2023/04/01 更新

写真a

ホリ タケヒコ
堀 健彦
HORI Takehiko
所属
教育研究院 人文社会科学系 人文科学系列 教授
人文学部 人文学科 教授
現代社会文化研究科 社会文化専攻 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 1999年3月   京都大学 )

  • 修士(文学) ( 1996年3月   京都大学 )

研究キーワード

  • Human Geography

  • 人文地理学

研究分野

  • 人文・社会 / 地理学

  • 人文・社会 / 人文地理学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学人文学部   教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学人文学部   准教授

    2003年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学人文学部   講師

    1999年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   現代社会文化研究科 社会文化専攻   教授

    2021年4月 - 現在

  • 新潟大学   人文学部 人文学科   教授

    2021年4月 - 現在

  • 新潟大学   教育研究院 人文社会科学系 人間科学系列   教授

    2021年4月 - 現在

学歴

  • 京都大学   大学院文学研究科博士後期課程行動文化学専攻(地理学)   地理学

    1996年 - 1999年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 京都大学   大学院文学研究科修士課程地理学専攻   人文地理学

    1994年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

▶ 全件表示

 

論文

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • 古代中世における領域編成と空間的思考 : 歴史地理学からみた日本

    堀, 健彦

    知泉書館  2020年3月  ( ISBN:9784862853110

     詳細を見る

    総ページ数:xviii, 281, 5p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 大学的新潟ガイド こだわりの歩き方

    新潟大学人文学部附置地域文化連携センター( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 定期市からみる新潟の地域性)

    昭和堂  2021年3月 

     詳細を見る

  • 歴史学による前近代歴史地震史料集2ー近世以前地震家屋倒壊率・死亡者数基礎史料ー

    前近代歴史地震史料研究会( 担当: 分担執筆)

    2020年3月 

     詳細を見る

  • 近世城下絵図の景観分析・GIS分析

    平井, 松午( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 越後国新発田城下町絵図とそのGIS分析(小田匡保,渡部浩二と共著))

    古今書院  2019年3月  ( ISBN:9784772231909

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 281p, 図版 [8] p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 景観史と歴史地理学

    金田, 章裕( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 境界標示としてのボウ示の確立-中世荘園の景観史を考えるために)

    吉川弘文館  2018年4月  ( ISBN:9784642046480

     詳細を見る

    総ページ数:3, 412p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本古代の交通・交流・情報 1 制度と実態

    舘野, 和己, 出田, 和久( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 海と河をつなぐ交通)

    吉川弘文館  2016年2月  ( ISBN:9784642017282

     詳細を見る

    総ページ数:xiii, 312p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 前近代歴史地震絵図資料集成

    前近代歴史地震史料研究会( 担当: 分担執筆)

    2015年3月 

     詳細を見る

  • 佐渡相川の鉱山都市景観 保存調査報告書

    佐渡市世界遺産推進課, 新潟県教育庁文化行政課世界遺産登録推進室( 担当: 分担執筆)

    2015年3月 

     詳細を見る

  • 人文地理学事典

    人文地理学会( 担当: 分担執筆)

    丸善出版  2013年  ( ISBN:9784621086872

     詳細を見る

    総ページ数:1オンラインリソース (xxii, 761p)   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 佐渡西三川の砂金山由来の農山村景観 保存調査報告書

    佐渡市世界遺産推進課( 担当: 分担執筆)

    佐渡市  2011年3月 

     詳細を見る

  • 新旧地形図で見る新潟県の百年 : 明治~平成の変貌

    鈴木, 郁夫, 赤羽, 孝之( 担当: 分担執筆)

    新潟日報事業社  2010年8月  ( ISBN:9784861324093

     詳細を見る

    総ページ数:233p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 平安越後古図集成

    堀健彦( 担当: 編集)

    新潟大学「大域的文化システムの再構築に関する資料学的研究」  2008年3月 

     詳細を見る

  • 御館の時代 : 十二世紀の越後・会津・奥羽

    柳原, 敏昭, 飯村, 均( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 地盤災害からみた阿賀川ルートの特質と城氏)

    高志書院  2007年8月  ( ISBN:9784862150288

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 228p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 三輪長泰『改正越後国佐渡国全図並付録』

    ( 担当: 編集)

    新潟大学「大域的文化システムの再構築に関する資料学的研究」  2007年3月 

     詳細を見る

  • 越後文書宝翰集 古文書学入門

    矢田俊文・新潟県立歴史博物館( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「荒川保・奥山庄堺相論和与絵図」)

    2007年3月 

     詳細を見る

  • 新潟もの知り地理ブック

    鈴木, 郁夫, 赤羽, 孝之, 中田, 勝, 田中, 和徳, 新潟もの知り地理ブック編集委員会( 担当: 分担執筆)

    新潟日報事業社  2007年  ( ISBN:9784861322396

     詳細を見る

    総ページ数:冊   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟地図ウォッチング : 訪ねる歩く発見する

    新潟地図ウオッチング編集委員会( 担当: 分担執筆)

    新潟日報事業社  2006年3月  ( ISBN:4861321581

     詳細を見る

    総ページ数:228p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 中世の城館と集散地 : 中世考古学と文献研究

    矢田, 俊文, 竹内, 靖長, 水澤, 幸一( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 中世都市奈良の都市構造の認識-近世地誌『奈良坊目拙解』の読み解きから)

    高志書院  2005年8月  ( ISBN:4862150047

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 312p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 上越市史 通史編2中世

    上越市( 担当: 分担執筆)

    上越市  2004年12月 

     詳細を見る

  • 最新地理学用語辞典

    浮田, 典良( 担当: 分担執筆)

    原書房  2004年2月  ( ISBN:4562090545

     詳細を見る

    総ページ数:288p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 農村空間の研究(上)

    石原, 潤( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 戦国期南伊勢における条里絵図とその作成背景-『澤氏古文書』所収絵図の検討から-)

    大明堂  2003年3月  ( ISBN:4470520373

     詳細を見る

    総ページ数:2冊   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 防災・災害復興に向けた地図・絵図資料の歴史GISデータ化

    研究課題/領域番号:20H01394

    2020年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    藤田 裕嗣, 高橋 清吾, 鈴木 康之, 宇根 寛, 牛垣 雄矢, 安藤 哲郎, 深瀬 浩三, 宮里 修, 上島 智史, 堀 健彦, 仁木 宏, 山元 貴継, 塚本 章宏

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    researchmap

  • 前近代における巨大地震の家屋倒壊率と死亡者数の研究

    研究課題/領域番号:17H02385

    2017年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    矢田 俊文, 西山 昭仁, 浅倉 有子, 原 直史, 川岡 和美, 堀 健彦, 小野 映介, 谷口 央

      詳細を見る

    配分額:11960000円 ( 直接経費:9200000円 、 間接経費:2760000円 )

    researchmap

  • GISを用いた近世城下絵図の解析と時空間データベースの構築

    研究課題/領域番号:25244041

    2013年10月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    平井 松午, 鳴海 邦匡, 藤田 裕嗣, 礒永 和貴, 渡邊 秀一, 田中 耕市, 出田 和久, 山村 亜希, 小田 匡保, 土平 博, 天野 太郎, 上杉 和央, 南出 眞助, 川口 洋, 堀 健彦, 小野寺 淳, 塚本 章宏, 渡辺 理絵, 阿部 俊夫, 角屋 由美子, 永井 博, 渡部 浩二, 野積 正吉, 額田 雅裕, 宮崎 良美, 来見田 博基, 大矢 幸雄, 根津 寿夫, 平井 義人, 岡村 一幸, 富田 紘次, 安里 進, 崎原 恭子, 長谷川 奨悟

      詳細を見る

    配分額:42770000円 ( 直接経費:32900000円 、 間接経費:9870000円 )

    researchmap

  • 前近代の地震による家屋倒壊率と津波到達点の研究ー1707年宝永地震を中心にー

    研究課題/領域番号:24320126

    2012年4月 - 2015年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    矢田 俊文, 浅倉 有子, 原 直史, 堀 健彦, 小野 映介, 谷口 央, 原田 和彦, 西山 昭仁, 片桐 昭彦, 西尾 和美

      詳細を見る

    配分額:12610000円 ( 直接経費:9700000円 、 間接経費:2910000円 )

    researchmap

  • 想定東海地震地域における文書・絵図を基礎とした地盤変化の研究

    研究課題/領域番号:23652156

    2011年 - 2012年

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究種目:挑戦的萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    矢田 俊文, 小野 映介, 谷口 央, 堀 健彦

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    researchmap

  • 『新編会津風土記』を中核とした歴史GISの構築とその活用

    研究課題/領域番号:20680039

    2008年 - 2011年

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究(A)

    研究種目:若手研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    堀 健彦

      詳細を見る

    配分額:19500000円 ( 直接経費:15000000円 、 間接経費:4500000円 )

    researchmap

  • 佐渡歴史空間アーカイブの構築にむけた基礎資料の作成

    研究課題/領域番号:20650034

    2008年 - 2009年

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究種目:挑戦的萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    堀 健彦, 矢田 俊文

      詳細を見る

    配分額:3200000円 ( 直接経費:3200000円 )

    researchmap

  • 中世考古学のための日本中世・近世初期の文献研究

    研究課題/領域番号:19900107

    2007年

    制度名:科学研究費助成事業

    提供機関:日本学術振興会

    矢田 俊文, 原 直史, 堀 健彦, 浅倉 有子, 仁木 宏

      詳細を見る

    1.14世紀代に漆器の木胎がケヤキからブナヘと転換し、さらに集落内で漆器生産の痕跡が認められなくなることから、この時期にそれまで利用価値のなかった深山のブナ材が漆器の木地に使用され、木地師と塗師の分業体制が成立したことを明確にした。さらに、深山のブナ林の乱伐が15世紀以降頻発する洪水の一因であることを明確にした。
    2.安濃津遺跡群(三重県津市)の発掘調査結果により、1498年の明応地震もしくは1707年の宝永地震の津波による堆積土の可能性がある地層の存在を明確にした。
    3.従来の研究では摂津のハマグリの生産と販売は今宮(大阪市浪速区)という販売人が集まる地点だけで考えられていたが、天王寺(大阪市天王寺区)に隣接する怜人町遺跡がハマグリの集散地であること、13世紀後半に天王寺とハマグリが深く関連づけて認識されていたことがわかる史料が存在することから、ハマグリの生産と販売は、今宮を中心に考えるのではなく、天王寺を中心に考えるべきであること、また、天王寺と今宮は一体のものとして考えるべきであることを明確にした。
    4.蓬左文庫所蔵の遠江国絵図は、正保郷帳の石高と一致することから、従来存在が知られていなかった正保国絵図である可能性が高いことを明らかにした。
    5.文書史料により、1707年の宝永地震により土地が隆起したこと、土地の隆起により船が湊に入ることができなくなり遠江の横須賀湊(現在の静岡県掛川市横須賀付近)は湊の機能が低下していったことを明らかにした。
    6.遠江正保国絵図など、1707年宝永地震以前の文書・絵図を検討することにより、横須賀湊・中島湊が中世遠江中部低地の中心的湊である可能性があることを明らかにした。また、1707年以前作成の文献・絵図の検討は太平洋と遠江国を結ぶ中世の物資集散地研究の発展につながることを明確にした。

    researchmap

  • 渟足・磐舟柵の基礎的研究

    研究課題/領域番号:18520489

    2006年 - 2007年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    小林 昌二

      詳細を見る

    配分額:3750000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:450000円 )

    researchmap

  • 中世考古学のための日本中世・近世初期の文献研究

    研究課題/領域番号:15068205

    2003年 - 2006年

    制度名:科学研究費助成事業 特定領域研究

    研究種目:特定領域研究

    提供機関:日本学術振興会

    矢田 俊文, 原 直史, 堀 健彦, 浅倉 有子, 仁木 宏

      詳細を見る

    配分額:9500000円 ( 直接経費:9500000円 )

    researchmap

  • 前近代の潟湖河川交通と遺跡立地の地域史的研究

    研究課題/領域番号:12301017

    2000年 - 2003年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    小林 昌二, 高濱 信行, 矢田 俊文, 芳井 研一, 橋本 博文, 卜部 厚志, 平川 南

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:38500000円 ( 直接経費:32200000円 、 間接経費:6300000円 )

    researchmap

  • 古代・中世日本における地域形成の歴史地理学研究

    研究課題/領域番号:96J06740

    1998年

    制度名:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究種目:特別研究員奨励費

    提供機関:日本学術振興会

    堀 健彦

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 地理学概説B

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地理空間論A

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地誌学概説B

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人文系フロンティア

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地理学A

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 特定研究II

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地理情報システム(GIS)概論・演習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地理学概説

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人文入門

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地誌学概説

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人文初年次演習B

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 社会文化学入門A

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人文系展開科目D

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 社会・地域文化学入門

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歴史環境形成研究

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地理学実習B

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地理空間学特論

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 社会文化学概論

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 特定研究I

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 地誌学概説A

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 領域融合・超域科目J

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 地理学概説A

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 地理空間論B

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 歴史環境形成論

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 人文初年次演習

    2020年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 人文系フロンティア

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 社会・地域文化学入門

    2017年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 人文初年次演習A

    2017年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 人文系展開科目D

    2017年
    機関名:新潟大学

  • 地理空間論A

    2016年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 地理空間論B

    2015年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 領域融合・超域科目J

    2013年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 人文超域科目C

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 地域社会文化基礎演習B

    2013年
    機関名:新潟大学

  • 社会・地域文化基礎演習D

    2013年
    機関名:新潟大学

  • 地理学演習

    2012年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歴史環境形成研究

    2012年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 人文超域科目B

    2011年
    機関名:新潟大学

  • 社会・地域文化学入門B

    2010年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 社会・地域文化学入門A

    2010年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 社会学入門

    2010年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • フィールド スタディーズ

    2010年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 地域社会文化基礎演習Ⅰ

    2010年
    機関名:新潟大学

  • 地域社会文化基礎演習A

    2010年
    機関名:新潟大学

  • 歴史地理学Ⅰ

    2010年
    機関名:新潟大学

  • 地誌学概説Ⅰ

    2009年
    機関名:新潟大学

  • 地域社会文化入門Ⅱ

    2009年
    機関名:新潟大学

  • 歴史と社会

    2009年
    機関名:新潟大学

  • 地理学概説Ⅰ

    2009年
    機関名:新潟大学

  • 歴史環境形成論

    2008年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 地理学概説B

    2008年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究Ⅲ

    2008年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究Ⅰ

    2008年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究Ⅱ

    2008年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 地誌学概説B

    2008年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 地域社会文化入門

    2008年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 特定研究Ⅲ

    2008年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 特定研究Ⅱ

    2008年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 特定研究Ⅰ

    2008年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 地理学特殊研究B

    2008年
    -
    2011年
    機関名:新潟大学

  • 地理学演習Ⅰ

    2008年
    -
    2010年
    機関名:新潟大学

  • 地理学実習Ⅰ

    2008年
    -
    2010年
    機関名:新潟大学

  • 地誌学概説Ⅱ

    2008年
    -
    2010年
    機関名:新潟大学

  • 地理学実習Ⅳ

    2008年
    -
    2010年
    機関名:新潟大学

  • 地理学実習Ⅲ

    2008年
    -
    2010年
    機関名:新潟大学

  • 地理学概説Ⅱ

    2008年
    -
    2010年
    機関名:新潟大学

  • 地理学演習Ⅱ

    2008年
    -
    2010年
    機関名:新潟大学

  • 地理学実習Ⅱ

    2008年
    -
    2010年
    機関名:新潟大学

  • GISリテラシー入門

    2008年
    -
    2009年
    機関名:新潟大学

  • 歴史地理学Ⅱ

    2008年
    -
    2009年
    機関名:新潟大学

  • 地域社会文化入門Ⅰ

    2008年
    機関名:新潟大学

  • 人文総合演習B

    2008年
    機関名:新潟大学

  • 人文超域科目D

    2008年
    機関名:新潟大学

  • 地理学実習D

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地理学実習C

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地理空間学演習

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文(堀 健彦)

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地理学実習A

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地誌学概説A

    2007年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 地理学概説A

    2007年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 地理学実習B

    2007年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 地理空間学特論

    2007年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 地域を探る

    2007年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 地域社会文化演習

    2007年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 地理学特殊研究A

    2007年
    -
    2010年
    機関名:新潟大学

  • 地理学実習IV

    2007年
    機関名:新潟大学

  • 地理学実習II

    2007年
    機関名:新潟大学

  • 地理学概説I

    2007年
    機関名:新潟大学

  • 地誌学概説I

    2007年
    機関名:新潟大学

  • 歴史地理学I

    2007年
    機関名:新潟大学

  • 地理学実習III

    2007年
    機関名:新潟大学

  • 地理学実習I

    2007年
    機関名:新潟大学

  • 地理学演習I

    2007年
    機関名:新潟大学

  • 地理学演習II

    2007年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示