2025/05/29 更新

写真a

ヒルマ マサタカ
晝間 優隆
HIRUMA Masataka
所属
医歯学総合病院 集中治療部 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 学士(医学) ( 2012年   新潟大学 )

経歴

  • 新潟大学   医歯学総合病院 集中治療部   助教

    2020年4月 - 現在

 

論文

  • A case of toxic epidermal necrolysis like vancomycin-induced linear IgA bullous dermatosis without autoantibody for type VII collagen. 国際誌

    Mai Higuchi, Ryota Hayashi, Miki Sato, Mahoko Oginezawa, Shingo Takei, Yu Kashiwazaki, Masataka Hiruma, Kei Nishiyama, Norito Ishi, Riichiro Abe

    The Journal of dermatology   2025年1月

     詳細を見る

  • 集中治療室の小児患者における,バンコマイシンのトラフ値と推定AUCの相関に関する,後方視的検討

    松井 亨, 宮入 悠二, 晝間 優隆, 布施 理子, 本田 博之, 大橋 さとみ, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本集中治療医学会雑誌   30 ( Suppl.1 )   S428 - S428   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • デクスメデトミジンを用いてリハビリテーションを行った重症全身性破傷風の1例

    晝間 優隆, 番場 祐基, 土田 雅史, 松井 亨, 本田 博之, 西山 慶

    日本臨床麻酔学会誌   43 ( 3 )   193 - 197   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床麻酔学会  

    本邦において破傷風は減少傾向だが,年間100例以上の発生報告があり,死亡率は10~20%に上る重篤な疾患である.最も症状が強くなるIII期は苦痛緩和を目的とした深鎮静が必要となりリハビリテーションが進まないが,回復期といわれるIV期まで安静を続けると廃用が進行する.つまり,重症患者管理において重要なリハビリテーションを破傷風患者に行うのが困難なことが臨床上の問題である.今回われわれは人工呼吸管理を要した重症全身性破傷風のIII期から,プロポフォールをデクスメデトミジンに変更した鎮痛鎮静管理によって覚醒を維持した状態でリハビリテーションを行うことが可能となり,機能障害なく退院した症例を経験したため報告する.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2023&ichushi_jid=J01620&link_issn=&doc_id=20230907290001&doc_link_id=10.2199%2Fjjsca.43.193&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.2199%2Fjjsca.43.193&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • COVID-19肺炎により重症呼吸不全を呈したBMI70を超える病的肥満患者にV-V ECMOを導入し救命した1例

    青木 志門, 本田 博之, 玉川 大朗, 番場 祐基, 土田 雅史, 晝間 優隆, 松井 亨, 西山 慶

    人工呼吸   40 ( 1 )   79 - 84   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本呼吸療法医学会  

    症例は30歳代男性。身長170cm、体重203kg、体格指数(body mass index:BMI)70.2kg/m2の病的肥満体型でった。新型コロナウイルス(coronavirus disease 2019:COVID-19)肺炎の診断で前医に人院して人工呼吸管理を開始したが、酸素化を維持できないため当院へ転院搬送することになった。感染性と体格を考慮すると陸路搬送を選択せざるを得なかったが、早期接触と搬送支援を目的にドクターヘリで当院救急医を派遺した。当院転院後に、血管撮影と清潔環境でのカットダウンが可能なハイブリッド手術室において心臓血管外科・麻酔科と協力して静脈一静脈体外式膜型人工肺(veno-venous extracorporeal membrane oxygenation:V-V ECMO)を導入した。病的肥満かつCOVID-19という特殊な状況であったが、各部門のマンパワーを考慮した多職種連携によって早期理学療法を含む治療を行い得た。徐々に酸素化は改善し、入院13日目にV-V ECMOを離脱することができた。その後、気管切開と人工呼吸器離脱を経て入院48日目に紹介元へ転院した。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2023&ichushi_jid=J02315&link_issn=&doc_id=20230615460012&doc_link_id=%2Fdz6respi%2F2023%2F004001%2F014%2F0079-0084%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdz6respi%2F2023%2F004001%2F014%2F0079-0084%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • COVID-19肺炎により重症呼吸不全を呈したBMI70を超える病的肥満患者にV-V ECMOを導入し救命した1例

    青木 志門, 本田 博之, 玉川 大朗, 番場 祐基, 土田 雅史, 晝間 優隆, 松井 亨, 西山 慶

    人工呼吸   40 ( 1 )   79 - 84   2023年5月

  • デクスメデトミジンを用いてリハビリテーションを行った重症全身性破傷風の1例

    晝間 優隆, 番場 祐基, 土田 雅史, 松井 亨, 本田 博之, 西山 慶

    日本臨床麻酔学会誌   43 ( 3 )   193 - 197   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床麻酔学会  

    本邦において破傷風は減少傾向だが,年間100例以上の発生報告があり,死亡率は10~20%に上る重篤な疾患である.最も症状が強くなるIII期は苦痛緩和を目的とした深鎮静が必要となりリハビリテーションが進まないが,回復期といわれるIV期まで安静を続けると廃用が進行する.つまり,重症患者管理において重要なリハビリテーションを破傷風患者に行うのが困難なことが臨床上の問題である.今回われわれは人工呼吸管理を要した重症全身性破傷風のIII期から,プロポフォールをデクスメデトミジンに変更した鎮痛鎮静管理によって覚醒を維持した状態でリハビリテーションを行うことが可能となり,機能障害なく退院した症例を経験したため報告する.(著者抄録)

    researchmap

  • 高度肥満(BMI70)のCOVID-19肺炎に対してV-V ECMOを導入した一例

    青木 志門, 本田 博之, 玉川 大朗, 番場 祐基, 土田 雅史, 晝間 優隆, 松井 亨, 新田 正和, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本集中治療医学会雑誌   29 ( Suppl.1 )   635 - 635   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 外傷後難治性症候性てんかんによるけいれん重積後に多臓器不全を呈し急性肝不全で不良な転機を辿った一例

    土田 雅史, 本田 博之, 晝間 優隆, 青木 志門, 玉川 大朗, 番場 祐基, 松井 亨, 新田 正和, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本集中治療医学会雑誌   29 ( Suppl.1 )   617 - 617   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 鎮静鎮痛下で極期からの覚醒下早期リハビリテーションに成功し、重篤な機能障害なく退院した全身性破傷風

    晝間 優隆, 本田 博之, 玉川 大朗, 青木 志門, 番場 祐基, 土田 雅史, 松井 亨, 新田 正和, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本集中治療医学会雑誌   29 ( Suppl.1 )   688 - 688   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 脊髄損傷による便秘が原因で全大腸壊死に至った一例

    木村 胤元, 川井 洋輔, 柴田 健継, 出内 主基, 栗田 秀一郎, 布施 理子, 晝間 優隆, 松井 亨, 本田 博之, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   33 ( 10 )   879 - 879   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 当施設の救急集中治療領域におけるAdvance Care Planning(ACP)普及の取り組み 新潟県多施設共同研究

    上村 夏生, 玉川 大朗, 晝間 優隆, 八幡 えり佳, 土田 雅史, 松井 亨, 本田 博之, 新田 正和, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   32 ( 12 )   1516 - 1516   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 『救急医療における多職種連携』早期栄養介入管理加算取得に関する栄養管理部との連携と、加算取得開始前後での診療内容・患者転帰の変化

    新田 正和, 小師 優子, 今井 十夢, 武田 安永, 上村 夏生, 八幡 えり佳, 土田 雅史, 番場 祐基, 本多 忠幸, 松井 亨, 晝間 優隆, 青木 信将, 本田 博之, 寺井 崇二, 西山 慶

    東北救急医学会総会・学術集会プログラム・抄録集   35回   39 - 39   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北救急医学会  

    researchmap

  • 子宮頸癌小線源治療における苦痛緩和のための麻酔科介入効果の後方視的検討

    清水 大喜, 田中 研介, 紙谷 義孝, 田中 萌生, 松橋 麻里, 權 斎増, 三ツ間 祐介, 晝間 優隆, 斎藤 紘丈, 塩井 美希, 青山 英史, 馬場 洋

    臨床放射線   62 ( 5 )   693 - 699   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    子宮頸癌の診断で密封小線源治療を行った65例211回を対象として、麻酔科介入の効果を後方視的に検討した。一定の基準を満たし、主に硬膜外ブロックを用いて麻酔科医が鎮痛に介入した45回(介入群)の背景因子や使用したアプリケーターの種類、鎮痛方法、治療時の痛みの強さと退室時の状態を調査し、介入しなかった166回(非介入群)と比較した。その結果、介入群は非介入群と比べて若年で経産婦が少なく、病期が進行している患者、組織内照射針を穿刺した患者が多かった。また、介入群は処置時間が長く、痛みの強さや退室時の状態の評価が低かった。治療は全例で完遂され、苦痛のために治療を中止した症例はなく、合併症として局所麻酔薬中毒が1回、血管迷走神経反射による立ちくらみが2回あったが、重大なものはなかった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J01565&link_issn=&doc_id=20170523160008&doc_link_id=10.18888%2FJ01565.2017260615&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.18888%2FJ01565.2017260615&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • Difficult tracheal intubation in a patient with maternal uniparental disomy 14. 査読 国際誌

    Kenta Furutani, Yoshie Kodera, Masataka Hiruma, Hideaki Ishii, Hiroshi Baba

    JA clinical reports   2 ( 1 )   25 - 25   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Maternal uniparental disomy 14 (UPD(14)mat) is an imprinting disorder. It is a rare disease, but there is the possibility that more undiagnosed patients might exist because the clinical features of UPD(14)mat resemble those of the Prader-Willi syndrome or other congenital diseases. We performed anesthetic management for an 8-year-old girl with UPD(14)mat. Case presentations: She was admitted to undergo correction surgery due to symptomatic scoliosis. Preoperative examination revealed that she had a restricted mouth opening and retrognathia, as well as some typical characteristics of UPD(14)mat, such as small hands, growth retardation, and precocious puberty. We induced general anesthesia using sevoflurane without any problems. However, the tracheal intubation was difficult because of the restricted mouth opening. We used the McGRATHR MAC videolaryngoscope to overcome this problem. Conclusions: We speculate that the craniofacial deformity in case of UPD(14)mat patients may lead to difficulty in tracheal intubation.

    DOI: 10.1186/s40981-016-0051-8

    PubMed

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 脳波ウェーブレット変換と深層学習による蘇生後脳障害の評価法の開発

    研究課題/領域番号:23K08473

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    本田 博之, 西山 慶, 松井 亨, 晝間 優隆, 八幡 えり佳, 上村 夏生

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    researchmap

  • AI画像診断による脳障害重症度に基づいたテーラーメイド化された蘇生後ケアの創造

    研究課題/領域番号:22K09112

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    西山 慶, 本多 忠幸, 大橋 さとみ, 本田 博之, 八幡 えり佳, 石川 博補, 上村 夏生, 晝間 優隆, 松井 亨

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap