Faculty of Education Sciences of Education Professor
Graduate School of Modern Society and Culture Contemporary Cultural Studies Professor
Graduate School of Modern Society and Culture Human Developmental Studies Professor
Updated on 2025/04/29
PhD ( 2012.12 The University of Tokushima )
教育学修士 ( 2004.3 鳴門教育大学 )
学士 ( 2002.3 徳島大学 )
Abnormal Psychology
Cognitive and Behavior Therapy
telepsychology
Perinatal loss
Cognitive neurosciences
School crisis interventions
Humanities & Social Sciences / Clinical psychology
Niigata University Institute of Humanities and Social Sciences, Academic Assembly Professor
2025.4
Niigata University Sciences of Education, Faculty of Education Professor
2025.4
Niigata University Human Developmental Studies, Graduate School of Modern Society and Culture Professor
2025.4
Niigata University Contemporary Cultural Studies, Graduate School of Modern Society and Culture Professor
2025.4
Niigata University Faculty of Education Sciences of Education Associate Professor
2016.4 - 2025.3
新潟市 いじめ防止市民連絡協議会
2022.4
Committee type:Municipal
新潟県教育庁 新潟県いじめ防止対策等に関する委員会
2020.7
Committee type:Municipal
日本心理学会 編集委員
2020.4 - 2023.10
Committee type:Academic society
新潟市 新潟市自殺対策協議会
2018.9
Committee type:Municipal
新潟県労働委員会 公益委員
2017.2
Committee type:Municipal
日本認知・行動療法学会 常任編集委員
2016.6
Committee type:Academic society
日本認知・行動療法学会 社員
2011.6
Committee type:Academic society
Intraday Activity Levels May Better Reflect the Differences Between Major Depressive Disorder and Bipolar Disorder Than Average Daily Activity Levels. Reviewed
Tanaka T, Kokubo K, Iwasa K, Sawa K, Yamada N, Komori M
Frontiers in psychology 9 ( DEC ) 2314 2018
Factor Structure, Reliability, and Validity of the Japanese Version of the Disgust Propensity and Sensitivity Scale-Revised Reviewed
Kazunori Iwasa, Tsunehiko Tanaka, Yuki Yamada
PLOS ONE 11 ( 10 ) e0164630 - TsuTanaka 2016.10
認知行動療法を使いこなす 行動療法的認知行動療法の一般的な方法 Invited
田中恒彦
臨床心理学 16 ( 4 ) 420‐424 - 424 2016.7
Why is it effectiveness as a treatment of anxiety disorder in behavior therapy with onomatopoeias? Cases report of interoceptive exposure therapy Reviewed
Tsunehiko Tanaka, Miyo Okajima, Takanori Komatsu
Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence 30 ( 1 ) 282 - 290 2015.1
マルトリートメントにより注射恐怖症を呈した事例に対して行った短期間集中暴露療法―タイムリミットは10日間―
TANAKA TSUNEHIKO
行動療法研究 39 ( 1 ) 62 - 63 2013.1
Clinical correlates associated with cognitive dysfunction in people with schizophrenia Reviewed
Tsunehiko Tanaka, Masahito Tomotake, Yoshinori Ueoka, Yasuhiro Kaneda, Kyoko Taniguchi, Masahito Nakataki, Shusuke Numata, Shinya Tayoshi, Ken Yamauchi, Satsuki Sumitani, Takashi Ohmori, Shu-ichi Ueno, Tetsuro Ohmori
PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 66 ( 6 ) 491 - 498 2012.10
姜 静愛, 田中 恒彦, 八木 千裕, 堀井 新
Equilibrium Research 83 ( 5 ) 438 - 438 2024.10
いま望まれる技能 : 公認心理師時代の心理職養成—特集 現場感覚を養う : 大学養成教育と臨床現場の対話
田中 恒彦
臨床心理学 = Japanese journal of clinical psychology 24 ( 1 ) 27 - 32 2024.1
特集 子どものうつ病に気づく 子どもの行動の問題からうつ病に気づく
田中 恒彦
精神医学 65 ( 7 ) 1022 - 1027 2023.7
Jeongae Kang, Tsunehiko Tanaka, Chihiro Yagi, Arata Horii
82 ( 1 ) 16 - 25 2023.2
Exposure therapy based on an inhibitory learning approach: A systematic review Reviewed
Tomoya Sato, Tsunehiko Tanaka, Shunta Maeda
The Japanese Journal of Psychology 2023
Nozaki, Nazuna, Kurashige, Tsuyoshi, Kang, Jeongae, Tanaka, Tsunehiko
14 ( 2 ) 183 - 188 2022.2
Guidelines for Tele Psychotherapy
47 ( 3 ) 303 - 309 2021.6
「構造」しかない認知行動療法 : 認知行動療法における面接構造私(試)論 (特集 問いからはじまる面接構造論 : 「枠」と「設定」へのまなざし) -- (面接構造を基礎づける : 学派間対話)
田中 恒彦
臨床心理学 = Japanese journal of clinical psychology 21 ( 3 ) 278 - 282 2021.5
Editorial: Behavioral Immune System: Its Psychological Bases and Functions
Kazunori Iwasa, Yuki Yamada, Tsunehiko Tanaka
Frontiers in Psychology 12 2021.2
Effects of the Kampo medicine Yokukansan for perioperative anxiety and postoperative pain in women undergoing breast surgery: A randomized, controlled trial. Reviewed International journal
Moegi Tanaka, Tsunehiko Tanaka, Misako Takamatsu, Chieko Shibue, Yuriko Imao, Takako Ando, Hiroshi Baba, Yoshinori Kamiya
PloS one 16 ( 11 ) e0260524 2021
Treatment Effects of Online Attention Bias Modification Procedures: Meta-Analysis Reviewed
Kurashige Tsuyoshi, Tanaka Tsunehiko
Japanese Journal of Behavioral and Cognitive Therapies 47 ( 2 ) 71 - 81 2021
PRACTICING COGNITIVE RESTRUCTURING WITH CHILDREN AND ADOLESCENTS Reviewed
62 ( 1 ) 29 - 38 2021
アサーションをはじめよう-コミュニケーションの多元的世界へ コミュニケーションの困難に対するエクスポージャー療法
田中恒彦, 倉重乾
臨床心理学 21 ( 2 ) 170 - 176 2021
認知行動療法と認知理論—特集 公認心理師の実践に必要な主要理論の最前線
田中 恒彦
公認心理師 1 ( 4 ) 28 - 35 2021
耳鳴に対する認知行動療法の導入
姜 静愛, 田中 恒彦, 野々村 頼子, 高橋 邦行, 堀井 新
日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集 20回 166 - 166 2020.11
Predictors of life skills in people with schizophrenia. Reviewed
Takeo Tominaga, Masahito Tomotake, Tomoya Takeda, Yoshinori Ueoka, Tsunehiko Tanaka, Shin-Ya Watanabe, Naomi Kameoka, Masahito Nakataki, Shusuke Numata, Yumiko Izaki, Satsuki Sumitani, Hiroko Kubo, Yasuhiro Kaneda, Tetsuro Ohmori
The journal of medical investigation : JMI 67 ( 1.2 ) 75 - 82 2020
持続性知覚性姿勢誘発めまいに対する認知行動療法
姜静愛, 田中恒彦, 八木千裕, 森田由香, 高橋邦行, 堀井新
Equilibrium Research 79 ( 5 ) 2020
田中恒彦, 田中萌生
認知行動療法研究 45 ( 3 ) 156 - 157 2019
Nihei Masato, Tanaka Tsunehiko, Sawa Kosuke
Anxiety Disorder Research 11 ( 1 ) 13 - 23 2019
11 ( 1 ) 21 - 30 2018.10
周産期の精神疾患 死産の経験が引き起こすメンタルヘルス問題とその支援―ペリネイタル・ロスケアを中心に― Invited
田中恒彦
最新精神医学 23 ( 1 ) 11‐19 - 19 2018.1
日本語版嫌悪尺度(DS-R-J)の因子構造,信頼性,妥当性の検討 Reviewed
岩佐和典, 田中恒彦, 山田祐樹
心理学研究 89 ( 1 ) 82 - 92 2018.1
Relationship between social and cognitive functions in people with schizophrenia. Reviewed International journal
Tominaga T, Tomotake M, Takeda T, Ueoka Y, Tanaka T, Watanabe SY, Kameoka N, Nakataki M, Numata S, Izaki Y, Sumitani S, Kubo H, Kaneda Y, Ohmori T
Neuropsychiatric disease and treatment 14 2215 - 2224 2018
幼児の片付け行動に関する最近の研究動向と今後の課題:認知行動療法の観点から
佐藤 友哉, 喜本 千香子, 田中 恒彦, 小堀 彩子
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」をはぐくむ教育・指導に関する研究及び方法に関する報告書(新潟大学教育学部) 10 - 13 2017.3
児童青年精神医療への認知行動療法の普及 Reviewed
稲垣貴彦, 亀岡智美, 田中恒彦, 佐藤 寛 飯倉康郎
認知療法研究 8 137 - 146 2015.7
Criterion and Construct Validity of the CogState Schizophrenia Battery in Japanese Patients with Schizophrenia Reviewed
Taisuke Yoshida, Motomu Suga, Kunimasa Arima, Yasuko Muranaka, Tsunehiko Tanaka, Satoshi Eguchi, Crystal Lin, Sumiko Yoshida, Masanori Ishikawa, Yuko Higuchi, Tomonori Seo, Yoshinori Ueoka, Masahito Tomotake, Yasuhiro Kaneda, David Darby, Paul Maruff, Masaomi Iyo, Kiyoto Kasai, Teruhiko Higuchi, Tomiki Sumiyoshi, Tetsuro Ohmori, Kiyohisa Takahashi, Kenji Hashimoto
PLOS ONE 6 ( 5 ) e20469 2011.5
Quality of life and cognitive dysfunction in people with schizophrenia Reviewed
Yoshinori Ueoka, Masahito Tomotake, Tsunehiko Tanaka, Yasuhiro Kaneda, Kyoko Taniguchi, Masahito Nakataki, Shusuke Numata, Shinya Tayoshi, Ken Yamauchi, Satsuki Sumitani, Takashi Ohmori, Shu-ichi Ueno, Tetsuro Ohmori
PROGRESS IN NEURO-PSYCHOPHARMACOLOGY & BIOLOGICAL PSYCHIATRY 35 ( 1 ) 53 - 59 2011.1
認知心理学的アプローチを用いた臨床心理学的研究の可能性を探る(2):―研究者と臨床家の"conspiracy"は可能か―
大島 由之, 岩佐 和典, 望月 聡, 足立 明夏, 田中 恒彦, 佐藤 徳, 石垣 琢麿
日本心理学会大会発表論文集 74 ( 0 ) WS051 - WS051 2010
The Brief Assessment of Cognition in Schizophrenia Japanese Version (BACS-J)
KANEDA YASUHIRO, SUMIYOSHI TOMIKI, NAKAGOME KAZUYUKI, NUMATA SHUSUKE, TANAKA TSUNEHIKO, UEOKA YOSHINORI, OMORI TETSURO, KEEFE RICHARD S.E
精神医学 50 ( 9 ) 913-917 2008.9
Activation of the prefrontal cortex during the Trail-Making Test detected with multichannel near-infrared spectroscopy Reviewed
Sumiko Shibuya-Tayoshi, Satsuki Sumitani, Kumiko Kikuchi, Tsunehiko Tanaka, Shin'ya Tayoshi, Shu-ichi Ueno, Tetsuro Ohmori
PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 61 ( 6 ) 616 - 621 2007.12
Activation of the prefrontal cortex during the Wisconsin Card Sorting Test as measured by multichannel near-infrared spectroscopy Reviewed
S Sumitani, T Tanaka, SY Tayoshi, K Ota, N Kameoka, S Ueno, T Ohmori
NEUROPSYCHOBIOLOGY 53 ( 2 ) 70 - 76 2006
Hemodynamic changes in the prefrontal cortex during mental works as measured by multi channel near-infrared spectroscopy (NIRS) Reviewed
Satsuki Sumitani, Tsunehiko Tanaka, Shin'Ya Tayoshi, Koshi Ota, Naomi Kameoka, Mizuki Morimune, Sumiko Shibuya-Tayoshi, Sawako Kinouchi, Shu-Ichi Ueno, Tetsuro Ohmori
Journal of Medical Investigation 52 ( Supplement ) 302 - 303 2005.11
知的障害のある人への心理支援 : 思春期・青年期におけるメンタルヘルス
下山, 真衣
学苑社 2022.10 ( ISBN:9784761408374 )
代替行動の臨床実践ガイド : 「ついやってしまう」「やめられない」の「やり方」を変えるカウンセリング
横光, 健吾, 入江, 智也, 田中, 恒彦
北大路書房 2022.6 ( ISBN:9784762831911 )
愛はすべてか : 認知療法によって夫婦はどのように誤解を克服し,葛藤を解消し,夫婦間の問題を解決できるのか
Beck, Aaron T., 井上, 和臣
金剛出版 2021.5 ( ISBN:9784772418195 )
遠隔心理支援スキルガイド : どこへでもつながる援助
前田, 正治, 桃井, 真帆, 竹林, 由武
誠信書房 2020.12 ( ISBN:9784414416732 )
認知行動療法における治療関係 : セラピーを効果的に展開するための基本的態度と応答技術
Moorey, Stirling, Lavender, Anna, 鈴木, 伸一
北大路書房 2020.10 ( ISBN:9784762831317 )
公認心理師養成のための保健・医療系実習ガイドブック
鈴木, 伸一, 田中, 恒彦, 小林, 清香
北大路書房 2018.8 ( ISBN:9784762830365 )
強迫性障害治療ハンドブック
原田, 誠一
金剛出版 2006.6 ( ISBN:9784772409162 )
いじめ体験からPTSD様症状を発症した女性に対するエクスポージャー療法
田中恒彦
行動療法研究 41 ( 3 ) 278 - 279 2015.9
ライフログと心理学 小型活動量計を用いた精神症状のアセスメントの可能性
TANAKA TSUNEHIKO
心理学ワールド ( 69 ) 27 - 28 2015.4
エクスポージャー療法の様々なかたち 感情曝露、内部感覚エクスポージャー、嫌悪感曝露 感情が大事 曝露療法としての統一プロトコル
伊藤 正哉, 中島 俊, 加藤 典子, 藤里 紘子, 蟹江 絢子, 大江 悠樹, 宮前 光宏, 堀田 亮, 堀越 勝
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 40回 ( 40 ) 54 - 55 2014.11
Improvement in the assessment of anxiety disorder by using onomatopoeia
田中 恒彦
人工知能学会全国大会論文集 27 1 - 3 2013
治療への動機づけが低い青年期強迫性障害患者が曝露療法を完遂できたのは?
田中恒彦, 稲垣貴彦, 眞田陸, 山田尚登
日本児童青年精神医学会総会抄録集 54th 228 2013
エクスポージャー療法における認知的介入の意味は?~認知療法の中にあるエクスポージャー~
姜静愛, 姜静愛, 田中恒彦
日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集 23rd 2023
社交不安症状に対する注意バイアス修正介入の治療効果-メタ分析を用いた検討-
倉重乾, 田中恒彦
日本心理学会大会発表論文集 84th 2020
認知行動療法が貯鉱した持続性知覚性姿勢誘発めまいの1例
田中恒彦, 姜静愛, 八木千裕, 森田由香, 高橋邦行, 堀井新
Equilibrium Research 79 ( 5 ) 2020
第3世代のCBT各論 1:制御不能性の認識
木甲斐智紀, 伊藤義徳, 酒井美枝, 田中恒彦
日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM) 45th 2019
学習理論から考える認知行動療法におけるクライエント-セラピスト関係
金澤潤一郎, 田中恒彦, 伊藤義徳, 漆原宏次
日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM) 45th 2019
認知再構成~認知的変数を扱うための諸技法~
田中恒彦, 田中恒彦
日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM) 45th 2019
月経前症候群と月経周期が情動評価と表情認識に与える影響
姜静愛, 田中恒彦
女性心身医学 24 ( 1 ) 2019
The relationship between the gap of respect for others to each other and dating violence tendency among couples.
Kaneshiro Shiho, Tanaka Tsunehiko
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association 83 3D - 089-3D-089 2019
How much are researchers involved in questionable research misconduct?
Tanaka Tsunehiko, Sato Syuntaro, Kawazoe Yurika, Moriguti Fumihiro, Sato Hiroki, Kawahara Naoto, Inai Kensuke, Kawai Tanakao
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association 83 3C - 065-3C-065 2019
Development of measurement method for negative feedback including motion. -In the case of personal space intrusion-
Takagi Aya, Tanaka Tsunehiko
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association 83 3B - 021-3B-021 2019
The effect of attention bias modification towards positive stimuli for socially anxious individual's approach-avoidance tendency to facial expressions.
Kurashige Tsuyoshi, Tanaka Tsunehiko
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association 83 3B - 030-3B-030 2019
Relationship between psychopathy and psychological load at deception -Examination using doubt game task-
Wajima Hiroaki, Tanaka Tsunehiko
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association 83 1C - 003-1C-003 2019
Risk factors related to research misconduct
Tanaka Tsunehiko, Sato Syuntaro, Inai Kensuke, Sato Hiroki, Kawahara Naoto, Nouchi Rei, Kawai Takahisa
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association 82 3PM - 077-3PM-077 2018
Reliability and Validity of Functionality of Automatic Thoughts Inventory
Tamaki Hideki, Tanaka Tsunehiko
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association 82 3AM - 028-3AM-028 2018
常同行為と強迫行為を区別する—知的障害を伴う強迫性障害児童への行動療法-
田中 恒彦
認知行動療法研究 44 ( 3 ) 183 - 184 2018
重大事案・危機への支援を考える~その時に対応出来る支援者になるために~
田中 恒彦, 斎藤 梓, 福地 成, 佐藤 友哉
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 44 79 - 80 2018
各疾患へのCBTを行う上で押さえておくべきCBT以外の知識
谷口 敏淳, 太田 滋春, 山本 隆一郎, 佐々木 美保, 高岸 百合子, 伊達 泰彦, 田中 恒彦
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 44 88 - 88 2018
田中 恒彦
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 44 488 - 488 2018
Preliminary study investigating influence of anti-depressant medication on diurnal physical activity patterns. Reviewed
Kokubo, K, Tanaka, T, Iwasa, K, Sawa, K, Kadotani, H, Komori, M
IEEE 2017 Life Sciences Conference (LSC) 2017.12
Recent Issues of Research Ethics in Educational Psychology
Tanaka Tsunehiko, Sato Tomoya
10 ( 1 ) 67 - 75 2017.10
稲垣貴彦, 稲垣貴彦, 伊藤祐康, 田中恒彦, 栗山健一, 山田尚登
日本社会精神医学会雑誌 26 ( 3 ) 259 - 259 2017.8
滋賀医科大学医学部附属病院精神科思春期外来における不登校に対する治療成績の開示と、そこから得られる知見
稲垣 貴彦, 田中 恒彦, 栗山 健一, 山田 尚登
日本児童青年精神医学会総会抄録集 57回 101 - 101 2016.10
滋賀医科大学医学部附属病院精神科思春期外来における不登校に対する治療成績の開示と、そこから得られる知見
稲垣 貴彦, 田中 恒彦, 栗山 健一, 山田 尚登
日本児童青年精神医学会総会抄録集 57回 101 - 101 2016.10
不登校の児童に適切な精神医療は用意されているのか
稲垣 貴彦, 田中 恒彦, 丸川 里美, 田中 千賀, 守澤 絵里香, 松木 葵, 中林 孝夫, 栗山 健一, 山田 尚登
日本社会精神医学会雑誌 25 ( 3 ) 248 - 248 2016.8
統合失調症回復期の患者に対してアリピプラゾールの変薬が患者満足度の向上をもたらす要因の検討
稲垣 貴彦, 田中 恒彦, 丸川 里美, 栗原 愛, 眞田 陸, 藤井 勇佑, 中村 英樹, 栗山 健一, 山田 尚登
精神神経学雑誌 ( 2016特別号 ) S613 - S613 2016.6
小窪久美子, 田中恒彦, 岩佐和典, 澤幸祐, 角谷寛, 小森政嗣
電子情報通信学会技術研究報告 116 ( 32(HIP2016 1-30) ) 29‐34 - 34 2016.5
精神科診断の脆弱性を改めて検討する~気分安定薬・抗精神病薬が無効で抗うつ薬が奏功した双極II型障害の一例~
稲垣貴彦, 稲垣貴彦, 栗山健一, 田中恒彦, 田中恒彦, 山田尚登
日本精神科診断学会プログラム・抄録集 36th 36 2016
大うつ病性障害と双極性障害の初診時BDI‐IIスコアの特徴:1年後フォローアップを含めた検討
増田史, 田中恒彦, 稲垣貴彦, 山田尚登, 山田尚登, 松尾雅博
日本精神神経学会総会プログラム・抄録集 112th S634 2016
統合失調症回復期の患者に対してアリピプラゾールの変薬が患者満足度の向上をもたらす要因の検討
稲垣貴彦, 田中恒彦, 丸川里美, 栗原愛, 眞田陸, 藤井勇佑, 中村英樹, 栗山健一, 山田尚登
日本精神神経学会総会プログラム・抄録集 112th ( 2016特別号 ) S613 - S613 2016
角谷寛, 西川公平, 西川公平, 松尾雅博, 稲垣貴彦, 田中恒彦, 山田尚登
日本精神神経学会総会プログラム・抄録集 112th S364 2016
稲垣貴彦, 田中恒彦, 丸山里美, 田中千賀, 守澤絵里香, 松木葵, 中林孝夫, 栗山健一, 山田尚登, 山田尚登
日本社会精神医学会プログラム・抄録集 35th ( 3 ) 84 - 248 2016
小窪久美子, 田中恒彦, 岩佐和典, 澤幸祐, 小森政嗣
センシングフォーラム資料(CD-ROM) 32nd ROMBUNNO.2P1-10 2015.9
8 ( 2 ) 168 - 178 2015.7
A Preliminary Study on the Discrimination of Bipolar Disorder from Depression Using Intraday Activity Patterns
小窪 久美子, 田中 恒彦, 岩佐 和典
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 ( 36 ) 255 - 258 2015.5
A Preliminary Study on the Discrimination of Bipolar Disorder from Depression Using Intraday Activity Patterns
KOKUBO KUMIKO, TANAKA TSUNEHIKO, IWASA KAZUNORI, SAWA KOSUKE, KOMORI MASASHI
電子情報通信学会技術研究報告 115 ( 36(HIP2015 1-40) ) 255 - 258 2015.5
十分な薬物療法後に残存した幻聴に対してCBTpが有効であった統合失調症の1例
SANADA RIKU, TANAKA TSUNEHIKO, INAGAKI TAKAHIKO, TAKAHASHI MASAHIRO, YAMADA NAOTO
精神神経学雑誌 117 ( 1 ) 61 - 62 2015.1
市民のスティグマの低減のためには精神医療の質の向上が必要である
長尾賢太朗, 稲垣貴彦, 中林孝夫, 田中恒彦, 丸川里美, 栗山健一, 山田尚登
日本精神保健・予防学会学術集会プログラム・抄録集 19th 122 2015
児童青年精神医療における保護者のスティグマと末治療期間や初診時重症度の関連
守澤絵里香, 稲垣貴彦, 田中恒彦, 丸川里美, 田中千賀, 松木葵, 中林孝夫, 栗山健一, 山田尚登, 山田尚登
日本精神保健・予防学会学術集会プログラム・抄録集 19th 121 2015
滋賀県の児童思春期精神保健における医療と福祉の連携の実情報告
稲垣貴彦, 伊藤祐康, 田中恒彦, 辻本哲士, 小西文子, 門田雅宏, 栗山健一, 山田尚登, 山田尚登
日本精神保健・予防学会学術集会プログラム・抄録集 19th 132 2015
不登校に対する精神科診断とその後の治療経過
INAGAKI TAKAHIKO, TANAKA TSUNEHIKO, MARUKAWA SATOMI, TANAKA CHIKA, MORISAWA ERIKA, TAMURA REIKA, KURIYAMA KEN'ICHI, YAMADA NAOTO, YAMADA NAOTO
日本精神科診断学会プログラム・抄録集 35th 52 2015
CS-6 エクスポージャー療法にオノマトペを利用する(ケーススタディ6,認知行動療法のポテンシャル)
田中 恒彦, 岩佐 和典
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 ( 40 ) 76 - 77 2014.11
The relations of duration of untreated illness and quality of life with parents' stigma in child and adolescent psychiatry
Takahiko Inagaki, Takao Nakabayashi, Ayaka Tamura, Satomi Marukawa, Tsunehiko Tanaka, Fumi Masuda, Riku Sanada, Naoto Yamada
EARLY INTERVENTION IN PSYCHIATRY 8 82 - 82 2014.11
The present conditions of public stigma in psychiatry in Japan 2014
Takahiko Inagaki, Takao Nakabayashi, Ayaka Tamura, Satomi Marukawa, Tsunehiko Tanaka, Naoto Yamada
EARLY INTERVENTION IN PSYCHIATRY 8 117 - 117 2014.11
うつ病後も残存した失声に対して行動的介入が効果的であった事例(口頭発表,行動療法コロキウム'13 in Kyoto開催報告,コロキウム報告)
田中 恒彦, 伊藤 義徳
行動療法研究 40 ( 3 ) 216 - 217 2014.9
不安症状と気分症状の併存する症例に対する認知行動療法(口頭発表,行動療法コロキウム'13 in Kyoto開催報告,コロキウム報告)
兼子 唯, 西 優子, 菅野 純, 鈴木 伸一, 田中 恒彦
行動療法研究 40 ( 3 ) 222 - 223 2014.9
児童の不登校・引きこもりは本当に精神科を受診しても無駄なのか?
INAGAKI TAKAHIKO, MASUDA FUMI, SANADA RIKU, NAKABAYASHI TAKAO, TANAKA TSUNEHIKO, YAMADA NAOTO
日本社会精神医学会雑誌 23 ( 3 ) 239 2014.8
改訂嫌悪傾向・感受性尺度日本語版の因子構造,信頼性,妥当性
岩佐和典, 田中恒彦, 山田祐樹
感情心理学研究(Web) 22 ( 0 ) 30 - 30 2014
診断(アセスメント)の現状~日本と諸外国の比較~
INAGAKI TAKAHIKO, TANAKA TSUNEHIKO, NAKABAYASHI TAKAO, MASUDA FUMI, TAMURA AYAKA, YAMADA NAOTO
日本精神科診断学会プログラム・抄録集 34th 59 2014
第三世代の行動療法から森田療法を考える~確認強迫患者に対して行ったアクセプタンス&コミットメントセラピーより~
TANAKA TSUNEHIKO
日本森田療法学会プログラム・抄録集 31st 110 2013.10
マルトリートメントにより注射恐怖症を呈した事例に対して行った短期間集中暴露療法 : タイムリミットは10日間
田中 恒彦, 岡嶋 美代
行動療法研究 = Japanese journal of behavior therapy 39 ( 1 ) 62 - 63 2013.1
窃盗癖を呈する思春期症例への対応に関する検討~当科を受診した2症例を元に~
稲垣貴彦, 田中恒彦, 西川公平, 山田尚登
日本社会精神医学会プログラム・抄録集 32nd 84 2013.1
不眠症状への認知行動療法から観る診断 治療非反応群の分析
西川公平, 角谷寛, 稲垣貴彦, 田中恒彦, 山田尚登
日本精神科診断学会プログラム・抄録集 33rd 72 2013
大うつ病性障害と双極性障害においてBDI‐IIスコアに差はあるか
増田史, 松尾雅博, 田中恒彦, 稲垣貴彦, 山田尚登
日本精神科診断学会プログラム・抄録集 33rd 55 2013
気分安定薬・抗精神病薬が無効で抗うつ薬が奏功した双極II型障害の一例
稲垣貴彦, 田中恒彦, 眞田陸, 増田史, 西川公平, 山田尚登
日本児童青年精神医学会総会抄録集 54th 210 2013
十分な薬物療法後に残存した幻聴に対してCBTpが有効であった統合失調症の一例
眞田陸, 田中恒彦, 稲垣貴彦, 山田尚登
日本児童青年精神医学会総会抄録集 54th 208 2013
統合失調症と診断されていた多発性硬化症の一例
INAGAKI TAKAHIKO, SANADA MITSURU, TANAKA TSUNEHIKO, NISHIKAWA KOHEI, YAMADA NAOTO
総合病院精神医学 24 ( Supplement ) S.134 2012.11
原発性不眠症に対する認知行動療法
西川公平, 西川公平, 大川匡子, 平岡敏明, 稲垣貴彦, 田中恒彦, 山田尚登, 山田尚登
精神神経学雑誌 114 ( 9 ) 1109 2012.9
症例・事例研究を原著論文として投稿するために必要な条件を考える(2)(行動療法士会企画シンポジウム,テーマ:認知行動療法の「今」)
加藤 哲文, 尾形 明子, 高橋 史, 田中 恒彦, 原井 宏明
日本行動療法学会大会発表論文集 ( 38 ) 66 - 67 2012.9
吃音から社交場面を回避していた男性に対する認知行動療法(ケーススタディ3,テーマ:認知行動療法の「今」)
田中 恒彦, 稲垣 貴彦, 西川 公平, 山田 尚登
日本行動療法学会大会発表論文集 38th ( 38 ) 90 - 91 2012.9
O1-2 原発性不眠症に対する認知行動療法(一般演題(口演発表),テーマ:認知行動療法の「今」)
西川 公平, 大川 匡子, 平岡 敏明, 稲垣 貴彦, 田中 恒彦, 山田 尚登
日本行動療法学会大会発表論文集 ( 38 ) 98 - 99 2012.9
思春期の窃盗癖症例の検討
INAGAKI TAKAHIKO, TANAKA TSUNEHIKO, NISHIKAWA KOHEI, YAMADA NAOTO
日本精神科診断学会プログラム・抄録集 32nd 79 2012
統合失調症における社会生活機能障害の評価・支援―MATRICS‐CCB日本語版による認知機能障害の評価と治療計画への応用―統合失調症患者の認知機能と各種臨床要因に関する研究
OMORI TETSURO, TOMINAGA TAKEO, KAMIOKA YOSHINORI, TANAKA TSUNEHIKO, TOMOTAKE MASAHITO, KANEDA YASUHIRO
統合失調症における社会生活機能障害の評価・支援-MATRICS-CCB日本語版による認知機能障害の評価と治療計画への応用 平成21-23年度 総合研究報告書 24 - 27 2012
吃音から社交場面を回避していた男性に対する認知行動療法
TANAKA TSUNEHIKO, INAGAKI TAKAHIKO, NISHIKAWA KOHEI, YAMADA NAOTO
日本行動療法学会大会発表論文集 38th 90 - 91 2012
原発性不眠症に対する認知行動療法
NISHIKAWA KOHEI, OKAWA MASAKO, HIRAOKA TOSHIAKI, INAGAKI TAKAHIKO, TANAKA TSUNEHIKO, YAMADA NAOTO
日本行動療法学会大会発表論文集 38th 98 - 99 2012
窃盗癖を主訴に当科を受診した思春期の二症例に関する検討
INAGAKI TAKAHIKO, TANAKA TSUNEHIKO, NISHIKAWA KOHEI, YAMADA NAOTO
日本児童青年精神医学会総会抄録集 53rd 249 2012
滋賀医科大学思春期青年期外来にて行われた認知行動療法の効果
TANAKA TSUNEHIKO, INAGAKI TAKAHIKO, NISHIKAWA KOHEI, YAMADA NAOTO
日本児童青年精神医学会総会抄録集 53rd 321 2012
摂食困難を訴える女子中学生に対するソリューションフォーカストアプローチ
NISHIKAWA KOHEI, INAGAKI TAKAHIKO, TANAKA TSUNEHIKO
日本児童青年精神医学会総会抄録集 53rd 308 2012
P1-39 MCIおよび軽度認知症における認知機能障害について : BACS-Jを用いて(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
田中 恒彦
日本行動療法学会大会発表論文集 ( 37 ) 238 - 238 2011.11
CogState統合失調症バッテリー日本語版の妥当性
YOSHIDA TAISUKE, SUGA MOTOMU, ARIMA KUNIMASA, MURANAKA YASUKO, TANAKA TSUNEHIKO, EGUCHI SATOSHI, RIN KURISUTARU, YOSHIDA SUMIKO, ISHIKAWA MASANORI, HIGUCHI YUKO, SEO TOMONORI, KAMIOKA YOSHINORI, TOMOTAKE MASAHITO, KANEDA YASUHIRO, DABI DIBIDDO, MARUFU PORU, IYO MASAOMI, KASAI KIYOTO, HIGUCHI TERUHIKO, SUMIYOSHI TOMIKI, OMORI TETSURO, TAKAHASHI KIYOHISA, HASHIMOTO KENJI
日本生物学的精神医学会誌 22 ( Supplement ) 126 2011.5
MCIおよび軽度認知症における認知機能障害について〜BACS‐Jを用いて〜
田中恒彦
日本行動療法学会大会発表論文集 37th 238 2011
加害児童の背景に潜むうつ病
稲垣 貴彦, 田中 恒彦, 西川 公平, 山田 尚登
小児の精神と神経 51 ( 3 ) 274 - 275 2011
児童青年期の抑うつ症状の背景に見られる不安について〜学習性無力感への認知行動療法〜
田中恒彦, 田中恒彦, 稲垣貴彦, 山田尚登, 山田尚登
日本児童青年精神医学会総会抄録集 52nd 296 2011
引きこもり状態で心因性視覚障害を併発した男子高校生に対する認知行動療法〜訪問相談からのスタート
西川公平, 西川公平, 稲垣貴彦, 田中恒彦, 山田尚登
日本児童青年精神医学会総会抄録集 52nd 186 2011
加害児童の背景に潜むうつ病
稲垣貴彦, 田中恒彦, 西川公平, 西川公平, 山田尚登, 山田尚登
日本児童青年精神医学会総会抄録集 52nd 214 2011
統合失調症における社会生活機能障害の評価・支援—MATRICS‐CCB日本語版による認知機能障害の評価と治療計画への応用—統合失調症外来患者のQOLと臨床症状,認知機能との関連
大森哲郎, 上岡義典, 田中恒彦, 友竹正人, 兼田康宏
統合失調症における社会生活機能障害の評価・支援−MATRICS−CCB日本語版による認知機能障害の評価と治療計画への応用 平成22年度 総括・分担研究報告書 16-23 - 23 2011
統合失調症における社会生活機能障害の評価・支援—MATRICS‐CCB日本語版による認知機能障害の評価と治療計画への応用—臨床症状,Quality of Lifeと認知機能の関連について
大森哲郎, 田中恒彦, 上岡義典, 友竹正人, 兼田康宏
統合失調症における社会生活機能障害の評価・支援−MATRICS−CCB日本語版による認知機能障害の評価と治療計画への応用 平成21年度 総括・分担研究報告書 16-22 - 22 2010
SY-2 地方勉強会における認知行動療法の普及の試み(自主企画シンポジウム,認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
西川 公平, 大月 友, 坂井 誠, 田中 恒彦, 原田 誠一, 岡本 利子
日本行動療法学会大会発表論文集 ( 35 ) 104 - 105 2009.10
SY-5 生活習慣を改善する方法としての認知行動療法(自主企画シンポジウム,認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
田中 恒彦, 中村 菜々子, 井戸 由美子, 鈴木 伸一, 岡 浩一朗, 木村 穣
日本行動療法学会大会発表論文集 ( 35 ) 110 - 111 2009.10
あたまの中で確認を繰り返す女性に対する認知行動療法
田中恒彦, 田中恒彦
行動療法研究 35 ( 3 ) 306-307 - 307 2009.9
あたまの中で確認を繰り返す女性に対する認知行動療法(コロキウム報告)
田中 恒彦, 浅野 俊夫, 久野 能弘
行動療法研究 35 ( 3 ) 306 - 307 2009.9
地方勉強会における認知行動療法の普及の試み
西川公平, 大月友, 坂井誠, 田中恒彦, 田中恒彦, 原田誠一, 岡本利子
日本行動療法学会大会発表論文集 35th 104-105 - 105 2009
多チャンネル近赤外線スペクトロスコピーを用いた統合失調症患者の前頭葉血流変化の検討
谷口京子, 宮田幸奈, 田中恒彦, 田吉伸哉, 住谷さつき, 大森哲郎
日本生物学的精神医学会プログラム・講演抄録 31st 134 2009
SY-6 認知行動療法で開業するとは、どういうことか? : 開業行動の機能分析?!(自主シンポジウム6,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
西川 公平, 田中 恒彦, 小林 奈穂美, 千田 圭吾, 西川 公平
日本行動療法学会大会発表論文集 ( 34 ) 96 - 96 2008.11
家族とのトラブルを繰り返す男性に対する認知行動療法(コロキウム報告)
田中 恒彦
行動療法研究 34 ( 2 ) 210 - 210 2008.5
家族とのトラブルを繰り返す男性に対する認知行動療法
TANAKA TSUNEHIKO
行動療法研究 34 ( 2 ) 210 - 210 2008.5
近赤外線スペクトロスコピーを用いたWisconsin Card Sorting Testによる脳賦活の検討
住谷さつき, 田中恒彦, 田吉伸哉, 太田耕士, 亀岡尚美, 上野修一, 大森哲郎
日本生物学的精神医学会プログラム・講演抄録 27th 137 2005
抑うつ傾向者における認知処理バイアスについて 抑うつ傾向と自己に関連付いた刺激に対する反応の比較
田中恒彦, 佐藤健二
中国四国心理学会論文集 35 65 2003.2
児童の不登校・引きこもりは本当に精神科を受診しても無駄なのか?
稲垣貴彦, 増田史, 眞田陸, 中林孝夫, 田中恒彦, 山田尚登, 山田尚登, 山田尚登
日本社会精神医学会雑誌 2014.8
第三世代の行動療法から森田療法を考える~確認強迫患者に対して行ったアクセプタンス&コミットメントセラピーより~
田中恒彦
日本森田療法学会プログラム・抄録集 2013.10
Award for Excellence
2019.10 How many researchers are involved in questionable research practices? -An exploratory study using a web questionnaire-
Effects of sleep-related behavior modification on learning efficiency in the classroom for students in special needs schools.
Grant number:22K02764
2022.4 - 2026.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Grant amount:\3900000 ( Direct Cost: \3000000 、 Indirect Cost:\900000 )
拡張現実技術による映像と実空間が融合した情報提示が子どもの行動に及ぼす影響の解明
Grant number:22H01079
2022.4 - 2025.3
System name:科学研究費助成事業
Research category:基盤研究(B)
Awarding organization:日本学術振興会
白井 述, 伊村 知子, 小林 恵, 小泉 直也, 田中 恒彦
Grant amount:\16640000 ( Direct Cost: \12800000 、 Indirect Cost:\3840000 )
The relationship between sleep rhythm and physical and mental development and school adjustment in elementary and junior high school students.
Grant number:21H00816
2021.4 - 2025.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Grant amount:\15600000 ( Direct Cost: \12000000 、 Indirect Cost:\3600000 )
Young adults' reflection of cognitive-behavioral intervention received as their childhood or teenage years.
Grant number:17K04409
2017.4 - 2022.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Kamimura Eiichi
Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )
An online questionnaire was administered to 29 adolescent adults who had received cognitive behavioral therapy during childhood and teenage years, and valid responses were obtained from 25 participants. In addition, semi-structured interviews were conducted with eight participants by a licensed clinical psychologist unrelated to the study purpose and unacquainted with the participants.
Results indicated that experiences with cognitive-behavioral therapy conducted prior to adulthood were generally desirable. In addition, it was confirmed that psychoeducation and explanation of the treatment plan led to a positive impression. Unfortunately, however, the sample size was not sufficient, and there remained the possibility of positive bias due to confounding impressions of the treatment protocol and nonspecific characteristics of the therapist.
ペリネイタル・ロスによる心理的問題の実態調査と支援プログラムの開発
2017.4 - 2021.3
System name:科学研究費補助金(若手研究(B))
Awarding organization:文部科学省
田中 恒彦
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\3770000 ( Direct Cost: \290000 、 Indirect Cost:\87000 )
Grant number:15H04897
2015.4 - 2019.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Kuriyama Kenichi, KOIZUMI hazuki
Grant amount:\15990000 ( Direct Cost: \12300000 、 Indirect Cost:\3690000 )
Trait anxiety scores assessed by the State-Trait Anxiety Inventory (STAI) showed greater decrement after receiving an exposure-based cognitive behavioral therapy (EB-CBT) in patients with panic disorder or posttraumatic stress disorder (PTSD) exposed 8000-lux bright light (15 min per session) than 800-lux usual light during each EB-CBT session. Owing to the small sample size, the decrement rate in trait anxiety score did not achieve a statistically significant difference, but it showed a trend toward significance. On the other hand, State anxiety scores assessed by the STAI seemed not to be affected by the bright light exposure.
Grant number:25780409
2013 - 2015
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research
Research category:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
TANAKA Tsunehiko, Muto Takashi, Mitamura Takashi
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )
In this study, we compared the two methods of Acceptance and Commitment Therapy and Cognitive Behavior Therapy as psychotherapy for patients with panic disorder with depression.
We randomly assigned and implemented 19 patients as a pilot study. It was confirmed that the ACT program improves the symptoms of panic disorder as compared with before implementation. The effect was not inferior to existing cognitive behavioral therapy programs. From this, it is considered that Acceptance & Commitment Therapy is useful as psychotherapy for panic disorder.
Psychology for Social Welfare
Practical Training in Psychology
Seminar in Psychology
医療・健康心理学
臨床心理面接特論(心理支援に関する理論と実践)
教育心理学実験演習(心理学実験)Ⅰ・Ⅱ
臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習)
認知行動病理学
Professionalism of Certified Psychologist.
臨床心理査定演習
心理療法特論
教育・学校心理学
発達心理学
臨床心理学特論
心理療法特論II
投映法特論
臨床心理基礎実習I
臨床心理基礎実習II
人格心理学特論
福祉心理学
産業心理学特論(産業・労働分野に関する理論と支援の展開)
特定研究III
臨床心理実習III(心理実践実習)
メンタルヘルス教育特論(心の健康教育に関する理論と実践)
犯罪心理学特論(司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開)
司法・犯罪心理学
心理実習
公認心理師の職責
心理演習
福祉心理学
特定研究Ⅱ
メンタルヘルス教育特論(心の健康教育に関する理論と実践)
犯罪心理学特論(司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開)
教育心理学実験演習Ⅱ(心理学実験Ⅱ)
教育心理学実験演習Ⅰ(心理学実験Ⅰ)
健康・医療心理学
教育・学校心理学A
臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践)
臨床心理実習Ⅱ
人格心理学特論
臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習)
産業心理学特論(産業・労働分野に関する理論と支援の展開)
課題研究Ⅲ
臨床心理実習Ⅰ
認知行動病理学研究
課題研究Ⅱ
教育心理学総合演習III
臨床心理査定演習Ⅱ
課題研究Ⅰ
臨床心理学特論Ⅰ
臨床心理面接特論Ⅰ
臨床心理実習II
臨床心理学課題研究III
臨床心理学課題研究IV
臨床心理実習I
教育心理学
スタディ・スキルズB
教育心理学総合演習I
発達心理学
卒業研究
教育心理学総合演習II
教育臨床心理学
臨床心理学特論II
臨床心理査定演習II
臨床心理面接特論I
臨床心理学課題研究II
新潟市教育相談センター研究指導者
Role(s): Advisor
新潟市教育相談センター 2017.4
新潟県労働委員会公益委員