人文学部 人文学科 准教授

2025/02/22 更新
博士(文学) ( 2016年3月 九州大学 )
修士(文学) ( 2009年3月 九州大学 )
考古学
石器
初期鉄器時代
青銅器時代
鉄器
研磨技術
玉
高地性集落
砥石
弥生時代
石材原産地推定
X線CT
原三国時代
人文・社会 / 考古学
人文・社会 / 文化財科学
新潟大学 人文社会科学系(人文学部) 准教授
2023年4月 - 現在
国名:日本国
新潟大学 研究推進機構超域学術院 助教
2019年4月 - 2023年3月
国名:日本国
新潟大学 研究推進機構超域学術院 特任助教
2018年3月 - 2019年3月
九州大学 埋蔵文化財調査室 助教
2015年12月 - 2018年2月
大野城市教育委員会 ふるさと文化財課 嘱託職員
2014年4月 - 2015年11月
新潟大学 人文学部 人文学科 准教授
2023年4月 - 現在
新潟大学 教育研究院 人文社会科学系 人間科学系列 准教授
2023年4月 - 現在
新潟大学 研究推進機構 超域学術院 助教
2019年4月 - 2023年3月
新潟大学 研究推進機構 超域学術院 特任助教
2018年3月 - 2019年3月
九州大学大学院 人文科学府 博士後期課程
2009年4月 - 2015年11月
九州大学大学院 人文科学府 修士課程
2007年4月 - 2009年3月
熊本大学 文学部 歴史学科
2005年4月 - 2007年3月
豊田工業高等専門学校 環境都市工学科
2000年4月 - 2005年3月
国名: 日本国
日本植生史学会
2024年 - 現在
新潟史学会
2023年 - 現在
日本文化財科学会
2022年 - 現在
日本中国考古学会
2018年 - 現在
新潟県考古学会
2018年 - 現在
古代学研究会
2018年 - 現在
古代学協会
2016年 - 現在
日本考古学協会
2012年 - 現在
九州考古学会
2007年 - 現在
考古学研究会
2006年 - 現在
日本考古学協会2025年度新潟大会実行委員会 委員
2024年2月 - 現在
団体区分:学協会
新潟史学会 委員
2023年7月 - 現在
団体区分:学協会
新潟県考古学会 委員
2019年6月 - 2023年6月
団体区分:学協会
釜山大学校博物館 特別研究員
2012年9月 - 2013年2月
学芸員
測量士補
弥生石器,立岩系石庖丁の地球科学的特徴 査読
柚原雅樹, 森 貴教, 川野良信, 鮎沢 潤, 石原与四郎, 梅﨑惠司, 嶋田光一
地球科学 78 ( 3 ) 73 - 88 2024年7月
太形蛤刃石斧の出現とその意義―弥生時代開始期における両刃石斧の再検討―
森 貴教
東アジア考古学の新たなる地平(宮本一夫先生退職記念論文集) 上 155 - 173 2024年3月
下ノ方遺跡・貴船神社採取砥石の地球科学的特徴 査読
柚原雅樹, 森 貴教, 川野良信, 石原与四郎, 梅﨑惠司, 嶋田光一
環日本海研究年報 ( 29 ) 15 - 26 2024年3月
吉野ヶ里遺跡出土層灰岩製石器の石材原産地推定と考古学的意義 査読
森 貴教, 柚原雅樹, 渡部芳久, 梅﨑惠司, 川野良信
九州考古学 ( 98 ) 23 - 39 2023年11月
上越市下馬場遺跡出土黒曜石製「石偶」の石材原産地推定 査読
森 貴教, 青木要祐, 佐々木繁喜
環日本海研究年報 ( 28 ) 53 - 62 2023年3月
下部白亜系脇野亜層群と慶尚超層群新洞層群の層灰岩の全岩化学組成の比較 査読
柚原雅樹, 梅﨑惠司, 森 貴教, 川野良信
地球科学 76 ( 4 ) 221 - 235 2022年10月
飯塚市下ノ方遺跡採集の砥石について 査読
森 貴教, 月山陽介
環日本海研究年報 ( 27 ) 56 - 63 2022年3月
MORI Takanori, YUHARA Masaki, UMEZAKI Keiji, KAWANO Yoshinobu
Japanese Journal of Archaeology 9 ( 2 ) 117 - 140 2022年3月
刃の付け方は機能に影響するか―左右交互刃石庖丁による収穫実験から―
森 貴教
持続する志(岩永省三先生退職記念論文集) 上 249 - 259 2021年3月
北部九州,下部白亜系脇野亜層群のいわゆる層灰岩の全岩化学組成 査読
柚原雅樹, 梅﨑惠司, 森 貴教, 川野良信
地球科学 74 ( 4 ) 157 - 170 2020年10月
近畿弥生社会における鉄器化とその意義―砥石分析による再検討― 査読
森 貴教
古代文化 71 ( 4 ) 21 - 36 2020年3月
弥生時代における石製農具の使用痕分析―古賀市馬渡・束ヶ浦遺跡出土石器を対象として― 査読
森 貴教, 原田 幹
環日本海研究年報 ( 25 ) 1 - 12 2020年3月
長岡市姥ヶ入南遺跡出土鉄斧の再検討 査読
森 貴教
環日本海研究年報 ( 24 ) 68 - 75 2019年3月
弥生時代北部九州における石庖丁の消費形態―立岩系石庖丁を中心として― 招待 査読
森 貴教
古文化談叢 79 39 - 55 2017年11月
砥石の消費形態からみた鉄器化とその意義―弥生時代北部九州を対象として―
森 貴教
考古学は科学か(田中良之先生追悼論文集) 上 467 - 485 2016年5月
弥生時代北部九州における片刃石斧の生産・流通とその背景―「層灰岩」製片刃石斧を中心に― 査読
森 貴教
古文化談叢 69 95 - 116 2013年8月
弥生時代北部九州における両刃石斧の消費形態―今山系石斧を中心として― 査読
森 貴教
考古学研究 57 ( 4 ) 50 - 70 2011年3月
弥生時代北部九州における石斧生産―今山系石斧の製作技法と規格性の検討― 査読
森 貴教
九州考古学 ( 85 ) 1 - 19 2010年11月
石斧生産と弥生社会 招待
森 貴教
九州考古学の最前線1―縄文~古墳編―(季刊考古学・別冊43) 51 - 54 2023年9月
海徳寺遺跡出土片刃石斧生産関連資料の岩石学・地球化学的分析と考古学的意義
森 貴教, 柚原雅樹, 平尾和久, 川野良信
糸島市立伊都国歴史博物館紀要 ( 18 ) 39 - 45 2023年3月
砥石から読みとる弥生時代の鉄器化―新潟を対象として― 招待
森 貴教
月刊考古学ジャーナル ( 766 ) 15 - 18 2022年4月
古代都城における生産遺跡出土砥石の基礎的検討-平城京の鋳銅遺跡出土品を対象として-
森 貴教, 丹羽崇史
奈良文化財研究所紀要2021 16 - 17 2021年7月
東北地方北部の柱状片刃石斧をめぐって―系譜と時期の検討―
森 貴教
籾 ( 10 ) 173 - 182 2021年3月
砥石表面解析の方法と評価―考古資料を対象として―
森 貴教, 月山陽介, 新田 勇
環日本海研究年報 ( 26 ) 1 - 12 2021年3月
玉津田中遺跡出土砥石の検討―近畿地方における鉄器導入の一例―
森 貴教
ひょうご考古 ( 17 ) 16 - 25 2020年8月
越後における弥生時代の鉄器化―砥石の分析から―
森 貴教
新潟考古 ( 31 ) 75 - 87 2020年3月
磨製石器からみた弥生時代の筑紫キャンパス遺跡群―石庖丁・石戈を中心に― 招待
森 貴教
九州大学筑紫キャンパス遺跡群(御供田遺跡)総括報告書1-縄文・弥生時代編-(九州大学埋蔵文化財調査室報告第3集) 170 - 179 2020年3月
脇田遺跡の金属器生産関連遺物について-『脇田遺跡の研究』補遺編その1- 招待
真鍋成史, 森 貴教, 繰納民之, 青柳泰介
奈良県立橿原考古学研究所紀要 考古学論攷 ( 43 ) 1 - 24 2020年3月
上越市下馬場遺跡出土の鉄針と砥石
森 貴教
先史学・考古学論究Ⅷ―木下尚子先生退任記念― 55 - 65 2020年3月
大原遺跡・木船西遺跡出土砥石の検討 招待
森 貴教
大原遺跡(玉名市文化財調査報告第44集) 267 - 274 2020年2月
磨製石斧からみた弥生のはじまり
森 貴教
月刊考古学ジャーナル ( 729 ) 10 - 13 2019年8月
中世碇石の基礎的検討―HZK1702地点出土碇石の位置づけ―
森 貴教
九州大学箱崎キャンパス発掘調査報告2 箱崎遺跡―HZK1701・1702・1704・1705・1706地点― 付 HZK1802・1803地点概要報告(九州大学埋蔵文化財調査室報告第2集) 144 - 152 2019年6月
弥生時代開始期における文化要素の受容と選択―原遺跡出土石斧片の意義―
森 貴教
先史学・考古学論究Ⅶ―熊本大学文学部考古学研究室創設45周年記念論文集― 59 - 68 2019年3月
幅・津留遺跡出土砥石の検討 招待
森 貴教
幅・津留遺跡 第2分冊(熊本県文化財調査報告第336集) 289 - 294 2019年3月
抉入両刃石斧の基礎的研究―いわゆる伊江島型石斧をめぐって―
森 貴教
中山清美と奄美学―中山清美氏追悼論集― 233 - 245 2019年2月
九州地方の弥生時代石器研究
森 貴教
月刊考古学ジャーナル ( 721 ) 21 - 23 2019年1月
石積み遺構構築石材の調達について―裏込石の重量分析から―
森 貴教
九州大学箱崎キャンパス発掘調査報告1 箱崎遺跡―HZK1601・1603・1604地点―(九州大学埋蔵文化財調査室報告第1集) 79 - 81 2018年1月
九州大学箱崎キャンパスにおける石積み遺構の立地環境
福田正宏, 下山正一, 市原季彦, 森 貴教, 谷 直子
九州大学箱崎キャンパス発掘調査報告1 箱崎遺跡―HZK1601・1603・1604地点―(九州大学埋蔵文化財調査室報告第1集) 108 - 124 2018年1月
善一田12号墳出土鏨の検討―付 福岡県内古墳出土鏨・鑿・セリ矢集成― 招待
森 貴教
乙金地区遺跡群23(大野城市文化財調査報告書第159集) 中 157 - 164 2017年11月
善一田遺跡出土砥石の検討―付 福岡県内古墳出土砥石集成― 招待
森 貴教
乙金地区遺跡群23(大野城市文化財調査報告書第159集) 中 151 - 156 2017年11月
牛乳瓶の分類と編年―福岡県を対象として―
森 貴教
民具マンスリー 50 ( 6 ) 1 - 10 2017年9月
弥生時代における斧柄の変遷と工具鉄器化―北部九州を対象として― 招待
森 貴教
木製品からみた鉄器化の諸問題(シンポジウム記録10) 119 - 128 2017年1月
遼東半島先史時代における磨製石器の変遷
森 貴教
遼東半島上馬石貝塚の研究 203 - 216 2015年3月
森 貴教
季刊考古学 ( 127 ) 45 - 48 2014年5月
水稲農耕開始期以前の片刃石斧をめぐって―韓半島南部青銅器時代との比較検討から―
森 貴教
先史学・考古学論究Ⅵ―熊本大学文学部考古学研究室創設40周年記念論文集― 101 - 111 2014年2月
カラカミ遺跡出土砥石の検討
森 貴教
壱岐カラカミ遺跡Ⅳ―カラカミ遺跡第5~7地点の発掘調査(1977・2011年)― 169 - 182 2013年3月
弥生時代北部九州における磨製石器研究―生産・流通論を中心に― 招待
森 貴教
考古学ジャーナル ( 638 ) 5 - 9 2013年2月
カラカミ遺跡出土鍛冶関係石器の検討
森 貴教
壱岐カラカミ遺跡Ⅲ―カラカミ遺跡第1地点の発掘調査(2005~2008年)― 144 - 156 2011年3月
北部九州―今山系石斧の流通を中心に― 招待
森 貴教
季刊考古学 ( 111 ) 55 - 59 2010年5月
弥生時代北部九州における石斧埋納
森 貴教
先史学・考古学論究Ⅴ―甲元眞之先生退任記念― 上 307 - 320 2010年2月
長岡市島崎川流域遺跡群の研究Ⅳ 赤坂遺跡3(島崎川流域遺跡調査団報告第4集・新潟大学考古学研究室調査研究報告24)
森 貴教( 担当: 編集)
島崎川流域遺跡調査団 2024年3月
長岡市島崎川流域遺跡群の研究Ⅲ 赤坂遺跡2(島崎川流域遺跡調査団報告第3集・新潟大学考古学研究室調査研究報告22)
森 貴教( 担当: 編集)
島崎川流域遺跡調査団 2023年3月
長岡市島崎川流域遺跡群の研究Ⅱ 上桐の神社裏遺跡2 赤坂遺跡1(島崎川流域遺跡調査団報告第2集・新潟大学考古学研究室調査研究報告21)
森 貴教( 担当: 編集)
島崎川流域遺跡調査団 2022年3月
長岡市島崎川流域遺跡群の研究Ⅰ 上桐の神社裏遺跡―第1次・第2次発掘調査の報告―(島崎川流域遺跡調査団報告第1集)
森 貴教( 担当: 編集)
島崎川流域遺跡調査団 2021年3月
石器の生産・消費からみた弥生社会 (九州大学人文学叢書13) 査読
森 貴教( 担当: 単著)
九州大学出版会 2018年3月 ( ISBN:9784798502236 )
布留遺跡の考古学―物部氏隆盛の地―
森 貴教( 担当: 分担執筆 , 範囲: 砥石組成からみた布留遺跡の手工業生産)
六一書房 2024年8月 ( ISBN:9784864451796 )
大学的新潟ガイド―こだわりの歩き方
森 貴教( 範囲: 玉と鉄器からみた新潟の弥生文化)
昭和堂 2021年3月 ( ISBN:9784812220146 )
弥生時代の東西交流~広域的な連動性を考える~(考古学リーダー27)
森 貴教( 担当: 分担執筆 , 範囲: 砥石組成からみた鉄器化と集落間関係―近畿地方を対象として―)
六一書房 2020年5月 ( ISBN:9784864451314 )
九州大学箱崎キャンパス発掘調査報告1 箱崎遺跡―HZK1601・1603・1604地点―(九州大学埋蔵文化財調査室報告第1集)
福田正宏, 森 貴教( 担当: 共編者(共編著者))
九州大学埋蔵文化財調査室 2018年1月
壱岐市小場遺跡出土の抉りを有する石器について
森 貴教
西海考古 ( 14 ) 137 - 140 2024年5月
長岡市島崎所在の善光寺如来・米山薬師如来連刻塔について
森 貴教
長岡市立科学博物館研究報告 ( 59 ) 63 - 66 2024年3月
赤坂遺跡の溝SD01の構造について
森 貴教
『長岡市島崎川流域遺跡群の研究Ⅳ 赤坂遺跡3』(島崎川流域遺跡調査団報告第4集・新潟大学考古学研究室調査研究報告24) 45 - 52 2024年3月
赤坂遺跡第3次調査出土のスタンプ文土器について
森 貴教, 松本航太
『長岡市島崎川流域遺跡群の研究Ⅳ 赤坂遺跡3』(島崎川流域遺跡調査団報告第4集・新潟大学考古学研究室調査研究報告24) 39 - 44 2024年3月
長岡市大武遺跡出土の無文土器系土器について
森 貴教, 山崎賴人
新潟考古 ( 34 ) 115 - 122 2023年3月
小松市立博物館所蔵の柱状片刃石斧について
森 貴教, 林 大智
石川県埋蔵文化財情報 ( 48 ) 11 - 18 2023年3月
姥ヶ入南遺跡出土鉄斧のX線CT調査
森 貴教, 村田友輝, 古川 貢
長岡市立科学博物館研究報告 ( 57 ) 73 - 76 2022年3月
第3章第5節第5項 鉄器の受容と系譜 招待
森 貴教
新潟県の考古学Ⅲ(新潟県考古学会設立30周年記念誌) 329 - 331 2019年12月
福岡県立筑紫丘高等学校所蔵の磨製石器・高句麗瓦について
森 貴教
古文化談叢 ( 83 ) 105 - 110 2019年9月
塚原遺跡出土の扁平片刃石斧について
森 貴教
歴史玉名 ( 86 ) 27 - 30 2018年11月
対馬市豊玉町鑓川採集の両刃石斧について
森 貴教
西海考古 ( 10 ) 147 - 150 2018年10月
弥生時代の石器埋納―古賀市馬渡・束ヶ浦遺跡出土資料の紹介―
森 貴教
九州考古学 ( 92 ) 111 - 121 2017年11月
2023年の歴史学界―回顧と展望―日本(考古) 三 弥生時代 招待
森 貴教
史学雑誌 133 ( 5 ) 23 - 28 2024年5月
自然科学的分析(石材)
森 貴教
考古学研究会70周年記念誌 考古学の輪郭 178 - 179 2024年4月
赤坂遺跡第1次・第2次調査出土炭化イネの粒形質的評価
上條信彦, 森 貴教, 斎藤嘉人, 宮川璃空
『長岡市島崎川流域遺跡群の研究Ⅳ 赤坂遺跡3』(島崎川流域遺跡調査団報告第4集・新潟大学考古学研究室調査研究報告24) 26 - 30 2024年3月
第3章第4節 基準点測量の方法と結果
森 貴教
越中山遺跡の研究―2023年度発掘調査報告書― 12 - 13 2024年3月
シンポジウムの成果と課題 招待
森 貴教
新潟考古 ( 34 ) 7 - 8 2023年3月
第3章第3節 基本層序
笠原博雅, 大島早紀, 青木要祐, 森 貴教
上原E遺跡―2022年度発掘調査報告書―(新潟大学考古学研究室調査研究報告23) 13 - 15 2023年3月
赤坂遺跡第2次調査出土微細金属片のX線CT分析・元素分析
森 貴教, 五十嵐文子, 村田友輝
長岡市島崎川流域遺跡群の研究Ⅲ 赤坂遺跡2(島崎川流域遺跡調査団報告第3集・新潟大学考古学研究室調査研究報告22) 54 - 58 2023年3月
赤坂遺跡第2次調査出土砥石の検討
森 貴教, 月山陽介
長岡市島崎川流域遺跡群の研究Ⅲ 赤坂遺跡2(島崎川流域遺跡調査団報告第3集・新潟大学考古学研究室調査研究報告22) 59 - 65 2023年3月
交野市森遺跡出土砥石の検討 招待
森 貴教
令和4年度特別展交野市文化財保存活用地域計画関連企画 交野の文化財V 交野の王墓と鉄器生産(交野市立教育文化会館展示図録Ⅰ) 113 - 117 2023年3月
<2022年度秋季シンポジウム報告>「石器・鉄器からみた新潟の弥生時代-広域的な交流と特質-」 招待
森 貴教
新潟県考古学会連絡紙 ( 134 ) 2 2022年12月
I. Trends in Archaeology in Japan: Yayoi Period 招待 国際誌
MORI Takanori
Japanese Journal of Archaeology, 10 ( 1 ) 43 2022年11月
新刊紹介 山本孝文・青木 敬・城倉正祥・寺前直人・浜田晋介 著『考古学概論―初学者のための基礎理論―』ミネルヴァ書房 招待
森 貴教
考古学研究 69 ( 2 ) 104 2022年9月
上桐の神社裏遺跡第3次調査出土管玉の形状解析
森 貴教, 月山陽介
長岡市島崎川流域遺跡群の研究Ⅱ 上桐の神社裏遺跡2 赤坂遺跡1(島崎川流域遺跡調査団報告第2集・新潟大学考古学研究室調査研究報告21) 36 - 41 2022年3月
コロナ禍と大学教育-地方大学における考古学実習-
森 貴教
新潟県考古学会連絡紙 ( 131 ) 2 2022年2月
1 日本考古学研究の動向 (5)弥生時代研究の動向 招待
森 貴教
日本考古学協会年報73(2020年度版) 2021年11月
II. Trends in Archaeology in Foreign Countries: Korean Peninsula 招待
MORI Takanori, TSUCHIYA Takafumi
Japanese Journal of Archaeology 8 ( 2 ) 345 - 346 2021年3月
2 外国考古学研究の動向 (1)朝鮮半島 招待
森 貴教, 土屋隆史
日本考古学協会年報71(2018年度版) 37 - 41 2020年8月
第Ⅳ部第6章 中世7 元寇防塁(箱崎) 外寇に備えた博多湾東部の石築地 招待
森 貴教, 福田正宏
新修 福岡市史 資料編考古2(遺跡からみた福岡の歴史―東部編―) 742 - 747 2020年3月
第2回新潟県考古学講演会「邪馬台国前後の越後」参加記 招待
森 貴教
新潟県考古学会連絡紙 ( 122 ) 5 2019年11月
Ⅱ HZK1701地点(理学部中庭地点)
森 貴教, 谷 直子
九州大学箱崎キャンパス発掘調査報告2 箱崎遺跡―HZK1701・1702・1704・1705・1706地点― 付 HZK1802・1803地点概要報告(九州大学埋蔵文化財調査室報告第2集) 13 - 33 2019年6月
Ⅲ HZK1702地点(工学部二号館地点)
森 貴教, 谷 直子
九州大学箱崎キャンパス発掘調査報告2 箱崎遺跡―HZK1701・1702・1704・1705・1706地点― 付 HZK1802・1803地点概要報告(九州大学埋蔵文化財調査室報告第2集) 34 - 56 2019年6月
史跡紹介 史跡今山遺跡―弥生時代の一大石斧製作址― 招待
森 貴教
明日への文化財 ( 78 ) 75 - 78 2018年4月
Ⅳ 発掘調査の成果(第4次・第5次調査) 出土遺物
新井 遥, 森 貴教
新潟大学考古学研究室調査研究報告 ( 18 ) 16 2018年3月
九州大学病院キャンパス採集の大型石材について
森 貴教
九州大学箱崎キャンパス発掘調査報告1 箱崎遺跡―HZK1601・1603・1604地点―(九州大学埋蔵文化財調査室報告第1集) 89 - 91 2018年1月
元寇防塁と九州大学箱崎キャンパス 招待
森 貴教, 福田正宏, 宮本一夫
西日本文化 ( 485 ) 38 - 41 2018年1月
II. Trends in Archaeology in Foreign Countries: Korean Peninsula 招待 国際誌
MORI Takanori
Japanese Journal of Archaeology 5 ( 1 ) 73 - 75 2017年9月
弥生時代 九州 招待
森 貴教
月刊考古学ジャーナル ( 699 ) 59 - 61 2017年6月
(Ⅱ)外国考古学研究の動向 1 朝鮮半島 招待
森 貴教
日本考古学協会年報68(2015年度版) 62 - 67 2017年5月
Ⅴ.善一田遺跡第5次調査
森 貴教, 上田龍児, 梶原詩織
乙金地区遺跡群17~善一田遺跡第2・3・5次調査~(大野城市文化財調査報告書第144集) 80 - 83 2017年3月
Ⅳ.善一田遺跡第6次調査
森 貴教, 堀苑孝志, 上田龍児
乙金地区遺跡群19~薬師の森遺跡第43次・善一田遺跡第6・7次・古野遺跡第7次調査~(大野城市文化財調査報告書第146集) 28 - 49 2017年3月
Ⅲ.薬師の森遺跡第43次調査
森 貴教, 堀苑孝志, 上田龍児
乙金地区遺跡群19~薬師の森遺跡第43次・善一田遺跡第6・7次・古野遺跡第7次調査~(大野城市文化財調査報告書第146集) 15 - 27 2017年3月
斧柄からみた弥生時代の工具鉄器化
森 貴教
髙梨学術奨励基金年報 平成27年度研究成果概要報告 201 - 207 2016年11月
弥生時代 九州 招待
森 貴教
月刊考古学ジャーナル ( 685 ) 59 - 62 2016年6月
弥生時代 九州 招待
森 貴教
月刊考古学ジャーナル ( 670 ) 62 - 64 2015年5月
第4章 上馬石貝塚出土石器・骨角器
森 貴教
遼東半島上馬石貝塚の研究 100 - 123 2015年3月
Ⅲ.古野遺跡第2次調査
上田龍児, 森 貴教
乙金地区遺跡群12~古野遺跡第2・3・5次調査~(大野城市文化財調査報告書第123集) 15 - 44 2015年3月
Ⅶ.総括
森 貴教
乙金地区遺跡群12~古野遺跡第2・3・5次調査~(大野城市文化財調査報告書第123集) 91 2015年3月
Ⅳ.古野遺跡第3次調査
上田龍児, 森 貴教
乙金地区遺跡群12~古野遺跡第2・3・5次調査~(大野城市文化財調査報告書第123集) 45 - 51 2015年3月
砥石使用痕分析による鉄器化の日韓比較研究
森 貴教
髙梨学術奨励基金年報 平成25年度研究成果概要報告 296 - 301 2014年11月
鉄器の出現は社会をどのように変革したか
森 貴教
考古学研究会60周年記念誌 考古学研究60の論点 41 - 42 2014年4月
考古調査発掘 川西高原青銅器集成
宮本一夫, 松本圭太, 森 貴教
西南地区北方譜系青銅器及石棺葬文化研究 87 - 104 2013年10月
第Ⅰ部第5章 川西高原青銅器時代遺物調査
宮本一夫, 松本圭太, 森 貴教, 金 国林
東チベットの先史社会 四川省チベット自治州における日中共同発掘調査の記録 125 - 144 2013年3月
第4章 出土石器
森 貴教
壱岐カラカミ遺跡Ⅳ―カラカミ遺跡第5~7地点の発掘調査(1977・2011年)― 93 - 119 2013年3月
今宿五郎江遺跡第3次調査出土剝片石器について 招待
森 貴教
今宿五郎江12(福岡市埋蔵文化財調査報告書第1180集) 49 - 50 2013年3月
第5章 層位別出土石器
森 貴教
壱岐カラカミ遺跡Ⅲ―カラカミ遺跡第1地点の発掘調査(2005~2008年)― 92 - 112 2011年3月
第3章 遺構と遺物
宮本一夫, 松尾登史子, 三阪一徳, 森 貴教, 倉元慎平, 藤元正太
壱岐カラカミ遺跡Ⅲ―カラカミ遺跡第1地点の発掘調査(2005~2008年)― 11 - 41 2011年3月
第Ⅰ部第2章 2005年度カラカミ遺跡第1地点Aトレンチの発掘調査
辻田淳一郎, 森 貴教
壱岐カラカミ遺跡Ⅱ―カラカミ遺跡東亞考古学会第1地点の発掘調査― 9 - 16 2009年3月
第Ⅱ部第3章 出土石器
森 貴教, 藤元正太
壱岐カラカミ遺跡Ⅱ―カラカミ遺跡東亞考古学会第1地点の発掘調査― 89 - 99 2009年3月
第Ⅰ部第3章 カラカミ遺跡第1地点Bトレンチ1号住居址
宮本一夫, 谷 直子, 松尾登史子, 森 貴教
壱岐カラカミ遺跡Ⅱ―カラカミ遺跡東亞考古学会第1地点の発掘調査― 17 - 37 2009年3月
北部九州における太形蛤刃石斧―今山系石斧を中心として― 招待
森 貴教
人類誌集報2006・2007―飛騨山峡の人類誌・遺跡資料の人類誌― 137 - 143 2009年3月
第Ⅱ部第4章 出土石器とその他の遺物
上條信彦, 白石渓冴, 森 貴教
壱岐カラカミ遺跡Ⅰ―カラカミ遺跡東亞考古学会第2地点の発掘調査― 84 - 92 2008年3月
三 調査成果 1.古墳の立地
森 貴教
上天草市史大矢野町編資料集2 36 - 37 2006年3月
上越市下馬場遺跡出土黒曜石製石偶の石材原産地推定
森 貴教, 青木要祐, 佐々木繁喜
日本文化財科学会第39回大会 2022年9月 日本文化財科学会
弥生时代日本北陆东部管玉穿孔工具推定研究:从X射线CT分析谈起 招待 国際会議
森 貴教
手工业考古・山东大学青岛国际论坛―以史前至商周玉器和石器手工业考古为中心 2022年7月 山东大学历史文化学院文化遗产研究院
山形県鶴岡市越中山遺跡2024年度発掘調査
林 乃如, 楠 裕人, 青木要祐, 鹿又喜隆, 松本圭太, 森 貴教
第38回東北日本の旧石器文化を語る会 2024年12月 東北日本の旧石器文化を語る会
弥生時代磨製石器の石材に対する材料工学的検討
森 貴教, 月山陽介, 柚原雅樹, 川野良信
日本文化財科学会第41回大会 2024年7月 日本文化財科学会
砥石組成からみた手工業生産―冶金・鍛治関連遺跡出土砥石の検討― 招待 国際会議
森 貴教
シンポジウム「東アジア冶金史学の開拓」 2024年6月 JSPS科学研究費JP20H01365(基盤研究B)「土製鋳型を中心とした冶金関連資料による東アジア冶金史学の構築」(研究代表者:丹羽崇史)
列島北部日本海側における高地性集落の特質―長岡市赤坂遺跡の調査から―
森 貴教
科学研究費助成事業成果公開・普及シンポジウム「「高地性集落」論のいま―半世紀ぶりの研究プロジェクトの成果と課題―」 2024年3月 JSPS科学研究費JP20H01356(基盤研究B)「弥生時代高地性集落の列島的再検証」(研究代表者:森岡秀人)
山形県鶴岡市越中山遺跡2023年度発掘調査
崔 笑宇, 青木要祐, 結城 駿, 野村郁仁, 松本航太, 廉 禕, 鹿又喜隆, 森 貴教
第37回東北日本の旧石器文化を語る会 2023年12月 東北日本の旧石器文化を語る会
弥生時代高地性集落の立地と古環境変遷―長岡市島崎川流域を対象として―
森 貴教, 卜部厚志, 石崎智美, 青木要祐
日本文化財科学会第40回記念大会 2023年10月 日本文化財科学会
弥生石器,高槻型石斧の岩石学的特徴
柚原雅樹, 梅﨑惠司, 川野良信, 森 貴教
日本地質学会第130年学術大会 2023年9月 日本地質学会
長岡市赤坂遺跡の調査 招待
森 貴教, 青木要祐
新潟県考古学会第35回大会 2023年6月 新潟県考古学会
新潟県津南町上原E遺跡2022年度発掘調査
青木要祐, 森 貴教, 松本航太, 野村郁仁, 大島早紀
第36回東北日本の旧石器文化を語る会 予稿集 2022年12月 東北日本の旧石器文化を語る会
新潟における弥生時代高地性集落の研究―長岡市赤坂遺跡第1次・第2次調査の成果と課題― 招待
森 貴教, 青木要祐
新潟史学会第72回研究大会・総会 2022年11月 新潟史学会
新潟の弥生時代石器・鉄器研究の現状と課題
森 貴教
新潟県考古学会2022年度秋季シンポジウム「石器・鉄器からみた新潟の弥生時代―広域的な交流と特質―」 2022年10月 新潟県考古学会
布留遺跡における砥石の消費形態―生産域出土品を対象として―
森 貴教
天理市観光協会設立65周年記念事業 ここまで判った布留遺跡―物部氏以前とその後― 発表資料集 2022年9月 天理市観光協会
長岡市大武遺跡出土の無文土器系土器について
森 貴教, 山崎賴人
新潟考古学談話会オンライン例会#21 2022年8月
弥生石器,立岩系石庖丁の全岩化学組成
柚原雅樹, 梅﨑惠司, 嶋田光一, 森 貴教, 川野良信, 鮎沢 潤
第76回地学団体研究会総会 2022年8月
今山遺跡における石斧生産と専門化の評価
森 貴教
第3回考古学研究会合同例会「弥生時代中期〜後期における手工業生産専業化の達成度」 2021年11月
全岩化学組成による吉野ヶ里遺跡出土層灰岩製石器の石材産地推定
柚原雅樹, 森 貴教, 梅﨑惠司, 川野良信
第75回地学団体研究会総会 2021年8月
姥ヶ入南遺跡出土鉄斧の構造―X線CT調査から―
森 貴教
新潟考古学談話会オンライン例会#10 2021年8月
弥生時代における「層灰岩」製石器の石材原産地推定
森 貴教, 柚原雅樹, 梅﨑惠司, 川野良信
一般社団法人日本考古学協会第87回総会 2021年5月
新潟の弥生鉄器―姥ヶ入南遺跡出土鉄斧を中心に― 招待
森 貴教
2021年弥生時代研究会第1回online学習会 2021年3月
弥生時代の層灰岩製石器に対する地球化学分析
森 貴教, 柚原雅樹, 梅﨑惠司
一般社団法人日本考古学協会第86回総会 2020年6月
北部九州下部白亜系関門層群脇野亜層群の層灰岩の全岩化学組成
柚原雅樹, 梅﨑惠司, 森 貴教
日本地質学会西日本支部令和元年度総会・第171回例会 2020年3月
長岡市島崎川流域における弥生時代遺跡群の研究―上桐の神社裏遺跡第1次調査の成果を中心に― 招待
森 貴教
新潟史学会第69回研究大会・総会 2019年11月
砥石からみた弥生時代の鉄器普及 招待
森 貴教
第9回北陸貝塚研究会 2019年9月
北部九州下部白亜系脇野亜層群の「層灰岩」の化学組成
柚原雅樹, 梅﨑惠司, 森 貴教
第73回地学団体研究会総会 2019年8月
左右交互刃石庖丁の使用痕分析―弥生時代北部九州を対象として―
原田 幹, 森 貴教
一般社団法人日本考古学協会第85回総会 2019年5月
砥石からみた弥生時代高地性集落の特質―近畿地方を対象として― 招待
森 貴教
古代学研究会5月例会 2019年5月
左右交互刃石庖丁による収穫実験と使用痕分析―刃の付け方は機能に影響するか―
森 貴教, 原田 幹
考古学研究会第65回総会・研究集会 2019年4月
鉄器化と弥生後期社会の二相-砥石分析から- 招待
森 貴教
西相模考古学研究会・兵庫考古学談話会合同シンポジウム 2019年2月
長岡市島崎川流域における弥生時代鉄器の基礎的研究
森 貴教
新潟考古学談話会12月例会 2018年12月
砥石からみた弥生時代の鉄器化と社会変化―北部九州と近畿の比較―
森 貴教
平成30年度九州史学会考古学部会 2018年12月
鉄器の受容と系譜 招待
森 貴教
平成30年度第2回新潟県考古学会研究発表会「新潟県域における弥生時代の技術・物資・情報の伝播と流通」 2018年12月
弥生時代近畿地方における鉄器化―砥石分析による再検討―
森 貴教
近江貝塚研究会第299回例会 2018年9月
弥生時代併行期における日韓の石器石材に関する基礎的研究―層灰岩を対象として― 国際会議
森 貴教, 梅﨑惠司, 柚原雅樹, 黄 昌漢
第13回九州考古学会・嶺南考古学会合同考古学大会 2018年8月
鉄器加工痕のある砥石―新潟市古津八幡山遺跡出土資料の検討―
森 貴教
第8回弥生時代研究ネットワーク交流会 2018年8月
新潟県域における弥生時代の鉄器化―砥石の分析から―
森 貴教
新潟考古学談話会7月例会 2018年7月
磨製石器からみた弥生時代のはじまり
森 貴教
一般社団法人日本考古学協会第84回総会 2018年5月
弥生時代における石器埋納の一形態―古賀市馬渡・束ヶ浦遺跡出土石器の使用痕分析から―
森 貴教, 原田 幹
考古学研究会第64回総会・研究集会 2018年4月
日韓有段石斧の研究―原遺跡出土石斧片の意義―
森 貴教
一般社団法人日本考古学協会第83回総会 2017年5月
青銅器時代・弥生時代ホルンフェルス製石器に関する日韓比較研究
森 貴教, 梅﨑惠司, 黄 昌漢
考古学研究会第63回総会・研究集会 2017年4月
弥生時代開始期における両刃石斧の再検討
森 貴教
平成28年度九州史学会考古学部会 2016年12月
弥生時代北部九州における石庖丁の消費形態―立岩系石庖丁を中心として― 招待
森 貴教
第179回九州古文化研究会例会第1回弥生時代研究部会 2016年11月
A study about the process of changing from lithics to iron tools in the Yayoi society:as seen from axe handles and whetstone 国際会議
森 貴教
the Eighth World Archaeological Congress (WAC-8) 2016年8月
斧柄の変遷と工具鉄器化―弥生時代北部九州を中心に―
森 貴教
考古学研究会第61回総会・研究集会 2015年4月
斧柄からみた鉄器化とその意義―弥生時代北部九州を対象として―
森 貴教
第2回九州弥生研究ネットワーク交流会 2015年1月
韓半島青銅器時代における石斧生産の変遷―北部九州弥生時代との比較―
森 貴教
平成25年度九州史学会考古学部会 2013年12月
砥石からみた弥生時代における鉄器化の研究―北部九州を中心に―
森 貴教
第2回弥生時代研究ネットワーク交流会 2012年7月
The change of production and circulation of stone implements, and social change―the case of the northern Kyushu region Yayoi period of Japan 国際会議
森 貴教
Fifth Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology (SEAA5) 2012年6月
北部九州における弥生時代の石器流通 招待
森 貴教
第60回埋蔵文化財研究集会 2011年9月 埋蔵文化財研究会
扁平片刃石斧の系統性と画期―韓半島南部と北部九州を対象として―
森 貴教
第97回東アジア考古学会例会 2011年8月 東アジア考古学会
弥生時代北部九州における石器の消費形態―今山系石斧を中心として―
森 貴教
平成21年度九州史学会考古学部会 2009年12月
熊本県内の弥生時代石斧
森 貴教
石器原産地研究会第7回研究集会 2005年11月 石器原産地研究会
第1回豆谷和之弥生文化賞(報告部門)
2024年9月 弥生時代研究ネットワーク 『長岡市島崎川流域遺跡群の研究Ⅳ 赤坂遺跡3』(島崎川流域遺跡調査団報告第4集・新潟大学考古学研究室調査研究報告24)
森 貴教
2022年度日本文化財科学会学会賞奨励賞
2022年9月 日本文化財科学会 Estimating the sources of stone tools made of tuffites during the Yayoi period and their archaeological significance, Japanese Journal of Archaeology, 9(2)
森 貴教
平成28年度九州大学大学院人文科学府長賞大賞
2017年3月 九州大学大学院人文科学府 博士学位論文「石器生産と消費形態からみた北部九州弥生社会の展開過程」(文博甲第204号、九州大学)
森 貴教
第5回(平成23年度)九州考古学会賞奨励賞
2011年11月 九州考古学会 「弥生時代北部九州における石斧生産―今山系石斧の製作技法と規格性の検討―」『九州考古学』第85号
森 貴教
日本海沿岸地域を中心とした地震・火山噴火関連災害の解明のための史料収集と解析
2024年4月 - 2029年3月
制度名:災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)
提供機関:文部科学省 科学技術・学術審議会測地学分科会地震火山観測研究計画部会
片桐 昭彦, 矢田 俊文, 原 直史, 堀 健彦, 中村 元, 北村 繁, 森 貴教, 小野 映介, 齋藤 瑞穂, 原田 和彦
担当区分:研究分担者
弥生・古墳時代併行期における日韓年代論の再構築と対外交渉の実証的研究
研究課題/領域番号:22KK0009
2022年10月 - 2028年3月
制度名:科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
研究種目:国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
提供機関:日本学術振興会
平郡 達哉, 岩本 崇, 會下 和宏, 松永 悦枝, 谷澤 亜里, 稲田 宇大, 森 貴教
配分額:19630000円 ( 直接経費:15100000円 、 間接経費:4530000円 )
弥生時代における石器生産・消費システムの学際的再検証
研究課題/領域番号:21K00970
2021年4月 - 2025年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
森 貴教, 柚原 雅樹, 月山 陽介
担当区分:研究代表者
配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )
本研究は、弥生時代の代表的な石器生産遺跡である、福岡県飯塚市立岩遺跡群における石器生産の実態解明を目的として、学術発掘調査ならびに高校所蔵の未報告の採集資料を用いて学際的な研究を実施するものである。具体的には、岩石学・地球科学的分析による立岩系石庖丁の石材原産地の推定、材料解析・マイクロ/ナノ表面物性分析による石器石材の材料工学的背景の解明、実験考古学的手法を用いた石庖丁の機能・操作方法の推定を予定している。
初年度にあたる2021年度は、2年目以降に実施予定としている学術発掘調査に向けて、既刊の発掘調査報告書を用いて遺跡情報を収集したほか、各種の理化学的分析方法の検討を行った。新型コロナウィルス感染症のまん延防止などの観点から県外への移動が制限されたこともあり、新潟県内の遺跡出土資料などを用いて可能な範囲で予備的検討を進めた。
また、福岡県内在住の研究分担者・協力者により、立岩遺跡群の踏査を行い、遺跡の現況について確認した。さらに、今後の岩石学・地球科学的分析のため、立岩系石庖丁の使用石材である泥岩などについて、八木山川周辺(脇野亜層群)において岩石サンプルを採取し、試料の調製を進めている。10-11月には、山形県天童市西沼田歴史公園実験水田および愛知県あいち朝日遺跡ミュージアム実験水田にて、複数の石材による復元石庖丁を用いたイネの収穫実験を行い、石庖丁の操作方法や効率性に関するデータを得た。
以上のように2021年度は、今後の研究のための準備と事前調査を進めた。
朝鮮半島磨製石剣文化の展開とその特質に対する考古学的研究
研究課題/領域番号:21K00954
2021年4月 - 2025年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
平郡 達哉, 森 貴教
担当区分:研究分担者
配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )
本研究は朝鮮半島青銅器時代文化を代表する物質資料である磨製石剣に対する考古学的および記載岩石学分析を通して、朝鮮半島青銅器時代社会における磨製石剣の生産・流通システムのモデルを提示すると共に、磨製石剣副葬文化の時間的・空間的展開とその特徴の解明を目的としている。
4年計画の1年目に当たる令和3年度は、当初計画していた韓国ソウル・京畿道地域に所在する文化財調査関連機関における情報・資料実見調査が、コロナウイルス感染拡大による海外渡航制限等によって実施できなかった。しかしながら、日本国内でも実施できる基礎的な文献の収集や朝鮮半島出土磨製石剣一覧表の作成は予定通り進めることができた。
また、本研究と関連した韓国での研究成果等を把握するための作業の一環として、磨製石剣が出土する青銅器時代墳墓、特に火葬墓に関する韓国語論文を翻訳し発表した(金権九(訳:平郡達哉)2022「朝鮮半島南部地域における青銅器時代の火葬墓に対する考察」『島根大学法文学部紀要 社会文化論集』第18号)。
以上のように、現地での調査はコロナ禍によって残念ながら実施できなかったものの、日本国内で遂行可能な作業については、基礎研究作業の一環として日本国内で可能な限りの資料収集を実施すると共に、それらを用いた朝鮮半島出土磨製石剣一覧表の作成に取り掛かった。また、近年の韓国側での青銅器時代研究、磨製石剣・石器研究の動向を把握することにも重点を置いた。
土製鋳型を中心とした冶金関連資料による東アジア冶金史学の構築
研究課題/領域番号:20H01365
2020年4月 - 2025年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
丹羽 崇史, 長柄 毅一, 村田 泰輔, 森 貴教
配分額:15340000円 ( 直接経費:11800000円 、 間接経費:3540000円 )
本研究は、近年、中国で進展の著しい、人類の冶金の歴史を考古学・文化財科学双方から検討をおこなう「冶金史学」の方法論、および鋳型・砥石・羽口といった冶金関連遺物の日本の考古学・文化財科学の方法論を共有し、日中双方の研究蓄積共有にもとづく「東アジア冶金史学」の構築を目指すものである。とくに春秋戦国時代の工房遺跡である山西省侯馬鋳銅遺跡を主な対象として、土製鋳型・砥石・羽口など冶金関連資料の調査・分析を実施する。2020年度は新型コロナウィルス感染症の影響を受け、中国渡航がかなわなかったため、中国側の共同研究者とインターネットを通じて連絡を取りながら、日本国内で進めることが可能な以下のような調査・研究を進めた。
①侯馬鋳銅遺跡出土砥石との対比可能なデータを得るための奈良文化財研究所が所蔵する平城京出土砥石の調査。
②高岡市博物館所蔵資料を中心とした現代の鋳型・原型など民具資料の調査。
③これまでの科研費で進めてきた鋳造実験製作試料のⅩ線CTによる内部構造調査。
このほか、過去に調査をおこなった侯馬鋳銅遺跡を中心とした冶金関連遺物の調査資料の再整理をおこなったほか、学生アルバイトを雇用し、日本・中国における冶金関連資料の既発表資料の収集を進めた。さらに2021年度以降の中国現地での調査に備え、関連する機器類の購入を進めた。このほか、成果の一部は、日本中国考古学会2020年度大会で誌上発表をおこなったほか、論文として公表した。
本州東北部の更新世末における人類の環境適応を探る
2023年8月 - 2024年3月
制度名:令和5年度U-goグラント(トライアル枠)
提供機関:新潟大学
青木要祐, 卜部厚志, 鹿又喜隆, 森 貴教, 高澤栄一
担当区分:研究分担者
なぜ弥生人は高所に上ったか―地山の工学的評価と古環境変遷モデルの高精度化―
2023年8月 - 2024年3月
制度名:令和5年度U-goグラント(一般枠・継続)
提供機関:新潟大学
森 貴教, 青木要祐, 卜部厚志, 石崎智美, 金澤伸一
担当区分:研究代表者
なぜ弥生人は高所に上ったか―弥生時代の居住システム解明に向けた学際的研究―
2022年8月 - 2023年3月
制度名:令和4年度U-goグラント(一般枠)
提供機関:新潟大学
森 貴教, 青木要祐, 卜部厚志, 石崎智美
担当区分:研究代表者
弥生時代における生業活動に関する植物考古学的研究―長岡市赤坂遺跡を対象として―
2022年4月 - 2023年3月
制度名:2022年度公益財団法人古泉財団研究費助成金
森 貴教, 上條信彦
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
ミュオン完全非破壊成分分析による日本最古の墨書文字の実態解明
2021年6月 - 2022年3月
制度名:2021年度岡山大学文明動態学研究所共同研究
南 健太郎, 三宅 康博, 下村 浩一郎, 反保 元伸, 竹下 聡史, 鈴木 茂之, 森 貴教
担当区分:研究分担者
全国高地性集落に関するデジタル資料化およびデータベース化プロジェクト
2021年4月 - 2023年3月
制度名:立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際研究拠点」2021・2022年度 国際共同研究〔研究費配分型〕
森岡 秀人, 桑原 久男, 若林 邦彦, 柴田 昌児, 田畑 直彦, 國下 多美樹, 山本 亮, 森 貴教, 寺前 直人, 宇佐美 智之, 伊藤 淳史
担当区分:研究分担者
マイクロ/ナノ表面物性からみた弥生時代の研磨技術に関する異分野連携研究
2020年9月 - 2021年3月
制度名:令和2年度U-goグラント
提供機関:新潟大学
森 貴教, 月山 陽介, 新田 勇
担当区分:研究代表者
弥生時代高地性集落の列島的再検証
研究課題/領域番号:20H01356
2020年4月 - 2024年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
森岡 秀人, 桑原 久男, 若林 邦彦, 柴田 昌児, 田畑 直彦, 國下 多美樹, 山本 亮, 森 貴教, 寺前 直人, 宇佐美 智之, 伊藤 淳史
配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )
初年度は新型コロナウィルスの影響をもろに受け、各地の遺跡踏査・遺物調査ともに大きな制限下、可能な限り実施した。オンライン対応の環境整備を各自行い、高地性集落のデータベース構築のための概念・項目設定、フォーマット作成などの協議を5回行い、研究発表会・討議を2回開催した(ハイブリッド方式)。過去の弥生時代集落遺跡のデータベース活用の方法も模索し、大阪府・京都府を中心に移行作業を進めた。集落遺跡の現地再検証を行うのに必要な諸器具・備品類(大型測量用ドローン等)の購入、配備を進め、兵庫県会下山遺跡・城山遺跡や奈良県天理市などで試験飛行、眺望データや踏査動画、写真撮影など再現性可能な記録・情報を取得した。分担研究者・協力者は地域単位で高地性集落の立地条件の検討を進め、地域研究の基盤作りを進行させた。調査遺跡は、群馬県中高瀬観音山遺跡、西部瀬戸内、芸予諸島の高地性集落、愛媛県八堂山遺跡、高知県鷹ノ巣山遺跡、新潟県長岡市上桐の神社裏山遺跡などであり、専門遺物調査は新潟県裏山遺跡砥石分析、兵庫県六甲山系の高地性集落出土土器・石器・青銅器などの資料を分担実施した。地理情報システム(GIS)を活用した高地性集落の眺望域・立地分析、標高・比高の対比観察などを行った。高地性集落の客観的な抽出法を議論し、その有効性を比較しつつ、地域を超えた普遍性に関しても試案、検討する。また、成果を各所で発表し、研究の普及を心掛けた。弥生時代高地性集落の全国的研究を約40年ぶりに行うことは、研究の進化と科学技術の向上を背景として新しい視座から取り組む意義があり、既に報告され、一定の成果が出ている遺跡についても現今の学問的水準に立って再検証を果たすことができた。実年代観の大幅な変化や集団諸関係の研究の進展を受け、新しい弥生社会像を描く基礎として、高地性集落の解明を共同研究していく試みは重要と考える。
全国高地性集落に関するデジタル資料化およびデータベース化プロジェクト
2020年4月 - 2021年3月
制度名:立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際研究拠点」2020年度 国際共同研究〔研究設備・資源活用型〕
森岡 秀人, 桑原 久男, 若林 邦彦, 柴田 昌児, 田畑 直彦, 國下 多美樹, 山本 亮, 森 貴教, 寺前 直人, 宇佐美 智之, 伊藤 淳史
担当区分:研究分担者
弥生時代併行期における石器生産・消費システムと鉄器化の日韓比較研究
研究課題/領域番号:18K12555
2018年4月 - 2021年3月
制度名:科学研究費助成事業 若手研究
研究種目:若手研究
提供機関:日本学術振興会
森 貴教
配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )
本研究は、日本列島弥生時代および朝鮮半島南部の青銅器時代・初期鉄器時代における石器生産・消費システムと鉄器化に関して日韓比較を行い、東北アジア先史時代の観点から初期農耕文化・鉄器文化の受容・展開と社会変化過程を考察することを目的とする。研究対象地域は、朝鮮半島南部から日本列島各地域(主に日本海沿岸地域)である。
今年度は、上述した実施項目に対応する具体内容として以下ア~ウの3点について検討を進めた。ア)弥生時代併行期における石器生産・消費システムと石器石材に関する基礎的研究。日韓で広域に分布する石器石材である「層灰岩」の岩石学的・地球化学的研究を進めた。層灰岩は磨製石剣・片刃石斧の石材として多く用いられているが、その石材原産地・採取地はこれまで不明であった。研究の経過報告として、第13回九州考古学会・嶺南考古学会合同考古学大会において口頭発表を行った。イ)石製農具の実験使用痕分析・収穫実験の実施。石器のライフ・ヒストリーの一端を明らかにするために、復元石庖丁を用いてイネの収穫実験を行い、使用痕分析を行った。日韓に分布する特徴的な形態の石庖丁について、使い方・機能に関して多くのデータを得た。ウ)弥生時代列島各地域における石器から鉄器への材質変化(鉄器化)に関する研究。列島各地の弥生時代集落遺跡出土の砥石を対象として、砥石目組成や消費形態の時期的変遷に基づいて鉄器化を評価した。その結果、近畿地方では弥生時代中期後葉に一定の鉄器化の進行が窺えること、弥生時代後期以降、一遺跡において多様な砥石目の砥石が組成されることが明らかになった。研究史上、鉄器化が社会変化の大きな導因であったと指摘されることが多いが、そうではなく、生産・消費単位が一遺跡に閉じていく、いわば居住集団の分節化が要因としてより大きいことを指摘した。
斧柄からみた弥生時代の工具鉄器化
2015年4月 - 2016年3月
制度名:若手研究助成
提供機関:公益財団法人髙梨学術奨励基金
森 貴教
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
砥石使用痕分析による鉄器化の日韓比較研究
2013年4月 - 2014年3月
制度名:研究助成
提供機関:財団法人髙梨学術奨励基金
森 貴教
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
韓半島の砥石使用痕分析に基づく石器の生産・流通と鉄器化に対する研究
2013年4月 - 2014年3月
制度名:フェローシップ
提供機関:韓国国際交流財団
森 貴教
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
石器消費からみた農耕社会展開過程の考古学的研究-北部九州と韓半島を素材として-
研究課題/領域番号:11J02191
2011年4月 - 2013年3月
制度名:特別研究員奨励費
研究種目:特別研究員奨励費
提供機関:日本学術振興会科学研究費補助金
森 貴教
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
本研究の目的は、北部九州弥生時代および韓半島青銅器・初期鉄器時代における石器の生産・消費様態を地域間で比較しつつ社会システムの一端として明らかにすることである。平成24年度は2012年9月から2013年3月まで大韓民国・釜山大学校博物館を拠点として長期間現地で滞在調査したことにより、韓半島南部の青銅器時代・初期鉄器時代における石器生産や消費形態に関する情報を悉皆的に収集することができた。以下、本年度の研究活動の内容を具体的に記述する。
(1)韓半島南部の青銅器時代・初期鉄器時代における石器生産遺跡を中心に発掘調査報告書を閲覧し、これまで研究を行ってきた弥生時代北部九州地域の石器生産・流通と比較するための基礎的な情報を得た。また石器生産遺跡出土石器類の資料調査を行い、使用石材、製作技法について確認した。
(2)青銅器時代・初期鉄器時代における石斧に関し、慶尚南道地域(南江流域)を中心に代表的な遺跡出土品について各所蔵機関に直接赴き資料調査を行った(晋州・大坪里遺跡、草田遺跡、平居遺跡、沙月里遺跡など)。特に研究史上注目されてきた片刃石斧に関して、形態・使用石材・製作技法などに着目して詳細に観察しデータを収集したことにより、石器生産や消費形態を分析する上での基礎となる編年や地域性に関する貴重な情報を得ることが出来た。
(3)弥生時代後半期および青銅器時代から初期鉄器(原三国)時代における利器の材質変化(鉄器化)と石器生産との関連性について、研磨具である砥石の分析からアプローチした。北部九州においては弥生時代中期後半以降、鍛錬鍛冶技術が導入されるが韓半島南部ではその前段階に鍛冶技術が認められることや、砥石目の細粒化が達成されていることなどが明らかになった。
以上のように、当該年度は北部九州の弥生時代との比較対象地域である韓半島南部の青銅器時代・初期鉄器時代における石器生産や鉄器化に関して、非常に多くの情報を収集できた。
尹 哉彬「韓国・南江流域における青銅器時代片刃石斧の製作と生産体系」『環日本海研究年報』第29号、新潟大学大学院現代社会文化研究科環日本海研究室、27-45頁
李 宋哲「柄部誇張式石剣の生産と流通」『社会文化論集 島根大学法文学部紀要』第19号、島根大学法文学部社会文化学科、73-98頁
金 想民「東北アジアにおける鉄鎌の変遷と完州・葛洞遺跡鋳造鉄鎌の登場背景」『環日本海研究年報』第26号、新潟大学大学院現代社会文化研究科環日本海研究室、13-42頁
孫 晙鎬「韓半島 半月形交互片刃石庖丁の製作・使用・意味―任實郡青雄面出土品に対する分析―」『環日本海研究年報』第24号、新潟大学大学院現代社会文化研究科環日本海研究室、76-94頁
李 陽珠「金海・会峴里D地区甕棺墓について」『九州考古学』第93号、九州考古学会、78-92頁
裵 眞晟「朝鮮半島青銅器時代における石製工具の確立と展開」『古文化談叢』第80集、九州古文化研究会、157-171頁
黄 昌漢「青銅器時代ホルンフェルス製磨製石剣の産地推定」『九州考古学』第91号、九州考古学会、119-138頁
社会文化学入門A
科目区分:学部専門科目 国名:日本国
地域を探る
科目区分:学部教養科目 国名:日本国
考古学実習D
人文系フロンティア
科目区分:学部教養科目 国名:日本国
考古学演習
科目区分:学部専門科目 国名:日本国
社会文化学基礎演習A
科目区分:学部専門科目 国名:日本国
考古学B
科目区分:学部専門科目 国名:日本国
社会文化学入門A
科目区分:学部専門科目 国名:日本国
地域を探る
科目区分:学部教養科目 国名:日本国
考古学演習
科目区分:学部専門科目 国名:日本国
考古学実習C
科目区分:学部専門科目 国名:日本国
人文系フロンティア
科目区分:学部教養科目 国名:日本国
考古学演習
科目区分:学部専門科目 国名:日本国
考古学B
科目区分:学部専門科目 国名:日本国
人文系展開科目D
科目区分:学部教養科目 国名:日本国
考古学実習D
科目区分:学部専門科目 国名:日本国
考古学B
人文系展開科目D
科目区分:学部教養科目 国名:日本国
考古学実習B
科目区分:学部専門科目
考古学実習D
科目区分:学部専門科目
日本文化起源論A
日本文化起源論B
日本文化起源論A
社会・地域文化基礎演習B
社会・地域文化基礎演習C
社会文化学基礎演習A
人文系フロンティア
卒業論文(森貴教)
考古学演習
地域を探る
形態資料学演習
社会・地域文化学入門
形態資料学特論
社会文化学入門A
考古学B
日本文化起源論B
人文系展開科目D
領域融合・超域科目J
日本文化起源論A
考古学実習C
考古学実習D
日本文化起源論B
考古学実習B
考古学実習A
日本文化起源論A
根塚遺跡出土の提砥をめぐって―系譜と時期の検討―
役割:パネリスト, 講師
木島平村教育委員会生涯学習課生涯学習係 シンポジウム「根塚遺跡、再び―東と西から奥信濃の弥生時代を問い直す―」(西日本篇) 木島平村若者センター1階研修室 2024年11月
役割:講師, 企画, 調査担当
新潟大学人文学部考古学研究室・新潟県観光文化スポーツ部文化課 新潟大学WeeK2024・新潟大学創立75周年事業 シンポジウム「長岡市赤坂遺跡と「倭国乱」の時代」 新潟大学五十嵐キャンパス総合教育研究棟D棟1階大会議室 2024年10月
赤坂遺跡第3次発掘調査の概要
役割:講師, 企画, 調査担当
新潟大学人文学部考古学研究室・わしまコミュニティ協議会・和島公民館 赤坂遺跡第3次発掘調査の成果報告会(長岡市上桐地区)「丘陵上の弥生人、壕をめぐらす」 地域交流館わしま(和島小学校講堂) 2024年6月
長岡市島崎所在の善光寺如来・米山薬師如来連刻塔について
役割:講師, 企画, 調査担当
新潟大学人文学部考古学研究室・わしまコミュニティ協議会・和島公民館 赤坂遺跡第3次発掘調査の成果報告会(長岡市上桐地区)「丘陵上の弥生人、壕をめぐらす」 地域交流館わしま(和島小学校講堂) 2024年6月
名主原遺跡出土品の整理指導
役割:助言・指導
鹿児島県立埋蔵文化財センター 鹿児島県立埋蔵文化財センター 2023年12月
石器・鉄器から探る新潟の弥生文化
役割:講師
新潟市文化財センター 令和5年度史跡古津八幡山弥生の丘展示館企画展2「古津八幡山遺跡の石器と鉄器」関連講演会 新潟市文化財センター研修室 2023年11月
【調査報告会】新潟の弥生文化を掘る-2023年度発掘調査成果-
役割:講師, 企画, 調査担当
新潟大学 新潟大学WeeK2023・新潟大学創立75周年事業 新潟大学五十嵐キャンパス総合教育研究棟D棟1階大会議室 2023年10月
赤坂遺跡第3次発掘調査の概要報告
役割:講師, 企画, 調査担当
新潟大学人文学部考古学研究室 赤坂遺跡第3次発掘調査現地説明会 新潟県長岡市上桐、寺泊入軽井 2023年9月
西岩野遺跡出土品の整理指導
役割:助言・指導
柏崎市教育委員会 2023年7月
赤坂遺跡第2次発掘調査の概要
役割:講師, 企画, 調査担当
新潟大学人文学部考古学研究室・わしまコミュニティ協議会・和島公民館 赤坂遺跡第2次発掘調査の成果報告会(長岡市上桐地区)「丘陵上に暮らした弥生人の足跡をたどって」 地域交流館わしま(和島小学校講堂) 2023年5月
新潟の佐渡産管玉について―近年の調査事例から―
役割:司会, 講師, 企画
新潟大学人文学部 新潟大学人文学部・佐渡市教育委員会連携協定事業 シンポジウム「ビーズがつなぐ弥生時代の佐渡と地域」 佐渡島開発総合センター3階大集会室(リモート出演) 2022年2月
【調査報告会】新潟の弥生文化を掘る―2021年度発掘調査成果―
役割:講師, 企画, 調査担当
新潟大学 新潟大学WeeK2021 オンライン開催 2021年10月
<各論 1>新潟 東アジア世界と新潟の弥生時代
役割:講師
にいがた市民大学事務局 第27期(令和3年度)にいがた市民大学(現代の社会問題コース (大学コンソーシアム連携講座))「つながりから見えるアジアの姿と未来」第1回 クロスパルにいがた4階映像ホール 2021年6月
石斧から探る弥生時代の文化と社会
役割:講師
公益財団法人千葉市教育振興財団 千葉市埋蔵文化財調査センター 令和2年度埋蔵文化財ロビー巡回展「石斧展-生産・流通・保有・消費-」関連講座・第1回 千葉市生涯学習センター3階大研修室(リモート出演) 2021年1月
【調査報告会】新潟の弥生文化を掘る―長岡市上桐の神社裏遺跡の発掘調査成果―
役割:講師, 企画, 調査担当
新潟大学 新潟大学WeeK2020 オンライン開催 2020年10月
上桐の神社裏遺跡第1次発掘調査の成果と課題
役割:講師, 企画, 調査担当
島崎川流域遺跡調査団 長岡市上桐の神社裏遺跡第1次発掘調査速報会・出土品見学会 新潟大学五十嵐キャンパス総合教育研究棟D棟1階大会議室 2019年11月
斧はどこからきたか―新潟県域の弥生時代を探る―
役割:講師
平成31年度新潟県歴史教育者協議会新入生歓迎講演会 新潟大学五十嵐キャンパス中央図書館ライブラリーホール 2019年4月
大原遺跡出土品の整理指導
役割:助言・指導, 寄稿
玉名市教育委員会 2017年12月 - 2019年8月
北部九州における磨製石器の生産・流通とその背景
役割:講師
第2回吉野ヶ里歴史公園 歴史講座「不弥国における石器生産とその流通」 吉野ヶ里遺跡展示室研修室 2016年10月
幅・津留遺跡出土品の整理指導
役割:助言・指導, 寄稿
熊本県教育庁 2016年10月 - 2017年3月
赤坂遺跡の第4次発掘調査終了 環濠の延長先を確認 新たな住居跡は見つからず 新聞・雑誌
長岡新聞社 長岡新聞 4面 2024年10月
古代史のロマンにひたる 赤坂遺跡は環壕集落 和島で発掘報告会 新聞・雑誌
長岡新聞社 長岡新聞 3面 2024年6月
赤坂遺跡は環壕集落 新大チーム3次調査 溝の延伸確認 新聞・雑誌
新潟日報社 新潟日報 14面 2024年5月
和島上桐と寺泊入軽井の赤坂遺跡 V字溝で囲まれた集落だった 猛暑の中、新大学生が発掘 新聞・雑誌
長岡新聞社 長岡新聞 4面 2023年9月
赤坂遺跡の発掘調査を報告 新潟大学考古学研究室 新聞・雑誌
長岡新聞社 長岡新聞 3面 2023年6月
赤坂遺跡の発掘調査を報告 新潟大学考古学研究室 新聞・雑誌
長岡新聞社 長岡新聞 1面 2023年6月
弥生の足跡 興味津々 長岡・赤坂遺跡 新大チーム調査 報告会に愛好家ら 新聞・雑誌
新潟日報社 新潟日報 14面 2023年5月
県内最大規模の溝を発掘 和島・寺泊の赤坂遺跡 調査報告会 テレビ・ラジオ番組
株式会社エヌ・シィ・ティ(NCT) ゲツキン(ニュース&トピックス) 2023年5月
赤坂遺跡調査 弥生人の足跡 出土品を紹介 長岡和島で20日 新聞・雑誌
新潟日報社 新潟日報 16面 2023年5月
集落守る溝 解明着々 長岡・赤坂遺跡 新大チーム調査 新聞・雑誌
新潟日報社 新潟日報 14面 2022年10月
さびで覆われた鉄斧の内部構造をX線CT調査で解明 インターネットメディア
株式会社バイオインパクト 日本の研究.com 2022年4月
弥生時代のビーズ「管玉」 島外との交流 示す証し 新聞・雑誌
新潟日報社 新潟日報 13面 2022年3月
弥生時代の佐渡について考えるシンポジウム テレビ・ラジオ番組
NHK新潟放送局 新潟NEWS WEB 2022年2月
第12回歴史地震史料研究会 セッション2座長
役割:パネル司会・セッションチェア等
新潟大学災害・復興科学研究所「日本海沿岸地域を中心とした地震・火山噴火関連災害の解明のための史料収集と解析」研究グループ ( オンライン開催 ) 2024年11月
赤坂遺跡第4次発掘調査
役割:学術調査立案・実施
島崎川流域遺跡調査団 ( 新潟県長岡市上桐 ) 2024年9月
新潟市白山神社境内の石灯籠の3次元計測・資料提供
役割:学術調査立案・実施
新潟市歴史博物館 ( 新潟市歴史博物館 ) 2024年7月 - 2024年9月
赤坂遺跡第3次発掘調査
役割:学術調査立案・実施
島崎川流域遺跡調査団 ( 新潟県長岡市上桐、寺泊入軽井 ) 2023年8月 - 2023年9月
新潟県考古学会2022年度秋季シンポジウム「石器・鉄器からみた新潟の弥生時代―広域的な交流と特質―」
役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
新潟県考古学会 ( 新潟市万代市民会館6階多目的ホール ) 2022年10月
赤坂遺跡第2次発掘調査
役割:学術調査立案・実施
島崎川流域遺跡調査団 ( 新潟県長岡市寺泊入軽井 ) 2022年9月
赤坂遺跡第1次発掘調査
役割:学術調査立案・実施
島崎川流域遺跡調査団 ( 新潟県長岡市寺泊入軽井 ) 2021年9月
上桐の神社裏遺跡第3次発掘調査
役割:学術調査立案・実施
島崎川流域遺跡調査団 ( 新潟県長岡市上桐 ) 2021年9月
上桐の神社裏遺跡第2次発掘調査
役割:学術調査立案・実施
島崎川流域遺跡調査団 ( 新潟県長岡市上桐 ) 2020年9月
上桐の神社裏遺跡第1次発掘調査
役割:学術調査立案・実施
島崎川流域遺跡調査団 ( 新潟県長岡市上桐 ) 2019年9月
第3回弥生石器研究ワークショップ(壱岐大会) 国際学術貢献
役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
弥生石器研究会 ( 壱岐市立一支国博物館体験交流室 ) 2019年5月
第2回弥生石器研究ワークショップ(福岡大会)
役割:企画立案・運営等
弥生石器研究会 ( 福岡市埋蔵文化財センター講座室 ) 2018年5月
第1回弥生石器研究ワークショップ(佐賀大会)
役割:企画立案・運営等
弥生石器研究会 ( 吉野ヶ里歴史公園東口多目的ホール ) 2017年5月
平成26年度九州考古学会総会 座長
役割:パネル司会・セッションチェア等
九州考古学会 ( 福岡大学文系センター棟第4会議室 ) 2014年11月