2024/09/20 更新

写真a

ナラマ チユキ
奈良間 千之
NARAMA Chiyuki
所属
教育研究院 自然科学系 地球・生物科学系列 教授
理学部 理学科 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 2002年3月   東京都立大学 )

研究キーワード

  • 氷河

  • 氷河湖

  • 落石

  • 斜面崩壊

  • リモートセンシング

  • ドローン

  • 防災教育

  • 古環境

  • 自然災害

  • 国際協力

  • アウトリーチ

  • 地形

  • ヒマラヤ

  • GIS

  • 中央アジア

研究分野

  • 自然科学一般 / 地球人間圏科学  / 災害科学

  • 環境・農学 / 環境動態解析

  • 人文・社会 / 地理学  / 自然地理学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   Faculty of Science, Program of Field Research in the Environmental Sciences   教授

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   環東アジア研究センター   連携教員

    2019年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   理学部 理学科 フィールド科学人材育成プログラム   准教授

    2017年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2012年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   理学部 自然環境科学科 地球環境科学   准教授

    2012年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 総合地球環境学研究所   プロジェクト研究員

    2007年6月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • オスロ大学   地球科学部   客員研究員

    2006年4月 - 2007年5月

      詳細を見る

  • 名古屋大学   Graduate School of Environmental Studies   日本学術振興会特別研究員PD

    2004年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 中央大学   非常勤講師

    2003年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • 日本体育大学   非常勤講師

    2003年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   理学部 理学科   教授

    2020年4月 - 現在

  • 新潟大学   理学部 理学科   准教授

    2017年4月 - 2020年3月

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2012年4月 - 2020年3月

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2012年4月 - 2020年3月

  • 新潟大学   地球環境科学   准教授

    2012年4月 - 2017年3月

所属学協会

委員歴

  • 日本学術会議   CliC小委員会委員  

    2024年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 新潟大学GISセンター長  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • JAXA   地球観測に関する科学アドバイザリ委員会  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 理学部フィールド科学人材育成プログラム長  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • JAXA   ALOS-3後継機分科会委員  

    2021年3月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本雪氷学会   氷河情報センター 企画幹事  

    2019年10月 - 2021年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本山の科学会   編集委員長  

    2017年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

▶ 全件表示

 

論文

  • 新潟県上越市,雁平地すべりの継続的な活動と開析過程 査読

    井上穣, 奈良間千之, 王純祥純, 龍田栄次

    日本地すべり学会誌   印刷中   2024年

     詳細を見る

  • 白馬大雪渓で生じる雪渓崩落の特徴 査読

    奈良間千之, 吉村亮志, 畠瞳美

    地学雑誌   印刷中   2024年

     詳細を見る

  • 差分干渉SAR解析とLiDARデータによる地すべり変位量の比較 査読

    青木綾乃, 奈良間千之, 山之口勤, 田殿武雄

    日本地すべり学会誌   印刷中   2024年

     詳細を見る

  • 白馬連山,杓子岳における岩壁の削剥過程 査読

    杉山博崇, 奈良間千之

    地学雑誌   印刷中   2024年

     詳細を見る

  • Evaluating the variability of glacial lakes in the Kyrgyz and Teskey Ranges, Tien Shan 査読

    Mirlan Daiyrov, Dambaru Ballab Kattel, Chiyuki Narama, Weicai Wang

    Frontiers in Earth Science   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/feart.2022.850146

    researchmap

  • 新潟焼山火山 2016 年噴火:活動推移・噴出物を基にした噴火モデル 査読

    栁澤宏彰, 及川輝樹, 川口亮平, 木村一洋, 伊藤順一, 越田弘一, 加藤幸司, 安藤 忍, 池田啓二, 宇都宮真吾, 坂東あいこ, 奥山 哲, 鎌田林太郎, 兒玉篤郎, 小森次郎, 奈良間千之

    火山   2022年7月

     詳細を見る

  • Characteristics of mountain glaciers in the northern Japanese Alps 査読

    Kenshiro Arie, Chiyuki Narama, Ryohei Yamamoto, Kotaro Fukui, Hajime Iida

    The Cryosphere   16 ( 3 )   1091 - 1106   2022年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Copernicus GmbH  

    Abstract. Since 2012, seven perennial snow patches in the northern Japanese Alps have been determined to be very small glaciers (VSGs: <0.5 km2). However, it hadnot been determined how such glaciers could be maintained in such a warmclimate. In this study, we calculate the annual mass balance, accumulationdepth, and ablation depth of five of these VSGs, covering 2015–2019 forfour of them (2017–2019 for the fifth) using multi-period digital surfacemodels (DSMs) based on structure-from-motion–multi-view-stereo (SfM–MVS)technology and images taken from a small airplane. The results indicate that, due to snow acquired from avalanches andsnowdrifts, these VSGs are maintained by an accumulation in winter that ismore than double that from the snowfall, thereby exceeding the ablation insummer. Therefore, we classify them as topographically controlled VSGs. Wefind very small yearly fluctuations in their ablation depth; however, theirannual mass balance and accumulation depth have large yearly fluctuations.The annual mass balance, which mainly depends on the accumulation depth,showed accumulation throughout each glacier during heavy snow years andablation throughout each glacier during light snow years. Thischaracteristic differs from the upper accumulation area and lower ablationarea that exists on most glaciers. These VSGs lack a positive annual massbalance gradient, which suggests that they are not divided by a distinctglacier equilibrium linealtitude (ELA) into an upstream accumulation area and a downstream ablationarea. Moreover, compared to other glaciers worldwide, we find the massbalance amplitude of VSGs in the northern Japanese Alps to be thehighest measured to date.

    DOI: 10.5194/tc-16-1091-2022

    researchmap

  • Simultaneous drainage events from supraglacial lakes on the southern Inylchek Glacier, Central Asia 査読

    Naoki Sakurai, Chiyuki Narama, Mirlan Daiyrov, Muhammed Esenamanov, Zarylbek Usekov, Hiroshi Inoue

    Journal of Glaciology   1 - 12   2021年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Formation, evolution and drainage of short-lived glacial lakes in permafrost environments of the northern Teskey Range, Central Asia 査読

    Mirlan Daiyrov, Chiyuki Narama

    Natural Hazard and Earth System Science   21   2245 - 2256   2021年7月

     詳細を見る

  • 新潟市東区における避難所の立地場所の可視化 ―地理情報システムを用いて― 査読

    中井あい, 奈良間千之

    新潟大学保健学雑誌   18 ( 1 )   2020年

     詳細を見る

  • Formation and outburst of the Toguz-Bulak glacial lake in the northern Teskey Range, Tien Shan, Kyrgyzstan. 査読

    Mirlan Daiyrov, Chiyuki Narama, Andreas Kääb, Takeo Tadono

    Geosciences   10(11) ( 468 )   2020年

     詳細を見る

  • 飛騨山脈北部,唐松沢雪渓の氷厚と流動 査読

    有江賢志朗, 奈良間千之, 福井幸太郎, 飯田肇, 高橋一徳

    雪氷   81 ( 6 )   283 - 295   2019年11月

     詳細を見る

  • Large drainages from short-lived glacial lakes in the Teskey Range, Tien Shan Mountains, Central Asia 査読

    Chiyuki Narama, Mirlan Daiyrov, Murataly Duishonakunov, Takeo Tadono, Hayato Sato, Andreas Kaab, Jinro Ukita, Kanatbek Abdrakhmatov

    NATURAL HAZARDS AND EARTH SYSTEM SCIENCES   18 ( 4 )   983 - 995   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:COPERNICUS GESELLSCHAFT MBH  

    Four large drainages from glacial lakes occurred during 2006-2014 in the western Teskey Range, Kyrgyzstan. These floods caused extensive damage, killing people and livestock as well as destroying property and crops. Using satellite data analysis and field surveys of this area, we find that the water volume that drained at Kashkasuu glacial lake in 2006 was 194 000 m3, at western Zyndan lake in 2008 was 437 000m(3), at Jeruy lake in 2013 was 182 000m(3), and at Karateke lake in 2014 was 123 000m(3). Due to their subsurface outlet, we refer to these short-lived glacial lakes as the "tunnel-type", a type that drastically grows and drains over a few months. From spring to early summer, these lakes either appear, or in some cases, significantly expand from an existing lake (but non-stationary), and then drain during summer. Our field surveys show that the short-lived lakes form when an ice tunnel through a debris landform gets blocked. The blocking is caused either by the freezing of stored water inside the tunnel during winter or by the collapse of ice and debris around the ice tunnel. The draining then occurs through an opened ice tunnel during summer. The growth-drain cycle can repeat when the ice-tunnel closure behaves like that of typical supraglacial lakes on debris-covered glaciers. We argue here that the geomorphological characteristics under which such short-lived glacial lakes appear are (i) a debris landform containing ice (ice-cored moraine complex), (ii) a depression with water supply on a debris landform as a potential lake basin, and (iii) no visible surface outflow channel from the depression, indicating the existence of an ice tunnel. Applying these characteristics, we examine 60 depressions (>0.01 km(2)) in the study region and identify here 53 of them that may become short-lived glacial lakes, with 34 of these having a potential drainage exceeding 10m(3) s(-1) at peak discharge.

    DOI: 10.5194/nhess-18-983-2018

    Web of Science

    researchmap

  • Regional Geomorphological Conditions Related to Recent Changes of Glacial Lakes in the Issyk-Kul Basin, Northern Tien Shan 査読

    Mirlan Daiyrov, Chiyuki Narama, Tsutomu Yamanokuchi, Takeo Tadono, Andreas Kaab, Jinro Ukita

    GEOSCIENCES   8 ( 3 )   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    To assess the current state of glacial lakes, we examine the seasonal lake-area changes of 339 glacial lakes in the Teskey and Kungoy Ranges of the Issyk-Kul Basin, Kyrgyzstan, during 2013-2016 based on optical satellite images (Landsat7/ETM+ and 8/OLI). The glacial lakes are classified into six types based on their seasonal variations in area: stable, increasing, decreasing, appearing, vanishing, and short-lived. We then track the number of each type in a given year and examine how each number changes from one year to the next. We find that many appearing, vanishing, and short-lived types occurred in both mountain ranges, having a large variability in number that is not directly related to the local short-term summer temperature anomaly, nor to precipitation or glacier recession. However, those in the Teskey Range vary significantly more than those in the Kungoy Range. To determine if the changing number and distribution of the various lake types may be due to changes in ground ice, we apply differential interferometric synthetic aperture radar (DInSAR) analysis using ALOS-2/PALSAR-2 for the debris landforms behind which glacial lakes appear. In the Teskey Range, ground ice occurs in 416 out of a total of 557 debris landforms, whereas in the Kungoy Range, ground ice occurs in 71 out of 131. In zones with predominant glacier-retreat during 1971-2010 (from Corona KH-4B and ALOS/PRISM), the Teskey Range had 180 new lake depressions as potential lake-basins, whereas the Kungoy Range had just 22. Existing depressions also expanded when melting ice produced subsidence. Such subsidence, together with debris landforms containing ground ice and ice tunnels, appear to cause the observed large number variability. In particular, the deposition of ice and debris by tunnel collapse or the freezing of storage water in a debris landform may close-off an ice tunnel, causing a lake to appear. Subsequent re-opening via melting of such blockage would produce either a vanishing or a short-lived type. In this way, the large variability in the number of each lake type and the distribution of types over this four-year period arises from regional geomorphological conditions and not directly from the local short-term summer temperature anomaly and precipitation or glacier recession.

    DOI: 10.3390/geosciences8030099

    Web of Science

    researchmap

  • Evaluating the Scale and Potential of GLOF in the Bhutan Himalayas Using a Satellite-Based Integral Glacier–Glacial Lake Inventory. 査読

    Nagai, H, Ukita, J, Narama, C, Fujita, K, Sakai, A, Tadono, T, Yamanokuchi, T, Tomiyama, N

    Geosciences   7 ( 3 )   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/geosciences7030077

    Web of Science

    researchmap

  • Seasonal drainage of supraglacial lakes on debris-covered glaciers in the Tien Shan Mountains, Central Asia 査読

    Chiyuki Narama, Mirlan Daiyrov, Takeo Tadono, Minako Yamamoto, Andreas Kaab, Reira Morita, Jinro Ukita

    GEOMORPHOLOGY   286   133 - 142   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER  

    Using field surveys in 2013, 2014, and 2016 plus satellite data from the 1999-2015 period, we analyze the seasonal drainage cycle of supraglacial lakes on seven debris-covered glaciers in the central Tien Shan. We characterize this cycle by the number of lakes and their water levels. The cycle of the Southern Inylchek Glacier starts to increase in the beginning of April, reaches a maximum in May-June, and decreases sharply in June-July. The increase in April to June comes from an inflow of meltwater from snow and ice, and the subsequent decrease arises from a greater connectivity to the englacial drainage network. For the Southern Inylchek Glacier, 94% of the supraglacial lakes that exist and appear during 2013-2015 drain during all three years, indicating that most lakes could connect to the englacial drainage network for three years. Concerning the water level, lakes in close proximity and with the same base-level tend to synchronize their seasonal water levels through the englacial channels. Although the maximum water level of the three-year, field-measured lake is about the same from 2014 through 2016, the date of maximum water level varies between mid-May and mid-June. During this period, the lifetime and size of the supraglacial lakes are controlled by the timing of their connectivity to the englacial drainage network. (C) 2017 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.geomorph.2017.03.002

    Web of Science

    researchmap

  • Knowledge Sharing for Disaster Risk Reduction: Insights from a Glacier Lake Workshop in the Ladakh Region, Indian Himalayas 査読

    Naho Ikeda, Chiyuki Narama, Sonam Gyalson

    MOUNTAIN RESEARCH AND DEVELOPMENT   36 ( 1 )   31 - 40   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOUNTAIN RESEARCH & DEVELOPMENT  

    Small glacier lakes are distributed in the Ladakh Range in northwestern India. This area has experienced several glacier lake outburst floods (GLOFs) since the 1970s, damaging settlements along streams. To reduce GLOF risk through a knowledge-based approach focused on nonstructural measures, we held a workshop in May 2012 for residents of Domkhar Village in the northwestern part of the Ladakh Range. More than 100 villagers participated in the workshop, which conveyed useful disaster information to participants while enabling the researchers to understand local knowledge and beliefs about floods. A survey conducted 3 months later confirmed an improvement in residents' knowledge of natural disasters. The researchers also learned useful lessons, such as the need to adjust the program design for diverse participants and the importance of clearly communicating disaster risks and supporting local residents' attempts to incorporate new scientific knowledge into existing local knowledge. Challenges to implementing flood countermeasures in this area included problems relating to land use and emergency communications and the need for coordination of efforts by the government and local residents.

    DOI: 10.1659/MRD-JOURNAL-D-15-00035.1

    Web of Science

    researchmap

  • The disappearance of glaciers in the Tien Shan Mountains in Central Asia at the end of Pleistocene 査読

    Nozomu Takeuchi, Koji Fujita, Vladimir B. Aizen, Chiyuki Narama, Yusuke Yokoyama, Sachiko Okamoto, Kazuhiro Naoki, Jumpei Kubota

    QUATERNARY SCIENCE REVIEWS   103   26 - 33   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Glaciers in Central Asia are among the largest ice masses in the Eurasian continent and have supplied vital water to local inhabitants for thousands of years. The glaciers in this region are generally believed to be remnants of the last deglaciation, however, glacier variability in the central Asian mountains since the Last Glacial Maximum (LGM) has not been well documented. Here, we report an 86.87 m-deep ice core record drilled on an ice cap in the Tien Shan Mountains of Central Asia. Radiocarbon dating of organic soil from the bottom of the ice-core borehole showed that the age of the soil was 12,656 - 12,434 cal years before present, coincident with the beginning of the Younger Dryas cold period (YD). This result indicates that the ice cap did not exist in the Bolling-Allerod period (BA), which was the warm period before the YD, and that the BA climate was significantly warmer than at present. It also indicates that the ice cap has never entirely disappeared in any warm periods throughout the Holocene. We estimated that during the BA its extent was 43% or less of the present glacier coverage in the mountains. Our results suggest that this region at the end of Pleistocene was considerably warmer than at present, and that most of the present glaciers in this region are not relics of the Last Glacial period, but are composed of ice formed during the YD and Holocene. (C) 2014 The Authors. Published by Elsevier Ltd. This is an open access article under the CC BY-NC-ND license (http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/3.0/).

    DOI: 10.1016/j.quascirev.2014.09.006

    Web of Science

    researchmap

  • Recent glacier changes and their impact on water resources in Chon and Kichi Naryn Catchments, Kyrgyz Republic 査読

    M. Duishonakunov, S. Imbery, C. Narama, A. Mohanty, L. King

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY-WATER SUPPLY   14 ( 3 )   444 - 452   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IWA PUBLISHING  

    Naryn basin, which has the largest river catchment area in Kyrgyz Republic and many mountain glaciers, is a huge 'water tower' for Kyrgyz Republic and Uzbekistan. Thus, the behavior of its glaciers has a large impact on water resources for the arid flat plain below, providing water for residents, irrigation, and energy in Kyrgyz Republic and Central Asia. We investigated the recent glacier condition in the Naryn basin (Chon Naryn and Kichi Naryn catchments) using topographic maps of 1: 25,000 scale and ALOS/AVNIR-2 satellite imagery. For the 45-year period 1965-2010, glacier area decreased by 17.4% in the Akshyirak massif, and by 20.8% in the Borkoldoy, 21.9% in the Jetim, 24.6% in the Jetimbel, 28.9% in the Naryn, 20.8% in the Sook, 20.9% in the Teskey (south-slope glaciers), and 17.8% in the Uchemchek mountain ranges. The dramatic shrinkage was greater for south-facing than for north-facing glaciers, with respective area losses of 23.6 and 19.8%. The glacier shrinkage might affect not only irrigation water withdrawals during summer but also the planning of four cascade power stations to be constructed in the Chon Naryn and Kichi Naryn catchments.

    DOI: 10.2166/ws.2013.217

    Web of Science

    researchmap

  • Variations in discharge from the Qilian Mountains, northwest China,and its effect on the agricultural communities of the Heihe basin, over the last two millennia 査読

    Sakai, A, Inoue, M, Fujita, K, Narama, C, Kubota, J, Nakawo, M, Yao, T

    Water History   4 ( 2 )   177 - 196   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Development and validation of new glacial lake inventory in the Bhutan Himalayas using ALOS 'DAICHI' 査読

    Tadono, T, Kawamoto, S, Narama, C, Yamanokuchi, T, Ukita, J, Tomiyama, N, Yabuki, H

    Global Environmental Research   16 ( 1 )   31 - 40   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • インド・ヒマラヤ西部,ラダーク山脈の氷河湖の特徴 査読

    奈良間千之, 田殿武雄, 池田菜穂, Sonam Gyalson

    ヒマラヤ学誌   13   166 - 179   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 中央アジアの氷河と氷河地形

    奈良間 千之

    地學雜誌   121 ( 2 )   iii   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Tokyo Geographical Society  

    DOI: 10.5026/jgeography.121.iii

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 氷河編年研究の展望―南半球・アジア山岳地域の最近の事例― 査読

    奈良間 千之

    地学雑誌   121 ( 3 )   212 - 235   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Tokyo Geographical Society  

    Establishment of a continuous, detailed glacial chronology based on radiocarbon (<sup>14</sup>C) dating has been hindered by the difficulty of collecting organic matter in cold and arid mountainous regions. The development of other numerical dating methods, such as terrestrial cosmogenic nuclide (TCN) and optically stimulated luminescence (OSL) dating, has recently made it possible to establish a detailed glacial chronology and to compare local glacial chronologies with recent climate proxy data of ice cores obtained from polar and alpine glaciers, and of deposits from sea floors and lake bottoms. This paper reviews recent studies on the glacial chronology of the Southern Hemisphere and high mountains of Asia (Himalayas, Tibet, and Central Asia). There are three main outcomes. (1) Glacial advances from the Late Glacial to Holocene in New Zealand and Patagonia were mostly synchronized with cold periods identified in Antarctic ice cores, while glaciers in the Peru Andes fluctuated oppositely but similarly to the North Atlantic. (2) Differences and similarities between local glacial chronologies in the Himalayas and Tibetan Plateau originated from the Indian monsoon and westerlies. For example, some researchers have proposed that the presence of early Holocene moraines and absence of moraines deposited in the Last Glacial Maximum (LGM) indicate an enhanced monsoon in the early Holocene because a stronger summer monsoon brings more snow to the Himalayan ranges. (3) The glacial chronologies during the Last Glacial in Central Asia, which is not influenced by the Indian monsoon, differ from those in the Himalayas. The glacier changes agree with climate proxy records from lacustrine deposits and mountain ice cores in Central Asia during the last 1000 years, which indicates the change of precipitation in the area.

    DOI: 10.5026/jgeography.121.215

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10000487664?from=CiNii

  • インド・ヒマラヤ、ラダーク山脈のドムカル谷における氷河湖と氷河湖決壊洪水の現状 査読

    奈良間 千之, 田殿 武雄, 谷田貝 亜紀代, 池田 菜穂

    ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs   12   73 - 84   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学ヒマラヤ研究会・人間文化研究機構 総合地球環境学研究所「高所プロジェクト」  

    インド北西部のジャンム・カシミール州のラダーク山脈, ドムカル(Domkhar)谷上流に分布する氷河湖の現状を衛星画像解析と2010年6月と9月の現地調査から明らかにした. また, 2009年3, 8月, 2010年8-9月にも過去の氷河湖決壊洪水の発生時期やその被害に関する情報収集を現地でおこなった. Domkhar 谷上流部には, 32の小規模なクリーンタイプの氷河(氷河表面がデブリで覆われていない氷河; 0.008km2-1.2km2)とモレーンで堰き止められた11の氷河湖(0.003km2-0.096km2)が存在する. これら氷河の面積は1994-2009 年の約15年間で約3%消失した. 11の氷河湖の拡大履歴をみると, 3つの氷河湖は1980年以降拡大を続けており, 他の3 つは急激に面積を減少させ, 残りはほとんど変化していない. Domkhar 谷で最大の氷河湖(0.096km2)の拡大速度は, 0.0013km2/year(1980-2000年)と0.0033km2/year(2000-2010年)であり, 2000年以降拡大速度が大きくなっている. Domkhar 谷で5 つの氷河湖を現地調査した結果, 最大水深40mほどの氷河湖が2つあり, 湖水量は約1, 112, 000m3 と427, 000m3 であった. Domkhar谷における過去の氷河湖決壊洪水を衛星画像解析により調べたところ, 2000年以降に小規模な決壊が4回生じていた. Gongpa-Rangchong 谷の下流域に広がる土石流堆積物は, 2003年に生じた氷河湖決壊洪水によるものであった. 調査した5つの氷河湖の面積と水量の関係式から, 2003年に決壊した氷河湖(0.005km2)の水量を見積ったところ, 小規模な氷河湖(16, 900m3)による決壊であることがわかった. この氷河湖決壊洪水は小規模であったが, 下流域に土石流堆積物を堆積させ, Domkhar谷で木製の橋, 水車小屋, 畑などを破壊した. この氷河湖の決壊要因は, 氷河湖を堰きとめるアイスコアードモレーン内部に発達したアイストンネルの開通によるものであった. Gongpa-Rangchong 谷の上流部にある氷河湖(427, 000m3)では, 湖を堰き止めるモレーン内部に発達するアイストンネルを確認した.We studied glacier lakes in the Domkhar Valley of the Ladakh Range (Indian Himalayas), state of Jammu and Kashmir, northwestern India, based on satellite images and a field survey undertaken in June and September 2010. Information about glacier lake outburst floods (GLOFs) in the past and their damages was collected by interviews for local people in March and August 2009 and August-September in 2010. 32 small (0.008km[2]–1.2km[2]) glaciers and 11 glacier lakes (0.002–0.096km[2]) were found in the valley. The glaciers shrank by 3% in total area from 1994 to 2009. Three of the glacier lakes have expanded since 1980, three glacier lakes shrank rapidly in the 2000s, and five glacier lakes have remained unchanged in its areal extent. The largest glacier lake (0.096km[2]) in the Domkhar Valley had expansions rate of 0.0013km[2]/year in 1980–2000 and 0.0033km[2]/year in 2000–2010; the expansion rate was higher after 2000. Of the five glacier lakes studied, two glacier lakes with maximum depths of ~40m had water volumes of ~1, 112, 000m[3] and ~427, 000m[3]. An investigation of GLOFs in the Domkhar Valley using satellite imagery showed that four small GLOFs occurred since 2000. Fresh debris-flow deposits in the Gongpa-Rangchong Valley have been caused by a small GLOF in 2003. Although the estimated volume (~16, 900m[3]) of the lake was small, wooden bridges, fields, and water mills in the villages of Domkhar Valley were damaged. This GLOF occurred when an ice tunnel opened within the ice-cored moraine damming the lake. We observed that icetunnel drainage from a glacier lake (water volume ~427, 000m[3]) in the Gongpa-Rangchong Valley seem to develop at present.

    DOI: 10.14989/HSM.12.73

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Glacial lake inventory of Bhutan using ALOS data: methods and preliminary results 査読

    Jinro Ukita, Chiyuki Narama, Takeo Tadono, Tsutomu Yamanokuchi, Nobuhiro Tomiyama, Sachi Kawamoto, Chika Abe, Tsuyoshi Uda, Hironori Yabuki, Koji Fujita, Kouichi Nishimura

    ANNALS OF GLACIOLOGY   52 ( 58 )   65 - 71   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:INT GLACIOL SOC  

    The Advanced Land Observing Satellite (AIDS) is relatively new. Its optical sensors are capable of making high-resolution digital surface models (DSMs). For the first time, the task of constructing a regional-scale inventory of glacial lakes based on AIDS data has been undertaken. This study presents the data-processing methods and the results of validation and analysis on the ALOS-based glacial lake inventory of Bhutan in the Himalaya. The analysis based on GPS measurements taken at Metatshota lake in the Mangde Chu sub-basin, one of the glacial lakes assessed as presenting a potential flood danger, shows a validation estimate of 9.5 m for the location of the AIDS-based polygon, with a root mean square of 11.7 m. A comparison with digitized data from the International Centre for Integrated Mountain Development (ICIMOD) shows that positioning and evaluation of terrain changes can be significantly improved using ALOS data. Preliminary analysis of the glacial lakes in four sub-basins, Mo Chu, Pho Chu, Mangde Chu and Dangme Chu, reveals that the frequency distribution of lake sizes biases towards smaller lakes. Glacial lakes 0.01-0.05 km(2) in area account for similar to 55% of the total number and occupy 13% of the total area. Together our results demonstrate the usefulness of high-resolution ALOS data with accurate DSMs for studying glacial lakes. High priority must be given to continuously improving and updating the glacial lake inventory with high-resolution satellite data.

    DOI: 10.3189/172756411797252293

    Web of Science

    researchmap

  • The lake-level changes in Central Asia during the last 1000 years based on historical map

    Narama, C, Kicengge, Kubota, J, Shatravin, V, Duishonakunov, M, Moholdt, G, Abdrakhmatov, K

    Proceedings of international workshop on Reconceptualizing Cultural and Environmental Change in Central Asia: An Historical Perspective on the Future   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Reconstructions of annual discharge and equilibrium line altitude of glaciers at Qilian Shan, northwest China, from 1978 to 2002 査読

    Akiko Sakai, Koji Fujita, Chiyuki Narama, Jumpei Kubota, Masayoshi Nakawo, Tandong Yao

    HYDROLOGICAL PROCESSES   24 ( 19 )   2798 - 2806   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS LTD  

    Discharge was calculated from a mountainous area, including discharge from glaciers, in the Qilian Shan (Qilian Mountains) of northwest China. The studied Yingluoxia basin is 9983 km(2) in area, with glaciers making up 0.3% of the basin. The calculation method was based on the heat balance, requiring only daily temperature and precipitation. Calculated annual discharge from the basin corresponded well with the observed data. Calculated annual discharge from glaciers was 3.6% of the total discharge from the basin.
    The temporal trend of the calculated equilibrium line altitude (ELA) at the July 1st Glacier (western side of the Yingluoxia basin) was similar to that of the observed ELA. The calculated annual mass balance of glaciers within the Yingluoxia basin has a larger negative value than the other glaciers in China, as the ratio of accumulation area to the total glacier area in the Yingluoxia basin is much lower than in neighbouring basins to the west. Copyright (c) 2010 John Wiley & Sons, Ltd.

    DOI: 10.1002/hyp.7700

    Web of Science

    researchmap

  • Spatial variability of recent glacier area changes in the Tien Shan Mountains, Central Asia, using Corona (similar to 1970), Landsat (similar to 2000), and ALOS (similar to 2007) satellite data 査読

    Chiyuki Narama, Andreas Kaab, Murataly Duishonakunov, Kanatbek Abdrakhmatov

    GLOBAL AND PLANETARY CHANGE   71 ( 1-2 )   42 - 54   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Geographic variability of the recent changes of glacier coverage in the Tien Shan Mountains, Central Asia, is assessed using Corona KH-4B satellite photographs for 1968-1971. Landsat 7 ETM + data for 1999-2002, and ALOS/PRISM and AVNIR data for 2006-2008. The four mountain regions investigated (Pskem, Ili-Kungoy, At-Bashy, and SE-Fergana) cover several distributed glacierized areas in the Tien Shan Mountain system, a region that is affected by highly variable local precipitation regimes. Over the 30 years investigated between similar to 1970 and similar to 2000, glacier area decreased by 19% in the Pskem region, 12% in the Ili-Kungoy region, 12% in the At-Bashy region, and 9% in the SE-Fergana region. In the last 7 years (similar to 2000 to similar to 2007), glacier area shrank by 5% in the Pskem region, 4% in the Ili-Kungoy region, 4% in the At-Bashy region, and 0% in the SE-Fergana region. Glacier behavior has varied markedly in these regions. The most dramatic glacier shrinkage has occurred in the outer ranges of the Tien Shan Mountains. Recent glacier area loss has resulted from rising summer temperatures. Regional differences of glacier-area changes related to local climate conditions, to the altitudinal distribution of glacier areas, and to the relative proportion of glaciers in different size classes. The observed accelerated glacier shrinkage is expected to have two impacts on the more populated outer ranges: 1) water shortages during summer and 2) increased threat from glacier hazards such as glacier lake outburst floods (GLOFs) and ice avalanches. (C) 2009 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.gloplacha.2009.08.002

    Web of Science

    researchmap

  • The 24 July 2008 outburst flood at the western Zyndan glacier lake and recent regional changes in glacier lakes of the Teskey Ala-Too range, Tien Shan, Kyrgyzstan 査読

    C. Narama, M. Duishonakunov, A. Kaab, M. Daiyrov, K. Abdrakhmatov

    NATURAL HAZARDS AND EARTH SYSTEM SCIENCES   10 ( 4 )   647 - 659   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:COPERNICUS GESELLSCHAFT MBH  

    On 24 July 2008, a glacier lake outburst flood (GLOF) occurred at the western (w-) Zyndan glacier lake in the Tong District of Ysyk-Kol Oblast, Kyrgyzstan. The flood killed three people and numerous livestock, destroyed infrastructure, and devastated potato and barley crops as well as pastures. Tuurasuu village and a downstream reservoir on the Zyndan river escaped heavy damage because the main flood was diverted toward the Tong river. RTK-GPS and satellite data (Landsat 7 ETM+, ALOS/PRISM, and ALOS/AVNIR-2) reveal that the flood reduced the lake area from 0.0422 km(2) to 0.0083 km(2), discharging 437 000 m(3) of water. This glacier lake was not present in a Landsat 7 ETM+ image taken on 26 April 2008. It formed rapidly over just two and half months from early May to the late July, when large amounts of snow and glacier melt water became trapped in a basin in the glacier terminus area, blocked by temporary closure of the drainage channel through the terminal moraine that included much dead-ice. In the same mountain region, most other glacier-lake expansions were not particularly large during the period from 1999-2008. Although events like the w-Zyndan glacier lake outburst occur infrequently in the high Central Asian mountains, such fast developing, short-lived lakes are particularly dangerous and not easy to monitor using satellite data. Appropriate measures to protect against such lake outburst hazards in this region include educating residents on glacier hazards and monitoring techniques, providing frequently updated maps of glacier lakes, and planning and monitoring land-use, including house locations.

    Web of Science

    researchmap

  • Altitudinal distribution of glacier area in the Ili basin 査読

    Akiko Sakai, Koji Fujita, Chiyuki Narama, Jumpei Kubota

    Summaries of JSSI and JSSE Joint Conference on Snow and Ice Research   2010   96   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.14851/jcsir.2010.0.96.0

    Scopus

    researchmap

  • Current state of glacier changes, glacial lakes, and outburst floods in the Ile Ala-Tau and Kungöy Ala-Too ranges, northern Tien Shan Mountains 査読

    Narama, C, Severskiy, I, Yegorov, A

    Annals of Hokkaido Geography   84   22 - 32   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7886/hgs.84.22

    researchmap

  • Timing of glacier expansion during the Last Glacial in the inner Tien Shan, Kyrgyz Republic by OSL dating 査読

    C. Narama, R. Kondo, S. Tsukamoto, T. Kajiura, M. Duishonakunov, K. Abdrakhmatov

    QUATERNARY INTERNATIONAL   199   147 - 156   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Optically stimulated luminescence (OSL) dating was applied to glacial sediments and adjacent loess from moraines in the Teskey Ala-Too and At-Bashy Ranges in the inner Tien Shan, Kvrgyz Republic (Kyrgyzstan). Two large glacier expansions during the Last Glacial were observed in the two study areas; Teskcy ( = Terskey) Stages I and II moraines were dated to marine isotope stage (MIS) 4-early-MIS 3 and MIS 2, and At-Bashy Stage II in the At-Bashy Range dated to late-MIS 3-MIS 2. The timing of the two expansions during the Last Glacial coincided with global cold periods and with advances of the major Northern Hemisphere ice sheets. However, the fact that the greater expansion Occurred in MIS 4-early-MIS 3 in the Teskey Ala-Too Range, suggests that climate during MIS 4-early-MIS 3 was more humid than during MIS 2. It is possible that the strengthened Siberian High during MIS 2 restricted the impact of the westerlies and this reduced precipitation in the study area. (c) 2008 Elsevier Ltd and INQUA. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.quaint.2008.04.010

    Web of Science

    researchmap

  • Reconstructions of annual discharge and glacier ELA at Qilian mountains in northwest China from 1978 to 2002 査読

    Akiko Sakai, Koji Fujita, Chiyuki Narama, Jumpei Kubota, Masayoshi Nakawo, Tandong Yao

    Summaries of JSSI and JSSE Joint Conference on Snow and Ice Research   2009   145   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.14851/jcsir.2009.0.145.0

    Scopus

    researchmap

  • Report of ice core drilling on the Grigoriev Ice Cap in Kyrgyz Tienshan Mts 査読

    Nozomu Takeuchi, Koji Fujita, Sachiko Okamoto, Kazuhiro Naoki, Chiyuki Narama, Vladimir Aizen

    Summaries of JSSI and JSSE Joint Conference on Snow and Ice Research   2008   178   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.14851/jcsir.2008.0.178.0

    Scopus

    researchmap

  • OSL dating of glacial deposits during the last glacial in the terskey-alatoo range, Kyrgyz republic 査読

    C. Narama, R. Kondo, S. Tsukamoto, T. Kajiura, C. Ormukov, K. Abdrakhmatov

    QUATERNARY GEOCHRONOLOGY   2 ( 1-4 )   249 - 254   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    Optically stimulated luminescence (OSL) dating was applied to glacial and loess deposits in the north flank of the Terskey-Alatoo Range, Kyrgyz Republic, to elucidate the glacier chronology of the central Asian mountains during the Last Glacial. Moraines in five parts of study area were classified into four stages (Terskey Stages I-IV) based on their geographical position and elevation, and their moraine rock weathering. According to this classification, the oldest moraines (Terskey Stage I) were at 2100-2250m a.s.l. and the second-oldest moraines (Terskey Stage II) were at 2400-2700m a.s.l. Quartz samples from moraines of these two stages were used for OSL dating. The OSL ages of the quartz samples indicate that glacier expansion in the Terskey Stage II occurred between 21 and 29 ka BP. (c) 2006 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.quageo.2006.06.007

    Web of Science

    researchmap

  • 中国乾燥域におけるの氷河流出変動の再現

    坂井 亜規子, 藤田 耕史, 奈良間 千之, 窪田 順平

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集   2007   89 - 89   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本雪氷学会  

    DOI: 10.14850/jssi.2007.0.89.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 中国乾燥域における山岳域からの最近数十年の流出変動

    坂井 亜規子, 藤田 耕史, 奈良間 千之, 窪田 順平, 姚 壇棟

    水文・水資源学会研究発表会要旨集   20   47 - 47   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:水文・水資源学会  

    中国内陸の乾燥域では沙漠を囲むように標高3000m以上の山脈が並んでいます。沙漠の降水は年間降水量50mm以下と極めて少なく、降った直後に大部分が蒸発してしまいます。しかし山岳域における降水量は年間300mm以上もあり、気温は低地に比べ低く蒸発で失われる分が沙漠よりも少ないため流出が多く、山脈のふもとのオアシス地域や沙漠地域の人々にとって農業や牧畜に必要な水資源となります. そこで気候変動に対し氷河と積雪を考慮した数百年間の流出変動を復元することを最終目的とする。この最終目的のために今回の発表では限られた気象データを使って数十年の年々の流出再現を試みた。

    DOI: 10.11520/jshwr.20.0.47.0

    CiNii Article

    researchmap

  • Topographical survey of July 1st Glacier in Qilian Mountains, China 査読

    Fujita, K, Sakai, A, Matsuda, Y, Narama, C, Naito, N, Yamaguchi, S, Hiyama, K, Pu, J, Yao, T, Nakawo, M

    Bulletin of Glaciological Research   23   63 - 67   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Record of glacier variations during 397 the last glacial in the Turkestan range of the Pamir-Alay, Kyrgyz Republic 査読

    Chiyuki Narama, Mitsuru Okuno

    ANNALS OF GLACIOLOGY, VOL 43, 2006   43   397 - +   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:INT GLACIOLOGICAL SOC  

    Moraines in five valleys of the Turkestan range of the Pamir-Alay, Kyrgyz Republic, were analyzed based on their geographical position and elevation, morphology and ecological characteristics. The moraines represent four glacial advances: Turkestan Stage I, during the last glacial; Stage II, during the late Holocene; Stage III, during the Little Ice Age (AD 1400-1900); and Stage IV, during the 20th century. In Turkestan Stage I, the glaciers expanded to about 5-10 km from their present termini during marine isotope stage (MIS) 2. Radiocarbon ages for several soil layers buried in a lateral moraine of the Asan-Usin glacier frontal area indicate that glaciers shrank or stagnated between at least similar to 48 and 42 kyr BP, during the warm climate of mid-MIS 3. These findings suggest that the glacier expansion in mid-MIS 3 was relatively small compared to the glacier expansion of MIS 2 during the last glacial.

    DOI: 10.3189/172756406781811916

    Web of Science

    researchmap

  • Recent changes of glacier coverage in the western Terskey-Alatoo range, Kyrgyz Republic, using Corona and Landsat 査読

    Chiyuki Narama, Yuichi Shimamura, Daichi Nakayama, Kanatbek Abdrakhmatov

    ANNALS OF GLACIOLOGY, VOL 43, 2006   43   223 - +   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:INT GLACIOLOGICAL SOC  

    Corona images from 1971 and a Landsat image from 2002 are used to assess glacier variations in the last 30years in the western Terskey-Alatoo range (a part of the Tien Shan), in the northeast of the Kyrgyz Republic. The glaciers have shrunk (luring this period. The 269 mountain glaciers measured in the study area had an original combined area of 245 km(2), which has decreased 18.4 km(2), representing a loss of 8% of the original glacier coverage iin 1971. Individual glaciers covering &lt; 1 km(2) account for 28% of the combined glacial coverage, but loss from these small glaciers represents 38% of the total decrease in area. The relative change of area is larger for small-scale glaciers, and its contribution to shrinkage of glacier area is high. This shrinkage has been linked to climate changes as recorded at local stations. Many small-scale glaciers are distributed around Issylk-Kul lake, and rapid glacier reduction is expected in this area in the future.

    DOI: 10.3189/172756406781812195

    Web of Science

    researchmap

  • Rock glaciers and the lower limit of mountain permafrost in the Bhutan Himalayas. 査読

    Iwata, S, Naito, N, Narama, C, Karma

    Zeitschrift für Geomorphologie, supplelmentband   130   129 - 143   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

    researchmap

  • Late Holocene variation of the Raigorodskogo Glacier and climate change in the Pamir-Alai, central Asia 査読

    C Narama

    CATENA   48 ( 1-2 )   21 - 37   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    During the late Holocene, the Raigorodskogo Glacier in the Pamir-Alai, central Asia expanded before 3215, after 1545, and at 310 cal. years BP, as dated by the C-14 -calibrated ages of wood samples from moraine deposits and terrace exposures. The glacier expansions, which were accompanied by increased melt water run-off over the terrace surface, were confined to the proglacial area. The terrace deposits with intercalated buried soil layers provide evidence of two obvious warm periods when the glacier abruptly retreated during the late Holocene, shortly before 1545 cal. years BP and again sometime before ca. 500 cal. years BP. Fallen Juniperus turkestanica, broken by moraine deposits, suggests that the largest glacial expansion during the Little lee Age occurred 310 cal. years BP. The glacier expansion in the Little Ice Age was on roughly the same scale as that which occurred in the cold period after 1545 cal. years BP. Observational records of the glacier terminus and moraine positions indicate that recent glacier advances occurred in the years 19081911, sometime in 1911-1934, and in 1960-1977. These advances were small, while the glacier recessions were larger in the 1900s, with large recessions also sometime in 1911-1934 and in 1977-1998. The glacier recession rate of 27 m/year in 1911 - 1934 was faster than the rates of 13 m/year in 1977 - 1990 and 21 m/year in 1990 - 1998; however, the glacier recession rate has been accelerating recently, particularly after 1990. This recession reflects recent climate warming in inland Asia. (C) 2002 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0341-8162(02)00007-3

    Web of Science

    researchmap

  • 20世紀の中央アジアの氷河変動 査読

    奈良間 千之

    地学雑誌   111 ( 4 )   486 - 497   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:学術雑誌目次速報データベース由来  

    Observational records of the locations of glacier termini, glacier mass balance, temperature, and precipitation, and field observations indicate recent glacier variations in the Pamir-Alai, central Asia. Glacier advances occurred at the beginning of the 1900s, and from 1960 to 1975. Small glaciers responded quickly after negative temperature anomalies. Glaciers in the Pamir-Alai and West Tien Shan advanced or stagnated, and those in the North Tien Shan retreated from 1960 to 1975. Then, these glaciers retreated markedly after 1975. The mass balance records of eight glaciers in the Pamir-Alai, North Tien Shan, and East Tien Shan since the 1950s show the same tendency. They were stable from 1960 to 1975, and decreased largely from the late 1970s. The variations of glacier termini from 1960 to 1990 in the Pamir-Alai and West Tien Shan coincide with the mass balance records, while the variations of glacier termini in the North Tien Shan do not coincide with the mass balance records. The differences in glacier variations since the 1960s between the Pamir-Alai and West Tien Shan, and North Tien Shan are due to differences in precipitation pattern.

    DOI: 10.5026/jgeography.111.4_486

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00158350156?from=CiNii

  • Glacial lakes and their outburst flood assessment in the Bhutan Himalaya 査読

    Iwata, S, Ageta, Y, Naito, N, Sakai, A, Narama, C, Karma

    Global Environmental Research   6   3 - 17   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

    researchmap

  • Three Holocene and late Pleistocene glacial stages inferred from moraines in the Lingshi and Thanza village areas, Bhutan 査読

    S Iwata, C Narama, Karma

    QUATERNARY INTERNATIONAL   97-8   69 - 78   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Moraines formed by valley glaciers in Lingshi area, northwestern Bhutan constitute three distinct stages with contrasts in the spatial distribution and size of moraines, and surface features such as clasts, soils and vegetation. Moraines in the Thanza Village area, northern Bhutan, show three stages with similar characteristics to those in the Lingshi area. Using morphostratigraphic criteria, these three stages correlate with some glacial stages in the Khumbu Himal, eastern Nepal. Dates from moraines in the Khumbu Himal provide a tentative chronological sequence of these three stages. Valley glaciers in Bhutan expanded during the following periods: (1) the Takaphu and Raphsthreng Stages are the Little Ice Age and late Holocene glacial advances; (2) the Jykhuje and Tenchey Stages represent the Late Glacial and/or early Holocene glacial advances; and (3) the Lingshi Dzong and Limana Stages are coincident with the Last Glacial period. (C) 2002 Elsevier Science Ltd and INQUA. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S1040-6182(02)00052-6

    Web of Science

    researchmap

  • Expansion of glacier lakes in recent decades in the Bhutan Himalayas 査読

    Ageta, Y, Iwata, S, Yabuki, H, Naito, N, Sakai, A, Narama, C, Karma

    IAHS Publication   246   165 - 175   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • 図説 世界の気候事典

    奈良間千之( 担当: 共著 ,  範囲: Column 15 消滅危機にあるケニア山の小規模氷河)

    朝倉書店  2022年6月 

     詳細を見る

  • Glaciology: Mass Balance of Very Small Glaciers on Mount Kenya During 2016–2018. Edited by K. Mizuno and Y. Otani, In Glaciers, Nature, Water, and Local Community in Mount Kenya.

    Chiyuki Narama, Kenshiro Arie( 担当: 共著)

    Springer  2022年3月 

     詳細を見る

  • 自然災害科学・防災の百科事典

    奈良間千之( 担当: 共著 ,  範囲: 氷河湖決壊洪水)

    丸善出版株式会社  2022年1月 

     詳細を見る

  • 「ラダークヒマラヤ,ドムカル谷での氷河湖決壊洪水の被害軽減にむけた住民参加型ワークショップ」,岩田修二編『実践 統合自然地理学 あたらしい地域自然のとらえ方』

    池田菜穂, 奈良間千之( 担当: 共著)

    古今書院  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • 「中央ユーラシアの環境史:地球研イリ= プロジェクトによる統合研究の進め方」,岩田修二編『実践 統合自然地理学 あたらしい地域自然のとらえ方』

    奈良間千之, 渡邊三津子( 担当: 共著)

    古今書院  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • 「リセッショナルモレーン,再生氷河など」,日本地形学連合・鈴木隆介・砂村継夫・松倉公憲編『地形の辞典』

    奈良間千之( 担当: 共著)

    朝倉書店  2017年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:1032   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • 「自然環境と人々のかかわり――地形、気候と氷河の役割」,宇山智彦・藤本透子編『カザフスタンを知るための60章』

    奈良間千之, 渡邊三津子( 担当: 共著)

    明石書店  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • 「中央ユーラシアの自然環境とその変遷」,白石典之編『チンギスカンとその時代』

    奈良間千之, 渡邊三津子( 担当: 共著)

    勉性出版  2015年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:136-156   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • 「水がめの役割を担う中央アジアの氷河とその分布」,帯谷知可・北川誠一・相馬秀廣 編,朝倉地理講座5巻『中央アジア』

    奈良間千之( 担当: 共著)

    朝倉書店  2012年11月  ( ISBN:9784254167955

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • 「中央ユーラシアの自然環境と人間―変動と適応の一千年史」,窪田順平監修,奈良間千之編『中央ユーラシア環境史・第一巻 環境変動と人間』

    奈良間千之( 担当: 共著 ,  範囲: 中央ユーラシアの自然環境と人間 ―変動と適応の一千年史― pp268-312)

    臨川書店  2012年3月  ( ISBN:9784653041917

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • 「ヒプシサーマル」,立本 成文・日髙 敏隆 監修,総合地球環境学研究所 編集『地球環境学辞典』

    奈良間千之( 担当: 共著 ,  範囲: ヒプシサーマル pp651-652)

    弘文社  2010年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

    researchmap

  • 「融けゆく氷河が引き起こすもの 氷河湖災害の脅威」,信州大学山岳科学総合研究所・総合地球環境学研究所 編『山と自然に魅せられて -研究の現場から未来への提言-』

    奈良間千之( 担当: 共著)

    信州大学山岳科学総合研究所  2009年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • 氷河が消える原因とは?|温暖化による世界の山岳氷河最新事情・後編

    山と溪谷オンライン   2024年6月

     詳細を見る

  • 氷河による恩恵と災害とは?|温暖化による世界の山岳氷河最新事情・前編

    山と溪谷オンライン   2024年6月

     詳細を見る

  • 山と温暖化

    登山専門誌『山と渓谷』6月号 2024年5月   2024年5月

     詳細を見る

  • 氷河というロマンの塊が白馬に!調査隊の現在地点について聞いてきた

    BRUTUSオンライン   2023年9月

     詳細を見る

  • 白馬大雪渓 レポート

    2023年7月

     詳細を見る

  • 山と温暖化

    登山専門誌『山と渓谷』11月号   2022年10月

     詳細を見る

  • 白馬大雪渓に関する記事

    登山専門誌『山と渓谷』3月号   2021年2月

     詳細を見る

  • 北アルプス“氷河”の学術調査にGNSS測量が貢献

    内閣府宇宙開発戦略推進事務局   2019年11月

     詳細を見る

  • 白馬連峰での氷河調査

    奈良間千之, 有江賢志朗

    百年の息吹 白馬山案内人組合創立100周年記念誌   30 - 31   2019年11月

     詳細を見る

  • 北ア・後立山の唐松沢雪渓,国内7例目の氷河と確認

    登山専門誌『山と渓谷』12月号   ( 1016 )   179   2019年11月

     詳細を見る

  • 唐松沢雪渓,国内7カ所目の氷河として確認

    登山専門誌『PEAKS』11月号   120 ( 11 )   1 - 2   2019年10月

     詳細を見る

  • 山岳地域を歩く 招待

    奈良間 千之

    FIELDPLUS 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所   17   14 - 15   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    添付ファイル: field-17_p14-15.pdf

    researchmap

  • 新刊紹介 氷河地形学 岩田修二著

    藤井 理行, 奈良間 千之

    雪氷   73 ( 4 )   230 - 232   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本雪氷学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 高まる自然災害の脅威 キルギス共和国(キルギスタン)のフィールドから 招待

    奈良間 千之

    ぼちぼちと京都   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • DEVELOPMENT OF GLACIAL LAKE INVENTORY IN BHUTAN USING "DAICHI" (ALOS) 査読

    Takeo Tadono, Masanobu Shimada, Tsutomu Yamanokuchi, Jinro Ukita, Chiyuki Narama, Nobuhiro Tomiyama, Sachi Kawamoto, Koji Fujita, Kouichi Nishimura

    2011 IEEE INTERNATIONAL GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING SYMPOSIUM (IGARSS)   3202 - 3205   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:IEEE  

    The objective of this study is to develop new glacial lake inventory to understand existing condition using the optical imageries of the Panchromatic Remote-sensing Instrument for Stereo Mapping (PRISM) and the Advanced Visible and Near Infrared Radiometer type 2 (AVNIR-2) onboard the Advanced Land Observing Satellite (ALOS, nicknamed "Daichi"). Glacial lakes can be caused outburst flood when natural dams terminated by moraines are broken, and it represents serious hazard damage in downstream regions. Problems of glacial lake outburst floods (GLOFs) are that anyone does not know when it will occur and how much damage causes by it. To contribute these problems, new glacial lake inventory is currently developing in the Bhutan Himalayan using ALOS imageries. This paper describes procedure of the inventory development including image processing that introduces pan-sharpened and ortho-rectified images by PRISM and AVNIR-2, glacial lakes extraction, and its validation.

    DOI: 10.1109/IGARSS.2011.6049900

    Web of Science

    researchmap

  • 天山山脈北部における氷河湖台帳作成と氷河湖の決壊に関する危険度評価

    奈良間 千之

    食生活科学・文化及び環境に関する研究助成研究紀要   24   159 - 171   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:アサヒビール学術振興財団  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 七月一日氷河ベースキャンプで食べた羊料理

    奈良間 千之

    アジア遊学 99 地球環境を黒河に探る,勉誠出版   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • キルギス共和国テルスケイ・アラトー山脈における最近の氷河流出量の変化

    奈良間 千之, 藤田 耕史, 梶浦 岳

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   ( 69 )   230 - 230   2006年3月

     詳細を見る

  • キルギス共和国カラバトカック氷河の融解量の推定

    奈良間 千之, 藤田 耕史, 梶浦 岳

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   ( 67 )   280 - 280   2005年3月

     詳細を見る

  • 西天山滞在記-中央アジア紛争地域での氷河調査-

    奈良間 千之

    雪氷   64 ( 5 )   573 - 576   2002年9月

     詳細を見る

  • ブータン・ヒマラヤ氷河湖調査 1998

    上田豊, 岩田修二, 内藤望, 坂井亜規子, 奈良間千之, KARMA

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集   1999   1999年

     詳細を見る

▶ 全件表示

受賞

  • 日本地理学会特別賞共同受賞

    2010年3月   日本地理学会  

    寒冷地形談話会

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • 中谷宇吉郎科学奨励賞

    2007年2月   石川県加賀市  

    奈良間千之

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • 温暖化による熱帯高山の氷河消滅が生態系や地域住民に及ぼす影響の解明と適応策の検討

    研究課題/領域番号:23H00028

    2023年4月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    水野 一晴, 森島 済, 藤本 麻里子, 手代木 功基, 大谷 侑也, 孫 暁剛, 奈良間 千之, 荒木 美奈子, 芝田 篤紀, 山縣 耕太郎

      詳細を見る

    配分額:46540000円 ( 直接経費:35800000円 、 間接経費:10740000円 )

    researchmap

  • 飛彈山脈における氷河の形成維持機構の解明

    2022年7月 - 2025年8月

    制度名:2022年度 挑戦的研究(萌芽)

    提供機関:日本学術振興会

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 天山山脈北部における短命氷河湖の観測方法とハザードレベルの評価方法の確立

    研究課題/領域番号:22H00751

    2022年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業(基盤研究B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    奈良間 千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    researchmap

  • 中央アジア,天山山脈における災害に関わる短命氷河湖研究

    研究課題/領域番号:22F22006

    2022年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:特別研究員奨励費

    提供機関:日本学術振興会

    奈良間 千之, DAIYROV MIRLAN

      詳細を見る

    配分額:1500000円 ( 直接経費:1500000円 )

    researchmap

  • 白馬連山氷河調査

    2020年4月 - 2025年3月

    制度名:受託事業

    提供機関:長野県・白馬村

    奈良間千之

      詳細を見る

  • 東南極,ラングホブデ氷河における接地線の同定

    研究課題/領域番号:20H04971

    2020年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)

    研究種目:新学術領域研究(研究領域提案型)

    提供機関:日本学術振興会

    奈良間 千之

      詳細を見る

    配分額:7618000円 ( 直接経費:5860000円 、 間接経費:1758000円 )

    南極大陸の西南極域では,棚氷の崩壊,氷河・氷床の後退とそれに伴う接地線の後退が続いていることが報告されているが,東南極の白瀬氷河やその周辺の溢流氷河では,その氷河の規模と流速の速さにも関わらず,1999年のヨーロッパ宇宙機関(ESA)のC-band人工衛星ERS-1/2搭載SARによる観測以来,接地線の位置は20
    年以上計測されておらず,当時の接地線位置の検証も行われていない.本研究では,東南極のラングホブデ氷河と白瀬氷河の接地線位置を衛星画像解析で検出するため,多時期のALOS-2/PALSAR-2とCOSMO-SkyMedのマイクロ波データで差分干渉SAR解析による2組の画像データを作成し,その差分から水平成分を除去する二重差分干渉SAR解析(DDInSAR)を用いて,潮汐変動に応じて棚氷の鉛直変動がおよぶ領域への影響を検討し,棚氷の鉛直変動の領域から,接地線の位置を推定した.
    潮汐変動差が異なるALOS-2のペア画像を解析した結果,潮汐変動差に応じて棚氷の鉛直変動が及ぶ範囲が変化していた.潮汐変動差が大きいほど,棚氷の鉛直変動が及ぶ範囲は上流側に広がることから,あるペア画像で得られた変動縞から接地線を決定することは難しく,潮汐変動の影響を考慮して接地線位置を検討する必要がある.
    接地線の観測には2回の衛星の観測時間差が短いことが条件であるため,観測条件を唯一満たすイタリアのX-band SAR搭載の人工衛星COSMO-SkyMedによる2回の観測の時間差が1日のペア画像をオーダーした.まだ解析を始めたばかりだが,SARの観測波長がX-bandと短く,C-bandほどの干渉性は得られていない.また,冬期観測データは干渉性は良いものの,夏期に近づくほど干渉性が落ちる傾向がある.このため,冬期のデータを中心に接地線位置の詳細な解析をおこなう予定であ
    る.

    researchmap

  • 白馬大雪渓における災害研究

    2019年4月 - 2025年3月

    制度名:受託研究

    提供機関:長野県白馬村

      詳細を見る

  • アフリカの熱帯高山における氷河消滅が自然・生態系や地域社会に及ぼす影響の解明

    2019年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業(基盤研究A)

    提供機関:日本学術振興会

    水野一晴

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 白馬大雪渓周辺の岩盤斜面の連続モニタリング

    2019年4月 - 2022年3月

    制度名:研究助成金

    提供機関:日本地すべり学会

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 天山山脈北部地域における氷河起源型岩石氷河の空間分布と発達過程の解明

    2019年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業(基盤研究B)

    提供機関:日本学術振興会

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • アジア山岳研究プロジェクト

    2019年4月 - 2020年3月

    制度名:研究助成金

    提供機関:新潟大学環東アジア研究センター

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 北アルプス・白馬大雪渓周辺の土砂移動に関する研究

    2018年4月 - 2019年3月

    制度名:佐々木財団研究助成

    提供機関:民間財団等

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 天山山脈,クムトール鉱山における山岳永久凍土の融解と地形災害

    2018年4月 - 2019年3月

    制度名:平和中島財団 外国人研究者等招致助成

    提供機関:民間財団等

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 唐松沢雪渓の氷河調査

    2018年4月 - 2019年3月

    制度名:受託研究(一般受託研究)

    提供機関:長野県白馬村

    奈良間千之, 立山カルデラ砂防博物館

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ALOS-2/PALSAR-2干渉画像を用いた新潟県柏崎市における小規模地すべり群の分布と挙動に関する研究

    2016年9月 - 2017年8月

    制度名:日本建設情報総合センター研究助成

    提供機関:民間財団等

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 近年の温暖化によるケニア山の氷河縮小と水環境の変化が地域社会に及ぼす影響の解明

    2016年4月 - 2019年3月

    制度名:科学研究費助成事業(基盤研究A)

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    水野一晴

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 天山山脈北部地域における短命氷河湖の環境条件の解明と減災対策の構築

    2016年4月 - 2019年3月

    制度名:科学研究費助成事業(基盤研究B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 立山連峰における氷河及び雪渓の質量収支観測,氷河の存在条件の解明

    2016年4月 - 2017年3月

    制度名:富山県雪国づくり事業

    提供機関:地方自治体

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 中央アジア及びヒマラヤの氷河災害の軽減に関する研究

    2013年4月 - 2016年3月

    制度名:三井物産研究助成

    提供機関:民間財団等

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 中央アジア及びヒマラヤの小規模氷河湖分布地域における氷河災害の軽減に関する研

    2013年4月 - 2016年3月

    制度名:科学研究費助成事業(基盤研究C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • アラアルチャ国立公園における複合ハザードマップの作成に関する研究

    2013年4月 - 2014年3月

    制度名:平和中島財団研究助成

    提供機関:民間財団等

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 古地図を利用した新潟平野の景観復元からみる自然災害と土地利用の評価

    2013年4月 - 2014年3月

    制度名:北陸地域の活性化に関する研究助成

    提供機関:民間財団等

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ALOS高解像度衛星画像を用いたアルゼンチン・アンデス山岳地帯における氷河台帳作成

    2012年1月 - 2014年3月

    制度名:科学技術研究員派遣事業

    提供機関:文部科学省・外務省

    浮田甚郎

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 天山山脈北部地域における氷河湖決壊洪水に対する社会的脆弱性に関する研究

    2011年8月 - 2012年7月

    制度名:国土地理協会学術研究助成

    提供機関:民間財団等

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 天山山脈における氷河湖目録作成と氷河湖決壊の危険度評価

    2011年4月 - 2013年3月

    制度名:科学研究費助成事業(若手研究B)

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    ALOS衛星データを使用して中央アジア,天山山脈の氷河湖台帳を作成した.

    researchmap

  • 天山山脈,テスケイ・アラトー山脈における氷河湖ハザードマップの作成

    2010年7月 - 2011年7月

    制度名:東京地学協会 研究・調査研究助成

    提供機関:民間財団等

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ブータンヒマラヤにおける氷河湖決壊洪水に関する研究

    2010年4月 - 2012年3月

    制度名:SATEPS

    提供機関:国交省

    西村浩一

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 天山山脈北部における氷河湖目録作成と氷河湖の決壊に関する危険度評価(第2次)

    2010年4月 - 2011年3月

    制度名:アサヒビール学術振興財団研究助成(地球環境学)

    提供機関:民間財団等

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 天山山脈北部における氷河湖目録作成と氷河湖の決壊に関する危険度評価

    2009年4月 - 2010年3月

    制度名:アサヒビール学術振興財団研究助成(地球環境学)

    提供機関:民間財団等

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 天山山脈(北天山地域)における氷河湖目録の作成と氷河湖の危険度評価

    2009年4月 - 2010年3月

    制度名:福武学術文化振興財団研究助成

    提供機関:民間財団等

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 中央アジア山岳地域における最近の氷河変動と氷河湖決壊に関する現状評価

    2008年4月 - 2010年3月

    制度名:科学研究費助成事業(若手研究B)

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    中央アジアの天山山脈において,1970年以降の氷河の面積変化と氷河湖発達の現状を衛星データと現地調査から評価した.天山山脈の山岳氷河は,過去40年間で縮小傾向であり,その縮小の程度は地域的な偏りが大きい.もっとも縮小が著しい地域は降水量が多く,山脈高度も低い天山山脈外縁部のプスケム地域であった.氷河湖も同様に,天山山脈外縁部で発達が著しく,最近見られる氷河湖のほとんどは1980年代以降に出現したものであった.天山山脈北部地域の氷河湖は,氷河湖決壊洪水が多発した1970年代と同数にまで達しつつある.

    researchmap

  • 地球温暖化による中央アジア山岳地域の最近の氷河変動と氷河湖決壊に関する現状評価

    2008年4月 - 2009年3月

    制度名:日本科学協会笹川財団研究助成

    提供機関:民間財団等

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 中央ユーラシア乾燥域における近年の水文環境の変容と人間活動影響評価

    2006年4月 - 2009年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    中央ユーラシア乾燥域のうち、中国側の新疆ウイグル自治区のタリム河では、1950年代以降、新規灌漑農地開発が進行した。この際新たに開発された農地は、従来は塩分濃度が高いなどの理由により放棄されていた土地などであったため、除塩のために灌漑水が通常よりも多く必要とされるなど水の利用が助長され、タリム川を形成する主要な三つの河川、ヤルカンド川(本流)、アクス川、ホータン川のいずれもが、その流出量が1950年代から1990年代にかけて約60%程度まで減少し、下流部での深刻な水不足、灌漑農地の放棄や河畔林の衰退などを招いたことが明らかになった。同様な農業開発の水文環境への影響は、天山山脈北側のジュンガル地域、さらに西方のカザフスタンをはじめとする中央アジア地域でも起こったが、カザフスタンなど旧ソ連邦諸国は、ソ連邦の崩壊という政治・経済的な打撃によって、逆に環境への負荷が一時的に減少する結果となった。

    researchmap

  • 中央アジア山岳地域における最終氷期以降の氷河変動

    2004年3月 - 2007年3月

    制度名:科学研究費助成事業(奨励研究)

    研究種目:特別研究促進費

    提供機関:文部科学省

    奈良間千之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    最終氷期の氷河編年を構築するためのモレーン調査は,2006年6月と9月に中央天山のアトバシ山脈でおこなわれた.アトバシ山脈では,すでに調査したテルスケイ・アラトー山脈と同じ二つの氷河拡大ステージを示すモレーンが確認された.フィールド調査では,OSL年代測定の試料をモレーンから採取し,名古屋大学で試料処理から石英を抽出し,首都大学東京でOSL年代測定をおこなった.この結果,若いステージのモレーンは2万年前ごろ形成されたことが明らかになった.調査地域の北天山のテルスケイ・アラトー山脈と中央天山のアトバシ山脈の氷河拡大ステージは同時期であり,この地域の一番古い氷河拡大ステージは,ヒマラヤやカラコルムなどインドモンスーンの影響下の拡大ステージと異なっていた.調査地域は偏西風影響下であり,ヒマラヤ・カラコルムはインドモンスーン影響下であり,変動の違いは,気候環境の違いが原因であると考えられる.この結果はQuaternary Internationalに投稿中である.

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • 自然科学実験法

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 古環境学

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地形学

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 寒冷地形学

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 農学入門

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 自然環境科学概論A

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地形フィールド実習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 総合力アクティブラーニング

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 基礎雪氷学

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地形解析実習・自然環境科学実験A1

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • GIS概論・応用演習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • GIS概論・演習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 自然環境科学総論

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地圏環境論I

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

▶ 全件表示

担当経験のある授業科目

  • 自然環境科学研究演習

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 理学基礎演習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文I

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文II

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 研究プロジェクト演習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 理学スタディ・スキルズ

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 地質災害論

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学 I

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 環境ファシリテーター論及び演習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 科学英語演習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境ガバナンス概論

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地理情報システム(GIS)概論・応用演習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 副専攻GISリテラシー入門

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 基礎雪氷学

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究C

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究B

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究(自然環境)C

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究

    2020年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文Ⅱ

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文Ⅰ

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 地形フィールド実習

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地形解析実習

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 自然科学総論Ⅴ

    2019年
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学総論

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 理学スタディ・スキルズ

    2018年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • 総合力アクティブ・ラーニング

    2018年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 農学入門Ⅱ

    2018年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 農学入門Ⅰ

    2018年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学実験A1

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 寒冷地形学

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究B

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究C

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究A

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 研究プロジェクト演習

    2015年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究(自然環境)

    2015年
    機関名:新潟大学

  • 地圏環境科学特論I

    2014年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地理情報システム(GIS)概論・応用演習

    2014年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 自然科学実験法

    2014年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学特定演習Ⅰ

    2014年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 研究発表演習Ⅰ(学外発表)

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 地形学

    2013年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地圏環境論I

    2013年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 古環境学

    2013年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 基礎雪氷学

    2013年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 副専攻GISリテラシー入門

    2013年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 地理情報システム(GIS)概論・演習

    2013年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学スタディスキルズ

    2013年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学概論A

    2013年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学実験A

    2013年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 地形情報科学

    2013年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 研究発表演習Ⅰ(中間発表)

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学総合演習Ⅰ

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学特定研究Ⅰ

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学セミナーⅠ

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 安全教育

    2013年
    機関名:新潟大学

  • 地圏環境論III

    2013年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示

 

社会貢献活動

  • 新潟市の地形と災害の関係

    役割:講師

    荒川大地の会(新潟県村上市荒川公民館)  2023年12月

     詳細を見る

  • 日本の山岳氷河の特徴ってなんだ?

    役割:講師

    新潟大学公開講座  2023年12月

     詳細を見る

  • 白馬連山氷河調査報告会

    役割:パネリスト, 講師

    白馬村教育委員会,白馬山案内人組合  2023年9月

     詳細を見る

  • 日本アルプスの魅力

    役割:講師

    荒川大地の会(新潟県村上市荒川公民館)  2023年2月

     詳細を見る

  • 荒川(村上市)の地形巡検

    役割:講師

    荒川大地の会(村上市)  2022年6月

     詳細を見る

  • 街から見える氷河!? 北アルプスの雪渓を調査して白馬の大自然を解き明かしたい!

    役割:企画

    ふるさとチョイス ガバメントクラウドファンディング 長野県北安曇郡白馬村  https://www.furusato-tax.jp/gcf/1581  2021年12月 - 2022年2月

     詳細を見る

  • 白馬北小学校(5年生)「白馬の山の魅力」についての出張授業

    役割:講師

    白馬北小学校  2021年12月

     詳細を見る

  • 地学オリンピック日本委員会 フューチャーアーススクール

    役割:講師

    地学オリンピック日本委員会  2021年11月

     詳細を見る

  • 日本山の科学会 公開シンポジウム 北アルプスの価値の創出 ~北アルプスのなにがすごい?地形・地質と雪氷の視点から~

    役割:司会, 企画

    日本山の科学会  2021年10月

     詳細を見る

  • 白馬村・小谷村・大町市・池田町・松川村の社会教育委員学習会

    役割:講師

    白馬村・小谷村・大町市・池田町・松川村の社会教育委員会  2021年10月

     詳細を見る

  • 白馬村氷河学習会

    役割:講師

    白馬村  白馬村の貴重な資源 – 唐松沢氷河と白馬連峰の雪渓を学ぼう!  2020年10月

     詳細を見る

  • 白馬に氷河はあるのか?

    役割:講師

    白馬山案内人組合創立100周年記念事業実行委員会  HAKUBA 山フェスタ  2019年10月

     詳細を見る

  • 登山に役立つ山の自然学

    役割:講師

    新潟県生涯学習協会・新潟国際情報大学  オープンカレッジ公開講座  2019年6月 - 2019年7月

     詳細を見る

  • 日本海の成り立ちと自然環境

    役割:講師

    新潟県生涯学習協会・新潟国際情報大学  環日本海〜その多様性と可能性〜  2018年10月

     詳細を見る

  • 村を襲った懸垂氷河のゆくえ

    役割:講師

    NGOランタンプラン  ランタンプラン活動報告会  2018年7月

     詳細を見る

  • アジア山岳地域からみる日本の氷河と雪渓の特徴

    役割:講師

    日本山の科学会  日本山の科学会 設立式・記念講演会  2017年12月

     詳細を見る

  • アジアの氷河災害を考える

    役割:講師

    日本山岳ガイド協会  立山自然ふれあい集会2017  2017年11月

     詳細を見る

  • 中央ユーラシアの環境史

    役割:講師

    新潟国際大学・新潟日報社  異文化塾「シルクロード遠望」  2017年6月

     詳細を見る

  • キルギスタンの山岳地域の雪氷圏変動について

    役割:講師

    キルギス山岳協会・JICA  キルギス共和国登山ガイダンス  2016年12月

     詳細を見る

  • テスケイ山脈の氷河湖出水について

    役割:講師

    中央アジア応用地球科学研究所,キルギス緊急対策省  ジェル・ウイ村氷河湖ワークショップ  2015年8月

     詳細を見る

  • ネパール山間部で発生した雪崩災害

    役割:パネリスト

    日本雪氷学会  ネパール地震と雪氷災害-現状把握と復興に向けて-  2015年7月

     詳細を見る

  • ラダック地域の氷河湖災害

    役割:講師

    LEDeG  ギャ村氷河湖ワークショップ  2015年7月

     詳細を見る

  • 海外の山岳地形図

    役割:講師

    新潟国際情報大学  市民講座 地図講座  2014年10月

     詳細を見る

  • ラダック地域の氷河湖災害

    役割:講師

    NEO Ladakh  ストック村氷河湖ワークショップ  2014年9月

     詳細を見る

  • にいがた地形防災学-過去からの地図を重ねてみれば-

    役割:講師

    北陸地域づくり協会  防災エキスパート講演会  2014年7月

     詳細を見る

    添付ファイル: data.pdf

    researchmap

  • 中央アジア・天山山脈の山岳氷河と人々のかかわり

    役割:パネリスト

    信州大学山岳科学総合研究所  国際シンポジウム:地球温暖化をめぐる世界の氷河: アジア・ユーラシアの氷河  2014年2月

     詳細を見る

  • ラダック地域の氷河湖災害

    役割:講師

    総合地球環境学研究所・LEDeG  ドムカル村氷河湖ワークショップ  2012年5月

     詳細を見る

▶ 全件表示

メディア報道

  • 山岳氷河 テレビ・ラジオ番組

    NHK  コズミックフロント  2022年12月

     詳細を見る

  • 水と生命のシンフォニー第4楽章 テレビ・ラジオ番組

    長野朝日放送  水と生命のシンフォニー第4楽章  2022年3月

     詳細を見る

  • 特集 日本の氷河 テレビ・ラジオ番組

    NHK  ニュース おはよう日本  2019年12月

     詳細を見る

  • 唐松沢氷河調査 テレビ・ラジオ番組

    NHK長野放送局  イブニング信州  2019年11月

     詳細を見る

  • 唐松沢氷河調査

    NHK新潟放送局  新潟ニュース610  2019年11月

     詳細を見る

学術貢献活動

  • GLIMS氷河インベントリーへの日本の氷河登録

    役割:学術調査立案・実施

    2022年6月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    https://www.glims.org/maps/glims
    http://www.glims.org/maps/one_rc_complete.html?rc_id=39

    researchmap

  • 中央アジア・コーカサスにおける環境問題と⽇本の役割 (「中央アジア+⽇本」対話・第7回専⾨家会合)

    外務省  2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    添付ファイル: 中央アジア・コーカサス環境ウェビナーのご案内.pdf

    researchmap

  • 気候変動問題が中央アジア地域の環境に与える影響と対策「中央アジア+日本」

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    外務省  2006年2月

     詳細を見る

    添付ファイル: 1_program.pdf

    researchmap