Faculty of Humanities Department of Humanities Associate Professor
Graduate School of Modern Society and Culture Social and Cultural Studies Associate Professor
Updated on 2025/02/10
博士(史学) ( 2003.3 中央大学 )
戦国時代
領主
古文書
権力論
印判状
地震
自然災害
日記
年代記
地域史
Humanities & Social Sciences / Japanese history / 中世史・近世史・災害史
Niigata University Research Institute for Natural Hazards and Disaster Recovery Associate Professor
2020.4
Niigata University Associate Professor
2019.4
Niigata University Associate Professor
2019.4
The University of Tokyo Earthquake Research Institute
2016.10 - 2019.3
新潟県南魚沼市 郷土史編集委員会 調査執筆委員
2010.4 - 2021.3
練馬区 郷土資料調査員
2007.4 - 2016.9
Niigata University Faculty of Humanities
2006.9
Chuo University Faculty of Letters
2003.4 - 2007.3
新潟県上越市 上越市史編さん室 調査執筆委員
2001.4 - 2004.12
Niigata University Research Institute for Natural Hazards and Disaster Recovery Associate Professor
2020.4
Niigata University Graduate School of Modern Society and Culture Social and Cultural Studies Associate Professor
2019.4
Niigata University Faculty of Humanities Department of Humanities Associate Professor
2019.4
中央大学 大学院博士後期課程 文学研究科 日本史学専攻
1998.4 - 2003.3
Niigata University Graduate School of Humanities 日本・東洋文化専攻
1996.4 - 1998.3
Niigata University Faculty of Humanities 文化課程
1992.4 - 1996.3
歴史学研究会
2020.10
THE SOCIETY OF HISTORICAL EARTHQUAKE STUDIES
2015.9
OSAKA HISTORICAL ASSOCIATION
1998.5
CHUO HISTORICAL SOCIETY
1998.4
THE JAPANESE SOCIETY FOR HISTORICAL STUDIES
1998.4
新潟史学会
1994.4
信濃史学会
1998.7
(JAPANESE NAME ONLY)
1998.6
東京大学地震研究所 地震・火山噴火予知研究協議会 2号委員
2020.4
新潟史学会 委員
2019.11
Committee type:Academic society
中央史学会 評議員
2017.7
Committee type:Academic society
中央史学会 編集委員
2017.7 - 2019.3
Committee type:Academic society
山浦源五と山浦上杉家の系譜 Invited
片桐 昭彦
黒田基樹・前嶋敏編『上杉謙信とその一族』戎光祥出版 175 - 192 2024.9
上条上杉氏一族と長尾景虎(上杉謙信)
片桐 昭彦
黒田基樹・前嶋敏編『上杉謙信とその一族』戎光祥出版 285 - 297 2024.9
災害記録としての『新選和漢合図』写本 Reviewed
片桐 昭彦
災害・復興と資料 ( 16 ) 59 - 67 2024.3
The 1092 High Wave Disaster Was Probably Meteorological Origin Reviewed
76 233 - 250 2024.1
中世武蔵国における地震と年代記
片桐 昭彦
多摩のあゆみ ( 192 ) 14 - 23 2023.11
関ヶ原の戦いと伏見・大坂と上杉家 Invited
片桐 昭彦
米沢市上杉博物館『没後400年記念特別展 上杉景勝と関ヶ原合戦』 129 - 131 2023.4
中世関東の災害記録としての年代記―『年代記配合抄』・『赤城神社年代記』― Reviewed
片桐 昭彦
災害・復興と資料 ( 15 ) 27 - 37 2023.3
近世後期に成立した年代記における古代・中世の地震記事の出典 Reviewed
片桐 昭彦
災害・復興と資料 ( 14 ) 104 - 114 2022.3
中世後期東国における守護の判物の成立と展開
片桐 昭彦
川岡 勉 編『中世後期の守護と文書システム』思文閣出版 3 - 25 2022.1
The Manuscripts of Sangoku Ichiran Gounzu as Medieval Records of Disasters Reviewed
Primary Sources in Disaster and Recovery Studies ( 13 ) 1 - 7 2021.3
史料にみる中世の鎌倉の津波災害
片桐 昭彦
季刊 考古学 ( 154 ) 43 - 46 2021.1
災害記録としての『常光寺王代記并年代記』 Reviewed
片桐 昭彦
災害・復興と資料 ( 12 ) 8 - 19 2020.3
戦国期の過所・伝馬宿送手形と印判状 Reviewed
片桐 昭彦
矢田俊文編『戦国期文書論』 高志書院 213 - 241 2019.11
村上(山浦)景国の家中・知行と海津城 Invited
片桐 昭彦
松代 ( 31 ) 1 - 15 2018.3
明応関東地震と年代記―『鎌倉大日記』と『勝山記』― Reviewed
片桐 昭彦
災害・復興と資料 ( 10 ) 1 - 8 2018.3
春日社越後御師と上杉氏・直江氏―「大宮家文書」所収文書の紹介― Reviewed
片桐 昭彦
新潟史学 ( 75 ) 41 - 59 2017.11
謙信の家族・一族と養子たち Invited
片桐 昭彦
福原圭一・前嶋敏編『上杉謙信』 高志書院 29 - 58 2017.11
地震史料としての日記の性質―19世紀の武蔵国多摩地域の地震を事例に― Reviewed
片桐 昭彦
災害・復興と資料 ( 9 ) 14 - 23 2017.3
日記にみる江戸時代武蔵国多摩地域の地震―1812~1869年の地震―
片桐 昭彦
2016年前近代歴史地震史料研究会講演要旨集 新潟大学 24 - 26 2016.11
不忍文庫旧蔵『年代記』と中世の地震 Reviewed
片桐 昭彦
災害・復興と資料 ( 8 ) 18 - 24 2016.3
小野映介, 日塔梨奈, 片桐昭彦, 矢田俊文
災害・復興と資料 ( 8 ) 25 - 31 2016.3
上杉景虎 Invited
片桐 昭彦
浅倉直美・黒田基樹編『北条氏康の子供たち』 宮帯出版社 168 - 182 2015.12
年代記にみる中世の地震―『年代記』不忍文庫旧蔵本の紹介―
片桐 昭彦
2015年前近代歴史地震史料研究会講演要旨集 新潟大学 10 - 11 2015.11
片桐 昭彦
災害・復興と資料 ( 6 ) 1 - 6 2015.3
戦国期武家領主の書札礼と権力―判物・奉書の書止文言を中心に― Invited
片桐 昭彦
信濃 66 ( 12 ) 39 - 55 2014.12
上杉景勝の勘気と越後一揆 Invited
片桐 昭彦
谷口央編『関ヶ原合戦の深層』 高志書院 79 - 108 2014.11
明応四年(1495)の地震と『鎌倉大日記』
片桐 昭彦
2014年前近代歴史地震史料研究会講演要旨集 新潟大学 15 - 17 2014.11
The Earthquake in 1495 (the 4th Year of Meiou) Recorded in "KAMAKURA ONIKKI" Reviewed
( 72 ) 1 - 16 2014.10
1858年飛越地震における飛騨国小鳥川筋被災地域の復旧 Reviewed
片桐 昭彦, 小野 映介
災害・復興と資料 ( 4 ) 23 - 31 2014.3
1858年飛越地震における飛騨国小鳥川流域の被害と復旧
片桐 昭彦, 小野 映介
2013年前近代歴史地震史料研究会講演要旨集 新潟大学 10 - 12 2013.11
Feudal lord developments on Toshiyori of the Echigo-Shugo Uesugis Reviewed
Niigata historical review ( 63 ) 21 - 46 2010.5
直江兼続と一族・家中 Invited
片桐 昭彦
矢田俊文編『直江兼続』 高志書院 31 - 58 2009.2
戦国期武家の書札礼の変化と権力―守護年寄奉書と判物―
片桐 昭彦
『2008年上杉氏史料研究会講演要旨集』 新潟大学 12 - 20 2008.11
戦国期の文献史料にみえる「小屋」の多義性
片桐 昭彦
中世考古学文献研究会会報 ( 9 ) 47 - 57 2007.12
山内上杉氏・越後守護上杉氏の系図と系譜 Invited
片桐 昭彦
峰岸純夫・入間田宣夫・白根靖大編『中世武家系図の史料論下巻』 高志書院 187 - 240 2007.10
豊臣期上杉氏の知行再編と『慶長二年越後分限帳』
片桐 昭彦
科研報告書(代表矢田俊文)『室町・戦国・近世初期の上杉氏史料の帰納的研究』 新潟大学 41 - 51 2006.3
上杉景勝の分国支配の展開と黒印状
片桐 昭彦
有光友學編『戦国期印章・印判状の研究』 岩田書院 191 - 222 2006.3
十六世紀後半における上杉氏の分国支配体制と黒印状
片桐 昭彦
科研報告書(代表矢田俊文)『室町・戦国・近世初期の上杉氏史料の帰納的研究』 新潟大学 5 - 18 2006.3
上杉謙信の家督継承と家格秩序の創出
片桐 昭彦
上越市史研究 ( 10 ) 1 - 17 2004.12
訴訟にみる長楽寺(義哲)と由良氏の関係
片桐 昭彦
『長楽寺永禄日記』 続群書類従完成会 255 - 272 2003.8
戦国・織豊期の摂津国平野における年寄と豪商
片桐 昭彦
峰岸純夫編『日本中世史の再発見』 吉川弘文館 344 - 365 2003.5
上杉景勝と上条宜順
片桐 昭彦
戦国史研究 ( 42 ) 25 - 26 2001.8
戦国期武田氏の感状とその機能
片桐 昭彦
武田氏研究 ( 23 ) 36 - 48 2001.3
The Story of Uesugi Kenshin's Power in the Sengoku Period Reviewed
Katagiri Akihiko
Chuo shigaku 24 ( 24 ) 1 - 27 2001.3
The Shuinjo and Power of Uesugi Kagekatsu in the Sengoku Period Reviewed
Akihiko KATAGIRI
Niigata historical review 45 ( 45 ) 22 - 40 2000.10
謙信と川中島合戦―謙信の信濃支配― Invited
片桐 昭彦
池享・矢田俊文編『定本上杉謙信』 高志書院 293 - 314 2000.5
戦国期武田氏の文書発給システムと権力 Reviewed
片桐 昭彦
歴史学研究 ( 736 ) 1 - 15 2000.5
越後文書宝翰集 中条氏文書・羽黒氏文書・大輪寺文書
矢田 俊文, 片桐 昭彦, 新潟県立歴史博物館( Role: Joint editor , 分担執筆)
新潟大学人文学部附置地域文化連携センター 2024.3
越後文書宝翰集 築地氏文書
矢田 俊文, 片桐 昭彦, 新潟県立歴史博物館( Role: Joint editor , 分担執筆)
新潟大学人文学部附置地域文化連携センター 2023.2
武田信玄の子供たち
丸島 和洋編, 片桐 昭彦( Role: Contributor , 菊(大儀院殿)―上杉景勝の正室)
宮帯出版社 2022.4
越後文書宝翰集 三浦和田氏文書Ⅲ・河村氏文書・小田切氏文書
矢田 俊文, 片桐 昭彦, 新潟県立歴史博物館( Role: Joint editor , 分担執筆)
新潟大学人文学部附置地域文化連携センター 2022.3
大学的新潟ガイドーこだわりの歩き方
新潟大学人文学部附置地域文化連携センター( Role: Joint editor , 中世に越後・佐渡を訪れる)
昭和堂 2021.3
越後文書宝翰集 色部氏文書Ⅳ
矢田 俊文, 片桐 昭彦, 新潟県立歴史博物館( Role: Joint editor , 分担執筆)
新潟大学人文学部附置地域文化連携センター 2021.3
越後文書宝翰集 三浦和田氏文書Ⅱ
矢田 俊文・片桐 昭彦・新潟県立歴史博物館( Role: Joint editor)
新潟大学人文学部附置地域文化連携センター 2020.3
歴史学による前近代歴史地震史料集2―近世以前地震家屋倒壊率・死亡者数基礎史料―
片桐 昭彦( Role: Contributor)
前近代歴史地震史料研究会編,新潟大学人文学部 2020.3
六日町史 通史編第1巻 自然・先史・古代・中世
山田 邦明,片桐 昭彦,他( Role: Joint author)
新潟県南魚沼市 2019.11
越後文書宝翰集 色部氏文書Ⅲ
片桐 昭彦( Role: Contributor)
新潟大学・新潟県立歴史博物館 2019.3
越後文書宝翰集 三浦和田氏文書Ⅰ
片桐 昭彦( Role: Contributor)
新潟大学・新潟県立歴史博物館 2018.3
越後文書宝翰集 色部氏文書Ⅱ
片桐 昭彦( Role: Contributor)
新潟大学・新潟県立歴史博物館 2017.3
練馬区の文化財 指定文化財編
片桐 昭彦( Role: Joint editor)
東京都練馬区 2016.3
六日町史 資料編 第1巻 先史・古代・中世
山田 邦明,片桐 昭彦,他( Role: Joint editor , 分担執筆)
新潟県南魚沼市 2016.3
歴史学による前近代歴史地震史料集
片桐 昭彦( Role: Contributor)
新潟大学 2015.5
企画展関連講演会「縄文のムラ」・シンポジウム「縄文集落研究の争点」記録集
片桐 昭彦( Role: Joint editor)
東京都練馬区 2012.2
越後文書宝翰集 色部氏文書Ⅰ
片桐 昭彦( Role: Contributor)
新潟大学 2010.3
越後文書宝翰集 上野氏文書・発智氏文書
片桐 昭彦( Role: Contributor)
新潟大学 2009.3
上杉氏分限帳
片桐 昭彦( Role: Joint editor)
高志書院 2008.5
越後文書宝翰集 大見安田・水原氏文書
片桐 昭彦( Role: Contributor)
新潟大学 2008.3
越後文書宝翰集 毛利安田氏文書
片桐 昭彦( Role: Contributor)
新潟大学 2007.3
越後文書宝翰集 古文書学入門
片桐 昭彦( Role: Contributor)
新潟大学 2007.3
増補改定版上杉氏年表―為景・謙信・景勝
片桐 昭彦( Role: Contributor)
2007.3
戦国人名辞典
片桐 昭彦( Role: Contributor)
吉川弘文館 2006.1
戦国期発給文書の研究―印判・感状・制札と権力―
片桐 昭彦( Role: Sole author)
高志書院 2005.6
上杉家分限帳―越後・会津・米沢―
片桐 昭彦( Role: Joint editor)
新潟大学 2005.3
戦国武将・合戦事典
片桐 昭彦( Role: Joint editor)
吉川弘文館 2005.3
上越市史 通史編2中世
片桐 昭彦( Role: Joint author)
新潟県上越市 2004.12
上越市史 別編2上杉氏文書集二
片桐 昭彦( Role: Joint author)
新潟県上越市 2004.3
上杉氏年表―為景・謙信・景勝
片桐 昭彦( Role: Contributor)
高志書院 2003.9
上越市史 別編1上杉氏文書集一
片桐 昭彦( Role: Joint author)
新潟県上越市 2003.3
歴史地震をまなぶ第16回 康安元年の南海トラフ地震 Invited
片桐 昭彦
本郷 ( 174 ) 30 - 32 2024.11
近世期における新潟市西区を描いた絵図と2024年能登半島地震による被害
堀 健彦, 片桐 昭彦
第12回歴史地震史料研究会講演要旨集 4 - 5 2024.11
1802年享和佐渡小木地震の有感記録の検討
西山 昭仁, 石辺 岳男, 片桐 昭彦
第12回歴史地震史料研究会講演要旨集 1 - 3 2024.11
年代記の地震記事と出典―『常光寺年代記』の康安元年地震記事―
片桐 昭彦
第12回歴史地震史料研究会講演要旨集 19 - 21 2024.11
歴史地震をまなぶ第14回 天正地震と前後の地震 Invited
片桐 昭彦
本郷 ( 172 ) 22 - 24 2024.7
歴史地震をまなぶ第12回 日記に記される地震 Invited
片桐 昭彦
本郷 ( 170 ) 24 - 26 2024.3
明応4年8月15日の「洪水」は地震津波か
片桐 昭彦
第11回歴史地震史料研究会講演要旨集 9 - 10 2023.11
1666年寛文越後高田地震の被害状況の検討
西山 昭仁, 石辺 岳男, 片桐 昭彦
第11回歴史地震史料研究会講演要旨集 17 - 20 2023.11
歴史地震をまなぶ第10回 一六世紀の浅間山の噴火 Invited
片桐 昭彦
本郷 ( 168 ) 24 - 26 2023.11
『新選和漢合図』にみる地震・噴火
片桐 昭彦
第40回歴史地震研究会(小田原大会)講演要旨集 28 - 28 2023.8
歴史地震をまなぶ第8回 正応六年関東地震の被害 Invited
片桐 昭彦
本郷 ( 166 ) 22 - 24 2023.7
歴史地震をまなぶ第6回 享徳三年の地震と享徳の乱 Invited
片桐 昭彦
本郷 ( 164 ) 22 - 24 2023.3
歴史地震をまなぶ第4回 『常光寺王代記并年代記』と明応二年の地震 Invited
片桐 昭彦
本郷 ( 162 ) 22 - 24 2022.11
東国の年代記にみる15世紀の地震
片桐 昭彦
第10回歴史地震史料研究会講演要旨集 7 - 8 2022.11
歴史地震をまなぶ第2回 15世紀末の関東地震はいつ起きたのか Invited
片桐 昭彦
本郷 ( 160 ) 22 - 24 2022.7
書評と紹介―山田邦明著『上杉謙信』 Invited
片桐 昭彦
日本歴史 ( 883 ) 85 - 87 2021.12
近世成立の年代記に記される古代・中世の地震記事の出典
片桐 昭彦
2021年歴史地震史料研究会講演要旨集 14 - 18 2021.11
気象災害であった可能性が高い1092 年(寛治六年八月三日)の越後の大波
石辺 岳男, 五島 朋子, 中村 亮一, 室谷 智子, 片桐 昭彦, 佐竹 健治
第38回歴史地震研究会(オンライン苫小牧大会)講演要旨集 25 - 25 2021.9
『三国一覧合運図』にみる中世の地震と災害
片桐 昭彦
2020年歴史地震史料研究会講演要旨集 14 - 16 2020.11
15世紀の越中における地震と津波
片桐 昭彦
2019年前近代歴史地震史料研究会講演要旨集 14 - 16 2019.11
明応4(1495)年の関東地震と相模湾津波―文献史料の観点から―
片桐 昭彦
地震史料シンポジウム 地域史料から地震学へのアプローチ(要旨集) 東京大学地震火山史料連携研究機構,地震・火山噴火予知研究協議会史料・考古部会 8 - 13 2018.11
年代記にみる中世後期の地震―『常光寺王代記并年代記』と明応2年の地震―
片桐 昭彦
2018年前近代歴史地震史料研究会講演要旨集 新潟大学 34 - 36 2018.11
和漢年代記の改訂・増補と地震記事―『倭漢皇統編年合運図』を中心に―
片桐 昭彦
第35回歴史地震研究会(大分大会)講演要旨集 31 - 31 2018.9
日記史料にみる時間表現の情報化 Invited
片桐 昭彦, 西山 昭仁, 水野 嶺
人間文化研究情報資源共有化研究会報告集 ( 8 ) 33 - 44 2018.4
年代記にみる明応の地震―『鎌倉大日記』と『勝山記』―
片桐 昭彦
2017年前近代歴史地震史料研究会講演要旨集 新潟大学 34 - 36 2017.11
前近代の日記における地震動の大きさ表記と信頼性
片桐 昭彦
第34回歴史地震研究会(つくば大会)講演要旨集 7 - 7 2017.9
第5回地域史講演会要旨 戦国時代の桐生と上杉謙信
片桐 昭彦
桐生史苑 ( 55 ) 101 - 102 2016.3
書評と紹介―黒田基樹著『戦国期山内上杉氏の研究』 Invited
片桐 昭彦
日本歴史 ( 792 ) 116 - 118 2014.5
( 69 ) 46 - 49 2013.6
KIMURA Yasuhiro, A study of Echigo Uesugi family in the Sengoku Period Invited
( 68 ) 42 - 46 2012.10
Minegishi Sumio: "Battle and Castle in Medieval Japan" Invited
Katagiri Akihiko
Chuo shigaku 34 ( 34 ) 164 - 171 2011.3
練馬区の庚申塔
片桐 昭彦
文化財の保護 ( 43 ) 2011.3
上杉氏の分国支配と印判状
片桐 昭彦
「天地人リレー講演会」記録集 197 - 209 2009.2
信玄の家臣団と書札礼 Invited
片桐 昭彦
山梨県立博物館監修『武田信玄からの手紙』 山梨日日新聞社 55 - 61 2007.3
考古学のための本願寺天文日記解説 町屋
片桐 昭彦
中世考古学文献研究会会報 ( 6 ) 10 - 13 2006.2
YATA Toshifumi & KUDO Kiyoyasu, eds., A History of the Japan Sea Area vol.III Middle Age Invited
KATAGIRI Akihiko
Niigata historical review 54 ( 54 ) 74 - 78 2005.10
中世考古学のための文献資料解説 Invited
片桐 昭彦
矢田俊文・竹内靖長・水澤幸一編『中世の城館と集散地』 高志書院 199 - 214 2005.8
考古学のための上野国長楽寺永禄日記解説 小屋
片桐 昭彦
中世考古学文献研究会会報 ( 3 ) 4 - 7 2004.12
考古学のための上野国長楽寺永禄日記解説 山の小屋
片桐 昭彦
中世考古学文献研究会会報 ( 2 ) 6 - 10 2004.7
考古学のための上野国長楽寺永禄日記解説 蔵屋/小屋・庭
片桐 昭彦
中世考古学文献研究会会報 ( 1 ) 30 - 31 2003.11
2001年の歴史学会―回顧と展望―
片桐 昭彦
史学雑誌 111 ( 5 ) 88 - 90 2002.5
「末吉文書」所収の織豊期文書の紹介
片桐 昭彦
科研報告書(代表佐藤孝之)『末吉家史料の目録作成と公開および同家史料の総合的研究』 東京大学 97 - 102 2002.2
Manuscripts in the Library of Chuo University (Medieval and Early Modern Ages 4)
Aragaki Tsuneaki, Katagiri Akihiko, Nishikawa Kohei, Fukuda Eiichi, Maeshima Satoshi
Chuo shigaku 22 142 - 153 1999.3
Chronicles as Historical Earthquake Records Invited
Akihiko Katagiri
The International Workshop on Mega Earthquakes and Tsunamis – Progress in 20 Years since the 2004 Sumatra-Andaman Earthquake and Future Perspectives 2024.6
近世成立の年代記に記される古代・中世の地震記事の出典
片桐 昭彦
第9回歴史地震史料研究会(オンライン) 2021.11
日記史料を用いた江戸末期の 疑わしい被害地震の検証(1)
原田 智也, 西山 昭仁, 片桐 昭彦, 水野 嶺, 吉岡 誠也
日本地震学会2021年度秋季大会(オンライン) 2021.10
1802年享和佐渡小木地震の有感記録の検討
西山 昭仁, 石辺 岳男, 片桐 昭彦
第12回歴史地震史料研究会 2024.11
年代記の地震記事と出典―『常光寺年代記』の康安元年地震記事―
片桐 昭彦
第12回歴史地震史料研究会 2024.11
近世期における新潟市西区を描いた絵図と2024年能登半島地震による被害
堀 健彦, 片桐 昭彦
第12回歴史地震史料研究会 2024.11
Investigation of the 1802 Kyowa Sado-Ogi earthquake based on felt records
2024.10
前近代における地震と史料 Invited
片桐 昭彦
日本地震学会 強震動委員会 第43回研究会 2024.10
上杉謙信・景勝と越後の領主 Invited
片桐 昭彦
新潟県立文書館令和6年度第1回歴史講演会 2024.9
明応4年8月15日の「洪水」は地震津波か
片桐 昭彦
第11回歴史地震史料研究会(オンライン) 2023.11
『新選和漢合図』にみる地震・噴火
片桐 昭彦
第40回歴史地震研究会(小田原大会) 2023.9
豊臣期上方における上杉家の人々 Invited
片桐 昭彦
新潟県立歴史博物館 企画展「上杉景勝 その生涯展」講演会 2023.8
豊臣期上杉家と京都・伏見・大坂 ー景勝の妻,兼続の妻子と千坂景親― Invited
片桐 昭彦
米沢市上杉博物館 没後400年記念特別展「上杉景勝と関ヶ原合戦」講演会 2023.5
豊臣期上杉家と京都・伏見・大坂 ―上杉家の留守居・人質を中心に― Invited
片桐 昭彦
新潟郷土史研究会4月例会 2023.4
年代記の史料学的研究と災害研究 Invited
片桐 昭彦
地震史料シンポジウムⅡ 災害史料研究が拓く歴史学の新たな方法(オンライン) 2022.12
東国の年代記にみる15世紀の地震
片桐 昭彦
第10回歴史地震史料研究会(オンライン) 2022.11
The Large Earthquake on Dec. 7, 1493 Preceded the 1498 Meio-Tokai Earthquake
2022.10
中世・近世の地域における災害と史料―年代記の出典の検討を中心に― Invited
片桐 昭彦
第16回「災害文化と地域社会形成史」研究会(オンライン) 2022.7
気象災害であった可能性が高い1092 年(寛治六年八月三日)の越後の大波
石辺 岳男, 五島 朋子, 中村 亮一, 片桐 昭彦, 室谷 智子, 佐竹 健治
第38回歴史地震研究会(オンライン苫小牧大会) 2021.9
年代記研究と中世・近世の災害 Invited
片桐 昭彦
第9回「災害文化と地域社会形成史」研究会(オンライン) 2021.1
『三国一覧合運図』にみる中世の地震と災害
片桐 昭彦
第8回歴史地震史料研究会(オンライン) 2020.11
中世後期東国における守護の判物の成立と展開
片桐 昭彦
第70回新潟史学会大会(オンライン) 2020.11
15世紀の越中における地震と津波
片桐 昭彦
第7回前近代歴史地震史料研究会(於 新潟大学) 2019.11
⽇記史料を⽤いた歴史地震活動データベースの構築
西山 昭仁, 榎原 雅治, 水野 嶺, 吉岡 誠也, 片桐 昭彦, 大石 裕介
日本地震学会2019年度秋季大会(於 京都大学吉田キャンパス) 2019.9 日本地震学会
Attempt to Determine Hypocenters of the Earthquakes Occurred in Pre-modern Japan International conference
Akihito Nishiyama, Masaharu Ebara, Akihiko Katagiri, Rei Mizuno, Yusuke Oishi
EGU General Assembly 2019,Vienna,Austria 2019.4 EGU
明応4(1495)年の関東地震と相模湾津波―文献史料の観点から―
片桐 昭彦
地震史料シンポジウム 地域史料から地震学へのアプローチ(於 東京大学 福武ラーニングシアター) 2018.11
年代記にみる中世後期の地震―『常光寺王代記并年代記』と明応2年の地震―
片桐 昭彦
第6回前近代歴史地震史料研究会(於 新潟大学) 2018.11
和漢年代記の改訂・増補と地震記事―『倭漢皇統編年合運図』を中心に―
片桐 昭彦
第35回歴史地震研究会(大分大会)(於 J:COM ホルトホール大分) 2018.9 歴史地震研究会
Long-term seismic activity database based on historical diaries widely distributed in Japan International conference
A. Nishiyama, M. Ebara, A. Katagiri, Y. Oishi, K. Satake
EGU General Assembly 2018, EG, Austria Center Vienna (ACV), Vienna, Austria 2018.4
日記史料にみる時間表現の情報化 Invited
片桐 昭彦, 西山 昭仁, 水野 嶺
第13回人間文化研究情報資源共有化研究会「研究資源共有のための時間情報基盤の構築に向けて―過去の時間はどのように特定されるのか?―」(於 京都大学稲盛財団記念館) 2018.2
年代記にみる明応の地震―『鎌倉大日記』と『勝山記』―
片桐 昭彦
2017年前近代歴史地震史料研究会(於 新潟大学) 2017.11
Development of Historical Felt earthquakes Database Using Historical Diaries
Katagiri Akihiko
2017.10
前近代の日記における地震動の大きさ表記と信頼性
片桐 昭彦
第34回歴史地震研究会(筑波大会)(於 つくば市つくばイノベーションプラザ) 2017.9
Development of historical earthquake and volcanic activity database using historical diaries, International conference
A. Nishiyama, M. Ebara, A. Katagiri, Y. Oishi, K. Satake
IAG-IASPEI 2017 , Kobe International Conference Center, Kobe, Japan 2017.8
日記にみる江戸時代武蔵国多摩地域の地震
片桐 昭彦
2016年前近代歴史地震史料研究会(於 新潟大学) 2016.11
戦国時代の桐生と上杉謙信 Invited
片桐 昭彦
群馬県桐生市地域史講演会(於 桐生倶楽部) 2015.12
年代記にみる中世の地震
片桐 昭彦
2015年前近代歴史地震史料研究会(於 新潟大学) 2015.11
絵図に描かれた1858年飛越地震による天然ダムの形成場所の比定
小野映介, 日塔梨奈, 片桐昭彦, 矢田俊文
第58回(2015年度)歴史地理学会大会 2015.6
明応四年(1495)の地震と『鎌倉大日記』
片桐 昭彦
2014年前近代歴史地震史料研究会(於 新潟大学) 2014.11
明応の地震と『鎌倉大日記』
片桐 昭彦
2014年戦国・織豊期研究会(於 首都大学東京) 2014.7
1858年飛越地震における飛騨国小鳥川流域の被害と復旧
片桐 昭彦, 小野 映介
2013年前近代歴史地震史料研究会(於 新潟大学) 2013.11
越後国上田衆の構成と展開―上田長尾氏の領と家中を中心に― Invited
片桐 昭彦
第386回戦国史研究会(於 大正大学) 2011.12
直江兼続の戦いと治政
片桐 昭彦
茨城県民大学講座(全5回) 2009.6
戦国期武家の発給文書にみる書札礼と権力
片桐 昭彦
中央史学会第34回大会報告(於 中央大学) 2009.6
上杉氏の分国支配と印判状 Invited
片桐 昭彦
新潟県立歴史博物館特別講演会 2008.11
戦国期武家の書札礼の変化と権力―守護家年寄奉書と判物―
片桐 昭彦
上杉氏史料研究会報告(於 新潟大学) 2008.11
上杉景勝の分国支配 Invited
片桐 昭彦
長野県カルチャーセンター特別講座 2008.10
武蔵豊島氏の盛衰と享徳の乱
片桐 昭彦
東京都練馬区文化財講座 2007.10
上杉氏系図の基礎的考察
片桐 昭彦
新潟史学例会報告(於 新潟大学) 2006.9
上杉謙信と養子たち Invited
片桐 昭彦
新潟県立歴史博物館特別講演会 2006.3
本願寺天文日記解説 町屋
片桐 昭彦
第3回中世考古学のための日本中世・近世初期文献研究会(於 新潟大学) 2005.11
『(仮称)慶長二年越後分限帳』の紹介
片桐 昭彦
新潟史学会例会報告(於 新潟大学) 2005.11
発給文書研究の意義―上杉氏・武田氏の印判状を中心に―
片桐 昭彦
新潟史学会・上杉氏史料研究会共同研究会報告(於 新潟大学) 2005.11
印判状発給の在り方から権力を考える―小田原合戦における文書発給構造―
片桐 昭彦
戦国期印章研究会報告(於 県立かながわ労働プラザ) 2001.10
武田信玄の文書発給構造 Invited
片桐 昭彦
長野県諏訪市民講座講演会 2000.11
戦国期上杉氏の発給文書―上杉謙信期を中心に―
片桐 昭彦
2000年戦国・織豊期研究会報告(於 岐阜市女性会館) 2000.7
戦国期武田氏の文書発給システム
片桐 昭彦
中央史学会第23回大会報告(於 中央大学) 1998.6
災害記録としての活用に向けた年代記の研究
2019.4 - 2022.3
System name:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
片桐 昭彦
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
1847年善光寺地震とその後の地震との関連について
2018.5 - 2019.3
System name:共同研究
Awarding organization:新潟大学災害・復興科学研究所
原田 和彦
Grant type:Competitive
Analyses of an inland earthquake of the early 18th century from the end of 16th century:1586 Tensyo earthquake and 1714 Shinano Otari earthquake
Grant number:17K18508
2017.6 - 2019.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research
Research category:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Yata Toshifumi, Harada Kazuhiko, Katagiri Akihiko
Grant amount:\5980000 ( Direct Cost: \4600000 、 Indirect Cost:\1380000 )
We clarified great damage areas by 1586 Tensho earthquake. The areas is Mino,Owari, Ise, Oomi, Hida, Tango, Wakasa, Echizen, Kaga, Izumi, Kawachi and Settsu province.
We clarified great damage areas by 1714 Shinano Otari earthquake. The areas is Chikuni and Horinouchi in Shinano province. Excavation in Chikuni are showed that landslide caused by 1714 Shinano Otari earthquake.
中世後期守護権力の構造に関する比較史料学的研究
2015.4 - 2020.3
System name:基盤研究(B)
Awarding organization:日本学術振興会
川岡 勉
Grant type:Competitive
Analyses of seismic activity period in the history of pre-modern Japan: late 15th century and end of 16th cectury,early 17th century
Grant number:26580129
2014.4 - 2016.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research
Research category:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Yata Toshifumi, Ono Eisuke, Saito Mizuho, Katagiri Akihiko
Grant amount:\3380000 ( Direct Cost: \2600000 、 Indirect Cost:\780000 )
Chronicle "Kamakura Oonikki" is reliable historical materials. Tsunamis attacked Kamakura on April 12, 1495
Naruto South fault in the 16th century is the activities ,and resulting in a vertical displacement of 0.5 to 1.0 meters. The Muya district in Tokushima Prefecture was uprifted by the earthquake in 1596, and the saltpan developed in Muya district, Tokushima Prefecture
Analyses of house collapse ratio and tsunami run-up arrival points in the history of pre-modern Japan:the case of The 1707 Hoei Earthquake
Grant number:24320126
2012.4 - 2015.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
YATA Toshifumi, ASAKURA Yuko, HARA Naohumi, HORI Takehiko, ONO Eisuke, TANIGUCHI Ou, HARADA Kazuhiko, NISHIYAMA Akihito, KATAGIRI Akihiko, NISHIO Kazumi
Grant amount:\12610000 ( Direct Cost: \9700000 、 Indirect Cost:\2910000 )
Damage information of 1707 Hoei earthquake has been transferred from the Bakufu to Daimyo domains by the medium of Kaijou. In 1858 Hietsu Earthquake, We were clarified the house collapse ratio of 69 villages of Hida Province. Tsunami of 1833 Shonai-Oki Earthquake was 2.5 km run-up to Agano River.We have made out the historical earthquake records "Rekishigakuniyoru Zenkindai Zishinshiryohshu "
課題研究I
課題研究II
地域を探る
日本地域史B
日本史概説C
史学概説
日本史演習
古文書実習A
日本史概説B
日本社会史A
日本古代中世史C
日本国家史B
日本古代中世史A
日本史概説
日本社会形成論I演習
日本社会形成論I特論
人文系展開科目D
研究入門
日本古代中世史D
社会文化学概論
日本史概説D
領域融合・超域科目J
歴史文化基礎演習A
日本史実習A
歴史文化学基礎演習
歴史文化学入門B
歴史文化基礎演習
社会文化学入門B
歴史文化学入門
日本歴史文化演習
古文書学概説A
卒業論文(片桐 昭彦)
人文系フロンティア
日本古代中世史C
日本史概説B
古文書実習A
課題研究Ⅲ
歴史学E