2024/12/13 更新

写真a

カタオカ キョウコ
片岡 香子
KATAOKA Kyoko S.
所属
災害・復興科学研究所 教授
自然科学研究科 環境科学専攻 教授
職名
教授
▶ researchmapのプロフィールを表示
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 2002年3月   大阪市立大学 )

研究キーワード

  • 自然災害科学

  • フィールドワーク

  • 火山地質学

  • 第四紀地質学

  • 堆積学

研究分野

  • 自然科学一般 / 固体地球科学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学

  • 自然科学一般 / 地球人間圏科学

  • 人文・社会 / 地理学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   災害・復興科学研究所   教授

    2020年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   災害・復興科学研究所   准教授

    2011年4月 - 2020年9月

      詳細を見る

  • 新潟大学   災害復興科学センター   准教授

    2006年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   積雪地域災害研究センター   助教授

    2004年9月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 日本学術会議   連携会員

    2023年10月 - 現在

      詳細を見る

  • ニュージーランド地質科学研究所   在外客員研究員(JSPS派遣事業による)

    2007年6月 - 2008年5月

      詳細を見る

  • 京都大学   理学部   リサーチフェロー

    2004年4月 - 2004年9月

      詳細を見る

  • 新潟大学   研究機関研究員

    2002年11月 - 2004年3月

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   災害・復興科学研究所 複合・連動災害研究部門   教授

    2020年10月 - 現在

  • 新潟大学   災害・復興科学研究所 複合・連動災害研究部門   准教授

    2015年4月 - 2020年9月

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2011年4月 - 現在

  • 新潟大学   災害・復興科学研究所 環境変動科学部門 地圏環境分野   准教授

    2011年4月 - 2015年3月

  • 新潟大学   災害復興科学センター   准教授

    2006年4月 - 2011年3月

  • 新潟大学   積雪地域災害研究センター   助教授

    2004年9月 - 2006年3月

  • 新潟大学   研究機関研究員

    2002年11月 - 2004年3月

▶ 全件表示

学歴

  • 大阪市立大学   大学院理学研究科(博士課程)

    1998年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 大阪市立大学   大学院理学研究科(修士課程)

    1996年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

  • 大阪市立大学   理学部   地学科

    1992年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

▶ 全件表示

委員歴

  • 日本学術会議   地球惑星科学委員会IUGS分科会  

    2024年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 日本学術会議   地球惑星科学委員会地球惑星科学社会貢献分科会  

    2023年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 日本学術会議   地球惑星科学委員会地球・人間圏分科会  

    2023年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 日本学術会議   地球惑星科学委員会地球惑星科学国際連携分科会 INQUA 小委員会  

    2023年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 日本堆積学会   運営委員  

    2023年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本堆積学会   国際交流委員長  

    2023年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本学術振興会   特別研究員等審査会専門委員  

    2022年7月 - 2024年6月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 日本地質学会   代議員  

    2022年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本学術会議   地球惑星科学委員会 IGU分科会・IAG小委員会  

    2022年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 新潟焼山火山防災協議会   火山専門家  

    2018年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本学術振興会   科学研究費委員会専門委員  

    2018年12月 - 2021年11月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 日本火山学会   編集委員  

    2018年7月 - 2022年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Journal "Volcanica"   Associate Editor  

    2017年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本第四紀学会   編集委員  

    2011年8月 - 2015年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本火山学会   各賞選考委員会  

    2024年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本堆積学会   日本堆積学会20周年記念行事実行委員  

    2021年10月 - 2023年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本第四紀学会   評議員  

    2019年8月 - 2021年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本堆積学会   行事委員  

    2017年1月 - 2019年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本堆積学会   行事委員長  

    2014年1月 - 2016年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本堆積学会   運営委員  

    2014年1月 - 2016年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本堆積学会   基金運用委員  

    2011年1月 - 2022年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本地質学会   行事委員  

    2010年10月 - 2013年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 新潟県環境審議会   温泉部会委員  

    2009年6月 - 2019年5月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本堆積学会   行事委員  

    2005年1月 - 2010年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▶ 全件表示

 

論文

  • From ‘source to sink’ to ‘sink to source’: a review of volcanic fluvial and lacustrine successions in Japan 招待 査読

    Kyoko S. Kataoka

    Geological Society, London, Special Publications   520   393 - 416   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1144/sp520-2022-171

    researchmap

  • Crisis hazard assessment for snow-related lahars from an unforeseen new vent eruption: the 2018 eruption of Kusatsu-Shirane volcano, Japan 査読

    Kyoko S. Kataoka, Kae Tsunematsu, Takane Matsumoto, Atsushi Urabe, Katsuhisa Kawashima

    Earth, Planets and Space   73 ( 1 )   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    <title>Abstract</title>Two-thirds of the 111 active volcanoes in Japan are covered with snow for several months during winter and demonstrate high hazard and risk potentials associated with snow-related lahars during and after eruptions. On 23 January 2018, a sudden phreatic eruption occurred at the ski field on Kusatsu-Shirane (Mt. Motoshirane) volcano, Japan. This new vent eruption from the snow-clad pyroclastic cone required forecasting of future snow-related lahars and crisis hazards zonation of downslope areas including Kusatsu town, a popular tourist site for skiing and hot springs. In order to achieve a prompt hazard assessment for snow-related lahars, a multidisciplinary approach was carried out involving characterization of proximal tephra deposits, snow surveys, and numerical lahar flow simulations using the Titan2D model. To determine the input parameters for the flow model, the consideration of snow water equivalent (SWE) immediately after the eruption (on 29 January) and in the post-eruptive period (on 12 March), was significant. In the case of Kusatsu-Shirane volcano during the winter of 2018, linear relationships between altitude and SWE, obtained at different elevations, were used to estimate the snow volume around the new vents. Several scenarios incorporating snow and snowmelt (water), with or without the occurrence of a new eruption, were simulated for the prediction of future lahars. Three lahar scenarios were simulated, including A) rain-on-snow triggered, B) ice/snow slurry, and C) full snowmelt triggered by a new eruption, and indicated the flow paths (inundation areas) and travel distances. These were useful for lahar hazard zonation and identification of potential high-risk areas. Since the input parameters required for the Titan2D flow model can be relatively easily determined, the model was suitable for the 2018 eruption at Motoshirane where historical and geological lahar records are not available for calibration. The procedure used in the study will enable rapid lahar prediction and hazard zonation at snow-clad volcanoes. Further consideration for simulating a cohesive-type flow, which was predicted by the primary deposits containing large amounts of clay minerals and could not be expressed in the Titan2D flow model, is necessary.

    DOI: 10.1186/s40623-021-01522-0

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s40623-021-01522-0/fulltext.html

  • From sink to volcanic source: Unravelling missing terrestrial eruption records by characterization and high-resolution chronology of lacustrine volcanic density flow deposits, Lake Inawashiro-ko, Fukushima, Japan 査読

    Kataoka, K.S, Nagahashi, Y

    Sedimentology   66 ( 7 )   2784 - 2827   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/sed.12629

    Scopus

    researchmap

  • Suspended sediment transport diversity in river catchments following the 2014 phreatic eruption at Ontake Volcano, Japan 査読

    Kataoka, K.S, Matsumoto, T, Saito, T, Nagahashi, Y, Iyobe, T

    Earth, Planets and Space   71 ( 1 )   15 (11 pages)   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40623-019-0994-x

    Scopus

    researchmap

  • Lahar characteristics as a function of triggering mechanism at a seasonally snow-clad volcano: contrasting lahars following the 2014 phreatic eruption of Ontake Volcano, Japan 査読

    Kyoko S. Kataoka, Takane Matsumoto, Takeshi Saito, Katsuhisa Kawashima, Yoshitaka Nagahashi, Tsutomu Iyobe, Akihiko Sasaki, Akihiko Sasaki, Keisuke Suzuki

    Earth, Planets and Space   70 ( 1 )   113 (28 pages)   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40623-018-0873-x

    Scopus

    researchmap

  • Millennial-scale reworking of tephra in alluvial to shallow marine settings: Distinguishing pseudo-isochrons from genuine ones 査読

    Kyoko S. Kataoka, Atsushi Urabe, Yoshitaka Nagahashi

    QUATERNARY INTERNATIONAL   397   173 - 193   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Primary tephra layers can provide isochrons in a stratigraphic sequence. Such isochrons are powerful tools in terms of correlation and chronology of strata, and they constrain a chronological framework for geology, geomorphology, archaeology and palaeo-environmental studies in the Neogene to Quaternary. However, reworking processes can re-distribute tephra materials in both time and space, so that a given tephra can form a new discrete layer later in the depositional sequence, or it can be distributed in low concentrations (no visible layers, i.e., crypto-tephras) over a range of different stratigraphic horizons. The present study, based on sedimentological, petrographical, and geochemical analyses of reworked tephras in Japan, evaluates the duration and persistence of reworking and the tephra mobilisation and delivery to watersheds. Furthermore, it discusses how a unique isochron can be constructed from tephra distribution in a sedimentary sequence. Examples presented here are from fluvial and deltaic sequences in the Japanese Quaternary, which contain several visible tephra layers and a certain amount of tephra materials from multiple sources at different stratigraphical horizons. In the Niigata Plain, 5.4 ka Numazawako tephra material continued to be reworked for more than 4000 years after the eruption of Numazawa volcano, and was re-deposited as reworked pumice grains consisting of a "visible" tephra layer in delta front deposits. Mixed tephra materials originating from an earlier eruption of Numazawa volcano and eruptions from other calderas were also identified. In the Tsugaru Plain, post-2.5 ka subsurface deposits have &gt; 10% glass shards content throughout the sequence. Glass shards were derived from several different tephra materials, such as those from the most recent eruption of Towada volcano (AD 915), and earlier caldera forming eruptions (30 ka, 15 ka). Some of the glass shards probably originated from erosion of exposed Pliocene pyroclastic bedrock. Thus, tephra reworking processes in alluvial to shallow marine settings can continue long after an eruption has ended, and can persist even during inter-eruptive (i.e., background sedimentation) periods. As tephra reworking involves complicated processes, careful observation and interpretations are necessary to evaluate whether tephra materials can truly provide an isochron for the strata in which they are found to exist. (C) 2015 Elsevier Ltd and INQUA. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.quaint.2015.03.022

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Geomorphic and sedimentary evidence of a gigantic outburst flood from Towada caldera after the 15 ka Towada-Hachinohe ignimbrite eruption, northeast Japan 査読

    Kyoko S. Kataoka

    GEOMORPHOLOGY   125 ( 1 )   11 - 26   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    This study reports on geomorphic and sedimentary evidence for a gigantic breakout flood from Towada caldera, Honshu Island, northeast Japan, as observed along the Oirase River downstream from the outlet of the caldera lake. A number of features of the Oirase River are inconsistent with its present discharge, including the occurrence of 1) hanging valleys and a horseshoe-shaped waterfall in the upstream gorge area, 2) boulder bars and scattered flood boulders, 3) a dry valley at a high elevation in the gorge, and 4) a large fan (the Sanbongi fan) in the downstream area of the river. The Sanbongi fan is composed of thick, lithic-rich hyperconcentrated flow deposits that include pumice clasts derived from the 15 ka Towada-Hachinohe ignimbrite and well-rounded meter-sized (and outsized) boulders derived from bedrock of welded ignimbrite. The deposits are entirely aggradational, with no major channels, indicating the absence of a major hiatus during sedimentation. The depositional facies also indicate that a single sheet-like flood event deposited the sediment within the Sanbongi fan area. Based on the age of the Sanbongi fan, the flood occurred between 15 and 12 ka, after eruption of the Towada-Hachinohe ignimbrite. The most probable water source for the flood is Towada caldera lake, as suggested by landforms and sediments along the lake outlet. A paleohydrological analysis indicates that at least 6 km(3) of water was released from the caldera at a peak discharge of &gt;2 x 10(4) to 3 x 10(5) m(3) s(-1) during the breakout flood. Although the Sanbongi fan was previously considered to be a "normal" alluvial fan that formed during a stage of low-stand sea level, the present results show that the formation of the fan was closely related to a catastrophic flood from Towada caldera rather than perennial fluvial activity, climate change, or a change in relative sea level. (C) 2010 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.geomorph.2010.08.006

    Web of Science

    researchmap

  • Impacts of explosive volcanism on distal alluvial sedimentation: examples from the Pliocene—Holocene volcaniclastic successions of Japan 査読

    Kataoka, K, Manville, V, Nakajo, T, Urabe, A

    Sedimentary Geology   220 ( 3-4 )   306 - 317   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2009.04.016

    Web of Science

    researchmap

  • Breakout flood from an ignimbrite-dammed valley after the 5 ka Numazawako eruption, northeast Japan 査読

    Kyoko S. Kataoka, Atsushi Urabe, Vern Manville, Atsushi Kajiyama

    GEOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA BULLETIN   120 ( 9-10 )   1233 - 1247   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:GEOLOGICAL SOC AMER, INC  

    Numazawa volcano in northeast Japan erupted most recently at ca. 5 ka, forming a 2-km-diameter caldera and emplacing at least 4 km(3) of valley-confined ignimbrite. The ignimbrite dammed the Tadami River to a depth of &gt;100 inn, temporarily impounding &gt;1.6 km(3) of water. Overtopping of the barrier triggered breaching and catastrophic release of the dam lake. Pyroclastic material redeposited by the ensuing flood is widely distributed along the Tadami and Agano Rivers in deposits tens of meters thick as far as the coastal Niigata Plain &gt;150 km downstream of the volcano. Evidence for damming and flooding found along the rivers includes (1) fine-grained, thinly laminated lacustrine deposits upstream of the pyroclastic blockage; (2) 30-m-thick, pumiceous debris-How and hyperconcentrated-flow deposits that show continuous sedimentation with no major hiatus downstream of the volcano; (3) fine-grained slackwater deposits at tributary river mouths; and (4) large flood boulders that form lags on stripped ignimbrite surfaces and younger terrace surfaces, or cropping out within hyperconcentrated-flow deposits. Paleohydraulic estimation techniques indicate a peak discharge of 30,000-50,000 m(3)/s at the breach point. Burial of Neolithic Jomon settlements by flood and volcaniclastic aggradational deposits at distal locations indicates that such indirect volcanogenic hazards are significant, even where direct primary consequences of volcanic eruptions are minor or absent.

    DOI: 10.1130/B26159.1

    Web of Science

    researchmap

  • Distal fluvio-lacustrine volcaniclastic resedimentation in response to an explosive silicic eruption: The Pliocene Mushono tephra bed, central Japan 査読

    K Kataoka

    GEOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA BULLETIN   117 ( 1-2 )   3 - 17   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:GEOLOGICAL SOC AMER, INC  

    The Pliocene Mushono tephra bed, central Japan, is characterized by fluvio-lacustrine volcaniclastic resedimentation at distal locations from the volcanic source. Sedimentary responses to an explosive eruption are well recorded in the resedimented Mushono tephra bed. Immediately after the eruption, large volumes of primary volcaniclastic material were reworked from proximal areas and discharged into the distal basin. Overloading of fluvial systems by pyroclastic debris resulted in the development of low-sinuosity active fluvial channel systems that carried sediment-laden, hyperconcentrated flows. The fluvial system flowed into a lake more than 150 km from the inferred source location, resulting in delta formation and progradation. Primary pyroclastic fall deposits are only a few centimeters thick but are overlain by reworked volcaniclastic deposits more than 5 m thick, which show coarsening-upward successions representing fluvio-lacustrine deltaic progradation. The reworked succession consists of six sedimentary facies, which can be interpreted as prodelta, mouth bar, distributary-channel, hyperconcentrated-flow, interdistributary-lowland or floodplain, and slump deposits. Rounded, cobble-sized pumice clasts in prodelta and distributary-channel deposits and thick, reworked deposits imply that the majority of resedimented volcaniclastic material was derived from voluminous proximal ignimbrite, rather than thin, fine-grained distal fallout ash material. Vertical facies changes are concordant with a decrease in sediment yields with time. Lateral facies distributions correspond to episodic influxes of volcaniclastic sediments that controlled the morphology of discrete fluvio-lacustrine deltas. The distal sedimentary response to an explosive silicic eruption is thus clearly recorded in vertical and lateral facies distribution of reworked volcaniclastic sediments.

    DOI: 10.1130/B25379.1

    Web of Science

    researchmap

  • Volcaniclastic resedimentation in distal fluvial basins induced by large-volume explosive volcanism: the Ebisutoge-Fukuda tephra, Plio-Pleistocene boundary, central Japan 査読

    K Kataoka, T Nakajo

    SEDIMENTOLOGY   49 ( 2 )   319 - 334   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING LTD  

    The Ebisutoge-Fukuda tephra (Plio-Pleistocene boundary, central Japan) has a well-recorded eruptive style, history, magnitude and resedimentation styles, despite the absence of a correlative volcanic edifice. This tephra was ejected by an extremely large-magnitude and complex volcanic eruption producing more than 400 km(3) total volume of volcanic materials (volcanic explosivity index=7), which extended more than 300 km away from the probable eruption centre. Remobilization of these ejecta occurred progressively after the completion of a series of eruptions, resulting in thick resedimented volcaniclastic deposits in spatially separated fluvial basins, more than 100 km from the source. Facies analysis of resedimented volcaniclastic deposits was carried out in distal fluvial basins. The distal tephra (approximate to100-300 km from the source) comprises two different lithofacies, primary pyroclastic-fall deposits and reworked volcaniclastic deposits. The resedimented volcaniclastic succession shows five distinct sedimentary facies, interpreted as debris-flow deposits (facies A), hyperconcentrated flow deposits (facies B), channel-fill deposits (facies C), floodplain deposits with abundant flood-flow deposits (facies D) and floodplain deposits with rare flood deposits (facies E). Resedimented volcaniclastic materials at distal locations originated from unconsolidated deposits of a climactic, large ignimbrite-forming eruption. Factors controlling inter- and intrabasinal facies changes are (1) temporal change of introduced volcaniclastic materials into the basin; (2) proximal-distal relationship; and (3) distribution pattern of pyroclastic-flow deposits relative to drainage basins. Thus, studies of the Ebisutoge-Fukuda tephra have led to a depositional model of volcaniclastic resedimentation in distal areas after extremely large-magnitude eruptions, an aspect of volcaniclastic deposits that has often been ignored or poorly understood.

    DOI: 10.1046/j.1365-3091.2002.00445.x

    Web of Science

    researchmap

  • An extremely large magnitude eruption close to the Plio-Pleistocene boundary: reconstruction of eruptive style and history of the Ebisutoge-Fukuda tephra, central Japan 査読

    K Kataoka, Y Nagahashi, S Yoshikawa

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH   107 ( 1-3 )   47 - 69   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    An extremely large magnitude eruption of the Ebisutoge-Fukuda tephra, close to the Plio-Pleistocene boundary, central Japan. spread volcanic materials widely more than 290,000 km(2) reaching more than 300 km from the probable source. Characteristics of the distal air-fall ash (&gt; 150 km away from the vent) and proximal pyroclastic deposits are clarified to constrain the eruptive style, history, and magnitude of the Ebisutoge-Fukuda eruption.
    Eruptive history had five phases. Phase 1 is phreatoplinian eruption producing &gt; 105 km(3) of volcanic materials. Phases 2 and 3 are plinian eruption and transition to pyroclastic how. Plinian activity also occurred in phase 3, which ejected conspicuous obsidian fragments to the distal locations. In phase 5, collapse of eruption column triggered by phase 4. generated large pyroclastic how in all directions and resulted in more than 250-350 km(3) of deposits. Thus, the total volume of this tephra amounts over 380-390 km(3). This indicates that the Volcanic Explosivity Index (VEI) of the Ebisutoge-Fukuda tephra is greater than 7. The huge thickness of reworked volcaniclastic deposits overlying the fall units also attests to the tremendous volume of eruptive materials of this tephra.
    Numerous ancient tephra layers with large volume have been reported worldwide, but sources and eruptive history are often unknown and difficult to determine. Comparison of distal air-fall ashes with proximal pyroclastic deposits revealed eruption style, history and magnitude of the Ebisutoge-Fukuda tephra. Hence, recognition of the Ebisutoge-Fukuda tephra, is useful for understanding the volcanic activity during the Pliocene to Pleistocene, is important as a boundary marker bed, and can be used to interpret the global environmental and climatic impact of large magnitude eruptions in the past. (C) 2001 Elsevier Science B.V, All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0377-0273(00)00300-0

    Web of Science

    researchmap

  • 2022年8月に発生した線状降水帯による新潟県下越地方の豪雨災害 査読

    西井稜子, 河島克久, 松元高峰, 片岡香子, 渡部俊, 栗田裕司

    自然災害科学   43 ( 2 )   207 - 228   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 立子沼道下遺跡における沼沢湖噴火に由来する堆積物の産状と堆積過程

    片岡香子, 卜部厚志

    会津坂下町文化財調査報告書   77   69 - 76   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 口絵 令和6年能登半島地震による新潟市街部での液状化被害

    卜部 厚志, 片岡 香子, 河島 克久, 西井 稜子, 渡部 直喜, 新屋 啓文, 松元 高峰, 渡部 俊, 高清水 康博, 藤林 紀枝, 宮縁 育夫

    第四紀研究   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4116/jaqua.63.2407i

    researchmap

  • Lahar deposits along the Nigorikawa River in the eastern foot of Zao Volcano, Japan, during the last 8000 years 査読

    Masao Ban, Konosuke Kawashima, Kae Tsunematsu, Kyoko S. Kataoka, Takumi Imura

    Journal of Volcanology and Geothermal Research   432   107685 - 107685   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2022.107685

    researchmap

  • Geologic and petrologic characteristics of the lahar deposits at western foot of Zao Volcano 査読

    Ban, M, Kawashima, K, Tsunematsu, K, Imura, T, Kataoka, K.S, Yamanoi, T

    Journal of Disaster Research   17 ( 5 )   736 - 744   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20965/jdr.2022.p0736

    researchmap

  • 猪苗代湖の湖底堆積物に記録された放射性セシウムの鉛直プロファイルに基づく福島第一原子力発電所事故由来の放射性セシウムの将来予測 査読

    長橋良隆, 片岡香子, 難波謙二

    地学雑誌   131 ( 3 )   339 - 363   2022年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5026/jgeography.131.339

    researchmap

  • 戦争遺跡における聞き取り調査、発掘調査および地中レーダ探査 : 新潟大学農学部村松ステーションを対象として 査読

    清水香, 片岡香子, 卜部厚志, 中村元

    資料学研究   19   1 - 29   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • New insights into the recent eruptive and collapse history of Montagne Pelée (Lesser Antilles Arc) from offshore marine drilling site U1401A (IODP Expedition 340) 査読

    Clara Solaro, Georges Boudon, Anne Le Friant, Hélène Balcone-Boissard, Laurent Emmanuel, Martine Paterne, IODP Expedition Science Party

    Journal of Volcanology and Geothermal Research   403   107001 - 107001   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2020.107001

    researchmap

  • 東北日本弧における後期新生代の火成活動と地殻構造-内陸地震活動の背景- 査読

    吉田武義, 高嶋礼詩, 工藤 健, プリマ オキ ディッキ A, 前田純伶, 吉田圭佑, 岡田知己, 三浦 哲, 高橋友啓, 長橋良隆, 片岡香子

    地学雑誌   129 ( 4 )   529 - 563   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5026/jgeography.129.529

    Web of Science

    researchmap

  • Geochemistry of Marine Carbonates from Hole 1394, off the Coast of Montserrat, IODP Expedition-340: Implications on Provenance, Paleoenvironment and Lesser Antilles Arc Migration 査読

    Subramanyam, K.S.V, Balaram, V, Manikyamba, C, Roy, P, Krishna, A.K, Sawant, S.S, Narshimha, C, the IODP Expedition Scientists

    In: Pandey D., Ravichandran M., Nair N. (eds) Dynamics of the Earth System: Evolution, Processes and Interactions. Society of Earth Scientists Series, Springer   101 - 140   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Submarine landslides around volcanic islands -A review of what can be learned from the Lesser Antilles Arc-. 査読

    Le Friant, A, Lebas, E, Brunet, M, Lafuerza, S, Hornbach, M, Coussens, M, Watt, S, Cassidy, M, Talling, P.J, IODP Expedition Science Party

    In: Ogata, K., Festa, A., Pini, G.A. (eds.) Submarine Landslides: Subaqueous Mass Transport Deposits from Outcrops to Seismic Profiles. Geophysical Monograph Series, American Geophysical Union   277297   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Lahar record during the last 2500 years, Chokai Volcano, northeast Japan: Flow behavior, sourced volcanic activity, and hazard implications 査読

    Minami, Y, Ohba, T, Hayashi, S, Kokubu, Y, Kataoka, K.S

    Journal of Volcanology and Geothermal Research   387   106661   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2019.106661

    Scopus

    researchmap

  • Soft-sediment deformation structures in gravelly fluvial deposits: a record of Cretaceous seismic activity in Patagonia? 査読

    Villegas, P, Umazano, A.M, Melchor, R.N, Kataoka, K

    Journal of South American Earth Sciences   90   325 - 337   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jsames.2018.12.016

    Scopus

    researchmap

  • 安達太良火山東麓に露出する完新世テフラ層の記載と14C年代 査読

    長橋良隆, 片岡香子

    地球科学   73   47 - 48   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 磐梯火山北西斜面に露出する完新世テフラ層の記載と14C年代 査読

    長橋良隆, 片岡香子

    地球科学   73   49 - 50   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 融雪型火山泥流の流動性に与える雪の影響 査読

    沖田竜馬, 河島克久, 松元高峰, 片岡香子, 渡部俊

    寒地技術論文・報告集   34   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 猪苗代湖底堆積物コアおよび仙台沖海底堆積物コアに見出された北海道支笏カルデラ起源のSpfa-1テフラ 査読

    長橋 良隆, 木村 純一, 隅田 まり, 池原 研, 片岡 香子, 中澤 なおみ

    第四紀研究   57 ( 2 )   65 - 75   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本第四紀学会  

    DOI: 10.4116/jaqua.57.65

    CiNii Article

    researchmap

  • Photogrammetry-based texture analysis of a volcaniclastic outcrop-peel: Low-cost alternative to TLS and automation potentialities using Haar Wavelet and Spatial- Analysis Algorithms 査読

    Gomez, C, Kataoka, K.S, Saputra, A. Wassmer, P, Urabe, A, Morgenroth, J, Kato, A

    Forum Geografi (Indonesian Journal of Spatial and Regional Analysis)   31   16 - 27   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.23917/forgeo.v31i1.3977

    researchmap

  • Concurrent and sustainable development of a local-scale digital heritage inventory through action research at Bat, Oman 査読

    Yasuhisa Kondo, Takehiro Miki, Taichi Kuronuma, Yuichi S. Hayakawa, Kyoko Kataoka, Takashi Oguchi

    Journal of Cultural Heritage Management and Sustainable Development   6 ( 2 )   195 - 212   2016年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2016, © Emerald Group Publishing Limited. Purpose – The purpose of this paper is to present a concurrent implementation of sustainable inventory for the UNESCO World Heritage sites of Bat, Al-Khutm and Al-Ayn in the interior of Oman. Design/methodology/approach – A digital heritage inventory (DHI) was developed through an action research to realize demands of the local agent and to co-design the solution. The Ministry of Heritage and Culture of Oman, the local agent, demanded to have archaeological information of the sites shared with foreign expeditions, which had worked at the sites for decades, for efficient heritage management, scientific research, outreach, and education. To this end, the Bat Digital Heritage Inventory (BatDHI) was implemented by a combination of network-access-ready database application, open source geographical information systems, and a web-based map service to incorporate and visualize previous works, which were concurrently cross-checked and updated by ground-truth surveys. Findings – The online inventory made it possible to update information during archaeological fieldwork in real time and accelerated the decision-making process in heritage management by prompt data updates and visualization. Research limitations/implications – The DHI is extendable for other sites or regions. It should also be considered to install Arches, an open-source suite of digital heritage inventories. Practical implications – The BatDHI was implemented through the action research mentioned in the design/methodology/approach section and yielded the implications mentioned in the findings section. Originality/value – This paper is a challenging application of transdisciplinary approach to the sustainable heritage management, in which researchers and societal stakeholders collaborate for co-design of research agendas, co-production of knowledge, and co-dissemination of outcomes.

    DOI: 10.1108/JCHMSD-01-2016-0005

    Scopus

    researchmap

  • The relationship between eruptive activity, flank collapse, and sea level at volcanic islands: A long-term (> 1 Ma) record offshore Montserrat, Lesser Antilles 査読

    Maya Coussens, Deborah Wall-Palmer, Peter. J. Talling, Sebastian. F. L. Watt, Michael Cassidy, Martin Jutzeler, Michael A. Clare, James. E. Hunt, Michael Manga, Thomas. M. Gernon, Martin. R. Palmer, Stuart. J. Hatter, Georges Boudon, Daisuke Endo, Akihiko Fujinawa, Robert Hatfield, Matthew. J. Hornbach, Osamu Ishizuka, Kyoko Kataoka, Anne Le Friant, Fukashi Maeno, Molly McCanta, Adam. J. Stinton

    GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS   17 ( 7 )   2591 - 2611   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION  

    Hole U1395B, drilled southeast of Montserrat during Integrated Ocean Drilling Program Expedition 340, provides a long (&gt;1 Ma) and detailed record of eruptive and mass-wasting events (&gt;130 discrete events). This record can be used to explore the temporal evolution in volcanic activity and landslides at an arc volcano. Analysis of tephra fall and volcaniclastic turbidite deposits in the drill cores reveals three heightened periods of volcanic activity on the island of Montserrat (approximate to 930 to approximate to 900 ka, approximate to 810 to approximate to 760 ka, and approximate to 190 to approximate to 120 ka) that coincide with periods of increased volcano instability and mass-wasting. The youngest of these periods marks the peak in activity at the Soufriere Hills volcano. The largest flank collapse of this volcano (approximate to 130 ka) occurred toward the end of this period, and two younger landslides also occurred during a period of relatively elevated volcanism. These three landslides represent the only large (&gt;0.3 km(3)) flank collapses of the Soufriere Hills edifice, and their timing also coincides with periods of rapid sea level rise (&gt;5 m/ka). Available age data from other island arc volcanoes suggest a general correlation between the timing of large landslides and periods of rapid sea level rise, but this is not observed for volcanoes in intraplate ocean settings. We thus infer that rapid sea level rise may modulate the timing of collapse at island arc volcanoes, but not in larger ocean-island settings.

    DOI: 10.1002/2015GC006053

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Permeability and pressure measurements in Lesser Antilles submarine slides: Evidence for pressure-driven slow-slip failure 査読

    Matthew J. Hornbach, Michael Manga, Michael Genecov, Robert Valdez, Peter Miller, Demian Saffer, Esther Adelstein, Sara Lafuerza, Tatsuya Adachi, Christoph Breitkreuz, Martin Jutzeler, Anne Le Friant, Osamu Ishizuka, Sally Morgan, Angela Slagle, Peter J. Tailing, Andrew Fraass, Sebastian F. L. Watt, Nicole A. Stroncik, Mohammed Aljandali, Georges Boudon, Akihiko Fujinawa, Robert Hatfield, Kyoko Kataoka, Fukashi Maeno, Michael Martinez-Colon, Molly McCanta, Martin Palmer, Adam Stinton, K. S. V. Subramanyam, Yoshihiko Tamura, Benoit Villemant, Deborah Wall-Palmer, Fei Wang

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH   120 ( 12 )   7986 - 8011   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION  

    Recent studies hypothesize that some submarine slides fail via pressure-driven slow-slip deformation. To test this hypothesis, this study derives pore pressures in failed and adjacent unfailed deep marine sediments by integrating rock physics models, physical property measurements on recovered sediment core, and wireline logs. Two drill sites (U1394 and U1399) drilled through interpreted slide debris; a third (U1395) drilled into normal marine sediment. Near-hydrostatic fluid pressure exists in sediments at site U1395. In contrast, results at both sites U1394 and U1399 indicate elevated pore fluid pressures in some sediment. We suggest that high pore pressure at the base of a submarine slide deposit at site U1394 results from slide shearing. High pore pressure exists throughout much of site U1399, and Mohr circle analysis suggests that only slight changes in the stress regime will trigger motion. Consolidation tests and permeability measurements indicate moderately low (similar to 10(-16)-10(-17)m(2)) permeability and overconsolidation in fine-grained slide debris, implying that these sediments act as seals. Three mechanisms, in isolation or in combination, may produce the observed elevated pore fluid pressures at site U1399: (1) rapid sedimentation, (2) lateral fluid flow, and (3) shearing that causes sediments to contract, increasing pore pressure. Our preferred hypothesis is this third mechanism because it explains both elevated fluid pressure and sediment overconsolidation without requiring high sedimentation rates. Our combined analysis of subsurface pore pressures, drilling data, and regional seismic images indicates that slope failure offshore Martinique is perhaps an ongoing, creep-like process where small stress changes trigger motion.

    DOI: 10.1002/2015JB012061

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Rapid onset of mafic magmatism facilitated by volcanic edifice collapse 査読

    M. Cassidy, S. F. L. Watt, P. J. Talling, M. R. Palmer, M. Edmonds, M. Jutzeler, D. Wall-Palmer, M. Manga, M. Coussens, T. Gernon, R. N. Taylor, A. Michalik, E. Inglis, C. Breitkreuz, A. Le Friant, O. Ishizuka, G. Boudon, M. C. McCanta, T. Adachi, M. J. Hornbach, S. L. Colas, D. Endo, A. Fujinawa, K. S. Kataoka, F. Maeno, Y. Tamura, F. Wang

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   42 ( 12 )   4778 - 4785   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION  

    Volcanic edifice collapses generate some of Earth's largest landslides. How such unloading affects the magma storage systems is important for both hazard assessment and for determining long-term controls on volcano growth and decay. Here we present a detailed stratigraphic and petrological analyses of volcanic landslide and eruption deposits offshore Montserrat, in a subduction zone setting, sampled during Integrated Ocean Drilling Program Expedition 340. A large (6-10km(3)) collapse of the Soufriere Hills Volcano at similar to 130ka was followed by explosive basaltic volcanism and the formation of a new basaltic volcanic center, the South Soufriere Hills, estimated to have initiated &lt;100years after collapse. This basaltic volcanism was a sharp departure from the andesitic volcanism that characterized Soufriere Hills' activity before the collapse. Mineral-melt thermobarometry demonstrates that the basaltic magma's transit through the crust was rapid and from midcrustal depths. We suggest that this rapid ascent was promoted by unloading following collapse.

    DOI: 10.1002/2015GL064519

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 津軽平野岩木川下流域における複数起源のテフラの再堆積と混合 査読

    片岡香子, 長橋良隆, 小野映介

    第四紀研究   54 ( 1 )   21 - 29   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4116/jaqua.54.21

    researchmap

  • テフラ学(第7回):肉眼視できないテフラ(クリプトテフラ)の認定と評価 査読

    長橋良隆, 片岡香子

    第四紀研究   54 ( 1 )   31 - 38   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4116/jaqua.54.31

    researchmap

  • Submarine record of volcanic island construction and collapse in the Lesser Antilles arc: First scientific drilling of submarine volcanic island landslides by IODP Expedition 340 査読

    A. Le Friant, O. Ishizuka, G. Boudon, M. R. Palmer, P. J. Talling, B. Villemant, T. Adachi, M. Aljahdali, C. Breitkreuz, M. Brunet, B. Caron, M. Coussens, C. Deplus, D. Endo, N. Feuillet, A. J. Fraas, A. Fujinawa, M. B. Hart, R. G. Hatfield, M. Hornbach, M. Jutzeler, K. S. Kataoka, J. -C. Komorowski, E. Lebas, S. Lafuerza, F. Maeno, M. Manga, M. Martinez-Colon, M. McCanta, S. Morgan, T. Saito, A. Slagle, S. Sparks, A. Stinton, N. Stroncik, K. S. V. Subramanyam, Y. Tamura, J. Trofimovs, B. Voight, D. Wall-Palmer, F. Wang, S. F. L. Watt

    GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS   16 ( 2 )   420 - 442   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION  

    IODP Expedition 340 successfully drilled a series of sites offshore Montserrat, Martinique and Dominica in the Lesser Antilles from March to April 2012. These are among the few drill sites gathered around volcanic islands, and the first scientific drilling of large and likely tsunamigenic volcanic island-arc landslide deposits. These cores provide evidence and tests of previous hypotheses for the composition and origin of those deposits. Sites U1394, U1399, and U1400 that penetrated landslide deposits recovered exclusively seafloor sediment, comprising mainly turbidites and hemipelagic deposits, and lacked debris avalanche deposits. This supports the concepts that i/ volcanic debris avalanches tend to stop at the slope break, and ii/ widespread and voluminous failures of preexisting low-gradient seafloor sediment can be triggered by initial emplacement of material from the volcano. Offshore Martinique (U1399 and 1400), the landslide deposits comprised blocks of parallel strata that were tilted or microfaulted, sometimes separated by intervals of homogenized sediment (intense shearing), while Site U1394 offshore Montserrat penetrated a flat-lying block of intact strata. The most likely mechanism for generating these large-scale seafloor sediment failures appears to be propagation of a decollement from proximal areas loaded and incised by a volcanic debris avalanche. These results have implications for the magnitude of tsunami generation. Under some conditions, volcanic island landslide deposits composed of mainly seafloor sediment will tend to form smaller magnitude tsunamis than equivalent volumes of subaerial block-rich mass flows rapidly entering water. Expedition 340 also successfully drilled sites to access the undisturbed record of eruption fallout layers intercalated with marine sediment which provide an outstanding high-resolution data set to analyze eruption and landslides cycles, improve understanding of magmatic evolution as well as offshore sedimentation processes.

    DOI: 10.1002/2014GC005652

    Web of Science

    researchmap

  • 安達太良火山西麓,酸川流域に分布するラハール堆積物 : 過去14000年間の層序・年代と堆積過程 査読

    片岡 香子, 神野 成美, 長橋 良隆, 木村 勝彦

    火山   60 ( 4 )   461 - 475   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    Previously known lahar deposits along the Sukawa River, western slope of Adatara volcano, consist of at least 7 muddy (cohesive) units and were formed during the last 2500 years. This paper reports stratigraphy, chronology and depositional processes of the newly found lahar units that were deposited older than 2500 years ago. ^<14>C dating for wood fragments within lahar deposits and intercalated paleosol layers indicates that at least 18 lahar events occurred in the area during the last 14000 years. The newly found lahar units comprise 10 muddy matrix-rich units and one bouldery gravel unit. The muddy matrix-rich units are very poorly sorted with pebble to cobble sized andesite clasts and hydrothermally altered clasts. Bouldery gravel unit is filled with sandy matrix and composed of clasts with oxidized rind locally. Bulk chemistry of these lahar units indicates that high sulfur content in the muddy units whereas Fe_2O_3 content is higher in the bouldery gravel units. The muddy units are derived from syn- or post-eruptive lahars in relations with phreatic eruptions or degradation of hydrothermally altered source rocks nearby the Numanotaira crater at the summit. The bouldery unit distributed farther downstream may have resulted from a non-cohesive debris flow or an outburst flood from the crater or a volcanically dammed upstream area. The presence of oxidized clasts indicates that during traveling, the watery flow entrained clasts which were exposed on a gravelly riverbed in an inter-eruptive period. The two types of lahar deposits show flows with different characteristics (cohesive and non-cohesive) that originated from Adatara volcano. Proximal eruptive units in the summit area sometimes can be degraded easily and overprinted by other eruptive units that result in a paucity and difficulty in understanding the precise eruption history of a volcano. Therefore, approaching from analysis of distally deposited lahar units will give a hint to assess not only a lahar trigger but also the types, frequency and volume of volcanic eruptions.

    DOI: 10.18940/kazan.60.4_461

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 鳥海火山北麓に分布するラハール堆積物の運搬・堆積過程と構成物質の時間変化 査読

    南 裕介, 大場 司, 林 信太郎, 片岡 香子

    火山   60 ( 1 )   1 - 16   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    Chokai volcano is an andesitic stratovolcano in northeast Japan. The collapse of parts of the volcano occurred about 2500 years ago, and formed the Kisakata debris avalanche deposits. The post-2.5 ka fan (partly volcaniclastic apron) deposits are largely distributed in north to northwestern foot of the volcano. The fan deposits consist of several lithological/sedimentological units, however, most of their geological, sedimentological, and geomorphic characteristics have not been examined in previous studies. This paper, therefore, aims at understanding of geomorphology and depositional processes of these lahar deposits and mineralogical component changes in relations with different sources. Field survey in the upstream and observation of a trench in the downstream area revealed that the fan deposits consist of more than 16 units, which are composed of debris flow, hyperconcentrated flow and streamflow facies; most of them were deposited by lahar events. The lahar deposits have total thickness of 30 m, and overlie the Kisakata debris avalanche deposit. In proximal areas (with steep to moderate slopes), lahars flowed down as debris flows. Whereas in the distal area (with very gentle slopes), the lahars were transformed into hyperconcentrated flow and/or stream flows commonly, although some of them reached to the distal area with a debris flow nature. Clasts of the lahar deposits comprise altered and fresh andesites, mudstones and sandstones. Proportions of altered andesite clasts to total clasts decrease upwards in stratigraphic sequences. Matrices of the lower eight units are composed of grayish-blue clay and are different from those of the upper eight units, which are composed of brownish yellow volcanic sand. The stratigraphic variation in the matrix component is consistent with the change in matrix mineral assemblage, possibly reflecting changes in the source materials from Chokai volcano.

    DOI: 10.18940/kazan.60.1_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • インド南西部太古代ダルワール超層群中に保存された浅海環境を示す堆積構造 査読

    片岡 香子, 豊島 剛志, 三島 郁, 外田 智千, M. Satish-Kumar, 上野 雄一郎, 亀井 淳志

    地質雑   121 ( 12 )   VII - VIII   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.5575/geosoc.2015.0035

    CiNii Article

    researchmap

  • テフラ学(第6回):テフラ層の記載法 査読

    片岡香子, 長橋良隆

    第四紀研究   53 ( 6 )   323 - 329   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Association for Quaternary Research  

    DOI: 10.4116/jaqua.53.323

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20001383988?from=CiNii

  • テフラ学(第5回):火山ガラスの主成分元素組成とテフラ層の対比 査読

    長橋良隆, 片岡香子

    第四紀研究   53 ( 5 )   265 - 270   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Association for Quaternary Research  

    DOI: 10.4116/jaqua.53.265

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10041198239?from=CiNii

  • テフラ学(第4回):テフラ層を構成する粒子の形態と組成 査読

    長橋良隆, 片岡香子

    第四紀研究   53 ( 4 )   229 - 234   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Association for Quaternary Research  

    DOI: 10.4116/jaqua.53.229

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10039466937?from=CiNii

  • Late Pleistocene stratigraphy of IODP Site U1396 and compiled chronology offshore of south and south west Montserrat, Lesser Antilles 査読

    Deborah Wall-Palmer, Maya Coussens, Peter J. Talling, Martin Jutzeler, Michael Cassidy, Isabelle Marchant, Martin R. Palmer, Sebastian F. L. Watt, Christopher W. Smart, Jodie K. Fisher, Malcolm B. Hart, Andrew Fraass, Jessica Trofimovs, Anne Le Friant, Osamu Ishizuka, Tatsuya Adachi, Mohammed Aljahdali, Georges Boudon, Christoph Breitkreuz, Daisuke Endo, Akihiko Fujinawa, Robert Hatfield, Matthew J. Hornbach, Kyoko Kataoka, Sara Lafuerza, Fukashi Maeno, Michael Manga, Michael Martinez-Colon, Molly McCanta, Sally Morgan, Takeshi Saito, Angela L. Slagle, Adam J. Stinton, K. S. V. Subramanyam, Yoshihiko Tamura, Benoit Villemant, Fei Wang

    GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS   15 ( 7 )   3000 - 3020   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION  

    Marine sediments around volcanic islands contain an archive of volcaniclastic deposits, which can be used to reconstruct the volcanic history of an area. Such records hold many advantages over often incomplete terrestrial data sets. This includes the potential for precise and continuous dating of intervening sediment packages, which allow a correlatable and temporally constrained stratigraphic framework to be constructed across multiple marine sediment cores. Here we discuss a marine record of eruptive and mass-wasting events spanning similar to 250 ka offshore of Montserrat, using new data from IODP Expedition 340, as well as previously collected cores. By using a combination of high-resolution oxygen isotope stratigraphy, AMS radiocarbon dating, biostratigraphy of foraminifera and calcareous nannofossils, and clast componentry, we identify five major events at Soufriere Hills volcano since 250 ka. Lateral correlations of these events across sediment cores collected offshore of the south and south west of Montserrat have improved our understanding of the timing, extent and associations between events in this area. Correlations reveal that powerful and potentially erosive density-currents traveled at least 33 km offshore and demonstrate that marine deposits, produced by eruption-fed and mass-wasting events on volcanic islands, are heterogeneous in their spatial distribution. Thus, multiple drilling/coring sites are needed to reconstruct the full chronostratigraphy of volcanic islands. This multidisciplinary study will be vital to interpreting the chaotic records of submarine landslides at other sites drilled during Expedition 340 and provides a framework that can be applied to the stratigraphic analysis of sediments surrounding other volcanic islands.

    DOI: 10.1002/2014GC005402

    Web of Science

    researchmap

  • テフラ学(第3回):テフラの再堆積 査読

    片岡香子, 長橋良隆

    第四紀研究   53 ( 3 )   175 - 183   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Association for Quaternary Research  

    DOI: 10.4116/jaqua.53.175

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10037060984?from=CiNii

  • テフラ学(第2回):テフラ層の同時堆積性について 査読

    長橋良隆, 片岡香子

    第四紀研究   53 ( 2 )   111 - 116   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Association for Quaternary Research  

    DOI: 10.4116/jaqua.53.111

    CiNii Article

    researchmap

  • テフラ学(第1回):用語法 査読

    長橋良隆, 片岡香子

    第四紀研究   53 ( 2 )   103 - 109   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Association for Quaternary Research  

    DOI: 10.4116/jaqua.53.103

    CiNii Article

    researchmap

  • Luminescence dating of scoria fall and lahar deposits from Somma-Vesuvius, Italy 査読

    Sumiko Tsukamoto, Kyoko Kataoka, Takashi Oguchi, Andrew S. Murray, Goro Komatsu

    QUATERNARY GEOCHRONOLOGY   20   39 - 50   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    Luminescence dating has been applied to scoria and lahar deposits from Somma-Vesuvius, Italy. Samples include scoria from the AD472 and 512 (or 536) eruptions and lahar deposits. In order to find a stable luminescence signal which is less affected by anomalous fading, infrared stimulated luminescence (IRSL) signals at elevated temperatures after bleaching with IR at 50 degrees C (termed post-IR IRSL; pIRIR) were tested at different preheat and elevated stimulation temperatures. The fading rates of both IRSL and pIRIR signals reduced dramatically with increasing preheat and pIRIR stimulation temperatures. A pIRIR signal measured at 290 degrees C after a preheat at 320 degrees C (60 s) and an IR stimulation at 50 degrees C (100 s) was selected to calculate the equivalent dose (D-e). The gamma spectrometry results indicate that the U-series nuclides are not in equilibrium and there is a large Ra-226 excess. The dose rates and ages were calculated by assuming a Ra-226 excess (over its parent Th-230) at deposition, and that this unsupported excess then decayed to the present level. The resulting luminescence ages of the two scoria samples agreed with the expected ages, and the ages of the lahar deposits indicate that they are associated with the AD1631 eruption. (C) 2013 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.quageo.2013.10.005

    Web of Science

    researchmap

  • 猪苗代湖2013年ピストンコアの岩相層序と青灰色粘土の供給源

    長橋良隆, 片岡香子, 廣瀬孝太郎, 神野成美, 中澤なおみ

    共生のシステム   14   18 - 25   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Article

    researchmap

  • ニュージーランド南島で発生した2010年Darfield地震と2011年クライストチャーチ地震による被害

    吉岡祥一, 太田 陽子, 片岡香子

    神戸大学都市安全研究センター研究報告   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Geomechanical Characterization of Submarine Volcano-Flank Sediments, Martinique, Lesser Antilles Arc 査読

    Sara Lafuerza, Anne Le Friant, Michael Manga, Georges Boudon, Benoit Villemant, Nicole Stroncik, Barry Voight, Matt Hornbach, Osamu Ishizuka

    SUBMARINE MASS MOVEMENTS AND THEIR CONSEQUENCES: 6TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM   37   73 - 81   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER INT PUBLISHING AG  

    Onshore-offshore geophysical studies conducted on Martinique have identified major flank collapse events of Montagne Pelee that generated large submarine mass wasting deposits. Here, we evaluate the preconditioning factors involved in the deformation and failure of marine sediments related to volcano-flank collapse events. We use core logging, sedimentological and geotechnical data of the upper 200 m of core at sites U1397, U1398, U1399 and U1400 drilled during the Integrated Ocean Drilling Program (IODP) expedition 340, west of Martinique. We find that the low hydraulic conductivity of hemipelagic sediment causes low rates of dewatering of turbidites and tephra layers allowing excess pore fluid pressures to persist at depth. Overpressure generation was likely enhanced during major flank collapses, leading to low shear strength and subsequent deformation of large volumes of marine sediments, as found at Site U1400.

    DOI: 10.1007/978-3-319-00972-8_7

    Web of Science

    researchmap

  • 苗場山山頂の湿原堆積物に挟在するテフラ層 査読

    卜部厚志, 片岡香子

    第四紀研究   52 ( 6 )   241 - 254   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Association for Quaternary Research  

    苗場山山頂の湿原堆積物に挟在するテフラ層の層相,鉱物組成,火山ガラスの形状・屈折率・化学組成を検討した.また泥炭質な湿原堆積物から<sup>14</sup>C年代値を得た.その結果,湿原堆積物は完新世に堆積した肉眼で確認できるテフラ層12層(NB1〜12)を記録しており,下位から,NB3は鬼界アカホヤテフラ(K-Ah)と妙高赤倉テフラ(My-A)との混在層,NB8は草津白根熊倉軽石層(KS-Ku),NB10は草津sp1-3テフラ層,NB11は妙高大田切川テフラ層(My-Ot),NB12は高谷池火山灰層グループc(KGc)にそれぞれ同定・対比した.それらテフラ層の間に浅間・草津白根・妙高・新潟焼山火山起源の可能性があるテフラ層が挟在する.苗場山はこれらテフラの供給源となる北関東・信越と日本海側の沖積平野との中間地点に位置するため,本研究による結果は,地域的ではあるが,周辺地域の層序や編年に参考となるテフラ層序を提供する.また,山頂での湿原環境下では,肉眼で観察できるテフラ層でも,その構成物が複数起源に由来するテフラの混在や再堆積によるものが含まれることが明らかとなった.

    DOI: 10.4116/jaqua.52.241

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10027165606?from=CiNii

  • Luminescence dating of volcanogenic outburst flood sediments from ASO volcano and Tephric loess deposits, southwest Japan 査読

    Sumiko Tsukamoto, Kyoko S. Kataoka, Yasuo Miyabuchi

    Geochronometria   40 ( 4 )   294 - 303   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Luminescence dating has been applied to volcanogenic outburst flood sediments (Takuma gravel bed) from Aso volcano, Japan, and tephric loess deposits overlying the gravel bed. The poly-mineral fine grains (4-11 μm) from loess deposits were measured with pulsed optically stimulated luminescence (pulsed OSL) and post-IR infrared stimulated luminescence (pIRIR) methods, whereas the Takuma gravel bed containing no quartz, was measured with IRSL and pIRIR methods using sand sized (150-200 μm) plagioclase. The loess deposits date back at least to ∼50 ka by consistent IRSL, pIRIR and pulsed OSL ages from the lowermost part of the loess deposits from one section. The ages obtained from the bottom part of the other loess section are not consistent each other. However, we consider that the pIRIR age (72±6 ka) which showed negligible anomalous fading is most reliable, and regard as a preliminary minimum age of the Takuma gravel bed. The equivalent doses (De) for the plagioclase from the Takuma gravel bed have a narrow distribution and the weighted mean of the three samples yield an age of 89±3 ka. This age is in agreement with the last caldera-forming eruption of Aso volcano (∼87 ka) and it is likely that the pIRIR signal has not been bleached before the deposi-tion. IRSL dating without applying pIRIR using small aliquots was also conducted, however, the IRSL signal shows no clear evidence of an additional bleaching during the event of outburst flood from the caldera lake. © 2013 Silesian University of Technology, Gliwice, Poland. All rights reserved.

    DOI: 10.2478/s13386-013-0135-4

    Scopus

    researchmap

  • 十和田火山AD 915噴火後のラハールが及ぼした津軽平野中部の堆積環境への影響. 査読

    小野映介, 片岡香子, 海津正倫, 里口保文

    第四紀研究   51 ( 6 )   317 - 330   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Association for Quaternary Research  

    津軽平野中部における浅層堆積物の層相および鉱物組成,火山ガラスの形状・屈折率,<SUP>14</SUP>C年代を検討した.当地域は奈良時代から平安時代初頭に有機質シルト層や未分解有機物層が堆積する湿地であったが,後の火山灰質砂層の堆積により堆積環境が激変した.火山灰質砂層は様々な堆積構造を呈し,十和田a(To-a)テフラ由来の火山ガラスを多く含むため,十和田火山AD 915噴火後のラハール堆積物と判断できる.ラハール堆積物の上位にはAD 930~940頃の白頭山-苫小牧(B-Tm)火山灰が認められ,To-aテフラの噴出後B-Tm火山灰の降灰時期までの二十数年以内でラハールが終息したと推定される.ラハール堆積物上位の土壌化層には,平安時代中期の遺物が包含される.津軽平野中部では,平安時代の遺跡が多く存在することからも,ラハールの流入で広大な砂地が形成され,人々の居住可能な場が整い,居住の増加に影響を与えたことが考えられる.

    DOI: 10.4116/jaqua.51.317

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10012945947?from=CiNii

  • Heat flow in the Lesser Antilles island arc and adjacent back arc Grenada basin 査読

    Michael Manga, Matthew J. Hornbach, Anne Le Friant, Osamu Ishizuka, Nicole Stroncik, Tatsuya Adachi, Mohammed Aljahdali, Georges Boudon, Christoph Breitkreuz, Andrew Fraass, Akihiko Fujinawa, Robert Hatfield, Martin Jutzeler, Kyoko Kataoka, Sara Lafuerza, Fukashi Maeno, Michael Martinez-Colon, Molly McCanta, Sally Morgan, Martin R. Palmer, Takeshi Saito, Angela Slagle, Adam J. Stinton, K. S. V. Subramanyam, Yoshihiko Tamura, Peter J. Talling, Benoit Villemant, Deborah Wall-Palmer, Fei Wang

    GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS   13 ( GC004260 )   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION  

    Using temperature gradients measured in 10 holes at 6 sites, we generate the first high fidelity heat flow measurements from Integrated Ocean Drilling Program drill holes across the northern and central Lesser Antilles arc and back arc Grenada basin. The implied heat flow, after correcting for bathymetry and sedimentation effects, ranges from about 0.1 W/m(2) on the crest of the arc, midway between the volcanic islands of Montserrat and Guadeloupe, to &lt;0.07 W/m(2) at distances &gt;15 km from the crest in the back arc direction. Combined with previous measurements, we find that the magnitude and spatial pattern of heat flow are similar to those at continental arcs. The heat flow in the Grenada basin to the west of the active arc is 0.06 W/m(2), a factor of 2 lower than that found in the previous and most recent study. There is no thermal evidence for significant shallow fluid advection at any of these sites. Present-day volcanism is confined to the region with the highest heat flow.

    DOI: 10.1029/2012GC004260

    Web of Science

    researchmap

  • Large-scale internal structure of the Sanbongi Fan–Towada Volcano, Japan: Putting the theory to the test, using GPR on volcaniclastic deposits 査読

    Gomez, C, Kataoka, K.S, Tanaka, K

    Journal of Volcanology and Geothermal Research   229   44 - 49   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2012.04.009

    Web of Science

    researchmap

  • 鮮新・更新統第二瀬戸内累層群中の遠方テフラ層の層相・層厚変化からみた火山砕屑物供給源と沖積堆積場との関係 査読

    片岡香子, 長橋良隆

    地質学雑誌   118 ( 3 )   139 - 156   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Geological Society of Japan  

    本研究は,鮮新・更新統第二瀬戸内累層群(大阪層群・古琵琶湖層群・東海層群)の非海成層中の22テフラ層準における層相の再検討を行い,降下テフラ部と再堆積部の側方への層厚変化から,大阪・古琵琶湖・東海の3つの堆積盆への火山砕屑物流入経路を考慮し,供給源となる火山地域の推定を行った.多くのテフラ層は,厚層の再堆積部を持っていることから,テフラの空中飛来だけでなく,河川系を通じた運搬・堆積がテフラ層の形成に重要であることが明らかとなった.検討したテフラ層では,堆積盆近傍の火砕流堆積物の再堆積に由来するテフラ層15層準,九州南部や東北などの遠方の給源からの降下テフラ層5層準,を判断した.テフラ層形成の背後にある噴出源の位置や噴火様式,古地理(古水系)をより理解するためにも,降下テフラだけでなく,水流作用により堆積した再堆積部に着目することが重要である.

    DOI: 10.5575/geosoc.2011.0024

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10003896982?from=CiNii

  • 越後平野の沖積層形成における火山性洪水イベントの影響 査読

    卜部厚志, 藤本裕介, 片岡香子

    地質学雑誌.   117 ( 9 )   483 - 494   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Geological Society of Japan  

    越後平野は,日本海に面した沖積低地で複数の砂丘列が発達している.平野部の阿賀野川流域の沖積層において,複数のボーリング試料の堆積相や構成鉱物の特徴から,約5000年前の沼沢湖噴火によるラハール堆積物の堆積過程を検討した.<br>ラハールによる堆積物は,当時の海岸部では層厚5~8 m程度の軽石質なデルタを形成した.また,決壊洪水イベントによる膨大な量の火砕物は,デルタシステムを急速に前進させ海岸地形を変化させた.このような大規模な火砕物の再堆積作用の解明は,平野の形成過程における影響だけでなく,下流域での火山土砂災害としての予測につながる課題となるものである.

    DOI: 10.5575/geosoc.117.483

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00380388842?from=CiNii

  • 焼岳火山群の大規模ラハール堆積物と火砕流堆積物 査読

    及川輝樹, 石崎泰男, 片岡香子

    地質学雑誌   116 ( 補遺 )   49 - 61   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Geological Society of Japan  

    活火山である焼岳火山を主峰とする焼岳火山群は,近年も活発な噴火活動を行なっており,近い将来も噴火する可能性が高い.この火山を起源とする過去に発生したラハールは,高原川-神通川水系を100 km以上も流下し富山平野まで達している.この見学コースでは,この大規模ラハール堆積物の観察とともに,その母材となった焼岳火山群の火山噴出物まで各段階を追って観察する.その他,焼岳火山の観測を行なっている京都大学防災研究所附属の上宝観測所や穂高砂防観測所なども見学する予定である.

    DOI: 10.5575/geosoc.116.S49

    CiNii Article

    researchmap

  • Self-accelerating turbidity currents at laboratory scale 査読

    H. Naruse, O. Sequeiros, M. H. Garcia, G. Parker, N. Endo, K. S. Kataoka, M. Yokokawa, T. Muto

    RIVER, COASTAL AND ESTUARINE MORPHODYNAMICS: RCEM 2007, VOLS 1 AND 2   1   473 - 476   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    It has been suggested that the sustainability of turbidity currents is derived from self-sustainment of the flow. This self-sustainment can be realized through the process of acceleration of the current as it increases its own density due to the incorporation of sediment eroded from the substrate. Although self-sustaining turbidity currents have been predicted theoretically, experimental turbidity currents to date have all been net-depositional decelerating flows. We report here the results of experiments on self-sustaining turbidity currents. In order to produce non-depositional flows, we modeled the sediment using two types of plastic particles with densities that were much lower (1.3 and 1.5 g/cm(3)) than that of silicielastic sands. After the bed was covered with sediment, a mixture of sediment and water was injected to produce a turbidity current at the upcurrent end of the flume. As a result, some experimental flows showed acceleration, and measurements using siphons revealed that the sediment concentration of the flow increased downcurrent, so indicating a trend toward self-sustaining turbidity currents.

    Web of Science

    researchmap

  • 2007年3月18日ニュージーランドRuapehu火口湖から発生した決壊洪水(口絵) 査読

    片岡 香子, マンヴィル ヴァーン

    地質學雜誌   113 ( 12 )   XIX - XX   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.5575/geosoc.113.12.XIX_XX

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 東新潟ガス田の中部更新統~完新統の層序-特に軽石層の特徴とその給源- 査読

    卜部厚志, 安井賢, 稲葉充, 片岡香子, 高濱信行, 満田信一

    石油技術協会誌   71 ( 4 )   337 - 348   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3720/japt.71.337

    researchmap

  • 堆積物から紐解く自然災害 招待

    後藤和久, 片岡香子, 藤原治, 白井正明, 七山太

    月刊地球   28 ( 8 )   505 - 506   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 二次堆積した火山砕屑物と地形から読み取れる火山性大規模洪水流と火山土砂災害 招待

    片岡香子, 卜部厚志, 梶山敦司, Manville, V

    月刊地球   28 ( 8 )   507 - 511   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 山古志地域の地震被害

    卜部厚志, 高濱信行, 本郷美佐緒, 鈴木幸治, 片岡香子, 安井賢

    地団研専報   54   60 - 67   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 小千谷・川口地域の地震被害

    荒川勝利, 堀川秀夫, 山崎興輔, 吉越正勝, 卜部厚志, 高濱信行, 本郷美佐緒, 鈴木幸治, 片岡香子, 安井賢, 川邊孝幸

    地団研専報   54   68 - 77   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 新潟県中越地震による地震災害と建物被害 査読

    本郷美佐緒, 卜部厚志, 片岡香子, 鈴木幸治, 高浜信行

    地球科学   59 ( 1 )   3 - 4   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:地学団体研究会  

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.59.1_3

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Flow transformation and depositional organization of debris flow-hyperconcentrated flow-streamflow spectrum in volcanic fan-delta setting:The Pleistocene Lower and Middle Formations, Yachiho Group, central Japan 査読

    片岡 香子, 中条 武司

    堆積学研究   59 ( 59 )   17 - 26   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本堆積学会  

    前期更新世, 八千穂層群下部・中部累層の火山性湖成ファンデルタ堆積物は上部ファンデルタプレーン相に土石流堆積物・ハイパーコンセントレイティッド流堆積物を含む. ハイパーコンセントレイティッド流堆積物はその特徴とそれに関係した他の堆積物との累重関係によって認定できた. ハイパーコンセントレイティッド流堆積物は, 不明瞭な成層構造をもち, 数cm程度の細粒層と細礫~中礫層の互層状を示す. この堆積物は, アウトサイズクラストとして大礫を含むが, 内部には侵食面などをもたない. このことは, 高濃集した流れから粒子が急速に沈積したことを示す. ここでのハイパーコンセントレイティッド流堆積物は多くの場合, 非粘着性土石流堆積物に付随して見られる. このことは, ハイパーコンセントレイティッド流の発生と堆積過程が非粘着性土石流と密接に関係していることを示す. ここでは下位から, 非粘着性土石流堆積物・ハイパーコンセントレイティッド流堆積物・河川流堆積物と累重するのが認められる. この累重様式は複合した流れの流下方向への分化を表しており, 先行して流れた非粘着性土石流の背後に, そこから分化したハイパーコンセントレイティッド流があり, のさらに後を河川流が流下したと考えられる.

    DOI: 10.4096/jssj1995.59.17

    CiNii Article

    researchmap

  • Volcaniclastic remobilization and resedimentation in distal terrestrial settings in response to large-volume rhyolitic eruptions: examples from the Plio-Pleistocene volcaniclastic sediments, central Japan. 査読

    Kataoka, K

    Journal of Geosciences, Osaka City University   46   49 - 67   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:大阪市立大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 秋田県男鹿半島の北浦層に挟在するKm3テフラと大峰-SK110テフラとの対比. 査読

    長橋良隆, 片岡香子, 吉川周作, 佐藤時幸

    地質学雑誌   第108巻 ( 11 )   761 - 764   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本地質学会  

    Stratigraphic horizon of the Km3 tephra layer interealated in the lower part of the Kitaura Formation, Akita Prefecture, Japan, is located above the calcareous nannofossil datum plane 11 (1.65Ma). The Km3 tephra layer, approximately 1m thick, is mainly composed of volcanic glass shards with minor amounts of plagioclase, quartz and biotite. On the basis of the stratigraphic position, lithofacies, petrographic characteristics and chemical composition of glass shards, the Km3 tephra layer is correlated to the OM-SK110 Tephra (1.65Ma). By this result, it is clarified that the Km3 tephra layer was transported more than 450km away from its probable volcanic center situated in the Hida Mountain Ranges, central Honshu Island.

    DOI: 10.5575/geosoc.108.11_761

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/17815

  • 爆発的噴火活動にともなう火山砕屑物の再堆積作用—再堆積性火山砕屑物(再堆積性テフラ)は何を語るのか 招待

    片岡香子, 中条武司

    月刊地球   23 ( 9 )   619 - 623   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • タービダイトとして再堆積した大阪層群中の火山灰層 査読

    坂本 隆彦, 森山 義博, 片岡 香子

    地球科学   55 ( 3 )   173 - 181   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地学団体研究会  

    富田林市宮町の星ヶ他の東岸に露出し,大阪層群に狭在する火山灰層は,その鉱物組成,火山ガラスの形状,火山ガラスの屈折率を検討した結果,Ma3海成粘土層とMa4海成粘土層の間に狭在する狭山火山灰層に対比されることが判明した.この火山灰層は水の動きのない内湾泥底で堆積した泥層中に挟み込まれている.岩相,堆積構造,地層面の形状をもとにI, II, III, IV, Vの5つのユニットに区分できる.ユニットIは粗粒砂から中粒砂サイズの火山灰によって構成され,正級化する.下位の泥層とは整合で接する.斜交葉理や平行葉理は認められない.ユニットIは直接,火山砕屑物が降下して堆積したものである.II, III,IVのユニットは粗粒砂サイズからシルトサイズの火山灰によって構成され,基底部から上部に向かって級化する.下底は多くの場合侵食面で下位と接し,水平方向への連続性は悪い.堆積構造は級化,平行葉理,斜交葉理等が発達し,不完全なBouma (1962)のシーケンスを示す.またシルトサイズの火山灰片や泥質物からなるマッドクラストが含まれる.これらのことからこの火山灰層は乱泥流として流下し再堆積したものである.これらの乱泥流は火山灰降下後,時間をおかずに発生したと推定される.ユニットVについては,火山灰の降下が終わり,火山砕屑物の供給がなくなり,発生する乱泥流の規模が小さくなり,末端相である火山灰薄層が泥層と薄互層を成して堆積したものである.

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.55.3_173

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 鮮新・更新統東海層群中の恵比須峠-福田テフラ(嘉例川火山灰)における土石流-ハイパーコンセントレイティッド流堆積物の堆積過程. 査読

    片岡香子, 中条武司

    地質学雑誌   第106巻 ( 12 )   897 - 900   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本地質学会  

    Hyperconcentrated flow deposit, in the Ebisutoge-Fukuda tephra from Mie Prefecture, is thought to be deposited from dilution of the debris flow. Debris-flow deposit (facies A) is overlain by hyperconcentrated flow deposit (facies B). Typical hyperconcentrated flow deposit (facies B1;horizontal bedding Part) changes upward into diluted hyperconcentrated flow deposit (facies B2; scour and fill structure part). These facies characteristics indicate that the debris flow changed through hyperconcentrated flow into normal streamflow by dilution during flow traveling.

    DOI: 10.5575/geosoc.106.897

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/17814

  • 上総層群下部に挟在するKd38火山灰層房総半島におけるその対比の再検討. 査読

    里口保文, 渡辺真人, 中条武司, 片岡香子

    地質学雑誌   第106巻   189 - 204   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5575/geosoc.106.189

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 大阪市天王寺区夕陽丘600mボーリングコアの岩相・火山灰層序 査読

    吉川周作, 佃栄吉, 三田村宗樹, 中川康一, 水野清秀, 東脇愛子, 片岡香子, 高橋誠

    地質調査所月報   第48巻 ( 12 )   661 - 672   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経済産業省産業技術総合研究所地質調査所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 三重県鈴鹿川流域の段丘構成層の層序・編年火山灰稀産地域での段丘編年の試み. 査読

    片岡香子, 吉川周作

    第四紀研究   第36巻 ( 4 )   263 - 276   1997年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Association for Quaternary Research  

    西日本の四国・近畿・東海地方などの火山灰稀産地域の段丘では,火山灰層の発見は稀で,しかもそれを連続的に追跡することが困難である.そのため,火山灰に注目した層序・編年学的研究は露頭あるいは狭い地域に限定されたものとならざるを得ず,一般的な調査・研究法とはなっていない.このため,火山灰稀産地域における段丘の層序・編年は,火山灰多産地域に比べ精度が悪い.三重県鈴鹿川流域の段丘もまた,このような火山灰稀産地域に属している.そこで,筆者らは従来の地形・地質学的方法に加え,段丘構成層の上位に発達する細粒堆積物に注目して,この堆積物中に極微量に含まれる火山ガラスから火山灰降下の痕跡を見いだした.そして,これらから段丘の層序を検討し,編年を行った.本研究の結果,次のことが明らかとなった.(1)調査地域の段丘面(段丘構成層)は,高位のものから大谷池面(大谷池段丘層)・丸岡池面(丸岡池段丘層)・神戸面(神戸段丘層)・関面(関段丘層)・古廐面(古廐段丘層)に区分され,さらに神戸面および関面は,高位のものから神戸1面・神戸2面・神戸3面,関1面・関2面に細分できる.(2)各段丘構成層の上位にのる細粒堆積物の層相とそれらに含まれる火山ガラスの性質・含有量の特徴,関段丘層に挾まれる姶良Tn火山灰層(25~21ka),神戸段丘層中の海成粘土層などから,大谷池段丘層・丸岡池段丘層は最終間氷期以前に,神戸段丘層は最終間氷期に,関段丘層は最終氷期に,古廐段丘層は最終氷期以降にそれぞれ形成されたと考えられる.<br>今回行った段丘構成層の上位にのる細粒堆積物に極微量に含まれる火山ガラスを用いた層序・編年の試みは,今後,火山灰稀産地域でのより広域な段丘の対比・編年の可能性を示唆する.

    DOI: 10.4116/jaqua.36.263

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00049978711?from=CiNii

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • 村上市災害記録誌「令和4年8月3日からの大雨による災害」

    片岡香子, 河島克久, 西井稜子, 松元高峰( 担当: 共著)

    新潟県村上市  2024年3月 

     詳細を見る

  • 「最新」地学事典

    地学団体研究会, 地学団体研究会最新地学事典編集委員会( 担当: 共著 ,  範囲: 天然ダム,ハイパーコンセントレイテッド流,ハイパーコンセントレイテッド流堆積物,ラハール)

    平凡社  2024年3月  ( ISBN:9784582115086

     詳細を見る

    総ページ数:2046p   記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

    CiNii Books

    researchmap

  • 会津坂下町内遺跡発掘調査報告書IX

    片岡香子, 卜部厚志( 担当: 共著 ,  範囲: 付編 第1章 立子沼道下遺跡における沼沢湖噴火に由来する堆積物の産状と堆積過程)

    福島県河沼郡会津坂下町教育委員会  2024年3月 

     詳細を見る

  • 地理学事典

    日本地理学会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第II部 3.地圏 表層地質と層序.p. 238–239.)

    丸善出版  2023年1月  ( ISBN:9784621307939

     詳細を見る

    総ページ数:xxii, 818p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 図説堆積構造の世界 : フィールドマニュアル

    伊藤, 慎, 日本堆積学会( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第4章 火山砕屑物の堆積構造)

    朝倉書店  2022年7月  ( ISBN:9784254162790

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 210p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 裏磐梯・猪苗代地域の環境学

    長橋良隆, 片岡香子, 中澤なおみ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 猪苗代湖湖底堆積物コア(INW2012)からみた猪苗代湖の形成と年代)

    福島民報社  2016年3月 

     詳細を見る

▶ 全件表示

MISC

  • IAVCEI(国際火山学地球内部化学協会)2023年大会参加報告(その2):巡検と学会参加の感想 査読

    松本 恵子, コンウェイ クリス, 畑 真紀, 伊藤 久敏, 岩橋 くるみ, 片岡 香子, 森田 雅明, 西原 歩, 三反畑 修, 渡部 将太, 山﨑 誠子, 長谷川 健

    火山   68 ( 2 )   115 - 123   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 沼沢火山紀元前 3450 年の噴火後に只見川で発生した大規模決壊洪水 招待

    片岡香子

    5500年前(縄文時代)埋もれ木から読み解く沼沢火山大噴火調査報告会,予稿・資料集. (株)加速器分析研究所・佐久間建設工業(株)(編),(一社)IORI倶楽部(発行)   32 - 43   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 十和田湖からの大噴火と大洪水:奥入瀬渓流と三本木扇状地はなぜできた? 招待

    片岡香子

    歴史と文化:歴史フォーラム   ( 2 )   30 - 43   2019年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • オマーンにおけるステークホルダーとの協働による自然・文化遺産地理情報基盤の構築 招待

    近藤康久, 小口 高, 早川裕弌, 片岡香子, 三木健裕, 黒沼太一

    公益財団法人国土地理協会学術研究助成報告集   3   163 - 176   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Subsurface geological survey and Sampling for luminescence dating

    Kataoka, K, Tsukamoto, S

    In: Kondo, Y., ed., Oman National Heritage Inventory Project Report of the the 2016-2017 seasons   27 - 32   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 急斜面における低木広葉樹の埋雪・倒伏状況の観察

    松元高峰, 河島克久, 渡部俊, 宇野史睦, 佐々木明彦, 西村基志, 片岡香子, 西井稜子, 渡邊美徳, 勝島隆史, 竹内由香里, 宮下彩奈

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)   2017   2017年

     詳細を見る

  • 猪苗代湖湖底堆積物コア(INW2012)からみた猪苗代湖の形成と年代

    長橋良隆, 片岡香子, 中澤なおみ

    裏磐梯・猪苗代地域の環境学(塘 忠顕,編)福島民報社   17 - 31   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Subsurface geological survey

    Kataoka, K.S

    In: Kondo, Y., ed., Bat Digital Heritage Inventory Project Report of the Follow-up Season December 2015 to January 2016   13 - 14   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 神奈川県・芦ノ湖の湖底調査 : 低価格サイドスキャンソナーによる水底調査の試み

    山崎 新太郎, 松四 雄騎, 片岡 香子, 山口 直文

    京都大学防災研究所年報   ( 60 )   453 - 460   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学防災研究所  

    CiNii Article

    researchmap

  • Reconnaissance observation of surface deposits of the salt flat. In the section of Pilot studies on geomorphology and archaeology around Bat

    Kataoka, K

    In: Kondo, Y., ed., Bat Digital Heritage Inventory Project Report of the 2014-2015 Seasons   82 - 85   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 地中レーダ探査による長瀬川デルタの内部構造観察

    片岡 香子, 長橋 良隆

    新潟大学災害・復興科学研究所年報   3   85 - 87   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害・復興科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 東北日本の背弧域での突発的火砕流噴火と火山災害評価

    長橋 良隆, 片岡 香子

    新潟大学災害・復興科学研究所年報   3   160 - 163   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害・復興科学研究所  

    2013年度の共同研究では,山形県肘折カルデラの約1.2万年前の火砕流噴火を対象として,1)火砕流堆積物と降下テフラ層の層相記載,2)堆積物に含まれる軽石・火山ガラス・鉱物の岩石学的検討,3)地形調査と地中レーダ(GPR)探査に基づき火砕流堆積物および二次堆積物の内部構造と堆積過程を明らかにした.この噴火は背弧域(日本海側)での突発的な火砕流噴火であり,本研究の成果は多雪地域かつ高流量の河川系への災害予測・対策のための基礎資料となる.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 福井地域の海岸平野における津波堆積物調査(予報)

    卜部 厚志, 山本 博文, 佐々木 直広, 高清水 康博, 片岡 香子

    新潟大学災害・復興科学研究所年報   3   83 - 84   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害・復興科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 地中レーダ探査による火山性扇状地と砂丘地内部構造の観察

    片岡 香子, 卜部 厚志

    新潟大学災害・復興科学研究所年報   2   85 - 86   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害・復興科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 東北地方のカルデラ火山地域における地中レーダ探査

    片岡 香子, ゴメス クリストファー, Gomez Christopher

    新潟大学災害・復興科学研究所年報   1   73 - 74   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害・復興科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ハンス-ウルリッヒ シュミンケ 著(Hans-Ulrich Schmincke 原著),隅田まり&middot;西村裕一 訳「火山学」

    片岡 香子

    堆積学研究   71 ( 1 )   69 - 70   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本堆積学会  

    DOI: 10.4096/jssj.71.69

    CiNii Article

    researchmap

  • Outflow event from the Aso caldera lake

    Kataoka, K.S, Miyabuchi, Y

    2011 PERC Planetary Geology Field Symposium Guidebook for fieldtrip   37 - 40   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 防災部門 複合防災分野の活動

    高濱 信行, 卜部 厚志, 片岡 香子, 山岸 宏光, 川邉 洋

    新潟大学災害復興科学センター年報   ( 1 )   113 - 119   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害復興科学センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/5965

  • 新潟県中越地震による建物被害分布からみた激震ゾーン (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (4章 中越地震がもたらした災害)

    卜部 厚志, 片岡 香子, 本郷 美佐緒

    号外地球   ( 53 )   126 - 131   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 古琵琶湖層群のデルタ成堆積物

    片岡香子, 中条武司

    日本地質学会第112年学術大会見学旅行案内書   99 - 112   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 新潟県中越地震による地盤災害と建物被害 : 特に激震地区に着目して

    片岡 香子, 卜部 厚志, 本郷 美佐緒, 鈴木 幸治

    新潟応用地質研究会誌   64   23 - 26   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟応用地質研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟県中越地震による新潟県川口町の表層地質と災害

    川辺 孝幸, 卜部 厚志, 片岡 香子

    東北地域災害科学研究   41   233 - 237   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟県中越地震による魚沼市(旧堀之内町)新道島,竜光地区の建物被害

    卜部 厚志, 片岡 香子, 本郷 美佐緒, 鈴木 幸治, 安井 賢

    研究年報   26   55 - 60   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    Niigata-ken Chuetsu earthquake (M6.8) was occurred in the Chuetsu district in Niigata Prefecture at 17:56 23rd October, 2004. Damage becomes the large disaster of fatalities 46 persons, serious or slight injury person 4,791 persons, complete collapsed house 2,827, half collapsed house 12,746, partly failure house 100,453 at 18th March. Serious damages such as Kawaguchi Town and Ojiya City, which recorded seismic intensity of 7, are unevenly distributed. The localization of this damage seemed to appear by many factors such as strong motion, surface geology, structure and actual age of the houses etc. ln this study, distribution of building damage and subsurface deformation were mapped out in the western part of the Uonuma City (ex-Horinouchi Town) at the eastern part of the hypocenter. From the distribution of the completely collapsed house, the concentration of the damage of the western part of the Shin-Doujima were caused by the strong motion from the hypocenter. In the future, ground and geological structure will be examined from field investigations, seismic prospecting, etc.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39267

  • 新潟地域の地盤災害に関する研究の現状と展望

    高濱 信行, 卜部 厚志, 片岡 香子

    研究年報   26   1 - 9   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39266

  • 新潟県中越地震による川口町田麦山地区における地震災害と建物被害

    片岡 香子, 卜部 厚志, 本郷 美佐緒, 鈴木 幸治

    研究年報   26   67 - 71   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    The Niigata Chuetsu earthquake occurred on October 23, 2004 (magnitude 6.8), caused severe hazards and extensive damages in the Chuetu area, Niigata Prefecture. This region is characterized by agricultural lands and hence, there is little variation of buildings and houses. Many Japanese style wooden houses were severely damaged. We investigated the damage of Japanese wooden houses and structures in the Tamugiyama district, Kawaguchi Town. Initially we examined the geomorphological and geological aspects of the land on which the houses are situated. Most of the houses and buildings in the district are situated on poor-sort admixture consisting of sand and mud gravel beds that has low resistance to ground motion. The house damages are concentrated in the east of the district probably due to the intensive spread of strong motion and earthquake energy. Also, the damages are obvious on the edges of terrace surfaces and on steep slopes of small-scale alluvial fans (taluses) accompanied with rupture of ground surfaces.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39274

  • 新潟県中越地震による川口町和南津地区の地盤災害と建物被害

    本郷 美佐緒, 卜部 厚志, 片岡 香子, 鈴木 幸治

    研究年報   26   61 - 65   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    The Niigata Chuetsu earthquake (M6.8) occurred on October 23, 2004. It caused widespread hazards and damages in the Chuetsu area, Niigata Prefecture, which including 46 deaths, house destruction of more than 100,000, a great deal of land deformation and structures. Especially, a seismometer installed in the Kawaguchi Town, where located in the eastern part of the epicenter, recorded seismic intensity of 7. We investigated the earthquake hazards and property damages in the Wanazu district, Kawaguchi Town, and preliminary examined the geomorphological and geological aspects of land on which the houses are situated. Most of properties in this district are situated on four terrace surfaces, flood plain, natural levee and two alluvial fans. The house damages are concentrated on steep slopes of alluvial fans overlying terrace and gently slopes of alluvial fan deposits, and are also comparatively concentrated on terraces in the left bank of the Uono River. On the other hand, the house damages situated on terraces in the right bank of the Uono River are less than on which in the left one. Therefore, it is inferred that ground in the Wanazu district were received strong motion by the Niigata Chuetsu earthquake on the left bank of the Uono River.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39260

  • 火山砕屑物質の再動・再堆積作用と火山災害ニュージーランド,タウポ噴火(1800年前)の例

    片岡香子, Manville, V

    新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報   第24号   77 - 89   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • 東北地方の活火山における volcanic mass flows:発生過程・流れの特徴・災害予測 招待

    片岡香子

    日本第四紀学会 2024 年大会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Extensive liquefaction and building damage on the Niigata Plain due to the 1 January 2024 Noto Peninsula Earthquake: Geomorphological and geological aspects and land-use in coastal and lowland areas 招待

    Kyoko Kataoka, Atsushi Urabe, Ryoko Nishii, Takane Matsumoto, Hirofumi Niiya, Naoki Watanabe, Katsuhisa Kawashima, Shun Watabe, Yasuhiro Takashimizu, Norie Fujibayashi, Yasuo Miyabuchi

    EGU General Assembly 2024  2024年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 堆積学的視点からの火山研究と火山学的視点からの堆積研究 招待

    片岡香子

    日本堆積学会20周年記念行事講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Volcanic Source to Sink: From Subaerial Eruptions to Deep-water Turbidity Currents 招待

    Kataoka, K.S

    The 21st International Sedimentological Congress  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • Horizontal and low-angle cross-stratifications from volcaniclastic sedimentary sequences: Outburst flood deposits, Numazawa and Ontake volcanoes, Japan 招待 国際会議

    Kataoka, K

    EGU General Assembly 2017  2017年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 火山砕屑堆積学・ラハール堆積学:見落とされていた現象の理解と復元 招待

    片岡 香子

    日本地質学会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Reconstructing large-scale volcanogenic floods and its fluvial to shallow marine impacts: sedimentological, geomorphological and paleohydrological approaches 招待 国際会議

    Kataoka, K.S

    The 7th Latin American Congress of Sedimentology –CLS- and 15th Argentine Meeting of Sedimentology –XV RAS-  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 火山性大規模洪水の堆積学と地形学:扇状地・段丘形成の別視点 招待

    片岡 香子

    日本第四紀学会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Distal sedimentary impacts of large-scale explosive volcanic eruptions: lahar hazards in distal areas 招待 国際会議

    Kataoka, K.S, Manville, V

    The 17th International Sedimentological Congress  2006年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • International volcanology: some publishing perspectives

    Jamie I. Farquharson, Kyoko S. Kataoka, Geoff Lerner, Pablo Forte, M. Oryaelle Chevrel

    Volcanic and Magmatic Studies Group, 60th Annual Meeting  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 2018年草津白根火山噴火に関する総合調査 --草津白根山火山噴火から1年--

    小川 康雄, 青山 裕, 山本 希, 筒井 智樹, 寺田 暁彦, 大倉 敬宏, 神田 径, 小山 崇夫, 金子 隆之, 大湊 隆雄, 石崎泰男, 吉本 充宏, 石峯 康浩, 野上 健治, 森 俊哉, 木川田 喜一, 片岡 香子, 松元 高峰, 上石 勲, 山口 悟, 伊藤 陽一, 常松 佳恵

    自然災害科学総合シンポジウム講演論文集  2019年9月  京都大学防災研究所自然災害研究協議会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語  

    草津白根山では, 近年の火山活動が湯釜火口周辺に限定されていた。2014年からは, 湯釜火口周辺で活動が高まり, 山体の膨張を伴う地震活動, 熱活動, 火山ガス成分の変化が観測され, 2年後には活動が終息した。一方で, 1500年間活動のなかった本白根山鏡池北火口で, 2018年1月23日に顕著な前駆的活動を伴わない水蒸気噴火が発生し, 人的な被害が生じた。この噴火を受けて2018年度, 2019年度に, 地震学・測地学・地球電磁気学・地球化学・地質学に渡る科研費研究が実施された。噴火に先立って前兆的な現象の有無について, それぞれの分野で検討がなされた。また水蒸気噴火後にマグマ噴火への移行の可能性もありモニタリング研究を継続したが, 現状では, 本白根火山鏡池北火口の再活動の兆しは見当たらない。一方, 草津白根山湯釜火口付近は, 2018年4月, 同9月, 2019年5月に傾斜変動を伴う地震活動が発生し, 再び活動的になってきている。

    researchmap

  • 草津白根山2018年噴火における火山-雪氷複合現象を考慮したラハール発生シナリオと流下シミュレーション

    片岡 香子, 常松 佳恵, 松元 高峰, 卜部 厚志, 河島 克久, 長橋 良隆

    日本火山学会講演予稿集  2018年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 火山体崩壊のマグマ供給系への影響—浅間山での検討(予報)—

    石塚 治, 前野 深, 片岡 香子

    日本火山学会講演予稿集  2018年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 南インドダルワールクラトンに位置する始生代Chitradurga片岩帯の地質学的進化

    SATISH-KUMAR Madhusoodhan, MISHIMA Kaoru, TOYOSHIMA Tsuyoshi, KOINUMA Kentaro, ENYA Yoshiihiro, MURAMATSU Itsuki, HOKADA Tomokazu, UENO Yuichiro, KAMEI Atsushi, KATAOKA Kyoko, SAJEEV Krishnan

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    researchmap

  • インド西ダルワールクラトンのチドラドゥルガ周辺にみられる古始生代TTGの火成活動

    KAMEI Atsushi, HOKADA Tomokazu, SATISH-KUMAR Madhusoodhan, TOYOSHIMA Tsuyoshi, MISHIMA Kaoru, UENO Yuichiro, KATAOKA Kyoko

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    researchmap

  • 岩木川下流部における縄文海進最盛期頃の埋没林の発見とその意義

    小岩 直人, 髙橋 未央, 小野 映介, 片岡 香子

    日本地理学会発表要旨集  2016年  公益社団法人 日本地理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    青森県鶴田町の岩木川下流部において,従来のものと異なる年代を示す埋没林を見いだした.本発表では,埋没林の<sup>14</sup>C年代測定,樹種同定を行った結果を報告し,これらを基に津軽平野下流部における地形発達に関する若干の考察を行う.

    researchmap

  • 冠雪火山における噴火後の火山土砂流出特性

    片岡 香子, 松元 高峰, 齋藤 武士, 河島 克久, 伊豫部 勉, 佐々木 明彦, 鈴木 啓助, 長橋 良隆

    雪氷研究大会講演要旨集  2015年  公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 御嶽山2014年噴火後に発生した降雨型ラハールとRain-on-snowによる出水イベントおよび堆積物の特徴

    片岡 香子, 松元 高峰, 齋藤 武士, 河島 克久, 伊豫部 勉, 佐々木 明彦, 鈴木 啓助, 長橋 良隆

    日本地質学会学術大会講演要旨  2015年  一般社団法人 日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    researchmap

  • インド南西部太古代後期ダールワール岩体西部,チトラドゥルガ片岩帯の大構造

    豊島 剛志, Satish-Kumar Madhusoodhan, 外田 智千, 三島 郁, 片岡 香子, 亀井 淳志

    日本地質学会学術大会講演要旨  2015年  一般社団法人 日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    researchmap

  • 富山湾沿岸地域の沖積層に記録されたイベント堆積物

    卜部 厚志, 高清水 康博, 鈴木 幸治, 片岡 香子, 仁科 健二, 川上 源太郎, 平川 一臣, 酒井 英男

    日本地質学会学術大会講演要旨  2015年  一般社団法人 日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    researchmap

  • 御嶽山における積雪水量分布に関する研究

    伊豫部 勉, 河島 克久, 松元 高峰, 和泉 薫, 片岡 香子, 佐々木 明彦, 鈴木 啓助, 齋藤 武士

    雪氷研究大会講演要旨集  2015年  公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 御嶽山2014年噴火に対する雪氷・火山複合災害の視点からの調査活動

    河島 克久, 伊豫部 勉, 松元 高峰, 片岡 香子, 和泉 薫, 佐々木 明彦, 鈴木 啓助, 齋藤 武士

    雪氷研究大会講演要旨集  2015年  公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • B1-21 鳥海火山北麓に分布するラハール堆積物の地形的,堆積学的特徴(ラハール・水蒸気爆発・熱水系,口頭発表)

    南 裕介, 大場 司, 林 信太郎, 片岡 香子

    日本火山学会講演予稿集  2014年11月  特定非営利活動法人日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A1-30 テフラ層からみた大規模爆発的火山噴火の頻度と噴出場の評価に向けて(防災と噴火史・年代,口頭発表)

    長橋 良隆, 里口 保文, 片岡 香子

    日本火山学会講演予稿集  2014年11月  特定非営利活動法人日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P1-02 Lesser Antilles諸島沖に堆積した遠方火山砕屑堆積物の堆積過程(ポスターセッション)

    片岡 香子, 齋藤 武士

    日本火山学会講演予稿集  2014年11月  特定非営利活動法人日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • インド南西部太古代後期ダールワール岩体西部,チトラドゥルガ地域のペニンシュラ片麻岩体・花崗岩体・結晶片岩の変形作用

    豊島剛志, SATISH-KUMAR M., 外田智千, 片岡香子, 亀井淳志

    日本地質学会学術大会講演要旨  2014年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    researchmap

  • B1-08 鳥海火山北麓のラハール堆積物(噴出物の運搬と堆積,口頭発表)

    南 裕介, 大場 司, 林 信太郎, 片岡 香子

    日本火山学会講演予稿集  2013年9月  特定非営利活動法人日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • B1-09 Volcaniclastic turbidites from the Roseau Tuff Eruption, Dominica : stratigraphy and grain characteristics of IODP Site U1398 cores

    前野 深, 石塚 治, 片岡 香子, Le Friant Anne, Boudon Georges, Villemant Benoit, Shipboard scientists of IODP Expedition 340

    日本火山学会講演予稿集  2013年9月  特定非営利活動法人日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 津軽平野の地形発達と遺跡の消長

    小野映介, 片岡香子

    日本第四紀学会講演要旨集  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    researchmap

  • 火山性決壊洪水堆積物中に認められる大規模な内部構造:地中レーダ探査の火山砕屑物への応用

    片岡 香子, ゴメス クリストファー

    日本地質学会学術大会講演要旨  2012年  一般社団法人 日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • 鳥海火山北麓~北斜面における象潟岩屑なだれ以降のラハール堆積物

    南 裕介, 大場 司, 林 信太郎, 片岡 香子

    日本地質学会学術大会講演要旨  2012年  一般社団法人 日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • カルデラ火山における噴火後の決壊洪水とラハール災害

    片岡 香子

    日本鉱物科学会年会講演要旨集  2011年9月  日本鉱物科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語  

    決壊洪水型のラハールは,大量の水の流出が瞬時にして起こることから,特に危険な噴火後現象といえる。決壊洪水型ラハールは,噴火現象以上に甚大な被害を引き起こす可能性があり,火山災害の予測という視点からは,過去に発生した火山性の決壊洪水を残存する地形や地層から復元することが重要である。しかし,このような決壊洪水については歴史資料や直接的な観察も極限られているため,その実体は明らかでなく,流れの特徴や発生起因についても不明な点が多く残されている。本報告では,東北日本に位置する2種類のカルデラ火山(沼沢火山と十和田火山)の火砕流噴火後に起きたと考えられる2種類の決壊洪水型ラハールを紹介する。

    researchmap

  • 津軽平野における完新世段丘および蛇行帯の発達過程

    小野 映介, 片岡 香子

    日本地理学会発表要旨集  2011年  公益社団法人 日本地理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    本研究では,津軽平野中部の完新世段丘と蛇行帯に注目して,その発達史を明らかにするとともに,地形変化をもたらした要因について検討した.蛇行帯を構成する堆積物は,深度約1m以浅において上方粗粒化し,さらに上方細粒化する部分が共通する.また,そこには平行葉理やリップル葉理が認められ,軽石の散在が顕著である.下位の層準から得られた<sup>14</sup>Cの年代は,それらが約2,000年前以降に堆積したことを示す.さらに,含まれる火山ガラスの形状(吉川(1976)のC,Tタイプ)から判断すると,これらは主として十和田火山の915年噴火の噴出物を母材とした洪水堆積物であると考えられる.津軽平野中部に発達する完新世段丘は,約2,000年前以前の離水後に,十和田平安噴火によって生じたラハールの流入によって一時的に堆積の場となった可能性がある.

    researchmap

  • O-27 爆発的火山噴火が与える河川堆積システムへの影響 : 火山砕屑物の堆積学と古洪水研究的視点による検討(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)

    片岡 香子

    日本地質学会学術大会講演要旨  2008年9月  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 只見川・阿賀野川流域における沼沢火山5万年前の火砕流噴火後の火砕物二次堆積作用

    馬場 綾佳, 卜部 厚志, 片岡 香子

    日本地質学会学術大会講演要旨  2008年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 火山山中の滝壷堆積物に記録されたラハールイベント:イタリア・ベスビオ火山北麓の例

    片岡香子, 小口高, 小松吾郎, 塚本すみ子, 森島済, 青木賢人, LIN Zhou, 早川裕一

    日本堆積学会例会プログラム・講演要旨  2007年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年

    researchmap

  • フィリピン・ルソン島中部タルラック(Tarlac)川における河畔林の砂防効果:ピナトゥボ火山からのラハールの制御

    青木 賢人, 森島 済, 片岡 香子, 小口 高

    日本地理学会発表要旨集  2007年  公益社団法人 日本地理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年

    記述言語:日本語  

    <BR>1.はじめに<BR> ピナトゥボ火山は1991年6月15日に大規模火砕流の噴出を伴う大噴火を起こした.この火砕流堆積物は,その後の降雨に伴ってLahar(ラハール)となって移動し,下流域のPampanga州,Tarlac州などに大きな被害をもたらした.日本のODAなどによる巨大堤防の設置などにより,その被害は減少しつつあるが,現在でも雨期には洪水によって小規模なラハールが発生し,場合によってはラハールが河岸の農地などに溢流している状況が確認できる.経済的基盤が弱いフィリピンにおいて,これらの小規模な土砂移動に対しては,大規模な土木工事以外の対策を取ることも必要となろう.<BR> 著者等は,ピナトゥボ火山周辺においてラハール堆積物の堆積構造などの調査を行っているが,その調査過程において,河畔に成立しているタケを中心とする河畔林がラハール堆積物を捕捉(スクリーニング)することによって自然堤防を発達させ,背後の耕作地への土砂の侵入を阻止している状況を確認した.本発表では,この河畔林によるラハール堆積物の補足状況について報告し,フィリピンにおける今後の砂防対策立案の一助にしたい.<BR><BR>2.河畔林による土砂補足状況<BR> 今回,観察を行った河畔林は,タルラック(Tarlac)州パニキ(Panique)地区のタルラック川沿いに成立している,叢生するタケを中心に,一部にエンジュなどが混生しており,樹高はおよそ12~15mに達している.地元住民が周囲にいなかったため充分な聞き取り調査は行えなかったが,カウンターパートのフィリピン人研究者の弁では,自然に成立した森林であろうとのことであった.<BR> この河畔林の横断方向に測線を設定し,ハンドレベルとレーザー測距儀を用いて地形断面図を作成した.河畔林の部分は後背地の農地に比べ,約1m程度高い.この高くなった部分でピット(写真)を掘削すると,層厚数mmに成層した砂層が確認され,層内には円磨されたパミス粒が見られる.このことから,高くなった部分は河畔林がラハール堆積物を捕捉しつつ上方に発達させた自然堤防であると判断される.一方,河畔林前面では,河道からの側方浸食が河畔林の直前面まで及んでいることも確認される.これは,河畔林の根茎が河川の側方浸食を防いでいることを予測させる.また,表土部分の粒度は,河畔林前面で粗砂が主体であるのに対し,自然堤防上では中~細砂画分が多くなり,河畔林背面ではシルト画分が多くなる.これは,粗度が高い河畔林を洪水流が通過することによって流速が低下し,後背地には粗い土砂が運搬されないことを示す.このように,河畔林は洪水流とそれに含まれる土砂を制御していると判断される.<BR><BR>3.まとめ<BR> 河畔林が洪水流や浸食を制御し,土砂を捕捉して自然堤防の発達を促す効果を,日本では伝統的に「水害防備林」として利用してきた.今回調査した河畔林は自然林とのことであるが,同様の河畔林は数カ所で観察できた.こうした森林の効果を積極的に治水に活用することが,フィリピンのような土木工事予算が限られた国では効果的であるし,日本の知識や経験が有効に利用できるであろう.

    researchmap

  • O-220 新潟県中越地震により信濃川高水敷で生じた液状化被害(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)

    本郷 美佐緒, 片岡 香子, 卜部 厚志, 鈴木 幸治

    日本地質学会学術大会講演要旨  2006年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 火砕流噴火後に発生した大規模洪水流 : 福島県沼沢火山,沼沢湖噴火の例(12.堆積作用・堆積過程)

    片岡 香子, 卜部 厚志, 梶山 敦司, マンヴィル ヴァーン

    日本地質学会学術大会講演要旨  2005年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 新潟平野におけるイベント性堆積作用における堆積システムの変化(12.堆積作用・堆積過程)

    卜部 厚志, 片岡 香子

    日本地質学会学術大会講演要旨  2005年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A18 火砕流堆積物周辺での水流による火砕物質二次堆積作用 : 福島県沼沢火山,沼沢湖噴火の例

    片岡 香子, ト部 厚志

    日本火山学会講演予稿集  2004年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • O-301 火山近傍地域での火砕物二次堆積作用とその時間的変遷 : 沼沢火山 5ka 噴火の例

    片岡 香子, 卜部 厚志

    日本地質学会学術大会講演要旨  2003年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • O-302 沼沢火山 5ka 噴火後の只見川・阿賀野川流域における火砕物の二次堆積過程と地形形成

    卜部 厚志, 片岡 香子

    日本地質学会学術大会講演要旨  2003年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-110 爆発的珪長質噴火活動に対する遠方陸域堆積システムの呼応 : 鮮新統虫生野火山灰層(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス(液晶有),ポスター発表,一般講演)

    片岡 香子

    日本地質学会学術大会講演要旨  2002年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • O-170 爆発的噴火にともなう火山砕屑物の再堆積作用 : 鮮新統虫生野火山灰層の例(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)

    片岡 香子

    日本地質学会学術大会講演要旨  2001年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • O-172 土石流-ハイパーコンセントレイティッド流堆積物の堆積過程 : 前期更新世,八千穂層群下部~中部八千穂累層の例(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)

    片岡 香子, 中条 武司

    日本地質学会学術大会講演要旨  2000年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • O-172 遠方テフラから読みとられる噴火様式と再堆積過程 : 鮮新・更新世境界,恵比須峠・福田テフラ

    片岡 香子, 長橋 良隆

    日本地質学会学術大会講演要旨  1999年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 古琵琶湖層群甲賀累層における湖成デルタの発達過程

    中条 武司, 里口 保文, 片岡 香子

    日本地質学会学術大会講演要旨  1998年  一般社団法人 日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 鮮新・更新世境界付近,福田火山灰層の再堆積過程

    片岡 香子, 中条 武司, 吉川 周作

    日本地質学会学術大会講演要旨  1998年  一般社団法人 日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 7 第三紀・第四紀境界付近の福田火山灰層とその相当層の岩相側方変化

    片岡 香子, 吉川 周作

    日本地質学会学術大会講演要旨  1997年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 510 広域火山灰(K-Tz)をはさむ段丘構成層の堆積相 : 大阪府河内長野の中位段丘(第四紀)

    佐藤 隆春, 別所 孝範, 坂本 隆彦, 藤井 豊明, 茅原 芳正, 森山 義博, 片岡 香子, 吉川 周作

    日本地質学会学術大会講演要旨  1996年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 新潟焼山北斜面における積雪水量の高度分布と植生分布との関係

    諸本大輝, 河島克久, 松元高峰, 新屋啓文, 渡部俊, 西井稜子, 片岡香子

    2024年度陸水物理学会・長崎大会(第45回大会)  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The 2024 Mw 7.5 Noto Peninsula earthquake illuminates a past shift in tectonic plate boundaries across Central Japan

    Luca Claude Malatesta, Nina-Marie Weiss, Sumiko Tsukamoto, Shigeru Sueoka, Daisuke Ishimura, Boris Gailleton, Takuya Nishimura, Naoya Takahashi, Kyoko S. Kataoka, Tetsuya Komatsu, Yoshiya Iwasa

    AGU24  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 実験的研究に基づく粘着性・非粘着性ラハールの流動性の解明

    石川 智也, 常松 佳恵, 竹林 洋史, 片岡 香子

    日本火山学会2024年度秋季大会  2024年10月 

     詳細を見る

  • チリ南部チャイテン火山ブランコ川流域におけるラハール堆積物の 層序と特徴

    片岡香子, UMAZANO Aldo Martín, 常松佳恵, 野口里奈, VILLEGAS Pablo Martin

    日本火山学会2024年度秋季大会  2024年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 磐梯山南麓・東麓の扇状地および沖積堆積物のボーリングコア層序

    片岡香子, 卜部厚志, 長橋良隆

    日本地質学会第131年学術大会(2024年山形・山形大会)  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 2024年能登半島地震による新潟市での液状化被害

    卜部厚志, 片岡香子, 西井稜子, 河島克久, 松元高峰, 渡部直喜, 新屋啓文, 渡部 俊, 高清水康博, 藤林紀枝, 宮縁 育夫

    日本地質学会第131年学術大会(2024年山形・山形大会)  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 新潟焼山北斜面における積雪水量の高度分布と植生分布との関係

    諸本大輝, 松元高峰, 河島克久, 新屋啓文, 渡部俊, 西井稜子, 片岡香子

    雪氷研究大会(2024・長岡)  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 新潟焼山における積雪水量の高度分布特性と地形条件の影響

    諸本大輝, 松元高峰, 河島克久, 新屋啓文, 渡部俊, 西井稜子, 片岡香子

    2024年度北信越支部総会および研究発表会・製品発表検討会  2024年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 令和6年能登半島地震による新潟市の広域液状化被害

    片岡香子

    令和6年能登半島地震7ヶ月報告会.一般社団法人 防災学術連携体.  2024年6月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Geochemistry of magmas in the lead-up and recovery of the 7.6 ka caldera collapse of Mashū volcano, Hokkaido 招待

    Simon Barker, Osamu Ishizuka, Chris Conway, Kyoko Kataoka, Yusuke Minami, Graham Leonard, Bruce Charlier

    Japan Geoscience Union Meeting 2024  2024年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 2024年能登半島地震による新潟市域での液状化被害

    卜部 厚志, 片岡 香子, 河島 克久, 西井 稜子, 松元 高峰, 渡部 直喜, 新屋 啓文, 渡部 俊, 高清水 康博, 藤林 紀枝, 宮縁 育夫

    日本地球惑星科学連合2024年大会  2024年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 石川・富山地域の海岸低地に記録されたイベント堆積物 招待

    卜部 厚志, 高清水 康博, 鈴木 幸治, 片岡 香子, 仁科 健二, 平川 一臣, 酒井 英男

    日本地球惑星科学連合2024年大会  2024年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • International volcanology: what is the impact of English being the dominant publishing language for global research? 招待

    Jamie Ian Farquharson, Kyoko Kataoka, Geoff Lerner, Pablo Forte, M Oryäelle Chevrel

    Japan Geoscience Union Meeting 2024  2024年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • The 2024 Noto Peninsula Earthquake and the million year preceding it

    Luca Claude Malatesta, Nina-Marie Weiss, Daisuke Ishimura, Boris Gailleton, Takuya Nishimura, Naoya Takahashi, Sumiko Tsukamoto, Tetsuya Komatsu, Yoshiya Iwasa, Shigeru Sueoka, Kyoko Kataoka

    Japan Geoscience Union Meeting 2024  2024年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Are magmatic systems at ice-covered arc volcanoes affected by deglaciation?

    Chris Conway, Osamu Ishizuka, Simon Barker, Kyoko Kataoka, Graham Leonard, Yusuke Minami, Dougal Townsend, Colin J N Wilson

    Japan Geoscience Union Meeting 2024  2024年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Geology and geomorphology of the Jan 1st 2024 Mw 7.6 Noto Peninsula Earthquake: observations and context

    Luca C. Malatesta, Shigeru Sueoka, Kyoko S. Kataoka, Tetsuya Komatsu, Sumiko Tsukamoto, Lucile Bruha, Jean-Arthur Olive

    EGU General Assembly 2024  2024年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 吾妻山東麓に分布する完新世のラハール堆積物の層序と分布:ラハール堆積物と噴火活動との関係

    鈴木健太, 長橋良隆, 片岡香子

    日本地質学会東北支部総会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Crisis hazard assessment for lahars at snow-covered volcanoes in Japan: Examples from the most recent phreatic eruptions at Mts. Ontake and Kusatsu-Shirane

    Kyoko Kataoka, Takane Matsumoto, Kae Tsunematsu, Katsuhisa Kawashima

    International Association for Gondwana Research 2023 Convention and 20th International Conference on Gondwana to Asia  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 猪苗代湖の湖底堆積物コア(INW2021)中の湖底密度流堆積物の編年に基づく安達太良火山・磐梯火山の火山活動履歴

    片岡香子, 卜部厚志, 長橋良隆

    日本火山学会2023年度秋季大会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 猪苗代湖の湖底堆積物コア(INW2021)におけるイベント層の層序:安達太良火山・磐梯火山の近傍テフラ・ラハール層序との対比と火山活動履歴.

    片岡香子, 卜部厚志, 長橋良隆

    日本第四紀学会2023年大会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 埋没材の年輪酸素同位体比分析に基づく沼沢湖火砕流とせき止め湖決壊の発生年代の時間差

    片岡香子, 木村勝彦

    日本第四紀学会2023年大会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A review of late Pleistocene, recent, and future glaciovolcanism in Japan

    Conway, C, Kataoka, K, Tani, K, Ishizuka, O, Taniuchi, H

    In XXVIII General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG)  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Sedimentary characteristics of gigantic volcanogenic outburst flood deposits

    Kataoka, K.S

    GSA Penrose Conference  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • A review of late Pleistocene, recent, and future glaciovolcanism in Japan

    Chris Conway, Kyoko Kataoka, Kenichiro Tani, Osamu Ishizuka, Hajime Taniuchi

    Japan Geoscience Union Meeting 2023  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 湖底堆積物の手動採取時における柱状コア堆積物の定方位採取法(予察)

    片岡香子, 卜部厚志, 長橋良隆

    日本堆積学会2023年新潟大会  2023年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Unraveling small-scale eruptions and lahar events by high-resolution stratigraphy of lacustrine deposits: Adatara and Bandai volcanoes and Lake Inawashiro, Japan

    Kataoka, K, Urabe, A, Nagahashi, Y

    IAVCEI 2023 Scientific Assembly  2023年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Cascading process of debris avalanche, lahar, and sub-lacustrine density current associated with the AD1888 eruption of Bandai volcano, Japan

    Kataoka, K, Nagahashi, Y, Urabe, A

    IAVCEI 2023 Scientific Assembly  2023年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The effect of sector collapse on the magmatic plumbing system of Oshima-Oshima volcano, NW Japan

    Ishizuka, O, Katayama, H, Arimoto, J, Koge, H, Shimoda, G, Harigane, Y, Misawa, A, Kataoka, K.S, Maeno, F, Sakamoto, I, Yokoyama, Y, Conway, C, Furuyama, S

    IAVCEI 2023 Scientific Assembly  2023年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Crisis hazard assessment for snow-related lahars from an unforeseen new vent eruption: The 2018 phreatic eruption of Kusatsu-Shirane volcano, Japan

    Kataoka, K, Tsunematsu, K, Matsumoto, T, Urabe, A, Kawashima, K

    Cities on Volcanoes 11  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Temporal geochemical variation of arc magma -link to flank collapse?

    Ishizuka, O, Villemant, B, Caron, B, Maeno, F, Kataoka, K.S, Le Friant, A

    Cities on Volcanoes 11  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▶ 全件表示

受賞

  • 日本第四紀学会論文賞

    2013年8月   日本第四紀学会  

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本堆積学会論文賞

    2010年3月   日本堆積学会  

    片岡香子

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

    researchmap

  • 地球科学フォト賞

    2006年8月   地学団体研究会  

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • 2023年5月5日の地震を含む能登半島北東部陸海域で継続する地震と災害の総合調査

    研究課題/領域番号:23K17482

    2023年6月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:特別研究促進費

    提供機関:日本学術振興会

    平松 良浩, 岡田 知己, 吉田 圭佑, 高木 涼太, 篠原 雅尚, 酒井 慎一, 藏下 英司, 西村 卓也, 太田 雄策, 木下 陽平, 宮崎 真一, 後藤 忠徳, 笠谷 貴史, 吉村 令慧, 田中 愛幸, 宮澤 理稔, 荒木 英一郎, 森下 知晃, 鹿児島 渉悟, 石山 達也, 立石 良, 安江 健一, 廣内 大助, 松多 信尚, 宍倉 正展, 岩田 知孝, 浅野 公之, 大堀 道広, 村田 晶, 石川 浩一郎, 山岸 邦彰, 須田 達, 山崎 新太郎, 青木 賢人, 林 紀代美, 武田 公子, 田中 純一, 井口 克郎, 佐々木 大輔, 原 裕太, 吉田 浩, 松本 聡, 江本 賢太郎, 山中 佳子, 勝俣 啓, 前田 拓人, 石瀬 素子, 古谷 元, 小林 俊一, 高原 利幸, 金澤 伸一, 保坂 吉則, 王 功輝, 卜部 厚志, 片岡 香子, 高清水 康博, 永松 伸吾, 由比 政年, 犬飼 直之, 楳田 真也, 有田 守, 馬場 俊孝, 二宮 順一, 郷右近 英臣, 林 豊, 多々納 裕一, 梶谷 義雄, 中山 晶一朗, 藤生 慎

      詳細を見る

    配分額:73060000円 ( 直接経費:56200000円 、 間接経費:16860000円 )

    能登半島北東部で2020年12月頃から活発化した群発地震活動及び2023年5月5日のM6.5の地震の成因や災害像、社会的影響を明らかにするために、地震観測(陸上と海底)、測地観測、電磁気観測、重力観測、温泉成分測定、活構造調査、高震度生成過程調査、地震被害調査、社会的影響調査からなる総合調査を2023年6月から、さらに、2024年1月1日のM7.6の地震を受けて、2024年1月から津波調査、経済的影響調査を新たに追加した総合調査を実施している。これまでの観測・調査で得られたデータの解析から、群発地震の震源域の地震活動の時空間分布、地殻変動の時空間変化と変動源のモデル構築、地震波速度や比抵抗の3次元地下構造の推定、M6.5の地震及びM7.6の地震による重力変化の検出やファイバーセンシングの実施、温泉・地下水の化学成分の時間変動、M6.5の地震とM7.6の地震の震源過程の推定、強震度地域の地盤特性の推定、M6.5の地震とM7.6の地震による海岸の地盤隆起量の測定と長期的隆起速度との対比、地震動による構造物の被害や斜面崩壊、土砂災害、液状化現象、地域住民の地震・津波防災意識、津波の浸水深・遡上高や津波による被害状況等の解明、地域経済への影響の解明を進めている。研究成果については、国内外の学会や国際誌にて発表を行い、国や県の委員会でも情報提供を行なった。特に日本地震学会2023年秋季大会では、能登半島北東部の群発地震と2023年のM6.5の地震に関する特別セッションを設け、関連研究とともに幅広く議論を行なった。また、報道機関や市民向けシンポジウム等を通じて研究成果の発信を行なった。

    researchmap

  • チリ南部の冠雪火山における融雪駆動型火山泥流の発生・流下予測と災害リスク評価

    研究課題/領域番号:22KK0067

    2022年10月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    研究種目:国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    提供機関:日本学術振興会

    片岡 香子, 松元 高峰, 常松 佳恵, 南 裕介, 野口 里奈

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:20150000円 ( 直接経費:15500000円 、 間接経費:4650000円 )

    researchmap

  • 火山体はなぜ崩壊するか:岩屑なだれ堆積物「基質相」の解析による要因解明と崩壊予測

    研究課題/領域番号:22H01306

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    片岡 香子, 長橋 良隆, M Satish‐Kumar

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:18200000円 ( 直接経費:14000000円 、 間接経費:4200000円 )

    researchmap

  • 帯磁率異方性と連続化学組成分析による湖沼堆積物からの地震イベント層抽出法の開発

    研究課題/領域番号:21K18395

    2021年7月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究種目:挑戦的研究(萌芽)

    提供機関:日本学術振興会

    片岡 香子, 長橋 良隆, 卜部 厚志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    今年度は,イベント堆積物の特徴化と帯磁率異方性による古流向解析のため,福島県猪苗代湖の湖底堆積物に見られる2011年東北地方太平洋沖地震時のタービダイトと湖外から流入した磐梯山1888年噴火に由来するハイパーピクナイトの試料採取を実施した。とくに,小型コンパスロガーを用いた試料の定方位採取を試みた。
    福島県猪苗代湖(最大水深94m)の水深85m以深の7地点で,「2011年タービダイト」と「1888年ハイパーピクナイト」を挟在する柱状試料の採取を行った。採取には離合社製HR型不攪乱柱状採泥器を用いた。動力付き小型ボートからロープに取り付けた採泥器を湖に投下し,湖底面から15 m程上位の位置から自由落下させて,湖底堆積物の極表層30cmから50cm部分を採取した。採泥器の内側に半割したアクリルパイプを組み合わせ円筒状にしたライナー入れ,その上で採取した。また,採泥器の錘部分に小型のコンパスロガー(Star Oggi社製DST magnetic)を装着させた。これにより,温度・深度・3軸傾斜・方位の連続データ記録し,湖底に採泥器が着地した際の水深・方位・姿勢のデータを得ることができ,定方位での柱状試料の採取に成功した。また,小型ウェアラブルカメラ(GoPro社Hero8)を水中用防水カメラハウジング(エヌティエフ社製,耐水圧3MPa(水深300m))に入れ,採泥器の錘部分に装着した。それにより,採取の過程,採取時の底質および採泥器の姿勢について,動画撮影に成功した。

    researchmap

  • テフラ粒子の数値化による新たな広域テフラの検出:500万年間の破局噴火の発生頻度

    研究課題/領域番号:21K03676

    2021年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    長橋 良隆, 片岡 香子, 里口 保文

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本年度は,粒子解析手法の確立と広域テフラである姶良Tn(AT)テフラと阿蘇4(Aso-4)テフラの粒子形状の水平変化について検討した.テフラの粒子解析は,走査型電子顕微鏡(SEM)とそれに接続するエネルギー分散型検出器(EDS),EDSに付属する粒子解析ソフトウェアを用いて行った.粒子解析ソフトウェアでは,構成粒子(火山ガラス,主要造岩鉱物,岩片等の割合)を分類する元素濃度の条件を検討し,その結果90%程度の確率で粒子を判別できた.また,個別粒子の形状に関する項目としては,面積,最大長さ,最小長さ,外周,円相当径,アスペクト比,真円度(1から離れるほど凹凸度合が大きくなる)を取得できる.
    ATテフラとAso-4テフラは,大規模火砕流噴出に伴うco-ignimbriteとして形成されたもので,扁平型の火山ガラスを主体とすることが知られていることから,アスペクト比が形状を規定する示標として重要であると予想される.姶良Tn(AT)テフラについては,噴出源から約400kmから1100kmの 11試料(総粒子数1761)の火山ガラスの粒子形状解析を行い,そのアスペクト比は2.1から2.7(平均2.5)であった.また,給源からの距離に対してアスペクト比に相関がない.阿蘇4(Aso-4)テフラについては,噴出源から約500kmから1500km離れた8試料(総粒子数971)の火山ガラスの粒子形状解析を行い,そのアスペクト比は2.2から2.9(平均2.6)であった.また,給源からの距離に対してアスペクト比に相関がない.2層の広域テフラ層についてのみではあるが,火山ガラスのアスペクト比は両者とも近似する値を示し,給源からの距離に対して大きく変化しないことが分かった.

    researchmap

  • 富山湾沿岸地域の海水準変動と平野の形成過程の復元-弥生の海退はあるのか-

    研究課題/領域番号:19K03987

    2019年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    卜部 厚志, 片岡 香子, 高清水 康博

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    弥生の海退は,日本各地の海岸平野での共通した変動として考えられてきた.この変動の有力な根拠は,富山湾沿岸に位置する魚津埋没林の埋没過程の検討から示されている.一方で,各地の弥生の海退とその後の海進は,その年代や変動量が一致せず,地域の沈降運動やハイドロユースタティックな変動量を含む相対的な変動である可能性がある.そこで,本研究は,魚津だけではなく,富山湾沿岸の海岸平野の形成・発達過程から富山湾沿岸全体の海水準変動を復元することで,縄文海進のピーク時期と標高の復元も含めて,富山地域での弥生の海退現象の評価を行うことを全体の目的とした.
    2019年度は,富山県の射水平野の内陸部の砂州の形成と潟端の遺跡立地を含めた古地理の復元による射水平野での最終氷期以降の海水準変動量等の検討を行った.射水平野沿岸部の沖積層の層序と年代については,沿岸部での最近の成果があるが,射水平野内陸側の砂州地形の発達過程や地形の形成年代は,明らかとなっていない.このため,既存ボーリングデータベースを活用して,沖積層の層序の概観を把握した上で,複数地点においてオールコアボーリング調査を行った.
    掘削したボーリング試料は,これまでの沖積層研究で実施してきた分析方法と同様に基本的な層相の解析と古環境を推定するための分析,年代分析を行った.また,既存ボーリングデータベースの資料を参考に,層相の空間的分布を年代ごとに推定し,射水平野の古地理の復元を行った.この結果,約7200年前には,現在の海岸線付近に狭長な砂州が成立し,泥質なラグーンが成立していることや潟端の小竹貝塚立地時の古地理を明らかにした.堆積相の分布と年代から,この地域の縄文海進のピーク標高は,現在の海水準とほぼ同様であることが推定できる.

    researchmap

  • 地形発達過程を考慮した自然災害発生リスクの評価

    研究課題/領域番号:18H00764

    2018年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    小野 映介, 片岡 香子, 佐藤 善輝, 小岩 直人, 森田 匡俊

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:16250000円 ( 直接経費:12500000円 、 間接経費:3750000円 )

    本研究はおもに3つの地域(青森平野・京都盆地・那覇低地)を対象として、各地域の地形発達を明らかにしたうえで、その特徴を考慮したハザードマップを作成しようとするものである。
    昨年度の研究実績としては、京都盆地を対象とした地形発達史研究が挙げられる。この研究では、京都盆地東縁、白川扇状地(岡崎地区)の4つの遺跡を対象として地形・地質調査を実施し、すべての調査地点で有機質の細粒 堆積物とそれを覆う姶良Tn火山灰とみられる火山灰の堆積を確認した。また、当地では姶良Tn火山灰の降灰直後と2,000 cal BP前後の少なくとも2時期に土石流が発生し、扇状地を発達させたことが明らかになった。当地には平安時代前期以降に貴族の別荘や寺社が造られ始め、その後、六勝寺が建立されるようになるが、平安京域における都市的土地利用が一部の地域に限られていく一方で、岡崎地区の土地利用が活発化した背景として、基盤となる土石流堆積物による地形や水文条件が関与している可能性を指摘した。
    さらに、当初設定した3地域以外にも地形発達とハザードマップ作製の関連性を追求するために、幾つかの地域で調査を行って成果を公表した。沖積層の堆積過程や沖積平野の発達過程については、三重県宮川平野および石川県小松平野を対象として明らかにした。さらに、過去に発生した津波の規模に注目したものとしては、タイ南西部パカラン岬周辺、静岡県太田川低地、千葉県九十九里浜平野を対象とした研究がある。
    以上の地形・地質研究に加え、ハザードマップ作製および防災・減災教育に関連して、複数の地域を対象として実証研究を行った。

    researchmap

  • 隠された小規模噴火と火山泥流の高時間分解能履歴解明:噴火頻度と災害範囲の再評価

    研究課題/領域番号:18H01291

    2018年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    片岡 香子, 長橋 良隆, 卜部 厚志, M Satish‐Kumar, 齋藤 武士

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    本研究の目的は,未知の小規模噴火とそれに関連した火山泥流の発生履歴を解明することで,従来では正確に捉えられなかった小規模噴火活動の実態を明らかにし,火山災害リスクの再評価を行うことである。本研究は,火山周辺の平野地下や湖底下の地層中に挟まる火山泥流堆積物を解析し,その特性や年代に基づき,小規模噴火の履歴,噴火様式(マグマ噴火か水蒸気噴火か),噴出温度を復元することを試みる。活動的な安達太良火山・磐梯火山をモデルケースとして,火山下流の平野と湖底のコア堆積物を用い,高時間分解能での解析を行う。
    4カ年計画の初年度である今年度は,陸上ボーリングを実施した。火山からの火山泥流堆積物を検討するため磐梯火山南麓斜面の1地点(25m深),安達太良火山西麓の酸川盆地の1地点(32m深)において,掘削を行った。
    陸上ボーリング掘削で得られた新たなコア堆積物の層相記載を行い,全般の層序を明らかにした。磐梯火山南麓斜面のコアには,複数の泥流堆積物および岩屑なだれ堆積物を新たに検出し,猪苗代湖形成に関わる翁島岩屑なだれ堆積物(5万年前)とその下位の基盤岩(白河火砕流堆積物)も確認できた。酸川盆地のコアでは,泥質の火山泥流堆積物を13層,砂質のイベント堆積物を4層,礫質(巨礫を含む)のイベント堆積物を1層,を見いだし,ほとんどは古土壌層に挟まる状態で産する。これらイベント堆積物の下位には基盤岩を多く含む河川堆積物が存在することが明らかとなった。
    さらに,既存コアの再検討(粒度分析・化学分析・粘土鉱物解析・安定同位体分析)や周辺の地質調査を行い,またそれらをとりまとめて,一部を論文として公表した。

    researchmap

  • 2018年草津白根火山噴火に関する総合調査

    研究課題/領域番号:17K20141

    2018年2月 - 2019年3月

    制度名:科学研究費助成事業 特別研究促進費

    研究種目:特別研究促進費

    提供機関:日本学術振興会

    小川 康雄, 青山 裕, 山本 希, 筒井 智樹, 寺田 暁彦, 大倉 敬宏, 神田 径, 小山 崇夫, 石崎 泰男, 吉本 充宏, 野上 健治, 森 俊哉, 木川田 喜一, 片岡 香子, 上石 勲, 金子 隆之, 大湊 隆雄, 石峯 康浩, 松元 高峰, 山口 悟, 伊藤 陽一, 常松 佳恵

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:27040000円 ( 直接経費:20800000円 、 間接経費:6240000円 )

    本白根山で2018年1月23日に水蒸気噴火が発生し、人的な被害が出た。噴火機構の解明、火山活動推移の予測、融雪泥流リスクの評価を目的とした。噴火2分前の微動は観測されたが、前兆となる地震活動は見出せない。傾斜変動観測から、噴火前後で開口割れ目が膨張収縮したことが判明した。新火口の地表面温度は噴火後冷却し3月時点でも異常はないが、空中磁気探査からは数年間に火山深部での広域的な高温化が示唆された。噴出量は3.6万トンで、2014年御嶽山噴火の1/10である。火山灰の分析から,噴出したガスが既知のガスとは異なることが判明した。融雪泥流評価のため融雪泥流の可能性を複数のシナリオを用いて検討した。

    researchmap

  • 放射性物質はいつまで検出されるか:福島県猪苗代湖堆積物3.11前後の比較と予測

    研究課題/領域番号:17K05675

    2017年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    長橋 良隆, 片岡 香子, 難波 謙二

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    猪苗代湖の14地点の湖底堆積物に記録された2011年の東京電力福島第一原子力発電所事故(福島原発事故)による放射性セシウム(134Cs・137Cs)のインベントリーは,33,000-93,000 Bq/m2の範囲にある.この値は福島原発事故時に猪苗代湖周辺に降下した放射性セシウムのインベントリーよりも大きい.また,堆積速度が大きい地点は放射性セシウムのインベントリーも大きい.よって,福島原発事故による放射性セシウムは,初期沈着量に加えて猪苗代湖外からも流入したこと,蓄積量に地点による偏りがあることが明らかになった.

    researchmap

  • 火山体崩壊:マグマ供給系及び噴火様式への影響

    研究課題/領域番号:17K05686

    2017年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    石塚 治, 片岡 香子, 前野 深, 田村 芳彦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    大規模山体崩壊を起こす活動的火山(小アンティル列島ペレ火山,浅間山火山,渡島大島火山等)について,フィールド調査と既存海底掘削コアの分析を通じて,山体崩壊を含む期間の詳細な火山噴出物層序を確立した.採取試料の分析により,各火山の数万―15万年程度の期間のマグマの化学的特徴の時間変化を高時間分解能で解明した.その結果,いずれの火山においても,これまで知られていなかった極めて系統的なマグマ組成の時間変化が明らかになった.これらの組成変化は,寄与するマグマの地殻との相互作用の時間変化や,複数の起源の異なるマグマの寄与の程度の変動を強く示唆し,この変化に山体崩壊が関与している可能性が明らかになった.

    researchmap

  • 冠雪活火山における火山-雪氷相互作用による突発的土砂輸送:噴火直前期の準備研究

    研究課題/領域番号:16K12846

    2016年4月 - 2019年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究種目:挑戦的萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    片岡 香子, 松元 高峰, 河島 克久, 伊豫部 勉, 長橋 良隆, 常松 佳恵

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    冬期に積雪を伴う活火山では,噴火時の融雪型火山泥流や融雪期の降雨―融雪型(Rain-on-snow: ROS)洪水など,突発的現象とその災害が懸念される。本研究では,近い将来の噴火リスクが高まる福島県吾妻火山と安達太良火山を対象とし,研究期間中の噴火も想定して,1)融雪型火山泥流を検討する際に必要な積雪分布特性を明らかにするため,火山体の高標高地点での積雪と融雪熱収支に関する観測を行い,2)火山を最上流域にもつ複数の河川における水位や水質,火山土砂輸送のバックグランド特性を理解するため水文観測を実施した。

    researchmap

  • 古海底火山を用いた理科教育・災害科学教育

    研究課題/領域番号:15K00969

    2015年4月 - 2018年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    藤林 紀枝, 片岡 香子, 高清水 康博

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    研究成果の概要(和文):佐渡島小木半島に分布する中新世海底火山の地層の研究から,火口から離れて斜面を流れ下って形成される'jumbled sheet flow'の存在と枕状溶岩の累進的な定置過程を明らかにし,それらを基に海底火山活動の様子を復元した。また,比較により,火山活動の特徴は東太平洋中央海嶺で観測されている溶岩流とよく似ていることが明らかとなった。これらの研究成果を基にした学習内容を作成した。また,日本海東縁部の津波堆積物,火山泥流,海底火山の地滑り堆積物についての研究を基に,地震災害,火山災害についての学習内容を作成した。

    researchmap

  • 大規模山体崩壊を伴う海域火山の火砕流の流動定置機構とマグマ供給系の解明

    2014年4月 - 2016年3月

    制度名:二国間交流事業・共同研究

    提供機関:日本学術振興会

    石塚 治

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 火山噴出物の記載岩石学と火山防災学ワークショップ

    2013年7月 - 2014年3月

    制度名:H25年度公益財団法人内田エネルギー科学振興財団科学技術知識普及事業費助成

    提供機関:公益財団法人内田エネルギー科学振興財団

    片岡香子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 地殻変動の様式変化による山地河川発達への影響:室内モデル実験と力学的理解

    研究課題/領域番号:25350424

    2013年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    遠藤 徳孝, 松四 雄騎, 柳田 達雄, 片岡 香子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    地殻変動の影響を強く受ける山岳河川の発達過程に関しては、平野に発達する沖積河川と比べて理解が遅れている。そこで、山岳河川の室内モデル実験を行った。(1)中流域のみが隆起する場合と(2)流域全体が傾動隆起(陸側が海側より速く隆起)について行い、以下のことが分かった。(1)隆起地帯を河川が流れ続けるか、流路放棄が生じるかは、下刻(河川が河床を下方に削る)速度と隆起速度の大小関係のみで決まるような単純なものではなく、周辺の流路パターンの変化に支配される複雑なメカニズムによる。(2)本流と支流の縦断形発達の時間的なずれが、隆起がない場合に比べて小さくなる。

    researchmap

  • 後期太古代氷河期における汎地球的な環境変動の解明:同位体地質学からのアプローチ

    研究課題/領域番号:25302008

    2013年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    M Satish‐Kumar, 外田 智千, 豊島 剛志, 亀井 淳志, 片岡 香子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:16640000円 ( 直接経費:12800000円 、 間接経費:3840000円 )

    本研究期間中に収集したデータを用いて、インドダールワール岩体の29~25億年前の地球表層環境解析を行った。特に堆積岩に地球表層環境を記録するような構造ならびに化学的記録が保存されている。チトラドゥルガ片岩帯の広域的な地質図を作成し、構造発達・テクトニクス場の変化・周辺地域の地質体との比較・詳細な年代測定による層序の決定などを行うことで、インドの太古代地層においてこれまで不可能であった地質・環境解析が可能となった。さらにこれらのデータと基盤岩や火山岩の詳細な地球化学的解析により、太古代ポンゴラ氷期による海洋・大気環境の局所的・広域的変化を評価した。

    researchmap

  • カルデラ湖決壊型・降雨型ラハールの堆積量と水理条件,河川回復過程の定性定量的解明

    研究課題/領域番号:24710200

    2012年4月 - 2015年3月

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    片岡 香子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    カルデラ火山周辺で起こるラハール(火山泥流)は,甚大な災害を及ぼす可能性が非常に高い現象である。本研究では,このカルデラ火山周辺に分布するラハール堆積物を,堆積学・地形学・古洪水水理学の視点および物理探査的手法(地中レーダ探査:Ground Penetrating Radar (GPR))により解析を行った。さまざまなラハール堆積物のGPR断面を検討した結果,1)これまで物質的に不利と考えられてきた火山砕屑物でもGPR断面を得ることができた,2)流量の大きな決壊洪水型ラハール堆積物と,降雨に由来するラハール堆積物はGPR断面でそれぞれ特徴を持ち,区別できること,が明らかとなった。

    researchmap

  • 物理学、化学の概念と連結した火山および火成岩の学習プログラムの基盤づくり

    研究課題/領域番号:24501043

    2012年4月 - 2015年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    藤林 紀枝, 片岡 香子, 小林 昭三

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    物理学、化学で学習する科学概念を統合して「火山活動」や「火成岩のつくりやでき方」の学習内容を作成する事は喫緊の課題である。そのため次の事を行った。(1)WEBページを作成し、火山岩の画像教材を用いてマグマの結晶作用や発泡と「飽和」の概念を結びつる解説を掲載した。(2)軽石を使った噴火の演示実験を提案した。(3) 佐渡島小木半島の調査結果を基に粘性の小さい海底火山の形と噴出物の教材を作成し、一部はテレビ公開講座で紹介した。(4)火山灰層の研究手法や鍵層としての役割を論じ、第四紀研究の講座「テフラ学」(7編)にまとめた。(5) 火山性洪水堆積物の特性を明らかにし、災害教育の素材を作成した。

    researchmap

  • ストラトダイナミクス: 地球表層堆積過程への力学的アプローチと探究基盤形成

    2012年4月 - 2014年3月

    制度名:二国間交流事業・共同研究

    提供機関:日本学術振興会

    武藤 鉄司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 沖積平野の形成発達過程を制御する海水準変動以外の要因の抽出とその定量化

    研究課題/領域番号:21540469

    2009年 - 2011年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    卜部 厚志, 片岡 香子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    日本の海岸平野の沖積層は,これまで海水準変動によって形成されたものとして考えられてきた.しかし,沖積層の形成は,構造運動や火山活動による土砂供給などを受けていることが予測される.本研究の結果,特に高田平野では,沖積層において4回の火山性の大規模土砂供給イベントが認定できた.これらの土砂イベントは,平野の埋積を大きく進捗させ,堆積環境の変遷を

    researchmap

  • 地質地形記録と古水文学的解析から復元するカルデラ湖からの大規模決壊洪水

    研究課題/領域番号:20740294

    2008年 - 2010年

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    片岡 香子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    火山性の決壊洪水は、噴火が直接的に及ぶ範囲を超えてより下流域にインパクトを与えることがあり、甚大な災害を及ぼす可能性が非常に高い現象である。本研究では、カルデラ湖決壊に起因する過去の大規模な洪水について、堆積学的・地形学的アプローチと古水文学的解析からの復元を試み、その実体を明らかにし、今後の火山土砂災害の予測・対策・軽減に貢献できる基礎的、具体的データの構築を目指す。

    researchmap

  • 火山湖から発生する破局的決壊洪水流の発生・流下・堆積メカニズムと河川回復過程

    2007年6月 - 2008年5月

    制度名:日本学術振興会H19年度特定国派遣研究者(ニュージーランド)

    提供機関:日本学術振興会

    片岡香子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Hazards from volcanic lake break-out

    2006年4月 - 2007年3月

    制度名:The Royal Society of New Zealand, International Science & Technology Linkages Fund

    提供機関:ニュージーランド王立協会

    Vern Manville

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Hazards from Volcanogenic floods

    2005年4月 - 2006年3月

    制度名:The Royal Society of New Zealand, International Science & Technology Linkages Fund

    提供機関:ニュージーランド王立協会

    Vern Manville

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 破局的火山性洪水流(ラハール)の発生過程・運搬堆積作用と火山災害評価

    研究課題/領域番号:17740333

    2005年 - 2007年

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    片岡 香子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )

    本研究では福島県沼沢火山の5000年前に起きた火砕流噴火後(沼沢湖噴火)に発生したラハール(火山泥流・土石流・洪水流)を研究対象とし、噴火後に起こる突発的かつ破局的なラハールの発生過程およぴ性質(流量・物質運搬量・時間空間的変化)を暴くこと、水流作用による火砕物質の大量輪送がどのくらいの範囲に及び、どのくらいの時間、周辺環境に影響を及ぼすのかを明らかにすること、を目的とした。前年度までに、沼沢湖噴火にともなう火砕流堆積物によるせき止め湖の形成と、そこから発生した大規模な決壊洪水についてその発生に至る過程と洪水流量が明らかとなった。本年度は沼沢火山から最も遠方となる新潟平野縁辺から中心におけるラハール堆積物に調査の焦点を当て、既存のデータと照合しながらより詳細な堆積物の分布が明らかとなった。沼沢火山より風下側にあり、かつ100km以上下流に位置する新潟平野域においても、沼沢湖噴火起源のーラハール堆積物が3-5m堆積し、堆積盆縁辺部では当時段丘面に立地していたと考えられる遺跡の埋没が起こり、堆積盆中心部では当時め静穏な堆積環境が一時的に活動的網状河川システムに変化したことが明らかとなった。またこの地域は初生的な降下火山灰の影響をほとんど受けていないが、決壊洪水を含めたラハールによる影響を多大に受けたことが地層から判断できる。このことは初生(噴火)堆積物の分布のみで火山災害をとらえると、その後に発生しうるラハール災害を見落とす危険性があることを顕著に示している。また、本研究では沼沢湖噴火後のラハール堆積物の詳細な分布が明らかとなり、活火山にも指定されている沼沢火山のハザードマップ作成において重要な基礎的情報を提供する。これらの成果は国内の学会や国際学会で発表し、国内および国際雑誌に論文を投稿した。

    researchmap

  • 大規模なイベント性堆積作用による沖積層の堆積システムの変遷と平野の形成

    研究課題/領域番号:17540433

    2005年 - 2006年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    卜部 厚志, 高濱 信行, 片岡 香子, 本郷 美佐緒

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    新潟平野の沖積層は,約8000年前に初期のバリアーが全体的に形成されるが,北東部の阿賀野川流域ではその後,デルタシステムが前進していくことがわかっている.また,約4700年前に福島県只見川中流域の沼沢火山では火砕流噴火があり,火砕流が只見川を一時的に堰き止めこの決壊が只見川・阿賀野川を約100kmにわたり破局的洪水流として流下したことが明らかになっている.この破局的洪水が平野にもたらす膨大な火砕物は,阿賀野川流域の平野のデルタシステムの急激な前進だけでなく,全体のバリアー列の発達と前進にも影響を与えたことが予測される.今回の検討は,大規模なイベント性の堆積作用が平野の形成に与える影響を見積もることを目的とした.
    新潟平野の阿賀野川流域において複数のボーリングを掘削し,堆積相や年代などを検討した結果,以下の事項が明らかとなった.
    (1)沼沢火山を起源とする破局的洪水は,約100kmにわたり流下し,当時の海岸線まで到達したあと,洪水起源のデルタの形成ならびに河口の沖合いに相当する浅海域全体の堆積速度を速めた.
    (2)デルタシステムは破局的洪水とその後の供給量の増加に伴って,10kmあまりを約2500年間で前進した.
    (3)火砕物の再堆積の影響は,沖積層を形成する浅海域において約2500年間も継続される.
    (4)沼沢火山による洪水イベントは砂丘列の前進(形態の異なる列にシフト)をもたらしたこと.

    researchmap

▶ 全件表示

その他研究活動

  • 査読を引き受けた学術誌

     詳細を見る

    火山;
    堆積学研究;
    第四紀研究;
    地球科学;
    地質学雑誌;
    Journal of Natural Disaster Science(日本自然災害学会);
    Bulletin of Volcanology;
    Earth Surface Processes and Landforms;
    Geological Society of America Bulletin;
    Geomorphology;
    International Journal of Earth Sciences (Geologische Rundschau);
    IAS (International Association of Sedimentologists) Special Publication;
    Island Arc;
    Journal of Mountain Science;
    Journal of South American Earth Sciences;
    Journal of Volcanology and Geothermal Research;
    Latin American Journal of Sedimentology and Basin Analysis;
    Marine Geology;
    New Zealand Journal of Geology and Geophysics;
    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Paleoecology;
    Quaternary International;
    Quaternary Research;
    Scientific Reports;
    Sedimentary Geology;
    Sedimentology

    researchmap

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • 地質学入門a

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 火山土砂災害特論

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地質調査法I, II

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 火山災害特論

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地質調査法実習I, II

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地学C(マグマと火山)

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

▶ 全件表示

担当経験のある授業科目

  • 自然災害環境論

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 自然科学総論V

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究(地質科学)

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 論文講読演習

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境地質学入門

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 野外実習A

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法実習III

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質学入門a

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 野外実習II

    2017年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学特定研究Ⅰ

    2015年
    機関名:新潟大学

  • 野外実習III

    2012年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究(地質科学科)

    2012年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • セミナー

    2011年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究

    2011年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 地盤変動特論Ⅰ

    2011年
    機関名:新潟大学

  • 第四紀・地盤災害特論Ⅰ

    2011年
    機関名:新潟大学

  • 地学C(マグマと火山)

    2010年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 火山災害特論

    2008年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 火山土砂災害特論

    2008年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法II

    2005年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法I

    2005年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法実習II

    2005年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法実習I

    2005年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示