2024/04/25 更新

写真a

ムラカミ カズヒロ
村上 和裕
MURAKAMI Kazuhiro
所属
教育研究院 医歯学系 歯学系列 助教
医歯学総合研究科 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士(歯学) ( 2017年3月 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 補綴系歯学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学大学院医歯学総合研究科   包括歯科補綴学分野   助教

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   医歯学総合病院   助教

    2020年5月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 大阪大学   歯学部附属病院   医員

    2017年4月 - 2020年4月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   歯学部 歯学科   助教

    2021年4月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 顎顔面再建学   助教

    2021年4月 - 現在

  • 新潟大学   教育研究院 医歯学系 歯学系列   助教

    2021年4月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合病院 摂食機能・補綴系歯科 義歯診療科   助教

    2020年5月 - 2021年3月

学歴

  • 大阪大学大学院   歯学研究科

    2013年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 大阪大学   歯学部歯学科

    2006年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

委員歴

  • 一般社団法人日本顎顔面補綴学会   編集用語検討委員会  

    2022年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 公益社団法人日本補綴歯科学会   編集委員会  

    2021年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 一般社団法人 日本老年歯科医学会   厚労省委託事業特任委員会  

    2019年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

  • 一般社団法人日本顎顔面補綴学会   診療ガイドライン作成委員会  

    2018年7月 - 現在   

      詳細を見る

 

論文

  • Decreased oral function in Japanese inpatients with schizophrenia 査読

    Yuichiro Watanabe, Masataka Otake, Shin Ono, Masaya Ootake, Kazuhiro Murakami, Koichiro Kumagai, Koji Matsuzawa, Hiroyuki Kasahara, Kazuhiro Hori, Toshiyuki Someya

    Neuropsychopharmacology Reports   2024年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Abstract

    Aim

    Oral function in patients with schizophrenia has not been well‐characterized. To address this, we performed a cross‐sectional study of oral function in Japanese inpatients with schizophrenia.

    Methods

    We measured oral function, including occlusal force, tongue–lip motor function, tongue pressure, and masticatory function in 130 Japanese inpatients with schizophrenia. We then compared the frequency of clinical signs of oral hypofunction among 63 non‐elderly and 67 elderly inpatients with schizophrenia, as well as data from 98 elderly control participants from a previous Japanese study.

    Results

    The frequency of reduced occlusal force was significantly higher in the elderly inpatients (76.2%) than in the non‐elderly inpatients (43.9%) and elderly controls (43.9%). The frequency of decreased tongue–lip motor function in non‐elderly inpatients (96.8%) and elderly inpatients (97.0%) was significantly higher than that in elderly controls (56.1%). The frequency of decreased tongue pressure in non‐elderly inpatients (66.1%) and elderly inpatients (80.7%) was significantly higher than that in elderly controls (43.9%). Finally, the frequency of decreased masticatory function was highest in elderly inpatients (76.5%), followed by non‐elderly inpatients (54.8%) and elderly controls (15.3%).

    Conclusion

    Oral function was decreased in both non‐elderly and elderly Japanese inpatients with schizophrenia compared with elderly controls.

    DOI: 10.1002/npr2.12443

    researchmap

  • Relationship between maximal isometric tongue pressure and limit of fracture force of gels in tongue squeezing 査読

    Kazuhiro Murakami, Naohiko Kasakawa, Kazuhiro Hori, Takayuki Kosaka, Kosuke Nakano, Sayaka Ishihara, Makoto Nakauma, Takahiro Funami, Kazunori Ikebe, Takahiro Ono

    Journal of Oral Rehabilitation   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/joor.13627

    researchmap

  • 舌可動部全摘術後の無歯顎患者にピエゾグラフィーを応用して義歯を製作した症例 査読

    村上和裕

    日本補綴歯科学会誌   15 ( 4 )   591 - 594   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2186/ajps.15.591

    researchmap

  • Masticatory Performance Test Using a Gummy Jelly for Older People with Low Masticatory Ability 査読 国際誌

    Kazuhiro Murakami, Tasuku Yoshimoto, Kazuhiro Hori, Rikako Sato, Ma. Therese Sta. Maria, Pinta Marito, Hinako Takano, Aye Mya Mya Khaing, Takashi Nokubi, Takahiro Ono

    Journal of Clinical Medicine   12 ( 2 )   593 - 593   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Evaluation of masticatory ability has become more important in an aging society because decreased masticatory ability has the potential to affect the general health of older people. A new masticatory performance test, intended for older people with low masticatory ability, has been developed using gummy jelly half the size of that used in the conventional masticatory performance test. This study aimed to investigate the compatibility between the new and conventional tests and the adaptation of the new test. The new test using the 8-grade visual score with half-size gummy jelly was performed among 137 removable denture wearers (mean age 75.8 ± 9.0 years) with low masticatory performance (a score of ≤4 on a conventional test). The correlation between the scores of half-size gummy jelly (VS-H) in the new test and those of full-size gummy jelly (VS) in the conventional test was evaluated. VS-H among the groups divided by VS were also compared. A strong positive correlation was detected between VS-H and VS (rs = 0.70). In groups with VS of 0 and 1, VS-H values were widely distributed from 0 to 7. There were significant differences in VS-H between the groups with VS of 0–2 but no significant differences in VS-H between the groups with VS of 2–4. Therefore, the masticatory performance test using half-size gummy jelly is suitable for a detailed evaluation of masticatory ability in older people with low masticatory ability when their visual score of full-size gummy jelly in the conventional test is 2 or less.

    DOI: 10.3390/jcm12020593

    PubMed

    researchmap

  • Masseter and digastric muscle activity evaluation using a novel electromyogram that utilizes elastic sheet electrodes 査読

    Akio Fusayama, Tomoaki Mameno, Masahiro Wada, Kazuhiro Murakami, Toshikazu Nezu, Shinya Tokuono, Shusuke Yoshimoto, Takafumi Uemura, Tsuyoshi Sekitani, Kazunori Ikebe

    Journal of Prosthodontic Research   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Prosthodontic Society  

    DOI: 10.2186/jpr.jpr_d_22_00239

    researchmap

  • Noninvasive Evaluation of the Biomechanical Accommodations to Bolus Volume during Human Swallowing 査読

    Qiang Li, Kazuhiro Hori, Kazuhiro Murakami, Yoshitomo Minagi, Yoshinobu Maeda, Yongjin Chen, Takahiro Ono

    Applied Bionics and Biomechanics   2022   1 - 10   2022年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Hindawi Limited  

    Bolus volume is very important in the biomechanics of swallowing. By noninvasively characterizing swallow responses to volume challenges, we can gain more knowledge on swallowing and evaluate swallowing behavior easily. This study aimed to evaluate the impact of bolus volume on the biomechanical characteristics of oropharyngeal swallowing events with a noninvasive sensing system. Fifteen healthy male subjects were recruited and instructed to swallow 5, 10, and 15 ml of water. The sensing system consisted of a tongue pressure sensor sheet, bend sensor, surface electrodes, and a microphone. They were used to monitor tongue pressure, hyoid activity, surface EMG of swallowing-related muscles, and swallowing sound, respectively. In addition to the onset, the peak time and offset of the above four structures, certain characteristics, such as the duration, peak value, and interval of the structure motions, were measured during the different drinking tasks. The coordination between the hyoid movement and tongue pressure was also assessed. Although no sequence of the structural events changed with volume, most of the timings of the structural events were significantly delayed, except for certain hyoid activities. The swallowing volume did not affect the active durations of the monitored structures, the peak values, or intervals of tongue pressure and supra- and infrahyoid muscle activity, but certain hyoid kinetic phases were prolonged when a larger volume was swallowed. Additionally, sequential coordination between hyoid movement and tongue pressure was confirmed among the three volumes. These findings suggest that oropharyngeal structural movements change in response to bolus volume to facilitate safe swallowing. The noninvasive and quantitative measurements taken with the sensing system provide essential information for understanding normal oropharyngeal swallowing.

    DOI: 10.1155/2022/7146947

    researchmap

    その他リンク: http://downloads.hindawi.com/journals/abb/2022/7146947.xml

  • The Effects of Tongue Elevation using a Weighted Plastic Bottle on the Tongue Pressure and Activity of Suprahyoid Muscles. 国際誌

    Tomoki Nanto, Takahiro Ono, Kazuhiro Hori, Kazuhiro Murakami, Yuki Uchiyama, Yoshinobu Maeda, Kazuhisa Domen

    Journal of oral rehabilitation   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: A rise in tongue pressure coincides with an increase in the suprahyoid muscles activity. OBJECTIVES: The aim was to investigate the effects of holding a weighted plastic bottle on tongue pressure and the suprahyoid muscles activity. METHODS: Eighteen participants (8 men and 10 women; mean age 42 ± 16 years) participated in this study. All participants had no history of speech, language, hearing, or swallowing disorders and no tooth loss, and they did not require dentures. Healthy participants held gauzes connected with a plastic bottle with increasing resistive loads of 0 g, 250 g, 500 g, and 750 g, between their palate and tongue. The maximum tongue pressure and average tongue pressure were measured during a 5-second hold. The average tongue pressure was defined as the mean tongue-pressure data in each task. The suprahyoid muscles activity was measured using the electromyogram (EMG). The root mean square of the EMG signals measured while lifting different loads and while performing the head lifting exercises were compared. All variables were examined using the Friedman's test and Wilcoxon signed-rank test. RESULTS: The maximum tongue pressure (p < .05) and average tongue pressure values (p < .05) increased gradually in the anterior-median region with increasing resistive loads, and the root mean square amplitudes for 250 g, 500 g, and 750 g were not significant compared to head lifting exercises. CONCLUSION: These results indicated that Plastic bottle holding could be a potential strength-training tool for the tongue and the suprahyoid muscles.

    DOI: 10.1111/joor.13365

    PubMed

    researchmap

  • Effect of maximal voluntary tongue pressure and mechanical properties of gels on tongue pressure production when squeezing gels 査読

    Kazuhiro Murakami, Kazuhiro Hori, Fumiko Uehara, Simonne E. Salazar, Sayaka Ishihara, Makoto Nakauma, Takahiro Funami, Takahiro Ono

    Food Hydrocolloids   124   107323 - 107323   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.foodhyd.2021.107323

    researchmap

  • Compatibility of two types of gummy jelly tests for detecting decreased masticatory function 査読 国際誌

    Kazuhiro Murakami, Kazuhiro Hori, Hiroyuki Yoneda, Naoko Sato, Ketsupha Suwanarpa, Ma. Therese Sta. Maria, Pinta Marito, Takashi Nokubi, Takahiro Ono

    Gerodontology   39 ( 1 )   10 - 16   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    OBJECTIVE: This study aimed to verify the compatibility of masticatory performance tests using different two types of gummy jellies. BACKGROUND DATA DISCUSSING THE PRESENT STATUS OF THE FIELD: Compatibility between the glucose concentration measuring method (GC) and 10-steps visual scoring method (VS), which are masticatory performance tests for diagnosing decreased masticatory function (DMF) in oral hypofunction and the use of different types of gummy jelly, has yet to be confirmed. MATERIALS AND METHODS: The participants consisted of 134 Japanese older people (51 men and 83 women). GC, VS and the increased surface area measuring method (ISA), as an alternative analysis method for VS, were conducted to evaluate masticatory performance. Cohen's Kappa coefficient was used to verify the consistency for detecting DMF between GC and VS. Pearson's correlation coefficient was used to analyse the relationship between GC and ISA. Each masticatory performance was compared among three different groups for the number of residual teeth. Cut-off values of VS and ISA for DMF that were consistent with GC were identified. RESULTS: Glucose concentration measuring method and VS showed an excellent consistency (Kappa coefficient = 0.86). There was a high positive correlation between GC and ISA (r = .70). However, the change in masticatory performance according to the number of teeth was different between GC and VS/ISA. The cut-off values of VS and ISA were a Score of 2 and 1687 mm2 , respectively. CONCLUSION: Glucose concentration measuring method and VS/ISA remained fairly consistent for detecting DMF, which might be useful information to interconnect the various studies on masticatory performance.

    DOI: 10.1111/ger.12601

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/ger.12601

  • Effect of hard gummy candy chewing on masticatory function 国際誌

    Shigehiro Fujiwara, Kazuhiro Hori, Satoko Shitara, Jumpei Okawa, Shohei Kodama, Kazuhiro Murakami, Takahiro Ono

    Journal of Oral Rehabilitation   48 ( 8 )   909 - 915   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    BACKGROUND: Although various training methods have been reported for improving oral function such as occlusal force, there are few reports that show the training effect of eating hard food on the oral functions. OBJECTIVE: To examine the training effects of habitually ating hard gummy candies on oral functions. METHODS: Participants of this cohort study were recruited into a training (six women, eight men; mean age 27.6 ± 3.5 years) and control group (two women, seven men; mean age 28.3 ± 4.9 years). The training group ate nine custom-developed hard gummy candies three times per week for 3 months. Training effects were evaluated by measuring the maximal occlusal force, masticatory performance, maximal tongue pressure, number of chewing cycles until swallowing the candy, duration of chewing and cycle time before training, after 1, 2 and 3 months of training, and 1 month after stopping training. The iEMG/force, which evaluates masseter muscle hypertrophy with electromyograms (EMG), was calculated. RESULTS: Masticatory performance after 1 month (p = 0.01), maximal occlusal force after 2 months (p < 0.01) and maximal tongue pressure after 3 months of training were significantly increased (p = 0.02), and the cycle time after 2 months of training (p = 0.02) was significantly decreased compared to before the intervention. Except for masticatory performance, the other effects were maintained for 1 month after stopping training. Changes in iEMG/force were not significant, but a tendency for muscle hypertrophy was observed in the training group. CONCLUSION: Habitual eating of hard gummy candies is a task-specific training that can improve overall masticatory function, including tongue pressure.

    DOI: 10.1111/joor.13208

    PubMed

    researchmap

  • Effect of fracture properties of gels on tongue pressure during different phases of squeezing and swallowing 査読 国際誌

    Kazuhiro Murakami, Yoshitsugu Tokuda, Kazuhiro Hori, Yoshitomo Minagi, Fumiko Uehara, Jumpei Okawa, Sayaka Ishihara, Makoto Nakauma, Takahiro Funami, Yoshinobu Maeda, Kazunori Ikebe, Takahiro Ono

    Journal of Texture Studies   52 ( 3 )   303 - 313   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    To provide appropriate foods for elderly people with eating difficulties, it is necessary to take account of the ability of compensatory mastication such as tongue squeezing. However, the biomechanics of tongue squeezing is still unclear. The aim of present study is to investigate the effect of the initial mechanical properties of gels on the change in tongue pressure production during squeezing and swallowing. As test sample, nine kinds of gels with three fracture force and three fracture strain were prepared. Tongue pressure during squeezing and swallowing gels was measured by using an ultra-thin tongue pressure sensor with five measuring points attached on the hard palate in seven healthy participants, and analyzed at four phases; Initial squeeze, Middle squeeze, Last squeeze, and Swallowing. The maximal magnitude of tongue pressure was increased for gels with higher fracture force at most measuring points and was decreased for gels with higher fracture strain at some measuring points on the median line during Initial and Middle squeezing. However, no influence by fracture force and strain was found in magnitude during Last squeezing and Swallowing. The duration of tongue pressure increased for gels with higher force at most measuring points during Middle squeezing, although no influence by strain was found during each phase. The results clearly show how the initial fracture properties of gels influence on tongue pressure production during each phase of food oral processing, which clarified one aspect of squeezing with tongue, as the compensatory mastication.

    DOI: 10.1111/jtxs.12593

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/jtxs.12593

  • Differentiation of Feeding Behaviors Based on Masseter and Supra-Hyoid Muscle Activity 査読 国際誌

    Fumiko Uehara, Kazuhiro Hori, Kazuhiro Murakami, Jumpei Okawa, Takahiro Ono

    Frontiers in Physiology   11   618 - 618   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Older adults with disorders of mastication and swallowing are often fed soft foods such as jelly or puree. The texture of such semi-solid foods allows them to be squeezed between the tongue and palate rather than being chewed. However, it is difficult to visually identify such strategies for the oral processing of food. This study aimed to test the hypothesis that there is a difference in the sequential coordination between the masseter and supra-hyoid muscles, and to identify feeding behaviors such as chewing and squeezing using electromyography. Seventeen male subjects (mean age: 30.8 years) were recruited. Four kinds of gels were prepared (two kinds of fracture force and fracture strain) as test samples. Subjects were instructed to consume the gels in three ways: squeezing with the tongue, chewing with the teeth and eating freely until swallowing. The amount of squeezing/chewing and the consumption time was unlimited. The masseter and supra-hyoid muscle activity were recorded during the entire consumption time and videofluorography was simultaneously recorded during each ingestion. Lissajous figures were made from the electromyographic activity of the two groups of muscles during the first stroke, and a regression line was made to determine the gradient of each figure to compare squeezing and chewing using the Mann-Whitney U-test. The masseter and supra-hyoid muscles were active simultaneously during squeezing with the tongue. However, the masseter was active after the supra-hyoid during chewing. The gradient of the regression line from the Lissajous figures between the masseter and supra-hyoid muscle activity was positive during squeezing, but negative during chewing. Analysis of the ROC curve showed that the cutoff value of the gradient for differentiating feeding behaviors was 0.097, with a sensitivity of 95.3% and specificity of 98.4%. When we allocated 68 free intakes into squeezing and chewing according to this cutoff value, we could distinguish with good precision, and the accuracy, sensitivity, and specificity were 86.8, 91.1, and 66.7% respectively. These results suggest that certain aspects of muscle activity differed among oral processing methods. Lissajous analysis of muscle activity was useful for identifying ingestion behaviors.

    DOI: 10.3389/fphys.2020.00618

    PubMed

    researchmap

  • 下顎顎欠損症例における顎義歯装着による機能回復の有用性 査読

    中林晋也, 大山哲生, 塩入重彰, 村上和裕, 秦正樹, 宮前真, 原口美穂子, 服部麻里子, 中島純子, 皆木祥伴, 藤原茂弘, 小野高裕

    顎顔面補綴   43 ( 1 )   19 - 25   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本顎顔面補綴学会  

    外科的切除を受けた患者の咀嚼機能障害と発音機能障害に対する下顎顎義歯の有効性について検討した。日本医学図書館協会に系統的な文献検索を依頼するとともに、顎顔面補綴診療ガイドライン2009年版を参考に適宜文献を追加した。検索期間は1996年1月〜2018年12月とし、複数のKW検索を行った。その結果、PubMed合計304論文、医中誌Web合計312論文の総計616論文が検索され、そのうち選択基準を満たす16編(症例103例)を今回の対象論文とした。対象論文に含まれる症例は、多種多様な下顎顎欠損形態を有していた。下顎骨再建が確認できたのは44例、非再建は55例であった。顎義歯装着後に下顎顎骨の再建・非再建に関わらず下顎運動の円滑な運動路、タッピング時の咬頭嵌合位への収束、咀嚼時の筋活動リズムの安定性向上が得られたため咀嚼運動が改善され、咀嚼効率の向上、摂取可能食品の増加、咀嚼から嚥下までの時間短縮による咀嚼機能の向上・回復の確認が報告されていた。基本的に患側での咀嚼機能回復度は低いと認識する必要があり、下顎顎義歯の装着は一般的に機能回復の即効性が低いものの、装着後経時的に下顎運動が安定し、咀嚼運動リズムが整うことによって咀嚼機能が回復されると考えられた。発音機能については、下顎顎義歯装着患者に下顎の患側偏位を抑制し下顎運動を誘導するパラタルランプを応用した症例の場合、発音時の下顎位が安定することで発音明瞭度が向上し、患者の満足が得られたとの報告があった。また、顎義歯を装着することで人工歯や義歯床による欠損組織の形態が回復し、審美的回復に患者の満足度を得たと考えられた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J00255&link_issn=&doc_id=20200716240004&doc_link_id=10.34333%2Fjamp.43.1_19&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.34333%2Fjamp.43.1_19&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 「口腔機能低下症」に関する論点整理 査読

    池邉一典, 八田昂大, 三原佑介, 村上和裕

    老年歯科医学   34 ( 4 )   451 - 456   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    口腔機能低下症に関する論点を、各検査項目の低下群の割合とカットオフ値、検査項目と検査数、に絞って解説した。口腔不潔、口腔乾燥、咬合力低下、舌口唇運動機能低下、低舌圧、咀嚼機能低下、嚥下機能低下の7つの検査項目において低下群の割合に著しい差がみられ、カットオフ値についても再検討が必要である。相関の強い検査項目がみられ、それらを整理し検査数を絞ることが可能と考えられた。

    researchmap

  • Coordination of tongue pressure production, hyoid movement, and suprahyoid muscle activity during squeezing of gels 査読 国際誌

    Kazuhiro Murakami, Kazuhiro Hori, Yoshitomo Minagi, Fumiko Uehara, Simonne E. Salazar, Sayaka Ishihara, Makoto Nakauma, Takahiro Funami, Kazunori Ikebe, Yoshinobu Maeda, Takahiro Ono

    Archives of Oral Biology   111   104631 - 104631   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    OBJECTIVE: The aim of this study was to evaluate tongue movement and its biomechanical effects during squeezing, one of the oral strategies for processing soft foods, by tongue pressure sensors, videofluorography, and surface electromyography. DESIGN: Fifteen healthy men (mean age, 31.0 ± 4.1 years) without dysphagia were recruited. A 0.1-mm-thick pressure sensor sheet with five measuring points, videofluorography, and surface electromyography were used for synchronous measurements of tongue pressure, hyoid movement, and suprahyoid muscles activity, respectively, while squeezing 5 mL of gels. Amplitude, duration, area, and their sequential order during initial squeezing were analyzed. Differences in hyoid position at the onset, peak, and offset of hyoid movement were also analyzed. RESULTS: At the beginning of initial squeezing, tongue pressure at the middle area of the hard palate, hyoid movement, and suprahyoid muscle activity appeared simultaneously, followed by tongue pressure at the anterior area and then at the posterior area. When the hyoid was in an elevated position, the amplitude of suprahyoid muscle activity and tongue pressure peaked. At the end of initial squeezing, the hyoid position at the offset of hyoid excursion was superior to that at the onset. All evaluation items of tongue pressure, hyoid movement, and suprahyoid muscle activity were modulated according to the texture of gels. CONCLUSIONS: During initial squeezing, tongue pressure, hyoid movement, and suprahyoid muscle activity were coordinated while being modulated by the food texture. At the end of initial squeezing, the hyoid was maintained in an elevated position, which might be beneficial for subsequent squeezing.

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2019.104631

    PubMed

    researchmap

  • Evaluation of hyoid movement during swallowing using a bend sensor 査読 国際誌

    Kazuhiro Murakami, Yoshitomo Minagi, Kazuhiro Hori, Fumiko Uehara, Simonne E. Salazar, Makoto Inoue, Yoshinobu Maeda, Kazunori Ikebe, Takahiro Ono

    Journal of Oral Rehabilitation   47 ( 3 )   339 - 345   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    BACKGROUND: Movement of the hyoid and laryngeal complex is critical for preventing aspiration, as well as smooth bolus passage through the pharynx. We have developed a non-invasive system for measuring laryngeal movement during swallowing with a bend sensor and have already reported the time coordination between the signal waveform from the sensor and hyoid movement. OBJECTIVE: The aim of this study was to clarify the quantitative association between the output value of the sensor and hyoid movement during swallowing. METHODS: A small bend sensor was fixed on the skin surface along the midline of the neck of 13 healthy men (mean age, 30.8 ± 4.5 years). Laryngeal and hyoid movements during swallowing of 5 mL of water were recorded synchronously by the bend sensor and videofluorography. The relationship between the bend sensor output value (LM value) and hyoid position (x- and y-axis displacements) by videofluorography from the onset to the offset of the signal waveform was analysed for all tasks and for each task using Pearson's correlation coefficients. RESULTS: There was a positive correlation between the LM value and hyoid position for all tasks (x-axis displacement: r = .647, y-axis displacement: r = .233). In particular, there was a moderate to high correlation between the LM value and x-axis displacement for each task (.453 ≤ r ≤ .934). CONCLUSION: The LM value can be a quantitative parameter of anterior hyoid movement during swallowing that might be associated with bolus flow and upper oesophageal sphincter opening.

    DOI: 10.1111/joor.12906

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/joor.12906

  • 上顎欠損患者において顎義歯は外科的再建よりも機能回復に有用か? 査読

    塩入重彰, 村上和裕, 秦正樹, 宮前真, 中林晋也, 大山哲生, 原口美穂子, 服部麻里子, 中島純子, 皆木祥伴, 藤原茂弘, 小野高裕

    顎顔面補綴   42 ( 1 )   18 - 23   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本顎顔面補綴学会  

    上顎欠損の治療法としての顎義歯と外科的再建について文献的比較検討を行った。PubMedと医中誌を検索し、37編(和文10編、英文27編)が今回の検討対象論文として抽出された。上顎亜全摘術(眼窩底保存)以下の上顎部分切除術に相当する硬口蓋・歯槽部片側欠損以下で、残存歯があれば顎義歯が有効であることが示された。また、腫瘍制御に不安ないし困難な症例では顎義歯が適用され、経過良好であれば必要に応じ二次再建について検討するとする治療選択も報告されていた。生命予後は大欠損をきたすような進展例では不良であり、顎義歯を選択するか再建手術を選択するかは個々の患者のQOLを優先して、適切な治療法を選択すべきと考えられた。修復方法として顎義歯か外科的再建のいずれを選択するが、後者を選択するとしても適切な再建手術手技の検討に欠損分類は不可欠であると考えられた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J00255&link_issn=&doc_id=20190711260005&doc_link_id=%2Ffh6gakug%2F2019%2F004201%2F005%2F0018-0023%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Ffh6gakug%2F2019%2F004201%2F005%2F0018-0023%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • インプラント治療は上顎欠損患者の機能回復に有用か? 査読

    村上和裕, 塩入重彰, 秦正樹, 宮前真, 中林晋也, 大山哲生, 原口美穂子, 服部麻里子, 中島純子, 皆木祥伴, 藤原茂弘, 小野高裕

    顎顔面補綴   42 ( 1 )   24 - 32   2019年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本顎顔面補綴学会  

    上顎欠損患者にインプラント顎義歯を製作後、機能評価を行った論文を抽出し、その効果と影響因子について検討した。PubMedと医中誌を検索し、17編(和文5編、英文12編)が今回の検討対象論文として抽出された。どの文献においても従来型顎義歯と比較してインプラント顎義歯を装着した方がより高い咀嚼機能を示した。上顎欠損症例の顎義歯にインプラントを応用することで、機能時の顎義歯の支持、安定、維持が改善し、口腔機能(特に咀嚼や発音)がより向上すると報告されている。可撤性のインプラント顎義歯装着患者と骨皮弁再建後の固定性ボーンアンカードブリッジ装着患者の咀嚼機能や発音機能を含む口腔機能をObturator Functioning Scaleで比較した横断研究では、両者の間に有意な差は認められなかった。今回の検索で得られた文献では、インプラント顎義歯を支持するインプラント体の喪失は報告されていなかった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J00255&link_issn=&doc_id=20190711260006&doc_link_id=%2Ffh6gakug%2F2019%2F004201%2F006%2F0024-0032%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Ffh6gakug%2F2019%2F004201%2F006%2F0024-0032%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • インプラント治療は下顎欠損患者の機能回復に有用か? 査読

    秦正樹, 宮前真, 塩入重彰, 村上和裕, 中林晋也, 大山哲生, 原口美穂子, 服部麻里子, 中島純子, 皆木祥伴, 藤原茂弘, 小野高裕

    顎顔面補綴   42 ( 1 )   33 - 38   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本顎顔面補綴学会  

    下顎欠損患者にインプラント顎義歯を製作後、機能評価を行った論文を抽出し、その効果と影響因子について検討した。PubMedと医中誌を検索し、28編が今回の検討対象論文として抽出された。咬合力、咀嚼能率、食物摂取調査の咀嚼スコアを用いた評価において、インプラント顎義歯装着後にスコアが有意に向上したとする報告、同一患者において従来の顎義歯よりもインプラント顎義歯のほうが欠損側における咀嚼能率が高いといった報告、摂取可能な食品が増加したといった報告などがあげられていた。隣接軟組織の切除症例の報告から、インプラントにより補綴装置の維持・安定性が確保されても、本来軟組織が担っている機能が代償されるわけではないと考えられた。腓骨や腸骨により下顎骨再建を行った症例に関して、従来の顎義歯では安定が得られにくい症例においては有効な治療法となりうると考えられた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J00255&link_issn=&doc_id=20190711260007&doc_link_id=%2Ffh6gakug%2F2019%2F004201%2F007%2F0033-0038%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Ffh6gakug%2F2019%2F004201%2F007%2F0033-0038%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Relationships between dysphagia and tongue pressure during swallowing in Parkinson's disease patients 査読

    Y. Minagi, T. Ono, K. Hori, S. Fujiwara, Y. Tokuda, K. Murakami, Y. Maeda, S. Sakoda, M. Yokoe, M. Mihara, H. Mochizuki

    Journal of Oral Rehabilitation   45 ( 6 )   459 - 466   2018年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/joor.12626

    researchmap

  • 摂食嚥下リハビリテーションにおける嚥下時舌圧測定の有用性 査読

    小野 高裕, 堀 一浩, 藤原 茂弘, 皆木 祥伴, 村上 和裕

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   54 ( 9 )   666 - 671   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本リハビリテーション医学会  

    <p>極薄型の舌圧センサシートを口腔内に貼付することにより,自然な嚥下時の舌圧を多点で測定することができる.舌圧の持続時間,最大値,順序性,左右バランスなどのパラメータの変化は,脳卒中,神経筋疾患,口腔中咽頭がんなど各疾患特有の舌のmotor controlの異常と関連しており,不顕性の嚥下機能低下を捉えるうえで有用である.また,嚥下時舌圧データは,嚥下手技の舌に対する効果検証や,患者個々の舌機能に応じた食品性状の設定に応用することによって,摂食嚥下リハビリテーションにおけるさまざまなアプローチの合理化や効率化に貢献する可能性をもつと考えられる.</p>

    DOI: 10.2490/jjrmc.54.666

    CiNii Article

    researchmap

  • 骨肉腫の治療後に生じた顎顔面欠損に対して口蓋床付きエピテーゼを適用し口腔機能改善を試みた症例 査読

    村上和裕, 皆木祥伴, 藤原茂弘, 橋本栄, 宮本哲郎, 山本雅章, 小野高裕, 前田芳信

    顎顔面補綴   39 ( 2 )   86 - 93   2016年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎顔面補綴学会  

    58歳男。上顎骨骨肉腫に対する重粒子線治療後に広範囲の顔面・口蓋欠損が生じ、高度の開口障害を伴った。補綴装置で治療を行う際、「エピテーゼ」「栓塞子」「口蓋床」に3分割する設計としたことで良好な口腔機能改善が得られた。

    researchmap

  • 上顎腫瘍術後患者における早期顎義歯の有効性 査読

    伊谷康弘, 小野高裕, 山本雅章, 城下尚子, 藤原茂弘, 來田百代, 高阪貴之, 皆木祥伴, 藤尾隆史, 菊井美希, 徳田佳嗣, 村上和裕, 西浦麻侑, 前田芳信

    顎顔面補綴   37 ( 2 )   51 - 59   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎顔面補綴学会  

    上顎腫瘍術後患者における早期顎義歯の有効性について検討した。口腔腫瘍初発症で、継続的に顎補綴治療、リハビリテーションを実施した上顎腫瘍術後患者18例を対象とした。早期顎義歯を用いた術式10例(早期顎義歯群)、ISOから顎義歯に至る通常の術式8例(通法群)であった。早期顎義歯群において、早期顎義歯装着の術後平均日数は約17日、各補綴装置の装着(栓塞子追補)は術後約74日で、通法群の顎義歯装着の平均日数は術後約208日であった。早期顎義歯群の開始期評価の平均日数は術後約55日、維持期評価の平均日数は術後約181日で、通法群では約135日、約369日であった。重回帰分析の結果、開始期において早期顎義歯群と通法群の間で差がみられた「speech」、「social eating」、「social contact」のQOLスコアに対して、補綴術式の違いが有意な説明変数として選択された。

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • The maximal voluntary tongue pressure can predict the limit fracture force value of gels in tongue squeezing

    Kazuhiro Murakami, Naohiko Kasakawa, Kazuhiro Hori, Kazunori Ikebe, Takahiro Ono

    6th International conference on Food Oral Processing  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • CAD技術が全部床義歯の技能教育におよぼす効果

    安野綾夏, 村上和裕, 吉村将悟, 上原文子, 堀頌子, 善本佑, 翁恩慈, 岸本奈月, 白鳥昇, 堀一浩

    令和5年度日本補綴歯科学会関越支部学術大会  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「咀嚼」を測る 招待

    村上和裕

    日本咀嚼学会第34回学術大会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 咀嚼機能が低下した高齢者における半量グミゼリーを用いた咀嚼能力検査の有用性

    高野日南子, 村上和裕, 佐藤理加子, 小野高裕, 堀一浩

    日本咀嚼学会第34回学術大会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Tongue and jaw movement during mastication

    SATO Rikako, KODAMA Shohei, OKAWA Jumpei, MURAKAMI Kazuhiro, ONO Takahiro, HORI Kazuhiro

    European College of Gerodontology congress 2023  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ガム咀嚼時の舌運動と顎運動軌跡

    佐藤理加子, 堀一浩, 兒玉匠平, 大川純平, 村上和裕, 小野高裕

    第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ガム咀嚼時の舌運動と顎運動経路

    佐藤理加子, 兒玉匠平, 大川純平, 村上和裕, 堀一浩, 小野高裕

    日本顎口腔機能学会第68回学術大会  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 極薄型舌圧センサシートで明らかになる機能時舌圧 招待

    村上和裕

    第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会  2022年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 臨床で咀嚼能力測定をどう活用するか? 招待

    村上和裕

    日本老年歯科医学会第33回学術大会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 補綴歯科医から見た粒子線治療患者の施設間連携 招待

    村上和裕

    第38回日本顎顔面補綴学会学術大会  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 最大咬合力と咀嚼中における食品の粉砕度の関係

    村上和裕, 總山彰雄, 池邉一典, 小野高裕

    令和2年度日本補綴歯科学会関越支部学術大会  2020年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 口腔機能低下症の診断基準の再考

    室谷有紀, 八田昂大, 三原佑介, 村上和裕, 福武元良, 佐藤仁美, 萩野弘将, 高橋利士, 松田謙一, 池邉一典

    日本老年歯科医学会第31回学術大会  2020年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 口腔機能低下症の検査項目数の選択による診断の簡易化についての検討

    八田昂大, 三原佑介, 村上和裕, 福武元良, 佐藤仁美, 萩野弘将, 室谷有紀, 高橋利士, 松田謙一, 池邉一典

    日本老年歯科医学会第31回学術大会  2020年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高齢者の摂食嚥下能力に応じた食事の提供を目指して

    村上和裕

    第7回食品ユニバーサルデザイン研究会  2020年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 食支援において口腔機能検査が持つ可能性 招待

    村上和裕

    第33回日本口腔リハビリテーション学会学術大会  2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 顎顔面補綴症例データベースの運用に関する検討

    總山彰雄, 高阪貴之, 來田百代, 皆木祥伴, 村上和裕, 橋本 栄, 笠川尚彦, 伏田朱里, 池邉一典

    第36回日本顎顔面補綴学会学術大会  2019年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Application of occlusal force measurement to clinical research 招待

    Murakami K

    29th Annual Congress of the European Collage of Gerodontology  2019年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 舌の硬さとスクイージング機能の関係

    笠川尚彦, 皆木祥伴, 村上和裕, 堀 一浩, 小野高裕, 池邉一典

    第62回日本顎口腔機能学会学術大会  2019年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Coordination between tongue pressure production and hyoid excursion during squeezing

    Murakami K, Hori K, Minagi Y, Fujiwara S, Ono T, Ikebe K

    2019 Dysphagia Research Society Annual Meeting  2019年3月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • スクイージング機能の評価を目的とした舌の硬さの測定法の確立

    笠川尚彦, 皆木祥伴, 村上和裕, 總山彰雄, 池邉一典

    平成30年度日本補綴歯科学会関西支部総会ならびに学術大会  2018年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 屈曲センサを用いた嚥下咽頭期における舌骨移動の評価

    村上和裕, 堀一浩, 皆木祥伴, 藤原茂弘, 井上誠, 池邉一典, 小野高裕

    第30回日本嚥下障害臨床研究会  2018年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 適切な食事形態選択を考える 招待

    村上和裕, 渡邊賢礼, 伊藤佳彦, 大川純平

    第59回日本顎口腔機能学会学術大会  2017年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Quantitative Evaluation of Hyoid-laryngo Excursion during Swallowing by Using Bend Sensor System

    Murakami K, Hori K, Minagi Y, Fujiwara S, Tokuda Y, Inoue M, Ono T, Maeda Y

    2017 Dysphagia Research Society Annual Meeting  2017年3月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ゼリーの舌押し潰し嚥下時における舌圧発現と舌骨移動

    村上和裕, 堀一浩, 皆木祥伴, 藤原茂弘, 徳田佳嗣, Simonne E. Salazar, 上原文子, 井上誠, 小野高裕, 前田芳信

    第57回日本顎口腔機能学会学術大会  2016年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Relation between dysphagia and tongue pressure during swallowing in Parkinson's disease patients

    Yoshitomo Minagi, Takahiro Ono, Kazuhiro Hori, Shigehiro Fujiwara, Kazuhiro Murakami, Yoshinobu Maeda, Masaru Yokoe, Hideki Mochizuki

    第22回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会  2016年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Tongue pressure and hyoid movement during squeezing and swallowing

    Simonne E. Salazar, Kazuhiro Hori, Kazuhiro Murakami, Shigehiro Fujiwara, Yoshitomo Minagi, Makoto Nakauma, Takahiro Funami, Takahiro Ono

    第22回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会  2016年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 屈曲センサを用いた液体嚥下時における舌骨運動の定量的評価

    村上和裕, 堀一浩, 小野高裕, 皆木祥伴, 藤原茂弘, 徳田佳嗣, 井上誠, 前田芳信

    第22回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会  2016年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 成長過程における児童の最大舌圧と口腔・身体機能との関連

    藤原茂弘, 小野高裕, 堀一浩, 山本雅章, 田中佑人, 來田百代, 徳田佳嗣, 菊井美希, 村上和裕, 前田芳信, 津賀一弘, 増田裕次

    第125回日本補綴歯科学会学術大会  2016年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 異なる初期物性のゼリー摂取時における舌圧の経時的変化

    徳田佳嗣, 小野高裕, 堀一浩, 藤原茂弘, 皆木祥伴, 村上和裕, 前田芳信

    第125回日本補綴歯科学会学術大会  2016年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Tongue Pressure and Hyoid Movement by tongue squeezing

    Kazuhiro Hori, Kazuhiro Murakami, Shigehiro Fujiwara, Takahiro Funami, Makoto Inoue, Takahiro Ono

    4th International Conference on Food Oral Processing  2016年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Effect of Initial Gel Texture on Oro-Pharyngeal swallow

    Kazuhiro Murakami, Kazuhiro Hori, Yoshitomo Minagi, Makoto Nakauma, Takahiro Ono, Yoshinobu Maeda

    4th International Conference on Food Oral Processing  2016年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 舌亜全摘に起因する摂食・嚥下障害および構音障害のそれぞれに対応する舌摂食補助床を適用した症例

    皆木祥伴, 村上和裕, 橋本栄, 笠川尚彦, 山本雅章, 前田芳信

    第33回日本顎顔面補綴学会学術大会  2016年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 当科における顎顔面補綴症例データベースの運用に関する検討〜1997−2015年の患者動態について〜

    笠川尚彦, 山本雅章, 城下尚子, 伊谷康弘, 來田百代, 高阪貴之, 皆木祥伴, 菊井美希, 徳田佳嗣, 村上和裕, 橋本栄, 前田芳信

    第33回日本顎顔面補綴学会学術大会  2016年6月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ゼリー嚥下時の舌圧発現様相と舌骨移動の関係性

    村上和裕, 小野高裕, 皆木祥伴, 藤原茂弘, 徳田佳嗣, 堀一浩, 井上誠, 礒野舞, 石原清香, 池上聡, 中馬誠, 船見孝博, 前田芳信

    第55回日本顎口腔機能学会学術大会  2015年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 舌圧測定によるパーキンソン病患者の嚥下障害の評価

    皆木祥伴, 小野高裕, 藤原茂弘, 徳田佳嗣, 村上和裕, 前田芳信, 三原雅史, 小仲邦, 横江勝, 望月秀樹

    第27回日本嚥下障害臨床研究会  2015年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 骨肉腫の治療後に生じた顔面欠損に対して口蓋床付きエピテーゼを適用し口腔機能改善を試みた症例

    村上和裕, 小野高裕, 皆木祥伴, 藤原茂弘, 橋本栄, 宮本哲郎, 山本雅章, 前田芳信

    第32回日本顎顔面補綴学会学術大会  2015年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 83歳高齢者における舌圧,咬合力と咀嚼能力の関係

    村上和裕, 皆木祥伴, 三原佑介, 徳田佳嗣, 橋本栄, 藤原茂弘, 山本雅章, 池邉一典, 小野高裕, 前田芳信

    第26回日本老年歯科医学会学術大会  2015年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ゼリー押しつぶし摂取時におけるStageⅡtransportと舌圧発現様相の関係

    村上和裕, 小野高裕, 藤原茂弘, 皆木祥伴, 徳田佳嗣, 堀一浩, 井上誠, 礒野舞, 中尾理美, 中馬誠, 船見孝博, 前田芳信

    第54回日本顎口腔機能学会学術大会  2015年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Relation between Dysphagia and Tongue Pressure during Swallowing in Parkinson's Disease Patients

    Yoshitomo Minagi, Takahiro Ono, Kazuhiro Hori, Shigehiro Fujiwara, Yoshitsugu Tokuda, Kazuhiro Murakami, Makoto Inoue, Yoshinobu Maeda, Saburo Sakoda, Masaru Yokoe, Hideki Mochizuki, Masahito Mihara

    2015 Dysphagia Research Society Annual Meeting  2015年3月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Assessment of tongue pressure and laryngeal movement during swallowing in Parkinson’s Disease

    Yoshitomo Minagi, Takahiro Ono, Kazuhiro Hori, Shigehiro Fujiwara, Yoshitsugu Tokuda, Kazuhiro Murakami, Makoto Inoue, Yoshinobu Maeda, Saburo Sakoda, Masaru Yokoe, Hideki Mochizuki

    2014年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ゼリーの物性がスクイージングの舌圧に及ぼす影響

    徳田佳嗣, 小野高裕, 藤原茂弘, 皆木祥伴, 村上和裕, 堀一浩, 礒野舞, 中尾理美, 船見孝博, 前田芳信

    第53回日本顎口腔機能学会学術大会  2014年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The approach of tongue pressure measurement for making Palatal Augmentation Prosthesis

    Shigehiro Fujiwara, Takahiro Ono, Yoshitomo Minagi, Yoshitsugu Tokuda, Kazuhiro Murakami, Kazuhiro Hori, Yoshinobu Maeda

    The 9th Biennial Meeting of the Inter national Society for Maxillofacial Rehabilitation  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Improvement of articulation and swallowing by using Palatal Augmentation Prosthesis in a semi-total glossectomy patient.

    Yoshitomo Minagi, Takahiro Ono, Shigehiro Fujiwara, Yoshitsugu Tokuda, Kazuhiro Murakami, Masaaki Yamamoto, Yoshinobu Maeda

    The 9th Biennial Meeting of the Inter national Society for Maxillofacial Rehabilitation  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 舌圧センサシートシステムの舌接触補助床製作への応用

    藤原茂弘, 小野高裕, 皆木祥伴, 徳田佳嗣, 村上和裕, 堀一浩, 前田芳信

    第20回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 上顎腫瘍術後患者における早期顎義歯の有効性

    伊谷康弘, 小野高裕, 山本雅章, 城下尚子, 横山須美子, 藤原茂弘, 來田百代, 高阪貴之, 藤尾隆史, 皆木祥伴, 菊井美希, 徳田佳嗣, 村上和裕, 前田芳信

    第31回日本顎顔面補綴学会学術大会  2014年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 眼咽頭遠位型ミオパチー患者の摂食・嚥下障害に対する補助装置の試み

    皆木祥伴, 小野高裕, 西浦麻侑, 尾花綾, 藤原茂弘, 徳田佳嗣, 村上和裕, 野原幹司, 阪井丘芳, 前田芳信

    第52回日本顎口腔機能学会学術大会  2014年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▶ 全件表示

受賞

  • Fonterra Award Best overall poster award

    2021年7月   6th International Conference on Food Oral Processing   The maximal voluntary tongue pressure can predict the limit fracture force value of gels in tongue squeezing

    Kazuhiro Murakami, Naohiko Kasakawa, Kazuhiro Hori, Kazunori Ikebe, Takahiro Ono

     詳細を見る

  • 学術大会優秀賞

    2016年10月   日本顎口腔機能学会   ゼリーの舌押し潰し嚥下時における舌圧発現と舌骨移動

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • グミ食品を用いた段階的咀嚼機能改善プログラムの構築

    研究課題/領域番号:23K09250

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    村上 和裕, 小野 高裕, 堀 一浩

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • ウェアラブルデバイスを用いた咀嚼行動変容と歯周病改善による糖尿病コントロール

    研究課題/領域番号:21H03129

    2021年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    堀 一浩, 多部田 康一, 吉村 将悟, 小野 高裕, 曽根 博仁, 村上 和裕, 高橋 直紀

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    近年,咀嚼と全身の健康との関連が報告されているが,咀嚼能力と咀嚼行動(咀嚼回数やスピード)のいずれが全身の健康と関連するのかは不明瞭なままである.特に,医科で注目されている咀嚼行動に関しては,これまでアンケートによる主観的な評価にとどまっており,実効的なツールが無いことから,効果的な咀嚼行動変容を促すことができずにいた.そこで,我々は耳に掛けるだけで客観的に咀嚼行動のモニタリングが可能なウェアラブルデバイスの開発に携わってきた.本検討課題では,このデバイスを使用して成人期におけるにおける咀嚼能率と咀嚼回数,および全身との関連を明らかとし,行動変容アルゴリズムを用いて効果的な咀嚼行動変容を促すことにより,その改善効果を検討する.
    本年は,72名の対象者におにぎり1つ(100g)を摂取してもらい,その際の咀嚼回数,食事時間・咀嚼スピード・一口当たり咀嚼回数などを測定し,その後の経時的血糖値を計測した.さらに,対象者の身長体重測定,血液検査,口腔機能測定を行い,その関連について検討した.その結果,咀嚼回数は体重やBMI・腹囲と負の相関がみられ,経時的血糖変化曲線下面積(AUC)とは正の相関がみられた.また,摂取時間は咀嚼回数との相関が高く,体重・BMIとの負の相関がみられた.さらに,取り込み回数は体重・BMI・空腹時血糖と負の相関がみられた.一方で,一口当たりの咀嚼回数や咀嚼能率は体重やBMIとは相関を認めなかったが,経時血糖AUCとは正の相関を認めた.また,おにぎり咀嚼回数の中央値(234.5回)で被験者をよく噛む群とあまり咬まない群の2群に分けて比較したところ,体重,BMIには有意に差が見られ,あまり咬まない群は肥満の傾向が認められた.また,経時的血糖曲線におけるAUCの比較では,よく咬む群の方が有意に高い値となった.

    researchmap

  • 咀嚼行動変容による高齢者の高次脳機能の維持・改善

    研究課題/領域番号:20H03877

    2020年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    小野 高裕, 小野 弓絵, 長谷川 陽子, 堀 一浩, 山村 健介, 村上 和裕

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    今年度は、新潟大学と明治大学において、健常若年成人を対象とした介入実験をおこなった。被験者39名を介入群と対照群の2つのグループに分け、介入群(n = 20)は、ウェアラブルデバイス(Bitescan、シャープ株式会社)を1か月間使用して、食事中の咀嚼回数を増やすように促した。対照群(n = 19)は、同じ期間、通常の食事スタイルを続けた。おにぎり(100g)摂取時の咀嚼回数を両群の介入期間前後で測定し、介入の効果を確認した。また、機能的近赤外分光法(fNIRS)を使用して、無味および無臭のガムベースの咀嚼中の皮質活動を測定し、咀嚼中の脳活動の変化を測定した。咀嚼ストローク数、咀嚼側、および咀嚼時間は、fNIRS測定全体で制御した。
    実験の結果、食物摂取中の咀嚼回数は、介入群では有意に増加したが、対照群では増加しなかった。これは、提案された介入が効果的に食物をより噛む習慣を発達させたことを示唆している。介入群は、介入間のガムを噛む作業中に皮質活動にほとんど変化を示さなかったが、対照群は、介入後のほとんどの皮質領域で活動の低下を示した。双方向の反復測定ANOVAにより、両側補足運動野と背外側前頭前野の時間とグループの要因の間に有意な相互作用が認められた(DLPFC;未修正p <0.05)。
    2回目のスキャンでの皮質活動の低下は、fNIRS測定下で繰り返される噛む作業の慣れ効果である可能性があり、介入群で保存された前頭前野活動は、参加者が訓練した行動である意図的な咀嚼に由来する可能性が示唆された。以上の結果は、Bitescanが食物摂取行動と咀嚼行動の皮質表現を変える可能性を示した。

    researchmap

  • 介護食の摂食嚥下動態に影響を与える摂食嚥下能力の客観的指標の解析

    研究課題/領域番号:20K18631

    2020年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究

    研究種目:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    村上 和裕

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 食品物性の影響を受ける口腔・咽頭器官の摂食嚥下運動パラメータの解析

    研究課題/領域番号:18K17116

    2018年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究

    研究種目:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    村上 和裕

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    当研究は、食品の器械的特性(物性)の異なるゼリーの摂取および嚥下を舌圧測定システムとビデオ嚥下造影を用いて記録し、食品物性が舌運動に及ぼす影響を評価することで、「食べやすさ」を客観的に評価することを目的としている。平成30年度上半期では健常者15名に対して4種類の異なる食品物性(破断荷重と破断歪をそれぞれ2段階に調整)を有するゼリーの舌押し潰し嚥下および咀嚼嚥下の生体計測を実施した。その後、計測によって得られた舌圧測定システムとビデオ嚥下造影の生データの解析を行った。下半期では得られたデータのうち、舌押し潰し1回目の舌圧と舌骨移動に関して解析を終了した。
    解析の結果より、舌の押し潰し1回目では、舌圧が口蓋中央、口蓋前方、口蓋後方という順に特定のパターンで発現していること、舌圧発現と舌骨移動は時間的協調性があること、舌圧発現と舌骨移動は食品物性によって最大値や持続時間が増減することがわかった。これらをまとめると、舌押し潰しでは、舌表面だけが口蓋を押し付けているのではなく、舌全体やその下方にある舌骨上筋群や喉頭が全体的に挙上し、押し付けていると考えられる。
    これまでの研究では、舌押し潰しでは嚥下関連筋である舌骨上筋が活動することがわかっていたが、そのメカニズムが不明であった。しかし、本研究の結果より、食品の摂取方法の一つである舌押し潰しのメカニズムが詳細に明らかになった。この知見は、「食べやすさ」の客観的評価を行う上で必要となる基礎であると考えられる。
    本研究結果に関しては平成31年3月に、アメリカの嚥下障害関連の学会であるDysphagia Research Societyにてこの研究結果を報告した。

    researchmap

 

担当経験のある授業科目

  • 咬合機能再建学IB

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 咬合機能再建学IIA

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 咬合機能再建学IA

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 咬合機能再建学IIB

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床予備実習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯科診療補助II

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 欠損補綴学I

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 顎口腔機能学

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 欠損補綴学III

    2021年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示