Updated on 2025/10/25

写真a

 
ABE Fukuko
 
Organization
Academic Assembly Institute of Humanities and Social Sciences JINBUN KAGAKU KEIRETU Associate Professor
Faculty of Humanities Department of Humanities Associate Professor
Title
Associate Professor
External link

Degree

  • 博士(文学) ( 2013.7   東北大学 )

Research Interests

  • 弁証法

  • 哲学教育

  • ドイツ哲学

  • Philosophical practice

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Philosophy and ethics  / 近代ドイツ哲学

Research History (researchmap)

  • Hokkaido University

    2025.9

      More details

  • Niigata University   Faculty of Humanities   Associate Professor

    2016.4

      More details

  • 中央看護専門学校   非常勤講師

    2015.9

      More details

  • 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属 共生のための国際哲学研究センター(UTCP)   上廣共生哲学寄付研究部門   特任研究員(PD)

    2015.4 - 2016.3

      More details

  • Nagaoka University of Technology

    2015.4 - 2016.3

      More details

  • Technische Universität   Institut für Philosophie

    2014.4 - 2015.3

      More details

    Country:Germany

    researchmap

  • 日本学術振興会特別研究員PD

    2012.4 - 2015.3

      More details

  • Nigata University of International and Information Studies

    2009.4

      More details

▶ display all

Research History

  • Niigata University   Faculty of Humanities Department of Humanities   Associate Professor

    2016.4

Education

  • 東北大学大学院   文学研究科   哲学専攻分野 博士後期課程

    2005.4 - 2012.3

      More details

  • 東北大学大学院   文学研究科   哲学専攻分野 博士前期課程

    2003.4 - 2005.3

      More details

  • Niigata University   Faculty of Humanities   Course of Philosophy and Behavioral Sciences

    1999.4 - 2003.3

      More details

Professional Memberships

Committee Memberships

  • 日本哲学会   理事  

    2023   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 日本哲学プラクティス学会   編集委員  

    2021   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

Studying abroad experiences

  • Technische Universität Dresden  

    2014.4 - 2015.3

 

Papers

▶ display all

Books

▶ display all

MISC

  • Leonard Nelson, Die sokratische Methode

    translated by, Fukuko ABE, Chihiro KAINUMA

    topos, Niigata University   ( 20 )   67 - 128   2025.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 呼吸考:テッド・チャン『息吹』に寄せて

    阿部ふく子

    そらあるき   ( 臨時号 )   18 - 20   2021.1

     More details

    Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

    researchmap

Research Projects

  • 近現代ドイツの哲学教授法の発展史的・体系的研究

    Grant number:25K03544

    2025.4

    System name:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Awarding organization:日本学術振興会

    阿部ふく子

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • Practical research on teaching philosophy and ethics for proactive and interactive/dialogic learning

    Grant number:18K12179

    2018.4 - 2023.3

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    Research category:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\2860000 ( Direct Cost: \2200000 、 Indirect Cost:\660000 )

    researchmap

  • スコットランド常識学派からドイツ観念論に到るコモン・センスの変容と啓蒙の思弁化

    Grant number:12J07633

    2012.4 - 2015.3

    System name:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    Research category:特別研究員奨励費

    Awarding organization:日本学術振興会

    阿部 ふく子

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\2310000 ( Direct Cost: \2100000 、 Indirect Cost:\210000 )

    本研究の目的は、コモン・センス(=常識、共通感覚)と思弁の関係性、ひいては両者のあいだで主体が果たしうる哲学的教養形成の可能性を、(1)スコットランド常識学派の影響が見られる近代ドイツの啓蒙主義、(2)その後のヘーゲルを中心とした思弁哲学、(3)現代ドイツの哲学教授法という三つの領域の体系的研究を通じて総合的に描き出すことである。本年度は上記三つの領域について以下の内容で研究を進めた。
    (1)スコットランド常識学派の創始者トマス・リードのテキスト『人間精神の研究』および『人間の知的能力論』に基づいてコモン・センス概念を読み解き、ヒュームの観念論の懐疑主義的帰結に対する批判の論点と、「オリジナルな知覚」の概念を軸にした独自のコモン・センスの哲学の意義について明らかにした。また、リードの立場をより強化し、観念論的理性ではなく信念による哲学をうち立てたヤコービの著作『信念をめぐるデヴィッド・ヒューム』を読解し、観念論をニヒリズムと診断する視点の限界について指摘した。以上の成果は論文「共通感覚と共通知の哲学」にて発表された。
    (2)前年度に引き続きヘーゲル哲学における「思弁的命題」の含意と意義の解明に取り組み、この研究成果を学術雑誌『思索』で発表した。そこではヘーゲルの思弁概念を、それを悟性的な形で表現する命題・叙述・言語との関係から考察し、思弁的なもの(全体・理念)の表現の限界と可能性を明らかにすることが目指された。
    (3)ドレスデン工科大学哲学研究所のヨハネス・ローベック教授のもとでドイツの哲学教授法に関する在外研究をおこない、ドイツの哲学教育の実態や実践例、有効な方法論等について最新の知見を得るとともに、有意義な意見交換をおこなうことができた。ドイツの哲学教育の理念や方法をどのように今後日本の哲学や教育制度、慣習に無理なく活かすことができるかという間文化的な問題が浮き彫りになった。

    researchmap

 

Teaching Experience (researchmap)

Teaching Experience

  • 人文入門

    2024
    Institution name:新潟大学

  • 地域を探る

    2023
    Institution name:新潟大学

  • ドイツ語セミナーA

    2023
    -
    2024
    Institution name:新潟大学

  • 哲学プラクティス

    2023
    Institution name:新潟大学

  • キャリアデザイン

    2022
    Institution name:新潟大学

  • 西洋哲学史概説B

    2022
    Institution name:新潟大学

  • ドイツ語セミナーB

    2022
    Institution name:新潟大学

  • 哲学研究B

    2022
    Institution name:新潟大学

  • 哲学・倫理学特講IV

    2022
    Institution name:新潟大学

  • ドイツ語セミナーD

    2022
    Institution name:新潟大学

  • 倫理学演習

    2022
    Institution name:新潟大学

  • 人文系フロンティア

    2022
    -
    2021
    Institution name:新潟大学

  • 西洋哲学史概説

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 課題研究II

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 課題研究III

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 課題研究I

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 人文系展開科目D

    2021
    -
    2024
    Institution name:新潟大学

  • 人文初年次演習

    2021
    Institution name:新潟大学

  • ドイツ語セミナーC

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 領域融合・超域科目J

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 認識哲学

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 西洋哲学史概説A

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 認識哲学研究

    2020
    Institution name:新潟大学

  • 哲学

    2020
    -
    2022
    Institution name:新潟大学

  • 人文系フロンティア

    2020
    -
    2021
    Institution name:新潟大学

  • 哲学・倫理学特講Ⅲ

    2020
    -
    2021
    Institution name:新潟大学

  • 西洋近現代哲学史

    2020
    Institution name:新潟大学

  • 心理・思想・表象

    2020
    Institution name:新潟大学

  • 西洋哲学史概説B

    2018
    -
    2022
    Institution name:新潟大学

  • インターンシップ実習

    2018
    -
    2019
    Institution name:新潟大学

  • 哲学・倫理学特講Ⅳ

    2018
    Institution name:新潟大学

  • 心理・人間学入門B

    2018
    Institution name:新潟大学

  • 人間学古典研究

    2018
    Institution name:新潟大学

  • 課題研究Ⅲ

    2018
    Institution name:新潟大学

  • 卒業論文(阿部ふく子)

    2017
    Institution name:新潟大学

  • 心理・人間学入門

    2017
    Institution name:新潟大学

  • 人間学研究法A

    2017
    Institution name:新潟大学

  • ドイツ語セミナーD

    2017
    -
    2022
    Institution name:新潟大学

  • 感情と表象

    2017
    -
    2018
    Institution name:新潟大学

  • 哲学入門

    2017
    -
    2018
    Institution name:新潟大学

  • 課題研究Ⅱ

    2017
    Institution name:新潟大学

  • 課題研究Ⅰ

    2017
    Institution name:新潟大学

  • 西洋思想史特論

    2016
    Institution name:新潟大学

  • 西洋思想史演習

    2016
    Institution name:新潟大学

  • 哲学思想演習

    2016
    Institution name:新潟大学

  • 西洋哲学史概説A

    2016
    -
    2021
    Institution name:新潟大学

  • コミュニケーション・ドイツ語C

    2016
    -
    2021
    Institution name:新潟大学

  • 哲学研究A

    2016
    -
    2020
    Institution name:新潟大学

  • 心理・人間学入門A

    2016
    -
    2017
    Institution name:新潟大学

  • 哲学への招待

    2016
    Institution name:新潟大学

  • 人間学研究法B

    2016
    Institution name:新潟大学

  • 哲学特殊研究A

    2016
    Institution name:新潟大学

▶ display all