教育学研究科 教科教育専攻 教授
教育学部 芸術環境講座 教授
2024/12/21 更新
博士(教育学) ( 2011年9月 新潟大学 )
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
新潟大学 現代社会文化研究科 人間形成研究専攻 教授
2012年4月 - 現在
新潟大学 教育学研究科 教科教育専攻 教授
2012年4月 - 現在
新潟大学 教育学部 芸術環境講座 教授
2012年4月 - 現在
新潟大学 教育学部 芸術環境講座 准教授
2005年11月 - 2012年3月
新潟大学 教育学部 芸術環境講座 教授
2012年4月 - 現在
新潟大学 教育学研究科 教科教育専攻 教授
2012年4月 - 現在
新潟大学 現代社会文化研究科 人間形成研究専攻 教授
2012年4月 - 現在
新潟大学 教育学部 芸術環境講座 准教授
2005年11月 - 2012年3月
「子どもが思い描いた戦争」と「子どもの目に映った戦争」 査読
柳沼 宏寿
美術教育 : 日本美術教育学会学会誌 ( 304 ) 18 - 27 2020年
ヴァルネラビリティからレジリエンスへの映像メディア表現:~本宮方式映画教室運動に見る地域創生力~ 査読
柳沼 宏寿
美術教育学研究 49 ( 1 ) 417 - 424 2017年
多様化時代を拓く映像メディア表現の「学びの構造」:オーストラリアにおける多文化主義政策の推移を基に 査読
柳沼 宏寿
美術教育学:美術科教育学会誌 38 ( 0 ) 455 - 464 2017年
震災後に見る"映像メディアによる表現"の力:~PTSDからPTGへのレジリエンス~ 査読
柳沼 宏寿
美術教育学研究 48 ( 1 ) 393 - 399 2016年
地域社会との連携によって培われる実践的指導力〜日本海夕日アートプロジェクトの取り組みを通して〜 査読
柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 第43号 ) 359 - 366 2011年3月
シネリテラシーの教育的意義 : シネリテラシーフェスタin新潟の取り組みを中心に 査読
柳沼 宏寿
美術教育学:美術科教育学会誌 32 ( 0 ) 429 - 439 2011年
柳沼 宏寿
美術教育学:美術科教育学会誌 30 ( 0 ) 425 - 437 2009年
地域の環境形成に関わるアートプロジェクトの可能性 査読
丹治嘉彦, 柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 39 ) 215 - 222 2007年3月
柳沼 宏寿
美術教育学:美術科教育学会誌 28 ( 0 ) 453 - 465 2007年
美術教育における物語論的転回〜ナラティブ・アプローチの可能性〜 査読
柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 36 ) 473 - 480 2004年3月
新自由主義的教育改革と美術教育 査読
柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 35 ) 471 - 478 2003年3月
美術教育における実践の芸術性 査読
柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 34 ) 478 - 494 2002年3月
創造への自由 査読
柳沼 宏寿
美術教育学:美術科教育学会誌 23 ( 0 ) 257 - 268 2002年
芸術の自己創出をめざして〜第三世代システム論からの美術教育〜 査読
柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 33 ) 407 - 413 2001年3月
認知的方略の自覚化を通した美術教育 査読
柳沼宏寿
教育美術 61 ( 8 ) 16 - 38 2000年3月
芸術生成としての「ゆらぎ」〜生命論パラダイムからの美術教育〜 査読
柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 31 ) 255 - 262 1999年3月
東洋思想・もの派の可性〜即の論理からの美術教育〜 査読
柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 31 ) 255 - 262 1999年3月
収束と拡散を越えて 査読
柳沼宏寿
アートエデュケーション ( 28 ) 79 - 90 1998年3月
DCSモデルによる授業シス テム論〜フィードフォワード制 御の自覚化へ向けて〜 査読
柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 30 ) 77 - 86 1998年3月
芸術的表現行為におけるフィードフォワード制御機構 : 認知心理学的視点による表現パラダイム再考 査読
柳沼 宏寿
美術教育学:美術科教育学会誌 19 ( 0 ) 349 - 360 1998年
授業研究におけるフィードフ ォワード概念の可能性 査読
柳沼宏寿
アートエデュケーション ( 27 ) 50 - 59 1997年3月
美術教育における「美的人間 」再考〜美術教育史の展開とフ ィードフォワード概念〜 査読
柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 29 ) 127 - 135 1997年3月
フィードフォワード概念によ る美術教育の再構築〜芸術的表 現活動へのサイバネティクス〜 査読
柳沼宏寿
大学美術教育学会誌 ( 28 ) 205 - 213 1996年3月
日本海夕日アートプロジェクトの実践:地域性を生かした造形活動として
柳沼 宏寿
美術教育 2008 ( 291 ) 94 - 101 2008年
柳沼 宏寿, Yaginuma Hirotoshi
大学教育研究年報 ( 12 ) 37 - 41 2007年3月
平成18年度新潟大学学長教育賞
2007年3月 新潟大学 創造的な講義を目指して
柳沼宏寿
第50回読売教育賞最優秀賞
2001年7月 読売新聞社 教育芸術として立ち上げる総合学習〜原田真二さんとのコラボレーション〜
柳沼宏寿
第35回教育美術賞(佐竹賞)
2000年7月 教育美術第61巻第8号(財団法人教育美術振興会) 認知的方略の自覚化を通した美術教育
柳沼宏寿
メタ認知的方略を組込んだ表現活動における資質・能力の形成分析と学習モデルの開発
研究課題/領域番号:21K02515
2021年4月 - 2024年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
柳沼 宏寿
配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )
本研究の目的は,基本的に「表現活動にメタ認知的方略の機会を取り入れる授業方法を構造化し,前向きな資質・能力の形成が促進されることを実践的に検証する。」である。研究推進の三ヵ年計画としては,(1年次)「メタ認知的方略」の構造化に関する理論研究。(2年次)授業分析によるメタ認知の図式化。(3年次)美術教育におけるメタ認知に関する国際比較研究を通した一般化。と整理される。1年次の研究は,「メタ認知的方略」という概念の構造化を目指し,幼稚園及び小学校の教員と連携を図って実践を通した理論分析を行った。幼稚園では「子どもの環境と表現行為」という視点からの授業実践を認知的側面から分析した。この分析を通して,環境設定の中でも特に「自然」に関わる事象が認知的な循環を活性化させ,メタ認知的活動が創出される傾向が見られた。また,小学校では,「光」を素材とした造形表現を事例として,「物語」や「ICT機器の利用」の場面にメタ認知的視座の創出が見られた。これらの実践を通して,子どもの資質が環境の在りようと相まっているものであるという,教育的な必要条件が浮き彫りにされた。また,子どもの資質とは五感の覚醒が起点となっていることも明確になった。これまでの過去の研究では,子どもの想起する「イメージ」が表現行為を誘発するフィードフォワード制御として機能していることがわかっていたが,今回の考察を通し,「イメージ」想起の契機として「自然環境」「物語」「ICT機器」という三つのキーワードが浮上してきた。この三つは授業方法の改善に直結すること,また,この三つが「メタ認知的方略」の創出に関わっている構造を図式的に可視化できたことは一年次の研究成果である。一方で,「メタ認知的方略」と「前向きな資質・能力」との関連やつながりについては,更なる分析と整理が必要である。2年次以降の研究に反映させていきたい。
スクリーンリテラシーの日豪比較研究~多文化主義政策の「学びの構造」分析を通して~
研究課題/領域番号:26381182
2014年4月 - 2017年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
柳沼 宏寿
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
本研究は、映像メディア表現の教育的価値を日本とオーストラリアの比較研究によって明らかにするものである。まず、多文化主義のオーストラリアに生じている問題を克服する上で、映像メディア表現が重要な役割を果たしたことが明確になった。特に、新自由主義がもたらす格差という事態に対し、映像の特質が有効に働いた。それは、映像には「メタ認知」と「エンパワーメント」をもたらす効果があることが主な要因である。そのような「学びの構造」は、認知的側面と社会的側面の双方からもたらされる。本研究成果は、これからのグローバル社会における教育に大きく貢献することが期待される。
「映像メディアによる表現」の教育的効果に関する研究~日豪のシネリテラシーを基に~
研究課題/領域番号:23531170
2011年 - 2013年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
柳沼 宏寿
配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )
本研究の目的は、「映像メディアによる表現」の教育的意義を明らかにすると共に、その成果を教育現場へ反映させることである。そのために、まず、オーストラリアの「シネリテラシー」という実践を調査して日本の実践へ反映させようとした。また、毎年全国公募による上映会やシンポジウム等の実践も並行して行った。これらの実践と研究により、「映像メディアによる表現」の意義について次の二つが明らかになった。一つ目は映像メディアのメディアとしての特質が子どもの学習意欲を喚起すること、二つ目は<学校・家庭・地域>を取り込んで学習環境を整備する効果があることである。また、本研究の推進により今後の日豪交流の基盤も形成された。
幼児と表現
美術科教育法(中等)IV
美術科教育法(中等)I
教育実践体験研究I
教育実践体験研究IV
教育実践体験研究II
教育実践体験研究III
卒業研究
地域芸術資源開発
美術教育論
地域芸術実践I
地域芸術実践B
初等教育実習I(事前・事後指導)
初等教育実習II(事前・事後指導)
中等教育実習II(事前・事後指導)
中等教育実習I(事前・事後指導)
地域芸術資源開発
課題研究Ⅲ
地域美術文化特論
美術教育実践研究
地域芸術開発論
課題研究Ⅱ
課題研究Ⅰ
地域美術文化演習
人間形成文化論総合演習
人間形成研究総合演習
インテリアデザイン
特定研究Ⅲ
特定研究Ⅱ
特定研究Ⅰ
地域美術論
地域芸術研究
美術教育研究
造形芸術学課題B
美術科教育課題研究III
美術科教育課題研究IV
地域芸術実践I
美術教育論
地域芸術実践B
総合芸術実践I
保育内容の研究演習C
保育内容の研究演習B
学校インターンシップ
保育内容の研究演習A
造形芸術学課題D
スタディ・スキルズN
生命論パラダイムからの美術教育
美術教育課題研究
美術科教育法(中等)II
美術科教育法(中等)III
美術科教育法(初等)
造形教育論
図画工作
卒業研究
造形教育方法論
美術教育課題研究I
美術教育課題研究II
美術科教育特論
美術科教材開発研究特論
美術科教育課題研究II
美術科教育課題研究I
造形芸術学課題C
学長教育賞
2007年3月 新潟大学