創生学部 創生学修課程 准教授

2025/04/25 更新
博士(心理学) ( 2015年3月 名古屋大学 )
修士(心理学) ( 2005年3月 名古屋大学 )
パーソナリティ
大学入試
自己
自尊感情
観光
人文・社会 / 社会心理学
人文・社会 / 教育心理学
新潟大学 創生学部 創生学修課程 准教授
2017年4月 - 現在
新潟大学 経営戦略本部 教育戦略統括室 准教授
2016年11月 - 2017年3月
新潟大学 教育・学生支援機構 特任助教
2016年4月 - 2016年10月
新潟大学 教育・学生支援機構 入学センター 特任助教
2011年4月 - 2016年3月
新潟大学 創生学部 創生学修課程 准教授
2017年4月 - 現在
新潟大学 経営戦略本部 教育戦略統括室 准教授
2016年11月 - 2017年3月
新潟大学 教育・学生支援機構 特任助教
2016年4月 - 2016年10月
新潟大学 教育・学生支援機構 入学センター 特任助教
2011年4月 - 2016年3月
名古屋大学 大学院教育発達科学研究科
2003年4月 - 2008年3月
国名: 日本国
茨城大学 人文学部
1999年4月 - 2003年3月
国名: 日本国
中学校教諭専修免許
2022年におけるマイクロツーリズムの現状についての探索的検討 : 新潟県内在住者を対象とした調査から
並川, 努
創生ジャーナルHuman and Society 6 37 - 44 2023年3月
並川, 努
創生ジャーナルHuman and Society 6 4 - 5 2023年3月
国立大学の広報におけるソーシャルメディアの利用状況 査読
並川 努
大学入学研究ジャーナル 32 236 - 243 2022年3月
コロナ禍における新潟大学の入試広報の実践 ―「オンライン個別相談会」を中心に― 査読
吉田 章人, 並川 努, 坂本 信
大学入学研究ジャーナル 32 143 - 149 2022年3月
2020 年のCOVID-19 に関連した緊急事態宣言下における 大学生のストレッサーについての探索的検討
平塚 陽美, 久保田 輝, 櫻井 悠之介, 羽角 雄平, 八性 麟太郎, 山田 晃成, 並川 努
創生ジャーナルHuman&Society 4 84 - 89 2021年3月
高校教員に向けた入試広報活動 ――新潟大学におけるアドミッションフォーラムを中心に―― 査読
吉田 章人, 並川 努, 板倉 孝信, 坂本 信
大学入試研究ジャーナル 31 265 - 271 2021年3月
イギリスの大学によるウェブサイトの活用法 ――バーミンガム大学の事例を中心に―― 査読
板倉 孝信, 吉田 章人, 並川 努, 坂本 信
大学入試研究ジャーナル 31 357 - 364 2021年3月
進学相談会の対応記録に関する傾向分析――志願者確保の改善に資する一試論―― 査読
板倉孝信, 吉田 章人, 並川 努, 坂本 信
大学入試研究ジャーナル 30 221 - 227 2020年3月
比較基準が自己に関する記述に与える影響について―継時的比較と社会的比較の観点から―
並川努
創生ジャーナルHuman&Society 3 105 - 108 2020年3月
文理融合学部の入試についての予備的検討――国立大学を対象にした入試科目・配点の現状整理――
並川努
創生ジャーナルHuman&Society 3 17 - 22 2020年3月
新潟大学におけるアドミッション・ポリシーの再検討 査読
吉田 章人, 並川 努, 板倉孝信, 坂本 信
大学入試研究ジャーナル 30 192 - 198 2020年3月
新潟大学における奨学金制度の検討――入学前予約型奨学金を中心に 査読
吉田 章人, 並川 努, 坂本 信
大学入試研究ジャーナル 29 42 - 47 2019年3月
調査書の「指導上参考となる諸事項」の記述についての検討――パーソナリティおよび学力の3要素に関する記述に注目して 査読
並川 努, 吉田 章人, 坂本 信
大学入試研究ジャーナル 29 194 - 199 2019年3月
吉田 章人, 並川 努, 坂本 信
大学入試研究ジャーナル 28 ( 28 ) 127 - 132 2018年3月
日本におけるRosenberg自尊感情尺度の使用状況について
並川 努
創生ジャーナルhuman and society 1 79 - 84 2018年3月
日本における自尊感情の時間横断的メタ分析:得られた知見とそこから示唆されること 招待 査読
小塩真司, 脇田貴文, 岡田涼, 並川努, 茂垣まどか
発達心理学研究 27 ( 4 ) 299 - 311 2016年
ソーシャルメディア利用とパーソナリティ及び大学生活への期待との関係:新入生に焦点化して 査読
後藤 康志, 並川 努
教育メディア研究 21 ( 2 ) 51 - 60 2015年
岡田 涼, 小塩 真司, 茂垣 まどか, 脇田 貴文, 並川 努
パーソナリティ研究 24 ( 1 ) 49 - 60 2015年
心理尺度短縮版の作成における現状と課題 査読
並川 努
自己心理学 6 1 - 8 2014年12月
入試広報に関する受験生・保護者の動向の検討 : 新潟大学入学者を対象とした入試広報アンケートの分析から 査読
並川 努, 佐藤 喜一, 濱口 哲
大学入試研究ジャーナル 24 ( 24 ) 149 - 154 2014年3月
新潟大学におけるアドミッション・ポリシーの見直しに向けた予備的検討 査読
佐藤 喜一, 並川 努, 濱口 哲
大学入試研究ジャーナル 24 ( 24 ) 163 - 171 2014年3月
自尊感情平均値に及ぼす年齢と調査年の影響:Rosenbergの自尊感情尺度日本語版のメタ分析 査読
小塩 真司, 岡田 涼, 茂垣 まどか, 並川 努, 脇田 貴文
教育心理学研究 62 ( 4 ) 273 - 282 2014年
新潟大学の個別学力検査における作題技術の向上を目的とした作題者へのフィードバック内容の整理 査読
佐藤 喜一, 並川 努, 濱口 哲
大学入試研究ジャーナル 23 ( 23 ) 127 - 133 2013年3月
新潟大学における志願者・入学者の動向について : 志願者数に影響を与える要因と学力の推移に関する検討 査読
並川 努, 佐藤 喜一, 濱口 哲
大学入試研究ジャーナル 23 ( 23 ) 95 - 101 2013年3月
The Use of Program FD in Promoting Quality Undergraduate Education in Niigata University
SAWABE Jun, GOTOH Yasushi, NAMIKAWA Tsutomu, IKUTA Takashi
Educational technology research 36 ( 1 ) 113 - 123 2013年
並川 努, 谷 伊織, 脇田 貴文
心理学研究 83 ( 2 ) 91 - 99 2012年6月
新潟大学における学士課程教育の実質化に向けた「プログラムFD」の実践(教育実践研究論文) 査読
澤邉 潤, 後藤 康志, 並川 努, 生田 孝至
日本教育工学会論文誌 36 ( 2 ) 147 - 157 2012年
Birleson自己記入式抑うつ評価尺度(DSRS-C)短縮版の作成 査読
並川 努, 谷 伊織, 脇田 貴文
精神医学 53 ( 5 ) 489 - 496 2011年5月
継時的比較の個人差──継時的比較志向性尺度の作成と検討── 査読
並川 努
心理学研究 81 ( 6 ) 593 - 601 2011年
日本における自尊感情尺度使用の状況と課題(共著) 査読
並川 努, 脇田 貴文, 野口 裕之
教育心理学フォーラムレポート, FR-2010-01. 2010年11月
超高齢コミュニティでの実践研究から見えてきた可能性と課題(共著) 査読
矢野宏光, 榎本博明, 松田信樹, 並川努
自己心理学 4 37 - 52 2010年3月
日本語版 the Epworth Sleepiness Scale (JESS) : これまで使用されていた多くの「日本語版」との主な差異と改訂
福原 俊一, 竹上 未紗, 鈴鴨 よしみ, 陳 和夫, 井上 雄一, 角谷 寛, 岡 靖哲, 野口 裕之, 脇田 貴文, 並川 努, 中村 敬哉, 三嶋 理晃, JOHNS Murray W.
日本呼吸器学会雑誌 = The journal of the Japanese Respiratory Society 44 ( 11 ) 896 - 898 2006年11月
Big Fiveパーソナリティ・ハンドブック : 5つの因子から「性格」を読み解く
谷, 伊織, 阿部, 晋吾, 小塩, 真司( 担当: 分担執筆 , 範囲: Big Five尺度短縮版 pp.57-59)
福村出版 2023年6月 ( ISBN:9784571241055 )
パーソナリティ心理学入門 : ストーリーとトピックで学ぶ心の個性
鈴木, 公啓, 荒川, 歩, 太幡, 直也, 友野, 隆成( 担当: 分担執筆 , 範囲: Big Five尺度短縮版 pp.118-120.)
ナカニシヤ出版 2018年11月 ( ISBN:9784779513282 )
人事のための心理アセスメント
榎本博明, 古澤照幸( 担当: 分担執筆 , 範囲: コラム 人を識別し,正直な回答を導く尺度作成法― マックアンドリューアルコール尺度の作成方法から pp.84-85)
日本文化科学社 2015年1月
コーチング心理学ハンドブック
堀正(監修, 監訳, 自己心理学( 担当: 共訳 , 範囲: 会話的学習――コーチングにおけるパーソナルコンストラクト心理学の適用 pp.271-297.)
金子書房 2011年7月
心理学概論――学びと知のイノベーション
小野寺 孝義, 磯崎 三喜年, 小川 俊樹( 担当: 分担執筆 , 範囲: 7章 自己とパーソナリティ(人格心理学) pp.73-84.)
ナカニシヤ出版 2011年4月
カウンセリング心理学
榎本博明( 担当: 分担執筆 , 範囲: 心理アセスメント pp.43-55.)
おうふう 2011年4月
自己心理学の最先端――自己の構造と機能を科学する――
榎本博明( 担当: 分担執筆 , 範囲: ビッグファイブと自己の特性 pp. 44-53)
あいり出版 2011年2月
自己心理学5 パーソナリティ心理学へのアプローチ
岡田努, 榎本博明( 担当: 分担執筆 , 範囲: 自己開示からみた対人的自己 pp. 68-92., 継時的比較の個人差 pp. 48-49.)
金子書房 2008年12月
青年心理学
榎本博明, 並川努( 担当: 分担執筆 , 範囲: 現代青年の心理的特徴Pp11-26)
ブレーン出版 2003年12月
Construction of IRT scales for the Five- Factor personality scale in Japan and examination of the short-form of the scale. 査読
Tani, I, Namikawa, T, Wakita, T, Kumagai, R, Nakane, A, Noguchi, H
Abstracts of the 27th International Congress of Applied Psychology. 1429 2010年7月
Personality Traits Change in Adolecentce and Adulthood in Japan. 査読
Tani, I, Noguchi, H, Nakane, A, Kumagai, R, Namikawa, T, Wakita, T
15th European Conference on Personality. 59 - 59 2010年7月
Cross-sectional study of developmental changes in the Five-Factor personality model in Japan. 査読
Namikawa, T, Tani, I, Kumagai, R, Nakane, A, Wakita, T, Noguchi, H
Abstracts of the 27th International Congress of Applied Psychology. 1436 - 1436 2010年7月
継時的比較志向性尺度短縮版の作成--Item Response Theoryを用いた検討
並川 努
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 心理発達科学 57 71 - 76 2010年
継時的比較および社会的比較が現在の自己評価に与える影響について
並川努
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 心理発達科学 56 91 - 94 2009年
過去の自己に対する評価と現在の自己(平成16年度心理発達科学専攻修士学位論文概要)
並川 努
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 52 243 - 245 2005年
自尊感情平均値に及ぼす年齢と調査年の影響:2017年刊行の論文まで
小塩 真司, 垣 まどか, 岡田 涼, 並川 努, 脇田 貴文
日本教育心理学会総会発表論文集 2018年 一般社団法人 日本教育心理学会
Rosenberg自尊感情尺度の翻訳による差異の検討―IRTを用いた検討
並川 努, 脇田 貴文, 小塩 真司, 茂垣 まどか, 岡田 涼
日本心理学会大会発表論文集 2018年 公益社団法人 日本心理学会
JA04 Rosenbergの自尊感情尺度 : 尺度内容・発達変化・時代変化(自主企画シンポジウム)
小塩 真司, 茂垣 まどか, 岡田 涼, 並川 努, 脇田 貴文, 中間 玲子, 岡田 努
日本教育心理学会総会発表論文集 2015年 一般社団法人 日本教育心理学会
PA-004 到達目標及び学習成果の可視化の妥当性に関する検討(1) : 到達目標に関する学生の理解(原理・方法,ポスター発表)
並川 努, 澤邉 潤, 後藤 康志, 佐藤 喜一, 五島 譲司, 清水 晃
日本教育心理学会総会発表論文集 2012年 一般社団法人 日本教育心理学会
PA-005 到達目標及び学習成果の可視化の妥当性に関する検討(2) : 可視化された学習成果の活用可能性(原理・方法,ポスター発表)
澤邉 潤, 並川 努, 後藤 康志, 佐藤 喜一, 五島 譲司, 清水 晃
日本教育心理学会総会発表論文集 2012年 一般社団法人 日本教育心理学会
脇田 貴文, 並川 努, 谷 伊織, 中根 愛, 野口 裕之
日本教育心理学会総会発表論文集 2011年 一般社団法人 日本教育心理学会
P5-04 Birleson自己記入式抑うつ評価尺度における特異項目機能の検討(発達,その他,ポスター発表)
並川 努, 谷 伊織, 熊谷 龍一, 脇田 貴文, 中根 愛, 野口 裕之
日本教育心理学会総会発表論文集 2011年 一般社団法人 日本教育心理学会
谷 伊織, 並川 努, 脇田 貴文, 中根 愛, 野口 裕之
日本教育心理学会総会発表論文集 2011年 一般社団法人 日本教育心理学会
生涯発達における自己の諸相(14):―青年期の自己のアイデンティティを中心とした検討―
榎本 博明, 三保 紀裕, 渥美 純子, 浦田 悠, 亀田 研, 谷 伊織, 福井 斉, 並川 努, 田中 道弘, 大西 将史, 中谷 陽輔
日本心理学会大会発表論文集 2010年 公益社団法人 日本心理学会
谷 伊織, 野口 裕之, 並川 努, 中根 愛, 脇田 貴文, 熊谷 龍一, 萩生田 伸子, 行廣 隆次
日本心理学会大会発表論文集 2010年 公益社団法人 日本心理学会
Big-Five尺度短縮版の作成(5):―Big Five尺度短縮版での発達的変化の検討―
並川 努, 谷 伊織, 脇田 貴文, 熊谷 龍一, 中根 愛, 野口 裕之
日本心理学会大会発表論文集 2010年 公益社団法人 日本心理学会
Big-Five尺度短縮版の作成(4):―多母集団同時分析による因子構造の安定性の検討―
谷 伊織, 脇田 貴文, 熊谷 龍一, 中根 愛, 並川 努, 野口 裕之
日本心理学会大会発表論文集 2010年 公益社団法人 日本心理学会
生涯発達における自己の諸相(10):―自己肯定感とアイデンティティおよびストレス・マネージメントの関係―
田中 道弘, 大西 将史, 中谷 陽輔, 福井 斉, 並川 努, 渥美 純子, 三保 紀裕, 榎本 博明, 浦田 悠, 亀田 研, 谷 伊織
日本心理学会大会発表論文集 2010年 公益社団法人 日本心理学会
生涯発達における自己の諸相(12):―アイデンティティ・スタイルと大学への進学理由・就職イメージの関連性―
中谷 陽輔, 浦田 悠, 谷 伊織, 渥美 純子, 田中 道弘, 三保 紀裕, 大西 将史, 亀田 研, 榎本 博明, 福井 斉, 並川 努
日本心理学会大会発表論文集 2010年 公益社団法人 日本心理学会
生涯発達における自己の諸相(13):―ストレス・マネジメント力についての検討―
渥美 純子, 榎本 博明, 浦田 悠, 三保 紀裕, 大西 将史, 中谷 陽輔, 田中 道弘, 並川 努, 谷 伊織, 福井 斉, 亀田 研
日本心理学会大会発表論文集 2010年 公益社団法人 日本心理学会
生涯発達における自己の諸相(11):ー自己呈示としての謝罪の状況による使い分けー
大西 将史, 並川 努, 榎本 博明, 田中 道弘, 中谷 陽輔, 渥美 純子, 三保 紀裕, 浦田 悠, 亀田 研, 谷 伊織, 福井 斉
日本心理学会大会発表論文集 2010年 公益社団法人 日本心理学会
K513 生涯発達における自己の諸相(8) : パーソナリティ(Big-Five)と婚姻状況および就職の関連(口頭セッション85 生涯発達)
谷 伊織, 渥美 純子, 杉本 英晴, 並川 努, 榎本 博明, 亀田 研, 浦田 悠, 田中 道弘, 大西 将史, 中谷 陽輔, 三保 紀裕
日本教育心理学会総会発表論文集 2010年 一般社団法人 日本教育心理学会
生涯発達における自己の諸相(16):―人生の意味の探求と保有(MLQ)と個人の重要な意味(IMI)の関連―
亀田 研, 田中 道弘, 大西 将史, 浦田 悠, 榎本 博明, 並川 努, 福井 斉, 谷 伊織, 中谷 陽輔, 三保 紀裕, 渥美 純子
日本心理学会大会発表論文集 2010年 公益社団法人 日本心理学会
生涯発達における自己の諸相(15):―人生の意味の源における「探求(追求)」と「保有(実現)」の2側面の検討―
浦田 悠, 渥美 純子, 田中 道弘, 亀田 研, 谷 伊織, 福井 斉, 並川 努, 榎本 博明, 大西 将史, 中谷 陽輔, 三保 紀裕
日本心理学会大会発表論文集 2010年 公益社団法人 日本心理学会
Birleson自己記入式抑うつ評価尺度(DSRS-C)短縮版の作成(1):―IRTを適用した短縮版の作成―
脇田 貴文, 谷 伊織, 熊谷 龍一, 中根 愛, 並川 努, 野口 裕之, 辻井 正次
日本心理学会大会発表論文集 2010年 公益社団法人 日本心理学会
Birleson自己記入式抑うつ評価尺度(DSRS-C)短縮版の作成(3):―攻撃性,不安との相関による構成概念妥当性の検討および得点化法の検討―
野口 裕之, 谷 伊織, 並川 努, 中根 愛, 熊谷 龍一, 脇田 貴文, 辻井 正次
日本心理学会大会発表論文集 2010年 公益社団法人 日本心理学会
K512 生涯発達における自己の諸相(7) : 全入時代における大学進学理由(口頭セッション85 生涯発達)
三保 紀裕, 榎本 博明, 亀田 研, 中谷 陽輔, 渥美 純子, 杉本 英晴, 田中 道弘, 大西 将史, 谷 伊織, 並川 努, 浦田 悠
日本教育心理学会総会発表論文集 2010年 一般社団法人 日本教育心理学会
Birleson自己記入式抑うつ評価尺度(DSRS-C)短縮版の作成(2):―因子的妥当性およびカットオフ値の検討―
中根 愛, 谷 伊織, 並川 努, 脇田 貴文, 熊谷 龍一, 野口 裕之, 辻井 正次
日本心理学会大会発表論文集 2010年 公益社団法人 日本心理学会
K514 生涯発達における自己の諸相(9) : パーソナリティ(Big-Five)ときょうだい構成(口頭セッション85 生涯発達)
並川 努, 三保 紀裕, 渥美 純子, 谷 伊織, 杉本 博明, 榎本 博明, 亀田 研, 浦田 悠, 田中 道弘, 大西 将史, 中谷 陽輔
日本教育心理学会総会発表論文集 2010年 一般社団法人 日本教育心理学会
P1-49 継時的比較動機の検討 : 動機の構造および自尊感情との関連
並川 努
日本パーソナリティ心理学会発表論文集 2009年 日本パーソナリティ心理学会
継時的比較及び社会的比較志向性の発達 青年期と成人期の比較
並川努
日本健康心理学会大会発表論文集 2009年
PG033 生涯発達における自己の諸相(6) : Big-Five尺度短縮版の世代間比較
並川 努, 渥美 純子, 谷 伊織, 榎本 博明, 亀田 研, 浦田 悠, 田中 道弘, 大西 将史, 中谷 陽輔, 三保 紀裕
日本教育心理学会総会発表論文集 2009年 一般社団法人 日本教育心理学会
PG032 生涯発達における自己の諸相(5) : Big-Five尺度短縮版の因子的妥当性
谷 伊織, 中谷 陽輔, 並川 努, 榎本 博明, 亀田 研, 浦田 悠, 三保 紀裕, 渥美 純子, 田中 道弘, 大西 将史
日本教育心理学会総会発表論文集 2009年 一般社団法人 日本教育心理学会
P4-10 継時的比較への志向性の個人差 : 継時的比較志向性尺度の作成と信頼性・妥当性の検討(ポスター発表)
並川 努
日本パーソナリティ心理学会発表論文集 2008年 日本パーソナリティ心理学会
継時的比較に関する個人差の測定について
並川 努
日本心理学会大会発表論文集 2008年 公益社団法人 日本心理学会
自己心理学の方法と現状
榎本 博明, 岡田 努, 下斗米 淳, 梶原 佳子, 並川 努, 古澤 照幸, サトウ タツヤ
日本心理学会大会発表論文集 2008年 公益社団法人 日本心理学会
継時的比較および社会的比較とパーソナリティ評価
並川 努
日本心理学会大会発表論文集 2007年 公益社団法人 日本心理学会
PB006 評定尺度法に関する諸問題の検討1 : Rosenberg自尊感情尺度を用いた予備的検討(ポスター発表B,研究発表)
並川 努, 脇田 貴文, 野口 裕之
日本教育心理学会総会発表論文集 2006年 一般社団法人 日本教育心理学会
「語ること」と「聴くこと」
宮﨑 貴子, 家島 明彦, 並川 努, 谷 伊織, 榎本 博明, 下斗米 淳
日本心理学会大会発表論文集 2006年 公益社団法人 日本心理学会
継時的比較および社会的比較が自己評価に与える影響について
並川 努
日本心理学会大会発表論文集 2006年 公益社団法人 日本心理学会
「過去」の自己に対する評価についての検討-自己の側面と回答順に関連して-
並川努
日本教育心理学会総会発表論文集 2005年 一般社団法人 日本教育心理学会
PC013 「過去」の自己に対する評価についての検討 : 自己の側面と回答順に関連して(ポスター発表C,研究発表)
並川 努
日本教育心理学会総会発表論文集 2005年 一般社団法人 日本教育心理学会
ノスタルジアの機能と自己評価との関連:継時的比較・社会的比較からのアプローチ
研究課題/領域番号:19K14357
2019年4月 - 2022年3月
制度名:科学研究費助成事業 若手研究
研究種目:若手研究
提供機関:日本学術振興会
並川 努
配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )
高大接続改革の下での新しい選抜方法に対する教育測定論・認知科学・比較教育学的評価
研究課題/領域番号:16H02051
2016年4月 - 2021年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究種目:基盤研究(A)
提供機関:日本学術振興会
倉元 直樹, 吉沢 豊予子, 宮本 友弘, 久保 沙織, 伊藤 博美, 南 紅玉, 脇田 貴文, 大澤 公一, 林 篤裕, 鈴木 雅之, 木南 敦, 大谷 奨, 西郡 大, 並川 努, 内田 照久, 安野 史子, 島田 康行, 山本 以和子, 鈴木 誠, 小浜 明, 椎名 久美子, 西川 浩昭, 小松 恵, 石井 光夫, 泉 毅, 本多 正尚, 小山田 信子, 田中 光晴
配分額:38480000円 ( 直接経費:29600000円 、 間接経費:8880000円 )
平成26年12月発表の中教審答申は大学入学者選抜制度に抜本的改革を迫っている。具体的には学力の3要素(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「主体的に学ぶ態度)のの全てを大学入試で測定する制度を目指すこととなった。令和3年度入試からセンター試験が廃止されて大学入学共通テスト(新共通テスト)が新設され、「国語」「数学Ⅰ・数学A」に記述式問題が導入されることとなった。また、英語4技能の測定を目指して民間の検定試験が導入されることとなった。本研究では主として教育心理学を中心に様々な学問的英智を集め、刻々と変化する入試改革の状況に即応する研究を目指して研究活動絵を進めてきた。
初年度から、研究成果を速報することを目的としたウェブサイトを通じて、研究成果を発信してきた。平成30年度末までに本研究とは直接的な関係はないが、本研究とかかわりが深い研究分担者等の成果も含め、42件の報告がアップロードされている。平成30年度においては、本研究の直接の成果が5件、参考資料も含めると16件の研究成果が新たにアップロードされた。そのうちの2件は、共通試験への記述式導入の問題や英語外部試験の活用と比較してこれまで注目を集めることが比較的少なかった主体性評価に関するものである(宮本、2019;鈴木,2019)。参考資料の中にも主体性評価に関わる内容が多くなっており、本研究においても従来からの記述式や英語外部試験活用の問題へ注目と同様に主体性評価への注目を深めて行っている。なお、改革が近づくにつ入れて具体的な問題点が表面化しており、本研究の中でもいくつかの研究でそれが指摘されている。
平成30年度には、3年間の研究成果を踏まえ、中間報告書を刊行した。また、研究組織も状況の変化に応じて来年度からの見直しをかけることとしたが、そのような状況に応じた変化は当初からの計画に従ったものである。
IRTを用いた自尊感情測定に関する基礎的研究
研究課題/領域番号:16K17308
2016年4月 - 2020年3月
制度名:科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究種目:若手研究(B)
提供機関:日本学術振興会
並川 努
配分額:2080000円 ( 直接経費:1600000円 、 間接経費:480000円 )
自尊感情(Self-esteem)は多くの研究に用いられる概念である。その測定は心理尺度を用いて行われることが多いが,本研究はその心理尺度を用いた測定に関する諸課題について検討を行うことを目的としている。
2018年度は,2017年度までの成果等をふまえ,Rosenberg(1965)の自尊感情尺度の翻訳間の差異を中心にした測定上の課題について検討を行った。具体的には,2017年度の成果(並川,2018)なども踏まえ,日本で多く用いられているRosenberg自尊感情尺度の翻訳版3つ(星野,1970;桜井,1987,山本・松井・山成,1982)をとりあげ,比較を行った。まず,3つの訳を組み合わせた9種類の項目セットを作成し,1800名を対象にあらためてデータ収集を行い,項目反応理論(Item Response Theory)を適用した分析を行った。その結果,項目パラメタの比較などから,同じオリジナル版項目の翻訳であっても項目の表現によって差異が生じ,自尊感情の測定に影響を与えている可能性が指摘された。項目の平均値にも訳による差異がみられ,訳による違いが合計得点の高低にも関連している可能性が示唆される。さらに,訳によって10項目のテスト情報量等も異なることが示された。今回は,項目の表現のみに焦点を絞った分析ではあるものの,表現によるパラメタの違いなどは今後の尺度作成や尺度の翻訳などにも活用可能な資料になりうると考えられる。
質問紙を利用した調査研究における回答者の負担軽減と測定の信頼性・妥当性の検討
研究課題/領域番号:23530880
2011年 - 2013年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
脇田 貴文, 野口 裕之, 萩生田 伸子, 小塩 真司, 熊谷 龍一, 谷 伊織, 並川 努
配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )
質問紙調査における回答者の負担軽減に資する知見を得ること、尺度の短縮版開発を目的とした。負担感に関しては、大学生を対象とした190項目程度の質問紙調査では負担感や欠測率の顕著な増加は認められなかった。
短縮版作成の手法の検討および信頼性の基準の検討に関しては並川他(2012)にまとめた。Big Five尺度、日頃の親子のかかわり尺度、日本語版State-Trait Anxiety Inventory for children等の短縮版の開発を行った。また、Computer Adaptive Testによる回答者の負担の軽減を目指し、CATを適用した質問紙システムの開発を行った。
心理学実習2
機関名:名城大学
スタディスキルズ(大学学習法)
機関名:新潟大学
チームインターンシップ Ⅱ
機関名:新潟大学
チームインターンシップ Ⅰ
機関名:新潟大学
基礎ゼミI
機関名:新潟大学
ファシリテーション入門 A
機関名:新潟大学
フィールドスタディーズ(学外学修)
機関名:新潟大学
発達心理学2
機関名:名古屋女子大学
文系パソコン活用A
機関名:中部大学
心理学B
機関名:中京大学
心理学A
機関名:中京大学
心理学実習A
機関名:中部大学
教育心理学
機関名:中部大学
心理学実習C
機関名:中部大学
心理学実習B
機関名:中部大学
応用心理学2
機関名:大同大学
心理データ解析法
機関名:中京大学
パーソナリティ心理学入門
機関名:放送大学
情報処理・データ分析
機関名:新潟大学
心理学概論
機関名:新潟大学
基礎ゼミII
機関名:新潟大学
基礎ゼミIV
機関名:新潟大学
基礎ゼミIII
機関名:新潟大学
心理学実習1
機関名:名城大学
心理学
機関名:岐阜市立看護専門学校
情報科学
機関名:一宮市立中央看護専門学校
発達心理学Ⅱ
機関名:名古屋文化学園保育専門学校
情報科学
機関名:知多市立看護専門学校
情報科学Ⅱ
機関名:津島市立看護専門学校
フィールドスタディーズコーディネート
性格測定研究
リフレクションデザインIV
ソリューションラボII
プロジェクトゼミII
ソリューションラボⅠ
パーソナリティ心理学演習
データサイエンス実践 B
プロジェクトゼミⅠ
パーソナリティ心理学特論
基礎ゼミIV
リテラシー応用 E
基礎ゼミIII
スタディスキルズ(大学学習法)
基礎ゼミII
情報処理・データ分析
基礎ゼミI
フィールドスタディーズ(学外学修)
ファシリテーション入門 A
ファシリテーション入門 B
心理学概論
チームインターンシップ Ⅰ
チームインターンシップ Ⅱ