2025/08/23 更新

写真a

タナハシ シゲヒト
棚橋 重仁
TANAHASHI Shigehito
所属
教育研究院 自然科学系 情報電子工学系列 助教
工学部 工学科 助教
研究統括機構 研究准教授
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 2013年3月   早稲田大学 )

研究キーワード

  • バーチャルリアリティ

  • 視覚科学

  • 生体医工学

  • 生体計測

  • 心理物理学

  • 芸術工学

  • 拡張現実学

  • 防災学

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学

  • 情報通信 / 感性情報学

  • 人文・社会 / 実験心理学

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション

  • 情報通信 / 知覚情報処理

経歴(researchmap)

  • 新潟大学 工学部

    2018年11月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学 大学院自然科学研究科 電気情報工学専攻

    2014年11月 - 2018年10月

      詳細を見る

  • 神奈川大学   マルチモーダル研究所   プロジェクト研究員

    2014年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 早稲田大学 理工学術院   助手

    2009年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 学習院大学   計算機センター   テクニカルアシスタント

    2008年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   工学部 工学科   助教

    2019年1月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 電気情報工学専攻 人間支援科学   助教

    2014年11月 - 2018年12月

所属学協会

  • 看護理工学会

    2023年8月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本眼光学学会

    2020年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 土木学会

    2018年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 環境芸術学会

    2017年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本臨床バイオメカニクス学会

    2016年10月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 日本バーチャルリアリティ学会

    2015年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本視覚学会

    2004年4月 - 現在

      詳細を見る

▶ 全件表示

委員歴

  • 公益社団法人 土木学会   論文編集委員  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 30th International Display Workshops 3DSA   代表実行委員  

    2023年2月 - 2023年12月   

      詳細を見る

  • 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会   論文編集委員  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本眼光学学会   「視覚の科学」編集委員  

    2020年10月 - 現在   

      詳細を見る

  • 快適HMD委員会コンテンツ分科会   委員  

    2019年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 一般社団法人 日本光学会   「光学」編集委員  

    2019年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 公益社団法人 土木学会地下空間研究委員会心理小委員会   委員  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 快適HMD基盤研究推進委員会   委員  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本視覚学会   視覚学会2016年夏季大会 実行委員  

    2016年3月 - 2016年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会VR心理学研究委員会   委員  

    2015年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会VR心理学研究委員会   幹事  

    2015年9月 - 2020年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • The 5th International Symposium on Visual Image Safety   実行委員  

    2015年3月 - 2015年9月   

      詳細を見る

▶ 全件表示

留学歴

  • ヨーク大学   リサーチアシスタント

    2007年10月 - 2008年2月

 

論文

  • 実習前の看護学生に対するバーチャルリアリティ課題解決型学習の有効性 -患者がトイレに行く際に起きる転倒のインシデントを事例とした試み- 査読

    棚橋重仁, 保田由奈, 坂井さゆり, 岩佐有華, 菊永淳, 田口めぐみ, 柿原奈保子

    看護理工学会誌   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • 野外環境展示作品のデジタルコンテンツ化手法の比較と可能性 査読

    棚橋重仁, 今村孝, 橋本学

    環境芸術学会誌   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • フォトグラメトリを用いてVR空間上に再現された地下空間が地下空間利用に与える影響の検討 -地下空間を探索する利用者が得る視覚情報の正確性の量的評価- 査読

    棚橋重仁, 田部田晋, 渡邉歩, 松原寧寿, 小野栄子, 大森高樹

    地下空間シンポジウム論文集   29   9 - 20   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • 地下空間で生じた火災に遭遇した人間の行動特性の解明:身体動作をともなうVR システムから明らかにする単独で地下街を避難する場合の人間の行動特性 査読

    棚橋 重仁, 田部田 晋, 小野 栄子, 大森 高樹

    土木学会論文集F2(地下空間研究)   78 ( 1 )   51 - 61   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    身体動作をともなう自己のアバタの操作を可能とするVRシステムを用いて,地下街で生じた火災に遭遇した際の人の行動特性を明らかにする.実験 1ではVR空間上の煙中での避難口誘導灯の視認性が現実空間のそれと同程度となるように,避難口誘導灯までの距離を変化させ,避難口誘導灯が視認できるよう研究対象者が煙の濃度を調整した.実験 2では実験 1の結果を踏まえてVR空間上に再現された火災が発生した地下街で研究対象者がとる行動を計測した.その結果,研究対象者の多くは最寄りの出口から避難したが,幾人かは離れた遠くの出口から避難した.これらは研究対象者の避難口誘導灯の使い方や,人が空間的行動をおこなう上で予期せぬ事態に遭遇する際に用いられるサーヴェイ・マップの基礎となる認知地図の形成に個人差があることが原因と考えられる.

    DOI: 10.2208/jscejusr.78.1_51

    researchmap

  • 身体動作をともなうVRシステムによって都市空間を探索することで形成される認知地図:認知地図の歪みの幾何学的性質と統計学的性質に基づいた解析 査読

    田部田 晋, 小野 栄子, 大森 高樹, 棚橋 重仁

    土木学会論文集F2(地下空間研究)   77 ( 1 )   75 - 87   2021年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    従来の都市空間における人の行動特性を明らかにする実験では,データ計測のための調査員,膨大なデータの解析といったコストがかかるだけでなく,実験環境の再現性に乏しい.これらの課題を解決するために,都市空間をVR空間内に構築し,身体動作をともなう移動手法を用いたシステムを提案する.ただし,このようなシステムを用いた際に,どのような認知地図が人の脳内に形成されるかは明らかでない.本研究は現実空間とVR空間で人が探索行動をおこなった際に形成される認知地図の歪みを量的に評価・比較することを目的とする.実験の結果,実験をおこなう空間の違いによらず,認知地図の歪みの傾向に違いは見られなかったことから,形成される認知地図に違いがないことを示した.

    DOI: 10.2208/jscejusr.77.1_75

    CiNii Article

    researchmap

  • Measurements for Human Factors of VR Navigation and Sickness 査読

    Tanahashi Shigehito, Tabeta Shin

    Proceedings of the International Display Workshops   550   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   出版者・発行元:International Display Workshops General Incorporated Association  

    DOI: 10.36463/idw.2020.0550

    researchmap

  • Effects of the oscillation frequency components on visually induced motion sickness 査読

    Hoshikawa Shogo, Sumida Hiroyuki, Murakami Tomoya, Tanahashi Shigehito

    Proceedings of the International Display Workshops   554   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   出版者・発行元:International Display Workshops General Incorporated Association  

    DOI: 10.36463/idw.2020.0554

    researchmap

  • Effects of Active Self-motion on VR Sickness Induced by Visual Motion Perpendicular to Self-motion 査読

    Tzu-Yang Wang, Hiroyasu Ujike, Shigehito Tanahashi

    Proceedings of the International Display Workshops   547 - 547   2020年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Display Workshops General Incorporated Association  

    DOI: 10.36463/idw.2020.0547

    researchmap

  • オンスクリーンキーボードを用いた視線入力作業における視線動態の解析 査読

    加藤 奏, 林 豊彦, 棚橋 重仁

    バイオメカニズム   25   1 - 8   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Effects of motion sickness on driving tasks 査読

    Sugiyama Daisuke, Tanahashi Shigehito

    Proceedings of the International Display Workshops   1162   2019年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   出版者・発行元:International Display Workshops General Incorporated Association  

    DOI: 10.36463/idw.2019.vhf5-5l

    researchmap

  • 「VR心理学7」特集号刊行にあたって

    北崎 充晃, 繁桝 博昭, 棚橋 重仁, 吉田 成朗

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   24 ( 1 )   1 - 1   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会  

    DOI: 10.18974/tvrsj.24.1_1

    CiNii Article

    researchmap

  • 鑑賞者の行動によって変化する芸術表現の実践 査読

    棚橋重仁, 橋本学, 清水研作, 今村孝, 田部田晋

    環境芸術学会誌   20   46 - 51   2018年5月

     詳細を見る

  • Development of Asymmetric Vection for Radial Expansion or Contraction Motion: Comparison Between School-Age Children and Adults 査読

    Nobu Shirai, Shuich Endo, Shigehito Tanahashi, Takeharu Seno, Tomoko Imura

    i-Perception   9 ( 2 )   2041669518761191   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications Ltd  

    DOI: 10.1177/2041669518761191

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Measurement of Eye Movement in Visual Search for a Target Symbol and Simulation to Construct a Small-World Network 査読

    Kodera Ryunosuke, Tanahashi Shigehito, Iijima Atsuhiko, Maeda Yoshinobu

    ADVANCED BIOMEDICAL ENGINEERING   6   129 - 133   2017年

  • 汎用性が高いVOCAのログデータ分析を用いた利用者のコミュニケーション能力評価の拡張 査読

    笹川 佳蓮, 林 豊彦, 棚橋 重仁, 入山 満恵子, 青木 さつき

    ライフサポート   28 ( 4 )   139 - 146   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ライフサポート学会  

    DOI: 10.5136/lifesupport.28.139

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 大腿骨遠位成長軟骨板と3次元下肢荷重線との位置関係 査読

    田中 翔太, 林 豊彦, 棚橋 重仁, 渡邉 聡, 佐藤 卓, 小林 公一, 古賀 良生, 大森 豪

    臨床バイオメカニクス   37   121 - 128   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床バイオメカニクス学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Three Gait Oscillations Switchable by a Single Parameter on Hard-Wired Central Pattern Generator Hardware Network 査読

    Akihiro Maruyama, Kentaro Tani, Shigehito Tanahashi, Atsuhiko Iijima, Yoshinobu Maeda

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E99A ( 8 )   1600 - 1608   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1587/transfun.E99.A.1600

    Web of Science

    researchmap

  • Three Gait Oscillations Switchable by a Single Parameter on Hard-Wired Central Pattern Generator Hardware Network 査読

    Akihiro MARUYAMA, Kentaro TANI, Shigehito TANAHASHI, Atsuhiko IIJIMA, Yoshinobu MAEDA

    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences   E99.A ( 8 )   1600 - 1608   2016年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE)  

    DOI: 10.1587/transfun.e99.a.1600

    researchmap

  • Effects of auditory information on self-motion perception during simultaneous presentation of visual shearing motion 査読

    Shigehito Tanahashi, Kaoru Ashihara, Hiroyasu Ujike

    FRONTIERS IN PSYCHOLOGY   6   749   2015年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpsyg.2015.00749

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Monocular viewing prolongs reversal interval of perceptual rival figure 査読

    Shigehito Tanahashi, Kaori Segawa, Meihong Zheng, Junko Kuze, Kazuhiko Ukai

    OPTICAL REVIEW   19 ( 5 )   345 - 348   2012年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10043-012-0054-2

    Web of Science

    researchmap

  • Visual rotation axis and body position relative to the gravitational direction: Effects on circular vection 査読

    Shigehito Tanahashi, Hiroyasu Ujike, Kazuhiko Ukai

    I-PERCEPTION   3 ( 10 )   804 - 819   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1068/i0479

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Effects of visually simulated roll motion on vection and postural stabilization 査読

    Shigehito Tanahashi, Hiroyasu Ujike, Ryo Kozawa, Kazuhiko Ukai

    JOURNAL OF NEUROENGINEERING AND REHABILITATION   4   39   2007年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1743-0003-4-39

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • 図説視覚の事典

    日本視覚学会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: IV 注意と行動 自己運動知覚)

    朝倉書店  2022年11月  ( ISBN:9784254102949

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 357p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 空間立体表示とユーザインタフェース

    棚橋 重仁( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第1章 奥行き知覚・立体知覚 第3節 HMDによる映像刺激が人に与える影響)

    S&T出版  2019年5月 

     詳細を見る

MISC

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • Can human remove the barrier of “motion-sickness” in order to gain access to new spaces? 招待

    Shigehito Tanahashi

    The 30th International Display Workshops  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Measurements for human factors of VR navigation and sickness 招待

    Shigehito Tanahashi, Shin Tabeta

    The 27th International Display Workshops  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 人の知覚・認知特性に基づいたXR防災教育 招待

    棚橋重仁

    電子情報通信学会ソサエティ大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 車酔いが自動運転車の運転引き継ぎ時の運動行動に及ぼす影響 招待

    棚橋重仁, 杉山大介

    第256回人間工学専門委員会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • How do we correctly perceived approaching moving object? 招待

    Shigehito Tanahashi

    The 47th Perceptual Frontier Seminar  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 奥行き運動知覚に影響を及ぼす視覚刺激要因の総合的考察 招待

    棚橋重仁, 今野純平, 近藤孝覚

    立体映像技術研究会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 拡張現実技術が可能にする未来 招待

    棚橋重仁

    第9回視覚科学技術コンソーシアムオープンイベント  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ステレオ映像視聴時の調節・輻輳の動的反応の測定 招待

    棚橋重仁, 鳥居正人, 福嶋哲也, 岡田侑樹, 中村直樹, 鵜飼一彦

    日本視覚学会10年夏季大会  2010年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

▶ 全件表示

Works(作品等)

  • Interaction Table - 「連鎖」

    橋本 学, 今村 孝, 棚橋 重仁

    2019年9月
    -
    2019年10月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 対話するYURAGI 赤塚神社

    橋本 学, 今村 孝, 棚橋 重仁, 田部田 晋

    2018年10月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 対話するYURAGI

    清水研作, 橋本学, 今村孝, 棚橋重仁, 田部田晋, 大野雅夫

    2017年10月
    -
    2018年1月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • YURAGI

    清水研作, 橋本学, 棚橋重仁, 田部田晋, 大野雅夫

    2016年10月
    -
    2016年11月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

受賞

  • 地下空間シンポジウム論文奨励賞

    2024年1月   フォトグラメトリを用いてVR空間上に再現された地下空間が地下空間利用に与える影響の検討 -地下空間を探索する利用者が得る視覚情報の正確性の量的評価-

    棚橋重仁,田部田晋,渡邉歩,松原寧寿,小野栄子,大森高樹

     詳細を見る

  • 環境芸術学会優秀プレゼンテーション賞

    2023年5月   VR空間における計算機と現実空間の境界の表現

    松原寧寿,棚橋重仁

     詳細を見る

  • 立体メディア技術研究会学生奨励賞

    2022年3月   知覚速度に基づく足踏みを用いた;空間移動手法の開発

    田中邦明, 田部田晋, 棚橋重仁

     詳細を見る

  • 文部科学大臣表彰

    2019年12月   文部科学省   障害者の生涯学習支援活動

    新潟大学工学部工学科人間支援感性科学プログラム

     詳細を見る

  • ヒューマンコミュニケーション賞

    電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ   汎用コミュニケーションエイドVCANを用いた発達・知的障がい児のコミュニケーション支援3~ログデータを用いたコミュニケーション能力評価~

    笹川佳蓮, 長谷川研人, 畠山亮, 五十嵐葵, 林豊彦, 棚橋重仁, 青木さつき, 遠藤理紗, 入山満恵子

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • フィジカルな体験を伴うAL型学習を実現する人の感覚知覚特性を反映したVRシステム開発

    研究課題/領域番号:24K00449

    2024年4月 - 2028年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    棚橋 重仁

      詳細を見る

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    researchmap

  • 残存運動機能を活用した無動力歩行リハビリ支援機器の開発

    研究課題/領域番号:22K03980

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    今村 孝, 棚橋 重仁, 橋本 学, 秋月 拓磨, 野田 善之

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • 現実空間を踏まえた複雑環境下における、個人差を考慮した光学・神経系包括視覚モデル

    研究課題/領域番号:20H04271

    2020年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    三橋 俊文, 棚橋 重仁, 広田 雅和, 斎田 真也

      詳細を見る

    配分額:18070000円 ( 直接経費:13900000円 、 間接経費:4170000円 )

    本研究では提案時より4項目 ①ヘッドマウントディスプレイHMDによる複雑環境の提示,②頭部非固定眼球運動調節測定,③高精度眼光学モデル,④深層学習(神経系モデル)に分けて研究を進めている.
    2021年度は①HMDシステムの心理物理実験応用に関して, VR空間と実空間の視対象の見えの大きさと視対象までの距離の知覚誤認について研究を進めた.このために実空間にある正方形の網膜上の残効とVR空間にある正方形の大きさの比較実験,対照実験として前者を実空間の正方形として比較する実験を行い.2つの実験結果を比較することにより,視対象の像の大きさはHMDの光学系の影響を受けないことと,VR空間では実空間と比べて視対象までの距離が遠くなると視対象の見えの大きさを過小評価することを確認した.さらに評価を進めることにより,HMD上での大きさの過小評価は,HMDの光学系の影響ではなく立体視時に生じる輻輳と調節の矛盾が原因と結論づけた.
    ②の眼球運動計測に関しては,アイトラッカー (VOG) と物体検出ディープラーニング (SSD) を組み合わせた眼球運動システム (VOG-SSD システム) を完成させ,眼球運動を他覚的定量評価できることを国際誌 (Hirota et al., Transl Vis Scie Technol, 2021) で報告した.さらに,検査-解析-評価のシームレス化を目指し,VOG-SSDシステムによって測定した視標と眼位情報から,眼球運動の潜時やゲイン (視標の動きに対する眼球の追従率) を自動計算する解析ソフトウエアを開発した.
    ③の眼光学モデリングでは,モデリングのための前眼部,後極部,高次収差をセットとした280例,560眼のデータセットを構築した.このデータセットの信頼性や周辺屈折との関係も調べた.

    researchmap

  • 鉄道車両へのシームレスな乗降を実現する,車椅子装着型手動踏破装置の開発

    研究課題/領域番号:19K04272

    2019年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    今村 孝, 棚橋 重仁, 橋本 学, 野田 善之

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    車いすを利用する方が鉄道を利用時に,ホームと車両の段差や隙間を越えてスムーズに乗降可能になるよう,介助・支援なしで通過できる機構が求められている.本研究では,車いす利用者自身の手動操作によって,段差高さに合わせて車いすを持ち上げ,鉄道車両への乗降を実現する装置を提案する.この機構を,国際・国内規格ISO/JISに準じて設計・製作した.そして,ダミー負荷や人を対象とした実験により,乗降動作中に車体が低振動,安定であること,また,段差踏破時のレバー操作時間を評価し,基本操作が可能であることを確認した.一方で,体重が軽量で腕力の低い利用者に対して,レバー操作を支援する機構が必要であることも確認した.

    researchmap

  • VR環境下での筋シナジー論を用いた最適歩行動作サポート技術の開発

    2015年4月 - 2016年3月

    制度名:試験研究費助成

    提供機関:内田エネルギー科学振興財団

    棚橋 重仁

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

 

担当経験のある授業科目

  • 音楽工学入門

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 自然科学総論III

    2022年
    機関名:新潟大学

  • バイオメカニクス

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 人間支援科学特別講義I

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人間支援感性科学概論

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 研究課題調査II

    2021年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 研究課題調査I

    2021年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 音楽理論基礎講座

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 技術者としてのキャリア形成入門演習

    2021年
    機関名:新潟大学

  • コミュニケーションツールとしての視覚造形

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業研究II

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業研究I

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 芸術プロジェクト表現実習II

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 芸術プロジェクト表現実習I

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 芸術プロジェクト概論

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人間工学

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業研修II

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人間支援感性科学実験IV

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業研修I

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人間支援感性科学実験III

    2019年
    機関名:新潟大学

  • 実践プログラミングI

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人間支援感性科学実験I

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 技術者としてのキャリア形成入門演習

    2018年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 実験計画法

    2018年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 実践プログラミングII

    2018年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 人間支援感性科学実験II

    2018年
    機関名:新潟大学

  • 視覚情報処理特論

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 総合技術科学演習

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • キャリアデザイン・インターンシップI

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 工学リテラシー入門(融合領域分野)

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 論文輪講

    2017年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • リメディアル演習

    2017年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 卒業研修

    2017年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 卒業研究

    2017年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 自然科学総論Ⅲ

    2016年
    機関名:新潟大学

  • 運動生理学特論

    2016年
    機関名:新潟大学

  • 福祉人間工学実験II

    2015年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 福祉人間工学実験I

    2015年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • プログラミング基礎実習

    2015年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 数理基礎演習Ⅰ

    2015年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • ボランティア実習

    2015年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • プログラミング基礎演習

    2015年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 数理基礎演習Ⅱ

    2015年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 技術英語入門

    2015年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示

 

社会貢献活動

  • 平成31年度課題研究指導法講座

    役割:講師

    2019年12月

     詳細を見る

  • 視覚障がい者のためのパソコン秋季講習

    役割:講師

    2019年10月 - 2019年11月

     詳細を見る

  • 視覚障がい者のためのパソコン春期講習

    役割:講師

    2019年5月 - 2019年7月

     詳細を見る

  • 視覚障がい者のためのパソコン秋期講習

    役割:講師

    新潟大学  公開講座  2018年10月 - 2018年11月

     詳細を見る

  • 視覚障がい者のためのパソコン春期講習

    役割:講師

    新潟大学  公開講座  2018年5月 - 2018年7月

     詳細を見る

  • 視覚障がい者のためのパソコン秋期講習

    役割:講師

    新潟大学  公開講座  2017年10月 - 2017年12月

     詳細を見る

  • 視覚障がい者のためのパソコン春期講習

    役割:講師

    新潟大学  公開講座  2017年6月 - 2017年9月

     詳細を見る

  • 視覚障がい者のためのパソコン秋期講習

    役割:講師

    新潟大学  公開講座  2016年10月 - 2016年12月

     詳細を見る

  • 視覚障がい者のためのパソコン春期講習

    役割:講師

    新潟大学  公開講座  2016年6月 - 2016年9月

     詳細を見る

  • 視覚障がい者のためのパソコン秋期講習

    役割:講師

    新潟大学  公開講座  2015年10月 - 2015年12月

     詳細を見る

  • 視覚障がい者のためのパソコン春期講習

    役割:講師

    新潟大学  公開講座  2015年6月 - 2015年9月

     詳細を見る

▶ 全件表示