2024/12/21 更新

写真a

サイトウ オサム
齋藤 修
SAITOH Osamu
所属
教育研究院 医歯学系 保健学系列 准教授
医学部 保健学科 検査技術科学専攻 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(保健学) ( 2017年3月   新潟大学 )

  • 修士(保健学) ( 2013年3月   新潟大学 )

研究キーワード

  • 生理学

  • 不整脈

  • 心臓電気生理

  • カテーテルアブレーション

  • 自律神経

  • 循環生理学

  • 生体医工学

  • 医用超音波

研究分野

  • ライフサイエンス / 循環器内科学

  • ライフサイエンス / 生体医工学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   医学部 保健学科   准教授

    2024年2月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   医学部 保健学科   講師

    2020年11月 - 2024年1月

      詳細を見る

  • 新潟大学   医学部 保健学科   助教

    2014年11月 - 2020年10月

      詳細を見る

  • 新潟県厚生連 新潟医療センター

    2009年10月 - 2014年10月

      詳細を見る

  • 博医会 新潟こばり病院

    2000年10月 - 2009年9月

      詳細を見る

  • 日本外科病理研究所

    1998年4月 - 2000年9月

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   医学部 保健学科 検査技術科学専攻   准教授

    2024年2月 - 現在

  • 新潟大学   教育研究院 医歯学系 保健学系列   准教授

    2024年2月 - 現在

  • 新潟大学   医学部 保健学科 検査技術科学専攻   講師

    2020年11月 - 2024年1月

  • 新潟大学   医学部 保健学科 検査技術科学専攻   助教

    2014年11月 - 2020年10月

学歴

  • 新潟大学   保健学研究科   博士後期課程

    2013年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   保健学研究科   博士前期課程

    2010年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   医療技術短期大学部   衛生技術学科

    1995年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

所属学協会

▶ 全件表示

委員歴

  • 日本不整脈心電学会   評議員  

    2024年7月 - 現在   

      詳細を見る

  • 新潟県臨床検査技師会   理事  

    2021年5月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本臨床衛生検査技師会   臨地実習指導者講習会技術教本 委員  

    2020年9月 - 2022年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本臨床衛生検査技師会   認定心電検査技師制度WG 委員  

    2017年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本ホルター・ノンインベイシブ心電学研究会   幹事  

    2016年6月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 新潟県臨床検査技師会   臨床生理部門 委員  

    2005年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▶ 全件表示

 

論文

  • Submyocardial Pacing Threshold Distribution During Cold Saline Application; Exploring Reversible Arrhythmia Inhibition. 査読 国際誌

    Osamu Saitoh, Takumi Kasai, Ayaka Oikawa, Yuki Hasegawa, Sou Otsuki, Minoru Tagawa, Hiroshi Furushima, Takayuki Inomata, Masaomi Chinushi

    Pacing and clinical electrophysiology : PACE   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Cold saline application through an irrigation catheter may induce reversible inhibition of submyocardial excitation, which may be used to identify in advance an ideal site for radiofrequency (RF) energy delivery around delicate areas. METHODS: An open irrigation catheter was positioned vertically or parallel with 10-g contact on coronary perfusing porcine hearts and the contacted myocardium was cooled by cold saline at 4°C (20 mL/min). A temperature electrode was inserted 2 mm below the myocardial surface (intra-myocardial temperature at approximately 2 mm below the surface [Temp-BS]). Pacing threshold inside the ventricular wall was measured using an eight-pole electrode plunge needle inserted 5-8 mm close to the ablation catheter, and percent increase of the pacing threshold by the cold saline application (%increase-PT) was calculated. RESULTS: During cooling, pacing at 10 V from the myocardial surface interrupted constant capture in 7/10 experiments in vertical and in 9/10 experiments in parallel ablation catheter contact. Minimum Temp-BS was not different in both catheter contact positions (25.9 ± 4.0°C in vertical vs. 25.4 ± 2.6°C in parallel). Large % increase-PT on the surface myocardium decreased as the myocardial depth became deeper, and > 150% increase was at a depth approximately 2-3 mm from the surface and > 120% increase around 6-7 mm from the surface. After cessation of cold saline application, the increased %increase-PT recovered to the pre-cooling values. CONCLUSIONS: Cold saline application through an irrigation catheter reversibly inhibited submyocardial excitation. This simple method may have the potential to pre-determine the ideal ablation site in sensitive areas of the heart, although further studies and technological adjustments are required before clinical use.

    DOI: 10.1111/pace.15104

    PubMed

    researchmap

  • Lesion characteristics of long application time ablation using unipolar half-normal saline irrigation and bipolar normal saline irrigation. 査読 国際誌

    Takumi Kasai, Osamu Saitoh, Ayaka Oikawa, Naomasa Suzuki, Yasuhiro Ikami, Yuki Hasegawa, Sou Otsuki, Takayuki Inomata, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    Indian pacing and electrophysiology journal   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Unipolar radiofrequency (RF) ablation using half-normal saline irrigation (UNIP-HNS) and bipolar RF ablation using normal saline irrigation (BIP-NS) are effective to treat arrhythmias from inside thick myocardium. However, differences between these two ablations when using a long application time had not fully been studied. METHODS: UNIP-HNS, BIP-NS and unipolar RF ablation using normal saline irrigation (UNIP-NS) were applied for 120 seconds (30 W and 20-g contact) to porcine endocardial wall (≧15.0 mm thickness). RESULTS: All ablations (30 applications each in UNIP-HNS and BIP-NS, and 20 applications in UNIP-NS) were successfully accomplished without steam-pop. Total impedance decline was largest in BIP-NS followed by UNIP-HNS and UNIP-NS. UNIP-HNS created larger surface lesions and greater maximum lesion width under the surface than those by UNIP-NS and BIP-NS. Endocardial lesion depth in UNIP-HNS and BIP-NS were deeper than that in UNIP-NS, but with no difference between UNIP-HNS and BIP-NS, when selecting non-transmural lesions. Similar results were obtained when all lesions (non-transmural and transmural) were included and endocardial lesion depth of the transmural lesions (13/30 applications of BIP-NS) was estimated as 50% of the myocardial thickness. Lesion length in the transverse myocardial wall (endocardial plus epicardial lesions) was greatest in BIP-NS. CONCLUSIONS: Longer application time ablation (30 W) targeting the thick myocardium was performable in UNIP-HNS and BIP-NS. Since a transmural lesion and/or a deeper lesion into the myocardial wall are created, BIP-NS is preferable if two ablation catheters can be positioned on either side of the target.

    DOI: 10.1016/j.ipej.2024.11.003

    PubMed

    researchmap

  • Symmetrical recovery time course between impedance and intramyocardial temperature after bipolar radiofrequency ablation; Role of impedance monitoring to estimate temperature rise. 査読 国際誌

    Takumi Kasai, Osamu Saitoh, Kyogo Fuse, Ayaka Oikawa, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    Indian pacing and electrophysiology journal   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: During radiofrequency (RF) ablation, impedance monitoring has been used to avoid steam-pop caused by excessive intramyocardial temperature (IMT) rise. However, it is uncertain why the impedance decline is related to steam-pop and whether the impedance decline is correlated to IMT. METHODS: Twenty-one bipolar ablations (40 W, 30-g contact, 120 s) were attempted for seven perfused porcine myocardium. Immediately after ablation, a temperature electrode was inserted into the mid-myocardial portion, and the recovery process of impedance and its correlation to IMT were assessed. RESULTS: Transmural lesion was created in all 21 applications but steam-pop occurred in 5/21 applications with large impedance decline. In the 16 applications without steam-pop, impedance and IMT soon after ablation were 97.2 ± 4.0 Ω and 66.1 ± 4.8 °C, respectively. Reasonably high linear correlation was demonstrated between the maximum IMT after ablation and impedance differences before and after ablation. Recovery processes of the decreased impedance and the elevated IMT fit well to each equation of the single exponential decay function and showed symmetric shapes with no statistical difference of time constant (100.1 ± 34.5 s in impedance vs. 108.7 ± 27.3 s in IMT) and half-time of recovery (144.5 ± 49.8 s in impedance vs. 156.9 ± 39.4 s in IMT). Recovered impedance after ablation (104.8 ± 3.9 Ω) was 5.1 ± 2.0 Ω smaller than that before ablation (109.9 ± 2.7 Ω), suggesting several factors other than IMT rise participate in impedance decline in RF ablation. CONCLUSIONS: Recovery of impedance and IMT after ablation well correlated, which supports the usefulness of impedance monitoring for safe RF ablation.

    DOI: 10.1016/j.ipej.2023.12.001

    PubMed

    researchmap

  • Distribution of excitation recoverable myocardium after radiofrequency ablation and its relation to energy application time and irrigation 査読 国際誌

    Osamu Saitoh, Takumi Kasai, Kyogo Fuse, Masaomi Chinushi

    Journal of Cardiovascular Electrophysiology   34 ( 4 )   928 - 941   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Radiofrequency (RF) catheter ablation induces excitation recoverable myocardium around durable core lesions, and its distribution may be different depending on energy delivery methods. METHODS AND RESULTS: In coronary perfusing porcine hearts, pacing threshold through the ventricle was measured using eight-pole (1-mm distance) needle electrodes vertically inserted into myocardium before, within 3 min after and 40 min after 40 W ablation with 10-g catheter contact (Group 1: irrigation catheter for 15 s, Group 2: irrigation catheter for 40 s, Group 3: nonirrigation catheter for 15 s, Group 4: nonirrigation catheter for 40 s). Ablation was accomplished in all 12 ablations in Groups 1-3 whereas in 8/12 ablations in Group 4 because of high-temperature rise. Within 3 min after ablation, 10.0 V pacing uncaptured electrodes were distributed from the surface to inside the myocardium, and its depth was deeper in 40 s than in 15 s ablation. 40 min after ablation, excitation recovery at one or more electrodes below the durable lesion was observed in all Groups. Excitation recovery electrodes were also observed on the surface in Group 1 but not the other Groups. Accordingly, the number of excitation-recovered electrodes were larger in Group 1 than the other Groups. CONCLUSIONS: Regardless of the ablation methods, excitation recoverable myocardium was present around 1.0 mm below the durable lesions. Lesions created by short application time using an irrigation catheter may have included large excitation recoverable myocardium soon after ablation because of the presence of reversible myocardium on well-irrigated myocardial surfaces.

    DOI: 10.1111/jce.15873

    PubMed

    researchmap

  • Incorrect Placement of the Ground Electrode in the 12-lead Electrocardiogram: Its Clinical Implications and a Simple Identification Strategy in Healthcare Fields 査読

    Osamu Saitoh, Kyogo Fuse, Takumi Kasai, Minoru Tagawa, Masaomi Chinushi

    Ningen Dock International   10 ( 1 )   92 - 97   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Impedance‐decline‐guide power control long application time bipolar radiofrequency catheter ablation 査読 国際誌

    Osamu Saitoh, Takumi Kasai, Kyogo Fuse, Ayaka Oikawa, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    Journal of Cardiovascular Electrophysiology   33 ( 12 )   2538 - 2545   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Bipolar (BIP) radiofrequency (RF) ablation creates deep myocardial lesions but ideal energy application modes to treat ventricular arrhythmias originating from deep inside the thick myocardium have not been well established. An experimental study was performed to clarify whether high power and long application time BIP ablation were performable by impedance-decline-guide power control (PC) and whether it could create transmural lesions in the thick ventricle with a minimum risk of steam-pop. METHODS AND RESULTS: Perfused porcine ventricle (18.4 ± 2.3 mm) was placed in an experimental bath and BIP ablation (50 W) for 120 s was attempted with catheter contact of 30-g using two protocols; fixed power (FP) and impedance-decline-guide PC. In the latter protocol, BIP ablation was started from 50 W, while the energy was decreased to 40-20 W according to the impedance decline during RF ablation. FP ablation was attempted in 30 applications and the transmural lesion was created in all 30, although steam-pop occurred in 16/30 applications (53%). Low minimum impedance, large total impedance decline (TID), and %-TID were associated with the steam-pop occurrence. PC ablation was attempted in another 21 applications, and the transmural lesion was created in all 21 without steam-pop. PC ablation was superior to FP ablation (21/21 vs. 14/30, p < .001) in the creation of a transmural lesion without resulting in steam-pop. CONCLUSIONS: High power and long application time BIP ablation seems to be feasible according to the impedance-decline-guide approach, which could create transmural lesions in thick porcine ventricles with minimal risk of steam-pop.

    DOI: 10.1111/jce.15684

    PubMed

    researchmap

  • Excitation Recovery on the Surface Myocardium After Shorter but Not Nominal Time Radiofrequency Application Using an Open Irrigation Catheter 査読

    Masaomi Chinushi, Osamu Saitoh

    Circulation: Arrhythmia and Electrophysiology   15 ( 1 )   e010392   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1161/CIRCEP.121.010392

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Anti‐tachycardia pacing for non‐fast and fast ventricular tachycardias in individual Japanese patients: From Nippon‐storm study 査読

    Masaomi Chinushi, Osamu Saitoh, Hiroshi Furushima, Yoshifusa Aizawa, Takashi Noda, Takashi Nitta, Tohru Ohe, Takashi Kurita

    Journal of Arrhythmia   37 ( 4 )   1038 - 1045   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    BACKGROUND: Anti-tachycardia pacing (ATP) delivered from an implantable device is a useful tool to terminate ventricular tachycardia (VT). But its real-world efficacy for those patients having multiple VTs with varying VT rates has not been fully studied. METHODS: Using the Nippon-storm study database, efficacy of patient-by-patient basis ATP programing for Japanese patients having both non-fast (120-187 bpm) and fast VT (≥188 bpm) was assessed. According to the useful criteria of ≥50% success termination by ATP, patients were divided into three subgroups; success ≥50% for both non-fast and fast VT (both useful), ≥50% only for non-fast VT (non-fast VT useful), or ≥50% for neither non-fast nor fast VT (neither useful). RESULTS: During a median follow-up of 28 months, ATP terminated 184 of the 203 non-fast VT episodes (91%) and 86 of the 113 fast VT episodes (76%) in all 41 patients. In the patient-by-patient analysis, efficacy of ATP was not different between non-fast and fast VT in most of the patients (36/41 = 88%); 32 patients were in the both useful and four other patients in the neither useful. Neither ischemic nor non-ischemic structural heart disease was associated with the ATP efficacy, whereas LVEF more than 37.0% and non-prescribed amiodarone were characteristics of the patients classified into the both useful. CONCLUSIONS: ATP well terminated both non-fast and fast VT occurring in individual Japanese patients with various structural heart diseases in the real-world device treatment and this finding further supports ATP programing for all device tachycardia detection zones in most patients with multiple VTs.

    DOI: 10.1002/joa3.12572

    PubMed

    researchmap

  • Impedance decrement indexes for avoiding steam-pop during bipolar radiofrequency ablation: An experimental study using a dual-bath preparation. 査読 国際誌

    Osamu Saitoh, Ayaka Oikawa, Ayari Sugai, Masaomi Chinushi

    Journal of cardiovascular electrophysiology   31 ( 12 )   3302 - 3310   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    INTRODUCTION: This experimental study was conducted to explore impedance monitoring for safely performing bipolar (BIP) radiofrequency (RF) ablation targeted to arrhythmia focus. METHODS AND RESULTS: Using a newly designed dual-bath experimental model, contact-force-controlled (20-g) BIP ablation (50 W, 60 s) was attempted for porcine left ventricle (17.0 ± 2.7 mm thickness). BIP ablation was successfully accomplished for 60 s in 75 of the 89 RF applications (84.3%), whereas audible steam-pop occurred in the other 14 RF applications (15.7%). Receiver operating characteristic analysis demonstrated the optimal predictive values regarding the occurrence of steam-pop as follows; thinner myocardial wall (≤14.8 mm), low minimum impedance (≤89 ohm), greater total impedance decrement (TID) (≤ -25 ohm) and %TID (≤ -22.5%). Greater impedance decrement was not observed immediately preceding the occurrence of steam-pop but appeared around 15 s before. Four steam-pops happened before reaching the optimal predictive values of minimum impedance, whereas all 14 steam-pops developed 11.5 ± 9.2 and 8.1 ± 8.1 s after reaching the optimal predictive values of TID and %TID, respectively. Total lesion depth (endocardial plus epicardial) was 10.7 ± 1.2 mm on average, and was well correlated with TID and %TID. Transmural lesion through the myocardial wall was created in 22 RF applications. CONCLUSION: Relatively thinner areas of the myocardium are likely to be at greater risk for steam-pop during BIP RF ablation. Lowering the RF application energy to reduce the impedance decrement may help to lessen this risk.

    DOI: 10.1111/jce.14764

    PubMed

    researchmap

  • Patient-by-patient basis anti-tachycardia pacing for fast ventricular tachycardia with structural heart diseases. 査読 国際誌

    Masaomi Chinushi, Hiroshi Furushima, Osamu Saitoh, Takashi Noda, Takashi Nitta, Yoshifusa Aizawa, Tohru Ohe, Takashi Kurita

    Pacing and clinical electrophysiology : PACE   43 ( 9 )   983 - 991   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Anti-tachycardia pacing (ATP) delivered from an implantable device is an important tool to terminate ventricular tachycardia (VT). But its real-world efficacy for fast VT has not been fully studied. METHODS: Using the database of Nippon-storm study, effect of patient-by-patient basis ATP programming for fast VT (≥188 bpm) was assessed for the patients with structural heart diseases. Fast VTs were divided into three groups depending on heart rate (HR); Group A was 188-209 bpm, and Group-B and Group-C were 210-239 bpm and ≥240 bpm, respectively. RESULTS: During a median follow-up of 28 months, 202 fast VT episodes (209 ± 19 bpm) were demonstrated in the 85 patients. ATP terminated 151 of the 202 episodes (74.8%) in total. The success rate of the ATP was not different among the three groups: 73.3% in Group A, 80.6% in Group B, and 66.7% in Group C. ATP success rate of >50% and >70% was 77.6% and 64.7% of the patients, respectively. Left ventricular ejection fraction (LVEF) was significantly higher in the patients with rather than without successful ATP therapy, and receiver operating characteristic (ROC) analysis revealed that LVEF of 23% was the optimal cut-off value. ATP was less effective in patients taking amiodarone, but etiology of the structural heart diseases, indication of the device implantation, and all Electrocardiogram (ECG) parameters were not useful predictors for successful ATP therapy. CONCLUSIONS: ATP highly terminated fast VT with wide HR ranges in patients with structural heart diseases, and should be considered as the first-line therapy for fast VT except for patients with very low LVEF.

    DOI: 10.1111/pace.13980

    PubMed

    researchmap

  • Bepridil Inhibits Premature Ventricular Complexes Induced by Cardio-Sympathetic Nerve Stimulation in a Canine Experimental Model. 査読

    Osamu Saitoh, Junya Watanabe, Ayari Sugai, Ayaka Oikawa, Mika Sugai, Masaomi Chinushi

    International heart journal   61 ( 2 )   338 - 346   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sympathetic nerve activity has arrhythmogenic potential for ventricular arrhythmias associated with structural heart diseases. However, a sufficient amount of beta-blockers occasionally cannot be prescribed in some patients.An experimental study was performed to clarify the therapeutic effects of bepridil, a multiple ionic current inhibitor that does not affect beta-adrenergic receptors, for premature beats occurring during enhanced sympathetic nerve activity. Cardio-sympathetic nerve activity was augmented via stellate-ganglion (SG) stimulation in a canine model (n = 8), and the arrhythmogenic potential and anti-arrhythmic effects of bepridil (2 and 4 mg/kg intravenously) were assessed. For safe use, vagal-stimulation-induced slow HR and programmed electrical stimulation were applied to evaluate possible pro-arrhythmic effects of the drug. Heart rate variability (HRV) indexes were used to estimate cardio-autonomic nerve activity.Either side of the SG-stimulation increased BP and HR. Premature beats were induced in 10/16 SG-stimulations and it was more frequent in left (8/8) rather than right stimulation (2/8). Following 2 mg/kg drug administration, premature beats were still inducible in 8/16 stimulations (7/8 in left and 1/8 in right), but burden of the premature beats decreased from 87.1 ± 46.8 to 62.1 ± 42.6 beats. After 4 mg/kg administration, premature beats were inducible in one SG-stimulation. Proarrhythmic effects were not observed in all experiments. Steady-state HRV indexes and percent increases in SG-stimulation-induced BP-elevation and HR-acceleration were similar among the 3 periods (before, 2 and 4 mg/kg of the drug).Bepridil may be an option for ventricular arrhythmias developed during enhanced cardio-sympathetic nerve activity with minimal effect on autonomic nerve responses.

    DOI: 10.1536/ihj.19-494

    PubMed

    researchmap

  • Enhanced arrhythmogenic potential induced by renal autonomic nerve stimulation: Role of renal artery catheter ablation. 査読 国際誌

    Masaomi Chinushi, Osamu Saitoh, Ayari Sugai, Ayaka Oikawa, Junya Watanabe, Hiroshi Furushima

    Heart rhythm   17 ( 1 )   133 - 141   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    BACKGROUND: Renal artery catheter ablation has been reported as a possible therapeutic option for drug-refractory ventricular arrhythmias (VAs) associated with structural heart diseases. OBJECTIVE: To further clarify its therapeutic background, we examined the relationship between electrical nerve stimulation (ENS)-induced blood pressure (BP) elevation and occurrence of VAs by using an acute canine model of renal artery ablation. METHODS: Using a decapolar electrode catheter, ENS was successively applied from the distal, mid, and proximal segments of the renal artery in 8 beagles. The same ENS was repeated after accomplishment of radiofrequency ablation at the ostial site of the renal artery by using an irrigation catheter. RESULTS: Before ablation, ENS increased BP from 140 ± 11/77 ± 11 to 167 ± 20/98 ± 16 mm Hg and heart rate from 100 ± 21 to 131±33 beats/min as well as induced VAs in 20 of the 45 ENS applications. Occurrence of VAs was associated with a greater magnitude of sympathetic nerve augmentation, and VAs were more frequently observed by ENS at the distal (67%) rather than mid/proximal segments of the renal artery (33%). Renal artery ablation was accomplished without any angiographic stenosis, and ENS-induced BP elevation, heart rate acceleration, and VAs occurrence were attenuated not only at the close segment (proximal) but also at the remote segments (mid/distal) of the renal artery. CONCLUSION: The renal autonomic nerves are considered as one of the therapeutic targets for suppression of frequent VAs because its activation has arrhythmogenic potential and induces premature ventricular beats.

    DOI: 10.1016/j.hrthm.2019.07.029

    PubMed

    researchmap

  • Therapy-Resistant Ventricular Arrhythmias Developed More Often in Advanced Than in Therapeutic Mild Hypothermic Condition. 査読

    Osamu Saitoh, Junya Watanabe, Ayaka Oikawa, Ayari Sugai, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    International heart journal   60 ( 5 )   1161 - 1167   2019年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Therapy-resistant ventricular arrhythmias can occur during accidental advanced hypothermic conditions. On the other hand, hypothermic therapy using mild cooling has been successfully accomplished with infrequent ventricular arrhythmia events.To further clarify the therapeutic-resistant arrhythmogenic substrate which develops in hypothermic conditions, an experimental study was performed using a perfusion wedge preparation model of porcine ventricle, and electrophysiological characteristics, inducibility of ventricular arrhythmias, and effects of therapeutic interventions were assessed at 3 target temperatures (37, 32 and 28°C).As the myocardial temperature decreased, myocardial contractions and the number of spontaneous beats deceased. Depolarization (QRS width, stimulus-QRS interval) and repolarization (QT interval, ERP) parameters progressively increased, and dispersion of the ventricular repolarization increased. At 28°C, VF tended to be inducible more frequently (1/11 at 37°C, 1/11 at 32°C, and 5/11 hearts at 28°C), and some VFs at 28°C required greater defibrillation energy to resume basic rhythm.An advanced but not a mild hypothermic condition had an enhanced arrhythmogenic potential in our model. In the advanced hypothermic condition, VF with relatively prolonged F-F intervals and a greater defibrillation energy were occasionally inducible based on the arrhythmogenic substrate characterized as slowed conduction and prolonged repolarization of the ventricle.

    DOI: 10.1536/ihj.18-711

    PubMed

    researchmap

  • Incorrect Holter-ECG analysis caused by the pacemaker delivering small high-frequency currents for thoracic impedance measurement. 査読

    Masaomi Chinushi, Hitoshi Tachikawa, Yuko Chinushi, Toshio Yamaguchi, Osamu Saitoh, Takashi Tsuda

    Journal of cardiology cases   16 ( 6 )   219 - 222   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Ltd  

    In an 86-year-old woman who had been treated for sick sinus syndrome, the small high-frequency current delivered by pacemaker in order to measure the minutes ventilation for utilizing the rate-response mode was transiently over-sensed on the Holter electrocardiogram. Although her pacing system was working appropriately, the numbers of the paced beats on the automatic Holter analysis were undercounted (from >60% to <5%) during the over-sensing periods because these currents were recognized as multiple pacing spikes. Physicians need to pay attention to such multiple pacing spike markers, because these can be a cause of unreliable results of the Holter analysis. <Learning objective: Paying attention to multiple pacing spike markers on Holter electrocardiogram is clinically important in patients treated by a rate-response pacemaker. This is because (1) this does not imply the malfunction of the pacemaker system, and (2) results from automatic Holter analysis would not be reliable during the period when these multiple pacing markers were recorded.>.

    DOI: 10.1016/j.jccase.2017.08.007

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 深部心筋より生じる不整脈を治療するためのバイポーラー高周波アブレーション : 焼灼効果と安全性の実験的検証 査読

    齋藤 修

    新潟医学会雑誌   131 ( 4 )   227 - 241   2017年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医学会  

    【目的】深部心筋から生じる不整脈の新しい治療法として期待されるバイポーラー高周波アブレーションの有効性と安全性を実験的に検証する. 【方法】食肉用のブタ心筋切片を用いて実験水槽内で高周波通電を行い (30-40W, 総計122回) , 形成される焼灼傷の大きさ, 貫壁性焼灼の達成度, スチームポップ現象の発生頻度を検討した. 高周波通電モードは, (1) 2本のイリゲーションカテーテルによるバイポーラー通電 (BIP-4) , (2) 2本のイリゲーションカテーテルによるシーケンシャル・ユニポーラー通電 (SEQ) , (3) イリゲーションカテーテルと8mm大型電極ノン・イリゲーションカテーテルによるバイポーラー通電 (BIP-8) を用いた. 【結果】SEQの心筋焼灼深達度は浅く, BIP-4と同等の深部焼灼効果を得ることはできなかった (SEQ vs. BIP-4, 30W : 5.53±1.84 vs. 9.36±2.09mm, P=0.0216, 40W : 6.98±2.01 vs. 10.30±1.78mm, P=0.0362) が, 表面焼灼面積は同等であった. BIP-8での心筋焼灼深達度もBIP-4に至らなかった (30W : 5.98±2.09mm, 40W : 7.54±2.25mm) . 心筋貫壁性焼灼傷の達成はBIP-4で高かったが (30W : 32.4%, 40W : 35.3%) , 同時にスチームポップ現象も高率に観察された (30W : 5.9%, 40W : 14.7%) . SEQでは心筋貫壁性焼灼傷もスチームポップ現象も観察されなかった. 【結論】深部心筋の不整脈起源を焼灼する効果はBIP-4が最も優れており, 2本のイリゲーションカテーテルの必要性が示された. 同時にスチームポップ現象の併発率も高率であったため, 有効・安全にバイポーラー高周波アブレーションを施行するための新たな通電指標の構築が課題にあげられた.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Electrode Contact Force-Controlled Bipolar Radiofrequency Ablation: Different Effects on Lesion Size between Dual- and Single-Bath Preparations. 査読 国際誌

    Masaomi Chinushi, Osamu Saitoh, Junya Watanabe, Ayari Sugai, Katsuya Suzuki, Yukio Hosaka, Hiroshi Furushima

    Pacing and clinical electrophysiology : PACE   40 ( 3 )   223 - 231   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    BACKGROUND: During bipolar (BIP) radiofrequency (RF) ablation using two catheters in humans, each catheter is placed in separate cardiac chambers or spaces. We developed a contact force-controlled experimental preparation, and compared measurements made with two catheters placed in a single bath (SB), versus each catheter placed in separate baths, in order to assess the preparation-dependent differences in the results of BIP-RF ablation. METHODS: In the SB experiments, a porcine heart was placed in the center of the bath, while in the dual-bath (DB) experiments, it was placed between two half baths communicating through windows. RESULTS: The initial impedance was greatest (110.5 ± 7.2 Ω) with the BIP-DB, followed by the BIP-SB (92.0 ± 5.6 Ω) and the unipolar (UNIP) DB (84.9 ± 4.7 Ω) configurations. During 50-W ablation for 60 seconds at a 20-g contact force, the root mean square voltage was 75.7 ± 2.5 V in the BIP-DB, 68.0 ± 2.1 V in the BIP-SB, and 66.8 ± 2.0 V in the UNIP-DB. The mean surface lesion diameters were similar among the three configurations. However, the endocardial lesion depth was 5.60 ± 0.56 mm with the BIP-DB, 4.71 ± 0.64 mm with the BIP-SB, and 4.24 ± 0.58 mm with the UNIP-DB configuration. On average, the endocardial lesions were significantly deeper than the epicardial ones. CONCLUSIONS: BIP ablation created much deeper lesions as compared to UNIP ablation. Lesion depth could be different depending on experimental preparation, and contact force-controlled DB preparation may be a much more appropriate model for studying the effects of BIP ablation.

    DOI: 10.1111/pace.12993

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Electrical stimulation-based evaluation for functional modification of renal autonomic nerve activities induced by catheter ablation 査読

    Masaomi Chinushi, Katsuya Suzuki, Osamu Saitoh, Hiroshi Furushima, Kenichi Iijima, Daisuke Izumi, Akinori Sato, Mika Sugai, Mitsuya Iwafuchi

    HEART RHYTHM   13 ( 8 )   1707 - 1715   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    BACKGROUND Catheter ablation of the renal artery can be performed without apparent angiographic stenosis. This suggests that renal nerve function can be attenuated with minor structural damage to the renal artery.
    OBJECTIVE To clarify this hypothesis, we examined the relationship between electrical nerve stimulation (ENS)-induced blood pressure (BP) response and severity of histological injury of the renal artery using an acute canine model of renal artery ablation.
    METHODS An irrigation catheter was inserted into the renal arteries of 8 dogs, and radiofrequency current was delivered at 15, 20, or 25 W. ENS was applied to each artery before and after ablation.
    RESULTS Before ablation, ENS increased the BP and heart rate from 145 15/86 13 to 189 21/111 19 mm Hg and from 116 9 to 130 6 beats/min, respectively. Heart rate variability indices and serum catecholamine levels were elevated concomitantly. After ablation, the ENS -induced increase in BP and heart rate were markedly attenuated after 15 W ablation and those were nearly completely inhibited after 20 or 25 W ablation. An increase in heart rate variability indices and serum catecholamine levels became insignificant regardless of the applied energy. Renal artery angiograms revealed stenotic lesions only after 25 W ablation procedures. Histological studies showed mild to moderate injury of the arterial wall and autonomic nerves caused by 20 and 25 W ablation procedures, whereas only minor changes caused by 15 W ablation.
    CONCLUSION Functional renal autonomic nerve ablation is potentially performable with the guidance of ENS.

    DOI: 10.1016/j.hrthm.2016.04.021

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 血圧調整における左右腎交感神経興奮の役割 (実験モデルの神経電気刺激と高周波アブレーション)

    池主 雅臣, 鈴木 克弥, 齋藤 修, 大矢 佳奈, 飯嶋 賢一, 佐藤 光希, 和泉 大輔, 須貝 美佳, 古嶋 博司

    心臓   48 ( 6 )   608 - 616   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 日本心臓財団  

    腎動脈アブレーションでは両側腎動脈に高周波通電が行われているが, その根拠は明らかにされていない. 高周波通電が両側腎動脈に行われる理由を検証するため動物実験を行った. ビーグル犬を用いて血圧調整における左右腎交感神経興奮の効果を, 腎動脈高周波アブレーション前後の神経電気刺激の昇圧反応から検討した. 腎動脈にイリゲーションカテーテルを挿入して高周波通電を片側腎動脈に行い, 先端電極からの神経電気刺激をアブレーション前後で施行した. アブレーション前の神経電気刺激で昇圧速脈反応が左右腎動脈で同程度に誘発され, 心拍変動解析の交感神経指標と血中カテコラミン値も上昇した. アブレーションを施行した腎動脈では神経電気刺激による昇圧速脈反応は観察されなくなったが, アブレーションをしなかった腎動脈の神経電気刺激では, アブレーション前と同等の昇圧速脈反応が再度誘発された. 腎交感神経刺激による全身交感神経緊張は左右腎動脈で同等に生じ, 一側腎動脈アブレーションは, 対側腎動脈刺激の昇圧速脈誘発に影響を与えなかった. 腎動脈アブレーションで成果を得るには, 両側腎動脈通電が望まれることを支持する所見と思われる.&lt;/p&gt;

    DOI: 10.11281/shinzo.48.608

    CiNii Article

    researchmap

  • 器質的心疾患症例の心室不整脈と自律神経興奮

    池主 雅臣, 齋藤 修, 奥田 明子, 古嶋 博司

    心電図   36 ( 1 )   31 - 37   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本不整脈心電学会  

    交感神経興奮は器質的心疾患症例の心室不整脈に対する催不整脈効果を有し,迷走神経興奮は抗不整脈作用を示すと考えられる.自律神経興奮はその強度のみならず,交感神経興奮と迷走神経興奮のバランス,変動のダイナミクスも不整脈発症に影響を及ぼす.日常診療では,器質的心疾患を有する心室不整脈に,心機能と不整脈の両面からβ遮断薬が用いられるとともに,β遮断薬作用を併せもつIII群抗不整脈薬が処方されている.繰り返し生じる心室頻拍によりelectrical stormに陥った場合,自律神経は重要な治療介入ポイントとなる.初期治療では鎮痛・鎮静・麻酔とともにβ遮断薬が用いられるが,重症例では短期作用型β遮断薬静注,さらには心臓交感神経のブロック・切除,腎動脈カテーテルアブレーション,硬膜外ブロックなどの非薬物治療が用いられる場合があり,交感神経興奮抑制を介した一定の治療効果が期待できる.

    DOI: 10.5105/jse.36.31

    CiNii Article

    researchmap

  • Frequency Characteristics and Associations with the Defibrillation Threshold of Ventricular Fibrillation in Patients with Implantable Cardioverter Defibrillators 査読

    Kenichi Iijima, Masaomi Chinushi, Osamu Saitoh, Kanae Hasegawa, Keiko Sonoda, Nobue Yagihara, Akinori Sato, Daisuke Izumi, Hiroshi Watanabe, Hiroshi Furushima, Yoshifusa Aizawa, Tohru Minamino

    INTERNAL MEDICINE   54 ( 10 )   1175 - 1182   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC INTERNAL MEDICINE  

    Objective The dominant frequency (DF) in frequency analyses is considered to represent the objective cycle length and complexity of activation under conditions of ventricular fibrillation (VF). However, knowledge regarding the mechanisms determining the DF in human VF is limited. We studied the characteristics of the DF of human VF and relationship between DF and the defibrillation threshold.
    Methods Seventy-two implantable cardioverter-defibrillator patients and 211 VF were studied. Using defibrillation tests, we performed a frequency analysis with fast Fourier transformation. The correlations between DF and clinical characteristics, including the defibrillation threshold, were assessed.
    Results The mean DF of all induced VFs was 5.2 +/- 0.8 Hz. The patients were divided into two groups according to DF: the low-DF (DF &lt;5.2 Hz, n=32) and high-DF (DF &gt;= 5.2 Hz, n=40) groups. The frequency of structural heart disease was significantly higher in the low-DF group. In addition, the QRS duration, QT interval and effective refractory period of the right ventricle (RV-ERP) were significantly longer in the low-DF group. A multivariate analysis showed RV-ERP to be the only independent predictor of DF. Excluding patients receiving group III anti-arrhythmic drugs, which are known to have potent defibrillation threshold effects, the defibrillation threshold was significantly lower in the low-DF group (p=0.026).
    Conclusion We found that the DF of human VF is associated with underlying heart disease, the cardiac function, cardiac conduction, ventricular refractoriness and defibrillation threshold. Our findings may be useful for identifying and managing patients with a high defibrillation threshold.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.54.3113

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 心拍変動に伴うQT間隔のダイナミクス トレッドミル運動負荷試験を用いた検討

    鈴木 克弥, 齋藤 修, 阪井 絵理伽, 渡邊 美友貴, 道村 玲香, 阿部 望, 奈良 佳輝, 田中 勇気, 末永 有香, 飯沼 裕美, 神林 真弓, 大井 恵子, 大矢 佳奈, 加藤 公則, 津田 隆志, 池主 雅臣

    新潟県臨床検査技師会誌   54 ( 4 )   212 - 216   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)新潟県臨床検査技師会  

    トレッドミル運動負荷試験中のQT間隔の変動がBazett補正式で適正に補正されるか検討した。対象は健常者226名とし、運動によるQT/QTc間隔のダイナミクスを回帰曲線式で分析した。結果、安静臥位から立位への体位変化または運動中の心拍数増加に伴ってBazett補正によるQTc間隔が適正範囲を逸脱した者が23%存在した。

    researchmap

  • 時系列コンピュータ解析によるJ波高の定量的評価 日内変動における自律神経興奮の関わり

    齋藤 修, 鈴木 克弥, 大矢 佳奈, 杉浦 広隆, 大塚 英明, 池主 雅臣

    新潟県臨床検査技師会誌   54 ( 3 )   150 - 154   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)新潟県臨床検査技師会  

    心電図でJ波を認めた正常洞調律の27例(男19例、女8例、平均36歳)を対象に、時系列コンピュータ解析によりJ波高の定量的評価を行った。24時間心電図で期外収縮等を除外した正常心拍を毎分加算平均し、QRS波の開始直前の基線を基準点としてR波頂点の8ms後から72ms後までの区間の電位高を8ms間隔ごとに計測した。この結果とマニュアル計測したJ波高とは、幅広いレンジでほぼ一致した。J波高には日内変動がみられ、夜間上昇型が22例(A群)、非夜間上昇型が5例(B群)で、患者背景やJ波高の変動幅は両群間で有意差がなかった。心拍変動解析では、高周波成分(HF)パワーは両群とも夜間に上昇し、低周波成分/HFは夜間に低下する傾向で、日中のHFパワーに有意差はなかったが、夜間はA群で有意に高値であった。A群の最大J波高はHFパワー値と正の相関を示し、夜間のJ波増高に迷走神経興奮の関与が示唆された。

    researchmap

  • 手術中に治療効果を予測できるか?

    齋藤 修, 池主 雅臣

    循環器内科   76 ( 1 )   40 - 43   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:科学評論社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Blood pressure and autonomic responses to electrical stimulation of the renal arterial nerves before and after ablation of the renal artery 査読

    Masaomi Chinushi, Daisuke Izumi, Kenichi Iijima, Katsuya Suzuki, Hiroshi Furushima, Osamu Saitoh, Yui Furuta, Yoshifusa Aizawa, Mitsuya Iwafuchi

    Hypertension   61 ( 2 )   450 - 456   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Radiofrequency (RF) catheter ablation of the renal artery is therapeutic in patients with drug-refractory essential hypertension. This study was designed to examine the role of the renal autonomic nerves and of RF application from inside the renal artery in the regulation of blood pressure (BP). An open irrigation catheter was inserted into either the left or right renal artery in 8 dogs. RF current (17±2 watts) was delivered to one renal artery. Electrical autonomic nerve stimulation was applied to each renal artery before and after RF ablation. BP, heart rate, indices of heart rate variability, and serum catecholamines were analyzed. Before RF ablation, electrical autonomic nerve stimulation of either renal artery increased BP from 150±16/ 92±15 to 173±21/105±16 mm Hg. After RF ablation, BP increased similarly when the nonablated renal artery was electrically stimulated, although the rise in BP was attenuated when the ablated renal artery was stimulated. Serum catecholamines and sympathetic nerve indices of heart rate variability increased when electrical autonomic nerve stimulation was applied before RF ablation and to the nonablated renal artery after RF ablation, although it changed minimally when the ablated renal artery was stimulated, suggesting interconnectivity between afferent renal nerve stimulation and systemic sympathetic activity. Renal artery angiogram showed no apparent injury after RF ablation. In conclusion, electrical stimulation of the renal arterial autonomic nerves increases BP via an increase in central sympathetic nervous activity. This response might be used to determine the target ablation site and end point of renal artery RF ablation. © 2012 American Heart Association, Inc.

    DOI: 10.1161/HYPERTENSIONAHA.111.00095

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • 循環器内科専門医バイブル 第3巻 不整脈 識る・診る・治す

    池主雅臣, 齋藤修, 保坂幸男( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 肥大型心筋症における不整脈)

    中山書店  2018年10月 

     詳細を見る

  • Cardio-Coagulation Vol.1(4) エビデンスにもとづいた抗凝固薬の使い分け

    池主雅臣, 齋藤修, 奥田明子( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 慢性腎臓病(CKD)合併心房細動例における坑凝固療法)

    メディカルレビュー社  2014年12月 

     詳細を見る

  • 不整脈治療 update 第1巻 アブレーション治療戦略の新たな段階

    齋藤修, 池主雅臣( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 高血圧に対する腎動脈交感神経アブレーション)

    医薬ジャーナル社  2014年7月 

     詳細を見る

  • レジデント Vol.7(3) 心電図攻略法

    池主雅臣, 齋藤修( 担当: 分担執筆 ,  範囲: QRS幅、波高を規定する要因と臨床的意義)

    2014年3月 

     詳細を見る

  • レジデントノート Vol.15(1) 心電図の読み方トレーニング

    池主雅臣, 齋藤修( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 症例問題で腕試し!心電図トレーニング)

    羊土社  2013年4月 

     詳細を見る

MISC

  • 術前に心房細動患者の左房低電位領域の拡がりを予測す-LA stiffness indexの有用性-

    小林紘子, 小林紘子, 長谷川祐紀, 笠井琢充, 齋藤修, 赤川理恵, 鈴木尚真, 井神康宏, 大槻総, 池主雅臣, 猪又孝元

    日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション関連大会(Web)   2024   2024年

     詳細を見る

  • 断裂心筋の形状から見たスチームポップ関連合併症(通電モードと標的壁厚)

    笠井琢充, 齋藤修, 及川綾花, 小林紘子, 鈴木尚真, 井神康宏, 長谷川祐紀, 大槻総, 猪又孝元, 古嶋博司, 池主雅臣

    日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション関連大会(Web)   2024   2024年

     詳細を見る

  • 表層心筋の可逆的興奮抑制法の探求(至適高周波通電部位同定への応用)

    齋藤修, 笠井琢充, 及川綾花, 小林紘子, 鈴木尚真, 井神康宏, 長谷川祐紀, 大槻総, 猪又孝元, 古嶋博司, 池主雅臣

    日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション関連大会(Web)   2024   2024年

     詳細を見る

  • 【心電図パーフェクトレッスン】(LESSON 01)心電図の基礎を理解しよう 心筋の活動電位(脱分極・再分極)

    齋藤 修

    Medical Technology   51 ( 13 )   1320 - 1322   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    <POINT>▼細胞膜には各種イオン輸送装置が存在する.▼電解質の移動により活動電位が形成される.▼心筋細胞の活動電位は第0相~第4相からなる.(著者抄録)

    researchmap

  • 【心電図パーフェクトレッスン】(LESSON 01)心電図の基礎を理解しよう 刺激伝導系

    齋藤 修

    Medical Technology   51 ( 13 )   1317 - 1319   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    <POINT>▼洞房結節で生じた電気的興奮は,特殊心筋で構成された刺激伝導路を下行する.▼刺激伝導系は自動能を有し,効率的な心臓収縮をもたらしている.(著者抄録)

    researchmap

  • 厚い心室に貫壁性焼灼を作成するためのインピーダンス低下ガイド電力制御バイポーラー(BIP)高周波(RF)アブレーション

    齋藤修, 笠井琢充, 布施亨伍, 及川綾花, 古嶋博司, 池主雅臣

    日本循環器学会学術集会(Web)   87th   2023年

     詳細を見る

  • 冷却食塩水洗浄によるマッピング:心筋接触カテーテル下の可逆的ペーシング閾値上昇

    布施亨伍, 齋藤修, 笠井琢充, 古嶋博司, 池主雅臣

    日本循環器学会学術集会(Web)   87th   2023年

     詳細を見る

  • 低出力脂肪除去通電を併用した脂肪下心筋起源不整脈のアブレーション治療

    笠井琢充, 齋藤修, 布施亨伍, 古嶋博司, 池主雅臣

    日本循環器学会学術集会(Web)   87th   2023年

     詳細を見る

  • 深部心筋焼灼に用いるHalf-Normal Saline灌流通電法(HNS)とバイポーラ通電法(BIP)の比較:効果と安全性の実験的検討

    笠井琢充, 齋藤修, 布施亨伍, 竹内天南, 小林紘子, 小林紘子, 及川綾花, 古嶋博司, 池主雅臣

    日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション関連大会(Web)   2023   2023年

     詳細を見る

  • 肥厚心筋焼灼における長時間バイポーラ通電法の安全性と効果:インピーダンスガイド出力調整通電法

    齋藤修, 笠井琢充, 布施亨伍, 竹内天南, 小林紘子, 及川綾花, 古嶋博司, 池主雅臣

    日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション関連大会(Web)   2023   2023年

     詳細を見る

  • バイポーラアブレーション安全施行の共通指標(異なる通電モードでの比較)

    布施亨伍, 齋藤修, 笠井琢充, 油谷萌香, 小口梨沙, 及川綾花, 古島博司, 池主雅臣

    日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション関連大会(Web)   2022   2022年

     詳細を見る

  • バイポーラ通電におけるThermal Latencyの焼灼効果:実験モデルを用いた一次指数関数減衰曲線解析

    齋藤修, 笠井琢充, 布施亨伍, 安藤明星, 山崎楓花, 及川綾花, 古嶋博司, 池主雅臣

    日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション関連大会(Web)   2022   2022年

     詳細を見る

  • バイポーラ高周波通電におけるインピーダンスモニタリング:心筋内温度反映とスチームポップ回避

    齋藤修, 笠井琢充, 布施亨伍, 及川綾花, 池主雅臣

    日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション関連大会(Web)   2021   2021年

     詳細を見る

  • 【心電図変化から何を考えるか】心電図波形の変化から考えること T波の異常

    齋藤 修

    Medical Technology   48 ( 5 )   509 - 515   2020年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    T波は心室の再分極過程を反映する。T波高は各誘導ともQRS波振幅の10%以上で、肢誘導では0.5mV以下、胸部誘導では1.0mV以下である。T波異常は増高T波、平坦化(平低化)T波、陰性T波に大別される。T波の極性および形状から心臓で生じている電気現象をイメージし、心電図を読み解くことが重要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 【循環器症候群(第3版)-その他の循環器疾患を含めて-】不整脈 心室内伝導障害、心室内変行伝導

    池主 雅臣, 齋藤 修

    日本臨床   別冊 ( 循環器症候群III )   87 - 91   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本臨床社  

    researchmap

  • 【循環器症候群(第3版)-その他の循環器疾患を含めて-】不整脈 2束ブロック、3束ブロック

    池主 雅臣, 齋藤 修

    日本臨床   別冊 ( 循環器症候群III )   82 - 86   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本臨床社  

    researchmap

  • 鼓動のリズムバランスを感じ診る

    池主雅臣, 齋藤修, 奥田明子

    Therapeutic Research   36 ( 9 )   863 - 867   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • CKD合併心房細動例における抗凝固療法 (MAIN CONTENTS エビデンスにもとづいた抗凝固薬の使い分け)

    池主 雅臣, 齋藤 修, 奥田 明子

    Cardio-coagulation = カーディオコアギュレーション : 循環器における抗凝固療法   1 ( 4 )   249 - 256   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカルレビュー社  

    CiNii Article

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015060704

  • QRS幅,波高を規定する要因と臨床的意義 (特集 心電図攻略法 : 診断能力向上のための虎の巻)

    池主 雅臣, 齋藤 修

    レジデント   7 ( 3 )   22 - 30   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学出版  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014124469

  • 神経電気刺激と高周波通電による腎動脈自律神経興奮への介入

    池主 雅臣, 鈴木 克弥, 斉藤 修, 飯嶋 賢一, 和泉 大輔, 佐藤 光希, 古嶋 博司, 南野 徹, 岩渕 三哉

    心電図   33 ( Suppl.4 )   S - 4   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • 症例問題で腕試し! 心電図トレーニング (特集 波形がみえる! 好きになる! 心電図の読み方トレーニング) -- (実践! 現場で出会う心電図)

    池主 雅臣, 斉藤 修

    レジデントノート   15 ( 1 )   95 - 106   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:羊土社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013181427

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • Safe and effective bipolar radiofrequency ablation mode for creating transmural lesions with minimal risk of steam-pop; Role of impedance guided power control approach

    Masaomi Chinushi, Osamu Saitoh, Takumi Kasai, Ayaka Oikawa, Hiroho Kobayashi, Yasuhiro Ikami, Yuki Hasegawa, Sou Otsuki, Hiroshi Furushima, Takayuk Inomatai

    The 17th. Asia Pacific Heart Rhythm Society Scientific Session (APHRS 2024)  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Excitation Recoverable Myocardium Around Durable Radiofrequency (RF) Lesions: Correlation Between the Distribution of Pacing Threshold and Gross Myocardial Color Changes

    Osamu Saitoh, Takumi Kasai, Ayaka Oikawa, Hiroko Kobayashi, Yasuhiro Ikami, Yuki Hasegawa, Sou Otsuki, Hiroshi Furushima, Takayuki Inomata, Masaomi Chinushi

    The 17th. Asia Pacific Heart Rhythm Society Scientific Session (APHRS 2024)  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Reversible Inhibition on Superficial Myocardial Excitation by Cold Saline Application through an Irrigation Catheter; Mapping for an Ideal Ablation Site

    Takumi Kasai, Osamu Saitoh, Ayaka Oikawa, Hiroko Kobayashi, Yasuhiro Ikami, Yuki Hasegawa, So Otsuki, Hiroshi Furushima, Takayuki Inomata, Masaomi Chinushi

    The 17th. Asia Pacific Heart Rhythm Society Scientific Session (APHRS 2024)  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 高周波カテーテルアブレーションにおける水槽実験モデルの違いが心筋焼灼効果に与える影響:バイポーラ通電法による比較

    猪俣良介, 齋藤修, 今井日向子, 志田知歩里, 萩原一果, 花咲栞音, 萬田勇斗, 笠井琢充, 小林紘子, 池主雅臣

    第18回日本臨床検査学教育学会学術大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Ablation mode and excitability preserved myocardium around the durable lesion; color-change-basis assessment vs. pacing uncaptured myocardium

    Osamu Saitoh, Takumi Kasai, Ayaka Oikawa, Hiroko Kobayashi, Yasuhiro Ikami, Yuki Hasegawa, Sou Otsuki, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    The 70th. Annual Meeting of The Japanese Heart Rhythm Society  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Efficacy and safety of bipolar radiofrequency ablation with and without using two irrigation catheters

    Takumi Kasai, Osamu Saitoh, Ayaka Oikawa, Hiroko Kobayashi, Yasuhiro Ikami, Yuki Hasegawa, So Otsuki, Hiroshi Furushima, Takayuki Inomata, Masaomi Chinushi

    The 70th. Annual Meeting of The Japanese Heart Rhythm Society  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Myocardium with Unstable Excitability under Durable Lesion; Difference in Conductive Heating Effect between Short and Moderate RF Application Time

    Osamu Saitoh, Takumi Kasai, Ayaka Oikawa, Hiroshi Furushima, Yasuhiro Ikami, Naomasa Suzuki, Yuki Hasegawa, Sou Otsuki, Masaomi Chinushi

    The 88th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society (JCS2024)  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 高周波バイポーラ通電のThermal Latencyによる深部心筋焼灼効果:出力設定と焼灼色調変化の実験的検証

    笠井琢充, 齋藤修, 及川綾花, 古嶋博司, 池主雅臣

    第4回日本不整脈心電学会関東甲信越支部地方会  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 深部心筋焼灼に用いるHalf-Normal Saline灌流通電法(HNS)とバイポーラ通電法(BIP)の比較:効果と安全性の実験的検討

    笠井琢充, 齋藤修, 布施亨伍, 竹内天南, 小林紘子, 及川綾花, 古嶋博司, 池主雅臣

    日本不整脈心電学会 カテーテル アブレーション 関連秋季大会2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 肥厚心筋焼灼における長時間バイポーラ通電法の安全性と効果:インピーダンスガイド出力調整通電法

    齋藤修, 笠井琢充, 布施亨伍, 竹内天南, 小林紘子, 及川綾花, 古嶋博司, 池主雅臣

    日本不整脈心電学会 カテーテル アブレーション 関連秋季大会2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 標準12誘導心電図検査の不関電極誤装着を検知する簡便なアルゴリズム構築

    齋藤修, 笠井琢充, 布施亨伍, 竹内天南, 池主雅臣

    第17回日本臨床検査学教育学会学術集会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Irrigation flow volume-dependent distribution of excitation recoverable myocardium after radiofrequency ablation

    Takumi Kasai, Osamu Saitoh, Kyogo Fuse, Amana Takeuchi, Hiroko Kobayashi, Ayaka Oikawa, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    The 69th.Annual Meeting of The Japanese Heart Rhythm Society  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Cold saline application through irrigation catheter induces transient inhibition of surface myocardial excitation to depth of several millimeters

    Osamu Saitoh, Takumi Kasai, Kyogo Fuse, Amana Takeuchi, Hiroko Kobayashi, Ayaka Oikawa, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    The 69th. Annual Meeting of The Japanese Heart Rhythm Society  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 低出力脂肪除去通電を併用した脂肪下心筋起源不整脈のアブレーション治療

    笠井琢充, 齋藤修, 布施亨伍, 古嶋博司, 池主雅臣

    第87回日本循環器学会学術集会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Mapping by cold saline irrigation; reversible pacing threshold elevation below the catheter contacting myocardium

    Kyogo Fuse, Osamu Saitoh, Takumi Kasai, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    The 87th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society (JCS2023)  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Impedance-decline-guide power control bipolar (BIP) radiofrequency (RF) ablation to create transmural lesions in the thick ventricle

    Osamu Saitoh, Takumi Kasai, Kyogo Fuse, Ayaka Oikawa, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    The 87th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society (JCS2023)  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高周波アブレーション治療後の早期不整脈再発:通電モードと可逆的加熱心筋分布の関係

    笠井琢充, 齋藤修, 布施亨伍, 及川綾花, 竹内天南, 池主雅臣

    第3回日本不整脈心電学会 関東甲信越支部地方会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • バイポーラ通電におけるThermal Latencyの焼灼効果(実験モデルを用いた一次指数関数減衰曲線解析)

    齋藤修, 笠井琢充, 布施亨伍, 安藤明星, 山崎楓花, 及川綾花, 古嶋博司, 池主雅臣

    カテーテルアブレーション関連秋季大会2022  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 脂肪に覆われた心筋から生じる不整脈の高周波アブレーション:脂肪融解先行通電の効果

    笠井琢充, 齋藤修, 布施亨伍, 竹内天南, 真貝珠奈, 及川綾花, 古嶋博司, 池主雅臣

    カテーテルアブレーション関連秋季大会2022  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • バイポーラアブレーション安全施行の共通指標(異なる通電モードでの比較)

    布施亨伍, 齋藤修, 笠井琢充, 油谷萌香, 小口梨沙, 及川綾花, 古島博司, 池主雅臣

    カテーテルアブレーション関連秋季大会2022  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Application Mode Related Myocardial Excitation Recovery After Successful Radiofrequency (RF) Catheter Ablation

    Kyogo Fuse, Osamu Saitoh, Takumi Kasai, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    The 68th Annual Meeting of The Japanese Heart Rhythm Society  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Safety and efficacy of impedance decline guide power control bipolar radiofrequency catheter ablation

    Osamu Saitoh, Kyogo Fuse, Takumi Kasai, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    The 68th Annual Meeting of The Japanese Heart Rhythm Society  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 心筋深部焼灼のためのバイポーラ高周波通電法(通電時間とカテーテルコンタクトの効果)

    布施亨伍, 笠井琢充, 齋藤修, 橋本海弥, 上村準人, 林尋, 横山悠里, 畠山杏子, 佐藤佳歩, 古嶋博司, 池主雅臣

    第86回日本循環器学会学術集会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Difference in the Myocardial Excitation Recovery between Shorter and Nominal Time Radiofrequency (RF) Application

    Masaomi Chinushi, Osamu Saitoh, Kyogo Fuse, Takumi Kasai, Hiroshi Furushima

    The 86th. Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Impedance Decrement Represents Intramyocardial Temperature (IT) rather than Myocardial Degeneration in Bipolar Radiofrequency (RF) Ablation

    Osamu Saitoh, Takumi Kasai, Kyogo Fuse, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    The 86th. Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 心電図四肢不関電極の装着間違いをクイックチェックする判読法

    笠井琢充, 布施亨伍, 齋藤修, 上村準人, 佐藤佳歩, 橋本海弥, 畠山杏子, 林尋, 横山悠里, 古嶋博司, 池主雅臣

    第86回日本循環器学会学術集会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • インピーダンスモニタリングから推定する至適心筋焼灼温度 (低温/過剰加熱にならないバイポーラ高周波通電)

    笠井琢充, 齋藤修, 布施亨伍, 橋本海弥, 上村準人, 林尋, 横山悠里, 畠山杏子, 佐藤佳歩, 池主雅臣

    第2回日本不整脈心電学会 関東甲信越支部地方会  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • バイポーラ高周波通電における インピーダンスモニタリング -心筋内温度とスチームポップ回避-

    齋藤修, 笠井琢充, 布施亨伍, 及川綾花, 池主雅臣

    日本不整脈心電学会 アブレーション関連 秋季大会2021  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Intra-cardiac echocardiogram- guided radiofrequency catheter ablation for more safe and effective outcomes: Observations from an experimental study

    Osamu Saitoh, Ayaka Oikawa, Ayari Sugai, Masaomi Chinushi

    Annual meeting of the Japanease Heart Rhythm Society 2021  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月 - 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Steam-pop-induced surface or extensive myocardial disruption during bipolar radiofrequency catheter ablation

    Osamu Saitoh, Ayaka Oikawa, Ayari Sugai, Masaomi Chinushi

    The 85th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Impedance monitoring for predicting steam-pop: an experimental study of bipolar (BIP) radiofrequency (RF) ablation using a dual-bath preparation

    Osamu Saitoh, Ayaka Oikawa, Ayari Sugai, Masaomi Chinushi

    The 85th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Therapeutic Effects of Bepridil and Verapamil for Premature Ventricular Complexes Induced During the Enhancement of Cardio-sympathetic Nerve Activity

    Osamu Saitoh, Ayaka Oikawa, Ayari Sugai, Junya Watanabe, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    The 84th. Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月 - 2020年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 臨床治療を模倣した高周波 アブレーション (実験系による焼灼効果相違の検証)

    及川綾花, 齋藤修, 楠大輔, 沢辺美弥, 鈴木莉子, 髙木姫奈, 椿真弥, 菅井綾里, 古嶋博司, 池主雅臣

    The 84th. Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月 - 2020年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Lesion Characteristics Created by Short- and Nominal-time of RF Application: Requirement of Appropriate Application Time for Stable Lesions

    Osamu Saitoh, Ayaka Oikawa, Ayari Sugai, Akiko Sanada, Shinsuke Okada, Hirotaka Sugiura, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    The 84th. Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月 - 2020年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Reduction of the unexcitable myocardium depth and recovery of surface excitability after shorter radiofrequency (RF) application in an experimental model of porcine myocardium

    Masaomi Chinushi, Osamu Saitoh, Ayaka Oikawa, Ayari Sugai, Yukio Hosaka

    Heart Rhythm 2020  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 心電図検査のための医用工学・情報科学

    齋藤修

    日本臨床衛生検査技師会 令和5年度認定心電検査技師制度 育成研修会  2023年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 心臓電気生理学を整理する:心電図波形の成り立ちと頻脈性不整脈の発生機序

    齋藤 修

    日本臨床衛生検査技師会 令和4年度認定心電検査技師制度 行列のできるスキルアップ研修会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Balanced and unbalanced augmentation of sympathetic nerve activity and its correlation to specific ECG features in cardiovascular diseases

    Ayari Sugai, Osamu Saitoh, Ayaka Oikawa, Junya Watanabe, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    The 12th. Asia Pacific Heart Rhythm Society Scientific Session (APHRS 2019)  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • バランス・アンバランス型交感神経緊張負荷に伴う心電図変化と心室不整脈

    菅井綾里, 齋藤修, 及川綾花, 渡辺順也, 鈴木克弥, 池主雅臣

    第39回 日本ホルター・ノンインベイシブ心電学研究会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高周波カテーテルアブレーション(短時間通電による焼灼傷の特徴)

    齋藤修, 及川綾花, 菅井綾里, 古嶋博司, 池主雅臣

    第39回 日本ホルター・ノンインベイシブ心電学研究会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Characteristics of the Lesions Created by Short-duration RF Application: Moderate-lesion on the Endocardial Surface and Dense-lesion Just below

    Osamu Saitoh, Ayaka Oikawa, Ayari Sugai, Hirotaka Sugiura, Akiko Sanada, Shinsuke Okada, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    The 83rd. Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 急速な高カリウム血症補正が心筋興奮性と心電図指標に与える効果(実験モデルを用いた検証)

    及川綾花, 齋藤修, 菅井綾里, 古嶋博司, 池主雅臣

    The 83rd. Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 交感神経興奮による心電図変化と心室不整脈(実験モデルでの検討)

    齋藤修, 及川綾花, 菅井綾里, 渡辺順也, 鈴木克弥, 古嶋博司, 池主雅臣

    The 83rd. Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Underlying Heart Diseases and Patients’ Characteristics Related Circadian Variation of Ventricular Arrhythmias’ Onset: Sub-analysis from NIPPON-storm Study

    Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi, Osamu Saitoh, Takashi Noda, Takashi Nitta, Yoshifusa Aizawa, Tohru Ohe, Takashi Kurita

    The 83rd. Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Efficacy of Anti-tachycardia Pacing for Very Fast Ventricular Arrhythmias from Sub-analysis of NIPPON-storm Study

    Masaomi Chinushi, Hiroshi Furushima, Osamu Saitoh, Takashi Noda, Takashi Nitta, Yoshifusa Aizawa, Tohru Ohe, Takashi Kurita

    The 83rd. Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Proximal renal artery catheter ablation for the treatment of ventricular arrhythmia associated with enhanced sympathetic nerve activity 国際会議

    Osamu Saitoh, Ayari Sugai, Junya Watanabe, Ayaka Oikawa, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    The 11th. Asia Pacific Heart Rhythm Society Scientific Session  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:台北(台湾)  

    researchmap

  • Ventricular arrhythmias developed in association with enhanced cardio-sympathetic activity; therapeutic results of Bepridil and its effects on autonomic nerve activity 国際会議

    Ayari Sugai, Osamu Saitoh, Junya Watanabe, Ayaka Oikawa, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    The 11th. Asia Pacific Heart Rhythm Society Scientific Session  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:台北(台湾)  

    researchmap

  • 不整脈診断のための生理機能検査を学ぶ

    齋藤 修

    平成30年度日臨技認定心電検査技師育成研修会  2018年9月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Cooling temperature-dependent changes in the inducibility and therapeutic responses for ventricular arrhythmias in porcine myocardium

    Ayari Sugai, Osamu Saitoh, Junya Watanabe, Ayaka Oikawa, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    第65回日本不整脈心電学会学術大会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催地:東京  

    researchmap

  • Cooling Temperature dependent Change in Myocardial Conduction and Repolarization; Biphasic Effects on Ventricular Arrhythmias

    Junya Watanabe, Osamu Saitoh, Ayari Sugai, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    The 82nd. Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society  2018年3月 

     詳細を見る

    開催地:大阪  

    researchmap

  • Renal Sympathetic Nerve as a Therapeutic Target for Ventricular Arrhythmia; Electrical Nerve Stimulation and Radiofrequency Ablation in an Experimental Model

    Masaomi Chinushi, Osamu Saitoh, Junya Watanabe, Ayari Sugai, Hiroshi Furushima

    The 82nd. Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • Electrophysiological Characteristics of the Therapy-resistant Ventricular Arrhythmias (VA) :Developed in Hypothermic Condition

    Osamu Saitoh, Junya Watanabe, Ayari Sugai, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    The 82nd. Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society  2018年3月 

     詳細を見る

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 基礎電気生理から心電図を学ぶ

    齋藤 修

    平成29年度日臨技認定心電検査技師育成研修会  2017年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Dose-dependent effects of Bepridil for the treatment of ventricular arrhythmias associated with enhanced cardio-sympathetic activity

    Junya Watanabe, Osamu Saitoh, Ayari Sugai, Masaomi Chinushi

    The 10th. Asia Pacific Heart Rhythm Society Scientific Session  2017年9月 

     詳細を見る

    開催地:横浜  

    researchmap

  • Electrical nerve stimulation (ENS) guided renal autonomic nerve ablation (Comparison of ENS-induced responses between at the onsite and remote distal sites of ablation)

    Osamu Saitoh, Junya Watanabe, Ayari Sugai, Mika Sugai, Mitsuya Iwafuchi, Masaomi Chinushi

    The 10th. Asia Pacific Heart Rhythm Society Scientific Session  2017年9月 

     詳細を見る

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 低体温時に誘発される不整脈の電気生理学的特徴 (低体温療法と不整脈源性)

    渡辺順也, 齋藤修, 菅井綾里, 藤原直士, 古嶋博司, 池主雅臣

    第37回 日本ホルター・ノンインベイシブ心電学研究会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催地:東京  

    researchmap

  • Arrhythmogenesis in enhanced renal autonomic nerve activity and therapeutic option of the proximal renal artery ablation for life-threatening ventricular arrhythmias

    Masaomi Chinushi, Osamu Saitoh, Junya Watanabe, Ayari Sugai, Mika Sugai, Mitsuya Iwafuchi, Katsuya Suzuki, Kenichi, Iijima, Akinori Sato, Daisuke Izumi, Hiorshi Furushima

    The 81st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society  2017年3月 

     詳細を見る

    開催地:金沢  

    researchmap

  • 低温負荷による不整脈基盤の誘導(低体温療法模倣モデルを用いた検討)

    渡辺順也, 齋藤修, 菅井綾里, 鈴木克弥, 藤原直士, 古嶋博司, 池主雅臣

    第81回 日本循環器学会学術集会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催地:金沢  

    researchmap

  • Bipolar ablation using longer delivering time vs. higher energy: Gentle impedance decrement better for avoiding complications while obtaining similar lesion

    Osamu Saitoh, Junya Watanabe, Ayari Sugai, Katsuya Suzuki, Yukio Hosaka, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    第81回 日本循環器学会学術集会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催地:金沢  

    researchmap

  • Bepridil has a therapeutic effect for cardio-sympathetic activity-induced ventricular arrhythmia without affecting the baseline autonomic balance while preserving the hemodynamic responses by sympathetic stimulation.

    Masaomi Chinushi, Osamu Saitoh, Junya Watanabe, Ayari Sugai, Katsuya Suzuki, Kenichi, Iijima, Akinori Sato, Daisuke Izumi, Hiorshi Furushima

    The 81st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society  2017年3月 

     詳細を見る

    開催地:金沢  

    researchmap

  • Establishment of additional electrical parameters for safely and effectively performing bipolar radiofrequency ablation. Observations from an experimental study. 国際会議

    Osamu Saitoh, Junya Watanabe, Ayari Sugai, Katsuya Suzuki, Minoru Tagawa, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    The 9th. Asia Pacific Heart Rhythm Society Scientific Session  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Seoul, Korea  

    researchmap

  • 教育カンファレンス 心電図判読(基礎〜応用) 参加型症例検討会

    齋藤 修

    第5回北日本支部医学検査学会  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Cervical Sympathetic Nerve (CSN) and Renal Autonomic Nerve (RAN) interventions and supplemental effects of Bepridil for the treatment of ventricular arrhythmias.

    Masaomi Chinushi, Osamu Saitoh, Katsuya Suzuki, Ayari Sugai, Junya Watanabe, Kenichi Iijima, Akinori Sato, Daisuke Izumi, Hiroshi Furushima

    第63回 日本不整脈心電学会学術大会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催地:札幌  

    researchmap

  • Different depth effects of bipolar catheter ablation between the endocardial and epicardial myocardium. Experimental study using contact-force controlled single and dual bath arrangements.

    Osamu Saitoh, Katsuya Suzuki, Kana Oya, Ayari Sugai, Junya Watanabe, Akiko Okuda, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    第63回 日本不整脈心電学会学術大会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催地:札幌  

    researchmap

  • Bipolar高周波アブレーション治療を安全効果的に行う電気指標の構築

    齋藤修, 渡辺順也, 菅井綾里, 鈴木克弥, 古嶋博司, 池主雅臣

    第36回 日本ホルター・ノンインベイシブ心電学研究会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催地:大宮  

    researchmap

  • 体位変換と運動負荷時の心拍血圧変動と血管コンプライアンス

    渡辺順也, 鈴木克弥, 齋藤修, 菅井綾里, 末永有香, 神林真弓, 飯沼裕美, 大井恵子, 池主裕子, 太刀川仁, 山口利夫, 津田隆志, 池主雅臣

    第36回 日本ホルター・ノンインベイシブ心電学研究会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催地:大宮  

    researchmap

  • 高周波カテーテルアブレーション治療のスチームポップ発症に関係する因子

    齋藤修, 渡辺順也, 戸内悠喬, 長井菜々子, 近藤佑紀, 千葉睦実, 鈴木克弥, 大矢佳奈, 古嶋博司, 池主雅臣

    第80回日本循環器学会学術集会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 体位変換と運動中の血圧変化からみた交感神経緊張時の血管反応(トレッドミル運動負荷試験での検討)

    鈴木克弥, 齋藤修, 末永有香, 神林真弓, 飯沼裕美, 大井恵子, 池主裕子, 太刀川仁, 山口利夫, 津田隆志, 池主雅臣

    第80回日本循環器学会学術集会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催地:仙台  

    researchmap

  • Functional Modification of Renal Autonomic Nerve Activity; Correlation between Electrical Stimulation-induced BP Augmentation and Structural Damage to the Renal Artery.

    Masaomi Chinushi, Katusya Suzuki, Osamu Saitoh, Hiroshi furushima, Kenichi Iijima, Daisuke Izumi, Akinori Satoh, Mitsuya Iwafuchi

    第80回日本循環器学会学術集会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催地:仙台  

    researchmap

  • Force control bipolar radiofrequency (bi-RF) catheter ablation under monitoring the dv/dt impedance decrement. Results from the experiments using a new dual-bath model.

    Masaomi Chinushi, Osamu Saitoh, Katsuya Suzuki, Asami Kashiwa, Yukio Hosaka, Hiroshi Furushima

    第80回日本循環器学会学術集会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催地:仙台  

    researchmap

  • Bipolar高周波アブレーションの焼灼効果と安全通電のための指標

    齋藤修, 戸内悠喬, 長井菜々子, 渡辺順也, 近藤佑紀, 千葉睦実, 鈴木克弥, 大矢佳奈, 古嶋博司, 池主雅臣

    第27回日本不整脈学会アブレーション関連秋季大会  2015年10月 

     詳細を見る

    開催地:郡山  

    researchmap

  • 立位負荷に伴う自律神経興奮調整と心拍血圧変動 -スペクトラム解析を用いての検討-

    渡辺順也, 齋藤修, 長井菜々子, 近藤佑紀, 戸内悠喬, 千葉睦実, 鈴木克弥, 池主雅臣

    第90回新潟県医学検査学会  2015年10月 

     詳細を見る

    開催地:新潟  

    researchmap

  • Role of impedance monitoring during Bipolar (Bi) radiofrequency ablation (RF). -Observations from the experimental study-

    Osamu Saitoh, Katsuya Suzuki, Kana Oya, Asami Kashiwa, Yukio Hosaka, Hiroshi Furushima, Masaomi Chinushi

    第30回日本不整脈学会学術大会、第32回日本心電図学会学術集会  2015年7月 

     詳細を見る

    開催地:京都  

    researchmap

  • 自動解析診断が不得手とする不整脈心電図(目視診断で注意するポイント)

    大矢佳奈, 齋藤修, 内山博子, 鈴木克弥, 古嶋博司, 池主雅臣

    第35回日本ホルター・ノンインベイシブ心電学研究会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催地:東京  

    researchmap

  • 連続Wavelet変換法を用いたQT延長症候群心室細動の周波数特性(誘発心室細動を用いた除細動試験の意義)

    齋藤修, 鈴木克弥, 大矢佳奈, 飯嶋賢一, 和泉大輔, 古嶋博司, 池主雅臣

    第35回日本ホルター・ノンインベイシブ心電学研究会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • Bipolar Catheter Ablation Using Dual-bath Experimental Model Creates Larger Lesions, More Clinically-relevant than Estimated by Standard Single-bath Experimental Model

    Masaomi Chinushi, Osamu Saitoh, Katsuya Suzuki, Kana Ooya, Yukio Hosaka, Asami Kashiwa, Hiroshi Furushima, Maki Hoshi, Mitsuya Iwafuchi

    第79回日本循環器学会学術集会  2015年4月 

     詳細を見る

    開催地:大阪  

    researchmap

  • Catheter-based renal nerve ablation: Interaction between left and right side activity estimated by electrical nerve stimulation (ENS) and RF ablation

    Masaomi Chinushi, Katsuya Suzuki, Osamu Saitoh, Kana Ooya, Kenichi Iijima, Akinori Satoh, Daisuke Izumi, Hiroshi Furushima

    第79回日本循環器学会学術集会  2015年4月 

     詳細を見る

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 高周波アブレーションにおけるインピーダンスおよび温度モニタリングの重要性

    齋藤修, 鈴木克弥, 大矢佳奈, 阿部望, 道村玲香, 奈良佳輝, 田中勇気, 柏麻美, 保坂幸男, 池主雅臣

    第79回日本循環器学会学術集会  2015年4月 

     詳細を見る

    開催地:東京  

    researchmap

  • 薬剤による鎮静/催眠が 心室再分極と自律神経興奮に与える影響

    齋藤修, 杉浦広隆, 岡田慎輔, 樋口浩太郎, 大塚英明, 渡邉真奈美, 鈴木克弥, 大矢佳奈, 池主雅臣

    第79回日本循環器学会学術集会  2015年4月 

     詳細を見る

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 通常型房室結節回帰頻拍とATP感受性Koch三角内マイクロリエントリー性頻拍を合併した1例

    杉浦広隆, 岡田慎輔, 樋口浩太郎, 大塚英明, 齋藤修, 池主雅臣

    第26回日本不整脈学会カテーテルアブレーション関連秋季大会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催地:新潟  

    researchmap

  • Bipolar高周波通電の焼灼効果と安全性 -Dual bathモデルとSingle bathモデルを用いた検討-

    池主雅臣, 阿部望, 道村玲香, 奈良佳輝, 田中勇気, 齋藤修, 鈴木克弥, 柏麻美, 保坂幸男

    第26回日本不整脈学会カテーテルアブレーション関連秋季大会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催地:新潟  

    researchmap

  • 心拍変動に伴うQT間隔変動のダイナミクス

    鈴木克弥, 齋藤修, 大矢佳奈, 飯沼裕美, 神林真弓, 大井恵子, 津田隆志, 加藤公則, 池主雅臣

    第34回日本ホルター・ノンインベイシブ心電学研究会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 貫壁性心室筋電位からみた心室細動の電気生理学的特徴 ―連続Wavelet変換法を用いた検討―

    齋藤修, 鈴木克弥, 大矢佳奈, 杉浦広隆, 池主雅臣

    第34回日本ホルター・ノンインベイシブ心電学研究会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 体位変換と運動負荷に伴うQT間隔変動とBazett・Fredericia補正

    鈴木克弥, 齋藤修, 大矢佳奈, 阪井絵里伽, 渡邊美友貴, 大井恵子, 神林真弓, 飯沼裕美, 津田隆志, 加藤公則, 池主雅臣

    第78回日本循環器学会学術集会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催地:東京  

    researchmap

  • 連続Wavelet周波数解析法を用いた心室細動の電気生理学的特徴の検討 -自然停止VFと持続VFの比較-

    齋藤修, 鈴木克弥, 阪井絵里伽, 渡邊美友貴, 大矢佳奈, 飯島賢一, 和泉大輔, 加藤公則, 池主雅臣

    第78回日本循環器学会学術集会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催地:東京  

    researchmap

  • Bipolar (Bi) and Sequential Unipolar (SeqU) Radiofrequency (RF) Ablation for the Treatment of Tachyarrhythmias Originating from Deep Intramyocardial Origin

    Masaomi Chinushi, Yukio Hosaka, Osamu Saitou, Katsuya Suzuki, Toshiaki Yano, Mitsuya Iwafuch

    第78回日本循環器学会学術集会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催地:東京  

    researchmap

  • トレッドミル運動負荷試験からみた健常例J波の動向

    齋藤修, 鈴木克弥, 大矢佳奈, 阪井絵里伽, 渡邊美友貴, 田川実, 中村裕一, 津田隆志, 加藤公則, 池主雅臣

    第78回日本循環器学会学術集会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催地:東京  

    researchmap

  • Catheter-based Renal Autonomic Nerve Ablation: Implication of Discrepant Results between Electrical Nerve Stimulation (ENS) Induced Hemodynamic Response and Histological Examinations

    Masaomi Chinushi, Katsuya Suzuki, Osamu Saitoh, Kenichi Iijima, Daisuke Izumi, Hiroshi Furushima, Akinori Sato, Mitsuya Iwafuchi

    第78回日本循環器学会学術集会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催地:東京  

    researchmap

  • レートレスポンス機能のための微小電流過剰感知が原因で、ホルター心電図の自動解析結果が不正確となった1例

    池主雅臣, 太刀川仁, 寒河江大介, 佐藤則明, 鈴木克弥, 齋藤修, 大矢佳奈, 神林真弓, 大井恵子, 池主裕子, 山口利夫, 津田隆志

    第6回日本不整脈学会植込みデバイス関連冬季大会  2014年2月 

     詳細を見る

    開催地:広島  

    researchmap

  • 神経電気刺激と高周波通電による腎動脈自律神経興奮への介入

    池主雅臣, 鈴木克弥, 齋藤修, 飯嶋賢一, 和泉大輔, 佐藤光希, 古嶋博司, 南野徹, 岩渕三哉

    第30回日本心電学会学術集会  2013年10月 

     詳細を見る

    開催地:青森  

    researchmap

  • J波の日内変動から観る自律神経興奮の不整脈源性

    齋藤修, 池主雅臣, 鈴木克弥, 大矢佳奈, 杉浦広隆, 阿部暁, 樋口浩太郎, 大塚英明

    第33回日本ホルター・ノンインベイシブ心電学研究会  2013年6月 

     詳細を見る

    開催地:東京  

    researchmap

  • J波出現様式に対する自律神経興奮と心室再分極の関与:ホルター心電図を用いた検討

    齋藤修, 池主雅臣, 鈴木克弥, 杉浦広隆, 阿部暁, 樋口浩太郎, 大塚英明

    第77回日本循環器学会学術集会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催地:横浜  

    researchmap

  • T Peak-to-End interval (Tp-e) on the Surface Precordial ECG Leads Represents a Distribution of the Intracardiac Spatial LV Repolarization

    Daisuke Izumi, Masaomi Chinushi, Kenichi Iijima, Katsuya Suzuki, Osamu Saito, Akinori Satoh, Hiroshi Furushima, Tohru Minamino

    第77回日本循環器学会学術集会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催地:横浜  

    researchmap

  • Site-specific Differences in the Renal Nerve Stimulation-induced Blood Pressure Response and Histological Effects of Radiofrequency Renal Artery Ablation

    Masaomi Chinushi, Daisuke Izumi, Kenichi Iijima, Katsuya Suzuki, Osamu Saito, Haruna Honma, Akinori Satoh, Hiroshi Furushima, Mitsuya Iwafuchi

    第77回日本循環器学会学術集会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催地:横浜  

    researchmap

  • J波と心室再分極指標に対する自律神経興奮の関与:ホルター心電図を用いた検討

    齋藤修, 池主雅臣, 鈴木克弥, 杉浦広隆, 阿部暁, 樋口浩太郎, 大塚英明

    第29回日本心電学会学術集会  2012年10月 

     詳細を見る

    開催地:千葉  

    researchmap

  • ホルター心電図検査を用いてのJ波定量評価と自律神経興奮の関与の検討

    齋藤修, 池主雅臣, 杉浦広隆, 阿部暁, 樋口浩太郎, 大塚英明

    第32回日本ホルター・ノンインベイシブ心電学研究会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催地:新潟  

    researchmap

  • 加算平均心電図を応用したBrugada症候群と健常群の興奮伝導の評価

    鈴木克弥, 池主雅臣, 古田由衣, 古嶋博司, 飯島賢一, 和泉大輔, 佐藤光希, 石田尚子, 齋藤修

    第32回日本ホルター・ノンインベイシブ心電学研究会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催地:新潟  

    researchmap

  • 新潟県内施設における頸動脈エコー検査法の現状 -頚動脈エコー検査に関するアンケート集計結果-

    小林清子, 齋藤修, 宮崎智美, 佐藤梨紗, 八木恵子, 平山智香子, 金子玲子, 渡邊博昭, 山崎まゆみ, 桑原喜久男

    第61回日本医学検査学会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催地:三重  

    researchmap

  • Brugada症候群例と健常例の心内興奮伝導分布:加算平均心電図を用いた検討

    鈴木克弥, 池主雅臣, 古田由衣, 古嶋博司, 飯島賢一, 和泉大輔, 佐藤光希, 齋藤修

    第76回日本循環器学会学術集会  2011年8月 

     詳細を見る

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 発作性心房細動・Brugada症候群・高血圧症例の心房内伝導遅延の評価 (心房加算平均心電図を用いた検討)

    古田由衣, 池主雅臣, 鈴木克弥, 古嶋博司, 飯嶋賢一, 和泉大輔, 佐藤光希, 石田尚子, 齋藤修

    第76回日本循環器学会学術集会  2011年8月 

     詳細を見る

    開催地:横浜  

    researchmap

  • Hemodynamic and Histological Effects of Radiofrequency Catheter Ablation to Renal Artery

    Masaomi Chinushi, Daisuke Izumi, Kenichi Iijima, Kanae Hasegawa, Katsuya Suzuki, Yui Furuta, Michiko Tada, Osamu Saitoh, Haruna Honma, Hiroshi Furushima, Mitsuya Iwafuchi, Yoshifusa Aizawa

    第76回日本循環器学会学術集会  2011年8月 

     詳細を見る

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 左室壁運動が低下した僧帽弁狭窄症で弁置換術後の経時的変化を検討した1例

    山崎真奈美, 大矢佳奈, 桑原博幸, 辻恵子, 齋藤修, 樋口浩太郎, 大塚英明

    第50回東北医学検査学会学術集会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催地:秋田  

    researchmap

  • 大動脈弁置換後の左心機能回復過程を心エコー図にて観察した2例

    辻恵子, 山崎真奈美, 大矢佳奈, 桑原博幸, 齋藤修, 樋口浩太郎, 大塚英明

    第49回東北医学検査学会学術集会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催地:新潟  

    researchmap

  • ペーシング療法後、圧較差に変動を認めた閉塞性肥大型心筋症の一例

    大矢佳奈, 山崎真奈美, 桑原博幸, 辻恵子, 齋藤修, 樋口浩太郎, 大嶋有希子, 阿部暁, 大塚英明

    第33回日本超音波検査学会学術集会  2008年6月 

     詳細を見る

    開催地:前橋  

    researchmap

  • 左前下行枝を責任病変とする急性心筋梗塞患者における左室壁運動の評価

    齋藤修, 山崎真奈美, 大矢佳奈, 桑原博幸, 辻恵子, 樋口浩太郎, 杉浦香奈子, 阿部暁, 大塚英明

    第30回日本心血管インターベンション治療学会関東甲信越地方会  2007年5月 

     詳細を見る

    開催地:新潟  

    researchmap

  • 深部心筋焼灼に用いるHalf-Normal Saline灌流通電法(HNS)とバイポーラ通電法(BIP)の比較:効果と安全性の実験的検討

    笠井琢充, 齋藤修, 布施亨伍, 竹内天南, 小林紘子, 及川綾花, 古嶋博司, 池主雅臣

    日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション関連秋季大会2023 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▶ 全件表示

受賞

  • メディカルプロフェッショナルBest Abstract Award 優秀賞

    2021年9月   日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション関連秋季大会  

    齋藤 修

     詳細を見る

  • 第1回国立大学臨床検査学系博士後期課程優秀賞

    2017年3月  

    齋藤 修

     詳細を見る

  • 第6回コメディカル最優秀賞

    2016年3月   日本循環器学会  

    齋藤 修

     詳細を見る

  • 優秀演題賞

    2014年6月   日本ホルター・ノンインベイシブ心電学研究会  

    齋藤 修

     詳細を見る

  • コメディカルセッション優秀賞

    2012年10月   日本心電学会  

    齋藤 修

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 貫通性焼灼を安全に完遂する多角的モニタリング法と出力調整長時間通電法の構築

    研究課題/領域番号:23K07502

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    齋藤 修, 池主 雅臣

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 深部心筋に安定焼灼傷を形成する高周波通電法構築(抵抗伝導加熱と灌流冷却の適正化)

    研究課題/領域番号:22K08096

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    池主 雅臣, 齋藤修

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    冠動脈灌流によって拍動収縮する食用豚心筋切片モデルを用いて、心筋興奮指標(局所電位、興奮閾値、興奮伝搬)・工学電気指標(電流・電圧・インピーダンス)をモニターして高周波通電ができるオリジナル実験系で、深部心筋に安定した焼灼傷を形成する通電法の構築を進めている。2022年は通電中のインピーダンス変化に応じて高周波出力を調整するインピーダンスガイドパワーコントロール(IGPC)法を考案し、その有効性と安全性を検証した。IGPC法は通電中のインピーダンスの過剰低下を予防することができ、従来の固定出力法に比べて心筋貫壁性焼灼傷を安全に形成することができた。実験ではIGPC法が同一仕事量の固定出力法に比して、貫壁性焼灼傷の形成成功率が高く、スチームポップによる合併症も回避できる事が検証された。またその理由はIGPC法が伝導加熱を有効利用しているためと考えられた。これらの成果は専門誌と関連学会に報告した。
    高周波アブレーション治療後の不整脈再発は不十分な心筋加熱にある。心筋は一定時間50℃以上に加熱されると安定した焼灼傷に至るが、不十分加熱の場合は一時的に抑制された興奮伝導が術後に回復して不整脈の再発に至る。高周波アブレーションに用いられるイリゲーションカテーテルは、カテーテル接触心筋の過度な温度上昇を防ぐため、生理食塩水噴射でカテーテル先端を冷却しながら通電を行う。イリゲーションカテーテルでは通電開始初期の最大温度上昇点は心筋表面よりやや深部となる。このため不十分出力で短時間通電を行った場合、治療直後に抑制された心筋表面の興奮伝導が再伝導を生じる事を実験的に検証した。またこの再発現象は通電時間を適正化する事で予防できることを確認して関連学会で報告した。

    researchmap

  • 低体温不整脈の発症予知と緊急治療法の構築(冠動脈灌流拍動心筋モデルでの検証)

    研究課題/領域番号:19K08574

    2019年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    齋藤 修, 池主 雅臣

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    低体温に伴って生じる不整脈基盤の電気生理学的特徴および不整脈の興奮特性を解明するため食用ブタ心臓を用いて基礎実験を行った。
    本研究では、心筋温度低下(37、32、28℃)に伴い興奮自動能抑制、伝導遅延、再分極延長、貫壁性再分極不均一性の増大、ペーシング刺激閾値の上昇、心収縮力の低下が観察された。またプログラム刺激では心室不整脈が28℃で最も頻回に誘発された。重度低体温に伴う心室細動は除細動閾値が上昇し、主周波数およびパワー値が低下していた。
    重度低体温で生じる心室不整脈はリエントリー性が考えられ、心室細動ではさまざまな波長をもつ興奮波の混在が治療抵抗性の要因である可能性が示唆された。

    researchmap

  • 心筋深部より生じる心室不整脈の高周波通電法(冠灌流拍動心DualBathモデル)

    研究課題/領域番号:19K08512

    2019年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    池主 雅臣, 齋藤 修

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    冠動脈灌流によって拍動収縮する食用豚心筋切片モデルを用いて、心筋興奮(局所電位、興奮閾値)・工学電気指標(電流・電圧・インピーダンス)・超音波画像をモニターしながら高周波通電できる実験系を構築した。
    焼灼効率を向上には以下が有効と考えられた。①Bipolar法を用いて通電を行う、②一定通電時間を負荷して伝導加熱効果を活用する。イリゲーションカテーテルを用いた短時間通電は表層心筋が興奮回する可能性がある。安全性を担保する項目は以下であった。①スチームポップを避けるために薄い心筋部位(<14㎜)にはBipolar法での高出力負荷を避ける。②通電中の総インピーダンス低下を20-25 ohmに留める。

    researchmap

  • Bipolarアブレーション治療を安全・効果的に臨床導入するための通電指標構築

    研究課題/領域番号:16K09424

    2016年4月 - 2019年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    齋藤 修, 池主 雅臣

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    2本のアブレーションカテーテルを用いるBipolar通電法を安全・効果的に臨床応用するために基礎実験を行った。①種々の高周波通電モードを柔軟にシミュレーションできるdual-bath実験モデルを構築した。臨床例では、従来実験モデルで推定するよりも大きな焼灼傷が形成されている可能性が考えられた。②心筋断裂を来すスチームポップ現象を伴った通電では、インピーダンス変動の最大傾斜(微分極小値)が伴わない通電に比べて大であった。③インピーダンス変動積分値は焼灼傷深度と正相関を示した。④低出力・長時間通電法は高出力通電法と同等の深部焼灼効果が得られ、スチームポップ現象の発生頻度は減少した。

    researchmap

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • 循環器機能検査科学

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 生理機能検査科学実習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 病態生理機能検査学実習

    機関名:新潟大学大学院

     詳細を見る

  • 病態生理機能検査学特論

    機関名:新潟大学大学院

     詳細を見る

  • 医用工学概論

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 情報科学概論演習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 生体機能学実習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 医用工学実習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 人体の構造と機能

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 呼吸機能検査科学

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

▶ 全件表示

担当経験のある授業科目

  • 病態生理機能学実習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医療英語ベーシック(検査)

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 保健学総合

    2021年
    機関名:新潟大学

  • スタディスキルズ (検査)

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 呼吸機能検査科学

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医療安全管理学

    2018年
    機関名:新潟大学

  • 病態生理機能学特論

    2016年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医学検査管理総論

    2016年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床検査実習

    2016年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医療英語(検査)

    2016年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床検査管理概論

    2016年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 病態生理機能学実習

    2016年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 卒業研究

    2015年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人体機能構造学Ⅱ

    2015年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人体の構造と機能Ⅰ

    2015年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 循環器機能検査科学

    2015年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生活習慣と健康

    2015年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医用工学概論

    2015年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医用工学実習

    2015年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 情報科学概論演習

    2015年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生体機能学実習

    2014年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生理機能検査科学実習

    2014年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 保健学総合

    2014年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示