2024/04/24 更新

写真a

ナカジマ ツトム
中島 努
NAKAJIMA Tsutomu
所属
教育研究院 医歯学系 歯学系列 助教
医歯学総合研究科 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 歯学博士 ( 2005年3月   新潟大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 成長、発育系歯学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   小児歯科学分野   助教

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   小児歯科   助教

    2017年6月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学医歯学総合病院   小児歯科   医員

    2017年4月 - 2017年5月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   歯学部 歯学科   助教

    2021年4月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 口腔健康科学   助教

    2021年4月 - 現在

  • 新潟大学   教育研究院 医歯学系 歯学系列   助教

    2021年4月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合病院 矯正・小児系歯科 小児歯科・障がい者歯科   助教

    2017年6月 - 2021年3月

学歴

  • 新潟大学   医歯学総合研究科

    2013年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   歯学部   歯学科

    2006年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

所属学協会

 

論文

  • 一時保護所に保護中の被虐待児童の歯種別う蝕罹患状況に関する報告

    野上 有紀子, 中村 由紀, 五月女 哲也, 清川 裕貴, 朴沢 美生, 築野 沙絵子, 笹川 祐輝, 鈴木 絢子, 花崎 美華, 中島 努, 大島 邦子, 齊藤 一誠, 岩瀬 陽子, 早崎 治明

    障害者歯科   44 ( 1 )   10 - 18   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本障害者歯科学会  

    被虐待児童はう蝕が多いとされているが,これまでの報告の多くは,う蝕有病者率やう蝕経験歯数に限られていた.本研究では,被虐待児童におけるう蝕罹患状況の特徴を探索するため,歯種別に解析を行った.歯種別解析の対象は,2~19歳の一時保護所への入所理由が「虐待」の児童(虐待群)323名とした.年齢に応じて,乳歯の解析では2区分(2~5歳,6~9歳),永久歯では3区分(5~9歳,10~14歳,15~19歳)とし,歯科疾患実態調査(対照群)と比較を行った.乳歯,永久歯ともに一人平均未処置歯数は虐待群において有意に高く,永久歯においては一人平均う歯数がすべての年齢区分で虐待群が有意に高かった.歯種別に解析した結果,乳歯では上顎左側乳中切歯と上顎右側乳犬歯,永久歯では第一大臼歯と第二大臼歯において,虐待群が有意にう歯保有者率が高かったが,虐待群の歯種別う蝕罹患状況として明確な特徴と判断できるものはなく,一般にう蝕が発生しやすい部位において虐待群ではさらに高い割合でう蝕を有し,永久歯萠出直後早い段階で罹患していると考えられた.一人平均う歯数のパーセンタイル値では,いずれの年齢区分においても虐待群の25%は対照群と同様にう歯を有していなかった一方で,虐待群の一部の者のう歯数が非常に多く,虐待群の全体的なう蝕歯数の数値を引き上げていると推察された.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2023&ichushi_jid=J02489&link_issn=&doc_id=20230403180002&doc_link_id=10.14958%2Fjjsdh.44.10&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.14958%2Fjjsdh.44.10&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 知的障害者福祉施設における支援者の口腔保健支援の負担感に関する調査

    吉田 歩未, 中村 由紀, 大島 邦子, 中島 努, 笹川 祐輝, 早崎 治明

    日本障害者歯科学会総会および学術大会プログラム・抄録集   39回   196 - 196   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本障害者歯科学会  

    researchmap

  • 知的障害者福祉施設における障害支援区分に基づく口腔保健支援システムに向けた検討 障害支援区分と口腔保健支援および歯科疾患実態との関連性

    吉田 歩未, 中村 由紀, 中島 努, 笹川 祐輝, 大島 邦子, 早崎 治明

    新潟歯学会雑誌   52 ( 1 )   38 - 39   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • Lip-closing pressure during food intake from a spoon in normal children. 国際誌

    Yuki Sasakawa, Yuki Nakamura, Issei Saitoh, Tsutomu Nakajima, Saeko Tsukuno, Mio Hozawa, Tetsuya Sotome, Yukiko Nogami, Mie Kurosawa, Yoko Iwase, Toyohiko Hayashi, Haruaki Hayasaki

    Journal of oral rehabilitation   48 ( 6 )   711 - 719   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Understanding the refinement of self-feeding skills is useful for the assessment of oral functional development in children. OBJECTIVES: To determine normative data on lip closing during food intake in the development of independent spoon-feeding in normal children, we tested the hypothesis that lip-closing pressure and spoon operation differ depending on food type. METHODS: Fifteen normal children (eight boys, seven girls; mean age: 6.5 years) were asked to eat test foods (2, 3 and 5 g of yogurt and cream cheese) freely with a spoon. Lip-closing pressures and kinematic data on spoon operation were recorded simultaneously with a strain gauge transducer embedded in the spoon and Vicon motion analysis, respectively. RESULTS: In the most common lip-pressure pattern, only positive pressure was generated. In the second most common pattern, negative pressure occurred first, followed by positive pressure; this pattern was seen infrequently. Positive pressure (P < .001), pressure duration (P < .001) and spoon intra-oral time (P < .05) during intake of cream cheese (an adhesive food) were significantly greater than those during intake of yogurt (a non-adhesive food). Pressure onset occurred at the beginning of the spoon withdrawal period or at the turning point from spoon insertion to withdrawal, depending on the food. CONCLUSIONS: Lip-closing force and spoon operation varied depending on food type in preschool and early elementary school children. Our findings suggest the need to consider the importance of food diversity and to pay attention to the spoon withdrawal period when assessing the development and maturation of lip function.

    DOI: 10.1111/joor.13155

    PubMed

    researchmap

  • Influence of food adhesivity and quantity in lip closing pressure. 査読 国際誌

    Yuki Nakamura, Tsutomu Nakajima, Yuki Sasakawa, Saeko Tsukuno, Ryusuke Sakurai, Mie Kurosawa, Yoko Iwase, Issei Saitoh, Kazuhiro Hori, Toyohiko Hayashi, Haruaki Hayasaki

    Physiology & behavior   214   112743 - 112743   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Lip closing is an important motor act in food acquisition. Appropriate food capture in anticipatory and early oral stages of feeding is essential for mastication and swallowing. The aim of this study was to investigate the effect of food type and quantity on lip closing pressure during food capture with a spoon, and to identify normal lip function during food acquisition in healthy young adults. Twenty young healthy males (age range: 22-30 years) participated in this study. They were asked to eat the test food freely with a spoon. Test foods were yogurt and cream cheese, which were given in quantities of 3, 5 and 10 g in weight; 3 ml water was included as a reference. A strain gauge transducer was embedded in the spoon in advance, and lip closing pressures during food capture were measured and recorded. The Vicon motion analysis system was used to collect three-dimensional kinematic data of spoon operation. Positive pressure with lip closing during capture of adhesive food, such as cream cheese, significantly increased (P < 0.001). Moreover, positive pressure significantly decreased when food quantity increased (P < 0.01), irrespective of food type. Negative pressure that preceded positive pressure appeared more frequently during cream cheese intake and increased when food quantity on the spoon increased (P < 0.001). These findings indicated that participants sucked or squeezed the spoon further during capture of adhesive food. Maximum mouth opening occurred predominantly during the spoon insertion period, while mouth closing occurred predominantly during the spoon withdrawal period. After mouth closing, all subsequent lip pressure events appeared in the withdrawal period. Our results may be useful for comprehending normal lip function during food acquisition in healthy young adults. They may also aid in the diagnosis and management of abnormal lip function in oral hypofunction and dysfunction, which can be examined in future studies.

    DOI: 10.1016/j.physbeh.2019.112743

    PubMed

    researchmap

  • 刷掃指導効果の検討 三次元動作と歯垢除去効果からの解析

    丸山 直美, 大島 邦子, 村井 朋代, 野上 有紀子, 中島 努, 花崎 美華, 早崎 治明

    日本歯科衛生学会雑誌   13 ( 2 )   52 - 60   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科衛生学会  

    歯みがきは口腔の健康を維持するための日常的な健康習慣であり、歯科衛生士は効果的な歯みがきを目指し日々刷掃指導を行っているが、指導前後における刷掃運動の三次元的変化を明らかにした報告はない。そこで本研究では、歯ブラシの三次元的運動を簡便に計測する新システムを用いて、歯科衛生士による指導前後の運動と歯垢除去効果の変化について検討した。対象者は専門的な刷掃指導を受けていない右利きの女子大学生17名とし、初回は上顎右側第一・第二大臼歯頬側面10秒間の自由刷掃を計測するとともに、刷掃後の歯垢残存量を評価した。計測後同日に、歯科衛生士1名による刷掃指導を行い、2週間後に再度初回と同様に自由刷掃運動の計測と歯垢残存量を評価し、比較検討を行った。結果、指導前後で1ストローク時間および平均荷重には統計学的有意差は認められなかったが、歯ブラシの近遠心変位量は指導後に3.8mm減少し、有意に小さい動きに変化していた。歯垢残存量は第二大臼歯頬側面において有意に減少したが、近遠心面に近接した部位では有意差は認められなかった。すなわち、歯ブラシの運動幅が小さくなることで、最後臼歯頬側の歯垢除去量が増加するということが確認されたが、それだけでは隣接面に近接した部位の歯垢は有意に除去できないことも明らかとなり、清掃用具の選択も含め、同部の歯垢除去に特化した刷掃指導の必要性が再確認された。(著者抄録)

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J04854&link_issn=&doc_id=20190218400006&doc_link_id=%2Fds1denhy%2F2019%2F001302%2F007%2F0052-0060%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fds1denhy%2F2019%2F001302%2F007%2F0052-0060%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 介助磨きの姿勢に関する検討 歯磨き運動と歯垢除去効果

    村井 朋代, 大島 邦子, 野上 有紀子, 花崎 美華, 中島 努, 丸山 直美, 早崎 治明

    障害者歯科   39 ( 2 )   110 - 118   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本障害者歯科学会  

    小児や障害児・者および要介護者の口腔衛生には、保護者または介助者による介助磨きが重要である。しかし、その発達や障害の種類・程度・体格や年齢および環境により、介助磨き時の姿勢はさまざまである。今回、日常的に介助磨きを行っている女性歯科衛生士20名を被験者とし、介助磨き時の姿勢と歯磨き運動および歯垢除去効果の関連について検討した。永久歯列模型を装着したマネキンを仰臥位と対面位の2種類に設定し、一口腔を上下顎前歯部臼歯部頬舌側の12ブロックに分割したうえで、各ブロック10秒間の介助磨き運動を計測した。計測には歯ブラシに装着した三次元加速度計およびストレインゲージを用いた。また、模型にはあらかじめ人工歯垢を塗布し、介助磨き後の歯垢残存面積を計測した。その結果、刷掃法は両姿勢ともに、前歯部舌口蓋側のみ縦磨き、他の部位はスクラッピング法であった。前歯部では両姿勢で1ストローク時間に有意差はなかったが、上顎前歯部口蓋側の三次元変位量は対面位のほうが小さかった。臼歯部では、対面位のほうが仰臥位より1ストローク時間が長く、逆に三次元変位量が小さい、すなわちリズムの遅い運動であった。また、対面位では上顎中切歯口蓋側の歯垢残存量が多かった。介助磨き時の姿勢は、環境や個人の全身および口腔内状況により制限を受けるため統一は困難である。各姿勢の特徴を理解し、より効率的な介助磨きを検討していくことが重要と考えられた。(著者抄録)

    DOI: 10.14958/jjsdh.39.110

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Gender difference of tooth brushing motion and force on self-brushing and caregivers' brushing in dental professionals 査読

    Hanasaki M, Nakakura-Ohshima K, Nakajima T, Nogami Y, Hayasaki H

    Dental, Oral and Craniofacial Research   4 ( 4 )   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15761/DOCR.1000258

    researchmap

  • A novel method to evaluate interproximal accessibility of caregivers’ tooth brushing by using “invisibility” eyeglasses 査読

    Nakakura-Ohshima K, Hanasaki M, Nogami Y, Murakami N, Nakajima T, Hayasaki H

    Dental, Oral and Craniofacial Research   4 ( 4 )   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15761/DOCR.1000255

    researchmap

  • Dental caries prevalence and treatment level of neglected children at two child guidance centers 査読

    Yukiko Nogami, Yoko Iwase, Akiko Kagoshima, Issei Saitoh, Tsutomu Nakajima, Hideki Takahashi, Kanehito Nakagawa, Akihiro Yoshihara, Akitsugu Ohuchi, Tomiko Asahito, Haruaki Hayasaki

    Pediatric Dental Journal   27 ( 3 )   137 - 141   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Ltd  

    Objective Detailed evidence of a relationship between maltreated children and dental caries is limited. The purpose of this study was to investigate the prevalence of dmft and DMFT, and the characteristics of dental treatment level of children at two child guidance centers (CGC). Subject and methods A total of 166 children (mean age: 11.6 y ± 2.8) staying at two CGCs were examine, and their results were compared with those of the Survey of Dental Disease (SDD) carried out by the Japanese Society for Oral Health. Results Mean numbers of dental caries were 5.70 at the CGCs and 2.25 in the SDD. “Completely treated” children were 21.7% of total participants in the SDD, but only 3.6% at the CGCs. In addition, 7.0% of participants were “untreated” in the SDD, but 41.0% at the CGCs. The percentage of children without dental caries was 18.7% at the CGCs and 45.7% in the SDD. These differences between the CGCs and in the SDD were statistically significant. Conclusions Our results indicate that, due to a lack of daily oral care, dental caries are significantly more prevalent in children at CGCs. CGCs may be good places to improve neglected children's dental caries and oral health care.

    DOI: 10.1016/j.pdj.2017.08.003

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • The relationship between lip-closing strength and the related factors in a cross-sectional study 査読

    Saitoh Issei, Inada Emi, Kaihara Yasutaka, Nogami Yukiko, Murakami Daisuke, Ishitani Norihito, Sawami Tadashi, Iwase Yoko, Nakajima Tsutomu, Kubota Naoko, Sakurai Kaoru, Tsujii Toshiya, Shirazawa Yoshito, Hanasaki Mika, Kurosawa Mie, Goto Miyuki, Nosou Maki, Kozai Katsuyuki, Yamasaki Youichi, Hayasaki Haruaki

    PEDIATRIC DENTAL JOURNAL   27 ( 3 )   115 - 120   2017年12月

  • 地域の小児医療センター歯科診療室における診療実態とその臨床的検討

    鹿児島 暁子, 野上 有紀子, 君 雅水, 村上 智哉, 黒澤 美絵, 岩瀬 陽子, 大島 邦子, 齊藤 一誠, 早崎 治明, 中村 由紀, 花崎 美華, 村上 望, 澤味 規, 松枝 一成, 鈴木 絢子, 左右田 美樹, 中島 努

    小児歯科学雑誌   55 ( 4 )   442 - 450   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般財団法人 日本小児歯科学会  

    &lt;p&gt;2015 年度に某小児医療センター歯科診療室を受診した患者を対象に歯科治療の実態調査を行い,初診時年齢,調査時年齢,障害の種類,受診状況,受診時の歯科診療内容等について調査を行い以下の結果を得た。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;1 .2015 年度に来院した患者数(実人数)は449 名,うち男性271 人,女性178 人であった。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;2 .初診時年齢0~24 歳のうち,1 歳が30.0%と最も多く,0~5 歳で全体の78.2%を占めていた。調査時年齢は,0~59 歳の範囲に分布し,平均年齢が16.4±8.3 歳であった。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;3 .継続受診期間は,5 年以内が23.8%と最も多く,次いで10~15 年20.9%,5~10 年19.8%であった。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;4 .患者の障害およびその原因疾患は,脳性麻痺が28.1%と最も多く,次いで広汎性発達障害が20.9%,精神発達遅滞が10.9%,ダウン症候群9.8%,その他神経系疾患9.6%,てんかん8.0%等であった。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;5 .調査した全患者の初診時から最新受診時までにおける総受診回数は17,033 回,調査対象とした処置の総回数は20,934 回,うち予防填塞が33.7%と最も多く,次いで歯石除去が29.8%,修復処置が23.7%であった。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;6 .障害によって処置内容の割合に有意差を認めたが,いずれの障害においても予防填塞,歯石除去,歯冠修復が上位3 位を占めていた。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;7 .処置内容によって,処置を受けた年齢に有意差を認めた。&lt;/p&gt;

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Change in masticatory movement according to food size in young Japanese females 査読

    Kitte E, Nakamura Y, Nakajima T, Hanasaki M, Nogami Y, Sasakawa Y, Iwase Y, Kurosawa M, Oku T, Saitoh I, Hayasaki H

    Dental, Oral and Craniofacial Research   4 ( 2 )   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Difference of toothbrushing motion between dental hygienists and mothers -Focusing on self-toothbrushing and caregivers’-toothbrushing 査読

    Nakajima T, Nakakura-Ohshima K, Hanasaki M, Nogami Y, Murakami N, Nakamura Y, Saitoh I, Hayasaki H

    Dental, Oral and Craniofacial Research   4 ( 1 )   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15761/DOCR.1000237

    researchmap

  • Reconsidering the treatment plan for traumatized teeth – A case of lateral luxation with severe displacement 査読

    Tsutomu Nakajima, Yoko Iwase, Issei Saitoh, Yukiko Nogami, Kazunari Matsueda, Haruaki Hayasaki

    Pediatric Dental Journal   27 ( 2 )   109 - 113   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Ltd  

    Objective International association dental traumatology has published guideline for the primary dentition. The guideline indicates that, when the crown is dislocated in a labial direction, extraction of the affected tooth is the only choice of treatment for lateral luxation cases with severe displacement. However, retaining primary teeth is important. Here we present a case of a tooth with lateral luxation and severe displacement. Case A three-year-old girl presented with complaint of severe mobility of the left lower primary canine caused by hitting a water tap 1 month earlier. Result We performed a root canal filling after pulpectomy and crown height reducing. After 37 weeks, radiographic examination showed dramatically alveolar bone regeneration and we were able to treat and maintain. Conclusion We conclude that conservative treatment of a traumatized tooth can be effective even in cases of lateral luxation and severe displacement.

    DOI: 10.1016/j.pdj.2016.11.002

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Oral feeding behavior during a whole meal 査読

    Murakami N, Nakamura Y, Nakajima T, Sasakawa Y, Nakakura-Ohshima K, Murakami T, Kurosawa M, Iwase Y, Murakami D, Saitoh I, Inada E, Yamasaki Y, Hayasaki H

    Dental, Oral and Craniofacial Research   4 ( 1 )   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 食事介助の方向が捕食時の姿勢に及ぼす影響

    佐藤 直子, 昆 はるか, 堀 一浩, 小野 高裕, 中島 努, 早崎 治明, 林 豊彦

    老年歯科医学   31 ( 2 )   175 - 176   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • Tooth brushing for oral prophylaxis

    Haruaki Hayasaki, Issei Saitoh, Kuniko Nakakura-Ohshima, Mika Hanasaki, Yukiko Nogami, Tsutomu Nakajima, Emi Inada, Tomonori Iwasaki, Yoko Iwase, Tadashi Sawami, Katsushige Kawasaki, Nozomi Murakami, Tomoya Murakami, Mie Kurosawa, Masami Kimi, Akiko Kagoshima, Miki Soda, Youich Yamasaki

    Japanese Dental Science Review   50   69 - 77   2014年1月

     詳細を見る

    Control of plaque and debris is essential for the prevention of inflammatory periodontal diseases and dental caries, because plaque is the primary etiological factor in the introduction and development of both of these infection-oriented diseases. Plaque removal with a toothbrush is the most frequently used method of oral hygiene. Powered toothbrushes were developed beginning in the 1960s and are now widely used in developed countries. The bristles of a toothbrush should be able to reach and clean efficiently most areas of the mouth, and recently the design of both manual and powered toothbrushes has focused on the ability to reach and clean interproximal tooth surfaces. An individual&#039;s tooth brushing behavior, including force, duration, motivation and motion, are also critical to tooth brushing efficacy. Dental floss and the type of toothpaste play additional important roles as auxiliary tools for oral prophylaxis. Dental professionals should help their care-receivers&#039; meet the requirements of oral hygiene to maintain their QOL. This article reviews these topics. © 2014 Japanese Association for Dental Science.

    DOI: 10.1016/j.jdsr.2014.04.001

    Scopus

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • 摂食先行期に関する研究 小児と成人における食具操作と開口動作

    中島 努, 米本 裕貴, 花崎 美華, 五月女 哲也, 中村 由紀, 笹川 祐輝, 朴沢 美生, 築野 沙絵子, 早崎 治明

    小児歯科学雑誌  2023年4月  (公社)日本小児歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 小児と成人の捕食は異なる スプーンと頭部の協調

    腰越 佐和子, 中島 努, 花崎 美華, 中村 由紀, 五月女 哲也, 米本 裕貴, 笹川 祐輝, 朴沢 美生, 築野 沙絵子, 早崎 治明

    小児歯科学雑誌  2023年4月  (公社)日本小児歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 摂食運動先行期に関する研究 食具の入出

    花崎 美華, 中島 努, 中村 由紀, 五月女 哲也, 米本 裕貴, 笹川 祐輝, 築野 沙絵子, 朴沢 美生, 吉田 歩未, 早崎 治明

    小児歯科学雑誌  2023年2月  (公社)日本小児歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 茶碗の中における食具の動きは異なる

    米本 裕貴, 中島 努, 中村 由紀, 花崎 美華, 笹川 祐輝, 五月女 哲也, 築野 沙絵子, 朴沢 美生, 早崎 治明

    小児歯科学雑誌  2023年2月  (公社)日本小児歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 摂食運動先行期に関する研究 食具と手

    中島 努, 花崎 美華, 中村 由紀, 五月女 哲也, 米本 裕貴, 笹川 祐輝, 築野 沙絵子, 朴沢 美生, 吉田 歩未, 早崎 治明

    小児歯科学雑誌  2023年2月  (公社)日本小児歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 食品やその摂取方法の違いによる捕食時呼吸運動の変化

    築野 沙絵子, 中村 由紀, 中島 努, 花崎 美華, 笹川 祐輝, 朴沢 美生, 五月女 哲也, 米本 裕貴, 早崎 治明

    新潟歯学会雑誌  2022年12月  新潟歯学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 食具の違いに着目した捕食動作の三次元動作解析

    五月女 哲也, 中島 努, 中村 由紀, 花崎 美華, 笹川 祐輝, 築野 沙絵子, 朴沢 美生, 米本 裕貴, 早崎 治明

    新潟歯学会雑誌  2022年12月  新潟歯学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 複合センサーで評価する小児口腔機能の特徴

    朴沢 美生, 中村 由紀, 中島 努, 花崎 美華, 笹川 祐輝, 築野 沙絵子, 五月女 哲也, 早崎 治明

    新潟歯学会雑誌  2022年6月  新潟歯学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スプーンを用いた捕食における口腔と上肢の協調運動の発達変化

    笹川 祐輝, 中村 由紀, 中島 努, 花崎 美華, 築野 沙絵子, 朴沢 美生, 五月女 哲也, 齊藤 一誠, 早崎 治明

    小児歯科学雑誌  2022年3月  (公社)日本小児歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口唇閉鎖を伴う3種被験運動における複合センサーを用いた口腔機能評価

    朴沢 美生, 中村 由紀, 中島 努, 笹川 祐輝, 築野 沙絵子, 五月女 哲也, 岩瀬 陽子, 齋藤 一誠, 早崎 治明

    小児歯科学雑誌  2021年5月  (公社)日本小児歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スプーンを用いた捕食運動における小児期の特徴

    笹川 祐輝, 中村 由紀, 中島 努, 築野 沙絵子, 朴沢 美生, 五月女 哲也, 岩瀬 陽子, 齊藤 一誠, 早崎 治明

    新潟歯学会雑誌  2020年12月  新潟歯学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スプーンを用いた捕食運動における小児期の特徴

    笹川 祐輝, 中村 由紀, 中島 努, 築野 沙絵子, 朴沢 美生, 五月女 哲也, 岩瀬 陽子, 齊藤 一誠, 早崎 治明

    新潟歯学会雑誌  2020年12月  新潟歯学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スプーンを用いた捕食動作におけるスプーンの位置・姿勢と口唇圧の同時分析

    櫻井 隆佑, 林 豊彦, 中村 由紀, 中島 努, 早崎 治明

    日本顎口腔機能学会雑誌  2020年3月  日本顎口腔機能学会

  • 自己による歯磨きと養育者による歯磨きにおける歯ブラシの動きと強さの違いに関する性差(Gender Differences of Tooth Brushing Motion and Force in Self-Brushing and Caregiver's Brushing)

    Hanasaki Mika, Ohshima-Nakakura Kuniko, Nogami Yukiko, Nakajima Tsutomu, Kagoshima Akiko, Murakami Nozomi, Hayasaki Haruaki

    小児歯科学雑誌  2016年4月  (公社)日本小児歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年4月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 歯みがき動作および歯ブラシ荷重の同時計測 (MEとバイオサイバネティックス)

    堀澤 貴行, 林 豊彦, 中島 努

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報  2015年5月  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 乳歯列期における咬合治療を通した軟組織形態と咀嚼機能の評価

    黒澤美絵, 齊藤一誠, 中島努, 野上有紀子, 笹川祐輝, 築野沙絵子, 岩瀬陽子, 早崎治明

    小児歯科学雑誌  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 小児の口唇閉鎖力のトレーニング効果に影響を与える因子

    野上有紀子, 齊藤一誠, 稲田絵美, 海原康孝, 村上大輔, 窪田直子, 岩瀬陽子, 黒澤美絵, 中島努, 山崎要一, 早崎治明

    小児歯科学雑誌  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 刷掃指導効果の検討―三次元動作と歯垢除去効果からの解析―

    丸山直美, 丸山直美, 大島邦子, 村井朋代, 村井朋代, 野上有紀子, 野上有紀子, 中島努, 花崎美華, 早崎治明

    日本歯科衛生学会雑誌  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    歯みがきは口腔の健康を維持するための日常的な健康習慣であり、歯科衛生士は効果的な歯みがきを目指し日々刷掃指導を行っているが、指導前後における刷掃運動の三次元的変化を明らかにした報告はない。そこで本研究では、歯ブラシの三次元的運動を簡便に計測する新システムを用いて、歯科衛生士による指導前後の運動と歯垢除去効果の変化について検討した。対象者は専門的な刷掃指導を受けていない右利きの女子大学生17名とし、初回は上顎右側第一・第二大臼歯頬側面10秒間の自由刷掃を計測するとともに、刷掃後の歯垢残存量を評価した。計測後同日に、歯科衛生士1名による刷掃指導を行い、2週間後に再度初回と同様に自由刷掃運動の計測と歯垢残存量を評価し、比較検討を行った。結果、指導前後で1ストローク時間および平均荷重には統計学的有意差は認められなかったが、歯ブラシの近遠心変位量は指導後に3.8mm減少し、有意に小さい動きに変化していた。歯垢残存量は第二大臼歯頬側面において有意に減少したが、近遠心面に近接した部位では有意差は認められなかった。すなわち、歯ブラシの運動幅が小さくなることで、最後臼歯頬側の歯垢除去量が増加するということが確認されたが、それだけでは隣接面に近接した部位の歯垢は有意に除去できないことも明らかとなり、清掃用具の選択も含め、同部の歯垢除去に特化した刷掃指導の必要性が再確認された。(著者抄録)

    researchmap

  • モーションキャプチャシステムを用いたスプーンによる捕食動作の多角的解析

    笹川 祐輝, 中村 由紀, 中島 努, 築野 沙絵子, 齋藤 一誠, 早崎 治明, 櫻井 隆佑, 林 豊彦

    小児歯科学雑誌  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 介助磨きの姿勢は歯磨き運動に影響するか―第2報 一般成人の動作解析―

    大島邦子, 野上有紀子, 村井朋代, 丸山直美, 中島努, 花崎美華, 早崎治明

    障害者歯科  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 介助磨きの姿勢に関する検討―歯磨き運動と歯垢除去効果―

    村井朋代, 村井朋代, 大島邦子, 野上有紀子, 花崎美華, 中島努, 丸山直美, 丸山直美, 早崎治明

    障害者歯科  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    小児や障害児・者および要介護者の口腔衛生には、保護者または介助者による介助磨きが重要である。しかし、その発達や障害の種類・程度・体格や年齢および環境により、介助磨き時の姿勢はさまざまである。今回、日常的に介助磨きを行っている女性歯科衛生士20名を被験者とし、介助磨き時の姿勢と歯磨き運動および歯垢除去効果の関連について検討した。永久歯列模型を装着したマネキンを仰臥位と対面位の2種類に設定し、一口腔を上下顎前歯部臼歯部頬舌側の12ブロックに分割したうえで、各ブロック10秒間の介助磨き運動を計測した。計測には歯ブラシに装着した三次元加速度計およびストレインゲージを用いた。また、模型にはあらかじめ人工歯垢を塗布し、介助磨き後の歯垢残存面積を計測した。その結果、刷掃法は両姿勢ともに、前歯部舌口蓋側のみ縦磨き、他の部位はスクラッピング法であった。前歯部では両姿勢で1ストローク時間に有意差はなかったが、上顎前歯部口蓋側の三次元変位量は対面位のほうが小さかった。臼歯部では、対面位のほうが仰臥位より1ストローク時間が長く、逆に三次元変位量が小さい、すなわちリズムの遅い運動であった。また、対面位では上顎中切歯口蓋側の歯垢残存量が多かった。介助磨き時の姿勢は、環境や個人の全身および口腔内状況により制限を受けるため統一は困難である。各姿勢の特徴を理解し、より効率的な介助磨きを検討していくことが重要と考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • モーションキャプチャシステムを用いたスプーンによる捕食動作の3次元分析

    櫻井隆佑, 林豊彦, 林豊彦, 中村由紀, 中島努, 笹川祐輝

    電子情報通信学会技術研究報告  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Evidence Based Dentistry in Pediatric Dentistry(9)卒乳について

    中島努, 中村由紀, 平原三貴子, 笹川祐輝, 小野寺早紀, 齊藤一誠, 早崎治明

    小児歯科学雑誌  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Evidence Based Dentistry in Pediatric Dentistry 卒乳について

    中島 努, 中村 由紀, 平原 三貴子, 笹川 祐輝, 小野寺 早紀, 齊藤 一誠, 早崎 治明

    小児歯科学雑誌  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • モーションキャプチャシステムを用いたスプーンによる捕食動作の多角的解析

    笹川祐輝, 中村由紀, 中島努, 築野沙絵子, 櫻井隆佑, 林豊彦, 齋藤一誠, 早崎治明

    日本小児歯科学会関東地方会大会・総会プログラム・抄録集  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 小児の顎顔面の表面形態を用いた咬合平面評価システムの開発

    君雅水, 齊藤一誠, 澤味規, 野上有紀子, 岩瀬陽子, 黒澤美絵, 中村由紀, 中島努, 早崎治明

    新潟歯学会雑誌  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    咬合平面は、小児期、成人期および老年期を通して、口腔管理における重要な要素の一つである。成人の欠損補綴を行う際、顔貌より咬合平面を決定するための基準は数多く報告されている。しかしながら、小児においては明確な基準がなく、成人の基準を応用し決定することが多い。そこで本研究では、三次元画像撮影装置を用いて顔貌より小児における咬合平面の評価システムを開発することを目的とした。対象は乳臼歯部にう蝕および治療既往のない小学1年生11名(男児6名、女児5名)とした。成人で頻用される咬合平面板を小児用にサイズを縮小・改変した咬合平面板を座位の姿勢で軽く咬合させ、超高速三次元表面形態撮影装置(以下3dMD)にて顔貌を撮影した。3dMD解析ソフト上で鼻下点および両側耳下点を顎外における仮想咬合平面とし、口腔内に挿入した咬合平面板上の3点をプロットし、これら3点より作られる平面を咬合平面とした。その結果、仮想咬合平面を構成する3点における再現性の検定を行ったところ、個人間変動および個人内変動ともに変動が大きかった。また、2つの平面間の角度は、前頭面では男児-2.146度、女児-2.055度で性差を認めず、矢状面においては、男児4.206度、女児で1.168度であり有意差を認めた。以上より、小児の顎顔面の表面形態より得られた仮想咬合平面から咬合平面を推定することが可能であると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 刷掃指導の効果・三次元動作と歯垢除去効果の解析―

    丸山直美, 丸山直美, 大島邦子, 村上朋代, 村上朋代, 中島努, 花崎美華, 野上有紀子, 早崎治明

    新潟歯学会雑誌  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 介助磨きの姿勢は歯みがき運動と歯垢除去効果に影響する

    村井朋代, 村井朋代, 大島邦子, 野上有紀子, 花崎美華, 中島努, 丸山直美, 丸山直美, 早崎治明

    新潟歯学会雑誌  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 介助磨きの姿勢はブラッシング運動に影響するか

    村井朋代, 村井朋代, 大島邦子, 野上有紀子, 花崎美華, 中島努, 丸山直美, 丸山直美, 近藤淳子, 森岡沙耶香, 早崎治明

    障害者歯科  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯科衛生士と障害者支援施設支援員の連携により来院時の協力状態が向上した一症例

    近藤淳子, 森岡沙耶香, 塚田しげみ, 小林さやか, 阿部弘美, 野上有紀子, 中島努, 岩瀬陽子

    日本歯科衛生学会雑誌  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 光学式3次元動作解析装置を用いた浸潤麻酔時における動作解析

    中村太, 佐藤拓実, 林豊彦, 中島努, 早崎治明, 佐藤直子, 昆はるか, 奥村暢旦, 藤井規孝, 藤井規孝

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 小児における口呼吸と食べ方の関連性について

    辻井利弥, 稲田絵美, 村上大輔, 白澤良執, 窪田直子, 武元嘉彦, 森園健, 山崎要一, 齊藤一誠, 中島努, 野上有紀子, 早崎治明

    小児歯科学雑誌  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 母親と歯科衛生士におけるセルフブラッシングと仕上げ磨きの三次元運動解析

    中島努, 野上有紀子, 野上有紀子, 花崎美華, 大島邦子, 早崎治明

    新潟歯学会雑誌  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • セルフブラッシングと介助磨きの動作解析―性差の観点から―

    花崎美華, 中島努, 野上有紀子, 大島邦子, 早崎治明

    新潟歯学会雑誌  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 一食を通じての食事量および食事動作の観察

    村上望, 中村由紀, 中島努, 村上智哉, 岩瀬陽子, 齊藤一誠, 早崎治明

    新潟歯学会雑誌  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 小児における仮想咬合平面評価システムの開発

    君雅水, 齊藤一誠, 澤味規, 野上有紀子, 野上有紀子, 中島努, 岩瀬陽子, 中村由紀, 早崎治明

    新潟歯学会雑誌  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 頸部屈曲が咀嚼運動に与える影響

    昆はるか, 五十嵐直子, 堀澤貴行, 林豊彦, 中島努, 早崎治明, 中村太, 佐藤拓実, 藤井規孝, 堀一浩, 小野高裕

    日本顎口腔機能学会雑誌  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 某小児医療施設の歯科診療室における歯科診療実態とその臨床的検討

    早崎 治明, 中村 由紀, 大島 邦子, 岩瀬 陽子, 澤味 規, 鹿児島 暁子, 黒澤 美絵, 村上 望, 君 雅水, 中島 努, 花崎 美華, 左右田 美樹, 鈴木 絢子, 野上 有紀子, 齊藤 一誠

    障害者歯科  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 食事介助の方向が捕食時の姿勢に及ぼす影響

    佐藤直子, 昆はるか, 堀一浩, 小野高裕, 中島努, 早崎治明, 林豊彦

    日本老年歯科医学会学術大会プログラム・抄録集  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 光学式三次元動作解析装置を用いた浸潤麻酔時の挙動評価

    中村太, 佐藤拓実, 林豊彦, 中島努, 早崎治明, 佐藤直子, 昆はるか, 奥村暢旦, 藤井規孝, 藤井規孝

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • VICONシステムを用いた歯科診療動作解析,及び実験環境の構築

    佐藤拓実, 中村太, 林豊彦, 中島努, 早崎治明, 佐藤直子, 昆はるか, 奥村暢旦, 藤井規孝, 藤井規孝

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 食事介助の方向が捕食時の姿勢に及ぼす影響

    佐藤 直子, 昆 はるか, 堀 一浩, 小野 高裕, 中島 努, 早崎 治明, 林 豊彦

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 捕食量による咀嚼運動の相違―小児と成人の比較―

    中島努, 切手英理子, 岩瀬陽子, 齊藤一誠, 澤味規, 大島邦子, 奥猛志, 早崎治明

    小児歯科学雑誌  2015年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 捕食量による咀嚼運動の相違

    切手英理子, 中島努, 花崎美華, 村上望, 野上有紀子, 左右田美樹, 大島邦子, 齊藤一誠, 早崎治明

    新潟歯学会雑誌  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▶ 全件表示

受賞

  • 町田賞優秀論文賞

    日本小児歯科学会  

    中島 努

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 食具を使用した捕食動作における口腔機能の発達過程を探る

    研究課題/領域番号:21K17156

    2021年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    中島 努

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    食具を用いた捕食は、口腔だけでなく頭部や腕などの運動機能を必要とする協調運動であり、高度な機能発達が求められるが、その発達過程、協調様式、食具が与える影響などそのほとんどは明らかになっていない。本研究では、捕食動作の三次元動作解析と、機能計測とを併用することで、食具毎に応じた捕食時の口腔機能と運動機能の発達過程、協調様式を明らかにするとともに、口腔機能発達不全症児の捕食時口腔機能の特性を明らかにすることを目的としている。
    本年度の研究では、小児、成人ともに計測を実施したが、小児ではコロナ禍の影響から、予定よりも被験者数が募集できず、コントロール群である成人の成熟した口腔機能の評価を主として行った。
    成人では、捕食動作において、同一食品においてもスプーン、箸の運動軌跡が異なることや、口腔内への挿入時間、挿入量に差異がみられることから食具毎に捕食動作を変化させている可能性が示唆された。また、食品の物性が異なると、食具の操作だけでなく、頭部と食具の協調運動も変化した。食品の物性により捕食動作に差異がみられた一方で、食品の物性に関して定量的に評価できる方法がなかったことから、本年度予算としてテクスチャー試験機を計上し食品の物性と動作についての関連性の評価を行っている。
    次年度では、小児の被験者数を増やし、データを蓄積することで、小児の口腔機能獲得過程における捕食動作の成熟様式について統計的な解析を行う予定である。

    researchmap

  • 小児期における捕食動作メカニズムの機能解析

    研究課題/領域番号:18K17250

    2018年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究

    研究種目:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    中島 努

      詳細を見る

    配分額:3250000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:750000円 )

    小児、成人ともに食品の性状や、一口量が変化すると捕食時の動作や口唇圧に変化が認められた。このことから口腔機能の獲得期である小児においても成人と同様に一口量や食品の物性により摂食機能を調整していることが示唆された。
    また、小児では、成人と比較し、粘性の高いチーズにおいて、捕食時口唇圧が小さくなる、捕食時の口腔内へのスプーン挿入時間が延長するなど、発達期における成人とは異なる捕食機能の特徴が明らかになった。本研究の成果は小児の口腔健康について基盤的な情報提供が行えたと考えられる。

    researchmap

  • 捕食機能の運動生理学的解析から小児摂食機能の発達プロセスを解明する

    研究課題/領域番号:17H06699

    2017年8月 - 2019年3月

    制度名:科学研究費助成事業 研究活動スタート支援

    研究種目:研究活動スタート支援

    提供機関:日本学術振興会

    中島 努

      詳細を見る

    配分額:2470000円 ( 直接経費:1900000円 、 間接経費:570000円 )

    捕食動作の解析において研究の精度を高めるため、スプーンの圧センサーの感受性の調整、動作解析におけるモーションキャプチャーシステムの分解能の再現性について実験を行い、研究の再現性に関する研究環境の確立を行った。
    実験に関しては成人の計測をはじめに行ったが、被検者5名では計測結果のばらつきが大きかったために被検者数を増やすことにより、捕食動作の実態を明らかにすべきであると判断した。被検者は男性成人20名の撮影を行えたが、被検者数が増えたことから小児の被検者を確保することが難しくなったため、小児の捕食機能に関連した実験は予定よりも遅れている。
    撮影環境の分解能の評価等に時間を要したことから、動作解析においては、①捕食時の下顎・口唇(軟組織)・頭部・上部体幹 ・上肢の運動パターンについて三次元的移動距離・角度、運動軌跡、加速度の解析、②捕食時の口唇圧に関して運動パターンとの協調性や非捕食時の口唇閉鎖力との相関関係について評価、③サイズやテクスチャーの異なる被験食品の違いによる捕食時の口唇圧への影響を評価、について解析を行っているため、進捗状況としてはやや遅れている。また、計画にあげていた小児と成人のデータについて比較に関しては小児のデータが十分数得られていないことから評価を行えていない。サイズやテクスチャーに関しての解析から捕食量よりも食品の物性に応じて、捕食時の口唇圧は大きく変動する傾向が確認された。
    本研究に関しては、本年でスタート支援を中断したうえ、若手研究に切り替え継続した研究を行う予定である。

    researchmap

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • 小児歯科学

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 早期臨床実習Ⅱ

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 早期臨床実習Ⅰ

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

担当経験のある授業科目

  • 生涯にわたる歯と咬合

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 「食べる」

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床歯学コースワーク(小児歯科関係コースワークII)

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床歯学コースワーク(小児歯科関係コースワークI)

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床実習II

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 障害者歯科学

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床予備実習

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 早期臨床実習Ⅱ

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 「食べる」

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 臨床実習Ⅱ

    2019年
    機関名:新潟大学

  • 小児歯科学

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示