2025/10/11 更新

写真a

オオモリ アキヒト
大森 紹仁
OMORI Akihito
所属
佐渡自然共生科学センター 海洋領域 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 2011年3月   東京大学 )

研究キーワード

  • サドナデシコナマコ

  • 体軸

  • ニッポンウミシダ

  • 無脊椎動物

  • 進化発生学

  • 分子系統解析

  • 棘皮動物

  • ウミシダ

  • ウミユリ類

  • 環境DNA

  • 神経系

研究分野

  • ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学

  • ライフサイエンス / 発生生物学

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   佐渡自然共生科学センター臨海実験所   准教授

    2025年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 慶應義塾大学   理工学部   講師(非常勤)

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 新潟大学   佐渡自然共生科学センター臨海実験所   助教

    2019年4月 - 2025年5月

      詳細を見る

  • 新潟大学   理学部附属臨海実験所   助教

    2017年7月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   大学院理学系研究科附属臨海実験所   特任助教

    2013年10月 - 2017年6月

      詳細を見る

  • 東京大学   海洋教育促進研究センター   特任研究員

    2011年4月 - 2013年10月

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   佐渡自然共生科学センター 海洋領域   准教授

    2025年6月 - 現在

  • 新潟大学   佐渡自然共生科学センター   助教

    2019年4月 - 現在

  • 新潟大学   臨海実験所   助教

    2017年7月 - 2019年3月

学歴

  • 東京大学   理学系研究科   生物科学専攻

    2005年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   理学部   生物学科

    2001年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本海洋教育学会

    2023年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本動物学会

    2006年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本発生生物学会

    2005年 - 現在

      詳細を見る

 

論文

  • Taxonomic status of the oreasterid sea star Bothriaster primigenius Döderlein, 1916 (Echinodermata, Asteroidea) 査読

    Yoichi Kogure, Akihito Omori, Yoshihisa Fujita

    Biogeography   25   13 - 18   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11358/biogeo.25.13

    researchmap

  • Hox Genes in Echinoderms 査読

    Akihito Omori, Naoki Irie

    Hox Modules in Evolution and Development   141 - 160   2023年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:{CRC} Press  

    DOI: 10.1201/9781003057215-7

    researchmap

  • The pentameric hydrocoel lobes organize adult pentameral structures in a sea cucumber, Apostichopus japonicus 査読

    Sumio Udagawa, Akiko Nagai, Mani Kikuchi, Akihito Omori, Atsushi Tajika, MiekoSaito, Toru Miura, Naoki Irie, Yasuhiro Kamei, Mariko Kondo

    Developmental Biology   492   71 - 78   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ydbio.2022.09.002

    researchmap

  • Partial redescriptions of three holothurians with “hook papillae” (Apodida: Chiridotidae): Taeniogyrus japonicus (Marenzeller, 1882), T. dendyi (Mortensen, 1925), Scoliorhapis theelii (Heding, 1928) 査読 国際誌

    YUSUKE YAMANA, FRANCISCO A SOLIS-MARIN, MASAKI YAMAMOTO, YUZO OTA, HISANORI KOHTSUKA, AKIHITO OMORI, KAZUMA IWASAKI, DAVIN H. E. SETIAMARGA

    Zootaxa   5138 ( 4 )   351 - 387   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    New specimens of Taeniogyrus japonicus (Marenzeller) were collected from Iwami coast and Sado island of the Sea of Japan. According to detailed observations of external and internal organs, we transferred T. japonicus, T. dendyi (Mortensen), and Scoliorhapis theelii (Heding) to the newly revived genus Scoliodota, with a large retractor organ and hook papillae as major diagnostic characters. We also concluded that Scoliorhapis dianthus Solis-marin et al. is a synonym of T. japonicus. Our molecular phylogeny and genetic distance analysis showed that specimens from Iwami and specimens from Sado of T. japonicus form a monophyletic clade, indicating that they are most likely the same species despite their morphological variation. The phylogenetic analysis also indicated that T. japonicus forms a sister group relationship with Taeniogyrus verruculosus Yamana Tanaka and Scoliorhapis sesokoensis Yamana Tanaka, suggesting that Taeniogyrus is not monophyletic. Taken together, these results brought new insights to sea cucumber diversity in Japanese waters.

    DOI: 10.11646/zootaxa.5138.4.1

    PubMed

    researchmap

  • Ramisyllis kingghidorahi n. sp., a new branching annelid from Japan 査読

    M. Teresa Aguado, Guillermo Ponz-Segrelles, Christopher J. Glasby, Rannyele P. Ribeiro, Mayuko Nakamura, Kohei Oguchi, Akihito Omori, Hisanori Kohtsuka, Christian Fischer, Yuji Ise, Naoto Jimi, Toru Miura

    Organisms Diversity & Evolution   22 ( 2 )   377 - 405   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s13127-021-00538-4

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s13127-021-00538-4/fulltext.html

  • Derivedness Index for Estimating Degree of Phenotypic Evolution of Embryos: A Study of Comparative Transcriptomic Analyses of Chordates and Echinoderms 査読 国際誌

    Jason Cheok Kuan Leong, Yongxin Li, Masahiro Uesaka, Yui Uchida, Akihito Omori, Meng Hao, Wenting Wan, Yang Dong, Yandong Ren, Si Zhang, Tao Zeng, Fayou Wang, Luonan Chen, Gary Wessel, Brian T. Livingston, Cynthia Bradham, Wen Wang, Naoki Irie

    Frontiers in Cell and Developmental Biology   9   749963 - 749963   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Species retaining ancestral features, such as species called living fossils, are often regarded as less derived than their sister groups, but such discussions are usually based on qualitative enumeration of conserved traits. This approach creates a major barrier, especially when quantifying the degree of phenotypic evolution or degree of derivedness, since it focuses only on commonly shared traits, and newly acquired or lost traits are often overlooked. To provide a potential solution to this problem, especially for inter-species comparison of gene expression profiles, we propose a new method named “derivedness index” to quantify the degree of derivedness. In contrast to the conservation-based approach, which deals with expressions of commonly shared genes among species being compared, the derivedness index also considers those that were potentially lost or duplicated during evolution. By applying our method, we found that the gene expression profiles of penta-radial phases in echinoderm tended to be more highly derived than those of the bilateral phase. However, our results suggest that echinoderms may not have experienced much larger modifications to their developmental systems than chordates, at least at the transcriptomic level. In vertebrates, we found that the mid-embryonic and organogenesis stages were generally less derived than the earlier or later stages, indicating that the conserved phylotypic period is also less derived. We also found genes that potentially explain less derivedness, such as Hox genes. Finally, we highlight technical concerns that may influence the measured transcriptomic derivedness, such as read depth and library preparation protocols, for further improvement of our method through future studies. We anticipate that this index will serve as a quantitative guide in the search for constrained developmental phases or processes.

    DOI: 10.3389/fcell.2021.749963

    PubMed

    researchmap

  • Genomic insights of body plan transitions from bilateral to pentameral symmetry in Echinoderms 査読

    Yongxin Li, Akihito Omori, Rachel L. Flores, Sheri Satterfield, Christine Nguyen, Tatsuya Ota, Toko Tsurugaya, Tetsuro Ikuta, Kazuho Ikeo, Mani Kikuchi, Jason C. K. Leong, Adrian Reich, Meng Hao, Wenting Wan, Yang Dong, Yaondong Ren, Si Zhang, Tao Zeng, Masahiro Uesaka, Yui Uchida, Xueyan Li, Tomoko F. Shibata, Takahiro Bino, Kota Ogawa, Shuji Shigenobu, Mariko Kondo, Fayou Wang, Luonan Chen, Gary Wessel, Hidetoshi Saiga, R. Andrew Cameron, Brian Livingston, Cynthia Bradham, Wen Wang, Naoki Irie

    Communications Biology   3 ( 1 )   371   2020年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1038/s42003-020-1091-1

    researchmap

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s42003-020-1091-1

  • Gene expression analysis of three homeobox genes throughout early and late development of a feather star Anneissia japonica 査読

    Akihito Omori, Tomoko F. Shibata, Koji Akasaka

    Development Genes and Evolution   230 ( 4 )   305 - 314   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media {LLC}  

    DOI: 10.1007/s00427-020-00665-6

    researchmap

  • 島根県隠岐諸島で得られたハナウスラヒトデ(棘皮動物門,海星綱,アカヒトデ目)の記録

    幸塚久典, 大森紹仁, 吉田真明

    ホシザキグリーン財団研究報告   ( 22 )   209 - 213   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ホシザキグリーン財団  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Larval and Adult Body Axes in Echinoderms 査読

    Akihito Omori

    Reproductive and Developmental Strategies   2018年

  • A new species of Xenoturbella from the western Pacific Ocean and the evolution of Xenoturbella 査読

    Hiroaki Nakano, Hideyuki Miyazawa, Akiteru Maeno, Toshihiko Shiroishi, Keiichi Kakui, Ryo Koyanagi, Miyuki Kanda, Noriyuki Satoh, Akihito Omori, Hisanori Kohtsuka

    BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY   17   245   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12862-017-1080-2

    Web of Science

    researchmap

  • 神奈川県三崎で得られたセノテヅルモヅルの幼体の記録 査読

    幸塚 久典, 関藤 守, 大森 紹仁, 岡西 政典

    日本生物地理学会会報   71   229 - 235   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本生物地理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Early stalked stages in ontogeny of the living isocrinid sea lily Metacrinus rotundus 査読

    Shonan Amemiya, Akihito Omori, Toko Tsurugaya, Taku Hibino, Masaaki Yamaguchi, Ritsu Kuraishi, Masato Kiyomoto, Takuya Minokawa

    ACTA ZOOLOGICA   97 ( 1 )   102 - 116   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/azo.12109

    Web of Science

    researchmap

  • JAMBIO Coastal Organism Joint Surveys reveals undiscovered biodiversity around Sagami Bay 査読

    Hiroaki Nakano, Keiichi Kakui, Hiroshi Kajihara, Michitaka Shimomura, Naoto Jimi, Shinri Tomioka, Hayate Tanaka, Hiroshi Yamasaki, Masaatsu Tanaka, Takato Izumi, Masanori Okanishi, Yutaro Yamada, Hideo Shinagawa, Toshihiko Sato, Yasutaka Tsuchiya, Akihito Omori, Mamoru Sekifuji, Hisanori Kohtsuka

    REGIONAL STUDIES IN MARINE SCIENCE   2 ( sup )   77 - 81   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.rsma.2015.05.003

    Web of Science

    researchmap

  • Geochemistry of two shallow CO2 seeps in Shikine Island (Japan) and their potential for ocean acidification research 査読

    Sylvain Agostini, Shigeki Wada, Koetsu Kon, Akihito Omori, Hisanori Kohtsuka, Hiroyuki Fujimura, Yasutaka Tsuchiya, Toshihiko Sato, Hideo Shinagawa, Yutaro Yamada, Kazuo Inaba

    REGIONAL STUDIES IN MARINE SCIENCE   2 ( sup )   45 - 53   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.rsma.2015.07.004

    Web of Science

    researchmap

  • Patterning of anteroposterior body axis displayed in the expression of Hox genes in sea cucumber Apostichopus japonicus 査読

    Mani Kikuchi, Akihito Omori, Daisuke Kurokawa, Koji Akasaka

    DEVELOPMENT GENES AND EVOLUTION   225 ( 5 )   275 - 286   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00427-015-0510-7

    Web of Science

    researchmap

  • A new genus and new species of family Antedonidae (Echinodermata: Crinoidea) from southern Japan 査読

    Masami Obuchi, Akihito Omori

    ZOOTAXA   3972 ( 3 )   441 - 449   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11646/zootaxa.3972.3.9

    Web of Science

    researchmap

  • 新潟県佐渡島の浅海産ウミシダ類(棘皮動物門:ウミユリ綱)

    幸塚 久典, 大森 紹仁, 安房田 智司, 下谷 豊和, 野崎 眞澄

    ホシザキグリーン財団研究報告   ( 18 )   75 - 89   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 祖先型棘皮動物ウミユリ類の前後軸および神経系の進化に関する研究

    大森 紹仁

    東京大学   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • Gene expression analysis of Six3, Pax6, and Otx in the early development of the stalked crinoid Metacrinus rotundus 査読

    Akihito Omori, Koji Akasaka, Daisuke Kurokawa, Shonan Amemiya

    GENE EXPRESSION PATTERNS   11 ( 1-2 )   48 - 56   2011年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gep.2010.09.002

    Web of Science

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • Hox Modules in Evolution and Development 査読

    Akihito Omori, Naoki Irie( 担当: 共著 ,  範囲: Chapter 7: Hox Genes in Echinoderms)

    CRC Press  2023年4月  ( ISBN:9781003057215

  • Reproductive and Developmental Strategies, The Continuity of Life 査読

    Akihito Omori, Mani Kikuchi, Mariko Kondo( 担当: 共著 ,  範囲: Chapter 34: Larval and Adult Body Axes in Echinoderms)

    Splinger  2018年6月  ( ISBN:9784431566090

MISC

  • Ramisyllis kingghidorahi n. sp., a new branching annelid from Japan (Jan, 10.1007/s13127-021-00538-4, 2022)

    M. Teresa Aguado, Guillermo Ponz-Segrelles, Christopher J. Glasby, Rannyele P. Ribeiro, Mayuko Nakamura, Kohei Oguchi, Akihito Omori, Hisanori Kohtsuka, Christian Fischer, Yuji Ise, Naoto Jimi, Toru Miura

    ORGANISMS DIVERSITY & EVOLUTION   22 ( 2 )   407 - 407   2022年6月

     詳細を見る

  • Author Correction: Genomic insights of body plan transitions from bilateral to pentameral symmetry in Echinoderms. 国際誌

    Yongxin Li, Akihito Omori, Rachel L Flores, Sheri Satterfield, Christine Nguyen, Tatsuya Ota, Toko Tsurugaya, Tetsuro Ikuta, Kazuho Ikeo, Mani Kikuchi, Jason C K Leong, Adrian Reich, Meng Hao, Wenting Wan, Yang Dong, Yaondong Ren, Si Zhang, Tao Zeng, Masahiro Uesaka, Yui Uchida, Xueyan Li, Tomoko F Shibata, Takahiro Bino, Kota Ogawa, Shuji Shigenobu, Mariko Kondo, Fayou Wang, Luonan Chen, Gary Wessel, Hidetoshi Saiga, R Andrew Cameron, Brian Livingston, Cynthia Bradham, Wen Wang, Naoki Irie

    Communications biology   4 ( 1 )   459 - 459   2021年4月

     詳細を見る

  • Correction to: A new species of Xenoturbella from the western Pacific Ocean and the evolution of Xenoturbella. 国際誌

    Hiroaki Nakano, Hideyuki Miyazawa, Akiteru Maeno, Toshihiko Shiroishi, Keiichi Kakui, Ryo Koyanagi, Miyuki Kanda, Noriyuki Satoh, Akihito Omori, Hisanori Kohtsuka

    BMC evolutionary biology   18 ( 1 )   83 - 83   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    After publication of Nakano et al. (2017) [1], the authors became aware of the fact that the new species-group name erected for the two specimens of a Japanese xenoturbellid species in the article is not available because Nakano et al. (2017) [1] does not meet the requirement of the amendment of Article 8.5.3 of the International Code of Zoological Nomenclature (the Code) [2]. The authors therefore describe the two xenoturbellids as a new species again in this correction article. Methods for morphological observation, DNA extraction and sequencing were as described in Nakano et al. (2017) [1]. The holotype and paratype specimens are deposited in the National Museum of Nature and Science, Tsukuba (NSMT), Japan. The DNA sequences obtained were deposited in the International Nucleotide Sequence Database (INSD).

    DOI: 10.1186/s12862-018-1190-5

    PubMed

    researchmap

  • 三崎でのウミユリ研究と海洋教育

    大森 紹仁

    海洋と生物   35 ( 4 )   433 - 433   2013年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • Primitive central nervous system of stalked crinoids (M-rotundus)

    Koji Akasaka, Akihito Omori, Shonan Amemiya

    ZOOLOGICAL SCIENCE   22 ( 12 )   1389 - 1389   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

講演・口頭発表等

  • Examination of the BMP and Nodal signaling related genes in the development of a feather star Anneissia japonica

    Akihito Omori, Yongxin Li, Wen Wang, Hisanori Kohtsuka, Naoki Irie, Mariko Kondo

    17th International Echinoderm Conference & 2nd International Hemichordate Meeting  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 佐渡島の砂泥海岸におけるサドナデシコナマコの微小棲息環境

    梅田樹, 大森紹仁

    日本動物学会 第93回 早稲田大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 佐渡島沿岸に特徴的な海産底生無脊椎動物数種の生態

    大森 紹仁

    日本海3大学部局間連携協定 Kick off Symposium  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 佐渡島の希少な海産無脊椎動物

    大森 紹仁

    佐渡自然共生科学センター シンポジウム2022「島の稀少な生きものを記録する」  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • サドナデシコナマコの分布と生殖生態

    中島 崇志, 大森 紹仁

    日本動物学会 第91回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Evolution of the body axes in crinoid echinoderms

    Akihito Omori

    The 1st Asian International Conference in Science  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ウミシダにおける間充織細胞の発生と分化

    長部有沙, 大森紹仁

    日本動物学会 第94回 山形大会  2023年9月 

     詳細を見る

  • 佐渡島の海洋生物を記録する

    大森 紹仁

    佐渡自然共生科学センター シンポジウム2023「デジタル時代の自然共生科学」  2023年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 佐渡発の新種キングギドラシリスの棲息環境調査

    三浦徹, 幸塚久典, 小口晃平, 佐藤大介, 自見直人, 大森紹仁

    佐渡ジオパークフォーラム  2023年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ニッポンウミシダ発生過程における背腹および左右パターニング関連遺伝子の解析

    大森 紹仁, Yongxin Li, Wen Wang, 入江 直樹, 近藤 真理子

    日本発生生物学会第52回大会  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Are the color patterns of a feather star Anneissia japonica inheritable? 国際会議

    Akihito Omori, Toko Tsurugaya, Hisanori Kohtsuka

    16th International Echinoderm Conference  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本産浅海性イボアシウミシダ科ウミシダ類の分類再検討

    露木 葵唯, 幸塚 久典, 大森 紹仁

    日本動物学会第88回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Micro-CT observation in feather stars; implications for morphology, taxonomy, developmental biology and evolutionary studies. 国際会議

    Akihito Omori, Akiteru Maeno, Hisanori Kohtsuka, Toshihiko Shiroishi, Mariko Kondo

    Joint meeting of the 22nd International Congress of Zoology & the 87th meeting of the Zoological Society of Japan  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Micro-computed tomography with molecular analyses; methodological study for molecular phylogeny and developmental biology of echinoderms. 国際会議

    Akihito Omori, Akiteru Maeno, Hisanori Kohtsuka, Toshihiko Shiroishi, Mariko Kondo

    15th International Echinoderm Conference  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Immunohistochemical and molecular biological analysis on the adult nervous systems of the feather star Oxycomanthus japonicus 国際会議

    Akihito Omori, Daisuke Kurokawa, Koji Akasaka

    14th International Echinoderm Conference  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • Nanoporeシーケンサーを用いた日本近海産Anneissia属ウミシダ類の分類学・系統地理学的研究

    研究課題/領域番号:R06-1041

    2024年6月 - 2025年3月

    制度名:内田エネルギー科学振興財団試験研究費助成

    提供機関:公益財団法人 内田エネルギー科学振興財団

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 祖先型棘皮動物ウミシダにおける間充織細胞の発生と分化

    2022年7月 - 2023年3月

    制度名:研究費助成

    提供機関:一般財団法人 中辻創智社

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 半月周性産卵リズムの形成機構:潮汐を伝える体内時計の関わりと分子基盤の解明

    研究課題/領域番号:20H03288

    2020年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    安東 宏徳, 豊田 賢治, 吉村 崇, 大森 紹仁

      詳細を見る

    配分額:18200000円 ( 直接経費:14000000円 、 間接経費:4200000円 )

    本研究では、概潮汐時計の機能的分子基盤の解明を目指して、潮汐サイクルおよび月齢に同調して発現する遺伝子群を網羅的に探索すると共に、それらの遺伝子の発現抑制による半月周性の産卵行動リズムへの影響を検討する。また、概潮汐時計と概日時計から構成されると考えられるリズム発振機構による生殖神経内分泌系の周期的調節の機能形態学的基盤を解明する。さらに、より普遍的な生物リズムの研究としての展開を目指し、半月周性リズムのOntogenyを解明する。令和3年度は、次の3つの研究成果を得た。
    1)潮汐サイクルと半月周性リズムに関連する遺伝子群を探索する試料として、産卵リズムの異なる伊豆川奈と佐渡姫津において、大潮と小潮の日の夕刻にクサフグ成魚を捕獲して脳を採取した。
    2)潮汐サイクル/半月周性リズムを作る時計候補遺伝子の機能解析のため、Vivo-モルフォリノによる遺伝子発現抑制実験系を検討した。脳髄膜で作られる糖たんぱく質であるエペンジミン(EPN)を標的遺伝子として、Vivo-モルフォリノ(EPN-MO)の配列、投与量、投与方法を検討した。また、ウェスタンブロット法と免疫染色法を用いたEPNタンパク質の解析系を確立した。EPN-MOを投与した個体では、遊泳阻害が見られたが、EPNタンパク質量の変化は検出されなかった。
    3)クサフグ仔稚魚に潮汐サイクルや月齢に同調したリズムがあるのかどうかを明らかにするため、産卵期に親魚を採集して人工授精を行い、仔稚魚を育成した。DanioVisionを用いて、クサフグ仔稚魚の自発行動リズムを解析した結果、成長段階によって明暗周期に関して自発行動リズムが異なることや明暗の切り替え時に自発行動量が高くなることなど、クサフグが独自の光応答性を持つ可能性が示された。さらに、EthoVision XTを用いたクサフグ幼魚の自発行動解析系を確立した。

    researchmap

  • 佐渡島固有種サドナデシコナマコの生息状況および生殖生態の解明

    2018年4月 - 2020年3月

    制度名:内田エネルギー科学振興財団試験研究費助成

    提供機関:公益財団法人 内田エネルギー科学振興財団

    大森 紹仁

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • 科学英語演習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学フィールド科学人材育成プログラム

     詳細を見る

  • 農学入門Ⅰ・Ⅱ

    2020年
    機関名:新潟大学フィールド科学人材育成プログラム

     詳細を見る

  • 水圏生態学

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学フィールド科学人材育成プログラム

     詳細を見る

  • 海洋フィールド生物学実習

    2019年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学フィールド科学人材育成プログラム

     詳細を見る

  • 系統動物学

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学理学部生物学プログラム

     詳細を見る

  • フィールド安全論

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学フィールド科学人材育成プログラム

     詳細を見る

  • 環境生物学野外実習B

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学理学部自然環境科学プログラム

     詳細を見る

  • 環境生物学野外実習C

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学理学部自然環境科学プログラム

     詳細を見る

  • 面接授業「海洋生物の多様性と適応進化」

    2018年
    -
    2024年
    機関名:放送大学

     詳細を見る

  • 系統分類学

    2018年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学フィールド科学人材育成プログラム

     詳細を見る

  • 生物学総合演習

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学理学部生物学プログラム

     詳細を見る

  • 臨海実習Ⅰ

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学理学部生物学プログラム

     詳細を見る

  • 野外実習

    2016年
    機関名:東邦大学理学部

     詳細を見る

  • 科学英語演習

    2015年
    機関名:東京大学理学部生物学科

     詳細を見る

  • 生物学実験集中

    2014年
    -
    現在
    機関名:慶應義塾大学理工学部

     詳細を見る

  • 特別臨海実習

    2014年
    -
    2017年
    機関名:東京大学理学部生物学科

     詳細を見る

  • 生物科学共通実習

    2014年
    -
    2017年
    機関名:東京大学理学部生物学科

     詳細を見る

  • 全学体験ゼミナール「海で学ぶ」

    2012年
    -
    2016年
    機関名:東京大学

     詳細を見る

▶ 全件表示

担当経験のある授業科目

  • 佐渡自然共生国際実習

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 理学基礎演習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究II(生物学)

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨海実習II

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文Ⅰ

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文Ⅱ

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 海洋フィールド生物学実習

    2020年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • 農学入門Ⅰ

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 農学入門Ⅱ

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 水圏生態学

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 先端臨海実習

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 系統分類学

    2019年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • フィールド安全論

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境生物学野外実習B

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 動物生理学III

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 系統動物学

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 海洋生物学実験

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境生物学野外実習C

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 森・里・海フィールド実習

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 総合力アクティブ・ラーニング

    2018年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 生物学総合演習

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨海実習I

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 内分泌学演習

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究I(生物学)

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示

 

社会貢献活動

  • 佐渡の海岸環境と海洋ベントス

    役割:講師

    佐渡市社会教育課  令和5年度 佐渡市民大学講座  2023年12月

     詳細を見る

  • 佐渡の海の無脊椎動物たち

    役割:講師

    佐渡市環境対策課  令和2年度 市民環境講座  2021年1月

     詳細を見る