現代社会文化研究科 人間形成研究専攻 教授
教育実践学研究科 教授
2022/05/23 更新
教育学修士 ( 1987年3月 上越教育大学 )
Instructional Methods
指導法
人文・社会 / 教育学
新潟大学 教育学研究科 学校教育専攻 教授
2016年4月 - 現在
新潟大学 教育・学生支援機構 学生支援センター 部門長
2014年4月 - 現在
新潟大学 現代社会文化研究科 人間形成研究専攻 教授
2012年4月 - 現在
新潟大学 教育学部 校長
2011年4月 - 2015年3月
新潟大学 教育学研究科 学校教育専攻 教授
2009年10月 - 現在
新潟大学 教育学部 教育科学講座 教授
2009年10月 - 2016年3月
新潟大学 教育学部 教育科学講座 准教授
1999年4月 - 2009年9月
新潟大学 教育学部 講師
1997年4月 - 1999年3月
上越教育大学 Graduate School, Division of School Education
- 1987年
上越教育大学 学校教育研究科 障害児教育
- 1987年
国名: 日本国
新潟大学 Faculty of Education
- 1981年
新潟大学 教育学部 養護学校教員養成課程
- 1981年
国名: 日本国
日本発達障害学会
日本LD学会
日本矯正教育学会
日本特殊教育学会
ガイダンスカウンセラー
上級教育カウンセラー
特別支援教育士スーパーバイザー
養護学校教諭免許(専修・1種・2種)
特別支援教育ハンドブック
第一法規 2005年
こうすればできる問題行動対応マニュアル-ADHD・LD・アスペルガー障害・高機能自閉症の理解と支援
川島書店 2005年
LD・ADHD<ひとりでできる力>を育てる指導法
川島書店 2003年
スクリプトによるコミュニケーション指導
川島書店 1998年
知的障害のある中学生に対するトランプゲームスキル獲得の指導-学童保育の実践を通して
日本行動教育実践研究 第25号、17-21頁 2005年
特別支援教育を推進するための親のパートナーシップの在り方-小学校における親の学習支援ボランティアの実践と課題-
新潟大学教育人間科学部紀要 第8巻第1号、1-6頁 2005年
LDのある中学生男子生徒を対象とした接触行動の低減と社会的スキル獲得の支援
日本行動教育・実践研究 第24号,23-33 2004年
大学教員の行動コンサルテーションによる地域の障害児教育支援モデル:COMPAS―障害のある子どもを持つ保護者・担任教師・周辺市町村の教師を対象に―
新潟大学教育人間科学部紀要 第6巻第1号、11-22 2003年
自閉症の児童の清掃スキル獲得に対するセルフマネージメントの効果
特殊教育学研究 第41巻第4号、425-432 2003年
Attitude of primary school teachers toward a project of supports for the children with Learning Disabilities
Memoirs of the Factoly of Education and Human Sciences 5(1), 55-59 2002年
The system for educational supports using Internet
Delay of Development and Education 535, 24-25 2002年
The improvement of the state of powerlessness by empowerment techniques, and the evaluation by the applied behavior analysis
Journal of Correctional Education 47, 75-80 2002年
Making the Individualized Teaching Programs (ITP) to social skills and evaluation the effects on ITP meeting sponsored by a parents' meeting
The Japanese Journal of Behavioral Research and Education 22, 1-6 2002年
Teaching self-management to elementary and junior highschool students with Learning Disabilities: Making the Individualized Teaching Programs(ITP) and evaluation the effects on ITP meeting sponsored by a parents' meeting
Japanese Journal on Support System for Developmental Disabilities 1(2), 43-50 2002年
インターネットを活用した教育相談システム
発達の遅れと教育 535, 24-25 2002年
個別の指導計画の現状と課題
新潟大学教育人間科学部紀要 4(1), 1-22 2002年
学習障害児親の会と作成する個別教育計画-ソーシャルスキルの獲得
日本行動教育・実践研究 22, 1-6 2002年
学習障害のある子どもへのセルフマネージメントの指導-親の会が主催する検討会議による個別の指導計画の作成と評価
発達障害支援システム学研究 1(2), 43-50 2002年
エンパワーメントによる無力化の改善と応用行動分析による評価
矯正教育研究 47, 75-80 2002年
学習障害のある児童への支援事業に対する小学校教師の意識
新潟大学教育人間科学部紀要 5(1), 55-59 2002年
Introduction to "Individualized Teaching Program (Kobetsu no Shioukeikaku)"
Memoirs of the Factoly of Education and Human Sciences 4(1), 1-22 2002年
From Specail Education to Specially Designed Instruction -Individualized Education Plans and Applied Behavior Analysis to secure Handicapps
The Japanese Journal of Behavioral Research and Education 21, 4-6 2001年
言語訓練と、言語訓練を目的とした個別教育計画作成のためのホームページ
新潟大学教育人間科学部紀要 3 ( 2 ) 229 - 241 2001年
Specail Education から Specially Designed Instruction へ -社会的不利益を保障するIEPと応用行動分析
日本行動教育・実践研究 21, 4-6 2001年
重度知的障害のある児童生徒を対象とした自己選択の実態
発達障害研究 23(1), 54-62 2001年
The introduction section of a homepage for language training and the making of an Individualized Educational Plan(IEP)for language training
Memoirs of the Faculty of Education and Human Sciences, Niigata University 3 ( 2 ) 229 - 241 2001年
An investigation of choice-making of children with severe intellectual disabilities across free play and lunch time in the schools for intellectual disabilities
The Japanese Association for the Study of Developmental Disabilities 23(1), 54-62 2001年
The relationship between speech acquisition and cognitive development in the children with autism((]G0001[))
Memoirs of the Faculty of Education and Human Sciences, Niigata University 2 ( 2 ) 133 - 138 2000年
中途障害のある児童に対し情緒の安定を目的とした指導法
日本行動教育・実践研究 20 11 - 15 2000年
自閉症の子どもの言語獲得と認知発達の関係((]G0001[))
新潟大学教育人間科学部紀要 2 ( 2 ) 133 - 138 2000年
交流教育の実際と統合教育に対する小学校教師の意識
新潟大学教育人間科学部紀要 1 ( 1 ) 1 - 10 1998年
社会的有価値化に基づく矯正教育の展開と応用行動分析学による評価
新潟大学教育学部紀要 39 ( 2 ) 265 - 269 1998年
Practices of transactional education and primary school teachers' attitude toward inclusive education
Memoirs of the Faculty of Education and Human Science 1 ( 1 ) 1 - 10 1998年
Reformalizing and Evaluating of Correctional Education on Social Role Valorization and Applied Behavior Analysis
Memoirs of the Faculty of Education, Niigata University 39 ( 2 ) 265 - 269 1998年
自閉症児の言語訓練における個別教育計画と指導の形態の分析
新潟大学教育学部紀要 39 ( 1 ) 11 - 17 1997年
Individualized Educational Plans and the analysis of instructional strategies in language interventions for the autistic children.
Memoirs of the Faculty of Education, Niigata University 39 ( 1 ) 11 - 17 1997年
重度自閉症児の音声を伴う要求言語行動の形成:精神薄弱養護学校の日常場面での試み
行動分析学研究 9 ( 2 ) 128 - 136 1996年
Formation of Manding through Speech in the Autistic Child.
Japanese Journal of Behavior Analysis 9 ( 2 ) 128 - 136 1996年
重度自閉症児の要求サインの獲得
特殊教育学研究 32 ( 5 ) 99 - 104 1995年
Acquisition of Manding through Sign for the Autistic Child.
The Japanese Journal of Special Education 32 ( 5 ) 99 - 104 1995年
自閉症児の言語行動の獲得-いわゆる御用学習を通して-
特殊教育学研究 31 ( 1 ) 21 - 29 1993年
言語指導における時間遅延法
障害児教育方法研究 2 15 - 17 1993年
Acquisition of Demand Behavior in Learning to Follow Orclers by a Child with Autism.
The Japanese Journal of Special Education. 31 ( 1 ) 21 - 29 1993年
Time Delay of Language Training
Journal of Teaching Methods for Disabilities. 2 15 - 17 1993年
機能的コミュニケーション指導による自閉症児の要求言語行動の獲得
特殊教育学研究 29 ( 4 ) 77 - 81 1992年
重度精神遅滞児に対するサインと音声の命名化の有効性
障害児教育方法研究 1 25 - 31 1992年
The Effect of learning in a Naming Task Using Sign and Verbal Cues.
Journal of Teaching Methods for Disabilities 1 25 - 31 1992年
Acquisition of Manding through Speech Using the Functional Communication Technique for the Autistic Children
the Japanese Journal of Special Education. 29 ( 4 ) 77 - 81 1992年
重度障害児の個別教育プログラムの作成と実践(I)
上越教育大学研究紀要 8 133 - 148 1989年
Individualized Educational Program for the Profoundly Handicapped and Teaching(I)
Bull. Joetsu Univ. Educ. 8 133 - 148 1989年
サイン言語の具象性と精神遅滞児への指導に関する考察
発達障害研究 8 ( 2 ) 140 - 147 1986年
The review and discussion on the iconicity of sign language and teaching for the mentally retarded.
Japanese Journal on Developmental Disabilities 8 ( 2 ) 140 - 147 1986年
トーキングカードの開発
Development of Talking Cards
自閉症児の言語訓練に関する研究
資金種別:競争的資金
Language Training for Autistic Children
資金種別:競争的資金
Inclusion and Individualized Education Program
資金種別:競争的資金
Instructional Methods for children with LD
資金種別:競争的資金
統合教育と個別教育プログラム
資金種別:競争的資金
特別な教育的ニーズのある子どもの教育支援
資金種別:競争的資金
学習障害のある子どもの自己決定
資金種別:競争的資金
特別支援教育課題発見実習
特別支援教育の課題研究II
特別支援教育課題検証実習
特別支援教育論
特別支援教育課題分析実習
特別支援教育研究
特別支援教育の課題研究I
特別支援教育概論
特別支援教育の課題研究Ⅳ
特別支援教育の課題研究Ⅲ
特別支援教育課題達成実習
特別支援教育コーディネーターの理論と実践
特別支援教育の実際Ⅱ
特別支援教育の実際Ⅰ
特別支援教育課題分析実習
特別支援教育の課題研究Ⅰ
課題研究Ⅳ
学校経営課題達成実習
教育実践課題達成実習
課題研究Ⅲ
特別支援教育の事例研究Ⅱ
特別支援教育の事例研究Ⅰ
通常学級における特別支援教育の実際Ⅰ
学校経営シャドウイング実習
学校経営課題分析実習
課題研究Ⅱ
課題研究Ⅰ
教育実践課題分析実習
教育実践課題発見実習
通常学級における特別支援教育の実際Ⅱ
教育実践課題検証実習
肢体不自由指導論
肢体不自由教育総論
特定研究Ⅲ
特定研究Ⅱ
特定研究Ⅰ
特別支援教育研究
スタディ・スキルズC
数学教育内容論
特別支援教育論
言語障害心理学
特別支援教育総論
特別支援教育の本質と目標
特別支援教育課題研究IV
特別支援教育学演習
特別支援教育の実際と課題
特別支援教育課題研究II
特別支援教育課題研究I
特別支援教育課題研究III
軽度発達障害心理・教育論
特別支援教育事例研究
特別支援教育学特論
障害児教育学特論
障害児教育総論
卒業研究
障害児指導学特論I
障害児指導学演習I
障害児指導法演習
障害児教育の本質と目標
軽度発達障害指導論
障害児教育社会学
発達障害学総合演習
総合演習
障害児教育学演習
障害児教育総合研究
障害児教育課題研究II
障害児教育課題研究I