Updated on 2025/04/27

写真a

 
INOUE Chiyo
 
Organization
Academic Assembly Institute of Medicine and Dentistry Health Sciences Associate Professor
Faculty of Medicine School of Health Sciences Nursing Associate Professor
Title
Associate Professor
External link

Degree

  • 博士(老年学) ( 桜美林大学 )

  • 修士(老年学) ( 桜美林大学 )

Research Interests

  • 公衆衛生看護学、高齢者保健、ソーシャル・キャピタル

Research Areas

  • Life Science / Gerontological nursing and community health nursing

Research History

  • Niigata University   Health Sciences, Institute of Medicine and Dentistry, Academic Assembly   Associate Professor

    2021.4

  • Niigata University   Nursing, School of Health Sciences, Faculty of Medicine   Associate Professor

    2021.4

  • Niigata College of Nursing   Associate Professor

    2018.10 - 2021.3

  • Niigata College of Nursing   Lecturer

    2015.10 - 2018.9

  • Niigata College of Nursing   Assistant Professor

    2011.4 - 2015.9

Education

  • 桜美林大学大学院   老年学研究科   老年学専攻 博士後期課程

    2013.4 - 2018.3

      More details

  • 桜美林大学大学院   国際学研究科   老年学専攻 博士前期課程

    2007.4 - 2009.3

      More details

Professional Memberships

▶ display all

Qualification acquired

  • General Nurse

  • Midwives

  • Health Nurse

 

Papers

  • 【難病への看護支援】[第4部]日本における難病患者の社会参加に関する研究の動向

    山下 優子, 井上 智代, 成田 太一, 佐藤 美由紀

    難病と在宅ケア   30 ( 1 )   35 - 38   2024.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)日本プランニングセンター  

    本邦における難病患者の社会参加に関する研究の動向を把握することを目的に、医学中央雑誌WEB版を用いて検索を行い、得られた13件を分析した。その結果、13件中5件は、神経難病患者の生活実態や社会参加の実態についてのもので、その他、外出に関するものが2件、ICTに関連するものが2件などであった。難病患者の社会参加の課題として、「社会的役割を見いだせる支援」「ICT活用についての支援」「高齢化と長期化による療養生活支援の重要性」「外出しやすい環境整備などを含む地域ケア体制の充実」「患者の身体的、精神的、社会的状態に応じた制約を緩和する支援の重要性」などが記述されていた。

    researchmap

  • 看護学生の卒業年次の学習の支えに関する研究 国家試験に対するアンケートを通じて

    土田 直人, 冨永 恵, 高橋 由香, 親松 善靖, 井上 智代

    新潟県厚生連医誌   33 ( 1 )   35 - 38   2024.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:新潟県厚生農業協同組合連合会  

    目的:学生が常に国家試験を意識することは極めて困難である。今回卒業期に国家試験対策指導部が行ったアンケートの結果から、学生の学習を支えたことは何かを明らかにする。方法:2022年3月に看護師国家試験受験後の卒業前アンケートから収集した。アンケートよりキーワードを抜き出し、抽出した文章を分析しコード化し分析する。成績:分析した結果、147のキーワードから32のサブカテゴリー、16のカテゴリーを抽出した。これより学生が支えとしていたことが明確になった。結論:支えの具体は多様であった。取り組みとして安心して信頼できる環境の提供と、個別に合わせた支援が必要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 介護職の腰痛予防に関する支援ニーズ調査

    久保野 裕子, 井上 智代, 平澤 則子

    新潟県立看護大学紀要   13   1 - 7   2024.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:新潟県立看護大学  

    本研究の目的は,介護職の腰痛予防に関する支援ニーズを分析し,今後の腰痛予防対策の方向性を検討することである.介護福祉施設に勤務する介護職に質問紙調査を実施した.分析は記述統計量を算出し因子分析を行った.さらに,因子分析で抽出されたすべての項目と腰痛との関連についてロジスティック回帰分析を行った.特別養護老人ホーム3施設の介護職111人に質問紙を配布した.回収部数は85部(回収率76.6%),全てを有効回答とした.因子分析の結果,支援ニーズは<セルフケアを高める支援><物理的環境の改善><作業負荷の軽減><心身のストレス軽減><休日時間の確保><福祉用具の導入>に整理できた.この6つの視点を活用して腰痛予防対策を進めていくことが腰痛予防対策推進の一助となると考える.さらに,<物理的環境の改善>と腰痛との間に関連がみられた.<物理的環境の改善>は今ある腰痛を軽減させるため方法として有用である可能性が示唆された.(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2024&ichushi_jid=J05990&link_issn=&doc_id=20240314480001&doc_link_id=http%3A%2F%2Fhdl.handle.net%2F10631%2F0002000053&url=http%3A%2F%2Fhdl.handle.net%2F10631%2F0002000053&type=%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%A4%A7%E5%AD%A6%EF%BC%9A%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%AA_NICONURS&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80048_3.gif

  • 人生の最終段階と説明を受けた患者の家族などの代理意思決定者の葛藤

    斎藤 真樹子, 前川 絵里子, 井上 智代

    日本保健福祉学会誌   30 ( 2 )   1 - 9   2024.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本保健福祉学会  

    目的:人生の最終段階と説明を受けた患者の家族などの代理意思決定者の葛藤について、代理意思決定者へのインタビュー内容から明らかにすることを目的とする。方法:対象者はA病院で死亡し、かつ人生最終段階と説明を受けた患者の家族などの代理意思決定者とした。112名に研究協力依頼書を郵送し、返書があり説明後に同意の得られた11名にインタビューを実施した。インタビュー内容は、代理意思決定者の葛藤に関することとした。分析方法は代理意思決定者の葛藤に関する文脈を抽出し、意味内容の類似性から抽象度を上げサブカテゴリ化、カテゴリ化をした。なお、インタビューした11名のうち5名はインタビューの過程で患者による意思決定が明らかとなったため、6名について分析した。結果:12の代表発言内容は5サブカテゴリに整理され、《本人の意思が分からないなかで本人の命を決めることへの葛藤がある》《あえて本心を聞いてこなかったなかで自分が決めて良いのか悩む》から【自分が決めてよいのか悩む】、《どのような選択をしても悔いが残る》《一度選択しても、また気持ちが揺れる》《本人の状況が変化するたびに悩む》から【どのような選択をしても葛藤する】の2カテゴリに整理された。結論:代理意思決定者は、自分が決めることへの葛藤とともに、どのような選択をしても引き続き葛藤する状況に置かれていた。代理意思決定者が置かれる状況を理解し支えることが重要と考える。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2024&ichushi_jid=J03003&link_issn=&doc_id=20240528170001&doc_link_id=10.20681%2Fhwelfare.30.2_1&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.20681%2Fhwelfare.30.2_1&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 豪雪地域に暮らす高齢者の健康や生活行動と運転免許保有状況に関する実態

    飯吉 令枝, 井上 智代, 駒形 三和子

    日本農村医学会雑誌   70 ( 2 )   134 - 145   2021.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本農村医学会  

    豪雪地域に暮らす高齢者の運転免許保有状況別にみた健康や生活行動を明らかにするとともに,運転免許返納後の健康や生活行動を明らかにすることを目的とし,豪雪地域に暮らす70歳以上の高齢者2,000人を対象に無記名の調査票により郵送調査を行なった。回答の得られた人のうち,属性,運転免許の保有状況に欠損データのない1,101人を分析対象とした。運転免許保有状況別では,運転免許を持っている人は63.7%,返納した人は15.4%,持ったことがない人は20.9%であった。運転免許を持っている人は返納した人や持ったことがない人と比べて年齢が低く,老研式活動能力指標の点数,ソーシャル・キャピタルの点数等が高く,主観的健康感や生活満足度が高い人や1年以内の多くの活動に参加している人が多かった。運転免許を返納した人では,女性は男性に比べ年齢が低く,仕事をしている人や主観的健康感,老研式活動能力指数の点数が高い人が多かった。返納後の健康や生活の変化として,男性は「気持ちが安定した」人が女性に比べて多く,女性は「畑仕事の時間が増えた」人が男性に比べて多かった。また男女ともに「外出の機会が減った」人は6割以上であった。運転免許を持っている人は,「免許がないと不便なため,できる限り運転したい」と考えている人が約4割であった。豪雪地域では自動車が外出する際にはなくてはならない交通手段となっており,運転免許を返納する際は外出手段の確保の重要性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2021&ichushi_jid=J01169&link_issn=&doc_id=20211013220006&doc_link_id=%2Fcv2jjrme%2F2021%2F007002%2F006%2F0134-0145%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcv2jjrme%2F2021%2F007002%2F006%2F0134-0145%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 専門職における住民との協働によるパートナーシップ型地域診断実習の認識

    高林 知佳子, 平澤 則子, 飯吉 令枝, 井上 智代, 野口 裕子, 久保野 裕子

    新潟県立看護大学紀要   8   9 - 16   2019.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:新潟県立看護大学  

    本研究は、「住民との協働によるパートナーシップ型地域診断実習(以下、実習)」のあり方を検討するため、実習フィールド地区の住民の健康と生活を支える保健師と集落支援員(以下、専門職)がこの実習をどのように認識したかを明らかにすることを目的とし、実習が地域に与える影響を考察した。専門職4人に個別インタビューを実施し、分析の結果、実習に対する認識として【実習の成果が自分の活動に役立つ】【実習の成果を自分の活動に加えて継続することが難しい】【住民のエンパワメントを支援する】【住民の声が市の上層部に届く】【将来の保健師活動に活かせる】【住民の行動変容の難しさを再認識する】の6つのカテゴリが抽出された。この実習が住民のエンパワメントを支援する機会となっていたことが考えられたが、専門職は、実習終了後の住民の行動変容の難しさも感じていたことから、住民の行動変容のためには、同じ地区で実習を継続し、PDCAサイクルに沿って実習を進めていくことが必要と考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • A県豪雪地域における高齢者の食品摂取多様性に関連する要因

    飯吉 令枝, 井上 智代

    新潟医学会雑誌   131 ( 10 )   587 - 597   2017.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:新潟医学会  

    本研究では冬期間のA県豪雪間地域の食品摂取多様性に関連する要因を明らかにすることを目的とし、65歳以上のB市の豪雪地域9地区の地域在住の高齢者1,140名を対象に無記名による調査票により郵送調査を行った。回答の得られた606名(回答率53.2%)のうち、属性と食品摂取多様性に欠損のない570名(有効回答率50.0%)を分析対象とした。主な質問項目は、食品摂取多様性、食に関する一連の生活行動、健康度自己評価、老研式活動能力指標、通院の有無、GDS5、精神的自立性等である。調査対象者の平均年齢は75.7(SD6.99)歳、平均同居家族数は2.8(SD1.44)人であった。食品摂取の多様性得点は平均3.5(SD2.27)点で、男性では3.1(SD2.28)点、女性では3.9(SD2.19)点であり、3点以下が全体では316人(55.4%)、男性では172人(67.2%)、女性では144人(45.9%)で、男性は女性と比べて3点以下の人の割合が多かった。食品別では「ほとんど毎日摂取する」割合が少なかったのは、海藻類、イモ類、肉類であった。食品摂取多様性と生活状況との関連では、全体としては「食事を作る」、「おかずのおすそわけ」が、女性では「食料品の買物」が関連していた。また、食品摂取多様性と健康状態との関連では、全体としては「健康度自己評価」、「精神的自立」が、女性では「年齢」、「精神的自立」が関連していた。本調査の対象者は先行研究と比べて食品摂取の多様性得点が低く、低栄養予備軍が潜在化していることも考えられ、低栄養の予防のためにも毎日摂取する割合の少なかった食品を意識的に摂るよう働きかけていく必要がある。また、おすそわけなど、地域住民同士の助け合いができるシステムが継続される支援が必要であるとともに、買い物支援の整備は重要な課題であると考える。さらに、健康度自己評価や精神的自立は高齢者の生活機能にかかわるだけでなく、食品摂取多様性との関連においても重要な指標であることが推察された。身体的自立に向けた支援をしていくとともに、身体面での機能が低下しても精神的自立性が維持できるよう、若いときから精神的自立に向けた意識づけや学習の場などの働きかけも必要であると考える。今後は、高齢者が多様な食品を摂取できるよう、生活面・健康面から具体的な支援を検討していくことが課題である。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J00990&link_issn=&doc_id=20180328050008&doc_link_id=%2Fdg3nigta%2F2017%2F013110%2F008%2F0587-0597%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdg3nigta%2F2017%2F013110%2F008%2F0587-0597%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 公衆衛生看護学実習における学生の継続訪問実習の学び

    平澤 則子, 飯吉 令枝, 井上 智代, 藤川 あや, 片平 伸子, 高林 知佳子

    日本地域看護学会誌   20 ( 2 )   73 - 79   2017.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本地域看護学会  

    目的:地域住民への継続した保健指導を目標とした家庭訪問(以下、継続訪問実習)における学びの内容を明らかにすることにより、継続訪問実習の課題を検討する。方法:継続訪問実習を行った4年生94人のうち、研究協力の同意が得られた53人の家庭訪問記録と継続訪問実習自己評価表を分析対象とした。家庭訪問記録から、継続した保健指導による学生の学びと考えられる単位の記述1文節をデータとして抽出し、カテゴリー化した。継続訪問実習自己評価表は、実習前後に実習目標に沿った20項目の各項目について「自信がある」「やや自信がある」「あまり自信がない」「自信がない」の4段階で評価を求め、1〜4点に点数化し、実習前後の得点についてウィルコクソン符号付順位検定を行った。結果:家庭訪問記録内容から、学生は継続訪問における【効果的な指導方法】や【適切な情報収集】【継続訪問の有効性】などの学びが抽出された。実習後は実習で学ぶ20項目すべての自己評価が高く、「自信がある」の割合が60%以上の項目は12項目であった。考察:継続訪問実習は、継続した保健指導や家庭訪問技術を習得するために有効であることが示唆された。しかし、1事例の訪問では地域の問題に発展させて考えるなど、学習を深めることが困難な項目も明らかになったため、今後、実習方法を検討する必要がある。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J03574&link_issn=&doc_id=20171011340009&doc_link_id=10.20746%2Fjachn.20.2_73&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.20746%2Fjachn.20.2_73&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 農村で生活する人々の健康に資するソーシャル・キャピタル指標の開発

    井上 智代, 渡辺 修一郎, 田辺 生子

    日本農村医学会雑誌   66 ( 2 )   128 - 140   2017.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本農村医学会  

    筆者らはこれまで農村のソーシャル・キャピタル(以下SC)について質的に分析を試み,農村におけるSCを「自然との共生」「農村ならではの信頼関係の維持」「農村の社会規範を重んじる」「農村であることを活かした社会参加とネットワーク」の4つの概念にまとめた。本研究ではその概念を活かし,人々の健康に資する農村部SC指標の開発を行なった。A村に2016年6月現在在住の20歳以上の住民7,114人に対し,郵送にて調査票を配布した。回答が得られた1,327人のうち,無記入4人を除外し,有効回答1,323人とした。4概念16項目の農村SC指標を作成し,妥当性・信頼性を検証した。モデルの適合度,他の尺度との比較による併存的妥当性が支持されたほか,健康度自己評価,睡眠状態,高齢者の生活機能,外出頻度,GDS 5との関連性が認められ,基準関連妥当性が支持された。また信頼性については,各概念および全体のCronbachのαも0.80を超える数値を示した。作成された農村SC指標は健康的な地域づくりの一助になると考えられ,今後,農村SC指標の一般化へ向けて,他の農村地域においても調査を行ない,研究成果を積み重ねていく必要があると考える。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J01169&link_issn=&doc_id=20170810190004&doc_link_id=%2Fcv2jjrme%2F2017%2F006602%2F004%2F0128-0140%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcv2jjrme%2F2017%2F006602%2F004%2F0128-0140%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 社員食堂からの健康情報発信により行動変容を促す : カリウムの効果についての情報発信を通じて

    小坂 智恵子, 井上 智代

    看護研究交流センター活動報告書   ( 28 )   79 - 82   2017.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:新潟県立看護大学看護研究交流センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 農村における健康に資するソーシャル・キャピタルの質的分析 高齢者へのグループ・インタビューを通じて

    井上 智代, 渡辺 修一郎

    日本農村医学会雑誌   63 ( 5 )   723 - 733   2015.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本農村医学会  

    本研究は,農村における住民の生の声から健康に資するソーシャル・キャピタルの地域特性を整理することを目的にグループ・インタビュー法を用いて調査し,質的記述的に分析を行なった。A村に在住する65歳以上高齢者6〜9名のグループ3組にインタビューを実施した結果,ソーシャル・キャピタルに関する発言内容が610抽出され,コード数141にまとめられた。141のコードから農村に特徴的な20コードを抽出したのち,8サブカテゴリー,4カテゴリーに集約した。4カテゴリーは【自然との共生】,【農村ならではの信頼関係の維持】,【農村の社会規範を重んじる】,【農村であることを活かした社会参加とネットワーク】にまとめられた。農村における健康に資するソーシャル・キャピタルには,自然の中で共生してきた農村独特の人と人とのつながりがもたらす特徴がみられた。先祖の農地を守って生活する農村独特の地縁社会の中で培われてきた強い絆に基づく結束型ソーシャル・キャピタルの側面が多く抽出されたが,農村の人々の中には橋渡し型ソーシャル・キャピタルの視点も着実に育まれている。農村における高齢者の健康づくりや豊かなコミュニティづくりを推進していくにあたり有用な知見を得ることができた。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2015&ichushi_jid=J01169&link_issn=&doc_id=20150318220001&doc_link_id=%2Fcv2jjrme%2F2015%2F006305%2F001%2F0723-0733%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcv2jjrme%2F2015%2F006305%2F001%2F0723-0733%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 訪問看護ステーションにおける災害対策の実態と相互支援ネットワークについての意向

    片平 伸子, 井上 智代, 藤川 あや, 平澤 則子

    日本災害看護学会誌   16 ( 2 )   27 - 35   2014.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本災害看護学会編集委員会  

    目的:本研究の目的は災害対策の実態、災害時の相互支援のための訪問看護ステーション間のネットワークについての意向を明らかにすることである。方法:新潟県の全訪問看護ステーションの管理者に無記名自記式質問紙を郵送した。基本統計量を算出し、ネットワーク構築についての意向と施設特性等との関係をχ2検定、Fisherの正確確率検定及びMann-WhitneyのU検定を用いて分析した。結果:60施設より回答があった(回収率62.5%)。職員間の緊急連絡網の作成・更新は57施設(95.0%)で行われる一方、停電時の医療機器管理の準備等の実施は半数以下であった。39施設(65.0%)の管理者がネットワークが構築されれば参加したいと希望し、規模が大きく、多機関の支援を希望する施設で参加意向を示す割合が高かった(p<.05)。結論:自助としての災害対策には限界があり、相互支援ネットワークの構築が求められている。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J03611&link_issn=&doc_id=20150119590003&doc_link_id=1404706&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1404706&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • 要支援高齢者の食行動の現状と影響を及ぼす内容についての質的分析

    田辺 生子, 井上 智代

    日本保健福祉学会誌   21 ( 1 )   45 - 56   2014.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本保健福祉学会  

    本研究は要支援高齢者の食行動の現状と食行動に影響を及ぼしている内容をグループインタビューにより質的に分析し、要支援高齢者の栄養状態改善の支援方法を検討する基礎資料にすることを目的とした。対象者は在宅にて介護予防サービスを利用して生活している在宅要支援高齢者11名である。要支援高齢者の食行動の現状は、【食事メニューの単一化】【出されたものは我慢して食べる】【高齢者が認識する体に良くない食事内容】【高齢者が認識する身体に良い食事内容】【食生活についての意欲が弱まる】【食事管理することは健康管理だと思っている】【買い物には自由にいけない】という内容が明らかになった。また食生活に影響を及ぼしている要因として、【悪いと認識しているが変えない価値観】【変えるつもりはない食に対する価値観】【身体機能低下による食行動への影響】【現在の購買システムと商品の変化に対応できない】【経済状況が食生活に影響する】【買い物に影響を及ぼす地理的・気候的条件】【家族構成がもたらす食行動への影響】という内容が認められた。要支援高齢者の食行動の現状と食行動に影響を及ぼす内容をふまえながら支援をしていくことが必要であると考える。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J03003&link_issn=&doc_id=20141106090005&doc_link_id=10.20681%2Fhwelfare.21.1_45&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.20681%2Fhwelfare.21.1_45&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 新潟県の訪問看護ステーションにおける災害対策リーフレットの作成

    片平 伸子, 井上 智代, 藤川 あや, 平澤 則子

    日本在宅ケア学会誌   18 ( 1 )   91 - 98   2014.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本在宅ケア学会  

    【目的】本研究の目的は新潟県の訪問看護ステーションにおける災害対策リーフレットを作成することである。【方法】県内の全ステーションの管理者を対象とした災害対策の実態調査の結果から、実施して効果があった、あるいは他のステーションに推奨する災害対策を抽出し、KJ法を参考にまとめたリーフレット案を作成した(1次調査)。調査対象にリーフレット案と質問紙を郵送して評価を依頼し、その結果に基づきリーフレット案を修正した(2次調査)。【結果・考察】1次調査は60施設より回答があった(回収率62.5%)。リーフレット案は「緊急時に必要な個人情報の整備」「避難のシミュレーション」等にまとめられた。2次調査は46施設から回答があった(回収率47.9%)。肯定的回答が8割を超えたため掲載内容は案のとおりとし、項目にチェック欄を設け、配色等を修正した。掲載内容の具体化とリーフレットの汎用性については今後も検討が必要である。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J03393&link_issn=&doc_id=20140930450014&doc_link_id=%2Fea9nztcr%2F2014%2F001801%2F018%2F0091-0098%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fea9nztcr%2F2014%2F001801%2F018%2F0091-0098%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 日本におけるソーシャル・キャピタルと健康に関する文献研究

    井上 智代, 片平 伸子, 平澤 則子, 藤川 あや, 飯吉 令枝, 高林 知佳子

    新潟県立看護大学紀要   2   10 - 15   2013.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:新潟県立看護大学  

    目的:国内外で発表されたわが国におけるソーシャル・キャピタル(Social capital,以下SC)と健康に関する研究動向及び論文数や対象別に分析するとともに,研究手法やSCと健康指標に関連が認められた論文を整理する.さらにSCを測定するための調査項目の現状を構成要素に基づき明らかとし,今後の研究の方向性を提示することを目的とする.方法:医学中央雑誌,J-Medplus,メディカルオンライン,MEDLINEを用い「social capital」「社会関係資本」「Japan」等を検索語として検索し,重複論文,SCを主題としない論文等を除く54文献を対象とした.SCと健康に関する論文の年次推移,対象者,研究手法,調査項目等について分析した.結果:わが国では2009年以降にSCと健康に関する研究が隆盛してきたこと,研究対象は全国からの抽出調査,市町村単位の調査,高齢者が多く見受けられ,SCと健康指標と関連が認められた文献も同様な結果であった。また,量的研究にくらべ質的研究が稀少であり,研究者によってSCを測定するため調査項目は多様であった.結論:今後は様々な対象の研究が必要であるとともに,SC概念の整理を行い,個人・集団の両方の視点で様々な対象に測定が可能な尺度が開発され,研究が蓄積されることが求められる.(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J05990&link_issn=&doc_id=20130816400002&doc_link_id=http%3A%2F%2Fhdl.handle.net%2F10631%2F1055&url=http%3A%2F%2Fhdl.handle.net%2F10631%2F1055&type=%90V%8A%83%8C%A7%97%A7%8A%C5%8C%EC%91%E5%8Aw%81F%90V%8A%83%8C%A7%97%A7%8A%C5%8C%EC%91%E5%8Aw%83%8A%83%7C%83W%83g%83%8A_NICONURS&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80048_3.gif

  • 看護師の学び直しプログラム"バーチャル・カレッジ"のシステム開発と課題

    須藤 陽子, 内宮 律代, 飯田 智恵, Elderton Simon, 原 等子, 田口 玲子, 山田 正実, 井上 智代, 橋本 明浩

    バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌   14 ( 2 )   69 - 75   2012.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:バイオメディカル・ファジィ・システム学会  

    新潟県立看護大学では、看護師の学び直しを支援するプログラムを展開している。そのプログラムの一つ「バーチャル・カレッジ」のシステムの特徴は、インターネット環境が整備されていれば誰でもアクセス可能であり、双方向性のコミュニケーションを兼ね備えている点である。システムの運用後に、受講者に対し、意見を求めた。その結果、「パソコン操作に不得手なため、システム環境が整備できない。」「顔が見えないネット上で、掲示板に実名投稿することへの抵抗感。」「Webカメラを使用するにあたって整容に時間を要する。」など、想定外の問題が挙げられた。また、受講者数の増加によるシステム運営財源の確保将来も今後の課題である。システムを活用し、プログラムの効果を上げるためにも、システム自体を充実させることはもちろんであるが、今回、明らかにされた問題を解決する必要がある。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J05101&link_issn=&doc_id=20121022370008&doc_link_id=10.24466%2Fjbfsa.14.2_69&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.24466%2Fjbfsa.14.2_69&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • The evaluation of the working support project to the mentally disabled persons : Qualitative analysis by the focus group interview

    16   1 - 9   2011

     More details

  • EVALUATION OF VOLUNTEER ACTIVITIES CONDUCTED BY COMMUNITY-LIVING MENTALLY DISABLED PERSONS : EFFECTS OF PARTICIPATION AND ENVIRONMENTAL REQUIREMENTS FOR SUCH EFFECTS

    Inoue Chiyo, Sasaki Yuko, Komagata Miwako, Yamada Hisayo, sato Mieko, Harasawa Yumiko, Umemoto Tomoo

    Japanese Journal of Human Sciences of Health-Social Services   17 ( 2 )   39 - 49   2011

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japanese Society of Human Sciences of Health-Social Services  

    The present study aimed to determine the effects on community-living mentally disabled persons of their participation in volunteer activities. The study intended that the knowledge acquired of such effects and the environmental requirements for them serve as key references for developing future regional mental health and social service activities.The effects on participants were qualitatively analyzed using focus group interview data. Among community-living mentally disabled persons who prepared meals for and interacted with individuals with intellectual disabilities, six volunteers provided consent to participate in the study. Results of participation in volunteer activities indicated "skill acquisition for continuing to live in the community,""broadening of daily activity areas,""experiencing how it feels to be a part of the community,"and "feelings of fulfillment and satisfaction."Environmental requirements included"existence of self-help groups,""role expectations within the community,""whether participants felt comfortable,"and"involvement with a specialist to elcit their motivation to participate,"Active participation in society may contribute to maintaining functional capacity, and is of great interest in determining the future direction of health and social service policies for mentally disabled persons.

    DOI: 10.20681/hwelfare.17.2_39

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2011296308

  • The effect of the mental health welfare project that the family who had the mentally disabled person had accepted

    16   10 - 16   2011

     More details

▶ display all

Books

  • 保健福祉学 当事者主体のシステム科学の構築と実践

    ( Role: Joint author ,  第5章 2節 認知症高齢者の地域生活継続に向けた支援)

    北大路書房  2015.3 

     More details

Presentations

  • 農村部後期高齢者の聴力が1年後の生活機能に及ぼす影響

    渡辺 修一郎, 杉崎 きみの, 佐々木 華香, 石川 歳江, 有田 昌代, 森下 久美, 田辺 生子, 井上 智代

    老年社会科学  2023.6  日本老年社会科学会

     More details

    Event date: 2023.6

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 農村部に在住する後期高齢者のヘモグロビン(Hb)A1cの2年間の変化とその関連要因

    渡辺 修一郎, 井上 智代, 田辺 生子, 根岸 哲也

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2022.9  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2022.9

    Language:Japanese  

    researchmap

  • Covid-19流行下の公衆衛生看護学実習における継続訪問事例の教育方法の検討

    成田 太一, 小林 恵子, 井上 智代

    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集  2022.1  (一社)日本公衆衛生看護学会

     More details

    Event date: 2022.1

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 農村部後期高齢者の情報通信機器使用状況と心身機能との関連

    渡辺 修一郎, 井上 智代, 田辺 生子

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2021.11  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2021.11

    Language:Japanese  

    researchmap

  • COVID-19予防のための活動自粛が後期高齢者の心身の健康に及ぼした影響

    渡辺 修一郎, 鈴木 香, 馬 じ, 島影 真奈美, 田辺 生子, 井上 智代

    老年社会科学  2021.6  日本老年社会科学会

     More details

    Event date: 2021.6

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 農村部に在住する後期高齢者の体重の春と夏の相違の実態とその関連要因

    渡辺 修一郎, 田辺 生子, 井上 智代

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2020.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2020.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 農村部に在住する後期高齢者の自動車運転状況とその関連要因

    渡辺 修一郎, 井上 智代, 田辺 生子

    日本応用老年学会大会  2020.9  (一社)日本応用老年学会

     More details

    Event date: 2020.9

    Language:Japanese  

    researchmap

  • わが国におけるポピュレーションアプローチの動向

    久保野 裕子, 井上 智代

    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集  2020.1  (一社)日本公衆衛生看護学会

     More details

    Event date: 2020.1

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 75歳以上高齢者の個人レベルの農村ソーシャル・キャピタルと高次生活機能の関連

    井上 智代, 渡辺 修一郎, 伊藤 直子, 飯吉 令枝, 田辺 生子

    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集  2020.1  (一社)日本公衆衛生看護学会

     More details

    Event date: 2020.1

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 農村部在住の後期高齢者における食料品の入手事情と食品摂取多様性との関連

    田辺 生子, 渡辺 修一郎, 井上 智代

    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集  2020.1  (一社)日本公衆衛生看護学会

     More details

    Event date: 2020.1

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 豪雪地域に暮らす高齢者の健康や生活行動と運転免許返納の実態

    飯吉 令枝, 井上 智代, 駒形 三和子

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2019.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2019.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 労働者を対象としたストレスチェックに関する研究の動向

    東條 恵美, 井上 智代

    産業衛生学雑誌  2019.5  (公社)日本産業衛生学会

     More details

    Event date: 2019.5

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 70歳以上高齢者のBody Mass Indexおよび喫煙状況と各種自覚症状との関連

    渡辺 修一郎, 井上 智代

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2018.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2018.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 農村のソーシャル・キャピタルと65歳以上高齢者の健康診査結果との関連

    井上 智代, 渡辺 修一郎

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2018.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2018.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 住民との協働によるパートナーシップ型地域診断実習が地域に与える影響

    高林 知佳子, 平澤 則子, 飯吉 令枝, 井上 智代, 野口 裕子, 久保野 裕子

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2018.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2018.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 豪雪地域の食生活におけるソーシャル・キャピタルの現状

    井比 祐未, 井上 智代, 飯吉 令枝

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2018.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2018.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 住民代表者と専門職からみたA豪雪地域に暮らす高齢者の栄養・食生活行動の現状と課題

    飯吉 令枝, 井上 智代, 井比 祐未

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2018.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2018.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • パーキンソン病による嚥下障害におけるリハビリテーションについての文献検討

    井上 智代, 高林 知佳子, 駒形 三和子

    日本難病看護学会誌  2018.7  (一社)日本難病看護学会

     More details

    Event date: 2018.7

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 70歳以上高齢者のBody Mass Indexと健康指標との関連

    渡辺 修一郎, 井上 智代

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2017.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2017.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 豪雪地域における高齢者の食生活の実態 市街地と中山間地の比較

    飯吉 令枝, 井上 智代

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2017.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2017.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 介護職の腰痛予防に関する支援ニーズ調査

    久保野 裕子, 井上 智代, 平澤 則子

    産業衛生学雑誌  2017.1  (公社)日本産業衛生学会

     More details

    Event date: 2017.1

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 豪雪地域における地域高齢者の食生活 食品摂取多様性に焦点をあてて

    飯吉 令枝, 井上 智代

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2016.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2016.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 豪雪地域における地域高齢者の食生活 食事バランス感に焦点をあてて

    井上 智代, 飯吉 令枝, 渡辺 修一郎

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2016.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2016.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 日本におけるがん患者の就労支援に関する文献調査

    久保野 裕子, 井上 智代, 飯吉 令枝, 渡辺 修一郎

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2016.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2016.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 呼気筋トレーニングが入院高齢患者の嚥下機能へ及ぼす影響

    伊藤 直子, 渡辺 修一郎, 森本 耕平, 神田 直孝, 大武 聖, 森田 恵子, 蛯名 小百合, 井上 智代, 平野 浩彦

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2015.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2015.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 農村部における高齢者の健康に資するソーシャル・キャピタル指標の開発

    井上 智代, 渡辺 修一郎, 田辺 生子

    研究結果報告書集 : 交通安全等・高齢者福祉  2015  三井住友海上福祉財団

     More details

    Event date: 2015

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 農村部における健康に資するソーシャル・キャピタルの現状

    井上 智代, 渡辺 修一郎

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2014.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2014.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 継続訪問実習における学習目標に対する学生自己評価と学びを促すための実習指導の課題

    平澤 則子, 飯吉 令枝, 片平 伸子, 高林 知佳子, 井上 智代, 藤川 あや

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2014.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2014.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 訪問看護ステーションの災害対策に関する全県調査 相互支援ネットワークへの参加意向

    井上 智代, 片平 伸子, 藤川 あや, 平澤 則子

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2013.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2013.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 訪問看護ステーションの災害対策に関する全県調査 災害対策リーフレットの作成と評価

    片平 伸子, 井上 智代, 藤川 あや, 平澤 則子

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2013.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2013.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 日本におけるソーシャルキャピタルと健康に関する文献調査 対象・主題について

    片平 伸子, 井上 智代, 高林 知佳子, 平澤 則子, 飯吉 令枝, 藤川 あや

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2012.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2012.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 日本におけるソーシャルキャピタルと健康に関する文献調査 測定指標について

    井上 智代, 片平 伸子, 高林 知佳子, 平澤 則子, 藤川 あや, 飯吉 令枝

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2012.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2012.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 在宅精神障害者への就労支援の効果(第2報) 就労支援の有無によるアンケート調査

    駒形 三和子, 井上 智代, 勝 高太郎, 佐々木 裕子

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2011.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2011.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 要支援高齢者の食事摂取状況の現状についての質的分析

    井上 智代, 田辺 生子, 瀬倉 幸子

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2011.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2011.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 家族の視点から見た在宅精神障害者への保健福祉事業の効果

    駒形 三和子, 井上 智代, 勝 高太郎, 佐々木 裕子

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2010.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2010.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 市町村における在宅精神障害者就労支援の効果と環境要因についての質的分析

    井上 智代, 駒形 三和子, 勝 高太郎, 佐々木 裕子

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2010.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2010.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 地域在住女性高齢者の外出内容が高次生活機能に及ぼす影響

    井上 智代, 渡辺 修一郎, 新開 省二, 藤原 佳典, 吉田 裕人, 熊谷 修, 芳賀 博, 柴田 博

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2009.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2009.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 都市部60歳代住民の精神的自立と外出内容の関連

    渡辺 修一郎, 井上 智代, 畠山 明美

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2009.10  日本公衆衛生学会

     More details

    Event date: 2009.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 乳幼児を育てている「親の性意識調査」 思春期を見通した性教育の土台づくりについて

    酒井 由美子, 井上 智代, 小林 和子, 谷崎 容子, 神保 由実子, 徳長 昭枝, 米山 玲子

    思春期学  2004.3  (一社)日本思春期学会

     More details

    Event date: 2004.3

    Language:Japanese  

    researchmap

▶ display all

Research Projects

  • 農村ソーシャル・キャピタル醸成に向けた高齢者のストレングス活用モデルの構築

    Grant number:20K19246

    2020.4 - 2023.3

    System name:科学研究費助成事業 若手研究

    Research category:若手研究

    Awarding organization:日本学術振興会

    井上 智代

      More details

    Grant amount:\3640000 ( Direct Cost: \2800000 、 Indirect Cost:\840000 )

    本研究は、農村ソーシャル・キャピタル醸成に向けた高齢者のストレングス活用モデルの構築を作成することを目的としている。
    2021年度については、高齢者のストレングスについてのグループインタビューに向けてのインタビューガイドの検討および次年度以降の調査の準備を行った。その際、住民の生の声から個人やコミュニティが持っているアセットを引き出し、活用しているの内容が抽出できるような内容を検討することとした。
    インタビューガイドを検討するにあたり、アセットに基づくストレングスを抽出できる質問項目として、尾島(2008,2010 )、JP Kretzmann and JL Mcknight(1996)、A Morgan and E Ziglio(2013)、Glasgow Centre for population health(2011,2022)等、国内外の文献を参考に、individuals(個人),association(組織・グループ),institutions(機関・コミュニティ全体)の3つの視点と、①資産をつなぐ、②資産に対する認識を高める、③資産を繁栄させるという視点を盛り込むこととし、インタビューガイドを作成した。
    さらに作成したインタビューガイドについては、老年学および公衆衛生看護学の専門家とインタビューの内容を検討し精錬した。
    現在、グループインタビューを実施するフィールドの調整を行っている。

    researchmap

  • 地域在住高齢者の口腔機能向上を目指した呼気筋トレーニングプログラムの確立

    Grant number:19K11122

    2019.4 - 2022.3

    System name:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Research category:基盤研究(C)

    Awarding organization:日本学術振興会

    伊藤 直子, 渡辺 修一郎, 森田 恵子, 井上 智代

      More details

    Grant amount:\3250000 ( Direct Cost: \2500000 、 Indirect Cost:\750000 )

    本研究は、在宅で暮らす高齢者へ実践可能な在宅EMSTトレーニングプログラムを確立し、広く普及することを目的としている。
    ENSTは、高齢者を対象とした訓練方法に一定の見解がないこと、特に地域在宅高齢者を対象とした介入研究はなされていないことから、初年度である2019年度は、実践可能な在宅EMSTトレーニングプログラムを確立することを計画した。
    具体的には以下の3点である。1点目の計画は、在宅EMSTトレーニングプログラムの内容および評価方法を検討することであり、研究代表者および分担者らと在宅トレーニングにおけるモニタリング方法やリスクマネジメントの在り方について意見交換を行った。2点目は、国内・国外の口腔機能向上に関する取り組みの現状を把握することとした。関連文献の収集は十分とは言えない状況であるため継続的に収集する。また、情報収集の機会としてアジア/オセアニア国際老年学会に参加し、近年の口腔機能向上に関する取り組みは多方面からアプローチがなされているものの効果検証は明確ではない研究動向を把握した。3点目は、倫理申請手続きと研究協力の依頼を実施することである。倫理申請については、研究代表者および分担者らが所属していた大学院の研究倫理審査委員会へ、在宅EMSTトレーニングプログラムの実施および職員向け研修会の実施について倫理申請書を提出し、申請受理されている。研究協力の依頼先の選定については、口腔機能低下が顕在化する前からトレーニングを実施し機能維持を図ることが重要ではないかと考えた点から、本務校である大学近隣の保健福祉関連施設と調整を進めている。

    researchmap

  • A longitudinal study on health and lifestyle after surrendering driver's license in older adults living in heavy snowfall areas

    Grant number:18K10610

    2018.4 - 2021.3

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    Iiyoshi Yoshie

      More details

    Grant amount:\3250000 ( Direct Cost: \2500000 、 Indirect Cost:\750000 )

    We invited 2000 older adults to participate in an anonymous postal questionnaire survey in order to find facts about driving habits and relinquishment of driver’s license in older adults in heavy snowfall area. A majority of respondents with a valid driver’s license were healthier and had high levels of life satisfaction. Major reasons of surrendering and not surrendering their driver’s licenses were because they had fewer opportunities to go out and because they wanted to keep driving for as long as they could to avoid inconveniences from not having a driver’s license.
    Next, an interview survey was conducted with older adults who surrendered their driver’s licenses to clarify changes and issues in their health-related and lifestyle-related behaviors. Six categories were extracted from the interview results, including “having a means of transportation other than cars,”

    researchmap

  • 農村部における高齢者の健康に資するソーシャル・キャピタル指標の開発

    2015.11

    Awarding organization:三井住友海上福祉財団 研究助成 平成27年度

      More details

  • Constructing a Support System to Enable Elderly Individuals Living in Areas with Heavy Snowfall to Maintain Independent Nutrition and Dietary Behavior

    Grant number:15K11856

    2015.4 - 2018.3

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    Iiyoshi Yoshie

      More details

    Grant amount:\3250000 ( Direct Cost: \2500000 、 Indirect Cost:\750000 )

    An anonymous postal survey targeting 1,140 elderly individuals living in areas with heavy snowfall was conducted; responses from 570 individuals were analyzed. Food diversity scores were three points or below on a ten-point scale for 55.4% of the respondents. By food type, a small percentage of respondents ate seaweed and meat “almost daily.” Group interviews of resident representatives and experts were also conducted. This resulted in the extraction of five categories of issues related to elderly individuals maintaining good nutrition and dietary behavior. These categories included securing a means of autonomously going shopping, securing a supporter for meal services, and others.
    Recommended services include providing transportation to enable elderly individuals to go shopping and pick out ingredients themselves, creating opportunities for elderly individuals to eat meals together, and providing supporters to aid in meal preparation.

    researchmap

 

Teaching Experience

  • 保健学総合

    2024
    Institution name:新潟大学

  • 健康教育・グループ支援の技法

    2024
    Institution name:新潟大学

  • 健康相談・家庭訪問の技法

    2024
    Institution name:新潟大学

  • コミュニティ・アセスメントの技法

    2024
    Institution name:新潟大学

  • 地域・在宅看護論実習

    2024
    Institution name:新潟大学

  • 地域・在宅看護論演習

    2024
    Institution name:新潟大学

  • 公衆衛生看護活動論II

    2023
    Institution name:新潟大学

  • 看護研究演習II

    2023
    Institution name:新潟大学

  • 保健学特別研究(看護学)

    2023
    Institution name:新潟大学

  • 公衆衛生看護活動論I

    2023
    Institution name:新潟大学

  • 看護研究演習I

    2023
    Institution name:新潟大学

  • 看護研究演習III

    2023
    Institution name:新潟大学

  • 地域・在宅看護論

    2023
    Institution name:新潟大学

  • 学校・産業保健論

    2023
    Institution name:新潟大学

  • 看護倫理学

    2022
    Institution name:新潟大学

  • 保健医療福祉行政論

    2022
    Institution name:新潟大学

  • 公衆衛生看護学原論

    2022
    Institution name:新潟大学

  • 公衆衛生看護学実習

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 地域看護学特論I

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 地域看護学特論II

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 家族看護学特論

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 地域看護学特論III

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 地域看護学演習I

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 地域看護学演習II

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 地域看護学実習I

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 地域看護学実習II

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 地域看護学実習III

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 地域看護学実習IV

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 地域・国際看護学特講

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 地域・国際看護学特講演習

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 地域保健学実習

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 公衆衛生看護管理論

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 新潟地域看護学実習

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 在宅生活支援看護実習

    2021
    -
    2023
    Institution name:新潟大学

  • 地域保健管理論

    2021
    -
    2023
    Institution name:新潟大学

  • 公衆衛生看護学I

    2021
    -
    2023
    Institution name:新潟大学

  • 公衆衛生看護学II

    2021
    -
    2023
    Institution name:新潟大学

  • 公衆衛生看護学III

    2021
    -
    2023
    Institution name:新潟大学

  • 公衆衛生看護学演習

    2021
    -
    2023
    Institution name:新潟大学

  • 在宅生活支援看護論

    2021
    -
    2023
    Institution name:新潟大学

  • 在宅生活支援看護演習

    2021
    -
    2023
    Institution name:新潟大学

▶ display all