H., Ohshima, H.

    Archives of Oral Biology   51 ( 5 )   378 - 86   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2005.09.007

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The eternal tooth germ is formed at the apical end of continuously growing teeth 査読 国際誌

    Ohshima, H., Nakasone, N., Hashimoto, E., Sakai, H., Nakakura-Ohshima, K., Harada, H.

    Archives of Oral Biology   50 ( 2 SPEC. ISS. )   153 - 7   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2004.09.008

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • An immunocytochemical study of pulpal responses to cavity preparation by laser ablation in rat molars by using antibodies to heat shock protein (Hsp) 25 and II MHC antigen 査読 国際誌

    Suzuki, T., Nomura, S., Maeda, T., Ohshima, H.

    Cell and Tissue Research   315 ( 3 )   311 - 9   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00441-003-0840-z

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • New perspectives on tooth development and the dental stem cell niche 査読

    Harada, H., Ohshima, H.

    Archives of Histology and Cytology   67 ( 1 )   1 - 11   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1679/aohc.67.1

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Intentionally perforating the pulp chamber floor promotes M2 macrophage polarization in the dental pulp following tooth replantation in mice

    Hiroto Sano, Kuniko Nakakura-Ohshima, Angela Quispe-Salcedo, Yasuo Okada, Takuichi Sato, Hayato Ohshima

    Journal of Oral Biosciences   2025年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.job.2025.100681

    researchmap

  • Comprehensive anatomical dissection procedure with special reference to the layer-structured facial muscles and fasciae and mouth floor

    Hisako Takami, Yuka Kobayashi, Sanako Makishi-Takano, Yuji Katsumi, Noboru Sato, Hayato Ohshima

    Journal of Oral Biosciences   2025年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.job.2025.100660

    researchmap

  • The potential role of chromodomain helicase DNA-binding protein 3 in defining the cervical width by regulating the early growth stage of the apical papilla during tooth development

    Kento Shimamura, Toshiki Nojiri, Hisatomo Kondo, Yunosuke Ikeda, Rika Yasuhara, Hiroko Ida-Yonemochi, Keishi Otsu, Hidemitsu Harada, Kenji Mishima, Hayato Ohshima, Takuya Kobayashi, Tarou Irié

    Journal of Oral Biosciences   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.job.2024.100604

    researchmap

  • Pulpal Responses to Leukocyte- and Platelet-Rich Plasma Treatment in Mouse Models for Immediate and Intentionally Delayed Tooth Replantation

    Angela Quispe-Salcedo, Kiyoko Suzuki-Barrera, Mauricio Zapata-Sifuentes, Taisuke Watanabe, Tomoyuki Kawase, Hayato Ohshima

    Applied Sciences   2024年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/app142311358

    researchmap

  • マウス歯の再植時の意図的穿孔形成がマクロファージの時空間ダイナミクスに与える影響

    佐野 拓人, 大島 邦子, Quispe-Salcedo A., 岡田 康男, 佐藤 拓一, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2024   [P1 - 13]   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • Effects of Synthetic Toll-Like Receptor 9 Ligand Molecules on Pulpal Immunomodulatory Response and Repair after Injuries. 国際誌

    Angela Quispe-Salcedo, Tomohiko Yamazaki, Hayato Ohshima

    Biomolecules   14 ( 8 )   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Synthetic oligodeoxynucleotides (ODNs) containing unmethylated cytosine-phosphate-guanine (CpG) motifs (CpG-ODNs) are ligand molecules for Toll-like receptor 9 (TLR9), which is expressed by odontoblasts in vitro and dental pulp cells. This study determined the effects of CpG-ODNs on pulpal immunomodulatory response and repair following injury. Briefly, the upper right first molars of three-week-old mice were extracted, immersed in Type A (D35) or B (K3) CpG-ODN solutions (0.1 or 0.8 mM) for 30 min, and then replanted. Pulpal healing and immunomodulatory activity were assessed by hematoxylin-eosin and AZAN staining, as well as immunohistochemistry. One week following the operation, inflammatory reactions occurred in all of the experimental groups; however, re-revascularization and newly formed hard tissue deposition were observed in the pulp chamber of all groups at week 2. A positive trend in the expression of immune cell markers was observed toward the CpG-ODN groups at 0.1 mM. Our data suggest that synthetic CpG-ODN solutions at low concentrations may evoke a long-lasting macrophage-TLR9-mediated pro-inflammatory, rather than anti-inflammatory, response in the dental pulp to modulate the repair process and hard tissue formation. Further studies are needed to determine the effects of current immunomodulatory agents in vitro and in vivo and develop treatment strategies for dental tissue regeneration.

    DOI: 10.3390/biom14080931

    PubMed

    researchmap

  • MAST4 regulates stem cell maintenance with DLX3 for epithelial development and amelogenesis

    Dong-Joon Lee, Pyunggang Kim, Hyun-Yi Kim, Jinah Park, Seung-Jun Lee, Haein An, Jin Sun Heo, Min-Jung Lee, Hayato Ohshima, Seiya Mizuno, Satoru Takahashi, Han-Sung Jung, Seong-Jin Kim

    Experimental & Molecular Medicine   2024年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s12276-024-01264-5

    researchmap

  • Influence of IgA nephropathy on the progression of pulpitis and apical periodontitis in HIGA mice. 査読 国際誌

    Reona Hayashi, Shiori Yamazaki, Noriko Mutoh, Tatsuo Hashimoto, Hayato Ohshima, Nobuyuki Tani-Ishii

    Journal of oral biosciences   66 ( 1 )   98 - 104   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Immunoglobulin (Ig)A nephropathy has been associated with oral infections such as periodontitis, but its pathogenesis is not fully understood; no treatments exist. This study analyzes the influence of IgA nephropathy, an autoimmune disease, on the pathogenesis of pulpitis and apical periodontitis. METHODS: Two groups of mice were used in pulp infection experiments: high serum IgA nephropathy model mice (HIGA) and control mice (BALB/c). Histologic analyses of the pulp and apical periodontal tissues were performed on days 3, 5, 7, 14, and 28 following oral bacterial infection. The dynamics of odontoblasts, apoptotic cells, and IgA expression were analyzed using anti-Nestin, TUNEL, and anti-IgA staining, respectively. RESULTS: Inflammatory cells infiltrated the exposed pulp at day three in both groups and by 14 days, these cells had infiltrated from the pulp to the apical periodontal tissue. The area of necrotic pulp tissue increased significantly in the control group at seven days. Odontoblasts decreased from day three onwards and disappeared by 28 days in both groups. The number of apoptotic cells in the pulp and apical periodontal tissues was significantly higher in the experimental group at day 28. The experimental group exhibited a significant increase in IgA production in the pulp after 14 days. Bone resorption in the apical periodontal tissue was significantly decreased in the experimental group at day 28. CONCLUSIONS: The results of this study suggest that IgA nephropathy may modulate the inflammatory response and sustain long-term biological defense responses in pulpitis and apical periodontitis in HIGA mice.

    DOI: 10.1016/j.job.2023.11.003

    PubMed

    researchmap

  • Effects of Rheumatoid Arthritis on the Progression of Pulpitis and Apical Periodontitis in SKG Mice. 査読 国際誌

    Shiori Yamazaki, Reona Hayashi, Noriko Mutoh, Hayato Ohshima, Nobuyuki Tani-Ishii

    Journal of endodontics   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Rheumatoid arthritis (RA) is an autoimmune disease that involves joint inflammation. Although periodontal disease reportedly contributes to RA onset, the associations of RA with pulpitis and apical periodontitis have not been described. The purpose of this study was to examine the effects of immune response disruption of RA for pulpitis and apical periodontitis with SKG mice. METHODS: SKG and BALB/c (control) mice were used to establish models of pulp infection. Histologic studies of pulp and apical periodontal tissue were performed at 3, 5, 7, 14, and 28 days; odontoblast dynamics were analyzed by antinestin staining, and apoptotic cells were examined by TdT-mediated digoxygenin (biotin)-dUTP nick end labeling staining. RESULTS: Inflammatory cell infiltration into the exposed pulp was observed at 3 days in the SKG and control group groups; the infiltration extended to the apical pulp area at 14 days after surgery. Inflammatory cell infiltration and bone resorption in the apical pulp area were observed from 14-28 days in the SKG and control groups; there were significant increases in inflammatory cell infiltration and bone resorption in the control group at 28 days. The numbers of apoptotic cells in pulp and apical periodontal tissue were higher in the SKG group than in the control group at 14 and 28 days. The number of odontoblasts decreased in the SKG and control groups until 14 days and then disappeared in the SKG and control groups at 28 days. CONCLUSIONS: This study suggested that immune response disruption in RA is involved in prolonging the inflammatory state of pulpitis and apical periodontitis.

    DOI: 10.1016/j.joen.2023.08.003

    PubMed

    researchmap

  • Cuspal Shape Alterations by Bmp4 Directing Cell Proliferation and Apoptosis. 査読 国際誌

    E-J Kim, H-Y Kim, L Li, Q Tang, K-H Kim, H Ohshima, H-S Jung

    Journal of dental research   102 ( 7 )   825 - 834   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The enamel knot (EK), located at the center of cap stage tooth germs, is a transitory cluster of nondividing epithelial cells. The EK acts as a signaling center that provides positional information for tooth morphogenesis and regulates the growth of tooth cusps. To identify species-specific cuspal patterns, this study analyzed the cellular mechanisms in the EK that were related to bone morphogenetic protein (Bmp), which plays a crucial role in cell proliferation and apoptosis. To understand the cellular mechanisms in the EK, the differences between 2 species showing different cuspal patterning, mouse (pointy bunodont cusp) and gerbil (flat lophodont cusp), were analyzed with quantitative reverse transcriptase polymerase chain reaction and immunofluorescent staining. Based on these, we performed protein-soaked bead implantation on tooth germs of the 2 different EK regions and compared the cellular behavior in the EKs of the 2 species. Many genes related with cell cycle, cell apoptosis, and cell proliferation were involved in BMP signaling in the EK during tooth development. A comparison of the cell proliferation and apoptosis associated with Bmp revealed distinctive patterns of the cellular mechanisms. Our findings indicate that the cellular mechanisms, such as cell proliferation and apoptosis, in the EK are related to Bmp4 and play an important role in tooth morphogenesis.

    DOI: 10.1177/00220345231167769

    PubMed

    researchmap

  • Conditional knockout of transient receptor potential melastatin 7 in the enamel epithelium: Effects on enamel formation. 査読 国際誌

    Masashi Shin, Aya Matsushima, Hiroshi Kajiya, Fujio Okamoto, Kayoko Ogata, Kyoko Oka, Hayato Ohshima, John D Bartlett, Koji Okabe

    European journal of oral sciences   131 ( 2 )   e12920   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Transient receptor potential melastatin 7 (TRPM7) is a unique ion channel connected to a kinase domain. We previously demonstrated that Trpm7 expression is high in mouse ameloblasts and odontoblasts, and that amelogenesis is impaired in TRPM7 kinase-dead mice. Here, we analyzed TRPM7 function during amelogenesis in Keratin 14-Cre;Trpm7fl/fl conditional knockout (cKO) mice and Trpm7 knockdown cell lines. cKO mice showed lesser tooth pigmentation than control mice and broken incisor tips. Enamel calcification and microhardness were lower in cKO mice. Electron probe microanalysis (EPMA) showed that the calcium and phosphorus contents in the enamel were lower in cKO mouse than in control mice. The ameloblast layer in cKO mice showed ameloblast dysplasia at the maturation stage. The morphological defects were observed in rat SF2 cells with Trpm7 knockdown. Compared with mock transfectants, the Trpm7 knockdown cell lines showed lower levels of calcification with Alizarin Red-positive staining and an impaired intercellular adhesion structures. These findings suggest that TRPM7 is a critical ion channel in enamel calcification for the effective morphogenesis of ameloblasts during amelogenesis.

    DOI: 10.1111/eos.12920

    PubMed

    researchmap

  • Prostaglandin E2-Transporting Pathway and Its Roles via EP2/EP4 in Cultured Human Dental Pulp. 査読 国際誌

    Naoto Ohkura, Kunihiko Yoshiba, Nagako Yoshiba, Yohei Oda, Naoki Edanami, Hayato Ohshima, Shoji Takenaka, Takashi Okiji, Yuichiro Noiri

    Journal of endodontics   49 ( 4 )   410 - 418   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Prostaglandin E2 (PGE2) exerts biological actions through its transport pathway involving intracellular synthesis, extracellular transport, and receptor binding. This study aimed to determine the localization of the components of the PGE2-transporting pathway in human dental pulp and explore the relevance of PGE2 receptors (EP2/EP4) to angiogenesis and dentinogenesis. METHODS: Protein localization of microsomal PGE2 synthase (mPGES), PGE2 transporters [(multidrug resistance-associated protein-4 (MRP4) and prostaglandin transporter (PGT)], and EP2/EP4 was analyzed using double immunofluorescence staining. Tooth slices from human third molars were cultured with or without butaprost (EP2 agonist) or rivenprost (EP4 agonist) for 1 week. Morphometric analysis of endothelial cell filopodia was performed to evaluate angiogenesis, and real-time polymerase chain reaction was performed to evaluate angiogenesis and odontoblast differentiation markers. RESULTS: MRP4 and PGT were colocalized with mPGES and EP2/EP4 in odontoblasts and endothelial cells. Furthermore, MRP4 was colocalized with mPGES and EP4 in human leukocyte antigen-DR-expressing dendritic cells. In the tooth slice culture, EP2/EP4 agonists induced significant increases in the number and length of filopodia and mRNA expression of angiogenesis markers (vascular endothelial growth factor and fibroblast growth factor-2) and odontoblast differentiation markers (dentin sialophosphoprotein and collagen type 1). CONCLUSIONS: PGE2-producing enzyme (mPGES), transporters (MRP4 and PGT), and PGE2-specific receptors (EP2/EP4) were immunolocalized in various cellular components of the human dental pulp. EP2/EP4 agonists promoted endothelial cell filopodia generation and upregulated angiogenesis- and odontoblast differentiation-related genes, suggesting that PGE2 binding to EP2/EP4 is associated with angiogenic and dentinogenic responses.

    DOI: 10.1016/j.joen.2023.01.009

    PubMed

    researchmap

  • SVCT2-GLUT1-mediated ascorbic acid transport pathway in rat dental pulp and its effects during wound healing. 査読 国際誌

    Naoto Ohkura, Kunihiko Yoshiba, Nagako Yoshiba, Naoki Edanami, Hayato Ohshima, Shoji Takenaka, Yuichiro Noiri

    Scientific reports   13 ( 1 )   1251 - 1251   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ascorbic acid (AA; vitamin C) plays a crucial role in the biosynthesis and secretion of collagen to produce the organic matrix of hard tissues. Nevertheless, the detailed mechanism by which AA induces reparative dentinogenesis is still unknown. This study aimed to investigate the pathway and function of AA during wound healing in a rat pulpotomy model. Sodium-dependent vitamin C transporter (SVCT) 2 and glucose transporter (GLUT) 1 were detected in odontoblasts, endothelial cells, and nerve fibers in normal pulp tissues. SVCT2 and GLUT1 were also expressed in odontoblast-like cells in pulpotomized tissues of Wistar rats, and immunopositive cells of SVCT2 were significantly increased at 5 days after pulpotomy (p < 0.05). By contrast, osteogenic disorder Shionogi (ODS) rats, which cannot generate AA, also expressed SVCT2 and GLUT1 in normal and wound healing conditions. However, in ODS rats, when compared with the AA-addition group, the formation of dentin bridges in the AA-loss group was not evident, a layer of osteopontin was significantly increased beneath the wound surface (p < 0.05), and alpha smooth muscle actin at the odontoblast-like cells observed along this layer was significantly increased (p < 0.05), but not Nestin. Moreover, the amounts of type 1 collagen generated in the reparative dentin and beneath the wound healing site were significantly diminished (p < 0.05). Macrophages expressing CD68 and CD206 increased beneath the wound site. Hence, AA may be involved in odontoblast-like cell differentiation and anti-inflammatory response during dental pulp wound healing. Our results provide new insights into the function of AA through SVCT2 and GLUT1 in reparative dentinogenesis and may help in developing new therapeutic targets for dental pulpal disease.

    DOI: 10.1038/s41598-023-28197-9

    PubMed

    researchmap

  • Epithelial plasticity enhances regeneration of committed taste receptor cells following nerve injury. 査読 国際誌

    Anish Ashok Adpaikar, Jong-Min Lee, Dong-Joon Lee, Hye-Yeon Cho, Hayato Ohshima, Seok Jun Moon, Han-Sung Jung

    Experimental & molecular medicine   55 ( 1 )   171 - 182   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Taste receptor cells are taste bud epithelial cells that are dependent upon the innervating nerve for continuous renewal and are maintained by resident tissue stem/progenitor cells. Transection of the innervating nerve causes degeneration of taste buds and taste receptor cells. However, a subset of the taste receptor cells is maintained without nerve contact after glossopharyngeal nerve transection in the circumvallate papilla in adult mice. Here, we revealed that injury caused by glossopharyngeal nerve transection triggers the remaining differentiated K8-positive taste receptor cells to dedifferentiate and acquire transient progenitor cell-like states during regeneration. Dedifferentiated taste receptor cells proliferate, express progenitor cell markers (K14, Sox2, PCNA) and form organoids in vitro. These data indicate that differentiated taste receptor cells can enter the cell cycle, acquire stemness, and participate in taste bud regeneration. We propose that dedifferentiated taste receptor cells in combination with stem/progenitor cells enhance the regeneration of taste buds following nerve injury.

    DOI: 10.1038/s12276-022-00924-8

    PubMed

    researchmap

  • Energy metabolic shift contributes to the phenotype modulation of maturation stage ameloblasts 査読 国際誌

    Haruno Arai, Akira Inaba, Shojiro Ikezaki, Mika Kumakami-Sakano, Marii Azumane, Hayato Ohshima, Kazumasa Morikawa, Hidemitsu Harada, Keishi Otsu

    Frontiers in Physiology   13   1062042 - 1062042   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fphys.2022.1062042

    PubMed

    researchmap

  • Mast4 determines the cell fate of MSCs for bone and cartilage development. 査読 国際誌

    Pyunggang Kim, Jinah Park, Dong-Joon Lee, Seiya Mizuno, Masahiro Shinohara, Chang Pyo Hong, Yealeen Jeong, Rebecca Yun, Hyeyeon Park, Sujin Park, Kyung-Min Yang, Min-Jung Lee, Seung Pil Jang, Hyun-Yi Kim, Seung-Jun Lee, Sun U Song, Kyung-Soon Park, Mikako Tanaka, Hayato Ohshima, Jin Won Cho, Fumihiro Sugiyama, Satoru Takahashi, Han-Sung Jung, Seong-Jin Kim

    Nature communications   13 ( 1 )   3960 - 3960   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Mesenchymal stromal cells (MSCs) differentiation into different lineages is precisely controlled by signaling pathways. Given that protein kinases play a crucial role in signal transduction, here we show that Microtubule Associated Serine/Threonine Kinase Family Member 4 (Mast4) serves as an important mediator of TGF-β and Wnt signal transduction in regulating chondro-osteogenic differentiation of MSCs. Suppression of Mast4 by TGF-β1 led to increased Sox9 stability by blocking Mast4-induced Sox9 serine 494 phosphorylation and subsequent proteasomal degradation, ultimately enhancing chondrogenesis of MSCs. On the other hand, Mast4 protein, which stability was enhanced by Wnt-mediated inhibition of GSK-3β and subsequent Smurf1 recruitment, promoted β-catenin nuclear localization and Runx2 activity, increasing osteogenesis of MSCs. Consistently, Mast4-/- mice demonstrated excessive cartilage synthesis, while exhibiting osteoporotic phenotype. Interestingly, Mast4 depletion in MSCs facilitated cartilage formation and regeneration in vivo. Altogether, our findings uncover essential roles of Mast4 in determining the fate of MSC development into cartilage or bone.

    DOI: 10.1038/s41467-022-31697-3

    PubMed

    researchmap

  • LPA6-RhoA signals regulate junctional complexes for polarity and morphology establishment of maturation stage ameloblasts. 査読 国際誌

    Akira Inaba, Hidemitsu Harada, Shojiro Ikezaki, Mika Kumakami-Sakano, Haruno Arai, Marii Azumane, Hayato Ohshima, Kazumasa Morikawa, Kuniyuki Kano, Junken Aoki, Keishi Otsu

    Journal of oral biosciences   64 ( 1 )   85 - 92   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Lysophosphatidic acid (LPA) is a potent bioactive phospholipid that exerts various functions upon binding to six known G protein-coupled receptors (LPA1-6); however; its role in a tooth remains unclear. This study aimed to explore the impact of the LPA/LPA receptor 6 (LPA6)/RhoA signaling axis on maturation stage ameloblasts (M-ABs), which are responsible for enamel mineralization. METHODS: The expression of LPA6 and LPA-producing synthetic enzymes during ameloblast differentiation was explored through immunobiological analysis of mouse incisors and molars. To elucidate the role of LPA6 in ameloblasts, incisors of LPA6 KO mice were analyzed. In vitro experiments using ameloblast cell lines were performed to validate the function of LPA-LPA6-RhoA signaling in ameloblasts. RESULTS: LPA6 and LPA-producing enzymes were strongly expressed in M-ABs. In LPA6 knockout mice, M-ABs exhibited abnormal morphology with the loss of cell polarity, and an abnormal enamel epithelium containing cyst-like structures was formed. Moreover, the expression of E-cadherin and zonula occludens-1 (ZO-1) significantly decreased in M-ABs. In vitro experiments demonstrated that LPA upregulated the expression of E-cadherin, ZO-1, and filamentous actin (F-actin) at the cellular membrane, whereas LPA6 knockdown decreased their expression and changed cell morphology. Furthermore, we showed that RhoA signaling mediates LPA-LPA6-induced junctional complexes. CONCLUSIONS: This study demonstrated that LPA-LPA6-RhoA signaling is essential for establishing proper cell morphology and polarity, via cell-cell junction and actin cytoskeleton expression and stability, of M-ABs. These results highlight the biological significance of bioactive lipids in a tooth, providing a novel molecular regulatory mechanism of ameloblasts.

    DOI: 10.1016/j.job.2022.01.004

    PubMed

    researchmap

  • GaAlAs半導体レーザーの象牙質・歯髄複合体に対する硬組織形成促進作用 招待 査読

    興地 隆史, 重谷 佳見, 吉羽 邦彦, 大島 勇人

    日本レーザー医学会誌   advpub ( 2 )   113 - 119   2022年

  • Unraveling the roles of Mast4 in amelogenesis via regulating DLX3 and stem cell maintenance of mouse incisors 査読

    Dong-Joon Lee, Pyunggang Kim, Hyun-Yi Kim, Jinah Park, Seung-Jun Lee, Haein An, Jin Sun Heo, Min-Jung Lee, Hayato Ohshima, Seiya Mizuno, Satoru Takahashi, Han-Sung Jung, Seong-Jin Kim

    2021年12月

  • The role of angiogenesis and pulpal healing in tooth replantation and allograft transplantation. 査読 国際誌

    Dong-Joon Lee, Seung-Jun Lee, Min-Jung Lee, Eun-Jung Kim, Hayato Ohshima, Han-Sung Jung

    Biochemistry and biophysics reports   26   100945 - 100945   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Tooth transplantation is one of the treatment options for extracted teeth that can be considered before dental implantation. Although the success rate of tooth transplantation is lower than that of implantation, tooth replantation and transplantation have the great advantage of using natural teeth. Tooth replantation might be considered a promising option in some cases. In present study, the expression patterns of revascularization and pulpal healing, which are the most important for the pulp viability, were analyzed after tooth replantation and allograft in mice. The inflammatory response and root dentin resorption were observed and not different between replantation and allograft in initiation of healing process. However, bonelike tissue formation, pulp revascularization and pulp healing were faster in replantation. The difference of healing patterns between tooth replantation and allograft found in present study will be helpful to select the treatment option and to understand healing mechanism.

    DOI: 10.1016/j.bbrep.2021.100945

    PubMed

    researchmap

  • The Sonic Hedgehog–Patched–Gli Signaling Pathway Maintains Dental Epithelial and Pulp Stem/Progenitor Cells and Regulates the Function of Odontoblasts 査読

    Yuko Ishikawa, Hiroko Ida-Yonemochi, Kotaro Saito, Mitsushiro Nakatomi, Hayato Ohshima

    Frontiers in Dental Medicine   2   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    This study aimed to elucidate the role of the Sonic hedgehog (Shh)–Patched (Ptch)–Gli signaling pathway in maintaining dental epithelial and pulp stem/progenitor cells and regulating the function of odontoblasts. Doxycycline (dox)-inducible histone 2B (H2B)–green fluorescent protein (GFP) transgenic mice ingested dox at prenatal embryonic days 14.5 or 15.5 and their offspring were collected from postnatal day 1 (P1) to week 3 (P3W). Immunohistochemistry for Gli1, Ptch1, and Ptch2 and<italic>in situ</italic>hybridization for<italic>Shh</italic>and<italic>Ptch1</italic>were conducted. Mandibular incisors of postnatal day 2 H2B-GFP transgenic and wild-type mice were cultivated in a nutrient medium with Shh antibody for 4 days and subsequently processed for immunohistochemistry for Sox2. In molars, dense H2B-GFP-label-retaining cells (H2B-GFP-LRCs) were densely distributed throughout the dental pulp during P1 to postnatal week 2 (P2W) and decreased in number by postnatal P3W, whereas the number of dense H2B-GFP-LRCs in the subodontoblastic layer increased in number at P2W. Gli1<sup>+</sup>and Pthc1<sup>+</sup>cells were distributed throughout the enamel organ and dental pulp, including the odontoblast and subodontoblastic layers.<italic>Shh</italic>mRNA was expressed in the inner enamel epithelium and shifted into odontoblasts after dentin deposition.<italic>Ptch1</italic>mRNA was expressed in the inner enamel epithelium and cuspal pulpal tissue on P1 and decreased in intensity from postnatal week 1 to P3W. In incisors, the apical bud contained H2B-GFP-LRCs, Gli1<sup>+</sup>cells, and Ptch1<sup>+</sup>cells. The addition of Shh antibody to explants induced a decrease in the number of Sox2<sup>+</sup>cells due to the increase in apoptotic cells in the apical bud. Thus, the Shh–Ptch–Gli signaling pathway plays a role in maintaining quiescent adult stem cells and regulating the function of odontoblasts.

    DOI: 10.3389/fdmed.2021.651334

    researchmap

  • Oxygen regulates epithelial stem cell proliferation via RhoA-actomyosin-YAP/TAZ signal in mouse incisor. 査読 国際誌

    Keishi Otsu, Hiroko Ida-Yonemochi, Shojiro Ikezaki, Masatsugu Ema, Jiro Hitomi, Hayato Ohshima, Hidemitsu Harada

    Development (Cambridge, England)   148 ( 4 )   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Stem cells are maintained in specific niches that strictly regulate their proliferation and differentiation for proper tissue regeneration and renewal. Molecular oxygen (O2) is an important component of the niche microenvironment, but little is known about how O2 governs epithelial stem cell (ESC) behavior. Here, we demonstrate that O2 plays a crucial role in regulating the proliferation of ESCs using the continuously growing mouse incisors. We have revealed that slow-cycling cells in the niche are maintained under relatively hypoxic conditions compared with actively proliferating cells, based on the blood vessel distribution and metabolic status. Mechanistically, we have demonstrated that, during hypoxia, HIF1α upregulation activates the RhoA signal, thereby promoting cortical actomyosin and stabilizing the adherens junction complex, including merlin. This leads to the cytoplasmic retention of YAP/TAZ to attenuate cell proliferation. These results shed light on the biological significance of blood-vessel geometry and the signaling mechanism through microenvironmental O2 to orchestrate ESC behavior, providing a novel molecular basis for the microenvironmental O2-mediated stem cell regulation during tissue development and renewal.

    DOI: 10.1242/dev.194787

    PubMed

    researchmap

  • Sulfated vizantin causes detachment of biofilms composed mainly of the genus Streptococcus without affecting bacterial growth and viability. 査読 国際誌

    Taisuke Hasegawa, Shoji Takenaka, Masataka Oda, Hisanori Domon, Takumi Hiyoshi, Karin Sasagawa, Tatsuya Ohsumi, Naoki Hayashi, Yasuko Okamoto, Hirofumi Yamamoto, Hayato Ohshima, Yutaka Terao, Yuichiro Noiri

    BMC microbiology   20 ( 1 )   361 - 361   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Sulfated vizantin, a recently developed immunostimulant, has also been found to exert antibiofilm properties. It acts not as a bactericide, but as a detachment-promoting agent by reducing the biofilm structural stability. This study aimed to investigate the mechanism underlying this activity and its species specificity using two distinct ex vivo oral biofilm models derived from human saliva. RESULTS: The biofilm, composed mainly of the genus Streptococcus and containing 50 μM of sulfated vizantin, detached significantly from its basal surface with rotation at 500 rpm for only 15 s, even when 0.2% sucrose was supplied. Expression analyses for genes associated with biofilm formation and bacterial adhesion following identification of the Streptococcus species, revealed that a variety of Streptococcus species in a cariogenic biofilm showed downregulation of genes encoding glucosyltransferases involved in the biosynthesis of water-soluble glucan. The expression of some genes encoding surface proteins was also downregulated. Of the two quorum sensing systems involved in the genus Streptococcus, the expression of luxS in three species, Streptococcus oralis, Streptococcus gordonii, and Streptococcus mutans, was significantly downregulated in the presence of 50 μM sulfated vizantin. Biofilm detachment may be facilitated by the reduced structural stability due to these modulations. As a non-specific reaction, 50 μM sulfated vizantin decreased cell surface hydrophobicity by binding to the cell surface, resulting in reduced bacterial adherence. CONCLUSION: Sulfated vizantin may be a candidate for a new antibiofilm strategy targeting the biofilm matrix while preserving the resident microflora.

    DOI: 10.1186/s12866-020-02033-w

    PubMed

    researchmap

  • Msx1 deficiency interacts with hypoxia and induces a morphogenetic regulation during mouse lip development. 査読 国際共著 国際誌

    Mitsushiro Nakatomi, Kerstin U Ludwig, Michael Knapp, Ralf Kist, Steven Lisgo, Hayato Ohshima, Elisabeth Mangold, Heiko Peters

    Development (Cambridge, England)   147 ( 21 )   dev189175   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Nonsyndromic clefts of the lip and palate are common birth defects resulting from gene-gene and gene-environment interactions. Mutations in human MSX1 have been linked to orofacial clefting and we show here that Msx1 deficiency causes a growth defect of the medial nasal process (Mnp) in mouse embryos. Although this defect alone does not disrupt lip formation, Msx1-deficient embryos develop a cleft lip when the mother is transiently exposed to reduced oxygen levels or to phenytoin, a drug known to cause embryonic hypoxia. In the absence of interacting environmental factors, the Mnp growth defect caused by Msx1 deficiency is modified by a Pax9-dependent 'morphogenetic regulation', which modulates Mnp shape, rescues lip formation and involves a localized abrogation of Bmp4-mediated repression of Pax9 Analyses of GWAS data revealed a genome-wide significant association of a Gene Ontology morphogenesis term (including assigned roles for MSX1, MSX2, PAX9, BMP4 and GREM1) specifically for nonsyndromic cleft lip with cleft palate. Our data indicate that MSX1 mutations could increase the risk for cleft lip formation by interacting with an impaired morphogenetic regulation that adjusts Mnp shape, or through interactions that inhibit Mnp growth.

    DOI: 10.1242/dev.189175

    PubMed

    researchmap

  • Adjunct use of mouth rinses with a sonic toothbrush accelerates the detachment of a Streptococcus mutans biofilm: an in vitro study. 査読 国際誌

    Tatsuya Ohsumi, Shoji Takenaka, Yuuki Sakaue, Yuki Suzuki, Ryoko Nagata, Taisuke Hasegawa, Hayato Ohshima, Yutaka Terao, Yuichiro Noiri

    BMC oral health   20 ( 1 )   161 - 161   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The aim of this in vitro study was to examine the possible enhancement of the biofilm peeling effect of a sonic toothbrush following the use of an antimicrobial mouth rinse. METHODS: The biofilm at a noncontact site in the interdental area was treated by sound wave convection with the test solution or by immersion in the solution. The biofilm peeling effect was evaluated by determining the bacterial counts and performing morphological observations. A Streptococcus mutans biofilm was allowed to develop on composite resin discs by cultivation with stirring at 50 rpm for 72 h. The specimens were then placed in recesses located between plastic teeth and divided into an immersion group and a combination group. The immersion group was treated with phosphate buffer, chlorhexidine digluconate Peridex™ (CHX) mouth rinse or Listerine® Fresh Mint (EO) mouth rinse. The combination group was treated with CHX or EO and a sonic toothbrush. RESULTS: The biofilm thickness was reduced by approximately one-half compared with the control group. The combination treatment produced a 1 log reduction in the number of bacteria compared to the EO immersion treatment. No significant difference was observed in the biofilm peeling effect of the immersion group compared to the control group. CONCLUSIONS: The combined use of a sonic toothbrush and a mouth rinse enhanced the peeling of the biofilm that proliferates in places that are difficult to reach using mechanical stress.

    DOI: 10.1186/s12903-020-01144-0

    PubMed

    researchmap

  • Immunohistochemistry and gene expression of GLUT1, RUNX2 and MTOR in reparative dentinogenesis. 査読 国際誌

    Ryosuke Takeuchi, Naoto Ohkura, Kunihiko Yoshiba, Aiko Tohma, Nagako Yoshiba, Naoki Edanami, Mari Shirakashi, Razi Saifullah Ibn Belal, Hayato Ohshima, Yuichiro Noiri

    Oral diseases   26 ( 2 )   341 - 349   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: To determine glucose transporter 1 (GLUT1) and runt-related transcription factor 2 (RUNX2) expression during reparative dentinogenesis after pulpotomy with mineral trioxide aggregate (MTA) capping. SUBJECTS AND METHODS: Eight-week-old male Wistar rats were used. Pulp of the upper left first molar was exposed and capped with MTA. The upper right first molar of the same animal was used as a control. After collecting molars at various time points, GLUT1, RUNX2 and mammalian target of rapamycin (MTOR) were examined by immunohistochemistry. mRNA levels of Slc2a1 (encoding GLUT1), Runx2, Nestin and Mtor were determined by real-time PCR. RESULTS: Pulp exhibited progressive formation of reparative dentine lined with GLUT1- and MTOR-immunoreactive odontoblast-like cells at 5 days after pulpotomy. RUNX2 was detected in nuclei of most pulp tissue cells at day 5 after pulpotomy. Double immunofluorescence staining revealed GLUT1 immunoreactivity on odontoblast-like cells positive for Nestin or RUNX2, 5 days after pulpotomy. Slc2a1, Runx2, Nestin and Mtor mRNA levels were significantly upregulated on days 3-5 after pulpotomy. CONCLUSIONS: After rat molar pulpotomy, dental pulp induced formation of reparative dentine with colocalization of GLUT1 and Nestin or RUNX2. Moreover, mRNA levels of Slc2a1, Runx2, Nestin and Mtor were significantly upregulated in pulpotomized dental pulp.

    DOI: 10.1111/odi.13230

    PubMed

    researchmap

  • Glucose Transporter 2 and 4 Are Involved in Glucose Supply during Pulpal Wound Healing after Pulpotomy with Mineral Trioxide Aggregate in Rat Molars. 査読 国際誌

    Aiko Tohma, Naoto Ohkura, Kunihiko Yoshiba, Ryosuke Takeuchi, Nagako Yoshiba, Naoki Edanami, Mari Shirakashi, Razi Saifullah Ibn Belal, Hayato Ohshima, Yuichiro Noiri

    Journal of endodontics   46 ( 1 )   81 - 88   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    INTRODUCTION: Pulp capping materials allow healing of injured pulp with a layer of reparative dentin. Glucose is needed to cure the injured area. Glucose is transported by glucose transporter (Glut) 2 and Glut4, which are transmembrane proteins that act as gatekeepers. We hypothesized that the transport of glucose via Glut2/Glut4 might contribute to the production of a dentin bridge during wound healing. Therefore, we explored Glut2 and Glut4 expression during reparative dentinogenesis after mineral trioxide aggregate capping. METHODS: The upper left first molar of 8-week-old Wistar rats underwent pulpotomy with mineral trioxide aggregate. At 1, 3, 5, 7, and 14 days after treatment, localization and colocalization of Glut2, Glut4, nestin (odontoblast marker), and antiendothelial cell antigen 1 (RECA-1; endothelial cell marker) were analyzed with immunohistochemical staining. Messenger RNA expression levels of Slc2a2 (encoding Glut2), Slc2a4 (encoding Glut4), Igf-1r (encoding insulinlike growth factor 1 receptor), and nestin were analyzed in the extracted teeth using real-time polymerase chain reaction. RESULTS: Glut2 and Glut4 were localized within odontoblasts and endothelial cells in normal control teeth. Three days after pulpotomy, Glut2- and Glut4-positive cells were detected; 7 days after pulpotomy, immunoreactivity for Glut2 and Glut4 was confined to newly differentiated odontoblastlike cells arranged beneath reparative dentin. Messenger RNA expression levels of Slc2a2 and Slc2a4 were significantly up-regulated after pulpotomy. CONCLUSIONS: Glut2 and Glut4 regulate glucose transport during wound healing beneath the injured area. This may contribute to the development of new vital pulp therapy for patients with deep caries.

    DOI: 10.1016/j.joen.2019.10.003

    PubMed

    researchmap

  • Experimental arthritis and Porphyromonas gingivalis administration synergistically decrease bone regeneration in femoral cortical defects 査読 国際誌

    Go Okumura, Naoki Kondo, Keisuke Sato, Kazuhisa Yamazaki, Hayato Ohshima, Hiroyuki Kawashima, Akira Ogose, Naoto Endo

    Scientific Reports   9 ( 1 )   20031 - 20031   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Porphyromonas gingivalis infection can lead to periodontitis and dysbiosis, which are known risk factors for rheumatoid arthritis (RA). We investigated whether P. gingivalis administration affected bone regeneration in mice with or without arthritis. We administered P. gingivalis to male DBA/1 J mice that were or were not sensitised to type II collagen-induced arthritis (CIA). All mice underwent drilling of bilateral femurs. We histologically evaluated new bone regeneration (bone volume of the defect [BVd]/tissue volume of the defect [TVd]) using micro-computed tomography (micro-CT), osteoclast number/bone area, and active osteoblast surface/bone surface (Ob.S/BS). We measured serum cytokine levels and bone mineral density of the proximal tibia using micro-CT. CIA resulted in significantly reduced bone regeneration (BVd/TVd) at all time-points, whereas P. gingivalis administration showed similar effects at 2 weeks postoperatively. CIA resulted in higher osteoclast number/bone area and lower Ob.S/BS at 2 and 3 weeks postoperatively, respectively. However, P. gingivalis administration resulted in lower Ob.S/BS only at 2 weeks postoperatively. During later-stage bone regeneration, CIA and P. gingivalis administration synergistically decreased BVd/TVd, increased serum tumour necrosis factor-α, and resulted in the lowest bone mineral density. Therefore, RA and dysbiosis could be risk factors for prolonged fracture healing.

    DOI: 10.1038/s41598-019-56265-6

    PubMed

    researchmap

  • A Horizontal Sequential Cutting Method to Estimate the Effectiveness of Dentin Disinfection by Using Confocal Laser Scanning Microscopy 査読 国際誌

    Hasegawa, T., Takenaka, S., Wakamatsu, R., Ohsumi, T., Domon, H., Ohshima, H., Terao, Y., Noiri, Y.

    Journal of Endodontics   45 ( 9 )   1142 - 1147   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.joen.2019.06.004

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Effect of a novel glass ionomer cement containing fluoro-zinc-silicate fillers on biofilm formation and dentin ion incorporation 査読 国際誌

    Hasegawa, T., Takenaka, S., Ohsumi, T., Ida, T., Ohshima, H., Terao, Y., Naksagoon, T., Maeda, T., Noiri, Y.

    Clinical Oral Investigations   24 ( 2 )   963 - 970   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00784-019-02991-0

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Repeated human deciduous tooth-derived dental pulp cell reprogramming factor transfection yields multipotent intermediate cells with enhanced iPS cell formation capability 査読 国際誌

    Soda, M., Saitoh, I., Murakami, T., Inada, E., Iwase, Y., Noguchi, H., Shibasaki, S., Kurosawa, M., Sawami, T., Terunuma, M., Kubota, N., Terao, Y., Ohshima, H., Hayasaki, H., Sato, M.

    Scientific Reports   9 ( 1 )   1490 - 1490   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-018-37291-2

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Immunolocalization of podoplanin/E11/GP38, CD44, and endomucin in the odontoblastic cell layer of murine tooth germs 査読

    Khadiza, N., Hasegawa, T., Nagai, T., Yamamoto, T., Miyamoto-Takasaki, Y., Hongo, H., Abe, M., Haraguchi, M., Yamamoto, T., Yimin, Qiu, Z., Sasaki, M., Kuroshima, S., Ohshima, H., de Freitas, P.H.L., Li, M., Yawaka, Y., Amizuka, N.

    Biomedical Research (Japan)   40 ( 4 )   133 - 143   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2220/biomedres.40.133

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Craniofacial abnormality with skeletal dysplasia in mice lacking chondroitin sulfate N-acetylgalactosaminyltransferase-1. 査読 国際誌

    Hiroko Ida-Yonemochi, Wataru Morita, Nobuo Sugiura, Ryosuke Kawakami, Yuki Morioka, Yuka Takeuchi, Toshiya Sato, Shunichi Shibata, Hideto Watanabe, Takeshi Imamura, Michihiro Igarashi, Hayato Ohshima, Kosei Takeuchi

    Scientific reports   8 ( 1 )   17134 - 17134   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-018-35412-5

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Oral biosciences: The annual review 2017 査読

    Ohshima, H.

    Journal of Oral Biosciences   60 ( 1 )   1 - 7   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.job.2017.12.001

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Orthodontic force application upregulated pain-associated prostaglandin-I<inf>2</inf>/PGI<inf>2</inf>-receptor/TRPV1 pathway-related gene expression in rat molars 査読

    Ohkura, M., Ohkura, N., Yoshiba, N., Yoshiba, K., Ida-Yonemochi, H., Ohshima, H., Saito, I., Okiji, T.

    Odontology   106 ( 1 )   2 - 10   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10266-017-0309-2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Effects of pulpotomy using mineral trioxide aggregate on prostaglandin transporter and receptors in rat molars 査読 国際誌

    Ohkura, N., Edanami, N., Takeuchi, R., Tohma, A., Ohkura, M., Yoshiba, N., Yoshiba, K., Ida-Yonemochi, H., Ohshima, H., Okiji, T., Noiri, Y.

    Scientific Reports   7 ( 1 )   6870 - 6870   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-017-07167-y

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Oral Biosciences: The annual review 2016 査読

    Ohshima, H.

    Journal of Oral Biosciences   59 ( 1 )   1 - 5   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.job.2016.12.001

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Pannexin 3 regulates proliferation and differentiation of odontoblasts via its hemichannel activities 査読 国際誌

    Iwamoto, T., Nakamura, T., Ishikawa, M., Yoshizaki, K., Sugimoto, A., Ida-Yonemochi, H., Ohshima, H., Saito, M., Yamada, Y., Fukumoto, S.

    PLoS ONE   12 ( 5 )   e0177557   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0177557

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Isolation and characterization of lymphoid enhancer factor-1-positive deciduous dental pulp stem-like cells after transfection with a piggyBac vector containing LEF1 promoter-driven selection markers 査読 国際誌

    Murakami, T., Saitoh, I., Sato, M., Inada, E., Soda, M., Oda, M., Domon, H., Iwase, Y., Sawami, T., Matsueda, K., Terao, Y., Ohshima, H., Noguchi, H., Hayasaki, H.

    Archives of Oral Biology   81   110 - 120   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2017.04.033

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Oral biosciences: The annual review 2015 査読

    Ohshima, H.

    Journal of Oral Biosciences   58 ( 1 )   1 - 8   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.job.2015.12.001

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Tissue-specific stem cells obtained by reprogramming of Non-obese diabetic (NOD) mouse-derived pancreatic cells confer insulin production in response to glucose 査読

    Saitoh, I., Sato, M., Soda, M., Inada, E., Iwase, Y., Murakami, T., Ohshima, H., Hayasaki, H., Noguchi, H.

    PLoS ONE   11 ( 9 )   e0163580   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0163580

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Vizantin inhibits bacterial adhesion without affecting bacterial growth and causes Streptococcus mutans biofilm to detach by altering its internal architecture 査読 国際誌

    Takenaka, S., Oda, M., Domon, H., Ohsumi, T., Suzuki, Y., Ohshima, H., Yamamoto, H., Terao, Y., Noiri, Y.

    Biochemical and Biophysical Research Communications   480 ( 2 )   173 - 179   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2016.10.021

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Fine tuning of Rac1 and RhoA alters cuspal shapes by remolding the cellular geometry 査読 国際誌

    Li, L., Tang, Q., Nakamura, T., Suh, J.-G., Ohshima, H., Jung, H.-S.

    Scientific Reports   6   37828 - 37828   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep37828

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • GaAlAs laser-induced pulp mineralization involves dentin matrix protein 1 and osteopontin expression 査読

    Shigetani, Y., Ohkura, N., Yoshiba, K., Ohshima, H., Hosoya, A., Yoshiba, N., Okiji, T.

    Oral Diseases   22 ( 5 )   399 - 405   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/odi.12461

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Role of MSX1 in Osteogenic Differentiation of Human Dental Pulp Stem Cells 査読 国際誌

    Goto, N., Fujimoto, K., Fujii, S., Ida-Yonemochi, H., Ohshima, H., Kawamoto, T., Noshiro, M., Shukunami, C., Kozai, K., Kato, Y.

    Stem Cells International   2016   8035759 - 8035759   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1155/2016/8035759

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • ラット大臼歯における感染歯髄のαTCP含有抗生物質に対する応答(Responses of infected dental pulp to αTCP-containing antimicrobials in rat molars)

    Sato Takuichi, Kenmotsu Shin-ichi, Nakakura-Ohshima Kuniko, Takahashi Nobuhiro, Ohshima Hayato

    Archives of Histology and Cytology   73 ( 4-5 )   165 - 175   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:国際組織細胞学会  

    researchmap

  • Oral Biosciences: The annual review 2014 査読

    Hayato Ohshima

    Journal of Oral Biosciences   57 ( 1 )   1 - 8   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1016/j.job.2014.12.002

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Temporospatial localization of dentine matrix protein 1 following direct pulp capping with calcium hydroxide in rat molars 査読

    Shigetani, Y., Yoshiba, K., Kuratate, M., Takei, E., Yoshiba, N., Yamanaka, Y., Ohshima, H., Okiji, T.

    International Endodontic Journal   48 ( 6 )   573 - 581   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/iej.12351

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Residual structure of streptococcus mutans biofilm following complete disinfection favors secondary bacterial adhesion and biofilm re-development 査読 国際誌

    Ohsumi, T., Takenaka, S., Wakamatsu, R., Sakaue, Y., Narisawa, N., Senpuku, H., Ohshima, H., Terao, Y., Okiji, T.

    PLoS ONE   10 ( 1 )   e0116647   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0116647

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Oral biosciences: The annual review 2013 査読

    Hayato Ohshima

    Journal of Oral Biosciences   56 ( 1 )   1 - 10   2014年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1016/j.job.2014.01.001

    Scopus

    researchmap

  • Penetration kinetics of four mouthrinses into Streptococcus mutans biofilms analyzed by direct time-lapse visualization 査読 国際誌

    Wakamatsu, R., Takenaka, S., Ohsumi, T., Terao, Y., Ohshima, H., Okiji, T.

    Clinical Oral Investigations   18 ( 2 )   625 - 34   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00784-013-1002-7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • <i>Streptococcus mutans</i>バイオフィルムに対するリステリン<sup>®</sup>ナチュラルケアの浸透性と殺菌効果の評価

    大墨 竜也, 竹中 彰治, 坂上 雄樹, 若松 里佳, 寺尾 豊, 大島 勇人, 興地 隆史

    日本歯周病学会会誌   56 ( 3 )   291 - 301   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本歯周病学会  

    本研究では,リステリン<sup>®</sup>の刺激性や使用感の改善を意図して開発された新規アルコール非含有洗口液<sup>®</sup>ナチュラルケア;N 群)の <i>Streptococcus mutans</i> 人工バイオフィルムに対する浸透性と殺菌能を既存洗口液[Listerine<sup>® </sup>Zero(Z 群),リステリン<sup>®</sup>フレッシュミント(F 群)および 0.12%グルコン酸クロルヘキシジン含有洗口液(CHG 群)]との比較により評価した。人工バイオフィルムはガラスベースディッシュ上で 24 時間嫌気培養することにより作製した。洗口液の浸透性は calcein-AM で染色したバイオフィルムの底面の蛍光消失を共焦点レーザー顕微鏡で経時的に解析することにより評価した。殺菌能は 30 秒作用後の生菌数測定およびバイオフィルム底面の Live/Dead 染色像により評価した。その結果,各洗口液とも 50%蛍光消失時間はバイオフィルムの厚みと正の相関を示し,N 群の浸透速度はZおよびF群と同等かつ CHG 群より有意に高値であった。 生菌数はN,ZおよびF群は同等で共に CHG 群より有意に低値であった。また, Live/Dead 染色像はN,ZおよびF群とも 99%以上が propidium iodide (PI)陽性細菌であり陽性率は CHG 群より有意に高かった。以上の結果から,N 群の浸透性と殺菌能は,Z 群および F 群と同等かつ CHG 群より有意に優れていることが示された。 日本歯周病学会会誌(日歯周誌)56(3):291-301,2014

    DOI: 10.2329/perio.56.291

    CiNii Article

    researchmap

  • Patterns of morphological variation in enamel-dentin junction and outer enamel surface of human molars 査読 国際誌

    Morita, W., Yano, W., Nagaoka, T., Abe, M., Ohshima, H., Nakatsukasa, M.

    Journal of Anatomy   224 ( 6 )   669 - 80   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/joa.12180

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Bcl11b transcription factor plays a role in the maintenance of the ameloblast-progenitors in mouse adult maxillary incisors.

    Katsuragi Yoshinori, Anraku Junko, Nakatomi Mitsushiro, Ida-Yonemochi Hiroko, Obata Miki, Mishima Yukio, Sakuraba Yoshiyuki, Gondo Yoichi, Kodama Yasumitsu, Nishikawa Atsushi, Takagi Ritsuo, Ohshima Hayato, Kominami Ryo

    Mech Dev   130 ( 9-10 )   482 - 492   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Rodent incisors maintain the ability to grow continuously and their labial dentin is covered with enamel. Bcl11b zinc-finger transcription factor is expressed in ameloblast progenitors in mouse incisors and its absence in Bcl11b(KO/KO) mice results in a defect in embryonic tooth development. However, the role of Bcl11b in incisor maintenance in adult tissue was not studied because of death at birth in Bcl11b(KO/KO) mice. Here, we examined compound heterozygous Bcl11b(S826G/KO) mice, one allele of which has an amino acid substitution of serine at position 826 for glycine, that exhibited hypoplastic maxillary incisors with lower concentrations of minerals at the enamel and the dentin, accompanying the maxillary bone hypoplasia. Histological examinations revealed hypoplasia of the labial cervical loop in incisors, shortening of the ameloblast progenitor region, and impairment in differentiation and proliferation of ameloblast-lineage cells. Interestingly, however, juvenile mice at 5days after birth did not show marked change in these phenotypes. These results suggest that attenuated Bcl11b activity impairs ameloblast progenitors and incisor maintenance. The number of BrdU label-reta

    DOI: 10.1016/j.mod.2013.05.002

    PubMed

    researchmap

  • 殺菌処理後のバイオフィルム構造へのStreptococcus mutansの二次付着について

    大墨 竜也, 竹中 彰治, 若松 里佳, 大島 勇人, 興地 隆史

    BACTERIAL ADHERENCE & BIOFILM   26   31 - 34   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本バイオフィルム学会  

    researchmap

  • Oral biosciences: The annual review 2012 査読

    Hayato Ohshima

    Journal of Oral Biosciences   55 ( 1 )   1 - 5   2013年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1016/j.job.2013.01.002

    Scopus

    researchmap

  • Correlations between alveolar bone microstructure and bone turnover markers in pre- and post-menopausal women 査読 国際誌

    Yamashita-Mikami, E., Tanaka, M., Sakurai, N., Arai, Y., Matsuo, A., Ohshima, H., Nomura, S., Ejiri, S.

    Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology and Oral Radiology   115 ( 4 )   e12-9 - E19   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.oooo.2011.10.028

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • アルコールフリー洗口液Listerine ZeroのStreptococcus mutansバイオフィルムに対する浸透・殺菌効果

    竹中 彰治, 大墨 竜也, 若松 里佳, 寺尾 豊, 大島 勇人, 興地 隆史

    日本歯科保存学雑誌   56 ( 2 )   105 - 112   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本歯科保存学会  

    DOI: 10.11471/shikahozon.56.105

    CiNii Article

    researchmap

  • Reciprocal expressions between α-dystroglycan and integrin β1, perlecan receptors, in the murine enamel organ development. 査読 国際誌

    Ida-Yonemochi H, Harada H, Ohshima H, Saku T

    Gene expression patterns : GEP   13 ( 8 )   293 - 302   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gep.2013.05.004

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Microstructural observation with microCT and histological analysis of human alveolar bone biopsy from a planned implant site: A case report 査読 国際誌

    Yamashita-Mikami, E., Tanaka, M., Sakurai, N., Yamada, K., Ohshima, H., Nomura, S., Ejiri, S.

    Open Dentistry Journal   7 ( 1 )   47 - 54   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2174/1874210601307010047

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Bcl11b transcription factor plays a role in the maintenance of the ameloblast-progenitors in mouse adult maxillary incisors 査読

    Katsuragi, Y., Anraku, J., Nakatomi, M., Ida-Yonemochi, H., Obata, M., Mishima, Y., Sakuraba, Y., Gondo, Y., Kodama, Y., Nishikawa, A., Takagi, R., Ohshima, H., Kominami, R.

    Mechanisms of Development   130 ( 9-10 )   482 - 492   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.mod.2013.05.002

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Odontoblast response to cavity preparation with Er:YAG laser in rat molars: An immunohistochemical study 査読

    Shigetani, Y., Suzuki, H., Ohshima, H., Yoshiba, K., Yoshiba, N., Okiji, T.

    Odontology   101 ( 2 )   186 - 92   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10266-012-0078-x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Streptococcus mutansバイオフィルムに対する洗口液の膜傷害効果 Calcein-AMを用いたリアルタイム解析

    大墨 竜也, 竹中 彰治, 若松 里佳, 大島 勇人, 興地 隆史

    BACTERIAL ADHERENCE & BIOFILM   25   71 - 74   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本バイオフィルム学会  

    researchmap

  • Oral biosciences : The annual review 2011 査読

    Hayato Ohshima

    Journal of Oral Biosciences   54 ( 1 )   1 - 4   2012年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1016/j.job.2012.01.007

    Scopus

    researchmap

  • Current and future strategies for the control of mature oral biofilms-Shift from a bacteria-targeting to a matrix-targeting approach 査読

    Shoji Takenaka, Hayato Ohshima, Tatsuya Ohsumi, Takashi Okiji

    Journal of Oral Biosciences   54 ( 4 )   173 - 179   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Association for Oral Biology  

    DOI: 10.1016/j.job.2012.09.002

    Scopus

    researchmap

  • Effects of intermittent parathyroid hormone treatment on new bone formation during distraction osteogenesis in the rat mandible 査読 国際誌

    Ali, M.N., Kobayashi, T., Tanaka, M., Ohshima, H., Ejiri, S., Saito, C.

    Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology and Oral Radiology   114 ( 1 )   e36-42 - E42   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.oooo.2011.08.009

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The novel expression of Oct3/4 and Bmi1 in the root development of mouse molars 査読 国際誌

    Nakagawa, E., Zhang, L., Shin, J.-O., Kim, E.-J., Cho, S.-W., Ohshima, H., Chen, Z., Jung, H.-S.

    Cell and Tissue Research   347 ( 2 )   479 - 84   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00441-011-1310-7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The novel function of Oct3/4 in mouse tooth development 査読 国際誌

    Nakagawa, E., Zhang, L., Kim, E.-J., Shin, J.-O., Cho, S.-W., Ohshima, H., Jung, H.-S.

    Histochemistry and Cell Biology   137 ( 3 )   367 - 76   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00418-011-0895-y

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • CT anatomy of the anterior superior alveolar nerve canal: A macroscopic and microscopic study 査読

    Ray Tanaka, Takafumi Hayashi, Hayato Ohshima, Hiroko Ida-Yonemochi, Shin-Ichi Kenmotsu, Makiko Ike

    Oral Radiology   27 ( 2 )   93 - 97   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11282-011-0067-8

    Scopus

    researchmap

  • 新潟大学における初年次教育の役割と課題 査読

    小野和宏, 八木 稔, ステガロユ ロクサーナ, 大島勇人, 西山秀昌, 八巻正樹, 前田健康

    日本歯科医学教育学会雑誌   27 ( 2 )   17 - 25   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • CT anatomy of the anterior superior alveolar nerve canal: A macroscopic and microscopic study 査読

    Tanaka, R., Hayashi, T., Ohshima, H., Ida-Yonemochi, H., Kenmotsu, S.-I., Ike, M.

    Oral Radiology   27 ( 2 )   93 - 97   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11282-011-0067-8

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Morphogenetic roles of perlecan in the tooth enamel organ: An analysis of overexpression using transgenic mice 査読 国際誌

    Ida-Yonemochi, H., Satokata, I., Ohshima, H., Sato, T., Yokoyama, M., Yamada, Y., Saku, T.

    Matrix Biology   30 ( 7-8 )   379 - 88   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.matbio.2011.08.001

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Expression patterns of ABCG2, Bmi-1, Oct-3/4, and Yap in the developing mouse incisor 査読

    Li, L., Kwon, H.-J., Harada, H., Ohshima, H., Cho, S.-W., Jung, H.-S.

    Gene Expression Patterns   11 ( 3-4 )   163 - 170   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gep.2010.11.001

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Radiological and histologic studies of the mandibular cortex of ovariectomized monkeys 査読 国際誌

    Tanaka, M., Yamashita, E., Anwar, R.B., Yamada, K., Ohshima, H., Nomura, S., Ejiri, S.

    Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology, Oral Radiology and Endodontology   111 ( 3 )   372 - 80   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tripleo.2010.12.003

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Wnt5a plays a crucial role in determining tooth size during murine tooth development 査読 国際誌

    Cai, J., Mutoh, N., Shin, J.-O., Tani-Ishii, N., Ohshima, H., Cho, S.-W., Jung, H.-S.

    Cell and Tissue Research   345 ( 3 )   367 - 77   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00441-011-1224-4

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • O36-the expression of GM-CSF and osteopontin in immunocompetent cells precedes the odontoblast differentiation following allogenic tooth transplantation in mice. 査読 国際誌

    Saito, K., Nakatomi, M., Ida-Yonemochi, H., Kenmotsu, S., Ohshima, H.

    Bulletin du Groupèment international pour la recherche scientifique en stomatologie &amp; odontologie   49 ( 3 )   91 - 91   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • O39-establishment of in vitro culture system for evaluation of the dentin-pulp complex regeneration with special reference to differentiation capacity of the BrdU-label-retaining dental pulp cells. 査読 国際誌

    Onshima, H., Nakagawa, E., Ida-Yonemochi, H.

    Bulletin du Groupèment international pour la recherche scientifique en stomatologie &amp; odontologie   49 ( 3 )   92 - 92   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • O40-responses of BrdU-label-retaining dental pulp cells to allogenic tooth transplantation into mouse maxilla. 査読 国際誌

    Mutoh, N., Nakatomi, M., Ida-Yonemochi, H., Nakagawa, E., Tani-Ishii, N., Ohshima, H.

    Bulletin du Groupèment international pour la recherche scientifique en stomatologie &amp; odontologie   49 ( 3 )   93 - 93   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 半導体レーザー照射後のラット臼歯における非コラーゲンタンパクの遺伝子発現

    重谷 佳見, 大倉 直人, 吉羽 邦彦, 吉羽 永子, 大島 勇人, 興地 隆史

    日本歯科保存学雑誌   53 ( 5 )   495 - 501   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本歯科保存学会  

    DOI: 10.11471/shikahozon.53.495

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • O5-differential expression and functional significance of glucose transporters during murine tooth development. 査読 国際誌

    Ida-Yonemochi, H., Nakatomi, M., Harada, H., Ohshima, H.

    Bulletin du Groupèment international pour la recherche scientifique en stomatologie &amp; odontologie   49 ( 3 )   86 - 86   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Histologic study of the cellular events during rat mandibular distraction osteogenesis.

    Ali Mir Nowazesh, Ejiri Sadakazu, Kobayashi Tadaharu, Anwar Rezwana Binte, Oda Kimimitsu, Ohshima Hayato, Saito Chikara

    Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol Endod   107 ( 3 )   325 - 335   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: The cellular events, underlying bone regeneration through rat mandibular distraction osteogenesis (DO) was examined using micro computerized tomography (microCT), histology, and histochemistry. STUDY DESIGN: After 5-day latency, mandibles were distracted at 0.2 mm/12 h for 10 days, and fixed at latency 5 days (L5D), distraction 3, 6, 10 days (D3D, D6D, D10D), and consolidation 1, 3, 6, 10 weeks (C1W, C3W, C6W, C10W). RESULTS: The microCT demonstrated radiopacity at the distraction gap (DG) during C1W, which was filled with new bone at C6W and C10W. At D3D, collagen fibers were aligned along the axis of the distraction vector. At D6D, alkaline phosphatase-positive osteoblasts and intramembranous ossification was observed. Collagen bundles became thicker with new bony trabeculae at D10D. Type II collagen-immunopositive areas first appeared at C1W. At C3W, cartilage tissue and endochondral ossification were found. By C6W, the entire DG had been bridged by new bone. The C10W specimens showed mature lamellar bone. CONCLUSION: Mandibular DO produces bone through both intramembranous and endochondral ossification.

    DOI: 10.1016/j.tripleo.2008.06.030

    PubMed

    researchmap

  • The induction of dentin bridge-like structures by constructs of subcultured dental pulp-derived cells and porous HA/TCP in porcine teeth. 査読

    Yusuke Ando, Masaki J Honda, Hayato Ohshima, Akiko Tonomura, Takayuki Ohara, Toshimitsu Itaya, Hideaki Kagami, Minoru Ueda

    Nagoya journal of medical science   71 ( 1-2 )   51 - 62   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18999/nagjms.71.1-2.51

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The induction of dentin bridge-like structures by constructs of subcultured dental pulp-derived cells and porous HA/TCP in porcine teeth. 査読

    Ando, Y., Honda, M.J., Ohshima, H., Tonomura, A., Ohara, T., Itaya, T., Kagami, H., Ueda, M.

    Nagoya journal of medical science   71 ( 1-2 )   51 - 62   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Histologic study of the cellular events during rat mandibular distraction osteogenesis 査読 国際誌

    Nowazesh Ali, M., Ejiri, S., Kobayashi, T., Anwar, R.B., Oda, K., Ohshima, H., Saito, C.

    Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology, Oral Radiology and Endodontology   107 ( 3 )   325 - 35   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tripleo.2008.06.030

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • ERK activation is involved in tooth development via FGF10 signaling 査読 国際誌

    Cho, K.-W., Cai, J., Kim, H.-Y., Hosoya, A., Ohshima, H., Choi, K.-Y., Jung, H.-S.

    Journal of Experimental Zoology Part B: Molecular and Developmental Evolution   312 ( 8 )   901 - 11   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jez.b.21309

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Chick tooth induction revisited 査読 国際誌

    Cai, J., Cho, S.-W., Ishiyama, M., Mikami, M., Hosoya, A., Kozawa, Y., Ohshima, H., Jung, H.-S.

    Journal of Experimental Zoology Part B: Molecular and Developmental Evolution   312 ( 5 )   465 - 72   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jez.b.21265

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Immunohistochemical Analysis of Nestin, Osteopontin, and Proliferating Cells in the Reparative Process of Exposed Dental Pulp Capped with Mineral Trioxide Aggregate 査読 国際誌

    Kuratate, M., Yoshiba, K., Shigetani, Y., Yoshiba, N., Ohshima, H., Okiji, T.

    Journal of Endodontics   34 ( 8 )   970 - 4   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.joen.2008.03.021

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Involvement of the Klotho protein in dentin formation and mineralization 査読 国際誌

    Suzuki, H., Amizuka, N., Oda, K., Noda, M., Ohshima, H., Maeda, T.

    Anatomical Record   291 ( 2 )   183 - 90   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ar.20630

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Histological and elemental analyses of impaired bone mineralization in klotho-deficient mice 査読 国際誌

    Suzuki, H., Amizuka, N., Oda, K., Noda, M., Ohshima, H., Maeda, T.

    Journal of Anatomy   212 ( 3 )   275 - 85   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1469-7580.2008.00859.x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Responses of dental pulp stem cells against exogenous stimuli 査読

    Ishikawa, Y., Nakakura-Ohshima, K., Kenmotsu, S.-I., Suzuki, H., Jung, H.-S., Ohshima, H.

    European Cells and Materials   14 ( SUPPL.2 )   116 - 116   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    researchmap

  • The effect of cortical activation on orthodontic tooth movement 査読

    Cho, K.-W., Cho, S.-W., Oh, C.-O., Ryu, Y.-K., Ohshima, H., Jung, H.-S.

    Oral Diseases   13 ( 3 )   314 - 319   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1601-0825.2006.01286.x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Chick tooth' revisited 査読

    Cai, J., Cho, S.-W., Ishiyama, M., Mikami, M., Kozawa, Y., Ohshima, H., Jung, H.-S.

    European Cells and Materials   14 ( SUPPL.2 )   76 - 76   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    researchmap

  • The primary enamel knot determines the position of the first buccal cusp in developing mice molars 査読 国際誌

    Cho, S.-W., Lee, H.-A., Cai, J., Lee, M.-J., Kim, J.-Y., Ohshima, H., Jung, H.-S.

    Differentiation   75 ( 5 )   441 - 51   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1432-0436.2006.00153.x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Inhibition of apoptosis in early tooth development alters tooth shape and size 査読

    J. Y. Kim, Y. G. Cha, S. W. Cho, E. J. Kim, M. J. Lee, J. M. Lee, J. Cai, H. Ohshima, H. S. Jung

    Journal of Dental Research   85 ( 6 )   530 - 535   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Intern. and American Associations for Dental Research  

    DOI: 10.1177/154405910608500610

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Tooth survival and periodontal tissues healing of allogenic-transplanted teeth in the mice 査読

    Kim, E., Cho, S.W., Yang, J.Y., Cai, J., Lee, S.L., Ohshima, H., Jung, H.S.

    Oral Diseases   12 ( 4 )   395 - 401   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1601-0825.2006.01213.x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Cessation of Fgf10 signaling, resulting in a defective dental epithelial stem cell compartment, leads to the transition from crown to root formation 査読 国際誌

    Yokohama-Tamaki, T., Ohshima, H., Fujiwara, N., Takada, Y., Ichimori, Y., Waklsaka, S., Ohuchi, H., Harada, H.

    Development   133 ( 7 )   1359 - 66   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1242/dev.02307

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Pulpal responses to cavity preparation in aged rat molars 査読 国際誌

    Kawagishi, E., Nakakura-Ohshima, K., Nomura, S., Ohshima, H.

    Cell and Tissue Research   326 ( 1 )   111 - 22   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00441-006-0230-4

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • RANK ligand expression in heat shock factor-2 deficient mouse bone marrow stromal/preosteoblast cells 査読 国際誌

    Kajiya, H., Ito, M., Ohshima, H., Kenmotsu, S.-I., Ries, W.L., Benjamin, I.J., Reddy, S.V.

    Journal of Cellular Biochemistry   97 ( 6 )   1362 - 9   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jcb.20737

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Stratum intermedium lineage diverges from ameloblast lineage via Notch signaling 査読 国際誌

    Harada, H., Ichimori, Y., Yokohama-Tamaki, T., Ohshima, H., Kawano, S., Katsube, K.-I., Wakisaka, S.

    Biochemical and Biophysical Research Communications   340 ( 2 )   611 - 6   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2005.12.053

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Histological evidence of the altered distribution of osteocytes and bone matrix synthesis in klotho-deficient mice 査読

    Suzuki, H., Amizuka, N., Oda, K., Li, M., Yoshie, H., Ohshima, H., Noda, M., Maeda, T.

    Archives of Histology and Cytology   68 ( 5 )   371 - 81   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1679/aohc.68.371

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A novel autosomal-recessive mutation, whitish chalk-like teeth, resembling amelogenesis imperfecta, maps to rat chromosome 14 corresponding to human 4q21 査読 国際誌

    Masuyama, T., Miyajima, K., Ohshima, H., Osawa, M., Yokoi, N., Oikawa, T., Taniguchi, K.

    European Journal of Oral Sciences   113 ( 6 )   451 - 6   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1600-0722.2005.00254.x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Appearance of electron-dense segments: Indication of possible conformational changes of pre-mineralizing collagen fibrils in the osteoid of rat bones 査読

    Asawa, Y., Aoki, K., Ohya, K., Ohshima, H., Takano, Y.

    Journal of Electron Microscopy   53 ( 4 )   423 - 33   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jmicro/dfh057

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Regeneration of nerve fibres in the peri-implant epithelium incident to implantation in the rat maxilla as demonstrated by immunocytochemistry for protein gene product 9.5 (PGP9.5) and calcitonin gene-related peptide (CGRP) 査読 国際誌

    Fujii, N., Ohnishi, H., Shirakura, M., Nomura, S., Ohshima, H., Maeda, T.

    Clinical Oral Implants Research   14 ( 2 )   240 - 7   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1034/j.1600-0501.2003.140216.x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Different distribution of immunocompetent cells in the dentogingival junction during root formation in rat molars 査読 国際誌

    Tamura, H., Nakakura-Ohshima, K., Maeda, T., Ohshima, H.

    Journal of Periodontal Research   38 ( 1 )   10 - 9   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1034/j.1600-0765.2003.01622.x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Pulpal regeneration after cavity preparation, with special reference to close spatio-relationships between odontoblasts and immunocompetent cells 査読 国際誌

    Ohshima, H., Nakakura-Ohshima, K., Takeuchi, K., Hoshino, M., Takano, Y., Maeda, T.

    Microscopy Research and Technique   60 ( 5 )   483 - 90   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jemt.10289

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Possible role of immunocompetent cells and the expression of heat shock protein-25 in the process of pulpal regeneration after tooth injury in rat molars 査読

    Nakakura-Ohshima, K., Watanabe, J.-I., Kenmotsu, S.-I., Ohshima, H.

    Journal of Electron Microscopy   52 ( 6 )   581 - 91   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jmicro/52.6.581

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Tissue response to titanium implantation in the rat maxilla, with special reference to the effects of surface conditions on bone formation 査読 国際誌

    Shirakura, M., Fujii, N., Ohnishi, H., Taguchi, Y., Ohshima, H., Nomura, S., Maeda, T.

    Clinical Oral Implants Research   14 ( 6 )   687 - 96   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1046/j.0905-7161.2003.00960.x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Functional significance of Msx2 gene during tooth development 査読

    H Ohshima, T Maeda, Satokata, I, R Maas

    DENTIN/PULP COMPLEX   11 - 14   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Expression of heat-shock protein 25 immunoreactivity in the dental pulp and enamel organ during odontogenesis in the rat molar 査読 国際誌

    Ohshima, H., Nakakura-Ohshima, K., Maeda, T.

    Connective Tissue Research   43 ( 2-3 )   220 - 3   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/03008200290000736

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Responses of odontoblasts to cavity preparation in rat molars as demonstrated by immunocytochemistry for heat shock protein (Hsp) 25

    H Ohshima, K Nakakura-Ohshima, H Yamamoto, T Maeda

    ARCHIVES OF HISTOLOGY AND CYTOLOGY   64 ( 5 )   493 - 501   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1679/aohc.64.493

    Web of Science

    researchmap

  • Possible role of heat shock protein (Hsp) 25 in the enamel organ during amelogenesis in the rat molar

    Y Otsuka, K Nakakura-Ohshima, T Noda, T Maeda, H Ohshima

    ARCHIVES OF HISTOLOGY AND CYTOLOGY   64 ( 4 )   369 - 378   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1679/aohc.64.369

    Web of Science

    researchmap

  • Alteration in the expression of heat shock protein (Hsp) 25-immunoreactivity in the dental pulp of rat molars following tooth replantation

    H Ohshima, K Nakakura-Ohshima, H Yamamoto, T Maeda

    ARCHIVES OF HISTOLOGY AND CYTOLOGY   64 ( 4 )   425 - 437   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1679/aohc.64.425

    Web of Science

    researchmap

  • Responses of odontoblasts to cavity preparation in rat molars as demonstrated by immunocytochemistry for heat shock protein (Hsp) 25 査読

    Hayato Ohshima, Kuniko Nakakura-Ohshima, Hitoshi Yamamoto, Takeyasu Maeda

    Archives of Histology and Cytology   64 ( 5 )   493 - 501   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Histological Documentation  

    DOI: 10.1679/aohc.64.493

    Scopus

    researchmap

  • Immunocytochemical detection of superoxide dismutases (SODs) in the periodontal Ruffini endings of the rat incisor 査読

    Yamamoto, H., Hayashi, S., Nakakura-Ohshima, K., Kawano, Y., Nozawa-Inoue, K., Ohshima, H., Maeda, T.

    Brain Research   905 ( 1-2 )   232 - 235   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0006-8993(01)02458-1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Alteration in the expression of heat shock protein (Hsp) 25-immunoreactivity in the dental pulp of rat molars following tooth replantation 査読

    H. Ohshima, K. Nakakura-Ohshima, H. Yamamoto, T. Maeda

    Archives of Histology and Cytology   64 ( 4 )   425 - 437   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Histological Documentation  

    DOI: 10.1679/aohc.64.425

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Transient expression of heat shock protein (Hsp) 25 in the dental pulp and enamel organ during odontogenesis in the rat incisor

    H Ohshima, H Ajima, Y Kawano, K Nozawa-Inoue, S Wakisaka, T Maeda

    ARCHIVES OF HISTOLOGY AND CYTOLOGY   63 ( 4 )   381 - 395   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1679/aohc.63.381

    Web of Science

    researchmap

  • The development of terminal Schwann cells associated with periodontal Ruffini endings in the rat incisor ligament 査読

    Hayashi, S., Nakakura-Ohshima, K., Ohshima, H., Noda, T., Honma, S., Wakisaka, S., Maeda, T.

    Brain Research   858 ( 1 )   167 - 171   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0006-8993(99)02463-4

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Transient expression of heat shock protein (Hsp) 25 in the dental pulp and enamel organ during odontogenesis in the rat incisor 査読

    H. Ohshima, H. Ajima, Y. Kawano, K. Nozawa-Inoue, S. Wakisaka, T. Maeda

    Archives of Histology and Cytology   63 ( 4 )   381 - 395   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Histological Documentation  

    DOI: 10.1679/aohc.63.381

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Responses of immunocompetent cells in the dental pulp to replantation during the regeneration process in rat molars 査読

    Aya Shimizu, Kuniko Nakakura-Ohshima, Tadashi Noda, Takeyasu Maeda, Hayato Ohshima

    Cell and Tissue Research   302 ( 2 )   221 - 233   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Verlag  

    DOI: 10.1007/s004410000263

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Msx2 deficiency in mice causes pleiotropic defects in bone growth and ectodermal organ formation 査読

    Satokata, I., Ma, L., Ohshima, H., Bei, M., Ian, W., Nishizawa, K., Maeda, T., Takano, Y., Uchiyama, M., Heaney, S., Peters, H., Tang, Z., Maxson, R., Maas, R.

    Nature Genetics   24 ( 4 )   391 - 395   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/74231

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Tissue response to titanium implants in the rat maxilla: Ultra structural and histochemical observations of the bone-titanium interface 査読

    Takayuki Futami, Noritaka Fujii, Hideo Ohnishi, Naoyuki Taguchi, Haruka Kusakari, Hayato Ohshima, Takeyasu Maeda

    Journal of Periodontology   71 ( 2 )   287 - 298   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Academy of Periodontology  

    DOI: 10.1902/jop.2000.71.2.287

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Response of the infected pulp to antimicrobials in rat molars

    Hayato Ohshima

    Journal of Dental Research   2000年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Developmental regulation and ultrastructure of glycogen deposits during murine tooth morphogenesis 査読

    Hayato Ohshima, Jorma Wartiovaara, Irma Thesleff

    Cell and Tissue Research   297 ( 2 )   271 - 281   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Verlag  

    DOI: 10.1007/s004410051355

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Postnatal expression of calretinin-immunoreactivity in periodontal Ruffini endings in the rat incisor: A comparison with protein gene product 9.5 (PGP 9.5)-immunoreactivity 査読

    Asahito, T., Ohshima, H., Hanada, K., Wakisaka, S., Maeda, T.

    Archives of Histology and Cytology   62 ( 1 )   57 - 69   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1679/aohc.62.57

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The distribution and ultrastructure of class II MHC-positive cells in human dental pulp 査読

    Ohshima, H., Maeda, T., Takano, Y.

    Cell and Tissue Research   295 ( 1 )   151 - 158   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s004410051221

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Immunocytochemical demonstration of heat shock protein 25 in the rat temporomandibular joint 査読

    Kayoko Nozawa-Inoue, Hayato Ohshima, Yoshiro Kawano, Hitoshi Yamamoto, Ritsuo Takagi, Takeyasu Maeda

    Archives of Histology and Cytology   62 ( 5 )   483 - 491   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Histological Documentation  

    DOI: 10.1679/aohc.62.483

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 歯根膜ルフィニ神経終末の形態学的基盤

    前田 健康, 大島 勇人

    解剖学雑誌   73 ( 2 )   119 - 134   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    Scopus

    PubMed

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Experimental chronic infection induced in mice by Actinomyces israelii entrapped in alginate gel 査読

    Moral, M.A.A., Ohshima, H., Maeda, T., Hoshino, E.

    Archives of Oral Biology   43 ( 6 )   485 - 496   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0003-9969(98)00015-6

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Three-dimensional direction and interrelationship of prisms in cuspal and cervical enamel of dog tooth 査読

    Hanaizumi, Y., Kawano, Y., Ohshima, H., Hoshino, M., Takeuchi, K., Maeda, T.

    Anatomical Record   252 ( 3 )   355 - 368   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/(SICI)1097-0185(199811)252:3<355::AID-AR3>3.0.CO;2-E

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Cytochrome oxidase activity in the enamel organ during amelogenesis in rat incisors 査読

    Ohshima, H., Maeda, T., Takano, Y.

    Anatomical Record   252 ( 4 )   519 - 531   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/(SICI)1097-0185(199812)252:4<519::AID-AR3>3.0.CO;2-I

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Class II MHC antigen-expressing cells in the pulp tissue of human deciduous teeth prior to shedding 査読

    Naoko Kannari, Hayato Ohshima, Takeyasu Maeda, Tadashi Noda, Yoshiro Takano

    Archives of Histology and Cytology   61 ( 1 )   1 - 15   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Histological Documentation  

    DOI: 10.1679/aohc.61.1

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Ultrastructural changes in the murine tooth germ

    Hayato Ohshima

    Journal of Dental Research   1998年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Subpopulation of Class II MHC Antigen-expressing Cells in the Rat Incisor Pulp as Shown by Acid Phosphatase Histochemistry 査読

    OHSHIMA Hayato, MAEDA Takeyasu, TAKANO Yoshiro

    Dentistry in Japan   33   8 - 14   1997年3月

     詳細を見る

  • Early ultrastructural changes in the dorsal mucosa of rat tongue after irradiation, with special reference to the microvasculature 査読

    K. I. Obinata, H. Ohshima, Y. Takano, J. Ito

    Radiation Medicine - Medical Imaging and Radiation Oncology   15 ( 5 )   305 - 315   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Distribution and organization of peripheral capillaries in dental pulp and their relationship to odontoblasts

    S Yoshida, H Ohshima

    ANATOMICAL RECORD   245 ( 2 )   313 - 326   1996年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/(SICI)1097-0185(199606)245:2<313::AID-AR14>3.0.CO;2-S

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Occurrence of amorphous and crystalline mineral deposits at the epithelial-mesenchymal interface of incisors in the calcium-loaded rat: Implication of novel calcium binding domains

    Y Takano, Y Hanaizumi, H Ohshima

    ANATOMICAL RECORD   245 ( 2 )   174 - 185   1996年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/(SICI)1097-0185(199606)245:2<174::AID-AR6>3.0.CO;2-X

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Dendritic cells: a novel cellular component of the rat incisor enamel organ appearing in the late stages of enamel maturation. 査読

    Takano, Y., Kawahara, I., Hoshino, M., Takeuchi, K., Maeda, T., Ohshima, H., Hanaizumi, Y., Kawano, Y.

    Advances in dental research   10 ( 2 )   94 - 104   1996年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/08959374960100022701

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Responses of class II MHC antigen-expressing cells to cavity preparation 査読

    H Ohshima, Y Takano, O Sato, Kawahara, I, T Maeda

    DENTIN/PULP COMPLEX   316 - 318   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Occurrence of amorphous and crystalline mineral deposits at the epithelial-mesenchymal interface of incisors in the calcium-loaded rat: Implication of novel calcium binding domains 査読

    Takano, Y., Hanaizumi, Y., Ohshima, H.

    Anatomical Record   245 ( 2 )   174 - 185   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/(SICI)1097-0185(199606)245:2<174::AID-AR6>3.0.CO;2-X

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Distribution and organization of peripheral capillaries in dental pulp and their relationship to odontoblasts 査読

    Yoshida, S., Ohshima, H.

    Anatomical Record   245 ( 2 )   313 - 326   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/(SICI)1097-0185(199606)245:2<313::AID-AR14>3.0.CO;2-S

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Responses of immunocompetent cells to cavity preparation in rat molars: An immunohistochemical study using OX6-monoclonal antibody 査読

    Ohshima, H., Sato, O., Kawahara, I., Maeda, T., Takano, Y.

    Connective Tissue Research   32 ( 1-4 )   303 - 311   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3109/03008209509013738

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Postnatal development of periodontal ruffini endings in rat incisors: An immunoelectron microscopic study using protein gene product 9.5 (PGP 9.5) antibody 査読

    Kuniko Nakakura‐Ohshima, Takeyasu Maeda, Hayato Ohshima, Tadashi Noda, Yoshiro Takano

    Journal of Comparative Neurology   362 ( 4 )   551 - 564   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/cne.903620409

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The Relationship between Odontoblasts and Immunocompetent Cells during Dentinogenesis in Rat Incisors: An Immunohistochemical Study Using OX6-monoclonal Antibody 査読

    Hayato Ohshima, Ichiro Kawahara, Takeyasu Maeda, Yoshiro Takano

    Archives of Histology and Cytology   57 ( 5 )   435 - 447   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1679/aohc.57.435

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Histochemical Localization and X-Ray Microanalysis of Calcium in the Rat Submandibular Gland: Demonstration of Possible Sites for Microlith Induction 査読

    Yoshiro Takano, Yasunori Sato, Hayato Ohshima, Takeyasu Maeda, Ichiro Kawahara, Isoo Noguchi

    archives of histology and cytology   56 ( 2 )   177 - 184   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1679/aohc.56.177

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • POSTNATAL-DEVELOPMENT OF PERIODONTAL INNERVATION IN RAT INCISORS - AN IMMUNOHISTOCHEMICAL STUDY USING PROTEIN GENE-PRODUCT 9.5 ANTIBODY

    Hayato Ohshima

    Archives of Histology and Cytology   1993年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1679/AOHC.56.385

    Web of Science

    researchmap

  • The relationship between odontoblasts and pulp capillaries in the process of enamel- and cementum-related dentin formation in rat incisors 査読

    Ohshima, H., Yoshida, S.

    Cell &amp; Tissue Research   268 ( 1 )   51 - 63   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF00338053

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • ラット臼歯歯髄終末毛細血管の加齢変化

    吉田 重光, 大島 勇人, 須藤 弘幸

    歯科基礎医学会雑誌   32 ( 2 )   151 - 158   1990年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    DOI: 10.2330/joralbiosci1965.32.151

    researchmap

  • Blood vascular architecture of the rat lingual papillae with special reference to their relations to the connective tissue papillae and surface structures: A light and scanning electron microscope study 査読

    Hayato Ohshima, Shigemitsu Yoshida, Shigeo Kobayashi

    Cells Tissues Organs   137 ( 3 )   213 - 221   1990年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1159/000146823

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Blood vascular architecture of the rat lingual papillae with special reference to their relations to the connective tissue papillae and surface structures: A light and scanning electron microscope study

    H. Ohshima, S. Yoshida, S. Kobayashi

    Acta Anatomica   137 ( 3 )   213 - 221   1990年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Ultrastructural Changes in Odontoblasts and Pulp Capillaries Following Cavity Preparation in Rat Molars 査読

    Hayato Ohshima

    Archives of Histology and Cytology   53 ( 4 )   423 - 438   1990年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1679/aohc.53.423

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Age changes of terminal pulpal capillaries in rat molar teeth 査読

    S. Yoshida, H. Ohshima, H. Sudo, S. Kobayashi

    Japanese Journal of Oral Biology   32 ( 2 )   151 - 158   1990年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2330/joralbiosci1965.32.151

    Scopus

    researchmap

  • Vascularization of the Enamel Organ in Developing Molar Teeth of Rats —Scanning Electron Microscope Study of Corrosion Casts— 査読

    Shigemitsu Yoshida, Hayato Ohshima, Shigeo Kobayashi

    Okajimas Folia Anatomica Japonica   66   99 - 111   1989年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2535/ofaj1936.66.2-3_99

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • ラット臼歯の象牙質形成に伴う歯髄終末毛細血管の微細構造学的変化

    吉田 重光, 大島 勇人, 小林 茂夫

    歯科基礎医学会雑誌   30 ( 6 )   807 - 817   1988年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    DOI: 10.2330/joralbiosci1965.30.807

    CiNii Article

    researchmap

  • Development of the Vascular Supply in the Dental Pulp of Rat Molars Scanning Electron Microscope Study of Microcorrosion Casts 査読

    Shigemitsu Yoshida, Hayato Ohshima, Shigeo Kobayashi

    Okajimas Folia Anatomica Japonica   65 ( 5 )   267 - 281   1988年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2535/ofaj1936.65.5_267

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 胎生期ラットの口腔組織における微小循環 血管鋳型法と走査電顕による観察 査読

    吉田 重光, 千葉 順一, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   17 ( 2 )   57 - 63   1987年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • ご機嫌な人生を送るために必要な6つの大切なこと

    大島, 勇人

    幻冬舎メディアコンサルティング,幻冬舎(発売)  2023年8月  ( ISBN:9784344945234

     詳細を見る

    総ページ数:207p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 学生支援に求められる条件 : 学生支援GPの実践と新しい学びのかたち

    大島, 勇人, 浜島, 幸司, 清野, 雄多

    東信堂  2013年10月  ( ISBN:9784798911939

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 252p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 歯髄組織幹細胞の探索と歯髄修復機構の解明

    大島 勇人

    [大島勇人]  2007年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:1冊  

    CiNii Books

    researchmap

  • 歯髄再生過程における低分子熱ショック蛋白Hsp25と抗原提示細胞の相互的役割

    大島, 勇人

    [大島勇人]  2004年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:1冊  

    CiNii Books

    researchmap

  • 歯髄の発生・再生過程における低分子熱ショック蛋白Hsp27の役割に関する研究

    大島, 勇人

    [大島勇人]  2002年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:1冊  

    CiNii Books

    researchmap

  • 歯の形態形成における上皮間葉相互作用 : エナメル結節の役割について

    大島, 勇人

    [大島勇人]  2000年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:1冊  

    CiNii Books

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • マウス顎骨へのインプラント埋入後のオッセオインテグレーションへのリンパ球-多血小板血漿(L-PRP)の効果

    ZAPATASIFUENTES Mauricio Andre, QUISPE-SALCEDO Angela, WATANABE Taisuke, OHSHIMA Hayato

    新潟歯学会雑誌   54 ( 1 )   2024年

     詳細を見る

  • マウス上顎に埋入されたインプラントのオッセオインテグレーションに対する白血球多血小板血漿の効果

    ZAPATA-SIFUENTES Mauricio, QUISPE-SALCEDO Angela, 渡辺泰典, 川瀬知之, 大島勇人

    日本再生医療学会総会(Web)   23rd   2024年

     詳細を見る

  • マウス臼歯再植後の早期血行回復は歯髄静的幹細胞を賦活化する

    佐野 拓人, 大島 邦子, Quispe-Salcedo Angela, 岡田 康男, 佐藤 拓一, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2023   [P1 - 09]   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 接合上皮の由来・維持機構の解明

    大島 勇人

    細胞   55 ( 5 )   328 - 329   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ニュー・サイエンス社  

    researchmap

  • 重傷を負った歯髄の治癒過程に対する合成CpGオリゴデオキシヌクレオチドの影響

    ANGELA Quispe-Salcedo, ANGELA Quispe-Salcedo, 山崎智彦, 依田浩子, 大島勇人

    日本再生医療学会総会(Web)   22nd   2023年

     詳細を見る

  • マウス上顎骨へのインプラント埋入後のオッセオインテグレーションに対する白血球および多血小板血漿(l-prp)のプラス効果

    ZAPATA-SIFUENTES Mauricio Andre, QUISPE-SALCEDO Angela, WATANABE Taisuke, KAWASE Tomoyuki, OHSHIMA Hayato

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2023   2023年

     詳細を見る

  • マウス臼歯再植後の早期血行回復は歯髄静的幹細胞を賦活化する

    佐野拓人, 大島邦子, QUISPE-SALCEDO Angela, 岡田康男, 佐藤拓一, 大島勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2023   2023年

     詳細を見る

  • マウスにおける歯再植後の歯髄治癒過程に対する白血球および多血小板血漿(L-PRP)の有効性

    QUISPE-SALCEDO Angela, ZAPATA-SIFUENTES Mauricio, WATANABE Taisuke, KAWASE Tomoyuki, OHSHIMA Hayato

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2023   2023年

     詳細を見る

  • エナメル芽細胞におけるLPA6シグナルの役割

    稲葉陽, 稲葉陽, 池崎晶二郎, 熊上(坂野)深香, 荒井春乃, 荒井春乃, 東根まりい, 東根まりい, 大島勇人, 森川和政, 可野邦行, 青木淳賢, 大津圭史, 原田英光

    日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集   127th   2022年

     詳細を見る

  • 髄床底部への意図的穿孔形成がマウス臼歯再植後の歯髄治癒過程に及ぼす影響(The effect of intentionally perforating the floor of pulp chamber on pulpal healing after tooth replantation in mice)

    佐野 拓人, 大島 邦子, 岡田 康男, 佐藤 拓一, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2021   314 - 314   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 口腔の筋肉のしくみとはたらき 臨床に活かす解剖学アトラス(第4回) 顔にある筋肉 口底部の筋肉

    大島 勇人

    デンタルハイジーン   40 ( 9 )   988 - 993   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 口腔の筋肉のしくみとはたらき 臨床に活かす解剖学アトラス(第3回) 顔にある筋肉 咀嚼・嚥下にかかわる筋肉

    大島 勇人

    デンタルハイジーン   40 ( 8 )   809 - 813   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 口腔の筋肉のしくみとはたらき 臨床に活かす解剖学アトラス(第2回) 顔にある筋肉 口の周囲の筋肉

    大島 勇人

    デンタルハイジーン   40 ( 7 )   773 - 777   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 口腔の筋肉のしくみとはたらき 臨床に活かす解剖学アトラス(第1回) 顔にある筋肉 筋肉の概要と表情筋

    大島 勇人

    デンタルハイジーン   40 ( 6 )   586 - 591   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • モルモット臼歯における上皮幹細胞ニッチを含む形成端上皮コンパートメントの三次元立体構築

    清野 雄多, 依田 浩子, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   49 ( 2 )   85 - 85   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • Jansen型PTH/PTHrP受容体変異トランスジェニックマウスの形態および機能異常解析

    下村 淳子[黒木], 梨田 智子, 森田 貴雄, 大島 勇人, 網塚 憲生, 下村 裕

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2019   337 - 337   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 若手研究者のためのAuthor Workshop 学術論文作成に必要な効率的なPubMed文献検索法と画像処理について

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2019   72 - 72   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 肥満型2型糖尿病モデルTSODマウスにおける口腔組織の経時的変化

    依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2019   169 - 169   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 機械学習による残存歯認識モデル開発と学習過程の可視化による解析

    清野 雄多, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2019   179 - 179   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 象牙芽細胞・骨芽細胞のcell differentiationアップデート オーバービュー 象牙芽細胞と骨芽細胞の分化の違いを考える

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2019   90 - 90   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • p130Casのエナメル質成熟過程における役割

    井上 茜, 中富 千尋, 中富 満城, 進 正史, 岡部 幸司, 大島 勇人, 松田 美穂, 自見 英治郎

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2019   153 - 153   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • エナメル上皮幹細胞運命決定における低酸素-細胞内シグナル連間

    大津 圭史, 池崎 昌二郎, 大島 勇人, 原田 英光

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2019   366 - 366   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 歯胚上皮及び歯髄幹細胞・象牙芽細胞維持に関わるShh-Ptch-Gliシグナル経路

    石川 裕子, 依田 浩子, 斎藤 浩太郎, 中富 満城, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2019   368 - 368   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 機械学習による残存歯認識モデル開発と学習過程の可視化による解析

    清野 雄多, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2019   192 - 192   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 歯周病菌P.gingivalis投与とコラーゲン誘発関節炎は相乗的に骨新生を減少させる

    奥村 剛, 近藤 直樹, 佐藤 圭祐, 山崎 和久, 大島 勇人, 川島 寛之, 生越 章, 遠藤 直人

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 8 )   S1757 - S1757   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 歯周病菌P.gingivalis投与とコラーゲン誘発関節炎は相乗的に骨新生を減少させる

    奥村 剛, 近藤 直樹, 佐藤 圭祐, 山崎 和久, 大島 勇人, 川島 寛之, 生越 章, 遠藤 直人

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 8 )   S1757 - S1757   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • イタチザメ(Galeocerdo cuvier)の歯胚におけるエナメロイド形成と鋸歯形成

    牛村 英里, 大島 勇人, 田畑 純

    新潟歯学会雑誌   49 ( 1 )   37 - 37   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 歯根切除が歯の再植・移植後の歯髄歯根膜治癒過程に及ぼす影響について

    大島 邦子, 早崎 治明, 大島 勇人

    小児歯科学雑誌   57 ( 2 )   234 - 234   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児歯科学会  

    researchmap

  • Jansen型PTH/PTHrP受容体変異トランスジェニックマウスの形態および機能異常解析

    下村(黒木)淳子, 梨田智子, 森田貴雄, 大島勇人, 網塚憲生

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2019   337 (WEB ONLY)   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • MTAによる硬組織形成機構の解明

    許 多, 武藤 徳子, 大島 勇人, 石井 信之

    神奈川歯学   53 ( 抄録集 )   40 - 40   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川歯科大学学会  

    researchmap

  • マウス歯肉接合上皮細胞の由来と動態について

    斎藤 浩太郎, 依田 浩子, 大島 邦子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2018   278 - 278   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 若手研究者のためのAuthor Workshop 学術論文作成と魅力的なプレゼンテーション法について

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2018   82 - 82   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 組織連続切片三次元構築法とBrdUラベリングを用いたモルモット臼歯apical budにおける歯胚上皮幹細胞と一過性増殖細胞分布の観察

    清野 雄多, 中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2018   146 - 146   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス切歯・臼歯の静的幹細胞維持に関わるShhシグナルの役割

    石川 裕子, 依田 浩子, 斎藤 浩太郎, 中富 満城, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2018   176 - 176   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • エナメル質成熟過程におけるp130Casの機能解析

    中富 千尋, 中富 満城, 古株 彰一郎, 松原 琢磨, 大島 勇人, 自見 英治郎

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2018   186 - 186   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • インプラント表面のハイドロキシアパタイトはオステオポンチン沈着に影響を与え直接性骨形成を促進する

    真喜志 佐奈子, 渡辺 泰典, 斎藤 浩太郎, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2018   282 - 282   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 組織連続切片三次元構築法とBrdUラベリングを用いたモルモット臼歯apical budにおける歯胚上皮幹細胞と一過性増殖細胞分布の観察

    清野 雄多, 中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2018   291 - 291   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • インプラント表面のハイドロキシアパタイトはオステオポンチン沈着に影響を与え直接性骨形成を促進する

    真喜志 佐奈子, 渡辺 泰典, 斎藤 浩太郎, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2018   217 - 217   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • リプログラミング因子の一過的強制発現は乳歯培養歯髄細胞の幹細胞化を誘導し、その多分化能を増強させる

    左右田 美樹, 齊藤 一誠, 村上 智哉, 松枝 一成, 岩瀬 陽子, 澤味 規, 大島 勇人, 早崎 治明, 佐藤 正宏, 稲田 絵美

    新潟歯学会雑誌   47 ( 2 )   122 - 122   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 酸素濃度依存的Sox2-RhoAシグナルによるエナメル上皮幹細胞制御機構

    大津 圭史, 依田 浩子, 藤原 尚樹, 大島 勇人, 原田 英光

    生命科学系学会合同年次大会   2017年度   [4P2T16 - 0815)]   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:生命科学系学会合同年次大会運営事務局  

    researchmap

  • 他家歯胚移植におけるドナー・ホスト相互作用 歯周組織に着目して

    中木 哲朗, 大島 邦子, 石川 裕子, 斎藤 浩太郎, 依田 浩子, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   47 ( 2 )   121 - 121   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 組織連続切片三次元構築法とBrdUラベリングによるモルモット臼歯apical budの観察

    清野 雄多, 中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2017   222 - 222   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • エナメル質研究の新規展開 エナメル質形成におけるケラチンの役割 エナメル質形成におけるケラチン研究最前線

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2017   89 - 89   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 歯の発生・創傷治癒過程における歯髄恒常性維持に関わるIGF binding protein 5の役割

    斎藤 浩太郎, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2017   318 - 318   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 歯の形成過程におけるAMP-activated protein kinase(AMPK)の発現と機能

    依田 浩子, 大津 圭史, 原田 英光, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2017   432 - 432   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 若手研究者のためのAuthor Workshop 学術論文作成の基本と効率的なPubMed文献検索法、EndNoteやMendeleyを活用した文献データ管理法について

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2017   102 - 102   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 前・後上歯槽管/溝内を走行する上歯槽神経の分布パターン

    真喜志 佐奈子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2017   268 - 268   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • The control of odontoblast differentiation and dentin-pulp complex formation 歯の外的侵襲後の歯髄修復機構と歯髄幹細胞の特性

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2017   61 - 61   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 歯科領域における再生医療技術の最前線 外的侵襲後の歯髄修復メカニズムと再生医学への展開

    大島 勇人

    日本外傷歯学会総会・学術大会プログラム・抄録集   17回   22 - 22   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷歯学会  

    researchmap

  • HYORON FORUM 歯学の行方 歯科における再生医療の行方

    大島 勇人

    日本歯科評論   77 ( 7 )   11 - 13   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ヒョーロン・パブリッシャーズ  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 再生療法新時代 正確な知識と安心・安全な歯科再生医療に向けて

    大島 勇人, 江副 幸子, 上田 実, 澤 芳樹

    The Quintessence   36 ( 4 )   0717 - 0718   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

    researchmap

  • 私の道具箱 骨と筋の三次元的な理解に リアルすぎる「表情筋・咀しゃく筋モデル」

    大島 勇人

    The Quintessence   36 ( 3 )   0568 - 0568   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

    researchmap

  • コンドロイチン硫酸は頭蓋顔面形態形成を制御している

    依田 浩子, 森田 航, 柴田 俊一, 大島 勇人, 武内 恒成

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2016   466 - 466   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • エナメル質の高度石灰化の謎 成熟期エナメル芽細胞の理解への挑戦 成熟期エナメル芽細胞でのV-ATPaseの機能と高度石灰化との関連

    原田 英光, 依田 浩子, 佐原 資謹, 大島 勇人, 藤原 尚樹, 大津 圭史, 松元 奈緒美, 中西 真弓[松井]

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2016   80 - 80   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 若手研究者のためのAuthor Workshop 学術論文作成に必要な出版倫理と画像処理について(エルゼビア社主催)

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2016   87 - 87   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 象牙芽細胞におけるNestin遺伝子の発現制御機構

    中富 満城, Quispe-Salcedo Angela, 依田 浩子, 大島 勇人, 岡野 栄之

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2016   471 - 471   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス臼歯舌下移植後の歯髄治癒過程におけるIGF binding protein 5の役割について

    斎藤 浩太郎, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2016   346 - 346   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 【歯の細胞生物学】歯の発生を制御する分子機構

    大島 勇人

    腎と骨代謝   29 ( 1 )   7 - 13   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本メディカルセンター  

    DOI: 10.19020/J02201.2016149813

    researchmap

  • 象牙芽細胞におけるNestin遺伝子の発現制御機構

    中富満城, QUISPE-SALCEDO Angela, 依田浩子, 大島勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2016   2016年

     詳細を見る

  • Lymphoid enhancer factor-1 promoterを用いた乳歯歯髄幹細胞様細胞の単離

    村上 智哉, 齊藤 一誠, 左右田 美樹, 澤味 規, 鹿児島 暁子, 寺尾 豊, 大島 勇人, 早崎 治明

    新潟歯学会雑誌   45 ( 2 )   105 - 105   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • Aktシグナルがグルコース代謝を促進しエナメル芽細胞分化を誘導する

    依田 浩子[米持], 大津 圭史, 大島 勇人, 原田 英光

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集   88回・38回   [1P0940] - [1P0940]   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • 歯髄幹細胞においてホメオボックス型転写因子MSX1はコレステロール合成関連遺伝子の発現を制御する

    五藤 紀子, 藤本 勝巳, 藤井 紗貴子, 依田 浩子, 持, 大島 勇人, 河本 健, 能城 光秀, 宿南 知佐, 香西 克之, 加藤 幸夫

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集   88回・38回   [2P1015] - [2P1015]   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • 実験的歯の移動におけるラット臼歯歯髄内prostaglandin I2合成酵素と受容体の発現解析

    大倉 麻里子, 大倉 直人, 吉羽 永子, 吉羽 邦彦, 依田 浩子, 大島 勇人, 齋藤 功, 興地 隆史

    新潟歯学会雑誌   45 ( 2 )   97 - 98   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 三種混合抗菌性薬剤と水酸化カルシウムセメント覆髄に対する感染歯髄の反応

    Quispe-Salcedo Angela, 大島 勇人, 武藤 徳子, 石井 信之

    神奈川歯学   50 ( 抄録集 )   72 - 72   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川歯科大学学会  

    researchmap

  • 歯髄幹細胞の特性解明と再生医学への展開

    大島 勇人

    特定非営利活動法人口腔医科学会誌   ( 第19回学術講演会記念誌 )   10 - 10   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)口腔医科学会  

    researchmap

  • ハイドロキシアパタイトはマウス顎骨へのチタンインプラント即時埋入後の接触性骨形成に影響を及ぼす

    渡辺 泰典, 斎藤 浩太郎, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2015   218 - 218   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • Dentin Sialophosphoprotein(DSPP)を形態と機能から考える 象牙芽細胞分化過程におけるDsppの機能的意義

    斎藤 浩太郎, 中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2015   128 - 128   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • エナメル芽細胞分化過程におけるナトリウム依存性グルコース輸送体の局在と機能

    依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2015   179 - 179   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • エルゼビア社主催 若手研究者のためのAuthor Workshop 学術論文作成に必要な画像処理とプレゼン技法について

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2015   67 - 67   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • ラット臼歯歯髄断髄後のProstaglandin Transporterに対する免疫組織学的局在解析

    大倉 直人, 枝並 直樹, 吉羽 永子, 吉羽 邦彦, 依田 浩子, 大島 勇人, 興地 隆史

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2015   367 - 367   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス切歯apical budおよび切歯・臼歯歯髄における静的幹細胞維持機構について

    石川 裕子, 中富 満城, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2015   190 - 190   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • ラット臼歯歯髄断髄後のProstaglandin Transporterに対する免疫組織学的局在解析

    大倉直人, 枝並直樹, 吉羽永子, 吉羽邦彦, 依田浩子, 大島勇人, 興地隆史

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2015   2015年

     詳細を見る

  • ホメオボックス型転写因子MSX1による歯髄幹細胞の象牙芽細胞/骨芽細胞分化制御

    五藤 紀子, 藤本 勝巳, 依田 浩子, 大島 勇人, 河本 健, 能城 光秀, 宿南 知佐, 香西 克之, 加藤 幸夫

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   87回   [4P - 345]   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • マウスMsx2遺伝子は外エナメル上皮の角化重層扁平上皮化を抑制する

    中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2014   196 - 196   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 生後マウス切歯apical budにエナメル結節様構造が恒久的に維持されている(Enamel knot-like structure is eternally maintained in the apical bud of postnatal mouse incisors)

    中富 千尋, 中富 満城, 齋藤 幹, 原田 英光, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2014   129 - 129   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス臼歯における三種混合抗菌性薬剤と水酸化カルシウムセメント覆髄に対する感染歯髄の反応(Responses of infected dental pulp to capping with a mixture of three antibacterial drugs (3Mix) or calcium hydroxide cement in mouse molars)

    Quispe Salcedo Angela, 佐藤 拓一, 松山 順子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2014   133 - 133   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • ヒト歯髄におけるプロスタグランジンE2輸送担体および特異的レセプターの免疫組織化学的局在解析

    大倉 直人, 大倉 麻里子, 吉羽 永子, 吉羽 邦彦, 小田 陽平, 依田 浩子, 大島 勇人, 興地 隆史

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2014   183 - 183   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 若手研究者のためのAuthor Workshop 学術論文作成の基本と英語らしい論文の書き方

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2014   104 - 104   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス切歯apical budおよび臼歯発生過程におけるBrdU label-retaining cells(LRCs)と幹細胞マーカー発現との関係

    石川 裕子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2014   128 - 128   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • Streptococcus mutansバイオフィルムに対するリステリンナチュラルケアの浸透性と殺菌効果の評価

    大墨 竜也, 竹中 彰治, 坂上 雄樹, 若松 里佳, 寺尾 豊, 大島 勇人, 興地 隆史

    日本歯周病学会会誌   56 ( 3 )   291 - 301   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本歯周病学会  

    researchmap

  • 藤田恒太郎原著「歯の解剖学」の未解決問題を考える 歯と顎の形態進化に着目して 上顎大臼歯の退化傾向に関する藤田理論を再考する 形態地図法を用いた定量化による検討

    森田 航, 森本 直記, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2014   73 - 73   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス臼歯歯胚移植後の歯髄発生過程におけるホスト・ドナー相互作用について

    斎藤 浩太郎, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2014   140 - 140   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 象牙質・歯髄複合体の科学 : 発生,解剖,加齢変化および治癒機構 (特集 1つ上を目指す歯内療法へのアプローチ(4)抜髄(Initial Treatment)(基礎編))

    大島 勇人

    日本歯科評論   74 ( 6 )   41 - 56   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ヒョーロン・パブリッシャーズ  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 【1つ上を目指す歯内療法へのアプローチ(IV) 抜髄(Initial Treatment)[基礎編]】象牙質・歯髄複合体の科学 発生、解剖、加齢変化および治癒機構

    大島 勇人

    日本歯科評論   74 ( 6 )   41 - 56   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ヒョーロン・パブリッシャーズ  

    researchmap

  • ヒト歯髄におけるプロスタグランジンE<sub>2</sub>輸送担体および特異的レセプターの免疫組織化学的局在解析

    大倉直人, 大倉麻里子, 吉羽永子, 吉羽邦彦, 小田陽平, 依田浩子, 大島勇人, 興地隆史

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2014   2014年

     詳細を見る

  • 根尖切除はマウスにおける歯牙再植後の歯髄再生を促進する

    QUISPE-SALCEDO Angela, IDA-YONEMOCHI Hiroko, OHSHIMA Hayato

    日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集   119th   2014年

     詳細を見る

  • 酵素合成グリコーゲンによる歯の再植後の歯髄治癒促進効果について

    大島勇人, QUISPE-SALCEDO Angela, 高田洋樹, 依田浩子

    再生医療   13   2014年

     詳細を見る

  • Streptococcus mutans人工バイオフィルム形成動態の解析 死菌構造物への再付着と低濃度抗菌剤によるマトリックス形成亢進

    大墨 竜也, 竹中 彰治, 寺尾 豊, 大島 勇人, 興地 隆史

    新潟歯学会雑誌   43 ( 2 )   155 - 155   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 歯の再植・他家移植後のBrdU label-retaining cellsの動態とアポトーシスや細胞増殖との関連

    武藤 徳子, 石井 信之, 大島 勇人

    神奈川歯学   48 ( 抄録集 )   17 - 17   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川歯科大学学会  

    researchmap

  • 歯の再植・他家移植後の歯髄におけるアポトーシスと細胞増殖 BrdU label-retaining cellsとの関連

    武藤 徳子, 石井 信之, 大島 勇人

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集   139回   47 - 47   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本歯科保存学会  

    researchmap

  • AKTシグナルがグリコーゲン代謝を促進しエナメル芽細胞分化を誘導する

    依田 浩子, 大島 勇人, 原田 英光

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2013   191 - 191   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウスのエナメル芽細胞の極性維持に関するMsx2遺伝子の機能

    中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2013   118 - 118   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウスの意図的に遅延した歯の生え替わり後の治癒過程に対する酵素的に合成したグリコーゲン(ESG)の有効性(Effectiveness of Enzymatically Synthesized Glycogen (ESG) on the healing process following intentionally-delayed tooth replantation in mice)

    Quispe-Salcedo Angela, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2013   123 - 123   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス上顎骨チタンインプラント植立モデルを用いた即時埋入と遅延埋入における骨・インプラント界面の治癒の違いについて

    渡辺 泰典, 斎藤 浩太郎, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2013   111 - 111   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 離乳前後および成熟マウスの口腔内プラーク常在菌叢の網羅的解析

    松山 順子, 佐藤 拓一, Quispe-Salcedo Angela, 高橋 信博, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2013   223 - 223   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • オステオポンチン欠損が歯の損傷後の歯髄治癒過程に及ぼす影響について

    斎藤 浩太郎, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2013   142 - 142   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス上顎骨チタンインプラント植立モデルの確立と即時埋入と遅延埋入の違いが骨・インプラント界面に及ぼす影響

    渡辺 泰典, 中川 英蔵, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   43 ( 1 )   76 - 77   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 離乳前後および成熟マウスの口腔内プラーク常在菌叢の網羅的解析

    松山順子, 佐藤拓一, QUISPE-SALCEDO Angela, 高橋信博, 大島勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2013   2013年

     詳細を見る

  • 窩洞形成後の歯髄組織に対する光重合型歯面コーティング材の効果について

    武藤 徳子, 大島 勇人, 石井 信之

    神奈川歯学   47 ( 抄録集 )   75 - 75   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川歯科大学学会  

    researchmap

  • 歯面コーテイング材による炎症歯髄の治癒促進効果

    武藤 徳子, 大島 勇人, 石井 信之

    神奈川歯学   47 ( 抄録集 )   18 - 18   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川歯科大学学会  

    researchmap

  • マウス歯胚他家移植後の歯髄構成細胞集団の生後変化

    中木 哲朗, 斎藤 浩太郎, 中川 英蔵, 依田 浩子, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   42 ( 2 )   133 - 134   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • マウス切歯のエナメル質形成過程におけるMsx2遺伝子の機能

    中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2012   122 - 122   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 意図的に遅延した歯の再植後の歯髄の治癒過程における抗菌薬の有効性(Effectiveness of antimicrobials in the pulpal healing process following intentionally delayed tooth replantation)

    Quispe-Salcedo Angela, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2012   85 - 85   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 歯の損傷後の歯髄治癒過程におけるBrdUラベル細胞の維持機構について

    斎藤 浩太郎, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2012   87 - 87   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 歯の再植・移植後の歯髄治癒過程における歯髄-歯周組織相互作用

    武藤 徳子, 石井 信之, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2012   74 - 74   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス歯胚他家移植実験を用いた歯髄構成細胞集団の生後変化の解明

    大島 勇人, 中木 哲朗, 斎藤 浩太郎, 中川 英蔵, 依田 浩子

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2012   84 - 84   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス口腔内プラーク常在菌叢の網羅的解析

    松山 順子, 佐藤 拓一, Quispe-Salcedo Angela, 石田 直子, 高橋 信博, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2012   138 - 138   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス唾液腺分化過程におけるグリコーゲン代謝の役割

    依田 浩子, 中川 英蔵, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2012   89 - 89   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 半導体レーザー照射後のラット臼歯における硬組織形成誘導機構の解明

    重谷 佳見, 大倉 直人, 細矢 明宏, 鈴木 啓展, 吉羽 邦彦, 吉羽 永子, 大島 勇人, 興地 隆史

    日本歯科医師会雑誌   65 ( 5 )   629 - 629   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本歯科医師会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Streptococcus mutansバイオフィルムに対する洗口液の膜障害・剥離効果

    大墨 竜也, 竹中 彰治, 若松 里佳, 大島 勇人, 興地 隆史

    日本歯科医師会雑誌   65 ( 5 )   638 - 638   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本歯科医師会  

    researchmap

  • 窩洞形成後の歯髄炎症反応抑制効果 各種歯面コーティング材応用後の歯髄反応について

    武藤 徳子, 渡部 弘隆, 佐藤 武則, 大島 勇人, 石井 信之

    日本歯内療法学会学術大会プログラム・抄録集   33回   39 - 39   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯内療法学会  

    researchmap

  • ラット臼歯窩洞形成後の光重合型歯面コーティング材に対する歯髄反応について

    武藤 徳子, 渡部 弘隆, 佐藤 武則, 大島 勇人, 石井 信之

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集   136回   29 - 29   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本歯科保存学会  

    researchmap

  • エナメル質の横紋形成メカニズムの解明

    及川 愛, 大津 圭史, 藤原 尚樹, 石関 清人, 中富 満城, 大島 勇人, 原田 英光

    岩手医科大学歯学雑誌   37 ( 1 )   14 - 23   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岩手医科大学歯学会  

    DOI: 10.20663/iwateshigakukaishi.37.1_14

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • マウス口腔内プラーク常在菌叢の網羅的解析

    松山順子, 佐藤拓一, ANGELA Quispe-Salcedo, 石田直子, 石田直子, 高橋信博, 大島勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2012   2012年

     詳細を見る

  • 洗口液および液状歯磨剤のStreptococcus mutansバイオフィルムに対する膜傷害・剥離効果

    若松 里佳, 竹中 彰治, 大島 勇人, 興地 隆史

    新潟歯学会雑誌   41 ( 2 )   119 - 119   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 歯の他家移植後の歯髄治癒過程におけるBrdU-label-retaining cellsの分化能とホスト・ドナー相互作用について

    武藤 徳子, 石井 信之, 大島 勇人

    神奈川歯学   46 ( 抄録集 )   22 - 22   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川歯科大学学会  

    researchmap

  • 歯の他家移植後の歯髄・歯周組織再生過程における組織幹細胞の動態について

    武藤 徳子, 石井 信之, 大島 勇人

    神奈川歯学   46 ( 抄録集 )   70 - 70   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川歯科大学学会  

    researchmap

  • インプラント手術時における口底部出血の危険因子としての動脈の走行について

    勝見 祐二, 田中 礼, 林 孝文, 高木 律男, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   41 ( 2 )   131 - 131   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 生後マウス切歯形成端apical budにはエナメル結節が維持されている

    上田 千尋, 中富 満城, 原田 英光, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   53 ( Suppl. )   152 - 152   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • ラット臼歯窩洞形成に対する歯髄血管の反応

    大島 勇人, 斎藤 浩太郎

    Journal of Oral Biosciences   53 ( Suppl. )   127 - 127   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス他家移植後の歯髄治癒過程における歯髄組織幹細胞の分化能および細胞増殖とアポトーシスとの関連

    斎藤 浩太郎, 依田 浩子, 中富 満城, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   53 ( Suppl. )   128 - 128   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • ラット象牙芽細胞の分化過程および再生過程におけるLef1遺伝子の発現

    中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   53 ( Suppl. )   127 - 127   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • アメロゲニンの概日的発現周期に関わるMsx2の役割

    及川 愛, 大津 圭史, 藤原 尚樹, 石関 清人, 中富 満城, 大島 勇人, 原田 英光

    Journal of Oral Biosciences   53 ( Suppl. )   153 - 153   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 酵素合成グリコーゲンはin vitroおよびin vivoで骨形成を促進する

    依田 浩子, 監物 新一, 織田 公光, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   53 ( Suppl. )   191 - 191   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 象牙質形成時と加齢時のnestinとdentin sialoprotein発現パターンの評価(Assessment of nestin and dentin sialoprotein expression patterns during dentinogenesis and aging)

    Quispe Salcedo Angela, 依田 浩子, 中富 満城, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   53 ( Suppl. )   150 - 150   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 初年次教育としての大学学習法の効果と課題

    小野 和宏, 八木 稔, ステガロユ ロクサーナ, 大島 勇人, 西山 秀昌, 八巻 正樹, 前田 健康

    日本歯科医学教育学会雑誌 = Journal of Japanese Association for Dental Education   27 ( 2 )   69 - 77   2011年8月

     詳細を見る

  • 歯の他家移植後の歯髄BrdU-label-retaining cellsの分化能とホスト・ドナー相互作用について

    武藤 徳子, 石井 信之, 大島 勇人

    日本歯内療法学会学術大会プログラム・抄録集   32回   40 - 40   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯内療法学会  

    researchmap

  • マウス臼歯他家移植後の象牙芽細胞分化過程における免疫細胞によるGM-CSFおよびオステオポンチンの発現

    斎藤 浩太郎, 中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   41 ( 1 )   52 - 52   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 歯の他家移植後の歯髄・歯周組織治癒過程と組織幹細胞の動態

    武藤 徳子, 石井 信之, 大島 勇人

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集   134回   39 - 39   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本歯科保存学会  

    researchmap

  • Bcl11b点変異アリルとKOアリルを持つマウスに認められる切歯発育異常

    安樂 純子, 葛城 美徳, 中富 満城, 依田 浩子[米持], 西川 敦, 児玉 泰光, 大島 勇人, 木南 凌, 高木 律男

    日本口腔科学会雑誌   60 ( 1 )   124 - 124   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本口腔科学会  

    researchmap

  • 象牙質・歯髄複合体培養法による歯髄再生モデルの確立と歯髄組織幹細胞の動態

    依田 浩子, 中富 満城, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   52 ( Suppl )   122 - 122   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • コーンビームCTを応用した上顎洞と上歯槽神経・動静脈との関係の解明

    大島 勇人, 田中 礼, 監物 新一, 林 孝文

    Journal of Oral Biosciences   52 ( Suppl )   90 - 90   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • インプラント手術時の危険因子としてのオトガイ下動脈と舌下動脈の走行について

    勝見 祐二, 高木 律男, 田中 礼, 林 孝文, 古賀 剛人, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   52 ( Suppl )   90 - 90   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • オーバービュー 歯科再生医療に歯の発生生物学はどのように貢献してきたか、そして今後どのように貢献できるか

    大島 勇人, 小澤 幸重

    Journal of Oral Biosciences   52 ( Suppl )   68 - 68   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス臼歯他家移植後の象牙芽細胞分化過程における免疫細胞によるGM-CSFとオステオポンチンの発現

    斎藤 浩太郎, 中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   52 ( Suppl )   121 - 121   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 文献と臨床の橋わたし 樹状細胞と象牙芽細胞との密接な関連と象牙質・歯髄免疫学

    大島 勇人

    日本歯科評論   70 ( 6 )   151 - 153   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ヒョーロン・パブリッシャーズ  

    researchmap

  • 成人女性の歯槽骨の構造と骨代謝マーカーとの関連性について

    山下 絵美, 田中 みか子, 櫻井 直樹, 山田 一穂, 荒井 良明, 大島 勇人, 野村 修一, 江尻 貞一

    新潟歯学会雑誌   40 ( 1 )   97 - 98   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • Bcl11b点変異アリルとKOアリルを持つマウスに認められる切歯発育異常

    安樂 純子, 葛城 美徳, 中富 満城, 依田 浩子[米持], 西川 敦, 児玉 泰光, 大島 勇人, 木南 凌, 高木 律男

    新潟歯学会雑誌   40 ( 1 )   97 - 97   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 文献と臨床の橋わたし 歯の損傷後の歯髄修復メカニズムについての最近の知見

    大島 勇人

    日本歯科評論   70 ( 5 )   163 - 165   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ヒョーロン・パブリッシャーズ  

    researchmap

  • 文献と臨床の橋わたし 歯髄の分化能に関する最近の知見

    大島 勇人

    日本歯科評論   70 ( 4 )   161 - 163   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ヒョーロン・パブリッシャーズ  

    researchmap

  • マウス歯胚発育におけるグルコース輸送体の局在と機能

    依田 浩子, 中富 満城, 中川 英蔵, 大島 勇人

    解剖学雑誌   85 ( Suppl. )   175 - 175   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • ラット切歯歯髄象牙芽細胞層内樹状細胞の防御機能について

    塩生 有希, 依田 浩子, 大島 勇人

    解剖学雑誌   85 ( Suppl. )   202 - 202   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • ラット臼歯象牙質形成における歯髄毛細血管と基質形成・石灰化との相関について

    大島 勇人, 中富 満城, 中川 英蔵, 石川 裕子, 監物 新一, 依田 浩子

    解剖学雑誌   85 ( Suppl. )   110 - 110   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • 新潟大学歯学部における初年次教育の役割と課題

    小野和宏, 八木稔, STEGAROIU Roxana, 大島勇人, 西山秀昌, 八巻正樹, 鈴木一郎, 朔敬, 前田健康

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   29th   97   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 歯の損傷後の歯髄修復機構の新規仮説について(最近のトピックス)

    大島 勇人, Ohshima Hayato

    新潟歯学会雑誌   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 胎生期BrdUラベリング法を用いたマウス顎骨への歯の他家移植後の歯髄・歯周組織再生過程におけるlabel-retaining cellsの動態について

    武藤 徳子, 石井 信之, 大島 勇人

    神奈川歯学   44 ( 抄録集 )   20 - 20   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川歯科大学学会  

    researchmap

  • 歯の損傷後の歯髄修復機構の新規仮説について

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   39 ( 2 )   171 - 176   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • マウス臼歯発生過程における歯髄組織幹細胞の局在

    石川 裕子, 依田 浩子, 大島 邦子, 本田 雅規, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   51 ( Suppl. )   75 - 75   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス歯胚発育過程におけるグリコーゲンおよびグルコース輸送体の局在

    依田 浩子, 中川 英蔵, 馬場 麻人, 織田 公光, 寺島 達夫, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   51 ( Suppl. )   90 - 90   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス臼歯再植・移植後の歯髄治癒過程におけるGM-CSFおよびオステオポンチンの役割について

    斎藤 浩太郎, 依田 浩子, 石川 裕子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   51 ( Suppl. )   90 - 90   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス顎骨への歯の他家移植後の歯髄・歯周組織再生過程における組織幹細胞の動態について

    武藤 徳子, 中川 英蔵, 依田 浩子, 石井 信之, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   51 ( Suppl. )   75 - 75   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス顎骨への歯の他家移植後の歯髄・歯周組織再生過程における組織幹細胞の動態について

    武藤 徳子, 中川 英蔵, 依田 浩子, 石井 信之, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   51 ( Suppl. )   98 - 98   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 半導体レーザー照射に対するラット臼歯歯髄初期反応

    笹 なつき, 重谷 佳見, 吉羽 邦彦, 吉羽 永子, 監物 新一, 大島 勇人, 興地 隆史

    Journal of Oral Biosciences   51 ( Suppl. )   100 - 100   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス顎骨への歯胚他家移植後の歯周組織形成過程について

    中川 英蔵, 依田 浩子, 吉江 弘正, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   51 ( Suppl. )   91 - 91   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス臼歯再植・移植後の歯髄治癒過程におけるGM-CSFおよびオステオポンチンの役割について

    斎藤 浩太郎, 依田 浩子, 石川 裕子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   51 ( Suppl. )   97 - 97   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • アルカリ消化・走査電顕法によるモルモット臼歯apical budの三次元観察

    清野 雄多, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   51 ( Suppl. )   128 - 128   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • アルカリ消化・走査電顕法によるモルモット臼歯apical budの三次元観察

    清野 雄多, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   51 ( Suppl. )   75 - 75   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス舌下部への臼歯および歯冠部の他家移植後の歯髄組織幹細胞の動態と硬組織形成能について

    大島 勇人, 石川 裕子, 鈴木 啓展, 依田 浩子, 監物 新一, 大島 邦子

    解剖学雑誌   84 ( Suppl. )   140 - 140   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • 今月の表紙 歯髄分化能の最近の知見

    大島 勇人, 高森 泰彦, 鈴木 啓展, 大島 邦子, Jung Han-Sung, Cho Sung-Won, Cai Jinglei

    日本歯科評論   69 ( 1 )   47 - 48   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ヒョーロン・パブリッシャーズ  

    researchmap

  • ラット下顎骨延長による骨形成時における骨形成を増強するための間歇的副甲状腺ホルモン療法(Intermittent parathyroid hormone therapy to increase bone formation during rat mandibular distraction osteogenesis)

    Ali Mir Nowazesh, Kobayashi Tadaharu, Ejiri Sadakazu, Anwar Rezwana Binte, Ohshima Hayato, Saito Chikara

    新潟歯学会雑誌   38 ( 2 )   145 - 146   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 歯胚移植の可能性 歯冠・歯根の成長にかかわる組織誘導のメカニズム--寺田・村山論文に寄せて

    大島 勇人

    日本歯科評論   68 ( 12 )   117 - 122   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ヒョーロン・パブリッシャーズ  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ラット臼歯歯髄組織幹細胞の歯の損傷後の分化能について

    石川 裕子, 大島 邦子, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   38 ( 2 )   132 - 133   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • マウス臼歯舌下部への他家移植後の歯髄組織幹細胞の動態と硬組織形成能について

    大島 勇人, 石川 裕子, 鈴木 啓展, 監物 新一, 大島 邦子

    Journal of Oral Biosciences   50 ( Suppl. )   128 - 128   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • ヒト歯根形態分化の比較解剖学的な分析

    小澤 幸重, 大島 勇人, 新美 寿英, 太田 ルミ[横田], 山本 仁, 鈴木 久仁博

    Journal of Oral Biosciences   50 ( Suppl. )   130 - 130   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 歯科再生医療はどこまで到達し、どこへ向かうのか? 歯根再生のキーワードとしての「HERS」のメカニズムに迫る

    大島 勇人, 藤原 尚樹, Jung Han-Sung, 太田 正人, 齋藤 正寛, 原田 英光

    歯界展望   111 ( 5 )   953 - 962   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • ラット臼歯歯髄に存在する組織幹細胞について

    大島 勇人, 石川 裕子, 鈴木 啓展, 監物 新一, 大島 邦子, 本田 雅規, 石井 有実子, 渡辺 信和

    解剖学雑誌   83 ( Suppl. )   148 - 148   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • 象牙芽細胞と骨芽細胞の違いを考える オーバービュー 象牙芽細胞と骨芽細胞の違いを考える

    大島 勇人

    解剖学雑誌   83 ( Suppl. )   79 - 79   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • 歯根の形態と分化

    小澤 幸重, 鈴木 久仁博, 山本 仁, 横田 ルミ, 新美 寿英, 阿部 達彦, 山下 靖雄, 大島 勇人

    解剖学雑誌   83 ( Suppl. )   143 - 143   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • 歯の損傷後の歯髄修復機構の解明から歯の再生研究への展開((シンポジウム1)口腔組織再生の到達点1,第5回日本再生歯科医学会学術大学および総会口腔組織再生の到達点)

    大島 勇人

    日本再生歯科医学会誌   5 ( 1 )   44 - 44   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本再生歯科医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ラット臼歯窩洞形成後の歯髄における細胞増殖と分化との関係について

    原田 政広, 大島 邦子, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   37 ( 2 )   241 - 241   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 歯髄には象牙芽細胞および骨芽細胞への分化能をもつ細胞群が存在する

    高森 泰彦, 鈴木 啓展, 大島 邦子, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   37 ( 2 )   240 - 240   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • MTAによるラット臼歯覆髄モデルにおける歯髄反応の免疫組織化学的解析

    鞍立 桃子, 吉羽 邦彦, 重谷 佳見, 吉羽 永子, 大島 勇人, 興地 隆史

    新潟歯学会雑誌   37 ( 2 )   249 - 250   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 口腔組織再生の到達点 歯の損傷後の歯髄修復機構の解明から歯の再生研究への展開

    大島 勇人

    日本再生歯科医学会誌   5 ( 1 )   44 - 44   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本再生歯科医学会  

    researchmap

  • マウス顎骨への歯の他家移植後の歯髄再生過程と分化能

    海野 秀基, 鈴木 啓展, 大島 邦子, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   37 ( 2 )   240 - 240   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • ADAMTSL-4はFibrillin-1と協調してオキシタラン線維形成に関わる

    高坂 一貴, 齋藤 正寛, 大島 勇人, 須田 直人, Ganburged Ganjargal, 寺中 敏夫, 米田 俊之

    Journal of Oral Biosciences   49 ( Suppl. )   205 - 205   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • ヒトの歯の形態形成要因の検討

    小澤 幸重, 鄭 翰聖, 大島 勇人, 横田 ルミ, 山本 仁, 鈴木 久仁博, 寒河江 登志朗

    Journal of Oral Biosciences   49 ( Suppl. )   89 - 89   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス臼歯再植および他家移植後の歯髄組織幹細胞の動態と硬組織形成能について

    大島 勇人, 石川 裕子, 鈴木 啓展, 大島 邦子

    Journal of Oral Biosciences   49 ( Suppl. )   101 - 101   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • MTAによるラット臼歯覆髄モデルにおける歯髄反応

    鞍立 桃子, 吉羽 邦彦, 重谷 佳見, 吉羽 永子, 大島 勇人, 興地 隆史

    Journal of Oral Biosciences   49 ( Suppl. )   114 - 114   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • ラット臼歯歯髄組織幹細胞の局在と歯の損傷後の分化能について

    石川 裕子, 大島 邦子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   49 ( Suppl. )   177 - 177   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • ADAMTSL-4とFibrillin-1はオキシタラン線維形成を介して歯根膜発生に協調的に働く

    高坂 一貴, 齋藤 正寛, 筒井 仰, 眞鍋 理一郎, 清野 透, 大島 勇人, 須田 直人, Ganjargal Ganburged, 関口 清俊, 米田 俊之

    日本結合組織学会学術大会・マトリックス研究会大会合同学術集会プログラム・抄録集   39回・54回   121 - 121   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本結合組織学会・マトリックス研究会  

    researchmap

  • 顎骨への歯の他家移植実験を利用した歯髄分化能の検索

    大島 勇人, 海野 秀基, 鈴木 啓展, 監物 新一, 大島 邦子, Cho Sung-Won, Cai Jinglei, Jung Han-Sung

    解剖学雑誌   82 ( Suppl. )   154 - 154   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • 歯の形態形成は顎の成長と深く関連する

    小澤 幸重, 蔡 景蕾, 鄭 翰聖, 大島 勇人, 千坂 英輝, 横田 ルミ, 山本 仁, 鈴木 久仁博, 寒河江 登志朗

    解剖学雑誌   82 ( Suppl. )   158 - 158   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • ラット下顎骨骨延長に関する組織学的検索

    Ali Mir Nowazesh, 江尻 貞一, 小林 正治, 織田 公光, 大島 勇人, 齊藤 力

    解剖学雑誌   82 ( Suppl. )   234 - 234   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • 歯の損傷後の歯髄修復機構

    大島 勇人

    歯科臨床研究   4 ( 1 )   49 - 57   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

    researchmap

  • 歯冠形成から歯根形成に移行するメカニズム

    原田 英光, 藤原 尚樹, 大島 勇人

    岩手医科大学歯学雑誌   32 ( 2 )   97 - 104   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岩手医科大学歯学会  

    DOI: 10.20663/iwateshigakukaishi.32.2_97

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 下顎伸延骨形成のラットモデルの組織学的解析(Histological analysis of a rat model of mandibular distraction osteogenesis)

    Ali Mir Nowazesh, Ejiri Sadakazu, Kobayashi Tadaharu, Oda Kimimitsu, Ohshima Hayato, Saito Chikara

    新潟歯学会雑誌   36 ( 2 )   315 - 315   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 複数のapical budがモルモット臼歯の持続的成長を維持している

    橋本 英美, 芳澤 享子, 齊藤 力, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   36 ( 2 )   315 - 315   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 歯髄細胞の由来に関する最近の知見

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌 = 新潟歯学会雑誌   36 ( 2 )   41 - 45   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Whitish chalk-like teeth(wct)遺伝子変異はラット成熟期エナメル芽細胞の分化異常と歯の低石灰化を引き起こす

    大沢 大, 齊藤 力, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   36 ( 2 )   316 - 316   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • マウス臼歯再植後の歯髄治癒パターンを規定する因子について

    長谷川 朋子, 鈴木 啓展, 吉江 弘正, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   36 ( 2 )   316 - 316   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 再生研究の最前線 歯の損傷後の歯髄修復機構と再生研究への展開

    大島 勇人

    岩手医科大学歯学雑誌   31 ( 3 )   217 - 217   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岩手医科大学歯学会  

    researchmap

  • マウス臼歯再植後の歯髄治癒パターンを規定する因子について

    長谷川 朋子, 鈴木 啓展, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   48 ( Suppl. )   127 - 127   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 歯髄には象牙芽細胞および骨芽細胞への分化能をもつ細胞群が存在する

    大島 勇人, 高森 泰彦, 石川 裕子, 大島 邦子, 監物 新一, Jung Han-Sung

    Journal of Oral Biosciences   48 ( Suppl. )   117 - 117   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 歯の形態形成要因

    小澤 幸重, 千坂 英輝, 横田 ルミ, 山本 仁, 鈴木 久仁博, 寒河江 登志朗, 大島 勇人, 鄭 翰聖

    Journal of Oral Biosciences   48 ( Suppl. )   120 - 120   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 発生学的見地から考える細胞分化の多能性と再生医学 外的刺激に対する歯髄反応の特殊性と再生

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   48 ( Suppl. )   85 - 85   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 原発性疼痛を伴う歯髄炎の後療法の病理組織学(Post-treatment pathohistology of pulpitis with spontaneous pain)

    Tetiana Haniastuti, 大島 勇人, 星野 悦郎

    Journal of Oral Biosciences   48 ( Suppl. )   131 - 131   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 歯根発生におけるヘルトビッヒ上皮鞘の形成メカニズムについて

    藤原 尚樹, 田巻 玉器, 大島 勇人, 石関 清人, 鍵谷 忠慶, 脇坂 聡, 原田 英光

    Journal of Oral Biosciences   48 ( Suppl. )   152 - 152   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • エナメル質形成不全を呈する突然変異ラット臼歯形成過程における歯の形態異常

    大沢 大, 監物 新一, 齊藤 力, 内田 隆, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   48 ( Suppl. )   126 - 126   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • klotho遺伝子欠損が骨の細胞および骨基質に及ぼす影響

    鈴木 啓展, 大島 勇人, 織田 公光, 李 敏啓, 網塚 憲生, 吉江 弘正, 野田 政樹, 前田 健康, 小澤 英浩

    THE BONE   20 ( 4 )   395 - 399   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    researchmap

  • Rebound tonometer(TonoLab)を用いた小動物眼の眼圧測定精度について

    道本 修一郎, 福地 健郎, 奥山 真也, 上田 潤, 酒井 康弘, 尾山 徳秀, 阿部 春樹, 大島 勇人

    眼科臨床医報   100 ( 6 )   452 - 452   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床医報会  

    researchmap

  • 小澤幸重(日本大学松戸歯学部 組織・発生・解剖学教室 教授) 著「エナメル質比較組織ノート Data File on Comparative Enamel Structure」(わかば出版株式会社)

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   36 ( 1 )   105 - 105   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • マウス第一臼歯エナメル結節はパラコーンとプロトコニッドの形成に関与する

    大島 勇人, Lee Hyun-A, Cho Sung-Won, Cai Jinglei, Lee Min-Jung, 監物 新一, Jung Han-Sung

    解剖学雑誌   81 ( Suppl. )   171 - 171   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • 歯の発生における歯胚上皮および間葉細胞のストレスタンパク質heat-shock protein(HSP)-25発現と細胞増殖との関係

    中曽根 直弘, 吉江 弘正, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   35 ( 2 )   256 - 256   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • マウス舌下部への自家歯牙移植実験による歯髄分化能の検索

    小川 亮一郎, 齊藤 力, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   35 ( 2 )   263 - 263   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 高齢ラット臼歯窩洞形成後の歯髄反応

    川岸 恵理子, 大島 邦子, 野村 修一, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   35 ( 2 )   258 - 258   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 歯の損傷後の歯髄修復機構と再生研究への展開

    大島 勇人

    岩手医科大学歯学雑誌   31 ( 3 )   217 - 217   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岩手医科大学歯学会  

    DOI: 10.20663/iwateshigakukaishi.31.3_217_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 高齢ラット臼歯窩洞形成後の歯髄反応

    川岸 恵理子, 大島 邦子, 野村 修一, 大島 勇人

    日本補綴歯科学会雑誌   49 ( 114回特別 )   183 - 183   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 歯原性角化嚢胞モデルとしてのMsx2ノックアウトマウス顎骨嚢胞

    朔 敬, 板垣 真奈美, 依田 浩子, 丸山 智, 程 君, 大島 勇人, 里方 一郎

    Journal of Oral Biosciences   47 ( Suppl. )   96 - 96   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • klotho欠損マウスにおける骨基質の石灰化異常

    鈴木 啓展, 網塚 憲生, 野田 政樹, 大島 勇人, 前田 健康

    Journal of Oral Biosciences   47 ( Suppl. )   100 - 100   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • エナメル質形成不全を呈する突然変異ラットにおけるエナメル芽細胞の形態変化とエナメルタンパク質の局在について

    大沢 大, 鈴木 啓展, 監物 新一, 齊藤 力, 内田 隆, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   47 ( Suppl. )   103 - 103   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • マウス舌下部への自家移植歯における歯髄内硬組織形成について

    小川 亮一郎, 齊藤 力, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences   47 ( Suppl. )   88 - 88   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • The mineralization of the bone matrix and the elemental mapping of calcium, phosphorus, and magnesium in the klotho mouse.

    H Suzuki, N Amizuka, M Noda, H Ohshima, T Maeda

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH   20 ( 9 )   S195 - S195   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • klothoマウスにおける骨基質石灰化とCa,P,Mg元素マッピング

    鈴木 啓展, 網塚 憲生, 野田 政樹, 大島 勇人, 前田 健康

    日本骨代謝学会学術集会プログラム抄録集   23回   228 - 228   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨代謝学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 歯科用レーザーのう蝕治療への応用に関する研究 レーザー照射に対する歯髄反応について

    吉羽 邦彦, 楯 泰昌, 吉羽 永子, 岩久 正明, 興地 隆史, 大島 勇人

    歯界展望   特別号 ( 健康な心と身体は口腔から-発ヨコハマ2004- )   274 - 274   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 複数のapical budがモルモット臼歯の持続的成長を維持している

    橋本 英美, 中曽根 直弘, 鈴木 啓展, 坂井 日出男, 監物 新一, 大島 邦子, 原田 英光, 大島 勇人

    解剖学雑誌   80 ( Suppl. )   175 - 175   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • 初年次教育の課題--大学学習法の実践を通して (特集 初年次教育の課題--大学学習法の実践を通して(第11回〔新潟大学〕全学FD)) -- (報告 大学学習法の実践を通した初年次教育の課題)

    大島 勇人

    大学教育研究年報   10 ( 10 )   113 - 121   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学大学教育開発研究センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/2420

  • ラット臼歯への半導体レーザー照射に対する歯髄反応

    楯 泰昌, 吉羽 邦彦, 吉羽 永子, 岩久 正明, 興地 隆史, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   34 ( 2 )   288 - 288   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • ラット臼歯再植後の歯髄治癒過程における歯髄内硬組織形成メカニズムの検索

    田中 容子, 池亀 美華, 高木 律男, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   34 ( 2 )   289 - 289   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 歯の損傷後の歯髄修復過程と象牙質・歯髄複合体の生物学的特性

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   34 ( 2 )   165 - 177   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 歯髄の創傷治癒を生物学的見地から考える

    大島 勇人

    日本歯内療法学会雑誌   26 ( 2 )   103 - 107   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本歯内療法学会  

    DOI: 10.20817/jeajournal.26.2_103

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • <総説>歯の損傷後の歯髄修復過程と象牙質・歯髄複合体の生物学的特性

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   34 ( 2 )   1 - 13   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    Regeneration-the creation of a new tissue after the original one has been lost-is the fundamental biological capability in an organism. Numerous organs are considered to contain stem cells referred to as adult stem cells, even in the adult. Adult stem cells can give rise to a limited set of adult tissue types. In the field of clinical dentistry, it is well-known that the dentin-pulp complex is capable of repair after tooth injuries such as tooth replantation/transplantation or restorative procedures including cavity preparation. This phenomenon may indicate that dental pulp stem cells exist in the pulp tissue of the matured tooth. However, the exact origin of the cells responsible for secretion of reparative dentin matrix has not been clearly identified. The existence of the dental pulp stem cells in the human wisdom or deciduous teeth, which has been reported by the recent studies, would be informative for the regenerative treatment of teeth. This review focuses on the repair responses of dental pulp to tooth injury and the possible role of antigen-presenting cells and heat shock proteins (HSPs) in the reparative processes. Moreover, attention is focused on adult stem cells in the pulp tissue. HSPs are expressed in normal various cells as well as under stressful conditions, although they were first discovered under the latter conditions. These proteins have been reported to possess diferent functions including molecular chaperones or a general mediator of inflammation. Our recent studies have demonstrated that the intense HSP-25-immunoreactivity is found in the differentiated odontoblasts. Tooth injuries such as cavity preparation or tooth replantation cause the degeneration of the odontoblast layer to result in the loss of HSP-25-immunoreactions in the suffered dental pulp. Numerous class Ⅱ major histocompatibility complex (MHC)-positive cells appeared temporarily along the pulp-dentin border after these injuries. Subsequently, newly differentiated odontoblasts acquire an HSP-25-immunoreactivity. These findings indicate that the time course of changes in the expression of HSP-25-immunoreactivity reflects the degeneration/regeneration process of odontoblasts and that the temporal appearance of the class ⅡMHC-positive cells at the pulp-dentin border is suggestive of their participation in odontoblast differentiation as well as in initial defense reactions during the pulpal regeneration process. Thus, it is important to recognize that a variety of cellular signaling from these components may be present in the extracellular milieu at sites of injury in the pulp tissue.生物のもつ最も生命らしい現象の一つに再生がある。私たちのからだは、外傷や切断などの物理的損傷に対しての治癒能力を備えており、その傷を受けた場所に応じて修復し、元通りに再生する。この様な再生現象において、細胞が作り出されるかなめの部分には組織幹細胞が存在する。歯科領域においでも再生現象が知られており、窩洞形成や歯の再植・移植等の歯の損傷に対して、歯髄は再生能力を有している。しかしながら、歯髄組織再生に必要な組織幹細胞の存在は臨床経験から推察されているものの実験によっては実証されていないのが現状であり、再生の場が大きく失われると再生が期待できない場合が多い。 最近、ヒトの智歯や脱落乳歯から歯髄幹細胞を同定したという報告が相次ぎ、歯髄の再生医療は手の届きそうな段階まできたかの印象を受ける。本稿では、これまで私たちが明らかにした研究データを基盤に、歯の損傷後の歯髄修復過程における抗原提示細胞とストレスタンパク質の役割について概説し、歯髄における組織幹細胞の存在と役割についても言及する。ストレスタンパク質(熱ショックタンパク質)heat shock protein(HSP)とは、生物が高温などのストレスにさらされた時に一時的に合成が誘発されるタンパク質で、ストレスによる損傷からの自身の防御と修復に関与するが、炎症反応を活性化することも知られている。この様なストレスタンパク質のうち低分子量のHSP-25が象牙芽細胞に高濃度に存在している。窩洞形成・歯の再植後の歯髄修復過程においても、再生象牙芽細胞がHSP-25発現を示すことが明らかになっており、歯髄間葉細胞の象牙芽細胞への最終分化にストレスタンパク質が重要な役割を果たすとともに、変性した象牙芽細胞から漏出したストレスタンパク質が免疫反応に影響を与えていることが推測された。一方、この様な歯髄修復過程において、歯髄・象牙質界面にクラスⅡ主要組織適合複合体(major histocompatibility complex:MHC)分子をもつ抗原提示細胞が一過性に出現することも明らかになっている。ストレスタンパク質と抗原提示細胞の相互作用が歯髄侵襲後の迅速な象牙芽細胞分化に一役を担っているのかもしれない。歯髄の再生過程は、上皮組織が存在しない環境下で、象牙質を含む細胞外基質、免疫担当細胞の遊走、象牙芽細胞の変性という3つの側面から現象を捉える必要がある。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006109723

  • 【自家歯牙移植・再植のいまを問う 再植による歯の救済・延命を求めて】歯の再植後の歯髄治癒過程からみる象牙質・歯髄複合体の生物学的特性

    大島 勇人

    日本歯科評論   ( 744 )   93 - 100   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ヒョーロン・パブリッシャーズ  

    researchmap

  • Characterization of stromal/preosteoblast cells from heat shock factor-2 (HSF-2) null mice

    H Kajiya, M Ito, H Ohshima, S Kenmotsu, IJ Benjamin, WL Ries, SV Reddy

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH   19   S76 - S76   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 歯髄の創傷治癒を生物学的見地から考える

    大島 勇人

    昭和歯学会雑誌   24 ( 3 )   358 - 358   2004年9月

     詳細を見る

  • ラット臼歯発生過程における歯胚上皮および間葉細胞のストレス蛋白HSP-25発現と細胞増殖、分化との関係

    中曽根 直弘, 大島 勇人

    Journal of oral biosciences   46 ( 5 )   402 - 402   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 高齢ラット臼歯窩洞形成後の歯髄におけるストレスタンパク質HSP-25発現と抗原提示細胞の動態について

    川岸 恵理子, 楯 泰昌, 大島 邦子, 野村 修一, 大島 勇人

    Journal of oral biosciences   46 ( 5 )   403 - 403   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ラット臼歯窩洞形成後の歯髄におけるストレスタンパク質HSP-25発現と細胞増殖との相関について

    大島 勇人, 中曽根 直弘, 監物 新一, 大島 邦子

    Journal of oral biosciences   46 ( 5 )   378 - 378   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • klotho欠損マウスの骨細胞における組織学的異常について

    鈴木 啓展, 網塚 憲生, 織田 公光, 野田 政樹, 大島 勇人, 前田 健康

    Journal of oral biosciences   46 ( 5 )   405 - 405   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 象牙づくりの職人 象牙芽細胞の生涯に迫る

    大島 勇人

    ミクロスコピア   21 ( 3 )   182 - 189   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ミクロスコピア出版会  

    researchmap

  • 歯の発生研究の展望と歯の幹細胞ニッチェ 常生歯形成端を示す新用語apical budの提唱

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   34 ( 1 )   53 - 55   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 歯科用レーザーのう蝕治療への応用に関する研究 レーザー照射に対する歯髄反応について

    吉羽 邦彦, 楯 泰昌, 吉羽 永子, 岩久 正明, 興地 隆史, 大島 勇人

    日本歯科医師会雑誌   57 ( 4 )   401 - 401   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本歯科医師会  

    researchmap

  • 高齢者歯髄の免疫防御機構に関する研究

    大島 勇人, 佐藤 拓一, 高橋 信博, 野村 修一, 大島 邦子, 監物 新一, 川岸 恵理子, 楯 泰昌

    大和証券ヘルス財団研究業績集   ( 27 )   98 - 103   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)大和証券ヘルス財団  

    researchmap

  • 歯髄修復機構の解明から歯の再生研究への展開

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   33 ( 2 )   285 - 285   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 類骨基質コラーゲン線維における高電子密セグメントの発現と類骨石灰化

    浅輪 幸世, 青木 和広, 大谷 啓一, 大島 勇人, 高野 吉郎

    新潟歯学会雑誌   33 ( 2 )   297 - 297   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 口腔粘膜における抗原提示細胞の形態と分布

    鈴木 晶子, 野沢-井上 佳世子, 大島 勇人, 前田 健康

    歯科基礎医学会雑誌   45 ( 5 )   379 - 379   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ラット臼歯再植後の象牙芽細胞再生過程と歯髄抗原提示細胞の遊走について

    大島 邦子, 渡邊 淳一, 監物 新一, 大島 勇人

    歯科基礎医学会雑誌   45 ( 5 )   295 - 295   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ラット臼歯における半導体レーザー照射に対する歯髄反応

    楯泰 昌., 吉羽 邦彦, 吉羽 永子, 岩久 正明, 大島 勇人

    歯科基礎医学会雑誌   45 ( 5 )   295 - 295   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 抗菌性薬剤に対するラット臼歯感染歯髄の反応

    大島 勇人, 佐藤 拓一, 監物 新一, 高橋 信博

    歯科基礎医学会雑誌   45 ( 5 )   287 - 287   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 歯の発生 誕生から老化まで 象牙質・歯髄複合体の形態形成

    大島 勇人

    Clinical Calcium   13 ( 10 )   1338 - 1342   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医薬ジャーナル社  

    PubMed

    researchmap

  • Occurrence of electron dense segments in osteoidal collagen fibrils immediately adjacent to the mineralization front of bone in rats

    Y Asawa, K Aoki, K Ohya, H Ohshima, Y Takano

    BONE   32 ( 5 )   S104 - S104   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Msx2遺伝子欠損がエナメル芽細胞分化に与える影響について

    大島 勇人, 監物 新一, 里方 一郎

    解剖学雑誌   78 ( Suppl. )   219 - 219   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • 口腔領域の慢性感染症、特に下顎骨骨髄炎及び感染性歯根嚢砲に関する研究 招待

    佐藤 拓一, 高橋 信博, 山浦 みゆき, 越後 成志, 鷲尾 純平, 長坂 浩, 松山 順子, 大島 勇人

    大和証券ヘルス財団の助成による研究業績集   26   10 - 14   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 象牙質・歯髄複合体の形成と歯牙損傷後の再生過程 (日本顕微鏡学会第48回シンポジウム 材料科学と生命科学のクロストーク--顕微解析の最前線) -- (生物系セッション4 硬組織の形成と再生の形態解析)

    大島 勇人

    電子顕微鏡   38 ( 0 )   113 - 116   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顕微鏡学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ラット臼歯再植後の歯髄再生過程における免疫担当細胞の反応

    清水 亜矢, 大島 勇人, 前田 健康, 野田 忠

    新潟歯学会雑誌   32 ( 2 )   348 - 349   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 歯髄における抗原提示細胞の役割

    大島 勇人

    日本歯科保存学雑誌   45   6 - 6   2002年10月

     詳細を見る

  • ラット上顎骨に植立した表面性状の異なるチタンインプラントに対する周囲組識の反応

    白倉 正基, 藤井 則孝, 野村 修一, 大島 勇人, 前田 健康

    日本補綴歯科学会雑誌. 特別号, 日本補綴歯科学会学術大会抄録集 = Proceedings of the ... conference, the Japan Prosthodontic Society   46 ( 108 )   169 - 169   2002年10月

     詳細を見る

  • ラット上顎骨に植立した表面性状の異なるチタンインプラントに対する周囲組織の反応

    白倉 正基, 藤井 則孝, 野村 修一, 大島 勇人, 前田 健康

    日本補綴歯科学会雑誌   46 ( 108回特別 )   169 - 169   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • Cariology Pulp Biologyとの連繋を求めて 歯髄における抗原提示細胞の役割

    大島 勇人

    日本歯科保存学雑誌   45 ( 秋季特別 )   6 - 6   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本歯科保存学会  

    researchmap

  • ラット臼歯窩洞形成後の象牙芽細胞の運命と再生について

    大島 勇人, 監物 新一, 大島 邦子

    歯科基礎医学会雑誌   44 ( 5 )   382 - 382   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • CrTmEr:YAG Laserによるラット臼歯窩洞形成後の歯髄反応

    鈴木 健史, 野村 修一, 前田 健康, 大島 勇人

    歯科基礎医学会雑誌   44 ( 5 )   382 - 382   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ラット上顎骨における表面性状の異なるチタンインプラント植立後の周囲組織の反応

    白倉 正基, 藤井 規孝, 野村 修一, 大島 勇人, 前田 健康

    歯科基礎医学会雑誌   44 ( 5 )   438 - 438   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 歯髄の発生・再生過程における低分子熱ショック蛋白Hsp25の機能的意義

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   32 ( 1 )   85 - 87   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • Apical Bud 齧歯類切歯形成端を示す新用語の提唱

    大島 勇人, 原田 英光

    解剖学雑誌   77 ( Suppl. )   J.A.A.50 - J.A.A.50   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • Apical Bud:&mdash;齧歯類切歯形成端を示す新用語の提唱

    大島 勇人, 原田 英光

    日本解剖学会 総会・全国学術集会 抄録号   107 ( 0 )   50 - 50   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人 日本解剖学会  

    DOI: 10.11543/anatomy.107.0_50_2

    CiNii Article

    researchmap

  • ラット臼歯エナメル質形成における低分子熱ショック蛋白Hsp25発現について

    大塚 由美子, 大島 邦子, 野田 忠, 前田 健康, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   31 ( 2 )   222 - 222   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 表面性状の異なるチタンインプラントが周囲組織の治癒過程に及ぼす影響について

    白倉 正基, 藤井 規孝, 野村 修一, 大島 勇人, 前田 健康

    新潟歯学会雑誌   31 ( 2 )   223 - 223   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • CrTmEr:YAG Laserによるラット臼歯窩洞形成後の歯髄における低分子熱ショック蛋白Hsp25発現について

    鈴木 健史, 野村 修一, 前田 健康, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   31 ( 2 )   224 - 224   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • ヘリカルCTの骨描出能の信頼性に関する研究

    小林 富貴子, 林 孝文, 伊藤 寿介, 大島 勇人, 前田 健康, 江尻 貞一

    新潟歯学会雑誌   31 ( 2 )   221 - 222   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • ラット臼歯窩洞形成後の歯髄における低分子熱ショック蛋白Hsp25発現と抗原提示細胞の遊走について

    大島 勇人, 大島 邦子, 前田 健康

    歯科基礎医学会雑誌   43 ( 5 )   555 - 555   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 歯胚発生研究における培養技術の実践と応用-はじめに-

    田畑 純, 大島 勇人

    歯科基礎医学会雑誌   43 ( 5 )   520 - 520   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ラット切歯成熟期エナメル芽細胞におけるエストロゲン・レセプターの発現について

    安藤 栄吾, 大島 勇人, 河野 正司, 前田 健康

    歯科基礎医学会雑誌   43 ( 5 )   543 - 543   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ラット臼歯窩洞形成後の歯髄における低分子熱ショック蛋白Hsp25発現について

    大島 勇人, 河野 芳朗, 山本 仁, 前田 健康

    解剖学雑誌   76 ( 1 )   61 - 61   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • 歯根形成に伴うラット臼歯接合上皮における免疫担当細胞の動態について

    田村 宏, 大島 勇人, 前田 健康

    新潟歯学会雑誌   30 ( 2 )   271 - 271   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • ラット臼歯再植後の歯髄再生過程における低分子熱ショック蛋白Hsp25の発現について

    大島 勇人, 清水 亜矢, 大島 邦子, 前田 健康

    歯科基礎医学会雑誌   42 ( 5 )   408 - 408   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ラット臼歯象牙質形成における低分子熱ショック蛋白Hsp27の発現について

    大島 勇人, 河野 芳朗, 山本 仁, 前田 健康

    解剖学雑誌   75 ( 1 )   60 - 60   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • 歯の発生におけるグリコーゲンの機能的意義

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌 = 新潟歯学会雑誌   29 ( 2 )   61 - 62   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 歯の発生におけるグリコーゲンの機能的意義

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   29 ( 2 )   185 - 186   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • ラット臼歯再植後の歯髄再生過程における免疫担当細胞の役割

    清水 亜矢, 大島 勇人, 大島 邦子, 野田 忠, 前田 健康

    歯科基礎医学会雑誌   41 ( 5 )   447 - 447   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ラット切歯歯髄・エナメル器における低分子熱ショック蛋白の発現について

    大島 勇人, 安島 久雄, 井上 佳世子, 河野 芳朗, 脇坂 聡, 前田 健康

    歯科基礎医学会雑誌   41 ( 5 )   436 - 436   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 歯胚形成におけるエナメル結節とアポトーシスについて

    大島 勇人, 前田 健康

    解剖学雑誌   74 ( 1 )   65 - 65   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • ラット上顎骨における純チタンインプラント周囲骨組織の経時的変化

    二見 隆行, 藤井 規孝, 田口 直幸, 草刈 玄, 大島 勇人, 前田 健康

    新潟歯学会雑誌   28 ( 2 )   97 - 97   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 歯根膜ルフィニ神経終末の生後発育過程におけるcalretininの出現について

    朝日藤 寿一, 大島 勇人, 花田 晃治, 前田 健康

    新潟歯学会雑誌   28 ( 2 )   99 - 99   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 歯根膜ルフィニ神経終末の生後発育過程におけるcalretininの出現について

    朝日藤 寿一, 大島 勇人, 越知 佳奈子, 花田 晃治, 前田 健康

    歯科基礎医学会雑誌   40 ( 抄録 )   375 - 375   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • ラット上顎骨における純チタンインプラント周囲の骨性結合獲得過程

    二見 隆行, 藤井 規孝, 田口 直幸, 草刈 玄, 大島 勇人, 前田 健康

    歯科基礎医学会雑誌   40 ( 抄録 )   376 - 376   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 歯胚形成におけるグリコーゲン含有歯小嚢細胞について

    大島 勇人, 前田 健康

    歯科基礎医学会雑誌   40 ( 抄録 )   374 - 374   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 交換期ヒト乳歯歯髄におけるクラスII MHC抗原陽性細胞の動態

    神成 直子, 大島 勇人, 前田 健康, 野田 忠, 高野 吉郎

    新潟歯学会雑誌   28 ( 1 )   103 - 104   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • ラット上顎骨におけるチタンインプラント周囲骨組織の経時的変化 : インプラント・骨界面での新生骨形成過程について

    二見 隆行, 田口 直幸, 草刈 玄, 大島 勇人, 前田 健康

    日本補綴歯科学会雑誌. 特別号, 日本補綴歯科学会学術大会抄録集 = Proceedings of the ... conference, the Japan Prosthodontic Society   42 ( 99 )   81 - 81   1998年5月

     詳細を見る

  • 歯内療法 歯と歯周組織の発生と構造

    前田 健康, 大島 勇人, 月星 光博

    The Quintessence   16 ( 9 )   2051 - 2072   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

    researchmap

  • ヒト乳歯歯髄のクラスII MHC抗原陽性細胞の分布とその動態

    神成 直子, 大島 勇人, 前田 健康, 野田 忠

    小児歯科学雑誌   35 ( 2 )   224 - 224   1997年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Society of Pediatric Dentistry  

    DOI: 10.11411/jspd1963.35.2_224

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Experimental actinomycosis and its cellular responses in mice.

    MAA Moral, H Ohshima, T Maeda, M Sumita, E Hoshino

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH   76   1245 - 1245   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Msx2欠損マウスにみられる歯胚の形成異常について

    大島 勇人

    歯科基礎医学会雑誌   38 ( 抄録 )   426 - 426   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 窩洞形成と歯髄

    大島 勇人, 前田 健康

    日本歯科医師会雑誌   48 ( 12 )   1299 - 1308   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科医師会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 歯髄 象牙芽細胞 発生と窩洞形成後の変化

    大島 勇人, 前田 健康

    DENTAL DIAMOND   20 ( 14 )   44 - 46   1995年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • 歯髄 これでも残す こうして残す 創傷の治癒と歯髄 内弁慶や歯髄はタガがはずれると暴れん坊になる

    井上孝, 中村衛, 岸好彰, 下里政宏, 前田健康, 佐藤修, 大島勇人

    Dent Diam   20 ( 14 )   36 - 49   1995年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ラット臼歯窩洞形成後の免疫担当細胞の反応 : OX6モノクロナール抗体による免疫組織化学的研究

    大島 勇人

    歯科基礎医学会雑誌   37 ( 抄録 )   70 - 70   1995年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ヒト歯髄におけるクラスIIMHC抗原陽性細胞の分布ならびに微細構造について

    大島 勇人

    歯科基礎医学会雑誌   37 ( 抄録 )   174 - 174   1995年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 歯髄の免疫防御機構に関する最近の知見

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   24 ( 2 )   244 - 244   1994年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 歯髄の免疫防御機構に関する最近の知見

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   24 ( 2 )   84 - 84   1994年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ラット臼歯窩洞形成後のクラス2MHC抗原陽性細胞の反応 特に歯髄修復との関連について

    大島 勇人

    歯科基礎医学会雑誌   36 ( 抄録 )   183 - 183   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • ラット切歯エナメル質形成におけるエナメル器のCytochrome-C oxidase活性の推移について

    大島 勇人

    解剖学雑誌   68 ( 6 )   727 - 727   1993年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • ラット臼歯象牙質形成における象牙芽細胞と歯髄毛細血管の相互関係 歯冠部と歯根部の比較

    大島 勇人

    歯科基礎医学会雑誌   35 ( 抄録 )   136 - 136   1993年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • GBHA Staining Method: Its Application to Demonstration of Cytoplasmic Calcium Stores in Some Exocrine and Endocrine Glands :

    Takano Yoshiro, Ohshima Hayato, Maeda Takeyasu, Sato Yasunori

    日本硬組織研究技術学会雑誌 = Journal of hard tissue biology   2 ( 2 )   20 - 27   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本硬組織研究技術学会  

    The glyoxal bis(2-hydroxyanil)(GBHA) staining method for demonstration of cytoplasmic calcium has been tested on some exocrine and endocrine glands known to contain considerable amounts of calcium. Thick sections of rapidly frozen/freeze-substituted and p;astic embedded specimens were subjected for GBHA staining revealed variable degrees of Ca-GBHA reactions in the cytoplasm of glandular cells tested at a resolution to be able to depict those in the individual secretory granules, and further made it possible to distinguish between the reactive and non-reactive cells at the organ level. Moreover, GBHA staining revealed otherwise undetectable granular micro precipitates enriched with calcium and phosphorus in duct saliva within the submandibular gland and proved useful for evaluation of initial changes associated with ectopic mineralization known to occur in this gland. A precise method for GBHA staining and the diversity of this method for evaluation of calcium-related histo-pathological changes in various tissues were elaborated.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://projects.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=306494

  • ラット切歯象牙質形成における象牙芽細胞と歯髄毛細血管の相互関係 唇側と舌側の違いについて

    大島 勇人

    解剖学雑誌   66 ( 4 )   351 - 351   1991年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • 窩洞形成後の歯髄血管網の免疫組織化学的研究

    大島 勇人

    解剖学雑誌   65 ( 4 )   327 - 327   1990年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • ラット臼歯における窩洞形成後の象牙芽細胞および歯髄毛細血管の微細構造学的変化について

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   20 ( 1 )   82 - 82   1990年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 窩洞形成による歯髄反応についての最近の知見

    大島 勇人, 佐藤 修

    新潟歯学会雑誌   19 ( 2 )   177 - 177   1989年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 窩洞形成による歯髄反応についての最近の知見(最近のトピックス)

    大島 勇人, 佐藤 修

    新潟歯学会雑誌   19 ( 2 )   79 - 79   1989年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ラット臼歯における窩洞形成後の歯髄終末毛細血管の変化について

    大島 勇人

    歯科基礎医学会雑誌   31 ( 抄録 )   126 - 126   1989年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • NFP-IMMUNOREACTIVE NERVE-FIBERS IN RAT MOLARS AFTER CAVITY PREPARATIONS

    O SATO, T MAEDA, H OHSHIMA, K KANNARI, S KOBAYASHI

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH   68 ( 4 )   671 - 671   1989年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 舌乳頭の形態と血管構築

    大島 勇人

    解剖学雑誌   63 ( 4 )   395 - 395   1988年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    researchmap

  • ラット舌乳頭の血管構築

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌   17 ( 2 )   125 - 125   1987年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • マウス臼歯再植後の早期血行回復は歯髄静的幹細胞を賦活化する

    佐野 拓人, 大島 邦子, Quispe-Salcedo Angela, 岡田 康男, 佐藤 拓一, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2023年9月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • プロテオミクスによる歯の発生に関与するタンパク質の発現解析

    下村 淳子[黒木], 大島 勇人, 依田 浩子, 清野 雄多, 山本 格, 山本 恵子, 平尾 嘉利, 常木 雅之

    小児歯科学雑誌  2023年4月  (公社)日本小児歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウスにて、オステオポンチンと幹/前駆細胞の相互関係が歯を再植した後の歯髄修復に影響を与えている(The interaction between osteopontin and stem/progenitor cells determines the pulpal healing following tooth replantation in mice)

    Quispe-Salcedo Angela, Suzuki Kiyoko, 中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2022年9月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 髄床底部への意図的穿孔形成がマウス歯の再植後の歯髄静的幹細胞動態に及ぼす影響(The effects of intentionally perforating the floor of the pulp chamber on dynamics of pulp quiescent stem cells)

    佐野 拓人, 大島 邦子, 岡田 康男, 佐藤 拓一, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2022年9月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 若手研究者のための英語論文アブストラクトとカバーレターの書き方・転載許諾について(TIPS to make aabstract and cover letterusing the effectiveEnglishwriting and permission to share an article(in cooperation with Elsevier Japan))

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2022年9月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大理石骨病モデルマウスを用いた歯の病態解析

    原田英光, 池崎晶二郎, 後藤(松元)奈緒美, 中西(松井)真弓, 和田洋, 孫(和田)戈虹, 依田浩子, 大島勇人, 大津圭史

    日本実験動物学会総会講演要旨集(Web)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • Odontoblast-like cell differentiation process after exogenous tooth injuries and prospects for regeneration medicine in dentistry 招待

    Hayato Ohshima

    Tissue Engineering Part A  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • オステオポンチンと歯根の発達段階は歯の再移植後の歯髄治癒にとって極めて重要である(Osteopontin and root development stage are essential for pulpal healing following tooth replantation)

    Suzuki Kiyoko, Makishi Sanako, Ida-Yonemochi Hiroko, Ohshima Hayato

    新潟歯学会雑誌  2021年12月  新潟歯学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 歯の鑑別の新展開 歯の鑑別の新展開(New perspective of tooth identification)

    近藤 信太郎, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2021年10月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 髄床底部への意図的穿孔形成がマウス臼歯再植後の歯髄治癒過程に及ぼす影響(The effect of intentionally perforating the floor of pulp chamber on pulpal healing after tooth replantation in mice)

    佐野 拓人, 大島 邦子, 岡田 康男, 佐藤 拓一, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2021年10月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 若手研究者のための英語による科学論文作成のTIPS(TIPS to make a scientific paper using the effective English writing (in cooperation with Elsevier Japan))

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2021年10月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 顔面のFasciaと表情筋に認められる層構造と画像解剖学(Gross anatomical and image analytic approaches to layered facial fasciae and muscles)

    Takami Hisako, Hayashi Takafumi, Sato Noboru, Ohshima Hayato

    The Journal of Physiological Sciences  2021年8月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • オッセオインテグレーション獲得過程へのオステオポンチンコーティングインプラントの効果

    真喜志 佐奈子, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2020年12月  新潟歯学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔の筋肉のしくみとはたらき 臨床に活かす解剖学アトラス(第6回)(最終回) 顔の筋肉と感染症波及との関係

    大島 勇人

    デンタルハイジーン  2020年11月  医歯薬出版(株)

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔の筋肉のしくみとはたらき 臨床に活かす解剖学アトラス(第5回) 顔の筋肉と加齢変化・義歯との関係

    大島 勇人

    デンタルハイジーン  2020年10月  医歯薬出版(株)

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス歯髄組織の発生・再生治癒過程におけるコンドロイチン硫酸の機能発現

    依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2020年9月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • p130Casのエナメル質形成過程における役割

    井上 茜, 高 靖, 吉崎 恵悟, 進 正史, 中富 千尋, 中富 満城, 岡部 幸司, 大島 勇人, 高橋 一郎, 自見 英治郎

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2020年9月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 効率的な研究成果のアピール方法について

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2020年9月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 骨芽細胞・象牙芽細胞分化研究のNew Horizon 骨芽細胞と象牙芽細胞の由来・分化・表現型の違い

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2020年9月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス歯の再植後の歯髄治癒過程におけるオステオポンチンの役割(Role of osteopontin in the process of pulpal healing following tooth replantation in mice)

    Suzuki Kiyoko, Makishi Sanako, Nakatomi Mitsushiro, Saito Kotaro, Ida-Yonemochi Hiroko, Ohshima Hayato

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2020年9月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • モルモット臼歯における上皮幹細胞ニッチを含む形成端上皮コンパートメントの三次元立体構築

    清野 雄多, 依田 浩子, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2019年12月  新潟歯学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • p130Casのエナメル質成熟過程における役割

    井上 茜, 中富 千尋, 中富 満城, 進 正史, 岡部 幸司, 大島 勇人, 松田 美穂, 自見 英治郎

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2019年10月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 機械学習による残存歯認識モデル開発と学習過程の可視化による解析

    清野 雄多, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2019年10月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • エナメル上皮幹細胞運命決定における低酸素-細胞内シグナル連間

    大津 圭史, 池崎 昌二郎, 大島 勇人, 原田 英光

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2019年10月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Jansen型PTH/PTHrP受容体変異トランスジェニックマウスの形態および機能異常解析

    下村 淳子[黒木], 梨田 智子, 森田 貴雄, 大島 勇人, 網塚 憲生, 下村 裕

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2019年10月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 象牙芽細胞・骨芽細胞のcell differentiationアップデート オーバービュー 象牙芽細胞と骨芽細胞の分化の違いを考える

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2019年10月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 若手研究者のためのAuthor Workshop 学術論文作成に必要な効率的なPubMed文献検索法と画像処理について

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2019年10月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 肥満型2型糖尿病モデルTSODマウスにおける口腔組織の経時的変化

    依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2019年10月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯胚上皮及び歯髄幹細胞・象牙芽細胞維持に関わるShh-Ptch-Gliシグナル経路

    石川 裕子, 依田 浩子, 斎藤 浩太郎, 中富 満城, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2019年10月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯周病菌P.gingivalis投与とコラーゲン誘発関節炎は相乗的に骨新生を減少させる

    奥村 剛, 近藤 直樹, 佐藤 圭祐, 山崎 和久, 大島 勇人, 川島 寛之, 生越 章, 遠藤 直人

    日本整形外科学会雑誌  2019年9月  (公社)日本整形外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • イタチザメ(Galeocerdo cuvier)の歯胚におけるエナメロイド形成と鋸歯形成

    牛村 英里, 大島 勇人, 田畑 純

    新潟歯学会雑誌  2019年6月  新潟歯学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯根切除が歯の再植・移植後の歯髄歯根膜治癒過程に及ぼす影響について

    大島 邦子, 早崎 治明, 大島 勇人

    小児歯科学雑誌  2019年5月  (公社)日本小児歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Jansen型PTH/PTHrP受容体変異トランスジェニックマウスの形態および機能異常解析

    下村(黒木)淳子, 梨田智子, 森田貴雄, 大島勇人, 網塚憲生

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • MTAによる硬組織形成機構の解明

    許 多, 武藤 徳子, 大島 勇人, 石井 信之

    神奈川歯学  2018年12月  神奈川歯科大学学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス歯肉接合上皮細胞の由来と動態について

    斎藤 浩太郎, 依田 浩子, 大島 邦子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • インプラント表面のハイドロキシアパタイトはオステオポンチン沈着に影響を与え直接性骨形成を促進する

    真喜志 佐奈子, 渡辺 泰典, 斎藤 浩太郎, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • エナメル質成熟過程におけるp130Casの機能解析

    中富 千尋, 中富 満城, 古株 彰一郎, 松原 琢磨, 大島 勇人, 自見 英治郎

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 若手研究者のためのAuthor Workshop 学術論文作成と魅力的なプレゼンテーション法について

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス切歯・臼歯の静的幹細胞維持に関わるShhシグナルの役割

    石川 裕子, 依田 浩子, 斎藤 浩太郎, 中富 満城, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 組織連続切片三次元構築法とBrdUラベリングを用いたモルモット臼歯apical budにおける歯胚上皮幹細胞と一過性増殖細胞分布の観察

    清野 雄多, 中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 酸素濃度依存的Sox2-RhoAシグナルによるエナメル上皮幹細胞制御機構

    大津 圭史, 依田 浩子, 藤原 尚樹, 大島 勇人, 原田 英光

    生命科学系学会合同年次大会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • リプログラミング因子の一過的強制発現は乳歯培養歯髄細胞の幹細胞化を誘導し、その多分化能を増強させる

    左右田 美樹, 齊藤 一誠, 村上 智哉, 松枝 一成, 岩瀬 陽子, 澤味 規, 大島 勇人, 早崎 治明, 佐藤 正宏, 稲田 絵美

    新潟歯学会雑誌  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 他家歯胚移植におけるドナー・ホスト相互作用 歯周組織に着目して

    中木 哲朗, 大島 邦子, 石川 裕子, 斎藤 浩太郎, 依田 浩子, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 若手研究者のためのAuthor Workshop 学術論文作成の基本と効率的なPubMed文献検索法、EndNoteやMendeleyを活用した文献データ管理法について

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯の形成過程におけるAMP-activated protein kinase(AMPK)の発現と機能

    依田 浩子, 大津 圭史, 原田 英光, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 前・後上歯槽管/溝内を走行する上歯槽神経の分布パターン

    真喜志 佐奈子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • エナメル質研究の新規展開 エナメル質形成におけるケラチンの役割 エナメル質形成におけるケラチン研究最前線

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • The control of odontoblast differentiation and dentin-pulp complex formation 歯の外的侵襲後の歯髄修復機構と歯髄幹細胞の特性

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 組織連続切片三次元構築法とBrdUラベリングによるモルモット臼歯apical budの観察

    清野 雄多, 中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯の発生・創傷治癒過程における歯髄恒常性維持に関わるIGF binding protein 5の役割

    斎藤 浩太郎, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯科領域における再生医療技術の最前線 外的侵襲後の歯髄修復メカニズムと再生医学への展開

    大島 勇人

    日本外傷歯学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • エナメル質の高度石灰化の謎 成熟期エナメル芽細胞の理解への挑戦 成熟期エナメル芽細胞でのV-ATPaseの機能と高度石灰化との関連

    原田 英光, 依田 浩子, 佐原 資謹, 大島 勇人, 藤原 尚樹, 大津 圭史, 松元 奈緒美, 中西 真弓

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 象牙芽細胞におけるNestin遺伝子の発現制御機構

    中富 満城, Quispe-Salcedo Angela, 依田 浩子, 大島 勇人, 岡野 栄之

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス臼歯舌下移植後の歯髄治癒過程におけるIGF binding protein 5の役割について

    斎藤 浩太郎, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • コンドロイチン硫酸は頭蓋顔面形態形成を制御している

    依田 浩子, 森田 航, 柴田 俊一, 大島 勇人, 武内 恒成

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 若手研究者のためのAuthor Workshop 学術論文作成に必要な出版倫理と画像処理について(エルゼビア社主催)

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 実験的歯の移動におけるラット臼歯歯髄内prostaglandin I2合成酵素と受容体の発現解析

    大倉 麻里子, 大倉 直人, 吉羽 永子, 吉羽 邦彦, 依田 浩子, 大島 勇人, 齋藤 功, 興地 隆史

    新潟歯学会雑誌  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Aktシグナルがグルコース代謝を促進しエナメル芽細胞分化を誘導する

    依田 浩子, 米持, 大津 圭史, 大島 勇人, 原田 英光

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Lymphoid enhancer factor-1 promoterを用いた乳歯歯髄幹細胞様細胞の単離

    村上 智哉, 齊藤 一誠, 左右田 美樹, 澤味 規, 鹿児島 暁子, 寺尾 豊, 大島 勇人, 早崎 治明

    新潟歯学会雑誌  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯髄幹細胞においてホメオボックス型転写因子MSX1はコレステロール合成関連遺伝子の発現を制御する

    五藤 紀子, 藤本 勝巳, 藤井 紗貴子, 依田 浩子, 持, 大島 勇人, 河本 健, 能城 光秀, 宿南 知佐, 香西 克之, 加藤 幸夫

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 三種混合抗菌性薬剤と水酸化カルシウムセメント覆髄に対する感染歯髄の反応

    Quispe-Salcedo Angela, 大島 勇人, 武藤 徳子, 石井 信之

    神奈川歯学  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • エナメル芽細胞分化過程におけるナトリウム依存性グルコース輸送体の局在と機能

    依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • エルゼビア社主催 若手研究者のためのAuthor Workshop 学術論文作成に必要な画像処理とプレゼン技法について

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Dentin Sialophosphoprotein(DSPP)を形態と機能から考える 象牙芽細胞分化過程におけるDsppの機能的意義

    斎藤 浩太郎, 中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ハイドロキシアパタイトはマウス顎骨へのチタンインプラント即時埋入後の接触性骨形成に影響を及ぼす

    渡辺 泰典, 斎藤 浩太郎, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス切歯apical budおよび切歯・臼歯歯髄における静的幹細胞維持機構について

    石川 裕子, 中富 満城, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯歯髄断髄後のProstaglandin Transporterに対する免疫組織学的局在解析

    大倉 直人, 枝並 直樹, 吉羽 永子, 吉羽 邦彦, 依田 浩子, 大島 勇人, 興地 隆史

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ホメオボックス型転写因子MSX1による歯髄幹細胞の象牙芽細胞/骨芽細胞分化制御

    五藤 紀子, 藤本 勝巳, 依田 浩子, 大島 勇人, 河本 健, 能城 光秀, 宿南 知佐, 香西 克之, 加藤 幸夫

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Streptococcus mutansバイオフィルムに対するリステリンナチュラルケアの浸透性と殺菌効果の評価

    大墨 竜也, 竹中 彰治, 坂上 雄樹, 若松 里佳, 寺尾 豊, 大島 勇人, 興地 隆史

    日本歯周病学会会誌  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本研究では、リステリンの刺激性や使用感の改善を意図して開発された新規アルコール非含有洗口液(リステリンナチュラルケア;N群)のStreptococcus mutans人工バイオフィルムに対する浸透性と殺菌能を既存洗口液[Listerine Zero(Z群)、リステリンフレッシュミント(F群)および0.12%グルコン酸クロルヘキシジン含有洗口液(CHG群)]との比較により評価した。人工バイオフィルムはガラスベースディッシュ上で24時間嫌気培養することにより作製した。洗口液の浸透性はcalcein-AMで染色したバイオフィルムの底面の蛍光消失を共焦点レーザー顕微鏡で経時的に解析することにより評価した。殺菌能は30秒作用後の生菌数測定およびバイオフィルム底面のLive/Dead染色像により評価した。その結果、各洗口液とも50%蛍光消失時間はバイオフィルムの厚みと正の相関を示し、N群の浸透速度はZおよびF群と同等かつCHG群より有意に高値であった。生菌数はN、ZおよびF群は同等で共にCHG群より有意に低値であった。また、Live/Dead染色像はN、ZおよびF群とも99%以上がpropidium iodide(PI)陽性細菌であり陽性率はCHG群より有意に高かった。以上の結果から、N群の浸透性と殺菌能は、Z群およびF群と同等かつCHG群より有意に優れていることが示された。(著者抄録)

    researchmap

  • マウスMsx2遺伝子は外エナメル上皮の角化重層扁平上皮化を抑制する

    中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス臼歯における三種混合抗菌性薬剤と水酸化カルシウムセメント覆髄に対する感染歯髄の反応(Responses of infected dental pulp to capping with a mixture of three antibacterial drugs (3Mix) or calcium hydroxide cement in mouse molars)

    Quispe Salcedo Angela, 佐藤 拓一, 松山 順子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • ヒト歯髄におけるプロスタグランジンE2輸送担体および特異的レセプターの免疫組織化学的局在解析

    大倉 直人, 大倉 麻里子, 吉羽 永子, 吉羽 邦彦, 小田 陽平, 依田 浩子, 大島 勇人, 興地 隆史

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス臼歯歯胚移植後の歯髄発生過程におけるホスト・ドナー相互作用について

    斎藤 浩太郎, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 若手研究者のためのAuthor Workshop 学術論文作成の基本と英語らしい論文の書き方

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 生後マウス切歯apical budにエナメル結節様構造が恒久的に維持されている(Enamel knot-like structure is eternally maintained in the apical bud of postnatal mouse incisors)

    中富 千尋, 中富 満城, 齋藤 幹, 原田 英光, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • マウス切歯apical budおよび臼歯発生過程におけるBrdU label-retaining cells(LRCs)と幹細胞マーカー発現との関係

    石川 裕子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 藤田恒太郎原著「歯の解剖学」の未解決問題を考える 歯と顎の形態進化に着目して 上顎大臼歯の退化傾向に関する藤田理論を再考する 形態地図法を用いた定量化による検討

    森田 航, 森本 直記, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 象牙質・歯髄複合体の科学 : 発生,解剖,加齢変化および治癒機構 (特集 1つ上を目指す歯内療法へのアプローチ(4)抜髄(Initial Treatment)(基礎編))

    大島 勇人

    日本歯科評論  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 【1つ上を目指す歯内療法へのアプローチ(IV) 抜髄(Initial Treatment)[基礎編]】 象牙質・歯髄複合体の科学 発生、解剖、加齢変化および治癒機構

    大島 勇人

    日本歯科評論  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Streptococcus mutans人工バイオフィルム形成動態の解析 死菌構造物への再付着と低濃度抗菌剤によるマトリックス形成亢進

    大墨 竜也, 竹中 彰治, 寺尾 豊, 大島 勇人, 興地 隆史

    新潟歯学会雑誌  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯の再植・他家移植後のBrdU label-retaining cellsの動態とアポトーシスや細胞増殖との関連

    武藤 徳子, 石井 信之, 大島 勇人

    神奈川歯学  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯の再植・他家移植後の歯髄におけるアポトーシスと細胞増殖 BrdU label-retaining cellsとの関連

    武藤 徳子, 石井 信之, 大島 勇人

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウスの意図的に遅延した歯の生え替わり後の治癒過程に対する酵素的に合成したグリコーゲン(ESG)の有効性(Effectiveness of Enzymatically Synthesized Glycogen (ESG) on the healing process following intentionally-delayed tooth replantation in mice)

    Quispe-Salcedo Angela, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 離乳前後および成熟マウスの口腔内プラーク常在菌叢の網羅的解析

    松山 順子, 佐藤 拓一, Quispe-Salcedo Angela, 高橋 信博, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • AKTシグナルがグリコーゲン代謝を促進しエナメル芽細胞分化を誘導する

    依田 浩子, 大島 勇人, 原田 英光

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウスのエナメル芽細胞の極性維持に関するMsx2遺伝子の機能

    中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス上顎骨チタンインプラント植立モデルを用いた即時埋入と遅延埋入における骨・インプラント界面の治癒の違いについて

    渡辺 泰典, 斎藤 浩太郎, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • オステオポンチン欠損が歯の損傷後の歯髄治癒過程に及ぼす影響について

    斎藤 浩太郎, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス上顎骨チタンインプラント植立モデルの確立と即時埋入と遅延埋入の違いが骨・インプラント界面に及ぼす影響

    渡辺 泰典, 中川 英蔵, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス歯胚他家移植後の歯髄構成細胞集団の生後変化

    中木 哲朗, 斎藤 浩太郎, 中川 英蔵, 依田 浩子, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 窩洞形成後の歯髄組織に対する光重合型歯面コーティング材の効果について

    武藤 徳子, 大島 勇人, 石井 信之

    神奈川歯学  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯面コーテイング材による炎症歯髄の治癒促進効果

    武藤 徳子, 大島 勇人, 石井 信之

    神奈川歯学  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス口腔内プラーク常在菌叢の網羅的解析

    松山 順子, 佐藤 拓一, Quispe-Salcedo Angela, 石田 直子, 高橋 信博, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯の損傷後の歯髄治癒過程におけるBrdUラベル細胞の維持機構について

    斎藤 浩太郎, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯の再植・移植後の歯髄治癒過程における歯髄-歯周組織相互作用

    武藤 徳子, 石井 信之, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス唾液腺分化過程におけるグリコーゲン代謝の役割

    依田 浩子, 中川 英蔵, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス切歯のエナメル質形成過程におけるMsx2遺伝子の機能

    中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 意図的に遅延した歯の再植後の歯髄の治癒過程における抗菌薬の有効性(Effectiveness of antimicrobials in the pulpal healing process following intentionally delayed tooth replantation)

    Quispe-Salcedo Angela, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • マウス歯胚他家移植実験を用いた歯髄構成細胞集団の生後変化の解明

    大島 勇人, 中木 哲朗, 斎藤 浩太郎, 中川 英蔵, 依田 浩子

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 半導体レーザー照射後のラット臼歯における硬組織形成誘導機構の解明

    重谷 佳見, 大倉 直人, 細矢 明宏, 鈴木 啓展, 吉羽 邦彦, 吉羽 永子, 大島 勇人, 興地 隆史

    日本歯科医師会雑誌  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Streptococcus mutansバイオフィルムに対する洗口液の膜障害・剥離効果

    大墨 竜也, 竹中 彰治, 若松 里佳, 大島 勇人, 興地 隆史

    日本歯科医師会雑誌  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 窩洞形成後の歯髄炎症反応抑制効果 各種歯面コーティング材応用後の歯髄反応について

    武藤 徳子, 渡部 弘隆, 佐藤 武則, 大島 勇人, 石井 信之

    日本歯内療法学会学術大会プログラム・抄録集  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯窩洞形成後の光重合型歯面コーティング材に対する歯髄反応について

    武藤 徳子, 渡部 弘隆, 佐藤 武則, 大島 勇人, 石井 信之

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • エナメル質の横紋形成メカニズムの解明

    及川 愛, 大津 圭史, 藤原 尚樹, 石関 清人, 中富 満城, 大島 勇人, 原田 英光

    岩手医科大学歯学雑誌  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    エナメル質の基本構造をなすエナメル小柱には横紋が観察される.この横紋は概日リズムを刻んだ成長線のひとつとして知られているが,形成メカニズムについては様々な説がある.非脱灰凍結切片で基質形成期のエナメル基質を抗アメロゲニン抗体で免疫染色すると横紋様パターンを示した.この結果から,横紋は基質形成期のアメロゲニンのタンパク量に依存した石灰化パターンであり,アメロゲニンの発現は概日的に変動するのではないかと推測した.そこで,アメロゲニンの発現に周期があるか観察するために,アメロゲニンプロモーターの下流にルシフェラーゼを繋いだコンストラクト(pGL3-1730-luc)をラットエナメル芽細胞株HAT7に遺伝子導入してアメロゲニンの転写活性を計測したところ,一定の周期をもって変動することが認められた.次に,プロモーター領域のDeletion-mutant (pGL3-464, -74, -48-luc)を作製して周期性の制御に関わる領域を検索した結果, C/EBPαのbindingモチーフが有力な候補と考えられた.その転写はMsx2によって制御を受けることが知られていることから, Msx2の発現ベクターを用いた強制発現の影響を調べたところ,そのリズムが消失した.またMsx2の遺伝子欠損マウスには基質形成の横紋様パターンが見られなかった.以上の結果から, Msx2がアメロゲニンの発現周期に影響していることが推測され,さらにアメロゲニンの発現量の周期的変化によって生じた基質形成パターンが,横紋形成に関与していると考えられた.

    researchmap

  • 歯の他家移植後の歯髄治癒過程におけるBrdU-label-retaining cellsの分化能とホスト・ドナー相互作用について

    武藤 徳子, 石井 信之, 大島 勇人

    神奈川歯学  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 洗口液および液状歯磨剤のStreptococcus mutansバイオフィルムに対する膜傷害・剥離効果

    若松 里佳, 竹中 彰治, 大島 勇人, 興地 隆史

    新潟歯学会雑誌  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯の他家移植後の歯髄・歯周組織再生過程における組織幹細胞の動態について

    武藤 徳子, 石井 信之, 大島 勇人

    神奈川歯学  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • インプラント手術時における口底部出血の危険因子としての動脈の走行について

    勝見 祐二, 田中 礼, 林 孝文, 高木 律男, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット象牙芽細胞の分化過程および再生過程におけるLef1遺伝子の発現

    中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス他家移植後の歯髄治癒過程における歯髄組織幹細胞の分化能および細胞増殖とアポトーシスとの関連

    斎藤 浩太郎, 依田 浩子, 中富 満城, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • アメロゲニンの概日的発現周期に関わるMsx2の役割

    及川 愛, 大津 圭史, 藤原 尚樹, 石関 清人, 中富 満城, 大島 勇人, 原田 英光

    Journal of Oral Biosciences  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 生後マウス切歯形成端apical budにはエナメル結節が維持されている

    上田 千尋, 中富 満城, 原田 英光, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 酵素合成グリコーゲンはin vitroおよびin vivoで骨形成を促進する

    依田 浩子, 監物 新一, 織田 公光, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯窩洞形成に対する歯髄血管の反応

    大島 勇人, 斎藤 浩太郎

    Journal of Oral Biosciences  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 象牙質形成時と加齢時のnestinとdentin sialoprotein発現パターンの評価(Assessment of nestin and dentin sialoprotein expression patterns during dentinogenesis and aging)

    Quispe Salcedo Angela, 依田 浩子, 中富 満城, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 初年次教育としての大学学習法の効果と課題

    小野 和宏, 八木 稔, ステガロユ ロクサーナ, 大島 勇人, 西山 秀昌, 八巻 正樹, 前田 健康

    日本歯科医学教育学会雑誌 = Journal of Japanese Association for Dental Education  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯の他家移植後の歯髄BrdU-label-retaining cellsの分化能とホスト・ドナー相互作用について

    武藤 徳子, 石井 信之, 大島 勇人

    日本歯内療法学会学術大会プログラム・抄録集  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス臼歯他家移植後の象牙芽細胞分化過程における免疫細胞によるGM-CSFおよびオステオポンチンの発現

    斎藤 浩太郎, 中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯の他家移植後の歯髄・歯周組織治癒過程と組織幹細胞の動態

    武藤 徳子, 石井 信之, 大島 勇人

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集  2011年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Bcl11b点変異アリルとKOアリルを持つマウスに認められる切歯発育異常

    安樂 純子, 葛城 美徳, 中富 満城, 依田 浩子, 持, 西川 敦, 児玉 泰光, 大島 勇人, 木南 凌, 高木 律男

    日本口腔科学会雑誌  2011年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • コーンビームCTを応用した上顎洞と上歯槽神経・動静脈との関係の解明

    大島 勇人, 田中 礼, 監物 新一, 林 孝文

    Journal of Oral Biosciences  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 象牙質・歯髄複合体培養法による歯髄再生モデルの確立と歯髄組織幹細胞の動態

    依田 浩子, 中富 満城, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス臼歯他家移植後の象牙芽細胞分化過程における免疫細胞によるGM-CSFとオステオポンチンの発現

    斎藤 浩太郎, 中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • オーバービュー 歯科再生医療に歯の発生生物学はどのように貢献してきたか、そして今後どのように貢献できるか

    大島 勇人, 小澤 幸重

    Journal of Oral Biosciences  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • インプラント手術時の危険因子としてのオトガイ下動脈と舌下動脈の走行について

    勝見 祐二, 高木 律男, 田中 礼, 林 孝文, 古賀 剛人, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Bcl11b点変異アリルとKOアリルを持つマウスに認められる切歯発育異常

    安樂 純子, 葛城 美徳, 中富 満城, 依田 浩子, 持, 西川 敦, 児玉 泰光, 大島 勇人, 木南 凌, 高木 律男

    新潟歯学会雑誌  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 成人女性の歯槽骨の構造と骨代謝マーカーとの関連性について

    山下 絵美, 田中 みか子, 櫻井 直樹, 山田 一穂, 荒井 良明, 大島 勇人, 野村 修一, 江尻 貞一

    新潟歯学会雑誌  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット切歯歯髄象牙芽細胞層内樹状細胞の防御機能について

    塩生 有希, 依田 浩子, 大島 勇人

    解剖学雑誌  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯象牙質形成における歯髄毛細血管と基質形成・石灰化との相関について

    大島 勇人, 中富 満城, 中川 英蔵, 石川 裕子, 監物 新一, 依田 浩子

    解剖学雑誌  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス歯胚発育におけるグルコース輸送体の局在と機能

    依田 浩子, 中富 満城, 中川 英蔵, 大島 勇人

    解剖学雑誌  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 胎生期BrdUラベリング法を用いたマウス顎骨への歯の他家移植後の歯髄・歯周組織再生過程におけるlabel-retaining cellsの動態について

    武藤 徳子, 石井 信之, 大島 勇人

    神奈川歯学  2009年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯の損傷後の歯髄修復機構の新規仮説について

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2009年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • アルカリ消化・走査電顕法によるモルモット臼歯apical budの三次元観察

    清野 雄多, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 半導体レーザー照射に対するラット臼歯歯髄初期反応

    笹 なつき, 重谷 佳見, 吉羽 邦彦, 吉羽 永子, 監物 新一, 大島 勇人, 興地 隆史

    Journal of Oral Biosciences  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス歯胚発育過程におけるグリコーゲンおよびグルコース輸送体の局在

    依田 浩子, 中川 英蔵, 馬場 麻人, 織田 公光, 寺島 達夫, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス顎骨への歯の他家移植後の歯髄・歯周組織再生過程における組織幹細胞の動態について

    武藤 徳子, 中川 英蔵, 依田 浩子, 石井 信之, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス顎骨への歯胚他家移植後の歯周組織形成過程について

    中川 英蔵, 依田 浩子, 吉江 弘正, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス臼歯再植・移植後の歯髄治癒過程におけるGM-CSFおよびオステオポンチンの役割について

    斎藤 浩太郎, 依田 浩子, 石川 裕子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス臼歯発生過程における歯髄組織幹細胞の局在

    石川 裕子, 依田 浩子, 大島 邦子, 本田 雅規, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス舌下部への臼歯および歯冠部の他家移植後の歯髄組織幹細胞の動態と硬組織形成能について

    大島 勇人, 石川 裕子, 鈴木 啓展, 依田 浩子, 監物 新一, 大島 邦子

    解剖学雑誌  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 今月の表紙 歯髄分化能の最近の知見

    大島 勇人, 高森 泰彦, 鈴木 啓展, 大島 邦子, Jung Han-Sung, Cho Sung-Won, Cai Jinglei

    日本歯科評論  2009年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯胚移植の可能性 歯冠・歯根の成長にかかわる組織誘導のメカニズム--寺田・村山論文に寄せて

    大島 勇人

    日本歯科評論  2008年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯歯髄組織幹細胞の歯の損傷後の分化能について

    石川 裕子, 大島 邦子, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2008年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス臼歯舌下部への他家移植後の歯髄組織幹細胞の動態と硬組織形成能について

    大島 勇人, 石川 裕子, 鈴木 啓展, 監物 新一, 大島 邦子

    Journal of Oral Biosciences  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ヒト歯根形態分化の比較解剖学的な分析

    小澤 幸重, 大島 勇人, 新美 寿英, 太田 ルミ, 横田, 山本 仁, 鈴木 久仁博

    Journal of Oral Biosciences  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯科再生医療はどこまで到達し、どこへ向かうのか? 歯根再生のキーワードとしての「HERS」のメカニズムに迫る

    大島 勇人, 藤原 尚樹, Jung Han-Sung, 太田 正人, 齋藤 正寛, 原田 英光

    歯界展望  2008年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 象牙芽細胞と骨芽細胞の違いを考える オーバービュー 象牙芽細胞と骨芽細胞の違いを考える

    大島 勇人

    解剖学雑誌  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯歯髄に存在する組織幹細胞について

    大島 勇人, 石川 裕子, 鈴木 啓展, 監物 新一, 大島 邦子, 本田 雅規, 石井 有実子, 渡辺 信和

    解剖学雑誌  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯根の形態と分化

    小澤 幸重, 鈴木 久仁博, 山本 仁, 横田 ルミ, 新美 寿英, 阿部 達彦, 山下 靖雄, 大島 勇人

    解剖学雑誌  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯の損傷後の歯髄修復機構の解明から歯の再生研究への展開((シンポジウム1)口腔組織再生の到達点1,第5回日本再生歯科医学会学術大学および総会口腔組織再生の到達点)

    大島 勇人

    日本再生歯科医学会誌  2007年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯窩洞形成後の歯髄における細胞増殖と分化との関係について

    原田 政広, 大島 邦子, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2007年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔組織再生の到達点 歯の損傷後の歯髄修復機構の解明から歯の再生研究への展開

    大島 勇人

    日本再生歯科医学会誌  2007年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス顎骨への歯の他家移植後の歯髄再生過程と分化能

    海野 秀基, 鈴木 啓展, 大島 邦子, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2007年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯髄には象牙芽細胞および骨芽細胞への分化能をもつ細胞群が存在する

    高森 泰彦, 鈴木 啓展, 大島 邦子, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2007年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • MTAによるラット臼歯覆髄モデルにおける歯髄反応の免疫組織化学的解析

    鞍立 桃子, 吉羽 邦彦, 重谷 佳見, 吉羽 永子, 大島 勇人, 興地 隆史

    新潟歯学会雑誌  2007年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯冠形成から歯根形成に移行するメカニズム

    原田 英光, 藤原 尚樹, 大島 勇人

    岩手医科大学歯学雑誌  2007年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ヒトの歯の形態形成要因の検討

    小澤 幸重, 鄭 翰聖, 大島 勇人, 横田 ルミ, 山本 仁, 鈴木 久仁博, 寒河江 登志朗

    Journal of Oral Biosciences  2007年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス臼歯再植および他家移植後の歯髄組織幹細胞の動態と硬組織形成能について

    大島 勇人, 石川 裕子, 鈴木 啓展, 大島 邦子

    Journal of Oral Biosciences  2007年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ADAMTSL-4はFibrillin-1と協調してオキシタラン線維形成に関わる

    高坂 一貴, 齋藤 正寛, 大島 勇人, 須田 直人, Ganburged Ganjargal, 寺中 敏夫, 米田 俊之

    Journal of Oral Biosciences  2007年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • MTAによるラット臼歯覆髄モデルにおける歯髄反応

    鞍立 桃子, 吉羽 邦彦, 重谷 佳見, 吉羽 永子, 大島 勇人, 興地 隆史

    Journal of Oral Biosciences  2007年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯歯髄組織幹細胞の局在と歯の損傷後の分化能について

    石川 裕子, 大島 邦子, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences  2007年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ADAMTSL-4とFibrillin-1はオキシタラン線維形成を介して歯根膜発生に協調的に働く

    高坂 一貴, 齋藤 正寛, 筒井 仰, 眞鍋 理一郎, 清野 透, 大島 勇人, 須田 直人, Ganjargal Ganburged, 関口 清俊, 米田 俊之

    日本結合組織学会学術大会・マトリックス研究会大会合同学術集会プログラム・抄録集  2007年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 顎骨への歯の他家移植実験を利用した歯髄分化能の検索

    大島 勇人, 海野 秀基, 鈴木 啓展, 監物 新一, 大島 邦子, Cho Sung-Won, Cai Jinglei, Jung Han-Sung

    解剖学雑誌  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット下顎骨骨延長に関する組織学的検索

    Ali Mir Nowazesh, 江尻 貞一, 小林 正治, 織田 公光, 大島 勇人, 齊藤 力

    解剖学雑誌  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 歯の形態形成は顎の成長と深く関連する

    小澤 幸重, 蔡 景蕾, 鄭 翰聖, 大島 勇人, 千坂 英輝, 横田 ルミ, 山本 仁, 鈴木 久仁博, 寒河江 登志朗

    解剖学雑誌  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯の損傷後の歯髄修復機構

    大島 勇人

    歯科臨床研究  2007年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯髄細胞の由来に関する最近の知見

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2006年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 複数のapical budがモルモット臼歯の持続的成長を維持している

    橋本 英美, 芳澤 享子, 齊藤 力, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2006年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス臼歯再植後の歯髄治癒パターンを規定する因子について

    長谷川 朋子, 鈴木 啓展, 吉江 弘正, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2006年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Whitish chalk-like teeth(wct)遺伝子変異はラット成熟期エナメル芽細胞の分化異常と歯の低石灰化を引き起こす

    大沢 大, 齊藤 力, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2006年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 再生研究の最前線 歯の損傷後の歯髄修復機構と再生研究への展開

    大島 勇人

    岩手医科大学歯学雑誌  2006年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 発生学的見地から考える細胞分化の多能性と再生医学 外的刺激に対する歯髄反応の特殊性と再生

    大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯根発生におけるヘルトビッヒ上皮鞘の形成メカニズムについて

    藤原 尚樹, 田巻 玉器, 大島 勇人, 石関 清人, 鍵谷 忠慶, 脇坂 聡, 原田 英光

    Journal of Oral Biosciences  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • エナメル質形成不全を呈する突然変異ラット臼歯形成過程における歯の形態異常

    大沢 大, 監物 新一, 齊藤 力, 内田 隆, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯の形態形成要因

    小澤 幸重, 千坂 英輝, 横田 ルミ, 山本 仁, 鈴木 久仁博, 寒河江 登志朗, 大島 勇人, 鄭 翰聖

    Journal of Oral Biosciences  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 原発性疼痛を伴う歯髄炎の後療法の病理組織学(Post-treatment pathohistology of pulpitis with spontaneous pain)

    Tetiana Haniastuti, 大島 勇人, 星野 悦郎

    Journal of Oral Biosciences  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • マウス臼歯再植後の歯髄治癒パターンを規定する因子について

    長谷川 朋子, 鈴木 啓展, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯髄には象牙芽細胞および骨芽細胞への分化能をもつ細胞群が存在する

    大島 勇人, 高森 泰彦, 石川 裕子, 大島 邦子, 監物 新一, Jung Han-Sung

    Journal of Oral Biosciences  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Histochemical and immunocytochemical study on hard tissue formation in dental pulp during the healing process after tooth replantation in rat molars

    Tsukamoto-Tanaka Hiroko, Ikegame Mika, Takagi Ritsuo, Harada Hidemitsu, Ohshima Hayato, 大島 勇人

    Cell and tissue research  2006年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    It has been assumed that dental pulp has the capacity to elaborate both bone and dentin matrix under the pathological conditions following tooth injury. This study aims to clarify the mechanism to induce bone formation in the dental pulp by investigating the pulpal healing process after tooth replantation using micro-computed tomography (μ-CT), immunocytochemistry for heat-shock protein (HSP)-25 and cathepsin K (CK), and histochemistry for both alkaline phosphatase (ALP) and tartrate-resistant acid phosphatase (TRAP). Under deep anesthesia, the upper right first molar of 4-week-old Wistar rats was extracted and then immediately repositioned in the original socket. In the control teeth at postnatal 4 weeks, the periphery of the coronal dental pulp showed intense ALP- and HSP-25-positive reactions, whereas there were no TRAP- and CK-positive cells. Tooth replantation weakened or terminated ALP- and HSP-25-positive reactions in the pulp tissue at the initial stages. Three to seven days after operation, the ALP-positive region recovered from the root apex to the coronal pulp followed by HSP-25-positive reactions in the successful case that resulted in tertiary dentin formation. In another case, TRAP- and CK-positive cells appeared in the pulp tissue of the replanted tooth at postoperative days 5?10, and remained associated with the bone tissue after 12?60 days. Immunoelectron microscopy clearly demonstrated that CK-positive osteoclast-lineage cells made contact with the mesenchymal cells with prominent nucleoli and developed cell organelles. These data suggest that the appearance of TRAP- and CK-positive cells may be involved in the induction of bone tissue formation in dental pulp.

    researchmap

  • klotho遺伝子欠損が骨の細胞および骨基質に及ぼす影響

    鈴木 啓展, 大島 勇人, 織田 公光, 李 敏啓, 網塚 憲生, 吉江 弘正, 野田 政樹, 前田 健康, 小澤 英浩

    THE BONE  2006年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Rebound tonometer(TonoLab)を用いた小動物眼の眼圧測定精度について

    道本 修一郎, 福地 健郎, 奥山 真也, 上田 潤, 酒井 康弘, 尾山 徳秀, 阿部 春樹, 大島 勇人

    眼科臨床医報  2006年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 小澤幸重(日本大学松戸歯学部 組織・発生・解剖学教室 教授) 著「エナメル質比較組織ノート Data File on Comparative Enamel Structure」(わかば出版株式会社)

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2006年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス第一臼歯エナメル結節はパラコーンとプロトコニッドの形成に関与する

    大島 勇人, Lee Hyun-A, Cho Sung-Won, Cai Jinglei, Lee Min-Jung, 監物 新一, Jung Han-Sung

    解剖学雑誌  2006年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯の発生における歯胚上皮および間葉細胞のストレスタンパク質heat-shock protein(HSP)-25発現と細胞増殖との関係

    中曽根 直弘, 吉江 弘正, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2006年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス舌下部への自家歯牙移植実験による歯髄分化能の検索

    小川 亮一郎, 齊藤 力, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2006年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高齢ラット臼歯窩洞形成後の歯髄反応

    川岸 恵理子, 大島 邦子, 野村 修一, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2006年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯の損傷後の歯髄修復機構と再生研究への展開

    大島 勇人

    岩手医科大学歯学雑誌  2006年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高齢ラット臼歯窩洞形成後の歯髄反応

    川岸 恵理子, 大島 邦子, 野村 修一, 大島 勇人

    日本補綴歯科学会雑誌  2005年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯原性角化嚢胞モデルとしてのMsx2ノックアウトマウス顎骨嚢胞

    朔 敬, 板垣 真奈美, 依田 浩子, 丸山 智, 程 君, 大島 勇人, 里方 一郎

    Journal of Oral Biosciences  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • エナメル質形成不全を呈する突然変異ラットにおけるエナメル芽細胞の形態変化とエナメルタンパク質の局在について

    大沢 大, 鈴木 啓展, 監物 新一, 齊藤 力, 内田 隆, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マウス舌下部への自家移植歯における歯髄内硬組織形成について

    小川 亮一郎, 齊藤 力, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • klotho欠損マウスにおける骨基質の石灰化異常

    鈴木 啓展, 網塚 憲生, 野田 政樹, 大島 勇人, 前田 健康

    Journal of Oral Biosciences  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯科用レーザーのう蝕治療への応用に関する研究 レーザー照射に対する歯髄反応について

    吉羽 邦彦, 楯 泰昌, 吉羽 永子, 岩久 正明, 興地 隆史, 大島 勇人

    歯界展望  2005年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • klothoマウスにおける骨基質石灰化とCa,P,Mg元素マッピング

    鈴木 啓展, 網塚 憲生, 野田 政樹, 大島 勇人, 前田 健康

    日本骨代謝学会学術集会プログラム抄録集  2005年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯髄の創傷治癒を生物学的見地から考える

    大島 勇人

    日本歯内療法学会雑誌 = The journal of Japan Endodontic Association  2005年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 複数のapical budがモルモット臼歯の持続的成長を維持している

    橋本 英美, 中曽根 直弘, 鈴木 啓展, 坂井 日出男, 監物 新一, 大島 邦子, 原田 英光, 大島 勇人

    解剖学雑誌  2005年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 初年次教育の課題 : 大学学習法の実践を通して(第2部 報告,<特集>初年次教育の課題-大学学習法の実践を通して(第11回全学FD))

    大島 勇人

    大学教育研究年報  2005年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯再植後の歯髄治癒過程における歯髄内硬組織形成メカニズムの検索

    田中 容子, 池亀 美華, 高木 律男, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2005年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯への半導体レーザー照射に対する歯髄反応

    楯 泰昌, 吉羽 邦彦, 吉羽 永子, 岩久 正明, 興地 隆史, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2005年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯の損傷後の歯髄修復過程と象牙質・歯髄複合体の生物学的特性

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2005年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯髄の創傷治癒を生物学的見地から考える

    大島 勇人

    日本歯内療法学会雑誌  2005年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • <総説>歯の損傷後の歯髄修復過程と象牙質・歯髄複合体の生物学的特性

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2004年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Regeneration-the creation of a new tissue after the original one has been lost-is the fundamental biological capability in an organism. Numerous organs are considered to contain stem cells referred to as adult stem cells, even in the adult. Adult stem cells can give rise to a limited set of adult tissue types. In the field of clinical dentistry, it is well-known that the dentin-pulp complex is capable of repair after tooth injuries such as tooth replantation/transplantation or restorative procedures including cavity preparation. This phenomenon may indicate that dental pulp stem cells exist in the pulp tissue of the matured tooth. However, the exact origin of the cells responsible for secretion of reparative dentin matrix has not been clearly identified. The existence of the dental pulp stem cells in the human wisdom or deciduous teeth, which has been reported by the recent studies, would be informative for the regenerative treatment of teeth. This review focuses on the repair responses of dental pulp to tooth injury and the possible role of antigen-presenting cells and heat shock proteins (HSPs) in the reparative processes. Moreover, attention is focused on adult stem cells in the pulp tissue. HSPs are expressed in normal various cells as well as under stressful conditions, although they were first discovered under the latter conditions. These proteins have been reported to possess diferent functions including molecular chaperones or a general mediator of inflammation. Our recent studies have demonstrated that the intense HSP-25-immunoreactivity is found in the differentiated odontoblasts. Tooth injuries such as cavity preparation or tooth replantation cause the degeneration of the odontoblast layer to result in the loss of HSP-25-immunoreactions in the suffered dental pulp. Numerous class ? major histocompatibility complex (MHC)-positive cells appeared temporarily along the pulp-dentin border after these injuries. Subsequently, newly differentiated odontoblasts acquire an HSP-25-immunoreactivity. These findings indicate that the time course of changes in the expression of HSP-25-immunoreactivity reflects the degeneration/regeneration process of odontoblasts and that the temporal appearance of the class ?MHC-positive cells at the pulp-dentin border is suggestive of their participation in odontoblast differentiation as well as in initial defense reactions during the pulpal regeneration process. Thus, it is important to recognize that a variety of cellular signaling from these components may be present in the extracellular milieu at sites of injury in the pulp tissue.生物のもつ最も生命らしい現象の一つに再生がある。私たちのからだは、外傷や切断などの物理的損傷に対しての治癒能力を備えており、その傷を受けた場所に応じて修復し、元通りに再生する。この様な再生現象において、細胞が作り出されるかなめの部分には組織幹細胞が存在する。歯科領域においでも再生現象が知られており、窩洞形成や歯の再植・移植等の歯の損傷に対して、歯髄は再生能力を有している。しかしながら、歯髄組織再生に必要な組織幹細胞の存在は臨床経験から推察されているものの実験によっては実証されていないのが現状であり、再生の場が大きく失われると再生が期待できない場合が多い。 最近、ヒトの智歯や脱落乳歯から歯髄幹細胞を同定したという報告が相次ぎ、歯髄の再生医療は手の届きそうな段階まできたかの印象を受ける。本稿では、これまで私たちが明らかにした研究データを基盤に、歯の損傷後の歯髄修復過程における抗原提示細胞とストレスタンパク質の役割について概説し、歯髄における組織幹細胞の存在と役割についても言及する。ストレスタンパク質(熱ショックタンパク質)heat shock protein(HSP)とは、生物が高温などのストレスにさらされた時に一時的に合成が誘発されるタンパク質で、ストレスによる損傷からの自身の防御と修復に関与するが、炎症反応を活性化することも知られている。この様なストレスタンパク質のうち低分子量のHSP-25が象牙芽細胞に高濃度に存在している。窩洞形成・歯の再植後の歯髄修復過程においても、再生象牙芽細胞がHSP-25発現を示すことが明らかになっており、歯髄間葉細胞の象牙芽細胞への最終分化にストレスタンパク質が重要な役割を果たすとともに、変性した象牙芽細胞から漏出したストレスタンパク質が免疫反応に影響を与えていることが推測された。一方、この様な歯髄修復過程において、歯髄・象牙質界面にクラス?主要組織適合複合体(major histocompatibility complex:MHC)分子をもつ抗原提示細胞が一過性に出現することも明らかになっている。ストレスタンパク質と抗原提示細胞の相互作用が歯髄侵襲後の迅速な象牙芽細胞分化に一役を担っているのかもしれない。歯髄の再生過程は、上皮組織が存在しない環境下で、象牙質を含む細胞外基質、免疫担当細胞の遊走、象牙芽細胞の変性という3つの側面から現象を捉える必要がある。

    researchmap

  • 【自家歯牙移植・再植のいまを問う 再植による歯の救済・延命を求めて】 歯の再植後の歯髄治癒過程からみる象牙質・歯髄複合体の生物学的特性

    大島 勇人

    日本歯科評論  2004年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯髄の創傷治癒を生物学的見地から考える

    大島 勇人

    昭和歯学会雑誌  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯窩洞形成後の歯髄におけるストレスタンパク質HSP-25発現と細胞増殖との相関について

    大島 勇人, 中曽根 直弘, 監物 新一, 大島 邦子

    Journal of oral biosciences  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高齢ラット臼歯窩洞形成後の歯髄におけるストレスタンパク質HSP-25発現と抗原提示細胞の動態について

    川岸 恵理子, 楯 泰昌, 大島 邦子, 野村 修一, 大島 勇人

    Journal of oral biosciences  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯発生過程における歯胚上皮および間葉細胞のストレス蛋白HSP-25発現と細胞増殖、分化との関係

    中曽根 直弘, 大島 勇人

    Journal of oral biosciences  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • klotho欠損マウスの骨細胞における組織学的異常について

    鈴木 啓展, 網塚 憲生, 織田 公光, 野田 政樹, 大島 勇人, 前田 健康

    Journal of oral biosciences  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 象牙づくりの職人 象牙芽細胞の生涯に迫る

    大島 勇人

    ミクロスコピア  2004年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯の発生研究の展望と歯の幹細胞ニッチェ 常生歯形成端を示す新用語apical budの提唱

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2004年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯科用レーザーのう蝕治療への応用に関する研究 レーザー照射に対する歯髄反応について

    吉羽 邦彦, 楯 泰昌, 吉羽 永子, 岩久 正明, 興地 隆史, 大島 勇人

    日本歯科医師会雑誌  2004年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高齢者歯髄の免疫防御機構に関する研究

    大島 勇人, 佐藤 拓一, 高橋 信博, 野村 修一, 大島 邦子, 監物 新一, 川岸 恵理子, 楯 泰昌

    大和証券ヘルス財団研究業績集  2004年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    高齢者の歯髄の免疫防御能を明らかにする基礎的データを提供するために,ネズミ(ラット)の歯を用いて歯髄を口腔内に開放して感染を起こした後の抗菌性薬剤に対する歯髄反応を,初期免疫防御反応に重要な役割を果たす抗原提示細胞のマーカーを用いて免疫細胞化学的に明らかにするとともに,幼若ラットと高齢ラットで歯牙切削に対する歯髄の反応性の違いについて検索した.抗菌性薬剤添加により感染歯髄が再生し,歯髄・象牙境への抗原提示細胞の集積が歯髄再生の必須の過程であることが明らかとなった.さらに,高齢ラットにおいて歯髄免疫防御・修復機能が保持されている事が明らかとなったが,窩洞形成後に象牙芽細胞の反応性の違いが観察され,加齢により象牙芽細胞突起の状態が変化する可能性が示唆された

    researchmap

  • An immunocytochemical study of pulpal responses to cavity preparation by laser ablation in rat molars using antibodies to heat shock protein (Hsp) 25 and class II MHC antigen

    Suzuki Takeshi, Nomura Shuichi, Maede Takeyasu, Ohshima Hayato, 大島 勇人

    Cell and tissue research  2004年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Initial responses of odontoblasts and immunocompetent cells to cavity preparation by laser ablation were investigated in rat molars. In untreated control teeth, an intense heat shock protein (Hsp) 25-immunoreactivity was found in the cell bodies of odontoblasts, whereas cells immunopositive for the class II major histocompatibility complex (MHC) antigen were predominantly located beneath the odontoblast layer in the dental pulp. Cavity preparation caused the destruction of the odontoblast layer and the shift of most class II MHC-positive cells from the pulp-dentin border toward the pulp core at the affected site. Twelve h after cavity preparation, numerous class II MHC-positive cells appeared along the pulp-dentin border and extended their processes deep into the exposed dentinal tubules, but subsequently disappeared from the pulp-dentin border together with Hsp 25-immunopositive cells by 24 h after the operation. By postoperative 3?5 d, a distinct abscess formation consisting of polymorphonuclear leukocytes was found in the dental pulp. The penetration of masses of oral bacteria was recognizable in the dentinal tubules beneath the prepared cavity. These findings indicate that cavity preparation by laser ablation induced a remarkable inflammation by continuous bacterial infections via dentinal tubules in this experimental model that delayed the pulpal regeneration.

    researchmap

  • 歯髄修復機構の解明から歯の再生研究への展開

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2004年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 類骨基質コラーゲン線維における高電子密セグメントの発現と類骨石灰化

    浅輪 幸世, 青木 和広, 大谷 啓一, 大島 勇人, 高野 吉郎

    新潟歯学会雑誌  2004年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯の発生研究の展望と歯の幹細胞ニッチェ : 常性歯形成端を示す新用語apical budの提唱

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2004年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯における半導体レーザー照射に対する歯髄反応

    楯泰 昌, 吉羽 邦彦, 吉羽 永子, 岩久 正明, 大島 勇人

    歯科基礎医学会雑誌  2003年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 抗菌性薬剤に対するラット臼歯感染歯髄の反応

    大島 勇人, 佐藤 拓一, 監物 新一, 高橋 信博

    歯科基礎医学会雑誌  2003年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯再植後の象牙芽細胞再生過程と歯髄抗原提示細胞の遊走について

    大島 邦子, 渡邊 淳一, 監物 新一, 大島 勇人

    歯科基礎医学会雑誌  2003年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔粘膜における抗原提示細胞の形態と分布

    鈴木 晶子, 野沢-井上, 佳世子, 大島 勇人, 前田 健康

    歯科基礎医学会雑誌  2003年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯の発生 誕生から老化まで 象牙質・歯髄複合体の形態形成

    大島 勇人

    Clinical Calcium  2003年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Msx2遺伝子欠損がエナメル芽細胞分化に与える影響について

    大島 勇人, 監物 新一, 里方 一郎

    解剖学雑誌  2003年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 象牙質・歯髄複合体の形成と歯牙損傷後の再生過程 (日本顕微鏡学会第48回シンポジウム 材料科学と生命科学のクロストーク--顕微解析の最前線) -- (生物系セッション4 硬組織の形成と再生の形態解析)

    大島 勇人

    電子顕微鏡  2003年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯再植後の歯髄再生過程における免疫担当細胞の反応

    清水 亜矢, 大島 勇人, 前田 健康, 野田 忠

    新潟歯学会雑誌  2002年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯髄における抗原提示細胞の役割

    大島 勇人

    日本歯科保存学雑誌  2002年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット上顎骨に植立した表面性状の異なるチタンインプラントに対する周囲組識の反応

    白倉 正基, 藤井 則孝, 野村 修一, 大島 勇人, 前田 健康

    日本補綴歯科学会雑誌. 特別号, 日本補綴歯科学会学術大会抄録集 = Proceedings of the ... conference, the Japan Prosthodontic Society  2002年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Cariology Pulp Biologyとの連繋を求めて 歯髄における抗原提示細胞の役割

    大島 勇人

    日本歯科保存学雑誌  2002年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット上顎骨に植立した表面性状の異なるチタンインプラントに対する周囲組織の反応

    白倉 正基, 藤井 則孝, 野村 修一, 大島 勇人, 前田 健康

    日本補綴歯科学会雑誌  2002年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • CrTmEr:YAG Laserによるラット臼歯窩洞形成後の歯髄反応

    鈴木 健史, 野村 修一, 前田 健康, 大島 勇人

    歯科基礎医学会雑誌  2002年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット上顎骨における表面性状の異なるチタンインプラント植立後の周囲組織の反応

    白倉 正基, 藤井 規孝, 野村 修一, 大島 勇人, 前田 健康

    歯科基礎医学会雑誌  2002年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯窩洞形成後の象牙芽細胞の運命と再生について

    大島 勇人, 監物 新一, 大島 邦子

    歯科基礎医学会雑誌  2002年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • <最近のトピックス>歯髄の発生・再生過程における低分子熱ショック蛋白Hsp25の機能的意義

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2002年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯髄の発生・再生過程における低分子熱ショック蛋白Hsp25の機能的意義

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2002年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Apical Bud 齧歯類切歯形成端を示す新用語の提唱

    大島 勇人, 原田 英光

    解剖学雑誌  2002年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Apical Bud:&mdash;齧歯類切歯形成端を示す新用語の提唱

    大島 勇人, 原田 英光

    日本解剖学会 総会・全国学術集会 抄録号  2002年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 表面性状の異なるチタンインプラントが周囲組織の治癒過程に及ぼす影響について

    白倉 正基, 藤井 規孝, 野村 修一, 大島 勇人, 前田 健康

    新潟歯学会雑誌  2001年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ヘリカルCTの骨描出能の信頼性に関する研究

    小林 富貴子, 林 孝文, 伊藤 寿介, 大島 勇人, 前田 健康, 江尻 貞一

    新潟歯学会雑誌  2001年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯エナメル質形成における低分子熱ショック蛋白Hsp25発現について

    大塚 由美子, 大島 邦子, 野田 忠, 前田 健康, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2001年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • CrTmEr:YAG Laserによるラット臼歯窩洞形成後の歯髄における低分子熱ショック蛋白Hsp25発現について

    鈴木 健史, 野村 修一, 前田 健康, 大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  2001年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット切歯成熟期エナメル芽細胞におけるエストロゲン・レセプターの発現について

    安藤 栄吾, 大島 勇人, 河野 正司, 前田 健康

    歯科基礎医学会雑誌  2001年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯窩洞形成後の歯髄における低分子熱ショック蛋白Hsp25発現と抗原提示細胞の遊走について

    大島 勇人, 大島 邦子, 前田 健康

    歯科基礎医学会雑誌  2001年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯胚発生研究における培養技術の実践と応用-はじめに-

    田畑 純, 大島 勇人

    歯科基礎医学会雑誌  2001年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯窩洞形成後の歯髄における低分子熱ショック蛋白Hsp25発現について

    大島 勇人, 河野 芳朗, 山本 仁, 前田 健康

    解剖学雑誌  2001年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯根形成に伴うラット臼歯接合上皮における免疫担当細胞の動態について

    田村 宏, 大島 勇人, 前田 健康

    新潟歯学会雑誌  2000年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯再植後の歯髄再生過程における低分子熱ショック蛋白Hsp25の発現について

    大島 勇人, 清水 亜矢, 大島 邦子, 前田 健康

    歯科基礎医学会雑誌  2000年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯象牙質形成における低分子熱ショック蛋白Hsp27の発現について

    大島 勇人, 河野 芳朗, 山本 仁, 前田 健康

    解剖学雑誌  2000年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット切歯歯髄・エナメル器における低分子熱ショック蛋白の発現について

    大島 勇人, 安島 久雄, 井上 佳世子, 河野 芳朗, 脇坂 聡, 前田 健康

    歯科基礎医学会雑誌  1999年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯再植後の歯髄再生過程における免疫担当細胞の役割

    清水 亜矢, 大島 勇人, 大島 邦子, 野田 忠, 前田 健康

    歯科基礎医学会雑誌  1999年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯胚形成におけるエナメル結節とアポトーシスについて

    大島 勇人, 前田 健康

    解剖学雑誌  1999年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯根膜ルフィニ神経終末の生後発育過程におけるcalretininの出現について

    朝日藤 寿一, 大島 勇人, 花田 晃治, 前田 健康

    新潟歯学会雑誌  1998年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット上顎骨における純チタンインプラント周囲骨組織の経時的変化

    二見 隆行, 藤井 規孝, 田口 直幸, 草刈 玄, 大島 勇人, 前田 健康

    新潟歯学会雑誌  1998年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯根膜ルフィニ神経終末の生後発育過程におけるcalretininの出現について

    朝日藤 寿一, 大島 勇人, 越知 佳奈子, 花田 晃治, 前田 健康

    歯科基礎医学会雑誌  1998年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯胚形成におけるグリコーゲン含有歯小嚢細胞について

    大島 勇人, 前田 健康

    歯科基礎医学会雑誌  1998年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット上顎骨における純チタンインプラント周囲の骨性結合獲得過程

    二見 隆行, 藤井 規孝, 田口 直幸, 草刈 玄, 大島 勇人, 前田 健康

    歯科基礎医学会雑誌  1998年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 交換期ヒト乳歯歯髄におけるクラスII MHC抗原陽性細胞の動態

    神成 直子, 大島 勇人, 前田 健康, 野田 忠, 高野 吉郎

    新潟歯学会雑誌  1998年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット上顎骨におけるチタンインプラント周囲骨組織の経時的変化 : インプラント・骨界面での新生骨形成過程について

    二見 隆行, 田口 直幸, 草刈 玄, 大島 勇人, 前田 健康

    日本補綴歯科学会雑誌. 特別号, 日本補綴歯科学会学術大会抄録集 = Proceedings of the ... conference, the Japan Prosthodontic Society  1998年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ヒト乳歯歯髄のクラスII MHC抗原陽性細胞の分布とその動態

    神成 直子, 大島 勇人, 前田 健康, 野田 忠

    小児歯科学雑誌  1997年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Msx2欠損マウスにみられる歯胚の形成異常について

    大島 勇人

    歯科基礎医学会雑誌  1996年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯窩洞形成後の免疫担当細胞の反応 : OX6モノクロナール抗体による免疫組織化学的研究

    大島 勇人

    歯科基礎医学会雑誌  1995年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ヒト歯髄におけるクラスIIMHC抗原陽性細胞の分布ならびに微細構造について

    大島 勇人

    歯科基礎医学会雑誌  1995年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯窩洞形成後のクラス2MHC抗原陽性細胞の反応 特に歯髄修復との関連について

    大島 勇人

    歯科基礎医学会雑誌  1994年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット切歯エナメル質形成におけるエナメル器のCytochrome-C oxidase活性の推移について

    大島 勇人

    解剖学雑誌  1993年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯象牙質形成における象牙芽細胞と歯髄毛細血管の相互関係 歯冠部と歯根部の比較

    大島 勇人

    歯科基礎医学会雑誌  1993年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット切歯象牙質形成における象牙芽細胞と歯髄毛細血管の相互関係 唇側と舌側の違いについて

    大島 勇人

    解剖学雑誌  1991年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 窩洞形成後の歯髄血管網の免疫組織化学的研究

    大島 勇人

    解剖学雑誌  1990年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯における窩洞形成後の象牙芽細胞および歯髄毛細血管の微細構造学的変化について

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  1990年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 窩洞形成による歯髄反応についての最近の知見

    大島 勇人, 佐藤 修

    新潟歯学会雑誌  1989年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 窩洞形成による歯髄反応についての最近の知見(最近のトピックス)

    大島 勇人, 佐藤 修

    新潟歯学会雑誌  1989年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット臼歯における窩洞形成後の歯髄終末毛細血管の変化について

    大島 勇人

    歯科基礎医学会雑誌  1989年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 舌乳頭の形態と血管構築

    大島 勇人

    解剖学雑誌  1988年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット舌乳頭の血管構築

    大島 勇人

    新潟歯学会雑誌  1987年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 歯髄損傷後の修復過程におけるPD-1/PD-L1機構を介した免疫制御機序の解明

    研究課題/領域番号:24K12937

    2024年4月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    武藤 徳子, 石井 信之, 大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 樹状細胞・マクロファージ制御による歯髄静的幹細胞/前駆細胞の恒常性維持と活性化

    研究課題/領域番号:23H03078

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 勇人, QuispeSalcedo Angela, 常木 雅之, 依田 浩子, 山崎 智彦

      詳細を見る

    配分額:18980000円 ( 直接経費:14600000円 、 間接経費:4380000円 )

    researchmap

  • 再植歯の人為的髄床底穿孔と神経伝達シグナル調節による歯髄再生療法の開発

    研究課題/領域番号:23K09411

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 邦子, 大島 勇人, 早崎 治明, 佐野 拓人

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    researchmap

  • プロテオミクスによるタンパク質選定と歯の発生段階における発現機能の新解析

    研究課題/領域番号:23K09424

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    下村 淳子, 森田 貴雄, 大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    researchmap

  • 樹状細胞・マクロファージ制御による歯髄静的幹細胞/前駆細胞の恒常性維持と活性化

    研究課題/領域番号:23K27768

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 勇人, QuispeSalcedo Angela, 常木 雅之, 山崎 智彦, 依田 浩子

      詳細を見る

    配分額:18980000円 ( 直接経費:14600000円 、 間接経費:4380000円 )

    researchmap

  • 低酸素特異的転写調節因子HIF1αが誘導する歯髄組織特異的硬組織誘導のメカニズム

    研究課題/領域番号:22K09960

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    興地 隆史, 川島 伸之, 大島 勇人, 野田 園子, 藤井 真由子

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 外的侵襲後の歯髄治癒過程における象牙芽細胞、歯髄幹細胞、免疫細胞間クロストーク

    研究課題/領域番号:21F30412

    2021年7月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:特別研究員奨励費

    提供機関:日本学術振興会

    大島 勇人, QUISPE SALCEDO ANGELA

      詳細を見る

    配分額:2300000円 ( 直接経費:2300000円 )

    申請者は、合成CpG-ODN(非メチル化CG配列を含む一本鎖オリゴデオキシリボヌクレオチド)の歯髄組織における免疫調節効果を評価した。2週齢ICRマウス上顎第一臼歯を抜去後、CpG-ODN溶液に30分間浸漬後または即時に再植する。CpG-ODNとしてtype A(形質細胞様樹状細胞活性化作用)とtype B(B細胞活性化因子として、TNF-α、IL-6を誘導)を用い、溶媒としてDWまたはHanks溶液を使用し、CpG-ODN無添加群を対照群とした。これまでに下記の結果が明らかになっている。in vivoデータでは、type B CpG-ODN (K3, 0.63 mg/mL - 0.1 mM dissolved in DW) 低濃度溶液に30分浸漬すると、他のタイプおよび濃度の合成CpG-ODNと比較して、マウスにおける再植歯の歯髄再生が改善することを示した。また、type B CpG-ODN溶液は、2週目に高い割合で歯髄内硬組織形成を誘導した。2回目の実験では、Hanks溶液に溶解した低濃度のtype B CpG-ODNが、即時および遅延歯の再植後の歯髄の治癒を改善する傾向があることが確認された。したがって、低濃度のCpG-ODNによる処理は、歯髄において強力な免疫賦活反応を引き起こし、他の在住細胞集団との相互作用を促進する可能性がある。しかしながら、遅延再植に比し、即時再植で結果が明瞭に示せなかったのは、薬液の歯髄への浸透の問題があげられる。さらに、至適CpG-ODN濃度も確定していない。今後はまず、さらに低濃度のCpG-ODN処理と浸漬時間の延長実験を追加して、至適評価モデルの確立を図る予定である。加えて、再植歯髄の炎症・感染に対するCpG-ODNの治療効果を検証するため、in vitro実験も進める必要がある。

    researchmap

  • 歯の形成過程における糖代謝リプログラミングの制御機構

    研究課題/領域番号:21K09826

    2021年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    依田 浩子, 入江 太朗, 大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本課題では歯の形態形成における糖代謝調節機構の包括的理解に向けて、未解明である象牙芽細胞分化、エナメル上皮幹細胞および歯髄幹細胞の動態と糖代謝リプログラミング制御について、オートファジーの関与に焦点を当てて解明することを目的としている。
    エナメル上皮幹細胞動態とオートファジー 制御に関しては、上皮細胞特異的オートファジー不全マウス(Atg7f/f;Keratin14-cre)を用いた解析の結果、加齢に伴いエナメル上皮幹細胞領域であるSox2陽性の切歯形成端の構造が不規則化し、老齢Atg7f/f;Keratin14creマウスでは歯原性腫瘍が発生した。さらに、エナメル上皮細胞株を用いたin vitro実験において、オートファジー阻害によりエナメル上皮幹細胞マーカーであるSox2遺伝子の発現低下と細胞増殖能の低下が確認された。従って、オートファジーが幹細胞性維持に重要であり、その異常が歯原性上皮細胞の腫瘍化に関与している可能性が推察された。
    歯髄組織の発育におけるオートファジーと糖代謝制御に関しては、正常マウス切歯および臼歯の歯髄幹細胞領域にオートファジーマーカーの発現が確認され、歯髄幹細胞性維持にオートファジーが関与している可能性が示唆された。現在、歯髄細胞特異的オートファジー不全マウス(Atg7f/f;Wnt1-cre)を作成中であり、今後は同マウスでの解析を進める予定である。

    researchmap

  • 歯髄治癒過程における神経伝達物質と自然免疫制御による象牙質再生機構の解明

    研究課題/領域番号:21K09883

    2021年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    武藤 徳子, 石井 信之, 大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    歯の切削、再植、移植等の歯の損傷動物実験を用いて、外的侵襲後の歯髄治癒機構を検索し、これらの実験結果から歯の損傷後の歯髄修復機構においては、歯髄には前駆細胞と歯髄幹細胞が存在し、損傷の程度によって異なる修復機構が働き、象牙質形成と骨組織形成が惹起され、歯髄再生過程においては歯髄幹細胞/前駆細胞の維持が歯髄生存の鍵を握っていること、さらに、in vivo窩洞形成実験において、歯の損傷後初期にマクロファージが象牙質・歯髄界面に集積し変性細胞の処理にあたること、歯髄細胞の増殖時期に一致して再生神経線維と歯髄血管網の密度が増加することを明らかにしている。本課題は、上記所見を基盤に、外的侵襲後の歯髄修復過程における神経ペプチドを介した自然免疫制御のメカニズムを解明することを目的とし、外的侵襲後の歯髄修復過程における神経ペプチドの放出、マクロファージの活性化、歯髄幹細胞/前駆細胞の増殖・分化、再生神経線維間の相互作用による修復象牙質形成機構に着目し、外的侵襲後の神経ペプチドを介した自然免疫制御メカニズムと修復象牙質形成促進との関わりを解明するために、歯髄修復過程における神経ペプチド、マクロファージの活性化、歯髄幹細胞/前駆細胞の増殖・分化、再生神経線維間の相互関係およびM2マクロファージの活性化と歯髄神経再生による新規歯髄再生療法を開発する基盤となる知見を提供することを目的とし、今年度は、実験的歯の損傷モデルとして、8週齢ラット(Wistar)臼歯近心隣接面にグルーブ状に窩洞を形成し、経時的(1日~2週)に動物を固定し、通法通りパラフィン切片を作製し、Ki67免疫染色にて術後歯髄治癒過程における細胞増殖活性を、さらに神経線維、M1・M2マクロファージ、樹状細胞の動態を、PGP9.5、ED1、ED2、OX6、OX62、CGRP抗体を用いて、免疫組織化学に解析した。

    researchmap

  • 外的侵襲後の歯髄治癒過程における象牙芽細胞、歯髄幹細胞、免疫細胞間クロストーク

    研究課題/領域番号:21F20412

    2021年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:特別研究員奨励費

    提供機関:日本学術振興会

    大島 勇人, QUISPE SALCEDO ANGELA

      詳細を見る

    配分額:2300000円 ( 直接経費:2300000円 )

    researchmap

  • 他家歯胚移植実験を用いた接合上皮の由来・維持機構の解明と接合上皮幹細胞の同定

    研究課題/領域番号:20K21672

    2020年7月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究種目:挑戦的研究(萌芽)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    本研究は、退縮エナメル上皮由来接合上皮の運命と歯の萌出後の接合上皮における幹細胞/前駆細胞の細胞ダイナミクスを明らかにした。野生型およびGFP遺伝子改変マウス下顎第1臼歯歯胚(胎生15日~生後1日)を生後2週齢のGFP遺伝子改変および野生型マウス上顎第1臼歯歯槽窩に移植した。μCT解析後、パラフィン切片を作製し、Nestin、Ki67、GFP免疫染色を施した。さらに、BrdUまたはEdU腹腔内投与・(ドキシサイクリン投与)TetOP-H2B-GFPマウス(細胞分裂回数に応じて細胞の蛍光強度が減弱するノックインマウス)を用いてチミジンアナログとGFP陽性細胞追跡実験を行った。歯頸部領域でエナメル質形成は正常に進行し、接合上皮の形態は正常の歯の発生過程のものと同様であった。GFP遺伝子改変マウスをホストとした移植歯では、接合上皮はGFP陰性であったが、口腔粘膜上皮はGFP陽性であった。一方、GFP遺伝子改変マウスをドナーとした移植歯では、実験期間中GFP陽性であった。TetOP-H2B-GFPマウスを用いて、生後4~5週にドキシサイクリン投与ですべての細胞をGFPラベルした後、幹細胞の特徴である非対称分裂する接合上皮のラベル保持細胞(LRCs:組織幹細胞)を同定し、増殖帯とLRCsの位置的関係が明らかになった。この所見は、接合上皮には増殖能をもち非対称分裂する幹細胞様細胞が存在することを示唆している。興味深い事に、接合上皮におけるLRCsと増殖帯の位置的関係が常生歯(一生涯生え続ける歯)であるマウス切歯の上皮幹細胞ニッチであるapical budにおける両者の位置関係と一致を見た。ラベル保持細胞は接合上皮に傍基底細胞層に維持されていた。従って、接合上皮は歯胚上皮幹細胞ソースとして利用できる可能性がある。

    researchmap

  • 外傷歯における神経伝達シグナルと人為的血流調節による歯髄静的幹細胞賦活化の試み

    研究課題/領域番号:20K10224

    2020年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 邦子, 大島 勇人, 早崎 治明

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    小児の歯の完全脱臼における第一選択は再植だが,歯根完成歯では再植後の歯髄再生は期待できず,長期保存の保証はない.我々はこれまで,マウスの歯を再植前に歯根短縮術を施すと,歯髄内に早期の血行回復がおこり,歯髄静的幹細胞の活性化を促すことを明らかにした.しかし,歯根短縮術は根尖部歯髄に存在する幹細胞群SCAPを失うこと,また歯根が短いことは歯の長期予後を悪化させることから,歯根短縮術を行わずに,早期の血行回復と歯髄幹細胞の賦活化を惹起する方法として以下の実験を考案し,実施した.
    ①再植時の髄床底部への意図的穿孔形成
    深麻酔下で3週齢マウス上顎右側第一臼歯を抜去後,髄床底に直径0.5mmのカーバイドバーで穿孔形成し,抜歯窩に再植した.術後3日~8週まで継時的にマウスを麻酔下で灌流固定し,歯髄治癒過程を解析した.その結果,対照群に比較し,実験群では穿孔部から早期の血行回復が起こり,術後3~5日の歯髄内アポトーシスの減少と細胞増殖活性の増加を促進し,術後2週の実験群の再植歯遠心根でNestin陽性率が有意に増加し,歯冠部の第三象牙質形成が増加した.従って,髄床底部への意図的穿孔形成が髄床底部からの早期の血行回復を促し,歯髄静的幹細胞を賦活し,歯の再植後の歯髄治癒を促進することが示唆された.しかし,今回の実験では髄床底穿孔部での骨形成・アンキローキスが惹起され,7日後のマラッセの上皮遺残の有意な減少を伴った.
    ②再植歯のβ3アドレナリン受容体作動薬溶液への浸漬
    Hanks液にイソプロテレノールを5~20%の濃度で添加した溶液に,抜去歯を5分間浸漬後に再植し,2週後の治癒過程を解析した.その結果,有意差はないものの,Hanks液のみの対照群に比較して,10%実験群でNestin陽性率が高い傾向がみられた.すなわち,歯髄治癒が促進する可能性が示唆された。

    researchmap

  • 歯の発生過程における上皮間葉相互作用のプロテオミクスによる解明

    研究課題/領域番号:20K10237

    2020年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    下村 淳子, 森田 貴雄, 大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    歯の正常な発育と発育異常については、種々の転写因子が関与することがこれまでの遺伝子発現解析から明らかとなっているが、遺伝子発現に続くタンパク質の動態機構についての研究は皆無である。本研究の目的は、歯の発生機序を知るために、プロテオミクス技術と解剖学的・生化学的手法とを組合せて、発生過程における上皮間葉間相互作用機構をタンパク質レベルで解明することである。
    令和2年度は、各発育段階(胎生14, 16日齢)の胎生マウスの状下顎第一臼歯歯胚を用い、上皮と間葉組織の各発育過程における発現タンパク質の網羅的解析とプロファイリングを目標とし、プロテオミクスの結果から標的タンパク質を選定し、組織学的解析に向けて抗体を用い予備実験を行うべく実験計画を立て、遂行した。
    令和3年度は、選定した標的タンパク質(3種類)について、免疫組織学的手法を用いて歯の各発育段階における局在の確認を行った。具体的には、ヒートマップを作成し、上皮・間葉組織の各発育段階特異的に発現しているタンパク質から3種類(ATP5B、RACK1、およびcalreticulin)を選定した。胎生14日および胎生16日齢マウスから作製したパラフィン切片を用い、臼歯歯胚に対し、HE染色と、各タンパク質特異的な抗体を用いた免疫染色を行い、各タンパク質の歯胚における局在の確認を行った。また、生後3週齢マウス切歯に対し、同様にHE染色と免疫染色を行い、歯胚成長過程における各タンパク質の局在を検討した。

    researchmap

  • 解剖体頭部CTによる舌神経3次元的走行経路と筋間隙との関係性の解明

    研究課題/領域番号:19K10283

    2019年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    勝見 祐二, 大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    舌神経と下顎骨の三次元モデルは作成可能であった。舌神経は内側翼突筋と下顎骨の間を走向した後、内側翼突筋前縁・顎舌骨筋後縁・上咽頭収縮筋下縁・茎突舌筋内側縁で囲まれる隙を走向すること、舌神経が内側翼突筋前縁と顎舌骨筋間で特に骨に近接し、稀なケースを除いて顎舌骨後縁に接しながら走向していること、内側翼突筋と顎舌骨の前後的な位置関係にバリエーションを認め、筋間隙の形態に関与していることが判明した。従って、実際の臨床の術前CTで筋間隙を観察することによって患者固有の舌神経走向経路の予測が可能であることが示唆された。

    researchmap

  • アスコルビン酸輸送担体を介した象牙芽細胞分化を促進させる歯髄再生メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:19K10147

    2019年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大倉 直人, 吉羽 永子, 吉羽 邦彦, 柿原 嘉人, 大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    アスコルビン酸はSvct2 やGlut1 と呼ばれる輸送担体によって細胞内輸送を可能にすることが報告されている。初年度では、歯髄創傷治癒時における修復象牙質形成にアスコルビン酸が深く関与していると仮説を立て、アスコルビン酸の輸送経路の解明と、アスコルビン酸の機能について解析を行った。
    MTA直覆による歯髄創傷治癒モデルラットを用いて、免疫組織学的解析とリアルタイムPCR解析による遺伝子学的解析を時空間的に行った。
    その結果、正常歯髄での酵素抗体法による免疫染色反応では象牙芽細胞、血管内皮細胞、歯根膜細胞および神経線維の一部においてSvct2/Glut1の陽性反応を認めた。創傷治癒過程では、覆髄後 1 日の歯髄細胞では Svct2/Glut1 陽性細胞ともに認められなかったが、MTA 覆髄 3 日後で象牙芽細胞を含めた多くの歯髄組織内の細胞にSvct2/Glut1 陽性反応を認め、5 日後では被蓋硬組織が形成されはじめた覆髄部直下で Svct2/Glut1 陽性の象牙芽細胞様細胞が確認された。7 日後では、被蓋硬 組織に沿って円柱状に配列した Svct2/Glut1 陽性の象牙芽細胞様細胞が認められた。覆髄後における Slc23a2 および Slc2a1 ともにmRNA 発現量は未処置歯群と比較して 3 日後をピークに有意に増加した(P<.01)。MTA 覆髄3-5日後に Svct2 と Glut1 による創傷部位へのアスコルビン酸供給経路と代謝経路が形成されていたことが示唆された。さらに歯髄創傷治癒時におけるアスコルビン酸の役割が、象牙芽細胞様細胞への分化においても重要な因子である可能性が考えられた。

    researchmap

  • 歯髄治癒過程におけるマクロファージ・歯髄幹細胞・再生神経のクロストークの解明

    研究課題/領域番号:18K09588

    2018年4月 - 2021年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    武藤 徳子, 石井 信之, 大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    細胞外シグナル(組織微小環境)に応答してマクロファージが、組織の恒常性維持や炎症・免疫反応に寄与することが知られている。マクロファージにはM1(炎症性)とM2(抗炎症性)の二つの表現型(極性)があり、創傷治癒過程において、それぞれが炎症の惹起と消退に関わる。申請者らの研究グループは、歯の損傷後の歯髄修復過程において、マクロファージによる変性細胞の除去に引き続き、歯髄幹細胞/前駆細胞の増殖と神経線維の密度の増加が起こることを明らかにした。このことは、マクロファージの活性化、歯髄幹細胞/前駆細胞の増殖、再生神経線維間のクロストークが歯髄修復過程に重要な役割を担っていること を示唆している。本研究は、外的侵襲後の歯髄修復過程におけるマクロファージの活性化、歯髄幹細胞/前駆細胞の増殖・分化、再生神経線維間のクロストークを解明し、M2マクロファージの活性化と歯髄神経再生促進による新規歯髄再生療法を開発する基盤となる知見を提供することを目的としている。
    本年度は、8週齢ラット(Wistar)臼歯近心隣接面にグルーブ状に窩洞を形成し、実験的に歯の損傷を誘導した歯髄組織の治癒過程に準じた発現を確認するため経時的(1、3,5,7日)に動物を固定し、Ki67免疫染色にて術後歯髄治癒過程における細胞増殖活性、さらに窩洞形成に伴う、象牙芽細胞の動態について抗nestin抗体を用い、神経線維、M1・M2マクロファージの動態は、PGP9.5、ED1、ED2, OX6抗体 を用いて、免疫組織化学的に解析した。結果として、歯髄治癒過程においては、ED1陽性細胞は、窩洞直下の歯冠部歯髄組織に発現が認められ、ED2, OX6陽性細胞は歯冠部歯髄組織に確認でき、PGP9.5陽性所見は、歯根部歯髄組織中にその発現を認めた。

    researchmap

  • 歯胚移植を応用した歯根膜静的幹細胞の恒常性維持機構の解明

    研究課題/領域番号:17K11953

    2017年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 邦子, 大島 勇人, 早崎 治明

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    組織の修復・再生には組織幹細胞が大きな役割を担うことが知られているが、移植歯の生着の鍵を握る歯根膜幹細胞の動態については不明な点が多い。今回、マウスを用いた歯胚移植実験を行い、移植後のドナー・レシピエント相互作用における歯根膜幹細胞の動態を検証し、その維持・分化機構の解明を目的とした。
    胎生期15~17日に母獣の腹腔内にBrdUを投与することにより(胎生期ラベリング法)、非対称分裂をする幹細胞/前駆細胞をラベルし(ラベル細胞)、深麻酔下で生後1~2日齢のラベルB6マウス下顎第一臼歯の歯胚を摘出後、歯根形成期の生後2週齢の非ラベルB6マウス上顎第一臼歯抜歯窩へと移植した。3日~3週間後にアルデヒド系固定液で灌流固定し、μCT解析、EDTA脱灰後、パラフィン切片を作製し、抗BrdU、抗Gli1、抗ペリオスチン抗体を用いた免疫染色を行い光顕で観察した。さらに、全ての細胞がGFPを発現するGFPトランスジェニックマウスをドナーまたはホストとした歯胚移植後の治癒過程を検索するとともに、TetOP-H2B-GFPマウス(E14.5にドキシサイクリン投与)における歯周組織発生過程も合わせてGFP免疫組織化学により検索した。
    歯周組織発生過程において、胎生期ラベリング法では生後2週までに歯根膜ラベル細胞が消失するのに対し、TetOP-H2B-GFPマウスでは、歯根膜にラベル細胞が維持されており、Gli1発現と重なっていた。移植実験では、術後2週に萌出を完了し、歯根形成も正常に進行した。GFPマウスとB6マウス間の歯胚移植実験により、マラッセの上皮遺残を含むセメント質寄りの歯根膜細胞と接合上皮はドナー由来、歯槽骨寄りの歯根膜細胞がドナーとホスト双方に由来することが明らかになった。以上より、歯根膜幹細胞と思われるラベル細胞は胎生15~17日に増殖しない細胞群であることが示唆された。

    researchmap

  • プロテオミクス解析を応用した歯髄前駆細胞/静的幹細胞の恒常性維持と活性化の解明

    研究課題/領域番号:17H04366

    2017年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 勇人, 下村 淳子, 山本 格, 依田 浩子, 大津 圭史

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    我々は、「象牙芽細胞下層と歯髄中央部の血管周囲に前駆細胞/静的幹細胞(長期ラベル細胞:LRCs)が配置しており、歯髄の恒常性を維持している」という仮説を提唱した。本研究課題では、ドキシサイクリン(Dox)投与ですべての細胞をGFPでラベルした後、細胞分裂回数に応じて細胞ラベルが減弱するノックインマウス(TetOP-H2B-GFPマウス)を用いた。歯の損傷実験には、上顎第一臼歯の歯冠部が舌下部に移植および歯の再植実験を行った。歯髄中央部および象牙芽細胞下層の細胞は生後4週にIGFBP5/Igfbp5強陽性を示した。H2B-GFPラベル維持細胞(LRC)は歯髄中央部に加え象牙芽細胞下層に分布していた。歯の損傷後3~7日で、LRCは歯髄に維持されており、核にIGFBP5強陽性を示し、TUNEL陰性であった。RT-PCRおよびISHは歯髄におけるIgfbp5発現を確証した。以上より、IGFBP5は歯の発生および歯の損傷後の歯髄治癒過程において歯髄幹細胞の生存とアポトーシスの制御因子として重用な役割を果たすことが示唆された。最近我々は、Nestin-EGFP遺伝子改変マウスを用いて、生後の歯髄Nestin mRNAとタンパク質発現は象牙芽細胞に、GFP陽性発現は象牙芽細胞下層に限局し、象牙芽細胞下層細胞と象牙芽細胞との相違が伺われた。歯の切削後1日で損傷を受けた象牙芽細胞が変性しNestin反応を消失したが、術後3~5日にNestin陽性象牙芽細胞様細胞が歯髄・象牙質界面に配列し、修復象牙質形成を開始した。GFP陽性細胞が象牙芽細胞様細胞にコミットされており、静的状態でNestinタンパク発現が抑制されていた象牙芽細胞下層細胞が外的侵襲によりNestinタンパクを発現し象牙芽細胞様細胞に分化することが明らかになった。

    researchmap

  • ラット歯髄組織再生モデルを用いた再生過程の解析:幹細胞分化促進因子の探索

    研究課題/領域番号:17H04380

    2017年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    興地 隆史, 勝部 憲一, 大島 勇人, 金子 友厚

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    申請者らは、生活断髄後の歯冠歯髄腔にラット骨髄間葉系幹細胞とポリ乳酸/Matrigelスキャホールドを移植する手法を用い、dentin bridgeを有する歯髄様組織が約2週間で再生可能なラット臼歯歯冠歯髄再生モデルを確立している。本研究課題は、同モデルが歯髄組織再生に関与する細胞・分子機構の探索や効率的な歯髄再生技法の確立に有用であることに着目し、組織再生過程での幹細胞の分化や組織再生の様相を形態学的ならびに遺伝子・タンパク発現から解析し、組織再生の促進に主要な役割を演じる因子の同定を行うことを目的とする。
    前年度は、上記のモデルを用いた再生歯髄組織の評価と再生促進因子の解析を目的として、以下の実験を実施した。実験動物として雌性Wistarラットを用い、ラット骨髄間葉系幹細胞単独、もしくはこれと血管内皮細胞を混合したものをMatrigelに混濁させ、ゲル状スキャホールドを作成したのち、これをPLLAスキャホールド上に添加して三次元スキャホールドを作成した。ラット上顎第一臼歯歯冠歯髄歯髄腔に幹細胞添加三次元スキャホールドを埋入し、窩洞をmineral trioxide aggregateで封鎖した。移植期間は3, 7, 14日とし、再生歯髄組織の免疫組織学的観察、ウェスタンブロット法を用いたタンパク発現解析および歯髄組織再生の促進に関連のある遺伝子のマイクロアレイ解析を行い、以下の結果を得た。
    1.幹細胞、血管内皮細胞混合移植で組織再生が促進することを確認するとともに、LacZ遺伝子導入幹細胞が移植14日後においても新生硬組織形成部近傍で選択的に集積を示すことを見出した。
    2. 骨髄間葉系幹細胞・血管内皮細胞混合移植の再生促進効果に関係のある遺伝子として、血管新生関連遺伝子(B-cell lymphoma 2、nuclear factor-kappa Bなど)が同定された。

    researchmap

  • 歯の発生過程におけるShhシグナルによる静的幹細胞維持機構の解明

    研究課題/領域番号:17K11730

    2017年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    石川 裕子, 大島 勇人, 中富 満城, 斎藤 浩太郎, 依田 浩子

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本研究は、歯の発生過程におけるShhシグナルと静的幹細胞維持機構、エナメル芽細胞分化との関係ならびにShhシグナルの役割を解明することを目的とする。
    平成30年度では、以下の研究結果が得られた。
    1.TetOP-H2B-GFPマウス(胎生14.5日または15.5日にドキシサイクリン投与)を用いたin vivo実験:生後1日~5週齢の上顎第一臼歯・生後3週齢の切歯パラフィン切片を作製して、蛍光観察及び免疫組織化学的解析を行った。その結果、生後1日から1週では、GFP陽性細胞が歯髄全体に分布していたが、3週になると、強い蛍光のdense LRCが象牙芽細胞層及び象牙芽細胞下層に局在し、歯髄中央部のLRCの蛍光が減弱していた。Gli1陽性細胞は生後1日から5週まで髄角部に局在していた。切歯では、歯乳頭と形成端の外エナメル上皮側に多くのGFP強陽性細胞が局在し、Gli1は形成端全体に発現していた。In situハイブリダイゼーション法によるShhおよびPtch1のmRNA発現分布については、現在、解析中である。
    2.in vitro実験1:昨年度からの追加実験として、生後2日B6マウスの下顎切歯を取り出しTrowell法にてShh阻害剤である5E1を培地に4日間添加(26μg/ml)器官培養を行い、パラフィン切片を作成し免疫組織化学的に検索した。その結果、5EIによりShh陽性細胞は内エナメル上皮側でコントロール群より有意に減少することが明らかとなった。
    3.in vitro実験2:生後2日TetOP-H2B-GFP仔マウスの下顎切歯を取り出しTrowell法にてShh阻害剤である5E1を培地に4日間添加(26μg/ml)・器官培養を行い、パラフィン切片を作製した。現在、静的幹細胞と考えられるGFP陽性細胞とSox2陽性細胞について蛍光観察・免疫組織化学的に解析中である。

    researchmap

  • 歯根象牙質を介した外向きドラッグデリバリーによる新たな歯周組織再生スキームの構築

    研究課題/領域番号:16K11458

    2016年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    高野 吉郎, 大島 勇人, 田畑 純

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究は歯周疾患に罹患した部位に残存する無髄歯をドラッグデリバリーのための「バイオセラミックス製徐放カプセル」と位置付け、髄腔内に填入した再生誘導物質を、象牙細管経由で罹患部へ選択的に作用させることで、破壊された歯周組織の治癒と再生を促す新規ドラッグデリバリーシステム(DDS)を開発することを目的に計画されたものである。
    実験はラットの上顎臼歯部を対象に、臼歯の歯髄腔をDDSのドラッグチェンバーとする再生誘導実験系の樹立を第一の目標としてスタートしたが、ラット上顎臼歯の抜髄処置は国内外ともに前例がなく本研究が初の試みであったため手探りの部分が多く、当初は研究の遂行に大幅な遅れが出たが、老齢ラットの採用、小器具および実験装置の改良と手技の見直しを重ねた結果、ラットの狭小な口腔内で、上顎臼歯の抜髄/貼薬処置を確実に実施する方法を確立した。
    本実験系では、歯髄腔に填入した蛍光トレーサーが実際に歯根象牙質を介して歯周組織へ拡散することが確認され、本実験系の歯周組織再生誘導への有用性が示唆された。しかし一方で、ラット臼歯は老齢であっても根尖孔が広く開大していることが判明し、in situ DDSチェンバーに填入した誘導因子が根尖性に歯周組織へ到達する可能性を否定できないことがわかった。この問題は抜髄後に根尖孔を封鎖することで解決できるが、老齢ラットは治癒/再生に長期を要することから、残された研究期間内にデータ収集を完了することは難しいと判断された。
    これら問題は実験動物をマウスに変更し、臼歯の根部歯髄を温存する実験系に切り替えることで克服可能と考えられるため、次年度はマウス臼歯部を対象とする追加実験を実施してデータを収集し、実験系を評価する。

    researchmap

  • 感染歯髄へのMTA直接覆髄後のデンティンブリッジ形成機構の解明とOPNの役割

    研究課題/領域番号:15K11136

    2015年4月 - 2018年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    武藤 徳子, 石井 信之, 大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    MTAによる直接覆髄が感染歯髄に対しても有効か、感染歯髄へのMTA直接覆髄実験を行い、幹細胞生物学的な側面から考察した。マウスを用いて歯髄感染モデル、歯髄非感染モデルを作製し、それぞれMTA、水酸化カルシウム製剤にて覆髄を行い、対象群としてグラスアイオノマー(GI)で仮封を行った。パラフィン切片を作製、HE染色、免疫組織化学にて解析した。MTAは、感染を伴う直接覆髄に用いる生体機能性材料として有用であることが示唆され、水酸化カルシウム製剤群と比較し治癒経過は良好であった。しかし、GI群でも歯髄治癒が認められたことから、本実験におけるより長時間の感染モデルでの検証が必要であると考えられた。

    researchmap

  • 根管内細菌叢メタゲノム解析に基づく、新しい根尖性歯周炎の臨床診断法の開発

    研究課題/領域番号:26462869

    2014年4月 - 2018年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    佐藤 拓一, 真柳 弦, 河村 好章, 田中 香お里, 松山 順子, 大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    歯内疾患は根管内に生息する多種多様で、多量な細菌により惹起される。したがって、根管内に生息する細菌を質的ならびに量的に把握することが重要とされている。本研究では、近年、注目を集めているメタゲノム解析法を応用して、精密で、高感度な細菌検査法によって、治療対象の根管内細菌叢を、モニタリングすることを試みた。

    researchmap

  • 意図的歯根切除と抗菌性薬剤が歯の再植後の歯髄・歯根膜治癒過程に及ぼす影響について

    研究課題/領域番号:26463111

    2014年4月 - 2018年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 邦子, 大島 勇人, 早崎 治明

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    野生型マウスの歯の再植、GFPマウスをホストまたはドナーとする歯の他家移植を行い、歯根切除が再植歯の歯髄治癒パターンおよび移植歯のドナー・ホスト相互作用に及ぼす影響を検索した。その結果、意図的歯根切除が歯髄再生を促すこと、すなわち、歯の移植後にドナー細胞が象牙芽細胞に分化するとともに、ホスト由来細胞も移植歯の歯髄に侵入するが、歯根切除群では、血管進入およびその近傍の象牙芽細胞分化がより早期に起こる傾向が認められた。意図的歯根切除により、早期に血行が回復し、歯髄幹細胞の維持を図れば、骨組織形成や炎症性歯根吸収など異常な治癒経過に抑制的に働くことが考えられ、外傷歯の歯髄再生を促すことが示唆された。

    researchmap

  • バイオフィルム制御の概念転換の必要性の提示とマトリックスを標的とした制御戦略開発

    研究課題/領域番号:26462876

    2014年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    竹中 彰治, 大島 勇人, 寺尾 豊, 小田 真隆

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    本研究の目的は、これまでの細菌を標的とした殺菌効果に頼ったバイオフィルム(BF)制御から、マトリックスを標的とした抗菌成分に頼らない新しい制御法への戦略の転換の必要性を提言するとともに、BFの剥離・分散効果に主眼を置いた新しいBF制御法を開発することであった。
    口腔内環境を再現した細菌培養システムと共焦点レーザー顕微鏡を用いた蛍光イメージング法により、殺菌効果に頼ったBF制御の弊害を明らかにした。
    そして、新しいコンセプトに基づくバイオフィルム制御剤の開発を進めた結果、細菌増殖に影響を与えることなく、BFの分散・剥離効果ならびに付着抑制効果を有する機能性糖脂質を見出した。

    researchmap

  • ラット切歯歯髄幹細胞による臼歯歯髄の再生:自己幹細胞移植による歯髄再生への展開

    研究課題/領域番号:26293405

    2014年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    興地 隆史, 吉羽 永子, 吉羽 邦彦, 大島 勇人, 金子 友厚

      詳細を見る

    配分額:16250000円 ( 直接経費:12500000円 、 間接経費:3750000円 )

    本研究は、自己幹細胞移植によるラット臼歯歯髄再生の実験系の構築、および血管内皮細胞・幹細胞混合移植による組織再生促進の検証を目的とした。生活断髄後のラット上顎第一臼歯歯冠歯髄腔にラット骨髄間葉系幹細胞(MSC)を添加したPLLA/ハイドロゲル混合三次元スキャホールドを埋植すると、術後1週で歯髄様組織が形成された。さらに、MSCとラット血管内皮細胞を混合移植すると、MSC単独移植と比較して血管新生関連因子や象牙質シアロリンタンパクの遺伝子発現が亢進し、スキャホールドの吸収が迅速であるとともに、完全な被蓋硬組織形成が生じた。ラット切歯歯髄より単離した幹細胞を用いて同様の解析を実施中である。

    researchmap

  • プロテオグリカンを介した歯胚細胞外環境の構築機序の解明と新規歯胚組織再生法の確立

    研究課題/領域番号:26462777

    2014年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    依田 浩子, 大島 勇人, 柴田 俊一, 武内 恒成

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    本研究課題では歯胚発育・再生過程におけるコンドロイチン硫酸プロテオグリカン(CSPG)の局在と機能を明らかにし、CS鎖の歯胚組織再生法への応用の可能性について検討した。正常歯胚では、CS鎖は幼若歯乳頭、神経・骨・軟骨周囲の間葉に強く発現し、歯髄組織の成熟とともに歯根先端部に限局したことより、歯髄の神経誘導と歯髄幹細胞ニッチの形成に関与している可能性が示された。また、CS合成酵素ノックアウト (CSKO)マウスでは、顎顔面奇形、頭蓋骨の形態変化と骨・軟骨の低形成、歯髄再生の変化が確認された。以上より、CSPGは歯ならびに頭蓋顔面の発生・再生を調節する重要な分子であることが示された。

    researchmap

  • 乳歯歯髄由来ヒトiPS細胞からの歯形成細胞への分化誘導制御

    研究課題/領域番号:25293418

    2013年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    齊藤 一誠, 山崎 要一, 佐藤 正宏, 齊藤 陽子, 稲田 絵美, 松山 清, 野口 洋文, 大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    LEF1は、48-kDの核タンパク質で、前B細胞および前T細胞での発現が報告されている。このLEF1は、生物の発生に重要なWnt/β-cateninシグナルにおける転写因子であり、β-cateninを介してWnt標的遺伝子の転写に関わると報告されている。
    本研究では、遺伝子工学的手法にてLEF-1プロモーターを用い乳歯由来細胞およびiPS細胞からLEF1陽性細胞を単離し、当該細胞の幹細胞特性について検討することを目的とした。LEF1陽性単離細胞は、OCT3/4などの幹細胞マーカーの発現を示し、骨芽細胞と神経細胞への多分化能を有していた。

    researchmap

  • 歯髄幹細胞/前駆細胞のサブポピュレーションの解明:分化能・由来・微小環境との関連

    研究課題/領域番号:25293371

    2013年4月 - 2016年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 勇人, 辻極 秀次, 本田 雅規, 依田 浩子, 中富 満城, 斎藤 浩太郎

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    ドキシサイクリンですべての細胞がGFP陽性を示すTetOP-H2B-GFPマウスを用いて、歯髄中央部血管周囲に加え、象牙芽細胞下層に非対称分裂する長期ラベル細胞LRCsが存在する事実を発見した。さらに、拒絶反応の有無に関わらず歯の他家移植後に静的歯髄幹細胞がアポトーシスを起こすという現象を発見し、マイクロアレイによる網羅的解析と免疫組織化学によりインスリン様成長因子結合タンパク質5が前駆細胞および静的歯髄幹細胞維持に重要な役割を果たすことが推察された。また、静的歯髄幹細胞が転写因子Gli1および受容体Patched1を発現しており、これらの細胞がShhシグナルで維持されていると考えられた。

    researchmap

  • 胎生期ラベリング法を用いた歯髄幹細胞の局在と維持機構の解明

    研究課題/領域番号:25462955

    2013年4月 - 2016年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    石川 裕子, 大島 勇人, 中富 満城

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    切歯では静的幹細胞と考えられるdense LRCsは歯乳頭と形成端の外エナメル上皮側に局在し、Gli1およびPtch1を共発現していた。臼歯では、生後1日で多くのdense LRCsが歯髄中央部に分布し成長に伴い減少し、Gli1陽性細胞は2週以降に歯髄中央部で、Ptch1陽性細胞は3週以降に歯髄中央部に局在した。ソニック・ヘッジホッグ(Shh)のmRNA発現は最初エナメル上皮に、その後、象牙芽細胞と歯髄細胞で発現した。
    以上より、歯の静的幹細胞はShhシグナルで調節されており、Shhシグナルは上皮間葉相互作用および象牙質形成において象牙芽細胞の分化と機能発現に重要であることが示唆された。

    researchmap

  • 齲蝕関連細菌群をターゲットとした歯垢バイオフィルムの多角的解析と齲蝕予防への展開

    研究課題/領域番号:25463237

    2013年4月 - 2016年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    松山 順子, 佐藤 拓一, 鷲尾 純平, 竹中 彰治, 大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    齲蝕実験モデルとして使われることが多い、マウスの口腔内プラーク細菌叢について、16S rRNA PCR法、シークエンス法により網羅的解析を行った。3週、6週、9か月齢の離乳前後のマウス口腔内から、Enterococcus, Escherichia, Lactobacillus, Lactococcus, Clostridium などが検出された。
    ヒトでは小児のプラーク細菌叢は、Streptococcus,Actinomyces, Veillonellaが優勢菌であり、それとは異なる結果となった。ヒトとマウスでは食性が異なることから、プラーク細菌構成が大きく異なると推察された。

    researchmap

  • 歯髄再生過程における抗菌性薬剤の新たなる役割:樹状細胞と歯髄幹細胞との関連

    研究課題/領域番号:25670777

    2013年4月 - 2015年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究種目:挑戦的萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    大島 勇人, 佐藤 拓一, 松山 順子

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    本研究は、水酸化カルシウム製剤と比較した三種混合薬剤(3Mix)による覆髄に対する感染歯髄の反応を明らかにすることを目的とした。6週齢マウス上顎第1臼歯に1級窩洞を形成して、露髄させ24時間放置した。その後、露髄面に3Mix(3Mix群)、水酸化カルシウム製剤(CH群)、マクロゴール・プロピレン・グリコール(MP:対照群)を貼付しグラスアイオノマーで覆髄した。術後1~3週に動物を固定し、ネスチン・Ki67免疫組織化学、TUNEL評価を行った。3Mix-MPを覆髄剤として使用することは、水酸化カルシウム製剤と比し、感染歯髄の治癒に促進的に働くことが明らかとなった。

    researchmap

  • グリコーゲンの新たな機能の解明ー歯胚・骨形成促進剤としての臨床応用に向けてー

    研究課題/領域番号:24659810

    2012年4月 - 2015年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究種目:挑戦的萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    依田 浩子, 田中 みか子, 中富 満城, 大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    歯胚発育過程におけるグリコーゲン代謝調節機構およびその役割を解明し、さらに酵素合成グリコーゲン(ESG) が歯胚形成に及ぼす影響とその作用メカニズムを明らかにし、ESGを歯胚・歯槽骨形成促進剤として臨床応用することを目指した。マウス歯胚発育過程において、グリコーゲン代謝関連分子が時期特異的に厳密に発現調節されており、グリコーゲン代謝が歯胚細胞の増殖および分化を制御していることが示された。さらに、細胞外から投与した酵素合成グリコーゲン(ESG)が歯胚細胞のグリコーゲン代謝を促進することにより、歯胚再生を促進することが明らかとなり、ESGの歯科再生医療への応用の可能性が示唆された。

    researchmap

  • 歯胚移植術を用いた歯髄形成過程における歯髄幹細胞とWntシグナルの役割の解明

    研究課題/領域番号:23593026

    2011年4月 - 2015年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 邦子, 大島 勇人, 早崎 治明, 佐野 富子

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    本研究の目的は、GFPラベルマウスのドナーまたはホスト生後マウスを用いて他家歯牙移植の治癒を明らかにすることである。間欠投与追跡パラダイムにより移植前にラベルされたドナー細胞(ラベル保持細胞LRCs)は、歯髄中央部血管周囲に維持されており、一部のLRCsは象牙芽細胞に取り込まれていた。樹状細胞様細胞と内皮細胞を含むホスト細胞も歯髄組織内に移住したが象牙芽細胞層には寄与しなかった。それゆえに、LRCsすなわち間葉系幹細胞と思われる細胞は移植歯髄内に維持されていた。従って、ダイナミックなドナー・ホスト相互作用が発生中の移植歯で起こっており、これらの変化が歯髄の特性に影響することが示唆された。

    researchmap

  • 幹細胞移植による歯髄再生療法創生を目指す―スキャホールドの開発と動物モデルの確立

    研究課題/領域番号:23390433

    2011年4月 - 2014年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    興地 隆史, 吉羽 永子, 吉羽 邦彦, 大島 勇人, 金子 友厚, 重谷 佳見

      詳細を見る

    配分額:18720000円 ( 直接経費:14400000円 、 間接経費:4320000円 )

    本研究では、歯髄幹細胞の歯髄腔への移植による歯髄再生系の確立をはかることを究極の目的とし、歯髄幹細胞の同定、スキャホールドの選択およびラット臼歯による移植実験系の検討を行った。まず、ラット歯髄中にCD146/MAP1B陽性幹細胞様細胞が血管周囲を中心に分布することを免疫組織学的に確認した。さらに、PLLA/Puramatrix三次元複合スキャホールドとともにラット間葉系幹細胞を歯髄腔を除去したラット臼歯に移植したところ、移植4週後に歯髄腔に石灰化組織が急速に形成された。以上より、本実験モデルが幹細胞移植による歯髄組織再生の検証に有用である事が示唆された。

    researchmap

  • 菌体外マトリックスを標的とした成熟バイオフィルム制御のための多角的アプローチ

    研究課題/領域番号:23592795

    2011年 - 2013年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    竹中 彰治, 吉羽 邦彦, 大島 勇人, 興地 隆史

      詳細を見る

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    口腔バイオフィルムは他の生体バイオフィルムと違い、生体の切除を伴わず機械的に除去できるため、ブラッシングを主体とした機械的コントロールを原則としている。洗口液に代表される化学的コントロールは、清掃器具が届かない部位のバイオフィルムを殺菌するために有効な手段であるが、バイオフィルムは厚みの増加とともに、殺菌成分が浸透しにくくなっており短時間で有効な効果が得られにくい。本研究は、口腔健康維持のための簡便かつ効果的な新しいバイオフィルムコントロール法を開発するためにバイオフィルムの特性に注目した多方面アプローチを試みた。その結果、化学的コントロールが具備すべきいくつかの要件を見い出した。

    researchmap

  • Dual Energy CTイメージングによる顎骨骨髄微小循環描出の試み

    研究課題/領域番号:23592760

    2011年 - 2013年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    田中 礼, 林 孝文, 依田 浩子, 池 真樹子, 大島 勇人, 丸山 智

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    Dual Energy CT Imaging(DEI)を用いて下顎骨骨髄の微小血管分布を画像化することを目的に、病変切除のため下顎骨区域切除術が施行された患者の顎骨病理標本、および当該部位のCT画像を対象とし、組織切片上で骨髄の一定範囲内の微小血管分布を主観的に評価した。下顎骨切除術前のCT画像データからMPR画像を構築し組織像と照合した。評価対象の骨髄部は非常に小さく、かつ脂肪細胞の占める割合が圧倒的に大きく、至適CT画像生成方法の確立には至らなかった。組織切片上の微小血管の分布から、下顎骨骨髄の微小血管の割合は、CT画像に何らかの濃度変化を引き起こすほどには大きくないと思われた。

    researchmap

  • 歯髄再生に関わる歯髄幹細胞と骨髄由来細胞の相互作用の解明と臨床的意義

    研究課題/領域番号:22390341

    2010年 - 2012年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 勇人, 本田 雅規, 原田 英光, 依田 浩子, 中富 満城, 渡辺 信和, 武藤 徳子

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    歯の移植後の歯髄治癒過程において、歯髄幹細胞は増殖能および象牙芽細胞への分化能を維持しており、またドナー細胞とホスト細胞との相互作用が歯髄組織の再構築に重要な役割を果たすことが示唆された。また、本研究で確立した象牙質・歯髄複合体器官培養系はin vivoでの歯の移植・再植実験における損傷後の歯髄再生現象を再現しており、歯髄幹細胞の象牙芽細胞への分化過程を検索するのに有用な器官培養系であることが示された。

    researchmap

  • 歯胚エナメル器星状網形成におけるパールカンシグナル伝達機構の解明

    研究課題/領域番号:21592321

    2009年 - 2011年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    依田 浩子, 大島 勇人, 朔 敬

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    基底膜型へパラン硫酸プロテオグリカン・パールカンがエナメル器形成にどのように関与しているかを解明するために、パールカン上皮細胞過剰発現系トランスジェニックマウスおよびノックアウトマウスを用いて、星状網形成からエナメル器退縮までの全過程にけるパールカンおよびパールカン関連シグナル分子の経時的変化について検索した。胎生期歯胚では星状網の形成に伴い、パールカンおよびパールカン関連分子が細胞間隙に沈着し、星状網細胞によるパールカン生合成はエナメル器の成長ならびに退縮にあわせて時期特異的に厳密に制御されていた。従って、パールカンは巧妙に時間的発現調節がなされながら、歯の発育を制御する重要なシグナル分子と相互作用を示し、エナメル器形態形成に必要な時空間特異的な細胞外環境を形成していることが示唆された。

    researchmap

  • 根尖性歯周疾患の病態機序-自然および獲得免疫応答と樹状細胞の成熟化-

    研究課題/領域番号:20390483

    2008年 - 2010年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    興地 隆史, 吉羽 邦彦, 吉羽 永子, 大島 勇人, 重谷 佳見, 金子 友厚

      詳細を見る

    配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )

    根尖性歯周炎の病態機序への樹状細胞や免疫機能分子の関与について知るため、レーザーマイクロダイセクション法及びリアルタイムPCR法でラット臼歯歯根膜におけるMHCクラスII分子,CD86,CD83,TLR2,TLR4のmRNA発現を解析し、露髄・開放により発現が亢進することを確認した。さらに常在性マクロファージや樹状細胞の機能的意義を知るためラット臼歯器官培養系を確立し、LPS刺激後にこれらがCD14,TLR4,CX3CR1のmRNAs発現を亢進させることを見いだした。

    researchmap

  • 歯の他家移植治療法の基盤となる歯根膜細胞の分化誘導法の確立

    研究課題/領域番号:20592394

    2008年 - 2010年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 邦子, 大島 勇人, 三富 智恵

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    胎生期BrdUラベリング法を歯の他家移植に応用し、歯の移植後の歯髄と歯周組織再生過程におけるLabel-retaining cells (LRCs)の動態を観察した。その結果、歯の移植後にドナーのLRCsが歯髄中央部に維持されると象牙質形成が惹起されることが明らかとなった。また、GFPマウスを用いた実験により、移植歯の歯髄は内皮細胞と遊走性間葉細胞を除きドナーの細胞で構成されており、歯周組織はマラッセの上皮遺残以外はホスト細胞に置き換わっていることも明らかとなった。

    researchmap

  • 外傷歯の歯髄再生療法の基盤となる歯髄細胞の分化誘導法の確立

    研究課題/領域番号:20659296

    2008年 - 2009年

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究種目:挑戦的萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    大島 勇人, 大島 邦子, 重谷 佳見, 依田 浩子, 鈴木 啓展

      詳細を見る

    配分額:3200000円 ( 直接経費:3200000円 )

    【目的】歯の損傷後の歯髄治癒過程における象牙芽細胞分化機構ならびに胎生期ラベリング法によりマウス歯髄組織幹細胞をブロモデオキシウリジン(BrdU)によりラベルし、歯髄におけるBrdU label-retaining cells(LRCs)の分化能を解明することを目的に、歯の移植後の顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)およびオステオポンチン(OPN)の反応、LRCsの分化能を免疫細胞化学的に検索した。
    【方法】妊娠後期ICRマウスに3~4日間BrdUを腹腔内投与し、生後3週後に深麻酔下で上顎第一臼歯抜去後に歯冠部を舌下部へ他家移植した。術後1日~2週後にアルデヒド系固定液で灌流固定し、EDTA脱灰後、パラフィン切片を作製し、抗GM-CSF・抗OPN・抗ネスチン抗体・抗BrdU鼎を用いた免疫染色を行った。なお無処置群の左側臼歯を対照群とした。
    【結果と考察】対照群歯髄では、歯髄中央部血管周囲にLRCsが局在し、咬頭頂領域を中心に歯髄・象牙質界面に弱いオズテオポンチン陽性反応が見られ、象牙芽細胞はネスチン強陽性を示したが、歯髄内はGM-CSFは陰性であった。術後に歯髄のネスチン免疫陽性反応が消失したが、3~7日後に、GM-CSF陽性細胞、OPN陽性細胞の出現に引き続き、ネスチン陽性象牙芽細胞様細胞が歯髄・象牙質界面に再配列した。14日後には歯髄腔に骨組織形成が惹起されたが、骨芽細胞がOPN陽性反応を示した。GM-CSF陽性反応産物は象牙細管内にも見られ、既存の象牙質と再生象牙質の界面にOPN陽性反応が観察された。さらに、in situ hybridizationによりOPN遺伝子発現を検索ると、免疫反応とほぼ同じ発現パターンを示した。また、LRCsは再生象牙芽細胞にコミットされていた。以上より、歯の移植後の歯髄治癒過程における象牙芽細胞の分化には、GM-CSF発現とOPN発現が重要な役割を果たし、LRCsが象牙芽細胞に分化することが明らかとなった。

    researchmap

  • 歯髄組織幹細胞の局在と分化能の解明

    研究課題/領域番号:19390462

    2007年 - 2009年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 勇人, 大島 邦子, 本田 雅規, 依田 浩子, 鈴木 啓展

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    胎生期ラベリング法により歯髄組織幹細胞をチミジン類似体であるBrdUによりラベルすることに成功し、歯の発生過程での幹細胞の局在と歯の損傷後の幹細胞の分化能を検索した。成熟歯髄において、ラベル細胞は間葉系幹細胞マーカーであるSTRO-1、CD146との共陽性を示し、歯髄中央部血管周囲に密に局在していたことから、同部に歯髄幹細胞ニッチの存在が示唆された。また、歯の損傷後に歯髄組織幹細胞が象牙芽細胞に分化することも明らかとなった。

    researchmap

  • 新規器官培養法によるヘルトビッヒ上皮鞘形成過程のイメージングと発生機序の解明

    研究課題/領域番号:19592128

    2007年 - 2008年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    藤原 尚樹, 原田 英光, 大島 勇人, 石関 清人, 鍵谷 忠慶, 鍵谷 忠慶, 石関 清人, 大島 勇人, 原田 英光

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    臼歯の歯根形成にはヘルトヴィッヒ上皮鞘(HERS)が重要な役割を果たすことが知られているが、その中で理解が乏しいHERS発達のメカニズムについて今回検討した。我々は2つのオリジナルな器官培養系を用いて上皮成長因子epidermal growth factor、インスリン様成長因子insulin-like growth factor-Iが、それぞれ歯冠形成からHERS形成の移行時期、HERSの伸長・発達に重要な作用を示すことを明らかにした。

    researchmap

  • 自家および他家移植実験を応用した歯髄分化能の解明

    研究課題/領域番号:18592232

    2006年 - 2007年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 邦子, 大島 勇人, 原田 英光

      詳細を見る

    配分額:3830000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:330000円 )

    1.マウス顎骨への歯の他家移植後の歯髄再生過程
    同腹の2週齢マウスペアから上顎第一臼歯を深麻酔下で抜去後、相互に他家移植した。術後1,3,5,7,14日後にブロモデオキシウリジン(BrdU)を腹腔内投与することにより、分裂細胞をラベルし、2時間後にアルデヒド系固定液で灌流固定、EDTA脱灰後、移植歯のパラフィン切片を作製した。引き続き抗BrdU抗体、抗ネスチン抗体を用いた免疫染色、酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ(TRAP)染色を施し光顕で観察した。同腹ではほとんどすべての症例で象牙質形成が認められたのに対し、異腹マウス同士の他家移植では、半数近くで免疫拒絶反応が起きたが、歯髄内には象牙質形成に加え、象牙質+骨組織混在群が観察された。免疫拒絶反応を起こした症例において、歯髄内には硬組織形成が観察され、歯髄内が骨髄様組織に置換していたのに対し、歯周組織は治癒していた。
    2.歯髄の分化能の検索
    3週齢マウス上顎第一臼歯を抜去後、歯根部および髄床底を除去し舌下部に他家移植した。術後1,3,5,7,14日後にBrdUを腹腔内投与し、2時間後にアルデヒド系固定液で灌流固定、EDTA脱灰後、舌と共に移植歯のパラフィン切片を作製した。引き続き抗BrdU抗体、抗ネスチン抗体を用いた免疫染色、TRAP染色を施し、光顕観察した。さらに、Lac Z(+)とLac Z(-)のROSA26マウス間で他家移植を行った。移植後5-7日後には既存の象牙質に連続して第三象牙質形成が確認され、14日後では象牙質から離れた部位で骨組織形成が観察された。また、Lac ZトランスジェニックROSA26マウスの他家移植実験により、象牙芽細胞へ分化する細胞群はドナー由来であり、骨組織形成にはドナーおよびホスト由来の骨芽細胞が関与することが明らかとなった。

    researchmap

  • 象牙質/歯髄複合体の免疫防御機構-樹状細胞の多様性と動態の免疫組織化学的解析-

    研究課題/領域番号:17390508

    2005年 - 2007年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    興地 隆史, 吉羽 邦彦, 吉羽 永子, 大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:14340000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:840000円 )

    本研究では歯髄疾患、およびその継発疾患である根尖性歯周組織疾患の病変部を試料として、各種樹状細胞亜群や補助シグナル分子発現細胞の超微形態学的・免疫細胞化学的検索を行い、以下の所見を得た。
    1.ラット臼歯に露髄開放により誘発した実験的歯髄炎あるいは根尖性歯周炎の病変部に存在する樹状細胞の挙動を、特にMHC class II分子、CD11c,CD86およびOX62(抗ラット樹状細胞亜群)発現細胞に着目しながら、光顕、電顕免疫組織化学的に検討した。その結果、正常な歯根膜や誘発された根尖病変部ではCD11cとOX62への反応性から樹状細胞が二群に大別可能であることを確認するとともに、両者が起源・成熟段階・さらには機能的に異なる群を形成している可能性を見出した。また、CD86陽性細胞は、病変内でMHC class II分子発現細胞の約10%の比率で存在するとともに神経線維にしばしば近接して分布しており、成熟樹状細胞と神経系との相互作用が病変形成を修飾している可能性が示唆された。さらに歯髄の創傷治癒過程での樹状細胞の挙動・役割を追究するため、MTAによる直接覆髄モデルを確立し、新生被蓋硬組織形成による治癒が確実に生じることを見いだすとともに、その初期過程で創傷部近傍に樹状細胞様細胞が集積することを確認した。
    2.ヒト根尖性歯周炎組織では、HLA-DR陽性の樹状細胞はリンパ球高密度領域に主として分布することを光顕、電顕免疫組織化学的に確認した。さらに、同領域では樹状細胞におけるCD83,CD86発現およびTリンパ球におけるCD28発現が亢進していることが、レーザーマイクロダイセクション法で採取した細胞のRT-PCR解析から見いだした。従って、樹状細胞が同部で抗原提示細胞としてTリンパ球活性化に関与する可能性が示唆された。

    researchmap

  • 感染歯髄の修復-LSTR 3Mix-MP Save Pulp療法の基礎的検討-

    研究課題/領域番号:17390500

    2005年 - 2007年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    星野 悦郎, 子田 晃一, 大島 勇人, 鈴木 誠

      詳細を見る

    配分額:11280000円 ( 直接経費:10200000円 、 間接経費:1080000円 )

    従来、治癒不能として抜髄されていた自発痛の見られる歯髄炎も、我々が確立した病巣無菌化組織修復(Lesion Sterilization and Tissue Repair: LSTR)3Mix-MP SavePulp療法により知覚がある状態で治癒できるため、歯髄組織の障害の程度を病理組織学的に精査した。
    1.臨床試料の収集:倫理的に抜歯可能な対咬歯のない第3大臼歯を対象とした。臨床操作がそう容易でない上に、治療成功例を対象とするため、本療法に熟練した試料提供協力者が必要で、国内外で臨床学術の教授を行った。
    2.病態検討:自発痛履歴を持つ全30例、Save Pulp治療後の22例、未治療の対照8例、について、マイクロCT技術を用いて病態を記録後、組織学的な検討を行った。歯髄の炎症像は8例では比較的軽く、20例で広範な炎症が見られた。しかしながら歯髄組織の不可逆的損壊を示す全歯髄壊死は見られなかった。炎症性細胞が集積する病巣中心部を除き、正常に近い組織像が観察され、この様な部の象牙芽細胞層には正常な活性を示すネスチンの産生が見られ、歯髄組織中には正常な神経繊維の走行がみられた。露随部直下の空洞損壊部以外は、病理的障害程度はそう重篤ではなかった。歯髄の炎症像は自発痛の程度、その他の臨床症状と歯髄組織の組織破壊の程度とに関連は無かった。
    3.組織修復の検討:22例のLSTR 3Mix-MPSave Pulp療法治療例では、治療直後〜3年後に抜歯し、試料としている。この治療によって特に組織障害が進んでいる例はなく、特に長期経過例(1-3ヶ月)では炎症像が軽減し、歯髄組織は正常に近く、象牙芽細胞層も正常と同様であった。この結果は、自発痛を伴う歯髄炎でも、受診の時点での組織障害の程度は低く、3Mix-MP療法によって臨床的に組織保存がなされ、歯髄が修復する臨床成績と合っていた。

    researchmap

  • 齧歯類切歯のエナメル上皮幹細胞と歯乳頭間葉系幹細胞を用いた歯胚の再生

    研究課題/領域番号:16390527

    2004年 - 2006年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    原田 英光, 大島 勇人, 石関 清人, 藤原 尚樹, 鍵谷 忠慶, 豊澤 悟, 脇坂 聡

      詳細を見る

    配分額:13600000円 ( 直接経費:13600000円 )

    マウス形成端におけるエナメル上皮幹細胞と間葉系幹細胞のnicheの構築において,間葉系幹細胞が発現する線維芽細胞増殖因子-10(Fgf-10)とエナメル上皮が発現するFgf-9の細胞増殖因子による相互作用が重要な働きをしていることが明らかとなった.切歯形成端の前頭断連続切片ではapical bud内のエナメルノット様構造物にFgf-9の発現が観察され,切歯の持続的成長と形態を制御するための新しい組織構造を見出した.Fgf-9の機能解析に,マウス形成端由来の不死化間葉細胞を数種類作製した.この細胞に対してFgf-9は強力な細胞増殖活性を示すと同時に細胞の分化を抑制することが明らかとなった.以上から,Fgf-9が切歯形成端間葉系幹細胞の維持に働いている可能性が示唆されたが,実際にはin vitroで切歯のエナメル上皮幹細胞と間葉系幹細胞を維持するにはこれらの因子だけでは不十分であった.我々は様々な因子を検討した結果,切歯形成端の細胞をin vitroで維持する培養条件には,EGFとFGF2が必要であり,これらの因子を用いた無血清培地による不死化細胞樹立に成功した.エナメル上皮幹細胞と間葉系幹細胞の培養細胞あるいはsingle cell suspensionをコラーゲンスポンジによって再構築して,腎被膜下に移植する実験を行った結果,良好な歯の形態は作り出すことができなかった.そこで,この材料に対してEGFとFGF2,FGF10,FGF9を徐放するゼラチンビーズを組み込んで腎被膜下に移植するとエナメル上皮の増殖を誘導することが可能となり,その結果切歯の再生に成功した.最終的には再生歯における形態や大きさをいかにして調整をするかについては現在も研究の進行中であり,今後の課題としたい.

    researchmap

  • 歯髄組織幹細胞の探索と歯髄修復機構の解明

    研究課題/領域番号:16390523

    2004年 - 2006年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 勇人, 大島 邦子, 鈴木 啓展, 原田 英光

      詳細を見る

    配分額:13200000円 ( 直接経費:13200000円 )

    歯の発生過程および歯の損傷後の歯髄修復過程における細胞のダイナミクス,および歯における組織幹細胞に関して検索し,以下の事を明らかにした。
    1.歯胚上皮および間葉細胞は細胞増殖終了後にストレスタンパク質HSP-25発現を獲得し,HSP-25が細胞増殖から分化へのスイッチとして働くことが示唆された。一方,象牙芽細胞,エナメル芽細胞におけるHSP-25の持続的発現は形成細胞の機能発現に関与すると考えられた。
    2.歯の幹細胞ニッチェは常生歯の形成端に存在し,常生歯形成端には歯胚が恒久的に維持されている分子機構が存在することから,我々はこの特別な歯の幹細胞ニッチェの領域を示すapical budという新しい用語を提唱した。
    3.CrTmEr : YAGレーザーおよび半導体レーザー照射後の歯髄修復機構を明らかにした。半導体レーザー照射においては象牙質の切削なしに歯髄腔内に硬組織形成が誘導されること,および,照射出力の増加に伴って象牙芽細胞が不可逆的ダメージを受け,歯髄の損傷程度によって歯髄内に骨組織形成が惹起されることが明らかとなった。
    4.歯の再植後に歯髄内にTRAPおよびCK陽性の破骨細胞系細胞が出現することが歯髄内骨組織形成の起点となることが明らかとなった。また,意図的再植時間の延長と咬合力が象牙芽細胞系細胞の生存ばかりでなく,歯の再植後の歯髄治癒パターンに影響を与えることが明かとなった。
    5.歯の移植実験により歯髄腔内骨組織形成には歯髄組織が必須であることが明かとなり,歯髄内には象牙芽細胞系細胞と骨芽細胞系細胞の異なる細胞群が存在することが示唆された。
    6.高齢ラットにおいて歯髄防御・修復機能が保持されていることが明らかとなり,高齢ラットでは個体により象牙芽細胞の突起もしくは細管内の状態が異なることが予想され,この違いが窩洞形成後の歯髄反応の多様性を引き起こしていると考えられた。

    researchmap

  • 移植・再植後の歯髄再生過程における組織幹細胞の局在と細胞動態

    研究課題/領域番号:15592159

    2003年 - 2004年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 邦子, 大島 勇人, 原田 英光

      詳細を見る

    配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )

    歯の幹細胞の検索では,2〜3日齢の齧歯類切歯や1〜4週のモルモット臼歯を用いて,BrdUラベリングを用いて常生歯における幹細胞動態を検索した。また,再植実験では3週齢のマウスまたは4週齢のラット上顎第1臼歯を用いた。
    ネズミの形成端apical endを詳細に検索すると,通常は歯の造られる時にしか見られない歯胚tooth budが恒久的に維持されていることが明らかとなり,私たちはこの領域をapical budとよぶことを提唱した。また,モルモット臼歯には複数のapical budが存在し,複雑な歯冠形態が形づくられることが明らかとなった。
    再植実験では,再植後の歯髄治癒過程でストレスタンパク質(HSP-25),アルカリ性フォスファターゼ(ALP),酒石酸抵抗性酸フォスファターゼ(TRAP),カテプシンK(CK)の発現パターンがダイナミックに変化することが明らかとなった。対照群では,歯冠部象牙芽細胞がHSP-25およびALP強陽性を示し,歯髄内にはTRAPおよびCK陽性反応は認められなかった。再植後1〜3日では,歯髄でのHSP-25およびALP陽性反応が減弱し,5〜10日で根尖側から歯冠歯髄にかけてHSP-25およびALP陽性反応が回復し,その後第三象牙質形成が観察された。一方,HSP-25およびALP陽性反応が回復しない場合には,再植後3日以降に歯髄内に多数のTRAPおよびCK陽性の単核および多核の破骨細胞系細胞が出現し,象牙質・歯髄界面にもこれらの細胞が集積した。再植後12〜60日には歯髄腔内に骨組織形成が認められ,TRAPおよびCK陽性細胞は骨表面に残存した。透過電顕により,CK陽性破骨細胞系細胞が核小体の明瞭な細胞内小器官の発達した間葉細胞と直接接触していることが明らかとなった。また,ANOVA検索により再植時間と再植後の歯根吸収との間に統計学的な有意差が認められた。

    researchmap

  • 根尖性歯周疾患の病態機序の解明-樹状細胞の動態と免疫機能分子発現の解析-

    研究課題/領域番号:14370616

    2002年 - 2004年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    興地 隆史, 大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:9300000円 ( 直接経費:9300000円 )

    根尖性歯周炎の病変部における樹状細胞の役割を追究することを目的とし、ラット臼歯を露髄・開放のまま放置することにより誘発した実験的根尖性歯周炎を試料として、樹状細胞の超微形態、分布密度および免疫機能分子発現状況の経時的変動を電顕免疫組織化学的に検索した。
    その結果、最も病変拡大傾向が明瞭な誘発14日経過後(拡大期)では、MHCクラスII分子陽性細胞の大多数はマクロファージと同定され、樹状細胞は少数が存在するのみであった。一方、誘発28日経過後(慢性期)では、破骨細胞が減少し病変の拡大がすでに停止していたが、この時期では特に病変の外周部において、MHCクラスII分子陽性細胞の多くが樹状細胞と同定されるとともに、これらがMHCクラスII分子陰性のリンパ球と接触像を示すことも観察された。これらの樹状細胞は、拡大期では細く短い細胞突起を有する小型で細胞小器官の発達に乏しい細胞として観察されたが、慢性期では長い樹状突起を有する大型の細胞として同定された.さらに慢性期では、これらの樹状細胞がCD11c、OX62に対する免疫反応性と超微形態より二種の亜群に分類されることも明らかとなった。すなわち、上述の長い細胞質突起を有する大型の細胞のほとんどはCD11c陽性を示したが、OX62陽性の細胞はしばしば小型楕円形の胞体を有し、突起も短く少数が存在するのみであった。
    以上より,実験的根尖性歯周炎の病変部では、樹状細胞が組織内での分化・成熟による多様性を示しつつ主として病変外周部に偏在し,抗原提示細胞として局所の免疫反応性を高めることを通じて、慢性期における免疫応答の緩徐かつ持続的な活性化に関与している可能性が示唆された.

    researchmap

  • 歯髄再生過程における低分子熱ショック蛋白Hsp25と抗原提示細胞の相互的役割

    研究課題/領域番号:14571727

    2002年 - 2003年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 勇人, 佐藤 拓一, 藤井 規孝, 大島 邦子, 前田 健康

      詳細を見る

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

    1.歯牙再植後の歯髄再生過程におけるHsp25と抗原提示細胞の相互的役割
    再植歯髄のHsp25発現をみると,血行の遮断により,象牙芽細胞は再植後1日でHsp25発現を失うが,血行が回復する再植後5日までに,Hsp25強陽性の細胞が歯髄・象牙質界面に配列し,その後多量の象牙質形成を認めた.以上より,Hsp25強陽性を示す象牙芽細胞の変性は,細胞外へのHsp25タンパク質の流出を引き起こし,抗原提示細胞の遊走を含む迅速な炎症が惹起されることが明らかになった.
    2.窩洞形成後の歯髄再生過程におけるHsp25と抗原提示細胞の相互的役割
    窩洞形成により傷害を受けた象牙芽細胞はHsp25免疫陽性を持続していたが,12時間後までに歯髄・象牙境のHsp25免疫反応は消失した.しかしながら,傷害を受けた部位の歯髄・象牙境から離れている部位では,明らかな細胞突起をもたない円形の細胞がHsp25免疫陽性を維持していた.この陽性細胞の存在は細胞極性が失われているものの窩洞形成後にも象牙芽細胞が生存していることを意味すると思われ,72時間後には,新しく分化した象牙芽細胞が歯髄・象牙境に配列し,Hsp25免疫陽性を示した.歯科用レーザーによる窩洞形成では,歯髄・象牙質界面に好中球浸潤と腫瘍形成が惹起され歯髄の治癒が遅延することが明らかとなった.
    以上の結果より,象牙芽細胞における高濃度のHsp25タンパク質は,象牙芽細胞の破壊後に迅速な抗原提示細胞の遊走を促し,再生象牙芽細胞の分化を含む歯髄の治癒に重要な役割を担っていると推測できる.また,レーザーによる窩洞形成では窩洞面にスメアー・レイヤーが形成されないことが明らかになっており,口腔内からの細菌侵入により歯髄内に腫瘍形成が惹起され,タービンによる窩洞形成と異なる結果が得られた.

    researchmap

  • 再植後の歯髄・歯根膜再生過程における熱ショック蛋白Hsp25の役割に関する研究

    研究課題/領域番号:13672141

    2001年 - 2002年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 邦子, 大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:4100000円 ( 直接経費:4100000円 )

    再植後の歯髄・歯根膜再生過程における低分子Hspの役割を明らかにする目的で、ラットを用いた再植モデルによりHsp25発現を検索し、その機能的意義を検討した。
    動物は歯根未完成の生後4週齢ラットを用い、上顎第1臼歯を抜去後直ちに再植した。再植後1〜90日に灌流固定・脱灰し、パラフィン切片にはH-EおよびPAS染色、凍結切片には抗PGP9.5抗体、ED1抗体、OX6抗体、Hsp25抗体による免疫染色を行った。一部の試料は、免疫染色後に透過電顕の試料を作製した。
    再植後1日では、歯髄内にOX6(+)ならびにED1(+)細胞の増加がみられたが、象牙芽細胞のHsp25発現が、消失し、乱れた象牙芽細胞層内にはPAS(+)好中球浸潤が観察された。歯髄再生群では、3目後にOX6(+)ならびにED1(+)細胞が歯髄・象牙境に集積し、細胞突起を象牙細管の中に侵入させていた。これらの細胞はその微細構造から抗原提示細胞と思われた。5日後には歯冠歯髄でPGP9.5陽性神経の再生が進むと同時に、歯髄・象牙境には核小体の明瞭な細胞質の豊富な細胞が並び、Hsp25陽性を示した。これらの細胞は発達したゴルジ装置と粗面小胞体を有し、再生象牙芽細胞であると考えられ、同細胞がHsp25発現を獲得することが明らかとなった。7日後には修復象牙質形成が開始し、OX6(+)ならびにED1(+)細胞の数が減少した。5〜7日後には歯髄内の再生神経やシュワン細胞がHsp25陽性を示し、神経の再生にもHsp25が重要な役割を示すことが示唆された。今回の結果より、再植歯において、抗原提示細胞が初期免疫応答に関与し、炎症をコントロールすることにより、歯髄再生過程に重要な役割を果たしていると考えられた。また、抗原提示細胞の局所への遊走、活性化に関与しているといわれるストレス蛋白を高濃度にもつ象牙芽細胞の損傷が、局所の免疫反応を賦活化し、迅速な歯髄再生過程を促していると考えられた。

    researchmap

  • エナメル芽細胞の分化におけるMsx2遺伝子の役割

    研究課題/領域番号:13671897

    2001年 - 2002年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    河野 芳朗, 大島 勇人, 里方 一郎, 前田 健康

      詳細を見る

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2600000円 )

    Msx遺伝子は器官形成において、多能性幹細胞に関連して発現し、発生時における細胞分化と増殖において重要な役割を果たすことが知られている。Msx2欠損マウスでは頭蓋骨の低形成、骨形成の異常、歯牙や毛胞などの上皮附属器の異常などが報告されている。本研究では、Msx2の歯牙形成における役割を、生後一日齢のMsx2欠損マウスと野生型マウスの表現型を、切歯形成の各段階において免疫組織学的、および、形態学的に比較し、さらに、生後、一日齢の切歯を器官培養法を用いて検討した。
    その結果、Msx2欠損マウスの切歯の形態、大きさに異常は観察されなかった。また、切歯サービカルループ各細胞成分(星状網細胞、内エナメル上皮、外エナメル上皮、歯乳頭細胞)にも著名な表現型の違いはみられなかった。しかしながら、歯牙形成初期では中間層細胞に異常が観察された。歯牙形成中期では、細胞の分化が進むにつれて、表現型の異常が著名になった。また、細胞増殖活性にも、部細胞成分に異常が観察され、また、各細胞成分のアルカリフォスファターゼの発現の強さにも異常が観察された。エナメル質の形成は、エナメルタンパクの分泌はみられたが、分泌量は少なかった。象牙芽細胞の分化に異常は観察されなかった。また、象牙質の形成にも異常は観察されなかった。器官培養実験では、中間層細胞と、エナメル芽細胞に、異常がみられたが、概ね、vivoと同様な異常が観察された。
    結論として、Msx2遺伝子は歯牙の正常な発生に必須の遺伝子であることが示唆された。

    researchmap

  • 人工歯根表面における神経網形成の試み

    研究課題/領域番号:12557152

    2000年 - 2002年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    前田 健康, 藤井 規孝, 網塚 憲生, 山本 仁, 大島 勇人, 田口 直幸

      詳細を見る

    配分額:7600000円 ( 直接経費:7600000円 )

    1.チタン薄膜上での神経細胞の生存に関する研究
    チタン薄膜上で、PC12細胞を培養した。培養液中にNGFを添加すると、PC12細胞はチタン薄膜上で神経突起を伸展させたが、これらの細胞はチタン表面から容易に剥離した。このことはチタン薄膜とPC12細胞は接着する可能性が低いことを示唆した。
    2.チタンインプラント植立に対するラット上顎骨組織の組織反応
    ラット上顎骨インプラント植立モデルを用いて、チタンインプラント周囲における新生骨形成過程をインプラント骨窩洞界面の間隙の差異について、微細構造学的、酵素組織化学的に検討した。顎骨におけるインプラント植立時の間隙の違いによる詳細な新生骨形成過程が明らかとなった。新生骨による骨性結合が達成されるためには、適度な間隙が必要であることが示唆された。
    3.インプラント上皮の再生
    インプラント周囲上皮の再生過程を組織学的に観察したところ、インプラント窩洞形成により破壊された口腔粘膜上皮は、植立後15日までに正常ラット接合上皮と同じような細胞形態、角化様式を示した。
    4.インプラント周囲上皮内神経線維の再生
    植立5日まではインプラント周囲上皮に神経線維は全く観察されなかった。植立後10日になると、上皮基底部付近にPGP9.5およびCGRP陽性神経線維が集積はじめ、植立後15日で正常接合上皮同様に神経線維が上皮層内に進入していた。骨性結合が獲得された20-30日では神経線維の再生は終了したように思えたが、その分布密度は正常のものより低いことが明らかとなった。
    5.表面性状の相違が骨性結合獲得に及ぼす影響
    インプラント体表面の形態は骨形成過程に影響を及ぼさないことが明らかとなった。一方、表面性状により、骨形成速度の著名な変化は認められなかったことから、表面の材質の違いにより骨形成の方向が異なることが明らかとなった。

    researchmap

  • 歯根膜神経の発生・再生過程に関する研究 -神経栄養因子・同受容体の関わりの解明-

    研究課題/領域番号:12470382

    2000年 - 2001年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    前田 健康, 山本 仁, 河野 芳朗, 大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:16700000円 ( 直接経費:16700000円 )

    1.下歯槽神経切断実験における歯根膜ルフィニ神経終末の再生
    下歯槽神経切断により、歯根膜ルフィニ神経終末は他の組織に存在するルフィニ神経終末より、急速に再生した。再生中、終末シュワン細胞は通常存在しない部位に遊走することが明らかとなった。この期間、軸索終末および終末シュワン細胞において生理活性物質の発現が変化した。
    2.終末シュワン細胞の生後発育過程
    歯根膜ルフィニ神経終末に付随する終末シュワン細胞の生後発育過程を非特異的コリンエステラーゼの組織化学とS-100タンパクの免疫組織化学ならびにS-100タンパクとPGP9.5の二重免疫染色にて検討した。ルフィニ神経終末の軸索終末の発育に先行して、終末シュワン細胞は将来ルフィニ神経終末が位置する領域に配列した。終末シュワン細胞の配列が完了後、ルフィニ神経終末の軸索は吸息に伸長し、かつ膨隆した。
    3.ルフィニ神経終末における高親和性神経栄養因子受容体(TrkB)の発現
    歯根膜ルフィニ神経終末における高親和性神経栄養因子受容体(TrkB)の発現を免疫細胞化学により検討し、そのタンパクがheterogenousな発現を示すことが明らかとなった。さらに、TrkBの免疫反応は軸索ばかりでなく、一部の終末シュワン細胞にも観察された。さらに、独自に作成したcRNAプローベを用いたin situ hybridization法にて一部の終末シュワン細胞にTrkB mRNAが発現していることを明らかにした。
    4.BDNFノックアウトマウスにおける歯根膜ルフィニ神経終末の形態変化
    TrkBのリガンドであるBDNFを欠損させたノックアウトマウスにおける歯根膜ルフィニ神経終末の形成状態をPGP9.5の免疫組織化学で検討したところ、ルフィニ神経終末の低形成、軸索終末の未成熟化が明らかとなり、BDNFがルフィニ神経終末の成長・発育・維持に深く関与していることが明らかとなった。

    researchmap

  • 歯髄の発生・再生過程における低分子熱ショック蛋白Hsp27の役割に関する研究

    研究課題/領域番号:12671765

    2000年 - 2001年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 勇人, 佐藤 拓一, 河野 芳朗, 前田 健康

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3900000円 )

    熱ショック蛋白(Hsp)は温熱などのストレスにより細胞内に一時的に誘発される蛋白質で,細胞の損傷からの防御と修復に関与することが知られている.今回我々は発生における低分子熱ショック蛋白Hsp25/27の役割を明らかにする目的で,ラット切歯・臼歯象牙質形成におけるHsp25/27の歯髄での発現を検索すると共に,歯牙再植ならびに窩洞形成実験モデルを用いた歯髄再生過程でのHsp25/27の発現を検索し,以下の結果を得た.
    【歯髄発生過程におけるHsp25/27の役割について】 幼若な歯髄細胞が一過性にHsp25/27陽性を示し,象牙質形成が進行すると,象牙芽細胞は細胞突起基部を含めた細胞質全体に強い陽性反応がみられたが,歯髄細胞の反応は減弱した.以上により,Hsp25/27発現は象牙芽細胞の分化・機能発現と密着に関与することが明らかとなった.
    【歯髄再生過程におけるHsp25/27の役割について】 コントロール歯髄では,歯冠部象牙芽細胞がHsp25/27強陽性を示したが,歯牙再植後1日で歯髄の免疫活性が消失し,血行と神経分布が回復する5日後までに,Hsp25/27強陽性を示す細胞が歯髄・象牙境に配列する様になった.一方,窩洞形成は傷害を受けた象牙芽細胞と象牙前質間に滲出性変化を惹起し,傷害を受けた象牙芽細胞はHsp25/27免疫陽性を持続していたが,12時間後までに歯髄・象牙境のHsp25/27免疫反応は消失した.72時間後には,新しく分化した象牙芽細胞が歯髄・象牙境に配列し,Hsp25/27免疫陽性を示した.以上の様に,Hsp25/27免疫反応が歯牙再植ならびに窩洞形成後の象牙芽細胞の再生過程を反映していること,また当該蛋白が象牙芽細胞の分化マーカーとして利用できることが示された.

    researchmap

  • 歯胚発生研究のための培養技術の向上を目的としたワークショップ開催

    研究課題/領域番号:12897016

    2000年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    栗栖 浩二郎, 藤原 尚樹, 原田 英光, 大島 勇人, 大西 智之, 田畑 純

      詳細を見る

    配分額:2900000円 ( 直接経費:2900000円 )

    (1)オンラインでの情報交換:エナメル芽細胞(原田)、象牙芽細胞(大西)、歯胚の器官培養(田畑)、マーカー探索(大島)、歯根/セメント芽細胞の培養(藤原)、総括(栗栖)という分担で、歯胚の培養技術と関連技術について調査を行った。そして、調査結果を随時、オンラインで相互に発信し、相互討論をした。オンラインでの討論には、田畑が調査会議のために5月に作成したメーリングリストtoothを利用した。これは、電子メールの同時配信システムであり、各人が随時参加できること、討論の内容がログとして残る点で、大変便利な手段であった。総メール数は、2000年5月から2001年1月27日までで233通にも及んだ。
    (2)調査会議:平成12年11月25日、大阪サンパレスにて全員が一同に集まって調査会議を行った。上述の分担に沿って、5つのセッションに分け、さらにそれを3-5の話題ずつに分けて、終日の討論を行った。また、実践的なレベルでの討論を行うため、会議の前日に大阪大学・歯学部・口腔解剖学第1講座の培養室にて順に培養技術のデモンストレーションを行い、これを録画したものを会議で用い、相互に討論を行った。
    (3)ワークショップの予定:来年度の秋に行うことを協議し、内容の検討と人選を行った。タイトルを「歯の培養法と関連技術のワークショップ(仮題)」として、第43回歯科基礎医学会学術集会のサテライト・セッションとしての開催を申請中である。

    researchmap

  • 歯の形態形成における上皮間葉相互作用-エナメル結節の役割について-

    研究課題/領域番号:10671696

    1998年 - 1999年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 勇人, 井上 佳世子, 河野 芳朗, 前田 健康

      詳細を見る

    配分額:600000円 ( 直接経費:600000円 )

    申請者は平成10〜11年度科学研究費補助金を受け、マウス歯胚形成におけるグリコーゲン含有細胞の動態について微細構造学的・組織化学的に検索すると共に、in vivo、in vitroにおける歯胚のエナメル結節を微細構造学的に視察し、アポトーシスの抑制が歯胚に与える影響、ホメオボックス遺伝子Msx-2ノックアウトマウスにおける歯の形態異常についても検索し、以下の事を明らかにした。
    1.歯胚形成の蕾状期から鐘状期にわたり、歯小嚢細胞が多量のグリコーゲンを含有していたのに対し、グリコーゲン含有細胞は上皮間葉相互作用において成長因子等のシグナル活性が高いエナメル結節と歯乳頭には存在しなかった。このことよりグリコーゲンの欠如とシグナル活性には相関がみられた。また、将来の骨形成部位に一致してグリコーゲン含有細胞が出現することから、グリコーゲン含有細胞の分布と3次元的な骨形成部位とは相関があることが明らかとなった。
    2.蕾状期後期に歯胚上皮先端部に現れるエナメル結節細胞は他の上皮細胞に比べ丈が高く、発達したゴルジ装置と分泌顆粒様小胞を有していた。帽状期後期になるとエナメル結節細胞は丈を低くし、数多くの細胞が食小胞を有していた。これらの食小胞にはアポトーシス小体と思われる構造物が観察され、エナメル結節の消退と共にその数が減少した。また、アポトーシスの抑制により歯胚の大きさの減少とエナメル器の細胞密度の増加が引き起こされることが明らかとなった。
    3.Msx-2ノックアウトマウスにおいて、歯胚上皮の中間層・星状網・外エナメル上皮への分化が阻害され、エナメル芽細胞のネクローシスが惹起され、エナメル質形成不全が引き起こされることが明らかとなった。また、Msx-2遺伝子欠損は、エナメル器のアポトーシスの阻害、歯冠の形態異常、齧歯類臼歯に特徴的なenamel free ariaの消失を引き起こすことが明らかとなった。

    researchmap

  • グリア系フィラメントの新たな役割-歯根膜における存在意義-

    研究課題/領域番号:10877288

    1998年

    制度名:科学研究費助成事業 萌芽的研究

    研究種目:萌芽的研究

    提供機関:日本学術振興会

    前田 健康, 河野 芳朗, 大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    Glial fibrillary acid protein(GFAP)はグリア系中間径フィラメントの一つで、これまで中枢神経系の星状膠細胞に特異的な細胞骨格性のタンパクと考えられてきた。しかしながら、このGFAPが星状膠細胞以外にも、腸管神経系のシュワン細胞、神経切断後の終末シュワン細胞、培養シュワン細胞といった末梢神経系のグリア細胞に発現することが知られてきた。本研究では歯根膜におけるGFAPの出現を免疫細胞化学、免疫電顕法、RT-PCR法、Westem Blotting法を用いて検討した。得られた成果は以下の通りである。
    1. 歯根膜では終末前領域の神経線維にGFAPの免疫活性が観察されたが、終末部では免疫活性を欠いていた。
    2. 歯根膜終末前領域のシュワン細胞がGFAP陽性を示した。
    3. Westem blottingでも、三叉神経節に明瞭なGFAPの陽性反応が観察された。
    4. 三叉神経節および歯根膜組織から抽出したtotal RNAを対象とした合成オリゴヌクレオチドプローベを用いたRT-PCR法でも、明瞭なGFAPのmRNAが観察された。
    これらの結果は、GFAPが中枢神経系のグリアばかりでなく、末梢神経系のシュワン細胞ならびに軸索に含まれていることを示している。また、GFAPが終末前領域の軸索に含まれていることから、このタンパクが神経線維の支持、補強に関与していることが示唆された。以上の結果を論文としてまとめ、現在投稿準備中である。なお、これら一連の研究の遂行に、本研究補助金により購入した画像解析用パーソナルコンピューターが活用された。

    researchmap

  • 歯根膜神経の免疫細胞化学的、神経生物学的研究:発生学的基盤と実験モデルによる検討

    研究課題/領域番号:08457478

    1996年 - 1997年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    前田 健康, 花泉 好訓, 大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:7100000円 ( 直接経費:7100000円 )

    1.歯根膜Ruffini神経終末の発生過程をprotein gene product 9.5の免疫電顕法で検討したところ、歯根膜Ruffini神経終末の成熟、最終分化には歯の萌出や咬合力のような機能刺激が必要不可欠であることが示された。
    2.実験的に外傷性咬合を与えた際の歯根膜神経の変化PGP9.5の免疫細胞化学で検討したところ、外傷性咬合により歯根膜Ruffini神経終末は容易に形態変化をおこし、組織修復が行われると、その形態を回復することが示された。また、組織修復の活発な時期に一致して、数珠状の神経線維が出現することが示された。
    3.実験的に歯を移動させ、神経再生・発生時に重要な役割を果たしているgrowth associated pritein-43の歯根膜Ruffiniの神経終末での局在の変化を検討したところ、移動に伴う組織改造が活発な時期に対応して、GAP-43の免疫反応が通常は免疫陰性である軸索終末に出現し、組織改造が元のレベルに戻ると、消失することが示された。
    4.機械受容機構に重要な役割を果たしているカルシウムイオンと高い親和性で結合するカルシウム結合タンパクの歯根膜神経における分布を検討し、歯根膜Ruffini神経終末がcalbindin D28Kとcalretininを含むことを明らかにした。
    5.ノルアドレナリンと共存していることが知られるneuropeptide Yが歯根膜Ruffini神経終末の再生過程に一過性に出現することを免疫電顕法を用いて明らかにした。
    6.化学的消化法を用いて歯根膜Ruffini神経終末の立体構造を明らかにし、歯根膜Ruffini神経終末に付随しているシュワン細胞の突起が歯根膜Ruffini神経終末の位置の維持・固定に重要な役割を果たしていることが明らかにされた。
    これら一連の研究の遂行には本科学研究費補助金により購入した超ミクロトームが活用された。

    researchmap

  • 神経栄養因子の歯周組織での存在意義 非神経要素が神経成長因子受容体をもつ

    研究課題/領域番号:08877271

    1996年

    制度名:科学研究費助成事業 萌芽的研究

    研究種目:萌芽的研究

    提供機関:日本学術振興会

    前田 健康, 齋藤 功, 大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    ラット臼歯歯根膜における高親和性神経栄養因子受容体trk familyの分布、特に非神経系細胞における局在をTrkA、TrkB、TrkCに対する抗体を用いて免疫細胞化学的に検索した。また、TrkBの検索にはFull length typeとTruncated typeの2種を用いた。
    1.ラット臼歯歯根膜には多数のTrkB免疫陽性を示す細胞が存在した。また、Full length typeとTruncated typeの2種の抗体間では免疫陽性を示す細胞の種類にほとんど差がなかった。これらTrkB免疫陽性細胞は歯根膜線維芽細胞、破骨細胞、破歯細胞、セメント芽細胞、樹状細胞であったが、骨芽細胞、骨細胞はTrkB免疫陰性であった。加えて、Truncated typeのTrkB免疫染色では血管内皮細胞が免疫陽性を示した。
    2.TrkAとTrkCの免疫染色では歯根膜線維芽細胞は免疫反応陰性であった。骨芽細胞は強いTrkC免疫陽性を示したが、TrkAは免疫陰性であった。破骨細胞は細胞質周囲に弱いTrkA反応が観察された。しかしながら、骨細胞はTrkA、TrkCいずれも免疫陰性であった。一方、樹状細胞はTrkA、TrkCの抗体に強く反応した。
    以上の結果をまとめ、Archives of Oral Biologyに投稿、受理され、現在印刷中である。
    3.現在、TrkBのmRNAに相補的なoligonucleotide probeを用いて、in situ hybridization法にて遺伝子レベルの検索を実施中である。

    researchmap

  • ヒト歯髄における抗原提示細胞の役割に関する免疫組織化学的研究

    研究課題/領域番号:08771563

    1996年

    制度名:科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    研究種目:奨励研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:1100000円 ( 直接経費:1100000円 )

    申請者は平成8年度科学研究費補助金を受け、ヒト正常歯髄における抗原提示細胞の分布・微細構造および歯牙切削後の歯髄における抗原提示細胞の動態を免疫組織化学的・免疫細胞化学的に検索し、ヒト歯髄における抗原提示細胞に関して以下の事を明らかにした。
    1.正常歯髄における抗原提示細胞について
    ヒト正常歯髄においても齧歯類歯髄同様、数多くの抗原提示細胞が歯髄中に存在しており、歯髄周辺部に密に分布していることが明らかとなった。微細構造学的に、これらの細胞は細胞質中に種々の電子密度をもった小胞を数多く持っており、飲み込み陥凹には電子密な物質を含む像も観察され、活発な飲み込みを行っていることが伺われた。また、象牙前質中に存在し象牙細管中に細胞質突起を侵入させている抗原提示細胞は、複数の象牙芽細胞突起と接触していることが明らかとなり、象牙芽細胞の損傷をいち早く感受出来るよう象牙前質中に配置してものと思われた(日本歯科医師会雑誌,1996)。
    2.象牙質切削による歯髄組織の変化と抗原提示細胞
    歯牙切削後の歯髄組織の動態を検索し、歯牙切削後初期には齧歯類歯髄同様ダイナミックな歯髄反応が起こっていることが明らかとなった。象牙質切削1日後には、歯髄・象牙質境に滲出性の変化が起こり、抗原提示細胞は歯髄内にシフトする一方、象牙細管中には数多くの好中球が観察され変性した象牙芽細胞突起を処理しているものと思われた(Dentin Pulp Complex,1996)。しかし、明かな歯髄反応が見られない例もあり、歯種、歯牙年齢、既往歴により歯髄反応が異なっていた。今後は長期例の観察を行い、象牙質切削後の抗原提示細胞のセンサー細胞としての機能についてさらに検索を進めたい。

    researchmap

  • 歯と歯周組織の抗原提示細胞ネットワークに関する免疫組織学的、酵素組織化学的研究

    研究課題/領域番号:07457426

    1995年 - 1996年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    高野 吉郎, 大島 勇人, 前田 健康, 馬場 麻人, 坂本 裕次郎, 寺島 達夫, 花泉 好訓

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:6500000円 )

    口腔領域における抗原提示細胞ネットワークの全容を解明するための一連の研究の一環として、ラット切歯、臼歯、ヒト永久歯および乳歯を用いて、以下に示す項目について検討を行った。
    1.抗原提示細胞ネットワーク:マクロファージを含む抗原提示細胞ネットワークをMHC class II抗原に対する免疫組織化学と、ACPaseの酵素組織化学の二重染色法、ならびに免疫電顕法により精査した。歯根膜と歯髄で、樹状細胞郡とマクロファージ郡の2郡に大別し、両者の分布パターンの異同を大筋で明らかにした。幼若な個体では歯髄、歯根膜ともに樹状細胞は少数で、成長に伴って増加した。ラット臼歯歯根膜では樹状細胞と破骨細胞の棲み分けが確認され、歯髄では樹状細胞が頻繁に象牙細管に細胞突起を刺入していることが確認された。
    2.窩洞形成刺激が歯髄樹状細胞に与える影響:従来看過されていた窩洞形成後の樹状細胞の早期反応の詳細を明らかにした。窩洞形成直後から多数の樹状細胞が象牙細胞の傷害野へ集積し、修復象牙質の形成開始期まで溜まってダイナミックな動態を示すことが確認され、樹状細胞が外来抗原刺激の感受に加えて、歯髄修復に何らかの関与をしている可能性が示唆された。
    3.抗原提示細胞と破骨細胞の前駆細胞判別の試み:歯槽骨の骨形成野と骨吸収野が歯根の近遠心で明瞭に区別されるラット臼歯歯根膜では、同じ骨髄単球系細胞である樹状細胞と破骨細胞がやはり明瞭な棲み分けをしていることが確認された。そこで矯正的に骨の吸収と添加の方向を変化させ、樹状細胞と破骨細胞の局在性を変化させることで、in situでの両細胞の分化を誘導し前駆細胞の異同を検討した。
    4.ヒト乳歯歯髄の樹状細胞:健常、歯根吸収期、歯冠吸収期の乳歯歯髄に多数の樹状細胞の存在を確認した。樹状細胞はヒト永久歯歯髄やラット臼歯と同じく象牙細管に突起を刺入するものが多く、特に乳歯では歯髄側の象牙質吸収野に見られるセメント質様組織の形成との関係が伺われた。
    当初計画した歯髄樹状細胞の所属リンパ節への移動に関する細胞化学的検討と樹状細胞の抗原物質処理経路の免疫細胞化学的検討については、今後の検討課題とした。

    researchmap

  • 歯髄の免疫防御機構に関する免疫組織化学的研究:大食細胞と樹状細胞の異同について

    研究課題/領域番号:07771601

    1995年

    制度名:科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    研究種目:奨励研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    申請者は平成7年度科学研究費補助金を受け、齧歯類(ラット)正常歯髄および歯牙切削後の歯髄における抗原提示細胞の機能、特に大食細胞と樹状細胞の機能の異同を免疫組織化学的、酵素組織化学・細胞化学的に検索し、歯髄の免疫防御機構に関して以下の事を明らかにした。
    1.正常歯髄における抗原提示細胞の機能について
    常生歯正常歯髄におけるAzo色素法・鉛塩法によるACPase活性の検出を行なった結果、歯髄中央部にはACPase強陽性の細胞が存在するのに対し、象牙芽細胞層内有窓性毛細血管に付随する細胞は弱いACPase活性を示した。ACPase活性検出後にクラスIIMHC抗原を認識するOX6モノクロナール抗体による免疫染色を施す二重染色を行なった結果、有窓性毛細血管に付随する象牙芽細胞層内抗原提示細胞はACPase活性が弱いことが明らかとなり、貧食能のない樹状細胞であると思われた。一方、切縁側の歯髄で数が増加するACPase強陽性の細胞は変性した象牙芽細胞の処理にあたる大食細胞であると思われた。
    2.象牙質切削による歯髄組織の変化と抗原提示細胞の機能について
    歯牙切削後の歯髄における抗原提示細胞の動態を検索し、歯牙切削後初期に象牙細管の中に突起を伸ばす抗原提示細胞について報告し(Connect.Tissue Res.,1995)、歯髄抗原提示細胞が露出した象牙細管経由の外来刺激に対する歯髄防衛の最前線におけるセンサー細胞として機能していることが明らかとなった。今後は、窩洞形成後の歯髄についても免疫組織化学的手法に加え酵素組織化学的手法を検索し、歯髄における抗原提示細胞の機能ならびに大食細胞と樹状細胞の異同を明らかにしていきたい。

    researchmap

  • 歯髄の免疫防御機構に関する免疫組織化学的研究:特に抗原提示細胞について

    研究課題/領域番号:06771578

    1994年

    制度名:科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    研究種目:奨励研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    大島 勇人

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    申請者は平成6年度科学研究費補助金を受け、齧歯類(ラット)正常歯髄および歯牙切削後の歯髄における抗原提示細胞の動態を免疫組織化学的に検索し、歯髄の免疫防御機構に関して以下の事を明らかにした。
    1.常生歯正常歯髄における免疫担当細胞、特にクラスII MHC抗原陽性細胞の組織内分布並びにその微細構造学的特徴を検索して(Arch.Hitol.Cytol.,1994)、抗原提示細胞である大食細胞と樹状細胞の微細構造学的特徴を示して、同歯牙における象牙質形成における象牙芽細部と歯髄毛細血管の相互関係を検索した論文(Cell.Tissue Res.1992)の結果と比較して、象牙芽細胞層内抗原提示細胞が有窓性毛細血管と密接な位置的関係をもつことを示した。活発な象牙質形成における血管経由の栄養物質とミネラルの輸送と共に侵入する可能性のある外来抗原物質の歯髄内侵入に対する防衛前線としてこれらの抗原提示細胞が重要な役割を担っていることを明らかにした。
    2.歯牙切削後の歯髄における抗原提示細胞の動態を検索し(Connect.Tissue Res.,1995)、歯牙切削後初期に象牙細管の中に突起を伸ばす抗原提示細胞について報告した。この研究では申請者の学位論文で報告した象牙細管の中に突起を伸ばす不規則な形態をした正体不明の細胞の本態を明らかにすることができた(Connect.Tissue Res.,1995)。これらの結果より、歯髄抗原提示細胞が露出した象牙細管経由の外来刺激に対する歯髄防衛の最前線におけるセンサー細胞として機能していることが明らかにとなった。
    今後は、大食細胞と樹状細胞の異同についても免疫組織化学・酵素組織化学的手法を用い検索し、歯髄における抗原提示細胞の形態・機能を明らかにしていきたい。。

    researchmap

  • 感覚受容の場としての歯根膜:終末装置機能特性解明の形態学的アプローチ

    研究課題/領域番号:05454488

    1993年 - 1994年

    制度名:科学研究費助成事業 一般研究(B)

    研究種目:一般研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    高野 吉郎, 前田 健康, 大島 勇人, 高野 吉郎

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:6500000円 )

    1.Non-specific cholinesteraseの酵素組織化学とprotein gene product9.5(PGP)の免疫染色を同一切片で検出し、歯根膜機械受容器は根尖周囲に、侵害受容器は歯根膜全域に分布していた。
    2.cytochrome oxidase C活性がRuffini神経終末軸索のなかのほとんどのミトコンドリアに、Acid phosphatase活性が終末シュワン細胞に出現していることが示された。
    PGP抗体による免疫組織および細胞化学的手法を用いてRuffini神経終末の発生、成熟過程を検討したところ、歯根膜Ruffni神経終末は出生直後に小さなvesiceleを含む構造物として形成され、歯牙の萌出、機能圧付加により成熟過程が劇的に進行することが示された。
    ラット臼歯を咬合挙上し、歯根膜神経の動態をprotein gene prduct9.5(PGP9.5)の免疫組織化学的手法用いて検討した。咬合挙上2日では歯根膜Ruffini神経終末は膨化し、その輪郭が不鮮明になった。電子顕微鏡下では、軸索終末から長い原形質突起を伸ばしていた。また、軸索終末周囲のシュワン鞘に存在するcaveolaeの数が著しく減少した。この傾向は咬合挙上後7日目までみられた。さらに、咬合挙上2-4日にかけて圧迫側において数珠状を示す神経線維が有意に増加し、その後、経日的にこれらの数珠状神経は減少傾向を示した。歯根膜神経は咬合性外傷のような外的要因に特徴的な応答を示すことが明らかとなった。
    ネコ咬筋にHRPを注入し、三叉神経運動核における神経調整物質の検討を行ったところ、HRPで標識された運動ニューロンはセトロニン陽性神経とシナプスを形成しており、セロトニンが顎運動調節に関与していることが示された。

    researchmap

  • 新しい乳歯齲蝕・感染根管治療法の確立-病巣無菌化療法-

    研究課題/領域番号:05557092

    1993年

    制度名:科学研究費助成事業 試験研究(B)

    研究種目:試験研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    野田 忠, 大島 勇人, 吉羽 邦彦, 鈴木 誠, 子田 晃一, 星野 悦郎

      詳細を見る

    配分額:2400000円 ( 直接経費:2400000円 )

    乳歯の根尖病巣を形成した感染根管歯を有する患児6名を被験者とし、その被験者の病巣から試料を採取し、我々が確立した厳密な偏性嫌気性菌取り扱い技術を応用して、病巣の優勢菌276株を分離同定して細菌構成を調べた。その結果、この病巣で圧倒的多数(91%)を占める細菌が、偏性嫌気性の菌種であり、その分離菌種は、従来の報告と大きく異なることが明らかとなった(Microbial Ecology in Health and Disease 6巻6号 269-275頁1993年)。小児の口腔内へは、従来、好気的な細菌から侵入・定着し、増齢と共に偏性嫌気性菌が増えて来ると考えられていた。しかし、本研究の結果、比較的低年齢の小児の感染根管内の細菌叢が主に偏性嫌気性菌によって構成されていることが明らかとなった。
    病巣細菌及び病巣に2次的に侵入する可能性のある細菌を殺菌できる手段の確立は、これらの口腔疾患治療手段の基本であるため、これらの細菌の全てに殺菌的に働く薬剤を検討した。その結果、偏性嫌気性菌に特に有効であるメトロニダゾールを中心に、シプロフロキサシン、セファクロルを混合し、乳菌の齲蝕・感染根管病巣細菌の全てを殺菌できることが明らかになった(Oral Microbiology and Immunology 8巻3号 172-176頁 1993年)。また、歯髄および歯周組織に対して、上記の混合薬剤が病理組織学的に影響がないだけでなく、効果的な2次象牙質の形成・誘導作用があることをラットやサルを用いた動物実験(Journal of Endodontics 20巻 1994年)で、少数例ながら確認している。したがって、本研究の結果、「病巣無菌化療法」による新しい乳歯齲蝕・感染根管治療法の基礎が確立された。今後、歯髄や歯周組織、後継永久歯に与える影響を調べる等、より広範な動物実験が必要と考えられる。

    researchmap

  • 歯と歯周硬組織形成細胞のカルシウム制御機構に関する組織化学的、免疫細胞化学的研究

    研究課題/領域番号:04404069

    1992年 - 1993年

    制度名:科学研究費助成事業 一般研究(A)

    研究種目:一般研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    高野 吉郎, 大島 勇人, 前田 健康, 佐藤 修

      詳細を見る

    配分額:28000000円 ( 直接経費:28000000円 )

    本研究グループは、歯と歯周硬組織形成細胞によるカルシウム(Ca)制御機構の解明を目指している。研究初年度、我々は高Ca液で短時間潅流したラット切歯の急速凍結・置換試料において、エナメル芽細胞層に限局してリン酸カルシウムの果粒状沈着が生ずることを見いだした。更にこのCa沈着は、基質形成期のエナメル芽細胞と成熟期SAの細胞膜内面にのみ特異的に生じ、骨系の細胞には一切現れないことを確認した。そこで本年はこの新たなミネラル沈着現象の特異性を検定した。
    【有根歯】生涯伸び続ける特殊な歯であるラット切歯での現象が、歯に共通の現象か否かを確認する意味で、人の歯と同じ有根歯であるラット臼歯を検索した。その結果、ラット臼歯歯胚においても、切歯の場合と同様な果粒構造が基質形成開始期に一致してエナメル芽細胞層にあらわれ、移行期に消失して成熟ではSA部にだけ発現していた。X線微小部分析の結果、これらの果粒状沈着はリン酸カルシウムであることが確認され、有根歯も無根歯と同様なCa制御機構を有することが示唆された。
    【Ca結合蛋白(Ca-BP)】ラット切歯エナメル芽細胞は細胞質内に数種のCa-BPを含むことが知られるが、Ca輸送酵素の活性と関連の深いCa-BPであるカルモジュリンに対する阻害剤を投与したラットにリン酸カルシウムの果粒状沈着パラフィンたーの変化は認められなかった。またエナメル芽細胞は腸管上皮同様、ビタミンD依存性Ca-BPを有するが、ビタミンD欠乏食飼育ラットにおいてもエナメル芽細胞層へのリン酸カルシウム沈着パターンに変化はなく、ミネラル沈着にCa-BP以外の要素の関与が示唆された。以上、高Ca潅流系でエナメル芽細胞層に発現したミネラルの沈着は、エナメル芽細胞の特異なCa制御活性の発現と密接に関連した現象であることが明らかとなった。今後更にこれら諸現象の本態とその生物学的意義を解明していきたい。

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 高齢者・障害者歯科学

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 加齢歯科学

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人体解剖学II

    2022年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 基礎歯学コースワーク(顎顔面解剖学ベーシックコースII)

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 基礎歯学コースワーク(顎顔面解剖学ベーシックコースI)

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 硬組織形態学IIA

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 硬組織形態学IA

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 硬組織形態学IIB

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 硬組織形態学IB

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • ネットワーク型先端歯学研究

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 医学検査機器概論

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人体解剖学Ⅰ

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯の形態学

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 基礎歯学コースワーク(顎顔面解剖学ベーシックコースⅠ)

    2017年
    機関名:新潟大学

  • 早期臨床実習Ⅱ

    2015年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 大型機器分析技術

    2014年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 末梢神経感覚器学

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 中枢神経学

    2013年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 人体のしくみ

    2010年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 2010年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯の解剖学

    2010年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 脈管内臓学

    2010年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 神経解剖学

    2010年
    -
    2011年
    機関名:新潟大学

  • 感覚器学

    2010年
    -
    2011年
    機関名:新潟大学

  • 硬組織微細構築学

    2009年
    機関名:新潟大学

  • 基礎歯学コースワーク(硬組織形態学研究入門)

    2009年
    機関名:新潟大学

  • 基礎歯学コースワーク(顎顔面解剖学ベーシックコース)

    2009年
    機関名:新潟大学

  • 歯学スタディ・スキルズ

    2008年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 統合科目Ⅱ

    2008年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 統合科目Ⅰ

    2008年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 人体解剖学実習

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯学研究入門

    2007年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 基礎科学演習

    2007年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 咀嚼・嚥下の科学

    2007年
    -
    2009年
    機関名:新潟大学

  • 人体の構造と機能

    2007年
    -
    2009年
    機関名:新潟大学

  • 口腔組織発生学

    2007年
    -
    2009年
    機関名:新潟大学

  • 統合科目II

    2007年
    機関名:新潟大学

  • 統合科目I

    2007年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示