2024/11/07 更新

写真a

バンバ ケイコ
番場 景子
BAMBA KEIKO
所属
医歯学総合病院 麻酔科 助教
職名
助教
連絡先
メールアドレス
外部リンク

研究キーワード

  • 麻酔科学

  • フラビン蛋白蛍光イメージング

  • 神経障害性疼痛

研究分野

  • ライフサイエンス / 麻酔科学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   麻酔科   助教

    2021年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学医歯学総合病院   麻酔科   特任助教

    2020年3月 - 2021年6月

      詳細を見る

  • 新潟大学医歯学総合研究科   麻酔科学分野   医員(社会人大学院生)

    2016年4月 - 2020年8月

      詳細を見る

  • 新潟大学医歯学総合病院   麻酔科   医員

    2013年4月 - 2020年2月

      詳細を見る

  • 新潟市民病院   麻酔科

    2010年6月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学医歯学総合病院   麻酔科   医員

    2009年4月 - 2010年5月

      詳細を見る

  • 新潟市民病院   臨床研修医

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   医歯学総合病院 麻酔科   助教

    2021年7月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合病院 麻酔科   特任助教

    2020年3月 - 2021年6月

学歴

  • 新潟大学   大学院医歯学総合研究科   麻酔科学分野

    2016年4月 - 2020年9月

      詳細を見る

    備考: 博士課程卒業

    researchmap

  • 新潟大学   医学部   医学科

    1999年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本心臓血管麻酔学会

    2010年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本麻酔科学会

    2009年12月 - 現在

      詳細を見る

取得資格

  • 医師

 

論文

  • Serotonin Plays a Key Role in the Development of Opioid-Induced Hyperalgesia in Mice 国際誌

    Mika Sasaki, Yoshinori Kamiya, Keiko Bamba, Takeshi Onishi, Keiichiro Matsuda, Tatsuro Kohno, Miyuki Kurabe, Kenta Furutani, Harue Yanagimura

    The Journal of Pain   22 ( 6 )   715 - 729   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    Opioid usage for pain therapy is limited by its undesirable clinical effects, including paradoxical hyperalgesia, also known as opioid-induced hyperalgesia (OIH). However, the mechanisms associated with the development and maintenance of OIH remain unclear. Here, we investigated the effect of serotonin inhibition by the 5-HT3 receptor antagonist, ondansetron (OND), as well as serotonin deprivation via its synthesis inhibitor para-chlorophenylalanine, on mouse OIH models, with particular focus on astrocyte activation. Co-administering of OND and morphine, in combination with serotonin depletion, inhibited mechanical hyperalgesia and astrocyte activation in the spinal dorsal horn of mouse OIH models. Although previous studies have suggested that activation of astrocytes in the spinal dorsal horn is essential for the development and maintenance of OIH, herein, treatment with carbenoxolone (CBX), a gap junction inhibitor that suppresses astrocyte activation, did not ameliorate mechanical hyperalgesia in mouse OIH models. These results indicate that serotonin in the spinal dorsal horn, and activation of the 5-HT3 receptor play essential roles in OIH induced by chronic morphine, while astrocyte activation in the spinal dorsal horn serves as a secondary effect of OIH. Our findings further suggest that serotonergic regulation in the spinal dorsal horn may be a therapeutic target of OIH. PERSPECTIVE: The current study revealed that the descending serotonergic pain-facilitatory system in the spinal dorsal horn is crucial in OIH, and that activation of astrocytes is a secondary phenotype of OIH. Our study offers new therapeutic targets for OIH and may help reduce inappropriate opioid use.

    DOI: 10.1016/j.jpain.2020.12.008

    PubMed

    researchmap

  • Preoperative Implementation of Transverse Thoracic Muscle Plane Block and Rectus Sheath Block Combination for Pediatric Cardiac Surgery 国際誌

    Tomohiro Yamamoto, Yutaka Seino, Keiichiro Matsuda, Hidekazu Imai, Keiko Bamba, Ai Sugimoto, Shuichi Shiraishi, Ehrenfried Schindler

    Journal of Cardiothoracic and Vascular Anesthesia   34 ( 12 )   3367 - 3372   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    Systemic intravenous administration of opioids is the main treatment strategy for intraoperative and postoperative pain management in patients undergoing cardiac surgery with sternotomy. However, using lower doses of opioids may achieve the well-established benefits of the fast-track approach, with minimal opioid-related side effects. Postoperative pain is coupled with a long stay in the intensive care unit. Although neuraxial anesthesia has some benefits, its use remains controversial due to the potential development of epidural hematoma after anticoagulation for cardiopulmonary bypass and coagulopathy after cardiac surgery. Therefore, there is a need for other effective postoperative analgesic strategies, such as peripheral nerve blocks other than neuraxial anesthesia, for cardiac surgery with sternotomy. The effects of real-time ultrasound-guided transverse thoracic muscle plane (TTP) block on postoperative pain after sternotomy have been reported; however, the pain and discomfort in the epigastric area caused by chest drainage tubes placed through the rectus abdominis muscle also are major postoperative problems after cardiac surgery. Herein, the authors report on a preoperative combination of TTP block and rectus sheath block (RSB) for postoperative pain management after cardiac surgery with sternotomy that addresses pain in both the chest and epigastric areas. Considering previous studies, it is presumed that preemptive analgesic effects can be expected via a combination of the TTP block and RSB, and indeed, the preemptive effect was observed in the present study's patients. In this article, the procedure and tips for combining the TTP block and RSB are introduced.

    DOI: 10.1053/j.jvca.2020.07.041

    PubMed

    researchmap

  • A novel parameter for pulmonary blood flow during palliative procedures: velocity time integral of the pulmonary vein† 国際誌

    Shuichi Shiraishi, Keiko Bamba, Ai Sugimoto, Masashi Takahashi, Masanori Tsuchida

    European Journal of Cardio-Thoracic Surgery   55 ( 5 )   823 - 828   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    OBJECTIVES: The main goal of palliative procedures for congenital heart defects is adequate pulmonary blood flow (PBF), but precise intraoperative PBF evaluation is sometimes difficult. The purpose of this preliminary study was to investigate the usefulness of velocity time integral of the pulmonary vein (PV-VTI) measured by transoesophageal echocardiography (TOE) at the time of palliative procedure as a parameter for PBF. METHODS: Case histories of 63 patients who underwent palliative procedures (bilateral pulmonary artery banding in 18 patients, main pulmonary artery banding in 22 patients and systemic-to-pulmonary artery shunt in 23 patients) and whose intraoperative PV-VTI was measured by TOE from 2011 to 2017 at our centre were retrospectively reviewed. Low-body-weight infants, cases in which cardiopulmonary bypass was used and cases that were anatomically difficult to measure were excluded. RESULTS: PV-VTIs measured at 4 orifices of the pulmonary veins were all significantly decreased in both the bilateral pulmonary artery banding and main pulmonary artery banding groups and increased in the systemic-to-pulmonary artery shunt group immediately after the procedure. There were significant correlations between the velocity time integrals of both right and left pulmonary veins and arterial oxygen saturation (r = 0.564 and 0.703). Nine patients (6 bilateral pulmonary artery banding and 3 systemic-to-pulmonary artery shunt) required unplanned early reoperation due to inadequate PBF; their PV-VTIs were significantly different from those of patients not requiring reoperation. No major complications related to TOE occurred postoperatively. CONCLUSIONS: The PV-VTI measured by TOE during palliative procedures reflected the change of PBF and could help identify patients at higher risk of early reoperation due to inadequate PBF. This parameter may be a useful additional tool for evaluating intraoperative PBF.

    DOI: 10.1093/ejcts/ezy465

    PubMed

    researchmap

  • 肺動脈絞扼手術時の術中経食道心エコーによる肺静脈verocity time integral(VTI)測定の意義

    白石 修一, 杉本 愛, 文 智勇, 高橋 昌, 土田 正則, 今井 英一, 吉田 敬之, 大橋 宣子, 番場 景子

    日本小児循環器学会雑誌   32 ( Suppl.1 )   s1 - 373   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • Anesthetic management of a patient with a giant ovarian tumor containing 83 l of fluid

    Keiko Bamba, Tatsunori Watanabe, Tatsuro Kohno

    SpringerPlus   2 ( 1 )   487 - 487   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1186/2193-1801-2-487

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 神経障害性疼痛モデルマウスの大脳皮質一次体性感覚野及び脊髄後角における神経活動の経時的変化の解析

    番場景子

    日本麻酔科学会第66回学術集会  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Analysis Of Neural Activity In The Neuropathic Pain Mouse Model Using Flavoprotein Fluorescence Imaging

    KEIKO BAMBA

    ASA anual meeting  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 右室依存性冠循環が疑われる純型肺動脈閉鎖症の麻酔管理経験」

    番場景子

    第22回日本心臓血管麻酔学会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Intraoperative Doppler echocardiography of pulmonary venous flow is useful in predicting reoperation in pulmonary artery banding

    KEIKO BAMBA

    ESA annual meeting  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • フラビン蛋白蛍光イメージング法を用いたSpared nerve injury(SNI)モデルマウスの解析

    番場景子

    日本麻酔科学会第65回学術集会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 基底膜障害による気道粘膜の血管透過性亢進を原因とする抜管困難を呈した13q-症候群の乳児の麻酔経験

    番場景子

    第23回日本小児麻酔学会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 肺動脈絞扼術における術中経食道心エコー所見と再手術との関連性の検討

    番場景子

    第21回日本心臓血管麻酔学会学術大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 神経障害性痛における脊髄―大脳皮質神経活動連関とグリア細胞活性化制御の影響

    研究課題/領域番号:20K17807

    2020年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究

    研究種目:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    番場 景子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    神経障害性疼痛においてもS1のシナプスの興奮性や可塑性が高まることが知られている。また、脊髄後角においても同様に神経興奮性とシナプス可塑性は、神経障害性疼痛状態で増強されると従来考えられており、in vitro脊髄スライスを用いたパッチクランプの研究では、興奮性シナプス電流と細胞興奮性の両方が神経障害性疼痛モデルで増強し、in vivoパッチクランプ研究においても末梢神経損傷により、神経損傷側の後肢への無害な刺激による細胞興奮性と興奮性シナプス増強が誘導されることが報告されている。当研究室固有のフラビン蛋白蛍光イメージング法(AFI)ではミトコンドリアの電子伝達系の一員である内因性蛋白の性質を利用し、in vivoでの神経活動を低侵襲かつ容易に可視化することができる。本研究では、神経障害性疼痛の発症とS1や脊髄後角の神経可塑性変化におけるTNF-α、IL-βなどの炎症性サイトカインやグリア細胞の関連性について、AFIを用いたin vivoでの大脳皮質一次体性感覚野及び脊髄後角の神経活動を評価し、明らかにすることを目的としている。
    昨年度はSNIモデルマウスを作成し、大脳皮質一次体性感覚野及び、脊髄後角においてフラビン蛋白蛍光イメージングを用いて神経活動を測定した結果、大脳皮質一次体性感覚野では経時的に神経活動が増強したが、脊髄では神経活動の減弱を認める結果となった。当該年度は脊髄における抑制性ニューロンの喪失により興奮性ニューロンが優位となり下行性抑制系の抑制(脱抑制)及び相対的に上行性伝達経路の活動が亢進し、痛み刺激として大脳の神経活動を亢進させ、神経障害性疼痛を発症するのではないかと仮説を立て、脊髄と大脳皮質一次体性感覚野における抑制性ニューロン(Pax2)と神経細胞(NeuN)の経時的変化を免疫組織学的に検討している。

    researchmap

  • フラビン蛋白蛍光イメージング法を用いたミクログリアの神経障害性疼痛への関与の解明

    研究課題/領域番号:18K16474

    2018年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究

    研究種目:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    番場 景子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    最初にSNIモデルマウスを作成し、von Frey testにより術後4日目以降21日目まで機械的逃避閾値が低下していることを確認した。続いて、同モデルマウスの大脳皮質一次体性感覚野(S1)及び脊髄においてAFIを用いて神経活動を測定したところ、S1では経時的な神経活動の増強を認めたが、脊髄では増強変化は認めず、むしろ減弱傾向を認めた。次に、ミノサイクリン投与によるミクログリア活性阻害の神経障害性疼痛への影響を調べた。同モデルマウスに対しミノサイクリン投与を行うと機械的逃避閾値の低下を防ぐことができた。一方、AFIではミノサイクリン投与によるSNIモデルマウスの脊髄の応答の回復は認めなかった。

    researchmap