Faculty of Engineering Department of Engineering Assistant Professor
. Research Associate Professor
Updated on 2025/02/10
博士(理学) ( 2013.3 早稲田大学 )
Virtual Reality
Human Vision
Medical and Biological Engineering
Biometric
Psychophysics
芸術工学
拡張現実学
防災学
Social Infrastructure (Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention) / Disaster prevention engineering
Informatics / Kansei informatics
Humanities & Social Sciences / Experimental psychology
Informatics / Human interface and interaction
Informatics / Perceptual information processing
Niigata University Faculty of Engineering
2018.11
Niigata University Graduate School of Science and TechnologySpecialized Course Electrical and Information Engineering
2014.11 - 2018.10
Kanagawa University
2014.4 - 2019.3
Waseda University Faculty of Science and Engineering Research Assistant
2009.4 - 2012.3
Gakushuin University
2008.4 - 2009.3
Niigata University Faculty of Engineering Department of Engineering Assistant Professor
2019.1
Niigata University Graduate School of Science and Technology Electrical and Information Engineering Human Sciences and Assistive Technology Assistant Professor
2014.11 - 2018.12
The Society for Nursing Science and Engineering
2023.8
Japanese Society of Ophthalomological Optics
2020.10
Japan Society of Civil Engineers
2018.4
INSTITUTE OF ENVIRONMENTAL ART AND DESIGN
2017.10
JAPANESE SOCIETY FOR CLINICAL BIOMECHANICS
2016.10 - 2018.3
THE VIRTUAL REALITY SOCIETY OF JAPAN
2015.9
VISION SOCIETY OF JAPAN
2004.4
公益社団法人 土木学会 論文編集委員
2023.4
Committee type:Academic society
30th International Display Workshops 3DSA General Secretary
2023.2 - 2023.12
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会 論文編集委員
2022.4
Committee type:Academic society
日本眼光学学会 「視覚の科学」編集委員
2020.10
快適HMD委員会コンテンツ分科会 委員
2019.9
Committee type:Other
一般社団法人 日本光学会 「光学」編集委員
2019.4 - 2022.3
Committee type:Academic society
公益社団法人 土木学会地下空間研究委員会心理小委員会 委員
2018.4
Committee type:Academic society
快適HMD基盤研究推進委員会 委員
2018.4
Committee type:Other
日本視覚学会 視覚学会2016年夏季大会 実行委員
2016.3 - 2016.8
Committee type:Academic society
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会VR心理学研究委員会 委員
2015.9
Committee type:Academic society
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会VR心理学研究委員会 幹事
2015.9 - 2020.12
Committee type:Academic society
The 5th International Symposium on Visual Image Safety Committee
2015.3 - 2015.9
York University Research Assistant
2007.10 - 2008.2
実習前の看護学生に対するバーチャルリアリティ課題解決型学習の有効性 -患者がトイレに行く際に起きる転倒のインシデントを事例とした試み- Reviewed
棚橋重仁, 保田由奈, 坂井さゆり, 岩佐有華, 菊永淳, 田口めぐみ, 柿原奈保子
看護理工学会誌 2024.6
野外環境展示作品のデジタルコンテンツ化手法の比較と可能性 Reviewed
棚橋重仁, 今村孝, 橋本学
環境芸術学会誌 2024.6
フォトグラメトリを用いてVR空間上に再現された地下空間が地下空間利用に与える影響の検討 -地下空間を探索する利用者が得る視覚情報の正確性の量的評価- Reviewed
棚橋重仁, 田部田晋, 渡邉歩, 松原寧寿, 小野栄子, 大森高樹
地下空間シンポジウム論文集 29 9 - 20 2024.1
ELUCIDATION OF THE BEHAVIORAL CHARACTERISTICS OF HUMANS ENCOUNTERING FIRES IN UNDERGROUND SPACES Reviewed
TANAHASHI Shigehito, TABETA Shin, ONO Eiko, OHMORI Takaki
Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. F2 (Underground Space Research) 78 ( 1 ) 51 - 61 2022
TABETA Shin, ONO Eiko, OHMORI Takaki, TANAHASHI Shigehito
Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. F2 (Underground Space Research) 77 ( 1 ) 75 - 87 2021
Measurements for Human Factors of VR Navigation and Sickness Reviewed
Tanahashi Shigehito, Tabeta Shin
Proceedings of the International Display Workshops 550 2020.12
Effects of the oscillation frequency components on visually induced motion sickness Reviewed
Hoshikawa Shogo, Sumida Hiroyuki, Murakami Tomoya, Tanahashi Shigehito
Proceedings of the International Display Workshops 554 2020.12
Effects of Active Self-motion on VR Sickness Induced by Visual Motion Perpendicular to Self-motion Reviewed
Tzu-Yang Wang, Hiroyasu Ujike, Shigehito Tanahashi
Proceedings of the International Display Workshops 547 - 547 2020.12
オンスクリーンキーボードを用いた視線入力作業における視線動態の解析 Reviewed
加藤 奏, 林 豊彦, 棚橋 重仁
バイオメカニズム 25 1 - 8 2020.8
Effects of motion sickness on driving tasks Reviewed
Sugiyama Daisuke, Tanahashi Shigehito
Proceedings of the International Display Workshops 1162 2019.11
Special issue on VR Psychology VII
Kitazaki Michiteru, Shigemasu Hiroaki, Tanahashi Shigehito, Yoshida Shigeo
Transactions of the Virtual Reality Society of Japan 24 ( 1 ) 1 - 1 2019
Practice of art expression which changes with viewer's action Reviewed
TANAHASHI Shigehito
Journal of Institute of Enviromental Art and Design 20 46 - 51 2018.5
Development of Asymmetric Vection for Radial Expansion or Contraction Motion: Comparison Between School-Age Children and Adults Reviewed
Nobu Shirai, Shuich Endo, Shigehito Tanahashi, Takeharu Seno, Tomoko Imura
i-Perception 9 ( 2 ) 2041669518761191 2018.3
Measurement of Eye Movement in Visual Search for a Target Symbol and Simulation to Construct a Small-World Network Reviewed
Kodera Ryunosuke, Tanahashi Shigehito, Iijima Atsuhiko, Maeda Yoshinobu
ADVANCED BIOMEDICAL ENGINEERING 6 129 - 133 2017
Sasagawa Karen, Hayashi Toyohiko, TANAHASHI Shigehito, IRIYAMA Mieko, AOKI Satsuki
Journal of Life Support Engineering 28 ( 4 ) 139 - 146 2016.10
Tanaka, S, Hayashi, T, Tanahashi, S, Watanabe, S, Sato, T, Kobayashi, K, Koga, R, Omori, G
Journal of Biomechanics 37 121 - 128 2016.9
Akihiro Maruyama, Kentaro Tani, Shigehito Tanahashi, Atsuhiko Iijima, Yoshinobu Maeda
IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES E99A ( 8 ) 1600 - 1608 2016.8
Akihiro MARUYAMA, Kentaro TANI, Shigehito TANAHASHI, Atsuhiko IIJIMA, Yoshinobu MAEDA
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences E99.A ( 8 ) 1600 - 1608 2016
Effects of auditory information on self-motion perception during simultaneous presentation of visual shearing motion Reviewed
Shigehito Tanahashi, Kaoru Ashihara, Hiroyasu Ujike
FRONTIERS IN PSYCHOLOGY 6 749 2015.6
Monocular viewing prolongs reversal interval of perceptual rival figure Reviewed
Shigehito Tanahashi, Kaori Segawa, Meihong Zheng, Junko Kuze, Kazuhiko Ukai
OPTICAL REVIEW 19 ( 5 ) 345 - 348 2012.9
Visual rotation axis and body position relative to the gravitational direction: Effects on circular vection Reviewed
Shigehito Tanahashi, Hiroyasu Ujike, Kazuhiko Ukai
I-PERCEPTION 3 ( 10 ) 804 - 819 2012
Effects of visually simulated roll motion on vection and postural stabilization Reviewed
Shigehito Tanahashi, Hiroyasu Ujike, Ryo Kozawa, Kazuhiko Ukai
JOURNAL OF NEUROENGINEERING AND REHABILITATION 4 39 2007.10
図説視覚の事典
日本視覚学会( Role: Contributor , IV 注意と行動 自己運動知覚)
朝倉書店 2022.11 ( ISBN:9784254102949 )
空間立体表示とユーザインタフェース
棚橋 重仁( Role: Contributor , 第1章 奥行き知覚・立体知覚 第3節 HMDによる映像刺激が人に与える影響)
S&T出版 2019.5
木村 陽介, 棚橋 重仁
聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 54 ( 2 ) 203 - 207 2024.2
バスケットボールの定量的なディフェンス指導手法の検討 : クロスオーバードリブルに対するディフェンスの意思決定に関わる視覚情報の解明
赤羽 健, 棚橋 重仁
映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 47 ( 7 ) 105 - 108 2023.2
吉澤達也先生に聞く
棚橋 重仁
視覚の科学 44 ( 1 ) 10 - 13 2023
上下左右の視野において聴覚情報が視覚の時間分解能に及ぼす影響
西村萌, 蘆原郁, 棚橋重仁
Vision 35 ( 1 ) 2023
Influences of the jar Quinet’s introduction in case of the estrangement of congestion distance and focal length
吉田大輝, 今村孝, 棚橋重仁
電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2023 2023
Effect of tactile stimulus on body ownership of an invisible body via visual motor synchronicity
阿部光良, 棚橋重仁
映像情報メディア学会技術報告 46 ( 9 ) 13 - 16 2022.3
Effect of tilt of visual stimulus on stability of running posture
吉田泰一朗, 棚橋重仁
映像情報メディア学会技術報告 46 ( 9 ) 17 - 20 2022.3
Practice Report of Programming Education Support Activities related to the GIGA School Program
今村孝, 棚橋重仁, 林和樹, 眞野明日香, 長谷川優斗, 中川航太, 阿部勉, 本宮愛, 朝妻明美
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM) 2022 2022
Investigation of the Recovery Process of the VIMS Severity Induced by Yaw Rotation Stimulus
市川直樹, 田部田晋, 棚橋重仁
映像情報メディア学会技術報告 46 ( 9(3DIT2022 1-28) ) 2022
光学界の将来ビジョン 視覚光学研究がもたらす未来
水科晴樹, 坂野雄一, 櫻井将人, 永井岳大, 棚橋重仁, 藤井芳孝, 根岸一平, 前川亮, 松田勇祐, 金成慧, 門野泰長, 森本拓馬, 森本拓馬, 宮西雄太
光学 51 ( 4 ) 2022
Construction of a Simulator for Evaluation of Driver drowsiness during Automated Driving
森山颯輝, 今村孝, 中嶋豊, 棚橋重仁
電子情報通信学会技術研究報告(Web) 122 ( 22(MBE2022 1-5) ) 2022
The Writing Sample for the Conference
棚橋重仁
電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2022 2022
Perceptual amount of motion-in-depth when the binocular disparity and target size changes are added to two different superimposed visual targets
中島佑司, 八文字勇貴, 棚橋重仁
映像情報メディア学会技術報告 46 ( 9(3DIT2022 1-28) ) 2022
Design of locomotion method using walking-in-place based on perceived velocity
田中邦明, 田部田晋, 棚橋重仁
映像情報メディア学会技術報告 46 ( 9(3DIT2022 1-28) ) 2022
Online Cultivation of Volunteers toward Support for Education of Programming in Elementary School
今村孝, 棚橋重仁, 眞野明日香, 林和樹, 長谷川優斗, 杉山茂一, 阿部勉, 加藤優子, 朝妻明美
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM) 2021 2021
Comparison Experiment of Perceptual Intensity of Jerkiness in Response to Frame Rate Decreasing in Visual Stimuli by using HMD
吉田大輝, 今村孝, 棚橋重仁
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM) 2021 2021
棚橋 重仁
視覚の科学 42 ( 3 ) 63 - 65 2021
Evaluation of the Retinal Image Size of Targets in a Virtual Environment Affected by an Optical System of an Immersive Head Mounted Display
米本江里, 棚橋重仁, 田部田晋, 佐藤僚馬
映像情報メディア学会技術報告 45 ( 36(HI2021 9-19) ) 2021
VR空間における視対象の見えの大きさや奥行き感と瞳孔間距離
棚橋重仁
視覚の科学(Web) 42 ( 3 ) 2021
刺激呈示方法が観察者の速度知覚に与える影響—Effects of stimulus presentation method on speed perception of the observer
林 和樹, 棚橋 重仁
映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 43 ( 37 ) 13 - 16 2019.11
乗り物酔いが運転タスクにおよぼす影響—Effects of motion sickness on driving tasks
杉山 大介, 棚橋 重仁
映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 43 ( 37 ) 41 - 44 2019.11
人工ニューラルネットワークによる映像酔い予測モデル確立と映像酔いと予測装置の実用化
棚橋重仁
立石科学技術振興財団助成研究成果集(Web) ( 28 ) 2019
加藤 奏, 林 豊彦, 棚橋 重仁
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 118 ( 341 ) 53 - 58 2018.12
隅田 博之, 棚橋 重仁
映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 42 ( 9 ) 11 - 14 2018.3
佐藤 僚馬, 棚橋 重仁
映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 42 ( 9 ) 15 - 18 2018.3
加藤 奏, 林 豊彦, 棚橋 重仁
ヒューマンインタフェース学会研究報告集 20 53 - 58 2018
The relation between the dynamics of the semicircular canals and vection
SUMIDA Hiroyuki, TANAHASHI Shigehito
ITE Technical Report 41.40 5 - 8 2017
Effect of visual stimulus in three-dimensional visual space on self-motion perception
SATO Ryoma, TANAHASHI Shigehito
ITE Technical Report 41.40 1 - 4 2017
Comparison of Visual Attractiveness between Shapes aimed at Icon Design for Eye-Gaze Input System
116 ( 360 ) 27 - 32 2016.12
真船 祐樹, 木竜 徹, 棚橋 重仁
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 ( 342 ) 1 - 6 2016.12
116 ( 58 ) 29 - 34 2016.5
116 ( 58 ) 35 - 40 2016.5
115 ( 383 ) 49 - 54 2015.12
横山 翔, 木竜 徹, 棚橋 重仁
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 ( 383 ) 55 - 59 2015.12
115 ( 354 ) 119 - 124 2015.12
Usability evaluation of customization support Web-system "VCAN editor"
115 ( 354 ) 125 - 130 2015.12
田部田 晋, 木竜 徹, 棚橋 重仁
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 ( 149 ) 99 - 103 2015.7
Interactions between a Stationary Stimulus and a Disparity-modulated Stimulus on Motion-in-depth
TANAHASHI Shigehito, HOWARD Ian, UKAI Kazuhiko, UJIKE Hiroyasu
ITE Technical Report 37 ( 11 ) 25 - 27 2013.2
Interaction Table - [Chain movement]
HASHIMOTO Manabu, IMAMURA Takashi, TANAHASHI Shigehito
対話するYURAGI 赤塚神社
橋本 学, 今村 孝, 棚橋 重仁, 田部田 晋
対話するYURAGI
清水研作, 橋本学, 今村孝, 棚橋重仁, 田部田晋, 大野雅夫
YURAGI
地下空間シンポジウム論文奨励賞
2024.1 フォトグラメトリを用いてVR空間上に再現された地下空間が地下空間利用に与える影響の検討 -地下空間を探索する利用者が得る視覚情報の正確性の量的評価-
棚橋重仁,田部田晋,渡邉歩,松原寧寿,小野栄子,大森高樹
環境芸術学会優秀プレゼンテーション賞
2023.5 VR空間における計算機と現実空間の境界の表現
松原寧寿,棚橋重仁
立体メディア技術研究会学生奨励賞
2022.3 知覚速度に基づく足踏みを用いた;空間移動手法の開発
田中邦明, 田部田晋, 棚橋重仁
文部科学大臣表彰
2019.12 文部科学省 障害者の生涯学習支援活動
新潟大学工学部工学科人間支援感性科学プログラム
ヒューマンコミュニケーション賞
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ 汎用コミュニケーションエイドVCANを用いた発達・知的障がい児のコミュニケーション支援3~ログデータを用いたコミュニケーション能力評価~
笹川佳蓮, 長谷川研人, 畠山亮, 五十嵐葵, 林豊彦, 棚橋重仁, 青木さつき, 遠藤理紗, 入山満恵子
フィジカルな体験を伴うAL型学習を実現する人の感覚知覚特性を反映したVRシステム開発
Grant number:24K00449
2024.4 - 2028.3
System name:科学研究費助成事業
Research category:基盤研究(B)
Awarding organization:日本学術振興会
棚橋 重仁
Grant amount:\18590000 ( Direct Cost: \14300000 、 Indirect Cost:\4290000 )
残存運動機能を活用した無動力歩行リハビリ支援機器の開発
Grant number:22K03980
2022.4 - 2025.3
System name:科学研究費助成事業
Research category:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
今村 孝, 棚橋 重仁, 橋本 学, 秋月 拓磨, 野田 善之
Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )
現実空間を踏まえた複雑環境下における、個人差を考慮した光学・神経系包括視覚モデル
Grant number:20H04271
2020.4 - 2024.3
System name:科学研究費助成事業
Research category:基盤研究(B)
Awarding organization:日本学術振興会
三橋 俊文, 棚橋 重仁, 広田 雅和, 斎田 真也
Grant amount:\18070000 ( Direct Cost: \13900000 、 Indirect Cost:\4170000 )
本研究では提案時より4項目 ①ヘッドマウントディスプレイHMDによる複雑環境の提示,②頭部非固定眼球運動調節測定,③高精度眼光学モデル,④深層学習(神経系モデル)に分けて研究を進めている.
2021年度は①HMDシステムの心理物理実験応用に関して, VR空間と実空間の視対象の見えの大きさと視対象までの距離の知覚誤認について研究を進めた.このために実空間にある正方形の網膜上の残効とVR空間にある正方形の大きさの比較実験,対照実験として前者を実空間の正方形として比較する実験を行い.2つの実験結果を比較することにより,視対象の像の大きさはHMDの光学系の影響を受けないことと,VR空間では実空間と比べて視対象までの距離が遠くなると視対象の見えの大きさを過小評価することを確認した.さらに評価を進めることにより,HMD上での大きさの過小評価は,HMDの光学系の影響ではなく立体視時に生じる輻輳と調節の矛盾が原因と結論づけた.
②の眼球運動計測に関しては,アイトラッカー (VOG) と物体検出ディープラーニング (SSD) を組み合わせた眼球運動システム (VOG-SSD システム) を完成させ,眼球運動を他覚的定量評価できることを国際誌 (Hirota et al., Transl Vis Scie Technol, 2021) で報告した.さらに,検査-解析-評価のシームレス化を目指し,VOG-SSDシステムによって測定した視標と眼位情報から,眼球運動の潜時やゲイン (視標の動きに対する眼球の追従率) を自動計算する解析ソフトウエアを開発した.
③の眼光学モデリングでは,モデリングのための前眼部,後極部,高次収差をセットとした280例,560眼のデータセットを構築した.このデータセットの信頼性や周辺屈折との関係も調べた.
Development of Add-on Unit of Manual Overcoming for Level and Clearance Gap on Seamless Use for Train of Railway
Grant number:19K04272
2019.4 - 2022.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
IMAMURA TAKASHI
Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )
There is a need for a mechanism that enables a wheelchair user to smoothly get on and off a train without assistance. In this study, we propose a device that enables a wheelchair user to get on and off a railroad car by lifting the wheelchair according to the height of the step by manual operation by the wheelchair user himself/herself. This mechanism was designed and manufactured in accordance with international and domestic standards ISO/JIS. Through experiments with a dummy load and a human subject, we confirmed that the wheelchair is stable with low vibration while getting on and off the train, and that the basic operation is possible by evaluating the time required to operate the lever when stepping over a step. On the other hand, it was also confirmed that a mechanism to support the lever operation is necessary for users who are light in weight and have low arm strength.
VR環境下での筋シナジー論を用いた最適歩行動作サポート技術の開発
2015.4 - 2016.3
System name:試験研究費助成
Awarding organization:内田エネルギー科学振興財団
棚橋 重仁
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
音楽工学入門
自然科学総論III
バイオメカニクス
人間支援科学特別講義I
人間支援感性科学概論
研究課題調査I
研究課題調査II
音楽理論基礎講座
技術者としてのキャリア形成入門演習
人間工学
卒業研修II
コミュニケーションツールとしての視覚造形
卒業研究II
卒業研究I
芸術プロジェクト表現実習II
芸術プロジェクト表現実習I
芸術プロジェクト概論
人間支援感性科学実験IV
卒業研修I
人間支援感性科学実験III
人間支援感性科学実験I
実践プログラミングI
技術者としてのキャリア形成入門演習
実験計画法
実践プログラミングII
人間支援感性科学実験II
視覚情報処理特論
総合技術科学演習
キャリアデザイン・インターンシップI
工学リテラシー入門(融合領域分野)
卒業研修
論文輪講
リメディアル演習
卒業研究
自然科学総論Ⅲ
運動生理学特論
福祉人間工学実験II
福祉人間工学実験I
プログラミング基礎実習
数理基礎演習Ⅰ
プログラミング基礎演習
数理基礎演習Ⅱ
ボランティア実習
技術英語入門
平成31年度課題研究指導法講座
Role(s): Lecturer
2019.12
視覚障がい者のためのパソコン秋季講習
Role(s): Lecturer
2019.10 - 2019.11
視覚障がい者のためのパソコン春期講習
Role(s): Lecturer
2019.5 - 2019.7
視覚障がい者のためのパソコン秋期講習
Role(s): Lecturer
新潟大学 公開講座 2018.10 - 2018.11
視覚障がい者のためのパソコン春期講習
Role(s): Lecturer
新潟大学 公開講座 2018.5 - 2018.7
視覚障がい者のためのパソコン秋期講習
Role(s): Lecturer
新潟大学 公開講座 2017.10 - 2017.12
視覚障がい者のためのパソコン春期講習
Role(s): Lecturer
新潟大学 公開講座 2017.6 - 2017.9
視覚障がい者のためのパソコン秋期講習
Role(s): Lecturer
新潟大学 公開講座 2016.10 - 2016.12
視覚障がい者のためのパソコン春期講習
Role(s): Lecturer
新潟大学 公開講座 2016.6 - 2016.9
視覚障がい者のためのパソコン秋期講習
Role(s): Lecturer
新潟大学 公開講座 2015.10 - 2015.12
視覚障がい者のためのパソコン春期講習
Role(s): Lecturer
新潟大学 公開講座 2015.6 - 2015.9