医学部 保健学科 看護学専攻 准教授
保健学研究科 保健学専攻 看護学 准教授
2025/02/10 更新
博士(保健学) ( 2018年3月 新潟大学 )
修士(看護学) ( 2012年3月 山梨大学 )
地域精神保健
公衆衛生看護
地域看護
ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学
新潟大学大学院保健学研究科 准教授
2019年6月 - 現在
新潟大学大学院保健学研究科 助教
2016年2月 - 2019年5月
新潟大学医学部保健学科 助教
2012年4月 - 2016年1月
信州大学医学部保健学科 助手
2009年4月 - 2012年3月
新潟大学 保健学研究科 保健学専攻 看護学 准教授
2019年6月 - 現在
新潟大学 医学部 保健学科 看護学専攻 准教授
2019年6月 - 現在
新潟大学 医学部 保健学科 看護学専攻 助教
2012年4月 - 2019年5月
新潟大学 博士後期課程保健学専攻看護学分野
- 2018年3月
山梨大学 医学工学総合教育部修士課程看護学専攻
- 2012年3月
山梨大学看護学会
新潟看護ケア研究学会
日本精神障害者リハビリテーション学会
日本看護科学学会
日本地域看護学会
日本公衆衛生学会
新潟市精神障がい者の地域生活を考える会副会長
2020年4月 - 現在
団体区分:自治体
新潟市自殺対策協議会自殺対策作業部会委員
2014年4月 - 2019年3月
団体区分:自治体
保健師
看護師
対話を取り入れた自殺予防ゲートキーパー養成研修の実践とその評価 査読
中川 拓也, 成田 太一, 勝又 陽太郎
日本公衆衛生雑誌 2024年11月
嚥下機能が低下した超高齢者の摂食・嚥下ケアを担う家族介護者の体験 査読
堀由美子, 小林恵子, 成田太一, 佐藤美由紀
日本保健福祉学会誌 31 ( 1 ) 1 - 11 2024年9月
Factors Related to The Subjective Health of Elderly People Living in Elderly Couple Households in Japan: A Cross-sectional Study 査読
RAMSDL Jayathilake, Taichi NARITA, Tomoko SAITO, Hansani Madushika Abeywickrama, Ryu KOBAYASHI, Keiko KOBAYASHI
新潟大学保健学雑誌 20 ( 1 ) 1 - 8 2024年3月
日本における難病患者の社会参加に関する研究の動向
山下優子, 井上智代, 成田太一, 佐藤美由紀
難病と在宅ケア 30 ( 1 ) 35 - 38 2024年
COVID-19禍における看護大学生の講義形式の評価と学修への課題—Evaluation of Lecture Format for Nursing Students During the COVID-19 Pandemic and Challenges in Learning 査読
長澤 寮, 田中 美央, 清野 由美子, 成田 太一, 柳生田 紀子, 横野 知江, 坂井 さゆり
新潟大学保健学雑誌 = Journal of health sciences of Niigata University / 新潟大学医学部保健学科 編 19 ( 1 ) 1 - 11 2022年7月
Knowledge, attitudes, and practices regarding tick-borne diseases among an at-risk population living in Niigata prefecture, Japan 査読
Taichi Narita, Hansani Madushika Abeywickrama, Marcello Otake Sato, Kozo Watanabe, Reiko Arai, Tsutomu Tamura, Megumi Sato
PLOS ONE 17 ( 6 ) 2022年6月
離島における5年間の地域診断実習は地域住民や保健師に何をもたらしたか 地域診断実習を受け入れた住民や保健師の思いと行動および保健活動の変化 査読
小林 恵子, 成田 太一, 齋藤 智子
日本公衆衛生看護学会誌 11 ( 1 ) 46 - 54 2022年4月
一人暮らし男性高齢者への民生委員が行う支援内容 査読
青柳 玲子, 小林 恵子, 齋藤 智子, 成田 太一
日本公衆衛生看護学会誌 11 ( 1 ) 37 - 45 2022年4月
卒業年次看護学生の臨地実習での看護技術経験の実態調査
住吉, 智子, 柿原, 奈保子, 柏, 美智, 坂井, さゆり, 成田, 太一, 横野, 知江
新潟大学高等教育研究 9 23 - 28 2022年3月
長期入院を経験しデイケアを利用する男性統合失調症者の地域における生活の再構築 :喪失と孤独の中でのつながりの醸成 査読
成田 太一, 小林 恵子
日本看護科学会誌 40 ( 0 ) 205 - 213 2020年
看護学専攻カリキュラムの評価と課題 : 3年間の学生評価の推移から 査読
柏 美智, 住吉 智子, 成田 太一, 石田 真由美, 坂井 さゆり, 横野 知江, 柿原 奈保子, 西方 真弓
新潟大学保健学雑誌 17 ( 1 ) 17 - 26 2020年
中国都市部における高齢者の主観的健康感と健康習慣,ソーシャル・キャピタルとの関連 査読
于 進, 小林 恵子, 成田 太一, 八尾坂 志保, 目黒 優子, 小山 諭
新潟大学保健学雑誌 16 ( 1 ) 23 - 31 2019年
都市部居住の若年者の過去1年間の自殺念慮経験と心理社会的特徴の関連 性差に着目した分析 査読
成田 太一, 勝又 陽太郎, 中川 拓也
厚生の指標 65 ( 6 ) 24 - 31 2018年6月
保健福祉サービスを利用していない独居後期高齢者の社会的孤立の実態と孤立移行に関連する要因の検討 査読
成田 太一, 小林 恵子, 関 奈緒, 齋藤 智子, 伊藤 由香, 武田 伸子
新潟大学保健学雑誌 15 ( 1 ) 67 - 77 2018年3月
看護学専攻のカリキュラム評価による教育課程のあり方の検討 カリキュラム改正後の卒業年次学生へのアンケート調査から 査読
定方 美恵子, 成田 太一, 西方 真弓, 柏 美智, 住吉 智子, 坂井 さゆり, 清水 詩子, 小林 恵子
新潟大学保健学雑誌 15 ( 1 ) 79 - 87 2018年3月
看護学専攻のカリキュラム評価による教育課程のあり方の検討 カリキュラム改正後の卒業年次学生へのアンケート調査から 査読
定方 美恵子, 成田 太一, 西方 真弓, 柏 美智, 住吉 智子, 坂井 さゆり, 清水 詩子, 小林 恵子
新潟大学保健学雑誌 15 ( 1 ) 79 - 87 2018年3月
Development of a suicide prevention education program for university students: a single-arm pilot study 査読
Yotaro Katsumata, Taichi Narita, Takuya Nakagawa
Asian Journal of Psychiatry 30 190 - 191 2017年12月
地域で生活する統合失調症患者のリカバリーの概念分析 査読
成田 太一, 小林 恵子
日本地域看護学会誌 20 ( 3 ) 35 - 44 2017年12月
勝又 陽太郎, 成田 太一, 中川 拓也
臨床精神医学 46 ( 7 ) 931 - 940 2017年7月
Community Living Conditions of People Living with Schizophrenia in Japan: Focusing on the Background of the Continuance of Community Life 査読
Narita T, Kobayashi K
International Medical Journal 24 ( 6 ) 442 - 446 2017年
活動報告 地域看護診断実習と連動した保健所,市町村,地域住民と大学との協働 査読
小林 恵子, 齋藤 智子, 成田 太一, 秋山 美香, 相馬 幸恵, 石井 恭子, 児玉 恵子, 八子 円
保健師ジャーナル 72 ( 1 ) 60 - 65 2016年1月
The Realities of Lifestyle, Health Behavior, and Quality of Life of University Students 査読
CHAMIKA R. M. A., KOBAYASHI Keiko, NARITA Taichi, SAITO Tomoko
Journal of Health Sciences of Niigata University 13 ( 1 ) 11 - 17 2016年
地域看護学実習における健康教育の学習評価と教育方法の検討 学生の自己評価からの分析 査読
成田 太一, 小林 恵子, 齋藤 智子
新潟大学保健学雑誌 12 ( 1 ) 105 - 113 2015年9月
菊永 淳, 清野 由美子, 青木 萩子, 内山 美枝子, 成澤 幸子, 成田 太一, 板垣 広美, 戸川 紀子, 岡部 敦子, 武樋 睦美, 山田 民子
新潟大学保健学雑誌 12 ( 1 ) 29 - 37 2015年9月
漁村地域に暮らす住民の食品摂取の多様性の実態と保健活動の方向性 査読
齋藤 智子, 成田 太一, 小林 恵子, 相馬 幸恵, 児玉 恵子, 秋山 美香, 石井 恭子
新潟大学保健学雑誌 12 ( 1 ) 21 - 28 2015年9月
離島漁村に暮らす住民のソーシャル・キャピタルの実態と保健活動の方向性 査読
成田 太一, 小林 恵子, 齋藤 智子
日本地域看護学会誌 18 ( 1 ) 82 - 92 2015年8月
統合失調症者が認識する地域精神保健サービスに関する記述研究 市町村地区担当保健師の個別ケアに着目して 査読
成田 太一, 山崎 洋子
山梨大学看護学会誌 12 ( 2 ) 1 - 6 2014年3月
公衆衛生看護を学ぶ学生のためのケースメソッド演習の開発とその効果に関する研究 査読
奥野 ひろみ, 五十嵐 久人, 高橋 宏子, 山崎 明美, 石田 史織, 成田 太一
信州公衆衛生雑誌 8 ( 2 ) 73 - 79 2014年3月
信越地域の地域包括支援センターにおける自然災害対策の実態と課題 査読
成田 太一, 宇田 優子, 小林 恵子
日本地域看護学会誌 16 ( 1 ) 12 - 19 2013年7月
長野県内市町村保健センターにおける在日外国人母子への支援に関する研究 査読
奥野 ひろみ, 五十嵐 久人, 成田 太一, 山崎 明美, 高橋 宏子
小児保健研究 71 ( 4 ) 518 - 525 2012年7月
在宅ALS療養者のコミュニケーション支援に関わる支援者の抱える困難 査読
高橋 宏子, 五十嵐 久人, 成田 太一, 奥野 ひろみ, 両角 由里
日本難病看護学会誌 16 ( 1 ) 54 - 54 2011年7月
新任保健師向け地区アセスメント研修の開発とその効果に関する研究 査読
奥野 ひろみ, 三輪 眞知子, 上田 真仁, 五十嵐 久人, 高橋 宏子, 山崎 明美, 成田 太一
保健師ジャーナル 67 ( 5 ) 430 - 438 2011年5月
保健事業に参加する地域在住高齢者へ行った認知症スクリーニング検査(RDST-J)の実態とその関連要因 査読
成田 太一, 征矢野 あや子, 横川 吉晴
信州公衆衛生雑誌 5 ( 2 ) 97 - 103 2011年2月
前期高齢者の味覚・栄養状態およびフレイル調査:第2報
小山諭, 住吉智子, 内山美枝子, 奥田明子, HANSANI Abeywickarama M., 清野由美子, 坂井さゆり, 横野知江, 菊永淳, 佐藤由紀子, 齋藤あや, 佐藤美由紀, 成田太一, 井上智代, 山下優子
栄養 39 ( 2 ) 2024年
新潟県の在宅医療実態調査を活用した地域緩和ケアシステム構築に向けた検討
坂井さゆり, 服部美加, 服部美加, 関奈緒, 成田太一, 塚田芳久
Palliative Care Research (Web) 18 ( Supplement ) 2023年
日本における難病患者の社会参加に関する研究の動向
山下 優子, 井上 智代, 成田 太一, 佐藤 美由紀
日本難病看護学会誌 2023年9月
新潟県の在宅医療実態調査を活用した地域緩和ケアシステム構築に向けた検討
坂井 さゆり, 服部 美加, 関 奈緒, 成田 太一, 塚田 芳久
Palliative Care Research 2023年6月
幼児期の子どもをもつ親の健康行動、健康情報活用の実態 父親と母親の比較
波多野 知英子, 小林 恵子, 成田 太一
日本公衆衛生看護学会学術集会講演集 2022年12月
幼児期の子どもをもつ親の健康行動の実態とヘルスリテラシー、健康情報の活用との関連
波多野知英子, 小林 恵子, 関 奈緒, 成田 太一
日本公衆衛生学会総会抄録集 2022年9月
精神障がい者の高齢家族が当事者の将来の生活に対して抱く想いに関する質的記述的研究
長橋 真由美, 成田 太一
日本公衆衛生学会総会抄録集 2022年9月
Covid-19流行下の公衆衛生看護学実習における継続訪問事例の教育方法の検討
成田 太一, 小林 恵子, 井上 智代
日本公衆衛生看護学会学術集会講演集 2022年1月
日本におけるSolution Focused Approach(SFA)に関する文献検討
小林 恵子, 成田 太一
日本公衆衛生看護学会学術集会講演集 2022年1月
離島漁村地域に暮らす高齢者の食物アクセス・食品摂取の多様性の実態
齋藤 智子, 小林 恵子, 成田 太一, 堀田 かおり, 八尾坂 志保, 目黒 優子
日本公衆衛生学会総会抄録集 2020年10月 日本公衆衛生学会
75歳以上の夫婦のみで暮らす社会的孤立該当者の1年後の変化
小林 恵子, 成田 太一, 齋藤 智子, 八尾坂 志保, 堀田 かおり, 関 奈緒, 荒井 利江子, 青柳 玲子
日本公衆衛生学会総会抄録集 2019年10月
長期入院を経験した統合失調症患者の地域生活の実態 デイケアを利用する中高年男性のエスノグラフィー
成田 太一, 小林 恵子, 宮坂 道夫
日本看護科学学会学術集会講演集 2018年12月 (公社)日本看護科学学会
中国都市高齢者の主観的健康感と健康習慣、SCとの関連
于 進, 小林 恵子, 成田 太一, 八尾坂 志保, 目黒 優子
日本公衆衛生学会総会抄録集 2018年10月 日本公衆衛生学会
未来語りのダイアローグの⼿法を参考にした地域で のその⼈らしい暮らしの実現に関するワークショップ の実践と評価
成田太一, 倍賞真由美, 伊藤順一郎
日本精神障害者リハビリテーション学会第30回岡山大会 2023年12月
訪問看護ステーションのICT利活用についての認識
山下優子, 井上智代, 成田太一, 佐藤美由紀
第73回日本農村医学会学術総会(新潟) 2023年10月
看護基礎教育における早期体験実習で離島での人々の暮らしと健康行動を学ぶ
成田太一, 井上智代, 西方真弓, 山下優子, 有森直子, 佐藤美由紀
第73回日本農村医学会学術総会(新潟) 2023年10月
農村で生活する高齢者の「ストレングス(強み)」についての質的研究(第2報)
井上智代, 成田太一, 山下優子, 伊藤 直子, 佐藤美由紀
第73回日本農村医学会学術総会(新潟) 2023年10月
ICTを活用した離島漁村における公衆衛生看護学実習の工夫と今後の課題
成田太一, 井上智代, 山下優子, 佐藤美由紀
日本ルーラルナーシング学会第18回学術集会 2023年9月
農村で生活する高齢者の「ストレングス(強み)」についての質的研究(第2報)
井上智代, 成田太一, 山下優子, 伊藤 直子, 佐藤美由紀
日本地域看護学会第27回学術集会(宮城) 2023年6月
前期高齢者の味覚・栄養状態およびフレイル調査(第2報)
小山諭, 住吉智子, 内山美枝子, 奥田明子, Hansani Abeywickarama M., 清野由美子, 坂井さゆり, 横野知江, 菊永淳, 佐藤由紀子, 齋藤 あや, 佐藤美由紀, 成田太一, 井上智代, 山下優子
第46回日本栄養アセスメント研究会 2023年6月
コロナ禍に就職した新潟県内の新任期保健師が経験した実践内容と現任教育体制
成田太一, 佐藤美由紀, 井上智代, 室岡真樹, 細道奈穂子, 今村円香, 山下優子, 高橋昌也, 帆苅久美
日本地域看護学会第27回学術集会(宮城) 2023年6月
長期入院を経験した精神障害者の地域生活継続における課題と今後の生活への思い
桜井円香, 成田太一, 石田真由美, 清水智嘉, 小林恵子
日本地域看護学会第27回学術集会(宮城) 2023年6月
配偶者を喪失した独居高齢女性における生活の再構築 1事例の分析
曽我靖代, 成田太一
第12回日本公衆衛生看護学会学術集会(福岡) 2023年1月
地域包括支援センターの看護職が行う介護予防の推進に関する活動の実態調査(第1報)
辻川史恵, 井上智代, 成田太一
第12回日本公衆衛生看護学会学術集会(福岡) 2023年1月
精神保健医療福祉体制の充実のための行政の取り組みの検討 精神科訪問看護ステーションの業務上の課題把握調査
長橋真由美, 成田太一
第12回日本公衆衛生看護学会学術集会(福岡) 2023年1月
農村で生活する高齢者の「ストレングス(強み)」についての質的研究(第1報)
井上智代, 成田太一, 山下優子, 伊藤 直子, 佐藤美由紀
第12回日本公衆衛生看護学会学術集会(福岡) 2023年1月
在宅医療におけるICTの活用に関する研究の動向
山下優子, 井上智代, 成田太一, 佐藤美由紀
第12回日本公衆衛生看護学会学術集会(福岡) 2023年1月
75歳以上の高齢者のみ世帯の高齢者における孤立の実態と関連要因の検討
成田 太一, 小林 恵子, 関 奈緒, 齋藤 智子, 堀田 かおり, 小笠原 映子, 荒井 利江子, 武田 伸子, 青柳 玲子
日本公衆衛生学会総会抄録集 2017年10月
離島における5年間の地域診断実習が地域保健活動や保健師に与えた影響
小林 恵子, 成田 太一, 齋藤 智子
日本公衆衛生学会総会抄録集 2017年10月
高齢者を地域で支援する対策の検討 孤立実態調査に基づくグループインタビューから
堀田 かおり, 小林 恵子, 齋藤 智子, 成田 太一, 小笠原 映子
日本公衆衛生学会総会抄録集 2016年10月
精神科デイケアを長期利用する統合失調症患者の地域住民とのつながりの現状
成田 太一, 小林 恵子
日本公衆衛生学会総会抄録集 2016年10月
75歳以上の一人暮らし高齢者の1年後の孤立状態の変化
成田 太一, 小林 恵子, 齋藤 智子, 伊藤 由香, 武田 伸子, 関 奈緒
日本公衆衛生学会総会抄録集 2015年10月
75歳以上の一人暮らし高齢者の1年後の生活機能の変化
齋藤 智子, 小林 恵子, 成田 太一, 伊藤 由香, 武田 伸子, 関 奈緒
日本公衆衛生学会総会抄録集 2015年10月
75歳以上の一人暮らし高齢者の生活満足度 社会的役割、ソーシャルサポートとの関連
小林 恵子, 成田 太一, 齋藤 智子, 伊藤 由香, 関 奈緒
日本公衆衛生学会総会抄録集 2014年10月
75歳以上の一人暮らし高齢者の孤独感の実態 IADL、外出、交流との関連
成田 太一, 小林 恵子, 齋藤 智子, 伊藤 由香, 関 奈緒
日本公衆衛生学会総会抄録集 2014年10月
一人暮らし高齢者の孤立防止のための地域支援体制構築に向けた取り組み
伊藤 由香, 小林 恵子, 齋藤 智子, 成田 太一, 関 奈緒
日本公衆衛生学会総会抄録集 2014年10月
地域看護学実習における健康教育の実習内容の分析
成田 太一, 小林 恵子, 齋藤 智子, 松本 裕
日本公衆衛生学会総会抄録集 2013年10月
在宅看護実習における学生の在宅看護技術の経験状況と課題
齋藤 智子, 小林 恵子, 成田 太一, 松本 裕
日本公衆衛生学会総会抄録集 2013年10月
地域包括支援センターにおける災害対策の実態
宇田 優子, 成田 太一, 小林 恵子
日本公衆衛生学会総会抄録集 2012年10月
企業労働者における健康情報収集行動と活用意識
五十嵐 久人, 成田 太一
日本公衆衛生学会総会抄録集 2010年10月
Best Poster Award, 24th World Nursing and Healthcare Conference
2018年9月
成田太一
新潟大学大学院保健学研究科研究奨励金優秀賞受賞
2018年3月
成田太一
山梨大学看護学会研究奨励賞受賞
2014年11月
成田太一
リカバリー概念に基づく精神障害者の包括的な地域生活支援プログラムの開発
研究課題/領域番号:19K11136
2019年4月 - 2023年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
成田 太一, 小林 恵子, 関 奈緒, 村松 芳幸, 加賀谷 真梨, 清水 智嘉
配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )
本研究は、障害者のリカバリーを促進していくために必要な地域生活支援プログラムを開発することを目的とし、リカバリーの実態や課題を量的・質的データの両側面から明らかにし、当事者や支援者とともにリカバリーを促進していくための包括的な地域生活支援プログラムを検討する。
2019年度は、リカバリーに必要な要素や課題の抽出に向け、文献検討と予備調査を実施した。
米国薬物乱用及び精神衛生サービス管理局(SAMHSA)は、リカバリーを構成する10要素として、自己決定、個々の状況にあったパーソン・センタード・ケア、エンパワメント、全体性の視点、非直線形、ストレングス、ピアサポート、尊厳、責任、そして希望をあげている。Jacobson & Greenley (2001)は、希望や治療、エンパワーメントといった人の内部の状況と、権利擁護やリカバリー志向型支援といった外部の状況の相互作用が効果的なリカバリーモデルの実現には必要であるとしている。欧米では、リカバリー志向型の支援プログラムや、リカバリー志向型支援を客観的にアセスメントする尺度などが開発されている(Corrigan et al., 2004: Serafin, 2015)。日本においても、海外で開発されたプログラムが試行されているが、日本人の特性に合わせた地域生活支援プログラムの検討に関する報告は少ない。
また、地域活動支援センターにおいて実施した予備調査では、利用者は通所回数や時間など比較的自由に利用しており、毎月の活動計画を利用者とスタッフで検討し、利用者が役割分担しながら運営を行っていた。独居生活を送っている利用者も多く、就労していたり他の地域活動支援センターにも通所するなど生活・活動範囲が広く、それぞれのニーズに合わせてセンターを利用している状況が明らかとなった。
精神科デイケアにおけるリカバリー志向型支援モデルの開発
2015年4月 - 2019年3月
制度名:若手研究(B)
提供機関:日本学術振興会
成田太一
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
地域でピアサポート活動に参加する精神障害者のエンパワーメントに関する研究
2012年4月 - 2015年3月
制度名:若手研究(B)
提供機関:日本学術振興会
成田太一
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
地域・在宅看護論演習
地域・在宅看護論実習
健康教育・グループ支援の技法
健康相談・家庭訪問の技法
コミュニティ・アセスメントの技法
公衆衛生看護活動論II
公衆衛生看護活動論I
社会保障論
学校・産業保健論
家庭看護学
公衆衛生看護学原論
保健学特定研究(看護学)
保健医療福祉行政論
公衆衛生看護学I
地域看護学特論III
環境と健康
保健学特別研究(看護学)
地域看護学実習I
看護理論
地域看護学演習I
地域看護学特論II
地域看護学特論I
地域看護学実習II
保健学総合
看護過程展開技術演習II
地域・国際看護学特講演習
地域看護学実習Ⅳ
生活習慣と健康
地域・国際看護学特講
看護研究
チーム医療実習
疾病の成因と治療Ⅳ
地域看護学実習Ⅲ
家族看護学特論
地域看護学演習Ⅱ
精神保健論
地域看護学実習Ⅱ
地域看護学特論Ⅰ
地域看護学特論Ⅱ
医療と福祉
地域看護学演習Ⅰ
公衆衛生看護管理論
公衆衛生看護学実習
新潟地域看護学実習
健康支援関係法規
家族支援看護論Ⅱ
地域保健学実習
スタディスキルズ (看護)
地域保健管理論
在宅生活支援看護実習
公衆衛生看護学演習
在宅生活支援看護演習
公衆衛生看護学Ⅱ
公衆衛生看護学Ⅲ
公衆衛生看護学Ⅰ
地域健康支援看護実習
基礎看護学実習Ⅰ
地域健康支援概論
基礎看護学実習Ⅱ
地域健康支援看護論Ⅰ
地域健康支援看護論Ⅱ