2024/10/03 更新

写真a

ワタナベ テツヤ
渡辺 哲也
WATANABE Tetsuya
所属
教育研究院 自然科学系 情報電子工学系列 教授
工学部 工学科 教授
職名
教授
ホームページ
外部リンク

代表的な業績

学位

  • 博士(工学) ( 2001年3月   北海道大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学

  • 人文・社会 / 特別支援教育  / 視覚障害教育

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   大学院自然科学研究科電気情報工学専攻   教授

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   工学部   教授

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   自然科学研究科 電気情報工学専攻   准教授

    2010年4月 - 2020年4月

      詳細を見る

  • 新潟大学   工学部   准教授

    2009年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   工学部 工学科   教授

    2020年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 電気情報工学専攻   准教授

    2010年4月 - 2020年3月

  • 新潟大学   自然科学研究科 電気情報工学専攻   准教授

    2010年4月 - 2020年3月

  • 新潟大学   工学部   准教授

    2009年4月 - 2020年3月

所属学協会

  • 日本バーチャルリアリティ学会

      詳細を見る

  • 視覚障害リハビリテーション協会

      詳細を見る

  • 日本音響学会

      詳細を見る

  • 日本弱視教育研究会

      詳細を見る

  • 電子情報通信学会

      詳細を見る

  • ヒューマンインタフェース学会

      詳細を見る

▶ 全件表示

 

論文

  • Touchscreen device size suitable for non-visual icon search by blind users 査読

    40 ( 2 )   472 - 484   2022年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/0264619621995862

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/0264619621995862

  • 円形触知点記号の大きさの弁別―視覚障害者と晴眼者の比較― 査読

    渡辺哲也, 山崎隆大

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   23 ( 1 )   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 視覚障害教育における3Dプリンタ活用状況調査

    渡辺 哲也, 大内 進

    弱視教育   57 ( 2 )   15 - 25   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Usefulness of Tactile Scatter Plots 査読

    Tetsuya Watanabe, Hikaru Mizukani

    ITE Transactions on Media Technology and Applications   7 ( 3 )   142 - 147   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3169/mta.7.142

    researchmap

  • Suitable Size of 3D Printing Architecture Models for Tactile Exploration 査読

    Tetsuya Watanabe, Kana Sato

    Journal on Technology & Persons with Disabilities   7   45 - 53   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Touchscreen Text Entry Methods Used by Blind and Low Vision Users 査読

    Tetsuya Watanabe, Hirotsugu Kaga, Makoto Kobayashi, Kazunori Minatani

    ITE Transactions on Media Technology and Applications   7 ( 3 )   134 - 141   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Image Information and Television Engineers  

    DOI: 10.3169/mta.7.134

    researchmap

  • 視覚障害者のための触図訳サービスに関する調査 査読

    渡辺哲也, 加賀大嗣, 小林真, 南谷和範

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   20 ( 2 )   147 - 152   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会  

    Visual graphics can be accessible by raising the lines of the graphics and converting printed letters into Braille. When this conversion is done on demand of individual blind person, it is called private tactile graphic conversion service, which has not been yet established as a common welfare service for the blind in Japan. Thus, for the future prevalence of this service, a nation-wide user survey was conducted. Among 202 respondents, only 16 people (7.6 %) were using this service. The top provider of this service was Braille transcription circles, followed by Braille libraries, Braille transcription volunteers, and friends and acquaintances. The top converted graphics were maps. Two thirds of the clients were using these services at a frequency of once or less in a few months. The problems faced in using these services were long waiting times for the graphics to be converted, hardness to understand the tactile graphics, and the problems accompanying tactile graphics production. An additional survey for Braille libraries' Web sites proved the scarcity of tactile graphic conversion service providers.

    DOI: 10.11184/his.20.2_147

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Textures Suitable for Tactile Bar Charts on Capsule Paper 査読

    Tetsuya Watanabe, Naoki Inaba

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   23 ( 1 )   13 - 20   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Comparison of onscreen text entry methods when using a screen reader 査読

    Tetsuya Watanabe, Hirotsugu Kaga, Shota Shinkai

    IEICE Transactions on Information and Systems   E101D ( 2 )   455 - 461   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electronics, Information and Communication, Engineers, IEICE  

    Many text entry methods are available in the use of touch interface devices when using a screen reader, and blind smartphone users and their supporters are eager to know which one is the easiest to learn and the fastest. Thus, we compared the text entry speeds and error counts for four combinations of software keyboards and character-selecting gestures over a period of five days. The split-tap gesture on the Japanese numeric keypad was found to be the fastest across the five days even though this text entry method produced the most errors. The two entry methods on the QWERTY keyboard were slower than the two entry methods on the numeric keypad. This difference in text entry speed was explained by the differences in key pointing and tapping times and their repitition numbers among different methods.

    DOI: 10.1587/transinf.2017EDP7101

    Scopus

    researchmap

  • 視覚障害者のための点訳・音訳サービス利用状況調査 査読

    渡辺 哲也, 小林 真, 南谷 和範

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   20 ( 1 )   13 - 20   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会  

    A user survey on Braille transcription and audio recording services for the blind was conducted. The use rates of these two services were both more than 40%. The top two providers of these services were either of Braille transcription or audio recording circles and Braille libraries. Nearly half of the users were using these services at a frequency of once in a few months. The problems faced when using these services were long waiting times for the books to be translated. The difference between these two services were documents to be translated and the frequency: Braille transcription service was used mostly for work-related documents, product manuals, music materials, and technical books whereas audio recording service was used for novels, technical books, magazines, and non-fictions: A certain amount of people were using audio recoding service more frequently, once in a week to a few times a month, than Braille transcription service.

    DOI: 10.11184/his.20.1_13

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者のための代読・代筆サービス利用状況調査 査読

    渡辺 哲也, 小林 真, 南谷 和範

    電子情報通信学会論文誌D   J101-D ( 2 )   377 - 385   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Effects of Touchscreen Device Size on Non-Visual Icon Search 査読

    Ryo Yamazaki, Tetsuya watanabe

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E100D ( 12 )   3050 - 3053   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEICE-INST ELECTRONICS INFORMATION COMMUNICATIONS ENG  

    The purpose of this study is to investigate the effects of device size on non-visual icon search using a touch interface with voice output. We conducted an experiment in which twelve participants searched for the target icons with four different-sized touchscreen devices. We analyzed the search time, search strategies and subjective evaluations. As a result, mobile devices with a screen size of 4.7 inches had the shortest search time and obtained the highest subjective evaluation among the four devices.

    DOI: 10.1587/transinf.2017EDL8062

    Web of Science

    researchmap

  • Haptic Search in Divided Areas: Optimizing the Number of Divisions 査読

    Hirotsugu Kaga, Chihiro Kawaguchi, Midori Mishina, Shinichi Kita, Tetsuya Watanabe

    JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH   59 ( 2 )   144 - 151   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    The present study investigates the efficiency of haptic search facilitated by the division of the searchable area. Previous studies have shown that scales provided around tactile maps for blind persons can shorten the search time for tactile symbols on the maps, but the optimum number of divisions has not been found. We conducted an experiment in which maps with different numbers of divisions were presented to blindfolded participants. The search times for tactile targets on the maps were measured and a movie that recorded searching behavior was analyzed. Our results indicate that scales with 3 x 4 divisions minimize search time, and the movie analysis reveals that this optimization is determined by the time of both scale-counting and target-searching. This finding elucidates the manner of human haptic search and should be utilized for the optimization of automated tactile map creation.

    DOI: 10.1111/jpr.12151

    Web of Science

    researchmap

  • Evaluation of virtual tactile dots on touchscreens in map reading: Perception of distance and direction 査読

    Tetsuya Watanabe, Hirotsugu Kaga, Tsubasa Yagi

    Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics   21 ( 1 )   79 - 86   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Fuji Technology Press  

    In order to assist blind people in using a flat touchscreen, "virtual" tactile dots which feedback either of or both speech and vibration when touched have been proposed. In this paper, we investigated their effectiveness in map reading application. We conducted two experiments with eight blind participants in which participants perceived the distance and direction between two virtual tactile dots. Their results show that the perception of distance and direction by virtual tactile dots was accurate enough. However, the search time for these dots was significantly longer than that for real tactile dots. This search time issue made us conclude that the reading and vibrating tactile map is not practical.

    DOI: 10.20965/jaciii.2017.p0079

    Scopus

    researchmap

  • Six-and-a-Half-Year Practice of Tactile Map Creation Service 査読

    Tetsuya Watanabe, Toshimitsu Yamaguchi

    Studies in Health Technology and Informatics   242   687 - 694   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IOS Press  

    To disseminate the use of tactile maps, a tactile map creation service has been offered according to the demands of blind people and their helpers. From June 2010 to December 2016, 151 tactile maps were created. Three quarters of them were maps of outdoor areas and one fifth were floor plans of a building or property. Half of the outdoor area maps were mobility maps and the other half were city maps. The service users' comments confirmed the usefulness of tactile maps as route maps and as providing information on a city. However, it was revealed that these tactile maps are too complicated for late blind people.

    DOI: 10.3233/978-1-61499-798-6-687

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Determining the optimum font size for braille on capsule paper for late blind people 査読

    Tetsuya Watanabe, Hirotsugu Kaga

    ITE Transactions on Media Technology and Applications   5 ( 1 )   2 - 7   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Image Information and Television Engineers  

    To determine the optimum size of a braille font, we conducted an experiment in which a popular Japanese braille font was printed at various sizes on capsule paper and read and rated by late blind people. The results show that braille printed at 16 to 19-point sizes was read faster and rated higher than that printed at smaller or larger sizes. These optimum sizes mostly coincide with those found for young congenitally blind people. A new finding was that many reading errors that stemmed from mistaking the range of braille cells were observed at larger sizes, 20 to 22-point sizes. This means that enlarging the font size is not necessarily beneficial for late blind people and optimum sizes should be strictly selected when doing so.

    DOI: 10.3169/mta.5.2

    Scopus

    researchmap

  • 視覚障害者の意思疎通支援サービス, 及びICT機器利用状況の地域間差の分析

    渡辺 哲也

    保健医療科学   66 ( 5 )   523 - 531   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立保健医療科学院  

    <p>視覚障害者の意思疎通を支援する人的支援サービスである代読・代筆,点訳・音訳サービスに関する調査,及び携帯電話・スマートフォン・タブレット・パソコンを対象としたICT機器の利用状況調査を行った.その結果をもとに,サービスや機器の利用に地域間差が見られるかどうかを調べたところ,人的支援サービスとICT機器の利用の両方において利用率については地域間差は見られなかった.しかしながら人的支援サービスについてはサービス利用上の課題に対する自由意見から,点訳・音訳サービスの依頼先が少ない地域があるという意見も少数ながら得た.ICT機器の利用については,スマートフォン・タブレットの講習会が三大都市圏に集中している点に地域間差が見られた.</p>

    DOI: 10.20683/jniph.66.5_523

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Development of Tactile Graph Generation Web Application Using R Statistics Software Environment 査読

    Tetsuya Watanabe, Kosuke Araki, Toshimitsu Yamaguchi, Kazunori Minatani

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E99D ( 8 )   2151 - 2160   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEICE-INST ELECTRONICS INFORMATION COMMUNICATIONS ENG  

    We have developed software that uses the R statistics software environment to automatically generate tactile graphs-i. e. graphs that can be read by blind people using their sense of touch. We released this software as aWeb application to make it available to anyone, from anywhere. This Web application can automatically generate images for tactile graphs from numerical data in a CSV file. It is currently able to generate four types of graph-scatter plots, line graphs, bar charts and pie charts. This paper describes theWeb application's functions, operating procedures and the results of evaluation experiments.

    DOI: 10.1587/transinf.2015EDP7405

    Web of Science

    researchmap

  • Effectiveness of ontology-based learning material of acupuncture and moxibustion for visually impaired people 査読

    Aki Sugano, Tsuyoshi Oda, Mika Ohta, Minoru Kumaoka, Shinichi Kita, Tetsuya Watanabe, Akihiko Ichinose, Yumiko Takao, Eiichi Maeda, Takashi Nishimoto, Yutaka Takaoka

    Bull Kobe Tokiwa Univ   9 ( 9 )   23 - 34   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:神戸常盤大学 ; 2009-  

    我々は視覚障害者向けの鍼灸、特に経絡と経穴に関する教育材料の研究に取り組んだ。この教材では、鍼灸分野における概念間の関係の体系的な理解を可能にすべく、オントロジーを用いた。オントロジーの概念図によりオントロジー教材を作成し、これを鍼灸の講義で使用した群とオントロジー教材未使用群とで経絡・経穴の試験の結果を比較し、その有効性を解析した。その結果、オントロジー教材を使用した学生の経絡・経穴の試験の得点は、オントロジー教材未使用群の学生の得点よりも有意(P < 0.001)に高く、経絡と経穴の学習にオントロジー教材有効である事が明らかになった。この結果は、オントロジーの視覚障害者教育への利用が視覚障害者の鍼灸理論の学習へも有効であることを示唆している。In this study we developed learning material of acupuncture - acupoints and meridians - for visually impaired people. For this learning material, we used ontology to construct the relations between the concepts in the acupuncture and moxibustion field which also enables tactical understanding similarly as visual understanding. We then used our learning material in the acupuncture lecture for the visually impaired students, and quantitatively analysed its efficacy to compare the results with the group which did not use the learning material. As a result, the students, who used our learning material, scored significantly higher in the examination than the students of non-use group (P < 0.001), suggesting that our learning material was effective for learning of acupuncture theory.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1492/00000489/

  • Advantages and Drawbacks of Smartphones and Tablets to Visually Impaired People - Analysis of the Results of the ICT User Survey – 査読

    Tetsuya Watanabe, Toshimitsu Yamaguchi, Kazunori Minatani

    The IEICE Transactions on Information & Systems   E98D ( 4 )   922 - 929   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1587/transinf.2014EDP7317

    Web of Science

    researchmap

  • Development of tactile graph generation software using the R statistics software environment 査読

    Kosuke Araki, Tetsuya Watanabe, Kazunori Minatani

    ASSETS14 - Proceedings of the 16th International ACM SIGACCESS Conference on Computers and Accessibility   251 - 252   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Association for Computing Machinery, Inc  

    We have worked on the development of software that uses the R statistics software environment to automatically generate tactile graphs-i.e., graphs that can be read by blind people using their sense of touch. We released this software as a Web application to make it available to anyone, from anywhere. This Web application can automatically generate images for tactile graphs from numerical data in a CSV file. This report discusses the Web application's functions and operating procedures.

    DOI: 10.1145/2661334.2661389

    Scopus

    researchmap

  • Determining the Optimum Font Size for Braille on Capsule Paper 査読

    Tetsuya Watanabe

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E97D ( 8 )   2191 - 2194   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEICE-INST ELECTRONICS INFORMATION COMMUNICATIONS ENG  

    Braille fonts allow us to easily make braille labels on capsule paper. For legibility, fonts should be printed at optimum sizes. To find the optimum sizes for Japanese braille fonts, we conducted an experiment in which a Japanese braille font was printed at various sizes on capsule paper and read and rated by young braille users. The results show that braille printed at 17 and 18 point sizes were read faster and evaluated higher than those printed at smaller or bigger sizes.

    DOI: 10.1587/transinf.E97.D.2191

    Web of Science

    researchmap

  • Tactile Map Automated Creation System Using OpenStreetMap 査読

    Tetsuya Watanabe, Toshimitsu Yamaguchi, Satoko Koda, Kazunori Minatani

    COMPUTERS HELPING PEOPLE WITH SPECIAL NEEDS, ICCHP 2014, PT II   8548   42 - 49   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    We have developed a Web-based tactile map automated creation system tmacs. Users simply type in an address or the name of a building and the system instantly creates an image of a tactile map, which is then printed on capsule paper and raised up by a heater. This time we modified this system to deal with OpenStreetMap (OSM). The advantage of using OSM data is that tmacs becomes to be able to create tactile maps of any location in the world and include information which is useful for blind people such as tactile paving. Another feature of the new system is that sighted users can change the point and scale of a tactile map in the same way as a regular Google Map. We are exploring the possibility of increasing the number of countries whose tactile maps can be created with tmacs.

    Web of Science

    researchmap

  • 点図触地図自動作成システムにおける点格子模様の識別性の評価 査読

    渡辺哲也, 渡部謙, 山口俊光, 南谷和範, 大内進, 高岡裕, 喜多伸一, 石橋和也

    電子情報通信学会論文誌D   J96-D ( 11 )   2737 - 2745   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    点図において識別性が高い面記号の組合せを見つけるため,晴眼者と視覚障害者を対象に実験を行った.実験では,点種と点間隔が異なる10種類の点格子模様を刺激とし,一対比較により,その触感の違いと識別時間を記録した.その結果,晴眼者の場合,点の大きさが等しい場合は点間隔の差が2.0 mm以上,点の大きさが異なる場合は1.3 mm以上ある組合せが識別性が高いことが分かった.視覚障害者の場合はそれぞれ1.3 mm以上と0.7 mm以上であった.視覚障害者の識別時間は晴眼者の約半分であった.この結果を用いて,触地図で用いるのに適切な点格子模様の組合せを提案し,この提案の有効性を触地図内小面積面記号の識別実験で実証した.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/26707

  • 視覚障害者向け漢字の構成読みの開発とその評価 査読

    荒田龍朗, 岸和樹, 山口俊光, 渡辺哲也

    電子情報通信学会論文誌D   J96-D ( 11 )   2746 - 2754   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    漢字をその部品と位置関係で表現する「構成読み」を,JIS第1・第2水準の漢字を対象に開発した.この構成読みで漢字の形を正確に想起できることを検証するため,晴眼者と視覚障害者を対象に実験を行った.その結果,晴眼者対象の漢字書き取り実験では正答率は90%から100%となった.視覚障害者を対象とした触察部品の同定・配置実験では,26個の部品のうち22個が正答率100%で同定され,問題漢字18字のうち11字が正答率100%で配置された.これらの結果から,構成読みが漢字の想起に有効であることが示された.ただし,どちらの実験においても,3部品が上下・左右に並んだ漢字の階層構造を括弧を使って説明した際の正答率は低く,このような漢字の説明方法に課題が残された.開発した構成読みは視覚障害者の職場において漢字の確認に利用されている.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/26706

  • 立体コピー触地図の触読性の評価 査読

    渡辺哲也, 渡部謙, 山口俊光, 南谷和範, 大内進, 宮城愛美, 高岡裕, 喜多伸一

    電子情報通信学会論文誌D   J96-D ( 4 )   1075 - 1078   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    触地図作成システムで作成した立体コピー触地図の触読性を視覚障害者に評価してもらった.その結果,触知ガイドが触知記号の探索時間を短縮できることが分かった.立体コピーの触知記号はおおむね高い評価を得たが,信号機の形状は改善が必要と考えられた.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/26708

  • 触地図上で発見しやすい触知記号の大きさ –点字経験者と未経験者を対象にした検討- 査読

    石橋 和也, 嘉幡 貴至, 小田 剛, 渡部 謙, 渡辺 哲也, 高岡 裕, 喜多 伸一

    視覚障害リハビリテーション研究   2 ( 1 )   1 - 10   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:視覚障害リハビリテーション協会  

    CiNii Article

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014288014

  • Improvement in Accuracy of Word Segmentation of a Web-Based Japanese-to-Braille Translation System for Medical Information. 査読

    Tsuyoshi Oda, Aki Sugano, Masashi Shimbo, Mika Ohta, Kenji Miura, Masako Matsuura, Mineko Ikegami, Tetsuya Watanabe, Shinichi Kita, Akihiro Ichinose, Eiichi Maeda, Yuji Matsumoto, Yutaka Takaoka

    J Commun and Comp   10 ( 1 )   82 - 89   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Development of a Tactile Star Chart Automated Creation System 査読

    Hiroki Taguchi, Toshimitsu Yamaguchi, Tetsuya Watanabe

    Universal Learning Design Collection of Abstracts   100 - 102   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Prevalence effects on visual search and haptic search 査読

    Kazuya Ishibashi, Ken Watanabe, Tetsuya Watanabe, Shinichi Kita

    2012 VSS Annual Meeting Abstracts   332 - 332   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 点図触地図自動作成システムの開発と地図の触読性の評価 査読

    渡部謙, 渡辺哲也, 山口俊光, 秋山城治, 南谷和範, 宮城愛美, 大内進, 高岡裕, 菅野亜紀, 喜多伸一

    電子情報通信学会論文誌D   95 ( 4 )   948 - 959   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    私たちは,視覚障害者自身が操作して任意の地点の触地図を作成できる触地図自動作成システムを開発してきた.その評価過程で得られた意見のうち点図による触地図の作成機能をこのたびシステムとして実現した.このシステムは,点図に適した形式で地図画像を生成するWebサーバプログラムと,地図画像ファイルを読み込んで点字プリンタで印刷をする点図印刷プログラムからなる.このシステムで作成した触地図の記号の探索性と識別性を触知実験で評価した.その結果,地図の周囲に方眼座標を設けることで出発地・目的地の記号探索時間を短くできることが分かった.とはいえ同記号の見つけやすさの評価値は低く,記号そのものの探索性には課題が残った.識別性に関しては,一部の線の種類の違い,及び面の種類の違いを触察で区別しづらい状況が見られた.これらの結果を踏まえ,点図触地図の記号の改善点を考察した.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Prevalence effect in haptic search 査読

    Kazuya Ishibashi, Ken Watanabe, Yutaka Takaoka, Tetsuya Watanabe, Shinichi Kita

    I-PERCEPTION   3 ( 8 )   495 - 498   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PION LTD  

    In visual search tasks, the ratio of target-present to target-absent trials has important effects on miss rates. In this study, we examined whether the target prevalence effect occurs in a haptic search task by using artificial tactile maps. The results indicated that target prevalence has effects on miss rates, sensitivity, and criterion. Moreover, an increase in miss rates in the low-prevalence condition (10%) was strongly correlated with a decrease in search termination times (target-absent reaction times). These results suggest that the prevalence effect on haptic search is caused by a decrease in the search termination time and a shift in decision criterion and a decrease in sensitivity.

    DOI: 10.1068/i0509sas

    Web of Science

    researchmap

  • A Non-visual Interface for Tasks Requiring Rapid Recognition and Response An RC Helicopter Control System for Blind People 査読

    Kazunori Minatani, Tetsuya Watanabe

    COMPUTERS HELPING PEOPLE WITH SPECIAL NEEDS, PT II   7383   630 - 635   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    To implement a user interface for blind people, auditory and tactile outputs have mainly been used. However, an auditory interface is ineffective for tasks that require the rapid recognition that vision enables. Thus, this paper presents a method to achieve rapid recognition with a non-visual user interface. This user interface is implemented to achieve a prototype fully controllable system of an RC helicopter for blind people by using a braille display as a tactile output device. This paper also explains the system integration software, named brl-drone, and hardware components of that system including the AR. Drone. The AR. Drone is a controlled helicopter that uses an auxiliary magnetic sensor and a game controller to solve the problems that arise when a braille display is used as a tactile indicating device.

    DOI: 10.1007/978-3-642-31534-3_92

    Web of Science

    researchmap

  • Development of Software for Automatic Creation of Embossed Graphs Comparison of Non-visual Data Presentation Methods and Development Up-to-Date 査読

    Tetsuya Watanabe, Toshimitsu Yamaguchi, Masaki Nakagawa

    COMPUTERS HELPING PEOPLE WITH SPECIAL NEEDS, PT I   7382   174 - 181   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    To investigate appropriate representation of numerical data to blind people, a user experiment was conducted. Its results have shown that embossed graphs give quicker and correct access to the data than braille and electronic tables. Based on this observation, we started developing software for creation of embossed graphs which can be operated by blind people. Up until now line graphs can be created with this software.

    DOI: 10.1007/978-3-642-31522-0_25

    Web of Science

    researchmap

  • 視覚障害者用の病院内触地図提供の研究

    高岡 裕, 花岡 澄代, 菅野 亜紀, 池上 峰子, 大田 美香, 小田 剛, 塚本 紗代, 一瀬 晃洋, 松浦 正子, 渡辺 哲也, 前田 英一

    医療情報学連合大会論文集   31回   973 - 974   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  • 視覚障害者用触地図自動作成システムTMACSの開発とその評価 査読

    渡辺哲也, 山口俊光, 渡部謙, 秋山城治, 南谷和範, 宮城愛美, 大内進

    電子情報通信学会論文誌D   J94-D ( 10 )   1652 - 1663   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    我々は,国内の任意の地点の触地図を視覚障害者自身が作成できるWebシステムの開発に取り組んでいる.利用者が任意の地点の住所を入力するだけで,システムはその地点周辺の地図データを触察に適した形式にレンダリングし,触地図の原図画像を作成する.この原図を立体コピー用紙に印刷し,現像機にかけることで触地図が完成する.このシステムの操作実験により,視覚障害者自身が触地図を作成できることを確認した.他方で,触地図の評価では,道路や店舗・施設の情報不足が指摘された.そこで,情報の豊富な商用の地図データの導入とこれに応じたシステムの改変を行った.新しいシステムで作成した触地図を用いた歩行実験により,触地図が視覚障害者の単独歩行の支援において有効であることを示した.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/25806

  • 点間隔を広げた点字の読みやすさに関する研究 査読

    渡辺哲也, 大内進, 土井幸輝

    電子情報通信学会和文論文誌D   J94-D ( 1 )   191 - 198   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    標準サイズの点字の学習に困難を抱える中途視覚障害者には,標準サイズよりも点同士の間隔を広げた点字の方が読みやすいことがある.そこで,点間隔を任意に変更して点字を印刷できるソフトを開発した.このソフトを使って5種類の寸法の点字を印刷し,点字学習者を対象として点間隔と読みやすさの関係を求める実験を行った.その結果,日本の標準サイズより点間隔の広い点字の方が読みやすいことが,読み取りの正答率と触読時間という客観的データと,心的負担という主観的データの両方の観点から示された.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/25807

  • Tactile Map Automated Creation System to Enhance the Mobility of Blind Persons-Its Design Concept and Evaluation through Experiment 査読

    Kazunori Minatani, Tetsuya Watanabe, Toshimitsu Yamaguchi, Ken Watanabe, Joji Akiyama, Manabi Miyagi, Susumu Oouchi

    COMPUTERS HELPING PEOPLE WITH SPECIAL NEEDS, PROCEEDINGS, PT 2   6180   534 - +   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    The authors have developed a tactile map creation system (TMACS). It is intended to assist blind persons' independent mobility. For this purpose, the system was designed to produce tactile maps, to be manipulated by the blind person and to support producing tactile maps of arbitrary locations of Japan. Through group interviews with blind persons, the authors collected information on what kind of strategies are useful for independent walk and what kind of objects can function as landmarks. TMACS is developed to make good use of these information. From the walking experiment, some assumptions which were made by the authors were confirmed. On the other hand, some unexpected or contradicted results were observed on the usefulness of landmarks and the cause of losing right routes.

    DOI: 10.1007/978-3-642-14100-3_80

    Web of Science

    researchmap

  • 視覚障害者のための触地図作成システムの開発:点図触地図出力機能の実装

    渡部 謙, 渡辺 哲也, 秋山 城治, 山口 俊光, 南谷 和範, 宮城 愛美, 大内 進

    視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集   19 ( 0 )   49 - 49   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:視覚障害リハビリテーション協会  

    【背景】<BR> 私たちが現在開発している触地図自動作成システム(Tactile Map Automatic Creating System:TMACS)は,Webベースのアプリケーションである.任意の地点の住所を入力すると触地図の原図が作成される.これを一般のプリンタでマイクロカプセルペーパーという特殊な用紙に印刷し,更に立体コピー機にかけることで触地図が生成される.このシステムの使い勝手を視覚障害者に評価してもらう中で,立体コピー機で作る触地図だけでなく点字プリンタで作る触地図も触りたいという要望があり,点図触地図の開発に取り組み始めた.<BR>【概要】<BR> 現在はまだ開発中であるが,完成後の点図触地図の作り方は次のようになる.点図触地図の作成はインターネットと点字プリンタに接続されたパソコンで行う.まず初めにTMACSのサイト(http://tmaps.eng.niigata-u.ac.jp/tmaps-devel/)にアクセスする.次に,出発地・目的地(省略可能)を入力するテキストボックスに触地図として出力したい住所や地名を指定し,検索・出力する.出力するとファイルが2種類ダウンロードされる.一つはEDELファイルである.EDELは点図の作成・編集ができるフリーソフトであり,EDELファイルで触地図を提供することにより触地図の編集ができる.もう一つは触地図の原図となる画像ファイル(png)である.このファイルを独自に開発したソフトで読込み,点字プリンタに直接出力することにより触地図が生成される.このソフトはEDELで生じる線の歪みという問題を解消している.触図を印刷できる点字プリンタは(株)JTRのESA 721である.<BR>

    DOI: 10.11507/jarvi.19.0.49.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 視覚障害者のための触地図作成システムの開発:経路情報を利用した触地図簡略化

    山口 俊光, 渡辺 哲也, 渡部 謙, 秋山 城治, 南谷 和範, 宮城 愛美, 大内 進

    視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集   19 ( 0 )   53 - 53   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:視覚障害リハビリテーション協会  

    1.はじめに<br><br>著者らは視覚障害自身が触地図を作成できるWebアプリケーションの研究・開発を行っている.研究の初年度である2008年には,数値データから触地図を生成する基礎技術を確立した.2009年には地図データを充実させ,触地図で表現できる要素を増やすことを可能とした.この間,研究成果報告会の開催やサイトワールドへの出品をとおして視覚障害者から意見・感想を集めている.2010年はこれまで要望の多かった触地図の簡略化をテーマに開発を行っている.<br><br>2.経路情報を利用した触地図簡略化<br><br>本アプリケーションは開発の当初から,2つの住所を出発地・目的地として指定して触地図を作成することができるように設計されている.これはルート検索のために触地図を使用できるようにするためである.今回の開発ではこの機能を発展させてルートの自動検索を行い,そのルート情報に基づいて触地図の簡略化を行う.<br>簡略化は以下の手順で行われる.1)ユーザが指定した出発地と目的地を含む触地図を描画する.2)出発地と目的地を結ぶ最短経路を検索する.3)最短経路を中心に一定の幅を残して他の部分を消去する(ただし,線路や駅などのランドマークは削除しない).以上の処理が自動的に行われて,目的地と出発地の経路とその周辺だけが描かれた触地図ができあがる.<br><br>3.今後の展望 ― 触地図の普及・品質向上に向けて<br><br>2010年6月から触地図を配布するサービスを開始した.このサービスを通して,できるだけ多くの視覚障害者から意見を集め,触地図の品質向上をはかっていく予定である.

    DOI: 10.11507/jarvi.19.0.53.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 視覚障害者用スクリーンリーダのフォネティック読みに関する研究 : 中学生の語彙特性を考慮した説明用英単語の選択 査読

    渡辺 哲也, 佐々木 朋美, 青木 成美, 永井 伸幸

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition)   92 ( 5 )   618 - 627   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    視覚障害者用スクリーンリーダソフトには,アルファベットを1文字ずつ正しく聞き取らせるため,当該アルファベットを頭文字にもつ単語で説明する「フォネティック読み」が装備されている.既存のスクリーンリーダの多くは, NATO phonetic alphabetをフォネティック読みに採用している.しかし,その単語の中には,日本人の子どもには馴染みが低いと思われる単語や,発音だけからでは日本人がつづりを正確に想起できないと考えられる単語などがある.スクリーンリーダのユーザとして中学生を想定し,現在のフォネティック読みを彼らが理解できるかどうか,改良するならどのような単語を使うのがよいかを,中学生を対象とした英単語頭文字筆記及び親密度評定調査を通じて検討した.その結果をもとに,中学生の利用に適したフォネティック読み単語の一覧を提案した.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/25808

  • 視覚障害者のための触地図作成システムの開発:触地図への道路種別とランドマークの付与

    山口 俊光, 渡辺 哲也, 南谷 和範, 宮城 愛美, 大内 進

    視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集   18 ( 0 )   48 - 48   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:視覚障害リハビリテーション協会  

    1.背景<br>視覚障害者用の触地図を作成する方法としてサーモフォーム,立体コピー,点字プリンタなどがある。しかし,いずれの方法も原型あるいは原図の作成段階で,晴眼者の関与が求められる.そこで我々は,視覚障害者の自立的活動のために,国内の任意の地点の触地図を視覚障害者自身が作成できるシステムの開発を行っている.<br><br>2.これまでの経過<br>これまでに,日本国内の任意の地点の触地図を出力できるシステムをWebアプリケーションとして実装し,公開してきた.このシステムはスクリーンリーダを使って操作することができる.触地図として出力したい場所の地名や施設名,住所をユーザが入力することで触地図の原図を自動的に生成する.生成された原図をカプセルペーパに印刷して立体コピー現像機にかけることで触地図が完成する.触地図には道路,線路,駅,水域が描かれる.開発したシステムについて意見を広く集めるため,サイトワールド2008に出品した.また少人数の視覚障害者からより詳細な意見の聞き取りを行うためのワークショップを2回開催した.<br><br>3.今回の提案<br>比較的多くの人から,システムの改善意見として挙げられたのが,「線の太さで道路種別を表現する」と「ランドマークの表示」である.今回はこれらの意見をシステムに取り込み実装した.

    DOI: 10.11507/jarvi.18.0.48.0

    CiNii Article

    researchmap

  • A survey on the use of mobile phones by visually impaired persons in Japan 査読

    Tetsuya Watanabe, Manabi Miyagi, Kazunori Minatani, Hideji Nagaoka

    COMPUTERS HELPING PEOPLE WITH SPECIAL NEEDS, PROCEEDINGS   5105   1081 - +   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    The present state and future needs of visually impaired mobile phone users were surveyed. The results showed that many visually impaired users, even print enabled persons, were making use of speech output to e-mail and to access the Internet, and, accordingly, improvements of speech output were requested. Additionally, GPS navigation was on the high priority request list.

    DOI: 10.1007/978-3-540-70540-6_162

    Web of Science

    researchmap

  • A Way to Explain Chinese Characters to Blind Persons: Modification of Shosaiyomi Taking the Vocabulary and Word Familiarity of the Users into Consideration 査読

    Tetsuya Watanabe, Nariki Osugi, Toshimitsu Yamaguchi, Bunji Watanabe, Shinichi Okada

    Universal Acess in Human Computer Interaction 4th International Conference on Universal Access in Human-Computer Interaction, UAHCI 2007   242 - 246   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 児童の語彙特性を考慮した漢字説明表現の開発とその評価―視覚障害者用スクリーンリーダの詳細読み 査読

    渡辺哲也, 大杉成喜, 山口俊光, 渡辺文治, 岡田伸一, 澤田真弓

    電子情報通信学会論文誌D   Vol.J90-D ( 6 )   1521 - 1531   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    視覚障害者のコンピュータ利用を支援するスクリーンリーダには,漢字を音声で説明する表現「詳細読み」がある.我々は,これを視覚障害児に適用する際に生じ得る問題について検討している.これまでに,小学校児童を対象とした漢字想起実験の結果から,語彙範ちゅう外の単語を使うことが,もとの漢字の想起を妨げる最大要因であることを明らかにしてきた.児童の語彙範ちゅうから単語を選ぶには,適切な語彙集を選ぶことに加え,児童語彙の学年ごとの相違を考慮する必要があると予測される.そこで学習基本語彙に対する児童の単語親密度調査を行った.その結果,教科書初出学年により単語親密度の分散は有意に異なり,高い親密度をもつ単語の割合は初出学年が低い単語群ほど高く,初出学年が上がるにつれてその割合が下がることを確認した.これらの知見をもとに,児童にも理解しやすい詳細読みの基準を整理し,この基準に基づいて新たな詳細読みを作成した.その評価のため児童を対象とした漢字想起実験を行ったところ,スクリーンリーダ製品の詳細読みを使った実験より約12.3%高い正答率となり,作成基準の有効性を示すことができた.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/25809

  • 視覚障害者用漢字詳細読みの単語親密度及び構成要素の分析 査読

    渡辺哲也, 山口俊光, 渡辺文治, 岡田伸一

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   9 ( 2 )   173 - 177   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会  

    We analyzed the word familiarity and components of shosaiyomi of screen reader products. The word familiarity and components were compared among three groups of Kanji difficulty; educational Kanji group, common use Kanji group, and JIS 1 level Kanji group. It was found that as the degree of difficulty increases, (1) word familiarity lowers, (2) the number of Kanji characters which can be explained simply with the pronunciation and paired Kanji characters decreases, and accordingly (3) the number of Kanji characters which are explained with elements of Kanji or the names of famous persons or places increases.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 点字触読時の接触力測定方法の確立とその応用―接触力と点字触読速度の関係― 査読

    渡辺哲也, 大内進, 金子健, 山口俊光, 島田茂伸, 下条誠

    電子情報通信学会論文誌D   J90-D ( 3 )   693 - 705   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    視覚障害者が点字を指で触って読む際,熟達した読者であれば紙面への接触力が軽く安定しているのに対して,未熟者では力が強く不安定であると主張されてきた.しかし従来の接触力測定方法には信頼性が欠けている.そこで6軸力センサを組み込んだ装置と適切なデータ補正手段を適用することで,精度,時間応答性,安定性に優れた接触力測定システムを実現した.このシステムを使って点字読者を対象とした実験を行ったところ,従来の研究では観察されなかった接触力データの微細な変動をとらえることができた.更に定量データを集積した結果,未熟者の接触力は軽く不安定であること,更に熟達者では未熟者に比して人による接触力の違いが大きいことという従来の主張を覆す実証データを得ることができた.この結果は,点字の指導法や触覚認知の理解に大きな影響を与えるだろう.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/25810

  • Designing auditory Kanji-character explanation for the blind 査読

    Teruyoshi Fujinuma, Kazuo Kamata, Tetsuya Watanabe

    i-CREATe 2007 - Proceedings of the 1st International Convention on Rehabilitation Engineering and Assistive Technology in Conjunction with 1st Tan Tock Seng Hospital Neurorehabilitation Meeting   185 - 188   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In this paper, we describe the design issues for an auditory Kanji explanation system for blind and visually impaired people. The system helps them with understanding, and selecting an appropriate Kanji when they read, and write Japanese text with the use of a computer. © ACM 2007.

    DOI: 10.1145/1328491.1328538

    Scopus

    researchmap

  • 視覚障害者による携帯電話・パソコン・インターネットの利用状況に関する調査

    宮城 愛美, 渡辺 哲也, 南谷 和範, 長岡 英司

    日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集   8 ( 0 )   73 - 73   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ロービジョン学会  

    <br>【調査の目的】<BR>情報通信技術(ICT)の活用は、墨字へのアクセスに困難を抱える視覚障害者にとって不可欠である。携帯電話、パソコン、インターネットが普及し、視覚障害者がICTを利用する環境が整ってきた。電子的な情報入手やコミュニケーションがより身近なものになりつつあるが、一方で,これらの使いやすさや利用環境の問題点が依然として見られる。このような状況を踏まえて、本調査では視覚障害者の携帯電話、パソコン、インターネットの利用状況の調査を行った。現在の利用状況を整理して、これから利用しようとする人の参考となる情報を提供すること、また、現在の利用上の問題点をアクセス・ツール開発者(メーカー・研究者等)に提供し,利用環境の改善を促すことを目的としている。<BR>【調査の対象者】<BR>視覚障害関連のメーリングリストに登録している視覚障害者、視覚障害関連の施設を利用する視覚障害者、視覚障害のある大学生等を対象とした。<BR>【調査方法】<BR>メーリングリストを利用した調査と、調査用紙の配布による調査を行った。メーリングリストによる調査ではメールにより回答者を募集し,調査票の送付及び回答の回収にも電子メールを利用した。調査用紙の配布による調査では、点字及び墨字(拡大印刷)のアンケート用紙を施設に設置、配布した。調査用紙は回答者が郵便で送付、または調査者が直接回収した。<BR>【調査事項】<BR>質問項目として、回答者に関する情報、携帯電話、パソコン、インターネットについての4種類を設けた。携帯電話、パソコン、インターネットに関する質問では、利用しているハードウェア・ソフトウェア・通信環境について、使用している製品やサービスの名称・頻度・用途・問題点などを尋ねた。<BR>【調査結果】<BR>メール・点字・墨字による回答が合計340人から得られた(2007年6月20日時点)。視覚障害者が利用するハードウェアやソフトウェアに関する問題点,携帯電話・インターネットの利用目的と問題点が明らかとなった。

    DOI: 10.14908/jslrr5.8.0.73.0

    CiNii Article

    researchmap

  • Practical Use of the Interactive Tactile Display System at a School for the Blind (2) 査読

    Tetsuya Watanabe, Makoto Kobayashi, Shoichiro Ono, Keiko Yokoyama

    Current Developments in Technology-Assisted Education (2006)   1111 - 1115   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • スクリーンリーダの詳細読みによる漢字想起実験―成人を対象とした場合― 査読

    渡辺哲也, 渡辺文治, 山口俊光, 大杉成喜, 澤田真弓, 岡田伸一

    電子情報通信学会論文誌D   J89-D ( 3 )   602 - 605   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    漢字を音声で説明する「詳細読み」を成人に聞かせ,漢字を書き取らせる実験を行った.その成績は,児童を対象とした実験より30%高かった.成人でも正答率が低かった詳細読みも少数あり,その要因は親密度が低い単語の使用であると推察された.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/25811

  • Multimedia communication system for the blind 査読

    Makoto Kobayashi, Tetsuya Watanabe

    Studies in Computational Intelligence   19   165 - 181   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A Multimedia communication system for blind users is developed. The system is named MIMIZU and its terminal is composed of a refreshable tactile graphic display and a stylus pen device that utilizes ultrasonic technologies. Blind users can make drawings directly on the tactile display surface with the stylus pen. It was originally developed as a drawing system with an erasing function. As the research progresses, we have noticed that it has a potential as a communication system for the blind with multimedia interactions. To implement the system, we made a pair of terminals and connected them by a network cable and developed communication software for a whiteboard application. Using the system, a pair of blind users can make and share tactile image information with each other. We describe results of a simple experiment in which one subject tried to transmit simple drawings to the other subject using this system. The tactile display's resolution presented the difficulty in transmitting a circle, but the results were useful when transmitting shapes based on straight lines. Even when the subject is a circle, it is recognized when prior information is available. In addition to the communication software, we developed a type of ping-pong game for the system. The ball is shown by four pins arranged in a square and it moves from side to side. To play the game, players must hit the ball with a racket controlled by the stylus pen. The experiment with blind players showed that they could enjoy this game. © Springer-Verlag Berlin/Heidelberg 2006.

    DOI: 10.1007/11418337_6

    Scopus

    researchmap

  • Development of a measuring system of contact force during Braille reading using an optical 6-axis force sensor 査読

    T. Watanabe, S. Oouchi, T. Yamaguchi, M. Shimojo, S. Shimada

    2006 28TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY, VOLS 1-15   3455 - +   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    A system with an optical 6-axis force sensor was developed to measure contact force during braille reading. In using this system, we encountered two problems. One is a variability of output values depending on the contact point This was solved by using two transformation techniques. The other is that subjects read braille in a different manner from the usual. We compared two manners of braille reading, one-handed vs two-handed, and found a small reduction in reading speed. Using this system, we collected data from four braille readers and quantitatively showed more minute contact force trajectories than those in earlier studies.

    DOI: 10.1109/IEMBS.2006.260274

    Web of Science

    researchmap

  • Practical Use of the Interactive Tactile Display System at a School for the Blind 査読

    Tetsuya Watanabe, Makoto Kobayashi, Shoichiro Ono, Norio Endo, Keiko Yokoyama

    Tactile Graphics Conference 2005, Proceedings   60   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 視覚障害者用スクリーンリーダの速度・ピッチ・性別の設定状況 査読

    渡辺哲也

    電子情報通信学会論文誌D-I   J88-D-I ( 8 )   1257 - 1260   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    視覚障害者用スクリーンリーダの音声合成部改善の基礎資料とするため, スクリーンリーダ利用者の音声設定状況を調べた. 最も多かった回答は, 音声の速さは最高速度(朗読音声のおよそ2倍), ピッチは初期値のまま(中間値), 声の性別は男性とした設定だった.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/25812

  • スクリーンリーダの詳細読みの理解に影響する要因の検討―構成の分類と児童を対象とした漢字想起実験― 査読

    渡辺哲也, 渡辺文治, 藤沼輝好, 大杉成喜, 澤田真弓, 鎌田一雄

    電子情報通信学会論文誌D-I   J88-D-I ( 4 )   891 - 899   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    重度視覚障害者のコンピュータ利用を支援するスクリーンリーダには「詳細読み」という読み方が装備されている.これは, コンピュータで取り扱う文字を音声で一意に特定させるため, 各文字にそれぞれ異なる説明的な表現を割り当てたもので, 特に同音の漢字の区別に必須である.この詳細読みの一部にもとの漢字を想起しづらいものがあるという問題が提起されてきた.そこで, まず既存のスクリーンリーダ4種類から教育漢字1006字の詳細読みをテキストに書き起こし, その構成と語彙の観点から, もとの漢字の想起を困難にする要因を考察した.次に, スクリーンリーダを児童が利用した場合の問題を探るため, 詳細読みを聞いて想起した漢字を書き起こさせる実験を小学校で行った.その結果, 8割以上の詳細読みは50%以上の正答率を得た.他方で50%未満の正答率となった詳細読みを, 同じ漢字で正答率の高かった読みと比較・検討したところ, 児童の語彙範ちゅうにない説明語の使用が最も大きな要因であることが分かった.誤答の要因として次に多かったのは, 同音異字のある説明語の使用であった.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/25813

  • インタネット分野における人にやさしい技術への取組み

    渡辺 哲也

    映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   58 ( 10 )   1374 - 1378   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人映像情報メディア学会  

    DOI: 10.3169/itej.58.1374

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00243480225?from=CiNii

  • 視覚障害者のインターネット利用状況とその課題 -ユーザ調査とPDF文書のアクセシビリティ- 査読

    渡辺哲也, 指田忠司, 長岡英司, 岡田伸一

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   6 ( 1 )   139 - 146   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会  

    These days the combinational use of computers and the Internet is a powerful tool to augment independent social communication of persons with severe visual impairments. With this background, we conducted a survey of accessibility to the Internet by visually-impaired PC users. The survey was done through four mailing lists, and 99 effective responses were obtained. The survey result revealed the purposes of using the Internet and problems faced by them when using the Internet. One of these problems is thought to be accessibility to PDF files. Thus, in the latter part of this paper describes accessibility to PDF files by screen readers.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/25814

  • Communication system for the blind using tactile displays and ultrasonic pens - MIMIZU 査読

    M Kobayashi, T Watanabe

    COMPUTERS HELPING PEOPLE WITH SPECIAL NEEDS: PROCEEDINGS   3118   731 - 738   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    A new Communication system for the blind has been developed. The. system, named MIMIZU, is composed of a pair of terminals equipped with refreshable tactile graphic display and ultrasonic pen device. Using the terminal, a blind user can make drawings directly as he likes on the tactile surface with ultrasonic pen. The other blind user can recognize the tactile image appeared on the other terminal by touching it. In this way, the system can support communication between blind users by means of tactile graphics. We describe results of simple experiments in which a subject tried to transmit simple drawings to the other subject. The results show difficulty of transmitting a shape of circle without preliminary information because resolution of the display was not enough. However, it is useful to transmit shapes composed of straight lines. And even if the shape is a circle, the user can recognize it when he has information in advance.

    Web of Science

    researchmap

  • An interactive tactile display for blind children --- Evaluation at a school for the blind ---

    Tetsuya Watanabe, Makoto Kobayashi

    The 23rd Asia-Pacific International Seminar on Special Education   45 - 48   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Windows screen reader user survey in Japan 査読

    Tetsuya Watanabe, Chuji Sashida, Shinichi Okada

    ICCHP 2002, Lecture Notes in Computer Science 2398   589 - 590   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    CiNii Article

    researchmap

  • Tactile display equipped with pen input device -MIMIZU- 査読

    Makoto Kobayashi, Tetsuya Watanabe

    ICCHP 2002, Lecture Notes in Computer Science 2398   527 - 534   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A prototype of the freely rewritable tactile drawing system for persons who are blind 査読

    T Watanabe, M Kobayashi

    JOURNAL OF VISUAL IMPAIRMENT & BLINDNESS   96 ( 6 )   460 - 464   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER FOUNDATION BLIND  

    Web of Science

    researchmap

  • 視覚障害者用電子レーズライタの試作

    渡辺哲也, 小林真

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   7 ( 1 )   87 - 94   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本バーチャルリアリティ学会  

    We have developed two prototypes of the electronic tactile drawing system. The first one consists of a PC, a tablet device, a tactile display device and originally programmed software. The evaluation of the system showed its potentialities for a writing and explanation tool of graphics for blind persons. It posed a few technical problems as well. One of them was separation of the input and output devices. This problem was solved in the second prototype by developing a 2-axis arm positioning system. The new system allows users to directly draw on the tactile surface and evaluators favored this feature.

    DOI: 10.18974/tvrsj.7.1_87

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/25815

  • 視覚障害者のWindows PCへのアクセシビリティ

    渡辺 哲也, 岡田 伸一

    映像情報メディア学会技術報告   25 ( 36 )   13 - 18   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人映像情報メディア学会  

    Windows環境ではアイコンやメニューなどのグラフィカルオブジェクトをマウスでクリックする操作が主体となっているが, これは視覚障害者にとって困難である。そこでオブジェクトをキーボードで選択させ, これに応じて音声を出力するスクリーンリーダソフトを開発し, これにより視覚障害者のWindows PCへのアクセス状況を改善してきた。その開発および普及の経緯とソフトの機能について述べるとともに, 視覚障害者によるWindowsの利用が一般的となった2000年現在のPC利用状況調査の結果を紹介する。最後に, PC以外の情報機器についても視覚障害者のアクセスを保証するために研究開発が必要であることに触れる。

    DOI: 10.11485/itetr.25.42.0_13

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者がWindowsを学習する上での問題について―Windowsパソコン利用状況調査から― 査読

    渡辺哲也

    視覚障害リハビリテーション協会紀要   6 ( 6・7 )   32 - 39   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:視覚障害リハビリテーション協会  

    CiNii Article

    researchmap

  • ユーザー調査に基づいたCCTVの試作 査読

    岡田伸一, 青木成美, 大倉元宏, 北林裕, 久米祐一郎, 坂尻正次, 仲泊聡, 中村哲夫, 渡辺哲也, 渡辺文治

    弱視教育   38 ( 4 )   12 - 17   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本弱視教育研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • A proposal for a virtual input device for people with arm disabilities 査読

    Chikamune Wada, Shuichi Ino, Tohru Ifukube, Testuya Watanabe, Kazuyuki Itoh

    ICCHP 2000 Proceedings   737 - 744   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • An assistive system by tactile and auditory modality for blind PC users 査読

    Masami Shinohara, Yutaka Shimizu, Hiroki Minagawa, Hideji Nagaoka, Tadayuki Sasaki, Testuya Watanabe

    ICCHP 2000 Proceedings   681 - 688   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 触覚マウスによる図形情報の識別 査読

    渡辺哲也, 久米祐一郎, 伊福部達

    映像情報メディア学会誌   54 ( 6 )   840 - 847   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人映像情報メディア学会  

    To provide visually-impaired people access to graphical information, we previously developed a device called a "tactile mouse." It consists of a computer mouse and a small tactile display. Tactile information is fed back to the fingers according to the mouse's movements, giving the user the feeling of exploring tangible drawings. Because the tactile display is small, however, users tend to deviate from the tangible graphics when they move the mouse too much. To identify conditions for reducing this deviation, we conducted two experiments : one on line following and one on shape discrimination. We found that when the parameter called "hand-movement-to-pin ratio" was too low, the chances of deviation increased, and when it was too high, discrimination failures occurred more frequently. Consequently, intermediate conditions that led to less deviation and fewer discrimination failures were found to be adequate for the efficient use of the tactile mouse.

    DOI: 10.3169/itej.54.840

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00067156559?from=CiNii

  • スクリーンリーダを活用した電子メディアのバリヤフリー化 査読

    渡辺哲也, 岡田伸一, 伊福部達

    電子情報通信学会論文誌D-I   J83-D-I ( 1 )   234 - 242   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    近年著しい書籍の電子メディア化には, 媒体のコンパクト化と検索容易性という利点がある.書籍からの情報検索が困難な視覚障害者にとって, その利点は重要な意味をもつ.私たちは, パソコン用スクリーンリーダ開発のノウハウをもとに, GUIの電子メディアビューアを視覚障害者にも利用可能とするためのユーザインタフェース要件を整理するとともに, アプリケーションが簡単に音声を出力できるようにスクリーンリーダのインタフェース仕様を公開してきた.これらを利用して, ディジタル時刻表ソフトと電子百科事典の音声化がこのほど初めて実現された.これらのアプリケーションは共用品であるため, 障害者も最新の情報を低価格で入手できる.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/4974622

  • 拡大読書器の2色画面の見やすさの評価―網膜色素変性の弱視者を対象として― 査読

    渡辺哲也, 岡田伸一, 久米祐一郎, 渡辺文治, 青木成美

    弱視教育   37 ( 3 )   14 - 22   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本弱視教育研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 触覚マウスによる形状の認識 -マウス移動対触知ピン比の影響-

    渡辺 哲也

    映像情報メディア学会技術報告   23 ( 66 )   1 - 6   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人映像情報メディア学会  

    For the purpose of providing access for blind people to graphical information, a device called "tactile mouse" has been developed. It consists of an ordinary computer mouse with a small tactile display unit on its top. The combinatory effect of the active movement of the hand and the tactile feedback to the fingers makes users feel as if they were exploring tangible drawings. To evaluate its usability, two experiments of line following and form recognition were conducted. It was found that, when the parameter called hand-movement-to-pin ratio was very low, the chance of deviation from the virtual forms increased, and when it was too high, on the other hand, recognition task became difficult and the error rate rose. These factors led to longer performance time and lower ratings. These results gave a quantitative indicator of tha ratio for the efficient use of the tactile mouse.

    DOI: 10.11485/itetr.23.66.0_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • A CCTV based on the needs of low vision users 査読

    Shinichi Okada, Shigeyoshi Aoki, Yuichiro Kume, Tetsuya Watanabe, Bunji Watanabe

    Vision ’99   210 - 211   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • GUI環境における視覚障害者用CD-ROM電子出版物音声化システムの開発 査読

    渡辺哲也, 岡田伸一, 伊福部達

    電子情報通信学会論文誌D-I   J82-D-I ( 4 )   589 - 592   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    GUI環境において視覚障害者も利用可能なCD-ROM電子出版物音声化システムを開発した. 本システムは, 利用できるCD-ROM書籍が豊富, システム構築が容易, ワープロソフトなどとの同時利用が可能, ハイパリンク機能が利用可能, などの特徴をもち, 視覚障害者の情報アクセスに大きく貢献するものである.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/25817

  • Development of a GUI screen reader for blind persons 査読

    Tetsuya Watanabe, Shinichi Okada, Tohru Ifukube

    Systems and Computers in Japan   29 ( 13 )   18 - 27   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:John Wiley and Sons Inc.  

    Personal computers have been helping blind persons to deal with textual information. Recently, however, operating systems based on GUIs have been rapidly spreading in the personal computer environment. Since GUIs utilize many figures and appeal to the eye, they are inherently difficult to adapt for blind persons. For the purpose of providing blind persons with access to a GUI-based operating system, we have proposed and developed a screen reader that works on the basis of keyboard operation and corresponding speech output. This paper first discusses the problems of accessibility of GUIs to blind problems and proposes the use of a screen reader as a solution. Then, the development of a prototype screen reader, the evaluation of the prototype, and the functions of the new screen reader after revision based on evaluations are described. Lastly, the purposes blind persons have for using personal computers and the applications usable with the support of our screen reader are compared. The effectiveness of our approach is discussed. © 1998 Scripta Technica.

    DOI: 10.1002/(SICI)1520-684X(19981130)29:13<18::AID-SCJ3>3.0.CO;2-1

    Scopus

    researchmap

  • An assisting system for a GUI-based PC for the blind 査読

    Yutaka Shimizu, Masami Shinohara, Tadayuki Sasaki, Testuya Watanabe, Hiroki Minagawa, Hideji Nagaoka

    ICCHP '98 Proceedings   373 - 378   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    CiNii Article

    researchmap

  • Exploration of the lines displayed by a tactile mouse 査読

    Tetusya Watanabe, Tetsuo Tamechika, Tohru Ifukube

    International Conference on Presentation and Blindness   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • GUIに対応した視覚障害者用スクリーンリーダの設計 査読

    渡辺哲也, 岡田伸一, 伊福部達

    電子情報通信学会論文誌D-II   J81-D-II ( 1 )   137 - 145   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    パソコンの利用は視覚障害者の文字処理能力を向上させてきた。しかし近年, GUIを採用したパソコン用OSが急速に普及してきている。GUIは, 図形を多用した視覚に訴えかけるインタフェースであるため, 視覚情報を利用できない視覚障害者にとって本質的に使いにくいと考えられる。私たちは, GUI環境においても視覚障害者がパソコンを使えることを目的に, キーボード操作とこれに応じた音声出力のスクリーンリーダ方式のGUI操作支援ツールを提案し, 開発を行ってきた。本論文では, まず視覚障害者のGUIへのアクセスの問題点を整理し, これに対するスクリーンリーダによる解決策について述べる。次に, スクリーンリーダの試作とその評価結果, 評価をもとに改善を行ったスクリーンリーダの機能について述べる。最後に, 視覚障害者のバソコン利用のニーズと本スクリーンリーダの適用範囲を比較し, その有効性を論じる。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/25818

  • How to minimize the selecting time from auditory menus 査読

    Tetsuya Watanabe, Shinichi Okada

    ICCHP '96 Proceedings   791   1996年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    CiNii Article

    researchmap

  • Development of the large and small keyboards for people with physical disabilities 査読

    Shinichi Okada, Takeshi Yatogo, Tetsuya Watanabe

    ICCHP '96 Proceedings   773   1996年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Reaction time for the discrimination of nontarget words 査読

    Tetsuya Watanabe

    Journal of the Acoustical Society of Japan (E) (English translation of Nippon Onkyo Gakkaishi)   17 ( 6 )   323 - 324   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Maruzen Co  

    The reaction time for the discrimination between the target word and nontarget words was measured using the stimuli which were made by substituting different phonemes for some of the phonemes in the target word. As the substituted phoneme, /k/ was used in more than half of nontarget words so that the reaction time for the phoneme /k/ can be used as the reaction time for the detection of substituted phonemes. It is shown that if nontarget words are discriminated when the substituted phonemes are detected, the response latency for nontarget words is the equal to the substituted phoneme detection time.

    DOI: 10.1250/ast.17.323

    Scopus

    researchmap

  • On the quality of vowels having extraordinary formant frequencies 査読

    Tetsuya Watanabe, Tohru Ifukube, Takashi Izumi, Toshiki Imamura

    Journal of Acoustical Society of Japan (E)   14 ( 5 )   363 - 364   1993年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Acoustical Society of Japan  

    DOI: 10.1250/ast.14.363

    CiNii Article

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • 会議・プレゼンテーションのバリアフリー

    電子情報通信学会, 情報保障ワーキンググループ( 担当: 共著 ,  範囲: 視覚障害のある人の場合)

    電子情報通信学会  2010年4月  ( ISBN:9784885522420

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • 情報福祉の基礎知識-障害者・高齢者が使いやすいインタフェース-

    情報福祉の基礎研究会( 担当: 共著 ,  範囲: 点字の読みにおけるメンタルワークロードの測定)

    ジアーズ教育新社  2008年4月  ( ISBN:9784921124908

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • Intelligent Paradigms for Assistive and Preventive Healthcare

    Makoto Kobayashi, Tetsuya Watanabe( 担当: 共著 ,  範囲: Multimedia Communication System for the Blind)

    Springer  2006年6月  ( ISBN:3540317627

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

    researchmap

  • 健康・福祉工学ガイドブック

    関喜一, 井野秀一, 渡辺哲也, 村山慎二郎( 担当: 共著 ,  範囲: 視覚補助・代行装置)

    工業調査会  2001年7月  ( ISBN:4769370954

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • 視覚障害者用のためのWindows入門

    渡辺哲也, 岡田伸一( 担当: 共訳)

    視覚障害情報機器アクセスサポート協会  1998年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

MISC

  • 視覚障害者のスマートフォン・タブレット利用状況調査2017 (音声)

    渡辺 哲也, 加賀 大嗣, 小林 真, 南谷 和範

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   117 ( 250 )   69 - 74   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者のための触図訳サービス利用状況調査 (福祉情報工学)

    渡辺 哲也, 小林 真, 南谷 和範

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   117 ( 188 )   1 - 5   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者のための代読・代筆サービス利用状況・要望調査 (ヒューマンコミュニケーション基礎)

    渡辺 哲也, 小林 真, 南谷 和範

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   117 ( 29 )   49 - 54   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者のための代読・代筆サービス利用状況・要望調査 (第142回ヒューマンインタフェース学会研究会 コミュニケーション支援および一般)

    渡辺 哲也, 小林 真, 南谷 和範

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集   19   49 - 54   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 触知グラフ自動作成システムによる触知グラフの触読評価実験 (福祉情報工学)

    渡辺 哲也, 荒木 康輔, 山口 俊光

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   115 ( 354 )   91 - 96   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 触地図自動作成システムの活用 : 触地図作成サービスの実践と新しいシステムの開発 (福祉情報工学)

    渡辺 哲也, 山口 俊光

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   115 ( 193 )   27 - 32   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 眼や耳の代わりになる映像技術 「見る」を助ける携帯端末 (特集 障がい者支援と映像)

    渡辺 哲也

    映像情報メディア学会誌 = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   69 ( 6 )   522 - 525   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人映像情報メディア学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者用スケジュール管理Webアプリケーションの開発 (福祉情報工学)

    峰田 晃平, 渡辺 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 512 )   179 - 184   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    日々の予定の記録や確認に,スケジューラがよく利用されるが,視覚障害者が気軽に利用できるものはほとんどない.そこで,多くの人が気軽に利用できるようWebアプリケーションとして,視覚障害者用スケジューラを新たに開発することとした.このスケジューラは,視覚障害者用にWebアクセシビリティを確保した.各種リンク間の移動を簡便にできるよう,ショートカットキーを設けた.また,本来キーボードからフォーカスを合わせることのできないテキストにもTabキーでフォーカスを合わせることを可能とした.開発したスケジューラを視覚障害者の方に評価していただいたところ,使いやすいという評価を得ることができた.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 立体コピー上の触知点記号の大きさ弁別に関する研究 : 盲人と晴眼者の比較 (福祉情報工学)

    山崎 隆大, 渡辺 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 512 )   73 - 77   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    立体コピーにより作製した円形触知点記号の弁別閾を晴眼者と盲人で調べ,両者を比較した.実験で用いた刺激は,直径が異なる9種類の円形触知点記号(直径1mm〜5mm,刻み:0.5mm)である.これを一対比較によって大きい方を回答させる実験を行った.その結果,直径が1.5mmから3.5mmの円形の点記号の弁別閾は約0.5mmから約0.7mmだと分かった.この値は先行研究の弁別閾よりも小さくなっている.1.5mmから3.5mmの円形点記号において,晴眼者と盲人の弁別閾を比較したところ,有意な差がないことが分かった.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 立体コピーの膨張に影響を与える要因の検討 : 触知記号の紙面上での位置と面積,熱量の影響 (福祉情報工学)

    橋本 孝博, 渡辺 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 512 )   79 - 82   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    触図を作成する一手法である立体コピーは,作成する際の様々なパラメータによって発泡の高さが変化する.本研究ではこれらのパラメータのうち,触知記号の紙面上で描かれている位置とその記号の面積,現像機によって与える熱量の三つを変化させて立体コピーを作成し,三次元形状測定器を用いて発泡の高さを計測した.その結果,(1)記号の位置が中央に近い(2)触知記号の面積が大きい(3)現像機で与える熱量が大きいときに,立体コピーの発泡が大きくなることを定量的に明らかにした.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 自由変形可能な漢字組立てアプリの開発 (福祉情報工学)

    森野 太郎, 鈴木 啓太, 渡辺 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 357 )   41 - 45   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    漢字を部品の組み合わせで覚える漢字組立て教材は,晴眼者だけでなく弱視者の漢字学習にも有効である.しかし,既存教材の部品カードは弱視者にはみえづらいことが多い.更に紙ベースの部品カードでは,その属性を変更することが容易ではない.そこでICTを活用することでこれらの解決を図ろうと,タブレットで動作する漢字組立てアプリの開発を試みた.このアプリの基本部品カードには,一般的に弱視者にとって見やすいとされる文字サイズ・配色・フォントを適用し,更に見え方に応じてこれらの属性を自由に変更できる機能を備えた.また,視覚だけではカードの認知が困難な方のために,漢字や部品の説明を音声で読み上げる機能も持たせた.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者のパソコン・インターネット利用状況調査2013 (福祉情報工学)

    渡辺 哲也, 山口 俊光, 南谷 和範

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 217 )   25 - 30   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    視覚障害者によるパソコン・インターネットの利用状況を調査した.有効回答者は304人,このうち290人(95.4%)がパソコンを利用していた.調査結果は次の通り:基本ソフトはWindowsXPから7へ移行した.スクリーンリーダはPC-Talkerの独占状態にあった.ピンディスプレイの利用が減り,点字電子手帳の利用が増加した.音声webブラウザ・電子メール・ワープロ・OCR・データベース・その他の各ソフトにおいて,高知システム開発の製品の利用率が最も高かった.パソコン利用上の問題点として,Webアクセシビリティに関するものが最も多く,その具体的内容は,ページ・画像・フラッシュ・PDFを読み上げないこと,検索・閲覧のしづらさ,画像認証ができないことであった.パソコンに望まれる機能としては,これら利用上の問題点の改善が最も多かった.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者にとってのスマートフォン・タブレットの利点と問題点 : ICT機器利用状況調査結果の分析

    渡辺 哲也, 山口 俊光, 南谷 和範

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting   44 ( 5 )   327 - 332   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本音響学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 統計ソフトRを使った触知グラフ作成ソフトウェアの開発

    荒木 康輔, 渡辺 哲也, 南谷 和範

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting   44 ( 5 )   245 - 248   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本音響学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 統計ソフトRを使った触知グラフ作成ソフトウェアの開発 (音声)

    荒木 康輔, 渡辺 哲也, 南谷 和範

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 91 )   1 - 4   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    統計ソフトRを用いて視覚障害者向けの触って読める「触知グラフ」を自動的に作成するソフトウェアの開発に取り組んだ.ソフトウェアは多くの人がどこからでも利用できるようにWebアプリケーションとした.このWebアプリケーションによって,CSVファイルの数値データから自動的に触知グラフ用の画像を作成することが可能である.現在は,散布図,折れ線グラフ,棒グラフ,円グラフの4種類のグラフを作成することができる.本報告では,開発したWebアプリケーションの機能と操作方法について述べる.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者にとってのスマートフォン・タブレットの利点と問題点 : ICT機器利用状況調査結果の分析 (福祉情報工学)

    渡辺 哲也, 山口 俊光, 南谷 和範

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 92 )   83 - 88   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    視覚障害者によるスマートフォン・タブレットの利用状況を調査した.有効回答者は304人,このうち81人(26.6%)がスマートフォンを,44人(14.5%)がタブレットを利用していた.全盲者はロービジョン者よりも,携帯電話の利用率が高く,スマートフォンとタブレットの利用率は低かった.スマートフォンの利点として,全盲者とロービジョン者は共通して,音声入力,ブラウジングの容易さ,現在地の把握を挙げた.この他に,全盲者は物体認識機能を,ロービジョン者は画面の見やすさを挙げた.逆にスマートフォンの問題点として,全盲者とロービジョン者は共通して文字入力とタッチ操作の難しさを挙げた.タブレットに対するロービジョン者からの問題の指摘は少なかった.スマートフォンに望まれる機能として全盲者は歩行支援アプリと読み上げ機能の向上を挙げた.ロービジョン者は視覚補助機能(拡大・反転表示)の向上を挙げた.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者の携帯・スマートフォン等利用状況調査2013(視覚障害(1))

    渡辺 哲也, 山口 俊光, 南谷 和範

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   113 ( 481 )   25 - 30   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    視覚障害者のパソコン利用状況を,調査票への任意回答方式で調べた.有効回答者は304人,このうち携帯電話の利用者数は246人(80.9%),スマートフォンは81人(26.6%),タブレットは44人(14.5%),パソコンは290人(95.4%)だった.障害等級1級の人たちは2級の人たちよりも,携帯電話の利用率が高く,スマートフォンとタブレットの利用率が低かった.機器のアクセシビリティ機能のうち,障害等級1級の人たちは主に音声出力機能を,2級の人たちは画面・文字の拡大,色の変更,音声出力を使っていた.スマートフォンやタブレットの利点として,ロービジョンの人からは地図や乗換案内,画面の見やすさが挙げられた.全盲の人からは,物体認識機能が利点としてあげられた.他方で使いづらい点としては,スマートフォン・タブレットともに,文字入力や操作の難しさが多くの回答者から指摘された.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • OpenStreetMapデータを用いた触地図自動作成システムの開発 (福祉情報工学)

    幸田 紗都子, 山口 俊光, 渡辺 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 ( 347 )   27 - 30   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    OpenStreetMap(OSM)とは,世界規模で行われている市民参加型の地図情報収集プロジェクトである.収集された世界中の地図データを無料で利用できるだけでなく,データには点字ブロックや音声装置付き信号機といった視覚障害者にとって有用な情報が存在している.これらの利点を生かし,私たちはこのOSMの地図データを用いて触地図を自動的に作成するシステムをWebアプリケーションとして開発することにした.本報告ではOSMデータをシステムに用いる上で工夫した点とシステムで用いた触知記号について述べる.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • JIS第3・第4水準漢字の詳細読み・構成読みの開発

    渡辺 哲也, 渡辺 文治, 岡田 伸一

    感覚代行シンポジウム   39   9 - 12   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:感覚代行研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 自動点字翻訳プログラムの触地図用途向け最適化 (マルチメディア・仮想環境基礎)

    菅野 亜紀, 三浦 研爾, 大田 美香, 喜多 伸一, 山口 俊光, 渡辺 哲也, 前田 英一, 高岡 裕

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   112 ( 474 )   285 - 288   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    触地図自動作成プログラムtmacsは,地名の点字表記には自動点字翻訳プログラムeBrailleを利用している.その際,読み誤りが頻発するが,これは地名の読みの多様性に起因する.今回,地名の点訳精度向上を目的にプログラム改良の研究開発を行った.まず,日本郵便株式会社の郵便番号データに収録の地名121510語を対象に,点訳プログラムとデータベースの読みを比較した結果,読み誤りの主原因は同一漢字で異なる読みの地名だった.そこで,形態素解析結果から得られる都道府県情報を利用し,正しい読みに修正するプログラムを追加した.その結果,121510語中115392語(94.97%)を正しく点訳可能になった.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 立体コピー上の触知点記号の大きさ弁別に関する研究 (福祉情報工学)

    田口 寛樹, 山口 俊光, 渡辺 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   112 ( 426 )   7 - 12   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    立体コピー上で大きさを十分に弁別できる円形触知点記号の組み合わせを見つけるために,直径が異なる8種類の円形触知点記号(直径 : 1mm〜8mm, 刻み.1mm)を刺激とし,一対比較により,大きい方を回答させる実験を行った 回答分布・触察時間・確信度を指標に結果を分析したところ, 1mmに対しては3mm以上, 3mmに対しては5mm以上, 5mmに対しては7mm以上が弁別しやすい点径であることがわかった.また,確信度が上がるにつれて弁別成功率が高く,かつ触察時間が短くなる傾向にあることがわかった.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 配色可変オンライン地図の開発とその評価 (福祉情報工学)

    粟野 真人, 山口 俊光, 渡辺 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   112 ( 426 )   19 - 24   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    一般的なデジタルマップは背景と道路の色を淡色で表示しているため,弱視者は経路をたどることが難しいことが多い.そこで,道路や背景の配色を変更可能なオンライン地図を開発した.このオンライン地図の評価を,配色を変更した地図の経路探索実験を通して行った.晴眼者32名を対象とし,低視力状態をシミュレートするために低視力ゴーグルを用いた.地図の配色は,変更なし,道路色・黒,道路色・灰,背景色黒の4種類とした.その結果,配色を変更することで探索時間を短縮できることが分かった その中でも,背景色を黒色にしたときに最も効果が大きかった.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 点字ディスプレイを用いた触覚ゲームの開発 (福祉情報工学)

    松田 雄祐, 渡辺 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   112 ( 426 )   13 - 17   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    視覚障害者のための娯楽として触覚ゲームを開発した.作成したゲームは,ブロック崩しゲームと横スクロールゲームの2種類である.ブロック崩しゲームではボールの移動速度,横スクロールゲームでは敵の移動速度など,移動物体の移動速度がゲームの難易度に影響する.難易度によりプレイヤーはゲームを楽しい,あるいは楽しくないと感じるため,難易度の設定は,ゲームを楽しいものとする上で重要なことである.そこでブロック崩しゲームではパドルでボールを打ち返す操作,横スクロールゲームでは敵をよける操作を被験者に行ってもらい,移動速度ごとの成功率を調べる実験を行った.その結果,両ゲームとも移動物体の速度が速くなると成功率が下がることが分かった.また,実験を4日間連続して行ったところ,ブロック崩しゲームでは習熟の効果が見られたが,横スクロールゲームではこれが見られなかった.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 触読学習を可能にした音声ガイド付き点字e-learning

    大田 美香, 小田 剛, 三浦 研爾, 梅田 由紀恵, 塚本 紗代, 花岡 澄代, 松浦 正子, 渡辺 哲也, 喜多 伸一, 前田 英一, 菅野 亜紀, 高岡 裕

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   112 ( 300 )   79 - 82   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    我々は,残存視力を利用した点字自己学習用の触読点字e-learningへの音声ガイドの追加に取り組んでいる.今回,5種類の読み上げ速度を視覚障害者による評価実験で比較し,最適な読み上げ速度を明らかにした.本稿ではその結果を示すとともに,今後の課題について報告する.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者による漢字構成読みの評価

    荒田 龍朗, 岸 和樹, 山口 俊光, 渡辺 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   112 ( 269 )   37 - 41   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    我々は視覚障害者が漢字の形を確認する手段として,漢字の「構成読み」を開発してきた.構成読みとは,漢字を構成する部品の読みと,それらの位置関係で漢字の形を伝える表現方法である.この表現方法によって漢字の形を想起するには,読みから部品を想起できることと,位置関係の説明から部品の配置を想起できることが必要である.そこで,触察できる部品を用いて,部品の読みから適切な部品を選択させる実験と,位置関係の説明から部品を正しく配置させる実験を,構成読みの評価として全盲の中途視覚障害者7名を対象に行った.その結果,出題漢字の約7割に対して,参加者6名ないし7名が正しく解答した.その一方で,三つの部品から構成され,それらが縦と横に並ぶ漢字(例:柴)では,配置課題に正しく答えた人数が全実験参加者のうち3名だけのものもあった.このような漢字を正しく伝えるために,どのように説明すべきかという課題が残された.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 駅構内触地図要望調査と Web 上の駅構内図の調査 : 駅構内図の自動触知化に向けて

    渡辺 哲也, 山口 俊光, 舛田 翔太

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   112 ( 65 )   17 - 22   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    駅構内図の自動触知化に向けて,駅構内触地図要望調査とWeb上の駅構内図の調査を実施した.駅構内触地図要望調査からは,若い人を中心に冊子型触地図への要望があること,作成方法はUV印刷や点図が好まれること,入手方法は事前の配付が望まれること,触地図への掲載を必要とする情報を明らかにした.Web上の駅構内図の調査からは,全国約9,000駅のうち31.6%の駅の構内図がWeb上に掲載されていること,その74.6%はファイル形式がGIFであること,投影法は平面図,一点透視図,軸測投影図がいずれも約3割を占めること,そして凡例に多く含まれる施設記号を明らかにした.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 中途視覚障害者向けの触読点字 e-learning の最適な読み上げ速度

    大田 美香, 小田 剛, 三浦 研爾, 塚本 紗代, 梅田 由紀恵, 花岡 澄代, 松浦 正子, 渡辺 哲也, 喜多 伸一, 前田 英一, 菅野 亜紀, 高岡 裕

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   112 ( 65 )   7 - 10   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    我々は中途視覚障害者向けに,点字自己学習用の触読点字e-learningへの音声ガイドの追加に取り組んでいる.その際,読み上げ音声の最適な速度を明らかにするために,毎分400字(標準的な話速),毎分600字,毎分800字の3種類の速度を比較検討した.その結果,中途視覚障害者が最も聞き取りやすい速度は,毎分400字であった.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • オントロジーを利用した視覚障害者用の鍼灸領域の教材は学習効果を高めろ

    小田 剛, 菅野 亜紀, 熊岡 穣, 三浦 研爾, 塚本 紗代, 池上 峰子, 喜多 伸一, 渡辺 哲也, 前田 英―, 大田 美香, 高岡 裕

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   112 ( 65 )   11 - 15   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    我々は,視覚障害者向けの経絡と経穴の教材を新たに開発した.その特徴は,オントロジーを各々の概念の関係構築に利用したことと,点字と点図の利用で触知でも視覚的理解と同様の理解を可能にした点である.この教材を実際の講義で使用した後に学習効果を定量的に判定し,未使用群と比較した.その結果,鍼灸領域の理論学習への有用性が示された.また,点字識字率の向上という副次効果も得られた.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 経路案内文作成のための経路沿いランドマーク検索方法の検討 (福祉情報工学)

    秋山 城治, 渡辺 哲也, 渡部 謙, 山口 俊光, 南谷 和範, 宮城 愛美, 大内 進

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   111 ( 424 )   51 - 56   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    視覚障害者の歩行支援策の一つに経路案内文がある.我々は,この経路案内文をデジタル地図データをもとに自動で作成するシステムを開発中である.経路案内文の中で,ランドマークは現在地把握や経路維持に重要な情報である.そこで,経路沿いのランドマークをデジタル地図データから検索するために,ポイントから最も近いラインをポイントに面している道路と判断する方法を提案し,その検索精度を検証した.その結果,経路周辺のポイントの約6割に有効であった.残り4割は,面積の広い建物内のポイント,交差点近傍のポイント,構内道路近傍のポイントであった.これらを適切に検索できるアルゴリズムを考え,再度,検索精度を検証したところ,8割以上の割合で経路沿いのランドマークを検索できた.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 点図におけるドットパターンの識別特性の評価 (福祉情報工学)

    渡部 謙, 渡辺 哲也, 山口 俊光, 大内 進, 高岡 裕, 喜多 伸一, 石橋 和也

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   111 ( 424 )   45 - 49   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    点図において識別性が高い面記号の組合せを見つけるため,晴眼者と視覚障害者を対象に実験を行った.実験では,点種と点間隔が異なる10種類の正方格子のドットパターンによる面記号を刺激とし,一対比較により,その触感の違いと識別時間を測定した.その結果,同じ点種間では点間隔の差が2.1mm以上,異なる点種間では1.4mm以上ある組合せが識別性が高いことが分かった.この結果を用いて,触地図に適切なドットパターンの組合せを,地図に表示する面記号の大きさに応じて選考した.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 触地図上で見つけやすい触知記号の提案 (福祉情報工学)

    石橋 和也, 水田 浩美, 渡辺 聡, 渡辺 謙, 渡辺 哲也, 高岡 裕, 喜多 伸一

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   111 ( 424 )   57 - 61   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    触地図内で発見しやすい触知記号を作成することは,触地図の使いやすさを向上させるために重要である。そこで本研究では,触地図上で発見しやすい記号を定量的なデータに基づいて提案するために記号を発見するまでの反応時間を指標とした触覚探索課題を行った。実験では大きさの異なる3つの触知記号を作成し,それらの記号の探索にかかる反応時間を,晴眼者を対象にして測定した。その結果,小さい触知記号より,大きい触知記号のほうが速く探索できることが分かった。この結果は,触地図上で重要な場所(たとえば,出発地・目的地)を示す触知記号には,大きな触知記号を使用することが望ましいことを示唆する。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 地磁気センサを用いた操作スイッチGSN/1における随意運動の検出特性と不随意運動の除去特性 (福祉情報工学)

    平松 佑太, 林 豊彦, 前田 義信, 渡辺 哲也, 飯島 淳彦, 若林 佑子, 織田 孝, 遁所 直樹, 山口 俊光

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   111 ( 424 )   79 - 84   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    重度運動機能障がい者は,わずかな身体運動で機器を操作できる「操作スイッチ」を用いれば,パーソナルコンピュータなどの電子機器を自力で操作できる.しかし,従来の操作スイッチは,不随意運動によっても影響を受けるという欠点があるため,その結果として装置の誤操作が起きていた.そこで我々は,地磁気センサを用いて不随意運動を識別可能な操作スイッチGSN/1の開発を試みてきた.本研究では,GSN/1の2つの特性:1)入力動作の検出特性,および2)不随意運動の除去特性を評価した.健常者を用いた実験から,GSN/1は,1)6[mm]以上の親指先端の動きは検出できるが,2)単発的な痙攣のような不随意運動は検出しないことが明らかとなった.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 触地図における記号の探索性・識別性の評価

    渡部 謙, 山口 俊光, 渡辺 哲也, 秋山 城治, 南谷 和範, 宮城 愛美, 大内 進

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   111 ( 58 )   101 - 105   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    私たちは,視覚障害者の歩行を支援する触地図自動作成システムの開発に取り組んでいる.触地図の利用においては,図中の記号を素早く,正確に読み取ることが重要である.そこで,このシステムで作成した触地図の記号の探索性と識別性を触知実験により評価した.その結果,探索性に関しては,探索支援記号を設けることで目標物の探索時間を短くできることが分かった.識別性に関しては,一部の線の種類の違い,及び面の種類の違いを触察で区別しづらい状況が点図の触地図で見られた.これらの結果を踏まえ,触地図の記号の改善すべき点を考察した.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者向け経路案内文自動作成システムの開発

    秋山 城治, 渡辺 哲也, 渡部 謙, 山口 俊光, 南谷 和範, 宮城 愛美, 大内 進

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   111 ( 58 )   97 - 100   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    視覚障害者が外出先で移動経路を確認できることを目的とし,経路案内文の自動作成システムの開発に取り組んだ.案内文は出発地の周囲情報,経路の概要,経路情報,参考文から構成されている.このシステムで生成された案内文が理解しやすい表現となっているかどうかを検証するために,視覚障害者を対象に歩行実験を行った.その結果,案内文通りに歩くことができた.しかし,駐車場を道ではないかと確かめる場面があった.歩行中の言動や歩行後のインタビューでの意見をまとめた結果,三叉路の表現方法の変更,絶対方位と駐車場情報の追加が必要であると分かった.また,携帯電話のメールによる案内文の通知では,案内文を途中から聞くことができないという問題点があった.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 先進国の障害者サポートと視覚障害者支援プログラム

    菅野 亜紀, 大田 美香, 渡辺 哲也, 喜多 伸一, 前田 英一, 高岡 裕

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   111 ( 58 )   111 - 116   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    先進国の障害者サポートの実情を調査し,今後の研究の方向性や問題点を整理すべく,2010年11月から12月に英国と米国を訪問し調査研究を行った.米国調査の際,英語版のeBrailleである『英eBraille』と日本語の『音声付加触読点字e-learning』を紹介し視覚障害支援団体の意見を得た.その結果,英語版の音声付加触読点字e-learningの要望を受けて英語版を作成し,英国調査時に英eBrailleと英語版e-learningの意見を求めた.今回は、英国調査の結果を中心に報告する。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 漢字想起のための漢字構成読みの開発

    荒田 龍朗, 岸 和樹, 山口 俊光, 渡辺 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   111 ( 58 )   1 - 5   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    漢字の形を正確に知りたいという視覚障害者の要望を受けて,漢字を言葉で伝える「構成読み」を提案した.構成読みは,漢字を構成する複数の部品とその位置関係で漢字の形を表すものである.漢字の分解ルールを定め,これに従って,JIS第1水準・第2水準の6355字の漢字を作成した.構成読みによる漢字想起の精度を調べるため,構成読みで表した漢字を書かせる実験を晴眼者を対象に行った.その結果,熟語による説明では書けなかった漢字も約90%の正答率で書くことができた.これにより,構成読みの有効性が示された.一方で正答率の低い構成読みも一部あった.その要因について検証した.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 触地図を使った視覚障害者歩行実験のプロトコル分析

    渡辺 哲也, 秋山 城治, 渡部 謙, 山口 俊光, 南谷 和範, 宮城 愛美, 大内 進

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   110 ( 384 )   19 - 24   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    私たちは,視覚障害者の外出を支援するため触地図自動作成システムの開発に取り組んでいる.このシステムで作成した触地図を使って視覚障害者の歩行実験をおこなったところ,実験参加者は初めての土地でも単独で移動することができた.歩行中の発言記録とビデオ映像から,交差点とランドマークの検出状況を分析した.その結果,ガソリンスタンドや飲食店のランドマークとしての有効性,交差点と間違えやすい駐車場,交差点でないと判断しやすい道路などが明らかになった.これらの結果から,触地図自動作成システムの改善項目,言葉による説明との役割分担,視覚障害者に役立つ地理データベースの構築方法などについて考察した.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 触地図自動作成システムにおける点図触地図出力機能の実装

    渡部 謙, 渡辺 哲也, 秋山 城治, 山口 俊光, 南谷 和範, 宮城 愛美, 大内 進

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   110 ( 53 )   27 - 31   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    触地図自動作成システムは,視覚障害者自身がスクリーンリーダを使って,任意の地域の触地図を作成できるシステムである.これまでのシステムは立体コピー現像機を使って触地図を生成していたが,視覚障害者の要望に応えて,点字プリンタで触地図を出力できるプログラムの開発に取り組んだ.点字プリンタで作成する触地図,すなわち点図触地図として,点字プリンタに直接出力する方法と,EDELファイルを生成し点字プリンタに出力する方法の2種類の作成方法を実現した.視覚障害者を対象としたワークショップを開いて,点図触地図の表示内容の識別性について意見を募りながら,システムの改良を進めている.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 携帯電話のGPS機能を使った周囲情報案内メールサービスの開発

    秋山 城治, 渡辺 哲也, 渡部 謙, 山口 俊光, 南谷 和範, 宮城 愛美, 大内 進

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   110 ( 53 )   33 - 37   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    音声読み上げ機能が搭載された携帯電話「らくらくホン」には,現在地のGPS情報をメールで送信できる機能がある.この機能を利用し,ユーザが現在地の周囲にある店や建物などの名前と距離,方角をメールで受信するサービスを開発した.検索範囲,店の種類,方角情報の有無はユーザが選択できる.このサービスを視覚障害者に使用してもらい,アンケート調査を行った.その結果から,返信速度の高速化や,トイレ,公園等の情報を検索できるようにすることなどが今後の課題であることが分かった.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 触読初心者を対象とした点字の読み取りやすさに関する実験的研究

    村上 詩織, 渡辺 哲也, 前田 義信, 山口 俊光

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   110 ( 53 )   9 - 14   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    中途視覚障害者の点字学習の初期段階では,読み取りやすい文字を利用するのが望ましい.そこで,触読初心者にとってどの点字文字が読み取りやすいかを調べる実験を行った.その結果,点の数が少ない,中段に空隙がある,点の並びが単純であるという特徴をもつ点字文字の触読時間が短かった.一方,点の並びを回転して捉える,中段の空隙を認識しないという初心者に特徴的な誤読傾向も観察された.このような結果を踏まえて,点字の形状と触読時間との関係,及び点字学習教材への研究成果の活用について考察した.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟市障がい者ITサポートセンターの活動 : 新潟市におけるITサポートの実践と課題

    山口 俊光, 圓山 里子, 林 豊彦, 渡辺 哲也, 前田 義信

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   110 ( 53 )   79 - 82   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    地方における障害者ITサポートでは,サポーター,コーディネーター,ボランティア,利用者のいずれも人数が少ないため,質の高いサポートを継続的に提供することが容易ではない.サポート対象地域が広く,利用者のところへ赴くのが大変なことも地方の特徴の一つである.このような課題を抱える地域サポートセンターの一つである新潟市障がい者ITサポートセンターの現状と課題を報告する.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 触地図作成システムにおけるランドマーク出力機能の実装(受賞論文要約)

    山口 俊光, 渡辺 哲也, 南谷 和範, 宮城 愛美, 渡部 謙, 秋山 城治, 大内 進

    新潟大学工学部研究報告 = 新潟大学工学部研究報告   ( 59 )   5 - 5   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学工学部  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者支援技術研究のレビューと将来への展望

    渡辺 哲也, 南谷 和範

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   109 ( 358 )   57 - 64   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    福祉情報工学研究会において1999年から2009年までの10年間に発表された視覚障害者支援技術に関する研究をレビューした.最も多い研究テーマはパソコン利用支援に関するものであり,研究報告の3割を占めた.更にパソコン利用支援の4割がWebアクセシビリティに関するものだった.次に多いのは,移動支援,点字,入出力インタフェース,音声に関する研究で,これらが継続的に進められている.盲ろう者支援に関する研究が多い一方,ロービジョンの支援に関する研究は少なかった.実用化された研究が多いことも分かった.このレビューを踏まえて,利用者の立場から,今後の研究に対する期待を述べた.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 漢字の要素読み上げ及び拡大表示Webアプリケーションの開発

    伊藤 雅拓, 渡辺 哲也, 山口 俊充

    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声   109 ( 259 )   65 - 68   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    漢字の構成を知りたいという視覚障害者の要望を受けて、任意の漢字1文字を入力すると、その漢字の要素名とその位置を読み上げるWebアプリケーションの開発に取り組んでいる。読み上げとともに、当該漢字を大きなサイズで表示することで、全盲だけでなく弱視の人の漢字理解にも活用できるようにする。今後、数千にも及ぶ漢字の説明文を作る方法を検討するとともに、実際に視覚障害者に利用してもらい、アプリケーションの使い勝手と適切な説明表現について改善策を考えていきたい。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟大学における視覚障害者のためのパソコン講習

    前田 義信, 林 豊彦, 堀 潤一, 石渡 宏基, 岩城 護, 渡辺 哲也, 山口 俊光

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   109 ( 152 )   27 - 32   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    新潟大学工学部福祉人間工学科は新潟県視覚障害者福祉協会と協力して,平成15年より新潟駅南キャンパスにおいて「視覚障害者のためのパソコン講習」を開始し,現在までに12回実施してきた.本稿では新潟大学の地域貢献の取り組みのひとつであるこの講習会について報告する.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者が操作可能な触地図作成システムの開発

    渡辺 哲也, 山口 俊光, 南谷 和範, 大内 進, 宮城 愛美, 岩下 恭士

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   108 ( 488 )   13 - 18   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    視覚障害者の自立活動促進のために,国内の任意の地点の触地図を視覚障害者自身が作成できるシステムの開発に取り組んでいる.このシステムはWebアプリケーションである.Webアクセシビリティに配慮して開発しているので,視覚障害者も操作ができる.利用者が任意の地点の住所を入力すると,システムは地図データベースから対象地点の地図データを検索し,触図に適するように情報の取捨選択を行い,凡例・方位・縮尺を付けて触地図の原図データを作成する.利用者は原図の画像を一般のプリンタでマイクロカプセルペーパに印刷し,このマイクロカプセルペーパを立体コピー現像機にかけることで,触図が完成する.視覚障害者を対象としたワークショップを開いて,このシステムを実際に操作してもらい,地図の表示内容とシステムの操作性・機能について意見を募り,システムの改良を進めている.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 3次元CADを活用した全盲児のための絵画の半立体的翻案と評価

    大内 進, 棟方 哲弥, 渡辺 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   108 ( 406 )   81 - 86   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    3次元CADを活用した積層造型法により、絵画を半立体的に翻案した「触る絵」の作成に取り組んだ.最新の装置による立体形状の3次元データ化とデータ加工が「触る絵」の作成にも活用できた.そのデータに基づいてナイロン粉末造型及びケミカルウッド切削造型の2種類の方法により縮小サイズでの造型を行い,その作品の触察による認知や印象に関して18名の視覚障害者自身により評価を行った.補助教材として活用可能であることが示された.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者のインターネット利用状況調査2007

    宮城 愛美, 渡辺 哲也, 南谷 和範, 長岡 英司

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   108 ( 67 )   13 - 18   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    視覚障害者のインターネット利用状況を,調査票への任意回答方式で調べた。有効回答者は413人,このうちインターネット利用者は386人だった。20代〜60代の間では80%以上の人が週に4,5日以上利用していた。視覚的な文字の読み書きができないと答えた人の方が利用頻度は高かった。閲覧時に使用するソフトは,ホームページ・リーダーとPC-Talkerが多く,複数のソフトを利用する人は全体の40.1%に上った。情報収集,電子メールを利用目的とする人が多いが,30代を中心にオンラインショッピングや情報発信も多かった。利用時の課題として,代替テキスト,動的なコンテンツ,ナビゲーションに関する課題があげられた。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者のインターネット利用状況調査2007

    宮城 愛美, 渡辺 哲也, 南谷 和範, 長岡 英司

    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声   108 ( 66 )   13 - 18   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    視覚障害者のインターネット利用状況を,調査票への任意回答方式で調べた。有効回答者は413人,このうちインターネット利用者は386人だった。20代〜60代の間では80%以上の人が週に4,5日以上利用していた。視覚的な文字の読み書きができないと答えた人の方が利用頻度は高かった。閲覧時に使用するソフトは,ホームページ・リーダーとPC-Talkerが多く,複数のソフトを利用する人は全体の40.1%に上った。情報収集,電子メールを利用目的とする人が多いが,30代を中心にオンラインショッピングや情報発信も多かった。利用時の課題として,代替テキスト,動的なコンテンツ,ナビゲーションに関する課題があげられた。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者のICT利用率推定のための電話調査

    南谷 和範, 渡辺 哲也, 宮城 愛美, 長岡 英司

    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声   108 ( 66 )   19 - 24   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    メーリングリストや視覚障害者用施設を活用したICT利用状況調査では,回答者の偏りを避けられない。そこで,視覚障害のある母集団を忠実に反映したサンプリングとするため,一つの市を任意で選び,その市内の視覚障害者福祉協会に登録している人を対象とし,同協会の許可を得て電話による聞き取り調査を実施した。回答者23人の回答から以下の傾向が観察された。(1)障害等級1級の人の方が,2〜4級の人よりもICT機器の利用率が高い。(2)点字使用者の方が,点字不使用者よりもICT機器の利用率が高い。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者のICT利用率推定のための電話調査

    南谷 和範, 渡辺 哲也, 宮城 愛美, 長岡 英司

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   108 ( 67 )   19 - 24   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    メーリングリストや視覚障害者用施設を活用したICT利用状況調査では,回答者の偏りを避けられない。そこで,視覚障害のある母集団を忠実に反映したサンプリングとするため,一つの市を任意で選び,その市内の視覚障害者福祉協会に登録している人を対象とし,同協会の許可を得て電話による聞き取り調査を実施した。回答者23人の回答から以下の傾向が観察された。(1)障害等級1級の人の方が,2〜4級の人よりもICT機器の利用率が高い。(2)点字使用者の方が,点字不使用者よりもICT機器の利用率が高い。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者のパソコン利用状況調査2007

    渡辺 哲也, 宮城 愛美, 南谷 和範, 長岡 英司

    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声   108 ( 66 )   7 - 12   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    視覚障害者のパソコン利用状況を,調査票への任意回答方式で調べた。有効回答者は413人,このうちパソコン利用者は391人だった。パソコン利用者のうち,スクリーンリーダの利用者は330人,画面拡大ソフトの利用者は15人,ユーザー補助の利用者は59人だった。視覚を使った文字の読み書きができると答えた人の半数以上がスクリーンリーダを利用していた。2002年調査と比べて,点字電子手帳の利用率の増加が見られた。パソコン利用上の問題点として,音声対応の不十分さ,スクリーンリーダ/アプリケーションソフト/基本ソフトの頻繁なフリーズ,画面の見づらさなどが多くの回答者から指摘された。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者のパソコン利用状況調査2007

    渡辺 哲也, 宮城 愛美, 南谷 和範, 長岡 英司

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   108 ( 67 )   7 - 12   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    視覚障害者のパソコン利用状況を,調査票への任意回答方式で調べた。有効回答者は413人,このうちパソコン利用者は391人だった。パソコン利用者のうち,スクリーンリーダの利用者は330人,画面拡大ソフトの利用者は15人,ユーザー補助の利用者は59人だった。視覚を使った文字の読み書きができると答えた人の半数以上がスクリーンリーダを利用していた。2002年調査と比べて,点字電子手帳の利用率の増加が見られた。パソコン利用上の問題点として,音声対応の不十分さ,スクリーンリーダ/アプリケーションソフト/基本ソフトの頻繁なフリーズ,画面の見づらさなどが多くの回答者から指摘された。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 拡大教科書作成の効率化・質の向上と作成支援ソフトウェアの開発 (<特集>拡大教科書の作成及び教育的支援に関する研究)

    金子 健, 渡辺 哲也, 大旗 慎一

    国立特別支援教育総合研究所研究紀要   35   15 - 32   2008年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:独立行政法人国立特別支援教育総合研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_a/a-35/a-35_2.pdf

  • 視覚障害者の携帯電話利用状況調査

    渡辺 哲也, 南谷 和範, 宮城 愛美, 長岡 英司

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface   9 ( 5 )   125 - 130   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ヒュ-マンインタフェ-ス学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者の携帯電話利用状況調査

    渡辺 哲也, 南谷 和範, 宮城 愛美, 長岡 英司

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   107 ( 368 )   125 - 130   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    We conducted a survey on the use of mobile phones, computers, and the Web by visually impaired persons. This report focuses on the use of mobile phones. The number of respondents who use mobile phones was 380. Characteristically, most visually impaired users, especially print disabled persons, use specific "universal design" type models with voice output. Seventy-five percent of print disabled respondents use e-mail, and 63% the Web through mobile phones. They requested the improvement of display legibility, advanced voice output which is realized by screen readers, a GPS feature, and other applications useful to visually impaired users.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 点間隔を広げた点字の読みやすさに関する研究

    渡辺 哲也, 大内 進

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   107 ( 273 )   13 - 16   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    標準サイズの点字の学習に困難を抱える中途視覚障害者には,標準サイズよりも点同士の間隔を広げた点字の方が読みやすいことがある.そこで,点間隔を任意に変更して点字を印刷できるソフトを開発した.このソフトを使って様々な寸法の点字を印刷し,点字初級者を対象として,点間隔と読みやすさの関係を求める実験を行った.その結果,日本の標準サイズより点間隔の広い点字の方が読みやすいが,Jumbo Brailleほど点間隔が広くなるとかえって読みにくくなるため,Lサイズ点字の前後が読みやすいということが,正答率と触読時間という客観的データと心的負担という主観的データの両方の観点から示された.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • A Study of Legible Braille Patterns on Capsule Paper : Diameters of Braille Dots and Their Interspaces on Original Ink-printed Paper

    WATANABE Tetsuya, OOUCHI Susumu

    NISE bulletin   8   1 - 9   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:独立行政法人国立特別支援教育総合研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • スクリーンリーダの漢字詳細読みに関する研究 : 新しい詳細読みによる常用漢字群の書き取り調査

    渡辺 哲也, 吉野 嘉那子, 渡辺 文治, 岡田 伸一, 山口 俊光, 青木 成美

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   107 ( 61 )   7 - 12   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    スクリーンリーダの漢字詳細読みを理解しやすい表現に改良するための研究を継続している。教育漢字に引き続き常用漢字についても,単語新密度データを主たる指標として用いながら,常用漢字群939字(教育漢字1006字を除く)の詳細読みを新たに策定した。その評価のため,大学生を対象とした漢字書き取り調査を行った。その結果,親密度の高い単語を含む詳細読み群は,親密度の低い単語を含む詳細読み群より有意に高い平均正答率となった。これより,常用漢字の詳細読みにおいても,また対象者が大学生であっても,理解しやすい詳細読みを策定する際の指標として単語新密度が有効であることが示された。調査では,サ変動詞化する名詞を名詞のまま呈示する場合と,動詞として呈示する場合の正答率も比較したが,両者の間に有意な差は見られなかった。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 点字触読速度・接触力・触運動と触読者の属性との関係(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)

    渡辺 哲也, 大内 進, 金子 健, 山口 俊光, 島田 茂伸, 下条 誠

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   106 ( 612 )   67 - 72   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会  

    被験者32人を対象とした触速度・接触力実験の結果を詳細に解析した。その結果,触読速度は点字学習開始年齢,日常の点字使用頻度に関係するが,触運動との明確な関係は見い出せなかった。触読速度が遅い読者の殆どは接触力が軽く,他方,実用的な速度で読める読者の接触力は比較的強く,また人により異なることも分かった。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者の仮名漢字変換を支援する新しい手法単語単位の「辞書説明読み」

    山口 俊光, 渡辺 哲也

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface   8 ( 5 )   121 - 124   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ヒュ-マンインタフェ-ス学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者の仮名漢字変換を支援する新しい手法単語単位の「辞書説明読み」

    山口 俊光, 渡辺 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   106 ( 408 )   121 - 124   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    In this paper, we propose a new method of assisting Kana-Kanji conversion for people with visual impairment. There are many homophone words in Japanese, shosai yomi is one of effective methods of assisting. However, it is difficult to decide with shosai yomi when semantic of word and semantic of kanji character are different. Our method, "Jisho setsume yomi", provides the sematic information of the word and usage. We developed program for evaluation and distributed it to people with visual impairment. We obtained generally positive respose from the evaluators.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • スクリーンリーダの漢字詳細読みに関する研究 : 詳細読みの構成及び単語親密度の漢字難易度による変化

    渡辺 哲也, 山口 俊光, 渡辺 文治, 岡田 伸一

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   106 ( 285 )   1 - 4   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    既存スクリーンリーダの漢字詳細読みで用いられている単語の親密度,及び説明方式(詳細読みの構成)を分析した。JIS第1水準漢字2,965字を,教育漢字群1,006字,常用漢字群939字,JIS第1水準漢字群1,020字という3段階の難易度に分けて親密度と構成を比較したところ,難易度が上がるのに応じて単語親密度が下がること,読みと熟語のみで説明できる漢字の数が減り,逆に字形・地名・人名による説明が増えることなどを明らかにした。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 6軸力センサを用いた点字読み時の触圧測定の試み(視覚障害/聴覚障害,一般)

    渡辺 哲也, 大内 進, 金子 健, 山口 俊光, 下条 誠, 島田 茂伸

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   106 ( 57 )   33 - 40   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会  

    点字読者が指に点字用紙に触れるときの接触力測定の試みを続けている。これまでに微少変位センサと面圧力分布測定センサの2種類のシステムを用いてきたが,測定の精度と安定性に問題があった。そこでこの度,高精度かつ安定した出力を得られる6軸カセンサを用いたシステムを構築した。センサは測定面を1点で支える構造のため,測定面上の位置により出力値に変動が出た。そこで6軸データを用いて接触位置を推定した後,位置ごとに接触力を補正する手法を採用した。定期的な校正の結果,この測定・補正手法で安定かつ精度のよい測定が可能であると判断した。このシステムを用いて点字使用者を対象に実験したところ,読み速度が速い被験者ほど接触力が強い,熟達者の行読み中にも接触力の変動があるなど,従来主張されてきた命題と相反するデータを得た。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 教育基本語彙と成人の単語親密度との関係

    山口 俊光, 渡辺 哲也, 大杉成喜

    情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP)   2006 ( 12 )   31 - 35   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    我々はスクリーンリーダの漢字詳細読みを視覚障害児に適用する際の問題について検 討している.児童を対象とした詳細読みを作成する際には 児童の単語親密度を基に 使用する単語を選択することが望ましい.しかしながら 児童を対象とした単語親密 度の調査は 十分に行われているとは言い難い.そこで 本稿では過去に行った小規 模な児童の音声単語親密度調査の結果を基に 成人の音声単語親密度から児童の音声 単語親密度を予測可能かどうかを検討した.その結果 児童の音声単語親密度と成人 の音声単語親密度の間には比較的強い相関が見られ 予測できる可能性が示唆された.We have been conducting a series of researches on the problem of shosaiyomi of kanji that arises when screen reader software is used by elementary school students with visual impairments. It is preferable that development of shosaiyomi that is used by elementary school students is based on word familiarity of children. However, there are few studies on word familiarity of children. In this paper, we have analyzed whether familiarity of elementary school students can be estimate from that of adults. As a result, a comparatively strong correlation was observed. Thus, it was suggested that familiarity of elementary school students can be estimate from familiarity of adults.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00056912/

  • 特殊教育関連機関Webサイトのアクセシビリティ調査 : 都道府県・政令指定都市の教育委員会・教育センターを対象として(福祉と知能・認知障害/一般)

    渡辺 哲也, 小野 龍智

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   105 ( 507 )   21 - 24   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    都道府県と政令指定都市の教育委員会及び教育センターのWebサイトのアクセシビリティ状況を調査した。調査した教育委員会のサイト数は60, 特殊教育センターのサイト数は55である。アクセシビリティ点検ツールとして富士通株式会社のWebInspectorを用いた。指摘されたアクセシビリティの問題を, 問題の重要度, 機関ごとの問題数, 具体的な問題内容(JIS X 8341の点検項目)の観点から整理した。また, 過去に行った特殊学校Webサイトの調査などと点検結果を比較した。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 点字読み速度と触圧の関係について : 面圧力分布測定システムを使った触圧の測定(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)

    渡辺 哲也, 大内 進, 金子 健, 山口 俊光, 下条 誠, 島田 茂伸

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理   105 ( 479 )   69 - 74   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会  

    本研究の目的は, 視覚障害者が点字を読む際の触圧を計測し, これと読み能力(読み速度)との関係を明らかにすることである。このために, 感圧導電性インクの原理による面圧分布測定システムを導入し, 点字読者を被験者とした触圧測定実験を実施してきた。被験者5人の読み速度は7.51〜10.87マス/秒と速く, 全員が点字読み熟達者と判断できる。この5人に利き手の示指1本で読んでもらったときの触圧は, 1人が80〜90gf, ほかの4人が10数gfであった。行を移る際に力が抜ける様子や, 行読みの途中でも微細な変動が見られることが明らかになった。今後の課題は, 読み能力が大きく異なる被験者を募り, 読み速度と触圧の関係を検証することである。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 面圧力分布測定システムを使った点字読みの触圧測定(高齢者支援/肢体不自由者支援/一般)

    渡辺 哲也, 大内 進, 金子 健, 山口 俊光, 下条 誠, 島田 茂伸

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   105 ( 186 )   51 - 56   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会  

    本研究の目的は, 視覚障害者が点字を読む際の触圧と触運動を同期的に計測し, これらと読み能力(速度及び正確さ)との関係を明らかにすることである。このために, 点字の触読に関する文献研究, 感圧導電性ゴムを利用した触圧測定システムの導入, このシステムを使った試験的な触圧測定を実施した。被験者2人に利き手の利き指1本で読んでもらったときの触圧は1人が80〜90gf, もう1人が10数gfであった。今後は, この値が妥当かどうかについて, システムの精度の確認とともに, 被験者数の増加を通じて検証していく。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • スクリーンリーダの漢字詳細読みに関する研究 : 児童を対象とした言葉の親密度調査(視覚障害/聴覚障害/一般)

    渡辺 哲也, 大杉 成喜, 澤田 真弓, 山口 俊光, 渡辺 文治, 岡田 伸一

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   105 ( 66 )   17 - 22   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    我々はスクリーンリーダの漢字詳細読みを視覚障害児に適用する際の問題について検討している。児童を対象とした漢字書き取り調査の結果から, 児童の語彙範疇外の説明語を使うことが, 元の漢字の想起を妨げる大きな要因であることをこれまでに解明してきた。次の研究行程として, 児童の語彙の範囲を調べるため, 学習基本語彙表を元に教科書初出学年ごとにまとめた単語の音声刺激を使って, 言葉の親密度調査を行った。その結果, 初出学年により単語親密度の分散は有意に異なった。高い親密度をもつ単語の割合は, 初出学年が低い単語群ほど高く, 学年が上がるにつれて低くなることを確認した。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 音声対話における漢字の説明表現に関する研究 : スクリーンリーダの詳細読みに関する基礎的検討

    山口 俊光, 渡辺 哲也, 藤沼 輝好, 鎌田 一雄

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   104 ( 751 )   1 - 5   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    漢字には多くの同音語が存在する.そのため音声のみで漢字を一意に特定することは難しい.結果として, 体の部分音声のみで漢字を伝達する実験を行い, その説明表現を分析した.その結果, (1)体の部分を表す漢字や漢数字の説明においてはその漢字の属性が説明に用いられる傾向があること, (2)視覚障害者向けスクリーンリーダで多く用いられているような, 伝達対象の漢字を含む熟語による説明表現の他に, 漢字そのものの性質・意味による表現が多く用いられる傾向が見られた.今後は本研究の知見を踏まえ, 漢字の音声伝達に関する特性を明らかにし, より理解しやすいスクリーンリーダの詳細読み開発の資料とする予定である.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者向け音声インタフェースに関する研究 : 合成音声の話速, ピッチ, 性別の設定値に関する調査

    渡辺 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   104 ( 639 )   13 - 18   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    画面情報を音声で確認しながらコンピュータを操作する視覚障害者にとって, インタフェースである合成音声の特性は操作効率に大きな影響を及ぼす。そこで, 視覚障害者の利用において今後望まれる合成音声の改良事項を考える際の基礎資料とするため, スクリーンリーダを利用している視覚障害者の合成音声の設定状況(音声の速度, ピッチ, 声質の性別)を調べた。さらに, 頻繁に利用されている音声設定の速度とピッチを実測したところ, 以下のような結果が認められた。(1)音声の速さを最高速度に設定している回答者が最も多く, その速度は一般的な朗読音声の2倍ほどであった。(2)音声のピッチは, 初期値のまま変更していない回答者が最も多かった。その周波数は, 晴眼者を対象に調べた聴取に適したピッチと近い値であった。(3)声質の性別は, 8割以上の回答者が男声に設定していた。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 特集 英国における触図作成機関--その組織と作成手順の概要

    大内 進, 渡辺 哲也

    視覚障害   ( 197 )   1 - 10   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:障害者団体定期刊行物協会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 盲学校における電子レーズライタ MIMIZU の評価

    渡辺 哲也, 小林 真

    電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション   103 ( 115 )   7 - 12   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    我々は,視覚障害児・者自身が触覚図形の描画と消去を繰り返し行える電子レーズライタシステムの開発を目標に研究を進めてきた。本報告の前半では,そのようなシステム開発のこれまでの経緯を紹介する。次いで,電子レーズライタの有力な利用現場である盲学校における長期評価について記述する。長期評価の目的は,電子レーズライタを教材・教具としてどのような課題に適用できるか,及び,活用のためにはどのような改良が必要かという実用的な指針を得ることである。長期評価のために新たに構築したシステムの構成と機能,そして,盲学校教諭と生徒の意見を詳しく紹介する。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 盲学校における電子レーズライタ MIMIZU の評価

    渡辺 哲也, 小林 真

    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語   103 ( 114 )   7 - 12   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    我々は,視覚障害児・者自身が触覚図形の描画と消去を繰り返し行える電子レーズライタシステムの開発を目標に研究を進めてきた。本報告の前半では,そのようなシステム開発のこれまでの経緯を紹介する。次いで,電子レーズライタの有力な利用現場である盲学校における長期評価について記述する。長期評価の目的は,電子レーズライタを教材・教具としてどのような課題に適用できるか,及び,活用のためにはどのような改良が必要かという実用的な指針を得ることである。長期評価のために新たに構築したシステムの構成と機能,そして,盲学校教諭と生徒の意見を詳しく紹介する。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 盲学校における電子レーズライタMIMIZUの評価

    渡辺 哲也, 小林 真

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   103 ( 116 )   7 - 12   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    我々は,視覚障害児・者自身が触覚図形の描画と消去を繰り返し行える電子レーズライタシステムの開発を目標に研究を進めてきた。本報告の前半では,そのようなシステム開発のこれまでの経緯を紹介する。次いで,電子レーズライタの有力な利用現場である盲学校における長期評価について記述する。長期評価の目的は,電子レーズライタを教材・教具としてどのような課題に適用できるか,及び,活用のためにはどのような改良が必要かという実用的な指針を得ることである。長期評価のために新たに構築したシステムの構成と機能,そして,盲学校教諭と生徒の意見を詳しく紹介する。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 触読しやすい立体コピー点字のパターンに関する研究 : 原図の点径及び点間隔の条件について

    渡辺 哲也, 大内 進

    国立特殊教育総合研究所研究紀要   30   1 - 8   2003年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:独立行政法人国立特別支援教育総合研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/kiyo30/watanabe_t.pdf

  • 障害者のためのコンピュータに関する国際会議ICCHP2002参加報告

    渡辺 哲也, 小林 真, 皆川 洋喜, 西岡 知之

    世界の特殊教育   17   39 - 46   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:独立行政法人国立特別支援教育総合研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者の Windows パソコン及びインターネット利用・学習状況

    渡辺 哲也, 指田 忠司, 長岡 英司, 岡田 伸一

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   102 ( 493 )   7 - 12   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    近年,コンピュータ及びインターネットの活用により,重度視覚障害者も様々な社会情報へ独力でアクセスできる環境が整ってきた。この自立的社会コミュニケーション拡大のためには,コンピュータ利用環境のさらなる改善と利用の拡大が求められる。これを推進する際の資料とするため,視覚障害者のWindowsパソコン及びインターネットの利用・学習状況を調査した。調査はメーリングリストを使って行われ,99人から有効回答を得た。回答からは,職場/自宅で利用されている視覚障害者用ハードウェアやソフトウェア,インターネットの利用目的と問題点,Windowsパソコンの学習及び利用上の問題点が明らかとなった。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 障害者のためのコンピュータに関する国際会議ICCHP 2002参加報告

    渡辺 哲也, 小林 真, 皆川 洋喜, 西岡 知之

    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声   102 ( 418 )   35 - 40   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    2001年7月15日から20日の日程で,オーストリアのリンツ大学において障害者のためのコンピュータに関する国際会議(ICCHP2002)が行われた.この会議には,33ヶ国から275人が参加した.査読を経た140件の演題は,特定のテーマごとに分けられたセッション(special thematic session : STS)及び一般セッションにおいて討論された.本報告ではそのうち,著者らが参加したセッションにおいて興味深かった発表を中心に紹介する.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 障害者のためのコンピュータに関する国際会議ICCHP 2002参加報告

    渡辺 哲也, 小林 真, 皆川 洋喜, 西岡 知之

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学   102 ( 420 )   35 - 40   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    2001年7月15日から20日の日程で,オーストリアのリンツ大学において障害者のためのコンピュータに関する国際会議(ICCHP 2002)が行われた。この会議には,33ヶ国から275人が参加した。査読を経た140件の演題は,特定のテーマごとに分けられたセッション(special thematic session:STS)及び一般セッションにおいて討論された。本報告ではそのうち,著者らが参加したセッションにおいて興味深かった発表を中心に紹介する。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • オーストリアの大学における視覚障害者の支援

    渡辺 哲也, 小林 真

    世界の特殊教育   16   47 - 53   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:独立行政法人国立特別支援教育総合研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 障害者雇用職場における問題点とその改善案

    佐藤 上太, 大倉 元宏, 飯田 裕康, 渡辺 哲也, 坂尻 正次, 岡田 伸一

    日本人間工学会大会講演集   38 ( 0 )   448 - 449   2002年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本人間工学会  

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ユーザーニーズに基づく携帯型CCTVの開発

    岡田伸一, 青木成美, 大倉元宏, 北林裕, 久米祐一郎, 仲泊聡, 中村哲夫, 渡辺哲也, 渡辺文治

    感覚代行シンポジウム   28th   2002年

     詳細を見る

  • 障害者雇用職場における改善事例の分析

    佐藤上太, 大倉元宏, 飯田裕康, 渡辺哲也, 坂尻正次, 岡田伸一

    日本人間工学会関東支部大会講演集   31st   47 - 48   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ディスプレイのNEW Face 視覚障害者がペン入力可能な触覚ディスプレイ

    小林 真, 渡辺 哲也

    ディスプレイ   7 ( 3 )   57 - 60   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:テクノタイムズ社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 触覚ディスプレイを用いた電子レーズライタの盲教育利用

    小林 真, 渡辺 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   100 ( 600 )   1 - 6   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    我々は, 視覚障害者自身が自由に修正を加えながら描画を行えるシステムの実現を目的として, レーズライタと触覚ディスプレイ双方の利点を併せもった「電子レーズライタ」の開発を試みてきた.システムは2軸アーム支持のペン型入力デバイスと圧電素子による触覚ディスプレイから構成され, 触覚ディスプレイのピンの上下位置制御を, ペン型デバイスで指示することができる.今回, 得られた意見をもとにシステムに改良を加え, 液晶タブレットによる入力機能及び触覚アニメーション機能を強化し, 視覚障害学生, 視覚障害学生の教育を受け持つ教官に評価して頂いた.本報告では, 現在開発中の電子レーズライタの現状を述べると共に, 各方面からの評価によって導かれたシステムの将来構想を展開する.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ユーザーニーズに基づく省スペース型及び携帯型CCTVの開発

    岡田伸一, 青木成美, 大倉元宏, 北林裕, 久米祐一郎, 仲泊聡, 中村哲夫, 渡辺哲也, 渡辺文治

    感覚代行シンポジウム   27th   2001年

     詳細を見る

  • 職場における視覚障害者のWindowsパソコン利用状況

    渡辺哲也, 坂尻正次, 指田忠司, 岡田伸一

    職業リハビリテーション研究発表会発表論文集   8th   280 - 283   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 障害者のプレゼンテーションとデータベース利用の環境改善について 職場における障害者の一層のパソコン利用環境改善を目指して

    岡田伸一, 坂尻正次, 渡辺哲也, 大坂典子

    職業リハビリテーション研究発表会発表論文集   8th   284 - 287   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 弱視者用拡大読書器の利用状況と改良ニーズ―「重度視覚障害者に配慮した職場改善に関する研究」報告書―

    岡田伸一, 渡辺哲也, 坂尻正次

    障害者職業総合センター調査研究報告書   ( 40 )   59P - 55,巻頭4p   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本障害者雇用促進協会障害者職業総合センタ-  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 触覚ディスプレイを用いた視覚障害者用電子レーズライタの開発

    渡辺 哲也, 小林 真

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference   5   129 - 130   2000年9月

     詳細を見る

  • 視覚障害者のための触覚付きマウスを用いた画面情報取得方式の研究

    石田 朋大, 下条 誠, 渡辺 哲也

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference   5   477 - 478   2000年9月

     詳細を見る

  • 909 視覚障害者用Tactile Displayの開発(オーガナイズドセッション : 社会に貢献するメカトロニクス)

    下条 誠, 石田 朋大, 渡辺 哲也

    茨城講演会講演論文集 : Ibaraki district conference   2000   257 - 258   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Mouse with tcatile display sytem for blind people to use GUI is developed. A screen reader was used for converting text information on the screen to voice. A tactile display was used for displaying graphical information on the screen. The tactile display which is installed in the mouse, has 8x8 pin matrix with 3mm pin pitch. It is planned to coat the surface of pin matrix by rubber to supplement the space resolution. The system and discussion of pin-matrix density were shown.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者のWindowsパソコン利用状況調査

    渡辺哲也, 坂尻正次, 指田忠司, 岡田伸一

    電子情報通信学会技術研究報告   100 ( 256(SP2000 42-47) )   37 - 42   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    視覚障害者のWindowsパソコン利用環境における現状を把握し、今後の方針を探る資料とするため、利用状況の実態調査を行った。その調査結果の中で、スクリーンリーダの合成音声の品質については、テキスト解析の誤り、特に英語の誤読、記号の読み方、1文字単独発声音声の了解性、音声の自然性、長時間聴取時の疲労、話速と応答速度の各項目について改善要望が挙げられた。これらはいずれも音声を介して情報を正確かつ迅速に伝えるために重要な項目であり、音声合成システムの改善が期待される。

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 盲ろう者のコミュニケーション支援及び情報アクセシビリティーの向上を目指して 指点字用機器,カナ呈示用触覚ディスプレイ,スクリ-ンリーダーの開発

    坂尻正次, 渡辺哲也, 岡田伸一, 吉成瑞穂, 山本康平, 富田英雄, 和田親宗, 伊福部達

    リハ工学カンファレンス講演論文集   15th   443 - 446   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 視覚障害者間の図形情報伝達用電子レーズライタの開発

    渡辺 哲也, 小林 真

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎   100 ( 112 )   27 - 32   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    視覚障害者自身が自由に修正を加えながら書字や描画を行えるシステムを目標として、レーズライタと触覚ディスプレイ両方の利点を併せもった「電子レーズライタ」の開発を試みた。システムは、パソコンとタブレット入力装置、触覚ディスプレイ、および、これらを制御するための自作ソフトウェアから構成される。システムを視覚障害者4名に試用してもらったところ、書字の練習や晴眼者による図の説明などの用途に有効であった。操作性の面では、ペン描画操作の学習は容易だったが、これに比べて描画/消去開始点の位置の把握は難しかった。これより、触知面と入力面の一致などの改良が必要と考えられた。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ユーザーニーズを考慮した拡大読書器 : LCDと調節式アームの活用

    岡田 伸一, 青木 成美, 大倉 元宏, 北林 裕, 久米 祐一郎, 坂尻 正次, 仲泊 聡, 中村 哲夫, 渡辺 哲也, 渡辺 文治

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎   99 ( 320 )   41 - 48   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 合成音声を活用したWindows環境のバリアフリー化

    渡辺哲也, 岡田伸一, 伊福部達

    情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理   99 ( 14 )   51 - 56   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人情報処理学会  

    私たちは, 視覚障害者が一般用アプリケーションを多数使えるパソコン環境の構築を目的として研究開発を行ってきた. その第一段階として, パソコン用OSとして日本でも広く普及しているWindowsに対応したスクリーンリーダと呼ばれる音声出力ソフトを開発した. 第二段階として, 職場において利用ニーズの高いアプリケーションの音声化を進めてきた. これと平行して, 音声化対応をアプリケーション開発者に直接依頼したところ数社から協力が得られ, デジタル時刻表ソフト, 大百科事典ソフトなどがこのほど初めて音声化された. これらのソフトは共用品であるため, 視覚障害者は晴眼者と同様に, 最新の情報を低価格で入手できる.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 資料 オフィス車いすの開発とその評価

    坂尻 正次, 渡辺 哲也, 岡田 伸一

    障害者職業総合センタ-研究紀要   ( 8 )   69 - 77   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本障害者雇用促進協会障害者職業総合センタ-  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ユーザーニーズを考慮した拡大読書器 : LCDと調節式アームの活用

    岡田 伸一, 渡辺 文治, 青木 成美, 大倉 元宏, 北林 裕, 久米 祐一郎, 坂尻 正次, 沖泊 聡, 中村 哲夫, 渡辺 哲也

    映像情報メディア学会技術報告   23 ( 0 )   41 - 48   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 映像情報メディア学会  

    拡大読書器は、弱視者にとって有用な支援機器の一つである。しかしながら、我が国における拡大読書器の利用状況は明らかでなかった。その利用状況と今後の改良ニーズを明らかにするために、ユーザに対するアンケート調査を実施した。この調査結果から、幾つかのユーザ要望が明確になり、それに基づく拡大読書器の試作と試用評価を実施した。

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 下肢障害者就労支援のための室内用手動・電動車いすの評価

    河合俊宏, 広瀬秀行, 木之瀬隆, 坂尻正次, 渡辺哲也, 岡田伸一, 荻野昭二, 下平智弘, 八藤後猛

    リハ工学カンファレンス講演論文集   13th   211 - 214   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 視覚障害者のためのWindows画面読み上げソフトウェアの開発と今後の課題

    岡田伸一, 渡辺哲也, 坂尻正次, 村山慎二郎

    リハ工学カンファレンス講演論文集   13th   435 - 440   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 触覚マウスを利用した線図形触察操作に関する実験的検討

    渡辺 哲也, 為近 哲夫, 坂尻 正次, 皆川 洋喜, 伊福部 達

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎   97 ( 597 )   47 - 52   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    視覚障害者がグラフィカル情報へアクセスする手段を提供することを目的に、指先サイズの触覚ディスプレイと、これを搭載した可動型ポインティングデバイスからなる触覚マウスを製作し、これを使って仮想線分をなぞる際のマウスの位置を計時的に計測した。マウスの軌跡データから、マウスの距離感度が高くなるにつれて、仮想線分からの逸脱量が多くなり、これに応じて操作時間も延びる傾向が見られた。また、実験結果を先行研究と比較し、仮想触察図形の「分かりやすさ」という主観評価を決める要因として、仮想線分からの逸脱量が有望であることがわかった。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 重度障害者の職域拡大のための総合的就労支援技術の開発 その3 視覚障害者用Windows 95画面読み上げソフトウェアの開発

    岡田 伸一, 渡辺 哲也

    調査研究報告書   ( 20 )   1 - 152   1997年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本障害者雇用促進協会障害者職業総合センタ-  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者のパソコン利用を支援する音声合成

    渡辺哲也, 岡田伸一, 伊福部達

    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声   97 ( 64 )   13 - 20   1997年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会  

    視覚障害者のパソコン利用を支援する音声合成技術の要件を、ユーザの主観評価をもとに考察した。情報処理の速度を向上させるため、システムの応答時間を短くする、話速を上げる、旬読点におけるポーズを短くする、といった具体的なニーズが挙げられた。これらの要望の一部は、Windows画面音声化ソフトウェアで実現された。また、同音異義語等を音声で区別するために工夫されてきた詳細読みや音訓読みといった独特な読み表現についても、既に普及している音声化ソフトウェアとWindows画面音声化ソフトウェアを例として紹介する。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者用 Windows 画面読み上げソフトウエアの開発とその評価

    渡辺 哲也, 岡田 伸一

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎   96 ( 242 )   47 - 54   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    私たちは, Windows 3.1上で動作する視覚障害者用Windows画面読み上げソフトウエアを開発した. このソフトは, 視覚障害ユーザにキーボードから操作を行わせ, 音声フィードバックを行うという操作体系をとっている. キー操作には, Windows 3.1固有のキー割り当てを採用している. このソフトウェアを視覚障害者に実際に使ってもらい, その評価を得た. その結果, (1)読み上げ音声の話速をユーザ自身が変更できること, (2)読み上げ途中で音声をスキップできること, (3)音声出力を一時停止できること, などが改善要望事項として挙げられた. Windows95を対象とした2次試作では, これらの要望を満たすよう開発を進めている.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 目的/非目的単語の判断の反応時間に関する考察

    渡辺 哲也

    日本音響学会研究発表会講演論文集   1996 ( 1 )   403 - 404   1996年3月

     詳細を見る

  • 目的/非目的単語判断の反応時間

    渡辺 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声   95 ( 468 )   67 - 74   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    音声メニューによる選択の効率について調べるため、目的と非目的単語を判断させる実験を行い、その反応時間を測った。実験の結果、被験者4名中3名が、非目的単語の判断を、異なる音韻(実験では語頭の音韻)を知覚した時点で行えることがわかった。また、同じ3名は、目的単語の判断も語頭で行っていることが示された。ただし、この理由は、刺激として語頭以外の音韻が全て等しいものを使用したためであると考えられる。以上より、音声メニューの読み上げ速度を上げても選択効率の向上が必ずしも期待できるものではないと考えられる。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚情報なしでGUI画面上のオブジェクトを探す作業について

    渡辺 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理   95 ( 166 )   25 - 30   1995年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    GUI画面上のアイコンにカーソルを当てる作業を視覚情報なしで被験者に行わせ、そのときのカーソルの座標を経時的に記録した。実験では、カーソルがアイコンに重なったときと画面の端に到達したときのみ聴覚フィードバックを返した。アイコン探索距離は、被験者間およびポインティングデバイス間で有意に違わなかった。被験者間およびポインティングデバイス間で探索時間に差が表れたのは、カーソル移動速度の違いによるものであると結論づけた。この結果をもとに、視覚障害者がGUI画面を理解するための支援策について考察した。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▶ 全件表示

受賞

  • 令和4年度「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰

    2022年12月   文部科学省  

    新潟大学工学部渡辺研究室, 代表, 渡辺哲也

     詳細を見る

  • ヒューマンコミュニケーション賞

    2012年12月   電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ  

    渡部謙, 渡辺哲也, 山口俊光, 大内進, 高岡裕, 喜多伸一, 石橋和也

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • グッドデザイン賞

    2012年10月   日本デザイン振興会  

    新潟大学工学部福祉人間工学科渡辺研究室

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • HCGインタラクティブセッション最優秀プレゼンテーション賞

    2009年12月   電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ  

    山口俊光, 渡辺哲也, 秋山城治, 渡部謙, 南谷和範, 宮城愛美, 大内進

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • ヒューマンインタフェース学会優秀プレゼンテーション賞

    2003年10月   ヒューマンインタフェース学会  

    小林真, 渡辺哲也

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • ヒューマンインタフェース学会優秀プレゼンテーション賞

    2001年10月   ヒューマンインタフェース学会  

    小林真, 渡辺哲也

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • 福祉機器コンテスト'98優秀賞

    1998年8月   日本リハビリテーション工学協会  

    株式会社システムソリューションセンターとちぎ, 日本障害者雇用促進協会障害者職業総合センター

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー'97

    1997年10月   ソフトウェア情報センター  

    日本障害者雇用促進協会, 株式会社システムソリューションセンターとちぎ, 株式会社リコー

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 多様な受験者の高度テスト配慮を実現したCBT環境の開発と教育テスト実施改善の研究

    研究課題/領域番号:21H04419

    2021年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    南谷 和範, 大津 起夫, 渡辺 哲也, 苅田 知則, 永井 伸幸, 楠 敬太, 寺尾 尚大, 村田 真

      詳細を見る

    配分額:40690000円 ( 直接経費:31300000円 、 間接経費:9390000円 )

    researchmap

  • 国際的視点でオンライン理数系統合教育環境をバリアフリー化するシステムの研究

    研究課題/領域番号:21H04415

    2021年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    山口 雄仁, 鈴木 昌和, 藤芳 明生, 渡辺 哲也, 相澤 彰子, 駒田 智彦

      詳細を見る

    配分額:41080000円 ( 直接経費:31600000円 、 間接経費:9480000円 )

    本課題研究を校正するA~Dの各研究グループが本年度達成した研究成果の概要は以下の通りである。
    Aグループの山口は,マルチメディアDAISY/EPUB3形式バリアフリー・デジタル教材制作・編集・閲覧ソフトウェアのChattyInftyにおいて,従来の多言語対応を一層発展させるため,システムを校正するモジュール全体のUnicode対応を進めるとともに,日本語版についてこれまでより一層高音質な音声合成エンジンを導入するなどの開発を行った。また駒田は,これらのソフトウェアを応用したパワーポイント用アドオンを開発し,既存のパワーポイントのスライドに含まれる数式に容易に代替テキストや音声合成による読み上げ音声を貼り付ける機能を実現して,スライドからアクセシブルなMP4動画を制作するための基板となる技術の研究開発を行った。
    Bグループの鈴木は,理数系文書用OCRソフトウェアのInftyReaderにおいて,複雑なレイアウトの解析精度を向上するために機械学習用注釈付きデータベースを構築するとともに,GUIで表示される項目をメイン・プログラムとは独立なファイルとし,それら表示項目をUnicodeで記述できるようにするなど,ソフトウェアの多言語対応に関連する様々な開発を行った。藤芳は,e-born PDFからSVGとして情報を抽出するソフトウェアの新機能として,読み込みが制限されたPDFファイルを,制限を解除したPDFファイルに変換する機能の追加などを行った。
    Cグループの渡辺は,視覚障害者に触図,立体模型などの触察教材を提供し,遠隔で指導するために必要な機材の使い勝手を調査した。
    Dグループの相澤は,文章中に出現する数量表現を近年の深層言語モデルで扱うための埋め込み表現および評価用データセットを調査・比較し,数量表現を扱うためのTransformer型言語モデルの追加学習法などを検討した。

    researchmap

  • 3Dプリンタを活用した視覚障害教育のための立体模型作成ネットワークの構築

    研究課題/領域番号:20H01705

    2020年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    渡辺 哲也, 大内 進, 金子 健, 南谷 和範, 橋本 芳宏, 丹下 裕

      詳細を見る

    配分額:16640000円 ( 直接経費:12800000円 、 間接経費:3840000円 )

    3D模型の制作 盲学校/視覚支援学校教員からの要望に応じて、教材用3D模型を制作し、届けてきた。主な制作物は次の通りである。地形模型:リアス式海岸の地形模型2種類。段差を設けて海岸線をたどりやすくしたこと、高さにより色分けし弱視生徒に見やすくした点が特徴である。建築物・肖像画の立体化:教科書に現れる著名な建築物として羅城門、並びにフランシスコ・ザビエルと織田信長の肖像画を立体化した。舌診模型:様々な病態の舌診模型を柔らかい素材であるTPU(熱可塑性ポリウレタン)を用いて制作し、理療科における学習教材として用いている。屋根の立体形状モデル:建築物を特徴付ける要素の一つである屋根のうち一般的な切り妻・寄棟・方形・入母屋の4種類の3Dデータを制作した。数学用立体教材:回転体の体積を積分で求めることを理解するための立体模型を制作した。
    データベースの試作 クラウドデータベースサービスのAirtable を用いて、3Dデータを閲覧・ダウンロードできるデータベースを試作した。
    シンポジウム・講習会の開催 3Dプリンタで製作した模型とそれを使った授業作りの紹介、3Dプリンタの使い方の講習を目的に、シンポジウム・講習会を3回開催、または講師を務めた。講習会には数十名の視覚支援学校教員が参加した。
    以上の成果を原稿にまとめ、雑誌『視覚リハビリテーション研究』に投稿した(査読なし。掲載は令和4年度の予定)。
    触察実験 令和2年度に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止により触察実験を実施することができなかった。

    researchmap

  • 歩行中の視覚障害者の外界知覚と地理知識

    研究課題/領域番号:18H03504

    2018年4月 - 2021年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    喜多 伸一, 渡辺 哲也, 大石 華法, 石川 准, 亀田 能成

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    視覚障害者は,残存視覚や他の感覚系で外界を知覚し,現在地,目的地,その間の経路に関する地理的な知識を活用して街なかを歩く。これに対し本研究は,外界知覚と地理知識がいかに統合されるについて,バーチャルリアリティ(VR)を用いて解析することを目的としている。
    令和元年度は,視覚障害者のうち多数を占める弱視者が,歩行中に周囲がどのくらい見えているかについて,神戸大学が保有する没入型VRシステムを用いて,計測システムを構築した。弱視者にとって,周囲の見え方のうち最も重要なものは,足元の見え方であることから,まず床面の見え方の計測を研究対象とした。本研究で用いたVRシステムは最大辺が7.8メートルあり,10歩ていどの歩行が可能である。この利点を生かし,歩行者の頭部の3次元座標を赤外線カメラにより計測し,歩行中の足元に図形を投影するシステムを、まず構築した。さらにこの計測システムを用いて、歩行者の足元の見え方を心理物理学的に計測する手続きを構成した。
    この計測システムの有効性を検証するため,令和元年度は,まず晴眼者(健常者)を用いた計測実験を行って動作を確認し,その後,弱視者を対象とした実験に展開した。そのため網膜色素変性症による求心性視野狭窄の症状を有する弱視者に対し,歩行中の足元に文字,幾何学図形,光点を提示する実験を行いて実験手続きについて検討した。
    視覚障害者は一般に足元が見えづらく歩行による移動が困難になっているが,歩行時の足元知覚を計測する方法はこれまで提案されていない。これに対し本研究は,VRシステムを用いて地面に視野計を作り,弱視者が歩くときの足元知覚を計測するところに新規性がある。

    researchmap

  • 多様な障害のある受験者への合理的配慮を実現する試験出題システムの開発

    研究課題/領域番号:17H02005

    2017年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    南谷 和範, 松崎 良美, 渡辺 哲也, 永井 伸幸, 楠 敬太

      詳細を見る

    配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )

    発達障害や視覚障害を有する児童・生徒・学生への試験実施に際しては、問題冊子を用いた出題では不十分な場合がある。こうしたニーズに対応するために、冊子では実施できない配慮を実現するためのタブレットアプリを開発した。
    当該アプリには本研究で開発した、コンテンツ(試験問題)の同一性を保持した厳正な拡大表示と音声読み上げ機能や、多障害に分散する諸ニーズに横断的に対応するための機能が導入され、実用性を担保している。

    researchmap

  • 意思疎通が困難な人に対する人的及びICT技術による効果的な情報保障手法に関する研究

    2016年8月 - 2018年3月

    制度名:厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野))

    提供機関:厚生労働省

    小林真, 南谷和範

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 建物の案内図をバリアフリー化するシステムに関する研究

    2014年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    渡辺哲也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    駅構内図から触地図の原図を自動的に作成するシステムを開発した。触地図で用いる点字フォントの適切なサイズを決定した。触地図で用いる触読しやすい点字フォントを新規開発した。

    researchmap

  • 理数系をはじめとするデジタル教科書をバリアフリー化するシステムの研究

    研究課題/領域番号:25245084

    2013年4月 - 2018年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    山口 雄仁, 藤芳 明生, 渡辺 哲也, 鈴木 昌和, 相澤 彰子, 川根 深, 駒田 智彦, 金堀 利洋

      詳細を見る

    配分額:43550000円 ( 直接経費:33500000円 、 間接経費:10050000円 )

    本研究では,全盲・重度弱視・発達性読字障害など様々な形で視覚に障害を持つ児童・生徒が,インクルーシブな教育環境でデジタル教科書を容易に利用できるようにするため,電子書籍の国際標準規格EPUB3(DAISY4)に準拠するアクセシブルなデジタル教科書の標準モデルを確立した。それに基づいて既存のデジタル教科書に含まれる数式・化学式や図・グラフ・表・地図など特殊表記・2次元情報を,バリアフリー化するためのコンテンツ制作・編集システムと,多言語でそうしたコンテンツを利用するための閲覧システムなどを開発するとともに,わかりやすい触読図製作ツール,理数系文書理解支援技術などを研究した。

    researchmap

  • 視覚障害者の患者が利用可能な病院内の触地図提供に向けた研究

    研究課題/領域番号:23590597

    2011年 - 2013年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    花岡 澄代, 池上 峰子, 高岡 裕, 前田 英一, 一瀬 晃洋, 渡辺 哲也

      詳細を見る

    配分額:5460000円 ( 直接経費:4200000円 、 間接経費:1260000円 )

    本研究の目的は、視覚障害者の病院内での自由な移動、トイレ等の場所の把握、入院中の諸検査場所、災害時などの避難経路を、把握可能な病院内の触知構内図を作成可能にすることである。本研究の遂行にあたり、触知構内図に記載するランドマークや視覚障害者が理解しやすい通路の表現方法を明らかにした。また、建物の設計図から触図用の構内図データを電子化し、建物の設計図から触図用の構内図データを自動生成するアルゴリズムを作成した。

    researchmap

  • 触知しやすい触図作成支援システムの開発に関する研究

    2008年4月 - 2011年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:12700000円 ( 直接経費:8890000円 、 間接経費:3810000円 )

    視覚障害者にも利用可能な触地図自動作成システムを開発し、その改良と利用促進を継続している。平成23年度には、このシステムに関して下のように研究を展開した。
    1.触地図の触りやすさ検証実験:触地図から触知記号や経路を探索する時間を求め、記号の弁別しやすさを検証する触知実験を行った。その結果、地図のブロック分けが触知記号の探索を促進することと、現状の2種類の面記号が弁別しづらいことが明らかになった。
    2.歩行実験のプロトコル分析:歩行実験の発言記録とビデオ記録を照合することで、視覚障害者が検出しやすい目標物(香りを出す店舗)や交差点の判定を誤る原因(交通量の少なさほか)を特定した。
    3.経路に絞った触地図の簡略化:経路の探索にかかる時間を短縮するため、経路とその周囲に絞った触地図簡略表示機能を開発した。
    4.点図触地図出力機能のWebアプリケーション化:触地図サーバプログラムを改良し、点図触地図出力機能をWe

    researchmap

  • 視覚障害教育のための3次元CADを活用した2次元画像の立体的翻案に関する研究

    研究課題/領域番号:17330206

    2005年 - 2007年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    大内 進, 棟方 哲弥, 渡辺 哲也

      詳細を見る

    配分額:11670000円 ( 直接経費:10800000円 、 間接経費:870000円 )

    (1)前年度まで取り組んできた3次元CADによる出力用画像データの加工法の検討結果に従ってフェルメール「牛乳を注ぐ女」及び葛飾北斎「神奈川沖波裏」の3次元データを生成加工した。このデータを基に3次元造型装置により実際に3次元教材を試作した。既存の光造型機によるプラスチック素材は耐久性にとぼしいことが大きな課題であった。立体的な形状の再現精度では光造型法に及ばないものの,堅牢性に優れた固形材料切削加工とナイロン樹脂を素材とする粉末造型法による教材化の可能性について検証した。どちらの造型においても堅牢性にすぐれ,触覚教材として利用できることが確認できた。
    (2)真空成型による立体教材作成法を開発した。これまでの取組から,半立体作品の触覚による鑑賞後,その触覚的印象を持ち続ける事は容易ではなく,時間経過と共にその3次元イメージを想起することが困難になることが示されたため,手元に置いて事後事前学習に活用できるコンパクト化した教材の作成に取組んだ。(1)で作成した切削加工法により造型した雛形が実際に活用できることを検証した。より廉価で携帯性にすぐれた真空成型での教材複製のシステムを確立した。
    (3)「層化」及び「圧縮」の原理に基づいて立体翻案作品の鑑賞指導を試みた。面接調査により教材のわかりやすさ,指導法の適切さについて調査した。2次元的な触図に比べて半立体教材の認知がしやすいことが認められた。
    (4)本研究により視覚障害教育における触覚教材についての3次元データ化の道が開かれた。教材を電子データ化することにより,触知覚能力の異なった個々のニーズに応じて教材をカスタマイズすることが可能となる,また,データを共有することにより,必要なときに必要な数量の教材を造型することもできるようになる。本研究により今後の視覚障害教育における触覚教材の作成の在り方の新たな方向性を示すことができた。

    researchmap

  • 点字触読時の触圧と運指に注目した効率的な点字触読指導法の考案

    2004年4月 - 2007年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:特定領域研究

    提供機関:文部科学省

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:11600000円 ( 直接経費:11600000円 )

    点字触読時の接触力測定システムを開発し、これを使って、点字未熟者から熟達者までを被験者とした接触力測定実験を実施した。その結果,読みが速い人が接触力が軽く,読みが遅い人が強いという従来より主張されてきた関係は見られないことを明らかにした。

    researchmap

  • 視覚障害者の視覚・聴覚・触覚認知特性の解明に関する研究

    2004年4月 - 2007年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:特定領域研究

    提供機関:文部科学省

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    視覚障害調整班は、項目内の計画研究班の連携と全体的な研究促進のため、(1) 視覚障害者支援にかかる全般情報の共有、(2) 認知科学にかかる情報の共有、(3) 研究メンバーの専門領域に関する情報の共有、(4) 視覚障害者支援の研究推進上の問題の共有と検討を行った。

    researchmap

  • 視覚障害児・者のコンピュータ利用における理解しやすい漢字詳細読みに関する研究

    2004年4月 - 2007年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:15000000円 ( 直接経費:15000000円 )

    言葉のみで漢字を特定させる「詳細読み」の理解度には、説明表現に含まれる単語の親密度が強く影響することを実験から明らかにした。更に,単語親密度データほかにもとづいて、よりわかりやすい詳細読み表現をJIS1・JIS2漢字を対象に策定した。

    researchmap

  • 障害者・高齢者のコミュニケーション機能に関する基礎的研究

    研究課題/領域番号:16091101

    2004年 - 2007年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:特定領域研究

    提供機関:日本学術振興会

    長嶋 祐二, 市川 熹, 野城 真理, 堀内 靖雄, 岡本 明, 渡辺 哲也, 三浦 利章, 長嶋 祐二

      詳細を見る

    配分額:20200000円 ( 直接経費:20200000円 )

    本領域は、情報福祉分野における学際的複合的研究を組織的に取り組む体制を初めて構築することを提案し、構成員各自の経験を基盤として交流しながら、研究の方法論や評価法を開発することを目的とした。その結果、「メンタルワークロード」という概念が、領域における重要な共通視点として浮かび上がり、今後の研究開発のあるべき方向が明確になった。まとめの研究計画として下記の3項目を計画通り行った。
    (1)特定領域「情報福祉の基礎」の成果報告会を開催
    2007年9月3日に成果報告会を工学院大学で開催開催した。特定領域「情報福祉の基礎」の各計画班の成果を本科研において「メンタルワークロード」の視点から統一的に整理・体系化して報告された。
    (2)特定領域「情報福祉の基礎」を通して新たに形成された研究コミュニティを発展させるための研究会を組織
    特定領域の研究者を中心とし「情報福祉の基礎研究会」を発足させ、この分野の啓蒙活動の拠点組織とすると共に、「情報福祉の基礎知識」の出版を行った。また、この組織を母体として、多くの当事者や基礎研究者にも加わってもらい、ヒューマンインタフェース学会専門研究会として「アクセシビリティ・インタフェース研究会」を組織し、関連研究の交流推進の場とした。
    (3)特定領域「情報福祉の基礎」の成果の出版
    「メンタルワークロード」という視点を基に体系化を試み、書名「情報福祉の基礎知識-障害者・高齢者が使いやすいインタフェース-」でジアース教育新社2008年3月29日付けで出版を行った。

    researchmap

  • 障害児者用日本語版高度シンボルコミュニケーション・デバイスと学校カリキュラム開発

    研究課題/領域番号:16300283

    2004年 - 2006年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    大杉 成喜, 中村 均, 渡辺 哲也, 正司 和彦, 小島 哲也, 山下 滋夫, 棟方 哲弥

      詳細を見る

    配分額:14200000円 ( 直接経費:14200000円 )

    1)日本語版高度シンボルコミュニケーション・デバイスの試用
    ・前年度に開発した「日本語版高度シンボルコミュニケーション・デバイス」を6校で実証実験を行った。
    ・学校現場での実証実験では、本人・担任・保護者の意見をもとにシートの修正を行うと共に、機器の使用に関する詳細なログデータを得た。
    2)情報機器を活用したコミュニケーション・カリキュラム案の開発
    ・前年度作成のアシスティブ・テクノロジー・コンシダレーション・シートをもとに、学校教育での活用を行った。
    ・前年度作成のアシスティブ・テクノロジー・コンシダレーション・シートをもとに、学校教育での活用を行った。
    ・前年に引き続き教育情報化講習会(養護学校)において、改良したアシスティブ・テクノロジー・コンシダレーション演習を行い、アシスティブ・テクノロジー・コンシダレーション・シートとアセスメント方法について前年度との比較・評価を行った。
    3)研究成果の発表
    ・日本特殊教育学会、日本教育情報学会、ATACカンファレンス2006において成果発表(口頭発表・ボスター発表)を行った。(19年度は日本カリキュラム学会で発表予定である。)
    学会論文は日本教育情報学会に投稿中で、現在審査待ちである。
    3)研究成果の普及
    ・研究報告書を作成し、関係機関に配布した。
    ・研究成果の一部は明治図書出版より「シリーズ・障害児のためのステップアップ授業術特別支援教育・こんな支援グッズがおすすめアシスティブ・テクノロジー『ちょいテク』ヒント集」に記載した。(6月刊行予定)

    researchmap

  • 触覚ディスプレイを用いた視覚障害者用エンターテイメントシステム

    研究課題/領域番号:15500400

    2003年 - 2004年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    小林 真, 渡辺 哲也

      詳細を見る

    配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )

    本研究では,従来より開発を進めている,ペンデバイスを入力,触覚ディスプレイ及び音響を出力装置とする視覚障害者用のシステムの応用として,エンターテイメント利用を試みた.まず入力システムをアーム式から超音波式へ改良した.これは超音波と赤外線をペン先から発信し,筐体に設置した受信機により位置計測を行なうものであり,従来の3軸アーム式と比較して動きの自由度が飛躍的に向上した.更にこれまでの触覚ディスプレイの表示部分を倍の面積に拡張したうえ,2台同じ構成のデバイスを作成し,ネットワーク経由で接続することで,触覚ディスプレイに直接書き込める視覚障害者用の通信システムを構築した.アプリケーションとしては,片方の描いた図形をそのまま相手側に表示するホワイトボードソフトや,これまで盲学校などの評価で好評であったピンポンゲームを対戦型にしたものなどを製作した.触覚を利用した視覚障害者用の対戦型エンターテインメントシステムは他には見られないものであると考えられ,独自の視点でのシステム開発といえるだろう.また,それらを2組4名の点字利用者に実際に利用してもらい,簡単な図形の組み合わせによる描画情報が伝達できることや,未経験者でもゲームが十分楽しめる事実を確認した.研究発表としては,2003年の秋に東京の青少年オリンピックセンターにて開催されたヒューマンインタフェースシンポジウム2003の対話発表に出展し,参加者の投票によって決まる優秀プレゼンテーション賞を受賞することができた.また,パリにて開催された国際会議ICCHP2004で発表を行なった.

    researchmap

  • 視覚障害者のコンピュータ利用を考慮した速い話速音声に関する音響学的研究

    2002年4月 - 2004年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )

    スクリーンリーダを利用している視覚障害者の合成音声の設定状況を調べた。さらに,高い頻度で利用されている音声設定の速度とピッチを実測したところ,音声の速さを最高速度に設定している回答者が最も多く,その速度は一般的な朗読音声の2倍であることがわかった。

    researchmap

  • 特殊教育用ブロードバンド対応コンテンツと高度アクセシビリティ支援ツールの開発

    研究課題/領域番号:14208020

    2002年 - 2005年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    中村 均, 棟方 哲弥, 大杉 成喜, 渡邉 章, 小野 龍智, 渡邉 正裕, 渡辺 哲也

      詳細を見る

    配分額:33670000円 ( 直接経費:25900000円 、 間接経費:7770000円 )

    ブロードバンド配信と高度アクセシビリティに関する評価項目の策定のために、University of CaliforniaのBerkeley校において講義配信システム等の大学におけるストリーミング配信の状況について資料収集に加えてMinnesota州で開かれたClosing the Gapカンファレンス等において最新の情報関連支援機器の状況についての調査結果を「世界の特殊教育」に報告した。さらに、アクセシビリティに関する知見を紹介するために、障害児・者と情報技術・支援技術に関する15minの映像コンテンツを開発した。これらのコンテンツを利用を含めて、研究用ブロードバンド配信のためのWebサーバ、動画配信サーバを構築し運用した。
    研究を進める中で、障害のあるユーザーがブロードバンド配信される教育用ユンテンツを利用する場合には、従来、教育用コンテンツには考慮されてこなかった触覚や力覚、あるいは、両耳聴取による立体感の情報伝達など、高次臨場感通信の要素が重要であると考えられた。このため評価用コンテンツの試作にあたっては、コンテンツ情報を多感覚様相的に再現する手法を取り入れた設計を採用した。具体的には、視覚障害対応として、VRMLによる視覚的なコンテンツを力覚フィードバック装置であるPHANToMを応用して形状を認知するためのコンテンツ製作及びシステムの構築を行って、視覚障害者による評価を実施した。また、知的障害へのアクセシビリティのツールとしてパーソナルロボットを用いることに着目して、これについてネットワークを通じて遠隔で操作する手法の検討を行った。これらを研究成果報告書にまとめた。

    researchmap

  • 3次元造形システムを活用した視覚障害児のための絵画の立体的翻案とその指導法の開発

    研究課題/領域番号:14310143

    2002年 - 2004年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    大内 進, 棟方 哲弥, 渡辺 哲也

      詳細を見る

    配分額:12000000円 ( 直接経費:12000000円 )

    (1)視覚障害者のための絵画の立体的翻案
    イタリアのアンテロス美術館における触る絵画の研究で「触る絵」を製作している研究グループと協力し、その表現技術とその理論について分析し、視覚障害者対応の図像教育のための視覚的事象の彫刻による表現技術とその理論をまとめた。平面絵画を「触る絵」日本案するにあたっては、浮彫の技術が不可欠であり、限られた奥行きの中で立体感を表すために、「3次元像の圧縮」と「3次元空間の層化」が重要な要素であることを明らかにした。また、平面絵画の情報を立体作品のみで説明することは不可能であり、色彩や全体的な構成などについて言語的な補助説明が必要である。その解説の構成について検討し、解説案を作成した。
    (2)わが国の絵画の「触る絵」の開発
    わが国の絵画作品について、「触る絵」への翻案の可能性について検討し、画像の3次元的処理や学校教育や海外でのニーズが高い葛飾北斎の浮世絵を作品として選定し、翻案し、(1)で確認した原則に基づいた協議を経て作品を完成させた。
    (3)立体翻案作品の3次元データ化とコンピュータを活用した立体作品作成システムの開発
    凹凸の多い複雑な形状をした「触る絵」の3次元立体形状を測定するための3次元形状測定装置(3次元スキャナー)と制御ソフトウェアを開発した。その装置を用いて、立体作品の複製および加工したモデル作品の製作法を開発した。
    (4)視覚障害児童生徒への「触る絵」を指導法の開発
    乳幼児期から視覚活用が困難な児童生徒に「触る絵」の鑑賞を可能とするためには、絵画に表されている事物等の形状とともに3次元的空間の理解が不可欠である。そこで、本研究においては、「触る絵」鑑賞のレディネスを支援する指導について検討した。全盲児への立体物の「圧縮」および「層化」による二次元的理解を促すための教材と指導法を開発した。

    researchmap

  • 3次元音響と触覚ディスプレイを利用した視覚障害者用マルチメディア端末

    研究課題/領域番号:13680264

    2001年 - 2002年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    小林 真, 渡辺 哲也

      詳細を見る

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    本研究は,視覚障害者のためのマルチメディア端末を開発することを目的として進められた.一般的に,視覚障害者が画像情報を理解するためには,レーズライターと呼ばれる鉄筆などで強く描くと盛り上がってくる紙や,立体コピー機で作成された触図などを用いることが多い.更に触知ピンマトリクスを用いた,点字ディスプレイの集合体のような触覚ディスプレイも存在する.触覚ディスプレイを用いると,瞬時に画像情報を変化させることもできる.我々の開発したシステムは,触覚ディスプレイとコンピュータ,アームで接続されたペン型の入力デバイスから構成される.ペンを用いることで,視覚障害者は触知面に直接位置情報を入力することができ,これが本システムの大きな特徴となっている.すなわち,使用者が任意の位置を指示すると,それに対応して触覚ディスプレイが振動したり,変化したり,音を出したりといったフィードバックを生成することができるわけである.システム用のソフトウェアとしては,描画,ピンポンゲーム,漢字学習ソフトなどを製作した.描画ソフトを用いると,ペンで触知面に直接線画を描いたり,消去したりすることができる.ピンポンゲームは,ピンで表現されたボールを指で追い,ペンにより制御されるラケットで打ち返すものである.漢字学習ソフトでは,部首の意味や発音を学習することができる.部首の位置を指し示すと,その部首が点滅する.それによりまとまりを理解し,さらにボタンを押すと部首の呼び方が発音される.開発したシステムは,いくつかの盲学校において評価を受けた.その結果,ピンポンゲームが非常に興味を持たれ,学習ソフトについても必要なものであるとコメントされた.特に盲学校の視覚障害を持つ教官は,漢字の知識を習得できるシステムについて興味を持ったようであった.一方,触覚ディスプレイの解像度については,更に細かいものが要求された.

    researchmap

  • アシスティブ・テクノロジ導入の効果に関する国際共同研究のための企画調査

    研究課題/領域番号:13898007

    2001年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    棟方 哲弥, 大杉 成喜, 渡邉 章, 中村 均, 渡辺 哲也

      詳細を見る

    配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )

    本調査は平成14年度に開始を計画しているアシスティブ・テクノロジの導入に関する日米韓を中心とした国際共同研究の企画準備のために行うものであった。
    アシスティブ・テクノロジとは、障害者の活動を支援するために用いられる機器、装置、用具、システムなどを広範に指すことばで、米国ではテクノロジ関連障害者支援法(略式名称Tech.Act,1988)で初めて定義され、そのまま米国障害児教育の基本法である「個別障害児教育法」(IDEA)の定義部分に使われている。さらに、IDEA97では、障害児の教育において個別指導計画(IEP)にアシスティブ・テクノロジの導入が義務づけられたという経緯がある。
    研究代表者の棟方哲弥は、米国、CAST(Center for applied Special Technology)において、次年度の国際共同研究の共同研究者となる予定のDr.David Rose所長をはじめ、主要スタッフとの協議により、共通の課題の洗い出しを行った。研究分担者の大杉成喜は、韓国特殊教育教育院(KISE)において、資料収集・学校訪問ならびに協議行い、韓国についても日米同様に、教育への情報技術(IT)の導入が行われつつあり、同様な課題に直面していることが明らかになった。さらに、同じく、研究分担者の渡辺哲也はオーストリアのリンツ大学を中心に国際共同研究のテーマとなる事柄に関する資料を収集した。これらの海外での資料収集と協議に加えて、日本国内の現状把握を行った。
    Technology Abandonmentの定量的把握と回避方策の策定が最重要課題であり、次いで、機器等の共同開発、普及システム構築の在り方、アシスティブ・テクノロジの評価手法の開発など、次年度の国際共同研究のテーマを具体化することができた。

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • コミュニケーション支援特論

    2009年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 電気回路I

    2009年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • ボランティア実習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 視覚障害支援論

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 電気回路演習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 福祉情報工学

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • フィジカルコンピューティング

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 人間支援感性科学実験III

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 人間支援感性科学実験I

    2018年
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 総合技術科学演習

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 人間支援科学研究発表演習(中間発表)

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 人間支援科学研究発表(外部発表)

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 自然科学総論Ⅲ

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 福祉人間工学実験II

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • アドバンストテクノロジー

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 画像処理

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 工学リテラシー入門(融合領域分野)

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • プログラミング基礎実習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 工学リテラシー入門(福祉人間工学科)

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 高福祉社会を支える「生活支援工学」入門

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 支援機器工学

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 福祉人間工学実験I

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 福祉情報技術実習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 福祉情報技術入門

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 数理基礎演習Ⅱ

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 論文輪講

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 人間支援科学文献詳読Ⅰ(情報)

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 人間支援科学文献詳読Ⅱ(情報)

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

▶ 全件表示

担当経験のある授業科目

  • 総合工学概論

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 音楽工学入門

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • バイオメカニクス

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 視覚障害支援論

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 社会福祉論

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 音楽理論基礎講座

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 研究課題調査I

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 日本手話B

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 研究課題調査II

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 日本手話A

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人間支援感性科学概論

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業研究II

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業研究I

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業研修II

    2020年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • リメディアル演習

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 人間支援科学特別講義Ⅲ

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 卒業研修I

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人間支援感性科学実験III

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 電気回路

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人間支援感性科学実験IV

    2019年
    機関名:新潟大学

  • フィジカルコンピューティング

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人間支援感性科学実験I

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 福祉情報工学

    2018年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 実験計画法

    2018年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 人間支援感性科学実験II

    2018年
    機関名:新潟大学

  • アドバンストテクノロジー

    2018年
    機関名:新潟大学

  • 総合技術科学演習

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 工学リテラシー入門(融合領域分野)

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 卒業研修

    2017年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 卒業研究

    2017年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 福祉人間工学実験II

    2014年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 自然科学総論Ⅲ

    2013年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 画像処理

    2012年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 人間支援科学研究発表(外部発表)

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 人間支援科学セミナーⅡ(情報)

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 人間支援科学特定研究Ⅱ(情報)

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 人間支援科学研究発表演習(中間発表)

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 人間支援科学文献詳読Ⅱ(情報)

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 人間支援科学セミナーⅠ(情報)

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 人間支援科学文献詳読Ⅰ(情報)

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 人間支援科学特定研究Ⅰ(情報)

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 論文輪講

    2011年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 福祉情報技術実習

    2010年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 工学リテラシー入門(福祉人間工学科)

    2010年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 電気回路演習

    2010年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 福祉情報技術入門

    2010年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 支援機器工学

    2010年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • ボランティア実習

    2010年
    -
    2013年
    機関名:新潟大学

  • 福祉人間工学実験I

    2010年
    機関名:新潟大学

  • 数理基礎演習Ⅱ

    2010年
    機関名:新潟大学

  • 高福祉社会を支える「生活支援工学」入門

    2010年
    機関名:新潟大学

  • コミュニケーション支援特論

    2009年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 視覚障害支援論

    2009年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 電気回路I

    2009年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • プログラミング基礎実習

    2009年
    機関名:新潟大学

  • プログラミング基礎演習

    2009年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示