Faculty of Education Sciences of Education Associate Professor
Graduate School of Modern Society and Culture Human Developmental Studies Associate Professor
Updated on 2025/02/05
修士(教育学) ( 2001.3 東京大学 )
博士(教育学) ( 2007.1 東京大学 )
否定性
哲学(現象学及びヘーゲル)と科学との対話
生命と発達に関する哲学
死の哲学
現象学的教育研究
Humanities & Social Sciences / Philosophy and ethics
Humanities & Social Sciences / Education
Niigata University Graduate School of Modern Society and Culture Human Developmental Studies Associate Professor
2012.4
Niigata University Graduate School of Education School Education Associate Professor
2010.10
Niigata University Faculty of Education Sciences of Education Associate Professor
2010.10
The University of Tokyo 教育学研究科 総合教育科学専攻
- 2007
Country: Japan
The University of Tokyo 教育学研究科 総合教育科学専攻
- 2001
Country: Japan
Keio University Faculty of Letters 文学科仏文学専攻
- 1996
Country: Japan
日本教育学会
教育哲学会
実存思想協会
Manabu Fukuda
Continental Philosophy Review 56 ( 2 ) 317 - 333 2023
ヘーゲル『大論理学』根拠論からみた対立二極の一体運動 ―「私の死」を科学との関係において問うために― Reviewed
福田学
Journal of Integrated Creative Studies 2020 pp.1 - 69〔単著〕 2020
「遺伝か環境か」論争から生物学的自他関係論へ―高木由臣『有性生殖論』にみる生命の‘内と外’の誕生―
福田学
『学ぶと教えるの現象学研究』 18 pp.72 - 90〔単著〕 2019
17 pp.49 - 62〔単著〕 2017
Fukuda Manabu
10 ( 1 ) pp.77 - 105〔単著〕 2017
16 pp.15 - 25〔単著〕 2015
模倣をめぐる科学と哲学の架け橋―ミラーニューロン説から後期メルロ=ポンティへ―
福田 学
『理想』 694 ( 694 ) pp.120 - 132〔単著〕 2015
サルトルと神経科学―「否定」を問題とする脳機能研究についての現象学的考察―
福田 学
『学ぶと教えるの現象学研究』 15 pp.71 - 104〔単著〕 2013
Fukuda Manabu
6 ( 1 ) pp.17 - 36〔単著〕 2013
「荒れた」クラスにおける問題行動をおこさない生徒たちへの関わりについて―メルロ=ポンティの他者論を導きとした「荒れの中心」の捉え直し―
福田 学
『学ぶと教えるの現象学研究』 14 pp.1-6〔単著〕 - 6 2011
The Japanese journal of humanistic psychology 28 ( 2 ) pp.151-163〔単著〕 - 163 2011
小学校新学習指導要領における言語活動の内実と構造―国語科と外国語活動との関係に着目して―
日本大学教育学会『教育学雑誌』 45 pp.107-121〔単著〕 2010
The moral significance of "putting oneself in another's shoes" : A reexamination of Hare's ethics
FUKUDA Manabu
The Journal of Human Relations 17 ( 1 ) pp.25-34〔単著〕 - 34 2010
Bulletin of the Department of History and Philosophy of Education, Graduate School of Education, the University of Tokyo ( 36 ) pp.34-43〔単著〕 - 34 2010
Studies in humanities and social sciences 78 ( 78 ) pp.73-96〔単著〕 - 96 2009
英語教育に関わる言語理論と先行研究の再解釈―メルロ=ポンティの現象学に基づく英語教育研究の意義―
『学ぶと教えるの現象学研究』 13 pp.101-140〔単著〕 2009
教育研究における現象学的聴覚論の意義―イーデ『聞くことと声』に定位して―
『東京大学大学院教育学研究科紀要』 48 pp.277-286〔単著〕 2009
授業における知覚的な事実と科学的な事実―「隠喩」についてのデリダの記述に基づく一考察―
『学ぶと教えるの現象学研究』 12 pp.51-62〔単著〕 2008
授業中に騒ぐことと集中すること―現存在に関するハイデッガーの記述を手がかりにして―
『人間性心理学研究』 25 ( 2 ) pp.75-86〔単著〕 2008
フランス語初期学習者の経験解明―メルロ=ポンティの身体論と言語論に基づく事例研究―
博士学位論文 2007
デリダのエクリチュール論と教育実践―書き言葉に基づく学習の考察をとおして―
福田 学
『教育哲学研究』 ( 96 ) pp.80-96〔単著〕 - 96 2007
映画を教材とした外国語の授業における言葉の理解―メルロ=ポンティの言語論に基づく事例研究―
『学ぶと教えるの現象学研究』 11 pp.83-104〔単著〕 2006
FUKUDA Manabu
Research Journal of Educational Methods 30 pp.119-130〔単著〕 - 130 2005
外国語の歌を聞くことと言葉の意味を把握―メルロ=ポンティの「所作的意味」を手がかりにして―
福田 学
『人間性心理学研究』 21 ( 2 ) pp.19-29〔単著〕 - 175 2003
外国語学習における発音と意味のつながりについて―メルロ=ポンティの身体論を手がかりとして―
『学ぶと教えるの現象学研究』 9 pp.19-44〔単著〕 2002
FUKUDA Manabu
Bulletin of the Graduate School of Education, the University of Tokyo 41 pp.379-388〔単著〕 - 388 2002
授業の「荒れ」を問い直す―島小学校の教育実践を導きとして―(中田基昭編 現象学から探る豊かな授業)
多賀出版 2010 ( ISBN:9784811575216 )
フランス語初期学習者の経験解明―メルロ=ポンティの言語論に基づく事例研究―
風間書房 2010 ( ISBN:9784759917697 )
教育実践と学問の内と外
教育実践資料研究 pp.105 - 109 2019
教育政策のグローバライゼーションのもとにおける『比較』の新しい意味」( 指定討論:「比較とは何か?比較研究は何を問題にしているか?」)
日本教育学会第76回大会、シンポジウムⅡ(於桜美林大学) 2017
「誤信念課題」における乱された信念の了解―『存在と無』からみた「心」の発達―
日本教育学会第72回大会(於一橋大学、個人発表) 2013
教室における逸脱的な言語活動と規範的な「学校言語」との関連性について―私語を起点に学校内のことばを捉え直す試み―
日本教育方法学会第47回大会(於秋田大学、個人発表) 2011
「荒れた」クラスにおける「問題行動」をおこさない生徒たちへの関わりについて―メルロ=ポンティの存在論を導きとした「荒れの中心」の捉え直し―
日本教育方法学会第46回大会(於国士舘大学、個人発表) 2010
「学級崩壊」のなかでの授業の展開―ポランの価値論に基づく教師-生徒関係の捉え直し―
日本教育方法学会第44回大会(於愛知教育大学、個人発表) 2008
授業における平等と不平等―「孤独」と「社会性」についてのポランの考察を手がかりに―
教育哲学会第51回大会(於慶應義塾大学、個人発表) 2008
教育研究におけるイーデ『聞くことと声』の意義―「内言」についての考察を中心として―
教育哲学会第50回大会(於広島大学、個人発表) 2007
現代生物学から教育・人間研究に有意な諸知見を引き出すための現象学的考察
Grant number:23K02078
2023.4 - 2026.3
System name:科学研究費助成事業
Research category:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
福田 学
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\1820000 ( Direct Cost: \1400000 、 Indirect Cost:\420000 )
教育学と脳科学の関係を自律性の観点から明らかにする現象学研究
Grant number:18K02360
2018.4 - 2023.3
System name:科学研究費助成事業
Research category:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
福田 学
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\1950000 ( Direct Cost: \1500000 、 Indirect Cost:\450000 )
脳科学と教育学との関係を明らかにするうえで、本年度は脳科学の「親学問」である生物学から発生・発達(development)を考えることを第一の課題に研究を進めた。
生物学の諸相で問題となる分裂(分離)と結合の運動は、その科学的解明が進めば進むほど、それが対立二極の一致と不一致という哲学の古典的問題と強い関連をもっていることがますます明らかになっている。このことを、最新の生物学知見に照らしながら示すことで、生物学と哲学の接点を、生物学の側面から浮き彫りにした。また、この考察は、教育学が夙に追求してきた人間の発達というテーマを、理論的背景を明確にして具体的に明らかにする基盤ともなる。このことも合わせて示すことにつとめた。生物学の最新研究・哲学の古典・教育実践も含めた教育学の伝統、この三つの流れの交点を探り、一定の解答を得られたこと、そして、それをいかに発展させるべきかの方向性を定められたことが、本年度の研究の最大の意義である。
脳科学が脳の各部位の説明に限定されがちである点を改めて整理したうえで、精神をいかにして分離と結合の運動に位置づけて考察することができるかを明らかにすることが、今後の課題となる。この課題は、精神の機能を否定性におく哲学的意味の解明、否定性をポジティブなものに回収しようとする科学研究の批判的検討、科学を成立させているいわゆる第三者視点の解明、この三つを相互往還させることで達成可能なはずである。
言語活動という観点からみた学級の「荒れ」に関する現象学的研究
2013.4 - 2015.3
System name:科学研究費助成事業
Research category:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
福田 学
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
教育哲学演習D
教育哲学研究
教育哲学演習
教育哲学特論
教育哲学演習C
道徳教育論
中等教育実習I(事前・事後指導)
中等教育実習II(事前・事後指導)
初等教育実習II(事前・事後指導)
初等教育実習I(事前・事後指導)
現代教育学概論
教育哲学研究
教育哲学演習A
教育哲学演習B
教育哲学
卒業研究
教育哲学演習C
教育学概論
道徳指導法
教育哲学演習D
教育哲学演習
教育本質・目標論
教育哲学特論
授業批判力事例研究
教育哲学課題研究II
教育哲学課題研究I