2025/10/09 更新

写真a

ハセガワ イサオ
長谷川 功
HASEGAWA Isao
所属
教育研究院 医歯学系 医学系列 教授
医学部 医学科 教授
医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻 機能再建医学 教授
職名
教授
▶ researchmapのプロフィールを表示
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 1999年10月   東京大学 )

研究キーワード

  • 前頭葉

  • マカクザル

  • 眼球運動

  • 電気生理

  • 大脳

  • 磁気共鳴画像

  • 単一神経活動

  • 体性感覚野

  • スプリットブレイン

  • 側頭葉

  • 視覚

  • 記憶検索

  • 包括脳ネットワーク

研究分野

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

  • ライフサイエンス / 生理学

  • ライフサイエンス / 医療薬学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学 医学部生理学教室   教授

    2007年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 帝京大学   Chiba Medical Center   脳神経外科講師

    2006年4月 - 2007年9月

      詳細を見る

  • 墨田中央病院脳神経外科   医長

    2003年9月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 東京大学 大学院・医学系研究科   講師

    2000年6月 - 2003年9月

      詳細を見る

  • 東京大学 大学院・医学系研究科   助手

    1999年

      詳細を見る

  • 東京大学 医学系研究科   助手

    1996年7月 - 2000年6月

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻 機能再建医学   教授

    2007年10月 - 現在

  • 新潟大学   医学部 医学科   教授

    2007年10月 - 現在

 

論文

  • Optogenetically‐induced sustained hypothalamic hyperexcitability impairs memory via thalamic spread

    Masaki Sonoda, Hisao Aimi, Keisuke Kawasaki, Haruo Toda, Shinobu Hirai, Masao Horie, Reiko Meguro, Eishi Asano, Haruo Okado, Shigeki Kameyama, Tetsuya Yamamoto, Isao Hasegawa

    Epilepsia   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Abstract

    Objective

    Clinical investigators have hypothesized that interictal epileptiform discharges (IEDs) generated by hypothalamic hamartoma (HH) lead to cognitive dysfunction in patients with drug‐resistant gelastic seizures. Herein we provide causal evidence supporting this hypothesis by demonstrating that excitatory neural bursts, when propagating from the HH to the mediodorsal thalamus during the encoding period, impair working memory.

    Methods

    By employing channelrhodopsin‐2 photostimulation, we induced excessive neural excitation in Long‐Evans rats, resembling IEDs, at the axon terminals of the lateral hypothalamus projecting toward the mediodorsal thalamus and prelimbic cortex. We recorded local field potentials (LFPs) at these sites and assessed the performance of working memory tasks with and without photostimulation. Utilizing support vector machine analysis on LFP trials under sham photostimulation, we identified the neural correlates of successful task performance. Through mixed model analyses, we evaluated the impacts of photostimulation timing and the alteration in LFP amplitude induced by photostimulation on task performance.

    Results

    Ten rats completed operant conditioning using a spout lever system after receiving an average of 70.7 days of training, at a rate of 135.2 trials per day. During sham photostimulation, successful trials were associated with a shorter duration of the working memory maintenance period, as well as an augmentation in the 10‐ to 14‐Hz LFP amplitude at the mediodorsal thalamus and prelimbic cortex during the memory encoding phase. Photostimulation at the mediodorsal thalamus during encoding reduced the odds of a trial being successful by 0.19. Conversely, excessive mediodorsal thalamus LFP augmentation induced by photostimulation during encoding increased the odds of a trial being unsuccessful by 1.04.

    Significance

    Excessive neural excitation, specifically propagating from the lateral hypothalamus to the mediodorsal thalamus during encoding, alters physiological neural activity and transiently impairs working memory. This study clarifies the pathophysiological mechanism underlying cognitive disabilities associated with working memory impairment in HH‐related epileptic encephalopathy.

    DOI: 10.1111/epi.18321

    researchmap

  • The Role of Dual-step Linguistic Structuring in Self-paced Reading Rhythms

    Ryutaro KASEDO, Atsuhiko IIJIMA, Kiyoshi NAKAHARA, Yusuke ADACHI, Fumitaka HOMAE, Ryu-ichiro HASHIMOTO, Isao HASEGAWA

    Advanced Biomedical Engineering   13   343 - 353   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society for Medical and Biological Engineering  

    DOI: 10.14326/abe.13.343

    researchmap

  • Mapping information flow between the inferotemporal and prefrontal cortices via neural oscillations in memory retrieval and maintenance. 査読 国際誌

    Tao Zhou, Keisuke Kawasaki, Takafumi Suzuki, Isao Hasegawa, Anna Wang Roe, Hisashi Tanigawa

    Cell reports   42 ( 10 )   113169 - 113169   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Interaction between the inferotemporal (ITC) and prefrontal (PFC) cortices is critical for retrieving information from memory and maintaining it in working memory. Neural oscillations provide a mechanism for communication between brain regions. However, it remains unknown how information flow via neural oscillations is functionally organized in these cortices during these processes. In this study, we apply Granger causality analysis to electrocorticographic signals from both cortices of monkeys performing visual association tasks to map information flow. Our results reveal regions within the ITC where information flow to and from the PFC increases via specific frequency oscillations to form clusters during memory retrieval and maintenance. Theta-band information flow in both directions increases in similar regions in both cortices, suggesting reciprocal information exchange in those regions. These findings suggest that specific subregions function as nodes in the memory information-processing network between the ITC and the PFC.

    DOI: 10.1016/j.celrep.2023.113169

    PubMed

    researchmap

  • Decoding distributed oscillatory signals driven by memory and perception in the prefrontal cortex 査読

    Hisashi Tanigawa, Kei Majima, Ren Takei, Keisuke Kawasaki, Hirohito Sawahata, Kiyoshi Nakahara, Atsuhiko Iijima, Takafumi Suzuki, Yukiyasu Kamitani, Isao Hasegawa

    Cell Reports   39 ( 2 )   110676 - 110676   2022年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.celrep.2022.110676

    researchmap

  • Mental construction of object symbols from meaningless elements by Japanese macaques (Macaca fuscata). 査読 国際誌

    Nanxi Liu, Atsuhiko Iijima, Yutaka Iwata, Kento Ohashi, Nobuyoshi Fujisawa, Toshikuni Sasaoka, Isao Hasegawa

    Scientific reports   12 ( 1 )   3566 - 3566   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    When writing an object's name, humans mentally construct its spelling. This capacity critically depends on use of the dual-structured linguistic system, in which meaningful words are represented by combinations of meaningless letters. Here we search for the evolutionary origin of this capacity in primates by designing dual-structured bigram symbol systems where different combinations of meaningless elements represent different objects. Initially, we trained Japanese macaques (Macaca fuscata) in an object-bigram symbolization task and in a visually-guided bigram construction task. Subsequently, we conducted a probe test using a symbolic bigram construction task. From the initial trial of the probe test, the Japanese macaques could sequentially choose the two elements of a bigram that was not actually seen but signified by a visually presented object. Moreover, the animals' spontaneous choice order bias, developed through the visually-guided bigram construction learning, was immediately generalized to the symbolic bigram construction test. Learning of dual-structured symbols by the macaques possibly indicates pre-linguistic adaptations for the ability of mentally constructing symbols in the common ancestors of humans and Old World monkeys.

    DOI: 10.1038/s41598-022-07563-z

    PubMed

    researchmap

  • Theory of mind tested by implicit false belief: a simple and full‐fledged mental state attribution 査読

    Jun Egawa, Keisuke Kawasaki, Taketsugu Hayashi, Ryota Akikawa, Toshiyuki Someya, Isao Hasegawa

    The FEBS Journal   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/febs.16322

    researchmap

  • Prediction-Related Frontal-Temporal Network for Omission Mismatch Activity in the Macaque Monkey. 査読 国際誌

    Yuki Suda, Mariko Tada, Takeshi Matsuo, Keisuke Kawasaki, Takeshi Saigusa, Maho Ishida, Tetsuo Mitsui, Hironori Kumano, Kenji Kirihara, Takafumi Suzuki, Kenji Matsumoto, Isao Hasegawa, Kiyoto Kasai, Takanori Uka

    Frontiers in psychiatry   13   557954 - 557954   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sensory prediction is considered an important element of mismatch negativity (MMN) whose reduction is well known in patients with schizophrenia. Omission MMN is a variant of the MMN which is elicited by the absence of a tone previously sequentially presented. Omission MMN can eliminate the effects of sound differences in typical oddball paradigms and affords the opportunity to identify prediction-related signals in the brain. Auditory predictions are thought to reflect bottom-up and top-down processing within hierarchically organized auditory areas. However, the communications between the various subregions of the auditory cortex and the prefrontal cortex that generate and communicate sensory prediction-related signals remain poorly understood. To explore how the frontal and temporal cortices communicate for the generation and propagation of such signals, we investigated the response in the omission paradigm using electrocorticogram (ECoG) electrodes implanted in the temporal, lateral prefrontal, and orbitofrontal cortices of macaque monkeys. We recorded ECoG data from three monkeys during the omission paradigm and examined the functional connectivity between the temporal and frontal cortices by calculating phase-locking values (PLVs). This revealed that theta- (4-8 Hz), alpha- (8-12 Hz), and low-beta- (12-25 Hz) band synchronization increased at tone onset between the higher auditory cortex and the frontal pole where an early omission response was observed in the event-related potential (ERP). These synchronizations were absent when the tone was omitted. Conversely, low-beta-band (12-25 Hz) oscillation then became stronger for tone omission than for tone presentation approximately 200 ms after tone onset. The results suggest that auditory input is propagated to the frontal pole via the higher auditory cortex and that a reciprocal network may be involved in the generation of auditory prediction and prediction error. As impairments of prediction may underlie MMN reduction in patients with schizophrenia, an aberrant hierarchical temporal-frontal network might be related to this pathological condition.

    DOI: 10.3389/fpsyt.2022.557954

    PubMed

    researchmap

  • Development of a Self-paced Sequential Letterstring Reading Task to Capture the Temporal Dynamics of Reading a Natural Language

    Kasedo Ryutaro, Iijima Atsuhiko, Nakahara Kiyoshi, Adachi Yusuke, Hasegawa Isao

    Advanced Biomedical Engineering   10 ( 0 )   26 - 31   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    <p>The rhythm of vocalizing a written language depends on a merge process that combines meaningless linguistic units into a meaningful lexical unit, word, or Bunsetsu in Japanese. However, in most previous studies, written language was presented to the participants in lexical units (word-by-word) with explicit inter-word (or inter-Bunsetsu) marks or spacing. Therefore, it has been difficult to conduct psychophysical assessment of the participants' own speed in segmenting meaningful units from unstructured written language when reading. Here, we hypothesized that the spontaneous reading speed of Japanese readers reflects their own punctuation process, even when sentences are written without punctuation marks or spaces. To test this hypothesis, we developed a new "self-paced sequential letterstring reading task," which visually presents sentences letter-by-letter. The task required participants to push a button to proceed to the next letter at their own pace, hence allowing evaluation of the reaction time (RT) to individual letters. We found that the average RT decreased parametrically as the position of the letter approached the end of a Bunsetsu. Moreover, the RT increased drastically at the last letter completing the Bunsetsu. Participants were not shown any punctuation marks and not instructed to explicitly recognize the punctuations during reading. Therefore, these effects strongly suggest that the implicit and spontaneous punctuation is the origin of the rhythm in reading. These results show that spontaneous punctuation of letterstring affects the reading speed. The task we have developed is a promising tool for revealing the temporal dynamics of natural reading, which opens a way to shape the fluency of script-to-speech human interfaces.</p>

    DOI: 10.14326/abe.10.26

    CiNii Article

    researchmap

  • Macaques Exhibit Implicit Gaze Bias Anticipating Others' False-Belief-Driven Actions via Medial Prefrontal Cortex. 査読 国際誌

    Taketsugu Hayashi, Ryota Akikawa, Keisuke Kawasaki, Jun Egawa, Takafumi Minamimoto, Kazuto Kobayashi, Shigeki Kato, Yukiko Hori, Yuji Nagai, Atsuhiko Iijima, Toshiyuki Someya, Isao Hasegawa

    Cell reports   30 ( 13 )   4433 - 4444   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The ability to infer others' mental states is essential to social interactions. This ability, critically evaluated by testing whether one attributes false beliefs (FBs) to others, has been considered to be uniquely hominid and to accompany the activation of a distributed brain network. We challenge the taxon specificity of this ability and identify the causal brain locus by introducing an anticipatory-looking FB paradigm combined with chemogenetic neuronal manipulation in macaque monkeys. We find spontaneous gaze bias of macaques implicitly anticipating others' FB-driven actions. Silencing of the medial prefrontal neuronal activity with inhibitory designer receptor exclusively activated by designer drugs (DREADDs) specifically eliminates the implicit gaze bias while leaving the animals' visually guided and memory-guided tracking abilities intact. Thus, neuronal activity in the medial prefrontal cortex could have a causal role in FB-attribution-like behaviors in the primate lineage, emphasizing the importance of probing the neuronal mechanisms underlying theory of mind with relevant macaque animal models.

    DOI: 10.1016/j.celrep.2020.03.013

    PubMed

    researchmap

  • Deep Learning for Channel-Agnostic Brain Decoding across Multiple Subjects

    Hiroto Date, Keisuke Kawasaki, Isao Hasegawa, Takayuki Okatani

    8th International Winter Conference on Brain-Computer Interface, BCI 2020   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.  

    DOI: 10.1109/BCI48061.2020.9061615

    Scopus

    researchmap

  • マカクザル及びヒトの質的・量的な因果構造理解に基づく自己に関わる出来事の原因帰属行動

    阿部 湧, 足立 雄哉, 田村 滉樹, 齊藤 孝臣, 飯島 淳彦, 長谷川 功

    日本生理学雑誌   82 ( 1 )   11 - 11   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生理学会  

    researchmap

  • マカクザルにおける他者の誤信念理解に内側前頭前野が因果的役割を果たす

    秋川 諒太, 林 剛丞, 川嵜 圭祐, 江川 純, 南本 敬史, 小林 和人, 加藤 成樹, 堀 由紀子, 永井 裕司, 飯島 淳彦, 染矢 俊幸, 長谷川 功

    日本生理学雑誌   82 ( 1 )   10 - 10   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生理学会  

    researchmap

  • 1文字連続呈示課題を用いた文理解中の2重構造化処理に寄与する神経基盤の解明

    加世堂 竜太郎, 飯島 淳彦, 中原 潔, 足立 雄哉, 長谷川 功

    日本生理学雑誌   82 ( 1 )   12 - 12   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生理学会  

    researchmap

  • 硬膜上高密度多点電極を用いたサル一次視覚野における網膜視野の再構成

    土屋 貴大, 飯島 淳彦, 川嵜 圭祐, 鈴木 隆文, 長谷川 功, 中原 潔

    日本生理学雑誌   82 ( 1 )   11 - 12   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生理学会  

    researchmap

  • 物体素材に対するサル下側頭葉皮質における皮質脳波応答

    三木 治憲, 安斎 健太, 澤山 正貴, 松尾 健, 鈴木 隆文, 岡谷 貴之, 飯島 淳彦, 長谷川 功, 川嵜 圭祐

    日本生理学雑誌   82 ( 1 )   11 - 11   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生理学会  

    researchmap

  • Dissociation between the onset times of convergence eye movements and pupillo-constrictions in the near response of humans 査読

    Toda H, Iijima A, Hasegawa I

    J. Clin. Ophthalmol.   3 ( 3 )   174 - 179   2019年12月

     詳細を見る

  • 自閉スペクトラム症の病態解明に向けた脳磁図による視線認知課題遂行時の脳活動計測

    村松 優希, 杉本 篤言, 吉永 清宏, 山田 千沙, 林 剛丞, 江川 純, 白水 洋史, 飯島 淳彦, 長谷川 功, 染谷 俊幸

    日本小児精神神経学会プログラム・抄録集   122回   56 - 56   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児精神神経学会  

    researchmap

  • マカクザルにおける心の理論の検討および内側前頭前野の不活性化によるその関連性について

    林 剛丞, 江川 純, 川崎 圭祐, 秋川 諒太, 長谷川 功, 飯島 淳彦, 染矢 俊幸

    精神神経学雑誌   ( 2019特別号 )   S603 - S603   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • Deep Learning for Natural Image Reconstruction from Electrocorticography Signals.

    Hiroto Date, Keisuke Kawasaki, Isao Hasegawa, Takayuki Okatani

    2331 - 2336   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/BIBM47256.2019.8983029

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/bibm/bibm2019.html#DateKHO19

  • Locally induced neuronal synchrony precisely propagates to specific cortical areas without rhythm distortion 査読

    Haruo Toda, Keisuke Kawasaki, Sho Sato, Masao Horie, Kiyoshi Nakahara, Asim K. Bepari, Hirohito Sawahata, Takafumi Suzuki, Haruo Okado, Hirohide Takebayashi, Isao Hasegawa

    Scientific Reports   8 ( 1 )   7678   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature Publishing Group  

    DOI: 10.1038/s41598-018-26054-8

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Heterogeneous Redistribution of Facial Subcategory Information Within and Outside the Face-Selective Domain in Primate Inferior Temporal Cortex. 査読 国際誌

    Naohisa Miyakawa, Kei Majima, Hirohito Sawahata, Keisuke Kawasaki, Takeshi Matsuo, Naoki Kotake, Takafumi Suzuki, Yukiyasu Kamitani, Isao Hasegawa

    Cerebral cortex (New York, N.Y. : 1991)   28 ( 4 )   1416 - 1431   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The inferior temporal cortex (ITC) contains neurons selective to multiple levels of visual categories. However, the mechanisms by which these neurons collectively construct hierarchical category percepts remain unclear. By comparing decoding accuracy with simultaneously acquired electrocorticogram (ECoG), local field potentials (LFPs), and multi-unit activity in the macaque ITC, we show that low-frequency LFPs/ECoG in the early evoked visual response phase contain sufficient coarse category (e.g., face) information, which is homogeneous and enhanced by spatial summation of up to several millimeters. Late-induced high-frequency LFPs additionally carry spike-coupled finer category (e.g., species, view, and identity of the face) information, which is heterogeneous and reduced by spatial summation. Face-encoding neural activity forms a cluster in similar cortical locations regardless of whether it is defined by early evoked low-frequency signals or late-induced high-gamma signals. By contrast, facial subcategory-encoding activity is distributed, not confined to the face cluster, and dynamically increases its heterogeneity from the early evoked to late-induced phases. These findings support a view that, in contrast to the homogeneous and static coarse category-encoding neural cluster, finer category-encoding clusters are heterogeneously distributed even outside their parent category cluster and dynamically increase heterogeneity along with the local cortical processing in the ITC.

    DOI: 10.1093/cercor/bhx342

    PubMed

    researchmap

  • Decoding value related signals represented in multiple areas of the prefrontal cortex using ECoG electrodes 査読

    Masamichi Sakagami, Shingo Tanaka, Keisuke Kawasaki, Isao Hasegawa, Takafumi Suzuki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   874 - 874   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Associative-memory representations emerge as shared spatial patterns of theta activity spanning the primate temporal cortex 査読

    Kiyoshi Nakahara, Ken Adachi, Keisuke Kawasaki, Takeshi Matsuo, Hirohito Sawahata, Kei Majima, Masaki Takeda, Sayaka Sugiyama, Ryota Nakata, Atsuhiko Iijima, Hisashi Tanigawa, Takafumi Suzuki, Yukiyasu Kamitani, Isao Hasegawa

    NATURE COMMUNICATIONS   7   11827   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms11827

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Alternating Zones Selective to Faces and Written Words in the Human Ventral Occipitotemporal Cortex 査読

    Takeshi Matsuo, Keisuke Kawasaki, Kensuke Kawai, Kei Majima, Hiroshi Masuda, Hiroatsu Murakami, Naoto Kunii, Yukiyasu Kamitani, Shigeki Kameyama, Nobuhito Saito, Isao Hasegawa

    CEREBRAL CORTEX   25 ( 5 )   1265 - 1277   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/cercor/bht319

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Simultaneous electroencephalographic and electrocorticographic measurements of brain activity in a monkey

    Koide, M, Saito, C, Tosaka, T, Hasegawa, I, Hori, J, Iijima, A

    4th Asian Conf. Eng. Edu.   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Decoding visual object categories from temporal correlations of ECoG signals 査読

    Kei Majima, Takeshi Matsuo, Keisuke Kawasaki, Kensuke Kawai, Nokihito Saito, Isao Hasegawa, Yukiyasu Kamitani

    NEUROIMAGE   90   74 - 83   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2013.12.020

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Intensive and extensive recording of visual cortical activity by electrocorticography 査読

    Isao Hasegawa

    I-PERCEPTION   5 ( 4 )   430 - 430   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Super multi-channel recording systems with UWB wireless transmitter for BMI 査読

    Takafumi Suzuki, Hiroshi Ando, Takeshi Yoshida, Hirohito Sawahata, Keisuke Kawasaki, Isao Hasegawa, Kojiro Matsushita, Masayuki Hirata, Toshiki Yoshimine, Kenichi Takizawa

    2014 36TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC)   2014   5208 - 5211   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/EMBC.2014.6944799

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Simultaneous Recording of Single-Neuron Activities and Broad-Area Intracranial Electroencephalography: Electrode Design and Implantation Procedure 査読

    Takeshi Matsuo, Kensuke Kawai, Takeshi Uno, Naoto Kunii, Naohisa Miyakawa, Kenichi Usami, Keisuke Kawasaki, Isao Hasegawa, Nobuhito Saito

    NEUROSURGERY   73 ( 2 Suppl Operative )   146 - 154   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1227/01.neu.0000430327.48387.e1

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Representation and readout of object information in macaque higher visual cortex 査読

    Naohisa Miyakawa, Isao Hasegawa

    Brain and Nerve   65 ( 6 )   643 - 650   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Super Multi-Channel Recording System for BMI

    Suzuki Takafumi, Ando Hiroshi, Yoshida Takeshi, Sawahata Hirohito, Kawasaki Keisuke, Hasegawa Isao, Matsushita Kojiro, Hirata Masayuki, Yoshimine Toshiki, Takizawa Kenichi

    生体医工学   51   M - 2-M-2   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japanese Society for Medical and Biological Engineering  

    DOI: 10.11239/jsmbe.51.M-2

    CiNii Article

    researchmap

  • Vergence eye movements signifying 3D depth perception from 2D movies 査読

    Atsuhiko Iijima, Seiji Komagata, Tohru Kiryu, Takehiko Bando, Isao Hasegawa

    DISPLAYS   33 ( 2 )   91 - 97   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.displa.2011.11.001

    Web of Science

    researchmap

  • Feature Space Quantization for Data-Driven Search. 査読

    Nergis Tomen, Makoto Takemiya, Takeshi Matsuo, Isao Hasegawa, Yukiyasu Kamitani

    Second International Workshop on Pattern Recognition in NeuroImaging, PRNI 2012, London, United Kingdom, July 2-4, 2012   41 - 44   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/PRNI.2012.17

    researchmap

  • Time-frequency domain analyses of the multi-channel electrocorticogram in the primary visual cortex of the hooded rat 査読

    Sawahata H, Toda H, Suzuki T, Hasegawa I

    Acta Medica et Biologica   58 ( 2 )   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • LOCAL AND RETROGRADE GENE TRANSFER INTO PRIMATE NEURONAL PATHWAYS VIA ADENO-ASSOCIATED VIRUS SEROTYPE 8 AND 9 査読

    Y. Masamizu, T. Okada, K. Kawasaki, H. Ishibashi, S. Yuasa, S. Takeda, I. Hasegawa, K. Nakahara

    NEUROSCIENCE   193   249 - 258   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroscience.2011.06.080

    Web of Science

    researchmap

  • Intrasulcal electrocorticography in macaque monkeys with minimally invasive neurosurgical protocols 査読

    Takeshi Matsuo, Keisuke Kawasaki, Takahiro Osada, Hirohito Sawahata, Takafumi Suzuki, Masahiro Shibata, Naohisa Miyakawa, Kiyoshi Nakahara, Atsuhiko Iijima, Noboru Sato, Kensuke Kawai, Nobuhito Saito, Isao Hasegawa

    Frontiers in Systems Neuroscience   5 ( 2011 )   34   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnsys.2011.00034

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Simultaneous recording of ECoG and intracortical neuronal activity using a flexible multichannel electrode-mesh in visual cortex 査読

    Haruo Toda, Takafumi Suzuki, Hirohito Sawahata, Kei Majima, Yukiyasu Kamitani, Isao Hasegawa

    NEUROIMAGE   54 ( 1 )   203 - 212   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2010.08.003

    Web of Science

    researchmap

  • Composition of double-articulated symbols for categorizing objects in macaque monkeys 査読

    Atsuhiko Iijima, Yuuya Hatano, Nobuyoshi Fujisawa, Isao Hasegawa

    NEUROSCIENCE RESEARCH   71   E390 - E390   2011年

     詳細を見る

  • 3D映像視聴と自律神経 査読

    飯島淳彦, 小杉剛, 木竜徹, 長谷川功, 板東武彦

    自律神経   49 ( 3 )   208 - 210   2011年

     詳細を見る

  • ストレス状態の推定に有効な瞳孔反応パラメータの探索 査読

    飯島淳彦, 小杉剛, 木竜徹, 松木広介, 長谷川功, 板東武彦

    生体医工学   49 ( 6 )   946 - 951   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Society for Medical and Biological Engineering  

    We investigated an effective method for evaluating chronic stress in humans by using pupillary responses to visual motion stimuli. Nine subjects watched movies including 18 short video movies (duration:10s in each). The pupil diameter responding to the movies were measured with a video oculography and calculated the difference between the maximum and minimum pupil diameters responded to the stimuli was highly correlated with the salivary α-amylase (R=-0.76, <i>p</i>=0.018) activities. The sympathetic nervous system is activated by a stress and secretes the salivary amylase. We found that there were some autonomic different responses in the stress subject from pupillary and salivary observations. These phenomena were clearly observed under the visual movie stimulation which was able to reveal the steady pupillary responses.

    DOI: 10.11239/jsmbe.49.946

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10000083842?from=CiNii

  • Category decoding from macaque anterior inferotemporal cortex with simultaneous electrocorticogram and multi-channel unit recording 査読

    Naohisa Miyakawa, Kei Majima, Hirohito Sawahata, Keisuke Kawasaki, Takeshi Matsuo, Naoki Kotake, Takafumi Suzuki, Yukiyasu Kamitani, Isao Hasegawa

    NEUROSCIENCE RESEARCH   71   E256 - E256   2011年

     詳細を見る

  • P2-u04 Electrocorticographically distinguished multiple visual/auditory areas in rat temporal cortex with MEMS-based flexible electrode-meshes 査読

    Haruo Toda, Hirohito Sawahata, Takafumi Suzuki, Naoki Kotake, Masao Horie, Isao Hasegawa

    NEUROSCIENCE RESEARCH   71   E204 - E204   2011年

     詳細を見る

  • Estimation of the intracortical LFPs from microECoGs based on spontaneous neuronal activities 査読

    Tomoya Sakatani, Hidenori Watanabe, Yukio Nishimura, Atsushi Nambu, Isao Hasegawa, Takafumi Suzuki, Masa-aki Sato, Mitsuo Kawato, Tadashi Isa

    NEUROSCIENCE RESEARCH   71   E203 - E203   2011年

     詳細を見る

  • Intrasulcal ECoG approach to cortico-cortical connectivity using electrical stimulation-induced evoked potentials in macaques 査読

    Takahiro Osada, Antoine J. Molcard, Takeshi Matsuo, Keisuke Kawasaki, Yusuke Adachi, Kentaro Miyamoto, Tomomi Watanabe, Isao Hasegawa, Yasushi Miyashita

    NEUROSCIENCE RESEARCH   71   E97 - E97   2011年

     詳細を見る

  • Intrasulcal electrocorticography in macaque monkeys 査読

    Keisuke Kawasaki, Takeshi Matsuo, Takahiro Osada, Hirohito Sawahata, Takafumi Suzuki, Masahiro Shibata, Naohisa Miyakawa, Kiyoshi Nakahara, Noboru Sato, Kensuke Kawai, Nobuhito Saito, Isao Hasegawa

    NEUROSCIENCE RESEARCH   71   E413 - E414   2011年

     詳細を見る

  • マカクザルによる物体カテゴリーの象徴化(Symbolization of object categories by macaque monkeys)

    飯島 淳彦, 畠野 雄也, 藤澤 信義, 長谷川 功

    神経化学   49 ( 2-3 )   572 - 572   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    researchmap

  • MEMS技術によるメッシュ型フレキシブル電極の開発と記録性能(Recording quality of a MEMS-based flexible electrode-mesh in vivo)

    澤畑 博人, 鈴木 隆文, 小竹 直樹, 間島 慶, 神谷 之康, 戸田 春男, 長谷川 功

    神経化学   49 ( 2-3 )   683 - 683   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    researchmap

  • サル一次運動野における皮質内局所電位とECoG信号による前腕到達把持運動軌道の推定(Regression of forearm reach and grasp movement trajectories using intracortical local field potentials and electrocorticogram signals in monkey primary motor cortex)

    渡辺 秀典, 山下 宙人, 澤畑 博人, 坂谷 智也, 戸川 森雄, 吉田 正俊, 戸田 春男, 佐藤 雅昭, 長谷川 功, 鈴木 隆文, 川人 光男, 伊佐 正

    神経化学   49 ( 2-3 )   497 - 497   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    researchmap

  • Regional cerebral blood flow in patients with orally localized somatoform pain disorder: a single photon emission computed tomography study 査読

    Hiroyuki Karibe, Ryosuke Arakawa, Amane Tateno, Sunao Mizumura, Tomoo Okada, Takashi Ishii, Katsuo Oshima, Mitsuhiro Ohtsu, Isao Hasegawa, Yoshiro Okubo

    PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES   64 ( 5 )   476 - 482   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1440-1819.2010.02119.x

    Web of Science

    researchmap

  • Recording quality of a MEMS-based flexible electrode-mesh in vivo 査読

    Hirohito Sawahata, Takafumi Suzuki, Naoki Kotake, Kei Majima, Yukiyasu Kamitani, Haruo Toda, Isao Hasegawa

    NEUROSCIENCE RESEARCH   68   E326 - E326   2010年

     詳細を見る

  • Gene transfer into the primate central nervous system via antero- and retrograde infections by adeno-associated viruses 査読

    Yoshito Masamizu, Takashi Okada, Keisuke Kawasaki, Hidetoshi Ishibashi, Shin'ichi Takeda, Shigeki Yuasa, Isao Hasegawa, Kiyoshi Nakahara

    NEUROSCIENCE RESEARCH   68   E219 - E219   2010年

     詳細を見る

  • Symbolization of object categories by macaque monkeys 査読

    Atsuhiko Iijima, Yuya Hatano, Nobuyoshi Fujisawa, Isao Hasegawa

    NEUROSCIENCE RESEARCH   68   E180 - E180   2010年

     詳細を見る

  • Neural decoding of visual object categories using temporal patterns of ECoG signals 査読

    Kei Majima, Takeshi Matsuo, Keisuke Kawasaki, Kensuke Kawai, Hiroshi Masuda, Naoto Kunii, Hiroatsu Murakami, Kyousuke Kamada, Shigeki Kameyama, Nobuhito Saito, Isao Hasegawa, Yukiyasu Kamitani

    NEUROSCIENCE RESEARCH   68   E381 - E382   2010年

     詳細を見る

  • Estimation of the intracortical neuronal dynamics from the multi-channel ECoG signals 査読

    Tomoya Sakatani, Hidenori Watanabe, Morio Togawa, Masatoshi Yoshida, Isao Hasegawa, Takafumi Suzuki, Masa-aki Sato, Mitsuo Kawato, Tadashi Isa

    NEUROSCIENCE RESEARCH   68   E326 - E326   2010年

     詳細を見る

  • Regression of forearm reach and grasp movement trajectories using intracortical local field potentials and electrocorticogram signals in monkey primary motor cortex 査読

    Hidenori Watanabe, Okito Yamashita, Hirohito Sawahata, Tomoya Sakatani, Morio Togawa, Masatoshi Yashida, Haruo Toda, Masa-aki Sato, Isao Hasegawa, Takafumi Suzuki, Mitsuo Kawato, Tadashi Isa

    NEUROSCIENCE RESEARCH   68   E83 - E83   2010年

     詳細を見る

  • Electrocorticographic mapping of human ventral visual areas 査読

    Takeshi Matsuo, Keisuke Kawasaki, Kensuke Kawai, Hiroshi Masuda, Naoto Kunii, Hiroatu Murakami, Kei Majima, Kyousuke Kamada, Yukiyasu Kamitani, Shigeki Kameyama, Nobuhito Saito, Isao Hasegawa

    NEUROSCIENCE RESEARCH   68   E99 - E99   2010年

     詳細を見る

  • Simultaneous recording of high-density electrocorticogram and intracortical activity using MEMS-fabricated electrode array 査読

    Haruo Toda, Hirohito Sawahata, Takafumi Suzuki, Kei Majima, Yukiyasu Kamitani, Isao Hasegawa

    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES   60   S204 - S204   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • PUPILLARY LIGHT REFLEXES TO COLOR STIMULI IN RATS USING A NEWLY DEVELOPED VIDEO PUPILOMETER WITH A DIFFUSE ILLUMINATION SYSTEM 査読

    Atsuhiko Iijima, Munetaka Haida, Shigehisa Iida, Shigeaki Sonoda, Isao Hasegawa

    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES   59   200 - 200   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Multi-channel recording of the electrocorticogram in anesthetized rats with parylene electrode arrays 査読

    Hidenori Watanabe, Tomoya Sakatani, Morio Togawa, Masatoshi Yoshida, Tadashi Isa, Isao Hasegawa, Takafumi Suzuki

    NEUROSCIENCE RESEARCH   65   S181 - S181   2009年

     詳細を見る

  • Mesh electrode arrays applied to record visual cortical activities in hooded rats 査読

    Hirohito Sawahata, Haruo Toda, Takafumi Suzuki, Isao Hasegawa

    NEUROSCIENCE RESEARCH   65   S60 - S61   2009年

     詳細を見る

  • Cerebral blood flow and autonomic responses during visually induced motion sickness 査読

    Atsuhiko Iijima, Kazuhiko Ukai, Tohru Kiryu, Haruo Toda, Isao Hasegawa, Takehiko Bando

    NEUROSCIENCE RESEARCH   61   S176 - S176   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Long-term remission of cyclic Cushing's disease that was diagnosed and treated surgically in non-active phase 査読

    Shuichiro Asano, Hikaru Ooka, Ryo Okazakf, Toshio Fshlkawa, HiRomi Ochiai, Michi Nakashima, Fuyuaki Ide, Isao Hasegawa, Satoru Miyawaki, Hiroshi Nakaguchf, Mineko Murakamf, Yoshio Ogino, Koji Takano, Akira Matsu-No

    ENDOCRINE JOURNAL   54 ( 3 )   407 - 412   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1507/endocrj.K06-218

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Prefrontal neuronal activity encodes spatial target representations sequentially updated after nonspatial target-shift cues 査読

    T Fukushima, Hasegawa, I, Y Miyashita

    JOURNAL OF NEUROPHYSIOLOGY   91 ( 3 )   1367 - 1380   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1152/jn.00306.2003

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Functional magnetic resonance imaging of macaque monkeys performing visually guided saccade tasks: Comparison of cortical eye fields with humans 査読

    M Koyama, Hasegawa, I, T Osada, Y Adachi, K Nakahara, Y Miyashita

    NEURON   41 ( 5 )   795 - 807   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0896-6273(04)00047-9

    Web of Science

    PubMed

    CiNii Article

    researchmap

  • Categorizing the world: expert neurons look into key features 査読

    Hasegawa, I, Y Miyashita

    NATURE NEUROSCIENCE   5 ( 2 )   90 - 91   2002年2月

     詳細を見る

  • Neural mechanisms of memory retrieval: Role of the prefrontal cortex 査読

    Hasegawa, I

    REVIEWS IN THE NEUROSCIENCES   11 ( 2-3 )   113 - 125   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Memory retrieval under the control of the prefrontal cortex 査読

    Hasegawa, I, T Hayashi, Y Miyashita

    ANNALS OF MEDICINE   31 ( 6 )   380 - 387   1999年12月

     詳細を見る

  • Top-down signal from prefrontal cortex in executive control of memory retrieval 査読

    H Tomita, M Ohbayashi, K Nakahara, Hasegawa, I, Y Miyashita

    NATURE   401 ( 6754 )   699 - 703   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/44372

    Web of Science

    PubMed

    CiNii Article

    researchmap

  • Mapping of somatosensory cortices with functional magnetic resonance imaging in anaesthetized macaque monkeys 査読

    HAYASHI T, KONISHI S, HASEGAWA I

    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE   11 ( 12 )   4451 - 4456   1999年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1046/j.1460-9568.1999.00892.x

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-4362-7439

  • Callosal window between prefrontal cortices: Cognitive interaction to retrieve long-term memory 査読

    Hasegawa, I, T Fukushima, T Ihara, Y Miyashita

    SCIENCE   281 ( 5378 )   814 - 818   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1126/science.281.5378.814

    Web of Science

    PubMed

    CiNii Article

    researchmap

  • Consolidation of visual associative long-term memory in the temporal cortex of primates 査読

    Y Miyashita, M Kameyama, Hasegawa, I, L Fukushima

    NEUROBIOLOGY OF LEARNING AND MEMORY   70 ( 1-2 )   197 - 211   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1006/nlme.1998.3848

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Neural organization of memory 査読

    Hasegawa, I, Y Miyashita

    JAPANESE JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY   19 ( 12 )   1103 - 1109   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • 皮質脳波(ECoG)法とfMRIによるサル・ヒトの前頭葉・側頭葉の神経生理学的検証

    飯島 淳彦, 劉 南希, 加世堂 竜太郎, 渡辺 卓爾, 中野 広輝, 松尾 健, 川嵜 圭祐, 足立 雄哉, 田中 慎吾, 中原 潔, 長谷川 功

    生体医工学   Annual60 ( Abstract )   111_1 - 111_1   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    本研究では,ヒトおよびマカクザル(ニホンザル)の前頭葉と側頭葉に留置した皮質脳波(ECoG)電極から記録した神経活動と,ヒトを対象としたfMRIの脳機能画像を用いて,高次機能に関連した神経回路の検証を行なっている.特に,言語機能に関わる脳領域の推定と各領域の連関,視覚的な認知に寄与する神経ネットワークについての研究成果を報告する.

    DOI: 10.11239/jsmbe.annual60.111_1

    researchmap

  • マカクザルを用いた心の理論の脳基盤研究

    林 剛丞, 江川 純, 川嵜 圭祐, 秋川 諒太, 長谷川 功, 飯島 敦彦, 染矢 俊幸

    新潟医学会雑誌   135 ( 7 )   139 - 139   2021年7月

  • マカクザルにおける心の理論の検討および内側前頭前野の不活性化によるその関連性について

    林 剛丞, 江川 純, 川崎 圭祐, 秋川 諒太, 長谷川 功, 飯島 淳彦, 染矢 俊幸

    精神神経学雑誌   ( 2019特別号 )   S603 - S603   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 皮質脳波法による視覚・記憶の脳情報解読

    長谷川 功

    日本生理学雑誌   80 ( 1 )   6 - 6   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生理学会  

    researchmap

  • イメージを生む脳のはたらき‐機能局在論を超えて

    長谷川功

    神経心理学   34 ( 3 )   184‐189(J‐STAGE)   2018年

     詳細を見る

  • 【ブレインマシンインターフェース】 視覚系のブレインデコーディング 皮質脳波(ECoG)信号を用いた脳内イメージ情報のデコーディング

    谷川 久, 武井 廉, 長谷川 功

    Clinical Neuroscience   34 ( 2 )   193 - 196   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)中外医学社  

    researchmap

  • Decoding recalled color imagery using ECoG signals in macaque inferior temporal and prefrontal cortices

    TANIGAWA Hisashi, TAKEI Ren, MAJIMA Kei, KAWASAKI Keisuke, SAWAHATA Hiroto, NAKAHARA Kiyoshi, SUZUKI Takafumi, KAMIYA Yukiyasu, HASEGAWA Isao

    日本神経回路学会全国大会講演論文集   25th   103   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Development of ECoG based multi-channel recording BMI system using UWB wireless communications

    ANDO Hiroshi, TAKIZAWA Kenichi, YOSHIDA Takeshi, SAWAHATA Hirohito, KAWASAKI Keisuke, HASEGAWA Isao, MATSUSHITA Kojiro, HIRATA Masayuki, YOSHIMINE Toshiki, SUZUKI Takafumi

    日本生体医工学会大会プログラム・論文集(CD-ROM)   53rd   ROMBUNNO.SY3-03-6   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 皮質脳波法による脳情報の計測

    長谷川 功

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス)   113 ( 222 )   73 - 75   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)電子情報通信学会  

    researchmap

  • 【見せる・仕分ける-脳機能解析の新手法】マカクザル大脳皮質高次視覚野における物体カテゴリー情報の分散表現と解読

    宮川 尚久, 長谷川 功

    BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩   65 ( 6 )   643 - 650   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 皮質脳波による大脳視覚イメージの復号化

    長谷川 功

    新潟医学会雑誌   127 ( 3 )   127 - 132   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医学会  

    researchmap

  • 次世代のてんかん発作モニタリング,脳機能評価を目指して

    松尾健, 川合謙介, 宇野健志, 國井尚人, 川嵜圭祐, 宮川尚久, 長谷川功, 斉藤延人

    日本てんかん外科学会プログラム・抄録集   36th   50   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 皮質脳波法による視覚情報の解読

    長谷川功

    Jpn J Rehabil Med   49 ( 10 )   720 - 725   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Brain-Machine Interface(BMI)でImpairmentに切り込む 皮質脳波法による視覚情報の解読

    長谷川 功

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   49 ( 10 )   720 - 725   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    researchmap

  • サル下側頭葉皮質の動きの処理について

    中島 啓, 川嵜 圭祐, 澤畑 博人, 鈴木 隆文, 長谷川 功

    Vision   24 ( 3 )   119 - 119   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本視覚学会  

    researchmap

  • ニホンザルにおける複合図形の分節化とカテゴリーの汎化

    飯島 淳彦, 岩田 裕, 畠野 雄也, 藤澤 信義, 長谷川 功

    霊長類研究 Supplement   28 ( 0 )   81 - 81   2012年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本霊長類学会  

    目的&lt;br&gt;ニホンザルにおいて2要素の組み合わせからなる複合図形と物体との関係を学習させ,それに基づいて複合図形の分解ができるかを調査した.また,物体のカテゴリー化を要素図形による複合図形の組み立てタスクによって回答できるかについても調査した.&lt;br&gt;&lt;br&gt;方法&lt;br&gt;2頭のニホンザル(&lt;i&gt;Macaca fuscata&lt;/i&gt;)に6組の複合図形と物体との関係を学習させた(Paired Association Training:PA).複合図形は物体とは無関係の6つの要素図形の中の2つで構成した.PAを十分に学習したのち,物体をcueとして呈示し,choiceで複合図形そのものではなく要素図形を4つ呈示し,正しい2つを選択させるテストを行った(Articulation Test:AT).更に,6組の複合図形-物体に対して,物体と同一カテゴリーの図形を順次加え,一組に7種類の図形を用いてカテゴリーを形成し,そのカテゴリーが汎化するかを,probe test としてtrial unique刺激を用いてATで検証した.&lt;br&gt;結果&lt;br&gt;PAを十分に学習した後のATのfirst trialは,2頭の平均正答率が62.3%で,16.7%のchance levelに比べて有意に正答を示した.また,trial unique刺激を用いてカテゴリーの汎化力を調べた結果,Probe trial(p =3.2*10^-15, binominal test),Prototype trial(p =1.6*10^-14)でともにchance levelの16.7%を有意に上回る成績だった.&lt;br&gt;考察・結論ニホンザルにおいて,基本セットの学習を行えば,それをもとに要素図形から複合図形を構成できることが分かった.これはcueとして与えられた物体画像を見ることが,対応する複合図形を見なくてもそれを想起させ,そのイメージを基に複合図形を構成したと考えられる.カテゴリーの汎化と合わせて,個々には意味を持たない図形要素の組み合わせから,意味のある図形を作り出す能力がニホンザルに存在すると考えられる.

    DOI: 10.14907/primate.28.0_81

    CiNii Article

    researchmap

  • BMIでImpairmentに切り込む 皮質脳波法による視覚認知情報の解読とBrain-machine interfaceへの応用

    長谷川 功

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   48 ( Suppl. )   S156 - S156   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    researchmap

  • ここまで進んだ日本のブレイン・マシン・インタフェース(BMI)研究 大脳視覚連合野の皮質脳波から物体視の脳情報を読み解くBMI

    長谷川 功

    臨床神経生理学   39 ( 5 )   337 - 337   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    researchmap

  • てんかん術前モニタリングにおける単一ニューロン記録電極の開発と皮質脳波同時記録の試み

    川合 謙介, 松尾 健, 宇佐美 憲一, 國井 尚人, 宮川 尚久, 長谷川 功, 齊藤 延人

    てんかん研究   29 ( 2 )   335 - 335   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • 3D映像視聴による自律神経系への影響

    飯島 淳彦, 小杉 剛, 木竜 徹, 長谷川 功, 板東 武彦

    自律神経 = The Autonomic nervous system   48 ( 3 )   208 - 210   2011年6月

     詳細を見る

  • 皮質脳波を用いた側頭葉視覚領野の機能マッピング(Electrocorticographic mapping of human ventral visual areas)

    松尾 健, 川嵜 圭祐, 川合 謙介, 増田 浩, 國井 尚人, 村上 博淳, 間島 慶, 鎌田 恭輔, 神谷 之康, 亀山 茂樹, 齋藤 延人, 長谷川 功

    神経化学   49 ( 2-3 )   508 - 508   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    researchmap

  • 皮質脳波の時間的パターンを用いた視覚物体カテゴリーのデコーディング(Neural decoding of visual object categories using temporal patterns of ECoG signals)

    間島 慶, 松尾 健, 川嵜 圭祐, 川合 謙介, 増田 浩, 國井 尚人, 村上 博淳, 鎌田 恭輔, 亀山 茂樹, 斉藤 延人, 長谷川 功, 神谷 之康

    神経化学   49 ( 2-3 )   724 - 724   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    researchmap

  • 頭部固定の有無がビデオ方式による視線位置計測に与える影響

    木竜 雄一郎, 飯島 淳彦, 川嵜 圭祐, 宮川 尚久, 前田 義信, 長谷川 功

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス)   109 ( 194 )   19 - 22   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)電子情報通信学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 大脳視覚連合野の神経活動と視覚刺激選択意思の相関

    長谷川功, 戸田春男

    豊田研究報告   ( 62 )   191 - 195   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:豊田理化学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 記憶を貯える脳,活かす脳

    長谷川功

    新潟医学会雑誌   122 ( 12 )   663 - 668   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚性運動の認知に伴う瞳孔反応と輻輳眼球運動の関係

    飯島 淳彦, 鵜飼 一彦, 辻村 誠一, 鳥居 正人, 平本 翔太, 長谷川 功, 板東 武彦

    神経眼科   25 ( 増補1 )   100 - 100   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経眼科学会  

    researchmap

  • 先端巨大症に対するoctreotide療法 GH産生下垂体腺腫におけるオクトレオチドによるGHの低下率に関与する因子に関する多変量解析

    松野彰, 中島美智, 高野幸路, 高野順子, 水谷晃子, 長村義之, 竹井麻生, 田原重志, 寺本明, 山田正俊, 山崎一人, 石田康生, 宮脇哲, 井出冬章, 田中純一, 浅野修一郎, 長谷川功, 中口博, 村上峰子

    ホルモンと臨床   56 ( 冬季増刊 )   46 - 50   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)医学の世界社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 術中運動誘発電位モニタによる安全な手術

    浅野修一郎, 鈴木一郎, 森田明夫, 川原信隆, 中込忠好, 藤巻高光, 古屋一英, 原徹男, 羽井佐利彦, 宮脇哲, 長谷川功, 中口博, 田中純一, 村上峰子, 松野彰

    日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM)   66th   2K-P18-2-10 - P18   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • P1-22 痙攣発作にて救急入院が必要であった症例の傾向 : 当院2006年の経験(病因2,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)

    浅野修一郎, 宮脇哲, 長谷川功, 中口博, 村上峰子, 松野彰

    てんかん研究   25 ( 3 )   2007年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本てんかん学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • GHRH‐GH同時産生下垂体腺腫に対する,オクトレオチドLARとカベルゴリンによる併用療法の効用

    松野彰, 片上秀喜, 中島美智, 井出冬章, 宮脇哲, 浅野修一郎, 長谷川功, 中口博, 村上峰子, 寺本明, 長村義之

    日本間脳下垂体腫よう学会プログラム・抄録集   17th   79   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • GH産生下垂体腺腫におけるオクトレオチドによるGHの低下率は何に相関するか

    中島美智, 水谷晃子, 竹井麻生, 高野幸路, 長村義之, 寺本明, 宮脇哲, 浅野修一郎, 長谷川功, 中口博, 村上峰子, 松野彰

    日本間脳下垂体腫よう学会プログラム・抄録集   17th   91   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • GH産生下垂体腺腫におけるoctreotideに対する反応性に関するKi‐67,gsp mutation,SSTRの多変量解析

    松野彰, 中島美智, 水谷晃子, 長村義之, 高野幸路, 高野順子, 竹井麻生, 田原重志, 寺本明, 井出冬章, 宮脇哲, 浅野修一郎, 長谷川功, 田中純一, 中口博, 村上峰子

    日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM)   66th   3K-P50-1-6   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 運動誘発電位モニタリングによる手術支援

    浅野修一郎, 鈴木一郎, 森田明夫, 川原信隆, 原徹男, 羽井佐利彦, 中込忠好, 村上秀喜, 宮脇哲, 中島美智, 長谷川功, 中口博, 松野彰

    日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM)   65th   1P-046   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • サル前頭前野の反応抑制活動のマッピング 事象関連機能的磁気共鳴画像法を用いた計測

    森田 将史, 林 俊宏, 中原 潔, 小山 実, 長谷川 功, 宮下 保司

    神経化学   40 ( 2-3 )   327 - 327   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    researchmap

  • Event-related functional magnetic resonance imaging in awake macaque monkey performing oculomotor tasks. 査読

    Hasegawa, I, Koyama, M, Nakahara, K, Morita, M, Hayashi, T, Fukushima, Y, Miyashita, Y

    Society for Neuroscience Abstract   27   345.12   2001年

     詳細を見る

  • An event-related fMRI study of go/no-go task in macaque monkeys. 査読

    Morita, M, Hayashi, T, Nakahara, K, Koyama, M, Hasegawa, I, Miyashita, Y

    Society for Neuroscience Abstract   27   345.11   2001年

     詳細を見る

  • Nogo dominant activity in monkey prefrontal cortex: an event-related fMRI study. 査読

    Morita, M, Hayashi, T, Nakahara, K, Koyama, M, Hasegawa, I, Miyashita, Y

    Neuroscience Research   25   S97   2001年

     詳細を見る

  • マカク猿における機能的磁気共鳴撮像による体性感覚皮質のマッピング

    Hayashi Toshihiro, Konishi Seiki, Hasegawa Isao, Miyashita Yasushi

    Neuroscience Research   ( Suppl.23 )   S296 - S296   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:エルゼビア・ジャパン(株)  

    researchmap

  • Interhemispheric transfer between prefrontal cortices: cognitive interaction for retrieval of long-term memory.

    Hasegawa, I, Fukushima, T, Ihara, T, Hayashi, T, Miyashita, Y

    Society for Neuroscience Abstract   24   1688   1998年

     詳細を見る

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • fMRIを用いた文字から文への構造化プロセスに関わる脳領域の探索

    渡邊諒太, 飯島淳彦, 中原潔, 白水洋史, 福多真央, 足立雄哉, 長谷川功

    生体医工学シンポジウム2018  2018年9月 

     詳細を見る

  • 自己に関わる出来事の原因判断行動を検出するマカクザル実験パラダイム

    田村滉樹, 足立雄哉, 阿部湧, 飯島淳彦, 長谷川功

    生体医工学シンポジウム2018  2018年9月 

     詳細を見る

  • Time-frequency representation of the responses for animate and inanimate objects in inferior temporal and medial dorsal prefrontal cortex

    Naohiro Okita, Keisuke Kawasaki, Yoshimichi Takahashi, Takeshi Matsuo, Takafumi Suzuki, Isao Hasegawa

    第41回日本神経科学大会  2018年7月 

     詳細を見る

  • Anticipating of other's behavior on the basis of understanding other's false beliefs in rhesus monkeys (Macaca fuscata)

    第41回日本神経科学大会  2018年7月 

     詳細を見る

  • Neural activity during spelling the names of objects in the macaque prefrontal cortex

    Nanxi Liu, Kento Ohashi, Keisuke Kawasaki, Takafumi Suzuki, Takeshi Matsuo, Atsuhiko Iijima, Isao Hasegawa

    第41回日本神経科学大会  2018年7月 

     詳細を見る

  • 医工連携による高密度皮質脳波の可能性―基礎実験での検証

    松尾健, 川嵜圭佑, 鈴木隆文, 長谷川功

    日本てんかん外科学会プログラム・抄録集  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Elucidating the role of the macaque lateral prefrontal cortex for the value-based decision making using the decoded neurofeeback

    Tanaka S, Kawasaki K, Hasegawa I, Suzuki T, Kawato M, Sakagami M

    Real-time functional imaging and neurofeedback conference 2017  2017年11月 

     詳細を見る

  • Spatial and temporal distribution of the value and the visual stimulus related information in the macaque lateral prefrontal cortex

    Tanaka S, Kawasaki K, Hasegawa I, Suzuki T, Kawato M, Sakagami M

    Neuroscience2017  2017年11月 

     詳細を見る

  • イメージを生む脳回路のはたらき―機能局在論を超えて 招待

    長谷川功

    第41回日本神経心理学会  2017年10月 

     詳細を見る

  • 皮質脳波法による視覚・記憶の脳情報解読 招待

    長谷川功

    第64回中部生理学会  2017年10月 

     詳細を見る

  • fMRIによる逐語的な文の階層構造構築過程における脳内機構の解明

    岡本俊輔, 渡邊諒太, 飯島淳彦, 中原潔, 足立雄哉, 長谷川功

    生体医工学シンポジウム2017  2017年9月 

     詳細を見る

  • イメージを生む脳回路のはたらき―機能局在論を超えて

    長谷川功

    日本神経心理学会総会プログラム・予稿集  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Distribution of value related information in the multiple areas of the macaque prefrontal cortex

    Tanaka S, Kawasaki K, Hasegawa I, Suzuki T, Kawato M, Sakagami M

    第40回日本神経科学大会  2017年7月 

     詳細を見る

  • Category information in prefrontal and inferior temporal cortex for animate or inanimate categorization in macaques

    第40回日本神経科学大会  2017年7月 

     詳細を見る

  • 脳外科医の視点から紐解く脳のネットワーク

    長谷川功

    第57回春秋コングレス  2016年12月 

     詳細を見る

  • Relationships between the internal representations of convolutional neural network and the space, time and frequency domains of ECoG signals on macaque inferior temporal cortex

    Date H, Kawasaki K, Ozay M, Hongo T, Hasegawa I, Okatani T

    Neuroscience2016  2016年11月 

     詳細を見る

  • Modulation of value information coded in the lateral prefrontal cortex by decode neurofeedback with electrocorticographic (ECoG) signals

    Tanaka S, Kawasaki K, Hasegawa I, Suzuki T, Sakagami M

    Neuroscience2016,  2016年11月 

     詳細を見る

  • Decoding recalled color imagery using ECoG signals in macaque inferior temporal and prefrontal cortices

    Tanigawa H, Majima K, Takei R, Kawasaki K, Sawahata H, Nakahara K, Suzuki T, Kamitani Y, Hasegawa I

    Neuroscience2016,  2016年11月 

     詳細を見る

  • Dcording value related signals represented in multiple areas of the prefrontal cortex using ECoG electrodes

    Tanaka S, Kawasaki K, Hasegawa I, Suzuki T

    The 31st international congress of psychology 2016  2016年7月 

     詳細を見る

  • Learninng to signify objects by construction of visual double-articulated signs from elements in macaque monkeys(Macaca Fuscata).

    Ohashi K, Iijima A, Miyajima T, Iwata Y, Hasegawa I

    第39回日本神経科学大会  2016年7月 

     詳細を見る

  • Decoding the value related information from the ECoG signal recorded from the multiple areas of the prefrontal cortex

    Tanaka S, Kawasaki K, Hasegawa I, Suzuki T, Sakagami M

    第39回日本神経科学大会  2016年7月 

     詳細を見る

  • Directional influences through theta band activity between macaque inferior temporal and prefrontal cortices during memory retrieval

    Sasaki H, Tanigawa H, Kawasaki K, Iijima A, Suzuki T

    第39回日本神経科学大会  2016年7月 

     詳細を見る

  • Correspondence between the representations of convolutional neural networks and the activities in inferior temporal cortex measured by electrocorticography

    Date H, Kawasaki K, Ozay M, Hongo T, Hasegawa I, Okatani T

    第39回日本神経科学大会  2016年7月 

     詳細を見る

  • Direction-specific spectral shift of local field potentials in the rat visual cortics found by a combination of electrocorticogram and optogenetics

    Toda H, Kawasaki K, Horie M, Nakahara K, Bepari K Asim, Sawahata H, Suzuki T, Takebayasi H, Hasegawa I

    第39回日本神経科学大会  2016年7月 

     詳細を見る

  • Mismatch negativity in macaque auditory cortex is composed of several components of auditory stimuli

    Suda Y, Tada M, Matsuo T, Kawasaki K, Suzuki T, Hasegawa I, Matsumoto K, Kasai K, Uka T

    第39回日本神経科学大会  2016年7月 

     詳細を見る

  • 皮質脳波法による脳情報の計測

    長谷川 功

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス)  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    わたしたちは脳の表面に「網をかける」ように張りめぐらせて局所フィールド電位を多点記録する柔軟なメッシュ型の皮質脳波電極を設計し、さらにラットやマカクザルの動物モデルで、微小電極法との比較において、高密度のメッシュ型電極によって得られる信号の記録特性を検証する系を開発しました。マカクザルでは、メッシュ型電極を脳表のみならず脳溝に広範囲留置することも可能となりました。これらの手法を用いてマカクザル下側頭葉の神経活動を計測し、視覚刺激のカテゴリーを解読する技術が、次世代の脳と機械のインターフェイス(ブレイン・マシン・インターフェイス)の構築につながることが期待されます。(著者抄録)

    researchmap

▶ 全件表示

産業財産権

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 電場電位の位相構築マップから読み解く霊長類大脳連合野の構造-機能連関

    研究課題/領域番号:23H00413

    2023年4月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    長谷川 功, 松尾 健, 鈴木 隆文, 林 拓也, 中原 潔, 南本 敬史, 竹林 浩秀

      詳細を見る

    配分額:46670000円 ( 直接経費:35900000円 、 間接経費:10770000円 )

    researchmap

  • 言語の構造化に関わる抑制性脳回路仮説の多元的検証

    研究課題/領域番号:21454250

    2021年8月 - 2024年3月

    制度名:脳とこころの研究推進プログラム(領域横断的かつ萌芽的脳研究プロジェクト)

    研究種目:1A 境界領域から生まれる脳科学に資する研究開発(神経回路~行動)

    提供機関:日本医療研究開発機構

    飯島淳彦, 林拓也, 松尾健

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 非侵襲的かつ脳深部へ適応可能な新規刺激法を用いたヒト記憶脳回路の解明

    研究課題/領域番号:21K18267

    2021年7月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:挑戦的研究(開拓)

    提供機関:日本学術振興会

    竹田 真己, 中原 潔, 長谷川 功, 地村 弘二, 渡邊 言也

      詳細を見る

    配分額:26000000円 ( 直接経費:20000000円 、 間接経費:6000000円 )

    経頭蓋集束超音波刺激を用いて、深部脳活動をコントロールした際の記憶パフォーマンスを検証することで、ヒトにおける記憶脳回路の因果的役割を解明する。(1)脳深部の内因性脳活動の位相にあわせた刺激が可能か、(2)刺激の効果範囲を十分に限定できるか、といった技術的課題をクリアするために、サルを対象に、経頭蓋集束超音波刺激の効果を経頭蓋と頭蓋内の両方の脳活動を同時計測して比較することにより検証する。本年度はヒトを被験者として経頭蓋交流電流刺激を用いた予備的試験を開始した。睡眠時徐波活動に対する同位相刺激に比べて逆位相刺激の方が、睡眠後の記憶成績がより低下することを確認した。この結果は、本研究の仮説である、刺激効果の周波数位相依存性を示唆するものである。また、サルを用いた経頭蓋集束超音波刺激のシステムの整備を開始した。ラットを用いた予備的試験も開始した。

    researchmap

  • 記憶形成を促進する睡眠中の脳回路メカニズムの因果的解明

    研究課題/領域番号:20H00521

    2020年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    竹田 真己, 中原 潔, 長谷川 功, 地村 弘二, 渡邊 言也

      詳細を見る

    配分額:45370000円 ( 直接経費:34900000円 、 間接経費:10470000円 )

    記憶の固定とよばれる、睡眠中に起きている際に経験した事柄を長期記憶として貯蔵するための情報処理が行われていると考えられているが、いまだ全容解明されていない。我々は、記憶想起中に出現する周波数依存的な協調的脳活動が睡眠中にも再現(リプレイ)されることで記憶固定が促進されるとの仮説を立てた。本研究計画では、ヒトとサルにおいて、高い時空間スケールの脳活動計測と脳活動の位相に合わせたclosed-loop電流刺激法を組み合わせることで、この仮説を検証する。ヒト研究ではfMRIとEEGの同時計測による高い時空間分解能脳活動計測を実現し、サル研究では高密度ECoGによる脳活動計測を行う。記憶想起に関連する脳活動パターンの特徴を深層学習ニューラルネットワークにより同定する。睡眠中の脳活動から記憶想起脳活動パターンを検出し、closed-loop交流電流刺激を行うことで、睡眠後の記憶想起パフォーマンスが増大するか検証する。本研究により、睡眠時リプレイ活動の人為的ブーストを実現し、種横断的な睡眠時リプレイ活動の記憶固定に果たす役割を解明する。コロナウィルス感染症拡大に伴い、一時的に研究に大きな遅延が発生したが、その後研究はおおむね順調に推移し、以下の成果を得た。fMRIとEEGの同時計測系を立ち上げ、得られたmultimodal脳活動データを深層学習によりデコードすることに成功した。この成果は現在論文投稿中である。また、closed-loopシステムを開発し、電流刺激の予備的試験を開始した。その結果、刺激周波数の位相依存的に記憶パフォーマンスが変化することを明らかにした。さらに、サルを用いた共同研究がスタートし、まずはラットを用いた予備的試験を始めることとなった。

    researchmap

  • サルの脳はどこまでヒトの脳の縮図か―誤信念と文字の認知を担う脳回路の機能と可塑性

    研究課題/領域番号:19H01038

    2019年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    長谷川 功, 飯島 淳彦, 松尾 健, 足立 雄哉, 鈴木 隆文, 中原 潔, 南本 敬史

      詳細を見る

    配分額:45370000円 ( 直接経費:34900000円 、 間接経費:10470000円 )

    (1)心の理論検証の決め手となる誤信念認知の責任脳回路同定、(2)心の理論を操る駆け引きに関わる脳回路の種間相同性検証、(3)文字/文字様記号の認知を担う脳回路の種間相同性検証、という3つの下位目標を立て、項目ごとにマカクザルとヒトを対象とした実験を並行して進めた。
    (1)では、予期的眼球運動パラダイムの導入により、健常なマカクザルの自発眼球運動が他者の誤った信念にもとづく行動を予期する方向に偏り、誤信念の認知がサルにも可能であること、さらにDREADDsによる内側前頭前野の不活性化によりこの偏りがなくなることを示す知見を得た。得られた結果を学会発表(Akikawa et al Neuro2019; Akikawa et al SFN 2019)および論文発表(Hayashi et al Cell Reports 2020)した。
    (2)では、相手の正直度と利害関係に依存して正しい合図と嘘の合図を使い分けながら 駆け引きをさせる独自の社会認知課題を開発し、ヒトを対象とした行動実験・fMRIと、2頭のマカクザルを対象とした行動実験を開始した。
    (3)では、同じ要素が組合せ次第で異なる意味を表すような二要素記号を用意し、9種類のイラストの内容を主語様、動詞様、目的語様の3つのクラスの二要素記号の組み合わせとして表す課題を開発し、1頭のマカクザルがこの課題を学習できることを見出した。またヒトを対象として、連続提示した文字列を文節や文に連結させながら自分のペースで読ませる課題を開発して行動実験とfMRIをおこない、未連結の文字数・文節数に依存的に増減する左下前頭皮質の賦活を明らかにし、学会発表した(Kasedo et al Neuro2019)。

    researchmap

  • 脳の通奏低音―認知・意識における自発的脳活動の機能解明

    研究課題/領域番号:17H00891

    2017年4月 - 2021年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    中原 潔, 長谷川 功, 地村 弘二, 青木 隆太, 天野 薫

      詳細を見る

    配分額:43420000円 ( 直接経費:33400000円 、 間接経費:10020000円 )

    本研究プロジェクトの前半では、エピソード記憶の記銘成績と脳全体のネットワークがどのように時間的に変化するか、その関係を明らかにするfMRI研究を行った。グラフ解析の結果、エピソード記憶の記銘成績が高いとき、脳の特定領域のネットワークの統合が高まることが明らかとなった。この研究結果はeLife誌に論文発表された。
    プロジェクト後半では、遠隔記憶のシステムレベル固定化に関する研究をfMRI実施し、現在論文準備中である。
    この他、共同研究として、前頭葉機能に関するfMRI研究、及びマカクザルにおける皮質脳波法による研究を行い、複数報の論文発表を行った。

    researchmap

  • 笑い発作に伴うてんかん性脳症の動物モデル―光遺伝学を用いた異常波伝搬経路の検証

    2016年4月 - 2018年3月

    制度名:科学研究費(挑戦的萌芽研究)

    提供機関:文部科学省

    長谷川功

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 超高精細映像がヒトに高臨場感をもたらす仕組みの視覚神経生理学的検討

    研究課題/領域番号:15K01279

    2015年4月 - 2019年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    飯島 淳彦, 長谷川 功

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    高精細映像がもたらす臨場感が生体に与える効果・影響を,輻輳開散眼球運動(vergence)と自律神経機能の計測から検証した.高精細映像の視聴では,映像酔いに容易に陥りやすいことが予測されるため,映像酔いと高精細映像との関係を調査した.また,高精細映像では3D映像でなくても立体感を惹起する可能性があり,その立体感の有無をvergenceを指標として定量的に調査した.その結果,高精細映像では,予想に反して他の低解像度映像に比べて映像酔いを示す傾向が低かった.また,高精細映像では2次元画像からも奥行き感覚を惹起していた可能性が示された.高精細映像による高臨場感が自然な生体反応に寄与したと考えられる.

    researchmap

  • 「心の理論」の脳基盤を介した自閉症の病態解明およびサルの自閉症モデル動物の作成

    研究課題/領域番号:26293261

    2014年4月 - 2019年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    染矢 俊幸, 長谷川 功, 飯島 淳彦, 川嵜 圭祐, 江川 純, 北村 秀明

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    様々な誤信念課題を使用した自閉症患者の脳画像研究は、心の理論と内側前頭前野(mPFC)を含む脳回路との関連を示唆している。本研究では、マカクザルのmPFCの神経活動と誤信念ターゲットへの注視バイアスの間に因果関係があるかを調べた。 我々は抑制性DREADDであるhM4DiをmPFCに注入し、hM4Diに対する特異的リガンドであるクロザピンN-オキシドを注射しmPFCを不活性化した。 その結果、サルにおけるmPFCの不活性化が、誤信念ターゲットに対する注視バイアスを特異的に変化させた。本研究結果はmPFCが心の理論における役割を果たしているという可能性を因果的に示している。

    researchmap

  • 視覚からコミュニケーションへ:皮質脳波法で読み解く大脳神経回路の情報流

    2014年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費(基盤研究(A))

    提供機関:文部科学省

    長谷川功

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 自閉症児はどのように全体概念を認識するか?-認知実験から療育モデル構築まで-

    研究課題/領域番号:25730167

    2013年4月 - 2015年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    西山 雄大, 長谷川 功, 川嵜 圭祐, 長澤 正樹, 加藤 君子

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    ヒトの全体性認識に関する研究として,意味の形成と調整がいかに発達するのかを明らかにする二つの課題を定型発達の6,7,9,11歳児と成人に実施し,その年齢に応じた変化を確かめた.これにより小児から成人に至る過程で認知様式の変化が認められ,年少者では特に個別事象を集積するように事象全体を把握する傾向にあるのに対し,年長者では少数の個別事象を帰納的に解釈することで事象全体を把握する傾向が明らかとなった.非定型発達の場合,前者の認知様式が徹底される可能性があり,今後非言語的実験系を用いてこれを詳細に検証する必要がある.

    researchmap

  • 敵か味方か?心の理論とシミュレーションの生物学的根拠を求めて

    2012年 - 2013年

    制度名:科学研究費新学術領域

    提供機関:文部科学省

    長谷川功

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 柔軟な記号認知と操作のトップダウン大脳制御-サルECoGから拓く比較認知脳科 学

    2011年4月 - 2014年3月

    制度名:科学研究費補助金(基盤研究(B))

    提供機関:文部科学省

    長谷川功

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 大脳イメージ伝達支援インターフェイスのリアルタイム動作検証

    2009年 - 2010年

    制度名:A-STEP シーズ顕在化タイプ

    提供機関:科学技術振興機構

    長谷川功

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 大脳視覚連合野の皮質脳波から文字/図形を直接指示する低侵襲BMI

    2008年 - 2012年

    制度名:脳科学研究戦略推進プログラム課題B・課題A

    提供機関:文部科学省

    長谷川功

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 図形文字の組み立て課題におけるマカクザル前頭前野の神経活動

    研究課題/領域番号:20500355

    2008年 - 2010年

    制度名:科学研究費補助金(基盤研究(C))

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:文部科学省

    長谷川 功, 戸田 春男, 飯島 淳彦, 川嵜 圭祐

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    本研究では、視覚イメージを部分的な要素画像から段階的に組み立てるダイナミックな操作の基盤となる大脳の前頭前野を含んだ神経ネットワークの動作原理を解明することを目指す。このために1. 要素図形を組み合わせた複合図形により別の物を象徴として表す課題をマカクザルが学習できるかどうかを行動学的に検証し、2. 覚醒下慢性サル標本にて電気生理記録実験を行う、という二つの技術的下位目標を立てた。
    第一の技術目標のため、マカクザルの慢性実験標本に新しい行動課題を導入した。実験制御システムの構築は、研究代表者のサル慢性実験の実績を拡張して行った。当該年度には一頭目のマカクザルで訓練を開始した。動物実験にあたっては新潟大学の動物実験規則を遵守し、ニホンザルバイオリソース運営委員会の指針およびNIHのガイドラインに従っている。
    まず、オペラント条件付けによって遅延見本合わせ課題(コントロール課題)、次いで構成見本合わせ課題(本課題1)の訓練を行ったところ、本課題1をマカクザルが学習できることがわかった。本課題1では、複数の要素図形からなる複合図形が目標図形として提示され、遅延期間後にサルは順次要素図形を選んで目標図形を再構成しなければならない。見本刺激そのものを再認するコントロール課題に比べると、本課題1では計画的に、目標図形を念頭に要素を組み立てることが要求される。現在、本課題1をさらに発展させ...

    researchmap

  • 脳活動から文字を直接指示する言語支援システムの基盤開発

    2008年 - 2010年

    制度名:特定研究助成[ I ]

    提供機関:武田科学財団

    長谷川功

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 大脳イメージ伝達インターフェイス研究開発の方向性:選択と集中

    2008年

    制度名:エコイノベーション推進事業

    提供機関:新エネルギー・産業技術総合開発機構

    長谷川功

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 図形イメージ組み立ての大脳メカニズム:マカクザル動物モデルを用いた生理学的研究

    2007年

    制度名:東レ科学技術研究助成

    提供機関:東レ科学振興会

    長谷川功

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 局所フィールド電位の全脳記録

    2007年

    制度名:研究助成

    提供機関:ブレインサイエンス振興財団

    長谷川功

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 大脳前頭前野における記憶検索の神経回路-ニューロン活動と認知行動の統合的研究

    研究課題/領域番号:11680803

    1999年 - 2001年

    制度名:科学研究費補助金(基盤研究(C))

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:文部科学省

    長谷川 功, 冨田 兵衛

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    本プロジェクトでは、大脳前頭前野からのトップダウン的な認知情報処理に携わる神経回路(Hasegawa et al. 1998)の実体についてニューロン活動から行動レベルにいたる一貢した理解を目標とする。このために、ニホンザルに認知記憶課題を遂行させ、機能的、磁気共鳴画像(fMRI)法による活性化実験、fMRIの活性化地図を参照してGABAアゴニスト微量注入をおこなう可逆的不活化実験および微小電極法による単一神経活動記録実験、を並行して進めている。
    側頭葉からの単一神経活動記録により、視覚入力を受けない大脳半球から記憶検索するときに下部側頭葉連合野の単一神経活動が前頭前野からのトップダウン的信号によって誘導されることが判った(Tomita et al. 1999)。また、眼球運動課題遂行中に前頭前野から単一神経細胞の活動を記録した。遅延期間中に眼球運動目標の転換を指示することにより、前頭葉の神経細胞は直接的な視覚入力がなくとも、認知行動的に必要な記憶情報を保持し得ることがわかった(Fukushima et al. 2000)。
    また、1.5Tおよび4.7T超伝導磁石を用い、サルのfMRI実験を行った。1.5Tでは、触覚刺激で一次・二次体性感覚野に体部位局在を反映した活性化地図が同定された(Hayashi et al. 1999)。さらに4.7Tのシステムを構築し、覚醒下のニホン...

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 医学序説 II

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人体の構造と機能II(生理学)

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 医学序説 I

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 生理学Ⅱ

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医学序説 II

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 人体の構造と機能I(生理学I)

    2013年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 医学概論II

    2011年
    -
    2012年
    機関名:新潟大学

  • 人体の構造と機能I(生理学)

    2010年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生理学実習

    2010年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 脳と心の医科学

    2009年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人体の構造と機能II(神経の機能)

    2008年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示