2024/07/03 更新

写真a

ホンマ コウスケ
本間 航介
HOMMA Kosuke
所属
佐渡自然共生科学センター 森林領域 准教授
職名
准教授
外部リンク

代表的な業績

学位

  • 博士(理学)「生態科学」 ( 1998年3月   京都大学 )

研究分野

  • 環境・農学 / 植物保護科学

  • ライフサイエンス / 森林科学  / 群集動態、個体群、生態学、ストレス、撹乱

  • 環境・農学 / 生物資源保全学

経歴

  • 新潟大学   佐渡自然共生科学センター   准教授

    2019年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2010年4月 - 2019年3月

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2010年4月 - 2019年3月

  • 新潟大学   農学部 フィールド科学教育研究センター   准教授

    2004年4月 - 2019年3月

  • 新潟大学   農学部 フィールド科学教育研究センター 森林生態部佐渡ステーション   講師

    2001年4月 - 2004年3月

  • 新潟大学   農学部   助手

    2000年5月 - 2001年3月

▶ 全件表示

 

論文

  • Evaluating the soil microbe community-level physiological profile using EcoPlate and soil properties at 33 forest sites across Japan 査読

    Masahiro Nakamura, Chisato Terada, Kinya Ito, Kazuaki Matsui, Shigeru Niwa, Masae Ishihara, Tanaka Kenta, Tetsuro Yoshikawa, Taku Kadoya, Tsutom Hiura, Hiroyuki Muraoka, Ken Ishida, Naoki Agetsuma, Ryosuke Nakamura, Hitoshi Sakio, Masahiro Takagi, Akira S. Mori, Megumi K. Kimura, Hiroko Kurokawa, Tsutomu Enoki, Tatsuyuki Seino, Atsushi Takashima, Hajime Kobayashi, Kazuho Matsumoto, Koichi Takahashi, Ryunosuke Tateno, Tomohiro Yoshida, Tatsur Nakaji, Masayuki Maki, Kazutaka Kobayashi, Karibu Fukuzawa, Kazuhiko Hoshizaki, Kazuhide Ohta, Keito Kobayashi, Motohiro Hasegawa, Satoshi N. Suzuki, Michinori Sakimoto, Yoichiro Kitagawa, Akiko Sakai, Hirofumi Kondo, Tomoaki Ichie, Koji Kageyama, Ayaka Hieno, Shogo Kato, Tatsuya Otani, Yasuhiro Utsumi, Tomonori Kume, Kosuke Homma, Koju Kishimoto, Kazuhiko Masaka, Kenta Watanabe, Motomu Toda, Dai Nagamatsu, Yuko Miyazaki, Tamon Yamashita, Naoko Tokuchi

    ECOLOGICAL RESEARCH   37 ( 3 )   432 - 445   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    We present the largest freely available EcoPlate dataset for Japan, comprising data collected from a network of 33 natural forest sites (77 plots) in regions of East Asia ranging from cool temperate to subtropical. EcoPlate is a 96-well microplate that contains three repeated sets of 31 response wells with different sole carbon substrates. The utilization of each carbon substrate by the microbial community is quantified by the color density of the well during incubation. EcoPlate can provide a multifunctional index of a soil microbial community. Soil properties (water content, carbon [C] and nitrogen [N] contents, the C/N ratio, and pH) that are essential for interpreting the EcoPlate results were also measured. The network is part of the Forest and Grassland Survey of the Monitoring Sites 1000 Project established by the Ministry of the Environment. Using a standardized protocol, soil was sampled between September and December 2020. A preliminary principal component analysis was performed on the temporal integration of color density using 31 substrates. For the temporal integration, we calculated the cumulative amount of color development by integrating the color density development curve. PC1 contributed 55.6% and is thought to represent the magnitude of the overall absorbance of all substrates. The model of environmental factors including elevation and the model of soil properties, including water content and pH, were selected as the best-fit models for variation in PC1. EcoPlate data enable the meta-analysis of comparative studies among forest types and testing community ecology and ecosystem function hypotheses at broad spatial scales. The complete data set for this abstract published in the Data Paper section of the journal is available in electronic format in MetaCat in JaLTER at http://db.cger.nies.go.jp/JaLTER/metacat/metacat/ERDP-2022-01.1/jalter-en.

    DOI: 10.1111/1440-1703.12293

    Web of Science

    researchmap

  • Impacts of Burning and Herbicide Disturbances on Soil Animals and Organic Matter Decomposition in Terraced Paddy Field Levees in Japanese Satoyama

    Norihiro Furukori, Keiko Kishimoto-Yamada, Kosuke Homma

    Journal of Soil Science and Plant Nutrition   2021年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s42729-021-00646-2

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s42729-021-00646-2/fulltext.html

  • 里山景観における森林と水田畦畔との接続性の違いが土壌動物群集に与える影響

    古郡 憲洋, 岸本 圭子, 本間 航介

    農業農村工学会論文集   88 ( 1 )   I_165 - I_177   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 農業農村工学会  

    <p>里山の景観構成要素の接合部では, 生物の移動等を介して双方の景観要素が持つ物質循環機能が維持されてきたとされる.本研究では, 里山の森林と水田畦畔の接続性に着目し, これが生物群集や物質循環機能に与える影響を評価した.調査は, 新潟県佐渡市の伝統的な畦畔管理がなされた地域と基盤整備が施された圃場で現代的な畦畔管理がなされた地域で行い, 森林と水田畦畔の接続性が異なる環境間で微少環境要因, 土壌動物群集, 有機物分解率を比較した.その結果, 林縁構造が存在する接合部ではリター量が増加し, 林縁付近の有機物分解率が増大した.また, 林縁部が分断された畦畔では, 捕食者の個体数密度の低下, デコンポーザーとシュレッダーの個体数密度の増加, 有機物分解率の増大がみられた.森林と農地が隣接する場合でも, その接続性の違いにより林縁部の物質循環機能が異なることが示唆された.</p>

    DOI: 10.11408/jsidre.88.I_165

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 佐渡演習林における実習の心理的効果

    松倉 君予, 阿部 晴恵, 崎尾 均, 本間 航介, 豊田 光世

    日本森林学会大会発表データベース   131 ( 0 )   384 - 384   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>近年、森林体験を伴う学習の重要性が強調され、教育のための森林利用に対する関心が高まりつつある。新潟大学佐渡演習林は2012年に文部科学省教育関係共同利用拠点として認定を受け、学内外の機関を対象とした多様な教育活動を実施している。しかし、これまで本演習林を利用した実習が参加学生に及ぼす教育的効果は定量的に示されていない。本研究では、佐渡演習林を利用した大学生の野外実習において、実習の体験を通じた心理的効果を明らかにすることを目的として、実習前後でアンケート調査を実施した。アンケートには、自然への関心や知識、五感を用いた体験に関する設問を含めた。2019年度に実施した野外実習のうち、所属大学や森林への関心度合いの異なる学生が参加した4件(9回)を対象とした。事前及び事後アンケートの回答に基づき効果量(Cohen's d)を算出した結果、特に嗅覚や聴覚を通じて森林の特徴を捉える力が向上する効果が大きいことが示された。また、森林への関心や知識は専門的な教育を受ける前の大学生を対象とした実習ほど事後に高まるという効果が見られた。以上の結果を踏まえ、今後はさらなる教育効果を高めるための実習内容の検討を行いたい。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.131.0_384

    CiNii Article

    researchmap

  • Nitrogen acquisition, net production and allometry of Alnus fruticosa at a young moraine in Koryto Glacier Valley, Kamchatka, Russian Far East (vol 131, pg 759, 2018) 査読

    Takahashi Koichi, Homma Kosuke, Dolezal Jiri, Yamagata Kotaro, Vetrova Valentina P, Hara Toshihiko

    JOURNAL OF PLANT RESEARCH   131 ( 5 )   771   2018年9月

  • Nitrogen acquisition, net production and allometry of Alnus fruticosa at a young moraine in Koryto Glacier Valley, Kamchatka, Russian Far East 査読

    Koichi Takahashi, Kosuke Homma, Jiri Dorezal, Kotaro Yamagata, Valentina P. Vetrova, Toshihiko Hara

    Journal of Plant Research   131 ( 5 )   759 - 769   2018年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10265-018-1037-6

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/content/pdf/10.1007/s10265-018-1037-6.pdf

  • Monitoring of the ground-dwelling beetle community and forest floor environment in 22 temperate forests across Japan 査読

    Shigeru Niwa, Ayu Toyota, Toshio Kishimoto, Kji Sasakawa, Shin Abe, Takeshi Chishima, Motoki Higa, Tsutom Hiura, Kosuke Homma, Daisuke Hoshino, Hideyuki Ida, Naoto Kamata, Yohei Kaneko, Motohiro Kawanishi, Kazutaka Kobayashi, Kaname Kubota, Koichiro Kuraji, Takashi Masaki, Kaoru Niiyama, Mahoko Noguchi, Haruto Nomiya, Satoshi Saito, Michinori Sakimoto, Hitoshi Sakio, Shigeho Sato, Mitsue Shibata, Atsushi Takashima, Hiroshi Tanaka, Naoaki Tashiro, Naoko Tokuchi, Hisahiro Torikai, Toshiya Yoshida

    ECOLOGICAL RESEARCH   31 ( 5 )   607 - 608   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    This data paper reports census data of ground-dwelling beetle and other fauna of the forest floor environment; collections were made from a network of 22 forest sites in Japan. To our knowledge, this represents the largest dataset for long-term monitoring of a ground-dwelling beetle community and other taxa in a ground environment in forests, which covers a broad climatic range in the temperate zone and is freely available. The network forms part of the Monitoring Sites 1000 Project launched by the Ministry of the Environment, Japan. It covers subalpine, cool- and warm-temperate and subtropical climatic zones and the four major forest types of Japan. Thirty-three permanent plots usually 1 ha in size were established in old-growth, secondary natural and a few plantation forests. Censuses of the ground-dwelling beetle community were conducted using pitfall trapping and forest floor environment monitoring every year from 2004 to the present. During the initial 9 years of the census (2004-2012), 59,762 beetle individuals (including 3182 larvae) of more than 314 species were recorded. This dataset includes taxonomy and biomass of each beetle individual and each taxonomic group of other invertebrates coincidently captured in pitfall trapping. The dataset also includes data related to ground coverage by forest floor vegetation, dry mass of the accumulated organic litter layer, and carbon and nitrogen contents and cellulose decomposition rate in organic layer and surface mineral soil. The data could be used to investigate geographical patterns and intra- and inter-annual dynamics of individual body mass, populations and community structures of ground-dwelling beetles, and their relationships with the forest floor environment. Furthermore, the data could be analyzed with other open datasets related to tree community dynamics and litter fall continuously measured in the same study plots. This dataset also provides information related to the distribution and average body mass of each beetle species.

    DOI: 10.1007/s11284-016-1379-2

    Web of Science

    researchmap

  • Characteristics of AC Conductivity of Tree for Detecting Tree Clones 査読

    Yoshitaka Motonaga, Kosuke Homma

    2015 54TH ANNUAL CONFERENCE OF THE SOCIETY OF INSTRUMENT AND CONTROL ENGINEERS OF JAPAN (SICE)   1203 - 1206   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    In this paper we propose a new method, 'bioelectrical impedance method' to distinguish clonal plant in the forest community. Bioelectrical impedance methods have rarely used in forestry and forest ecology except a case of water status measurement in tree, though it has been applied in many other fields especially in medical uses, such as BMI (body mass index) measurement. The internal soil impedance, internal tree impedance and grounding impedance of clonal tree were measured by using an LCR meter. The impedance of internal soil was decreased as VWC of soil increased. Internal tree impedance and grounding impedance showed similar pattern to the soil in frequency response. Comparing the three parameters, we found that the orders of them were as follows; internal soil impedance &lt; grounding impedance &lt; internal trunk impedance. The AC signal was transferred between trunks connected underground though soil impedance and grounding impedance were smaller than internal tree impedance. AC signal was transferred clearly at relatively lower frequency and the frequency from 5 kHz to 10 kHz was favorable to the measurement. Those results suggested that it was possible to distinguish clonal tree ramets from other timbers without any destruction by using AC signals with relatively low voltage.

    DOI: 10.1109/SICE.2015.7285482

    Web of Science

    researchmap

  • Structure and Polymorphism of the Major Histocompatibility Complex Class II Region in the Japanese Crested Ibis, Nipponia nippon 査読

    Yukio Taniguchi, Keisuke Matsumoto, Hirokazu Matsuda, Takahisa Yamada, Toshie Sugiyama, Kosuke Homma, Yoshinori Kaneko, Satoshi Yamagishi, Hiroaki Iwaisaki

    PLOS ONE   9 ( 9 )   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    The major histocompatibility complex (MHC) is a highly polymorphic genomic region that plays a central role in the immune system. Despite its functional consistency, the genomic structure of the MHC differs substantially among organisms. In birds, the MHC-B structures of Galliformes, including chickens, have been well characterized, but information about other avian MHCs remains sparse. The Japanese Crested Ibis (Nipponia nippon, Pelecaniformes) is an internationally conserved, critically threatened species. The current Japanese population of N. nippon originates from only five founders; thus, understanding the genetic diversity among these founders is critical for effective population management. Because of its high polymorphism and importance for disease resistance and other functions, the MHC has been an important focus in the conservation of endangered species. Here, we report the structure and polymorphism of the Japanese Crested Ibis MHC class II region. Screening of genomic libraries allowed the construction of three contigs representing different haplotypes of MHC class II regions. Characterization of genomic clones revealed that the MHC class II genomic structure of N. nippon was largely different from that of chicken. A pair of MHC-IIA and -IIB genes was arranged head-to-head between the COL11A2 and BRD2 genes. Gene order in N. nippon was more similar to that in humans than to that in chicken. The three haplotypes contained one to three copies of MHC-IIA/IIB gene pairs. Genotyping of the MHC class II region detected only three haplotypes among the five founders, suggesting that the genetic diversity of the current Japanese Crested Ibis population is extremely low. The structure of the MHC class II region presented here provides valuable insight for future studies on the evolution of the avian MHC and for conservation of the Japanese Crested Ibis.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0108506

    Web of Science

    researchmap

  • Identification of novel genetic markers and evaluation of genetic structure in a population of Japanese crested ibis. 査読

    Kanako Tsubono, Yukio Taniguchi, Hirokazu Matsuda, Takahisa Yamada, Toshie Sugiyama, Kosuke Homma, Yoshinori Kaneko, Satoshi Yamagishi, Hiroaki Iwaisaki

    ANIMAL SCIENCE JOURNAL   85 ( 4 )   356 - 364   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Japanese population of the Japanese crested ibis Nipponia nippon was founded by five individuals gifted from the People's Republic of China. In order to exactly evaluate genetic structure, we first performed development of novel genetic makers using 89 microsatellite primer pairs of related species for cross-amplification. Of these, only three primer pairs were useful for the genetic markers. Additionally, we sequenced allelic PCR products of these three markers together with 10 markers previously identified. Most markers showed typical microsatellite repeat units, but two markers were not simple microsatellites. Moreover, over half of the markers did not have the same repeat units as those of the original species. These results suggested that development of novel genetic markers in this population by cross-amplification is not efficient, partly because of low genetic diversity. Furthermore, the cluster analysis by STRUCTURE program using 17 markers showed that the five founders were divided into two clusters. However, the genetic relationships among the founders indicated by the clustering seemed to be questionable, because the analysis relied largely on a small number of triallelic markers, in spite of the addition of the three useful markers. Therefore, more efficient methods for identifying large numbers of single nucleotide polymorphisms are desirable.

    DOI: 10.1111/asj.12155

    Web of Science

    researchmap

  • Genome-Wide SNP and STR Discovery in the Japanese Crested Ibis and Genetic Diversity among Founders of the Japanese Population 査読

    Yukio Taniguchi, Hirokazu Matsuda, Takahisa Yamada, Toshie Sugiyama, Kosuke Homma, Yoshinori Kaneko, Satoshi Yamagishi, Hiroaki Iwaisaki

    PLoS ONE   8 ( 8 )   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Japanese crested ibis is an internationally conserved, critically threatened bird. Captive-breeding programs have been established to conserve this species in Japan. Since the current Japanese population of crested ibis originates only from 5 founders donated by the Chinese government, understanding the genetic diversity between them is critical for an effective population management. To discover genome-wide single nucleotide polymorphisms (SNPs) and short tandem repeats (STRs) while obtaining genotype data of these polymorphic markers in each founder, reduced representation libraries were independently prepared from each of the founder genomes and sequenced on an Illumina HiSeq2000. This yielded 316 million 101-bp reads. Consensus sequences were created by clustering sequence reads, and then sequence reads from each founder were mapped to the consensus sequences, resulting in the detection of 52,512 putative SNPs and 162 putative STRs. The numbers of haplotypes and STR alleles and the investigation of genetic similarities suggested that the total genetic diversity between the founders was lower, although we could not identify a pair with closely related genome sequences. This study provided important insight into protocols for genetic management of the captive breeding population of Japanese crested ibis in Japan and towards the national project for reintroduction of captive-bred individuals into the wild. We proposed a simple, efficient, and cost-effective approach for simultaneous detection of genome-wide polymorphic markers and their genotypes for species currently lacking a reference genome sequence. © 2013 Taniguchi et al.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0072781

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Genetic Diversity and Structure in the Sado Captive Populationof the Japanese Crested Ibis 査読

    Kensuke Urano, Kanako Tsubono, Yukio Taniguchi, Hirokazu Matsuda, Takahisa Yamada, Toshie Sugiyama, Kosuke Homma, Yoshinori Kaneko, Satoshi Yamagishi, Hiroaki Iwaisaki

    ZOOLOGICAL SCIENCE   30 ( 6 )   432 - 438   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ZOOLOGICAL SOC JAPAN  

    The Japanese crested ibis Nipponia nippon is a critically threatened bird. We assessed genetic diversity and structure in the Sado captive population of the Japanese crested ibis based on 24 and 50 microsatellite markers developed respectively for the same and related species. Of a total of 74 loci, 19 showed polymorphisms in the five founder birds of the population, and therefore were useful for the analysis of genetic diversity and structure. Genetic diversity measures, A, ne, He, Ho and PIC, obtained by genotyping of the 138 descendants were similar to those of other species with population bottlenecks, and thus considerably low. The low level of genetic diversity resulting from such bottlenecks was consistent with the results of lower genetic diversity measures for the Sado captive relative to the Chinese population that is the source population for the Sado group as determined using previously reported data and heterozygosity excess by Hardy-Weinberg equilibrium tests. Further, individual clustering based on the allele-sharing distance and Bayesian model-based clustering revealed that the founder genomes were equally at population in total, and with various admixture patterns at individual levels inherited by the descendants. The clustering results, together with the result of inheritance of all alleles of the microsatellites from the founders to descendants, suggest that planned mating in captive-breeding programs for the population has succeeded in maintaining genetic diversity and minimizing kinship. In addition, the Bayesian model-based clustering assumed two different components of genomes in the Sado captive Japanese crested ibis, supporting a considerably low level of genetic diversity.

    DOI: 10.2108/zsj.30.432

    Web of Science

    researchmap

  • Nation-wide litter fall data from 21 forests of the Monitoring Sites 1000 Project in Japan 査読

    Satoshi N. Suzuki, Masae I. Ishihara, Masahiro Nakamura, Shin Abe, Tsutom Hiura, Kosuke Homma, Motoki Higa, Daisuke Hoshino, Kazuhiko Hoshizaki, Hideyuki Ida, Ken Ishida, Motohiro Kawanishi, Kazutaka Kobayashi, Koichiro Kuraji, Shigeo Kuramoto, Takashi Masaki, Kaoru Niiyama, Mahoko Noguchi, Haruto Nomiya, Satoshi Saito, Takeshi Sakai, Michinori Sakimoto, Hitoshi Sakio, Tamotsu Sato, Hirofumi Shibano, Mitsue Shibata, Maki Suzuki, Atsushi Takashima, Hiroshi Tanaka, Masahiro Takagi, Naoaki Tashiro, Naoko Tokuchi, Toshiya Yoshida, Yumiko Yoshida

    ECOLOGICAL RESEARCH   27 ( 6 )   989 - 990   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    DOI: 10.1007/s11284-012-0980-2

    Web of Science

    researchmap

  • The W- and Z-linked EE0.6 sequences used for molecular sexing of captive Japanese crested ibis on Sado Island 査読

    Kaori Kasuga, Maho Higashi, Takahisa Yamada, Toshie Sugiyama, Yukio Taniguchi, Hiroaki Iwaisaki, Kosuke Homma, Yuuichi Wajiki, Yoshinori Kaneko, Satoshi Yamagishi

    ANIMAL SCIENCE JOURNAL   83 ( 1 )   83 - 87   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    The Japanese crested ibis Nipponia nippon is a critically threatened bird. Accurate sexing is necessary to perform effective management of captive breeding toward a national project for a tentative release of the Japanese crested ibis on Sado Island. A PCR-based sexing method targeting a 0.6 kb EcoRI fragment (EE0.6) sequence on W chromosome with AWS03 and USP3 primers has been developed for the Japanese crested ibis. However, the primers were selected from the EE0.6 sequences from bird species other than the Japanese crested ibis. In this study, we determined the W- and Z-linked EE0.6 sequences in the Japanese crested ibis, and clarified Japanese crested ibis sequence mismatch in the binding sites of the primers. Further, we found no polymorphism in the primer binding sites among five founder birds for the Sado captive Japanese crested ibis population. These findings validated the PCR-based sexing method with the AWS03 and USP3 as accurate molecular sexing methods of captive Japanese crested ibis on the Sado Island. Additionally, we designed a primer set for a novel PCR-based sexing, based on the EE0.6 sequences obtained in this study. This novel sexing method may be useful for future ecological research following the release of Japanese crested ibis on Sado Island. This is the first report to show the EE0.6 sequences in Japanese crested ibis.

    DOI: 10.1111/j.1740-0929.2011.00971.x

    Web of Science

    researchmap

  • Forest stand structure, composition, and dynamics in 34 sites over Japan 査読

    Masae I. Ishihara, Satoshi N. Suzuki, Masahiro Nakamura, Tsutomu Enoki, Akio Fujiwara, Tsutom Hiura, Kosuke Homma, Daisuke Hoshino, Kazuhiko Hoshizaki, Hideyuki Ida, Ken Ishida, Akira Itoh, Takayuki Kaneko, Kaname Kubota, Koichiro Kuraji, Shigeo Kuramoto, Akifumi Makita, Takashi Masaki, Kanji Namikawa, Kaoru Niiyama, Mahoko Noguchi, Haruto Nomiya, Tatsuhiro Ohkubo, Satoshi Saito, Takeshi Sakai, Michinori Sakimoto, Hitoshi Sakio, Hirofumi Shibano, Hisashi Sugita, Mitsuo Suzuki, Atsushi Takashima, Nobuyuki Tanaka, Naoaki Tashiro, Naoko Tokuchi, Toshiya Yoshida, Yumiko Yoshida

    ECOLOGICAL RESEARCH   26 ( 6 )   1007 - 1008   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    This data paper reports tree census data collected in a network of 34 forest sites in Japan. This is the largest forest data set freely available in Japan to date. The network is a part of the Monitoring Sites 1000 Project launched by the Ministry of the Environment, Japan. It covers subarctic to subtropical climate zones and the four major forest types in Japan. Forty-two permanent plots, usually 1 ha in size, were established in old-growth or secondary natural forests. Censuses of woody species a parts per thousand yen15 cm girth at breast height were conducted every year or once during 2004 to 2009. The data provide species abundance, survivorship and stem girth growth of 52,534 individuals of 334 tree and liana species. The censuses adopted common census protocol, which provide good opportunities for meta-analyses and comparative studies among forests. The data have been used for ecological studies as well as for the biodiversity reports published by the Ministry of the Environment.

    DOI: 10.1007/s11284-011-0847-y

    Web of Science

    researchmap

  • Non-invasive sampling technique for DNA extraction from captive Japanese Crested Ibis on Sado Island 査読

    Kensuke Urano, Takahisa Yamada, Yukio Taniguchi, Hiroaki Iwaisaki, Toshie Sugiyama, Kosuke Homma, Yoshinori Kaneko, Satoshi Yamagishi

    ANIMAL SCIENCE JOURNAL   82 ( 4 )   616 - 619   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    The Japanese Crested Ibis Nipponia nippon is a critically threatened bird. The post-hatch eggs of the current captive population of this species on Sado Island have been stored at room temperature for the long-term. In this study, we investigated the suitability of the vascularized chorioallantois membrane from the eggs as a non-invasive DNA source. Using microsatellite loci developed for the Japanese Crested Ibis, we performed three experiments for comparison of genotypes obtained among DNA. First, DNA from five different sites of the identical membrane showed the same genotypes at either of two loci examined. Second, DNA from the membrane of each full-sibling birds and blood of their parents showed the genotypes that were consistent with Mendelian parent-offspring relationships at any of eight loci examined. Third, DNA from the membrane and blood of the same bird showed the matched genotypes at any of eight loci examined. These results indicate that the vascularized chorioallantois membrane from post-hatch eggs stored at room temperature for the long-term can be used as a reliable DNA source of offspring that had hatched from the egg. This study will promote a molecular genetics study on genetic diversity of the current captive Japanese Crested Ibis population on Sado Island.

    DOI: 10.1111/j.1740-0929.2011.00902.x

    Web of Science

    researchmap

  • Climatic factors affecting radial growth of Betula ermanii and Betula platypylla in Kamchatka 査読

    Jiri Dolezal, Hiroaki Ishii, Tomas Kyncl, Koichi Takahashi, Valentina P. Vetrova, Kosuke Homma, Akihiro Sumida, Toshihiko Hara

    CANADIAN JOURNAL OF FOREST RESEARCH-REVUE CANADIENNE DE RECHERCHE FORESTIERE   40 ( 2 )   273 - 285   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATL RESEARCH COUNCIL CANADA-N R C RESEARCH PRESS  

    Radial growth responses to climate were studied in two species of birch broadly distributed across Kamchatka Peninsula Wood cores were obtained in different locations and environments, from upper to lower treelines, and from wet maritime sites at the Pacific to the subcontinental interior of the peninsula. Response functions were calculated using the four longest meteorological records (1920s-2000) in Kamchatka. In Betula ermanu Cham, the dominant species in mountains and maritime woodlands, ring width in high-elevation (500-600 m) trees increased with warm and less rainy June and July and decreased with rainy/snowy cool weather during the prior September and October Radial growth in B ermanii low-elevation trees increased with higher winter precipitation, suggesting that water from inching snow prevents water stress and possibly desiccation in low-elevation trees In Benda platyphylla Sukaczev, a common taiga species in interior Kamchatka, low summer temperatures limited growth at its upper distributional limit (300-350 m) and in cool, wet sites dominated by Picea ajanensis Lindl. et Gord On drier sites dominated by Lam cajanderu Mayr growth was limited by warm April and dry June weather. Variable responses along elevation-continentality gradients reinforce the necessity of a site-dependent differentiation for the assessment of impacts of climate change on species performance and geographic range shifts.

    DOI: 10.1139/X09-179

    Web of Science

    researchmap

  • Ground-dwelling beetle community in beech forests of Sado Island, Japan: comparison with the mainland 査読

    Hiroshi Ikeda, Kosuke Homma, Kohei Kubota

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   13 ( 6 )   357 - 364   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    Island ecosystems differ from mainland ecosystems in their long-term isolation. On Sado Island, Japan, cattle grazing in the past gradually changed forests into grasslands, thereby altering the diversity of indigenous insects. We compared ground-dwelling beetle diversity on Sado Island to that on the nearby mainland. Contrary to previous reports, the island isolation effect resulted in lower gamma and beta diversity than on the mainland, because of the low species richness of beetles with low dispersal abilities. Few flightless beetles could invade Sado Island, even when the beech forests on the island were relatively adjacent to those on the mainland. Such a history of ecosystem formation could be the general pattern for continental-island mountain forests that were never connected to those of the mainland. We did not observe low alpha diversity of ground-dwelling beetles, suggesting that the cattle grazing history of the island has not changed environmental conditions for ground-dwelling beetles enough to reduce their diversity. In addition, cattle grazing increases the abundance of merdivorous insects by increasing the abundance of their food resource.

    DOI: 10.1007/s10310-008-0092-6

    Web of Science

    researchmap

  • Primary succession following deglaciation at Koryto Glacier Valley, Kamchatka 査読

    Jiri Dolezal, Kosuke Homma, Koichi Takahashi, Marina P. Vyatkina, Valentine Yakubov, Valentina P. Vetrova, Toshihiko Hara

    ARCTIC ANTARCTIC AND ALPINE RESEARCH   40 ( 2 )   309 - 322   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:INST ARCTIC ALPINE RES  

    We studied the course of primary succession following deglaciation and the convergence/divergence of plant community development with respect to topographic factors at Koryto Glacier Valley on Kamchatka's Pacific coast. Vegetation changes over an similar to 270-yr-old chronosequence were related to concurrent changes in substrate and soil properties. Ordination analyses showed that substrate texture and topography are the most important environmental factors influencing the course of succession. About 25 yrs after surface deglaciation, belowground stagnant ice melts, and moraine consolidation causes the successional communities to diverge. Speciespoor communities, dominated by alder and grasses (Alnus fruticosa, Calamagrostis purpurea), occurred on the fine-grained substrate of moraine crests, while species-rich communities, dominated by legumes and forbs (Oxytropis kanitschatica, Saxifraga species), developed on the coarse-grained substrate of moraine flanks, and in depressions communities dominated by willows and sedges (Salix arctica, Juncus beringensis) developed. In depressions and plains adjacent to the ridges, succession toward Alnus stands is hindered by late-melting snow and flooding. Plant-species richness peaked at the 80-yr-old moraine, but thereafter decreased as the rapid growth of Alnus led to dense stands that dominated resources and inhibited colonization and growth of earlier, as well as later, successional species. Mat-forming capacity, high litter production, an extensive root system, and snow-pressure tolerance enable A. fruticosa to maintain dominance without replacement by Betula ermanii. This potential climax species remains scattered on rock terraces and elevated locations above the valley basin where it escapes snow avalanches and accumulation, a factor responsible for the inversion of vegetation zones in this maritime region.

    DOI: 10.1657/1523-0430(06-123)[DOLEZAL]2.0.CO;2

    Web of Science

    researchmap

  • Differences in the allocation patterns between liana and shrub Hydrangea species 査読

    Yohei Kaneko, Kosuke Homma

    PLANT SPECIES BIOLOGY   21 ( 3 )   147 - 153   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING  

    Allometric analysis of four Hydrangea species (Hydrangea petiolaris, Hydrangea paniculata, Hydrangea macrophylla var. megacarpa and Hydrangea hirta) was conducted to test the hypothesis that the liana species (H. petiolaris) invests more in leaves and reproductive organs than the shrub species. We calculated the allocation ratios of leaves, supporting tissues (trunks and roots) and reproductive organs. Hydrangea petiolaris differed markedly from the three shrubs in terms of trunk and root allocations, while leaf allocation was not statistically different. The C/F ratios (the ratios of the dry weights of non-photosynthetic organs to photosynthetic ones) of the four species ranged from 9 to 12, and were not statistically different. These results did not support the hypothesis. The biomass of H. petiolaris was up to 100-fold greater than the biomass of the three shrubs. The growth form of H. petiolaris would minimize allocation to supporting tissue and produce a large biomass. The biomass of reproductive organs of H. petiolaris was up to 700-fold greater than the biomass of the three shrubs. This advantage might, therefore, serve as a driving force for the evolution of lianas.

    DOI: 10.1111/j.1442-1984.2006.00160.x

    Web of Science

    researchmap

  • Leaf-level gas exchange traits of Betula trees growing in boreal forests: are there any variations in stomatal responses to microclimatic conditions?

    Kato K, Kuwada T, Miki N, Kobayashi T, Matsumoto K, Homma K, Vetrova V.P, Maximov T.C, Sumida A, Ohta T, Hara T

    Proceedings of the 2nd Symposium on Water Cycle in Northern Eurasia (T. Ohata & T. Ohta, Eds)Sapporo, Japan   27 - 30   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Leaf-level gas exchange traits of deciduous trees growing in boreal forests: Are there any variations in stomatal responses to some microclimatic factors?

    Kato, K, Kuwada, T, Miki, N, Kobayashi, T, Matsumoto, K, Homma, K, Vetrova, V. P, Maximov, T. C, Sumida, A, Ohta, T, Hara, T

    Proceedings of 2nd Symposium on Water Cycle in Northern Eurasia   27 - 30   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Leaf-level gas exchange traits of Betula and Larix trees growing in boreal forests: are there any variations in stomatal responses to microclimatic conditions?

    Kato K, Kuwada T, Miki N, Kobayashi T, Matsumoto K, Homma K, Vetrova V.P, Maximov T.C, Sumida A, Ohta T, Hara T

    Proceedings of the International Workshop on H20 and CO2 exchange in Siberia (H. Dolman, E. Moors, T. Ohta & T.C. Maximov, Eds). Amsterdam, the Netherlands.   11 - 14   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Regeneration processes of a boreal forest in Kamchatka with special reference to the contribution of sprouting to population maintenance 査読

    K Homma, K Takahashi, T Hara, VP Vetrova, MP Vyatkina, S Florenzev

    PLANT ECOLOGY   166 ( 1 )   25 - 35   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    We studied regeneration patterns of three tree species Picea ajanensis, Betula platyphylla and Populus tremula from 1998 to 2000 in the Central Depression of the Kamchatka Peninsula. We paid special attention to the contribution of sprouting to their regeneration. P. ajanensis was the only species that regenerated by seedling. In a 40 x 40 m study plot, the density of P. ajanensis saplings &lt; 2.0 cm in diameter at basal area (DBH) was 1132, and this was the highest among the three species studied. The number of saplings &gt;= 2 cm in DBH declined sharply with size class. The spatial distribution of P. ajanensis saplings (&lt; 2 cm in DBH) showed a significant positive correlation with that of adult trees and a negative correlation with that of gaps. These trends were not changed after re-measurement in 2000, although nearly half of the juveniles had died or been injured during the two years. These results suggest that small Picea saplings prefer habitats under the canopy of adult trees rather than in gaps for establishment. Most small individuals of B. platyphylla were produced from sprouts. The number of saplings in the smallest size class (&lt; 2 cm in DBH) was much less than that of P. ajanensis, although the number of larger individuals did not decrease remarkably. The spatial distribution of B. platyphylla saplings showed a positive correlation with that of adult trunks and a negative correlation with that of canopy trees of P. ajanensis. These results suggest an effective contribution of sprouts to the regeneration of B. platyphylla. P. tremula was the only species that could invade big gaps and produce many root suckers efficiently. There were 181 suckers of P. tremula in the smallest size class (&lt; 2 cm in DBH) in the study plot, although the number of saplings greater than or equal to 2 cm in DBH declined abruptly. The spatial distribution of saplings of this species showed a slight positive correlation with that of gaps, and negative correlation with that of adult trees of B. platyphylla, P. ajanensis, and P. tremula. The root suckering strategy of P. tremula might be adaptive under severe conditions in high-latitude regions. Our data suggest, however, that it does not necessarily contribute to regeneration in mature forests. The three component species in this forest did not seem to utilize canopy gaps for regeneration; we suggest that gap dynamics do not work in this forest. The sparse canopy, which is a typical character of forests in high-latitude regions, might be a consequence of high mortalities of seedlings and root suckers inside gaps.

    DOI: 10.1023/A:1023230724358

    Web of Science

    researchmap

  • Climatic Factors Affecting the Growth of Larix cajanderi in the Kamuchatka Peninsula, Russia 査読

    Takahashi K, Homma K, Shiraiwa T, Vetrova V.P, Hara T

    Eurasian Journal of Forest Research   3   1 - 9   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Stand structure and regeneration in a Kamchatka mixed boreal forest 査読

    K Takahashi, K Homma, VP Vetrova, S Florenzev, T Hara

    JOURNAL OF VEGETATION SCIENCE   12 ( 5 )   627 - 634   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OPULUS PRESS UPPSALA AB  

    A 1-ha plot was established in a Betula platyphylla-Picea ajanensis mixed boreal forest in the central Kamchatka peninsula in Russia to investigate stand structure and regeneration. This forest was relatively sparse: total density and stand basal area were 1071 /ha and 25.8 m(2)/ha, respectively, for trees &gt; 2.0 cm in trunk diameter at breast height (DBH). 25% of Betula regenerated by sprouting, and its frequency distribution of DBH had a reverse J-shaped pattern. In contrast, Picea had a bimodal distribution. The growth rates of both species were high, reaching 20 m in ca. 120 yr. The two species had clumped distributions. especially for saplings. Benda saplings were not distributed in canopy gaps. Small Picea saplings were distributed irrespective of the presence/ absence of gaps. while larger saplings aggregated in gaps. At the examined spatial scales (6.25 - 400 m(2)) the spatial distribution of Benda saplings was positively correlated with living Betula canopy trees and negatively with dead Picea canopy trees. This suggests that Benda saplings regenerated under the crowns of Benda canopy trees and did not invade the gaps created by Picea canopy trees. The spatial distribution of Picea saplings was negatively correlated with living and dead Betula canopy trees and positively with dead Picea canopy trees, Most small Picea seedlings were distributed under (he crowns of Picea trees but not under the crowns of Betula trees or in gaps. This suggests that Picea seedlings establish under the crowns of Picea canopy trees and can grow to large sizes after the death of overhead Picea canopy trees. Evidence of competitive exclusion between the two species was not found. At a 20 m x 20 m scale both skewness and the coefficient of variation of DBH frequency distribution of Picea decreased with an increase in total basal area of Picea while those of Betula were unchanged irrespective of the increase in total basal area of Benda. This indicates that the size structure of Picea is more variable with stand development than that of Betula on a small scale. This study suggests that Benda regenerates continuously by sprouting and Picea regenerates discontinuously after gap formation and that the species do not exclude each other.

    DOI: 10.2307/3236902

    Web of Science

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • 新潟大学佐渡演習林における森林教育実践と今後の展望

    阿部晴恵, 菅尚子, 本間航介, 崎尾均

    日本森林学会大会学術講演集   130th   2019年

     詳細を見る

  • 交流伝導の周波数応答特性によるクローナル植物の個体識別

    本間航介, 柳沢直, 松久聖子, MOTONAGA Yoshitaka

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   65th   ROMBUNNO.P3‐045 (WEB ONLY)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 管理手法の異なる里山棚田景観における土壌動物群集を用いた環境指標の開発

    古郡憲洋, 岸本圭子, 本間航介

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   65th   ROMBUNNO.P2‐142 (WEB ONLY)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 窒素循環を指標とした里山評価

    井田勇也, 本間航介

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   65th   ROMBUNNO.P1‐274 (WEB ONLY)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新潟大学演習林における森林環境教育

    崎尾 均, 本間 航介, 阿部 晴恵, 菅 尚子

    日本森林学会大会発表データベース   129 ( 0 )   50 - 50   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>森林環境教育を行う上で,あつかう森林の多様性が高いことは大きな利点である.新潟大学演習林は新潟県佐渡島の大佐渡山地の尾根上に位置しており,スギ・ヒノキアスナロや広葉樹の天然林,二次林やスギ人工林など異なる種類の森林がモザイク状に分布している.また,尾根や渓流,湿地など地形も変化に富んでおり,植物種の多様性も高い.冬に北西の季節風が卓越する尾根沿いには自然草原や牛の林間放牧が行われていた半自然草地も分布している.その上,森林から海までの生態系が河川を通して,わずか数㎞でつながっており,森里海の関係を学ぶ上でも最適な環境にある.大学生の実習や社会人研修において,このような多様なタイプの森林や草地が一定の地域に集中していることは,これらの構造や生物多様性を比較する上で,非常に効率的で環境教育の場として優れていると考えられる.育林や林道を扱う林業実習においては,スギ人工林を集中的に利用することが多いが,農学部の基礎的実習や他大学の共同利用実習,社会人研修においては,様々な生態系を総合的に学ぶことによって,幅広く生態系の仕組みを理解できると考えられる.</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.129.0_50

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 交流伝導の周波数応答特性によるクローナル植物の個体識別

    元永佳孝, 柳沢直, 松久聖子, 本間航介

    電子情報通信学会技術研究報告   117 ( 310(ASN2017 62-82) )   145‐146   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 医療用超音波画像診断装置を用いた魚類資源量調査手法の開発に関する研究

    佐藤太郎, 佐藤太郎, 石村謙太, 吉川夏樹, 元永佳孝, 本間航介, 内田浩勝, 矢田谷健一, 齋藤和興

    農業農村工学会大会講演会講演要旨集(CD-ROM)   2017   ROMBUNNO.4‐32   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大学演習林での教育研究ネットワークの最新動向

    柴田 英昭, 長田 典之, 本間 航介, 吉岡 崇仁, 井倉 洋二, 髙木 正博, 佐藤 冬樹

    森林環境   166 - 177   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:森林文化協会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 生体インピーダンス法を用いたクローナル植物の地下接続の判定

    本間航介, 元永佳孝

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   64th   ROMBUNNO.P2‐P‐457 (WEB ONLY)   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 窒素循環から見た里山の評価手法の開発

    井田勇也, 吉川夏樹, 本間航介

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   64th   ROMBUNNO.P1‐I‐275 (WEB ONLY)   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 伝統的な里山・棚田景観における土壌動物群集を用いた環境指標の開発

    古郡憲洋, 本間航介

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   64th   ROMBUNNO.P1‐I‐276 (WEB ONLY)   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新潟大学佐渡演習林における地域貢献活動 ー大学教育と大学外教育のジレンマー

    崎尾 均, 本間 航介, 阿部 晴恵, 菅 尚子

    日本森林学会大会発表データベース   128 ( 0 )   710 - 710   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>新潟県佐渡島に位置する新潟大学農学部附属佐渡演習林は、1955年に発足して以来、農学部の林学や森林科学に関する<u>研究</u>のフィールドや<u>教育</u>の実習施設として運営されて来た。その後、2012年に文部科学省の教育関係共同利用拠点に認定されて以来、毎年、全国から10以上の大学が佐渡島の森林、河川、草地、湖沼、海などの生態系や佐渡金銀山、薪能、鬼太鼓など歴史・文化的な遺産や祭り、豊かな食文化を利用した実習を行って来た。そのため、年間の利用者も年々増加している.一方、大学の役割として重要視されている<u>地域貢献</u>としては演習林を利用したエコツアーやジオパークガイド講習を行っている。また一般市民を対象とした公開林間実習を夏休みに行なっている。これらの一連の活動は、5月から10月に集中する傾向があり、スタッフや予算が限られた中で大学の教育研究と大学外教育は互いにトレードオフの関係にある。これを打開するには、研究、教育、地域貢献を融合した取り組みにしていくことが必要で、共同利用実習で研究の体験を行ったり、共同利用実習のセミナーを佐渡ゼミと称して一般市民にも公開している。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.128.0_710

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ラメット識別のための樹体の交流伝導特性計測

    元永佳孝, 本間航介

    電子情報通信学会技術研究報告   116 ( 308(ASN2016 45-68) )   143‐144   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新潟大学佐渡演習林における他大学実習―文科省共同利用拠点としての5年間―

    崎尾均, 本間航介, 阿部晴恵, 菅尚子

    日本森林学会大会学術講演集   127th ( 0 )   74   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    佐渡島に位置する新潟大学農学部附属佐渡演習林は、1955年に新潟県からの県有林譲渡により発足し、本年で60周年を迎えた。佐渡演習林は、当初は天然ヒノキアスナロ・スギの大径材を伐採し、スギの造林を行いながら、農学部の学生実習施設として利用されてきたが、天然林の資源保護が唱えられるにつれて、伐採量は減少し、現在では木材生産を行っていない。平成24年に文部科学省の教育関係共同利用拠点に認定されて以来、設備の充実を図った。毎年、全国から10大学以上の学生が訪れ実習を行っている。佐渡には森林、河川、草地、湖沼、海などの生態系がコンパクトに配置されているとともに、佐渡金銀山、薪能、鬼太鼓など歴史文化的な遺産や祭りも多く、豊かな食文化もあるため、多様性を学ぶ優れたフィールドとなっている。共同利用では、これらの多様な自然や文化を組み合わせて、理学部附属臨海実験所との合同実習も行っている。また、一般の市民に大学演習林を含めた自然を楽しんでもらうエコツアーも数年前から実施されている。ただ、今後も利用が増加することが見込まれるために、スタッフの充実が大きな課題となっている。

    DOI: 10.11519/jfsc.127.0_671

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小佐渡丘陵キセン城地区における繁殖期の鳥類相

    中津弘, 長嶋直幸, 本間航介, 永田尚志

    新潟大学農学部研究報告   68   11 - 15   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学農学部  

    新潟県佐渡島東部の丘陵地の中で、森林内の放棄棚田を復元しているキセン城地区の鳥類について繁殖期の調査を行った。3回の調査で計30種の鳥類を確認し、ヒヨドリが最も優占していることが明らかになった。他方、島内の山麓谷戸に多いカワラヒワやスズメは観察されなかったが、森林内に点在する農地的なパッチ状生息地であることや、人家集落が近傍に存在しないことがその要因であろう。過去60年程度で棚田が激減したこの地域の中で、このような環境の保全管理が行われているキセン城の鳥類群集は、山麓部のものとは異なる特徴を有していると考えられた。We conducted bird surveys in Kisenjo, on a hilly region on Sado Island, Niigata, Japan, from April to June, 2015. We counted birds at four fixed-radius points, and recorded all bird species that occurred in this site. 30 species of birds were recorded, and the Brown-eared Bulbul (Hypsipetes amaurotis) was the most abundant species. The most of the land in the vicinity of the study site is forested, with only few patches of small open spaces such as rice paddies and wetlands, as majority of cultivated lands have been deserted in past six decades. There are no residential areas, and some fallow lands have been restored as wetlands in the study site in recent years. This patch-matrix structure appeared to exclude some bird species from the site, like the Oriental Greenfinch (Chloris sinica) and Eurasian Tree Sparrow (Passer montanus) that are abundant on lowland edge habitats on Sado Island. The result of this study suggests that such habitat management could produce a unique bird community.

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 里山ビオトープにおける水生動物の非破壊調査法の開発

    石栗祐太, 内田浩勝, 吉川夏樹, 元永佳孝, 本間航介

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   63th   P1‐359 (WEB ONLY)   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 生体インピーダンス法を用いたクローナル植物の地下接続の測定

    本間航介, 元永佳孝

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   63th   P2‐023 (WEB ONLY)   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ナラ枯れ被害林分における低木の動態と高木生実生の更新

    高橋沙也香, 本間航介

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   63th   P1‐021 (WEB ONLY)   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 中部地域における複数の森林タイプに対する林床シダ植物の種構成の関係

    大杉周, 本間航介, 佐藤利幸

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   63th   P2‐031 (WEB ONLY)   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ロシア極東タイガにおける更新動態の特徴とクローン成長による個体群維持機構について

    本間航介

    低温科学   73   133 - 142   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学低温科学研究所 = Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University  

    ロシア極東部のタイガの更新動態の特徴について, 筆者らがカムチャッカ半島で行った研究を中心に考察した. タイガには山火事による一斉更新プロセスと山火事の合間に生じる連続的プロセスが存在し, 連続的プロセスの中でギャップ更新が進まず倒木更新や前生稚樹更新および地際萌芽からの更新が支配的であること, 稚樹が同種の成木林冠下に集中分布するため空間構造の変化が起きにくいことが指摘された. また, シラカンバやヤマナラシのクローン成長戦略は山火事後の一斉更新において大きな役割を果たし広葉樹優占林分を成立させる主要因となり, 山火事の大半を占める表層火災は相対的にタイガの植生を針広混交林から広葉樹の萌芽林にシフトさせる可能性が示された.We evaluated the characteristics of the regeneration process of taiga in Far East Russia. Regeneration of taiga involves two types of processes:1)large scale simultaneous regeneration induced by forest fire;and 2)small scale continuous regeneration without fire(such as,e.g.,gap dynamics). Our study showed that the simultaneous regeneration was mainly driven by vigorous clonal growth of two deciduous broadleaved species (Betula platyphylla and Populus tremula),while two conifer species (Picea ajanensis and Larix cajanderi)could regenerateby seed in limited safe sites. The root-suckering strategy of P. tremula seemed to be highly adapted to surface fire (flame combustion), which occurs repeatedly in the boreal forest. In the continuous regeneration, gap regeneration was not successful for most canopy tree species. This is because the duff layer of the soil surfaceprevented seeds from germinating,and because the environment in the gaps in the boreal zone was too stressful for juveniles to survive. Juveniles of the two conifer species and seedlings of B. platyphylla showed aggregated spatial distribution under the canopy of adult trees. Except for post-fire regeneration, regeneration under the canopy of adult trees seemed to be the main regeneration pattern in boreal forest

    DOI: 10.14943/lowtemsci.73.133

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • トキMHCクラスI領域のゲノム構造の解析

    松本啓佑, 谷口幸雄, 松田洋和, 山田宜永, 杉山稔恵, 本間航介, 金子良則, 山岸哲, 祝前博明

    日本畜産学会大会講演要旨   119th   174   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 台風と積雪がスギのクローン構造に与える影響

    長島 崇史, 木村 恵, 津村 義彦, 本間 航介, 阿部 晴恵, 崎尾 均

    日本森林学会誌   97 ( 1 )   19 - 24   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    攪乱がスギ天然林のクローン構造に与える影響を明らかにするため,台風攪乱の被害地と被害を受けていない成熟林分にプロットを設置し,スギの空間分布やサイズ構造,クローン構造を調べた。高い個体識別能を示すマイクロサテライト(SSR)マーカー8遺伝子座を用いてスギのクローン構造を調べた結果,クローン構造は(a)同程度の DBH の幹がまとまって分布するジェネット,(b)DBH の差が大きい幹が空間的な広がりを持って分布するジェネット,(c)台風攪乱による根返り個体の枝が直立し,多数の小径幹が直線的に分布するジェネットの三つのパターンに分けられた。(a)と(b)は積雪によって稚樹や成木の枝が地面に接地し伏条によって生じたもの,また,(c)は,台風攪乱による根返り個体の枝が再生したものと考えられた。多雪地帯のスギ天然林において台風と積雪は多様なクローン構造を形成する要因の一つと考えられる。

    DOI: 10.4005/jjfs.97.19

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010892630

  • Spatial pattern of post-fire forest succession in Central Kamchatka, Russia (北方林の生理・生態)

    石井 弘明, 本間 航介, Dolezal Jiri, Hara Toshihiko, Sumida Akihiro, Vetrova Valentina, Vyatkina Marina, Hotta Kana

    低温科学   73   1 - 6   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:北海道大学低温科学研究所  

    Fire is a natural component of vegetation dynamics in boreal forests. However, in Far East Russia,socio-economic changes following the dissolution of the Soviet Union have resulted in increased incidences ofhuman-caused forest fires. Here,we compared the species composition and stand structure among three foreststands at various stages of recovery after fires in Central Kamchatka, to infer how intraspecific differences inregeneration strategies and subsequent patterns of survival affect post-fire forest succession. At 2 years aftera fire, sprouted stems of Populus tremula and Betula platyphylla were clustered according to their modes ofsprouting;root suckers at the 3-m scale, and stump sprouts at the 0.5-m scale, respectively. At 40 years aftera fire,stems of Larix cajanderi originating from seeds were clustered at an 8-m scale. At 200 years after a fire,clumps of B. platyphylla and L. cajanderi were both randomly distributed and the clumps of B. platyphylla weremaintained by sprouting. Bray-Curtis ordination analyses suggested that there may be multiple pathways ofpost-fire succession depending on the relative survival rates of P. tremula and B. platyphylla. If fire-returnintervals become shorter in Central Kamchatka because of more frequent human-caused fires,the population sizeof L. cajanderi will decrease and early successional forests comprising P. tremula and B. platyphylla will dominatethe landscape. On the other hand,if fires are suppressed,late-successional forests comprising L. cajanderiand B. platyphylla will dominate the landscape.北方林において森林火災は重要な自然かく乱であるが, 極東ロシアにおいては, ソ連邦崩壊後の社会経済情勢に変化により, 人為的な森林火災が増加している. 本研究では, カムチャッカ半島中央部において火災後の植生回復年数が異なる3か所の林分で調査を行い, 構成種による生存率と更新様式の違いが火災後の植生遷移にどのように影響するかを考察した. 火災後2年目の林分では, Populustremula とBetula platyphylla がそれぞれの更新様式(根萌芽および幹萌芽)に応じて, 3m および0.5m のスケールで集中分布していた. 火災後40年目の林分では, 種子由来のLarix cajanderi が8m のスケールで集中分布していた. 火災後200年目の林分では, B. platyphylla の株とL. cajanderiがともにランダム分布しており, B. platyphylla の萌芽は個体群の更新・成長ではなく株の維持を担っていた. Bray-Curtis法による解析の結果から, 火災後のP. tremula およびB. platyphylla の相対的な生存率の違いによって, 二次遷移の方向性が異なる可能性が示唆された. 今後, カムチャッカ半島において人為による火災頻度が高くなれば, P. tremula およびB. platyphylla が優占する遷移初期の森林が拡大し, L. cajanderi の個体群は減少すると考えられる. 一方, 火災が抑制されれば, L.cajanderi およびB. platyphylla が優占する遷移後期林が拡大するだろう.

    DOI: 10.14943/lowtemsci.73.1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 温帯性シダ類の棲み分けを規定する環境要因について

    本間航介, 大杉周

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   62nd   PA2-020 (WEB ONLY)   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • トキMHCクラスII領域のゲノム構造とその多様性

    松本啓佑, 谷口幸雄, 松田洋和, 山田宜永, 杉山稔恵, 本間航介, 金子良則, 山岸哲, 祝前博明

    日本畜産学会大会講演要旨   118th   179   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 殺菌剤ベノミル水和剤の樹幹注入によるナラ類集団枯損被害に対する予防効果

    斉藤正一, 中村人史, 岡田充弘, 本間航介

    日本農薬学会誌   39 ( 1 )   10 - 17   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本農薬学会  

    ナラ枯れの新たな予防法を開発するために,殺菌剤ベノミル水和剤の水希釈液を健全なミズナラに樹幹注入処理する試験を行った.ベノミル水和剤500倍希釈液を樹幹注入処理した供試木すべてに&lt;i&gt;Raffaelea quercivora&lt;/i&gt;(ナラ菌)を多点接種したところ,その立木は枯死せず,辺材部からのナラ菌の分離率も対照に比べて低かった.一方,無処理の健全木への多点接種では試験木は枯死し,ナラ菌の分離率が高かった.また,3県8試験地の14の試験でベノミル500倍液の樹幹注入処理による枯損予防効果を試験した.処理区は無処理区に対して常に低い枯死率であった.処理区と無処理区の枯死率に有意差は認められなかったが,14の試験すべてで注入当年から3年後の枯死率がベノミル区で無処理区に対して低かったことから,被害が発生する現実林分において,ベノミル500倍液の樹幹注入処理による枯損防止効果が高いことが示唆された.

    DOI: 10.1584/jpestics.W13-40

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大規模攪乱が山地河畔林に与えた影響とその後のヤナギ科樹種の初期定着過程

    新国可奈子, 本間航介, 崎尾均

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   61st   PB2-137 (WEB ONLY)   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 台風撹乱が多雪地のスギのクローン構造に及ぼす影響

    長島崇史, 木村恵, 津村義彦, 本間航介, 阿部晴恵, 崎尾均

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   61st   PB2-125 (WEB ONLY)   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 雌雄異株植物ハナイカダHelwingia japonicaの生活史戦略

    戸塚聡子, 崎尾均, 本間航介

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   61st   PB2-063 (WEB ONLY)   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 日本海側ナラ枯れ激害地における林床植生と広葉樹実生の動態

    本間航介

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   61st   PA1-196 (WEB ONLY)   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • トキ野生復帰と里山の再生

    本間航介

    電気学会誘電・絶縁材料研究会資料   DEI-13 ( 59-66 )   41 - 42   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • トキ野生復帰と里山の再生(特別講演,有機ナノ材料・構造制御,デバイス応用,一般)

    本間 航介

    電子情報通信学会技術研究報告. OME, 有機エレクトロニクス   113 ( 115 )   41 - 42   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    トキは国内で最も有名な絶滅危惧生物のひとつで、かつて東アジアに広く分布していたが、狩猟と生息環境の悪化によって大部分の生息地で絶滅したとみられる。保護増殖主体で行われてきた日本のトキ保護政策は21世紀に入り大きく転換し、現在は野生復帰と生息地の自然再生に力が入れられている。筆者らは2002年より約20の環境NPOとともに放棄棚田・里山の自然再生や循環型農業者の支援活動を行ってきた。里山の環境保全のキーポイントは、この生態系が安定的なものではなく、利用や撹乱を行わない限り速やかに別の植生に遷移してしまう不安定性にある。そのため、里山の自然は田んぼの耕起・森林の間伐利用・畦草の刈り取りなどの利用と密接な関係を持ち、現代社会の中でこれらの利用が継続的に行われるように地域の一次産業のあり方まで考えた保全施策が求められる。

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 佐渡島およびその周辺地域におけるミズナラの遺伝的構造と系統関係

    高橋もなみ, 阿部晴恵, 本間航介, 崎尾均

    日本生態学会大会講演要旨集   60th   148   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 佐渡の大型陸棲貧毛類(ミミズ)相 : 新潟県本土と比較して

    南谷 幸雄, 丹羽 慈, 本間 航介

    埼玉県立自然の博物館研究報告   ( 7 )   67 - 78   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:埼玉県立自然の博物館  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 日本のトキ集団における新規多型マーカーの開発

    坪野佳奈子, 谷口幸雄, 松田洋和, 祝前博明, 山田宜永, 杉山稔恵, 本間航介, 金子良則, 山岸哲

    日本畜産学会大会講演要旨   115th   162   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 能登半島と佐渡島におけるハナバチ類の種組成と分布

    笠木哲也, 大宮正太郎, 木村一也, 金子洋平, 本間航介, 湯本貴和, 中村浩二

    日本海域研究   ( 43 )   9 - 17   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金沢大学環日本海域環境研究センター = Kanazawa University Institute of Nature and Environmental Technology  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大佐渡山地のスギ原生林における雲霧の発生頻度とその成因

    坂井浩紀, 河島克久, 伊豫部勉, 本間航介

    日本水文科学会学術大会発表要旨集   26   79 - 82   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • トキDRD4遺伝子における気質形質関連の特徴的配列

    山田宜永, 東真穂, 日水唯衣, 谷口幸雄, 祝前博明, 杉山稔恵, 本間航介, 和食雄一, 金子良則, 山岸哲

    日本畜産学会大会講演要旨   114th   145   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新潟県佐渡島の耕作放棄棚田における下層植物の種多様性に影響を及ぼす要因

    石塚 俊也, 中田 誠, 金子 洋平, 本間 航介

    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association   29 ( 4 )   454 - 462   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    DOI: 10.2750/arp.29.454

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 佐渡島における異なるナラ枯れ被害林の下層植生が更新に与える影響

    白井航来, 金子洋平, 本間航介

    日本生態学会大会講演要旨集   58th   388   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 佐渡島大佐渡山脈尾根部に天然スギと混交するサワグルミの更新特性

    中野陽介, 金子洋平, 本間航介, 崎尾均

    日本生態学会大会講演要旨集   58th   451   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 佐渡島大倉川流域の垂直分布

    高橋もなみ, 川西基博, 本間航介, 崎尾均

    日本生態学会大会講演要旨集   58th   269   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 佐渡島スギ天然林におけるスギの定惹制限要因

    大野葵, 金子洋平, 本間航介, 崎尾均

    日本生態学会大会講演要旨集   58th   387   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新潟県佐渡島の耕作放棄棚田における下層植物の種多様性に影響を及ぼす要因

    石塚 俊也, 中田 誠, 金子 洋平, 本間 航介

    農村計画学会誌   29 ( 4 )   454 - 462   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    The effects of microtopography, soil water, and light conditions on the species diversity of understory plants were studied in abandoned terraced paddy fields on Sado Island, Niigata Prefecture, Japan. The study area was abandoned about 40 years ago and plant succession has progressed to various types of plant community since that time. A wide variety of soil water conditions formed in the abandoned terraced paddy fields, according to the microtopography, namely, paddy plane, levee, and levee slope. The number of species of both woody and lianous plants decreased significantly as the soil water content increased. Conversely, many herbaceous species adapted to various soil water conditions. In particular, many herbaceous plants grew in the understory in good light conditions, even in soils with high water contents. The understory of the forest community was shaded, whereas various light conditions occurred in the understories of the shrub and reed communities. Such mosaic arrangements of various soil water and light conditions among different landscape elements maintained a high species diversity of understory plants in the terraced paddy fields, abandoned many years ago.

    DOI: 10.2750/arp.29.454

    CiNii Article

    researchmap

  • 佐渡島トキの分子性判定に用いられるW染色体およびZ染色体上のEE0.6配列

    春日かおり, 東真穂, 山田宜永, 谷口幸雄, 祝前博明, 杉山稔恵, 本間航介, 金子良則, 山岸哲

    動物遺伝育種研究   38 ( 2 )   137   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • トキDRD4遺伝子の分子クローニング

    東真穂, 春日かおり, 山田宜永, 谷口幸雄, 祝前博明, 杉山稔恵, 本間航介, 金子良則, 山岸哲

    北信越畜産学会報   ( 101 )   29   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 獣毛と糞を用いたテンの種同定および個体識別の検討について

    山田宜永, 東真穂, 春日かおり, 杉山稔恵, 祝前博明, 本間航介, 金子良則, 箕口秀夫, 山岸哲

    北信越畜産学会報   ( 101 )   29   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要

    石原正恵, 石田健, 井田秀行, 伊東明, 榎木勉, 大久保達弘, 金子隆之, 金子信博, 倉本惠生, 酒井武, 齊藤哲, 崎尾均, 嵜元道徳, 芝野博文, 杉田久志, 鈴木三男, 高木正博, 高嶋敦史, 武生雅明, 田代直明, 田中信行, 徳地直子, 並川寛司, 新山馨, 西村尚之, 野口麻穂子, 野宮治人, 日浦勉, 藤原章雄, 星野大介, 本間航介, 蒔田明史, 正木隆, 吉岡崇仁, 吉田俊也

    日本生態学会誌   60 ( 1 )   111 - 123   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.18960/seitai.60.1_111

    J-GLOBAL

    researchmap

  • MSマーカー情報を用いた佐渡島トキ集団の遺伝的構造の解析

    浦野健介, 谷口幸雄, 山田宣永, 祝前博明, 杉山稔恵, 本間航介, 金子良則, 山岸哲

    日本畜産学会大会講演要旨   112th   62   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 中山間地の耕作放棄棚田における林床植生の特徴と土壌水分・光環境との関係

    石塚俊也, 中田誠, 金子洋平, 本間航介

    日本生態学会大会講演要旨集   57th   379   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 佐渡島小佐渡地域東部におけるナラ枯れ被害後の森林動態

    白井航来, 金子洋平, 本間航介

    日本生態学会大会講演要旨集   57th   272   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 佐渡復元棚田ビオトープに出現する絶滅危惧植物とその生育環境

    成田智紀, 中田誠, 本間航介

    日本生態学会大会講演要旨集   57th   463   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 佐渡島天然スギ林におけるスギの発芽,定着条件

    大野葵, 金子洋平, 本間航介, 崎尾均

    日本生態学会大会講演要旨集   57th   314   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)

    石原 正恵, 酒井 武, 齋藤 哲, 崎尾 均, 嵜元 道徳, 芝野 博文, 杉田 久志, 鈴木 三男, 高木 正博, 高嶋 敦史, 武生 雅明, 石田 健, 田代 直明, 田中 信行, 徳地 直子, 並川 寛司, 新山 馨, 西村 尚之, 野口 麻穂子, 野宮 治人, 日浦 勉, 藤原 章雄, 井田 秀行, 星野 大介, 本間 航介, 蒔田 明史, 正木 隆, 吉岡 崇仁, 吉田 俊也, 伊東 明, 榎木 勉, 大久保 達弘, 金子 隆之, 金子 信博, 倉本 惠生

    日本生態学会誌   60 ( 1 )   111 - 123   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生態学会暫定事務局  

    モニタリングサイト1000は環境省生物多様性センターの事業であり、そのうち森林・草原調査では、樹木、地表徘徊性甲虫、鳥類を指標生物群として定め、2004年よりモニタリング調査を行っている。本稿では、コアサイト・準コアサイトで取られた樹木に関するデータ(毎木調査データ)が研究・教育・保全政策などに広く活用されるよう、その概要を紹介し、データの活用方法について提案する。

    DOI: 10.18960/seitai.60.1_111

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010791841

  • トキ集団の遺伝的多様性解析に有用な分子マーカーの開発

    浦野健介, 谷口幸雄, 山田宜永, 祝前博明, 杉山稔恵, 本間航介, 金子良則, 山岸哲

    日本畜産学会大会講演要旨   111th   47   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ツルアジサイの更新過程

    金子洋平, 本間航介

    日本生態学会大会講演要旨集   54th   236   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 動物反乱と森の崩壊 トキの野生復帰と里山再生

    本間航介

    森林環境   2007   81 - 88   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • トキの野生復帰と里山再生 (特集 動物反乱と森の崩壊)

    本間 航介

    森林環境   2007   81 - 88   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:森林文化協会 ; 東京  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Body Sizes of Some Carabid Beetles on Sado Island, Japan, Compared with the Mainland

    Ikeda Hiroshi, Homma Kosuke, Kubota Kohei

    Biogeography : international journal of biogeography, phylogeny, taxonomy, ecology, biodiversity, evolution, and conservation biology   8   11 - 16   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Biogeographical Society of Japan  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本型のLTERを目指して

    本間 航介, 日浦 勉

    種生物学研究   29   279 - 290   2006年3月

     詳細を見る

  • コラム3 日本型のLTERを目指して

    本間航介, 日浦勉

    種生物学研究   ( 29 )   279 - 290   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • カムチャッカ半島中央低地帯における針広混交林の更新動態

    本間航介, 金子洋平, 奥田将巳, 北村系子, 飯村佳代, 原登志彦, VETROVA Valentina P, VYATKINA Marina P

    日本生態学会大会講演要旨集   52nd   239   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 北方林の水循環研究に対する生理・生態学的観点からのアプローチ

    隅田明洋, 田中隆文, 松本一穂, 本間航介, 小林剛, 三木直子, 桑田孝, 加藤京子, 中井太郎, 原登志彦

    日本森林学会大会講演要旨集(CD-ROM)   116th ( 0 )   2C09 - 190   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.116.0.190.0

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Biotic and Abiotic Factors Affecting the Structures of Ground Invertebrate Communities in Japanese Cedar Dominant Forests

    IKEDA Hiroshi, HOMMA Kosuke, KUBOTA Kohei

    Eurasian Journal of Forest Research   8 ( 1 )   1 - 13   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Hokkaido University Forests, EFRC  

    Articles

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • トキ野生復帰に伴う水辺環境の再生と課題

    本間 航介, 福山 利範, 三浦 慎悟, 上野 直人, 関島 恒夫

    陸水大会要旨集   69 ( 0 )   12 - 12   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本陸水学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • トキ野生復帰に伴う水辺環境の再生と課題

    本間航介, 福山利範, 三浦慎悟, 上野直人, 関島恒夫

    日本陸水学会大会講演要旨集   69th   49   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.14903/jslim.69.0.12.0

    J-GLOBAL

    researchmap

  • トキ野生復帰における佐渡島の里山問題―その解決への取り組み―

    本間航介

    日本環境学会研究発表会予稿集   30th   232 - 238   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大学演習林を核とした「ラージスケール生態系動態解析システム」の構築 日本のLTER研究システムJaLTER

    本間航介

    日本林学会大会学術講演集   115th   351   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11519/jfs.115.0.C09.0

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 佐渡島のブナ残存林に棲息する地表徘徊性甲虫の群集構成及び体サイズに関する特徴

    池田 紘士, 久保田 耕平, 本間 航介

    日本生態学会大会講演要旨集   51 ( 0 )   723 - 723   2004年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本生態学会  

    佐渡島は本州から30kmほど離れた陸橋島で、15から50万年前に本州から分離したといわれている。かつては北部の大佐渡山系全域がブナ林だったと考えられ、このブナ林の昆虫相は、佐渡島の本来の昆虫相の指標になると考えられる。本研究では、移動能力が低い地表徘徊性甲虫を、佐渡島と本州のブナ林で比較することにより、1)佐渡島の甲虫群集の特徴をα、β、γ多様性の3段階の観点から明らかにし、2)佐渡島の甲虫における形態的な特徴を明らかにし、3)その特徴が形成された要因を考察することを目的とした。ここでは、α多様性は調査地点内の多様性を、β多様性は調査地点間の種組成の違いを、γ多様性は佐渡の調査地全体及び本土の調査地全体での多様性を表す。&lt;br&gt; 調査地は、佐渡島では9地点設定し、本州では群馬県の三国山、谷川岳、玉原高原、新潟県の浅草岳、粟ヶ岳に計12地点設定した。各調査地で10×20mの調査区を設定し、ピットフォールトラップを2m間隔で格子状に50個設置し2日後に回収した。調査は2002、2003年の6、8月に行った。体サイズは、オサムシ科で多く捕獲された種について、指標として体長を測定し比較した。&lt;br&gt; その結果、101種3680個体が捕獲され、群集構成に関しては、α多様性に違いはみられずβ多様性が佐渡島で低く、それによってγ多様性も若干低い傾向がみられた。これは、小型捕食者の種数が佐渡島において少ないためであった。本研究において佐渡島で捕獲された小型捕食者の大半は低山地性もしくは平地性の種であった。移動能力の高い低山地性及び平地性の種は本州と陸続きだった時期に佐渡島に侵入したが、移動能力の低い種はほとんど侵入できなかったために、種数が少なくなっていることが示唆された。体長に関しては、春繁殖の種の体長が佐渡島で大きく、温量指数(&gt;5℃)との間に正の相関が認められた。佐渡島は本州と比較して春に比較的温暖なため、春繁殖の種の活動期間が長く幼虫期間も長くとれるために大きくなっている可能性が示唆される。

    CiNii Article

    researchmap

  • 大学演習林を核とした「ラージスケール生態系動態解析システム」の構築

    本間 航介

    日林大会発表データベース   115 ( 0 )   C09 - C09   2004年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本森林学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • カムチャツカ半島における<i>Betula platyphylla</i>と<i>Larix cajanderi</i>の更新様式

    飯村 佳代, 本間 航介, 奥田 将己, ベトローバ バレンチナ, ビャトキナ マリーナ, 原 登志彦, 隅田 明洋

    日本生態学会大会講演要旨集   51 ( 0 )   339 - 339   2004年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本生態学会  

    カムチャツカ半島中央低地帯の針広混交林ではシラカンバ(&lt;i&gt;Betula platyphylla&lt;/i&gt;)とカラマツ(&lt;i&gt;Larix cajanderi&lt;/i&gt;)が優占する。カラマツが種子更新を行うのに対し、シラカンバは種子だけでなく、萌芽更新を行うことが知られている。本研究では、特にシラカンバについて注目し、林床の条件が実生の定着過程に及ぼす影響について考察する。また、萌芽と実生のサイズの差異と更新との関連についても考察をする。&lt;br&gt;&lt;br&gt;カムチャツカ半島アナブガイ付近、火事後推定40年後の森林に2000年7月、調査プロット(50m×50m)を設置し、毎木調査を行った。DBH<2cmを実生と定義し、DBH≧2cm 以上の個体を成木とした。2003年7_から_8月に実生の種名・樹高・マイクロハビタット・の位置について調査をした。また、シラカンバにおいては萌芽幹の数・母樹の位置についても調査を行った。倒木の位置についても記録した。&lt;br&gt;&lt;br&gt;成木の胸高断面積合計はシラカンバが17.32_m2_ha-1、カラマツが2.56_m2_ha-1であった。調査の結果、プロット内のカラマツ実生は66本出現した。うち63本が倒木上でなく、地表面から生育していた。シラカンバもカラマツも実生の樹高頻度分布は二山型を示した。カラマツ実生の樹高<50cmとそれ以上の実生の平均樹高はそれぞれ5.2cm、211.9cmだった。シラカンバの実生は171本、萌芽幹数は334本、萌芽幹の母樹数は98本で、シラカンバの萌芽幹数の方が実生数よりも多かった。実生の126本が倒木上に出現し、うち92本はコケ上に出現した。このように、実生は主に倒木上のコケが被覆する所に多く出現した。シラカンバ実生の樹高<50cmとそれ以上の個体平均樹高はそれぞれ4.3cm、191.4cm、萌芽ではそれぞれ27.6cm、101.3cmだった。このように、平均樹高は萌芽の方が高い傾向にあった。&lt;br&gt;&lt;br&gt;実生が発芽した場所が必ずしも生育に好適とは限らない。特にシラカンバが地表面から発芽した場合、リターや地表植生の被覆のため、その後の生育が困難な可能性がある。このことからシラカンバの萌芽特性はシラカンバの更新に有利に働くと考えられる。&lt;br&gt;

    CiNii Article

    researchmap

  • ブナ林背腹性の形成要因

    本間 航介

    植生史研究   11 ( 2 )   45 - 52   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植生史学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 佐渡島東南部における放棄里山林の構造と更新

    滝澤 和慶, 本間 航介

    日林大会発表データベース   114 ( 0 )   335 - 335   2003年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本森林学会  

    1.目的 近年の里山林の管理放棄、マツ枯れ、ナラ枯れによる被害拡大は、離島部においても本州とは10年程度遅れて生じている。佐渡島はその位置と島という特性から、東南部では日本海側と照葉樹林各々に典型的に出現する植物が混生する特異的な植生を有する。このような特性をもつ里山林は他地域と比べどのような特徴を示すのだろうか。そこで本研究では、里山林の種組成、構造、更新状況を解析し、動態を予測する。2.調査地と調査方法 調査は佐渡島小佐渡東南部の2つの管理放棄広葉樹林(暖温帯プロット;WI=99.1℃・月、冷温帯プロット;WI=88.5℃・月)で行い、各々2500m2、1600m2の方形区を設置した。暖温帯プロット(アカマツ・コナラ林)、冷温帯プロット(コナラ・イヌシデ林)は各々管理放棄後約15年、70年以上経過している。DBH≧3cmの木本植物について種名、DBH、樹高、樹木位置、樹冠投影図を作成、DBH<3cmは種名と本数を測定した。低木の分散構造を調べるためDBH<3cmについてMorisitaのIδ指数を算出した。便宜的に高さ5m以上を上層、以下を下層とし、上層と下層の相関関係を調べるために、両者の各項目について単相関係数Rを求めた。下層のパラメーター(幹数)は独立でないため通常の統計手法は使用出来ない。そこでMonte-Carlo peremutation test (Manly,1990;Homma et al.,in press)を用いて統計的検定を行なった。3.結果 暖温帯プロットはマツ枯れによって94%のアカマツが枯死した為、プロットの約半分がギャップとなった。残りの林冠層は生椿と同様に密度が高く、コナラとその他数種の落葉広葉樹で構成されていた。両プロットとも地表から3mまでは常緑広葉樹を主とした低木が、プロット中に旺盛に繁茂していた。暖温帯プロットで多数の主要林冠木稚樹が見られたが、冷温帯プロットでは非常に少なかった(DBH&lt;3cm)。両林分の樹高階分布図はクリ(暖温帯プロット)、イヌシデ(冷温帯プロット)を除き、ひと山型か、萌芽幹がほとんどの逆J型の分布を示した。暖温帯プロットでは萌芽幹が個体群のほとんどを占め、実生起源と考えられる幹は非常に少なかった。暖温帯プロットのクリは実生起源の個体の供給がされていた(図)。低木の分散構造について、両プロットでIδ指数はほとんどの種で集中分布を示していた(F検定、p&lt;0.05)。単相関係数Rの解析の結果(表)、暖温帯プロットでは上層のギャップ率と有意に正の相関を示す種群(コナラ、コシアブラ、クリ)と上層の林冠閉鎖率に有意に正の相関を示す種群(ヤブツバキ、エゴノキ、アオダモ)が検出された(Monte-Carlo peremutation test、p&lt;0.05)。このことから、マツ枯れによって形成されたギャップ下に集中して主要林冠木稚樹が定着していることが明らかとなった。冷温帯プロットではいくつかの相関が見られたが傾向は明らかでなかった。4.考察 個体群構造・・・樹高階分布図では両林分のほとんどの種で萌芽幹の割合が大きかった。伐採、萌芽発生後、最終的に単幹になったものも含め、このことは最後の伐採によって発生した萌芽が林冠層を形成していることを示している。コナラの伐採後の萌芽枝発生数はピークを過ぎると減少する。これは撹乱後個体を再生させるものであるため、萌芽による個体群の維持は行なわれない。よって樹高階分布図のひと山型分布は種子、特に萌芽特性がコナラと類似している種については萌芽と、両方から後継樹が補充されていないことを示している。 更新阻害・・・今回、暖温帯プロットの閉鎖林冠下と冷温帯プロットで林冠木稚樹の個体数は非常に少なかった。これは林冠の閉鎖、常緑低木の繁茂による林床の光不足が主な原因だと考えられる。両林分における林冠構成種の実生生存には良好な光環境が必要であり、閉鎖林冠下では死亡率が高いため、このような場所では実生更新はできないといえる。 本研究では里山林の萌芽再生過程において常緑低木の繁茂、林冠の高密度化が生じたことによって林冠木の実生更新が行われなくなったことが明らかとなった。暖温帯プロットにおいてマツ枯れによって形成されたギャ下では一時的に林冠木稚樹の定着が見られたが、今後、このギャップが側方枝の伸長、クリなどの前生樹の成長によって埋められた場合、数十年後は冷温帯プロットのような更新の行なわれない森林へと推移していくことが示唆される。

    DOI: 10.11519/jfs.114.0.335.0

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 佐渡島のブナ残存林における地表はいかい性甲虫群集

    池田紘士, 久保田耕平, 本間航介

    日本林学会大会学術講演集   114th   180   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ツルアジサイの資源分配比は同属他種とどう違っているか。:&mdash;アジサイ属4種の比較生態学&mdash;

    金子 洋平, 本間 航介

    日本生態学会大会講演要旨集   50 ( 0 )   190 - 190   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生態学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 佐渡島のブナ残存林における地表徘徊性甲虫群集

    池田 紘士, 本間 航介, 久保田 耕平

    日林大会発表データベース   114 ( 0 )   139 - 139   2003年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本森林学会  

    1.目的&lt;BR&gt; 島には特徴的な生物相が存在することが一般的に指摘されており、佐渡島においても、暖地性の種が多く分布し、独特のファウナが構成されている。新潟本土と比較すると、トンボや甲虫において種数が極端に少なく、多様度が低いことが報告されている。&lt;BR&gt; 佐渡島のブナ林は、かつては広範囲にわたって存在していたが、人が薪炭林や用材林として伐採を繰り返し、ウシの放牧の影響も受けて減少してしまっている。今では、標高の高いところや保存されてきたところに、パッチ状にわずかに残されているだけである。このブナ残存林において、移動能力の低い地表徘徊性甲虫群集を調べることは、かつては佐渡島に広く存在していたと思われる生態系を解明することにつながると考えられる。&lt;BR&gt; そこで本研究では、佐渡島及び本土のブナ林において地表徘徊性の甲虫を捕獲し、それを比較することにより、佐渡島の地表徘徊性甲虫群集の特異性について検討した。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;2.方法&lt;BR&gt; 佐渡島のブナ林で9箇所、本土のブナ林に関しては、群馬県の三国山で3箇所、谷川岳で2箇所、丹原高原で2箇所の計7箇所において、10×20mの調査区を設定した。各調査区において、ピットフォールトラップを2m間隔で格子状に50個設置し、48時間後に回収した。調査は2002年の6月下旬と8月下旬の2回行った。捕獲した甲虫は種まで同定して解析に用いた。また、環境条件として、標高及び優占している下層植生を調べた。6月の調査では、谷川岳の2地点は雨が強く危険であったために回収することができなかった。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;3.結果と考察&lt;BR&gt; 佐渡島では38種1471個体が、本土では47種689個体が捕獲された。佐渡島ではオサムシ科、コガネムシ科が、本土ではオサムシ科が多かった。また、6月において、シデムシ科が佐渡島、本土ともに多かった。&lt;BR&gt; 捕獲個体数を常用対数に変換した値を用いたDCAにより、調査区間の甲虫群集の類似性を調べた。佐渡島と本土は第1軸によって分類され、6月と8月が第2軸によって分類された。本土はばらつきが大きかったが、佐渡島は比較的まとまっており、季節ごとのまとまりも強かった。つまり、佐渡島では各調査区間の類似性及び同じ季節内の類似性が高い。原因として、佐渡島のブナ林は、もともとあまり多様な甲虫群集をもっていなかったことと、パッチ化してからの経過時間が短く、近年まで調査地がつながっていたことが考えられる。種との関係を調べると、佐渡島ではセンチコガネ、マルガタツヤヒラタゴミムシ、ホソヒラタシデムシが、本土ではクロナガオサムシ、ミヤマナガゴミムシが多かったために、佐渡島と本土が分類されていた。また、8月にキンイロオオゴミムシ、コクロツヤヒラタゴミムシ、クロナガオサムシが、6月にクロオサムシが多かったために、6月と8月が分類されていた。&lt;BR&gt; 科別の種数を、佐渡島と本土で比較すると、佐渡島においてオサムシ科の種数が特に少なかった(佐渡島16種、本土28種)。オサムシ科をさらに族レベルで比較したところ、Pterostichini族(佐渡島5種、本土11種)及びPlatynini族(佐渡島4種、本土10種)で特に種数が少ないことがわかった。また、今回の捕獲調査において、23種が佐渡島でのみ捕獲され、固有亜種としては、サドホソアカガネオサムシ、サドクロオサムシ、サドマイマイカブリが捕獲された。逆に佐渡島では捕獲されず、本土のみで捕獲された種は31種であった。&lt;BR&gt; 相対優占度を佐渡島と本土で比較すると、佐渡島のほうが優占度の偏りが大きい傾向がみられた。島の生物は、種数が少ないために種間競争から開放され、大陸種に比べて広範囲の生息場所を利用する傾向がある。佐渡島においてもこの傾向がみられ、種数が少ないために、センチコガネやコクロツヤヒラタゴミムシ等のごく限られた種の個体数が多くなり、優占度の偏りが大きくなっていた。センチコガネの大量発生は、ウシの放牧によって大量の糞が餌資源として供給されていることが考えられる。&lt;BR&gt; 以上より、佐渡島のブナ林の地表徘徊性甲虫群集は、本土の甲虫群集に比べて多様性が低いことが示された。

    CiNii Article

    researchmap

  • カムチャツカ半島中央低地帯におけるハイマツ(<I>Pinus pumila</I>)のニッチと環境可塑性

    奥田 将己, 原 登志彦, 隅田 明洋, 本間 航介, 石井 弘明, Vetrova V, Vyatkina M

    日本生態学会大会講演要旨集   50 ( 0 )   296 - 296   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生態学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • カムチャッカ半島針広混交林における山火事後の実生定着過程

    本間 航介, 隅田 明洋, 原 登志彦, 金子 洋平, 北村 系子, 高橋 耕一, 石井 宏明, Vetrova Valentina P, Vyatkina Marina P, 奥田 将己, Drezal Jiri

    日本生態学会大会講演要旨集   50 ( 0 )   228 - 228   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生態学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • MuPSマーカーを用いたヤマナラシ(Populus tremula)のクローン構造解析 クローナル木本におけるラミートとジェネットの整合性

    本間航介, 北村系子, 久枝和彦, 白石進, VETROVA V P, 原登志彦

    日本林学会大会学術講演集   113th   616   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アパラチア山脈南部グレートスモーキーマウンテンに分布するアメリカブナ集団の個体群統計遺伝学的解析

    北村系子, 萩原信介, 本間航介, 河野昭一

    日本生態学会大会講演要旨集   48th   127   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 積雪環境が越後山脈のブナ林の組成・固体群構造に及ぼす影響

    本間 航介

    新潟大学農学部演習林研究報告   34   1 - 16   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 積雪環境が越後山脈のブナ林の組成・個体群構造に及ぼす影響

    本間 航介

    新潟大学農学部演習林研究報告   ( 34 )   1 - 16   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:新潟大学農学部附属演習林  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ネットワーク研究を軸に日本のLTERの方向性を考える(<特集>日本における開かれた野外研究体制の整備にむけて)

    本間 航介

    日本生態学会誌   51 ( 3 )   277 - 282   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本生態学会  

    DOI: 10.18960/seitai.51.3_277

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 種子加害に対する菌類および細菌の寄与の基質誘導呼吸阻害法による定量化

    立石 貴浩, 本間 航介, 高津 文人

    近畿中国農業研究   ( 98 )   6 - 12   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:近畿中国農業研究協議会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 森林植生 (特集 カムチャツカ)

    本間 航介, 高橋 耕一

    地理   44 ( 7 )   52 - 55   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:古今書院  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ブナ種子の腐朽害における細菌および菌類の寄与について(1999年度大会一般講演要旨)

    立石 貴浩, 本間 航介, 高津 文人

    土と微生物   53 ( 2 )   135 - 135   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本土壌微生物学会  

    DOI: 10.18946/jssm.53.2_135_1

    CiNii Article

    researchmap

  • ブナ個体群の初期更新段階における生残過程とそれを規定する要因

    本間 航介

    植物地理・分類研究   46 ( 1 )   29 - 36   1998年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:植物地理・分類学会 The Society for the Study of Phytogeography and Taxonomy / 日本植物分類学会 The Japanese Society for Plant Systematics (JSPS)  

    [招待論文]

    DOI: 10.24517/00055416

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2297/00055416

  • 積雪量の異なるブナ林における野ネズミ個体群動態とブナ種子捕食量推定

    入江 潔, 本間 航介, 増澤 直, 箕口 秀夫, 島野 光司

    植物地理・分類研究   46 ( 1 )   37 - 45   1998年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:植物地理・分類学会 The Society for the Study of Phytogeography and Taxonomy / 日本植物分類学会 The Japanese Society for Plant Systematics (JSPS)  

    [招待論文]

    DOI: 10.24517/00055417

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2297/00055417

  • ヒマラヤに生きる 各論(4)多彩な自然と変貌する環境

    山本 紀夫, 土屋 和三, 本間 航介

    季刊民族学   21 ( 2 )   26 - 41   1997年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:千里文化財団  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • チシマザサ実生の光-光合成速度関係

    小池 孝良, 本間 航介, Lei Thomas T.

    Bamboo journal   ( 14 )   15 - 19   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:竹文化振興協会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • X線CTを用いた樹木萌芽生成プロセスの解明と薪炭林施業への応用

    研究課題/領域番号:22K05742

    2022年4月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    本間 航介

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    researchmap

  • 大規模産地試験林を用いた樹木の局所環境適応遺伝子の解明

    研究課題/領域番号:21H04732

    2021年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    津村 義彦, 永松 大, 小林 元, 内山 憲太郎, 戸丸 信弘, 本間 航介, 吉田 俊也, 後藤 晋, 久本 洋子, 高木 正博, 森 英樹, 廣田 充, 種子田 春彦, 飯尾 淳弘

      詳細を見る

    配分額:42510000円 ( 直接経費:32700000円 、 間接経費:9810000円 )

    researchmap

  • 魚類縦断探索システムを用いた農業水路系生態系配慮施設の戦略的整備手法の構築

    研究課題/領域番号:17H03887

    2017年4月 - 2021年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    吉川 夏樹, 宮津 進, 本間 航介, 元永 佳孝, 満尾 世志人

      詳細を見る

    配分額:14820000円 ( 直接経費:11400000円 、 間接経費:3420000円 )

    申請者らが先行開発し,基本的技術が確立しつつある魚類資源量調査装置(水上版ドローン)および「超音波画像解析」アルゴリズムの開発を進め,農業用水路系における (1)魚類の縦断探索・評価システムの技術的な課題を解決し,実用性の高い技術を確立するとともに(2)事例地区の既設生態系配慮施設の機能評価を行った.こうした評価に加えて,施策面の課題とその解決に向けた制度的な枠組みを検討し,実質的に機能する生態系配慮施設整備のあり方と制度的な支援体制を提示した上で,今後の(3)ネットワーク拠点形成のための適切な施設とその戦略的整備手法を構築を目指す.

    researchmap

  • 周波数応答インピーダンス特性解析によるラメット識別判定法の開発

    研究課題/領域番号:26450361

    2014年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    元永 佳孝, 本間 航介

      詳細を見る

    配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )

    森林などに生育する植物には、クローナル生長(ルートサッカー・伏条などによる)で形成された大型個体(ラメット)が多く存在する。森林群集を解析する際に個体識別は基本的な問題であるが、大型ラメットを含む植生を調査するには地下部掘り起こしによる破壊計測を行うしかなかく、森林生態学のブラックボックスの一つになっていた。
    本研究では、生体インピーダンス測定技術を応用し、植物体に多周波数の微弱な交流電流を流して個体の接続性を周波数応答特性から解析することで、クローナル生長で形成されたラメットの地下接続を非破壊計測で判定する手法の基礎を確立し、植物群集の動態調査を大きく進展させる可能性を示した。

    researchmap

  • 森林生態系における水・物質動態の流域特性の広域比較研究

    研究課題/領域番号:18208014

    2006年 - 2008年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    丹下 健, 蔵治 光一郎, 堀田 紀文, 大槻 恭一, 熊谷 朝臣, 榎木 勉, 智和 正明, 柴田 英昭, 高木 正博, 小野寺 弘道, 戸田 浩人, 中島 皇, 近藤 昭彦, 本間 航介

      詳細を見る

    配分額:47060000円 ( 直接経費:36200000円 、 間接経費:10860000円 )

    北海道から沖縄までに分散して様々な環境条件の森林域に設置されている大学演習林の森林流域における水・物質動態の観測ネットワークを構築し、観測流域間で比較可能なデータの蓄積を図る体制の整備を図った。気象データについては、インターネットを活用した速やかな公開システムの運用を図った。流量・水質の形成過程に関わる降水の平均滞留時間を指標するトレーサの検討を行い、平水時の平均滞留時間の長短を流域間で比較する方法を提示した。土壌の保水量に関わる土壌撥水性発現の森林流域内での時空間的変異を観測し、乾性土壌で夏期の強度の乾燥によって撥水性が発現し、それが長期間維持されることを明らかにした。

    researchmap

  • 大学演習林を核にした「ラージスケール生態系動態解析システム」構築のための企画調査

    研究課題/領域番号:15631001

    2003年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    本間 航介, 榎木 勉, 柴田 英昭, 蔵治 光一郎, 中静 透, 徳地 直子

      詳細を見る

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    森林生態学など時空間的にスケールの大きい現象を扱う分野では、動態解析の対象とする時間スケールが100年〜1000年単位まで拡大する傾向にある。また近年、「episodic(希な、突発的な)イベント」や「間接効果」といわれる反応の連鎖が生態系全体の動態に大きな影響を及ぼすケースが次々に発見されており、これらを解析するための長期大面積調査やネットワーク研究が調査手法の重要な部分を占めるようになっている。欧米やアジアの各国では、10年〜30年ほど前からLTER (Long-Term Ecological Research)といわれる(戦略的)研究システムが多数稼働しており、人材の集中配置と継続的な予算投入により長期、大面積の生態系動態解析を可能にしている。ところが、日本の研究システムの中にはこうしたラージスケールの動態解析を行う本格的システムは存在しなかった。そこで、この企画調査研究では、日本とその周辺地域にLTERの国際基準を満たす環境解析能力を持った研究システムを構築し、国際ネットワークにリンクさせるための具体的手法を集中的に議論した。
    平成15年6月に、東京大学農学部附属科学の森教育研究センター愛知研究林にて第一回全体会議を開催し、大学演習林を母体として長期大規模研究ネットワークを構築するための組織JERN (Japan Ecosystem Research Network)を結成した。
    JERNでは、日本のLTER実施プログラム「JaLTER」を開始し、日本生態学会・水文水資源学会・日本林学会などに呼びかけを行う一方で、電話による全体会議を5回開催し、実施のための詳細案を検討した。
    また、LTER研究の先進国であるアメリカ(US-LTER)、中国(CERN)にコアメンバーおよび博士課程学生を派遣し、研修を行った。また、平成15年9月にシアトルで行われたLTER-All Scientist Meetingに出席し、日本のLTER研究の現状説明を行い、各国の進展状況について情報収集を行った。
    平成15年12月および平成16年1月には、環境省全国生物多様性モニタリング1000と連携して、平成16年度より9カ所のコアサイトを稼働させることが決定し、JaLTERのコアサイトにおける基盤データ(ベースラインデータ)の一部に環境省が継続的予算措置を行うことが決定された。
    関連論文を雑誌に2編掲載、平成16年度の日本林学会大会においてテーマ別セッションを開催し、LTER研究の啓蒙に努めるほか、平成16年度には日米合同LTERワークショップ、平成17年度にはLTERアジア太平洋地域シンポジウムを日本で開催することが決定し、準備を進めている。

    researchmap

  • 環オホーツク陸域における環境変動と森林動態の解明

    研究課題/領域番号:14405002

    2002年 - 2004年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    原 登志彦, 隅田 明洋, 小野 清美, 曽根 敏雄, 本間 航介, 山縣 耕太郎

      詳細を見る

    配分額:14600000円 ( 直接経費:14600000円 )

    ロシア連邦カムチャツカ半島中央部低地帯において、シラカバ(Betula platyphylla)とカラマツ(Larix cajanderi)を対象とし、遷移段階が異なる3つの森林に3〜5年前に設定した調査地において再調査を行った。
    シラカバとカラマツの実生ともに発芽はコケ類マットや倒木上などのマイクロサイトに限定された。カラマツの実生は異なる遷移段階においても実生密度に増減はなかった。カラマツはシラカバよりも実生密度が低かったが、異なる遷移段階においても安定した実生数を維持し、また遷移段階が進むにつれて成木の優占度が高くなることからも、カムチャツカの森林においては遷移初期から後期まで安定的に個体群を維持する能力があると考えられる。光合成速度は、カラマツのほうがシラカバよりも若干高かった。クロロフィル蛍光の測定の結果、低温・乾燥で増幅され,る光ストレスによる光合成系の損傷(光傷害)の程度は、カラマツのほうがシラカバよりも低かった。カラマツは、シラカバに比べて光傷害を回避するシステム(熱放散や活性酸素消去系が考えられる)を発達させており、その結果この地域での遷移後期の優占種となっていることが示唆された。
    シラカバは遷移段階が進むにつれて、実生密度が低くなった。シラカバはカラマツよりも多数の種子を生産しているが、林内ではシラカバ実生の枯死率は高かった。しかし、土壌や林冠の大規模な撹乱後の侵入には多数の種子を生産するシラカバは有利であると考えられる。また、被陰によるストレスや母樹の枯死などにより、種子生産ができなくなった'揚合には、実生と比べて成長に有利な萌芽を形成することで個体群を維持している。シラカバの実生と萌芽という二つの戦略を同時にとることは低温、乾燥、森林火災による大規模撹乱など、厳しい環境のカムチャツカ半島においては特に遷移初期で有利な生存戦略だと考えられる。

    researchmap

  • 高ストレス・高撹乱立地における樹木の障害とその回復過程

    研究課題/領域番号:13760113

    2001年 - 2002年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    本間 航介

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    平成14年度は、高撹乱・高ストレス立地における植物のクローン生長能力を定量的に裏付ける作業として、萌芽性樹木体内の糖濃度分析手法の開発と測定、ルートサッカー型クローナル植物のクローン識別の2つの作業を中心に研究を行った。
    樹木体内の糖濃度分析では、資料磨砕・抽出手法についての試験と、定量法についての複数の手法間の比較を行った。磨砕法については、生材の木材組織が堅く柔軟性に富んでいることから、抽出を効率よく行う手法開発に時間をかけた。定量手法については、多糖をアミラーゼで切断する手法とフェノール硫酸法の双方を用いて試験を行ったが、後者の方が低コストで確実に定量出来ることが分かった。フェノール硫酸法を用いて、高撹乱立地のスペシャリストであるタニウツギの体内糖濃度を分析したところ、形成層周辺の糖濃度は地際で最も大きく、個体サイズに伴って増加した。本結果は、平成13年度に得た、撹乱後の萌芽反応の程度は撹乱前の個体サイズと正の相関を持つという結果と調和的であった。
    山火事などルートサッカー型クローナル植物(Populus tremula)の撹乱後に大量発生した地上幹をMuPSマーカーによってクローン識別する作業を前年度に引き続き行い、この結果、この植物が山火事撹乱発生前に大量の地下茎を100m四方を超える範囲に張り巡らせ、撹乱後に大量の地上幹を発生させる巧妙な戦略を採ることがクリアに認識された。
    これらの成果は、現在執筆中の論文により次年度以降に公開される予定である。

    researchmap

  • カムチャツカ半島における植生動態と環境変動の相互作用過程の解明

    研究課題/領域番号:11691166

    1999年 - 2001年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    原 登志彦, 曽根 敏雄, 白岩 孝行, 隅田 明洋, 山縣 耕太郎, 本間 航介, 山田 知充, 佐藤 利幸, 石井 吉之

      詳細を見る

    配分額:19410000円 ( 直接経費:17700000円 、 間接経費:1710000円 )

    カムチャツカ半島KozyrevskのPicea-Betula-Populus天然林内に1haの固定調査区を設置し、毎木調査、各個体の空間位置の計測、5X5m小調査区毎の林冠閉鎖度調査、主要樹種3種の稚樹分布図の作成、林床草本の記載、ギャップ内外での環境計測の開始、主要樹種3種の年輪コアサンプルなどの作業を行った。Piceaの実生は、ギャップよりもむしろ母樹の林冠下に集中して定着しているなど、ギャップ更新を行っていなかった。この地域に多い疎林が形成される過程には、北方地域におけるギャップ内環境の特殊性(土壌凍結や強光阻害、積雪量の違いなどが考えられる)が関与している可能性が高い。
    氷河グループの調査は、カムチャツカ半島の東岸クロノツキー半島に位置するカレイタ氷河において、気候変動に対する応答特性と氷河水文学的特性を明らかにすることを目的として実施された。この調査地では、植生グループが一次遷移の植生調査を行った。カレイタ氷河は、ユーラシア大陸で最も平衡線高度が低く気候変動に対して極めて敏感に応答すると考えられ、環オホーツク地域における氷河変動の良い指標となると考えられる。1)氷河の流動観測、氷河の流動に伴う歪み量の観測;2)氷厚測定;3)気象観測および氷河表面の質量収支の観測;4)水位、流量、濁度、水温、河川水の化学分析、水文観測;5)氷河地形の観測・記載を行った。
    カムチャッカ半島では近年の急激な社会変化に伴い人為的な山火事の発生件数が増加している。落雷などの自然発火による山火事はこの地域の植生動態を規定する自然撹乱であったが、人為的な山火事頻度の増加は植生や気候変動に大きな影響をもたらすと考えられる。カムチャッカ半島における人為的な山火事頻度の増加が森林植生に与える影響を評価するため、基礎的な植生データの解析とそれにもとづいた森林動態のシミュレーションモデルの構築を進めた。

    researchmap

  • 木本植物の萌芽戦略

    研究課題/領域番号:98J02310

    1998年 - 2000年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:特別研究員奨励費

    提供機関:日本学術振興会

    本間 航介

      詳細を見る

    配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 環境政策論a

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文I

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 公開森林実習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文II

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 農学入門I

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 農学入門II

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 環境ガバナンス概論

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 科学英語演習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境ファシリテーター論及び演習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 森・里・海フィールド実習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 新潟の農林業

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文Ⅱ

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文Ⅰ

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 里地里山再生学

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生態系を知る

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • フィールドワーカーのためのリスクマネジメント実習

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 野生動植物生態学実習

    2019年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • 生態系管理演習及び実習

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • フィールド安全論

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • Topics in Forest Ecosystem Management

    2017年
    機関名:新潟大学

  • 育林系演習及び実習

    2014年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 森・里・海フィールド実習

    2014年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学特定演習Ⅱ

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 研究発表演習Ⅱ(中間発表)

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 基礎農林学実習A

    2013年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 基礎農林学実習B

    2013年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学セミナーⅡ

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学特定研究Ⅱ

    2013年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学総合演習Ⅱ

    2013年
    機関名:新潟大学

  • 環境政策論

    2011年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • トキをシンボルとした自然再生

    2010年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 野生植物生態学実習

    2010年
    -
    2013年
    機関名:新潟大学

  • 森林生態系管理学Ⅱ

    2008年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生産環境科学概論Ⅱ

    2008年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 基礎農林学実習

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境学実習

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 野生植物生態学

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 野生植物生態学特論

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 森林環境FC実習

    2007年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 森林生態系管理学II

    2007年
    機関名:新潟大学

  • 森林資源論

    2007年
    機関名:新潟大学

  • 生産環境科学概論II

    2007年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示