2024/12/07 更新

写真a

ウエダ ヤスタカ
上田 和孝
UEDA Yasutaka
所属
教育研究院 自然科学系 生産デザイン工学系列 准教授
工学部 工学科 准教授
自然科学研究科 材料生産システム専攻 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(学術) ( 2021年3月   新潟大学 )

  • 修士(工学) ( 2001年3月   京都大学 )

  • 学士(工学) ( 1999年3月   金沢大学 )

研究キーワード

  • 国際教育

  • 地域開発

  • 工学教育

  • 課題解決型学習

  • 連携教育

  • 防災・復興

  • 国際協力

  • NPO・ファンドレイジング

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学  / 地域開発

  • 人文・社会 / 科学教育  / 工学教育

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学  / 防災・復興

  • 人文・社会 / 高等教育学  / 国際教育,連携教育,課題解決型学習(PBL)

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   工学部   准教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 新潟大学   工学部   特任准教授

    2017年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 特定非営利活動法人SEEDS Asia

    2011年7月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 公益社団法人日本国際民間協力会

    2007年7月 - 2011年7月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 一般財団法人日本システム開発研究所   研究員

    2001年4月 - 2007年7月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

経歴

  • 新潟大学   自然科学研究科 材料生産システム専攻   准教授

    2021年4月 - 現在

  • 新潟大学   工学部 工学科   准教授

    2021年4月 - 現在

  • 新潟大学   教育研究院 自然科学系 生産デザイン工学系列   准教授

    2021年4月 - 現在

  • 新潟大学   工学部   特任准教授

    2017年4月 - 2021年3月

学歴

  • 新潟大学   大学院自然科学研究科   電気情報工学専攻

    2018年10月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 博士後期課程

    researchmap

  • 京都大学   大学院工学研究科   環境地球工学専攻

    1999年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 修士課程

    researchmap

  • 金沢大学   工学部   土木建設工学科

    1995年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

  • 日本工学教育協会

    2018年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本ファンドレイジング協会

    2017年10月 - 現在

      詳細を見る

委員歴

  • マレーシア工科大学   ASEAN工学教育ジャーナル編集委員  

    2024年7月 - 2026年6月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本工学教育協会   編集・出版委員会委員  

    2024年6月 - 2025年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本工学教育協会   国際委員会副委員長  

    2024年6月 - 2025年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟   アクサユネスコ減災教育プログラム助成審査委員  

    2024年7月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 新潟県立巻高等学校   学校評議員  

    2024年5月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 公益財団法人日本フィランソロピック財団   FCC災害用キッチンカー基金選考委員  

    2023年10月 - 2025年10月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本工学教育協会   編集・出版委員会委員  

    2023年8月 - 2024年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本工学教育協会   国際委員会副委員長  

    2023年6月 - 2024年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 新潟県立巻高等学校   学校評議員  

    2023年5月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 新潟県立巻高等学校   学校評議員  

    2022年5月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    任期:2022年5月13日~2023年3月31日

    researchmap

  • 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟   「災害子ども教育支援」選考委員会委員  

    2021年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

▶ 全件表示

取得資格

  • 教育士(工学・技術)

  • 社会貢献教育ファシリテーター

  • 認定ファンドレイザ―

 

論文

  • VS20 Effectiveness of Short-PBL by Multinational and Multidisciplinary Students’ Group to Propose Globalization of Small-Scale Factory

    KITAJO Yuken, UEDA Yasutaka, WAKABAYASHI Etsuko, KOURAKATA Itaru, NAKANO Sachiko, BABA Akira

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings   2024   28 - 31   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japanese Society for Engineering Education  

    Although the number of foreign workers in the secondary industries in Tsubame City, Niigata Prefecture, has increased, some small-scale manufacturing companies have encountered difficulties in responding to foreign workers because they have little experience in teaching them how to work and adapt to life. Given the situation, Niigata University in Japan conducted a short-project-based learning (short-PBL) by multinational and multidisciplinary student groups in Tsubame City in August for approximately 10 days including pre- and post-studies. “Propose to Realize Global Workplace Environment” was the main topic of discussion in the 2023 short-PBL. This study was conducted to prove the effectiveness of short-PBL by a multinational and multidisciplinary student group to propose the globalization of a small-scale factory based on the case of 2023. The results showed that student’s knowledge and skills were enhanced through the short-PBL that discusses the global workplace environment with global teams of both company and student group sides. Moreover, from discussions between multinational and multidisciplinary students, the short PBL could provide the host company with a new insight into the future improvement of globalization.

    DOI: 10.20549/jseeen.2024.0_28

    researchmap

  • W-03 Intercultural Problem-Based Learning for Japanese and Lao Students to Discuss Development of Engineers in Laos:: Try and Challenges

    NIIZAWA Kaito, UEDA Yasutaka

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings   2024   10 - 13   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japanese Society for Engineering Education  

    Fostering individuals with potential to contribute to the development of industries is a challenge in Laos. Given the above, under the student exchange program with “project”-based learning namely G-DORM, Niigata University and National University of Laos implemented a one-month intercultural “problem ”-based learning (PBL) program for Japanese and Lao students that discusses the development of engineers in Laos as a try in September 2023. The mission assigned to the student group was to explore the current problems and propose a solution to ways of “how to develop industrial human resources such as technicians, managers, and engineers in Laos” from the standpoint of Japanese companies operating in Laos. Based on the case of 2023, this study aims to find the challenges of the one-month intercultural PBL.

    DOI: 10.20549/jseeen.2024.0_10

    researchmap

  • 3C20 オンライン・対面ブレンド型の産学連携国際PBLによる受入企業のグローバル人材育成効果

    上田 和孝, 小浦方 格, 若林 悦子

    工学教育研究講演会講演論文集   2024   342 - 343   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.20549/jseeja.2024.0_342

    researchmap

  • W-04 Establish New Lecture “International Technical Cooperation” with JICA on Innovative Technology Applied in Developing Countries

    UEDA Yasutaka, NAKAMURA Fumi

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings   2024   14 - 15   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japanese Society for Engineering Education  

    With the motivation to provide content of not only adaptive technology but also innovative technology in developing countries for Sustainable Development Goals (SDGs), Faculty of Engineering at Niigata University established a new lecture course “International Technical Cooperation” with Japan International Cooperation Agency (JICA) in 2023. This course focused on technical cooperation, one of the pillars of JICA’s efforts, with a focal point on global-scale issues in developing countries, especially those related to achieving the SDGs. This paper overviewed the contents of the lecture course in 2023 and reported learners' reactions to the lecture. As a result, this course contributed to exploring learners’ new insights into real-world projects and the application of technology to address societal challenges, especially leapfrogging in developing countries.

    DOI: 10.20549/jseeen.2024.0_14

    researchmap

  • W-03 10-day Student Mobility Restored under COVID-19: Case of Faculty of Engineering, Niigata University 査読 国際誌

    Kazuki NISHIMURA, Naofumi KOMATA, Yasutaka UEDA, Sachiko NAKANO, Akira BABA

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings   2023   10 - 13   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:日本工学教育協会  

    DOI: 10.20549/jseeen.2023.0_10

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033128888

  • 1B05 オンライン・対面ブレンド型の産学連携国際PBLの実践 査読

    上田 和孝, 馬場 暁, 中野 祥子, 若林 悦子

    工学教育研究講演会講演論文集   2023   26 - 27   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.20549/jseeja.2023.0_26

    researchmap

  • 2023年度 国際活動の報告 (1) 招待

    上田 和孝, 井上 雅裕, 吉久保 肇子

    工学教育   71 ( 6 )   6_63 - 6_68   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.4307/jsee.71.6_63

    researchmap

  • W-09 Effectiveness of Industry-Academia PBL-type COIL in Developing Global Competencies for Manufacturing Employees 査読

    KIMURA Masataka, UEDA Yasutaka, WAKABAYASHI Etsuko, KOURAKATA Itaru, NAKANO Sachiko, BABA Akira

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings   2023   30 - 33   2023年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Japanese Society for Engineering Education  

    Collaborative Online International Learning (COIL) is a pedagogical method useful for improving students' global competence. A similar effect has been shown in industry-academia project-based learning (PBL) type COIL programs; however, little is known about the effectiveness of the COIL programs in developing the global competence of company employees involved. Through semi-structured interviews with host manufacturing companies of the industry-academia PBL-type COIL program conducted by Niigata University in August 2022, this study indicated that the program could be particularly effective in improving the global competencies, such as exhibiting a global mindset and communicating cross-culturally, especially of junior employees as re-skilling, in particular with the blended online and onsite. This result implies that the program can enhance the international management of companies such as developing highly globally competent junior employees and developing new overseas businesses by the junior employees.

    DOI: 10.20549/jseeen.2023.0_30

    researchmap

  • W-04 Highlights in Coordination for Tailor-Made Global PBL Internships with SMEs; A Case of G-DORM Internships in Tsubame City 査読

    WAKABAYASHI Etsuko, KOURAKATA Itaru, UEDA Yasutaka

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings   2022   14 - 17   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Japanese Society for Engineering Education  

    This paper describes how TSUBAMATE, which is founded on community-based, functions as an intermediary organization for internships between higher education institutes (HEIs) and companies, and what kind of effects their activities present. TSUBAMATE executes coordination for the problem-based learning (PBL) in internships that are carried out by collaborating HEIs and companies. An important factor for successful PBLs is connecting learning goals established by HEIs with real industrial problems; therefore, close communication with both HEIs and companies to deepen mutual understanding is essential. TSUBAMATE not only gives HEIs the appropriate training contents but also conveys the insights induced by participating students to the companies at the same time. This win-win process can be said “program development” rather than coordination that TSUBAMATE accomplishes with the rich and strong relationships with both sides of the collaboration in nature. We observe the excellent contribution to the regional development by an academia-industry collaborating PBL program developed by TSUBAMATE via an international internship project as a good practice case.

    DOI: 10.20549/jseeen.2022.0_14

    researchmap

  • 2B09 産学連携型国際オンライン協働学習の改善 査読

    上田 和孝, 馬場 暁, 中野 祥子, 若林 悦子, 坪井 望

    工学教育研究講演会講演論文集   2022   138 - 1439   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.20549/jseeja.2022.0_138

    researchmap

  • 3A11 課題解決インターンシップの成果に関する一考察-2020~2021年度の新潟大学工学部協創経営プログラムの実践事例から- 査読

    木村 昌貴, 増田 淳, 上田 和孝

    工学教育研究講演会講演論文集   2022   264 - 265   2022年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.20549/jseeja.2022.0_264

    researchmap

  • W-05 A Trial Utilization of Weekly Report for Evaluating Global Competencies in Industry-Academia PBL-type COIL 査読

    UEDA Yasutaka, BABA Akira, NAKANO Sachiko, WAKABAYASHI Etsuko

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings   2022   18 - 21   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Japanese Society for Engineering Education  

    In the context of rapid technological innovation and globalization, engineering education has been focused on global competencies to foster students who can solve multi-cultural and multi-disciplinary problems in the global society. In particular, after the COVID-19 pandemic, global project-based learning (PBL) to enhance global competencies has been conducted online with a pedagogy of collaborative online international learning (COIL) with industry-academia collaboration. A current challenge is the evaluation of global competencies in COIL. This study focuses on a weekly report system as an evaluation tool for global competencies in engineering education. Hence, this study aims to examine the weekly report system, as a trial utilization, which was applied to an industry-academia PBL-type COIL program conducted by the Faculty of Engineering, Niigata University in the winter of 2021. Consequently, the usefulness of the tool was demonstrated and future challenges were discussed.

    DOI: 10.20549/jseeen.2022.0_18

    researchmap

  • 正課での課題解決型インターンシップにおける企業と大学が協働した課題設定のためのワークシートの開発—Development of Work-sheet for Setup of Issue in collaboration with Business and Academic Manager on Internship for Problem Solving 査読

    高澤 陽二郎, 尾田 雅文, 小浦方 格, 上田 和孝, 中村 史

    新潟大学高等教育研究 / 新潟大学教育・学生支援機構 編   10   10 - 15   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:新潟 : 新潟大学教育・学生支援機構  

    大学の正課科目で実施されるインターンシップでは,専門分野の社会での活用や更なる学修への動機づけといった効果を重視した課題解決型のインターンシップが多く実施されている.本稿では,企業アンケートの結果もふまえ,そうした課題解決型インターンシップの受入にかかる企業側の認識と課題,「課題解決」の多様なイメージを整理し,企業と科目実施側の大学(教員)との間に存在する問題の所在を明らかにした.そのうえで,問題の解消を図る実践的な手段として,双方が協働して課題を設定・実施・検証するために開発したワークシートについて報告した.成り行き任せではない,再現性をもって一定の質を担保できる課題解決型インターンシップの実現を狙いとするが,シートの実践的な活用及び評価・改善は今後の課題である.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032759456

  • Practical Study on Multicultural and Multi-disciplinary Team-based, Project-based Learning Dealt with Real-World Problems in Engineering Education

    Yasutaka Ueda

    Doctoral Dissertation   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • Multicultural and Multi-disciplinary Project-based Learning with Industry Focus: Fostering Globally Competent Engineers 査読

    Yasutaka Ueda, Itaru Kourakata, Nozomu Tsuboi, Takamasa Suzuki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ENGINEERING EDUCATION   37 ( 2 )   512 - 527   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TEMPUS PUBLICATIONS  

    Multi-cultural and multi-disciplinary project-based, internship-based learning with real industrial problem-solving has been predicted to enhance global engineers' competencies; however, less discussion has been devoted to learning practical effectiveness. The Global Dormitory (G-DORM) project, a bilateral student exchange project organized by Japan's Niigata University in collaboration with four universities from the lower Mekong countries of Cambodia, Laos, Thailand, and Vietnam, developed a pedagogical approach that included such an internship for fostering the growth of global Scitech leaders. This paper discusses the effectiveness of - and challenges in - using the G-DORM approach to enable students to enhance the following competencies: (1) generic skills for working in industry; (2) global competencies for engineers; (3) capacity for solving regional revitalization issues using an integrated standpoint; and (4) interests in the industry. This study's analyzed data were extracted from the questionnaire responses of 82 students who participated in this internship in the Japanese academic year 2018-2019 and from the questionnaire responses of selected hosting companies. The study results emphasized that G-DORM approach-based internships could positively affect students' competence with regard to global engineering, especially through the designing of stepping-up programs aimed at developing competence. Furthermore, the study results suggested the optimization of internship periods, pre-studies, intervention by moderators during internships, and improvements in post-studies as challenges for future works. We believe that the G-DORM approach has the potential to contribute toward improving industries in lower Mekong countries by aiding in solving their industrial issues through education and fostering globally competent engineers in these countries.

    Web of Science

    researchmap

  • W-08 3-day Collaborative Online International Learning on Sci-tech Challenges for Sustainable Development Goals 査読

    Yasutaka Ueda, Nozomu Tsuboi, Sachiko Nakano

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings   2021 ( 0 )   38 - 43   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • W-07 Proposing Effective Ways for Internships in Manufacturing from Face-to-face and Online Experiences 査読

    Soichiro Shido, Yasutaka Ueda, Nozomu Tsuboi

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings   2021 ( 0 )   34 - 37   2021年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • W-06 Comparison of Travel-type Field Group Work and Online International Group Work Programs in Engineering Education 査読

    Yusei Miyashita, Yasutaka Ueda, Nozomu Tsuboi

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings   2021 ( 0 )   30 - 33   2021年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 1E03 産学連携型国際オンライン協働学習の実践 査読

    上田和孝, 坪井望, 中野祥子, 若林悦子

    工学教育研究講演会講演論文集   2021 ( 0 )   98 - 99   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.20549/jseeja.2021.0_98

    researchmap

  • W-01 Group Work Internship as Global Project-based Learning towards Further Learning Motivation: G-DORM Short-term Program 2019 査読

    Ueda Yasutaka, Tsuboi Nozomu, Suzuki Takamasa, Kourakata Itaru, Wakabayashi Etsuko

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings   2020 ( 0 )   2 - 7   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    Global project-based learning (PBL) with university-industry collaboration is one of the good ways to enhance global engineering competency. Also, an internship is useful to fill out a gap in the transition from university to industry. Niigata University has implemented global group work (GW) internships in the G-DORM project, which is an interactive student exchange program with four universities in the Mekong region. In the GW internship, students form a multi-academic year, multi-cultural, and multi-disciplinary group as if the students were international boarding students at a dormitory. And the formed groups tackle a global PBL in an internship that is carried out in cooperation with Niigata regional companies whose business extends globally. This paper presents the contents and the achievements of the GW internship carried out in Tsubame city in 2019 in terms of students' satisfaction and interests in the regional industry. The practice in 2019 developed the motivation and the actual action of students in a step-up tendency.

    DOI: 10.20549/jseeen.2020.0_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • W-09 Collaboration of Two "Dormitory-type Education" Programs 査読

    Yamagiwa Kazuaki, Ueda Yasutaka, Yamauchi Takeshi, Suzuki Takamasa

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings   2020 ( 0 )   42 - 45   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    Faculty of Engineering, Niigata University has implemented several "Dormitory-type Education" programs such as Fabrication Project, Smart-Dormitory, Global-Dormitory and so on. Smart-Dormitory (S-DORM) is research-based learning for undergraduates before starting graduation researches. S-DORM students form cross-academic year, cross-disciplinary student groups to carry out forefront research under the guidance of professors. Global-Dormitory (G-DORM) is a student exchange program that has global project-based learning in an internship by Niigata University with four universities in Mekong countries. G-DORM students also form cross-academic year, cross-disciplinary, multinational student groups to work on the project. In 2019, S-DORM students invited G-DORM students to laboratory visit and monthly meeting. The exchange between the two DORM students inspired themselves to pursue their project goal and global activities. The collaboration of two DOMEs proved to create synergy effect on engineering education. The number of S-DORM students who already had taken or are going to take part in G-DORM activities is increasing.

    DOI: 10.20549/jseeen.2020.0_42

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • W-03 Active Learning on SDGs and Society 5.0 for Multinational Students to Think about Global Engineers 査読

    UEDA Yasutaka

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings   2019 ( 0 )   13 - 18   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    This paper discussed achievements of active learning for 21 multinational students from Mekong countries and Japan to think about global engineers through lecture and group work (GW) on SDGs and Society 5.0, which took place in the academic year of 2018 at Niigata University. The active learning made the students increase their awareness of the importance for global engineers to develop knowledge and skills in science and technology, to learn social needs, to gain basic competencies for working persons and to have a positive attitude. In addition, it was the most significant change for students to gain SDGs, global engineers, Society 5.0, or other new information, as well as to have social contribution and wider perspectives. This result implicates that most of the students understood and emphasized the importance of the relationship between engineering and society. Furthermore, the students rated this active learning as useful as a pre-study for a global PBL-type GW internship.

    DOI: 10.20549/jseeen.2019.0_13

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 3F12 「メコン諸国と連携した地域協働・ドミトリー型融合教育による理工系人材育成」での取り組み(その2)

    上田 和孝, 坪井 望, 中野 祥子, 小浦方 格, 若林 悦子, 鈴木 孝昌

    工学教育研究講演会講演論文集   2019 ( 0 )   446 - 447   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.20549/jseeja.2019.0_446

    CiNii Article

    researchmap

  • 3F04 ものづくりを核とした国際ワークショッププログラムの開発

    羽田 卓史, 鈴木 孝昌, 上田 和孝, 坪井 望

    工学教育研究講演会講演論文集   2019 ( 0 )   432 - 433   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.20549/jseeja.2019.0_432

    CiNii Article

    researchmap

  • Global PBL in Engineering Education: G-DORM Project Experiences in 2017. The 7th Asian Conference on Engineering Education 査読

    Yasutaka Ueda, Nozomu Tsuboi, Takamasa Suzuki, Kazuhisa Abe, Toshio Suzuki, Itaru Kourakata, Sachiko Nakano

    The 7th Asian Conference on Engineering Education (ACEE 2018)   2018年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • FOSTERING GLOBAL SCI-TECH LEADERS THROUGH DORMITORY-TYPE EDUCATION: CASE OF G-DORM PROJECT IN 2017

    Ueda Yasutaka, Tsuboi Nozomu, Suzuki Takamasa, Abe Kazuhisa, Suzuki Toshio, Kourakata Itaru, Nakano Sachiko

    The 6th International Symposium on Fusion Technology 2018   2018年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • W-06 Value Creation by Global Project-based Learning in Internship: Practices in G-DORM 2017 査読

    Ueda Yasutaka, Tsuboi Nozomu, Suzuki Takamasa, Abe Kazuhisa, Suzuki Toshio, Kourakata Itaru, Nakano Sachiko

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings   2018 ( 0 )   34 - 39   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    G-DORM is a student exchange project that has global project-based learning (PBL) in an internship by Niigata University with four universities in Mekong countries. In 2017, actual implementation of G-DORM was launched. One of the uniqueness of G-DORM is that students form cross-academic year, cross-disciplinary, multinational groups to have the internship. This paper aims to grasp achievements of G-DOMR carried out in 2017, in terms of coordination with companies for program designing, recruiting and selection of students, implementation of internship in the student exchange program and evaluation. In addition, this paper argues values of this international cooperation for global PBL in an internship based on findings of the achievement of G-DORM in 2017. As a result, global PBL in an internship of G-DORM is implied as a model of international engineering education that can create impacts to students as well as industry.

    DOI: 10.20549/jseeen.2018.0_34

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 3F16 「メコン諸国と連携した地域協働ドミトリー型融合教育による理工系人材育成」での取り組み

    坪井 望, 上田 和孝, 中野 祥子, 小浦方 格, 鈴木 敏夫, 鈴木 孝昌

    工学教育研究講演会講演論文集   2017 ( 0 )   536 - 537   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.20549/jseeja.2017.0_536

    CiNii Article

    researchmap

  • School disaster resilience assessment in the affected areas of 2011 East Japan earthquake and tsunami 査読

    Koichi Shiwaku, Yasutaka Ueda, Yukihiko Oikawa, Rajib Shaw

    NATURAL HAZARDS   82 ( 1 )   333 - 365   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    A school is considered to be the core of the community in many countries, and school plays a vital role in disaster issues, both in terms of preparedness and post-disaster recovery. An integrated resilience assessment called school disaster resilience assessment (SDRA) was applied in the post-disaster recovery context in the city of Kesennuma, in Tohoku region of Japan. The city was impacted heavily by the East Japan Earthquake and Tsunami, and several schools were affected in the city. SDRA, which is an integrated tool to understand the overall disaster resilience of the school system, consists of five dimensions: physical conditions, human resources, institutional issues, external relationships, and natural conditions. Each dimension has three parameters, and each parameter has five variables. The data are collected for 75 variables. Application of SDRA in 31 schools of the city points out the importance of strengthening the relationship between school and community, and enhancing the involvement of various stakeholders in the planning process. This is significant in the recovery process due to the dynamic nature of the community, and the school-community relationship needs to evolve accordingly with the dynamism of city's recovery. Experiences from the other city of similar size, which was affected by disasters 11 years back, and has carried out innovative disaster education program, suggest that in order to enhance school's resilience, not only schools but also local government needs to make efforts for school disaster management and community-based disaster management. Periodic assessment in disaster recovery process is required so that appropriate activities and policies can be adopted, and the results can be visible on the ground.

    DOI: 10.1007/s11069-016-2204-5

    Web of Science

    researchmap

  • Building and Bridging Temporary Housing Communities in the Recovery Process

    Yasutaka Ueda, Rajib Shaw

    The 12th APRU Multi-Hazards Symposium 2016   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Managing and bridging communities in temporary housing: case of the Great East Japan Earthquake and Tsunami in Kesennuma City, Japan 査読

    Yasutaka Ueda, Rajib Shaw

    NATURAL HAZARDS   80 ( 1 )   567 - 587   2016年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Over the past years, many scholars emphasized the importance of maintaining social relations which were built before disasters into temporary housing communities. However, reality is that most of the temporary housing complexes need to develop newly community relations due to the difficulties of maintaining community ties built before disasters. This paper attempts to find community management issues in newly developed temporary housing communities and argues solutions to the issues of constructing social capital. Key findings from this study are summarized as follows: From bonding aspect, the challenges of community management in temporary housing are leadership, ownership, and participation. One of the suggestions to solve these challenges is to employ community organizers, and a union of existing neighborhood associations is supposed to be the community organizer. From bridging aspect, information sharing among presidents of the neighborhood association in temporary housing was effective for the improvement of community management in the neighborhood associations. If this information sharing is run by an external organization, the external organization can be a bridging organization to make weak ties among neighborhood associations, which overcomes negative impacts of social capital. From linking aspect, particularly housing reconstruction is a big concern for residents in temporary housing and gives impact to community management, and therefore, linking information on housing reconstruction process to management of neighborhood associations in temporary housing is significant. To foster three categories of social capital in temporary housing, key is a bridging organization as an external organization, which functions to link among neighborhood associations and neighborhood associations to external resources.

    DOI: 10.1007/s11069-015-1984-3

    Web of Science

    researchmap

  • School Disaster Resilience Assessment: An Assessment Tool

    Koichi Shiwaku, Yasutaka Ueda, Yukihiko Oikawa, Rajib Shaw

    Disaster Resilience of Education Systems   105 - 130   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Japan  

    DOI: 10.1007/978-4-431-55982-5_8

    researchmap

  • International Cooperation: Grassroots Experience Sharing in Vietnam

    Yasutaka Ueda, Eriko Matsumoto, Yuko Nakagawa, Rajib Shaw

    Disaster Resilience of Education Systems   213 - 229   2016年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Japan  

    DOI: 10.1007/978-4-431-55982-5_13

    researchmap

  • Community Recovery in Tsunami-Affected Area: Lessons from Minami-Kesennuma

    Yasutaka Ueda, Rajib Shaw

    Disaster Risk Reduction   131 - 146   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Japan  

    DOI: 10.1007/978-4-431-55136-2_10

    researchmap

  • Kesennuma's Efforts on Enhancing Resilience through Curriculum Development on Disaster Education

    Yasutaka Ueda, Koichi Shiwaku

    International Workshop on Implementing of Practical Risk Reduction   2014年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Knowledge, Education and Training for Risk Reduction: Specific Case of Myanmar, Vietnam and Japan

    Yasutaka Ueda, Mitsuko Shikada, Eriko Matsumoto, Yuko Nakagawa, Rajib Shaw

    Disaster Risk Reduction   135 - 157   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Japan  

    DOI: 10.1007/978-4-431-54877-5_8

    researchmap

  • Issues and Challenges in Temporary Housing in Post-3.11 Kesennuma

    Yasutaka Ueda, Rajib Shaw

    Disaster Risk Reduction   209 - 226   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Japan  

    DOI: 10.1007/978-4-431-54246-9_12

    researchmap

  • 7286 住宅・居住者特性からみた郊外住宅地の変容に関する研究 : 羽曳野ネオポリス地区の事例研究 その2(郊外土地利用,都市計画)

    上田 和孝, 橋本 清勇, 東樋口 護, 浅野 友紀子

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   ( 2001 )   571 - 572   2001年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:日本建築学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 7285 高度経済成長期後の郊外化と住宅地の実態に関する研究 : 羽曳野ネオポリス地区の事例研究 その1(郊外土地利用,都市計画)

    浅野 友紀子, 橋本 清勇, 東樋口 護, 上田 和孝

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   ( 2001 )   569 - 570   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:日本建築学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 住宅・居住者特性からみた郊外住宅地の変容に関する研究

    上田和孝

    修士論文   2001年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(修士)  

    researchmap

  • 7400 京都都心周辺部の居住区における市場地区の実態に関する基礎的研究 : 京都市(北区・左京区・右京区)における事例

    上田 和孝, 山下 顕智, 東樋口 護, 橋本 清勇

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   2000 ( 2000 )   799 - 800   2000年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:日本建築学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 建物立地動向からみた区画整理地区における市街化の実態 - 金沢市における事例研究 - 査読

    川上 光彦, 上出 邦弘, 上田 和孝

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   34   817 - 822   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会 = The City Planning Institute of Japan  

    金沢大学理工研究域環境デザイン学系

    DOI: 10.11361/journalcpij.34.817

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2297/00053703

  • 土地区画整理事業施行区域における成長曲線を用いた市街化特性の分析 - 金沢市における事例研究 - 査読

    上田 和孝, 川上 光彦, 上出 邦弘

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   34   655 - 660   1999年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本都市計画学会 = The City Planning Institute of Japan  

    金沢大学理工研究域環境デザイン学系

    DOI: 10.11361/journalcpij.34.655

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2297/00053709

▶ 全件表示

MISC

  • SDGsに貢献できる国際工学人材の育成 招待

    上田 和孝

    工学教育   71 ( 4 )   4_164 - 4_164   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.4307/jsee.71.4_164

    researchmap

  • =特別連載=科学技術振興機構『さくらサイエンスプログラム』友情と感激第322回「新潟大学の活動報告:メコン地域の協定校とSDGs課題解決の提案」 招待

    上田和孝

    文教ニュース   ( 2723 )   40 - 41   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 新潟大学工学部の留学交流 G-DORM の 6 年間の取組み -渡航型及び遠隔型の課題解決型国際グループワークインターンシップ-

    上田 和孝, 坪井 望, 中野 祥子, 馬場 暁, 鈴木 孝昌, 小浦方 格, 佐々木 朋裕, 阿部 和久, 若林 悦子

    北陸信越工学協会会報   70   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 新潟大学工学部の留学交流 G-DORM を主とした国際教育の展開

    上田 和孝, 坪井 望, 鈴木 孝昌, 阿部 和久, 鈴木 敏夫, 小浦方 格, 若林 悦子, 中野 祥子, 山田 睦子

    北陸信越工学協会会報   68   55 - 58   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 連載・街を歩く「京都府向日市 歴史とロマンが薫る竹取の里」

    上田和孝

    月刊マイホームプラン(金財マイホームプラン社)   32 - 33   2003年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 連載・街を歩く「兵庫県芦屋市 カウンタープラン(反対案)から始まった震災復興」

    上田和孝

    月刊マイホームプラン(金財マイホームプラン社)   38 - 39   2003年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 連載・街を歩く「富山県立山町東谷地区 中山間地域の特性を活かし,住民の手でまちを魅力的に」

    上田和孝

    月刊マイホームプラン(金財マイホームプラン社)   40 - 41   2002年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 連載・街を歩く「岐阜県古川町 飛騨匠の文化が息づく“こうと”のまち」

    上田和孝

    月刊マイホームプラン(金財マイホームプラン社)   16 - 17   2002年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 連載・街を歩く「東京・月島 “もんじゃ”によるまちのマネジメント」

    上田和孝

    月刊マイホームプラン(金財マイホームプラン社)   36 - 37   2002年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 連載・街を歩く「大阪府羽曳野市 「伝説の舞台」が取り組む創造性豊かなまちづくり」

    上田和孝

    月刊マイホームプラン(金財マイホームプラン社)   36 - 37   2002年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 連載・街を歩く「東京都中野区野方 歴史を守り,個性を育む お地蔵さんと歩むまち」

    上田和孝

    月刊マイホームプラン(金財マイホームプラン社)   36 - 37   2002年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 連載・街を歩く「金沢市・主計町 失われた町名を蘇らせたまち」

    上田和孝

    月刊マイホームプラン(金財マイホームプラン社)   14 - 15   2001年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 連載・街を歩く「京都市・先斗町 時代を生きる経験が生み出す古都の新たな魅力」

    上田和孝

    月刊マイホームプラン(金財マイホームプラン社)   8 - 11   2001年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • W-04 Establish New Lecture “International Technical Cooperation” with JICA on Innovative Technology Applied in Developing Countries

    UEDA Yasutaka, NAKAMURA Fumi

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings  2024年  Japanese Society for Engineering Education

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    記述言語:英語  

    With the motivation to provide content of not only adaptive technology but also innovative technology in developing countries for Sustainable Development Goals (SDGs), Faculty of Engineering at Niigata University established a new lecture course “International Technical Cooperation” with Japan International Cooperation Agency (JICA) in 2023. This course focused on technical cooperation, one of the pillars of JICA’s efforts, with a focal point on global-scale issues in developing countries, especially those related to achieving the SDGs. This paper overviewed the contents of the lecture course in 2023 and reported learners' reactions to the lecture. As a result, this course contributed to exploring learners’ new insights into real-world projects and the application of technology to address societal challenges, especially leapfrogging in developing countries.

    researchmap

  • 3C20 オンライン・対面ブレンド型の産学連携国際PBLによる受入企業のグローバル人材育成効果

    上田 和孝, 小浦方 格, 若林 悦子

    工学教育研究講演会講演論文集  2024年  公益社団法人 日本工学教育協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 1B05 オンライン・対面ブレンド型の産学連携国際PBLの実践

    上田 和孝, 馬場 暁, 中野 祥子, 若林 悦子

    工学教育研究講演会講演論文集  2023年9月  公益社団法人 日本工学教育協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2B09 産学連携型国際オンライン協働学習の改善

    上田 和孝, 馬場 暁, 中野 祥子, 若林 悦子, 坪井 望

    工学教育研究講演会講演論文集  2022年9月  公益社団法人 日本工学教育協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • W-05 A Trial Utilization of Weekly Report for Evaluating Global Competencies in Industry-Academia PBL-type COIL

    UEDA Yasutaka, BABA Akira, NAKANO Sachiko, WAKABAYASHI Etsuko

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings  2022年  Japanese Society for Engineering Education

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    記述言語:英語  

    In the context of rapid technological innovation and globalization, engineering education has been focused on global competencies to foster students who can solve multi-cultural and multi-disciplinary problems in the global society. In particular, after the COVID-19 pandemic, global project-based learning (PBL) to enhance global competencies has been conducted online with a pedagogy of collaborative online international learning (COIL) with industry-academia collaboration. A current challenge is the evaluation of global competencies in COIL. This study focuses on a weekly report system as an evaluation tool for global competencies in engineering education. Hence, this study aims to examine the weekly report system, as a trial utilization, which was applied to an industry-academia PBL-type COIL program conducted by the Faculty of Engineering, Niigata University in the winter of 2021. Consequently, the usefulness of the tool was demonstrated and future challenges were discussed.

    researchmap

  • 1E03 産学連携型国際オンライン協働学習の実践

    上田和孝, 坪井望, 中野祥子, 若林悦子

    工学教育研究講演会講演論文集  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • W-08 3-day Collaborative Online International Learning on Sci-tech Challenges for Sustainable Development Goals

    Yasutaka Ueda, Nozomu Tsuboi, Sachiko Nakano

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    記述言語:英語  

    researchmap

  • W-06 Comparison of Travel-type Field Group Work and Online International Group Work Programs in Engineering Education

    Yusei Miyashita, Yasutaka Ueda, Nozomu Tsuboi

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    記述言語:英語  

    researchmap

  • W-07 Proposing Effective Ways for Internships in Manufacturing from Face-to-face and Online Experiences

    Soichiro Shido, Yasutaka Ueda, Nozomu Tsuboi

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    記述言語:英語  

    researchmap

  • W-09 Collaboration of Two "Dormitory-type Education" Programs

    Yamagiwa Kazuaki, Ueda Yasutaka, Yamauchi Takeshi, Suzuki Takamasa

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings  2020年  公益社団法人 日本工学教育協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    記述言語:英語  

    Faculty of Engineering, Niigata University has implemented several "Dormitory-type Education" programs such as Fabrication Project, Smart-Dormitory, Global-Dormitory and so on. Smart-Dormitory (S-DORM) is research-based learning for undergraduates before starting graduation researches. S-DORM students form cross-academic year, cross-disciplinary student groups to carry out forefront research under the guidance of professors. Global-Dormitory (G-DORM) is a student exchange program that has global project-based learning in an internship by Niigata University with four universities in Mekong countries. G-DORM students also form cross-academic year, cross-disciplinary, multinational student groups to work on the project. In 2019, S-DORM students invited G-DORM students to laboratory visit and monthly meeting. The exchange between the two DORM students inspired themselves to pursue their project goal and global activities. The collaboration of two DOMEs proved to create synergy effect on engineering education. The number of S-DORM students who already had taken or are going to take part in G-DORM activities is increasing.

    researchmap

  • W-01 Group Work Internship as Global Project-based Learning towards Further Learning Motivation: G-DORM Short-term Program 2019

    Ueda Yasutaka, Tsuboi Nozomu, Suzuki Takamasa, Kourakata Itaru, Wakabayashi Etsuko

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings  2020年  公益社団法人 日本工学教育協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    記述言語:英語  

    Global project-based learning (PBL) with university-industry collaboration is one of the good ways to enhance global engineering competency. Also, an internship is useful to fill out a gap in the transition from university to industry. Niigata University has implemented global group work (GW) internships in the G-DORM project, which is an interactive student exchange program with four universities in the Mekong region. In the GW internship, students form a multi-academic year, multi-cultural, and multi-disciplinary group as if the students were international boarding students at a dormitory. And the formed groups tackle a global PBL in an internship that is carried out in cooperation with Niigata regional companies whose business extends globally. This paper presents the contents and the achievements of the GW internship carried out in Tsubame city in 2019 in terms of students' satisfaction and interests in the regional industry. The practice in 2019 developed the motivation and the actual action of students in a step-up tendency.

    researchmap

  • W-03 Active Learning on SDGs and Society 5.0 for Multinational Students to Think about Global Engineers

    UEDA Yasutaka

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings  2019年  公益社団法人 日本工学教育協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    記述言語:英語  

    This paper discussed achievements of active learning for 21 multinational students from Mekong countries and Japan to think about global engineers through lecture and group work (GW) on SDGs and Society 5.0, which took place in the academic year of 2018 at Niigata University. The active learning made the students increase their awareness of the importance for global engineers to develop knowledge and skills in science and technology, to learn social needs, to gain basic competencies for working persons and to have a positive attitude. In addition, it was the most significant change for students to gain SDGs, global engineers, Society 5.0, or other new information, as well as to have social contribution and wider perspectives. This result implicates that most of the students understood and emphasized the importance of the relationship between engineering and society. Furthermore, the students rated this active learning as useful as a pre-study for a global PBL-type GW internship.

    researchmap

  • 3F12 「メコン諸国と連携した地域協働・ドミトリー型融合教育による理工系人材育成」での取り組み(その2)

    上田 和孝, 坪井 望, 中野 祥子, 小浦方 格, 若林 悦子, 鈴木 孝昌

    工学教育研究講演会講演論文集  2019年  公益社団法人 日本工学教育協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Global PBL in Engineering Education: G-DORM Project Experiences in 2017. The 7th Asian Conference on Engineering Education

    Yasutaka Ueda, Nozomu Tsuboi, Takamasa Suzuki, Kazuhisa Abe, Toshio Suzuki, Itaru Kourakata, Sachiko Nakano

    The 7th Asian Conference on Engineering Education (ACEE 2018)  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • FOSTERING GLOBAL SCI-TECH LEADERS THROUGH DORMITORY-TYPE EDUCATION: CASE OF G-DORM PROJECT IN 2017

    Ueda Yasutaka, Tsuboi Nozomu, Suzuki Takamasa, Abe Kazuhisa, Suzuki Toshio, Kourakata Itaru, Nakano Sachiko

    The 6th International Symposium on Fusion Technology 2018  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • W-06 Value Creation by Global Project-based Learning in Internship: Practices in G-DORM 2017

    Ueda Yasutaka, Tsuboi Nozomu, Suzuki Takamasa, Abe Kazuhisa, Suzuki Toshio, Kourakata Itaru, Nakano Sachiko

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings  2018年  公益社団法人 日本工学教育協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    記述言語:英語  

    G-DORM is a student exchange project that has global project-based learning (PBL) in an internship by Niigata University with four universities in Mekong countries. In 2017, actual implementation of G-DORM was launched. One of the uniqueness of G-DORM is that students form cross-academic year, cross-disciplinary, multinational groups to have the internship. This paper aims to grasp achievements of G-DOMR carried out in 2017, in terms of coordination with companies for program designing, recruiting and selection of students, implementation of internship in the student exchange program and evaluation. In addition, this paper argues values of this international cooperation for global PBL in an internship based on findings of the achievement of G-DORM in 2017. As a result, global PBL in an internship of G-DORM is implied as a model of international engineering education that can create impacts to students as well as industry.

    researchmap

  • Building and Bridging Temporary Housing Communities in the Recovery Process

    Yasutaka Ueda, Rajib Shaw

    The 12th APRU Multi-Hazards Symposium 2016  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Kesennuma's Efforts on Enhancing Resilience through Curriculum Development on Disaster Education

    International Workshop on Implementing of Practical Risk Reduction  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 7286 住宅・居住者特性からみた郊外住宅地の変容に関する研究 : 羽曳野ネオポリス地区の事例研究 その2(郊外土地利用,都市計画)

    上田 和孝, 橋本 清勇, 東樋口 護, 浅野 友紀子

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題  2001年7月  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年7月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 7400 京都都心周辺部の居住区における市場地区の実態に関する基礎的研究 : 京都市(北区・左京区・右京区)における事例

    上田 和孝, 山下 顕智, 東樋口 護, 橋本 清勇

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題  2000年7月  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年7月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 土地区画整理事業施行区域における成長曲線を用いた市街化特性の分析 - 金沢市における事例研究 -

    上田 和孝, 川上 光彦, 上出 邦弘

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning  1999年10月  日本都市計画学会 = The City Planning Institute of Japan

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年10月

    記述言語:日本語  

    金沢大学理工研究域環境デザイン学系

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2297/00053709

  • Global Project-Based Learning with Industry-Academia Collaboration Fostering Global Competencies: Practices of Niigata University in Japan 招待

    Yasutaka UEDA

    2024 KSEE Annual Conference International Session  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • あの災害、あのファンドレイジング#7~東日本大震災の復興・防災教育の事例から,社会貢献教育について考える 招待

    上田和孝

    2022年10月  日本ファンドレイジング協会 災害対応チャプター

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    教育は被災地復興の鍵―甚大な被害を受けた被災地において、長期にわたる復興、そして持続可能な社会を創るためには、担い手育成が欠かせません。 第7回目の「あの災害、あのファンドレイジング」では、認定特定非営利活動法人SEEDS Asiaのスタッフとして東日本大震災の教育復興支援に携わった上田和孝さんから、気仙沼市教育委員会及び京都大学と共に取り組んでいた、ESD(持続可能な開発のための教育)をベースとした防災・復興教育の実践経験についてお話頂きます。そして、この経験を通じて、今後必要とされる学校教育とNPOの果たす役割や、また、被災地への寄付・ボランティアによる実践教育(=被災地とのつながりによる社会貢献教育)について、皆さんと共に考えます。

    researchmap

  • 産学連携+課題解決型国際オンライン協働学習(COIL)実践・改善 招待

    上田和孝

    令和4年度大学電気工学教育研究集会  2022年9月  令和4年度 大学電気系教員協議会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    researchmap

  • 産学連携+課題解決型国際オンライン協働学習(COIL)実践・改善 招待

    上田和孝

    第6回教育士(工学・技術)ワークショップ  2022年7月  教育士委員会(日本工学教育協会)

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    researchmap

▶ 全件表示

受賞

  • JSEE International Session Award 2022

    2024年10月   Japanese Society for Engineering Education   Intercultural Problem-Based Learning for Japanese and Lao Students to Discuss Development of Engineers in Laos: Try and Challenges

    Kaito NIIZAWA, Yasutaka UEDA

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • 新潟大学工学部教育賞

    2024年3月   新潟大学工学部   産学連携型国際オンライン協働学習の実践

    上田和孝

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • JSEE International Session Award 2022

    2022年10月   Japanese Society for Engineering Education   Highlights in Coordination for Tailor-made Global PBL Internships with SMEs; A Case of G-DORM Internships in Tsubame City

    Etsuko WAKABAYASHI, Itaru KOURAKATA, Yasutaka UEDA

     詳細を見る

  • 新潟大学学長教育賞

    2022年6月   新潟大学   国際オンライン協働学習(COIL)における同期型と非同期型の連携プログラムの開発

    G-DORMプロジェクト(上田和孝,坪井望,中野祥子,若林悦子)

     詳細を見る

  • JSEE International Session Award 2021

    2021年10月   Japan Society for Engineering Education   "3-day Collaborative Online International Learning on Sci-tech Challenges for Sustainable Development Goals"

    Yasutaka Ueda, Nozomu Tsuboi, Sachiko Nakano

     詳細を見る

  • 第3回 学生が選ぶインターンシップアワード 優秀賞

    2020年5月   「学生が選ぶ インターンシップアワード」実行委員会   "G-DORM国際展開インターンシップin燕市"

    新潟大学工学部, 公益社団法人つばめいと

     詳細を見る

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 産学連携国際PBLでの学生・社員の能力育成を支援・評価できるポートフォリオの開発

    研究課題/領域番号:22K13779

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究

    研究種目:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    上田 和孝

      詳細を見る

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    researchmap

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • 新潟大学サマー・プログラム

    2021年8月
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 総合工学概論

    2018年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 国際工学事情

    2018年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 国際テクノロジー/マーケット・グループワーク・インターンシップ

    2017年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 国際NGO論

    2010年12月
    機関名:龍谷大学

     詳細を見る

担当経験のある授業科目

  • 産業技術政策特論

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 高度先端的国際技術協力

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 国際工学概論

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 先端的国際技術協力

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 創造プロジェクトI

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 創造プロジェクトII

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 理工系グローバルドミトリー・セミナーB

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 理工系グローバルドミトリー特別研究C

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 創造研究プロジェクトI

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 理工系グローバルドミトリー特別研究A

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 創造研究プロジェクトII

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 創造プロジェクト基礎

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 工学リテラシー入門(建築分野)

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 工学リテラシー入門(力学分野)

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 工学リテラシー入門(化学材料分野)

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 工学リテラシー入門(融合領域分野)

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 国際技術協力

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 工学リテラシー入門(情報電子分野)

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 最先端技術を支える化学 I

    2023年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • 高度先端的国際テクノロジー・グループワーク・インターンシップA

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 実践的PBLファシリテーション工学演習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 先端的国際マーケット・グループワーク・インターンシップA

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 高度先端的国際工学事情

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 先端的国際マーケット・グループワーク・インターンシップB

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 高度先端的国際テクノロジー・グループワーク・インターンシップS

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 高度先端的国際マーケット・グループワーク・インターンシップA

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 高度実践的PBLファシリテーション工学演習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 高度先端的国際マーケット・グループワーク・インターンシップS

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 高度先端的国際マーケット・グループワーク・インターンシップB

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 国際テクノロジー・グループワーク・インターンシップB

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 国際マーケット・グループワーク・インターンシップB

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 国際テクノロジー・グループワーク・インターンシップA

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 総合工学概論

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 国際マーケット・グループワーク・インターンシップA

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 先端的国際テクノロジー・グループワーク・インターンシップB

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 先端的国際テクノロジー・グループワーク・インターンシップS

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 先端的国際工学事情

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 先端的国際マーケット・グループワーク・インターンシップS

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 先端的国際テクノロジー・グループワーク・インターンシップA

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 高度先端的国際テクノロジー・グループワーク・インターンシップB

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 高度先端的国際工学特論I

    2022年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 先端的国際工学特論I

    2022年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 高度先端的国際工学特論II

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 先端的国際工学特論II

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 新潟大学サマー・プログラム

    2021年8月
    機関名:新潟大学

  • 国際工学事情

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 総合工学概論

    2018年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 国際テクノロジー/マーケット・グループワーク・インターンシップ

    2017年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 国際NGO論

    2010年12月
    機関名:龍谷大学

▶ 全件表示

 

社会貢献活動

  • 新潟市立鳥屋野中学校 公民授業「イスラエル・パレスチナ問題」

    役割:講師

    新潟市立鳥屋野中学校  2024年11月

     詳細を見る

  • 特定非営利活動法人Global Bridge Network 監事

    2024年7月 - 2026年6月

     詳細を見る

  • 新潟市立内野中学校 防災授業

    役割:講師

    新潟市立内野中学校  2024年6月

     詳細を見る

  • G7財務大臣会合開催記念補助事業円卓会議「お金の使い方」ファシリテーション

    役割:運営参加・支援

    特定非営利活動法人新潟国際ボランティアセンター  2023年5月

     詳細を見る

  • 新潟市立内野中学校探究学習の指導助言

    役割:助言・指導

    新潟市立内野中学校  2023年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 台風19号被災地支援の休眠預金活用事業の事業評価対応

    役割:助言・指導

    認定特定非営利活動法人SEEDS Asia  2022年3月

     詳細を見る

  • ネパール・カトマンズ市行政職員等に対する防災研修

    役割:講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    日本インターナショナル・サポート・プログラム  2021年9月 - 現在

     詳細を見る

  • 国際協力トークショー

    役割:講師

    JICA東京  2021年2月

     詳細を見る

  • 日本ファンドレイジング協会災害対応チャプター共同代表

    2021年1月 - 現在

     詳細を見る

  • 支え合いが広がる寄付社会

    役割:取材協力

    新潟日報社  新潟日報 おとなプラス  2020年10月

     詳細を見る

  • 令和2年度にいがた市民講座「SDGs入門(第1回)」

    役割:講師

    新潟市教育委員会  2020年9月

     詳細を見る

  • 台風19号被災地での復興支援ワークショップに関わるアドバイス

    役割:助言・指導, 運営参加・支援

    SEEDS Asia  2020年9月 - 2021年3月

     詳細を見る

  • 台風19号被災地支援の休眠預金活用事業の事業評価対応

    役割:助言・指導

    日本インターナショナル・サポート・プログラム  2020年7月 - 2021年3月

     詳細を見る

  • JICAチリ国行政職員に対する本邦研修

    役割:講師

    OYOインターナショナル  2019年6月

     詳細を見る

  • 台風19号被災地における支援ニーズ調査(2018年,長野)

    役割:助言・指導

    SEEDS Asia  2018年11月

     詳細を見る

  • 台風19号被災地緊急調査・緊急支援(2018年,宮城・福島)

    役割:助言・指導

    日本インターナショナル・サポート・プログラム  2018年10月

     詳細を見る

  • 日本インターナショナル・サポート・プログラム理事

    2018年10月 - 現在

     詳細を見る

  • 新潟国際ボランティアセンター運営委員・理事

    2018年5月 - 現在

     詳細を見る

  • SEEDS Asiaアドバイザー

    2017年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 気仙沼防災教育推進委員会副代表

    2017年4月 - 2021年3月

     詳細を見る

  • JICA研修「防災主流化の促進」(2016年)

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    SEEDS Asia (JICA事業)  2016年11月

     詳細を見る

  • 丹波市地域づくり大学「地域づくりと防災教育」

    役割:講師

    丹波市  2016年8月

     詳細を見る

  • 仮設住宅支援等に関する意見交換会「東日本大震災における仮設住宅でのコミュニティづくり」

    役割:講師

    宇城市  2016年6月

     詳細を見る

  • フィリピン教育省職員に対する本邦防災教育研修

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    SEEDS Asia (JICA事業)  2016年6月

     詳細を見る

  • JICA研修「防災主流化の促進」(2015年)

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    SEEDS Asia (JICA事業)  2015年11月

     詳細を見る

  • 気仙沼市滝の入2区「防災の日」研修

    役割:講師

    滝の入2区自主防災会(気仙沼市)  2015年9月

     詳細を見る

  • ベトナム教育訓練局・農業開発局に対する本邦防災教育研修

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    SEEDS Asia (外務省N連事業)  2015年7月

     詳細を見る

  • 第4回国際開発プランニングコンテスト関西審査員

    役割:コメンテーター

    IDPC関西  2015年2月

     詳細を見る

  • 災害対応プランニング研修

    役割:講師, 助言・指導, 企画

    国際協力NGOセンター  2015年1月

     詳細を見る

  • アクサユネスコ協会 減災教育プログラム

    役割:講師

    日本ユネスコ協会連盟  2014年9月 - 現在

     詳細を見る

▶ 全件表示

学術貢献活動

  • 2022 JSEE Annual Conference International Session 国際学術貢献

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    Japan Society for Engineering Education  ( Online ) 2022年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 2021 JSEE Annual Conference International Session 国際学術貢献

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    Japan Society for Engineering Education  ( Online ) 2021年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 2020 JSEE Annual Conference International Session

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    Japan Society for Engineering Education  2020年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 2019 JSEE Annual Conference International Session

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    Japan Society for Engineering Education  2019年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 2018 JSEE Annual Conference International Session

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    Japan Society for Engineering Education  2018年8月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • The 7th Asian Conference on Engineering Education (ACEE 2018)

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2018年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • The 6th International Symposium on Fusion Technology

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2018年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

▶ 全件表示