人文学部 人文学科 准教授
現代社会文化研究科 社会文化専攻 准教授
2023/12/03 更新
学士 ( 1981年3月 筑波大学 )
人文・社会 / 文化人類学、民俗学
新潟大学 現代社会文化研究科 社会文化専攻 准教授
2012年4月 - 現在
新潟大学 人文学部 人文学科 准教授
2010年4月 - 現在
新潟大学 人文学部 地域基層文化講座 准教授
2007年4月 - 2010年3月
新潟大学 人文学部 地域基層文化講座 助教授
1999年4月 - 2007年3月
新潟県民俗学会
日本ミュージアムマネージメント学会
群馬歴史民俗研究会
日本村落研究学会
日本民具学会
日本民俗学会
日本民俗学会 理事
2020年10月 - 現在
日本民具学会 理事
2016年12月 - 現在
団体区分:学協会
日本民俗学会 理事
2014年11月 - 2018年10月
団体区分:学協会
日本民俗学会 日本民俗学会第65回年会実行委員会事務局長
2013年1月 - 2013年12月
団体区分:学協会
群馬歴史民俗研究会 幹事
1981年3月 - 現在
団体区分:学協会
学芸員
民具の未来 招待
飯島康夫
群馬の歴史資料を未来へ-歴史資料ネットワーク事始め- 129 - 132 2021年3月
養蚕信仰と群馬の蚕神 招待
飯島 康夫
群馬県蚕神総合調査報告書 群馬の蚕神 3 - 7 2018年7月
被災民俗資料の保全と活用-山古志の実践を中心に- 招待
飯島康夫
被災地フォーラム新潟2017報告書 2018年3月
飯島 康夫
人文科学研究 141 ( 141 ) 21 - 44 2017年11月
用水をめぐる民俗と村落社会-群馬県高崎市における一貫堀用水系の事例から-
飯島康夫
歴史・民俗からみた環境と暮らし 2014年3月
飯島康夫
新潟史学 ( 67 ) 23 - 40 2012年5月
新潟における宮城県被災民俗資料保全活動への支援の取り組み
飯島康夫
災害・復興と資料 ( 1 ) 25 - 30 2012年3月
南魚沼の養蚕をめぐる民俗-五十沢地区永松の事例を中心に-
飯島康夫
郷土史編さん誌 みなみうおぬま - ( 8 ) 66 - 82 2011年3月
矢田俊文, 笹川真理子, 原 直史, 池田哲夫, 飯島康夫, 古賀 豊
災害と資料 ( 4 ) 87 - 108 2010年3月
飯島康夫
災害と資料 ( 3 ) 59 - 67 2009年3月
協議費にみるムラの水利機能とその変化-群馬県高崎市下大類の事例から- 査読
飯島康夫
ぐんま史料研究 ( 25 ) 41 - 66 2008年2月
飯島康夫
災害と資料 1 ( 1 ) 72 - 87 2007年3月
水利慣行の規範と継承
飯島康夫
新潟大学民俗学研究室10周年記念論文集 環境・地域・心性民俗学の可能性 155 - 172 2004年9月
長野堰の水利慣行-一貫堀五具堰におけるオタハライをめぐって-
飯島康夫
高崎市史研究 18 75 - 84 2003年9月
裁判記録にみる水争いの論理-群馬県高崎市の五具堰における事例から-
飯島康夫
群馬歴史民俗 24 89 - 102 2003年3月
「村柄」について
飯島康夫
群馬歴史民俗 22 23 - 35 2001年3月
水利秩序の形成と展開-高崎市一貫堀五具堰に関する史料を中心に- 査読
飯島康夫
群馬県立歴史博物館紀要 ( 17 ) 71 - 86 1996年3月
ムラの内部における水利の組織と秩序-群馬県月夜野町後閑の事例から-
飯島康夫
西垣晴次先生退官記念 宗教史・地方史論纂 1994年3月
水利慣行にみるムラの対立と共同-高崎市下大類町の事例から- 査読
飯島康夫
群馬県立歴史博物館紀要 ( 14 ) 43 - 56 1994年2月
丘陵部における耕地名-寺尾町小塚の事例から-
飯島康夫
高崎市史研究 ( 2 ) 95 - 111 1992年2月
ナントモ関係にみる家の結合と生活互助機能-甘楽町秋畑の社会生活二- 査読
飯島康夫
群馬県立歴史博物館紀要 ( 12 ) 61 - 78 1991年3月
十二区の地域区分と社会集団-甘楽町秋畑の社会生活一-
飯島康夫
群馬県立歴史博物館紀要 ( 10 ) 51 - 66 1990年3月
渇水期における水争いと水利慣行-高崎市綿貫町の事例から- 査読
飯島康夫
群馬県立歴史博物館紀要 ( 7 ) 75 - 100 1986年3月
水田の地名とその変化-伊勢崎市上之宮町宮柴の一例-
飯島康夫
伊勢崎市史研究 ( 3 ) 131 - 144 1985年3月
水利とムラに関する一考察ー群馬県利根郡月夜野町師を例としてー
飯島康夫
群馬歴史民俗研究 ( 3 ) 1 - 28 1981年11月
六日町町史 民俗
( 担当: 編集 , 範囲: 第一章 くらしと環境,第四章 くらしと儀礼)
南魚沼市教育委員会 2021年3月
木村家の蚕糸業 養蚕・蚕種・製糸
飯島康夫, 中村元, 矢田俊文( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 木村家と高山社 No27-No41解説)
新潟大学人文学部附置地域文化連携センター 2018年3月
旧山古志村民俗資料館所蔵民俗資料目録
池田哲夫, 飯島康夫, 山﨑進( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: はじめに,旧山古志村民俗資料館の民俗資料の整理と分類)
新潟大学災害・復興科学研究所 被災者支援研究グループ 2016年3月
知って役立つ民俗学-現代社会への40の扉-
福田 アジオ 他( 担当: 分担執筆 , 範囲: ムラ社会とはどんな社会?-結集と排除)
ミネルヴァ書房 2015年3月 ( ISBN:9784623071265 )
中之条町の鳥追い祭り-民俗調査報告書-
飯島 康夫, 山本 質素, 斎藤 弘美, 伊藤 克枝, 鈴木 英恵( 担当: 分担執筆 , 範囲: 中之条町における鳥追い祭りの特色,各町内の鳥追い(一)上之町(八)田町,各地域の鳥追い行事六小雨・生須(一)(二)))
群馬県中之条町教育委員会 2015年3月
民俗事典
常光 徹, 板橋 春夫, 小池 淳一, 徳丸 亞木, 安室 知 他( 担当: 分担執筆 , 範囲: 水をめぐる民俗)
丸善出版 2014年12月
社会調査事典
細矢 昂 他( 担当: 分担執筆 , 範囲: 民俗学調査)
丸善出版 2014年1月 ( ISBN:9784621087312 )
山古志の文書と民具
原直史, 池田哲夫, 飯島康夫, 田中洋史, 小林良子( 担当: 分担執筆 , 範囲: 民具解説「蚕と糸の用具」、特論「山古志の民俗資料整理と養蚕・製糸具の特徴」)
新潟大学災害・復興科学研究所 危機管理・災害復興分野 2012年3月
榛名町誌 民俗編
飯島康夫, 坪井哲雄, 永島政彦, 武藤直美, 清水喜臣( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「はじめに」「第二章 社会生活」「第八章 民俗芸能と娯楽 第一節」)
榛名町誌刊行委員会 2011年9月
古代・中世の境界意識と文化交流
竹田和夫他( 担当: 分担執筆 , 範囲: 境界の魔除け)
勉誠社 2011年5月 ( ISBN:9784585220114 )
新潟県浦佐毘沙門堂裸押合の習俗
佐野賢治, 鈴木昭英, 飯島康夫( 担当: 分担執筆 , 範囲: 浦佐毘沙門堂裸押合習俗の特色、講の広がりと変遷、押合大祭委員会、裸押合大祭を支える人々、裸押合大祭をめぐる一年の行事と準備、坂西家ササラ奉納、豊年踊り)
南魚沼市教育委員会 2009年3月
形と空間のなかの私
栗原隆他( 担当: 分担執筆 , 範囲: ムラ境の空間と民俗)
東北大学出版会 2008年4月 ( ISBN:9784861631 )
新編 高崎市史 民俗編
山本質素, 飯島康夫, 土屋政江, 田中隆志, 畑聰一郎, 大友由紀子, 佐藤健, 時枝務, 若旅淑乃, 渋澤克枝, 川村勝保, 横田雅博, 斉藤弘美, 藤井弘美, 山崎祐子, 宮村田鶴子( 担当: 分担執筆 , 範囲: 23-34,63-96)
高崎市 2004年3月
高崎市史民俗調査報告書第八集 マチの生活と民俗の変化商店・職人・町並み・生活(共著)
山本質素, 飯島康夫, 土屋政江, 田中隆志, 畑聰一郎, 佐藤健, 小澤広智, 時枝務, 田口智彦, 渋澤克枝, 川村勝保, 横田雅博, 斉藤弘美, 藤井弘美, 山崎祐子( 担当: 共著 , 範囲: 53-80,133-140)
高崎市 2002年3月
高崎市史民俗調査報告書第五集 貝沢町の民俗(共著)
山本質素, 飯島康夫, 土屋政江, 田中隆志, 畑聰一郎, 佐藤健, 時枝務, 田口智彦, 渋澤克枝, 川村勝保, 横田雅博, 斉藤弘美, 藤井弘美( 担当: 共著 , 範囲: 9-19,33-41,202-208)
高崎市 2000年3月
高崎市史民俗調査報告書第四集 阿久津町の民俗(共著)
山本質素, 飯島康夫, 土屋政江, 田中隆志, 畑聰一郎, 大友由起子, 時枝務, 田口智彦, 渋澤克枝, 川村勝保, 横田雅博, 斉藤弘美( 担当: 共著 , 範囲: 17-34,44-48,101-103154-162)
高崎市 2000年3月
講座日本の民俗学3 社会と民俗
福田アジオ, 飯島康夫, 野本寛一, 中込睦子, 上野和男( 担当: 共著 , 範囲: 「山と水」168 ~183 頁)
雄山閣 1997年2月
群馬民俗学の軌跡-都丸十九一の人と業績-
飯島康夫, 山本質素, 落合延孝, 板橋春夫, 時枝務,他( 担当: 共著)
煥乎堂 1993年12月
シリーズ山と民俗5 住む・着る
飯島康夫, 脇田雅彦, 吉田勇, 坂本育男, 藤井洋一( 担当: 共著 , 範囲: 「上州山村とワラの民俗」73~92頁)
エンタプライズ 1990年10月
伊勢崎市史民俗編
福田アジオ, 飯島康夫, 小花波平六, 山本質素, 倉石忠彦( 担当: 共著 , 範囲: 「第1 章第1 節 生活の中の自然」「第1章第2 節 耕地の広がりとムラの景観」17~94頁、「終章第2 節 宅地化の進行と団地の民俗」923 ~935 頁)
伊勢崎市 1989年2月
上州びとの一生
都丸十九一, 飯島康夫, 板橋春夫, 池田秀夫, 土屋政江( 担当: 共著 , 範囲: 「第2 章 子どもから若者へ」67~84頁「第4 章 厄年と年祝い」115 ~128 頁)
上毛新聞社 1955年7月
新潟県を中心とした3.11以後の文化財・歴史史料保全の取り組み
矢田 俊文, 原 直史, 池田 哲夫, 飯島 康夫
新潟大学災害・復興科学研究所年報 1 153 - 154 2012年10月
飯島康夫
文化庁月報 ( 522 ) 2012年3月
民俗学の研究動向
飯島康夫
年報 村落社会研究 41 262 - 277 2005年11月
山村における地域間交流
飯島康夫
地方史研究 310 44 - 47 2004年4月
被災民俗資料の保全と活用-山古志の実践を中心に- 招待
飯島康夫
被災地フォーラム 2017年12月
水利秩序と村落の祭祀ー群馬県利根郡みなかみ町後閑の獅子舞奉納をめぐってー
飯島康夫
日本民俗学会第68回年会 2016年10月 日本民俗学会第68回年会実行委員会
宮城県の被災民俗資料の保全と新潟県における支援の取り組み
小林貴宏他
シンポジウム 3.11以後の文化財・歴史資料保全の取り組み 2011年12月 新潟大学災害・復興科学研究所危機管理・災害復興分野
用水をめぐる民俗と村落社会
水本邦彦, 篠原徹, 簗瀬大輔, 佐藤孝之
群馬歴史民俗研究会創立30周年記念シンポジウム 歴史・民俗からみる環境と暮らし 2011年6月 群馬歴史民俗研究会
灌漑をめぐる慣行の民俗的基層
飯島康夫
第58回新潟史学会大会 2008年11月 新潟史学会
水利秩序の展開と村落組織-群馬県高崎市長野堰用水系を事例として-
飯島康夫
日本村落研究学会 第56回大会 2008年10月 日本村落研究学会
佐伯安一著『富山民俗の位相』
(報告)ケイヤクとムラ群馬郡榛名町の事例から
(報告)藤原のケシネ袋
第12回日本民俗学会研究奨励賞
1992年10月 日本民俗学会
飯島康夫
絶滅危惧動物の野生復帰と自然保護に関する民俗学的研究
2006年4月 - 2009年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
水利慣行をめぐる村落間秩序の形成
2001年4月 - 2004年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
地域社会文化基礎演習A
機関名:新潟大学
課題研究Ⅰ
機関名:新潟大学
卒業論文(飯島康夫)
機関名:新潟大学
文化財学入門
機関名:新潟大学
博物館実習
機関名:新潟大学
地域社会文化基礎演習Ⅰ
機関名:新潟大学
民俗学演習
機関名:新潟大学
課題研究Ⅲ
機関名:新潟大学
比較民俗学特論
機関名:新潟大学
民俗学実習B
機関名:新潟大学
地域社会文化入門
機関名:新潟大学
比較民俗学特論
機関名:新潟大学
民俗学実習Ⅱ
機関名:新潟大学
課題研究Ⅱ
機関名:新潟大学
民俗文化論C
機関名:新潟大学
地域社会文化入門Ⅱ
機関名:新潟大学
民俗学概説B
機関名:新潟大学
社会・地域文化学入門B
機関名:新潟大学
民俗学概説Ⅱ
機関名:新潟大学
ミュージアム論
機関名:新潟大学
卒業論文(飯島康夫)
機関名:新潟大学
博物館経営・情報論
機関名:新潟大学
博物館実習
機関名:新潟大学
民俗学特殊研究C
機関名:新潟大学
卒業論文(飯島康夫)
機関名:新潟大学
民俗学実習D
機関名:新潟大学
博物館実習
機関名:新潟大学
民俗学概説B
機関名:新潟大学
社会学入門
機関名:新潟大学
博物館実習
機関名:新潟大学
課題研究Ⅲ
機関名:新潟大学
課題研究Ⅰ
機関名:新潟大学
民俗学実習C
機関名:新潟大学
民俗学実習Ⅲ
機関名:新潟大学
歴史と社会
機関名:新潟大学
地域を探る
機関名:新潟大学
人文総合演習A
機関名:新潟大学
比較民俗学演習
機関名:新潟大学
比較民俗学特論
機関名:新潟大学
民俗学概説A
機関名:新潟大学
民俗学演習Ⅱ
機関名:新潟大学
地域社会文化入門
機関名:新潟大学
ミュージアム論
機関名:新潟大学
領域融合・超域科目A
機関名:新潟大学
博物館経営・情報論
機関名:新潟大学
特定研究Ⅲ
機関名:新潟大学
博物館経営・情報論
機関名:新潟大学
特定研究Ⅱ
機関名:新潟大学
特定研究Ⅰ
機関名:新潟大学
比較民俗学演習
機関名:新潟大学
地域社会文化入門
機関名:新潟大学
博物館実習
機関名:新潟大学
民俗学実習C
機関名:新潟大学
日本民俗論
機関名:新潟大学
民俗学実習Ⅲ
機関名:新潟大学
日本民俗研究
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
比較民俗学演習
機関名:新潟大学
民俗学演習Ⅰ
機関名:新潟大学
課題研究Ⅲ
機関名:新潟大学
民俗学概説A
機関名:新潟大学
課題研究Ⅰ
機関名:新潟大学
民俗学概説Ⅰ
機関名:新潟大学
文化財学入門
機関名:新潟大学
社会・地域文化学入門A
機関名:新潟大学
民俗学演習
機関名:新潟大学
地域を探る
機関名:新潟大学
社会・地域文化基礎演習C
機関名:新潟大学
社会・地域文化学入門A
機関名:新潟大学
日本民俗論
機関名:新潟大学
課題研究Ⅲ
機関名:新潟大学
地域を探る
機関名:新潟大学
課題研究Ⅰ
機関名:新潟大学
卒業論文(飯島康夫)
機関名:新潟大学
民俗学概説B
機関名:新潟大学
比較民俗学演習
機関名:新潟大学
博物館実習
機関名:新潟大学
民俗学演習
機関名:新潟大学
民俗学実習C
機関名:新潟大学
日本民俗論
機関名:新潟大学
民俗学実習A
機関名:新潟大学
民俗学実習Ⅲ
機関名:新潟大学
日本民俗研究
機関名:新潟大学
民俗学実習C
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
比較民俗学演習
機関名:新潟大学
文化財学入門
機関名:新潟大学
民俗学演習Ⅰ
機関名:新潟大学
課題研究Ⅲ
機関名:新潟大学
民俗学概説A
機関名:新潟大学
博物館実習
機関名:新潟大学
民俗学実習D
機関名:新潟大学
民俗学実習IV
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
民俗学演習II
機関名:新潟大学
ミュージアム論
機関名:新潟大学
卒業論文(飯島康夫)
機関名:新潟大学
博物館実習
機関名:新潟大学
博物館経営論
機関名:新潟大学
卒業論文(飯島康夫)
機関名:新潟大学
民俗文化論D
機関名:新潟大学
博物館実習
機関名:新潟大学
社会・地域文化学入門B
機関名:新潟大学
フィールド スタディーズ
機関名:新潟大学
ミュージアム論
機関名:新潟大学
人文総合演習A
機関名:新潟大学
民俗学特殊研究D
機関名:新潟大学
民俗学実習D
機関名:新潟大学
知の地平(マルチ・リテラシー)
機関名:新潟大学
日本民俗論
機関名:新潟大学
民俗学概説B
機関名:新潟大学
課題研究Ⅲ
機関名:新潟大学
社会学入門
機関名:新潟大学
課題研究Ⅰ
機関名:新潟大学
地域を探る
機関名:新潟大学
卒業論文(飯島康夫)
機関名:新潟大学
民俗学実習I
機関名:新潟大学
民俗学概説A
機関名:新潟大学
民俗学実習Ⅳ
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
民俗学概説I
機関名:新潟大学
民俗学演習Ⅱ
機関名:新潟大学
ミュージアム論
機関名:新潟大学
博物館経営・情報論
機関名:新潟大学
博物館経営・情報論
機関名:新潟大学
民俗学実習B
機関名:新潟大学
民俗学実習Ⅱ
機関名:新潟大学
民俗学概説B
機関名:新潟大学
民俗学概説Ⅱ
機関名:新潟大学
課題研究Ⅱ
機関名:新潟大学
比較民俗学特論
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
民俗学実習D
機関名:新潟大学
地域社会文化基礎演習A
機関名:新潟大学
民俗学実習Ⅳ
機関名:新潟大学
民俗学実習C
機関名:新潟大学
民俗学特殊研究D
機関名:新潟大学
民俗学実習A
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
博物館実習
機関名:新潟大学
社会・地域文化学入門A
機関名:新潟大学
民俗文化論C
機関名:新潟大学
民俗学実習C
機関名:新潟大学
地域を探る
機関名:新潟大学
地域社会文化入門
機関名:新潟大学
特定研究Ⅰ
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
課題研究Ⅱ
機関名:新潟大学
社会・地域文化基礎演習C
機関名:新潟大学
人文超域科目C
機関名:新潟大学
地域社会文化基礎演習A
機関名:新潟大学
領域融合・超域科目J
機関名:新潟大学
民俗学概説A
機関名:新潟大学
ミュージアム論
機関名:新潟大学
民俗学概説A
機関名:新潟大学
博物館経営論
機関名:新潟大学
比較民俗学特論
機関名:新潟大学
民俗学概説B
機関名:新潟大学
領域融合・超域科目A
機関名:新潟大学
民俗学実習A
機関名:新潟大学
民俗学概説A
機関名:新潟大学
特定研究Ⅲ
機関名:新潟大学
特定研究Ⅱ
機関名:新潟大学
特定研究Ⅰ
機関名:新潟大学
比較民俗学特論
機関名:新潟大学
課題研究Ⅱ
機関名:新潟大学
博物館経営・情報論
機関名:新潟大学
博物館経営・情報論
機関名:新潟大学
歴史と社会
機関名:新潟大学
民俗学特殊研究D
機関名:新潟大学
地域を探る
機関名:新潟大学
民俗学概説B
機関名:新潟大学
特定研究Ⅲ
機関名:新潟大学
特定研究Ⅱ
機関名:新潟大学
民俗学概説II
機関名:新潟大学
民俗学実習C
機関名:新潟大学
特定研究Ⅰ
機関名:新潟大学
課題研究Ⅱ
機関名:新潟大学
民俗学実習III
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
比較民俗学特論
機関名:新潟大学
社会・地域文化学入門B
機関名:新潟大学
民俗学演習I
機関名:新潟大学
民俗学実習A
機関名:新潟大学
社会学入門
機関名:新潟大学
民俗学実習D
機関名:新潟大学
課題研究III
機関名:新潟大学
卒業論文(飯島康夫)
機関名:新潟大学
卒業論文(飯島康夫)
機関名:新潟大学
社会学入門
機関名:新潟大学
課題研究Ⅲ
機関名:新潟大学
課題研究Ⅲ
機関名:新潟大学
比較民俗学演習
機関名:新潟大学
課題研究Ⅰ
機関名:新潟大学
民俗学実習D
機関名:新潟大学
社会・地域文化学入門B
機関名:新潟大学
比較民俗学演習
機関名:新潟大学
博物館経営・情報論
機関名:新潟大学
民俗学実習B
機関名:新潟大学
課題研究Ⅱ
機関名:新潟大学
地域社会文化入門
機関名:新潟大学
比較民俗学特論
機関名:新潟大学
民俗学実習D
機関名:新潟大学
民俗学実習Ⅱ
機関名:新潟大学
民俗学実習D
機関名:新潟大学
比較民俗学特論
機関名:新潟大学
社会・地域文化学入門B
機関名:新潟大学
特定研究Ⅱ
機関名:新潟大学
地域社会文化入門Ⅰ
機関名:新潟大学
民俗学概説A
機関名:新潟大学
民俗学実習D
機関名:新潟大学
卒業論文(飯島康夫)
機関名:新潟大学
民俗学概説Ⅰ
機関名:新潟大学
社会学入門
機関名:新潟大学
博物館実習
機関名:新潟大学
卒業論文(飯島康夫)
機関名:新潟大学
民俗学特殊研究C
機関名:新潟大学
領域融合・超域科目A
機関名:新潟大学
博物館実習
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
人文総合演習A
機関名:新潟大学
卒業論文(飯島康夫)
機関名:新潟大学
ミュージアム論
機関名:新潟大学
フィールド スタディーズ
機関名:新潟大学
博物館経営・情報論
機関名:新潟大学
社会・地域文化学入門A
機関名:新潟大学
地域社会文化入門
機関名:新潟大学
卒業論文(飯島康夫)
機関名:新潟大学
博物館実習
機関名:新潟大学
民俗学実習C
機関名:新潟大学
社会・地域文化学入門A
機関名:新潟大学
地域社会文化入門
機関名:新潟大学
民俗学演習
機関名:新潟大学
課題研究Ⅲ
機関名:新潟大学
課題研究Ⅰ
機関名:新潟大学
日本民俗研究
機関名:新潟大学
比較民俗学演習
機関名:新潟大学
文化財学入門
機関名:新潟大学
民俗学実習C
機関名:新潟大学
日本民俗論
機関名:新潟大学
博物館経営・情報論
機関名:新潟大学
特定研究Ⅱ
機関名:新潟大学
ミュージアム論
機関名:新潟大学
特定研究Ⅰ
機関名:新潟大学
博物館経営論
機関名:新潟大学
民俗学概説B
機関名:新潟大学
民俗学概説A
機関名:新潟大学
民俗学概説Ⅰ
機関名:新潟大学
博物館展示論
機関名:新潟大学
地域を探る
機関名:新潟大学
社会・地域文化学入門A
機関名:新潟大学
文化財学入門
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
民俗学実習C
機関名:新潟大学
人文超域科目D
機関名:新潟大学
民俗学実習C
機関名:新潟大学
民俗学実習A
機関名:新潟大学
歴史学H
機関名:新潟大学
特定研究Ⅲ
機関名:新潟大学
民俗学実習A
機関名:新潟大学
社会・地域文化基礎演習C
機関名:新潟大学
特定研究Ⅱ
機関名:新潟大学
民俗学概説A
機関名:新潟大学
民俗学概説A
機関名:新潟大学
特定研究Ⅰ
機関名:新潟大学
地域社会文化入門
機関名:新潟大学
民俗学演習
機関名:新潟大学
日本民俗論
機関名:新潟大学
人文超域科目C
機関名:新潟大学
博物館実習
機関名:新潟大学
課題研究Ⅱ
機関名:新潟大学
領域融合・超域科目J
機関名:新潟大学
卒業論文(飯島康夫)
機関名:新潟大学
領域融合・超域科目A
機関名:新潟大学
卒業論文(飯島康夫)
機関名:新潟大学
比較民俗学演習
機関名:新潟大学
民俗学実習B
機関名:新潟大学
民俗学実習B
機関名:新潟大学
民俗学演習
機関名:新潟大学
民俗学概説B
機関名:新潟大学
卒業論文(飯島康夫)
機関名:新潟大学
民俗学概説B
機関名:新潟大学
民俗学概説A
機関名:新潟大学
卒業論文(飯島康夫)
機関名:新潟大学
民俗学実習A
機関名:新潟大学
博物館実習
機関名:新潟大学
民俗学実習C
機関名:新潟大学
領域融合・超域科目A
機関名:新潟大学
文化財学入門
機関名:新潟大学
民俗文化論D
機関名:新潟大学
比較民俗学演習
機関名:新潟大学
比較民俗学特論
機関名:新潟大学
人文総合演習A
機関名:新潟大学
民俗学実習D
機関名:新潟大学
民俗文化論D
機関名:新潟大学
課題研究Ⅰ
機関名:新潟大学
民俗学実習Ⅳ
機関名:新潟大学
民俗学特殊研究D
機関名:新潟大学
地域を探る
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
民俗学実習B
機関名:新潟大学
民俗学概説B
機関名:新潟大学
民俗学演習Ⅱ
機関名:新潟大学
博物館経営論
機関名:新潟大学
社会・地域文化学入門B
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
地域を探る
機関名:新潟大学
社会学入門
機関名:新潟大学
民俗学演習Ⅰ
機関名:新潟大学
民俗学演習
機関名:新潟大学
人文超域科目B
機関名:新潟大学
ミュージアム論
機関名:新潟大学
特定研究Ⅲ
機関名:新潟大学
地域共創演習IIIa
地域共創演習IIIb
地域共創演習IIa
地域共創演習IV
地域共創演習IIb
社会・地域文化基礎演習C
ダブルホーム活動入門Iα
民俗文化論D
地域共創演習I
社会文化学基礎演習A
民俗学概説
人文系展開科目D
表現プロジェクト演習Q
日本民俗研究
リーダーシップ演習I
社会文化学概論
人文系フロンティア
領域融合・超域科目J
日本民俗論
民俗文化論C
社会文化学入門A
リーダーシップ演習Ⅱ3
ダブルホーム活動入門Ⅱ
リーダーシップ演習Ⅱ2
リーダーシップ演習Ⅱ4
リーダーシップ演習Ⅲ1
リーダーシップ演習Ⅲ2
リーダーシップ演習Ⅱ1
ダブルホーム活動入門Ⅰ
社会・地域文化学入門
人文系展開科目D
民俗学演習
民俗文化論C
領域融合・超域科目J
文化財学入門
博物館展示論
人文超域科目C
日本民俗研究
博物館経営論
民俗文化論D
社会・地域文化基礎演習C
領域融合・超域科目A
民俗学特殊研究C
人文超域科目B
社会・地域文化学入門B
社会・地域文化学入門A
社会学入門
フィールド スタディーズ
知の地平(マルチ・リテラシー)
地域社会文化基礎演習A
民俗学概説Ⅱ
地域社会文化基礎演習Ⅰ
地域社会文化入門Ⅱ
民俗学実習B
日本民俗論
課題研究Ⅲ
課題研究Ⅱ
課題研究Ⅰ
地域社会文化入門
特定研究Ⅱ
特定研究Ⅰ
特定研究Ⅲ
民俗学演習Ⅰ
民俗学実習Ⅱ
民俗学演習Ⅱ
民俗学実習Ⅲ
民俗学概説Ⅰ
民俗学実習Ⅳ
地域社会文化入門Ⅰ
歴史学H
人文超域科目D
博物館実習
民俗学実習C
民俗学実習D
比較民俗学演習
比較民俗学特論
ミュージアム論
民俗学実習A
卒業論文(飯島康夫)
民俗学概説A
民俗学概説B
地域を探る
人文総合演習A
民俗学特殊研究D
地域社会文化演習
博物館経営・情報論
歴史と社会
民俗学実習I
民俗学演習II
民俗学演習I
課題研究III
民俗学実習III
民俗学概説II
民俗学概説I
民俗学実習IV