2023/04/01 更新

写真a

モロ ヒロシ
茂呂 寛
MORO Hiroshi
所属
医歯学総合病院 感染管理部 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2002年3月   新潟大学 )

研究キーワード

  • バイオマーカー

  • 抗酸菌感染症

  • 呼吸器内科学

  • 呼吸器感染症

  • 感染症内科学

  • 深在性真菌症

  • HIV感染症

研究分野

  • ライフサイエンス / 感染症内科学

  • ライフサイエンス / 呼吸器内科学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   医歯学総合病院 感染管理部   准教授

    2017年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   医歯学総合病院 検査部   助教

    2012年7月 - 2017年6月

      詳細を見る

  • 新潟大学   医歯学総合病院 第二内科   特任助教

    2011年11月 - 2012年6月

      詳細を見る

  • 新潟大学   医歯学総合病院 集中治療部   助教

    2010年5月 - 2011年10月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   医歯学総合病院 感染管理部   准教授

    2017年7月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合病院 検査部   助教

    2012年7月 - 2017年6月

  • 新潟大学   第二内科   特任助教

    2011年11月 - 2012年6月

  • 新潟大学   医歯学総合病院 集中治療部   助教

    2010年5月 - 2011年10月

学歴

  • 新潟大学   医学部

    1989年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

▶ 全件表示

留学歴

  • カリフォルニア大学サンディエゴ校   博士研究員

    2005年1月 - 2007年7月

取得資格

  • 日本内科学会認定内科医/総合内科専門医

  • 日本感染症学会認定専門医/指導医

  • 日本呼吸器学会専門医/指導医

  • 抗菌化学療法指導医

  • ICD

 

論文

  • Efficacy of the new β-D-glucan measurement kit for diagnosing invasive fungal infections, as compared with that of four conventional kits 国際誌

    Yuuki Bamba, Kei Nagano, Hiroshi Moro, Hideyuki Ogata, Mariko Hakamata, Satoshi Shibata, Takeshi Koizumi, Nobumasa Aoki, Yasuyoshi Ohshima, Satoshi Watanabe, Takeshi Nakamura, Sugako Kobayashi, Yoshiki Hoshiyama, Toshiyuki Koya, Toshinori Takada, Toshiaki Kikuchi

    PLOS ONE   16 ( 8 )   e0255172.   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Each of the currently available (1→3)-β-D-glucan (BDG) measurement kits follows a different measurement method and cut-off value. Comparisons of diagnostic performance for invasive fungal infections (IFIs) are desirable. Additionally, ecological considerations are becoming increasingly important in the development of new measurement kits. METHODS: The plasma BDG levels in clinical samples were measured using the following currently available kits: the Fungitec G test MKII, the Fungitec G test ES, Fungitell, the β-Glucan test Wako, and the newly developed Wako kit (Wako-Eu). Wako-Eu uses a pre-treatment solution that conforms to European regulations for the registration, evaluation, authorisation, and restriction of chemicals. The values obtained for the samples using each kit were studied and compared. RESULTS: Of the 165 patients evaluated, 12 had IFIs, including pneumocystis pneumonia, aspergillosis, and candidiasis. BDG values obtained using the kits were moderately correlated with each other. Clinical diagnoses of the evaluated cases indicated that 21 false positives were diagnosed by at least one kit. The sensitivity of the Fungitell kit was relatively low, but those of the other four were over 90%. The specificity was above 90% for all kits. For positive predictive value, the Wako and the Wako-Eu methods were superior to the others owing to fewer false positive results. CONCLUSIONS: The newly developed Wako-Eu method, which considers ecological concerns, shows diagnostic performance equivalent to that of its predecessor. To improve the diagnostic accuracy of IFIs, it is necessary to interpret the results carefully, giving due consideration to the characteristics of each measurement kit.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0255172

    PubMed

    researchmap

  • An outbreak of serotype 19A pneumococcal pneumonia in a relief facility in Japan

    Kei Nagano, Satoshi Kawasaki, Hiroshi Moro, Bin Chang, Yuuki Bamba, Ayako Yamamoto, Masatomo Morita, Makoto Ohnishi, Satoshi Shibata, Takeshi Koizumi, Nobumasa Aoki, Yasuo Honma, Tetsuya Abe, Toshiyuki Koya, Nobuki Aoki, Toshiaki Kikuchi

    Infection Control & Hospital Epidemiology   Jul 30   1 - 3   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Saliva as a potential matrix for evaluating pharmacologically active dolutegravir concentration in plasma

    Eiko Yamada, Ritsuo Takagi, Hiroshi Moro, Koji Sudo, Shingo Kato

    PLOS ONE   16 ( 2 )   e0246994 - e0246994   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)  

    Therapeutic drug monitoring (TDM) is used in certain clinically selected cases and in research settings to optimize the response to antiretroviral therapy. Plasma of blood is commonly used for TDM, but blood sampling is invasive and at risk for transmission of infectious agents. On the other hand, saliva sampling is noninvasive, safe, cheap, and easily performed compared to blood. Dolutegravir (DTG) is now widely prescribed as a key component of antiretroviral therapy for HIV infection. In this study, we examined the relationship between DTG concentrations in plasma and saliva of treated patients to explore the possibility of using saliva as an alternative body fluid of TDM. A total of 17 pairs of blood and saliva samples were obtained from 15 consented HIV-1-infected subjects treated with DTG containing regimens for more than one month. Both blood and saliva samples were collected within 1 h of each other. Drug concentrations were determined by liquid chromatography-tandem mass spectrometry using DTG-d5 as an internal standard. The LLOQ was 0.5 ng/mL. The calibration curves were prepared with pooled plasma or saliva containing DTG in a range of 0.5–100 ng/mL with precision of &lt;14.4% and accuracy within ±14.7%. The DTG concentrations in the plasma and saliva were significantly correlated (Pearson’s correlation coefficient <italic>r</italic> = 0.76, <italic>p</italic> &lt; 0.001). The median ratio of the drug concentration in saliva to those in plasma was 0.0056, which is close to the rate of non-protein-bound DTG in plasma (0.70%), suggesting that only free DTG in plasma is transported to the salivary glands and secreted into saliva. The present study demonstrates that DTG concentration in saliva reflects the pharmacologically active drug concentration in plasma and may provide an easily accessible alternative for monitoring effective antiretroviral treatment.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0246994

    researchmap

  • Association between extended-spectrum β-lactamase–producing Escherichia coli and oral third-generation cephalosporins 国際誌

    Hiroki Hosokawa, Satoru Mitsuboshi, Hirokazu Isobe, Kenichi Kobayashi, Hiroshi Moro, Toshiaki Kikuchi

    Infection Control & Hospital Epidemiology   43 ( 2 )   1 - 2   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cambridge University Press (CUP)  

    DOI: 10.1017/ice.2020.1400

    PubMed

    researchmap

  • Higher genome mutation rates of Beijing lineage of Mycobacterium tuberculosis during human infection 国際誌

    Mariko Hakamata, Hayato Takihara, Tomotada Iwamoto, Aki Tamaru, Atsushi Hashimoto, Takahiro Tanaka, Shaban A. Kaboso, Gebremichal Gebretsadik, Aleksandr Ilinov, Akira Yokoyama, Yuriko Ozeki, Akihito Nishiyama, Yoshitaka Tateishi, Hiroshi Moro, Toshiaki Kikuchi, Shujiro Okuda, Sohkichi Matsumoto

    Scientific Reports   10 ( 1 )   17997 - 17997   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    <title>Abstract</title>
    <italic>Mycobacterium tuberculosis</italic> (<italic>Mtb</italic>) strains of Beijing lineage have caused great concern because of their rapid emergence of drug resistance and worldwide spread. DNA mutation rates that reflect evolutional adaptation to host responses and the appearance of drug resistance have not been elucidated in human-infected Beijing strains. We tracked and obtained an original <italic>Mtb</italic> isolate of Beijing lineage from the 1999 tuberculosis outbreak in Japan, as well as five other isolates that spread in humans, and two isolates from the patient caused recurrence. Three isolates were from patients who developed TB within one year after infection (rapid-progressor, RP), and the other three isolates were from those who developed TB more than one year after infection (slow-progressor, SP). We sequenced genomes of these isolates and analyzed the propensity and rate of genomic mutations. Generation time versus mutation rate curves were significantly higher for RP. The ratio of oxidative versus non-oxidation damages induced mutations was higher in SP than RP, suggesting that persistent <italic>Mtb</italic> are exposed to oxidative stress in the latent state. Our data thus demonstrates that higher mutation rates of <italic>Mtb</italic> Beijing strains during human infection is likely to account for the higher adaptability and an emergence ratio of drug resistance.

    DOI: 10.1038/s41598-020-75028-2

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s41598-020-75028-2

  • Disseminated Mycobacterium abscessus subsp. massiliense infection in a Good’s syndrome patient negative for human immunodeficiency virus and anti-interferon-γ autoantibody: a case report

    Waki Imoto, Koichi Yamada, Yuriko Hajika, Kousuke Okamoto, Yuka Myodo, Makoto Niki, Gaku Kuwabara, Kazushi Yamairi, Wataru Shibata, Naoko Yoshii, Kiyotaka Nakaie, Kazutaka Yoshizawa, Hiroki Namikawa, Tetsuya Watanabe, Kazuhisa Asai, Hiroshi Moro, Yukihiro Kaneko, Tomoya Kawaguchi, Yoshiaki Itoh, Hiroshi Kakeya

    BMC Infectious Diseases   20 ( 1 )   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    <title>Abstract</title><sec>
    <title>Background</title>
    Good’s syndrome (GS) is characterized by immunodeficiency, and can lead to severe infection, which is the most significant complication. Although <italic>Mycobacterium</italic> rarely causes infection in patients with GS, disseminated nontuberculous mycobacterial (NTM) infection frequently occurs in GS patients that are also positive for the human immunodeficiency virus (HIV) or anti-interferon (IFN)-γ autoantibodies. Here, we report a rare case of GS with NTM without HIV or IFN-γ autoantibodies.


    </sec><sec>
    <title>Case presentation</title>
    A 57-year-old Japanese male with GS and myasthenia gravis (treated with prednisolone and tacrolimus) was diagnosed with disseminated NTM infection caused by <italic>Mycobacterium abscessus</italic> subsp. <italic>massiliense</italic>. He presented with fever and back pain. Blood, lumbar tissue, urine, stool, and sputum cultures tested positive for <italic>M. abscessus</italic>. Bacteremia, spondylitis, intestinal lumber abscess, and lung infection were confirmed by bacteriological examination and diagnostic imaging; urinary and intestinal tract infections were suspected by bacteriological examination but not confirmed by imaging. Despite multidrug combination therapy, including azithromycin, imipenem/cilastatin, levofloxacin, minocycline, linezolid, and sitafloxacin, the patient ultimately died of the infection. The patient tested negative for HIV and anti-IFN-γ autoantibodies.


    </sec><sec>
    <title>Conclusions</title>
    Since myasthenia gravis symptoms interfere with therapy, patients with GS and their physicians should carefully consider the antibacterial treatment options against disseminated NTM.


    </sec>

    DOI: 10.1186/s12879-020-05136-x

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s12879-020-05136-x/fulltext.html

  • Multiplex cytokine analysis in Mycobacterium avium complex lung disease: relationship between CXCL10 and poor prognostic factors 国際誌

    Yuuki Bamba, Hiroshi Moro, Nobumasa Aoki, Takeshi Koizumi, Yasuyoshi Ohshima, Satoshi Watanabe, Takuro Sakagami, Toshiyuki Koya, Toshinori Takada, Toshiaki Kikuchi

    BMC Infectious Diseases   19 ( 1 )   263 - 263   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    BACKGROUND: Mycobacterium avium complex lung disease (MAC-LD) can deteriorate rapidly to become fatal. Reported poor prognostic factors include radiographic findings, undernutrition, anemia and high inflammation test values. However, the association of these prognostic factors with the pathophysiology of the disease remains unknown. We aimed to clarify the pathophysiology of MAC-LD and develop a new biomarker that reflects the immune response to the disease. METHODS: We performed the cytokine panel analyses of serum from patients with MAC-LD and compared each cytokine level with clinically negative prognostic factors (radiographic disease type, body mass index, albumin, C-reactive protein and hemoglobin) and high-resolution CT scores. RESULTS: We analyzed 27 patients with MAC-LD, 6 with the fibrocavitary form and 21 with the nodular bronchiectatic form on high-resolution CT. Serum CXC motif ligand 10 (CXCL10) concentration was significantly elevated in patients with the fibrocavitary form (p = 0.008). CXCL10 levels correlated with body mass index (r = - 0.60, p = 0.0008), serum albumin concentration (r = - 0.45, p = 0.016) and high-resolution CT scores (r = 0.61, p = 0.0006). Among 14 patients initially untreated, antibiotic therapy was initiated for five during the study period. CXCL10 concentration was significantly higher in these patients (p = 0.046), and receiver operating characteristic analysis for CXCL10 concentration on treatment initiation produced an area under the curve of 0.844, with a sensitivity of 100%, specificity of 66.7%, and cut-off value of 366.5 pg/mL. CONCLUSION: We revealed cytokine profiles in patients with MAC-LD. Serum CXCL10 levels probably reflect the severity of MAC-LD. Our findings suggest that CXCL10 concentration may be a promising biomarker for managing treatment for patients with MAC disease of the lung.

    DOI: 10.1186/s12879-019-3888-4

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1186/s12879-019-3888-4/fulltext.html

  • 深在性真菌症診断における国内3種の(1→3)β-D-グルカン測定試薬の比較

    番場祐基, 茂呂寛, 永野啓, 袴田真理子, 島津翔, 尾方英至, 小泉健, 張仁美, 青木信将, 林正周, 佐藤瑞穂, 坂上亜希子, 小屋俊之, 菊地 利明

    感染症学雑誌   93 ( 4 )   500 - 506   2019年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

    [目的]国内3種の(1→3)-β-D-グルカン(以下β-D-グルカン)測定試薬における測定結果と患者の臨床背景を比較し,深在性真菌症の診断における有用性および試薬間での測定結果の乖離,偽陽性の要因について評価する.[方法]新潟大学医歯学総合病院において2017年8月から2017年11月にかけてβ-D-グルカン検査が提出された患者を対象とし,測定残余血漿を用いて以下の3試薬について測定した.(1)ファンギテックGテストMKII「ニッスイ」(以下MKII法),(2)ファンギテックGテストES「ニッスイ」(以下ES法),(3)β-グルカンテストワコー(以下ワコー法).[成績]171患者,245検体が対象となった.深在性真菌症患者は疑診を含め7例であった.β-D-グルカン測定値は,同一検体間の比較でMKII法が最も高く,次いでES法,ワコー法の順であったが,互いに有意に相関していた.感度,特異度,陽性的中率,陰性的中率などの診断特性は各試薬によって異なっていた.MKII法で偽陽性を比較的多く認めたものの,深在性真菌症(疑診含む)診断におけるROC曲線下面積には有意差はなかった.いずれかの試薬による偽陽性を呈した14例について,階層型クラスター分析を用いて分類したところ,偽陽性のパターンに一定の傾向が認められた.[結論]各測定試薬によるβ-D-グルカン測定の結果は概ね相関しているが,測定値は大きく異なっており,異なる試薬同士の比較は困難である.深在性真菌症診断における差は小さいが,それぞれの試薬の診断特性を理解し使用するべきである.また試薬によって偽陽性の原因が異なる可能性が示唆された.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J00276&link_issn=&doc_id=20190821320003&doc_link_id=10.11150%2Fkansenshogakuzasshi.93.500&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11150%2Fkansenshogakuzasshi.93.500&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Increased presepsin levels are associated with the severity of fungal bloodstream infections 国際誌

    Yuuki Bamba, Hiroshi Moro, Nobumasa Aoki, Takeshi Koizumi, Yasuyoshi Ohshima, Satoshi Watanabe, Takuro Sakagami, Toshiyuki Koya, Toshinori Takada, Toshiaki Kikuchi

    PLOS ONE   13 ( 10 )   e0206089 - e0206089   2018年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)  

    BACKGROUND: Presepsin is a widely recognized biomarker for sepsis. However, little is known about the usefulness of presepsin in invasive fungal infection. The aim of this study was to determine the plasma levels of presepsin in fungal bloodstream infections and to investigate whether it reflects the disease severity, similar to its utility in bacterial infections. METHODS: We prospectively measured presepsin in plasma samples from participants with fungemia from April 2016 to December 2017. The associations of C-reactive protein, procalcitonin, and presepsin concentrations with the severity of fungemia were statistically analyzed. In vitro assay was performed by incubating Escherichia coli, Candida albicans, and lipopolysaccharide to whole blood cells collected from healthy subjects; after 3 h, the presepsin concentration was measured in the supernatant and was compared among the bacteria, fungi, and LPS groups. RESULTS: Presepsin was increased in 11 patients with fungal bloodstream infections. Serial measurement of presepsin levels demonstrated a prompt decrease in 7 patients in whom treatment was effective, but no decrease or further increase in the patients with poor improvement. Additionally, presepsin concentrations were significantly correlated with the Sequential Organ Failure Assessment score (r = 0.89, p < 0.001). In vitro assay with co-incubation of C. albicans and human whole blood cells indicated that the viable cells of C. albicans caused an increase in presepsin, as seen with E. coli. CONCLUSIONS: Plasma presepsin levels increased in patients with fungal bloodstream infection, with positive association with the disease severity. Presepsin could be a useful biomarker of sepsis secondary to fungal infections.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0206089

    PubMed

    researchmap

  • Clinical Significance of Interferon-γ Neutralizing Autoantibodies Against Disseminated Nontuberculous Mycobacterial Disease

    Ami Aoki, Takuro Sakagami, Kazutaka Yoshizawa, Kenjiro Shima, Mio Toyama, Yoshinari Tanabe, Hiroshi Moro, Nobumasa Aoki, Satoshi Watanabe, Toshiyuki Koya, Takashi Hasegawa, Kozo Morimoto, Atsuyuki Kurashima, Yoshihiko Hoshino, Bruce C Trapnell, Toshiaki Kikuchi

    Clinical Infectious Diseases   66 ( 8 )   1239 - 1245   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    DOI: 10.1093/cid/cix996

    PubMed

    researchmap

  • A-DROP system for prognostication of NHCAP inpatients 国際誌

    Takeshi Koizumi, Hiroki Tsukada, Kazuhiko Ito, Satoshi Shibata, Satoshi Hokari, Takafumi Tetsuka, Nobumasa Aoki, Hiroshi Moro, Yoshinari Tanabe, Toshiaki Kikuchi

    Journal of Infection and Chemotherapy   23 ( 8 )   523 - 530   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    Nursing and healthcare-associated pneumonia (NHCAP) is a category of healthcare-associated pneumonia that was modified for the healthcare system of Japan. The NHCAP guidelines stated the difficulty in assessing the severity classifications, for instance, A-DROP. We compared the usefulness of different severity classifications (A-DROP, CURB-65, PSI, and I-ROAD) in predicting the prognosis of nursing and healthcare-associated pneumonia. We conducted a retrospective analysis on 303 adult patients hospitalized for nursing healthcare-associated pneumonia and community-acquired pneumonia, which were diagnosed at the Department of Respiratory Medicine of Niigata General City Hospital between January 2012 and December 2014. We evaluated 159 patients with community-acquired pneumonia and 144 with nursing and healthcare-associated pneumonia. In the nursing and healthcare-associated pneumonia group, 30-days mortality and in-hospital mortality rates were 6.5% and 8.7%, respectively, in severe cases and 16.1% and 25.0%, respectively, in the most severe cases, based on A-DROP. With I-ROAD, these rates were 11.1% and 11.1%, respectively, in group B and 14.9% and 20.7%, respectively, in group C. With PSI, the rates were 2.3% and 6.8%, respectively, in class IV and 14.3% and 19.8%, respectively, in class V. Despite some variability due to the small sample size, both the 30-days and in-hospital mortality rates increased as the severity increased. In this study, both the 30-days mortality and in-hospital mortality rates in the nursing and healthcare-associated pneumonia group tended to increase in severity with the A-DROP. We found that A-DROP was useful in predicting the prognosis of nursing and healthcare-associated pneumonia.

    DOI: 10.1016/j.jiac.2017.04.013

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Elevated serum interferon Î 3-induced protein 10 kDa is associated with TAFRO syndrome

    Noriko Iwaki, Yuka Gion, Eisei Kondo, Mitsuhiro Kawano, Taro Masunari, Hiroshi Moro, Koji Nikkuni, Kazue Takai, Masao Hagihara, Yuko Hashimoto, Kenji Yokota, Masataka Okamoto, Shinji Nakao, Tadashi Yoshino, Yasuharu Sato

    Scientific Reports   7   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature Publishing Group  

    Multicentric Castleman disease (MCD) is a heterogeneous lymphoproliferative disorder. It is characterized by inflammatory symptoms, and interleukin (IL)-6 contributes to the disease pathogenesis. Human herpesvirus 8 (HHV-8) often drives hypercytokinemia in MCD, although the etiology of HHV-8-negative MCD is idiopathic (iMCD). A distinct subtype of iMCD that shares a constellation of clinical features including thrombocytopenia (T), anasarca (A), fever (F), reticulin fibrosis (R), and organomegaly (O) has been reported as TAFRO-iMCD, however the differences in cytokine profiles between TAFRO-iMCD and iMCD have not been established. We retrospectively compared levels of serum interferon Î 3-induced protein 10 kDa (IP-10), platelet-derived growth factor (PDGF)-AA, interleukin (IL)-10, and other cytokines between 11 cases of TAFRO-iMCD, 6 cases of plasma cell type iMCD, and 21 healthy controls. During flare-ups, patients with TAFRO-iMCD had significantly higher serum IP-10 and tended to have lower PDGF-AA levels than the other 2 groups. In addition, serum IL-10, IL-23, and vascular endothelial growth factor-A were elevated in both TAFRO-iMCD and iMCD. Elevated serum IP-10 is associated with inflammatory diseases including infectious diseases. There was a strong correlation between high serum IP-10 and the presence of TAFRO-iMCD, suggesting that IP-10 might be involved in the pathogenesis of TAFRO-iMCD.

    DOI: 10.1038/srep42316

    Scopus

    researchmap

  • 静注用人免疫グロブリン製剤が(1→3)-β-Dグルカン測定結果に及ぼす影響

    茂呂寛, 古塩奈央, 番場祐基, 小泉健, 張仁美, 青木信将, 林正周, 津畑千佳子, 坂上亜希子, 佐藤瑞穂, 坂上拓郎, 小屋俊之, 田邊嘉也, 菊地利明

    感染症学雑誌   91 ( 1 )   1 - 6   2017年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Pneumonia Severity Assessment Tools for Predicting Mortality in Patients with Healthcare-Associated Pneumonia: A Systematic Review and Meta-Analysis

    Shingo Noguchi, Kazuhiro Yatera, Toshinori Kawanami, Yoshihisa Fujino, Hiroshi Moro, Nobumasa Aoki, Kosaku Komiya, Jun-ichi Kadota, Nobuaki Shime, Hiroki Tsukada, Shigeru Kohno, Hiroshi Mukae

    Respiration   93 ( 6 )   441 - 450   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:S. Karger AG  

    DOI: 10.1159/000470915

    PubMed

    researchmap

  • Prognostic implications of aspiration pneumonia in patients with community acquired pneumonia: A systematic review with meta-analysis 国際誌

    Kosaku Komiya, Bruce K. Rubin, Jun-ichi Kadota, Hiroshi Mukae, Tomohiro Akaba, Hiroshi Moro, Nobumasa Aoki, Hiroki Tsukada, Shingo Noguchi, Nobuaki Shime, Osamu Takahashi, Shigeru Kohno

    Scientific Reports   6 ( 1 )   38097 - 38097   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Aspiration pneumonia is thought to be associated with a poor outcome in patients with community acquired pneumonia (CAP). However, there has been no systematic review regarding the impact of aspiration pneumonia on the outcomes in patients with CAP. This review was conducted using the MOOSE guidelines: Patients: patients defined CAP. EXPOSURE: aspiration pneumonia defined as pneumonia in patients who have aspiration risk. Comparison: confirmed pneumonia in patients who were not considered to be at high risk for oral aspiration. OUTCOMES: mortality, hospital readmission or recurrent pneumonia. Three investigators independently identified published cohort studies from PubMed, CENTRAL database, and EMBASE. Nineteen studies were included for this systematic review. Aspiration pneumonia increased in-hospital mortality (relative risk, 3.62; 95% CI, 2.65-4.96; P < 0.001, seven studies) and 30-day mortality (3.57; 2.18-5.86; P < 0.001, five studies). In contrast, aspiration pneumonia was associated with decreased ICU mortality (relative risk, 0.40; 95% CI, 0.26-0.60; P < 0.00001, four studies). Although there are insufficient data to perform a meta-analysis on long-term mortality, recurrent pneumonia, and hospital readmission, the few reported studies suggest that aspiration pneumonia is also associated with these poor outcomes. In conclusion, aspiration pneumonia was associated with both higher in-hospital and 30-day mortality in patients with CAP outside ICU settings.

    DOI: 10.1038/srep38097

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/srep38097

  • Clinicopathologic analysis of TAFRO syndrome demonstrates a distinct subtype of HHV-8-negative multicentric Castleman disease

    Noriko Iwaki, David C. Fajgenbaum, Christopher S. Nabel, Yuka Gion, Eisei Kondo, Mitsuhiro Kawano, Taro Masunari, Isao Yoshida, Hiroshi Moro, Koji Nikkuni, Kazue Takai, Kosei Matsue, Mitsutoshi Kurosawa, Masao Hagihara, Akio Saito, Masataka Okamoto, Kenji Yokota, Shinichiro Hiraiwa, Naoya Nakamura, Shinji Nakao, Tadashi Yoshino, Yasuharu Sato

    American Journal of Hematology   91 ( 2 )   220 - 226   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley-Liss Inc.  

    Multicentric Castleman disease (MCD) describes a heterogeneous group of disorders involving systemic inflammation, characteristic lymph node histopathology, and multi-organ dysfunction because of pathologic hypercytokinemia. Whereas Human Herpes Virus-8 (HHV-8) drives the hypercytokinemia in a cohort of immunocompromised patients, the etiology of HHV-8-negative MCD is idiopathic (iMCD). Recently, a limited series of iMCD cases in Japan sharing a constellation of clinical features, including thrombocytopenia (T), anasarca (A), fever (F), reticulin fibrosis (R), and organomegaly (O) has been described as TAFRO syndrome. Herein, we report clinicopathological findings on 25 patients (14 males and 11 females
    23 Japanese-born and two US-born), the largest TAFRO syndrome case series, including the first report of cases from the USA. The median age of onset was 50 years old (range: 23-72). The frequency of each feature was as follows: thrombocytopenia (21/25), anasarca (24/25), fever (21/25), organomegaly (25/25), and reticulin fibrosis (13/16). These patients frequently demonstrated abdominal pain, elevated serum alkaline phosphatase levels, and acute kidney failure. Surprisingly, none of the cases demonstrated marked hypergammoglobulinemia, which is frequently reported in iMCD. Lymph node biopsies revealed atrophic germinal centers with enlarged nuclei of endothelial cells and proliferation of endothelial venules in interfollicular zone. 23 of 25 cases were treated initially with corticosteroids
    12 patients responded poorly and required further therapy. Three patients died during the observation period (median: 9 months) because of disease progression or infections. TAFRO syndrome is a unique subtype of iMCD that demonstrates characteristic clinicopathological findings. Further study to clarify prognosis, pathophysiology, and appropriate treatment is needed.

    DOI: 10.1002/ajh.24242

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A case of severe thrombocytopaenia associated with acute HIV-1 infection

    Ami Aoki, Hiroshi Moro, Takayuki Watanabe, Katsuaki Asakawa, Satoru Miura, Masato Moriyama, Yoshinari Tanabe, Hiroshi Kagamu, Ichiei Narita

    INTERNATIONAL JOURNAL OF STD & AIDS   26 ( 3 )   209 - 211   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS LTD  

    A 23-year-old man was admitted to our hospital with severe thrombocytopaenia. He had unprotected sexual contact 6 weeks earlier. He was diagnosed with acute HIV infection by means of HIV RNA viral load testing and HIV-associated thrombocytopaenia. Although his thrombocytopaenia improved immediately with short-term dexamethasone therapy, this effect was not sustained after cessation of therapy. Antiretroviral therapy including raltegravir was initiated, and the patient recovered from severe thrombocytopaenia within several days. The findings from this case suggest that acute HIV infection should be suspected with unexplained thrombocytopaenia, and that antiretroviral therapy is the treatment of choice for severe HIV-associated thrombocytopaenia, even when in the early period following acquisition of the virus.

    DOI: 10.1177/0956462414531937

    Web of Science

    researchmap

  • Novel assay to detect increased level of neutralizing anti-interferon gamma autoantibodies in non-tuberculous mycobacterial patients

    Kenjiro Shima, Takuro Sakagami, Yoshinari Tanabe, Nobumasa Aoki, Hiroshi Moro, Toshiyuki Koya, Hiroshi Kagamu, Takashi Hasegawa, Ei-ichi Suzuki, Ichiei Narita

    Journal of Infection and Chemotherapy   20 ( 1 )   52 - 56   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jiac.2013.08.003

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • T Cell-Intrinsic and -Extrinsic Contributions of the IFNAR/STAT1-Axis to Thymocyte Survival

    Hiroshi Moro, Dennis C. Otero, Yoshinari Tanabe, Michael David

    PLOS ONE   6 ( 9 )   e24972   2011年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    STAT1 is an essential part of interferon signaling, and STAT1-deficiency results in heightened susceptibility to infections or autoimmunity in both mice and humans. Here we report that mice lacking the IFN alpha/beta-receptor (IFNAR1) or STAT1 display impaired deletion of autoreactive CD4(+)CD8(+)-T-cells. Strikingly, co-existence of WT T cells restored thymic elimination of self-reactive STAT1-deficient CD4(+)CD8(+)-T cells. Analysis of STAT1-deficient thymocytes further revealed reduced Bim expression, which was restored in the presence of WT T cells. These results indicate that type I interferons and STAT1 play an important role in the survival of MHC class I-restricted T cells in a T cell intrinsic and non-cell intrinsic manner that involves regulation of Bim expression through feedback provided by mature STAT1-competent T cells.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0024972

    Web of Science

    researchmap

  • Factors associated with cytomegalovirus antigenemia in patients with rheumatic disease: A retrospective study. 国際誌

    Hideyuki Ogata, Nobumasa Aoki, Kei Nagano, Mariko Hakamata, Yuuki Bamba, Satoshi Shibata, Takeshi Koizumi, Yasuyoshi Ohshima, Satoshi Watanabe, Hiroshi Moro, Toshiyuki Koya, Toshiaki Kikuchi

    Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy   28 ( 11 )   1471 - 1477   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: This study aimed to examine the factors associated with cytomegalovirus (CMV) antigenemia and the time of onset of CMV antigenemia among patients with rheumatic diseases. METHODS: A single-center, retrospective, observational study was conducted in our institution from January 2009 to December 2017. This study included patients with rheumatic diseases who had at least one CMV antigen measurement. Multivariate analysis and receiver operating characteristic analysis was performed. RESULTS: A total of 249 patients underwent CMV antigenemia assay, and 84 (33.7%) patients tested positive. When the association between CMV antigenemia and possible associated factors was investigated, multivariate analysis showed that daily steroid dose increased the odds of having CMV [odds ratio 16.25, 95% confidence interval (CI), 5.360-49.253]. In this study, the cutoff value of daily steroid dose found in this study (0.45 mg/kg/day) was reasonable in clinical practice, and the area under the curve of the steroid dose was 0.838 [95% CI 0.781-0.882], which was the largest of the known indicators. Moreover, the median time from the start of immunosuppressive therapy to the onset of CMV antigenemia was 30 (interquartile range, 21-44) days, and most of the daily steroid users (85.7%) developed CMV antigenemia within 60 days. CONCLUSIONS: The daily steroid dose is the most important factor associated with CMV antigenemia. Therefore, monitoring and treatment strategies based on the steroid dose, especially in the initial 2 months, are important.

    DOI: 10.1016/j.jiac.2022.07.004

    PubMed

    researchmap

  • 医療介護関連肺炎のADLによる死亡率の変化の検討

    小泉 健, 島津 翔, 山岸 郁美, 佐藤 和茂, 青木 志門, 宇井 雅博, 番場 祐基, 袴田 真理子, 尾方 英至, 柴田 怜, 張 仁美, 佐藤 瑞穂, 青木 信将, 茂呂 寛, 小屋 俊之, 菊地 利明, 近 幸吉, 原 勝人

    感染症学雑誌   96 ( 臨増 )   149 - 149   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

    researchmap

  • 当施設における肺非結核抗酸菌症の状況 治療の状況を中心に

    青木 志門, 小泉 健, 阿部 静太郎, 袴田 真理子, 永野 啓, 柴田 怜, 青木 信将, 茂呂 寛, 小屋 俊之, 菊地 利明

    日本内科学会雑誌   110 ( Suppl. )   150 - 150   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 【結核を考える-肺結核を中心に】結核の分子疫学検査

    袴田 真理子, 茂呂 寛, 松本 壮吉, 菊地 利明

    呼吸器内科   37 ( 5 )   465 - 470   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • 肺MAC症の経過における鉄代謝の動態について

    茂呂 寛, 番場 祐基, 小泉 健, 大嶋 康義, 菊地 利明

    結核   94 ( 3 )   252 - 252   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    researchmap

  • 血流感染症における鉄制御因子Lipocalin2の動態について

    茂呂 寛, 番場 祐基, 永野 啓, 小泉 健, 青木 信将, 菊地 利明

    感染症学雑誌   93 ( 臨増 )   344 - 344   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

    researchmap

  • 誤嚥性肺炎の禁食期間と予後の検討

    小泉 健, 近 幸吉, 原 勝人, 島津 翔, 尾方 英至, 永野 啓, 里方 真理子, 番場 祐基, 張 仁美, 青木 信将, 佐藤 瑞穂, 坂上 亜希子, 茂呂 寛, 菊地 利明, 長谷川 隆志, 鈴木 榮一, 田邊 嘉也, 塚田 弘樹

    感染症学雑誌   93 ( 臨増 )   336 - 336   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

    researchmap

  • 準高齢者・高齢者・超高齢者の肺炎入院症例の予後の検討

    島津 翔, 小泉 健, 袴田 真理子, 永野 啓, 尾方 英至, 張 仁美, 青木 信将, 佐藤 瑞穂, 坂上 亜希子, 茂呂 寛, 菊地 利明, 長谷川 隆志, 鈴木 榮一, 近 幸吉, 原 勝人, 石塚 修, 田邊 嘉也, 西堀 武明, 塚田 弘樹

    感染症学雑誌   93 ( 1 )   84 - 84   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

    researchmap

  • 壊死性気管気管支炎の病像を呈した気管気管支アスペルギルス症の2例

    尾方 英至, 青木 信将, 袴田 真理子, 永野 啓, 島津 翔, 番場 祐基, 小泉 健, 張 仁美, 佐藤 瑞穂, 坂上 亜希子, 茂呂 寛, 菊地 利明, 中枝 武司, 和田 庸子, 成田 一衛

    感染症学雑誌   93 ( 1 )   104 - 104   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

    researchmap

  • 臨床検体を用いた血中(1-3)-β-D-グルカン測定キット国内外4種類の比較検討

    永野 啓, 番場 祐基, 尾方 英至, 袴田 真理子, 島津 翔, 小泉 健, 青木 信将, 茂呂 寛, 菊地 利明

    感染症学雑誌   93 ( 1 )   103 - 103   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

    researchmap

  • 当院におけるVentilator-Associated Events(VAE)サーベイランスと旧定義Ventilator-Associated Pneumonia(VAP)サーベイランスとの比較検討

    佐藤瑞穂, 内山正子, 青木美栄子, 坂上亜希子, 津畑千佳子, 茂呂寛, 田邊嘉也, 菊地利明

    日本環境感染学会誌   34 ( 3 )   162 - 168   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高齢者肺炎入院症例のADL低下の原因の検討

    小泉 健, 近 幸吉, 里方 真理子, 尾方 英至, 番場 祐基, 青木 信将, 張 仁美, 津畑 千佳子, 坂上 亜希子, 佐藤 瑞穂, 茂呂 寛, 田邊 嘉也, 塚田 弘樹, 長谷川 隆志, 鈴木 榮一, 菊地 利明

    感染症学雑誌   92 ( 3 )   460 - 460   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

    researchmap

  • 市中病院における医療介護関連肺炎の治療状況

    小泉 健, 近 幸吉, 里方 真理子, 尾方 英至, 番場 祐基, 青木 信将, 張 仁美, 津畑 千佳子, 坂上 亜希子, 佐藤 瑞穂, 茂呂 寛, 田邊 嘉也, 塚田 弘樹, 長谷川 隆志, 鈴木 榮一, 菊地 利明

    日本化学療法学会雑誌   66 ( Suppl.A )   325 - 325   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本化学療法学会  

    researchmap

  • 自己免疫疾患に対して免疫抑制療法中の患者におけるサイトメガロウイルス感染のリスク因子の検討

    尾方 英至, 里方 真理子, 番場 祐基, 小泉 健, 青木 信将, 津畑 千佳子, 坂上 亜希子, 佐藤 瑞穂, 茂呂 寛, 菊地 利明

    日本化学療法学会雑誌   66 ( Suppl.A )   292 - 292   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本化学療法学会  

    researchmap

  • HIV感染症患者のメンタルヘルスとそのスクリーニングに関する考察 GHQ30の継続的評価と孤独感やソーシャルサポートとの量的分析から

    早津正博, 古谷野淳子, 川口玲, 石塚さゆり, 青木信将, 茂呂寛, 田邊嘉也

    日本エイズ学会誌   20 ( 1 )   53 - 69   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本エイズ学会  

    継続的に受診していたHIV感染症患者(2009年29人、2011年31人、2013年41人、2014年38人)を臨床群、HIVおよび慢性疾患に罹患していない92人を対照群とした。[情緒的ソーシャルサポート]、[現実的ソーシャルサポート]、[対他的孤独感]、[実存的孤独感]、[孤独不安耐性]の信頼性係数は十分な値であった。ウェルチの検定で、[希死念慮うつ傾向]と[情緒的ソーシャルサポート]、[対他的孤独感]において有意差を認めた。ウェルチの検定の結果も踏まえれば、臨床群は対照群との平均値の比較において、[希死念慮うつ傾向]は高く、[情緒的ソーシャルサポート]は低く、[他的孤独感]は高いことが有意にいえるがその差はわずかであった。GHQ30の陽性判定の繰り返しに注目し、その説明因子やリスクについて検討し、希死念慮や抑うつ気分を持つかどうかが、メンタルヘルス不調の反復性を説明する上で重要であることが示された。メンタルヘルスのリスク因子と考えられる[希死念慮うつ傾向]に対しては、[対他的孤独感]が促進的影響、[孤独不安耐性]が抑制的影響を与えることが示された。

    researchmap

  • 当院における人工呼吸器関連事象(VAE)サーベイランスと旧定義人工呼吸器関連肺炎(VAP)サーベイランスとの比較検討

    佐藤 瑞穂, 田邊 嘉也, 坂上 亜希子, 津畑 千佳子, 張 仁美, 青木 信将, 茂呂 寛, 菊地 利明, 齋藤 昭彦, 内山 正子, 遠藤 裕

    感染症学雑誌   91 ( 臨増 )   313 - 313   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

    researchmap

  • 新潟県における小児肺炎球菌結合型ワクチン導入後の成人の侵襲性肺炎球菌感染症についての調査

    津畑 千佳子, 田邊 嘉也, 佐藤 瑞穂, 坂上 亜希子, 張 仁美, 青木 信将, 茂呂 寛, 菊地 利明, 齋藤 昭彦, 常 彬, 大石 和徳

    感染症学雑誌   91 ( 臨増 )   292 - 292   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

    researchmap

  • Advanced Thymic Cancer Treated with Carboplatin and Paclitaxel in a Patient Undergoing Hemodialysis

    Satoru Miura, Hiroshi Kagamu, Takehito Sakai, Koichiro Nozaki, Katsuaki Asakawa, Hiroshi Moro, Masaaki Okajima, Satoshi Watanabe, Suguru Yamamoto, Noriaki Iino, Shin Goto, Junichiro James Kazama, Hirohisa Yoshizawa, Ichiei Narita

    INTERNAL MEDICINE   54 ( 1 )   55 - 58   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC INTERNAL MEDICINE  

    A 53-year-old man with an asymptomatic anterior mediastinal tumor undergoing hemodialysis was referred to our institution. He was diagnosed with thymic basaloid carcinoma based on the findings of a chest tomography-guided biopsy and successfully treated with carboplatin (300 mg/m(2)/day) and paclitaxel (200 mg/ m2/day) on day 1 for six three-week cycles. To our knowledge, this is the first report regarding the efficiency of a carboplatin dose-definition method based on the body surface area with paclitaxel in a hemodialysis patient. This report may therefore be useful for treating hemodialysis patients who are candidates for carboplatin and paclitaxel therapy.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.54.3484

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 播種性非結核性抗酸菌症における抗IFNγ自己抗体検出法の確立

    島 賢治郎, 坂上 拓郎, 青木 信将, 茂呂 寛, 田邊 嘉也, 鈴木 栄一, 成田 一衛, 桑原 克弘

    日本呼吸器学会誌   2 ( 増刊 )   313 - 313   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本呼吸器学会  

    researchmap

  • 播種性非結核性抗酸菌症における抗IFNγ自己抗体検出法の確立

    島 賢治郎, 坂上 拓郎, 青木 信将, 茂呂 寛, 田邉 嘉也, 鈴木 栄一, 成田 一衛, 桑原 克弘

    感染症学雑誌   87 ( 1 )   156 - 156   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

    researchmap

  • Rhabdomyolysis after simvastatin therapy in an HIV-infected patient with chronic renal failure

    H Moro, H Tsukada, A Tanuma, A Shirasaki, N Iino, T Nishibori, S Nishi, F Gejyo

    AIDS PATIENT CARE AND STDS   18 ( 12 )   687 - 690   2004年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT INC  

    We encountered a 49-year-old HIV-infected man with chronic renal insufficiency who developed rhabdomyolysis after treatment with simvastatin. He recovered after initiating hemodialysis and discontinuing oral medications. Rhabdomyolysis most likely resulted from an excessive blood concentration of simvastatin caused by concomitant use of fluconazole in the presence of renal insufficiency.

    Web of Science

    researchmap

  • 血中β-グルカン濃度を測定する新規の深在性真菌症診断法の性能評価

    茂呂寛, 塚田弘樹, 小原竜軌, 諏佐理津子, 田邊嘉也, 鈴木栄一, 下条文武

    感染症学雑誌   77 ( 4 )   219 - 226   2003年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Association for Infectious Diseases  

    深在性真菌症の高感度診断法として新たに開発されたβ-グルカンテストマルハは, 菌体の細胞壁構成成分の (1-3)-β-D-グルカンを検出するものである. 本報告では, β-グルカンテストマルハの性能を評価した.<BR>β-グルカンテストマルハは, 既存の (1-3)-β-D-グルカンの測定法で指摘されているサルファ剤, 溶血, 免疫グロブリンG (IgG) の影響を受けるという問題点を克服しており, それぞれ200μg/ml, 500mg/dl, 6,000mg/dl以下の濃度ではこれらの影響を受けないことが確認された.<BR>さらに投与薬剤の影響を調べるため, 深在性真菌症治療薬5種, 抗生物質8種, 合成抗菌薬1種, 輸液剤2種, 造影剤1種の影響を調べた結果, β-グルカンテストマルハは, これら薬剤濃度が実用的濃度下では, 深在性真菌症の診断への影響を受けないことが確認された.

    DOI: 10.11150/kansenshogakuzasshi1970.77.219

    CiNii Article

    researchmap

  • 臨床検体を用いた血中(1→3)-β-D-グルカン測定キット4種類の比較検討

    茂呂寛, 塚田弘樹, 小原竜軌, 諏佐理津子, 田邊嘉也, 鈴木栄一, 下条文武

    感染症学雑誌   77 ( 4 )   227 - 234   2003年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Association for Infectious Diseases  

    深在性真菌症の高感度診断法として, 菌体の細胞壁構成成分の (1-3)-β-D-グルカンの測定キットが, 現在数種実用化されている. しかしその測定値の乖離が問題となっている.<BR>測定値乖離の問題を検討するため, 119症例, 289検体を用い, 同一検体について4種の (1-3)-β-D-グルカンの測定法で測定し, 臨床データと照合させて比較し, 考察した.<BR>深在性真菌症確定診断群, 疑い群で陰性を示した症例は, クリプトコッカス症1例とアレルギー性気管支肺アスペルギルス症2例 (以上, 4種とも共通), 肺アスペルギローマ1例 (MARUHA法, WAKO法, FUNGITEC-G法の3法) であった.(1-3)-β-D-グルカンの測定結果で陰性を示す場合, これらの症例が含まれている可能性がある.<BR>一方FUNGITEC-MK法では, 否定群であるにもかかわらず, 陽性判定の割合の多いこと, すなわち偽陽性の多いことが認められた. FUNGITEC-MK法だけが陽性で他の3法ではいずれも陰性を示した症例は23% (対全症例数) に達した. その結果, 感度は4種とも差が認められなかったが, FUNGITECMK法だけが偽陽性が多いため, 特異性, 診断効率, 陽性的中率は他の3種の方法に比べていずれも著しく低い値を示した. FUNGITEC-MK法には非特異反応検出に起因すると思われる異常な測定値を含むことが示唆された.

    DOI: 10.11150/kansenshogakuzasshi1970.77.227

    CiNii Article

    researchmap

  • Interleukin-2-dependent but not independent T-cell lines infected with human T-cell leukemia virus type 1 selectively express CD45RO, a marker for persistent infection in vivo

    Hiroshi Moro, Kousuke Iwai, Naoki Mori, Masami Watanabe, Masaya Fukushi, Masayasu Oie, Masaaki Arai, Yuetsu Tanaka, Toshio Miyawaki, Fumitake Gejyo, Masaaki Arakawa, Masahiro Fujii

    Virus Genes   23 ( 3 )   263 - 271   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1023/a:1012565105098

    Web of Science

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • Clinical Aspects of Pulmonary Nontuberculous Mycobacteriosis

    Hiroshi Moro, Toshiaki Kikuchi

    Internal Medicine   Apr 12. ( 1 )   23 - 27   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Internal Medicine  

    Nontuberculous mycobacterial (NTM) infections are an emerging problem. Common organisms include Mycobacterium avium, M. intracellulare, and M. kansasii, along with the M. avium intracellulare complex (MAC), which includes both M. avium and M. intracellulare. Typically, NTM infections affect the lungs and subsequently demonstrate a chronic course. Therefore, persistent respiratory symptoms generally indicate of the presence of pulmonary NTM diseases, and chest radiography, along with a sputum examination, are essential for its diagnosis. Because NTM are ubiquitous environmental organisms, a positive culture from a minimum of two separate expectorated sputum samples are required to make a diagnosis. The repertoire of effective drugs for treatment is considerably limited, indicating the need for long-term management with multiple drugs. Establishing a treatment regimen with high therapeutic efficacy and safety is an important issue for the future.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.4361-19

    PubMed

    researchmap

  • 【抗酸菌感染症の最新情報と展望】 非結核性抗酸菌症の菌側の要因

    菊地 利明, 茂呂 寛

    日本医師会雑誌   147 ( 1 )   53 - 56   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 医学と医療の最前線 肺非結核性抗酸菌症の最前線

    菊地 利明, 坂上 拓郎, 茂呂 寛

    日本内科学会雑誌   107 ( 2 )   292 - 297   2018年2月

  • 【結核・非結核性抗酸菌感染症の今-併発・合併症としての対策を踏まえて】 併発・合併症としての非結核性抗酸菌症の実際 病態・治療・予防まで 関節リウマチと非結核性抗酸菌症 生物学的製剤投与時を中心に

    茂呂 寛, 菊地 利明

    感染と抗菌薬   20 ( 1 )   65 - 70   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:ヴァンメディカル  

    生物学的製剤は関節リウマチ(RA)に対して高い治療効果を発揮する一方、非結核性抗酸菌(NTM)症の合併に注意が必要である。事前のスクリーニングが不可欠であるが、診断の確定にあたり、典型的な画像所見に加え、細菌学的検査による厳密な判定を要する。NTM症の存在が明らかな場合、確実な治癒を見込める抗菌薬治療が存在しないため、生物学的製剤は原則として禁忌とされるが、RAの病勢コントロールに対する需要の高まりと、使用経験の蓄積を背景に、一定の条件を満たす場合においてのみ、生物学的製剤の使用が許容されるようになってきた。(著者抄録)

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 胸部放射線治療後に合併した慢性進行性肺アスペルギルス症の2例 査読

    上野浩志, 坂上拓郎, 大嶋康義, 渡部聡, 茂呂寛, 菊地利明

    日本呼吸器学会誌   5 ( 6 )   341 - 345   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例1は75歳、男性。症例2は64歳、男性。いずれも、術後再発非小細胞肺癌に対する胸部照射後に出現した浸潤影を放射線肺炎と診断し、ステロイド治療を行った。陰影は急速に増大したために抗菌薬治療を行ったが不応性であった。喀痰または肺洗浄検体よりアスペルギルス属を検出し、その後長期にわたる抗真菌薬治療を必要とした。呼吸器内科医として日常遭遇する可能性が高く、鑑別診断に慎重を要する2症例と考えられ報告する。(著者抄録)

    researchmap

  • 【呼吸器疾患におけるバイオマーカー(BM)】 呼吸器感染症とBM

    番場 祐基, 茂呂 寛, 菊地 利明

    呼吸器内科   30 ( 5 )   401 - 403   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 【関節リウマチ治療における生物学的製剤を使いこなすためには】 結核症/非結核性抗酸菌症の対策と予防

    茂呂 寛, 菊地 利明

    リウマチ科   56 ( 1 )   58 - 63   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 市中病院の医療介護関連肺炎入院症例のADLと死亡率の検討

    小泉健, 小泉健, 島津翔, 幸田敦, 袴田真理子, 永野啓, 尾方英至, 柴田怜, 張仁美, 佐藤瑞穂, 青木信将, 茂呂寛, 菊地利明, 近幸吉, 原勝人, 堀好寿, 田邊嘉也

    感染症学雑誌   94   2020年

     詳細を見る

  • 肺MAC症の経過における鉄代謝の動態について

    茂呂寛, 番場祐基, 小泉健, 大嶋康義, 菊地利明

    結核   94 ( 3 )   2019年

     詳細を見る

  • 誤嚥性肺炎の禁食期間と予後の検討

    小泉健, 小泉健, 近幸吉, 原勝人, 島津翔, 尾方英至, 永野啓, 里方真理子, 番場祐基, 張仁美, 青木信将, 佐藤瑞穂, 坂上亜希子, 茂呂寛, 菊地利明, 長谷川隆志, 鈴木榮一, 田邊嘉也, 塚田弘樹

    感染症学雑誌   93   2019年

     詳細を見る

  • 血流感染症における鉄制御因子Lipocalin2の動態について

    茂呂寛, 茂呂寛, 番場祐基, 永野啓, 小泉健, 青木信将, 菊地利明

    感染症学雑誌   93   2019年

     詳細を見る

  • 呼吸器感染症における黄色ブドウ球菌の毒素発現について

    永野啓, 青木信将, 袴田真理子, 尾方英至, 柴田怜, 小泉健, 張仁美, 佐藤瑞穂, 茂呂寛, 菊地利明

    日本感染症学会東日本地方会学術集会・日本化学療法学会東日本支部総会合同学会プログラム・抄録集   68th-66th   2019年

     詳細を見る

  • サルコイドーシス/サルコイド反応合併肺癌の 病期決定におけるEBUS-TBNA の有用性

    市川紘将, 渡部聡, 近藤利恵, 庄子聡, 青木信将, 大嶋康義, 坂上拓郎, 茂呂寛, 小屋俊之, 菊地利明

    肺癌   58 ( 2 )   88 - 92   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:(NPO)日本肺癌学会  

    目的. サルコイドーシスやサルコイド反応は肺門・縦隔リンパ節腫大を呈し、これらを合併した肺癌症例には、リンパ節病変の評価が治療方針決定上で問題となる。本研究では、これらサルコイド反応合併肺癌症例の病期診断におけるEBUS-TBNAの有用性を検討した。対象と方法. 2009年1月から2016年12月に気管支鏡検査を実施され、サルコイドーシス/サルコイド反応と肺癌の合併と診断された症例におけるEBUS-TBNAの有効性について検討した。結果. EBUS-TBNAにより、サルコイドーシス/サルコイド反応と肺癌との合併と診断された症例は4例であった。造影CT、FDG-PET/CTでは癌のリンパ節転移とサルコイドーシス/サルコイド反応の鑑別は困難であった。4例中3例はI期の非小細胞肺癌と診断され、2例は手術が施行された。術後検体でも転移はなく、granulomaが認められたことから、サルコイド反応と診断された。4例中1例は全身性サルコイドーシスに合併したIII期の肺癌症例であった。結論. サルコイドーシス/サルコイド反応合併肺癌症例におけるN因子の評価に、EBUS-TBNAは有用であると考えられる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J01244&link_issn=&doc_id=20180515270004&doc_link_id=%2Fec7jaluc%2F2018%2F005802%2F004%2F0088-0092%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fec7jaluc%2F2018%2F005802%2F004%2F0088-0092%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • QuantiFERON(QFT)は抗IFN-γ自己抗体のスクリーニングツールになり得る

    吉澤 和孝, 坂上 拓郎, 青木 亜美, 青木 信将, 茂呂 寛, 小屋 俊之, 菊地 利明

    日本呼吸器学会誌   7 ( 増刊 )   186 - 186   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本呼吸器学会  

    researchmap

  • 臨床検体を用いた血中(1-3)-β-D-グルカン測定キット国内外4種類の比較検討

    永野啓, 番場祐基, 尾方英至, 袴田真理子, 島津翔, 小泉健, 青木信将, 茂呂寛, 菊地利明

    日本感染症学会東日本地方会学術集会・日本化学療法学会東日本支部総会合同学会プログラム・抄録集   67th-65th   2018年

     詳細を見る

  • 自己免疫疾患に対して免疫抑制療法中の患者におけるサイトメガロウイルス感染のリスク因子の検討

    尾方英至, 里方真理子, 番場祐基, 小泉健, 青木信将, 津畑千佳子, 坂上亜希子, 佐藤瑞穂, 茂呂寛, 菊地利明

    日本化学療法学会雑誌   66 ( Supplement-A )   2018年

     詳細を見る

  • 市中病院における医療介護関連肺炎の治療状況

    小泉健, 近幸吉, 里方真理子, 尾方英至, 番場祐基, 青木信将, 青木信将, 張仁美, 津畑千佳子, 坂上亜希子, 佐藤瑞穂, 茂呂寛, 田邊嘉也, 塚田弘樹, 長谷川隆志, 鈴木榮一, 菊地利明

    日本化学療法学会雑誌   66 ( Supplement-A )   2018年

     詳細を見る

  • 壊死性気管気管支炎の病像を呈した気管気管支アスペルギルス症の2例

    尾方英至, 青木信将, 袴田真理子, 永野啓, 島津翔, 番場祐基, 小泉健, 張仁美, 佐藤瑞穂, 坂上亜希子, 茂呂寛, 菊地利明

    日本感染症学会東日本地方会学術集会・日本化学療法学会東日本支部総会合同学会プログラム・抄録集   67th-65th   2018年

     詳細を見る

  • わが国における成人市中肺炎の原因微生物の変遷(Meta-analysis and systematic review)

    藤倉 雄二, 茂呂 寛, 堀田 信之, 丸山 貴也, 松本 哲哉, 今村 圭文, 川名 明彦, 河野 茂

    感染症学雑誌   91 ( 臨増 )   312 - 312   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

    researchmap

  • 高齢者肺炎入院症例のADL低下の原因の検討

    小泉健, 近幸吉, 里方真理子, 尾方英至, 番場祐基, 青木信将, 張仁美, 津畑千佳子, 坂上亜希子, 佐藤瑞穂, 茂呂寛, 田邊嘉也, 塚田弘樹, 長谷川隆志, 鈴木榮一, 菊地利明

    日本感染症学会東日本地方会学術集会・日本化学療法学会東日本支部総会合同学会プログラム・抄録集   66th-64th   2017年

     詳細を見る

  • 菌血症・敗血症の急性期における鉄代謝~鉄調節因子Hepcidin-25の動態をふまえて

    茂呂寛, 番場祐基, 小泉健, 青木信将, 林正周, 坂上拓郎, 小屋俊之, 田邊嘉也, 菊地利明

    日本化学療法学会雑誌   65 ( Supplement-A )   2017年

     詳細を見る

  • 肺MAC症におけるサイトカインの網羅的解析

    番場祐基, 茂呂寛, 青木信将, 朝川勝明, 林正周, 大嶋康義, 渡部聡, 坂上拓郎, 阿部徹哉, 小屋俊之, 高田俊範, 菊地利明

    日本呼吸器学会誌(Web)   6   2017年

     詳細を見る

  • 1 稀少な菌種による非結核性抗酸菌症の2例 (Ⅰ.一般演題, 第53回新潟化学療法研究会)

    茂呂 寛, 野嵜 幸一郎, 朝川 勝明, 三浦 理, 田邊 嘉也, 各務 博, 成田 一衛

    新潟医学会雑誌   129 ( 11 )   703 - 703   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016213333

  • 重篤な血小板減少を認めた急性HIV感染症の1例

    青木 亜美, 茂呂 寛, 田邊 嘉也, 成田 一衛

    感染症学雑誌   88 ( 2 )   259 - 259   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

    researchmap

  • A Novel Assay To Detect Neutralizing Anti-Interferon-Gamma Autoantibody In Clinical Samples With Disseminated Non-Tuberculous Mycobacterial Infection

    K. Shima, T. Sakagami, N. Aoki, H. Moro, Y. Tanabe, E. Suzuki, K. Kuwabara, I. Narita

    AMERICAN JOURNAL OF RESPIRATORY AND CRITICAL CARE MEDICINE   187   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:AMER THORACIC SOC  

    Web of Science

    researchmap

  • 抗IFN-gamma自己抗体の存在が発症に関与したと考えられた播種性非結核性抗酸菌症の1例

    大久保 猛司, 田邊 嘉也, 小山 建一, 津畑 千佳子, 手塚 貴文, 茂呂 寛, 小屋 俊之, 各務 博, 下条 文武, 長谷川 隆志, 鈴木 栄一, 伊藤 拓緯

    結核   83 ( 2 )   131 - 131   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本結核病学会  

    researchmap

  • プロピオン酸フルチカゾンの使用により顕在化した心不全合併のChurg-Strauss症候群の1例

    小屋 俊之, 竹本 淳紀, 保坂 公徳, 茂呂 寛, 長谷川 隆志, 鈴木 栄一, 下条 文武

    アレルギー   51 ( 11 )   1127 - 1130   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本アレルギー学会  

    61歳男.気管支喘息であり,プロピオン酸フルチカゾン(フルタイド)吸入療法を導入された.以後喘息のコントロールは明らかに良好となり,ステロイド内服は減量され,その後中止となった.しかし労作時息切れ・喘鳴が出現して気管支喘息発作を疑い,吸入・点滴を行われたが改善せず胸部X線写真で鬱血性心不全の所見が認められ,又,好酸球が著増した.臨床経過より心不全を合併したChurg-Strauss症候群と診断してプレドニゾロン 60mg/日の内服を開始した.これにより末梢血の好酸球は速やかに減少し,心不全の所見も軽快して心エコー上壁運動も改善を認め,皮膚の紫斑も消失した

    DOI: 10.15036/arerugi.51.1127

    researchmap

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • Comparison of the new Wako beta-D-glucan measurement kit and the four conventional kits for the diagnosis of the invasive fungal infections

    Bamba Y, Moro H, Nagano K, Aoki N, Koizumi T, Ohshima Y, Watanabe S, Koya T, Takada T, Kikuchi T

    29th ECCMID  2019年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 敗血症診療におけるバイオマーカーの役割

    茂呂寛

    第45回日本集中治療医学会学術集会  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉  

    特別講演

    researchmap

  • The hepcidin-25 and iron kinetics during the acute phase of systemic infection

    Hiroshi Moro, Yuuki Bamba, Kei Nagano, Takeshi Koizumi, Nobumasa Aoki, Yasuyoshi Ohshima, Satoshi Watanabe, Toshiyuki Koya, Toshinori Takada, Toshiaki Kikuchi

    IDWeek2018(米国感染症学会)  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:San Francisco  

    一般演題

    researchmap

  • 抗真菌薬適正使用支援におけるβ-D-グルカン検査活用のポイント

    茂呂寛

    第65回日本臨床検査医学会学術集会  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    特別講演

    researchmap

  • 重症感染症におけるプレセプシンの有用性

    茂呂寛

    第65回日本臨床検査医学会学術集会  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    特別講演

    researchmap

  • HIV感染症患者の睡眠障害 多角的視点からの検討

    中川 雄真, 茂呂 寛, 村松 芳幸, 川口 玲, 石田 順子, 野田 順子, 菊地 利明

    日本エイズ学会  2018年11月  (一社)日本エイズ学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • CRP上昇を伴わない黄色ブドウ球菌感染症を繰り返し抗IL-6自己抗体の存在が疑われた1例

    吉澤 和孝, 坂上 拓郎, 番場 祐基, 青木 亜美, 林 正周, 青木 信将, 茂呂 寛, 田邊 嘉也, 長谷川 隆志, 小屋 俊之, 菊地 利明

    感染症学雑誌  2018年5月  (一社)日本感染症学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 真菌血流感染症における敗血症バイオマーカーPresepsinの挙動とその有用性

    番場 祐基, 茂呂 寛, 里方 真理子, 尾方 英至, 小泉 健, 青木 信将, 林 正周, 坂上 拓郎, 小屋 俊之, 菊地 利明

    感染症学雑誌  2018年5月  (一社)日本感染症学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 深在性真菌症における各β-D-グルカン測定試薬の比較

    番場 祐基, 茂呂 寛, 里方 真理子, 尾方 英至, 小泉 健, 青木 信将, 林 正周, 坂上 拓郎, 小屋 俊之, 菊地 利明

    日本化学療法学会雑誌  2018年4月  (公社)日本化学療法学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 抗菌薬の適正使用とは〜薬剤耐性対策アクションプランをふまえて

    茂呂寛

    平成30年度専門医共通講習会  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:新潟  

    特別講演

    researchmap

  • 当施設におけるMRSA診療の現状と課題

    茂呂寛

    新潟MRSAフォーラム2018  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:新潟  

    特別講演

    researchmap

  • 感染症における鉄代謝の動態〜診断・治療への応用に向けて〜

    茂呂寛

    第734回新潟医学会  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:新潟  

    特別講演

    researchmap

  • 感染症と抗菌薬選択のロジック

    茂呂寛

    日本薬学会関東支部 薬剤師向け研修講演会  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:新潟  

    特別講演

    researchmap

  • 肺炎診療アップデート〜ガイドライン改訂をふまえて〜

    茂呂寛

    第12回下越エリア感染症勉強会  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:新潟  

    特別講演

    researchmap

  • NHCAP診療アップデート〜ガイドライン改訂をふまえて〜

    茂呂寛

    第13回東日本NHCAP懇話会  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:新潟  

    特別講演

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 肺MAC症におけるバイオマーカーCXCL10の有用性について

    研究課題/領域番号:20K08536

    2020年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    茂呂 寛, 高田 俊範

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • 敗血症急性期において鉄調節因子ヘプシジンが果たす役割~新規治療法の開発に向けて

    研究課題/領域番号:17K10015

    2017年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    茂呂 寛, 高田 俊範

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    急性期および回復期の血液検体について、血中の鉄濃度とヘプシジン濃度を測定し、その経時的推移を確認した。その結果、血清鉄濃度は感染症の発症直後には急激な低下を認め、病態の回復に伴い回復するパターンを示した。これと反対に、ヘプシジン血中濃度は急性期に急激な上昇を認めた後で低下しており、このヘプシジンの作用により、血中の鉄濃度が調整されていることが示唆された。こうした血中鉄濃度の低下は、微生物側の鉄獲得を阻止する作用に結びつくことから、宿主側の自然免疫応答の一環とも理解される。

    researchmap

  • 肺MAC症の重症化・致死化と鉄代謝異常との関連~新規治療法の開発に向けて

    研究課題/領域番号:26461157

    2014年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    茂呂 寛, 高田 俊範

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    肺MAC症の慢性の経過において炎症、栄養障害とともにヘプシジンの上昇と鉄の低値、貧血が認められ、これらの要因は肺MAC症の予後不良の要因として報告されていることから、経過中に注意を要するものと考えられた。また、肺MAC症例の血液検体を対象とした網羅的サイトカイン解析の結果、Interferon gamma-induced protein 10 (IP-10)が、画像所見(スコアリング結果)、栄養障害、炎症などの肺MAC症の既知の予後不良因子と有意に相関していることが明らかとなり、病態に深く関与している可能性が推定されるとともに、病勢を評価する有用なバイオマーカーとして期待された。

    researchmap

  • 訪問看護師のための認知症に対応した誤嚥性肺炎リスクを判定する迅速診断キットの開発

    研究課題/領域番号:20K21702

    2020年7月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究種目:挑戦的研究(萌芽)

    提供機関:日本学術振興会

    竹中 彰治, 清水 詩子, 茂呂 寛, 小泉 健, 野杁 由一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    researchmap

  • リスクアセスメントとオーラルリテラシーを向上する誤嚥性肺炎の危険予知システム開発

    研究課題/領域番号:19H03958

    2019年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    竹中 彰治, 定方 美恵子, 山崎 達也, 土門 久哲, 清水 詩子, 黒瀬 雅之, 茂呂 寛, 野杁 由一郎, 佐藤 信枝

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    地域包括ケアシステムの確立が推進される中で、在宅高齢者の身体状態の変化を察知するリスクアセスメントが重要となっている。本研究の目的は、これからの医療の中心を担う看護師が、高齢者の協力度に関係なく、誤嚥性肺炎のリスクの進行を予知できる科学的評価システムを開発することである。これまで、看護師が経験の中で見抜いていたリスク評価に、科学的かつ客観的パラメータを追加することで、在宅介護のエビデンスの裏付けが可能となる。これまでのバイオフィルム研究の成果を基に、誤嚥性肺炎のリスク上昇を唾液中の細菌検査と口腔細菌の血清抗体価検査から予知する手法の開発に取り組む。 さらに、嚥下機能の低下をビジュアル化するウェアラブル嚥下機能評価機器を開発する。科学的手法を用いた“健康状態の見える化”により、看護師のリスクアセスメント力の強化とオーラルリテラシーの向上が期待できる。
    初年度は、解析対象となる肺炎患者の血清抗体を集めるため、本学倫理審査委員会の承認を得るとともに、バイオバンクおよび新潟市の中核病院と共同研究について協議を行なった。
    入院による治療が必要と判断された10名の患者を対象に、治療上必要な血液検査を行うタイミングで残余検体を回収した。国内外で販売されているCRP迅速診断キットを用いてCRP値(定性)を測定し、定量値との相関性を検討した。その結果、すべてのキットが90%以上の高い相関性を示したが、Actim CRPは1-4, 4-8, >8mg/dlの3段階判定において、98%の高い相関性を示した。しかし、これらの迅速診断キットは、簡便性(操作の手順)と判定方法に課題があり、在宅で応用するには難がある。簡便かつ、判定が用意な高感度カセットの開発に取り組む必要がある。

    researchmap