Faculty of Medicine School of Health Sciences Nursing Associate Professor
Graduate School of Health Sciences Health Sciences - Associate Professor
Updated on 2025/02/10
博士(保健学) ( 2019.9 新潟大学 )
保健学修士 ( 2007.3 新潟大学 )
周産期
母体・胎児集中治療室
ハイリスク妊婦
母性看護学・助産学
Life Science / Lifelong developmental nursing / 母性看護学・助産学
新潟大学 医学部 保健学科 看護学専攻 准教授
2021.9
新潟大学 保健学研究科 保健学専攻 看護学 准教授
2021.9
Niigata University School of Health Sciences, Faculty of Medicine Assistant Professor
2010.1
Niigata College of Nursing Assistant Professor
2007.6 - 2009.12
Niigata University Health Sciences, Graduate School of Health Sciences Associate Professor
2021.9
Niigata University School of Health Sciences, Faculty of Medicine Associate Professor
2021.9
Niigata University Health Sciences, Institute of Medicine and Dentistry, Academic Assembly Associate Professor
2021.9
Niigata University Faculty of Medicine School of Health Sciences Assistant Professor
2010.1 - 2021.8
JAPAN ACADEMY OF NURSING SCIENCE
JAPAN SOCIETY OF MATERNAL HEALTH
JAPAN ACADEMY OF MIDWIFERY
JAPAN SOCIETY OF MATERNITY NURSING
JAPAN SOCIETY OF DISASTER NURSING
胎児異常と診断された妊婦・家族に対する意思決定支援アルゴリズムの開発
三善 美奈子, 千葉 真希, 西方 真弓, 柳生田 紀子, 小寺 由理, 納富 理絵, 有森 直子
新潟周産母子研究会学術講演会 33回 7 - 7 2023.7
西方 真弓, 有森 直子, 宮坂 道夫
日本看護科学学会学術集会講演集 42回 632 - 633 2022.12
Profiling of the microbiota of breast milk before and after feeding with an artificial nipple
Hiroto Sano, Anna Wakui, Miho Kawachi, Shingo Maruyama, Sachie Moriyama, Mayumi Nishikata, Jumpei Washio, Yuki Abiko, Gen Mayanagi, Reiko Sakashita, Kaori Tanaka, Nobuhiro Takahashi, Takuichi Sato
Journal of Oral Biosciences 2022.9
新型コロナウイルス感染症の流行下における助産学実習の教育展開—Midwifery Clinical Practice Education Development Under the COVID-19 Pandemic
西方 真弓, 有森 直子, 柳生田 紀子, 関島 香代子, 定方 美恵子
新潟大学保健学雑誌 = Journal of health sciences of Niigata University / 新潟大学医学部保健学科 編 19 ( 1 ) 21 - 30 2022.7
COVID-19感染症対策下での新しい母性健康支援看護実習の展開 : 主体的な学習を促進するTBLを参考にした学習法—An Introduction to New Program of Maternity Nursing Clinical Education for Undergraduate Students with Pandemic of COVID-19 : A strategy to promote active learning with reference to TBL
柳生田 紀子, 関島 香代子, 西方 真弓, 有森 直子, 定方 美恵子
新潟大学保健学雑誌 = Journal of health sciences of Niigata University / 新潟大学医学部保健学科 編 19 ( 1 ) 43 - 51 2022.7
Bacterial concentration and composition in liquid baby formula and a baby drink consumed with an artificial nipple
Anna Wakui, Hiroto Sano, Miho Kawachi, Ayaka Aida, Yuta Takenaka, Akane Yonezawa, Nana Nakahata, Sachie Moriyama, Mayumi Nishikata, Jumpei Washio, Yuki Abiko, Gen Mayanagi, Keiko Yamaki, Reiko Sakashita, Kaori Tanaka, Nobuhiro Takahashi, Takuichi Sato
Journal of Oral Biosciences 2021.3
総合周産期母子医療センター産科における地域連携の現況(第2報) 助産師が「気になる」と判断する理由分析
木村 孝子, 井之川 京子, 荒木 理恵, 西方 真弓, 有森 直子, 定方 美恵子, 佐藤 悦
母性衛生 61 ( 4 ) 613 - 621 2021.1
総合周産期母子医療センター産科における地域連携の現況(第1報) 地域支援につなげた3年間の事例要因の分析
井之川 京子, 木村 孝子, 荒木 理恵, 定方 美恵子, 西方 真弓, 有森 直子, 佐藤 悦
母性衛生 61 ( 4 ) 605 - 612 2021.1
看護学専攻カリキュラムの評価と課題 3年間の学生評価の推移から Reviewed
柏 美智, 住吉 智子, 成田 太一, 石田 真由美, 坂井 さゆり, 横野 知江, 柿原 奈保子, 西方 真弓
新潟大学保健学雑誌 17 ( 1 ) 17 - 26 2020.3
原発災害により長期の避難生活を送る壮年期男性の思い 復興過渡期にある壮年期男性の語りから Reviewed
岩佐 有華, 青木 萩子, 内山 美枝子, 西方 真弓, 齋藤 智子
日本災害看護学会誌 21 ( 2 ) 3 - 14 2019.12
学士課程助産学コース修了生の就業動向と助産学プログラムの成果と課題 Reviewed
関島 香代子, 西方 真弓, 石田 真由美, 佐藤 悦, 有森 直子, 定方 美恵子
新潟大学保健学雑誌 16 ( 1 ) 33 - 43 2019.5
新潟県分娩施設の母乳育児支援の実態 Reviewed
小林 正子, 川上 みゆき, 飯島 静子, 西方 真弓
母性衛生 60 ( 1 ) 174 - 182 2019.4
Measuring individual quality of life in Japanese women with high-risk pregnancies: Reviewed
Mayumi Nishikata, Mio Tanaka, Michio Miyasaka
Eubios Journal of Asian and International Bioethics 29 ( 2 ) 71 - 78 2019.3
在宅重度障害児・者の親のレジリエンス尺度の開発 その信頼性と妥当性の検討 Reviewed
田中 美央, 久田 満, 宮坂 道夫, 倉田 慶子, 瀧澤 久美子, 西方 真弓, 遠山 潤, 関 奈緒
日本衛生学雑誌 74 1of11 - 11of11 2019
Profiling of microbiota in liquid baby formula consumed with an artificial nipple. Reviewed
Hiroto Sano, Anna Wakui, Miho Kawachi, Rito Kato, Sachie Moriyama, Mayumi Nishikata, Jumpei Washio, Yuki Abiko, Gen Mayanagi, Keiko Yamaki, Reiko Sakashita, Junko Tomida, Yoshiaki Kawamura, Kaori Tanaka, Nobuhiro Takahashi, Takuichi Sato
Biomedical research (Tokyo, Japan) 40 ( 4 ) 163 - 168 2019
MFICU入院妊婦の当事者視点のQOL評価に影響を及ぼす要因 入院中と産後1ヵ月のSEIQOoL-DW調査から
西方 真弓, 宮坂 道夫
母性衛生 59 ( 3 ) 301 - 301 2018.9
原発事故により長期に避難生活を送る壮年期男性の客観的睡眠と唾液ストレスバイオマーカーの関連
岩佐 有華, 村松 芳幸, 青木 萩子, 富山 智香子, 内山 美枝子, 齋藤 智子, 西方 真弓
日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 43回 280 - 280 2018.7
看護学専攻のカリキュラム評価による教育課程のあり方の検討 カリキュラム改正後の卒業年次学生へのアンケート調査から Reviewed
定方 美恵子, 成田 太一, 西方 真弓, 柏 美智, 住吉 智子, 坂井 さゆり, 清水 詩子, 小林 恵子
新潟大学保健学雑誌 15 ( 1 ) 79 - 87 2018.3
看護学専攻のカリキュラム評価による教育課程のあり方の検討 カリキュラム改正後の卒業年次学生へのアンケート調査から
定方 美恵子, 成田 太一, 西方 真弓, 柏 美智, 住吉 智子, 坂井 さゆり, 清水 詩子, 小林 恵子
新潟大学保健学雑誌 15 ( 1 ) 79 - 87 2018.3
Anguish and distress in recipients of cadaveric kidney transplants in Japan: a study of four cases Reviewed
Tomoko Miyajima, Jun Kikunaga, Megumi Taguchi, Mio Tanaka, Mayumi Nishikata, Harumi Hayashi, Michio Miyasaka
Eubios Journal of Asian and International Bioethics 27 174 - 178 2017.11
田中 美央, 西方 真弓, 宮坂 道夫, 倉田 慶子, 住吉 智子
新潟大学保健学雑誌 14 ( 1 ) 69 - 78 2017.3
学士教育における助産学コースプログラムの学び 卒業生のグループインタビューから
西方 真弓, 石田 真由美, 関島 香代子, 佐藤 悦, 有森 直子, 定方 美恵子
母性衛生 57 ( 3 ) 290 - 290 2016.9
母体・胎児集中治療室入院妊婦の当事者視点に基づくQOL評価 QOL評価が高い妊婦と低い妊婦の特徴
西方 真弓, 定方 美恵子, 関島 香代子, 宮坂 道夫
母性衛生 57 ( 3 ) 302 - 302 2016.9
新潟市内の小学校における養護教諭の小児喘息の知識と行動についての全数調査
大口 美和子, 住吉 智子, 田中 美央, 西方 真弓, 菊永 淳, 内山 美枝子, 宮坂 道夫
新潟医学会雑誌 130 ( 1 ) 68 - 78 2016.1
重症心身障害児を育てる母親の育児の支え 専門職による育児の支え
田中 美央, 倉田 慶子, 宮坂 道夫, 西方 真弓
日本重症心身障害学会誌 39 ( 2 ) 289 - 289 2014.8
西方 真弓, 西原 亜矢子, 定方 美恵子, 清野 由美子, 井越 寿美子, 笠井 美香子, 佐藤 富貴子, 川合 功, 坂本 信, 小浦方 格, 田邊 裕治
新潟大学保健学雑誌 11 ( 1 ) 25 - 32 2014.3
母体搬送時や搬送となった女性にかかわる際に助産師が体験する困難さ Reviewed
西方 真弓, 佐山 光子, 大野 とも子
母性衛生 54 ( 1 ) 130 - 137 2013.4
母子と家族のための災害への備え「子育て防災支援士」の養成と活動
佐山 光子, 関島 香代子, 定方 美恵子, 西方 真弓, 佐藤 悦, 石田 真由美, 佐竹 直子
日本災害看護学会誌 14 ( 1 ) 253 - 253 2012.7
産科領域の看護業務における手袋着用の実態 2001年調査と2009年調査の比較から
石田 真由美, 佐山 光子, 定方 美恵子, 関島 香代子, 佐藤 悦, 西方 真弓, 内山 正子, 堀 成美
日本エイズ学会誌 13 ( 4 ) 397 - 397 2011.11
ジェンダーとリプロダクティブ・ヘルスケア 国立大学法人の社会貢献としての助産師活動 地方公共団体と連携して行う女性への専門相談
関島 香代子, 定方 美恵子, 石田 真由美, 佐藤 悦, 西方 真弓, 佐山 光子
日本助産学会誌 24 ( 3 ) 187 - 187 2011.2
母体搬送を経て出産に至った女性の経験における認知過程 Reviewed
西方 真弓
日本助産学会誌 23 ( 1 ) 26 - 36 2009.6
ナーシング・グラフィカ 母性看護学(3) 母性看護技術 第4版
荒木奈緒, 中込さと子, 小林康江( Role: Joint author)
メディカ出版 2018.12 ( ISBN:4840465193 )
BISHAMONの軌跡II (福島支援5年間の記録)
内藤 眞, 青木萩子, 野中昌法
新潟日報事業社 2016.10 ( ISBN:4861326400 )
母性看護技術 (ナーシング・グラフィカ―母性看護学(2))
横尾 京子, 中込 さと子, 荒木 奈緒, 横尾 京子, 中込 さと子, 荒木 奈緒
メディカ出版 2015.12 ( ISBN:4840453829 )
助産師が知っておきたい意思決定とその支援 意思決定支援で大切なこと・決められない事情
有森直子, 西方真弓
臨床助産ケア 13 ( 3 ) 2021
原発災害によって長期の避難生活を送る壮年期男性の主観的な睡眠とストレスについて
岩佐 有華, 青木 萩子, 内山 美枝子, 齋藤 智子, 西方 真弓
日本災害看護学会誌 21 ( 1 ) 165 - 165 2019.8
危険予知場面における経験豊富な看護師と新人看護師の観察判断(報告1) '気づき'の差異に着目して Reviewed
井越 寿美子, 佐藤 富貴子, 板垣 広美, 伊藤 千恵美, 巻 葉子, 西方 真弓
日本看護学会論文集: 看護管理 48 ( 48 ) 87 - 90 2018.4
視線運動測定とリフレクションを用いた新人看護師への教育支援の検討 教育支援者の働きかけの分析
西方 真弓, 定方 美恵子, 中澤 紀代子, 西原 亜矢子, 牧岡 諒太, 坂本 信, 小浦方 格, 笠井 美香子, 井越 寿美子, 廣川 佐代子, 佐藤 富貴子, 田邊 裕治
日本看護学会論文集: 看護管理 43 ( 43 ) 319 - 322 2013.4
J024024 Effects of Clinical Experiences on Eye Movements of Nurses
KAWAI Ko, NISHIHARA Ayako, TANABE Yuji, SAKAMOTO Makoto, SADAKATA Mieko, NISHIKATA Mayumi, KOBAYASHI Koichi, KOURAKATA Itaru, KASAI Mikako, IKOSHI Sumiko, SATO Fukiko
The Proceedings of Mechanical Engineering Congress, Japan 2013 ( 0 ) _J024024 - 1-_J024024-4 2013
坂本信, 定方美恵子, 西方真弓, 中澤紀代子, 小浦方格, 小林公一, 田邊裕治, 笠井美香子, 井越寿美子, 佐藤富貴子
日本非破壊検査協会講演大会講演概要集 2012 97 - 98 2012.10
看護師の視線運動と観察の意図 新人看護師と臨床経験豊富な看護師との比較
西方 真弓, 牧岡 諒太, 中澤 紀代子, 定方 美恵子, 笠井 美香子, 井越 寿美子, 坂本 信, 小浦方 格, 西原 亜矢子, 川上 健作, 佐藤 富貴子, 広川 佐代子, 伊藤 千恵美, 田中 京子, 田邊 裕治
新潟大学医学部保健学科紀要 10 ( 2 ) 11 - 21 2012.3
新人看護師の‘観察・判断力’を育てる教育プログラムの開発(2)―視線運動測定結果からの気づきの分析―
定方美恵子, 中澤紀代子, 西方真弓, 西原亜矢子, 牧岡諒太, 坂本信, 井越寿美子, 笠井美香子, 佐藤富貴子
医療の質・安全学会誌 6 ( Supplement ) 155 2011.10
Research on the Psychological Aspects of Birth Post-1 Month of Women Who Had Been Hospitalized by Maternal Transport : The Process of the Parent Role Acquisition from the Birth of Women Who Had Been Hospitalized by Maternal Transport
Nishikata Mayumi
2004 78 - 81 2005.6
Research on the psychological aspects of pregnant woman who had been hospitalized by maternal transport
Nishikata Mayumi
2003 103 - 108 2004.6
周産期母子医療センターにおける病床管理についての文献検討
林 佳子, 白井 紀子, 大月 恵理子, 中村 康香, 松原 まなみ, 西方 真弓, 林 ひろみ, 坂上 明子, 平石 皆子, 森田 亜希子
母性衛生 2022.8 (公社)日本母性衛生学会
ボランティアサークルささだんごの歩み(第一報) 福島第一原発事故により被災した住民への支援活動の歴史
大熊 沙耶, 岩佐 有華, 安孫子 陽一, 山田 茉由, 西方 真弓, 蒲澤 知世, 阿部 有美香
日本災害看護学会誌 2021.9 (一社)日本災害看護学会編集委員会
ボランティアサークル「ささだんご」の歩み(第二報) 支援活動及びサークル活動の実際
蒲澤 知世, 岩佐 有華, 大熊 沙耶, 山田 茉由, 安孫子 陽一, 西方 真弓, 阿部 有美香
日本災害看護学会誌 2021.9 (一社)日本災害看護学会編集委員会
原発事故によって復興公営住宅に居住する住民の筋肉率・上肢筋力・下肢筋力の経年変化の実態
岩佐 有華, 青木 萩子, 西方 真弓, 阿部 有美香
日本災害看護学会誌 2021.9 (一社)日本災害看護学会編集委員会
ボランティアサークルささだんごの歩み(第三報) COVID-19流行下における学生ボランティアサークルの活動の実際
山田 茉由, 岩佐 有華, 大熊 沙耶, 蒲澤 知世, 西方 真弓, 安孫子 陽一, 阿部 有美香
日本災害看護学会誌 2021.9 (一社)日本災害看護学会編集委員会
分娩中の緊急判断が必要な場面のアドバンス助産師の判断と行動の特性
石田 真由美, 定方 美恵子, 西方 真弓, 関島 香代子, 有森 直子
母性衛生 2019.9 (公社)日本母性衛生学会
総合周産期母子医療センター産科における地域連携の現況(第2報) 助産師が「気になる」と判断する理由分析
木村 孝子, 井之川 京子, 三留 節子, 西方 真弓, 佐藤 悦, 有森 直子, 定方 美恵子
母性衛生 2018.9
MFICU入院妊婦の当事者視点のQOL評価に影響を及ぼす要因 入院中と産後1ヵ月のSEIQOoL-DW調査から
西方 真弓, 宮坂 道夫
母性衛生 2018.9
総合周産期母子医療センター産科における地域連携の現況(第1報) 地域支援に繋げた3年間の事例要因の分析
井之川 京子, 木村 孝子, 三留 節子, 佐藤 悦, 西方 真弓, 有森 直子, 定方 美恵子
母性衛生 2018.9
原発事故により長期に避難生活を送る壮年期男性の客観的睡眠と唾液ストレスバイオマーカーの関連
岩佐 有華, 村松 芳幸, 青木 萩子, 富山 智香子, 内山 美枝子, 齋藤 智子, 西方 真弓
日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 2018.7
カナダ・オンタリオ州における助産師教育・教育方法の視察報告
西方 真弓, 関島 香代子, 定方 美恵子
母性衛生 2017.9
中長期的応急仮設住宅生活における75歳以上高齢女性の筋肉率・握力の推移
青木 萩子, 岩佐 有華, 齋藤 智子, 西方 真弓
日本災害看護学会誌 2017.8
原発事故被災者のActigraphと唾液中chromogranin A 応急仮設住宅居住時と復興住宅居住時の変化
岩佐 有華, 青木 萩子, 齋藤 智子, 西方 真弓
日本災害看護学会誌 2017.8
福島原発事故による応急仮設住宅避難者の抑うつ・不安の変化と生活状況の特徴
齋藤 智子, 西方 真弓, 岩佐 有華, 青木 萩子
日本看護科学学会学術集会講演集 2016.11
地域産科医療のニーズに呼応した助産師教育課程の課題 卒業生の従事動向調査から
石田 真由美, 西方 真弓, 関島 香代子, 佐藤 悦, 有森 直子, 定方 美恵子
母性衛生 2016.9
母体・胎児集中治療室入院妊婦の当事者視点に基づくQOL評価 QOL評価が高い妊婦と低い妊婦の特徴
西方 真弓, 定方 美恵子, 関島 香代子, 宮坂 道夫
母性衛生 2016.9
学士教育における助産学コースプログラムの学び 卒業生のグループインタビューから
西方 真弓, 石田 真由美, 関島 香代子, 佐藤 悦, 有森 直子, 定方 美恵子
母性衛生 2016.9
応急仮設住宅の長期間居住者における体重、握力、片足立の変化
青木 萩子, 岩佐 有華, 齋藤 智子, 西方 真弓
日本災害看護学会誌 2016.8
原発事故により長期に応急仮設住宅に避難している壮年期男性の睡眠の実態 Actigraphを用いた客観的睡眠評価
岩佐 有華, 青木 萩子, 齋藤 智子, 西方 真弓
日本災害看護学会誌 2016.8
応急仮設住宅に長期間居住する一高血圧高齢女性の生活様相
青木 萩子, 斎藤 智子, 岩佐 有華, 西方 真弓
日本慢性看護学会誌 2016.5
将来の妊娠に向けたからだづくりをめざした公開講座『将来子どもが欲しいあなたへ』の実践報告
林 はるみ, 石田 真由美, 坂上 百重, サトウ 恵, 高橋 俊博, 池主 雅臣, 中村 勝, 西方 真弓, 西原 亜矢子, 堀田 かほり, 山崎 芳裕, 青木 萩子
日本不妊カウンセリング学会誌 2016.4
大規模震災により応急仮設住宅に居住する住民への健康支援活動におけるボランティア学生の体験と学び
岩佐 有華, 西方 真弓, 齋藤 智子, 青木 萩子
日本看護科学学会学術集会講演集 2015.11
助産師が捉えている母体・胎児集中治療室における課題・問題点
西方 真弓, 定方 美恵子, 田中 美央, 宮坂 道夫
日本看護科学学会学術集会講演集 2015.11
福島原発事故による長期応急仮設住宅避難者に対し自治体と共同で実施した健康相談会参加者の健康実態
齋藤 智子, 岩佐 有華, 西方 真弓, 青木 萩子
日本看護科学学会学術集会講演集 2015.11
原発事故により応急仮設住宅で生活する人々の4年目の体組成の季節変化
青木 萩子, 岩佐 有華, 齋藤 智子, 西方 真弓
日本災害看護学会誌 2015.7
災害と生活支援 災害弱者や要介護・要支援者に対する支援 原発事故により長期に応急仮設住宅に居住する住民の身体状況・生活状況の変化 応急仮設住宅居住1年目と居住4年目を比較して
岩佐 有華, 青木 萩子, 齋藤 智子, 西方 真弓
日本災害看護学会誌 2015.7
Introduction to current situation of Low Birth Weight in Sri Lanka and Japan
Malshani Lankshika Pathirathna, Kayoko Sekijima, Hansani Mandushika. Abeywikcrama, Mayumi Nishikata, Mayumi Ishida, Etsu Sato, Mitsuko Sayama, Naoshi Fujiwara, Mieko Sadakata
The ICM Asia Pacific Regional Conference 2015.7
The Evaluation of QOL from the Viewpoint of Pregnant Women in Maternal Fetal Intensive Care Units ~An analysis of satisfaction levels and weightings using SEIQoL-DW~
Mayumi Nishikata, Mieko Sadakata, Kayoko Sekijima, Emi Takahashi, Kyouko Inokawa, Michio Miyasaka
The ICM Asia Pacific Regional Conference 2015.7
母体・胎児集中治療室に入院したハイリスク妊婦のQOL評価
西方真弓, 田中美央, 菊永淳, 宮坂道夫
日本質的心理学会 第11回大会 2014.11
重症心身障害児を育てる母親の育児の支え 専門職による育児の支え
田中 美央, 倉田 慶子, 宮坂 道夫, 西方 真弓
日本重症心身障害学会誌 2014.8
周産期喪失を体験した家族を支えるためのグリーフケアに関するスタッフ向けの情報小冊子の評価
山岸 友紀, 小林 美代子, 西方 真弓, 片桐 巳晴
母性衛生 2014.8
母体・胎児集中治療室に入院したハイリスク妊婦の当事者視点による生活の質の評価
西方 真弓, 関島 香代子, 定方 美恵子, 佐山 光子
日本助産学会誌 2014.2
新人看護師の'観察・判断への気づき'を育てる教育プログラムの評価 経験豊富な看護師の'DVD教材'視聴による気づきの分析
西方 真弓, 西原 亜矢子, 清野 由美子, 定方 美恵子, 井越 寿美子, 笠井 美香子, 佐藤 富貴子, 川合 功, 小浦方 格, 田邊 裕治
医療の質・安全学会誌 2013.10
新人看護師の'観察・判断への気づき'を育てる教育プログラムの評価 2回の視線運動測定結果の比較による気づきの分析
定方 美恵子, 西方 真弓, 西原 亜矢子, 清野 由美子, 井越 寿美子, 笠井 美香子, 佐藤 富貴子, 川合 功, 坂本 信, 小浦方 格
医療の質・安全学会誌 2013.10
看護師の臨床経験が眼球運動に及ぼす影響
川合功, 坂本信, 定方美恵子, 西方真弓
日本機械学会2013年度年次大会 2013.9
子育て期被災者への支援活動を行う被災経験者を支える取り組み
関島 香代子, 定方 美恵子, 佐藤 悦, 西方 真弓, 斉藤 里佳, 佐山 光子
日本災害看護学会誌 2013.7
臨床実践能力セルフ・モニタリングプログラムにおける新人看護師のリフレクションの教育的支援
西原亜矢子, 定方美恵子, 西方真弓
第14回大会 日本教師学学会 2013.3
新潟県内の分娩取り扱い施設における死産後の産婦と家族へのグリーフケアに関する実態調査
山岸 友紀, 小林 美代子, 西方 真弓, 片桐 巳晴
母性衛生 2012.10
母子と家族のための災害への備え「子育て防災支援士」の養成と活動
佐山 光子, 関島 香代子, 定方 美恵子, 西方 真弓, 佐藤 悦, 石田 真由美, 佐竹 直子
日本災害看護学会誌 2012.7
看護師の臨床経験が視線運動に及ぼす影響
坂本信, 定方美恵子, 西方真弓
平成24年度 日本非破壊検査協会 秋季講演大会 2012.2
新卒看護師が認知する職場での居場所感
粟生田 友子, 大久保 明子, 郷 更織, 西方 真弓, 横田 陽子
日本看護科学学会学術集会講演集 2011.12
産科領域の看護業務における手袋着用の実態 2001年調査と2009年調査の比較から
石田 真由美, 佐山 光子, 定方 美恵子, 関島 香代子, 佐藤 悦, 西方 真弓, 内山 正子, 堀 成美
日本エイズ学会誌 2011.11
新人看護師の'観察・判断力'を育てる教育プログラムの開発 視線運動測定結果からの気づきの分析
定方 美恵子, 中澤 紀代子, 西方 真弓, 西原 亜矢子, 牧岡 諒太, 坂本 信, 井越 寿美子, 笠井 美香子, 佐藤 富貴子
医療の質・安全学会誌 2011.10
臨床経験の差異がもたらす看護師の視線運動と観察の意図 ベッドサイドでの観察
西方 真弓, 定方 美恵子, 中澤 紀代子, 佐藤 富貴子
日本看護技術学会学術集会講演抄録集 2011.10
臨床経験の差異がもたらす看護師の視線運動と観察の意図 病室退室前の観察
定方 美恵子, 中澤 紀代子, 西方 真弓, 佐藤 富貴子
日本看護技術学会学術集会講演抄録集 2011.10
臨床経験の差異がもたらす看護師の視線運動と観察の意図 注射箋の確認
中澤 紀代子, 定方 美恵子, 西方 真弓, 佐藤 富貴子
日本看護技術学会学術集会講演抄録集 2011.10
母体搬送となった女性の搬送前後のストレス要因と看護ケアの取り組みについての検討
西方 真弓, 大野 とも子, 徳武 葉子
母性衛生 2011.9
プリセプターシップが機能するための看護師長の状況判断と介入
郷 更織, 大久保 明子, 粟生田 友子, 西方 真弓, 横田 陽子
日本看護学教育学会誌 2011.8
ジェンダーとリプロダクティブ・ヘルスケア 国立大学法人の社会貢献としての助産師活動 地方公共団体と連携して行う女性への専門相談
関島 香代子, 定方 美恵子, 石田 真由美, 佐藤 悦, 西方 真弓, 佐山 光子
日本助産学会誌 2011.2
学部における分娩介助技術法の視聴覚教材開発の意義と教育効果
高島 葉子, 中島 通子, 菊地 美帆, 弓納持 浩子, 高塚 麻由, 横田 陽子, 西方 真弓
母性衛生 2010.9
母体搬送時や搬送となった女性に関わる際に助産師が体験する困難さ
西方 真弓, 大野 とも子
母性衛生 2010.9
プリセプティを指導するプリセプターのとまどいの要因
大久保 明子, 横田 陽子, 粟生田 友子, 西方 真弓, 郷 更織
日本看護学教育学会誌 2010.7
プリセプターが捉えたプリセプティの指導のしやすさに関わる要因
郷 更織, 西方 真弓, 粟生田 友子, 大久保 明子, 横田 陽子
日本看護学教育学会誌 2010.7
新人看護師の職場認知と適応に関する研究(その3) 指導の要素を中心に
横田 陽子, 粟生田 友子, 西方 真弓, 浦山 留美, 大久保 明子
日本看護科学学会学術集会講演集 2008.11
新人看護師の職場認知と適応に関する研究(その1) 自己の成長の自覚を中心に
浦山 留美, 粟生田 友子, 大久保 明子, 西方 真弓, 横田 陽子
日本看護科学学会学術集会講演集 2008.11
新人看護師の職場認知と適応に関する研究(その2) 乗り越えのパワーを中心に
西方 真弓, 横田 陽子, 大久保 明子, 粟生田 友子, 浦山 留美
日本看護科学学会学術集会講演集 2008.11
新人看護師の職場認知と適応に関する質的研究
大久保 明子, 西方 真弓, 浦山 留美, 横田 陽子, 粟生田 友子
日本看護学教育学会誌 2008.8
母体搬送を経て出産に至った女性の経験における認知プロセス
西方 真弓
日本看護科学学会学術集会講演集 2007.11
周産期看護に関するCAI教材の開発 新生児看護の自己学習支援へ向けて
横田 陽子, 笹野 京子, 西方 真弓
日本看護科学学会学術集会講演集 2007.11
母体搬送を経て出産に至った女性の体験
西方 真弓
母性衛生 2006.9
母体搬送となった女性が周囲の人によりおよぼされた心理的影響
西方 真弓
日本助産学会誌 2005.2
母体搬送となった妊産婦の搬送時から分娩までの心理的変化
西方 真弓, 和田 佳子
母性衛生 2004.9
Relationship between breast milk & artificial formula and neonatal oral microbiota: Metagenomic and metabolomic analyses
Grant number:21H03247
2021.4 - 2024.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Grant amount:\17160000 ( Direct Cost: \13200000 、 Indirect Cost:\3960000 )
母体・胎児集中治療室に勤務する看護職のストレス
Grant number:21K10834
2021.4 - 2024.3
System name:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
Research category:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
大月 恵理子, 中村 康香, 荒川 亜希子, 平石 皆子, 林 佳子, 松原 まなみ, 坂上 明子, 林 ひろみ, 西方 真弓
Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )
MFICU看護職者のストレス影響要因,職場適応状況等について明らかにすることを目的に,全国の総合周産期母子医療センターの母体胎児集中治療室(MFICU)に勤務する看護職者を対象としてストレスの程度や影響要因,職場適応状況について,web入力による調査を行うことを計画している。まず,「職業性ストレス」「看護職のストレス」「労働環境」などについて文献検索を行った。その結果をふまえ研究会議を開催し,既存の尺度の利用可能状況を検討した。一つは,日本国内で広く用いられている「職業性ストレス簡易性尺度」を利用することができるかもしれないが,通常の産科病棟や助産師のストレスとの差異や,MFICU特有のストレス要因を明らかにするためには,独自に作成する必要があると考えた。これまでの,MFICUの研究で明らかにしたMFICUの特徴やストレス要因を活用する必要があると考えた。また,助産師のストレスに関する研究報告を中心に,もう少し文献検討を必要とする方向で意見がまとまった。その後,再度文献検索を行い,検討している。
総合周産期母子医療センターにおけるMFICUの病床管理と看護管理者の役割
Grant number:21K10657
2021.4 - 2024.3
System name:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
Research category:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
林 佳子, 白井 紀子, 中村 康香, 荒川 亜希子, 平石 皆子, 松原 まなみ, 坂上 明子, 大月 恵理子, 林 ひろみ, 西方 真弓
Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )
国内の看護管理者が行う病床管理とその役割、および周産期母子医療センターにおける病床管理について、文献検討をおこなった。
周産期母子医療センターの病床管理については、研究者が医師であることが多く、その大半は新生児集中治療室の病床数が医療圏に対し充足しているか検討していた。周産期母子医療センターの母体胎児集中治療室および産科病床数が適正であるかの検討は、解説・総説、限定された地域や医療圏での調査報告が散見された。
看護管理者が行っている病床管理に関する研究は、病院全体での病床稼働率の向上を図るうえで課題となる在院日数の短縮と院内全体での空床活用に関する看護部での組織的取り組みについて扱っていた。集中治療室管理料が算定される集中治療室等の有効活用に関する報告はあったが、母体胎児集中治療室の病床活用についての研究結果は見出されなかった。入室する妊産褥婦にとっての環境という視点で、母体胎児集中治療室の病床を分析した研究はわずかに認められたが、医療圏にとっての必要病床数の検討、対象者に必要な療養環境の判断に基づく病床管理、診療報酬を得るために母体胎児集中治療室の病床の効率的な運用に関する研究は認められなかった。総合周産期母子医療センターにおいては、母体胎児集中治療室および産科病床の両方を使って、入院に応需し、療養環境が選択されていると考えられる。総合周産期母子医療センターの産科および母体胎児集中治療室の病床管理について看護管理者が果たす役割について、明らかにしていく視点が明らかになった。
当事者視点のQOL評価を導入したハイリスク妊婦の支援モデルの開発
2018 - 2022
System name:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
西方 真弓
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
原発被災市町村復興の担い手となる壮年期男性への生活と健康に関する支援方法の構築
2018 - 2022
System name:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
岩佐 有華
Grant type:Competitive
看護と工学による次世代型助産実践能力育成プログラムの開発
2016 - 2019
System name:基盤研究(B)
Awarding organization:日本学術振興会
定方 美恵子
Grant type:Competitive
母体胎児集中治療室入院妊婦のQOL向上と母親役割獲得に向けた看護ケアモデルの構築
2015 - 2017
System name:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
西方 真弓
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
原発災害により超長期に応急仮設住宅に避難する被災者の特徴と支援プログラムの構築
2015 - 2017
System name:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
岩佐 有華
Grant type:Competitive
Health index among child rearing women as a social support strategy
Grant number:26463373
2014.4 - 2017.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Sekijima Kayoko, ISHIDA Mayumi, NISHIKATA Mayumi, OYA Noriko, HONDA Akira, HORII Emi, KODERA Yuri, PATHIRATHNA L. Malshani, TAKAHASHI Tomoe
Grant amount:\4940000 ( Direct Cost: \3800000 、 Indirect Cost:\1140000 )
The low birth rate has been pointed out and wrestled as a serious social health problem for a long time. There might be the difference between actual childcare situation and the social recognition. So, we aimed to be clarified hormonal conditions the physical health among mothers before and after childbirth, and sleep disturbance among mothers and her partners objectively and subjectively.
As the results, majority of mothers unique hormonal conditions which had not recovered before pregnant state yet after six month of childbirth, much disturbed sleep had kept to after three month even in their partners at one month after childbirth. The need including the menstruation recovery of the woman after childbirth and the health condition of the partner became clear for a health index among early child rearing period that had been overlooked until now.
Development of Nursing Support Program to Assist Childcare Mentality of Families Raising Children with severe motor and intellectual disabilities
Grant number:23792695
2011.4 - 2015.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research
Research category:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
TANAKA MIO, MIYASAKA Michio, SUMIYOSHI Tomoko, NISHIKATA Mayumi, HISADA Mituru
Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )
The purpose of this study was to develop a childcare support program focused on perspectives of mothers (or those who are in charge of) raising children with the most severely impaired physical and mental conditions at home. According to the results, it was revealed that there were 4 elements: “children”, “mothers”, “families” and “supporters” and that they required supports according to the shift timing in the local life and to the life stage of children. In addition, it was found important for the childcare support program to offer clinical decision-making skills for medical social workers, teamwork,partnership and the mentoring system.
‘気づく’を育て伸ばす臨床キャリア開発
2011 - 2014
Awarding organization:文部科学省採択事業「看護師の人材養成システムの確立」
新潟大学医歯学総合病院看護部, 共同研究
Physical Health and sleep conditions among mothers in early parenthood
Grant number:23593286
2011 - 2013
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
SEKIJIMA Kayoko, YOSHII Hatsumi, SADAKATA Mieko, SATO Etsu, NISHIKATA Mayumi, ISHIDA Mayumi, SAYAMA Mitsuko
Grant amount:\5070000 ( Direct Cost: \3900000 、 Indirect Cost:\1170000 )
Mothers soon after childbirth are recovering physically and also taking on multiple roles. Early postpartum is an especially stressful and sensitive time for mothers as they focus on incorporating a new member into the family, lack of sleep, sleep deprivation and fatigue. However, their physical health has been relatively neglected both in research and practice. This research described the general health status of mothers in early parenthood longitudinally.
This study revealed subjectively and objectively that mothers in early parenthood were poor physical health, disturbed sleep frequently. Getting good quality sleep should important to maintain good health conditions and to accomplish better childcare for women who are in one or more years after childbirth.
MFICUに入院を必要とするハイリスク妊婦のための包括的ケアプログラムの開発
2010 - 2014
System name:若手研究B
Awarding organization:日本学術振興会
西方 真弓
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
母体搬送となった女性の搬送前後のストレス要因と看護ケアの取り組みについての検討
2008 - 2010
System name:若手研究B
Awarding organization:日本学術振興会
西方 真弓
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
助産学実習
助産学演習
医学と医療の歴史
周産期病態論
母性看護学実習
母性健康支援看護演習
助産学特論
助産ケア論
ケアの基本理念と実際
母性家族支援看護実習
母性家族支援看護演習
母性家族支援看護論
リプロダクティブヘルス看護論
母性看護学演習
新潟地域看護学実習
保健学特定研究(看護学)
看護倫理学
小児・女性看護学特講演習
保健学特別研究(看護学)
遺伝看護学実習II
小児・女性看護学特講
母性看護学特論II
母性看護学演習II
母性看護学特論III
保健学総合
助産学原論
母性看護学演習Ⅰ
チーム医療実習
ケアの基本理念と実際
スタディスキルズ (看護)
助産学特論
周産期病態論
助産ケア論
助産ケア演習Ⅱ
助産ケア演習Ⅰ
医学と医療の歴史
母性健康支援看護演習
母性健康支援看護実習
基礎看護学実習Ⅰ
助産学実習
基礎看護学実習Ⅱ
助産ケア演習
母性看護ケア演習
母性看護学実習