Graduate School of Education School Subjects Professor
Faculty of Education Artistic Environment Professor
Updated on 2025/02/05
博士(教育学) ( 2011.9 新潟大学 )
Humanities & Social Sciences / Education on school subjects and primary/secondary education
Niigata University Graduate School of Modern Society and Culture Human Developmental Studies Professor
2012.4
Niigata University Graduate School of Education School Subjects Professor
2012.4
Niigata University Faculty of Education Artistic Environment Professor
2012.4
Niigata University Faculty of Education Artistic Environment Associate Professor
2005.11 - 2012.3
Niigata University Faculty of Education Artistic Environment Professor
2012.4
Niigata University Graduate School of Education School Subjects Professor
2012.4
Niigata University Graduate School of Modern Society and Culture Human Developmental Studies Professor
2012.4
Niigata University Faculty of Education Artistic Environment Associate Professor
2005.11 - 2012.3
"War Imagined by Children" and "War Seen by Eyes of Children" Reviewed
( 304 ) 18 - 27 2020
Yaginuma Hirotoshi
Studies in Art Education 49 ( 1 ) 417 - 424 2017
YAGINUMA Hirotoshi
The Journal for the Association of Art Education 38 ( 0 ) 455 - 464 2017
Yaginuma Hirotoshi
Studies in Art Education 48 ( 1 ) 393 - 399 2016
地域社会との連携によって培われる実践的指導力〜日本海夕日アートプロジェクトの取り組みを通して〜 Reviewed
柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 第43号 ) 359 - 366 2011.3
YAGINUMA Hirotoshi
The Journal for the Association of Art Education 32 ( 0 ) 429 - 439 2011
A Study of Literacy in Art Education Reviewed
YAGINUMA Hirotoshi
The Journal for the Association of Art Education 30 ( 0 ) 425 - 437 2009
地域の環境形成に関わるアートプロジェクトの可能性 Reviewed
丹治嘉彦, 柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 39 ) 215 - 222 2007.3
柳沼 宏寿
美術教育学:美術科教育学会誌 28 ( 0 ) 453 - 465 2007
美術教育における物語論的転回〜ナラティブ・アプローチの可能性〜 Reviewed
柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 36 ) 473 - 480 2004.3
新自由主義的教育改革と美術教育 Reviewed
柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 35 ) 471 - 478 2003.3
美術教育における実践の芸術性 Reviewed
柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 34 ) 478 - 494 2002.3
Freedom in Creation Reviewed
YAGINUMA Hirotoshi
The Journal for the Association of Art Education 23 ( 0 ) 257 - 268 2002
芸術の自己創出をめざして〜第三世代システム論からの美術教育〜 Reviewed
柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 33 ) 407 - 413 2001.3
認知的方略の自覚化を通した美術教育 Reviewed
柳沼宏寿
教育美術 61 ( 8 ) 16 - 38 2000.3
芸術生成としての「ゆらぎ」〜生命論パラダイムからの美術教育〜 Reviewed
柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 31 ) 255 - 262 1999.3
東洋思想・もの派の可性〜即の論理からの美術教育〜 Reviewed
柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 31 ) 255 - 262 1999.3
収束と拡散を越えて Reviewed
柳沼宏寿
アートエデュケーション ( 28 ) 79 - 90 1998.3
DCSモデルによる授業シス テム論〜フィードフォワード制 御の自覚化へ向けて〜 Reviewed
柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 30 ) 77 - 86 1998.3
YAGINUMA Hirotoshi
The Journal for the Association of Art Education 19 ( 0 ) 349 - 360 1998
授業研究におけるフィードフ ォワード概念の可能性 Reviewed
柳沼宏寿
アートエデュケーション ( 27 ) 50 - 59 1997.3
美術教育における「美的人間 」再考〜美術教育史の展開とフ ィードフォワード概念〜 Reviewed
柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 29 ) 127 - 135 1997.3
フィードフォワード概念によ る美術教育の再構築〜芸術的表 現活動へのサイバネティクス〜 Reviewed
柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 28 ) 205 - 213 1996.3
日本海夕日アートプロジェクトの実践:地域性を生かした造形活動として
柳沼 宏寿
美術教育 2008 ( 291 ) 94 - 101 2008
Aiming for delivering creative lectures
Yaginuma Hirotoshi
( 12 ) 37 - 41 2007.3
平成18年度新潟大学学長教育賞
2007.3 新潟大学 創造的な講義を目指して
柳沼宏寿
第50回読売教育賞最優秀賞
2001.7 読売新聞社 教育芸術として立ち上げる総合学習〜原田真二さんとのコラボレーション〜
柳沼宏寿
第35回教育美術賞(佐竹賞)
2000.7 教育美術第61巻第8号(財団法人教育美術振興会) 認知的方略の自覚化を通した美術教育
柳沼宏寿
メタ認知的方略を組込んだ表現活動における資質・能力の形成分析と学習モデルの開発
Grant number:21K02515
2021.4 - 2024.3
System name:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
Research category:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
柳沼 宏寿
Grant amount:\3900000 ( Direct Cost: \3000000 、 Indirect Cost:\900000 )
本研究の目的は,基本的に「表現活動にメタ認知的方略の機会を取り入れる授業方法を構造化し,前向きな資質・能力の形成が促進されることを実践的に検証する。」である。研究推進の三ヵ年計画としては,(1年次)「メタ認知的方略」の構造化に関する理論研究。(2年次)授業分析によるメタ認知の図式化。(3年次)美術教育におけるメタ認知に関する国際比較研究を通した一般化。と整理される。1年次の研究は,「メタ認知的方略」という概念の構造化を目指し,幼稚園及び小学校の教員と連携を図って実践を通した理論分析を行った。幼稚園では「子どもの環境と表現行為」という視点からの授業実践を認知的側面から分析した。この分析を通して,環境設定の中でも特に「自然」に関わる事象が認知的な循環を活性化させ,メタ認知的活動が創出される傾向が見られた。また,小学校では,「光」を素材とした造形表現を事例として,「物語」や「ICT機器の利用」の場面にメタ認知的視座の創出が見られた。これらの実践を通して,子どもの資質が環境の在りようと相まっているものであるという,教育的な必要条件が浮き彫りにされた。また,子どもの資質とは五感の覚醒が起点となっていることも明確になった。これまでの過去の研究では,子どもの想起する「イメージ」が表現行為を誘発するフィードフォワード制御として機能していることがわかっていたが,今回の考察を通し,「イメージ」想起の契機として「自然環境」「物語」「ICT機器」という三つのキーワードが浮上してきた。この三つは授業方法の改善に直結すること,また,この三つが「メタ認知的方略」の創出に関わっている構造を図式的に可視化できたことは一年次の研究成果である。一方で,「メタ認知的方略」と「前向きな資質・能力」との関連やつながりについては,更なる分析と整理が必要である。2年次以降の研究に反映させていきたい。
Grant number:26381182
2014.4 - 2017.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Yaginuma Hirotoshi
Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )
This study aims to elucidate the educational value of video media representation by a comparative research on Japan and Australia. First, it was revealed that video media representation has played a significant role in the process of overcoming various problems in the multicultural society of Australia. Particularly, on the gap issues brought by the neo-liberalism, the attributes of video media worked efficiently. The main reason for that was that video media have the effect of triggering “metacognition” and “empowerment”. Such ‘form of learning’ is brought about by both cognitive and social aspects. Results of this study are expected to largely contribute to the education in the global society in the future.
The study about the educational effect of the "Expression used image media"
Grant number:23531170
2011 - 2013
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
YAGINUMA HIROTOSHI
Grant amount:\3510000 ( Direct Cost: \2700000 、 Indirect Cost:\810000 )
The purpose of this study was to evaluate the educational significance of the "Expression used image media", and to reflect its results to the actual education. For that purpose, we tried to study and reflect the practice of the "cine-literacy" of Australia to the practice in Japan. We simultaneously held publicly-offered film festivals, symposiums and such. These practices and studies revealed two elements of the significance of the "Expression used image media": First, the characteristics of the image media inspire children to learn more, and secondly it has an effect to provide educational environments, involving schools, homes and local communities. Furthermore, conducting this study contributed to establish a future basis of Australia-Japan intercommunion.
幼児と表現
美術科教育法(中等)IV
美術科教育法(中等)I
教育実践体験研究III
教育実践体験研究I
教育実践体験研究IV
教育実践体験研究II
卒業研究
地域芸術実践B
地域芸術資源開発
美術教育論
地域芸術実践I
初等教育実習I(事前・事後指導)
初等教育実習II(事前・事後指導)
中等教育実習II(事前・事後指導)
中等教育実習I(事前・事後指導)
地域芸術資源開発
課題研究Ⅲ
地域美術文化特論
美術教育実践研究
地域芸術開発論
課題研究Ⅱ
課題研究Ⅰ
地域美術文化演習
人間形成文化論総合演習
人間形成研究総合演習
インテリアデザイン
特定研究Ⅲ
特定研究Ⅱ
特定研究Ⅰ
地域美術論
地域芸術研究
美術教育研究
造形芸術学課題B
美術科教育課題研究III
美術科教育課題研究IV
地域芸術実践I
美術教育論
地域芸術実践B
総合芸術実践I
保育内容の研究演習C
保育内容の研究演習B
学校インターンシップ
保育内容の研究演習A
造形芸術学課題D
スタディ・スキルズN
生命論パラダイムからの美術教育
造形教育論
美術教育課題研究
美術科教育法(中等)II
美術科教育法(中等)III
美術科教育法(初等)
図画工作
卒業研究
造形教育方法論
美術教育課題研究I
美術教育課題研究II
美術科教育特論
美術科教材開発研究特論
美術科教育課題研究II
美術科教育課題研究I
造形芸術学課題C