教育学部 言語文化コミュニケーション講座 准教授
現代社会文化研究科 共生文化研究専攻 准教授
2023/03/22 更新
学士(文学) ( 2001年3月 早稲田大学 )
修士(文学) ( 2003年3月 大阪大学 )
博士(文学) ( 2009年3月 大阪大学 )
コーパス
現代日本語の動態
現代日本語の多様性
言語資料
日本語学
社会言語学
音声学
人文・社会 / 日本語学
人文・社会 / 言語学
新潟大学 現代社会文化研究科 社会文化専攻 准教授
2018年4月 - 現在
新潟大学 現代社会文化研究科 共生文化研究専攻 准教授
2013年4月 - 現在
新潟大学 教育学部 言語文化コミュニケーション講座 准教授
2012年4月 - 現在
新潟大学 教育学研究科 教科教育専攻 准教授
2012年4月 - 2018年3月
九州共立大学 講師
2010年4月 - 2012年3月
大阪大学 助教
2007年4月 - 2010年3月
新潟大学 現代社会文化研究科 社会文化専攻 准教授
2018年4月 - 現在
新潟大学 現代社会文化研究科 共生文化研究専攻 准教授
2013年4月 - 現在
新潟大学 教育学部 言語文化コミュニケーション講座 准教授
2012年4月 - 現在
新潟大学 教育学研究科 教科教育専攻 准教授
2012年4月 - 2018年3月
大阪大学 文学研究科 文化表現論
- 2009年3月
国名: 日本国
大阪大学 文学研究科
- 2003年3月
国名: 日本国
早稲田大学 第一文学部 哲学科人文専修
- 2001年3月
国名: 日本国
日本語学会
社会言語科学会
日本語教育学会
計量国語学会
日本音声学会
新潟大学教育学部国語国文学会
新潟県ことばの会
日本方言研究会
早稲田大学日本語学会
九州方言研究会
新潟大学言語研究会
日本語教育学会 大会委員
2021年6月 - 現在
団体区分:学協会
日本語学会 大会実行委員
2020年12月 - 2021年5月
団体区分:学協会
社会言語科学会 学会誌編集委員
2019年4月 - 現在
団体区分:学協会
新潟県ことばの会 事務局
2017年12月 - 現在
団体区分:学協会
日本音声学会 評議員
2013年4月 - 2019年3月
団体区分:学協会
社会言語科学会 大会委員
2013年4月 - 2017年3月
団体区分:学協会
社会言語科学会 企画委員
2011年4月 - 2013年3月
団体区分:学協会
日本音声学会 企画委員
2010年4月 - 2013年3月
団体区分:学協会
社会言語科学会 事業委員
2009年4月 - 2013年3月
団体区分:学協会
日本方言研究会 事務局員
2008年5月 - 2009年12月
団体区分:学協会
日本語教育能力検定試験合格
高等学校教諭1種免許
中学校教諭1種免許
一語からはじめるSNSのことばの研究―SNSの「特性」と先行研究から、その可能性を考える― 招待
岡田 祥平
日本語学 38 ( 4 ) 2019年4月
「学校町」という地名の全国分布状況―「goo 郵便番号」を利用した小調査―
岡田 祥平
ことばとくらし ( 30 ) 2018年10月
日本語コーパスとしての「国会会議録検索システム検索用API」-計量的研究の精緻化・深化の可能性-
岡田 祥平
新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編 11 ( 1 ) 31 - 51 2018年10月
「多言語」は国会でどのように論じられてきたのか―「国会会議録検索システム API」を利用した経年的な考察の試み― 査読
岡田 祥平
ことばとくらし ( 30 ) 1 - 29 2018年10月
日本語研究資料としてのTwitter―コミュニケーション構造の観点から―
岡田 祥平, 西川 由樹
新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編 9 ( 1 ) 93 - 111 2016年10月
岡田 祥平
新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編 8 ( 1 ) 49 - 66 2015年10月
現代日本語の表記と書体の多様性―パラ言語情報と非言語情報― 査読
岡田 祥平
ことばとくらし ( 27 ) 46 - 48 2015年10月
新語・流行語に与えるマス・メディアの影響力―「壁ドン」の二つの意味を例に考える―
岡田 祥平
新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編 7 ( 2 ) 271 - 295 2015年3月
インターネット上に観察される略語―ツイッターと「質問サイト」を対象とした研究の可能性― 招待
岡田祥平
日本語学 34 ( 2 ) 4 - 16 2015年2月
言語版「ジョハリの窓」の提案
岡田 祥平
ことばとくらし ( 26 ) 横1 - 横14 2014年10月
「Twitter」のカタカナ表記は「トゥイッター」か「ツイッター」か―外来語受容における「原音主義」と「慣用主義」の相克―
岡田 祥平
新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編 7 ( 1 ) 49 - 68 2014年10月
インターネットを利用した新語・流行語研究の可能性-「Twitter」の蔑称の拡散過程の検証を例として―
岡田 祥平
新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編 5 ( 2 ) 127 - 154 2014年3月
「アメリカンフットボール」の略語は「アメフト」か「アメフット」か―音韻論的考察と新聞・新聞記事における実態の検討―
岡田 祥平
新大国語 ( 36 ) 20 - 50 2014年3月
現代日本語の音声研究のこれまでと今,そしてこれから―私の立場―
岡田祥平
ことばとくらし ( 25 ) 横1 - 横13 2013年10月
Twitterを利用した新語・流行語研究の可能性―アイドルグループ「Sexy Zone」の略語を例に―
岡田祥平
新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編 6 ( 1 ) 49 - 74 2013年10月
インターネットを利用した語形分布調査の可能性―「もせるごみ」小考― 査読
岡田祥平
九州共立大学・九州女子大学・九州女子短期大学 生涯学習研究センター紀要 ( 17 ) 73 - 89 2012年3月
岡田祥平
九州共立大学研究紀要 2 ( 1 ) 69 - 82 2011年9月
『非母語話者による日本語話し言葉コーパス』の可能性 招待 査読
土岐 哲, 江崎哲也, 岡田祥平
日本語教育 ( 142 ) 14 - 24 2009年7月
自発的な〈標準語〉音声における〈促音〉化の概観―『日本語話し言葉コーパス』に基づく分析― 査読
岡田祥平
音声言語Ⅵ 105 - 124 2008年12月
北海道・新十津川方言における《話し言葉における音変化》・《縮約形》
岡田祥平
真田信治編『移民言語1 北海道・新十津川町方言の現在』 100 - 134 2008年3月
岡田祥平
龍谷大学国際センター研究年報 17 ( 17 ) 3 - 20 2008年3月
「標準語」の多様性を認める言説についての覚書―特に1940年前後に注目して― 招待
岡田祥平
阪大日本語研究 ( 20 ) 1 - 32 2008年2月
「とりあえず『日本語話し言葉コーパス』」検索の可能性を検討する―「雰囲気」という単語の発音を例に―
岡田祥平
龍谷大学国際センター研究年報 16 ( 16 ) 59 - 80 2007年3月
『日本語話し言葉コーパス』に見る「標準語」の多様性 査読
岡田祥平, 出野晃子
東方語言文化論集 ( 4 ) 151 - 167 2006年3月
「縮約形」再考 査読
岡田祥平
阪大日本語研究 ( 18 ) 49 - 78 2006年3月
岡田祥平
龍谷大学国際センター研究年報 15 ( 15 ) 65 - 78 2006年3月
日本語の乱れか変化か : これまでの日本語、これからの日本語 = Japanese language in transition : rules as we know them, and those yet to come
金澤, 裕之, 川端, 元子, 森, 篤嗣( 担当: 共著 , 範囲: 「爪痕を残す」の「新用法」から考える慣用的な表現の逸脱)
ひつじ書房 2021年2月 ( ISBN:9784823410376 )
関西弁事典
岡田 祥平( 担当: 分担執筆 , 範囲: 音声(音便))
ひつじ書房 2018年3月
データで学ぶ日本語学入門
岡田 祥平( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第1章「音声・音韻―現代の日本語には何種類の音があるの? どの音がよく使用されているの?」)
朝倉書店 2017年2月
平成21年度大阪大学大学院文学研究科共同研究 「声」の史料化をめぐる諸問題―人文学的研究基盤の構築をめざして― 研究成果報告書
岡田祥平, 真鍋昌賢( 担当: 共著)
大阪大学大学院文学研究科 2010年3月
今後の課題
岡田祥平
『財団法人博報児童教育振興会「第4回ことばと教育」研究助成事業(2009年度) 「魅力」と「わかりやすさ」を伝える 人文学研究発表の方法論』成果報告書 52 - 60 2010年3月
岡田祥平氏[日本語学]へのインタビュー
岡田祥平
『財団法人博報児童教育振興会「第4回ことばと教育」研究助成事業(2009年度) 「魅力」と「わかりやすさ」を伝える 人文学研究発表の方法論』成果報告書 209 - 221 2010年3月
鮎川哲也『黒い白鳥』に見られる日本語音声に関する記述について
2020 年度新潟県ことばの会研究集会 2020年11月
鮎川哲也『ペトロフ事件』に観察される,旧満洲地域における「日中ピジン」
岡田祥平
日本語学会2020年度秋季大会 2020年10月
「阪急文化アーカイブズ」を利用した日本語研究/言語景観研究の可能性
岡田祥平, 正木喜勝
言語資源活用ワークショップ2020 2020年9月
現代日本語研究者が読む鮎川哲也 招待
岡田 祥平
新潟大学教育学部国語国文学会 令和元年度研究大会 2020年2月
鮎川哲也『黒い白鳥』における方言音声の記述について
岡田 祥平
第88回新潟県方言研究会 2019年8月
言語研究者の歩む道ーライフステージにおける研究の質と変化ー 招待
岡田 祥平, 佐藤恵, 新井保裕
第28回ひと・ことばフォーラム 2019年6月
現代日本語における書体の多様性が意味すること-テレビの字幕から考える- 招待
岡田 祥平
第52回メディアとことば研究会 2019年3月
Twitterへの投稿の実態 ―教材化の可能性と必要性を考えるために― 招待
岡田 祥平
「「具体的な状況設定」から出発する日本語ライティング教材の開発」研究発表会 2019年2月
日本の地域社会を移動する日本語非母語話者と地域方言の関係性―「現代日本社会における多言語化」論を視野に入れつつ―
岡田祥平, 中井好男, 八木真奈美
2018年度日本語教育学会秋季大会 2018年11月
日本語の先端的な動向の解明と、そのための新しい資料論 招待
岡島 昭浩, 浅川 哲也, 岡田 祥平, 島田 泰子, 新野 直哉
日本語学会2018年度秋季大会 2018年10月 日本語学会
日本における「多言語」の表層と深層 国際会議
岡田 祥平, 中井 好男, 八木 真奈美
ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会 2018年8月
国会では「国語」「日本語」という語がどのように使用されてきたのか―「国会会議録検索システム検索用API」を利用した日本語研究の一実践の紹介を兼ねて― 国際会議
岡田 祥平
日本語学会2018年度春季大会 2018年5月 日本語学会
国会では「手話」がどのように論じられてきたのか―「国会会議録検索システム検索用API」を利用した経年的な考察―
岡田 祥平
社会言語科学会第41回研究大会 2018年3月 社会言語科学会
日本語研究者・日本語教育関係者にとっての「現代日本社会の『多言語』」化とは何か―「日本語研究・日本語教育文献データベース」を利用した経年的な考察―
岡田 祥平
2017年度日本語教育学会秋季大会 2017年11月 日本語教育学会
“日本における「多言語」”を国会はどのように論じてきたのか-「国会会議録検索システム」を利用した経年的な考察の試み- 国際会議
岡田 祥平
平成29年度新潟県ことばの会研究集会 2017年11月 新潟県ことばの会
Twitterの言語資料的性格―発信者と受信者の関係性の観点から
岡田 祥平, 西川 由樹
第37回社会言語科学会研究大会 2016年3月 社会言語科学会
現代日本語の表記と書体の多様性―バラ言語情報と非言語情報―
岡田 祥平
平成26年度 「新潟県ことばの会」研究集会 2014年11月 新潟県ことばの会
「爪痕を残す」の「新用法」について
岡田 祥平
日本語学会2014年度秋季大会 2014年10月 日本語学会
現代日本語の音韻体系における〔トゥイ〕音の位置―借用語のカタカナ表記から考える―
岡田 祥平
新潟大学言語研究会第58回研究発表会 2014年7月 新潟大学言語研究会
facebook上の英語の中に観察される日本語―「インターネット上での言語接触」研究の試み―
岡田 祥平
日本語学会2014年度春季大会 2014年5月
「とびはね音調」の音声学的特徴: 予備的考察結果の報告
岡田祥平
「文末音調と発話意図とを統合した話し言葉のアノテーションの可能性」 研究発表会 2013年3月
「とびはね音調」(首都圏の若年層を中心に観察される「新しい」音調)・再考
岡田祥平
新潟大学言語研究会(NULC)51回研究発表会 2013年3月 新潟大学言語研究会
「とびはね音調」は「浮き上がり調」か?―基本周波数パタン再考―(含: 聴取判断調査のお願い)
岡田祥平
近畿音声言語研究会月例会 2013年3月 近畿音声言語研究会
競馬実況とは何か
岡田祥平
第2回 口頭芸研究会 2013年2月 口頭芸研究会
インターネットを利用して現代日本語を調べる―母語を見つめなおす一手法としての提案―
岡田祥平
新潟大学教育学部国語国文学会平成24年度研究大会 2013年2月 新潟大学教育学部国語国文学会
インターネットを利用した「新語」・「流行語」の定量的研究の試み―「イケメン」小考、ほか―
岡田祥平
第297回日本近代語研究会 2012年11月 近代語研究会
現代日本語の音声研究のこれまでと今,そしてこれから―私の立場―
岡田祥平
新潟県ことばの会平成24年度研究集会 2012年11月 新潟県ことばの会
自発的な対話音声における「とびはね音調」生起の実態-「とびはね音調」の音声学的,音韻論的特徴の記述にむけて-
岡田祥平
2012年(平成24年)度 第26回日本音声学会全国大会 2012年9月 日本音声学会
『寺村誤用例集データベース』にみる日本語学習者の「音韻意識」の「逸脱」
岡田祥平
近畿音声言語研究会月例会 2012年6月 近畿音声言語研究会
自発的な対話音声における「とびはね音調」生起の実態—「とびはね音調」の音声学的,音韻論的特徴の記述に向けて—
岡田祥平
近畿音声言語研究会2012年6月月例会 2012年6月 近畿音声言語研究会
文末音調と発話意図とを統合した話し言葉のアノテーションを考える際に必要となる視点は何か? ―「同意要求表現」を中心に―
岡田祥平, 江崎哲也
第1回コーパス日本語学ワークショップ 2012年3月 国立国語研究所言語資源研究系・コーパス開発センター
宮崎県方言の同意要求表現
早野慎吾, 村上敬一, 岡田祥平, 宮田好恵, 山本友美, 森山太洋
日本語学会2011年度秋季大会 2011年10月 日本語学会
「同意要求」と「確認要求」の定義とその音調(私見)
岡田祥平
「文末音調と発話意図とを統合した話し言葉のアノテーションの可能性」研究発表会 2011年10月
Googleマップ(とWWW文書)を利用した語形分布調査の可能性―「もせるごみ」小考,ほか―
岡田祥平
九州方言研究会第32回研究会 2011年7月 九州方言研究会
日本語諸方言における同意要求表現とその音調の諸相
岡田祥平ほか
日本音声学会第323回研究例会 2011年6月 日本音声学会
全国諸方言における同意要求表現とその音調に関する調査に向けて―「とびはね音調」を中心に―
岡田祥平
「文末音調と発話意図とを統合した話し言葉のアノテーションの可能性」研究発表会 2011年3月
発話タイプと音声言語研究の資料性 ─ 『日本語話し言葉コーパス』に格納された同一人物による種々の発話データの比較を通して考える ─
岡田祥平
中部日本・日本語学研究会(第56回) 2010年7月 中部日本・日本語学研究会
全国諸方言における同意要求表現とその音調に関する調査に向けて―「とびはね音調」と福岡県下の諸方言とのかかわりとを中心に―
岡田祥平
九州方言研究会第31回研究発表会 2010年1月 九州方言研究会
「語り芸」としての競馬実況
岡田祥平
近代日本の語り芸研究会 2010年1月 近代日本の語り芸研究会
音調の伝播・定着のメカニズム解明の試み―「とびはね音調」を題材に考える―
岡田祥平
近畿音声言語研究会月例会 2009年5月 近畿音声言語研究会
現代日本語の音声言語におけるモーラの出現頻度 ―『日本語話し言葉コーパス』を使用した調査結果―
岡田祥平
2008年(平成20年)度第22回日本音声学会全国大会 2008年9月 日本音声学会
日本語の音声言語 における音の出現頻度に関する覚書―『日本語話し言葉コーパス』を使用して―
岡田祥平
近畿音声言語研究会月例会 2008年5月 近畿音声言語研究会
『非母語話者による日本語話し言葉コーパス』の概要
江崎哲也, 岡田祥平, 尹 英和, 岩男考哲, 土岐 哲
2008(平成20)年度日本語教育学会春季大会 2008年5月 日本語教育学会
動詞「言う」の語幹の発音をめぐって―『日本語話し言葉コーパス』を使用した分析―
岡田祥平
近畿音声言語研究会月例会 2008年4月 近畿音声言語研究会
北海道樺戸郡新十津川町の談話資料に観察されるいわゆる〈縮約形〉・〈音変化〉の実態―方言音声を対象とした〈縮約形〉・〈音変化〉の記述の実践の試み―
岡田祥平
近畿音声言語研究会月例会 2008年2月 近畿音声言語研究会
『日本語話し言葉コーパス』にみる「雰囲気」の発音
岡田祥平
日本音声学会2006年度(第20回)全国大会 2006年10月 日本音声学会
日本語音声の実証的研究と音声教育の新展開 国際会議
土岐 哲, 江崎哲也, 岡田祥平, 岩男考哲, 出野晃子, ユン ヨンファ
香港中文大学日本研究学科設立15周年記念 第7回国際日本研究・日本語教育シンポジウム 2006年10月
自発的な「標準語」音声における「促音」化―『日本語話し言葉コーパス』を使用した予備的考察―
岡田祥平
近畿音声言語研究会月例会 2006年10月 近畿音声言語研究会
東京方言の平叙文の文末位置の「デス」・「マス」の「ス」の母音の非無声化生起の実態―『日本語話し言葉コーパス』を用いた分析―
岡田祥平
近畿音声言語研究会月例会 2006年5月 近畿音声言語研究会
スピーチ音声の実証的研究から教育実践へ 国際会議
土岐 哲, 岡田祥平, 岩男考哲
第12回ドイツ語圏大学日本語教育研究会シンポジウム 2006年3月 ドイツ語圏大学日本語教育研究会
『日本語話し言葉コーパス』に見る「標準語」の多様性 国際会議
岡田祥平, 出野晃子
2005年広州日本語学国際シンポジウム 2005年12月
「非母語話者による日本語話し言葉コーパス」構築上の諸問題 国際会議
江崎哲也, 岡田祥平, 出野晃子, 田川恭識, 尹 英和, 岩男考哲, 岡本耕介, 土岐 哲
2005年広州日本語学国際シンポジウム 2005年12月
文末位置の「デス」・「マス」の「ス」の母音の無声化―『日本語話し言葉コーパス』を用いた分析―
岡田祥平
日本音声学会2005年度(第19回)全国大会 2005年9月 日本音声学会
『日本語話し言葉コーパス』を使用した音声変異現象の分析
岡田祥平
変異理論研究会夏合宿 2005年7月 変異理論研究会
『日本語話し言葉コーパス』を用いた「標準語」の地域差研究の可能性-「やはり」の変異を例に―
岡田祥平, 出野晃子
第80回日本方言研究会研究発表会 2005年5月 日本方言研究会
助詞「を」の発音は[o]か[wo]か?-『日本語話し言葉コーパス』を使用した分析-
岡田祥平
第15回社会言語科学会研究大会 2005年3月 社会言語科学会
助詞「を」の発音は[o]か[wo]か?-『日本語話し言葉コーパス』を使用した分析-
岡田祥平
近畿音声言語研究会月例会 2005年1月 近畿音声言語研究会
京都人にとっての大阪方言、大阪人にとっての京都方言-近隣方言の相互認知研究の一例として-
出野晃子, 岡田祥平, 郡 史郎
第79回日本方言研究会研究発表会 2004年11月 日本方言研究会
京都人にとっての大阪方言・大阪人にとっての京都方言―アクセントと音声に関する項目を中心にして―
出野晃子, 岡田祥平, 郡 史郎
近畿音声言語研究会月例会 2004年10月 近畿音声言語研究会
音声変異の重層性について 国際会議
岡田祥平
韓国日本語学会第10回学術発表会 2004年9月 韓国日本語学会
『日本語話し言葉コーパス』に観察される母音連続/ei/のバリエーション― 和語・漢語の場合―
岡田祥平
早稲田大学日本語学会 2004年7月 早稲田大学日本語学会
『日本語話し言葉コーパス』に観察される母音連続/ei/のバリエーション― 外来語の場合―
岡田祥平
音声の基礎と応用シンポジウム 2004年6月 日本音声学会,電子情報通信学会:音声研究会,IEEE SP Society JapanChapter
「非母語話者による日本語話し言葉コーパス」の構築 国際会議
江崎哲也, 田川恭識, 岡田祥平, 尹 英和, 岡本耕介, 嵐 洋子, 出野晃子, 橋本貴子, 土岐 哲
音声の基礎と応用シンポジウム 2004年6月 日本音声学会,電子情報通信学会:音声研究会,IEEE SP Society JapanChapter
ミニシンポジウム 京都方言話者と大阪方言話者の音声―知覚と意識―
出野晃子, 岡田祥平, 郡 史郎
近畿音声言語研究会月例会 2004年6月 近畿音声言語研究会
日本語の連接母音/ei/のバリエーション―『日本語話し言葉コーパス』の分析結果―
岡田祥平
近畿音声言語研究会月例会 2004年4月 近畿音声言語研究会
「『ク』+カ行音」の「促音化」現象について―『日本語話し言葉コーパス』の分析結果―
岡田祥平
第13回社会言語科学会研究大会 2004年3月 社会言語科学会
音声変異の重層性と「コーパス音声学」―『日本語話し言葉コーパス』を使用した「意識化されていない音声変異」の分析―
岡田祥平
早稲田大学音声研究会 2004年2月 早稲田大学音声研究会
撥音から長音への「言い間違い」現象について―『日本語話し言葉コーパス』を資料にして―
岡田祥平
第17回日本音声学会全国大会 2003年9月 日本音声学会
『日本語話し言葉コーパス』を使用した「特殊拍間交替現象」の分析―特殊拍間の類似性・「音韻レベルでの言い間違い」と音声変異―
岡田祥平
近畿音声言語研究会月例会 2003年6月 近畿音声言語研究会
話し言葉におけるモーラ/wa/(「ワ」)の子音「脱落」の実態―『日本語話し言葉コーパス』を資料にして―
岡田祥平
2003年度日本語教育学会春季大会 2003年5月 日本語教育学会
日本語話し言葉における子音「脱落」の実態―『日本語話し言葉コーパス』を資料にして―
岡田祥平
第11回社会言語科学会研究大会 2003年3月 社会言語科学会
現代日本語の話し言葉における音変化の体系的記述への試み
岡田祥平
近畿音声言語研究会月例会 2002年2月 近畿音声言語研究会
国語学課題研究I
国語学演習I
国語学演習II
国語学講義II
国語学課題研究II
音声言語II
書写
現代日本語動態研究
日本言語文化II演習
国語学課題研究III
国語学演習IV
国語学課題研究IV
国語学概論II
国語学演習III
文法及び文章表現II
日本言語文化Ⅱ特論
日本言語文化Ⅱ演習
スタディ・スキルズE
国語学特論I
国語教育基礎演習Ⅰ
国語学特論II
情報教育論
国語科教材開発研究特論IV
国語科教材開発研究特論III
特別演習(現代日本語動態研究)
文法及び文章表現II
国語学課題研究IV
国語学課題研究III
国語学概論II
国語学演習III
国語学演習IV
国語科教材開発研究特論II
国語科教材開発研究特論I
小学校国語
国語教育基礎演習
卒業研究
国語学演習I
国語学課題研究I
音声言語II
国語学課題研究II
国語学演習II
国語学講義II