2025/09/10 更新

写真a

アダチ ユウスケ
足立 雄哉
ADACHI Yusuke
所属
教育研究院 医歯学系 医学系列 助教
医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻 感覚統合医学 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 2012年2月   東京大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 認知脳科学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学大学院 医歯学総合研究科   神経生理学   助教

    2015年 - 現在

      詳細を見る

  • 東京大学大学院 医学系研究科   統合生理学   助教

    2012年 - 2015年

      詳細を見る

  • 東京大学大学院 医学系研究科   統合生理学   特任助教

    2007年 - 2012年

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   特別研究員(DC1)

    2004年 - 2007年

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻 感覚統合医学   助教

    2015年8月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻 感覚統合医学   助教

    2015年2月 - 2015年7月

学歴

  • 東京大学   理学系研究科   物理学専攻博士課程

    2004年 - 2007年

      詳細を見る

  • 東京大学   理学系研究科   物理学専攻修士課程

    2002年 - 2004年

      詳細を見る

  • 東京大学   理学部   物理学科

    2000年 - 2002年

      詳細を見る

 

論文

▶ 全件表示

MISC

  • Similarities and differences of functional connectivity as measured by spontaneous correlation of fMRI signals and effective connectivity as measured by simultaneous intracortical microstimulation and fMRI

    Teppei Matsui, Kenji W. Koyano, Keita Tamura, Tomomi Watanabe, Daigo Takeuchi, Yusuke Adachi, Takahiro Osada, Yasushi Miyashita

    NEUROSCIENCE RESEARCH   71   E88 - E88   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2011.07.377

    Web of Science

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • 相互作用する自己や他者への原因帰属を司る霊長類大脳の大域局所階層的機構の解明

    研究課題/領域番号:22K07323

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    足立 雄哉

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • サルの脳はどこまでヒトの脳の縮図か―誤信念と文字の認知を担う脳回路の機能と可塑性

    研究課題/領域番号:19H01038

    2019年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    長谷川 功, 飯島 淳彦, 松尾 健, 足立 雄哉, 鈴木 隆文, 中原 潔, 南本 敬史

      詳細を見る

    配分額:45370000円 ( 直接経費:34900000円 、 間接経費:10470000円 )

    (1)心の理論検証の決め手となる誤信念認知の責任脳回路同定、(2)心の理論を操る駆け引きに関わる脳回路の種間相同性検証、(3)文字/文字様記号の認知を担う脳回路の種間相同性検証、という3つの下位目標を立て、項目ごとにマカクザルとヒトを対象とした実験を並行して進めた。
    (1)では、予期的眼球運動パラダイムの導入により、健常なマカクザルの自発眼球運動が他者の誤った信念にもとづく行動を予期する方向に偏り、誤信念の認知がサルにも可能であること、さらにDREADDsによる内側前頭前野の不活性化によりこの偏りがなくなることを示す知見を得た。得られた結果を学会発表(Akikawa et al Neuro2019; Akikawa et al SFN 2019)および論文発表(Hayashi et al Cell Reports 2020)した。
    (2)では、相手の正直度と利害関係に依存して正しい合図と嘘の合図を使い分けながら 駆け引きをさせる独自の社会認知課題を開発し、ヒトを対象とした行動実験・fMRIと、2頭のマカクザルを対象とした行動実験を開始した。
    (3)では、同じ要素が組合せ次第で異なる意味を表すような二要素記号を用意し、9種類のイラストの内容を主語様、動詞様、目的語様の3つのクラスの二要素記号の組み合わせとして表す課題を開発し、1頭のマカクザルがこの課題を学習できることを見出した。またヒトを対象として、連続提示した文字列を文節や文に連結させながら自分のペースで読ませる課題を開発して行動実験とfMRIをおこない、未連結の文字数・文節数に依存的に増減する左下前頭皮質の賦活を明らかにし、学会発表した(Kasedo et al Neuro2019)。

    researchmap

  • 霊長類大脳皮質ネットワーク機能不全による自己への原因帰属の障害:化学遺伝学的研究

    研究課題/領域番号:19K07800

    2019年 - 2023年

    制度名:科研費 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    足立 雄哉

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究は、社会的な状況において自己や他者と事象の因果関係の認識を担う霊長類大脳皮質ネットワーク経路を調べることを目的とする。
    精緻な神経生理学研究や人為的な干渉を加える研究を行うために侵襲性を伴う実験手法を用いるには、動物における行動実験が必要である。本年度は、これまでに構築してきた、2頭のマカクザルが同時に参加する社会的な状況下での原因帰属課題を用いて行動実験を継続した。マカクザルは、自己・同種他個体・その他の実体の関わる出来事の原因構造を、自身による原因判断の経験を通して理解することができるだけでなく、他者が原因帰属をくりかえして原因構造をよく理解していく過程を観察することによっても理解し、そのあとに自分でもその原因構造に即して出来事の原因判断をすることができることを示唆する結果が得られている。さらに、出来事の原因構造がサルにとっていまだ不明確な状態での原因帰属行動を検証する実験を行った。サルは自身の原因判断の試行錯誤を通してだけでなく、類似した出来事の他者による少数回の原因判断行動の観察をもとに、因果関係が不明確な出来事の原因帰属行動を行うことができることを示唆する結果を得た。他者による自己あるいは他者への原因帰属と、自身による自己あるいは他者への原因帰属との相互作用の詳細を調べる行動実験が継続中であり、開発中の皮質脳波電極を用いた電気生理学的な神経活動記録による脳領野ネットワーク同定実験を進行する。

    researchmap

  • 大脳皮質大域的ネット ワークの時空構造操作による自己-外界間因果の主観的判断の改変

    2016年 - 2018年

    制度名:科研費 若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    足立 雄哉

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 急速眼球運動における サル大脳半球間競合を担う神経経路の同定:光遺伝学的 fMRI

    2013年 - 2015年

    制度名:科研費 若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    足立 雄哉

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • fMRI による 大脳領野間有効結合推定法の実験的検証 : 局所的皮質不活性化による研究

    2004年 - 2006年

    制度名:特別研究員奨励費(DC1)

    提供機関:日本学術振興会

    足立 雄哉

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 生理学実習

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人体の構造と機能I(生理学)

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学