Faculty of Humanities Department of Humanities Associate Professor
![メールアドレス](/html/img/200002438.png)
Updated on 2025/02/10
博士(哲学) ( 2020.2 慶應義塾大学 )
修士(哲学) ( 2014.3 )
哲学
ベルクソン
知覚
記憶
意識
時間
Humanities & Social Sciences / Philosophy and ethics
Niigata University Faculty of Humanities Associate Professor
2021.4
Japan Society for the Promotion of Science
2020.4 - 2021.3
Japan Women's University Faculty of Humanities Department of History
2019.9 - 2021.3
Keio University Faculty of Letters
2019.4
Keio University
2017.4
長野県立須坂看護専門学校 非常勤講師
2017.4 - 2019.3
Keio University Graduate School of Letters
2017.4 - 2018.3
Japan Society for the Promotion of Science
2014.4 - 2017.3
Niigata University Institute of Humanities and Social Sciences, Academic Assembly Associate Professor
2021.4
Niigata University Department of Humanities, Faculty of Humanities Associate Professor
2021.4
Keio University 大学院文学研究科 哲学・倫理学専攻(哲学分野)
2014.4 - 2018.3
Notes: 博士課程(単位取得退学後、2020年に課程博士取得)
Keio University 大学院文学研究科 哲学・倫理学専攻(哲学分野)
2011.4 - 2014.3
Notes: 修士課程
Keio University Faculty of Letters 哲学・倫理学専攻(哲学分野)
2008.4 - 2011.3
Keio University Faculty of Science and Technology Department of System Design Engineering
2006.4 - 2008.3
国際ベルクソン協会(Société des amis de Bergson)
2019.7
日本哲学会
2017.6
日仏哲学会
2014.9
ベルクソン哲学研究会
2012.9
国際ベルクソン協会(Société des amis de Bergson) 編集員
2019.7
Committee type:Academic society
初期べルクソンにおける質と量の問題:『意識の直接与件についての試論』から『物質と記憶』まで Reviewed
岡嶋隆佑
『哲学』(日本哲学会) ( 71 ) 126 - 137 2020.4
自由行為の哲学―初期ベルクソン哲学における時間と空間― Reviewed
岡嶋隆佑
慶應義塾大学 2020.2
思弁的実在論/オブジェクト指向存在論
岡嶋隆佑
『現代思想』(臨時増刊号) 22 - 27 2019.5
対象指向存在論と頑強な実在論——グレアム・ハーマンとドレイファス&テイラーの哲学をめぐって
岡嶋隆佑
『Zuspiel』(ハイデガー研究会) ( 2 ) 3 - 14 2019.5
ベルクソン『物質と記憶』における「私の現在」の概念について Reviewed
岡嶋隆佑
『現象学年報』(日本現象学会) ( 34 ) 93 - 100 2018.11
ベルクソン『物質と記憶』におけるイマージュ概念について Reviewed
岡嶋隆佑
『フランス哲学・思想研究』(日仏哲学会) ( 22 ) 100 - 111 2017.9
ベルクソンの時間意識論:『意識の直接与件についての試論』から『物質と記憶』まで
岡嶋隆佑
『筑波哲学』(筑波哲学研究会) ( 24 ) 25 - 38 2016.3
ベルクソンにおける知覚の諸相 Reviewed
岡嶋隆佑
『哲學』(三田哲学会) ( 135 ) 59 - 89 2015.3
ベルクソン『物質と記憶』の実在論 : 行動のための二つの原理の観点から Reviewed
岡嶋隆佑
慶應義塾大学 2014.3
顔身体学ハンドブック
河野哲也・山口真美他編, 岡嶋隆佑他著( Role: Joint author , 顔身体とアバター(404-409頁))
東京大学出版会 2021.3
時間観念の歴史:コレージュ・ド・フランス講義 1902-1903年度
岡嶋隆佑, 平井靖史, 藤田尚志, 木山裕登( Role: Joint translator , 第6講「プラトンの時間論」-第10講「アリストテレスの時間論」 (107-180頁))
書肆心水 2019.6
ドゥルーズの21世紀
檜垣立哉, 小泉義之, 合田正人編, 岡嶋隆佑他著( Role: Joint author , 持続は一か多か——ドゥルーズ『ベルクソニスム』の諸解釈をめぐって(330-349頁))
河出書房新社 2019.1
思弁的実在論と現代について
千葉雅也, 清水高志, 小泉義之, 岡嶋隆佑他( Role: Joint author , 思弁的実在論と新しい唯物論)
青土社 2018.7
亡霊のジレンマ:思弁的唯物論の展開
岡嶋隆佑, 熊谷謙介, 黒木萬代, 神保夏子( Role: Joint translator , 「亡霊のジレンマ」(75-95頁)および「減算と縮約」(211-264頁))
青土社 2018.6
四方対象
岡嶋隆佑(監訳/翻訳), 山下智弘, 石井雅巳, 鈴木優花(翻訳)( Role: Joint translator)
人文書院 2017.9
ベルクソン『物質と記憶』を解剖する
平井靖史, 藤田尚志, 安孫子信編, 岡嶋隆佑他著( Role: Joint author , 「ベルクソンにおける収縮概念について――デイントンおよび平井へのリプライ」(239-251頁))
書肆心水 2016.11
ドゥルーズ : 没後20年新たなる転回
河出書房新社編, 岡嶋隆佑他著( Role: Joint author , 主要著作ガイド:『ベルクソンの哲学』(210-211頁))
河出書房新社 2015.10 ( ISBN:9784309247359 )
ジル・ドゥルーズの「アベセデール」
國分功一郎(監修), 千葉雅也・三浦哲哉・角井誠・須藤健太郎・岡嶋隆佑訳( Role: Joint translator , 「喜び(Joie)」「カント(Kant)」「文学(Littérature)」「文体(Style)」「テニス(Tennis」「一者(Un)」)
角川学芸出版 2015.9
ベルクソンの知覚理論:現代的観点からの論点の整理
岡嶋隆佑
ベルクソン哲学研究回(Zoom) 2021.3
森田氏および青山氏へのコメント へのリプライ Invited
岡嶋隆佑
PBJ(Project Bergson in Japan)主催ワークショップ「ベルクソンと現代哲学」(Zoom) 2020.11
On the Problem of Multiplicity in Early Bergson: from Time and Free Will to Matter and Memory Invited
Ryusuke Okajima
International workshop, Bergsonian « duration » and its mathematical ranges 2019.9
対象指向存在論と頑強な実在論——グレアム・ハーマンとドレイファス&テイラーの哲学をめぐって Invited
岡嶋隆佑
ハイデガー研究会特別企画「グレアム・ハーマン『四方対象』をめぐって」 2018.12
視覚と空間:メルロ=ポンティによるベルクソン批判をめぐって
岡嶋隆佑
ベルクソン哲学研究会 2018.3
ヘグルンドによるメイヤスー批判について Invited
岡嶋隆佑
脱構築研究会ワークショップ「ラディカル無神論以降の現代思想」 2017.12
Theory of pure perception: viewed from the time-lag argument
Ryusuke Okajima
Young Researchers’ Roundtable, 8th colloque international du Projet Bergson au Japon: Diagnosis of Matter and memory 2016.11
イマージュについて:『物質と記憶』第一章は何をしているのか
岡嶋隆佑
日仏哲学会 2016.9
ベルクソンの時間意識論
岡嶋隆佑
「ドゥルーズとデリダ」:ドゥルーズ科研・脱構築研究会共同ワークショップ, グランフロント大阪 2015.12
Out of our bodies Invited
Ryusuke Okajima
Problematizing East Asia: Theory and Engagement International Workshop 2014.10
ベルクソンにおける「物質の持続」について
岡嶋隆佑
日仏哲学会 2014.9
知覚と同時性:『物質と記憶』の一側面
岡嶋隆佑
哲学若手研究者フォーラム 2014.7
The Naturalization of Bergson via Deleuze
Ryusuke Okajima
The First International Deleuze Studies in Asia Conference 2013.6
La formation de la perception pratique dans Matière et mémoire
Ryusuke Okajima
5e colloque international du Projet Bergson au Japon 2012.10
『物質と記憶』の知覚論における「感覚運動メカニスム」の役割と生成
岡嶋隆佑
ベルクソン哲学研究会 2012.4
ビデオゲームの没入感について(電話展示『Emergency Call』)
大岩雄典(キュレーター), 岡嶋隆佑,永田康祐,樋口恭介,西村梨緒葉他(出展者)
第4回(2017年度)日仏哲学会若手研究者奨励賞
行為=作用概念に基づくベルクソン時空論の総合的研究
Grant number:22K12959
2022.4 - 2026.3
System name:科学研究費助成事業
Research category:若手研究
Awarding organization:日本学術振興会
岡嶋 隆佑
Grant amount:\3900000 ( Direct Cost: \3000000 、 Indirect Cost:\900000 )
分析的手法を用いたべルクソン形而上学の体系的研究
Grant number:20J01601
2020.4 - 2021.3
System name:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
Research category:特別研究員奨励費
Awarding organization:日本学術振興会
岡嶋 隆佑
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )
ベルクソン形而上学再考--「思弁的実在論」の観点から--
Grant number:14J08778
2014.4 - 2017.3
System name:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
Research category:特別研究員奨励費
Awarding organization:日本学術振興会
岡嶋 隆佑
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\1600000 ( Direct Cost: \1600000 )
平成28年度は、思弁的実在論の中心トピック、(1)汎心論、(2)時空間論、(3)カント哲学を念頭におきつつ、ベルクソン形而上学を再提示する作業を行った。
(1)については、『物質と記憶』の第一章のテクストを詳細に検討した。同書の中心を成しているイマージュという特異な概念にかんする先行研究は、形而上学的解釈と経験的解釈の二つに大別可能である。イマージュとは、後者によれば、私たちが日常的に知覚する対象のことであるが、前者によれば、私たちの経験から独立にそれ自体で存在し、かつ一定の感覚質を有する形而上学的対象とされる。既存の解釈はこれら二つの理解のどちらか一方を重視し、他方を軽視ないし還元してしまう。しかし、同書第一章の議論は経験的な記述から始めて形而上学的記述に至るという構成になっていると考えれば、二つの観点は可能であることを、テクストの正確な理解の提示を通じて明らかにした。
(2)については、ベルクソンの主張の現代的な観点からの擁護を試みた。『物質と記憶』は、私たちは外的対象を直接知覚しているというある種の直接実在論を提起しているが、ベルクソン自身は、積極的に自説の擁護をしていない。そこで、想定される反論の一つであるタイムラグ論法に応じることを通じて、彼の時空論の明確化を試みた。
(3)に関しては、『物質と記憶』の記憶力理論と、『純粋理性批判』の認識論の比較検討を行った。『物質と記憶』第四章によれば、私たちの日常的な知覚が呈する質は、膨大な量の物質の振動が、特殊な形式の記憶力によって収縮されることで生じるものである。ところで、こうした量と質の関係についての議論は、カント『純粋理性批判』にもその類型を見出すことができる。そこで、この論点についてのメイヤスーの批判を念頭におきつつ、量概念の改変という観点から、ベルクソン形而上学がいかにしてカント認識論を克服しているかを検討した。
哲学I・II
思想・哲学
哲学
哲学
課題研究II
課題研究I
心理・人間学入門
人文初年次演習
倫理学演習
哲学講読演習
西洋近現代哲学史
現代思想論
哲学概説
人間学研究法B
人間学基礎演習A
哲学思想演習
哲学思想演習
比較哲学特論
比較哲学演習
卒業論文(岡嶋隆佑)
人文系フロンティア
哲学研究A
課題研究III
西洋哲学演習