Faculty of Humanities Department of Humanities Associate Professor
Graduate School of Modern Society and Culture Contemporary Cultural Studies Associate Professor
Updated on 2025/02/05
Master of Arts ( 1987.3 The University of Tokyo )
Renaissance
Rhetoric and Imitation
History of Godzilla Films
比較詩学
比較文化史
ルネサンス文化交流史
修辞学・模倣理論
ゴジラ映画史
Comparative Poetics
Comparative Cultural History
Humanities & Social Sciences / European literature
Humanities & Social Sciences / Chinese literature
Humanities & Social Sciences / Literature in general
Humanities & Social Sciences / Historical studies in general
Humanities & Social Sciences / Japanese literature
Humanities & Social Sciences / Aesthetics and art studies
Humanities & Social Sciences / History of arts
The University of Tokyo Graduate School, Division of General Culture Comparative Literature and Culture
- 1990
The University of Tokyo 総合文化研究科 比較文学比較文化
- 1990
Country: Japan
Tokyo Metropolitan University Faculty of Social Sciences and Humanities 仏文学
- 1985
Country: Japan
Tokyo Metropolitan University Faculty of Humanities French Literature
- 1985
日本比較文学会
Société Japonaise de Langue et Littérature Françaises
Japan Comparative Literature Association
International Comparative Literature Association (ICLA)
Society of Comparative Literature
University of Tokyo
Société des Amis de Ronsard du Japon
国際比較文学会(ICLA, International Comparative Literature Association)
東大比較文学会
日本フランス語フランス文学会
日本ロンサール学会
Comparative History of the Theory of Imitation in the Classical Japanese Poetics and the Renaissance Poetics
Research Accomplishment Report, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2000-2003 2004
ルネサンス詩学と王朝歌学に見られる模倣理論の比較文化史
科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書、平成12年度〜平成15年度 2004
叢書比較文学比較文化・第5巻・歌と詩の系譜(共著)
中央公論社 1994
Comparative Literature and Culture, 5, History of Poetry
Chuokoron-sha 1994
品川埠頭のドラマトゥルギー―東京湾岸を繞るゴジラ映画史と小津安二郎の東京トワイライト―
新潟大学人文学部研究紀要『人文科学研究』 126 101 - 133 2010
Inomata Kenji
Studies in Humanities, Niigata University 127 113 - 151 2010
Dramaturgy of the Shinagawa Terminal at the Port of Tokyo: The Coast of Tokyo Bay in the History of Godzilla Films and Yasujiro Ozu's Tokyo Twilight.
Studies in Humanities, Niigata University 126 101 - 133 2010
東京遊覧と南洋の反照としてのゴジラ映画史―成瀬巳喜男の『浮雲』とゴジラの歩いた戦後の東京―
新潟大学人文学部研究紀要『人文科学研究』 127 113 - 151 2010
東京の地理学と小津安二郎の映画技法―鉄道路線とゴジラ映画の視覚から―
新潟大学人文学部紀要『人文科学研究』 124 45 - 73 2009
Inomata Kenji
Studies in Humanities, Niigata University 125 81 - 115 2009
Inomata Kenji
Studies in Humanities, Niigata University 124 45 - 73 2009
有楽町高架線と南下する隅田川―ゴジラ映画と小津安二郎の描く「郷愁の東京」1950年代―
新潟大学人文学部紀要『人文科学研究』 125 81 - 115 2009
Another Perspective of the South and the Nostalgia for Japan: Requiem from Sandakan and Anatahan
Inomata Kenji
Studies in Humanities, Niigata University 122 135 - 158 2008
南洋史観とゴジラ映画史―皇国日本の幻想地理学と福永武彦のインファント島―
新潟大学人文学部紀要『人文科学研究』 123 81 - 111 2008
もう一つの南洋と望郷の日本―サンダカンとアナタハンからの鎮魂歌―
新潟大学人文学部紀要『人文科学研究』 122 135 - 158 2008
Inomata Kenji
Studies in Humanities, Niigata University 123 81 - 111 2008
The Imperial Vision and the Godzilla Films: Poetics of Screen of the Bomber Aircraft
Inomata Kenji
Studies in Humanities 120 79 - 102 2007
帝国の残映とゴジラ映画―爆撃機の特撮映像論―
人文科学研究 120輯 79 - 102 2007
南洋群島とインファント島―帝国日本の南洋航空路とモスラの映像詩学―
人文科学研究 121輯 91 - 123 2007
Inomata Kenji
Studies in Humanities 121 91 - 123 2007
空想と精密描写の詩学―古典詩学から特撮映像論へ―
人文科学研究 119輯 135 - 161 2006
Inomata Kenji
Studies in Humanities 119 135 - 161 2006
Cicéronianisme et rhétorique dans la Rome tridentine: de Marc-Antoine Muret à Valignano Visiteur au Japon
Revue des Amis de Ronsard XV 27 - 51 2002
キケロ主義とトレント公会議体制下のローマの修辞学―マルク=アントワーヌ・ミュレから日本巡察使ヴァリニャーノへ―
ロンサール研究 XV 27 - 51 2002
古典語の詩学から自国語の詩学へ―日本とフランスの韻律論と「うつし」の美学―
名古屋仏文学会論集「plumeフランス語フランス文学研究」 第2号 104 - 126 1998
<i>The Literary Mind and the Carving of Dragons</i> (Wén Xīn Diāo Lóng) and the Classical Japanese Poetics
INOMATA Kenji
1997
『文心雕龍』と日本の歌学
国際比較文学会東アジア比較文学史研究会・国際シンポジウム(北京大学) 1997
From the Classical Poetics to the Vernacular Poetics: Japanese and French Metrics and the Aesthetics of Imitation
INOMATA Kenji
1997
Hendécasyllabes, où êtes-vous allés?: poétique et stylistique de la Renaissance en France
Studies in Humanities 90 29 - 64 1996
Hendecasyllabes, ou etes-vous alles? : poetique et stylistique de laRenaissance en France.
Kenji INOMATA
The study of cultural science 90輯 29 - 64 1996
Ronsard et Michel Marulle: la poésie en langue vernaculaire et l'imitation de la poésie néo-latine à la Renaissance
Bulletin of the College of General Education, Niigata University 24 1 - 31 1993
Inomata Kenji
Bulletin of the College of General Education,Niigata University 24集 ( 24 ) 1 - 31 1993
Pont entre les poétiques du Japan et de la Renaissance: pour une histoire comparée des conceptions de la métrique
Bulletin of the College of General Education, Niigata University 22 13 - 27 1991
韻律論の比較文化史―日本歌学とルネサンス詩学の掛け橋―
新潟大学教養部研究紀要 22集 13 - 27 1991
Formation de l'épigramme en France: Un aspect de l'art poétique français au XVIe siècle
Proceedings of Comparative Literature & Culture 7 1 - 7 1989
Formation de l'épigramme en France: Un aspect de l'art poétique français au XVIe siècle
比較文学・文化論集(Proceedings of Comparative Literature & Culture) 7号 1 - 7 1989
La Renaissance de la poésie lyrique en langue vernaculaire: Poétiques du <i>Kokinshû</i> et de la Pléiade
Studies of Comparative Literature 53 1 - 27 1988
母国語による抒情詩再生への道―古今集の歌人たちとプレイヤード派の詩人達―
比較文学研究 53号 1 - 27 1988
Ronsard et Ovide: Un aspect de l'imitation des <i>Métamorphoses</i>
Proceedings of Comparative Literature & Culture 5 25 - 30 1987
E.マイナー「体系的詩学の発展」に対する一疑問
比較文学研究 52号 116 - 122 1987
ロンサールとオウィディウス―『転身物語』受容の一断面―
比較文学・文化論文集 5号 25 - 30 1987
On Professor Miner's "The Development of a Systematic Poetics"
INOMATA K
Studies of Comparative Literature 52 116 - 122 1987
東京と南洋を往復するもの―もう一つのゴジラ映画と引き裂かれた郷愁の帝国―
全体主義研究会「全体主義を大衆文化から考える」,早稲田大学演劇博物館研究拠点プロジェクト「全体主義体制下における映像・演劇を中心としたマスカルチャーとメディアの総合的研究」主催 2010
東京湾から南洋へ―ゴジラ映画史と帝国日本―
学術交流講演会「人文学の現在」(愛媛大学法文学部人文学科主催,新潟大学人文学部共催) 2010
Historical Conception of the South Sea and the Godzilla Films: Imperial Japan and the Imaginative Geography
Forum of Representation, Niigata University 2008
南洋史観とゴジラ映画―皇国日本の幻想地理学―
新潟大学人文学部・大学院現代社会文化研究科研究プロジェクト共催,表現文化研究フォーラム 2008
東京と南洋を往還する帝国の残映とゴジラ映画史50年の比較文化史
2011 - 2014
System name:科学研究費補助金
Grant type:Competitive
昭和の東京・銀幕の東京
2008
Grant type:Competitive
Tokyo in the Showa Period, Tokyo on the Screen
2008
Grant type:Competitive
ゴジラ映画史と帝国日本の系譜
2004
Grant type:Competitive
History of Godzilla Films and Imperial Japan
2004
Grant type:Competitive
ルネサンス詩学と王朝歌学の比較文化史
2000 - 2003
System name:科学研究費補助金
Grant type:Competitive
Comparative Study of Renaissance Poetics and Classical Japanese Poetics
2000 - 2003
System name:Grant-in-Aid for Scientific Research
Grant type:Competitive
東西交流史と近世日本
2000
Grant type:Competitive
Renaissance History of International Relations and Early Modern Japan
2000
Grant type:Competitive
イタリア語圏グローバル理解 1
人文初年次演習
イタリア語スタンダード IB
イタリア語スタンダード IA
比較芸術論
芸術学演習
人文系フロンティア
比較文化史
表現文化論基礎演習B
人間学基礎演習D
人間学基礎演習C
比較文学研究
比較表現論
比較文学論
心理・人間学入門
人文系フロンティア
心理・思想・表象
中東イスラーム言語文化入門
比較表現論概説
比較表現論
外国語ベーシックI-7b(イタリア語)
外国語ベーシックI-8a(イタリア語)
人文初年次演習A
メディア・表現文化研究法
メディア・表現文化概説
表現文化論演習
テクスト文化演習
テクスト文化特論
比較文学研究
表現文化論基礎演習A
文化コミュニケーション論基礎演習A
人文超域科目A
メディア・表現文化入門B
情報文化研究法
情報文化実習Ⅰ
文化交流基礎論Ⅰ
比較文学論
人文総合演習A
課題研究Ⅰ
課題研究Ⅲ
課題研究Ⅱ
文化コミュニケーション論演習Ⅱ
文化コミュニケーション論演習Ⅰ
比較表現論A
イタリア語オプショナルA
文化コミュニケーション論基礎演習Ⅱ
特定研究Ⅱ
情報文化入門Ⅱ
特定研究Ⅰ
表象文化基礎論A
特定研究Ⅲ
表象文化基礎論Ⅰ
卒業論文(猪俣賢司)
イタリア語ベーシック II
イタリア語スタンダード I
イタリア語スタンダード II
情報文化入門B
テクスト文化論特論
テクスト文化論演習
文化コミュニケーション論演習
比較表現基礎論
文化コミュニケーション論基礎演習B
文化コミュニケーション論基礎演習II
文化コミュニケーション論演習I
古典と現代
フランス語スタンダード I
情報文化入門II
文化交流基礎論I
文化コミュニケーション論演習II
外国語ベーシック I(2)独語西語伊語