2023/03/22 更新

写真a

マツモト タカネ
松元 高峰
MATSUMOTO Takane
所属
災害・復興科学研究所 特任准教授
職名
特任准教授
外部リンク

学位

  • 博士(地球環境科学) ( 2003年9月   北海道大学 )

  • 修士(地球環境科学) ( 1997年3月   北海道大学 )

  • 学士(文学) ( 1995年3月   明治大学 )

研究分野

  • 自然科学一般 / 大気水圏科学  / 雪氷水文学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   災害・復興科学研究所   特任准教授

    2015年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 新潟大学   災害・復興科学研究所   特任助教

    2014年11月 - 2015年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 新潟大学   災害・復興科学研究所   産官学連携研究員

    2013年12月 - 2014年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • Universidad Austral de Chile   Centro de Investigacion en Ecosistemas de la Patagonia   Investigador Residente

    2009年11月 - 2013年10月

      詳細を見る

    国名:チリ共和国

    researchmap

  • 新潟大学   災害復興科学センター   産官学連携研究員

    2008年12月 - 2009年11月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 新潟大学   大学院自然科学研究科   博士研究員

    2008年9月 - 2008年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 新潟大学   災害復興科学センター   産官学連携研究員

    2008年4月 - 2008年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 北海道大学   大学院理学研究院   博士研究員

    2003年10月 - 2008年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   災害・復興科学研究所   特任准教授

    2015年10月 - 現在

  • 新潟大学   災害・復興科学研究所   特任助教

    2014年11月 - 2015年9月

  • 新潟大学   災害・復興科学研究所   産学官連携研究員

    2013年12月 - 2014年9月

  • 新潟大学   産学官連携研究員

    2008年12月 - 2009年11月

  • 新潟大学   産学官連携研究員

    2008年4月 - 2008年9月

学歴

  • 北海道大学   大学院地球環境科学研究科   地圏環境科学専攻

    1997年4月 - 2003年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 博士後期課程

    researchmap

  • 北海道大学   大学院地球環境科学研究科   地圏環境科学専攻

    1995年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 修士課程

    researchmap

  • 明治大学   文学部   史学地理学科

    1990年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 地理学専攻

    researchmap

 

論文

  • 利尻山における雪崩涵養型雪渓の内部構造と氷化過程 査読

    井上 凌, 河島克久, 松元高峰, 佐藤雅彦

    雪氷   85 ( 1 )   3 - 18   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Crisis hazard assessment for snow-related lahars from an unforeseen new vent eruption: the 2018 eruption of Kusatsu-Shirane volcano, Japan 査読

    Kyoko S. Kataoka, Kae Tsunematsu, Takane Matsumoto, Atsushi Urabe, Katsuhisa Kawashima

    Earth, Planets and Space   73 ( 1 )   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    <title>Abstract</title>Two-thirds of the 111 active volcanoes in Japan are covered with snow for several months during winter and demonstrate high hazard and risk potentials associated with snow-related lahars during and after eruptions. On 23 January 2018, a sudden phreatic eruption occurred at the ski field on Kusatsu-Shirane (Mt. Motoshirane) volcano, Japan. This new vent eruption from the snow-clad pyroclastic cone required forecasting of future snow-related lahars and crisis hazards zonation of downslope areas including Kusatsu town, a popular tourist site for skiing and hot springs. In order to achieve a prompt hazard assessment for snow-related lahars, a multidisciplinary approach was carried out involving characterization of proximal tephra deposits, snow surveys, and numerical lahar flow simulations using the Titan2D model. To determine the input parameters for the flow model, the consideration of snow water equivalent (SWE) immediately after the eruption (on 29 January) and in the post-eruptive period (on 12 March), was significant. In the case of Kusatsu-Shirane volcano during the winter of 2018, linear relationships between altitude and SWE, obtained at different elevations, were used to estimate the snow volume around the new vents. Several scenarios incorporating snow and snowmelt (water), with or without the occurrence of a new eruption, were simulated for the prediction of future lahars. Three lahar scenarios were simulated, including A) rain-on-snow triggered, B) ice/snow slurry, and C) full snowmelt triggered by a new eruption, and indicated the flow paths (inundation areas) and travel distances. These were useful for lahar hazard zonation and identification of potential high-risk areas. Since the input parameters required for the Titan2D flow model can be relatively easily determined, the model was suitable for the 2018 eruption at Motoshirane where historical and geological lahar records are not available for calibration. The procedure used in the study will enable rapid lahar prediction and hazard zonation at snow-clad volcanoes. Further consideration for simulating a cohesive-type flow, which was predicted by the primary deposits containing large amounts of clay minerals and could not be expressed in the Titan2D flow model, is necessary.

    DOI: 10.1186/s40623-021-01522-0

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s40623-021-01522-0/fulltext.html

  • オオシラビソ林の林冠内における冠雪の落下と気象条件との関係 査読

    桶谷洸太, 松元高峰, 河島克久

    雪氷   83 ( 5 )   523 - 532   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • グライドと全層雪崩発生とに及ぼす低木広葉樹の倒伏過程と初冬の気象条件の影響 -3冬季データの比較から-

    松元高峰, 勝島隆史, 宮下彩奈, 小田憲一, 河島克久

    雪氷北信越   ( 41 )   22 - 24   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 南岸低気圧通過時に発生する森林の冠雪害 査読

    松元高峰, 伊豫部勉, 河島克久

    気象研究ノート   ( 241 )   463 - 480   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 温暖多雪地域で発生する全層雪崩災害はなぜ厳冬期に多いのか?-積雪底面付近の積雪層における安定度の経時的変化- 査読

    河島克久, 松元高峰, 中渕遥平, 伊豫部勉

    寒地技術論文・報告集   35   91 - 95   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Suspended sediment transport diversity in river catchments following the 2014 phreatic eruption at Ontake Volcano, Japan 査読

    Kataoka, K.S, Matsumoto, T, Saito, T, Nagahashi, Y, Iyobe, T

    Earth, Planets and Space   71   15 (11 pages)   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 融雪型火山泥流の流動性に与える雪の影響 査読

    沖田竜馬, 河島克久, 松元高峰, 片岡香子, 渡部俊

    寒地技術論文・報告集   34   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 北陸地方を中心とした広域雪氷災害に関する調査研究

    河島克久, 松元高峰, 本田明治, 上石 勲, 小杉健二, 山口 悟, 平島寛行, 山下克也, 安達 聖, 伊豫部勉, 高橋 徹, 本谷 研, 藤本明宏, 宮島昌克, 池本敏和

    第55回自然災害科学総合シンポジウム講演論文集   55   43 - 55   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    2017/18年冬期の北陸地方を中心とした広域かつ多様な雪氷災害に対して, 被害の実態と発生過程を明らかにするため, 7機関15名の研究者から成る研究グループを構成して調査を行った。その結果, 顕著な偏西風の蛇行で分裂した極渦の一つが極東の上空で冬季の間ほぼ留まっていたため低温大雪が持続されたことや, 新潟県から福井県にかけての海岸平野部の積雪量の多さに特徴があったことが分かった。また, 国道8号線における長時間立ち往生(車両滞留)の発生過程, 新潟県佐渡島や石川県能登地方で多発した水道管凍結被害の実態と原因, 老朽化した建築物の倒壊をもたらした雪荷重, 冠雪害の状況と発生時の気象条件, 大規模な雪崩や雪泥流による被害とその発生過程等が明らかになった。
    平成30年9月18日(火), 於 : 京都大学宇治おうばくプラザきはだホール

    CiNii Article

    researchmap

  • Lahar characteristics as a function of triggering mechanism at a seasonally snow-clad volcano: contrasting lahars following the 2014 phreatic eruption of Ontake Volcano, Japan 査読

    Kataoka Kyoko S, Matsumoto Takane, Saito Takeshi, Kawashima Katsuhisa, Nagahashi Yoshitaka, Iyobe Tsutomu, Sasaki Akihiko, Suzuki Keisuke

    EARTH PLANETS AND SPACE   70   2018年7月

  • ルーチン積雪深と積雪水量モデルに基づく秋田県内の全層積雪密度の解析

    本谷 研, 河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉

    東北の雪と生活   ( 32 )   9 - 14   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Rain-on-Snowイベントと積雪期の災害リスク

    河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉, 平井柔

    地盤工学会誌   65 ( 9 )   26 - 27   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 蔵王火山亜高山帯のオオシラビソ林における積雪グライドの観測

    佐々木明彦, 佐々木明彦, 河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉, 倉元隆之, 鈴木啓助

    国士舘大学地理学報告   32 ( 25 )   17 - 24   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国士舘大学地理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • アメダス観測値を用いた任意地点の積雪底面流出量の推定

    飯倉 茂弘, 佐藤 亮太, 高橋 大介, 鎌田 慈, 宍戸 真也, 河島 克久, 松元 高峰, 伊豫部 勉

    寒地技術論文・報告集 寒地技術シンポジウム   33   51 - 54   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Article

    researchmap

  • Acceleration processes of snow glide prior to full-depth avalanche release on shrub slopes in the temperate heavy-snow region of Japan

    Kawashima, K, Iyobe, T, Matsumoto, T

    Proceeding of the International Snow Science Workshop 2016   525 - 532   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 小型UAVを用いた積雪分布の3次元計測 査読

    小花和 宏之, 河島 克久, 松元 高峰, 伊豫部 勉, 大前 宏和

    雪氷   78 ( 5 )   317 - 328   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本雪氷学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 冠雪活火山における積雪期火山防災情報プラットフォームの構築

    河島 克久, 伊豫部 勉, 松元 高峰, 佐々木 明彦, 鈴木 啓助

    寒地技術論文・報告集 寒地技術シンポジウム   32   80 - 84   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道開発技術センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 冠雪火山における積雪水量の時間的・空間的変動特性に関する研究 : 御嶽火山での観測事例

    伊豫部 勉, 松元 高峰, 河島 克久, 佐々木 明彦, 鈴木 啓助

    寒地技術論文・報告集 寒地技術シンポジウム   32   27 - 32   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道開発技術センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟地域における融雪災害をもたらす降雨イベント(ROSイベント)の発生特性 査読

    平井柔, 河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉

    第30回北陸雪氷シンポジウム論文集   49 - 54   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2014年2月関東甲信大雪における詳細な積雪深分布の特徴 (2014年関東甲信大雪特集号) 査読

    伊豫部 勉, 松元 高峰, 河島 克久

    雪氷   77 ( 5 )   411 - 419   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本雪氷学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 2014年2月14-15日の関東甲信地方の大雪における降水形態と雪氷災害の地域性との関連 (2014年関東甲信大雪特集) 査読

    河島 克久, 松元 高峰, 伊豫部 勉

    雪氷   77 ( 4 )   313 - 325   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本雪氷学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 栃木県南西部のスギ林に冠雪害をもたらした2014年2月の気象条件 (2014年関東甲信大雪特集) 査読

    松元 高峰, 河島 克久, 伊豫部 勉

    雪氷   77 ( 4 )   327 - 337   2015年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本雪氷学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 南米チリパタゴニアの落葉樹林が融雪プロセスに及ぼす影響

    松元高峰, 河島克久, 伊豫部勉

    新潟大学災害・復興科学研究所年報   3 ( 3 )   81 - 82   2014年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:新潟大学災害・復興科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 積雪層からの融雪水量推定手法の構築 査読

    外狩麻子, 島村誠, 森島啓行, 河島克久, 伊豫部勉, 松元高峰, 山口英俊

    土木学会・鉄道工学シンポジウム論文集   ( 15 )   183 - 189   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • パタゴニアの氷河研究2006-2009 査読

    安仁屋 政武, MARINSEK Sebasti&aacute, 紺屋 恵子, 縫村 隆行, 津滝 俊, 刀根 健太, BARCAZA Gonzalo, SKVARCA Pedro, 杉山 慎, 青木 賢人, 松元 高峰, 安間 了, 内藤 望, 榎本 浩之, 堀 和明

    29   1 - 17   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Glaciological Research Project in Patagonia (GRPP) 2006-2009 was carried out with several objectives at Glaciar Perito Moreno of the Hielo Patag&amp;oacute;nico Sur (HPS), in the area of the Hielo Patag&amp;oacute;nico Norte (HPN) and along the Pacific coast. At Glaciar Perito Moreno, hot water drilling was carried out at about 5km upstream from the terminus, reaching the glacier bottom at ca. 515m, in order to monitor subglacial water pressure. Good positive correlations among air temperature, subglacial water pressure and glacier flow speed were found. Based on &lt;sup&gt;14&lt;/sup&gt;C dating of tree and organic samples, it is proposed that Glaciar Perito Moreno made two Little Ice Age (LIA) advances at AD1600-1700 and ca. 130-100y BP (AD1820-50). Fan deltas located at the mouth of big rivers around Lago General Carrera (Buenos Aires) and Lago Cochrane (Pueyrredon), in the area east of the HPN, were investigated to elucidate their development. The variations of 21 outlet glaciers of the HPN elucidated from aerial surveys for 2004/05-2008/09 revealed an areal loss of 8.67km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; in four years. A general slowing down of retreats was observed with a few exceptions. Meteorological measurements at Glaciar Exploradores of the HPN from 2005 to 2009 indicate that air temperature ranged from 17.4&amp;deg;C to -10.5&amp;deg;C. The total annual precipitation was about 3000mm. Glacier surface melt was observed at two spots. Sediment and water discharges from the glacier showed that while water discharge fluctuated a lot, suspended sediment concentration was rather stable in summer. A single channel seismic profiling during the JAMSTEC MR08-06 cruise identified a probable submerged moraine formed before the last glacial maximum (LGM) in the Golfo de Penas, south of Taitao Peninsula. Piston coring along the Chilean coast further indicates that ice-rafted debris recorded the LGM and earlier Late Pleistocene events of the glacial advance.

    DOI: 10.5331/bgr.29.1

    Scopus

    CiNii Article

    researchmap

  • 時間融雪量を推定するための簡易センサの開発とその精度評価 査読

    河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉, 外狩麻子, 島村誠, 廣瀬茂樹

    寒地技術論文・報告集   26   38 - 41   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Influence of weather conditions and spatial variability on glacier surface melt in Chilean Patagonia 査読

    Keiko Konya, Takane Matsumoto

    THEORETICAL AND APPLIED CLIMATOLOGY   102 ( 1-2 )   139 - 149   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER WIEN  

    In order to clarify how differences in weather conditions affect the surface heat balance of a large maritime glacier, meteorological observations were carried out in the ablation area of Glaciar Exploradores in the Chilean Patagonia during the austral summer of 2006/2007. Under cloudy/rainy weather, when the air temperature and wind speed were high due to advection, the average melting heat was 18.8 MJ m(-2) day(-1) and the turbulent heat fluxes contributed 35% of the total melt. During clear weather, the average melting heat was 16.9 MJ m(-2) day(-1) and 13% of the total was the turbulent heat fluxes. A decrease in air temperature due to the development of the glacier boundary layer on clear days will lead to an overestimation of the melt using the air temperature at a weather station outside of the glacier.

    DOI: 10.1007/s00704-009-0248-0

    Web of Science

    researchmap

  • 気温・日射量を指標とする表面融雪量モデルと積雪層浸透モデルとを組み合わせた積雪底面流出量の推定 査読

    松元 高峰, 河島 克久, 外狩 麻子, 島村 誠

    雪氷   72 ( 4 )   255 - 270   2010年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本雪氷学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Satellite-Derived Equilibrium Lines in Northern Patagonia Icefield, Chile, and Their Implications to Glacier Variations 査読

    Gonzalo Barcaza, Masamu Aniya, Takane Matsumoto, Tatsuto Aoki

    ARCTIC ANTARCTIC AND ALPINE RESEARCH   41 ( 2 )   174 - 182   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:INST ARCTIC ALPINE RES  

    The Northern Patagonia Icefield (NPI), covering 3953 km(2), is the second largest temperate ice body in South America. Despite its importance as a climate change indicator because of its location and size, data oil ground-based mass balance and meteorological records for the analysis of glacier (Snout) variations are still lacking. The use of multitemporal satellite images to estimate equilibrium line altitude variations could be a Surrogate for such analyses. Since late-summer snowlines of temperate glaciers coincide with the equilibrium line, we analyzed Five Landsat images spanning 1979-2003 and an ASTER-derived digital elevation model to reveal oscillations in the equilibrium line altitude (Delta Z(ELA)). The average ELAs range between 870 in and 1529 (+/- 29 m), with lower altitudes on the west side. Winter snow cover accumulation indicates higher elevations (relative to the glacier snout) of the transient snowlines in the west. Thus, one of the reasons for the higher retreating rates observed on the west side is that the lower part of the ablation area is likely exposed to year-round ablation. Glacier sensitivity to Delta Z(ELA) oscillations Would depend upon the topographic condition of the accumulation area (gentle or steep). In Outlet glaciers with gentle accumulation areas such as San Rafael and San Quintin, Delta Z(ELA) of up to 65 and 70 in at the central flow part and bare ice area variations &gt; 5 km(2) and &gt; 13 (+/- 0.6 km(2)) were observed, respectively.

    DOI: 10.1657/1938-4246-41.2.174

    Web of Science

    researchmap

  • Influence of debris cover on ogive-like surface morphology of Bilchenok Glacier in Kamchatka 査読

    Satoru Yamaguchi, Takanobu Sawagaki, Takane Matsumoto, Yaroslav D. Muravyev, Renji Naruse

    ARCTIC ANTARCTIC AND ALPINE RESEARCH   39 ( 2 )   332 - 339   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:INST ARCTIC ALPINE RES  

    Bilchenok Glacier is a surging glacier in the Kamchatka Peninsula, Russia, which most recently surged in 1982 and is currently in its quiescent phase. Field research in 1998 revealed an ogive-like repeated pattern of transverse ridges and intervening gently sloping ice at the surface of the ablation area of this glacier. It was also observed that most of the glacial surface was covered by volcanic rocks and ash, and the debris thickness on the ridges was more than I in, whereas the gently sloping ice was covered by thin debris. We posit that the pattern of the debris thickness is caused by the unique conditions of Bilchenok Glacier, namely, the restricted position of its debris supply at the foot of the rock walls beside the icefall and its surging behavior. The distance between the ridges might indicate the total horizontal displacement attributable to surges. The dependence of the ablation rate on the debris thickness can result in a highly undulating ice surface between the ridge and the gently sloping ice. We estimate the effect of the debris thickness on the ice surface profile using a simple model and this model successfully predicts that high ice relief can be caused by different ablation rates in the debris cover thickness.

    DOI: 10.1657/1523-0430(2007)39[332:IODCOO]2.0.CO;2

    Web of Science

    researchmap

  • 2003-2005年度の南アメリカ北パタゴニア氷原エクスプロラドーレス氷河および南パタゴニア氷原ペリート・モレーノ氷河における雪氷・地形調査 査読

    安仁屋 政武, 榎本 浩之, 青木 賢人, 松元 高峰, SKVARCA Pedro, BARCAZA Gonzalo, 鈴木 亮平, 澤柿 教伸, 佐藤 軌文, ISENKO Evgeni, 岩崎 正吾, SALA Hernan, 福田 明, 佐藤 和秀, 成瀬 廉二

    Bulletin of glaciological research   24   95 - 107   2007年1月

     詳細を見る

  • Hydrological regime characteristics due to the development of proglacial lakes at Glaciar Soler, Northern Patagonia Icefield, Chile 査読

    Takane Matsumoto, Hiroshi Fukami, Fernando Escobar, Satoru Yamaguchi, Renji Naruse

    IAHS Publication   ( 318 )   49 - 65   2007年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Surface heat balance and spatially distributed ablation modelling at Koryto Glacier, Kamchatka Peninsula, Russia 査読

    K Konya, T Matsumoto, R Naruse

    GEOGRAFISKA ANNALER SERIES A-PHYSICAL GEOGRAPHY   86A ( 4 )   337 - 348   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBL LTD  

    To investigate the characteristics of ablation at Koryto Glacier, a mountain glacier under maritime climate in Kamchatka Peninsula, Russia, we made field observations from August to early September 2000. At a site near the equilibrium line, the 31-day average net radiation, sensible heat flux, and latent heat flux were 43, 59 and 31 W-2, respectively. We developed a new distributed ablation model, which only needs measurements of air temperature and global radiation at one site. Hourly ablation rates at this site obtained by the energy balance method are related to measured air temperature and global radiation by linear multiple regression. A different set of multiple regression coefficients is fitted for snow and ice surfaces. Better estimates of ablation rate can be obtained by this approach than by other temperature index models. These equations are then applied to each grid cell of a digital elevation model to estimate spatially distributed hourly melt. Air temperature is extrapolated using a constant temperature lapse rate and global radiation is distributed considering topographic effects. The model enables us to calculate the hourly spatial distribution of ablation rates within the glacier area and could well provide a realistic simulation of ablation over the whole glacier.

    DOI: 10.1111/j.0435-3676.2004.00236.x

    Web of Science

    researchmap

  • Summer water balance characteristics of Koryto Glacier, Kamchatka Peninsula, Russia 査読

    T Matsumoto, R Naruse, K Konya, S Yamaguchi, T Yamada, YD Muravyev

    GEOGRAFISKA ANNALER SERIES A-PHYSICAL GEOGRAPHY   86A ( 2 )   181 - 190   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    The daily water balance for the drainage basin of Koryto Glacier, Kamchatka Peninsula, Russia, was calculated during the period from August to September 2000. The result shows that 14 x 10(6) m(3) of meltwater and 2 x 10(6) m(3) of rainwater entered the basin, while 26 x 10(6) m(3) of water drained from the basin through proglacial streams. Thus, about -9 x 10(6) m(3) of water storage reduction occurred in the basin. Vertical displacements of the glacier surface showed that the volume change due to contraction of subglacial cavities was nearly 20% of the total storage change. The remaining fraction of water storage during the period is thought to be stored in englacial and supraglacial locations. The estimate of water balance components in the early ablation season in 2000 indicates that meltwater was already stored within the glacier before the spring, even during the previous year, and that the stored water drained through the ablation season.

    DOI: 10.1111/j.0435-3676.2004.00223.x

    Web of Science

    researchmap

  • Multiday Variations in Flow Velocity at Glaciar Soler, Northern Patagonia, Chile

    Satoru Yamaguchi, Satoru Yamaguchi, Renji Naruse, Takane Matsumoto, Hiroshi Ohno

    Arctic, Antarctic, and Alpine Research   35   170 - 174   2003年1月

     詳細を見る

    Ice flow speeds were measured at Glaciar Soler in northern Patagonia during the middle of the melt season (November-December) in 1998 and compared to data from 1985. In 1998 the surface flow speed was greater at all survey points, yet the ice was about 40 m thinner; the greater melt rate in 1998 probably explains these differences because of the effect of melt rate on basal sliding speed. Multiday variations in surface speed were well correlated with daily variations in surface water input, which is the sum of melt rate and rainfall. Although the basal sliding speeds vary from place to place, we obtained similar linear relationships between basal sliding speed and surface water input. This result indicates the possibility of taking account of basal sliding as a function of surface water input.

    DOI: 10.1657/1523-0430(2003)035[0170:MVIFVA]2.0.CO;2

    Scopus

    researchmap

  • Initial investigations of dynamics of the maritime Koryto glacier, Kamchatka, Russia 査読

    S Yamaguchi, R Naruse, S Sugiyama, T Matsumoto, YD Murav'yev

    JOURNAL OF GLACIOLOGY   49 ( 165 )   173 - 178   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:INT GLACIOL SOC  

    Ice-flow velocities were measured at Koryto glacier on Kamchatka Peninsula, Russia, during a 37 day period in the middle of the 2000 melt season. Six survey points from the upper to the lower reaches of the glacier exhibited daily fluctuations in surface horizontal speed with major peaks that appeared at all points. We argue that basal motion is the major cause of flow on Koryto glacier. Downward vertical velocities measured over most of the glacier during the survey period are likely due to shrinking of englacial and subglacial cavities. This result may imply that a large amount of water is deposited in the early summer. Since 1960, Koryto glacier has retreated by 450 m and this retreat has accelerated following a decrease in winter precipitation after the mid 1970s. The glacier has thinned by 10-50 m during the last 40 years.

    DOI: 10.3189/172756503781830809

    Web of Science

    researchmap

  • 1996・1997年のカムチャツカ半島カレイタ氷河における流出および水文化学的特性 査読

    松元 高峰, 飯塚 芳徳, 兒玉 裕二, MURAVYEV Yaroslav D, 鈴木 啓助

    Bulletin of glaciological research   19   71 - 80   2002年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本雪氷学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ロシア連邦カムチャッカ州ビルチェノック氷河における氷河調査報告1998 査読

    山口 悟, 松元 高峰, 澤柿 教伸, MURAVYEV Yaroslav D., OVSYANNIKOV Alexander A., 成瀬 廉ニ

    Bulletin of glaciological research   17   43 - 50   2000年3月

     詳細を見る

  • 土石流によって形成された北アルプス白馬大雪渓上の大規模な溝 査読

    松元 高峰, 河島 克久, 和泉 薫, 納口 恭明

    雪氷   60 ( 1 )   37 - 46   1998年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Snow and Ice  

    1995年7月11〜12日にかけて,北アルプス北部の白馬大雪渓周辺で集中豪雨が発生し,大雪渓を含む流域の上部で土石流が発生して雪渓上の広い範囲が堆積物に覆われた.それにともなって,白馬大雪渓上に長さ約1.3 km,幅6〜8 m,深さ10〜20 mの大規模な溝が形成された.溝は土石流堆積物分布域の中央を,雪渓上端から下端付近までほぼ直線的にのびている.夏季の融雪にともなって溝は拡大し,10月18日には幅が15 m以上となった.その時点で溝の面積は雪渓(支谷をのぞく本流部分)面積の20%に達した.溝の側壁には帯水層や粒径30〜50cmの角礫を含む砂礫層など,雪渓の内部構造がみられたが,連続した氷化層は確認できなかった.空中写真判読と現地調査によって得られた溝の分布や形態,さらに雪渓上の土石流堆積物分布域との位置関係から,この溝は大雪渓上を流下した土石流が積雪層を侵食したことによって形成されたものと推定した.白馬大雪渓では,過去にこのような大規模な溝の形成が1952年に起こっている.多年性雪渓の形成・維持機構の解明のためには土石流が雪渓に与える影響を評価する必要がある.

    DOI: 10.5331/seppyo.60.37

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Distribution and short-term variations of flow velocities at Koryto Glacier in the Kronotsky Peninsula, Kamchatka, Russia, in 1997. 査読

    S. Yamaguchi, T. Shiraiwa, K. Nishimura, T. Matsumoto, S. Kohshima, Y. Muravyev, R. Naruse

    Bulletin of Glacier Research   16   51-56   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • 2018年草津白根火山噴火に関する総合調査 --草津白根山火山噴火から1年--

    小川 康雄, 青山 裕, 山本 希, 筒井 智樹, 寺田 暁彦, 大倉 敬宏, 神田 径, 小山 崇夫, 金子 隆之, 大湊 隆雄, 石崎泰男, 吉本 充宏, 石峯 康浩, 野上 健治, 森 俊哉, 木川田 喜一, 片岡 香子, 松元 高峰, 上石 勲, 山口 悟, 伊藤 陽一, 常松 佳恵

    自然災害科学総合シンポジウム講演論文集   ( 56 )   1 - 5   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学防災研究所自然災害研究協議会  

    草津白根山では, 近年の火山活動が湯釜火口周辺に限定されていた。2014年からは, 湯釜火口周辺で活動が高まり, 山体の膨張を伴う地震活動, 熱活動, 火山ガス成分の変化が観測され, 2年後には活動が終息した。一方で, 1500年間活動のなかった本白根山鏡池北火口で, 2018年1月23日に顕著な前駆的活動を伴わない水蒸気噴火が発生し, 人的な被害が生じた。この噴火を受けて2018年度, 2019年度に, 地震学・測地学・地球電磁気学・地球化学・地質学に渡る科研費研究が実施された。噴火に先立って前兆的な現象の有無について, それぞれの分野で検討がなされた。また水蒸気噴火後にマグマ噴火への移行の可能性もありモニタリング研究を継続したが, 現状では, 本白根火山鏡池北火口の再活動の兆しは見当たらない。一方, 草津白根山湯釜火口付近は, 2018年4月, 同9月, 2019年5月に傾斜変動を伴う地震活動が発生し, 再び活動的になってきている。

    CiNii Article

    researchmap

  • 草津白根山2018年噴火における火山-雪氷複合現象を考慮したラハール発生シナリオと流下シミュレーション

    片岡 香子, 常松 佳恵, 松元 高峰, 卜部 厚志, 河島 克久, 長橋 良隆

    日本火山学会講演予稿集   2018 ( 0 )   78 - 78   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 温帯雪氷圏における降積雪変動と雪氷災害の変容の解明に向けて

    河島克久, 松浦純生, 松元高峰, 伊豫部勉, 平松和彦, 本田明治, 立花義裕

    雪氷研究大会(2017・十日町)、B2-1   2017   48 - 48   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会  

    DOI: 10.14851/jcsir.2017.0_48

    CiNii Article

    researchmap

  • 日本海沿岸から中部山岳の多雪地域における積雪水量の算出

    倉元隆之, 河島克久, 伊豫部勉, 松元高峰, 鈴木啓助, 佐々木明彦

    新潟大学災害・復興科学研究所年報   3 ( 3 )   146 - 148   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:新潟大学災害・復興科学研究所  

    山岳地域では,気象観測点がほとんど存在しないため,積雪観測データの空白域となっている.しかし,日本海沿岸から中部山岳は多雪地域であるため,積雪を介する災害のメカニズム解明や減災のためにも積雪水量を把握する事が重要である.本研究では,日本海沿岸から中部山岳において,降雪直後に積雪観測を実施し,雪氷化学的手法を用いた積雪水量の算出を試みた.積雪中の化学成分の鉛直プロファイルには,観測地点ごとに濃度の違いは見られるが,似通ったピーク形状を示していた.低気圧による降雪時には冬型の気圧配置時よりも北西の季節風が弱く,海塩起源の成分が運ばれないため,海塩起源の成分が低く推移していると考えられる.この特性を利用して南岸低気圧による降水の積雪水量と冬型の気圧配置による降水の積雪水量を算出した.各観測地点の積雪水量がどれだけの面積を代表するかは検討する必要はあるが,平野部から山間地の積雪水量を算出することができた.

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2014年2月の大雪に伴って発生した栃木県南西部におけるスギ人工林の冠雪害

    松元 高峰, 河島 克久, 伊豫部 勉

    新潟大学災害・復興科学研究所年報   3   77 - 78   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害・復興科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 2014年2月中旬の大雪による関東甲信地方の詳細積雪深分布図

    伊豫部 勉, 河島 克久, 松元 高峰, 和泉 薫

    新潟大学災害・復興科学研究所年報   3   75 - 76   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害・復興科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本海沿岸から中部山岳の多雪地域における積雪水量分布

    倉元隆之, 佐々木明彦, 河島克久, 伊豫部勉, 松元高峰, 鈴木啓助

    雪氷研究大会講演要旨集   2014   2014年

     詳細を見る

  • 気温・日射量を指標とした融雪強度モデルの山岳地への適用化に関する研究(1)―地点によるモデル係数の相違―

    河島克久, 伊豫部勉, 松元高峰, 佐藤亮太, 鈴木啓助, 上石勲, 飯田肇, 外狩麻子, 栗原靖

    雪氷研究大会講演要旨集   2013   66   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • チリ・パタゴニアにおける雪氷圏環境変動の観測

    河島 克久, 伊豫部 勉, 松元 高峰

    新潟大学災害・復興科学研究所年報   2   81 - 82   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害・復興科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 3401 融雪期における積雪底面流出推定手法の検討(自然防災,SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))

    外狩 麻子, 島村 誠, 山口 英俊, 松元 高峰, 河島 克久

    鉄道技術連合シンポジウム(J-Rail)講演論文集   2009 ( 16 )   587 - 588   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    During spring melt season, infiltration of snowmelt- and precipitation-water toward a ground surface may induce geotechnical failures of slopes or natural disasters, as air temperature rises and/or solar radiation increases. In order to prevent to meet such kinds of disasters, our study aims at the settlement of basic concept for a train operation control. The field observation has performed for several years in Niigata-Prefecture. Based on these observation data, we propose two different models, which are the combinations of snowmelt- and percolation models and the analytical prediction model, to estimate outflow from the bottom of snowpack.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 第7回国際水文科学協会 (IAHS) Scientific Assembly 報告

    松元 高峰, 紺屋 恵子, 坂井 亜規子

    雪氷 : 日本雪氷協會雜誌   67 ( 4 )   361 - 365   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本雪氷学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の流動特性

    青木 賢人, 澤柿 教伸, 松元 高峰, 佐藤 軌文, 岩崎 正吾, 安仁屋 政武

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   ( 67 )   292 - 292   2005年3月

     詳細を見る

  • 北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の完新世後期の末端変動

    岩崎 正吾, 青木 賢人, 澤柿 教伸, 松元 高峰, 佐藤 軌文, 安仁屋 政武

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   ( 67 )   291 - 291   2005年3月

     詳細を見る

  • 前縁湖の形成にともなう氷河水文特性の変化―北パタゴニア氷原ソレール氷河の例―

    松元高峰, 深見浩司, 山口悟, 成瀬廉二

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集   2004   45 - 45   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本雪氷学会  

    DOI: 10.14850/jssi.2004.0.45.0

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • カムチャッカ半島カレイタ氷河の水収支特性

    松元高峰, 成瀬廉二, 紺屋恵子, 山口悟, 山田知充, MURAVYEV Y D

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集   2003   175   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • カムチャツカ半島Koryto氷河における流動速度の日変化

    山口悟, 成瀬廉二, 杉山慎, 松元高峰

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集   2001   66   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • カムチャツカ半島カレイタ氷河における流出システム浮流土砂特性との関係

    松元高峰, 紺屋恵子, 山田知充, 山口悟, 杉山慎, MURAVYEV Y D

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集   2001   166   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • カムチャツカ半島・Koryto氷河の融解特性

    紺屋恵子, 松元高峰, 山口悟, 杉山慎, 山田知充, MURAVYEV Y, 成瀬廉二

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集   2001   65   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • カムチャツカ半島ビルチェノック氷河の水文特性

    松元高峰, 山口悟, 沢柿教伸, MURAVYEV Y D, OVSYANNIKOV A A

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集   1999   31   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • パタゴニアSoler氷河における流動観測結果(1998年)

    山口悟, 大野宏, 松元高峰, 成瀬廉二, 和泉薫

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集   1999   26   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • パタゴニア・ソレール氷河の近年の氷厚減少

    成瀬廉二, 山口悟, 松元高峰, 大野浩, 安仁屋政武

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集   1999   28   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • カムチャッカ半島中央部・ビルチェノック氷河におけるサージ変動と氷河地形

    澤柿 教伸, 曽根 敏雄, 山縣 耕太郎, 松元 高峰, 山口 悟

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   55   362 - 363   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Article

    researchmap

  • Meteorological observations by Automatic Weather Stations (AWS) in alpine regions of Kamchatka, Russia, 1996-1997

    Matsumoto Takane, Kodama Yuji, Shiraiwa Takayuki, Yamaguchi Satoru, Sone Toshio, Nishimura Kouichi, Muravyev Yaroslav D., Khomentovsky Peter A., Yamagata Kotaro

    低温科学. 物理篇. 資料集   56   53 - 68   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:北海道大学  

    カムチャッカ半島における山岳地域の気候的な特徴、とくに東西断面での気候条件の違いを明らかにするため、カムチャッカ半島の高山地域3ヶ所(カレイタ氷河、ウシュコフスキー火山、コズイレフカ山地)に自動気象観測装置(AWS)を設置した。観測は、1996年7月から1997年9月までの期間に行われた。これらのAWS観測によって得られたデータを報告する。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2115/18815

  • カムチャツカ半島カレイタ氷河の質量収支特性

    白岩孝行, 山口悟, 児玉裕二, 松元高峰, MURAVYEV Y D, GLAZIRIN G E

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集   1997   185   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Glaciological features of Koryto Glacier in the Kronotsky Peninsula, Kamchatka, Russia

    SHIRAIWA Takayuki, MURAVYEV Yaroslav D., YAMAGUCHI Satoru, GLAZIRIN Gleb E., KODAMA Yuji, MATSUMOTO Takane

    Bulletin of glacier research   15   27 - 36   1997年7月

     詳細を見る

  • Hydrometeorological and glaciological observations in the Koryto and Ushkovsky Glaciers, Kamchatka, 1996

    児玉 裕二, 白岩 孝行, Muravyev Yaroslav D., Matsumoto Takane, Yamaguchi Satoru, Muravyev Yaroslav D., Glazirin Gleb E.

    低温科学. 物理篇. 資料集   55   107 - 136   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:北海道大学  

    カムチャッカにおける氷河が如何に気候変化に応答しているかを調べる端緒として、クロノツキー半島のカレイタ氷河で気象、水文、氷河の観測を1996年7月に実施した。また、この地域の過去の気候変化を復元するための予察調査として、ウシュコフスキー火山山頂の氷冠で雪氷コア堀削を1996年7月から8月にかけて実施した。これらの調査で得られたデータを報告する。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2115/18810

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • 低気圧性降雪が卓越する冠雪活火山における積雪水量の高度分布特性

    河島克久, 伊豫部勉, 松元高峰, 片岡香子, 卜部厚志, 佐々木明彦, 鈴木啓助

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 冬期に冠雪する活火山における火山‐雪氷複合現象と災害評価:御嶽山2014年噴火と草津白根山2018年噴火の例

    片岡香子, 松元高峰, 卜部厚志, 河島克久, 長橋良隆

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 火山監視のための傾斜計の降水補正 3

    木村一洋, 河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉, 佐々木明彦, 宮村淳一, 中橋正樹

    日本測地学会講演会要旨  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 積雪深データと診断型積雪モデルによる秋田県内積雪観測アメダスにおける全層積雪密度の季節変化の解析

    本谷研, 河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉

    日本気象学会大会講演予稿集  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 火山監視用傾斜計に現れる融雪の影響

    宮村淳一, 木村一洋, 中橋正樹, 河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉, 佐々木明彦

    日本火山学会講演予稿集  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 那須雪崩災害をもたらした積雪の力学的特性と那須岳周辺地域における降雪深の時空間特性

    河島克久, 松元高峰, 渡部俊, 伊豫部勉, 西村浩一, 吉川知里, 栗原璃, 沖田竜馬

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 火山監視用傾斜計に現れる融雪の影響

    宮村 淳一, 木村 一洋, 中橋 正樹, 河島 克久, 松元 高峰, 伊豫部 勉, 佐々木 明彦

    日本火山学会講演予稿集  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 山陰地方におけるrain-on-snow eventsにともなう融雪災害

    伊豫部勉, 河島克久, 松元高峰

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 温帯雪氷圏における降積雪変動と雪氷災害の変容の解明に向けて

    河島克久, 松浦純生, 松元高峰, 伊豫部勉, 平松和彦, 本田明治, 立花義裕

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 準リアルタイム積雪分布監視システムを用いた 山陰地方における2017年1~2月大雪時の降積雪分布の解析

    伊豫部勉, 河島克久, 松元高峰

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2017年3月27日に那須岳で雪崩災害をもたらした積雪の力学的特性

    河島克久, 松元高峰, 渡部俊, 西村浩一, 沖田竜馬, 栗原璃, 吉川知里

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • アメダス観測値を用いた任意地点の積雪底面流出量の推定

    飯倉 茂弘, 佐藤 亮太, 高橋 大介, 鎌田 慈, 宍戸 真也, 河島 克久, 松元 高峰, 伊豫部 勉

    寒地技術論文・報告集 寒地技術シンポジウム  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 火山監視を目的とした傾斜計に現れる融雪の影響 ‐日照時間及び気温から推定した融雪量と用いた傾斜計データの降水補正アルゴリズム‐

    木村一洋, 木村一洋, 河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉, 佐々木明彦, 宮村淳一, 中橋正樹

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 那須岳周辺地域における降雪深の時空間特性

    吉川知里, 松元高峰, 河島克久, 伊豫部勉

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 急斜面における低木広葉樹の埋雪・倒伏状況の観察

    松元高峰, 河島克久, 渡部俊, 宇野史睦, 佐々木明彦, 西村基志, 片岡香子, 西井稜子, 渡邊美徳, 勝島隆史, 竹内由香里, 宮下彩奈

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2017年1月及び2月の山陰地方の大雪による災害の時空間的特徴

    栗原璃, 河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 火山監視のための傾斜計の降水補正 2

    木村一洋, 河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉, 佐々木明彦, 中橋正樹

    日本測地学会講演会要旨  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 小型UAVを用いた積雪分布の3次元計測

    小花和 宏之, 河島 克久, 松元 高峰, 伊豫部 勉, 大前 宏和

    雪氷  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Rain‐on‐snow eventが北陸地方の自然災害に与える影響

    河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉, 平井柔

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2016年1月24~25日に新潟県中・下越地域に局所的にもたらされた集中降雪

    伊豫部勉, 本田明治, 河島克久, 松元高峰

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 火山監視を目的とした傾斜計に現れる融雪の影響 ‐水温観測と傾斜計変化の比較‐

    木村一洋, 河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉, 佐々木明彦, 中橋正樹

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 御嶽山田の原の傾斜計東西成分の降水補正(2)

    木村一洋, 河島克久, 松元高峰, 佐々木明彦, 伊豫部勉, 中橋正樹, 小林昭夫

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • PETボトルを用いた簡易型積雪重量計の開発(その2)

    今西祐一, 大井拓磨, 河島克久, 松元高峰, 鈴木修

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 降雨時の融雪熱収支特性―本州中部における盆地と山岳地の比較―

    加藤和輝, 河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉, 鈴木修, 佐々木明彦, 鈴木啓助

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • アメダスデータからみた北陸地方のrain-on-snow eventの発生頻度と長期変化傾向

    河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉, 平井柔

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 積雪底面流出量の簡易推定方法の開発(2)

    飯倉茂弘, 佐藤亮太, 高橋大介, 河島克久, 伊豫部勉, 松元高峰, 本谷研

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北陸地方におけるrain-on-snow eventに伴う雪崩・土砂・洪水災害の発生頻度と降雨特性

    河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉, 平井柔

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 荒天時の急激な融雪を推定できる簡便なモデリング手法

    松元高峰, 河島克久, 伊豫部勉, 植村昌一, 鈴木博人

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • チリ南部プンタ・アレーナス市周辺における融雪災害に関する予察的研究 ―Rain‐on‐snow eventに注目して―

    松元高峰, 河島克久

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 火山監視のための傾斜計の降水補正

    木村一洋, 河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉, 佐々木明彦, 中橋正樹

    日本測地学会講演会要旨  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 御嶽山2014年噴火後に発生した降雨型ラハールとRain‐on‐snowによる出水イベントおよび堆積物の特徴

    片岡香子, 松元高峰, 齋藤武士, 河島克久, 伊豫部勉, 佐々木明彦, 鈴木啓助, 長橋良隆

    日本地質学会学術大会講演要旨  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 斜面日射量推定手法の時間・空間解像度依存性

    宇野文睦, 河島克久, 伊豫部勉, 松元高峰, 外狩麻子

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 火山監視を目的とした傾斜計に現れる融雪の影響 ‐御嶽山田の原の傾斜計の東西成分における融雪の影響を補正する試み‐

    木村一洋, 河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉, 佐々木明彦, 中橋正樹

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 事例解析から得られた2014/15冬期における雪崩災害の実態

    和泉薫, 伊豫部勉, 河島克久, 松元高峰

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 御嶽山における積雪水量分布に関する研究

    伊豫部勉, 河島克久, 松元高峰, 和泉薫, 片岡香子, 佐々木明彦, 鈴木啓助, 齋藤武士

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 御嶽山2014年噴出物の岩石磁気学的特徴

    齋藤武士, 片岡香子, 松元高峰, 佐々木明彦

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 全層雪崩の発生に至る積雪グライド速度の変動

    河島克久, 伊豫部勉, 松元高峰, 外狩麻子, 外狩麻子, 鈴木修, 鈴木博人

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 新潟地域におけるROSイベントの発生特性と近年の変動

    平井柔, 河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 御嶽山2014年噴火に対する雪氷・火山複合災害の視点からの調査活動

    河島克久, 伊豫部勉, 松元高峰, 片岡香子, 和泉薫, 佐々木明彦, 鈴木啓助, 齋藤武士

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 御嶽山南東斜面田の原における融雪・熱収支の特性

    松元高峰, 河島克久, 伊豫部勉, 和泉薫, 加藤和輝, 佐々木明彦, 鈴木啓助

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 冠雪火山における噴火後の火山土砂流出特性 ‐御嶽山2014年噴火後の例‐

    片岡香子, 松元高峰, 齋藤武士, 河島克久, 伊豫部勉, 佐々木明彦, 鈴木啓助, 長橋良隆

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 亜高山帯針葉樹林における積雪グライド量の観測

    佐々木明彦, 河島克久, 的場澄人, 伊豫部勉, 松元高峰, 倉本隆之, 鈴木啓助

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大型斜面ライシメータによる斜面積雪の底面流出量観測

    河島克久, 伊豫部勉, 松元高峰, 飯倉茂弘, 本谷研, 石丸民之永, 丸山敏介

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 新潟県大白川における降雨時の雪面熱収支特性

    河島克久, 加藤和輝, 松元高峰, 伊豫部勉, 外狩麻子, 鈴木修

    雪氷研究大会講演要旨集(Web)  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 新潟県における災害をもたらすROSイベントの発生特性

    平井柔, 河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉

    雪氷研究大会講演要旨集  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2012年2月関東甲信地方大雪における降水形態の特徴と積雪特性

    河島克久, 伊豫部勉, 松元高峰, 和泉薫, 平井柔

    雪氷研究大会講演要旨集  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 斜面全天日射量の観測値と推定値の比較

    宇野史睦, 河島克久, 伊豫部勉, 松元高峰, 外狩麻子, 川瀬宏明, 鈴木智恵子, 石崎紀子, 木村富士男

    雪氷研究大会講演要旨集  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 栃木県南西部のスギ人工林に冠雪害をもたらした2014年2月14‐15日の気象条件

    松元高峰, 河島克久, 伊豫部勉

    雪氷研究大会講演要旨集  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 推定解析から算出した融雪水量履歴に基づく対象選定の試行

    外狩麻子, 河島克久, 伊豫部勉, 松元高峰, 加藤永子

    雪氷研究大会講演要旨集  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2014年2月中旬の大雪による雪崩災害の発生状況と特徴について

    和泉薫, 河島克久, 伊豫部勉, 松元高峰

    雪氷研究大会講演要旨集  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2014年2月中旬の大雪に伴う関東甲信地方の詳細積雪深分布図

    伊豫部勉, 河島克久, 松元高峰, 和泉薫

    雪氷研究大会講演要旨集  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 日本海沿岸から中部山岳の多雪地域における積雪水量分布

    倉元隆之, 佐々木明彦, 河島克久, 伊豫部勉, 松元高峰, 鈴木啓助

    雪氷研究大会講演要旨集  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 融雪期の斜面不安定化捕捉に関する検討

    外狩麻子, 山口英俊, 河島克久, 伊豫部勉, 松元高峰

    砂防学会研究発表会概要集  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2014年2月の大雪に伴って発生した栃木県南西部におけるスギ人工林の冠雪害

    松元高峰, 河島克久, 伊豫部勉

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集  2014年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2014年2月中旬の大雪による関東甲信地方の詳細な積雪深分布

    伊豫部勉, 河島克久, 松元高峰, 和泉薫

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集  2014年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 気温・日射量を指標とした融雪強度モデルの山岳地への適用化に関する研究(1)―地点によるモデル係数の相違―

    河島克久, 伊豫部勉, 松元高峰, 佐藤亮太, 鈴木啓助, 上石勲, 飯田肇, 外狩麻子, 栗原靖

    雪氷研究大会講演要旨集  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 気温・日射量を指標とした融雪強度モデルの山岳地への適用化に関する研究(1)

    河島 克久, 伊豫部 勉, 松元 高峰, 佐藤 亮太, 鈴木 啓助, 上石 勲, 飯田 肇, 外狩 麻子, 栗原 靖

    雪氷研究大会講演要旨集  2013年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 簡易な積雪層浸透モデルを用いた積雪底面流出量の推定―enclosed snowmelt lysimeterとの比較―

    伊豫部勉, 河島克久, 松元高峰, 外狩麻子, 島村誠

    雪氷研究大会講演要旨集  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 気温と日射量を指標とした融雪強度モデルの広域適用化に関する研究―モデル係数の季節的変化の考察―

    佐藤亮太, 河島克久, 伊豫部勉, 松元高峰, 外狩麻子, 島村誠

    雪氷研究大会講演要旨集  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 斜面における積雪底面流出量の測定―斜面と平地における同時ライシメータ観測―

    河島克久, 伊豫部勉, 松元高峰, 外狩麻子, 島村誠

    雪氷研究大会講演要旨集  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • チリパタゴニア・シンプソン川流域における雪氷圏環境変動の観測

    河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉

    雪氷研究大会講演要旨集  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 斜面における積雪底面流出量の測定:− 斜面と平地における同時ライシメータ観測 −

    河島 克久, 伊豫部 勉, 松元 高峰, 外狩 麻子, 島村 誠

    雪氷研究大会講演要旨集  2012年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • チリパタゴニア・シンプソン川流域における雪氷圏環境変動の観測

    河島 克久, 松元 高峰, 伊豫部 勉

    雪氷研究大会講演要旨集  2012年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 簡易な積雪層浸透モデルを用いた積雪底面流出量の推定:enclosed snowmelt lysimeterとの比較

    伊豫部 勉, 河島 克久, 松元 高峰, 外狩 麻子, 島村 誠

    雪氷研究大会講演要旨集  2012年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 気温と日射量を指標とした融雪強度モデルの広域適用化に関する研究:モデル係数の季節的変化の考察

    佐藤 亮太, 河島 克久, 伊豫部 勉, 松元 高峰, 外狩 麻子, 島村 誠

    雪氷研究大会講演要旨集  2012年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Evaluation of accuracy of snowmelt rate by using Temperature-Radiation Index Model

    Tsutomu Iyobe, Katsuhisa Kawashima, Takane Matsumoto, Asako Togari, Makoto Shimamura

    Summaries of JSSI and JSSE Joint Conference on Snow and Ice Research  2011年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 温暖積雪地域への適用可能なアルベドモデルの検討―山崎モデルの改良と表面融雪量モデルへの導入―

    伊豫部勉, 河島克久, 松元高峰, 外狩麻子, 島村誠

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集  2011年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 簡易なSnowmelt-Percolation Modelによる積雪底面流出量の推定精度の検証:−気象観測点からの距離による推定誤差の変化−

    河島 克久, 伊豫部 勉, 松元 高峰, 外狩 麻子, 島村 誠

    雪氷研究大会講演要旨集  2011年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 融雪期における積雪底面流出推定方法の検討

    外狩麻子, 島村誠, 山口英俊, 松元高峰, 河島克久

    砂防学会研究発表会概要集  2010年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • アルベドの日変化を考慮した気温と日射量を指標とする表面融雪量の推定

    伊豫部勉, 河島克久, 松元高峰, 外狩麻子, 島村誠

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 簡易融雪強度センサ「融雪熱量温度計」の開発

    河島克久, 松元高峰, 伊豫部勉, 外狩麻子, 島村誠, 廣瀬茂樹

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 群馬県草津町氷谷における天然氷の形成過程と保存機構について

    山口健太郎, 和泉薫, 河島克久, 松元高峰

    雪氷研究大会講演要旨集  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 簡便な融雪‐積雪層浸透モデルを用いた積雪底面流出量の推定―2種類の積雪層浸透モデルの比較―

    松元高峰, 河島克久, 外狩麻子, 島村誠

    雪氷研究大会講演要旨集  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 融雪期における斜面積雪観測の必要性―平地と斜面の積雪性状の比較から―

    河島克久, 松元高峰, 外狩麻子, 島村誠

    雪氷研究大会講演要旨集  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 融雪期における斜面積雪観測の必要性:平地と斜面の積雪性状の比較から

    河島 克久, 松元 高峰, 外狩 麻子, 島村 誠

    雪氷研究大会講演要旨集  2009年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 群馬県草津町氷谷における天然氷の形成過程と保存機構について

    山口 健太郎, 和泉 薫, 河島 克久, 松元 高峰

    雪氷研究大会講演要旨集  2009年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 南米北パタゴニア氷原における海洋性氷河流域の流出モデリング

    松元高峰, 紺屋恵子, 佐藤軌文

    雪氷研究大会講演要旨集  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 南米北パタゴニア氷原における海洋性氷河流域の流出モデリング

    松元 高峰, 紺屋 恵子, 佐藤 軌文

    雪氷研究大会講演要旨集  2008年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 気温・日射量による融雪モデルと積雪層浸透モデルとを組み合わせた積雪底面流出量の推定

    松元 高峰, 河島 克久, 外狩 麻子, 島村 誠

    雪氷研究大会講演要旨集  2008年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2003-2005年度の南アメリカ北パタゴニア氷原エクスプロラドーレス氷河および南パタゴニア氷原ペリート・モレーノ氷河における雪氷・地形調査

    安仁屋 政武, 榎本 浩之, 青木 賢人, 松元 高峰, SKVARCA Pedro, BARCAZA Gonzalo, 鈴木 亮平, 澤柿 教伸, 佐藤 軌文, ISENKO Evgeni, 岩崎 正吾, SALA Hernan, 福田 明, 佐藤 和秀, 成瀬 廉二

    Bulletin of glaciological research  2007年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 雪渓の消耗過程における崩壊現象に着目した水文観測

    河島克久, 伊豫部勉, 和泉薫, 栗原靖, 松元高峰

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集  2006年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の流動特性

    青木賢人, 沢柿教伸, 松元高峰, 佐藤軌文, 岩崎正吾, 安仁屋政武

    日本地理学会発表要旨集  2005年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の完新世後期の末端変動

    岩崎正吾, 青木賢人, 沢柿教伸, 松元高峰, 佐藤軌文, 安仁屋政武

    日本地理学会発表要旨集  2005年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北パタゴニア氷原、エクスプロラドーレス氷河の融解特性

    佐藤 軌文, 松元 高峰, 青木 賢人, 岩崎 正吾, 安仁屋 政武

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集  2005年 

     詳細を見る

  • 北アルプス白馬大雪渓における融雪量と気温の空間分布特性

    松元 高峰, 河島 克久, 伊豫部 勉, 和泉 薫, 遠藤 八十一, 宮崎 伸夫

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集  2005年 

     詳細を見る

  • 北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の完新世後期の末端変動

    岩崎 正吾, 青木 賢人, 澤柿 教伸, 松元 高峰, 佐藤 軌文, 安仁屋 政武

    日本地理学会発表要旨集  2005年 

     詳細を見る

    1. はじめに<BR> LGM には一つの氷体としてアンデス山脈南部を広く覆っていたパタゴニア氷原は,現在では北パタゴニア氷原と南パタゴニア氷原に分かれ,氷縁に分布する多数の溢流氷河を通じて急速に消耗しつつある (Aniya, 1992; Aniya et al., 1997).それに伴う 1944 年以降の排水の量は,海水準上昇の 3.6 % に相当すると見積もられている (Aniya, 1999).現在のパタゴニア氷原の総面積は 17,200 km2: (Aniya et al., 1996) であるが,これは南半球においては南極氷床に次ぐ値であることから,その変動の歴史や性質が注目される.本発表では,北パタゴニア氷原の北東縁に位置するエクスプロラドーレス氷河の前縁で 2004 年 12 月に行った現地調査の成果のうち,完新世後期の氷河の消長に関する新たな知見を報告する.<BR>2. 調査地域<BR> エクスプロラドーレス氷河は,パタゴニア最高峰のモンテ・サン・ヴァレンティン (3,910 m) の北斜面に源を持つ雪崩涵養型の溢流氷河であり,北北東方向に流下して本谷 (エクスプロラドーレス谷) 直前の高度約 200 m 付近にまで氷舌を伸ばしている.全長は約 30 km におよび,消耗域である氷河末端付近の約 2 km の範囲は概してデブリに覆われるハンモッキーな表面形態をなす.<BR> いっぽう氷河末端と本谷との間には,氷舌を取り巻く方向に連続する数列の堤防状地形が観察される.そのうち最外縁のものは,氷舌側での基底からリッジまでの比高が最大約 100 m で,約 4 km に渡ってほぼ連続して分布するターミナルモレーンである.いっぽう,その最外縁ターミナルモレーンと氷舌の間に分布する堤防状地形は,高さが 10 m未満で,リッジの連続は最大でも 50 m 程度のアイスコアードモレーンである.<BR>3. 完新世後期の末端変動に関連する年代試料<BR> 最外縁ターミナルモレーンを構成している砂礫層は,氷河下流方向に傾斜する層構造を持ち,その構造に沿って多数の木片を挟在している.これらの事実は,かつてのエクスプロラドーレス氷河の末端が前縁の植生帯に突っ込み,植物を巻き込みながら最外縁ターミナルモレーンを形成したことを意味する.本研究では,それら木片のうち,モレーンの基部付近と最上部付近のものを含む計 7 つを採取し,さらにアイスコアードモレーン中からも 3 つの木片を得た.それら年代試料によって,最外縁ターミナルモレーンを形成した氷体が,その位置で活動的に存在していた時期と消耗に転じた時期などを議論できるであろう.木片の炭素放射年代は現在測定中であるが,パタゴニア氷原から溢流する他の氷河に関して知られている 3,600 yr BP (I),2,200 yr BP (II),1,600 _-_ 900 yr BP (III) そして小氷期 (IV) の氷河前進 (Aniya and Naruse, 1999) が,エクスプロラドーレス氷河に関しても認められるのか否かが興味深い.<BR> ところで最外縁ターミナルモレーンの構成層中の礫は,主に角礫_から_亜円礫であるが,10 % 程度の割合で高円磨度の礫を含んでいる.このことはエクスプロラドーレス氷河が,最外縁ターミナルモレーンを形成するよりも前に,分布域を大きく縮小していたことを示唆しているのかもしれない.<BR> 当日の発表では,採取した木片の C14 年代を示しつつエクスプロラドーレス氷河の完新世後期の末端変動を論じる.<BR>参考文献<BR>Aniya, M. (1992) Bulletin of Glacier Research, 10, 83-90.<BR>Aniya, M. (1999) Arctic, Antarctic, and Alpine Research, 31, 165-173.<BR>Aniya, M. and Naruse, R. (1999) Transactions, Japanese Geomorphological Union, 20, 69-83.<BR>Aniya, M., Sato, M., Naruse, R., Skvarca, P., and Cassa, G. (1996) Photogrammetric Enginnering & Remote Sensing, 62, 1361-1369.<BR>Aniya, M., Sato, M., Naruse, R., Skvarca, P., and Cassa, G. (1997) Arctic and Alpine Research, 29, 1-12.<BR>

    researchmap

  • 北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の流動特性

    青木 賢人, 澤柿 教伸, 松元 高峰, 佐藤 軌文, 岩崎 正吾, 安仁屋 政武

    日本地理学会発表要旨集  2005年 

     詳細を見る

    1. はじめに 近年の環境変動に伴う海面上昇の実態解明は緊喫の課題となっている.南半球においては南極氷床に次ぐ17,200 km2: (Aniya et al., 1996)を占めるパタゴニア氷原からの排水量は1944 年以降の海水準上昇の 3.6 % に相当すると見積もられており (Aniya, 1999),氷河面積に比して寄与率が高い.しかし,パタゴニア氷原の氷河変動に関する知見は十分に蓄積されていない. 演者らは,2003年12月からパタゴニア北氷原の北東縁に位置するエクスプロラドーレス氷河において氷河環境の実態解明の一環として,流動速度の観測を行っている(澤柿ほか,2004).本発表では 2004 年 12 月に行った現地調査の成果を報告し,流動特性の規定要因を検討する.エクスプロラドーレス氷河は雪崩涵養型の溢流氷河であり,SanValentin山 (3,910 m) の北斜面から北北東方向に流下し,高度約 200 m 付近に達する.全長は約 30 km,氷河末端付近の約 2 kmは起伏に富むデブリ域となる.2. 観測2003年12月に氷河上のデブリに設置した流動観測点(G1_から_G6)のうち,2004年12月にはG1を除く5点が確認された.G1は拡大した池に水没したものと思われる.また,G4は横転しており,岩の側面に改めて測点を設置した.G2_から_G6については2003/04の年間流動速度を算出した.位置の測定は一周波(L1)のGPS干渉測位により,Fix解を得た.ただし,2003年と2004年の測量基点は異なり独立に単独測位を行っている.また,2004年にはこの他に7カ所の短期流動観測点を氷河上に設置するとともに,流動観測点における表面融解量の測定,氷河上および氷河末端における気象観測を同期して行っている.3. 流動速度G2_から_G6のそれぞれについて複数回の測位を行い,短期流動速度を算出した.2003年の観測期間とほぼ同じ時期であり,気温観測結果(未公表)から,融解進行期であることが確認された.04年では03年の短期流動速度(表:澤柿ほか,2004を改訂)と比べ,G4を除き速度が増加している.短期流動速度の差の規定要因については,融解量,気象観測結果と合わせ検討を進め,当日報告する.さらに年間流動を算出した.消耗域末端付近のデブリ域(G2,G3)においては50_から_60m,中流部の裸氷域(G4_から_G6)では100_から_150mの流動が確認された(表).デブリ域と裸氷域の流動速度には差があり(図),デブリ域の起伏の形成に寄与していると推定される.

    researchmap

  • 南米パタゴニア地域における海洋性氷河の年間質量収支・水収支およびその気候変動との関係

    松元高峰, 佐藤軌文

    食生活科学・文化及び地球環境科学に関する研究助成(CD-ROM)  2005年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 前縁湖の形成にともなう氷河水文特性の変化―北パタゴニア氷原ソレール氷河の例―

    松元高峰, 深見浩司, 山口悟, 成瀬廉二

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • カムチャッカ半島カレイタ氷河の水収支特性

    松元高峰, 成瀬廉二, 紺屋恵子, 山口悟, 山田知充, MURAVYEV Y D

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集  2003年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 氷河表面融解量の2次元分布モデル

    紺屋恵子, 松元高峰, 成瀬廉二

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集  2002年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • カムチャツカ半島カレイタ氷河における流出システム浮流土砂特性との関係

    松元高峰, 紺屋恵子, 山田知充, 山口悟, 杉山慎, MURAVYEV Y D

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集  2001年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • カムチャツカ半島Koryto氷河における流動速度の日変化

    山口悟, 成瀬廉二, 杉山慎, 松元高峰

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集  2001年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • カムチャツカ半島・Koryto氷河の融解特性

    紺屋恵子, 松元高峰, 山口悟, 杉山慎, 山田知充, MURAVYEV Y, 成瀬廉二

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集  2001年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • パタゴニアSoler氷河における流動観測結果(1998年)

    山口悟, 大野宏, 松元高峰, 成瀬廉二, 和泉薫

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集  1999年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • パタゴニア・ソレール氷河の近年の氷厚減少

    成瀬廉二, 山口悟, 松元高峰, 大野浩, 安仁屋政武

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集  1999年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • カムチャツカ半島ビルチェノック氷河の水文特性

    松元高峰, 山口悟, 沢柿教伸, MURAVYEV Y D, OVSYANNIKOV A A

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集  1999年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道南部横津岳における積雪水量調査

    深見浩司, 遠藤祐司, 佐藤軌文, 松元高峰

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集  1999年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • カムチャツカ半島中央部・ビルチェノック氷河におけるサージ変動と氷河地形

    沢柿教伸, 曽根敏雄, 山県耕太郎, 松元高峰, 山口悟

    日本地理学会発表要旨集  1999年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • カムチャッカ半島中央部・ビルチェノック氷河におけるサージ変動と氷河地形

    澤柿 教伸, 曽根 敏雄, 山縣 耕太郎, 松元 高峰, 山口 悟

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers  1999年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • カムチャツカ半島カレイタ氷河の流出特性 (II) 流出河川における水質と懸濁物質濃度

    松元高峰, 飯塚芳徳, 西村浩一, 白岩孝行, MURAVYEV Y D, 児玉裕二, 鈴木啓助

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集  1998年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大雪山旭岳西斜面における融雪熱収支の高度分布特性

    松元高峰, 児玉裕二, 石川信敬, 小林大二

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集  1997年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • カムチャツカ半島カレイタ氷河の流出特性

    松元高峰, 児玉裕二, GLAZIRIN G E

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集  1997年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • カムチャツカ半島カレイタ氷河の質量収支特性

    白岩孝行, 山口悟, 児玉裕二, 松元高峰, MURAVYEV Y D, GLAZIRIN G E

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集  1997年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北アルプス,白馬大雪渓上に形成された大規模な溝

    松元高峰, 河島克久, 和泉薫, 納口恭明, 岩波越, 遠藤八十一, 加藤正明

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集  1996年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大雪山旭岳西斜面における融雪量の高度分布

    松元高峰, 児玉裕二, 石井吉之, 小林大二, 石川信敬

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集  1996年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 雪渓上の堆積粉粒体がつくり出す融雪斜面

    納口恭明, 河島克久, 岩波越, 松元高峰, 和泉薫, 遠藤八十一, 加藤正明, 田殿武雄, 高田守昌

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集  1996年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▶ 全件表示

産業財産権

  • 融雪強度推定方法

    河島克久, 松元高峰, 太田麻子, 島村 誠, 廣瀬茂樹

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 新潟大学

    出願番号:特願2010-143151  出願日:2010年6月

    公開番号:特開2012-7957  公開日:2012年1月

    特許番号/登録番号:特許5622265  登録日:2014年10月 

    researchmap

受賞

  • 大沼賞

    2016年6月   日本雪氷学会北信越支部   雪氷内における水循環プロセスとそのモデリングに関する研究

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • チリ南部の冠雪火山における融雪駆動型火山泥流の発生・流下予測と災害リスク評価

    研究課題/領域番号:22KK0067

    2022年10月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    研究種目:国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    提供機関:日本学術振興会

    片岡 香子, 松元 高峰, 常松 佳恵, 南 裕介, 野口 里奈

      詳細を見る

    配分額:20150000円 ( 直接経費:15500000円 、 間接経費:4650000円 )

    researchmap

  • 全層雪崩発生の直前予測を可能にする新たな指標とその計測手法の確立

    研究課題/領域番号:18K18918

    2018年6月 - 2021年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究種目:挑戦的研究(萌芽)

    提供機関:日本学術振興会

    松元 高峰, 河島 克久

      詳細を見る

    配分額:5980000円 ( 直接経費:4600000円 、 間接経費:1380000円 )

    本研究は、全層雪崩が発生する斜面上の積雪底部において、積雪の密度・含水率、積雪中の物体にかかる応力、積雪底面から流出する水量と水質の変化を計測する手法を開発することで、グライドによって雪崩発生直前に変形・破壊に至る積雪層の性状変化を捉え、それらの変化と「雪崩発生のタイミング」「グライド速度の変化」との関係を解明することで、全層雪崩発生の危険度指標を提案することを目的とする。
    本年度は、2018/19冬季に計測したデータの解析を行なうとともに、計測機器設置用ポールの開発を進め、2019/20冬季に新潟県魚沼市大白川における観測斜面で積雪の性状変化に関する計測を実施した。
    2018/19冬季に得られた積雪底部における誘電式含水率計の計測値は、積雪の密度・含水率の変化に対応すると考えられる変化パターンを示すことが分かった。また、観測斜面上の灌木に設置したひずみゲージの計測結果からは、幹が埋雪する初冬にひずみが大きく増加して、その後はほとんど変化しない樹種と、積雪期間を通じてひずみが増加していく樹種とがあることが分かった。後者の樹種では、積雪のグライド速度が大きくなる時期にひずみが不安定化(減少)するという傾向が見られた。
    2019/20冬季には、前年と同様に、誘電式含水率計を用いた積雪の密度・含水率推定手法の確立と、ひずみゲージを用いた積雪中の物体にかかる応力の計測を進めるとともに、水位計による観測斜面下方における水位変化の計測を行なった。このほかに、複数のグライドメーターによる積雪グライドの自動連続計測、インターバルカメラ・ウェブカメラ・UAVによる雪面形状の変化の監視なども実施した。一方、積雪底面に倒伏する構造を持つ計測機器設置用ポールの開発については、誘電率式含水率計、温度計、傾斜センサーを取り付けた可倒式スプリングポール2基を製作し、観測斜面に設置してテストを試みた。

    researchmap

  • 2017年3月27日に栃木県那須町で発生した雪崩災害に関する調査研究

    研究課題/領域番号:17K18453

    2017年4月 - 2018年3月

    制度名:科学研究費助成事業 特別研究促進費

    研究種目:特別研究促進費

    提供機関:日本学術振興会

    上石 勲, 中村 一樹, 尾関 俊浩, 中井 専人, 河島 克久, 松元 高峰, 西村 浩一, 小田 憲一, 森口 周二, 竹内 由香里, 根本 征樹, 出世 ゆかり, 内山 庄一郎, 松四 雄騎, 近藤 伸也, 飯田 肇, 吉田 聡, 松浦 純生, 勝島 隆史, 橋本 明弘, 荒木 健太郎, 岩波 越, 鈴木 真一, 小杉 健二, 山口 悟, 本吉 弘岐, 平島 寛行, 伊藤 陽一, 阿部 修, 安達 聖, 鈴木 比奈子, 阿部 直樹, 阿部 幹雄, 伊豫部 勉, 木枝 香織, 榊原 健一, 佐藤 研吾, 清水 慎吾, 瀬谷 旺二郎, 前坂 剛, 吉川 知里, 渡部 俊

      詳細を見る

    配分額:24570000円 ( 直接経費:18900000円 、 間接経費:5670000円 )

    2017年3月27日,那須岳で発生し登山講習中の高校生7名を含む8名が犠牲となった雪崩に関する調査を行った. その結果, 今回の雪崩は低気圧性の降雪が弱層(弱い層)となり, その上に多量の降雪が積もったために発生した雪崩であることがわかった. さらに今回の事例と同規模の大雪は,3 月としては約19 年に1 度発生していることを明らかにした.また雪崩運動解析により, 現地調査では判明できなかった雪崩の発生個所の推定を行った. 事故再発防止のために, 周辺における雪崩事故の履歴をデータベース化するとともに, 低気圧性の雪崩発生の危険性がいつどこで高まるかを予測するシステムの開発を進めた.

    researchmap

  • 冠雪活火山における火山-雪氷相互作用による突発的土砂輸送:噴火直前期の準備研究

    研究課題/領域番号:16K12846

    2016年4月 - 2019年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究種目:挑戦的萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    片岡 香子, 松元 高峰, 河島 克久, 伊豫部 勉, 長橋 良隆, 常松 佳恵

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    冬期に積雪を伴う活火山では,噴火時の融雪型火山泥流や融雪期の降雨―融雪型(Rain-on-snow: ROS)洪水など,突発的現象とその災害が懸念される。本研究では,近い将来の噴火リスクが高まる福島県吾妻火山と安達太良火山を対象とし,研究期間中の噴火も想定して,1)融雪型火山泥流を検討する際に必要な積雪分布特性を明らかにするため,火山体の高標高地点での積雪と融雪熱収支に関する観測を行い,2)火山を最上流域にもつ複数の河川における水位や水質,火山土砂輸送のバックグランド特性を理解するため水文観測を実施した。

    researchmap

  • 南米パタゴニア氷原における氷河変動のメカニズムの解明と完新世古環境の復元

    研究課題/領域番号:18251002

    2006年 - 2009年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    安仁屋 政武, 榎本 浩之, 青木 賢人, 堀 和明, 安間 了, 丸岡 照幸, 内藤 望, 藤田 耕二, 松元 高峰, 杉山 慎, 内藤 望, 松元 高峰

      詳細を見る

    配分額:41860000円 ( 直接経費:32200000円 、 間接経費:9660000円 )

    (1)南パタゴニア氷原のペリート・モレーノ氷河において、氷河表面高度・流動速度・カービング速度の測定、上流部の長期気象観測などを行った。熱水ドリルによって510mの氷河掘削を行った。小氷期には15C、17C、19Cの3回の前進があった。(2)北パタゴニア氷原東側の湖の周囲に発達する段丘を調査した。北パタゴニア氷原の21の溢流氷河の2004/5~2008/9の4年間の変動は約8.5km^2の面積減少であった。(3)JAMSTECの研究船「みらい」でパタゴニア氷原沖の海底堆積物を採集した。

    researchmap

  • 完新世における海洋性氷河流域からの水・土砂流出量変動のモデリング

    研究課題/領域番号:18740287

    2006年 - 2007年

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    松元 高峰

      詳細を見る

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    本研究課題に関するチリ・パタゴニア地域における現地調査を2007年5月と、10月の2度にわたって実施した。5月には北パタゴニア氷原エクスプロラドーレス氷河周辺において、2004年から測定を継続している気象・水文・土砂観測ステーションのメンテナンスとデータ回収を行なった。10月には、この地域最大の河川であるバケール川下流部Nadis地点に設置した、浮流土砂量モニタリングのための高濃度濁度計のメンテナンスとデータ回収、および浮流土砂のサンプリングを行なった。またエクスプロラドーレス氷河における観測ステーションのメンテナンスとデータ回収、および北パタゴニア氷原東側のLeones谷と、ステップ気候下にあるLaguna Chiguayに設置した雨量計のメンテナンスとデータ回収も併せて実施した。
    一方、これまでの観測によって得られたデータを用いて、エクスプロラドーレス氷河流域の水・土砂流出モデルを構築した。従来の氷河流出モデルでは、氷河内の流出システムにおける水理特性の季節変化を、季節的雪線の位置に応じてモデルに与える形式をとるものがほとんどであった。しかし、雪線位置の変化がほとんどないエクスプロラドーレス氷河の水理特性変化を組み込むために、本研究では「氷河への水の供給量の履歴」をパラメータとするモデリングを試みた。その結果、このモデルにより2005/06水文年の流量変化を通年にわたってよく再現できることが明らかになった。また、大気大循環モデル(NCEP-NCAR再解析)の気温・降水量データに統計的ダウンスケーリングを施すことによって、実測気象データを用いずによい流量の推定値が得られることを確認し、大気大循環モデルデータが得られる過去約50年間について、エクスプロラドーレス氷河流域からの水・土砂流出量の変動を再現した。
    このほか、「浮流土砂濃度の季節変化」や「氷河の表面熱収支に及ぼす天気パターンの影響」について解析を進め、パタゴニアの海洋性溢流氷河に特徴的な水文・気象特性とその変動に関する検討を進めている。

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 基礎雪氷学

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学