2023/06/07 更新

写真a

ニワノ カズアキ
庭野 和明
NIWANO Kazuaki
所属
医歯学総合病院 予防・保存系歯科 歯の診療科 助教
医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士(歯学) ( 2001年3月   新潟大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 保存治療系歯学

経歴

  • 新潟大学   医歯学総合病院 予防・保存系歯科   助教

    2003年10月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻   助教

    2003年10月 - 現在

  • 新潟大学   歯学部附属病院   医員

    1993年12月 - 1997年1月

 

論文

  • Effect of fluoride mouth rinse on fluoride releasing and recharging from aesthetic dental materials 査読

    LL Han, E Cv, M Li, K Niwano, N Ab, A Okamoto, N Honda, M Iwaku

    DENTAL MATERIALS JOURNAL   21 ( 4 )   285 - 295   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE SOC DENTAL MATERIALS DEVICES  

    This study evaluated fluoride-release and recharging with the fluoride mouth rinsing technique on fluoridated materials. Three fluoride containing materials and one non-fluoride containing composite resin were used for this study. Samples for each material consisted of 15 discs, 9 mm diameter with a thickness of I mm. Initial fluoride release was assessed over a 60-day period. After that, 15 discs for each material were divided into 3 groups: distilled water group, 450-ppm and 900-ppm mouth rinsing groups. Fluoride release increased in combination with fluoride mouth rinse, and fluoride was higher in the 900-ppm group than the 450-ppm group. Moreover, S-PRG or F-PRG fillers materials released fluoride in higher than fluoroaluminosilicate glass fillers materials. In addition fluoride release from control samples was not observed. Therefore, only fluoride release material takes up fluoride. The findings of the present investigation suggest that the rate of fluoride release was different for each material, because they contained different function fillers. The results showed the importance of the fluoride mouth rinsing technique for fluoride-releasing restorative materials for the prevention of secondary caries.

    DOI: 10.4012/dmj.21.285

    Web of Science

    researchmap

MISC

  • Ni‐Tiロータリーファイルの歯内療法基礎実習への導入:R相Ni‐Tiロータリーファイルによる根管形成

    金子友厚, 庭野和明, 野杁由一郎, 前田健康, 興地隆史

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   35th   102   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 歯科用実体顕微鏡の歯内療法学基礎実習・臨床予備実習への導入

    金子友厚, 庭野和明, 前田健康, 興地隆史

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   34th   113   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 根管形成操作解析装置の開発と実習教育への応用の試み

    庭野和明, 子田晃一, 興地隆史, 前田健康

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   26th   74   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • P-25 コンポジットレジンの磨耗機序に関する研究 : 第6報 新しいモノマーを用いた試作コンポジットレジンの強度と口腔内磨耗像

    岡本 明, 庭野 和明, 関矢 一仁, 福島 正義, 岩久 正明

    歯科材料・器械. Special issue, 日本歯科理工学会学術講演会講演集   12 ( 22 )   170 - 171   1993年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本歯科理工学会  

    コンポジットレジンの摩耗機序を明らかにする研究の一環として、新しい2種類のモノマー、すなわち、DPE-6E及びUMAA、を用いた試作光重合型コンポジットレジンについて、それらの各種強度を測定し、さらに口腔内摩耗像を観察した。DPE-6Eタイプ及びUMAAタイプのコンポジットレジンは、Bis-GMAタイプよりも高い圧縮強度を示し、さらに口腔内の咬合非常接触部におけるマトリッスレジン部の摩耗は、比較的僅かであった。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • P-12 コンポジットレジンの磨耗機序に関する研究 : 第5報 試作コンポジットレジンの強度について

    岡本 明, 庭野 和明, 関矢 一仁, 福島 正義, 岩久 正明

    歯科材料・器械. Special issue, 日本歯科理工学会学術講演会講演集   12 ( 21 )   68 - 69   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本歯科理工学会  

    コンポジットレジンの磨耗機序を明らかにする研究の一環として、各種組成の光重合型試作材料についてその圧縮、引張り、曲げ強度を測定した。マイクロフィラーの添加により、圧縮強度は増加し、一方、有機フィラーの添加により各種強度は低下した。また、Bis-GMAと比べてD-2, 6E、UDMA、UTMAタイプは、高い圧縮及び引張り強度を示した。シリカタイプと比べてストロンチウム及びバリウムタイプは、低い圧縮強度と曲げ強度を示した。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

 

担当経験のある授業科目

  • 生涯にわたる歯と咬合

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 早期臨床実習IB

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 総合模型実習

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 早期臨床実習ⅠB

    2019年
    機関名:新潟大学

  • 早期臨床実習Ⅰ

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 生体材料学

    2017年
    機関名:新潟大学

  • 保存修復学

    2015年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯冠修復学

    2015年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床予備実習

    2011年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 選択実習Ⅱ

    2008年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 歯内療法学実習

    2007年
    -
    2009年
    機関名:新潟大学

  • 保存修復学実習

    2007年
    -
    2009年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示