2024/04/24 更新

写真a

ワタナベ ナオキ
渡部 直喜
WATANABE Naoki
所属
災害・復興科学研究所 准教授
自然科学研究科 環境科学専攻 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 1995年3月   新潟大学 )

  • 修士(理学) ( 1992年3月   新潟大学 )

研究キーワード

  • 応用地質学

  • 水文地質学

研究分野

  • 自然科学一般 / 固体地球科学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2011年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   防災部門   准教授

    2011年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   災害復興科学センター   准教授

    2009年10月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   災害復興科学センター   講師

    2006年4月 - 2009年9月

      詳細を見る

  • 新潟大学   積雪地域災害研究センター   講師

    1998年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   積雪地域災害研究センター   助手

    1996年5月 - 1998年3月

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   災害・復興科学研究所 防減災技術研究部門   准教授

    2014年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2011年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2011年4月 - 現在

  • 新潟大学   防災部門   准教授

    2011年4月 - 2014年3月

  • 新潟大学   災害復興科学センター   准教授

    2009年10月 - 2011年3月

  • 新潟大学   災害復興科学センター   講師

    2006年4月 - 2009年9月

  • 新潟大学   積雪地域災害研究センター   講師

    1998年4月 - 2006年3月

  • 新潟大学   積雪地域災害研究センター   助手

    1996年5月 - 1998年3月

▶ 全件表示

 

論文

  • Numerical Evaluation of the Effect of Drainage Wells on the Stability of the Ichiba No. 1 Landslide During an Mj6.7 Earthquake

    Fei Cai, Akihiko Wakai, Naoki Watanabe, Gonghui Wang, Gen Furuya

    I. Towhata et al. (eds.), Coseismic Landslides, Springer Natural Hazards   573 - 600   2022年11月

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Nature Singapore  

    DOI: 10.1007/978-981-19-6597-5_15

    researchmap

  • 外巻工法によるライナープレート集水井からコンクリート集水井への改築事例 査読

    渡邉 尚史, 森岡 泰助, 小堺 国彦, 渡部 直喜

    日本地すべり学会誌   59 ( 6 )   260 - 264   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3313/jls.59.260

    researchmap

  • Review of monitoring parameters of the kostanjek landslide (Zagreb, Croatia) 査読

    Martin Krkač, Snježana Mihalić Arbanas, Željko Arbanas, Sanja Bernat, Kristijan Špehar, Naoki Watanabe, Osamu Nagai, Kyoji Sassa, Hideaki Marui, Gen Furuya, Chunxiang Wang, Josip Rubinić, Koji Matsunami

    Landslide Science for a Safer Geoenvironment: Volume 2: Methods of Landslide Studies   ( 2 )   637 - 643   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer International Publishing  

    Since 2011, in the framework of the Croatian-Japanese SATREPS FY2008 Project, scientists have been working on the establishment of the Kostanjek landslide monitoring system in the City of Zagreb (Croatia). External triggers at Kostanjek landslide are measured with rain gauge and accelerometers. Displacements at the surface are measured by GNSS sensors and extensometers, while subsurface displacement is measured by vertical extensometers and inclinometer. Hydrological measurements consist of groundwater level measurements, discharge measurements, chemical and isotope analysis. Monitoring sensors recorded landslide reactivation due to external triggers in the winter period of 2012/2013. During the period from September 2012 toMarch 2013 the total cumulative precipitation was 793.7mmand horizontal displacements were in the range of 9-20 cm. The installed monitoring sensor network proved to provide reliable data for the establishment of relations between landslide causal factors and landslide displacement rates aimed at establishing threshold values for early warning system.

    DOI: 10.1007/978-3-319-05050-8_99

    Scopus

    researchmap

  • 新潟県の湖沼における水質及び同位体的特徴-中国黒龍江省のZhalon湿地との比較も含め- 査読

    Adiljiang Tiemuer, 狩野直樹, 今泉 洋, 李 冲, 渡部直喜, 鄭 永杰

    RADIOISOTOPES   62 ( 7 )   409 - 421   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本アイソトープ協会  

    新潟県における湖沼水の水質及び同位体的特徴を把握するため,新潟県内の湖沼(佐潟,鳥屋野潟)試料中の酸素安定同位体比(δ<sup>18</sup>O)や栄養塩濃度(窒素,リン)を測定し,中国黒竜江省のジャロン湿地と比較・検討した。その結果,(1)δ<sup>18</sup>O値が高くなった要因として,佐潟は生物学的要因,ジャロン湿地は蒸発による影響が大きいと推測される,(2)県内の湖沼はジャロン湿地に比べると富栄養化の進行は小さい,等がわかった。

    DOI: 10.3769/radioisotopes.62.409

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/30806

  • Two integrated models simulating dynamic process of landslide using GIS 査読

    Chunxiang Wang, Hideaki Marui, Gen Furuya, Naoki Watanabe

    Landslide Science and Practice: Spatial Analysis and Modelling   3   389 - 395   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Two major movement modes of slope failures: landslides and debris-flows are simulated by two integrated models using GIS to represent the dynamic process across 3D terrains. Landslides occur when earth material moves downhill after failing along a shear zone. Debris flows can be differentiated from landslides by the pervasive, fluid-like deformation of the mobilized material. The formation of debris flows most often occurs as a result of a landslide partially or completely mobilizing into a debris flow. GIS-based revised Hovland's 3D limit equilibrium model is used to simulate the movement and stoppage of a landslide. The 3D factor of safety will be calculated step by step during the sliding process simulation. Stoppage is defined by the factor of safety much greater than one and the velocity equal zero. GIS-based depth-averaged 2D numerical model is used to predict the runout distance and inundated area of a debris flow. The simulation displays the propagation and deposition and deposition of a debris flow across the complex topography. The two GIS-based integrated models are able to provide effective tools for hazard mapping and risk assessment. © Springer-Verlag Berlin Heidelberg 2013.

    DOI: 10.1007/978-3-642-31310-3-53

    Scopus

    researchmap

  • Hydrochemical characteristics of groundwaters from the Kostanjek landslide in Croatia 査読

    Naoki Watanabe, Martin Krkač, Gen Furuya, Chunxiang Wang, Snjezana Mihalić

    Proceedings of 2nd Project Workshop on Risk Identification and Land-Use Planning for Disaster Mitigation of Landslides and Floods Rijeka (Croatia), 2011   14 - 16   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Dynamic simulation of landslide and debris flow in the Rječina River valley, Croatia 査読

    Chunxiang Wang, Hideaki Marui, Gen Furuya, Naoki Watanabe

    Proceedings of 2nd Project Workshop on Risk Identification and Land-Use Planning for Disaster Mitigation of Landslides and Floods Rijeka (Croatia), 2011   24 - 28   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A two-step procedure for hazard prediction and assessment of landslide and debris flow 査読

    Chunxiang Wang, Hideaki Marui, Gen Furuya, Naoki Watanabe

    Proceeding of 12th Congress INTERPRAEVENT, Grenoble, France, 2012   397 - 408   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Research Society INTERPRAEVENT  

    researchmap

  • Characteristics of oxygen stable isotopic ratio in precipitations in Niigata Prefecture, Japan 査読

    Chong LI, Naoki KANO, Yuichi UENO, Mitsuru HANABUSA, Yurong JIAO, Hiroshi IMAIZUMI, Naoki WATANABE

    RADIOISOTOPES   59 ( 2 )   93 - 102   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3769/radioisotopes.59.93

    researchmap

  • 新潟地域の大規模地すべりと異常高圧熱水系 査読

    渡部直喜, 佐藤壽則, 古谷 元

    地学雑誌   118 ( 3 )   543 - 563   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Tokyo Geographical Society  

    High salinity Na-Cl-type geothermal waters have often been found in the anticlinal hilly terrains and landslide-prone areas of Niigata Prefecture by boring to depths of more than 1,000 meters. These fluid pressure gradients are much higher than the hydrostatic pressure gradient and approach the lithostatic pressure gradient with increasing depth. The geothermal waters in the Matsunoyama area, Tokamachi City, have the highest orifice temperature in Niigata Prefecture. Eight geothermal water wells in this area were drilled along the anticlinal axis of a nearby hilltop or higher breast of the Matsunoyama dome and ranged in depth from 170 to 1,170 meters and in temperature from 35 to 95°C. For example, the Takanoyu-1 geothermal water well is only 170 meters in depth but has an orifice temperature of 90°C. These waters show geyser action associated with methane gas, and typically have very high salinity with considerable amounts of chloride. Hydrogen and oxygen isotope values and chloride concentration of approximately 9,000mg/L suggest that the origin of the waters is altered fossil seawater trapped in organic-matter-bearing sedimentary rocks. The temperature and depth of the primary reservoir are estimated to be 139°C and 3,000 to 4,000 meters, respectively, using a Li-Mg geothermometer and the mean geothermal gradient of 30-40°C/km in the Niigata sedimentary basin. Na-Cl-type groundwaters emerged from several landslides located in the Higashi-kubiki and Naka-kubiki areas including the Matsunoyama area. Well loggings were carried out to profile the electric conductivity and hydrochemistry of groundwater in the Utsunomata landslide in the neighborhood of the Matsunoyama area. Profiles in the active landslide mass showed sharp increases of the electric conductivity and the NaCl components at around the depth of the sliding surface. In contrast, no significant variations of the profiles were recognized in the inactive landslide mass. Na-Cl-type groundwaters are formed by mixing deep Na-Cl-type geothermal waters with meteoric groundwaters. These phenomena suggest that the geothermal water injection into shallow aquifers in landslide mass generates a partially high pore water pressure around the sliding surface and causes landslides.

    DOI: 10.5026/jgeography.118.543

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00334913632?from=CiNii

  • 新潟県五泉・村松盆地の地下水の水質化学的特徴 招待

    柴山亜耶, 渡部直喜

    (財)環境地質科学研究所研究年報   ( 20 )   53 - 63   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:環境地質科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Middle Miocene back-arc volcanism in the Tappi-zaki area, Northeast Japan arc: plagioclase K-Ar age constraints

    Watanabe, N, Itaya, T, Ohki, J, Shuto, K

    Science Reports of Niigata University (Geology)   24 ( 24 )   91 - 108   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:新潟大学理学部  

    K-Ar ages of whole rock and plagioclase separates were determined for Miocene volcanic rocks from the Tappi-zaki area, Tsugaru Peninsula in the Northeast Japan arc. Whole rock and plagioclase K-Ar ages for the basalt with subophitic groundmass are identical within analytical errors. On the other hand, whole rock K-Ar ages for the basalt, andesite and dacite with intersertal or hyalopilitic groundmass tend to be younger than those of plagioclase separates from the same samples. The discordance between whole rock and plagioclase K-Ar ages may be caused by radiogenic 40Ar loss from whole rock due to alteration and hydration of glass in the groundmass. These suggest that the plagioclase K-Ar ages can be regarded as the formation ages of older volcanic rocks in the study area. The obtained plagioclase K-Ar ages show that the extrusive rocks from the Tappi-zaki area, with a total thickness of about 1,500 m, were formed during 16.5-10 Ma(Middle to Late Miocene), and the dikes and sheets intruded these volcanic piles during the same period of 15-11 Ma. This implies that both the extrusive and intrusive rocks were produced by the same magmatic episode during the Middle to Late Miocene. The younger Minmaya rhyolites yielded a whole rock age of 7.9 Ma.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Environmental characteristics of lagoon waters in Niigata Prefecture based on oxygen stable isotopic ratio and the concentrations of dissolved materials 査読

    Lu H, Kano N, Yashima Y, Amano Y, Li C, Imaizumi H, Watanabe N, Zheng Y

    RADIOISOTOPES   157 ( 7 )   405 - 418   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3769/radioisotopes.57.405

    researchmap

  • Chemical Weathering Rates from Watersheds in the Tateyama Caldera, Central Japan 招待 査読

    Watanabe N, Hizuka T, Cheibany O.E, Marui H

    Proceedings of the 11th INTERPRAEVENT Conference in DornBirn, Austria   1   537 - 546   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 五頭山西麓の流域における溶存成分フラックス 招待

    渡部直喜, 小林裕美, ウルドゥ・エレミン=シェイバニ

    (財)環境地質科学研究所研究年報   ( 19 )   61 - 70   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 2004年新潟県中越地震と地下水異常・活構造

    村山友之, 佐藤早苗, 氏原英敏, 森友紀, 豊島剛志, 渡部直喜, 和田幸永, 小安孝幸, 播磨雄太, 小林健太, 大川直樹, 小泉尚嗣

    新潟大学災害復興科学センター年報   1号   155 - 174   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Depth-wise variation of physical and mechanical properties of mudstone in relation to weathering cases in several landslides in Niigata Prefecture 査読

    Bhattarai P, Marui H, Tiwari B, Watanabe N, Tuladhar G.R

    日本地すべり学会誌   44 ( 2 )   79 - 89   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japan Landslide Society  

    In order to study the physical and chemical weathering and their impact on the shear strength of the soil mass, soil samples were collected from different depths ranging from the ground surface to a depth of 15m at two different drainage wells in a Mukohidehara landslide area. These specimens represent the residual soil near the surface, specimen at a depth range of ground water level fluctuation, less weathered specimen from the depth below the ground water level fluctuation, the remolded soil from sliding zone and the specimen below sliding zone. Measurement of Atterberg's limits, particle size analysis, X-ray diffraction analysis, slake durability test and X-ray fluorescence tests were carried out. Drained simple shear tests, and drained ring shear tests were also conducted on those specimens to measure their strength characteristics.<br>Test results showed that fully softened shear strength of the less weathered specimen was very close to the peak shear strength of the specimen from the sliding zone. Test results showed no significant variations of index properties (liquid limit, plasticity index and clay fraction) , mineral compositions and chemical compositions with depth. Residual shear strengths of the specimen also did not vary much with depth. In order to compare these findings with rocks from the other types of formation, specimens were collected from the ground surface, ground water fluctuation zone, less weathered zone and sliding zone of three other landslides sites. The test results on the index properties, shear strength properties, mineralogical analysis, and bulk chemistry, of those landslides were consistent with the findings in Mukohidehara landslide.<br>The test results of this study suggested that physical weathering plays a major role in the reduction of shear strength of mudstone, in comparison to the chemical weathering in the form of mineralogical and chemical alteration. Test results also suggested that physical weathering by slaking and disintegration is significant at ground water fluctuation zone in those mudstone formations.

    DOI: 10.3313/jls.44.79

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00302015801?from=CiNii

  • Investigation of groundwater flows inducing fluidized landslides at source areas of debris flows in metamorphic mountains, Japan 査読

    Furuya G, Suemine A, Komatsubara T, Watanabe N, Marui H

    Disaster Mitigation of Debris Flows, Slope Failures and Landslides   2   481 - 489   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Influence of weathering on physical and mechanical properties of mudstone 査読

    Bhattarai P, Marui H, Tiwari B, Watanabe N, Tuladhar G.R, Aoyama K

    Disaster Mitigation of Debris Flows, Slope Failures and Landslides   2   467 - 469   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Relationship between groundwater flow estimated by soil temperature and slope failures caused by heavy rainfall, Shikoku Island, southwestern Japan 査読

    G Furuya, A Suemine, K Sassa, T Komatsubara, N Watanabe, H Marui

    ENGINEERING GEOLOGY   85 ( 3-4 )   332 - 346   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Most of the slope failure disasters in a humid area such as that of Japan are caused by heavy rain. However, even for the case of heavy rainfall that occurs once in every 10 years, total area of slope failures seldom exceeds 10% of a watershed. From this background, we focused on the vein-like groundwater flows that increase pore-water pressure, and clarified the relationship between distributions of slope failures and groundwater veins. In this study, a 1-m-depth ground temperature survey and water-chemistry analyses at springs and boreholes were conducted in Zentoku area of Shikoku Island, southwestern Japan, to grasp the distribution of groundwater veins and their sources. Subsequently, slope-stability was analyzed to investigate the relationship between groundwater veins and slope failures at study sites. These results lead to the following conclusions: The slope failures appear to concentrate around shallow groundwater veins and groundwater veins rising from deep layers. This means that slope failures caused by these groundwater veins in addition to rainfall. Two types of groundwater originate in the deep layers: one has short storage time as indicated by the fact that dissolved substances are low; the other is stored for a lengthy period as noted by a high concentration of dissolved substances. By combining the results of stability analyses and distribution of groundwater veins, it is suggested that prediction of zones with high potential for slope failure can be more accurate. (c) 2006 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.enggeo.2006.03.002

    Web of Science

    researchmap

  • Heavy-rainfall induced landslides on July 13, 2004, Niigata

    Yamagishi H, Watanabe N, Ayalew L, andslide Research, Group of L, slide Society of Japan

    Monitoring, Prediction and Mitigation of Water-Related Disasters MPMD-2005   501 - 506   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 新潟県東頸城地域の地すべり土塊内における高濃度Na-Cl地下水の分布とその起源 査読

    古谷 元, 渡部直喜, 小松原岳史, 佐藤修, 丸井英明

    応用地質   45 ( 6 )   281 - 290   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人日本応用地質学会  

    新潟県東頸城地域の地すべり地では高濃度Na-Cl型地下水がしばしば見出される.本研究では, 宇津俣地すべり地等で電気伝導度計を用いた詳細な地下水(孔内水)検層, 地下水の化学分析, ならびに酸素同位体比測定を実施した.その結果, 滑動が活発な地すべり土塊における地下水断面では, 化学躍層的な電気伝導度の急激な増加があり, 不活発な地すべり土塊では電気伝導度の有意な変化は認められない.地すべり土塊内における地下水の水質は, 表層部より深部へ向かって, (1)Ca-HCO_3, Na. Ca-HCO_3型, (2)Na-SO_4型, (3)Na-HCO_3型, および(4)Na-Cl型に分類される.酸素同位体比と塩化物イオン濃度の関係より, Na-Cl型地下水は西山層相当の続成作用を被った化石海水と天水起源の地下水との混合によって形成された.Na-Cl型地下水は異常高圧熱水としての深部化石海水が断層に沿って上昇し, 地すべり土塊に供給されていることを示唆する.

    DOI: 10.5110/jjseg.45.281

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00247680409?from=CiNii

  • 2004年新潟県中越地震に伴う地下水温・水質の異常

    佐藤早苗, 氏原英敏, 豊島剛志, 小林健太, 渡部直喜, 大川直樹, 和田幸永, 小河原孝彦, 播磨雄太, 小泉尚嗣

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   27号   41 - 56   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 新潟県中越地震による土砂災害と融雪後の土砂移動状況の変化 査読

    川邉洋, 権田豊, 丸井英明, 渡部直喜, 土屋智, 小山内信智, 内田太郎, 栗原淳一, 中村良光, 井上公夫, 小川紀一朗, 小野田敏

    砂防学会誌   58 ( 3 )   44 - 50   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11475/sabo1973.58.3_44

    researchmap

  • 新潟県中越地震における地震断層と地表変状の構造地質学的調査

    豊島剛志, 小林健太, 岩下享平, 大塚洋之, 佐藤早苗, 氏原英敏, 大川直樹, 大橋聖和, 和田幸永, 小安孝幸, 小河原孝彦, 山本 亮, 渡部直喜, 立石雅昭, 島津光夫

    新潟県連続災害の検証と復興への視点 新潟大学・中越地震新潟大学調査団   21 - 31   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 2004 年新潟県中越地震による地下水異常

    佐藤早苗, 氏原英敏, 豊島剛志, 小林健太, 渡部直喜, 大川直樹, 和田幸永, 小河原孝彦, 播磨雄太

    新潟県連続災害の検証と復興への視点 新潟大学・中越地震新潟大学調査団   50 - 56   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • Effect of NaCl solution as pore water on the residual shear strength and index properties of soil from mudstone area 査読

    Tuladhar G.R, Marui H, Watanabe N, Tiwari N

    日本地すべり学会誌   42 ( 1 )   1 - 7   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本地すべり学会  

    DOI: 10.3313/jls.42.1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Hydrogeochemistry and environmental oxygen isotopes of groundwaters from the Muikamachi Basin,Niigata Prefecture 査読

    Cheibany O.E, Watanabe N

    水文・水資源学会誌   18 ( 2 )   140 - 155   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:水文・水資源学会  

    DOI: 10.3178/jjshwr.18.140

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 2004年新潟県中越地震による土砂災害(速報) 査読

    川邉洋, 権田豊, 丸井英明, 渡部直喜, 土屋智, 北原曜, 小山内信智, 笹原克夫, 中村良光, 井上公夫, 小川紀一朗, 小野田敏

    砂防学会誌   57 ( 5 )   39 - 46   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11475/sabo1973.57.5_39

    researchmap

  • Chemical weathering and the occurrence of large-scale landslides in the Hime River Basin, central Japan 査読

    N Watanabe, N Yonekura, W Sagara, OE Cheibany, H Marui, G Furuya

    LandSlides: Risk Analysis and Sustainable Disaster Management   165 - 171   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    The Hime River Basin is located in the northern part of Central Japan and is known as one of the areas where both erosional potential and sediment yield are extremely high in Japan. Landslides and debris flows triggered mainly by heavy rainfalls have frequently occurred in the basin. We have estimated the chemical weathering rates for nineteen watersheds in the Shirouma-Oike Volcano located in the western part of the basin. These rates have been simply estimated by the mass balance equation between solute fluxes of stream waters from each watershed and solute loss comparing fresh and weathered volcanic rocks and were calculated to be ranging from 0.15 to 3.24 mm yr(-1). A watershed showing the highest rate of chemical weathering and solute flux corresponded to the area where the large-scale landslide occurred in 1911 and debris flows and landslides have continually occurred until now. Unstable sediments yielded by chemical weathering are thought to be an important factor of sediment disaster occurrences in the research area. Solute fluxes of each stream could be useful for susceptibility mappings of landslides and debris flows in each watershed.
    A cause of the high chemical weathering rate is the leaching of soluble elements from fresh bedrocks with sulfuric acid produced by the oxidation of pyrite in altered rocks by previous hydrothermal activities. Stream waters from the altered zones are characterized by high SO4/Cl ratio. Such a simple hydrochemical signature could also be useful for detection of hydrothermally altered zones covered with vegetation and thick soil layers.

    Web of Science

    researchmap

  • Landslide susceptibility mapping using a semi-quantitative approach, a case study from Kakuda-Yahiko Mountains, Niigata, Japan 査読

    Ayalew L, Watanabe N, Marui H, Yamagishi H

    Proceedings of the 4th Asian Symposium on Engineering Geology and the Environment, Hong kong, China   99 - 106   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 新潟県中越地震により発生した斜面災害

    丸井英明, 吉松弘行, 渡部直喜

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   26号   79 - 86   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 2004年7月新潟豪雨土砂災害調査報告(速報) 査読

    丸井英明, 渡部直喜, 川邉洋, 権田豊, 井良沢道也, 笹原克夫, 中村良光, 安田勇次

    砂防学会誌   57 ( 3 )   53 - 59   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:砂防学会  

    DOI: 10.11475/sabo1973.57.3_53

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 信濃川地震帯の地熱水について(予報) 招待

    渡部直喜, 小松原岳史, ウルドゥ・エレミン=シェイバニ, 中川勉

    (財)環境地質科学研究所研究年報   13号 ( 13 )   29 - 42   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:環境地質科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟大学積雪地域災害研究センターにおける炭酸塩試料の炭素・酸素同位体比測定

    宮崎 隆, 井川寿之, 渡部直喜

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   23 ( 23 )   27 - 34   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:新潟大学  

    Measurements of carbon and oxygen isotope ratios for carbonate samples were started in earnest on a Micromass PRISM mass spectrometer in the Research Institute for Hazards in Snowy Areas, Niigata University. Carbonate samples were treated with 100% phosphoric acid at 190℃. The automatic front treatment device (MultiPrep) reduced the size of samples and cased the extraction and refining of CO_2 from carbonate samples. The δ^<13>C and δ^<18>O values of new laboratory standards are δ^<13>C_<VPDB>=4.76‰ andδ^<18>O_<VPDB>=-6.13‰ (FLD) and δ^<13>C_<VPDB>=-32.19‰ and δ^<18>O_<VPDB>=-22.44‰ (NCC), respectively. The new laboratory standards are effective in the correction of most unknown samples.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39230

  • Damage assesment after the eruption of Mount Usu in 2000

    Tiwari B, Marui H, Sato O, Yamagishi H, Watanabe N, Furuya G, Suzuki K, Inaba K, Shimura K, Yamazaki F

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   ( 23 )   77 - 84   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:新潟大学積雪地域災害研究センター  

    In the long history of volcanic eruption at mount Usu, there were periodic major eruptions in about 33 years interval. However, major eruption had evidenced there after 23 years in 2000. Due to the preparation of hazard map and development of good seismological network, there were no human casualties. However, the natural disaster due to that eruption had left panic to the people in the area. The eruption was still active after several months of first eruption. The major craters were formed at Nishiyama and Kompirayama. There is the possibility of huge mass movement in various forms after the rainfall. Recalling the triggering of huge mass movement at mount Usu after 1978 eruption, the possible mass movement there in future cannot be neglected, based on the in situ soil condition, existing land deformations and potential topography for slides.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39239

  • Engineering properties of the soil around Nishiyama and Kompirayama after the eruption at Mount Usu in 2000

    Tiwari B, Marui H, Sato O, Yamagishi H, Watanabe N, Furuya G, Suzuki K, Inaba K, Shimura K, Yamazaki F

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   23 ( 23 )   63 - 76   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:新潟大学積雪地域災害研究センター  

    Mount Usu is erupting frequently from 18th century. Comparing the recent eruptions, the property of the erupted materials have been found different in various eruption periods. The major eruption in 1978 had been concentrated in Mount Koushu and Mount Oushu. However, the eruption of 2000 had been localized around Nisiyama and Kompirayama area. The soil samples collected from Nishiyama and Kompirayama had shown slight difference in strength and other soil physical properties. The mineralogical properties also show the possibility of different rocks in the vicinity of Nishiyama and Kompirayama. The strength of the soil and the mineralogical property of the volcanic ash in 1978 and 2000 eruptions show considerable difference in the soil properties. Due to the difference in nature of eruption and high clay content in Nishiyama, it exhibited less shear strength than the soil from Ousu in 1978. The density of the soil near crater of Nishiyama is very low with high silt content. This clarifies the possibility of mass movement in various forms after the rainfall. Recalling the triggering of huge mass movement at mount Usu after 1978 eruption, the possible mass movement there in future can not be neglected, based on the low strength, existing land deformations and potential topography for slides.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Process of Slide to Flow in the Gamahara Torrent Debris Flow 査読

    Marui H, Watanabe N

    Proceedings of Conference on Transition from Slide to Flow-Mechanisms and Remedial Measures-   157 - 166   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 断層帯近傍における水文地球化学-長野県野沢温泉周辺の例- 招待

    渡部直喜, 佐藤秀之, 柚原雅樹, ウルドゥ・エレミン=シェイバニ

    (財)環境地質科学研究所研究年報   ( 12 )   71 - 80   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:環境地質科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟県東頸城地域の新第三紀層地すべり泥岩の化学風化作用とせん断強度特性

    児玉貴幸, 渡部直喜, 丸井英明

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   ( 22 )   17 - 30   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 新潟県柏崎平野の地下水の温度異常と伏在活断層

    鈴木幸治, 徐 輝竜, 佐藤 修, 渡部直喜

    環境地質科学研究所研究年報   ( 11 )   134 - 140   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:環境地質科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 長野県稗田山崩壊地周辺に分布する岩石および地表水のSr・Nd同位体比組成

    柚原雅樹, 相楽 渉, 高橋俊郎, 渡部直喜, 山岸宏光, 丸井英明

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   ( 21 )   73 - 82   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 新潟における降水のSrおよび酸素同位体比

    柚原雅樹, 渡部直喜

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   ( 21 )   119 - 124   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 新潟県五頭山西麓の湧水と水文地質構造について

    中川 勉, 渡部直喜, 柚原雅樹, 徐 輝竜

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   ( 21 )   83 - 95   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 五頭山地および笹神丘陵の天然水および岩石のSr同位体比組成

    柚原雅樹, 渡部直喜, 中川 勉, 厨川亮子, 高橋俊郎

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   ( 21 )   83 - 95   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 新潟平野北部と十日町盆地の地下水の温度異常と伏在活断層

    鈴木幸治, 徐 輝竜, 佐藤 修, 渡部直喜, 富樫直人

    産業地質科学研究所研究年報   ( 10 )   32 - 39   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:産業地質科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • O-190 新潟県五頭山西麓の水文地質構造と断層系

    渡部 直喜, 中川 勉, 柚原 雅樹

    日本地質学会学術大会講演要旨   1999   106 - 106   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1999.0_106_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 沖見地すべり流域における地下水流出特性の解析

    羅 暁林, 丸井英明, 佐藤 修, 渡部直喜

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   ( 20 )   62 - 80   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 1997年八幡平土石流と地質・土質並びに水質特性

    丸井英明, 渡部直喜

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   ( 20 )   10 - 24   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 新潟大学積雪地域災害研究センターにおける水試料の酸素同位体比測定

    渡部直喜, 柚原雅樹, 佐藤 修, 鈴木将之, 中川 勉

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   ( 20 )   105 - 110   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 天然水試料のSr同位体測定

    柚原雅樹, 渡部直喜, 加々美寛雄, 中沢健太, 中川 勉

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   ( 20 )   56 - 61   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 蒲原沢源頭部崩壊地付近の地下水の挙動について

    丸井英明, 渡部直喜, 佐藤一幸, 吉川正徳, 南雲政博, 外山裕一

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   ( 20 )   1 - 9   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 新潟県の歴史被害地震と伏在活断層について

    大木靖衛, 徐 輝竜, 河内一男, 鈴木幸治, 渡部直喜, 佐藤 修

    産業地質科学研究所研究年報   ( 9 )   21 - 39   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:産業地質科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟県北東部五頭花崗岩体における脆性断層系の発達過程

    高橋 美穂, 小林 健太, 豊島 剛志, 渡部 直喜, 厨川 亮子

    日本地質学会学術大会講演要旨   1998   P067   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1998.0_P067

    CiNii Article

    researchmap

  • 大規模地すべりと「外来」地下水

    渡部 直喜, 藤田 裕幸, 鈴木 幸治, 佐藤 修

    日本地質学会学術大会講演要旨   1998   607 - 607   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1998.0_607

    CiNii Article

    researchmap

  • An Example of Landslide Triggered Debris Flow -The Gamahara Torrent Debris Flow of 6 December 1996, Japan-

    Marui H, Watanabe N, SATO O

    International Symposium on Natural Disaster Prediction and Mitigation, December 1-5, 1997, Kyoto, Japan   345 - 350   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 蒲原沢土石流災害について

    丸井英明, 渡部直喜, 佐藤 修, 前川峰志

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   ( 19 )   23 - 48   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 長野県稗田山崩壊地における安山岩の化学風化について(予報)

    相楽 渉, 渡部直喜, 佐藤 修, 丸井英明, 垣原康之

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   19 ( 19 )   83 - 96   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:新潟大学  

    The Hieda-yama landslide area is located in the northwestern part of Nagano Prefecture. Landslides and debris flows have repeatedly occurred in this area. Bed-rock geology of this area is mainly composed of the Quaternary andesitic rocks. These andesites were weakly altered along joints and cracks in the rocks and are bearing secondary minerals such as pyrite, quartz and smectites. Ca and SO_4 ions of stream water are very concentrated in this landslide area. This fact suggests that the chemical weathering of andesitic materials is very active and the most important factor for occurrences of landslides and production of debris and soils. The chemical weathering in this area is dominated by the oxidation of pyrite, one of the secondary minerals by hydrothermal alteration. Rock forming minerals, particularly plagioclase are dissolved and their components are leached out by sulfuric acid formed by oxidation of pyrite. The annual rate of soil production by chemical weathering is estimated by using parameters such as average annual precipitation, catchment area, Ca concentration of stream water, density of soil and fresh andesite, and CaO content of fresh and weathered andesites.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39178

  • 蒲原沢土石流の発生に関与した地下水 招待

    佐藤 修, 渡部直喜, 相楽 渉, 丸井英明

    月刊地球   19 ( 10 )   634 - 639   1997年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 平成7年姫川土砂災害と平成8年12月6日蒲原沢土石流災害 招待

    丸井英明, 渡部直喜

    月刊地球   19 ( 10 )   606 - 611   1997年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Preliminary Report on Gamahara Torrent Debris Flow on 6 December 1996, Japan 査読

    Marui H, Sato O, Watanabe N

    Journal of Natural Disaster Science   18 ( 2 )   89 - 98   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Gamahara Torrent Debris Flow on 6 December 1996, Japan 査読

    Marui H, Watanabe N, Sato O, Fukuoka H

    Landslide News   ( 10 )   4 - 6   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 第三紀層地すべり地の深層地下水 査読

    渡部直喜, 白石秀一, 佐藤寿則, 佐藤修, 大木靖衛, 日下部実

    地盤工学会誌   45 ( 6 )   32 - 34   1997年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:地盤工学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10439750

  • 12.6新潟・長野県境蒲原沢土石流災害緊急報告 招待

    丸井英明, 佐藤 修, 渡部直喜

    新潟応用地質研究会誌   47 ( 47 )   57 - 62   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:新潟応用地質研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 1996年12月6日姫川支流蒲原沢土石流災害(速報)

    渡部 直喜, 丸井 英明, 佐藤 修

    地質學雜誌   103 ( 1 )   III - IV   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    1996年12月6日午前10時40分頃, 姫川支流の蒲原沢(第1図)で土石流が発生した. 土石流は下流の災害復旧工事現場を直撃し, 作業員14名が死亡あるいは行方不明となる惨事となった. 蒲原沢は急峻な地形(第2図)の荒廃した渓流である. 上空からの観察によって, 2か所(標高1350m付近と600m付近) の新規崩壊場所が確認された (写真2-4). 源頭部の崩壊は標高1350m付近にあり, 来馬層群と第四紀風吹火山噴出物との地層境界部(第3図)にあたる. この付近は地形的勾配変曲点であり, 侵食営力が集中しやすい. 標高600m付近の崩壊は, 渓岸斜面下部が侵食されることによって生じたとみられる. 今回の土石流は, 蒲原沢上流の標高1350m付近の源頭部で新たな斜面崩壊が発生し, 崩落した土砂が急勾配の沢を流下する過程で, 不安定な渓床堆積物の取り込みや渓岸侵食によって, 発達していったものと推定される. 蒲原沢では1995年7月11日の集中豪雨による姫川土砂災害の際にも国界橋より下流に新設した「新国界橋」を押し流す大規模な土石流が発生している.

    DOI: 10.5575/geosoc.103.III

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 平成8年12月6日新潟・長野県境蒲原沢土石流災害(速報) 査読

    丸井英明, 佐藤修, 渡部直喜

    砂防学会誌   49 ( 5 )   60 - 62   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

    researchmap

  • 浦川流域における大規模崩壊と土石流に関する研究(I)ー崩壊堆積物並びに土石流堆積物の土質特性についてー

    丸井英明, 佐藤修, 渡部直喜, 堀田伸之

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   18 ( 18 )   43 - 70   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:新潟大学  

    This report interprets the physical and mechanical properties of the unstable debris deposits in the Urakawa river basin. The Urakawa river basin locates along the great tectonic line (Fossa Magna) in Nagano prefecture in Japan and is well known by frequent occurrence of debris flows initiated by slope failures in the upper part of the basin area. Also in April 1992 a relatively large debris flow with the volume of 1 million m^3 has occurred. Various geotechnical investigations were performed in order to analyse the mechanism and the process of debris flows. Especially the shear strength parameters of debris flow deposits on the river bed were determined by using a ring shear apparatus.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39167

  • 新潟県松之山地すべり地のNa-Cl型地下水の起源

    渡部直喜, 大木靖衛, 佐藤 修, 日下部 実

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   18 ( 18 )   81 - 92   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    CiNii Article

    researchmap

  • 沖見地すべりの水文観測(予報)

    佐藤 修, 丸井英明, 渡部直喜, 羅 暁林

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   18 ( 18 )   33 - 42   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:新潟大学  

    The Okimi landslide was divided into A valley (about 12.52 hectares) which included an active A block and B valley (11.35 hectares) which included comparatively steady B block. The amount of drain was measured in each valley and the chemical element included in the drain was analyzed. The amount of drain of A valley was three times B valley though the areas was almost the same as the A valley and the B valley. The outflow of all ions has increased in A valley when the amount of drain increases. There is no change at all ion outflow rate even if the drain increases in B valley. The groundwater which has a constant water quality always springs out in the B valley except miner ions like chloride ions. Increase of amount of drain is caused by adding of thawing water which contains negligible small amount of ions.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39165

  • 1995年新潟県北部の地震について 査読

    大木靖衛, 徐輝竜, 渡部直喜, 鈴木幸治, 佐藤修, 河内一男

    第四紀研究   35 ( 3 )   153 - 163   1996年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Association for Quaternary Research  

    1995年4月1日,新潟市東方18km付近で新潟県北部の地震M6.0が発生し,全壊家屋55戸,被害総額93億円の被害が出たが,幸いにも死者はなかった.この地震は深さ10kmの浅い地震であったため,被害が大きくなった.90ヵ所の墓地の石塔転倒から水平最大加速度を求め,震度分布図を描いた.震央地区に北北東-南南西方向を長軸とする5.2×1kmの地域が震度6域となり,この地震を発生させた平野深部にある伏在活断層を示唆していた.震央地区では,地球重力加速度以上の上下動があったことを示唆する建物の急激な移動があった.本地震前後に地下水・温泉の異常が観察された.新潟市付近の新潟平野は地震の空白域として指摘されていたところである.本地震は指摘されている空白域の東縁部で発生した地震であり,新潟平野の大地震に対する対策が重要になっていることを示唆している.

    DOI: 10.4116/jaqua.35.153

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00041720325?from=CiNii

  • 471 1995新潟北部地震の被害および地下水温分布から推定される伏在活断層(環境地質)

    徐 輝竜, 大木 靖衛, 渡部 直喜, 鈴木 幸治, 佐藤 修

    日本地質学会学術大会講演要旨   1996   337 - 337   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1996.0_337_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 472 新潟県六日町盆地の地下水温分布から推定される伏在断層(環境地質)

    渡部 直喜, 徐 輝竜, 竹内 仁哉, 大木 靖衛

    日本地質学会学術大会講演要旨   1996   337 - 337   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1996.0_337_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 1995年新潟県北部地震の震度分布と伏在活断層について 招待

    大木靖衛, 徐輝竜, 渡部直喜, 鈴木幸治, 佐藤修

    月刊地球   17 ( 12 )   766 - 773   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

    researchmap

  • 1995 northern Niigata earthquake of M6.0 and a buried fault imaged by distribution of seismic intensity

    Oki Y, Xu H, Watanabe N, Suzuki K, Sato O

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   17 ( 17 )   69 - 82   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:Niigata University  

    CiNii Article

    researchmap

  • 東北日本弧リソスフェア性マントルにおけるHFS元素の枯渇現象 査読

    周藤賢治, 中嶋聖子, 大木淳一, 上松昌勝, 渡部直喜, 山本和広

    地質学論集   ( 44 )   241 - 262   1995年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本地質学会  

    東北日本弧の漸新世以降の火山岩類のSrおよびNd同位体組成のデータに基づき, 東北日本弧の上部マントルには同位体的に2つの異なるソースが提唱されている。一つは同位体的に非枯渇的な島弧リソスフェア性マントルで, もう一つは同位体的に枯渇的したソースで15 Maあたりに背弧側へ上昇したアセノスフェア性マントルである。漸新世以降の玄武岩のHFS元素(Nb, Ti, Y, Zr)どうしの比の時間的変化を検討した。島弧リソスフェア性マントルに由来する玄武岩のZr/Y比は35 Ma以降時間とともに減少するのに対して, Ti/Zr比は増加傾向を示す。また, アセノスフェア性マントルに由来する玄武岩のこれらの比は上記玄武岩とは異なる変化パターンを示す。これらの事実に基づき, 島弧リソスフェア性マントルは, 漸新世以降, OIBソース的なものからN-MORBソース的なものを経て現在のHFS元素に枯渇したソースに変化してきたことを議論した。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10810155

  • 新潟県松之山地すべり地域の地下水の水質について 査読

    渡部直喜, 鷲津史也, 大木靖衛, 佐藤修

    日本地すべり学会誌   32 ( 2 )   32 - 40   1995年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3313/jls1964.32.3_32

    CiNii Article

    researchmap

  • Geochemistry of groundwaters in the Matsunoyama landslides, Niigata Prefecture

    Naoki Watanabe

    PhD Thesis of Niigata University   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:学位論文(その他)  

    CiNii Article

    researchmap

  • 85. ジオプレッシャー型熱水地帯の地すべりとネオテクトニクス

    渡部 直喜, 大木 靖衛, 佐藤 修

    日本地質学会学術大会講演要旨   1995   120 - 120   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1995.0_120_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 1992年津南地震M4.5調査報告

    大木靖衛, 佐藤修, 青木 滋, 鈴木幸治, 山崎崇, 渡部直喜

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   16 ( 16 )   1 - 36   1994年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:新潟大学  

    A small earthquake of M 4.5 occurred on December 27, 1992 at the southern border of Tsunan Town, the southern Niigata prefecture. The school buildings and gymnasiums at the epicentral area were seriously destructed by the quake. As no serious damages have been reported in recent Japan by the earthquakes of magnitude less than5, the damages were unusually large due to extremely shallow focal depth of 2 to 3 km. The distribution of the earthquake intensity on the scale of Japan Meteorological Agency is described with behavior of people at earthquake emergency. A historical review of local destructive earthquakes gives a conclusion that at an average interval of every five years local destructive earthquakes have been taken place in the southern Niigata prefecture. A seismo-geological interpretation based on the tectonic deformation of river terraces formed along the Shinano river reviles that the rate of uplifting of the studied area has been increased at 2 mm/year during last 50,000 years forming a dome structure of the Matsunoyama geothermal area. Before the earthquake thermal water anomalies occurred at the epicentral area.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 448. 水質と安定同位体比からみた地すべり地の地下水の形成過程

    渡部 直喜, 大木 靖衛, 佐藤 修, 日下部 実

    日本地質学会学術大会講演要旨   1994   286 - 286   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1994.0_286_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • K-Ar ages of volcanic rocks from the Tomari Area in the Shimokita Peninsula, Northeast Japan Arc. 査読

    Watanabe N, Takimoto T, Shuto K, Itaya T

    Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology   88 ( 7 )   352 - 358   1993年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2465/ganko.88.352

    CiNii Article

    researchmap

  • 陸弧火山活動から島弧火山活動へ−東北日本弧第三紀火山活動の時間変遷− 招待

    周藤賢治, 大木淳一, 山本和広, 渡部直喜

    地質ニュース   464 ( 464 )   6 - 18   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

    researchmap

  • K-Ar ages of Miocene Ryozen basalts from the northern margin of the Abukuma Highland, Japan 査読

    Ohki J, Shuto K, Watanabe N, Itaya T

    Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology   88 ( 6 )   313 - 319   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2465/ganko.88.313

    CiNii Article

    researchmap

  • Shifting of the volcanic fronts during Early to Late Miocene in the Northeast Japan arc 査読

    Jun'ichi Ohki, Naoki Watanabe, Kenji Shuto, Tetsumaru Itaya

    Island Arc   2 ( 2 )   87 - 93   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Abstract Recent advanced chronological studies for the Tertiary volcanic rocks from the Northeast (NE) Japan arc revealed three volcanic fronts which differed in temporal and spatial distribution. These fronts were (i) the Matsumae‐Shizukuishi‐Shiogama line of 22–25 Ma which is obliquely across the Quaternary volcanic front (QVF)
    (ii) the Tomari‐Shiogama line of 13–16 Ma which exists 30–50 km east of the QVF and (iii) a line of 0–8 Ma which is the same as the QVF. The first shifting of the 22–25 Ma line to the 13–16 Ma one was due to the counterclockwise rotation of the NE Japan arc during 20–12 Ma as proposed by Otofuji et al. (1985), and the second shifting of the 13–16 Ma line to the 0–8 Ma line could have contributed to a decrease in the dip of the slab of the Pacific plate which subducted beneath the NE Japan arc during 13–8 Ma. Copyright © 1993, Wiley Blackwell. All rights reserved

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.1993.tb00076.x

    Scopus

    researchmap

  • THE RELATIONSHIPS BETWEEN DRASTIC CHANGES IN SR ISOTOPE RATIOS OF MAGMA SOURCES BENEATH THE NE JAPAN ARC AND THE SPREADING OF THE JAPAN SEA BACK-ARC BASIN 査読

    K SHUTO, J OHKI, H KAGAMI, M YAMAMOTO, N WATANABE, K YAMAMOTO, N ANZAI, T ITAYA

    MINERALOGY AND PETROLOGY   49 ( 1-2 )   71 - 90   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG WIEN  

    Based on Sr isotopic data for Tertiary and Quaternary basaltic rocks from the NE Japan arc, relationships are discussed between the temporal variation of magma source characteristics and the opening of the Japan Sea. The basaltic rocks from the trench side and from the transitional zone show initial Sr-87/Sr-86 ratios (Sr(i) ratios) in the range of 0.70411-0.70546 but no temporal variation in Sr(i) ratios. The back-arc side basaltic rocks with ages of 29.8 to almost-equal-to 15 Ma have Sr(i) ratios similar to those of the trench side and the transitional zone, and these values also show no temporal change. In contrast, the basaltic rocks from the back-arc side, with ages younger than almost-equal-to 15 Ma, show significantly lower Sr(i) ratios (0.70396 to 0.70290), which are slightly higher than those of N-type MORB. These Sr isotopic features may imply that at least before almost-equal-to 15 Ma the magma source regions (the sub-continental mantle) beneath the NE Japan arc had an enriched chemical character and that after almost-equal-to 15 Ma, the magma sources for volcanic rocks from the back-arc side show a drastic change in Sr isotopic character, from an enriched nature to a depleted one. The depleted magmas may have been formed as a result of injection of depleted asthenosphere (or of a depleted mantle diapir) into the subcontinental mantle under the back-arc side of the NE Japan arc, during the spreading of the Japan Sea back-arc basin. The middle Miocene basaltic rocks from the back-arc side are characterized by lower contents of LIL elements such as K2O and Rb compared with those from the trench side, suggesting that during the middle Miocene (syn-opening stage of the Japan Sea) the degree of partial melting may have been higher in the back-arc side mantle than in the trench side mantle. High degree of partial melting in the back-arc side mantle can be attributed to an increasing geothermal gradient in the mantle due to the injection of hot asthenosphere. This injection might also have caused the melting of the lower crust from which the voluminous middle Miocene acidic volcanics in the back-arc side and transitional zone may have been produced.

    Web of Science

    researchmap

  • 東北日本弧の中期中新世(16~12Ma)火山活動とテクトニクス 招待

    周藤賢治, 大木淳一, 渡部直喜, 安斎憲夫, 山本和広, 牧野淳史, 猪俣恵理, 滝本俊明, 桑原通泰, 板谷徹丸

    松本征夫教授退官記念論文集   333 - 346   1992年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    CiNii Article

    researchmap

  • 蛍光X線分析装置による珪酸塩岩石中のBa,Co,Cr,Vの定量分析

    川野良信, 渡部直喜, 山本和広, 周藤賢治

    新潟大学理学部地質鉱物教室研究報告   ( 7 )   111 - 115   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    CiNii Article

    researchmap

  • B29 新潟県松之山地区の大規模地すべり地帯をつくったジオプレッシャー熱水系について

    大木 靖衛, 鷲津 史也, 佐藤 修, 渡部 直喜

    日本火山学会講演予稿集   1992   99 - 99   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.1992.2.0_99

    CiNii Article

    researchmap

  • 奥尻島の第三紀火山岩のK−Ar年代と東北日本弧周辺の漸新世および前期中新世火山岩の岩石学的特徴 査読

    山本和広, 周藤賢治, 渡部直喜, 板谷徹丸, 加々美寛雄

    日本岩石鉱物鉱床学会誌   86 ( 11 )   507 - 521   1991年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2465/ganko.86.507

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 浅草火山の岩石学−岩石記載及び全岩化学組成− 査読

    浅草火山団体研究グループ(山本和広, 渡部直喜, 柳 弘紀, 安斎憲夫, 小林 豊, 長瀬真央, 大木淳一, 田村真一, 周藤賢治)

    地球科学   45 ( 2 )   113 - 130   1991年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:地学団体研究会  

    The rocks from Asakusa volcano, Northeast Japan, are described, and the representative 76 samples were chemically analyzed. Asakusa Volcano Collaborative Research Group (1991) divided the geologic history of the volcano into main two stages, early and late stages. The late stage activity formed the principal edifice of the volcano and is further subdivided into four stages. The rocks of the volcano are composed mostly of the rock suites ranging from basalt to andesite with minor amounts of dacite and all the samples are porphyritic with 20-50 vol. % of phenocrysts. The early stage rocks are composed of andesite of Kuno's (1950) hypersthenic rock series (H series), containing phenocrysts of hornblende together with pyroxene. The rock suite of the first stage consists mainly of andesite and basalt, belonging to both Kuno's pigeonitic rock series (P series) and H series, with minor amounts of dacite of H series. Hornblende phenocrysts are also found in the dacite. The second stage volcanic products are composed largely of andesite and basalt, corresponding to both P and H series. Hornblende phenocrysts are present in andesite erupted in the early period of this stage, but phenocrystic hydrous minerals are absent in one formed in the late period. The volcanic products of both the third and fourth stages are made up basalt and andesite without phenocrystic hydrous minerals. They are of both P and H series. The major and trace element chemical characteristics of the rocks from Asakusa volcano are as follows: 1) In the FeO^*/MgO-SiO_2 diagram, the rocks of each stage mostly plot in the field of the tholeiitic series regardless of P or H series and represent similar differentiation trend. 2) They generally plot on around the boundary between the two fields of the low-alkalitholeiite and high-alkalitholeiite series by Kuno (1968) in total alkalies vs. SiO_2 diagram. 3) All of the rocks also plot in the midway region of the field of Gill's (1981) medium-K andesites and its extention in K_2O vs. SiO_2 diagram. 4) The basaltic rocks from the volcano show the incompatible element characteristics typical of island are basalts, indicating the positive Rb, K and Rb anomalies and the negative Zr, Ti and Y anomalies on the N-type MORE normalized pattern for incompatible elements. Although Asakusa volcano is situated in the Moriyoshi volcanic zone, the volcano has the petrographical and chemical characteristics similar to those of both Moriyoshi and Chokai volcanoes according to the comparative examination of LIL element compositions (Na_2O+K_2O, K_2O, Rb, Sr) and petrography among three volcanoes.

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.45.2_113

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 浅草火山の地質 査読

    浅草火山団体研究グループ(柳 弘紀, 山本和広, 渡部直喜, 安斎憲夫, 小林 豊, 長瀬真央, 大木淳一, 田村真一, 周藤賢治)

    地球科学   45 ( 2 )   101 - 112   1991年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:地学団体研究会  

    Geological study on Asakusa volcano located on the southern part of Moriyoshi volcanic zone in the Northeast Japan arc has been carried out to construct the volcanic history. The volcano had been active in the middle Pleistocene age arid ejected about 6km^3 of the volcanic materials. Volcariism of this volcano began with eruption of minor amounts of lava flows (early stage lava flows), followed by development of the principal constituents of the volcano. The volcanic history of its principal constituents is summarized as follows. Stage 1: Major lava flows and associated pyroclastic flows erupted from a central vent to form a cone-shaped stratovolcano. The estimated volume of the volcanic product is about 2.5km^3. The rocks are composed mainly of andesite and basalt, with augite, hypersthene and sometimes olivine phenocrysts, which is accompanied by a small amount of dacite with phenocrysts of hornblende, augite and hypersthene. Stage II: Central eruption of large amounts of pyroclastic flows and subordinate lava flows also occurred and the stratovolcano built by the first stage volcanism was further grown. The volume of the volcanic edifice is estimated to be about 3 km^3. Andesite with phenocrysts of hornblende, hypersthene and augite was erupted in the early period of this stage, which was followed by eruptions of pyroxene-olivine basalt and pyroxene andesite. The central vents were situated in the uppermost stream of the Tadamizawa Valley throughout the first to second stage. Stage III: After completion of the stratovolcano, small eruptions of lavas composed largely of olivine bearing pyroxene basalt and andesite, and pyroxene andesite occurred from several vents and these lava flows covered the northern and southern flanks of the volcano. Stage IV: Small eruptions of lava flows and pyroclastic flows occurred and their products mainly covered the northern flank. The erupted materials are basalt and andesite containing phenocryst minerals same as those of the rocks in Stage III. Total volume of the volcanic edifice in Stages III and IV amounted roughly to 0.5km^3.

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.45.2_101

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 247 津軽半島竜飛火山岩類の岩石学的特徴

    渡部 直喜

    日本地質学会学術大会講演要旨   1991   376 - 376   1991年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1991.0_376

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 41 津軽半島竜飛崎周辺の中新世火山活動とK-Ar年代

    渡部 直喜, 板谷 徹丸

    日本地質学会学術大会講演要旨   1990   172 - 172   1990年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1990.0_172

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • 図説日本の温泉 : 170温泉のサイエンス

    日本温泉科学会( 担当: 分担執筆)

    朝倉書店  2020年3月  ( ISBN:9784254160758

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 194p, 図版 [4] p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 地形の辞典

    日本地形学連合, 鈴木 隆介, 砂村 継夫, 松倉 公憲, 渡部 直喜( 担当: 分担執筆)

    朝倉書店  2017年2月  ( ISBN:9784254160635

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

    researchmap

  • 温泉と地球科学~温泉を通して読み解く地球の営み

    日本温泉科学会, 大沢 信二, 西村 進, 渡部 直喜( 担当: 分担執筆)

    ナカニシヤ出版  2016年9月  ( ISBN:9784779510946

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • 地震災害への備えを考える—中越地震・中越沖地震で学んだこと—

    伊藤 忠雄, 渡部 直喜( 担当: 分担執筆)

    新潟日報事業社  2009年10月  ( ISBN:9784861323638

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

MISC

  • 水質データの多変量解析, 地すべりキーワード101 (ワン・オー・ワン) -56- 査読

    渡部直喜

    日本地すべり学会誌   59 ( 6 )   265 - 268   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.3313/jls.59.265

    researchmap

  • 酸性土壌の中和処理における廃棄物・再生資材の適用性評価

    斎藤健志, 渡部直喜

    材料とプロセス(CD-ROM)   35 ( 2 )   2022年

     詳細を見る

  • 同位体水文学-応用編(地すべりキーワード101 (ワン・オー・ワン) -50-) 招待

    渡部直喜

    日本地すべり学会誌   58 ( 6 )   269 - 273   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 地下水の年代測定(地すべりキーワード101 (ワン・オー・ワン) -47-) 招待

    渡部直喜

    日本地すべり学会誌   58 ( 3 )   141 - 144   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 同位体水文学-基礎編(地すべりキーワード101 (ワン・オー・ワン) -46-) 招待

    渡部直喜

    日本地すべり学会誌   58 ( 2 )   86 - 89   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 日本海東縁における新第三系海成層の地すべりの素因

    西山成哲, 西山成哲, 千木良雅弘, 鈴木浩一, 渡部直喜

    地すべりシンポジウム   47th   2019年

     詳細を見る

  • 日本海側新第三系堆積岩地域における深部高塩濃度地下水と地すべりとの関係

    西山成哲, 千木良雅弘, 鈴木浩一, 渡部直喜

    日本応用地質学会研究発表会講演論文集   2018   2018年

     詳細を見る

  • 日本海側新第三系堆積岩地域における山地解体過程と深部流体の関係

    西山成哲, 千木良雅弘, 鈴木浩一, 渡部直喜

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2018   2018年

     詳細を見る

  • 新第三系の地すべり密集地帯における広域的な地下水の水質分布

    西山成哲, 千木良雅弘, 鈴木浩一, 渡部直喜

    日本応用地質学会研究発表会講演論文集   2017   2017年

     詳細を見る

  • 新潟県南部の地すべり密集地帯における高塩濃度地下水の分布

    西山成哲, 千木良雅弘, 鈴木浩一, 渡部直喜

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2017   2017年

     詳細を見る

  • 2014年11月22日の長野県北部を震源とする地震で発生した斜面災害の概要

    古谷 元, 畠 俊郎, 渡部 直喜, 後藤 聡, 土井 一生, 川崎 一朗

    日本地すべり学会誌   52 ( 1 )   40 - 44   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地すべり学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 2012年融雪により発生した新潟県上越市国川地すべりの数値解析的の検討

    王 純祥, 渡部 直喜, 丸井 英明

    新潟大学災害・復興科学研究所年報   3   106 - 107   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:新潟大学災害・復興科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 地すべりダムの形成・破壊機構と決壊危険度評価法に関する研究

    古谷 元, 王 功輝, 若井 明彦, 渡部 直喜, 王 純祥, 丸井 英明

    新潟大学災害・復興科学研究所年報   3   153 - 156   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害・復興科学研究所  

    本研究では,防災・減災面で社会問題化している地すべりダムの形成・破壊機構と決壊危険度評価法について,東竹沢地すべりを事例として物理探査,数値解析,および海外事例との対比より実施した.その結果,地すべりダム堤体の調査に表面波探査と微動アレイ探査の併用が有用であること,土の軟化ひずみ特性を考慮したFEM解析よりダムの形成過程が再現できたこと,そしてErmini and Casagli(2003)の決壊危険度評価より東竹沢地すべりのダム堤体は安定ではないことを示した.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • クロアチアザグレブ市後背丘陵地における三次元斜面崩壊予測システムの開発

    王 純祥, 丸井 英明, 渡部 直喜

    新潟大学災害・復興科学研究所年報   2   93 - 94   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:新潟大学災害・復興科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/29607

  • 65. 新潟県五泉・村松盆地における地下水の形成(環境・地下水(2),口頭発表)

    渡部 直喜, 林 由修, 柴山 亜耶, 船引 一樹

    研究発表会講演論文集   25   125 - 126   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本応用地質学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • クロアチアのRjecina川流域の土砂災害予測モデルの開発に関する研究

    王 純祥, 丸井 英明, 渡部 直喜

    新潟大学災害・復興科学研究所年報   1   91 - 92   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害・復興科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Erratum to "Relationship between groundwater flow estimated by soil temperature and slope failures caused by heavy rainfall, Shikoku Island, southwestern Japan" [Engineering Geology 85/3-4 (2006) 332-346]

    Gen Furuya, Akira Suemine, Kyoji Sassa, Takeshi Komatsubara, Naoki Watanabe, Hideaki Marui

    ENGINEERING GEOLOGY   94 ( 1-2 )   122 - 122   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    DOI: 10.1016/j.enggeo.2007.01.011

    Web of Science

    researchmap

  • 2007年新潟県中越沖地震による柏崎市聖ヶ鼻の地すべり・斜面崩壊

    日本地すべり学会調査団, 早川 嘉一, 稲葉 一成, 渡部 直喜, 野崎 保, Research Team of the Jpan Landslide Society, Hayakawa Kaichi, Inaba Kazunari, Watanabe Naoki, Nozaki Tamotsu

    日本地すべり学会誌 : 地すべり   44 ( 3 )   45 - 46   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地すべり学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 防災部門 地域防災計画分野の活動

    丸井 英明, 渡部 直喜, 泉宮 尊司, 豊島 剛志, 権田 豊, 卯田 強

    新潟大学災害復興科学センター年報   ( 1 )   120 - 124   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害復興科学センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/5966

  • 空間情報実習室開設について (分野横断的な取り組み)

    山岸 宏光, 卯田 強, 権田 豊, 豊島 剛志, 渡部 直喜, 泉宮 尊司, 阿部 信行, 吉川 夏樹, 牧野 秀夫

    新潟大学災害復興科学センター年報   ( 1 )   49 - 53   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害復興科学センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/5948

  • 2004年新潟県中越地震震源域周辺における地下水温・水質異常と地下地質構造の関係について

    豊島剛志, 渡部直喜, 小林健太, 佐藤早苗, 氏原英俊, 小泉尚嗣

    地震予知連絡会会報   75   453 - 457   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:国土地理院  

    researchmap

  • 4.1 新潟県中越地震における地震断層と地表変状の構造地質学的調査および地下水変動調査

    豊島剛志, 小林健太, 岩下享平, 大塚洋之, 佐藤早苗, 氏原英敏, 大川直樹, 大橋聖和, 和田幸永, 小安孝幸, 小河原孝彦, 山本 亮, 渡部直喜, 立石雅昭

    科研費報告書   145 - 156   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 2004年新潟県中越地震による斜面災害調査報告

    山岸宏光, 丸井英明, 宮城豊彦, 檜垣大助, 千葉則行, 八木浩司, 井口隆, 渡部直喜, 千木良雅弘, 須藤宏, 中筋章人, 福井謙三, 棚瀬充史

    日本地すべり学会誌   41 ( 6 )   83 - 86   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(社)日本地すべり学会  

    DOI: 10.3313/jls.41.6_651

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00388706174?from=CiNii

  • 新潟県中越地震による山古志村の土砂災害の状況特に芋川流域の地すべりダムについて

    渡部直喜, 丸井英明, 川邉 洋, 権田 豊, 山岸宏光, 稲葉一成

    平成16年新潟県中越地震被害調査報告会梗概集   39 - 46   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本地震工学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 土砂災害研究の現状と展望

    渡部直喜, 丸井英明

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   26   17 - 25   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:新潟大学積雪地域災害研究センター  

    researchmap

  • 7.13新潟豪雨に伴う斜面災害調査報告

    山岸宏光, 丸井英明, 渡部直喜, 澤田雅代, 太田雄三, 鵜川准光, アヤレウ・ルルセゲド, 原田綾乃, 肥塚高之, 南木均, 大谷政敬, 堀田亨, 坂東和郎, 上松昌勝, 高橋亮一, 今井貴人, 岡田正明, 森田明夫, 沼田宗純, 阿部慶太, 井筒剛司

    日本地すべり学会誌   41 ( 3 )   80 - 84   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(社)日本地すべり学会  

    researchmap

  • 新潟県栃尾市北荷頃陣ヶ峰地区で発生した地すべり

    渡部 直喜, 高橋 宏造, 肥塚 高之, 村田 竜治, 佐藤 壽則

    日本地すべり学会誌 : 地すべり = Journal of the Japan Landslide Society : landslides   41 ( 2 )   184 - 185   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地すべり学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟県栃尾市北荷頃陣ヶ峰地区で発生した地すべり

    渡部直喜, 高橋宏造, 肥塚高之, 村田竜治, 佐藤壽則

    日本地すべり学会誌   41 ( 2 )   80 - 84   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(社)日本地すべり学会  

    DOI: 10.3313/jls.41.184

    researchmap

  • 「新潟焼山における地熱水モニタリングシステムの構築と火山災害予測に関する研究」について

    渡部 直喜, 和泉 薫, 鈴木 幸治

    研究年報   23   1 - 7   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    We obtained facilities for monitoring of geothermal waters and climate observation supported by the Grant-in-Aid of Niigata University and built up the observation systems in November 2000 at two stations of Sasakura-onsen and Yakeyama-onsen located at the foot of the Niigata Yakeyama Volcano. The main purposes of this observation are. (1) to catch any signals in relation to volcanic eruptions, (2) to predict various volcanic hazards on and after volcanic activities such as volcanic mudflow and debris flow. In particular, it is most probable that volcanic mudflows occur in snow-covered area caused by rapid snowmelt on volcanic activities. We have observed temperatures of geothermal waters and climatic condition such as atmospheric temperature, precipitation, snow cover and weight, etc. since November 2000. The observation data are readily available through online system.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39233

  • 新潟県五頭山西麓の湧水と水文地質構造について

    中川 勉, 渡部 直喜, 柚原 雅樹[他]

    研究年報   21   96 - 107   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    Groundwater circulation was investigated by means of natural spring waters in the western slope of the Gozu mountain which is located in 20km east away from Niigata City and is composed of mainly Cretecious granitic rocks. There is a tectonic line of NNE-SSW direction along the western foot of this mountain. Over the 120 water samples were collected from the western slope of this mountain and surrounding area. We found Ca-HCO_3 type spring waters having higher concentration than other spring waters along similar elevation of 300 to 500 meters above sea level. δ^<18>O values of these Ca-HCO_3 type waters are lower than other waters in surroundings. Such lower values suggest that Ca-HCO_3 type waters are derived from the higher recharge area and are formed by dissolution of plagioclase during longer circulation than others. These indicate that Ca-HCO_3 type waters having lower δ^<18>O values are discharging along the fault fractures of NE-SW direction and are different from the circulation of other groundwaters.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39205

  • 資料 ペンシルバニア州立大学・宇宙生物研究センターを訪問して

    渡部 直喜, Watanabe Naoki

    新潟大学積雪地域災害研究センタ-研究年報   ( 21 )   149 - 151   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学積雪地域災害研究センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39214

  • 1995新潟県北部地震について

    大木 靖衛, 渡部 直喜, 鈴木 幸治, 徐 輝竜, 佐藤 修

    新潟応用地質研究会誌   44   43 - 46   1995年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟応用地質研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 465. 長野市地附山地すべりとジオプレッシャー型熱水系の関係について

    大木 靖衛, 佐藤 修, 渡部 直喜, 鈴木 幸治, 青木 滋

    日本地質学会学術大会講演要旨   100   695 - 695   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 火山砕屑物斜面における地震時地すべりの発生因子の解明と崩土の運動予測

    研究課題/領域番号:22H01739

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    王 功輝, 土井 一生, 渡部 直喜, 古谷 元, 若井 明彦

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    researchmap

  • 流動地下水脈の稠密観測に基づく斜面変動特性の解明と危険度評価の高度化

    研究課題/領域番号:19H02238

    2019年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    古谷 元, 王 功輝, 渡部 直喜

      詳細を見る

    配分額:16640000円 ( 直接経費:12800000円 、 間接経費:3840000円 )

    西井川地すべり地にて,自然斜面内の流動地下水脈に着目し,稠密な1m深地温および多層地温観測,すべり面上の間隙水圧の観測のほか,近隣箇所で雨水温度,降水量の観測を継続した。1m深地温に異常値が生じる個所は,地すべり地内に複数存在しているが,そのうち地すべりブロック中腹部のE7,同上部のI1が豪雨(多量の降水)後に顕著であった。それぞれの個所で異常値と先行降水量日数を検討したところ,E7では8日(夏季のみ),I1では3~4日(夏季および冬季)であった。このような違いは,それぞれの個所における流動地下水脈の経路や深度が異なることが考えられる。
    E7近傍の地下水採水孔でサンプリングした地下水の年代測定を実施した。豪雨後に上昇する地下水の涵養年代は,豪雨時における雨水の混合が若干考えられるものの,おおよそ10年前と評価された。一方,小雨時にサンプリングした地下水もその涵養年代は,おおよそ10年前であった。これらの結果より,豪雨時(直後)における地下水の上昇は,対象降雨イベントの浸透水が直接かつ直ちに地下水を形成して生じたものではなく,すでに涵養されたやや古い地下水が押し出されてためと考えられる。なお,吉野川の挟んだ対岸斜面における湧水個所のサンプルも,ほぼ同様の年代であった。
    斜面の移動速度予測モデル(LMD法)の開発では,対策が入っていない海外の地すべりにおける観測データとタンクモデルを用いて,地すべりの長期変動予測の可能性に関する検討を試みた。その結果,解析対象期間全体での総変動量は概ね一致するが,任意の期間に区切った場合の変動量は最大数mm/日程度の差異が生じた。この差異が生じる要因については,今後の課題とした。

    researchmap

  • 2億年間の古海洋を探る:生物源シリカの珪素・酸素同位体分析

    研究課題/領域番号:18340156

    2006年 - 2008年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    松岡 篤, 渡部 直喜

      詳細を見る

    配分額:13600000円 ( 直接経費:11500000円 、 間接経費:2100000円 )

    西南日本内帯の美濃帯坂祝セクションとフィリピン北パラワン地塊のDimangletセクションにおいて, 遠洋性堆積物であるチャート層の地質柱状図を作成した. 両者の比較から, より珪質な岩相が卓越する層準が, 美濃帯のチャートと北パラワン地塊のチャートとでは差異のあることが明らかになった. この差異は, チャートが超大洋パンサラサの別の部分で堆積したことによると考察された. 放散虫の飼育実験においては, 蛍光試薬を用いた検討により, 飼育海水中でシリカの固定が行われていることが確認された.

    researchmap

  • レーザーマイクロプローブによる地質試料のケイ素同位体比測定

    2004年4月 - 2006年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:萌芽研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    researchmap

  • 姫川中流域における化学風化速度・土砂生産量の解明と土石流多発渓流の危険度評価

    研究課題/領域番号:16310126

    2004年 - 2005年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    丸井 英明, 渡部 直喜

      詳細を見る

    配分額:6400000円 ( 直接経費:6400000円 )

    姫川中流域の土石流多発渓流を対象として、化学風化作用の進行速度を推定し、土砂生産のポテンシャルの評価を試みた。
    土砂生産の激しい傾斜地においては、化学風化作用が地すべり・崩壊・土石流等による土砂生産と密接な関係にあり、化学風化速度を土砂生産ポテンシャルの指標とすることができる。河川・渓流の流水に溶存するイオンは傾斜地を構成する岩石から溶解した成分であり、全イオン濃度は化学風化速度と密接な関係にある。各集水域毎の化学風化作用の進行状況を評価するために、水質分析による検討を行った。すなわち、姫川中流域の主要な河川・渓流において、現地で水温、電気伝導度、pHを測定すると共に、採水し主要イオン(Na^+,K^+,Mg^<2+>,Cl^-,NO_3^-,SO_4^<2->)の分析を行った。電気伝導度は溶存している全イオン濃度と良い相関がある。したがって、電気伝導度は流域の化学風化作用の進行状況を反映する。主要な検討結果は以下のように要約される。
    (1)溶存イオン成分を詳細に検討した結果、当該流域における河川・渓流の流水の水質は主として重炭酸型と硫酸型に大別された。重炭酸型の水質は、CO_2ガスが水に溶解して形成された炭酸起源であり、硫酸型の水質は、黄鉄鉱あるいは硫化水素ガス・硫酸ガスの酸化・溶解によって形成された硫酸起源である。炭酸に比して硫酸による岩石の溶解速度は著しく大きい。
    (2)浦川上流域右支川金山沢の水は他の河川・渓流の水と比べて電気伝導度や全イオン濃度が著しく高く、流域の化学風化作用がかなり進行していることが判明した。これは、黄鉄鉱の酸化によって生成した硫酸が岩石や崩積土を溶解することに起因すると考えられる。
    (3)硫酸成分に富む水は、殆どが地すべり地内に分布する。本地域に見られる硫酸型の水が黄鉄鉱の酸化によるものか、硫化水素ガス・硫酸ガスの酸化によるものかは現在のところ定かではない。
    (4)水質調査は当該流域における地下の地質情報や化学風化作用の進行状況を把握する上で有効であることが示された。
    地形形状並びに土質力学的データの解析に基づき、土石流危険度の評価を試みた。
    (5)蒲原沢流域を対象として崩壊堆積物並びに土石流堆積物の土質工学的特性を詳細に調べ、土石流発生のプロセスを検討した。
    (6)既往災害発生時の雨量を想定し、ランダムウオークモデルを用いて土石流堆積範囲のシミュレーションを行い防災施設の効果を視覚的に評価した。

    researchmap

  • 中・古生代珪質堆積物の酸素同位体・微化石統合層序の確立

    研究課題/領域番号:14340148

    2002年 - 2004年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    松岡 篤, 渡部 直喜

      詳細を見る

    配分額:14400000円 ( 直接経費:14400000円 )

    本研究は,放散虫などによる微化石層序と酸素同位体層序を統合することを目的として計画された.目的達成のための最も重要な研究項目は,珪質堆積物から酸素を抽出し,それを精製するための装置を完成させることにあった.建物の改装および新築にともなう影響で,酸素同位体抽出・精製装置の完成は,最終年度にずれ込んだ.ただ,別のプロジェクトとして立ち上げた,珪素同位体精製ラインを組み込むことに成功し,同一の珪酸塩試料から酸素と珪素の安定同位体比を同時に求めうるユニークな装置を完成させることができた.
    新潟大学での装置構築に障害があるなか,珪質岩や放散虫殻の酸素同位体組成は産業技術総合研究所において測定された.太平洋の海底から得られたコアサンプルについて,放散虫化石で年代を決定した試料の酸素同位体組成を測定した.その結果,ジュラ紀新世から白亜紀古世にかけての層序断面において,放散虫生層序と酸素同位体層序の関係を明らかにすることに成功した.新潟大学に構築した装置を用いて実施する,今後の研究展開に道筋をつけたといえる.
    微化石層序の検討は,放散虫の研究を中心に進めた.国内では,美濃帯や秩父帯において,放散虫生層序や群集組成の検討結果を公表した.国外では,中国のチベット南部とフィリピンの北パラワン地塊の研究成果をまとめた.また,ヨーロッパアルプスについては,スイス,イタリア,スロベニアにおいて中生代の珪質岩試料を採取し,放散虫年代を明らかにした.日本を含む環太平洋やヒマラヤからアルプスにかけての造山帯に含まれる遠洋性珪質堆積物を,系統的に採取するという所期の目的を達成したといえる.これらの試料は,今後,酸素・珪素同位体組成の測定に供されることになる.

    researchmap

  • 岩盤・土砂の風化による力学的性質変化の解明と斜面の危険度評価への応用

    研究課題/領域番号:11460067

    1999年 - 2000年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    丸井 英明, 山岸 宏光, 渡部 直喜, 佐藤 修

      詳細を見る

    配分額:7700000円 ( 直接経費:7700000円 )

    1) 新潟県の東頸城丘陵地域には第三紀層地すべりが広く分布するが、地質域相互間で地すべり発生頻度に差異がある。そこで寺泊層、椎谷層、西山層の地すべり地について新鮮な岩と風化した岩の強度特性を比較した。単純剪断試験機並びにリング剪断試験機を用いた。新鮮な岩よりも風化岩の剪断強度の方が大きくなった。化学風化作用の進行によって鉱物組成が変化し、力学特性が変化したものと示唆された。
    2) 第三紀層地すべりと結晶片岩地すべりのすべり面粘土に関し、三軸圧縮試験機並びにリング剪断試験機を用い強度試験を行うと共に鉱物分析を行った。残留強度φrはいずれも5〜30度の範囲にばらつくが、第三紀層地すべりのすべり面粘土のφrは、結晶片岩地すべりのそれよりも10度程度低い。両地すべり地の斜面勾配の平均値に10度程度の差があることと調和的である。元素分析により、風化が進行すればMgの含有量が減り、逆にFeやAlの含有量は多くなる結果が得られた。膨張性鉱物、特に膨張性クロライトの生成が剪断抵抗を低下させていることが示唆された。
    3) 地すべりの運動メカニズムと地質、土質、土層構造等の構成物質の特性と地すべり地形との間には一定の関係があることが示唆された。1回の滑動が完結するものは単位地すべり地形を示し、徐動性のものは部分地すべり地形の繰り返しを呈する。堆積岩地域の地すべりは30度以下、特に泥質岩地域では18度前後に対し、火山岩地域の勾配は30度以上であり、運動タイプも山崩れや、岩屑雪崩の形態である。
    4) 地すべり地の斜面勾配については、結晶片岩地すべりでは15〜35度の、第三紀層地すべりでは10〜20度の範囲にあり、平均勾配で10度程度の差異がある。地すべりの規模については、第三紀層地すべりの方が長さ、幅ともに大きい。しかしながら、一般に深度は浅い。結晶片岩地すべりでは、すべり面深度は深い。また、地下水位に関しては、第三紀層地すべりでは一般に浅く、地表面付近にあるのに対し、結晶片岩地すべりでは常時はすべり面以下にあることが多い。

    researchmap

  • 積雪地域大規模地すべり地帯における微小地震観測法改良に関する研究

    研究課題/領域番号:07554019

    1995年 - 1996年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    大木 靖衛, 高見沢 海平, 渡部 直喜, 佐藤 修

      詳細を見る

    配分額:16100000円 ( 直接経費:16100000円 )

    積雪地域における冬期の地震観測は常時除雪が行われている生活道路に隣接した地点で行わなければならない。生活道路から離れた地点に地震計が置かれると記録の収集、地震計の維持管理が不可能になる。冬期交通は生活道路に集中するため著しく地震外の雑音が高くなり、人工雑音除去高感度地震計の開発が必要になった。
    本研究では雑音発生地点にたいして直線状に並ぶ2台の地震計を用い、距離による振幅の減衰の大きい性質を利用して、減衰率の大きい信号を雑音、2地点に対しほぼ等しい振幅を与える信号を地震として選別記録する装置を試作し、STR-110地震計と名付けた。更に、地震波形と各種の雑音波形の比較解析を行い、地震波を選別するパソコンプログラム(MCDと名付けた)を開発した。STR-110地震計でICカードに収録した振動からMCDプログラムにより地震波を選別し、地震決定のためのデータベースを作成した。
    平成8年度はSTR-110地震計の雑音除去条件の適切なパラメータを、各地の地震観測により求め、平成7年度に試作した地震計の欠点を修正した。地震波選別プログラム(MCD)のシミュレーションを観測データ76件(目標により地震24件、雑音48件、不明4件)について行い、雑音48件中45件(92%)が雑音として選別された。本試作地震計では、地震波選別のパラメータは簡単に選定或いは変更が出来るので、雑音の多い地点での高感度地震観測を効率よく行うことが可能となり、本研究の目的は達成された。
    本研究ではジオプレッシャー熱水系と地震活動の関係を探る計画を含んでいる。本地震計を用いて1995年新潟県北部の地震の地震観測を行った。震央の震度6域の分布から平野の地下にある伏在活断層が推定され、地下水の水質・水温などからジオプレッシャー熱水が伏在活断層に沿って湧出していることが明らかになった。

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • 地質調査法II

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地質調査法I

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地質調査法実習I

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 環境地質学入門

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地質学入門b

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 野外実習II

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地学実験B

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 環境科学特定演習Ⅰ

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 環境科学特定研究Ⅰ

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 課題研究(地質科学科)

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • セミナー

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 課題研究

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地学実験C

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地学実験A

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 斜面災害特論II

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地学概論A

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 斜面災害特論Ⅱ

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 水質化学分析法

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 環境地質学B

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 災害地球化学特論

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 野外実習III

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

▶ 全件表示

担当経験のある授業科目

  • 自然災害環境論

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 環境学入門

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 水質化学分析法

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 自然科学総論V

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究(地質科学)

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 論文講読演習

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 水文地質学

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文Ⅱ

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文Ⅰ

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 災害・復興科学演習及び実習

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 野外実習A

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法実習III

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境地質学入門

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法実習II

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法実習I

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質学入門b

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地学実験B

    2017年
    機関名:新潟大学

  • 野外実習II

    2017年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究(地質科学科)

    2012年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学特定研究Ⅰ

    2012年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学特定演習Ⅰ

    2012年
    機関名:新潟大学

  • セミナー

    2011年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究

    2011年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地学実験C

    2011年
    機関名:新潟大学

  • 斜面災害特論Ⅱ

    2008年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地学概論A

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法I

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地学実験A

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法II

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 災害地球化学特論

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 水質化学分析法

    2007年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 環境地質学B

    2007年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 野外実習III

    2007年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 斜面災害特論II

    2007年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示