Updated on 2024/03/29

写真a

 
YOKONO Tomoe
 
Organization
Academic Assembly Institute of Medicine and Dentistry Health Sciences Associate Professor
Faculty of Medicine School of Health Sciences Nursing Associate Professor
Title
Associate Professor
External link

Degree

  • 保健学博士 ( 2008.3   東京大学 )

Research Areas

  • Life Science / Fundamental of nursing

Research History (researchmap)

  • Niigata University   Faculty of Medicine School of Health Sciences Nursing   Associate Professor

    2015.4

      More details

Research History

  • Niigata University   Faculty of Medicine School of Health Sciences Nursing   Associate Professor

    2015.4

Professional Memberships

▶ display all

 

Papers

  • Clinical Sign-Based Rapid Response Team Call Criteria for Identifying Patients Requiring Intensive Care Management in Japan. Reviewed International journal

    Reiko Okawa, Tomoe Yokono, Yu Koyama, Mieko Uchiyama, Naoko Oono

    Medicina (Kaunas, Lithuania)   57 ( 11 )   2021.11

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Background and Objectives: For effective function of the rapid response system (RRS), prompt identification of patients at a high risk of cardiac arrest and RRS activation without hesitation are important. This study aimed to identify clinical factors that increase the risk of intensive care unit (ICU) transfer and cardiac arrest to identify patients who are likely to develop serious conditions requiring ICU management and appropriate RRS activation in Japan. Materials and Methods: We performed a single-center, case control study among patients requiring a rapid response team (RRT) call from 2017 to 2020. We extracted the demographic data, vital parameters, blood oxygen saturation (SpO2) and the fraction of inspired oxygen (FiO2) from the medical records at the time of RRT call. The patients were divided into two groups to identify clinical signs that correlated with the progression of clinical deterioration. Patient characteristics in the two groups were compared using statistical tests based on the distribution. Receiver operating characteristic (ROC) curve analysis was used to identify the appropriate cut-off values of vital parameters or FiO2 that showed a significant difference between-group. Multivariate logistic regression analysis was used to identify patient factors that were predictive of RRS necessity. Results: We analyzed the data of 65 patients who met our hospital's RRT call criteria. Among the clinical signs in RRT call criteria, respiratory rate (RR) (p < 0.01) and the needed FiO2 were significantly increased (p < 0.01) in patients with severe disease course. ROC curve analysis revealed RR and needed FiO2 cut-off values of 25.5 breaths/min and 30%. The odds ratio for the progression of clinical deterioration was 40.5 times higher with the combination of RR ≥ 26 breaths/min and needed FiO2 ≥ 30%. Conclusions: The combined use of RR ≥ 26 breaths/min and needed FiO2 ≥ 30% might be valid for identifying patients requiring intensive care management.

    DOI: 10.3390/medicina57111194

    PubMed

    researchmap

  • RRT(Rapid Response Team)要請に至るまでの病棟看護師の対応に関する行動特性 Reviewed

    大川 玲子, 大野 直子, 横野 知江

    新潟看護ケア研究学会誌   7   10 - 19   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:新潟看護ケア研究学会  

    臨床では、院内急変に対応するRapid Response Team(以下RRT)の要請基準に当てはまる症例において、必ずしもRRTが要請されていない現状がある。今回、患者の異常が発生してからRRT要請に至るまでの間に関わった看護師の患者に関する行動特性を明らかにすることを目的とし、症例研究を行った。症例はA病院において201X年度中にRRT対応後にICUへ入室となった症例の中で、要請基準に合致した時からRRT対応までに最も時間を要した一例であった。対象は、その間に症例に関わった看護師8名であった。看護記録等から各看護師の介入行動をコード化し、SOAP方式で分類した。分類したコードを類似性に基づき集約し、カテゴリ化した。それらを時系列に並べ、看護師の行動特性を要約した。結果、看護師は、要請基準に合致した時から何等かの異変に気付き、主治医に報告して予測指示に従い対応していたが、予測指示範囲内か否かについてのアセスメントにとどまる傾向がみられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 新潟県の訪問看護師が抱える在宅褥瘡管理での困難および皮膚・排泄ケア認定看護師への期待・希望に関する調査 Reviewed

    横野 知江, 須釜 淳子, 真田 弘美

    日本褥瘡学会誌   23 ( 1 )   39 - 45   2021.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:(一社)日本褥瘡学会  

    在宅における褥瘡保有患者のケアは、訪問看護師が中心的な役割を担っているが、相談・連絡体制の不整備や困難なケア、緊急時の対応などの課題がある。本研究は、新潟県において訪問看護師の在宅褥瘡管理の実施状況と褥瘡ケアでの困難、褥瘡管理に関して皮膚・排泄ケア認定看護師(以下WOCN)に期待・希望していることについて明らかにすることを目的とした。2017年3月に新潟県内の全訪問看護ステーション147施設の管理者を対象に、郵送法による無記名自記式質問紙調査を行った。その結果、98施設から回答があった。WOCNとの連携経験がある施設は40施設、WOCNとの同行訪問経験がある施設は6施設であった。訪問看護ステーションは、98施設中43施設が褥瘡ケアでの困難を抱えていた。またWOCNとの連携の有無にかかわらず、[双方の所属に制約されず気軽に相談できる窓口]の構築を期待・希望していた。今後、新潟県では、医療機関所属のWOCNとの連携の強化が課題である。(著者抄録)

    researchmap

  • A県内の医療機関における生命危機場面での病棟看護師の看護行為に対する職務満足と振り返りの実態調査 Reviewed

    大野 直子, 横野 知江

    新潟看護ケア研究学会誌   6   19 - 25   2020.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:新潟看護ケア研究学会  

    【目的】本研究の目的は、院内急変時対応システム(以下院内対応システム)を導入している医療機関に勤務する一般病棟看護師の生命危機場面における看護行為に対する職務満足と振り返りの実態を明らかにすることとした。【方法】院内対応システム要請下で生命危機場面を経験したことがある4施設の一般病棟看護師を対象に無記名自記式質問紙による実態調査を行った。質問内容は、「生命危機場面における看護行為に満足したか」への5段階評価とその理由を自由記載で求めた。また「同僚及び同僚以外と振り返りを実施したか(Yes/No)」を問うた。【結果】配布数158名、回収率65.2%、うち有効回答率83.5%であった。生命危機場面の看護行為に対し45.4%の一般病棟看護師が満足しておらず、同僚以外との振り返りを実施していた一般病棟看護師は11.6%であった。【結論】今後、院内対応システムを効果的に運用するためには、院内急変時対応チームが主導となり多職種で振り返りを実施し、生命危機場面に関わった一般病棟看護師へ教育的配慮と指導が必要であることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • Effect of fabrics with attached lavender oil microcapsules on sleep quality: A pilot study Reviewed

    横野 知江, 内山 美枝子, 坂上 百重, 柏 美智, 田口 佳成, 久保 泰雄

    看護理工学会誌   8   58 - 64   2020

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publisher:看護理工学会  

    目的:ラベンダー精油を内包したマイクロカプセルを塗布したシートが睡眠の質を高めるかどうか評価を行った.方法:被験者の睡眠パターンをモニタリングするために,参加者の自宅で前後比較研究を実施した.コントロールとして平日5日間を,つぎに本シートによるアロマセラピーの介入として,平日5日間を追跡した.プライマリアウトカムは,睡眠潜時,入眠後の覚醒時間,睡眠効率,浅い睡眠について客観的に評価した.セカンダリアウトカムは,「寝つきのよさ」と「熟眠感」について5件法にて主観的に評価した.結果:対象者は15名であった.客観的指標に統計学的有意差はなかったが,主観的指標である「寝つきのよさ」と「熟眠感」では統計学的有意差があった.本研究で示された客観的指標における効果量はd=0.20-0.39であり,必要なサンプルサイズは54-207であった.結論:本シートは睡眠の質向上に有効な可能性があり,サンプルサイズを拡大した検証が求められる.(著者抄録)

    researchmap

  • 褥瘡管理を行う皮膚・排泄ケア認定看護師の調整力およびストレスマネジメント力向上を目的としたEラーニングプログラムの有効性の検討 Reviewed

    横野 知江, 真田 弘美, 須釜 淳子, 中山 和弘, 河合 薫, 紺家 千津子, 松井 優子, 木下 幸子, 佐藤 文, 溝上 祐子

    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌   22 ( 4 )   345 - 356   2019.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:(一社)日本創傷・オストミー・失禁管理学会  

    本研究は、褥瘡管理を行うWOCNの調整力およびストレスマネジメント力向上を目的としたEラーニングプログラムを開発し、そのプロセス評価およびアウトカム評価を行うことを目的とした。病院で褥瘡管理にかかわるWOCN 80名を対象に3ヵ月間プログラムを実施し、実施前後にアンケート調査を行った。その結果、プロセス評価では、プログラム修了者が80名中36名であった。修了者の特徴として専従の割合が高かった。また、調整力尺度の病院管理者、SOC-13の合計得点において、修了群のほうが中断群より得点が低かった。プログラムの改善点について【思考の整理ができる】といったポジティブな感想、【現実とのギャップ】といったネガティブな感想、そして今後のプログラムに望むことについて【実用化を希望】など35カテゴリが抽出された。アウトカム評価では、実施前後における調整力尺度および心理的well-being尺度に統計学的に有意な得点変化はみられなかった。これは対象者のニーズとの不一致、調査期間が短かったことが考えられた。以上より本プログラムを必要としている対象者の社会的役割の変化やニーズを的確に捉えた内容にアップデートすることが求められる。また多忙なWOCNが自分のペースで学習できる質、量に改善する必要がある。このことにより特に病院管理者との関係性に難渋しているWOCN、ストレス対処力に自信をもつことができないWOCNにとって有効なプログラムになるであろう。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J05543&link_issn=&doc_id=20190218270002&doc_link_id=1900111&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1900111&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • 褥瘡ケアに関する訪問看護ステーションと皮膚・排泄ケア認定看護師の連携に関する実態調査

    横野 知江, 須釜 淳子, 真田 弘美, 小山 諭

    日本褥瘡学会誌   20 ( 3 )   305 - 305   2018.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本褥瘡学会  

    researchmap

  • 皮膚・排泄ケア認定看護師経験年数別にみた褥瘡管理に関する調整力自己評価尺度の活用可能性の検討 Reviewed

    横野 知江, 西澤, 真田 弘美, 須釜 淳子, 紺家 千津子, 大桑 麻由美, 松井 優子, 松尾 淳子, 木下 幸子, 市川 佳映, 貝谷 敏子, 佐藤 文, 藤本 由美子

    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌   20 ( 1 )   32 - 42   2016.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本創傷・オストミー・失禁管理学会  

    皮膚・排泄ケア認定看護師(以下WOCN)が褥瘡管理を円滑に行うためには、他職種を調整する能力を身につけることが重要である。そこで先行研究で開発した調整力自己評価尺度について、セルフラーニングのための教育コンテンツとしての活用可能性を探った。創傷に関するセミナーに参加したWOCNを対象に横断調査を行った。WOCN歴群別調整力得点は、専従のWOCNにおいて、褥瘡管理メンバー以外はWOCN歴5-9年の得点が最も高かった。一方、非専従では、経験年数が上がるにつれて得点が高かった。また、調整力発揮割合が最も低かった医療者は、専従のWOCNにおいて、WOCN歴3、4年群をのぞき、いずれの群も病院管理者であった。非専従では、すべてのWOCN歴群において、調整力発揮割合が最も低かった医療者は病院管理者であった。以上より、4点について示唆された。1点目に、本尺度はWOCN歴10年以上のWOCNにおいても、自己評価ツールとして利用する価値が示唆された。2点目に本尺度は、専従のWOCNでは、WOCN歴5-9年の得点を目標点とし使用することが適当と考えられた。非専従では、勤務形態を考慮した目標点を定める必要がある。3点目に、WOCNは調整力の向上に努めるとともに、病院管理者に褥瘡管理活動を理解してもらい、褥瘡管理しやすい環境づくりのための支援を得ることが重要である。4点目に、本尺度の活用方法として、各医療者に対して、調整力を発揮できているのか否かを確認するツールとして使用することが適当といえる。 (著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J05543&link_issn=&doc_id=20160829300009&doc_link_id=1600326&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1600326&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • A Comparative Study of Face-to-Face and Online Interprofessional Education Models for Nursing Students in Japan: A Cross-Sectional Survey

    Aya Saitoh, Tomoe Yokono, Tomoko Sumiyoshi, Izumi Kawachi, Mieko Uchiyama

    Education Sciences   13 ( 9 )   937 - 937   2023.9

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:MDPI AG  

    This study investigated the effects of an online interprofessional education (IPE) program on nursing students at a university in Japan. It conducted a comparative analysis between traditional face-to-face and online interventions. All students who enrolled in the “Team Medical Practice” course in both 2019 and 2020 were invited to participate. After team-based learning with different healthcare professions, we quantitatively analyzed pre- and post-intervention outcomes using two measures: the Readiness for Interprofessional Learning Scale (RIPLS) and the IPE Questionnaire TSUKUBA model (IPET). We compared the results of 153 nursing students. The RIPLS results demonstrate significant pre- and post-intervention score differences in the teamwork and collaboration subscale for the online group only. The post-IPE score analysis revealed that scores were significantly higher in the online group in all subscales: Teamwork and collaboration, Opportunities for IPE, and Uniqueness of profession. Based on the IPET results, there were no significant differences in pre- and post-intervention scores. However, the online group showed a significant increase in post-intervention scores in participation in group work, thoughts about the team in health and welfare, and thoughts about interprofessional collaboration. These findings indicate that the online IPE program improved nursing students’ readiness for interprofessional learning, demonstrating practical efficacy.

    DOI: 10.3390/educsci13090937

    researchmap

  • Post-Migration Changes in Dietary Patterns and Physical Activity among Adult Foreign Residents in Niigata Prefecture, Japan: A Mixed-Methods Study. International journal

    Hansani Madushika Abeywickrama, Mieko Uchiyama, Momoe Sakagami, Aya Saitoh, Tomoe Yokono, Yu Koyama

    Nutrients   15 ( 16 )   2023.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    The migrant population of Japan is gradually increasing, but it is not well known how and why diet and physical activity (PA) change post-migration. Therefore, this study used a mixed-method approach to investigate the changes in dietary patterns and PA through a web- and paper-based survey (n = 128) and understand the contextual factors for those changes through semi-structured interviews (n = 21). Descriptive and thematic analyses of quantitative and qualitative data were conducted, respectively. The majority of survey (57.8%) and interview (66.7%) participants were female, and the mean duration of stay in Japan was 5 and 3.6 years, respectively. The survey revealed an increased consumption of foods attached to Japanese culture, frozen and microwavable food, and a reduced consumption of fruits. We identified environmental (availability, accessibility, and affordability of foods; food safety and diet-related information; and climate), individual (living status; post-migration lifestyle; and food preferences and limitations), or socio-cultural (relationships with Japanese people; cultural differences; and religious influences) factors that impact diet changes. Language proficiency and the duration of stay shape dietary behaviors. Determinants of PA changes were climate, lifestyle, and the influence of Japanese culture. In conclusion, immigrants in Japan experience post-migration diet and PA changes, and this study adds knowledge about how and why such changes occur.

    DOI: 10.3390/nu15163639

    PubMed

    researchmap

  • 前期高齢者の味覚・栄養状態およびフレイル調査(第1報)

    小山 諭, 住吉 智子, 内山 美枝子, 奥田 明子, ハンサニ・アベウィックラマ, 松田 瑞葵, 坂井 さゆり, 横野 知江

    栄養   38 ( 2 )   89 - 89   2023.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)ジェフコーポレーション  

    researchmap

  • WOC領域における看護専門外来の現状と将来展望

    土田 敏恵, 田中 秀子, 飯坂 真司, 横野 知江, 高橋 聡明, 小柳 礼恵, 酒井 透江, 間宮 直子, 渡辺 光子, 渡邉 光子, 宮前 奈央, 佐藤 文, 真田 弘美, 須釜 淳子, 日本創傷・オストミー・失禁管理学会WOC専門外来モデル構築アドホック委員会

    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌   26 ( 4 )   396 - 416   2023.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本創傷・オストミー・失禁管理学会  

    皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN)の資格をもちWOC領域の専門外来に従事している11名にアンケートとインタビューを行い、以下の項目について調査した結果を報告した。1)実施している特定行為の内容。2)従事している専門外来の概要。3)同行訪問の状況。4)専門外来における診療報酬の算定。5)専門外来におけるアウトカム評価。6)主治医との連携。7)病棟との連携。8)訪問看護師との連携。9)在宅医療との連携。10)高齢者施設との連携。11)施設管理職との関係性。12)所属する施設の組織体制。13)所属施設での環境調整。14)施設の医師との関係性。15)施設の職員との関係性。16)複数のWOCN間の連携。17)WOCNの業務の調整。18)物品の調達。19)専門外来におけるWOCNの存在意義。20)専門外来におけるWOCNの役割。

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2023&ichushi_jid=J05543&link_issn=&doc_id=20230203450011&doc_link_id=%2Fdv9etwoc%2F2022%2F002604%2F011%2F0396-0416%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdv9etwoc%2F2022%2F002604%2F011%2F0396-0416%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Assessment of circadian patterns in salivary cortisol and chromogranin A levels in intensive care unit nurses during working and non-working days Reviewed

    Hansani Madushika Abeywickrama, Akiko Okuda, Natsue Hori, Tomoe Yokono, Mieko Uchiyama

    2022年 9 巻 178-189   9   178 - 189   2022.5

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Verification of the reliability and validity of the scales to evaluate sleep promotion effects by inhaled aromatherapy: Scoping review Reviewed

    Noa Ohsawa, Tomoe Yokono

    9   1 - 12   2022.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • スリランカ人女子大学生における食事の実態調査 日本人女子大学生と比較して Reviewed

    藤枝 俊, 横野 知江

    新潟看護ケア研究学会誌   7   20 - 29   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:新潟看護ケア研究学会  

    スリランカでは肥満率の急激な増加が問題となっており、特に30〜50歳代の女性の腹部肥満率が高い。そのため、成人女性は若年期から肥満予防に取り組む必要があると考えられる。そこで、本研究ではスリランカ成人女性の生活習慣の特徴の一つとして食事の実態を明らかにすることを目的とした。スリランカ人と日本人の女子大学生各5名を対象とし、自記式質問紙調査を実施した。調査項目は、3日間の食事と間食の内容と量、飲料水について調査した。総エネルギー量、3大栄養素別の摂取量を比較し、スリランカ人女子大学生の食事の特徴を記述した。スリランカ人女子大学生は、高い炭水化物の摂取量や脂質の過剰摂取、また特定の食材、食品を摂取する傾向があった。また、カレーを日常的に摂取し、さらに特定の食品から栄養素を摂取しているスリランカ独自の食習慣がみられた。(著者抄録)

    researchmap

  • Learning outcomes of interprofessional collaboration among medical and nursing students in Japan Reviewed

    Tomoko Sumiyoshi, Tomoe Yokono, Izumi Kawachi, Toshiya Suzuki

    Journal of Interprofessional Education & Practice   21   2020.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 看護学専攻カリキュラムの評価と課題 3年間の学生評価の推移から Reviewed

    柏 美智, 住吉 智子, 成田 太一, 石田 真由美, 坂井 さゆり, 横野 知江, 柿原 奈保子, 西方 真弓

    新潟大学保健学雑誌   17 ( 1 )   17 - 26   2020.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:新潟大学医学部保健学科  

    本調査は、現行カリキュラムで教育を受けた3年間の卒業年次学生の看護学専攻のカリキュラム評価の推移と本学における物的・人的学習環境の評価を明らかにすることを目的とした。2015、2016、2017年度に卒業した4年生計226人を対象に自記式質問紙調査を実施し、回答が得られた197人(87.2%)を分析対象とした。調査内容は、学習目標の達成状況やカリキュラム、学習支援状況に関する学生の評価である。カリキュラム全体の充実度および学習目標の達成度は、「充実していた」、「できた」と回答した割合が、3ヵ年ともに8割を超え、学習支援については、7割以上が「充実していた」と回答した。自由記述からは、科目の開講時期調整の要望や、学習設備面の改善を期待する回答が多かった。本調査からは、現行カリキュラムの教育内容、教育体制については、概ね高い評価が示された。今後は調査結果に基づき、次期カリキュラム改正に向けて、より充実した看護基礎教育と学習支援体制が必要であることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J06421&link_issn=&doc_id=20200507530003&doc_link_id=http%3A%2F%2Fhdl.handle.net%2F10191%2F00051612&url=http%3A%2F%2Fhdl.handle.net%2F10191%2F00051612&type=%90V%8A%83%91%E5%8Aw%81F%90V%8A%83%91%E5%8Aw%8Aw%8Fp%83%8A%83%7C%83W%83g%83%8A_Nuar&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80230_3.gif

  • 看護学専攻カリキュラムの評価と課題 3年間の学生評価の推移から Reviewed

    柏 美智, 住吉 智子, 成田 太一, 石田 真由美, 坂井 さゆり, 横野 知江, 柿原 奈保子, 西方 真弓

    新潟大学保健学雑誌   17 ( 1 )   17 - 26   2020.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:新潟大学医学部保健学科  

    本調査は、現行カリキュラムで教育を受けた3年間の卒業年次学生の看護学専攻のカリキュラム評価の推移と本学における物的・人的学習環境の評価を明らかにすることを目的とした。2015、2016、2017年度に卒業した4年生計226人を対象に自記式質問紙調査を実施し、回答が得られた197人(87.2%)を分析対象とした。調査内容は、学習目標の達成状況やカリキュラム、学習支援状況に関する学生の評価である。カリキュラム全体の充実度および学習目標の達成度は、「充実していた」、「できた」と回答した割合が、3ヵ年ともに8割を超え、学習支援については、7割以上が「充実していた」と回答した。自由記述からは、科目の開講時期調整の要望や、学習設備面の改善を期待する回答が多かった。本調査からは、現行カリキュラムの教育内容、教育体制については、概ね高い評価が示された。今後は調査結果に基づき、次期カリキュラム改正に向けて、より充実した看護基礎教育と学習支援体制が必要であることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • 褥瘡管理を行う皮膚・排泄ケア認定看護師の調整力およびストレスマネジメント力向上を目的としたEラーニングプログラムの有効性の検討

    横野 知江, 真田 弘美, 須釜 淳子, 中山 和弘, 河合 薫, 紺家 千津子, 松井 優子, 木下 幸子, 佐藤 文, 溝上 祐子

    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌   22 ( 4 )   345 - 356   2019.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本創傷・オストミー・失禁管理学会  

    本研究は、褥瘡管理を行うWOCNの調整力およびストレスマネジメント力向上を目的としたEラーニングプログラムを開発し、そのプロセス評価およびアウトカム評価を行うことを目的とした。病院で褥瘡管理にかかわるWOCN 80名を対象に3ヵ月間プログラムを実施し、実施前後にアンケート調査を行った。その結果、プロセス評価では、プログラム修了者が80名中36名であった。修了者の特徴として専従の割合が高かった。また、調整力尺度の病院管理者、SOC-13の合計得点において、修了群のほうが中断群より得点が低かった。プログラムの改善点について【思考の整理ができる】といったポジティブな感想、【現実とのギャップ】といったネガティブな感想、そして今後のプログラムに望むことについて【実用化を希望】など35カテゴリが抽出された。アウトカム評価では、実施前後における調整力尺度および心理的well-being尺度に統計学的に有意な得点変化はみられなかった。これは対象者のニーズとの不一致、調査期間が短かったことが考えられた。以上より本プログラムを必要としている対象者の社会的役割の変化やニーズを的確に捉えた内容にアップデートすることが求められる。また多忙なWOCNが自分のペースで学習できる質、量に改善する必要がある。このことにより特に病院管理者との関係性に難渋しているWOCN、ストレス対処力に自信をもつことができないWOCNにとって有効なプログラムになるであろう。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • パートナー制を導入している集中治療部における、業務リーダー看護師が抱くストレス調査 Reviewed

    五十嵐 竜太, 宮澤 舞子, 津田 典子, 横野 知江

    日本看護学会論文集: 急性期看護   ( 48 )   171 - 174   2018.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本看護学会  

    ICUでは平成26年より、パートナーシップ・ナーシングシステム(PNS)を導入している。今回、人員の采配などで責任が大きい業務リーダー看護師が抱くストレスを明らかにした。ICU看護師を対象に「Nursing Stress Scale日本語版」(NSS-J)を用いた質問紙調査を行い、25名より有効回答を得た。ICUでの業務リーダー経験がある看護師16名(リーダー群)と業務リーダー経験のない看護師9名(メンバー群)の回答を比較した結果、NSS-Jでリーダー群とメンバー群に有意差があり、かつリーダー群のストレスが高かった項目として質問項目27「看護とは言えない事務的な仕事を多く求められること」、質問項目29「協力して仕事をすることが難しい同僚の存在」が明らかになった。また、自由記述の内容分析から、リーダー群の抱えるストレスとして、【臨床現場で力を十分に発揮できない自分】【協働できない人の存在】【受け持ち看護師の力量の偏りによる采配困難】【煩雑で多忙な業務】【患者のニードに応えられないこと】の5カテゴリーが抽出された。

    researchmap

  • 看護学生の臨地実習中の主体性に影響を与える自身の要因 Reviewed

    船崎 茜, 横野 知江

    新潟看護ケア研究学会誌   3   13 - 20   2017.3

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publisher:新潟看護ケア研究学会  

    研究目的:看護学生は、学内での学習に基づき、臨地実習で高度な知識や技術、判断力の習得を目指すが、主体性をもって臨地実習に臨むことができていない現状がある。そこで本研究は、看護学生の臨地実習中の主体性に影響を与える自身の要因を明らかにすることを目的とした。研究方法:臨地実習を終えたA大学看護学専攻4年生9名を対象にフォーカスグループインタビューを行い、質的記述的分析を行った。結果:675コード、48サブカテゴリー、24カテゴリーが抽出され、最終的に【学習者としての意識】【臨地実習における学習準備状況】【看護師に対する意識】【グループダイナミクス】【リアリティショック】の5コアカテゴリーに集約された。また5つのコアカテゴリーについて、【学習者としての意識】を根底にもち、各要因の大小が主体的な行動の可否に影響を及ぼしているという関係性が明らかとなった。これらの要因について看護学生及び看護師、指導者が理解をすることで、看護学生がよりよい臨地実習での態度を身につけることが期待できる。(著者抄録)

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017248217

  • Differences in the working pattern among wound, ostomy, and continence nurses with and without conducting the specified medical act: a multicenter time and motion study. Reviewed International journal

    Yukie Sakai, Tomoe Yokono, Yuko Mizokami, Hiromi Sanada, Mayumi Okuwa, Toshio Nakatani, Junko Sugama

    BMC nursing   15 ( 1 )   69 - 69   2016

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:BioMed Central Ltd.  

    BACKGROUND: To overcome the shortage of medical care delivery in the rapidly aging Japanese society, the Ministry of Health, Labour and Welfare in 2010 started to train the nurses to be able to conduct the specified medical acts. The Japanese Nursing Association conducted the educational program to train the wound, ostomy, and continence nurses for the specified medical act of wound care. However, the difference between wound, ostomy, and continence nurses who conducted the medical act and those who did not was not clear. The aim of this study was to determine how trained wound, ostomy, and continence nurses spend their time during their entire shift in an acute hospital setting. METHODS: In this prospective observational study, we selected those wound, ostomy, and continence nurses who received advanced training in the wound management program (T-WN) in 2011-2012. Wound, ostomy, and continence nurses who did not receive the training (N-WN) were also recruited as controls. We conducted a time and motion study during subject's day shifts for 1 week. We calculated the time spent on tasks based on a task classification code that was created to facilitate a two-group comparison. RESULTS: Six T-WNs and five N-WNs were our analysis subjects. T-WNs spent significantly more time on direct care than did N-WNs (p = 0.00). Moreover, in the sub-categories s of direct care, T-WN spent significantly more time on "treatment" than did N-WN (p = 0.01). T-WN spent significantly more time on treatment with (p = 0.03) or without (p = 0.01) physicians than did N-WN. In the treatment activities, T-WN performed significantly more time on foot care (p = 0.01), wound cleansing (p = 0.01) and conservative sharp wound debridement (p = 0.01) than did N-WN. Frequencies of direct care interventions for the patients was significantly different between T-WN and N-WN (p = 0.04). CONCLUSIONS: T-WNs frequently engaged in direct care provided treatment for patients with chronic wounds.

    DOI: 10.1186/s12912-016-0191-1

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 自動圧切り替え型車いすクッションにおける底づき回避機能の評価(Evaluation of the automatic bottoming-out releasing system in the automatic self-regulating alternating pressure air-cell wheelchair cushion) Reviewed

    福田 守良, 田端 恵子, 西澤 知江, 臺 美佐子, 仲上 豪二朗, 野口 博史, 中谷 壽男, 大桑 麻由美, 真田 弘美, 須釜 淳子

    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌   19 ( 4 )   365 - 377   2015.12

     More details

    Language:English   Publisher:(一社)日本創傷・オストミー・失禁管理学会  

    本研究の目的は底づき回避機能が褥瘡部位の接触圧、底づき、積算値(接触圧×底づき時間)に影響するかどうか検証することである。対象は65歳以上、坐骨結節部、尾骨部に褥瘡のある、もしくは、それらの部位に既往がある者で座位姿勢に問題のある者とした。クッションは自動圧切り替え型クッションを使用した。本研究は、クロスオーバーデザインである。介入群は、クッションの機能である底づき回避機能をONにし、対照群は底づき回避機能をOFFにした。結果、17名を分析対象者とし、接触圧、総底づき時間割合、積算値を算出した。介入群の接触圧(座位A)は、クッションの適正体圧時と非底づき時に有意差はなかったが(p=.16)、対照群では適正体圧時より非底づき時のほうが有意に高かった(p=.00)(座位A:バックレストに背中が触れている状態)。介入群における総底づき時間割合(座位A、B、D)は、対照群よりも有意に低かった(座位B:バックレストから背中が離れ、荷重が垂直にかかる状態、座位C:丁足の動作により、荷重の位置が移動する状態D:座位A、B、Cの座位後の状態)(P=.00)介入群における積算値は、対照群よりも有意に低かった(p=.03)。以上より、圧切り替え型クッションにおける底づき回避機能は褥瘡部位または既往部位における接触圧、底づき、積算値に対して静止型より有効性を示した。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2015&ichushi_jid=J05543&link_issn=&doc_id=20160201450001&doc_link_id=1504239&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1504239&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • 振動方向の違いが健康女性成人の下肢血流に及ぼす影響(Effect of orientation of vibration on leg blood flow in healthy women)

    井内 映美, 野口 博史, 横野 知江, 松井 希代子, 須釜 淳子

    リンパ浮腫管理の研究と実践   3 ( 1 )   8 - 15   2015.12

     More details

    Language:English   Publisher:国際リンパ浮腫フレームワーク・ジャパン研究協議会  

    振動は慢性浮腫の腫脹のコントロールに効果があるといわれているが、慢性浮腫に効果のある振動条件については明らかにされていない。本研究の目的は、振動方向の違いが血流に影響するかを検討することである。研究デザインは、準実験研究であり、金沢大学医学倫理審査委員会の承認を得て実施された(承認番号515-1)。対象者は健康女性名とし、クッションで下腿を挙上させ、振動器(周波数47Hz、水平加速度1.78m/s2)を用いて下肢に振動を与えた。実験群は、下肢に対して長軸方向(長軸群)、短軸方向(短軸群)の振動を与える群とし、対照群は、振動を与えず下肢挙上を保った。対象者は計3回の実験を行い、振動直後、振動10分、20分、30分後の大伏在静脈の血管断面積を超音波診断装置(周波数18MHz)を用いて測定した。その結果、振動方向と振動時間に交互作用は認められず(P=0.906)、長軸群と短軸群は対照群より有意に血管断面積が大きかった(P&lt;0.01,P&lt;0.01)。長軸群と短軸群には血管断面積に差がみられなかった。以上より、振動方向は血流に影響を与えず、長軸方向、短軸方向どちらの方向から振動を与えても、血流量の増加を示すことが明らかとなった。(著者抄録)

    researchmap

  • 特定行為を実施する皮膚・排泄ケア認定看護師による安全の確保に関する行動の特徴

    酒井 透江, 横野 知江, 溝上 祐子, 藤本 由美子, 佐藤 文, 大桑 麻由美, 須釜 淳子, 真田 弘美

    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌   19 ( 3 )   309 - 318   2015.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本創傷・オストミー・失禁管理学会  

    本研究の目的は、特定行為を実施する皮膚・排泄ケア認定看護師(Tokutei Nurse、TN)がどのように特定行為の安全を確保しチーム医療に関与しているのか実践を明らかにすることである。対象は2011-12年に特定看護師養成調査試行事業の研修を修了し業務施行事業に施設が参加している皮膚・排泄ケア認定看護師(Wound,Ostomy,and Continence Nurse、WOCN)6名である。対象者の1週間の日勤時間帯に研究者が直接参加観察を実施し、質的記述的研究方法で分析をした。その結果、TNは、『WOCNとして培ってきた創傷管理技術と調整力を基盤とした、低侵襲で安全・安楽な特定行為の実践』をしていた。TNは、安全に関するルール・手順・プロトコールを遵守し[自分にできる特定行為による治療]を実施し、特定行為の安全を確保していた。さらに、[適切な治療のために診療科を調整]、[WOCNの創傷管理技術と調整力を基盤とした安全・安楽な療養環境の提供]ではノンテクニカルスキルを使用し、チームメンバーができる方法を選択することでメンバーは専門性を発揮し、安全な療養環境の調整に貢献していた。TNの[苦痛を最小限にした侵襲的な治療と関わり]では、特定行為を通じて患者の安全・安楽と自立を促進し、看護技術の要素を含んでいることが明らかとなった。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2015&ichushi_jid=J05543&link_issn=&doc_id=20160201440003&doc_link_id=%2Fdv9etwoc%2F2015%2F001903%2F003%2F0309-0318%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdv9etwoc%2F2015%2F001903%2F003%2F0309-0318%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 体圧および身体アライメント、身体感覚を考慮したスモールチェンジ実施部位の検討

    土屋 紗由美, 佐藤 文, 西澤 知江, 須釜 淳子

    日本褥瘡学会誌   17 ( 3 )   403 - 403   2015.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本褥瘡学会  

    researchmap

  • The production process for continuous use therapeutic footwear for people with diabetes Reviewed

    Yamada Amika, Kadowaki Takashi, Mori Taketoshi, Sanada Hiromi, Oe Makoto, Ohashi Yumiko, Amemiya Ayumi, Takano Manabu, Noguchi Hiroshi, Tamai Nao, Nishizawa Tomoe, Ueki Kohjiro

    Journal of Nursing Science and Engineering   2 ( 1 )   15 - 24   2015.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Society for Nursing Science and Engineering  

    &emsp;One aspect of preventive care for diabetic foot ulcers is the production of therapeutic footwear for diabetic patients. Some patients with diabetes do not have therapeutic footwear, even though it is recommended by health providers. Effective intervention is unknown because the production process is unclear. Therefore, the production process for therapeutic footwear for diabetic patients was investigated qualitatively. Twenty-two diabetic patients who visited the university hospital from April 2008 to November 2012 and for whom therapeutic footwear was recommended were recruited. A semistructured interview concerning the process from proposal of therapeutic footwear to its production and subsequent continuous use or, in contrast, its lack of production, was conducted. The core category was"value the design of shoes, and continue to not rely on therapeutic footwear". The subjects who did not have therapeutic footwear valued the design of shoes, interpreted diabetic foot ulcer in their own way, and continued to not rely on therapeutic footwear given that non-ulcerative lesions do not develop into ulcers. Shared knowledge between patients and health providers that functionality of shoes is important and the development of well-designed footwear are needed.

    DOI: 10.24462/jnse.2.1_15

    CiNii Article

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2015&ichushi_jid=J06462&link_issn=&doc_id=20150130600003&doc_link_id=10.24462%2Fjnse.2.1_15&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.24462%2Fjnse.2.1_15&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 褥瘡保有者の退院前後連携における皮膚・排泄ケア認定看護師参画の効果 Reviewed

    栃折 綾香, 須釜 淳子, 大桑 麻由美, 西澤 知江, 真田 弘美, 南 由起子, 池野 二三子

    日本褥瘡学会誌   16 ( 4 )   528 - 537   2014.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本褥瘡学会  

    褥瘡保有者の退院前から退院後に、皮膚・排泄ケア認定看護師(以下WOCNとする)が退院後療養先の医療・福祉職と連携し、褥瘡ケア支援を行うことによって、褥瘡の改善および治癒が促進されるかを明らかにした。対象はDESIGN-Rでd2以上の褥瘡を保有し、自宅、介護保険施設、療養型病院に退院する者であった。介入群19名には、WOCNが退院前に退院後療養先の医療・福祉職と合同カンファレンスを実施、退院後は相談・指導、病院専門職との調整による支援を退院後90日まで行った。対照群11名には従来通りのケアが行われた。対象者の概要、交絡因子、退院時褥瘡概要には差がなかった。介入群の褥瘡治癒までの期間は、対照群より短かった(p&lt;0.038)。介入群では退院後60日までDESIGN-R総点は減少(p&lt;0.001)、創面積は退院後45日まで減少した(p&lt;0.001)。WOCNの支援は特に深い褥瘡で有効であった。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J03465&link_issn=&doc_id=20141113400004&doc_link_id=%2Fdu9jokso%2F2014%2F001604%2F004%2F0528-0537%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdu9jokso%2F2014%2F001604%2F004%2F0528-0537%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 地域住民のHealth Literacy、Health Locus of Control、健康行動とHealthy Weightとのそれぞれの関連 Reviewed

    大久保 咲貴, 飯野 世都, 沢田 有希, 杉本 千怜, 堂野 真澄, 赤川 彩, 岡山 志穂, 須釜 淳子, 松井 希代子, 臺 美佐子, 西澤 知江

    看護実践学会誌   26 ( 1 )   23 - 31   2014.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:看護実践学会  

    地域住民は労働者と比較し、保健指導や健康教育を受ける機会が少なく、自ら健康情報を選択し健康行動をとる必要がある。また、人が適正体重(Healthy Weight)に向けた健康行動をとるには、Health Literacy(以下HL)とHealth Locus of Control(以下HLC)が作用していることが推測される。そこで本研究は、地域住民を対象にHL、HLC、健康行動とHealthy Weightとの関連を明らかにすることを目的とした。T町の健康診査またはがん検診受診者に無記名自記式質問紙調査を実施し、803名から有効回答を得た。HLの各能力とHLCの各因子と健康行動の各分類との関連、健康行動の各分類と肥満度との関連を検討した結果、HL3(情報伝達能力)とIHLC(自分自身HLC)(r=.222)、HL5(行動決定能力)とIHLC(r=.287)に弱い正の相関がみられた。また先行研究より、HLとHLCそれぞれが健康行動と関連していることが示されているが、本研究結果では同様の結果がみられなかった。以上より、地域住民のHLとHLCと健康行動と関係があり、さらに健康行動がHealthy Weightと関係がある場合、地域住民に対してHL、HLCに焦点をあてた新たなアプローチ法を見出す一助となりうる研究となった。(著者抄録)

    researchmap

  • Structural changes in dermal collagen and oxidative stress levels in the skin of Japanese overweight males Reviewed International journal

    Masaru Matsumoto, Ai Ibuki, Takeo Minematsu, Junko Sugama, Motoko Horii, Kazuhiro Ogai, Tomoe Nishizawa, Misako Dai, Aya Sato, Yumiko Fujimoto, Mayumi Okuwa, Gojiro Nakagami, Toshio Nakatani, Hiromi Sanada

    International Journal of Cosmetic Science   36 ( 5 )   477 - 484   2014

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    OBJECTIVE: It has been reported that obese people have poorly organized dermal collagen structure because of the degradation of collagen fibers, which is caused by an increase in oxidative stress levels associated with the hypertrophy of subcutaneous adipose cells. However, it is unclear whether an increase in oxidative stress levels caused by the accumulation of subcutaneous adipose tissue and a change in the dermal structure also occur in overweight and obese Japanese people. The objectives of this study are to identify structural changes that occur in the dermis and to measure the levels of oxidative stress in Japanese overweight males. METHODS: The overweight group included 43 Japanese male volunteers aged between 25 and 64 years and with a body mass index (BMI) of ≥25 and <30. The control group included 47 male volunteers aged between 22 and 64 years and with BMI of <25. The 20-MHz Dermascan C ultrasound scanner with software for image analyses was used. Echogenicity of the upper and lower dermis was measured. The mRNA expression level of heme oxygenase- 1 (HMOX1) in hair follicles was quantitatively analyzed by real-time reverse transcription polymerase chain reaction (RT-PCR) and was used as a marker of oxidative stress. Ultrasonographic imaging and collection of hair follicles were performed at the same site on the thigh, abdomen, and upper arm. RESULTS: The HMOX1 mRNA expression level in the abdomen and thigh was significantly lower in the overweight group than in the control group. Moreover, the echogenicity of the upper dermis of the abdomen and the lower dermis of the abdomen and thigh was significantly lower in the overweight group than in the control group. CONCLUSION: We detected an increase in oxidative stress levels and a decrease in the density of dermal collagen at the same site on the thigh, abdomen, and upper arm of Japanese overweight males. These findings suggest the fragility of the dermis of Japanese overweight males, which might have been caused by the accumulation of subcutaneous adipose tissue.

    DOI: 10.1111/ics.12145

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 高齢者・障害者のための寝具の周辺機能

    須釜 淳子, 西澤 知江, 松尾 淳子

    バイオメカニズム学会誌   37 ( 3 )   159 - 163   2013.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:バイオメカニズム学会  

    褥瘡は外力が一定時間持続することで組織が不可逆的な阻血性障害に陥り発生する。その予防には外力の減少と持続時間の短縮が必要となり、臨床では体圧分散寝具を使用する。体圧分散寝具は3つの圧再分配機能、すなわち、沈める、包む、経時的な接触部分の変化によって褥瘡好発部位である骨突出部位にかかる圧力を減少させる。体圧分散寝具は数多く市場に出ているが、本邦の寝たきり高齢者にみられる特異的な褥瘡発生要因「骨突出」を有する者には、2層式エアセルマットレスが予防に有効である。今後さらなる体圧分散寝具の質向上には、体圧分散寝具の圧再分配機能評価法の標準化、体圧分散寝具使用時の看護技術の開発が必要である。(著者抄録)

    DOI: 10.3951/sobim.37.159

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10023039390?from=CiNii

  • 地域住民の女性に対する筋肉量と骨量の評価および健康行動との関連 サルコペニア予防に向けた保健指導の必要性 Reviewed

    臺 美佐子, 西澤 知江, 松井 希代子, 前馬 宏子, 須釜 淳子

    金沢大学つるま保健学会誌   37 ( 1 )   55 - 61   2013.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:ウェルネス・ヘルスケア学会  

    サルコペニア(加齢性筋肉減少症)予防に向けた保健指導の検討に資することを目的に、健康診査を受診した地域の女性516名(平均年齢50.8±13.7歳)を対象に、筋肉量と骨量の評価、および健康行動との関連を検討した。その結果、50歳以上の女性で、筋肉量32.4kg未満の場合は、筋肉量維持の意識づけ、骨量維持を含めた栄養と運動指導の必要性が示唆された。

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J03713&link_issn=&doc_id=20130826390006&doc_link_id=%2Ffc9tsuru%2F2013%2F003701%2F006%2F0055-0061%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Ffc9tsuru%2F2013%2F003701%2F006%2F0055-0061%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • ベッドメーキングの違いがエアマットレスの圧再分配機能に及ぼす影響 Reviewed

    松尾 淳子, 福田 守良, 井内 映美, 西澤 知江, 大桑 麻由美, 須釜 淳子, 紺家 千津子, 真田 弘美

    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌   17 ( 1 )   33 - 39   2013.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本創傷・オストミー・失禁管理学会  

    骨突出部位にかかる外力を管理するために体圧分散寝具が使用されるが、シーツの張りによってハンモック現象が生じ褥瘡発生の原因ともなりうる。そこで本研究目的は、ベッドメーキング方法の違いによる、エアマットレスの圧再分配機能への影響を明らかにすることとした。静止型エアマットレスに綿100%平織りのシーツを敷いた。その上に、骨突出モデルを設置し垂直荷重を加え、沈み込み距離と接触面積、最大接触圧を測定した。シーツは、シーツの角を三角に折り込む「コーナー法」、コーナー処理をしない「処理なし法」、シーツの角をマットレスの裏面に折り込んで結ぶ「結ぶ法」、エアマットレスのカバーのみの「シーツなし」に分類し比較検討した。結果、「シーツなし」に対して、「処理なし法」は接触面積、最大接触圧値に有意差はみられなかった。「コーナー法」は、接触面積が0.61倍に縮小、最大接触圧値が1.87倍に上昇しており、マットレスの圧再分配機能が阻害されていた。また、「結ぶ法」も同様に圧再分配機能が阻害されていた。以上より、シーツのコーナー処理がエアマットレスの圧再分配機能に影響を及ぼしていることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J05543&link_issn=&doc_id=20130722410004&doc_link_id=1302712&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1302712&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • 終末期がん患者の体圧分散マットレスに対する意向とその選択のプロセス Reviewed

    丸谷 晃子, 西澤 知江, 岩崎 清美, 大桑 麻由美, 須釜 淳子

    看護実践学会誌   25 ( 1 )   27 - 38   2013.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:看護実践学会  

    目的:褥瘡発生予防のために体圧分散マットレスを使用することは褥瘡予防・管理ガイドラインで推奨されている。一方で、終末期がん患者の褥瘡発生頻度は高く、これには寝心地の不快感から適切な体圧分散マットレスを拒否し、不適切な体圧分散マットレスを選択後、褥瘡を発生する場面があり、看護師は褥瘡予防と患者の意向の間でジレンマを抱いていた。ジレンマを解決するには患者の寝心地の意向を加味した体圧分散マットレスを選択することが必要であると考える。しかし、患者がどのような寝心地を抱き、体圧分散マットレスを選択、変更しているのか、体圧分散マットレス選択のプロセスは明らかにされていない。本研究の目的は、終末期がん患者の体圧分散マットレスに対する寝心地とその選択のプロセスについて記述することである。方法:対象は施設の3病棟に入院する終末期がん患者で、床上安静でperformance scale 3-4点の褥瘡ハイリスク状態の患者を対象に、褥瘡発生あるいは退院までの体圧分散マットレス選択プロセスとその理由を前向きに調査し、質的帰納的に分析した。結果:対象は14名であり、女性10名、男性4名、年齢28-71歳であった。体圧分散マットレス選択のプロセスパターンは6個抽出された。対象は看護師が提案するエアマットレスを拒否しており、これには過去のエアマットレス初期使用時の寝心地の体験が影響していた。結論:終末期がん患者が体圧分散マットレスの寝心地を安楽と考える要件は《動作・姿勢は安定》し、《苦痛を誘発しない》ことであった。以上より、終末期がん患者にエアマットレスを使用する際には、初期使用時から可動性・活動性にあわせた内圧を調整するプロセスを踏むことが必要である示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • Feasibility study of the web stress management program for the workers in a medium-scale IT company Reviewed

    西澤 知江, 河合 薫, 中山 和弘, 戸ヶ里 泰典, 須釜 淳子, 大竹 茂樹

    金沢大学つるま保健学会誌   36 ( 2 )   67 - 71   2012.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:ウェルネス・ヘルスケア学会  

    一中規模企業の情報通信業労働者に対するWebストレスマネジメントプログラムの実行可能性について検討した。プログラムは4つのステップから構成され、会社または自宅のパソコンからWebSMPサイトにアクセスし、都合のよい時間にセルフラーニングを行えるようにした。75例中、ステップ1を実施したのは56例、ステップ2に進んだ者は51例、ステップ3まで進んだ者は50例、ステップ4まで完了した者は49例であった。「楽しんだ感」は、ステップ1と4いずれも5割前後に留まった。「理解度」では、約7から8割であった。「役立ち感」では、ステップ3のみ5割を下回ることがなかった。「自己効力感」は、全てのステップにおいて、5割未満もしくは5割台であった。「行動への意欲」では、ステップ1から3までは、7から8割を維持していたが、ステップ4では3割以下であった。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J03713&link_issn=&doc_id=20130117570007&doc_link_id=%2Ffc9tsuru%2F2012%2F003602%2F007%2F0067-0071%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Ffc9tsuru%2F2012%2F003602%2F007%2F0067-0071%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 脊髄損傷者の褥瘡再発に対する認識と再発のプロセス 12症例のインタビューからの検討 Reviewed

    貝谷 敏子, 西澤 知江, 大江 真琴, 玉井 奈緒, 岡部 勝行, 真田 弘美

    日本褥瘡学会誌   14 ( 1 )   49 - 57   2012.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本褥瘡学会  

    褥瘡保有の有無は問わず、脊髄損傷(SCI)受傷後にステージIII以上の褥瘡を2回以上発生した経験を持ち、自宅で基本的な日常生活を自立して行っている者を対象に、SCI者が褥瘡を再発する過程に着目し、質的記述式研究方法によって、褥瘡再発に対する認識と再発のプロセスを明らかにするため、半構造化面接によるインタビューを行った。対象者は12名(男性9名、女性3名、平均50.9±7.9歳・33〜61歳)で、平均受傷年齢は20.1±7.7歳、平均受傷歴は30.7±8.8年であった。受傷理由は交通事故や転落で、全員中途障害者であった。SCI者の褥瘡再発プロセスの概念図を作成した。理論的サンプリングの結果、再発のないSCI者は褥瘡への危機感を早期に自覚し、悪化要因の調整を行い、皮膚異常の原因を徹底的に追究しているという点で褥瘡再発者と相違がみられた。再発を繰り返すことで、褥瘡の「予防は困難」であるために「悪化させなければよい」とする「褥瘡のプロセス」に至っていた。「車椅子をこぐことと車の運転は除圧行為」、「創面に痂皮ができれば治癒である」といった誤った認識が明らかになった。SCI者の褥瘡再発を予防するためには、褥瘡発生の危機感を早期に認識できるような教育プログラムを作成し、褥瘡を悪化させないための社会生活の調整方法を具体的に指導していくことが必要と思われた。また、褥瘡の原因を追究できるためには、SCI受傷後より継続したフォローが必要であることが示唆された。

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J03465&link_issn=&doc_id=20120313440008&doc_link_id=1202100&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1202100&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • 皮膚・排泄ケア認定看護師が褥瘡管理体制を組織化するための調整力自己評価尺度開発における初期的研究 質的帰納的研究成果に基づいた尺度項目の信頼性と妥当性の検証 Reviewed

    西澤 知江, 戸ヶ里 泰典, 真田 弘美, 須釜 淳子

    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌   15 ( 4 )   282 - 291   2012.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本創傷・オストミー・失禁管理学会  

    本研究は、皮膚・排泄ケア認定看護師(以下WOCN)が褥瘡管理体制を組織化するための調整力自己評価尺度の信頼性と妥当性の検証を目的とした。尺度は先行研究より項目を抽出し作成した。調査方法は、全国の病院に勤務するWOCNに無記名自記式質問紙調査を実施した。妥当性の検証は因子妥当性、判別妥当性、併存妥当性の観点より分析した。信頼性の検証は、内的一貫性の観点より6ドメインにおける各因子のクロンバックα係数を算出した。その結果、尺度は、対病棟管理者調整力1因子、対スタッフナース調整力3因子、対医師調整力1因子、対管理組織調整力1因子、対多職種調整力1因子、褥瘡を治癒させるスキル1因子の計64項目で構成された。各ドメインの累積因子寄与率は46〜61%であり、因子妥当性が検証された。WOCN歴3年以上群は、褥瘡を治癒させるスキル以外の5ドメインで合計得点が有意に低く、経験年数が多いほうが調整力が高かったことから、判別妥当性が検証された。褥瘡ハイリスク患者ケア加算導入の有無で5ドメイン、WOCNが横断的に活動できる環境の有無で6ドメインの合計得点で有意差がみられた。このことから、一部併存妥当性が検証された。信頼性の検証では、1因子以外すべてα係数0.80以上であり、内的整合性が検証された。以上より、本尺度は、WOCNの調整力をアセスメントする参考資料としての活用可能性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J05543&link_issn=&doc_id=20120816260011&doc_link_id=1205521&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1205521&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • A prospective study of blanchable erythema among university hospital patients Reviewed

    Chie Konishi, Junko Sugama, Hiromi Sanada, Mayumi Okuwa, Chizuko Konya, Tomoe Nishizawa, Kimi Shimamura

    INTERNATIONAL WOUND JOURNAL   5 ( 3 )   470 - 475   2008.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:WILEY-BLACKWELL  

    This study aimed to determine the predictive accuracy and factors deteriorating blanchable erythema. A prospective cohort study was conducted in a 832-bed university hospital in Japan. Skin condition, risk factors, care plans and practices were measured everyday for 4 weeks by direct assessments and chart review by research staff. Blanchable erythema developed in 62 (24.9%) and a pressure ulcer in 8 (3.2%) patients. Six of the 62 blanchable erythema patients worsened to pressure ulcer of either stage I or II. Calculating the accuracy of blanchable erythema for predicting pressure ulcer development, sensitivity was 75%, specificity 77% and positive likelihood ratio 3.26. The factors found to deteriorate blanchable erythema were K-scale &apos;pressure&apos; and inadequate support surface management to a patient whose condition was deteriorating. These results suggested that the value of positive likelihood ratio means small effect to the clinical use. However, if adequate support surface management were implemented to blanchable erythema patients, the incidence of pressure ulcer would probably fall to 0.8%.

    DOI: 10.1111/j.1742-481X.2007.00380.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Development of a competency model of Wound, Ostomy, and Continence Nurses for pressure ulcer management Reviewed

    10 ( 2 )   117 - 121   2008.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Doctoral thesis  

    researchmap

  • Changes in nurses' competency for pressure ulcer management after the introduction of a pressure ulcer management program Reviewed

    Nishizawa T, Sugama J, Sanada H

    看護実践学会誌   20 ( 1 )   24 - 33   2008.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publisher:看護実践学会  

    調査場所は305床の一般病院における5病棟で、本病棟の看護師9名を対象とし、褥瘡ケア基準導入後の看護師がもつ褥瘡管理に関するコンピテンシーについて検討した。褥瘡ケア基準導入前後に半構成的面接を行いデータを収集し、得られたデータはコード化し、質的記述的に分析した。その結果、褥瘡ケア基準導入により、看護師は褥瘡管理に関する知識・スキルを習得、実践できるようになった。また、看護師は褥瘡が浅い段階で発見することが可能となり、褥瘡の治癒数の増加をデータとして把握することで、多く治癒体験ができ、看護師は褥瘡の治癒体験により、褥瘡管理に対する動機づけに繋がり、褥瘡管理を継続し、予防をすることが可能となった。

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2008&ichushi_jid=J05434&link_issn=&doc_id=20091029290004&doc_link_id=0805036&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F0805036&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

▶ display all

MISC

▶ display all

Presentations

  • Competencies required for Certified Nurse in Wound, Ostomy and Continence Nursing in home pressure injury management in Japan. Invited

    The 31st Japanese Society of Wound, Ostomy & Continence Management  2022.5 

     More details

    Event date: 2022.5

    Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    researchmap

  • Competencies for the successful management of pressure ulcers in home-bound patients Invited

    2021.12 

     More details

    Event date: 2021.12

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    researchmap

  • WOCNによる在宅訪問に向けた実態調査

    泉田貴美子, 横野知江

    日本創傷・オストミー・失禁管理学会第30回学術集会  2021.7 

     More details

    Event date: 2021.7

    Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 顔面枕におけるMDRPU(医療関連機器圧迫創傷)リスク因子の検討

    横野知江

    日本創傷・オストミー・失禁管理学会第30回学術集会  2021.7 

     More details

    Event date: 2021.7

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Competencies for the successful management of pressure ulcers in home-bound patients by hospital-affiliated WOCNs

    Tomoe Yokono, Junko Sugama, Hiromi Sanada

    The 9th Asia Pacific Enterostomal Therapy Nurse Association Conference  2021.7 

     More details

    Event date: 2021.7

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Survey on defecation care: In the convalescent rehabilitation ward of Hospital A

    Kimiko Izumida, Tomoe Yokono

    The 9th Asia Pacific Enterostomal Therapy Nurse Association Conference  2021.7 

     More details

    Event date: 2021.7

    Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 一施設におけるRaped Response Team(RRT)要請に 関する実態調査

    大川 玲子, 横野 知江, 小山 諭, 内山 美枝子, 大野 直子

    第46回日本外科系連合学会学術集会  2021.6 

     More details

    Event date: 2021.6

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Choice of the face pillow for patients maintaining a prone position after vitrectomy

    Mukawa C, Yokono T

    2020.7 

     More details

    Event date: 2020.7

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 医学部入学者選抜システムからみた2年次医学・看護学合同多職種連携教育の効果

    河内 泉, 鈴木 利哉, 横野 知江, 住吉 智子, 赤石 隆夫, 大滝 慶樹, 小山 司, 行田 正晃, 石津 貞二, 武藤 唯子, 須貝 拓朗, 土田 正則, 佐藤 昇, 染矢 俊幸

    医学教育  2020.7  (一社)日本医学教育学会

     More details

    Event date: 2020.7

    Language:Japanese  

    researchmap

  • Availability of a microbead cushion for patients maintaining a prone position after vitrectomy

    Tomoe Yokono, Mieko Uchiyama, Momoe Sakagami, Michi Kashiw, Sobika Sivarasa

    8th Asia Pacific Enterostomal Therapy Nurse Association  2019.11 

     More details

    Event date: 2019.11

    Language:English  

    researchmap

  • 地域一体型NSTの現状と課題 地域包括ケアシステム 在宅栄養管理実践に向けての課題

    小山 諭, 小林 恵子, 齋藤 智子, 横野 知江, 堀田 かおり, 八百坂 志保, 高橋 美佳子, 松井 美嘉子, 牧野 令子, 川村 美和子

    学会誌JSPEN  2019.9  (一社)日本臨床栄養代謝学会

     More details

    Event date: 2019.9

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 生命危機場面における病棟看護師の躊躇の実態調査

    大野 直子, 横野 知江, 内山 美枝子, 小山 諭

    日本集中治療医学会雑誌  2019.2  (一社)日本集中治療医学会

     More details

    Event date: 2019.2

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 生命危機場面における病棟看護師の看護行為への満足度の実態調査

    大野 直子, 横野 知江, 内山 美枝子, 小山 諭

    日本集中治療医学会雑誌  2019.2  (一社)日本集中治療医学会

     More details

    Event date: 2019.2

    Language:Japanese  

    researchmap

  • RRT(Rapid Response Team)要請に至るまでの病棟看護師の対応~一症例からの考察~

    大川玲子, 大野直子, 横野知江

    第22回日本救急看護学会学術集会  2020.12 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 生命危機場面における一般病棟看護師のチーム連携阻害要因の明確化

    大野直子, 横野知江, 内山美枝子, 小山諭

    新潟看護ケア研究学会 第9回学術集会  2018.10 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • マタニティ・ヨーガにおける妊娠末期女性の身体的・精神的変化の検証

    齊藤 里佳, 横野 知江, 奥田 明子, 飯島 淳彦, 今村 孝, 前田 義信, 木竜 徹, 内山 美枝子

    看護理工学会学術集会・看護実践学会学術集会・国際リンパ浮腫フレームワーク・ジャパン研究協議会学術集会合同学術集会プログラム・抄録集  2017.10 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 香りカプセルを吸着させた『安らぎアロマシート』の開発

    横野 知江, 坂上 百重, 柏 美智, 内山 美枝子, 田口 佳成, 久保 泰雄

    看護理工学会学術集会・看護実践学会学術集会・国際リンパ浮腫フレームワーク・ジャパン研究協議会学術集会合同学術集会プログラム・抄録集  2017.10 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 皮膚・排泄ケア認定看護師のストレス対処方法の実態

    横野知江

    新潟看護ケア研究学会 第7回学術集会  2015.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 尿または便失禁を有する女性患者におけるIncontinence-associated dermatitis(IAD)発生と会陰部環境との関係

    市川 佳映, 真田 弘美, 紺家 千津子, 大桑 麻由美, 松井 優子, 松尾 淳子, 木下 幸子, 西澤 知江, 須釜 淳子

    日本老年泌尿器科学会誌  2014.11 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 皮膚・排泄ケア認定看護師の経験年数と調整力の関連

    西澤 知江, 真田 弘美, 紺家 千津子, 大桑 麻由美, 松井 優子, 松尾 淳子, 木下 幸子, 市川 佳映, 須釜 淳子

    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌  2014.4 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 特定行為を実施する皮膚・排泄ケア認定看護師の業務のタイムスタディ

    酒井 透江, 西澤 知江, 大桑 麻由美, 溝上 祐子, 井内 映美, 藤本 由美子, 佐藤 文, 松本 勝, 須釜 淳子, 真田 弘美

    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌  2014.4 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 皮膚・排泄ケア認定看護師が実施する特定行為における安全性を担保するためのスキル

    酒井 透江, 西澤 知江, 大桑 麻由美, 溝上 祐子, 井内 映美, 藤本 由美子, 佐藤 文, 松本 勝, 須釜 淳子, 真田 弘美

    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌  2014.4 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 皮膚障害発生時の受診行動につなげるABCD-Stomaを活用した教育教材の評価と課題

    紺家 千津子, 木下 幸子, 真田 弘美, 須釜 淳子, 松井 優子, 松尾 淳子, 西澤 知江, 大桑 麻由美

    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌  2014.4 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 認定看護師の役割開発に必要な能力とそのプロセス

    西澤 知江

    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌  2014.1 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 地域住民の女性に対する筋肉量と骨量の評価および健康行動との関連 サルコペニア予防の保健指導の必要性

    臺 美佐子, 西澤 知江, 松井 希代子, 大桑 麻由美, 須釜 淳子

    日本看護科学学会学術集会講演集  2013.12 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 皮膚・排泄ケア認定看護師が褥瘡管理活動を行う上で抱えるストレス

    西澤 知江, 真田 弘美, 南 由起子, 須釜 淳子, 大桑 麻由美, 紺家 千津子, 松井 優子, 木下 幸子, 松尾 淳子, 市川 佳映

    日本褥瘡学会誌  2013.6 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 褥瘡保有者の退院前後連携における皮膚・排泄ケア認定看護師参画の効果

    栃折 綾香, 池野 二三子, 西澤 知江, 大桑 麻由美, 須釜 淳子

    日本褥瘡学会誌  2013.6 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 産学官共同で運営する地域密着型保健室"よろず保健室"の活動状況

    塚谷 理子, 東本 知華, 清水 順市, 西澤 知江, 安達 竜矢

    リハビリテーション連携科学  2013.6 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 皮膚・排泄ケア認定看護師による褥瘡保有者退院後療養先の医療・福祉職への褥瘡ケア支援

    栃折 綾香, 池野 二三子, 西澤 知江, 大桑 麻由美, 須釜 淳子

    日本褥瘡学会誌  2013.6 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 高齢者における車椅子用体圧分散クッション利用時の底づきの実態

    福田 守良, 臺 美佐子, 西澤 知江, 松本 勝, 野口 博史, 仲上 豪二朗, 田端 恵子, 大桑 麻由美, 真田 弘美, 須釜 淳子

    日本褥瘡学会誌  2013.6 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 認定看護師活動を推進するために 活動の実際と期待されること 認定看護師の役割開発に必要な能力とそのプロセス

    西澤 知江

    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌  2013.4 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 地域の褥瘡ケアに従事する看護・福祉職の実践と抱える問題

    栃折 綾香, 西澤 知江, 大桑 麻由美, 須釜 淳子

    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌  2013.4 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 皮膚外観の定量的解析と虚血肢重症度との関連

    大桑 麻由美, 臺 美佐子, 西澤 知江, 須釜 淳子, 大竹 裕志, 酒井 透江, 油谷 和恵, 前馬 宏子

    日本下肢救済・足病学会誌  2013.2 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • がん患者におけるデュアルフィットエアマットレス使用時の寝心地と褥瘡予防の検討

    丸谷 晃子, 岩崎 清美, 越田 貴美子, 西澤 知江, 大桑 麻由美, 須釜 淳子

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集  2012.12 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 地域医療における褥瘡管理成功に至る要因・プロセスに関する研究

    西澤 知江, 松尾 淳子, 稲垣 美佐子, 須釜 淳子, 真田 弘美, 仲上 豪二朗, 大江 真琴, 紺家 千津子, 大桑 麻由美, 松井 優子, 繁田 佳映

    日本褥瘡学会誌  2012.8 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 地域在住者を対象とした皮膚とスキンケアに関する調査 60歳以上の女性について

    繁田 佳映, 須釜 淳子, 西澤 知江, 光村 実香, 大竹 茂樹

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2011.10 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 地域住民の健康リテラシー啓発・促進への取り組み 「健康の知恵袋教室」の開催

    光村 実香, 西澤 知江, 須釜 淳子, 繁田 佳映, 大竹 茂樹

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2011.10 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 一中規模企業労働者のメンタルヘルスに関する実態調査

    西澤 知江, 須釜 淳子, 河合 薫, 中山 和弘, 戸ヶ里 泰典, 繁田 佳映, 光村 実香, 大竹 茂樹

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2011.10 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

▶ display all

Research Projects

  • 網膜硝子体術後患者が腹臥位持続可能な安楽性を追求した顔面枕コンセプトの開発

    Grant number:20K10681

    2020.4 - 2024.3

    System name:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Research category:基盤研究(C)

    Awarding organization:日本学術振興会

    横野 知江, 飯島 淳彦, 内山 美枝子

      More details

    Grant amount:\3510000 ( Direct Cost: \2700000 、 Indirect Cost:\810000 )

    第2段階(2021年度)は、Face Pillow使用時の生体反応、形態学的変化、主観の評価を行うことであった。昨年度の課題として挙がっていた評価方法、評価指標の検討を行った。前年度のプレテストの結果から形状、素材の異なる顔面枕の評価のアウトカム指標は、①Medical Device Related Pressure Ulcer(医療関連機器圧迫創傷、以下MDRPU)及び②顔面浮腫を候補とした。まず、①をアウトカム指標として、形状、素材の異なる3種類の顔面枕(ウレタン製箱型枕、ウレタン製U字枕、ビーズ製U字枕)におけるMDRPUのリスク因子について検討した。その結果、ウレタン製の場合、そうでない場合と比較し、27倍、明瞭な発赤が生じるリスクがあることが明らかとなった。ウレタン製の硬度はビーズ製と比べ10tone以上高かったため、素材の硬度が影響した可能性が考えられ、素材の種類のみならず、素材自体の硬さも考慮に入れて検討する必要性が示唆された。次に、②をアウトカム指標として、形状、素材の異なる上記3種類の顔面枕における顔面浮腫のリスク因子について検討した。その結果、浮腫の有無と素材、形状は統計学的有意な関連はみられなかった。今回の実験では、画像により浮腫の定量評価を行ったことから、適切に評価できたのかどうか課題が残った。そのため、顔面浮腫の定量評価方法について文献調査を行った。その結果、疾患由来でない顔面の浮腫に対して定量的評価を行うには、3D画像撮影による体積測定といった簡易的に実施できる測定機器の使用が適当と考えられた。したがって、今後、適切な測定機器を使用した顔面浮腫測定によって再評価し、アウトカム評価指標としての妥当性を検証する必要がある。

    researchmap

  • 時間に追われる人の継続を支援するマインドフルネストレーニングの即時効果の検討

    Grant number:20K10628

    2020.4 - 2023.3

    System name:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Research category:基盤研究(C)

    Awarding organization:日本学術振興会

    坂上 百重, 内山 美枝子, 横野 知江

      More details

    Grant amount:\3640000 ( Direct Cost: \2800000 、 Indirect Cost:\840000 )

    本年度は、マインドフルネストレーニング(以下トレーニング)の即時効果の検討に向け、データ収集を開始した。介入に用いるトレーニングには、呼吸へ注意を集中を向け現在をありのままに体験する実践(以下:呼吸法)とした。現在、この呼吸法を用い、実践継続の初期において実践者がどのような主観的な身体的、心理的変化を体験しているのか、また、実践によりマインドフルネスの状態に変化が確認できるのか、短期継続効果に関しデータ収集を進めている。

    researchmap

  • 抗がん剤脱毛時の頭皮悪化が予測できるウィッグ装着型ウェアラブル端末の開発

    Grant number:19H03931

    2019.4 - 2023.3

    System name:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    Research category:基盤研究(B)

    Awarding organization:日本学術振興会

    内山 美枝子, 横野 知江, 柏 美智, 坂上 百重, 玉井 奈緒, 峰松 健夫, 黒瀬 雅之, 坂井 さゆり, 李 鎔範, 飯島 淳彦, 奥田 明子, 小山 諭

      More details

    Grant amount:\17030000 ( Direct Cost: \13100000 、 Indirect Cost:\3930000 )

    本研究は、抗がん剤投与における頭皮の炎症レベルとの関連を見つけるために、①抗がん剤投与による頭皮炎症レベルの決定と②炎症レベルを教師データとし、入力データに頭皮状態の測定結果を採用した機械学習(人工知能の1つ)を、新潟大学ビックデータアクティベーションにて行うことで医学的なエビデンスをつけた抗がん剤投与中の頭皮の炎症レベルと頭皮状態の変化シグナルと関連を提示することを目的とし、時系列的に悪化が予測できるウィッグ装着型のウェアラブル端末の開発を最終目標としている。今年度は①温湿度に着目し、外部環境にかかわる頭部状態の検証及び②頭皮の画像解析の方策の検討を行った。①方法は、毛髪を有した健常女性35名、脱毛がありウィッグを装着している女性4名、計39名を対象に,人工気候室にて、2条件の設定下(①:温度28℃・湿度50%、②:温度30℃・湿度50%)で15分の軽作業による滞在中の頭部内の温湿度測定を行った。測定部位は頭頂部(以下A)、右側頭部(以下B)、左側頭部(以下C)、後頭部(以下D)の4か所とした。結果、測定部位による温湿度について全対象の測定結果から、①条件では温度は(34・55℃)が高値で湿度はD(50.97%)が高値であった。②条件ではC(35.30℃)がすべての部位より高値であり、湿度はD(50.85%)と最も高値を示した。②乳がんによる抗がん剤治療を受けた患者4名、健常者34名についてUSBマイクロスコープを用いて頭部画像を撮影し、グレーレベル同時生起行列(GLCM)を用いた特徴量解析をした結果、GLCM特徴量のうち、均質性、明度・彩度、相関、逆差分では脱毛頭皮と健常者の頭皮の間に有意差がみられた。脱毛頭皮と健常者の頭皮の状態は異なると考えられ、脱毛時の頭皮構造と不快症状との関連について検証を進める一助となることが示唆された。

    researchmap

  • Development of competencies for the successful management of pressure ulcers in home-bound patients by hospital-affiliated Wound, Ostomy and Continence nurses

    Grant number:16K12291

    2016.4 - 2021.3

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    Yokono Tomoe

      More details

    Grant amount:\4680000 ( Direct Cost: \3600000 、 Indirect Cost:\1080000 )

    This study revealed that visiting nurses are seeking a contact point to connect with WOCN sin the hospital where they can freely consult without being restricted by both affiliations. In addition, WOCNs'competencies in home pressure ulcer management were demonstrated to users, visiting nurses, home doctors, and home team members. Furthermore, WOCNs acted on its professional pride and responsibility as an organizer. It was revealed that WOCNs belonging to the hospital has the ability to coordinate in-hospital activities for out-of-hospital activities and to build relationships for regional cooperation.

    researchmap

  • Evaluation of a web-based program to educate multidisciplinary team leaders with high tolerances for stress

    Grant number:26861852

    2014.4 - 2017.3

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research

    Research category:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    YOKONO Tomoe

      More details

    Grant amount:\3770000 ( Direct Cost: \2900000 、 Indirect Cost:\870000 )

    This study developed and evaluated an E-learning program for wound, ostomy and continence nurses (WOCNs) that was designed to improve their knowledge and skills for organizing a care team for pressure ulcers in a hospital and supporting WOCNs’ mental health. The scores of the collaborative skill scale for WOCNs and the Ryff’s Scales of Psychological Well-Being were not significantly different before and after the intervention. However, the participants mentioned that this program enabled WOCNs to “learn strategies for organizing a care team for pressure ulcers in a hospital and managing WOCN’s stress” “organize WOCN's thought and sort out the mind” and “give oneself reassurance.” Next step, this program focused on those who require to improve their knowledge and skills for organizing a care team for pressure ulcers in a hospital and supporting WOCNs’ mental health and reduced the volume of contents. In the future, a revised program will be useful for WOCNs.

    researchmap

  • The effects of vibration therapy on lower extremity in patients with critical limb ischemia

    Grant number:25463401

    2013.4 - 2016.3

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    OKUWA Mayumi, NAKATANI Toshio, SANADA Hiromi, DAI Misako, YOKONO Tomoe

      More details

    Grant amount:\4940000 ( Direct Cost: \3800000 、 Indirect Cost:\1140000 )

    Peripheral arterial disease (PAD) is chronic arterial occlusion of the lower extremities caused by atherosclerosis. This study investigated the efficacy of vibration therapy for increasing skin blood flow and decreasing pain in PAD patients. A vibrator was used to apply vibration for 15 minutes to the posterior surface of the legs. Data before and after vibration therapy were compared. (1) Changes in transcutaneous oxygen pressure (tcPO2) on the dorsum of the foot were evaluated by ΔtcPO2, (2) changes in a visual analog scale (VAS) for pain were evaluated by ΔVAS and (3)QOL.
    The value of ΔtcPO2 was significantly greater in the effective group than in the ineffective group(8.2 mmHg). Receiver operating characteristic analysis of the Ankle Brachial Index revealed a cutoff point of 0.8 and an area under the curve of 0.857. (2) The values of ΔVAS and QOL score were no different between the effective group and the ineffective group.

    researchmap

  • ストレス対処能力の高い医療チームリーダーを育成するEラーニング教材の開発

    2012.4 - 2013.3

    System name:科学研究費補助金

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 皮膚・排泄ケア認定看護師が褥瘡管理体制を組織化するための調整力自己評価尺度開発

    2009.4 - 2010.3

    System name:その他の研究制度

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 皮膚・排泄ケア認定看護師が病院において褥瘡管理体制を組織化するためのコンピテンシーモデルの構築

    2003.4 - 2008.3

    System name:科学研究費補助金

      More details

    Grant type:Competitive

    本研究の目的は、皮膚・排泄ケア認定看護師の褥瘡管理におけるコンピテンシーモデルを構築することである。経験年数3年以上の皮膚・排泄ケア認定看護師を対象に半構造化面接を行い、グラウンデッド・セオリーアプローチの継続的比較分析法を用いて分析した。その結果、皮膚・排泄ケア認定看護師の褥瘡管理のコンピテンシーは『褥瘡を治癒させることを目指し、卓越した褥瘡管理技術を駆使しながら、横断的活動をするために多職種との関係を調整する能力』に集約された。

    researchmap

  • Changes in nurses' competency for pressure ulcer management after the introduction of a pressure ulcer management program

    2003.4 - 2005.3

    System name:The Other Research Programs

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

▶ display all

 

Teaching Experience (researchmap)

▶ display all

Teaching Experience

  • 保健学総合

    2023
    Institution name:新潟大学

  • 家庭看護学

    2023
    Institution name:新潟大学

  • 看護過程展開技術演習

    2023
    Institution name:新潟大学

  • 看護療法演習

    2023
    Institution name:新潟大学

  • 看護理論

    2022
    Institution name:新潟大学

  • 成人・老年看護学特講演習

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 成人・老年看護学特講

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 保健学特定研究(看護学)

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 保健学特別研究(看護学)

    2021
    Institution name:新潟大学

  • ケアの基本理念と実際

    2020
    -
    2021
    Institution name:新潟大学

  • 基礎臨床統合Ⅱ

    2020
    -
    2021
    Institution name:新潟大学

  • 看護理論

    2020
    Institution name:新潟大学

  • 看護研究

    2019
    Institution name:新潟大学

  • 看護工学

    2019
    Institution name:新潟大学

  • スタディスキルズ (看護)

    2019
    Institution name:新潟大学

  • 基礎臨床統合Ⅰ

    2018
    Institution name:新潟大学

  • チーム医療実践論

    2018
    -
    2021
    Institution name:新潟大学

  • 保健学特別研究(看護学)

    2017
    -
    2021
    Institution name:新潟大学

  • チーム医療実習

    2016
    Institution name:新潟大学

  • フィジカルアセスメント

    2016
    Institution name:新潟大学

  • 看護療法特論

    2016
    Institution name:新潟大学

  • 基礎看護学実習

    2016
    Institution name:新潟大学

  • 基礎看護学演習

    2016
    Institution name:新潟大学

  • 基礎看護学特論Ⅱ

    2016
    Institution name:新潟大学

  • 看護過程展開技術演習Ⅱ

    2016
    -
    2019
    Institution name:新潟大学

  • 基礎看護学実習Ⅱ

    2015
    Institution name:新潟大学

  • 診療援助技術演習

    2015
    Institution name:新潟大学

  • フィジカルアセスメント演習

    2015
    Institution name:新潟大学

  • 生活援助論

    2015
    -
    2021
    Institution name:新潟大学

  • 基礎看護学実習Ⅰ

    2015
    -
    2021
    Institution name:新潟大学

  • 発達段階別対象論

    2015
    -
    2021
    Institution name:新潟大学

  • 看護過程展開技術演習Ⅰ

    2015
    -
    2021
    Institution name:新潟大学

  • 生活援助技術演習

    2015
    -
    2021
    Institution name:新潟大学

▶ display all