2023/04/01 更新

写真a

バンバ ユウキ
番場 祐基
Bamba Yuuki
所属
医歯学総合病院 高次救命災害治療センター 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2019年3月 )

研究キーワード

  • 感染症

  • 呼吸器

研究分野

  • ライフサイエンス / 呼吸器内科学  / 呼吸器内科

  • ライフサイエンス / 感染症内科学  / 感染症内科

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   医歯学総合病院 高次救急災害治療センター   助教

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

経歴

  • 新潟大学   医歯学総合病院 高次救命災害治療センター   助教

    2021年4月 - 現在

学歴

  • 新潟大学   大学院医歯学総合研究科   生体機能調節医学専攻

    2016年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 呼吸器内科学

    researchmap

  • 新潟大学   医学部   医学科

    2007年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

▶ 全件表示

 

論文

  • Factors associated with cytomegalovirus antigenemia in patients with rheumatic disease: A retrospective study. 国際誌

    Ogata H, Aoki N, Nagano K, Hakamata M, Bamba Y, Shibata S, Koizumi T, Ohshima Y, Watanabe S, Moro H, Koya T, Kikuchi T

    Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy   28 ( 11 )   1471 - 1477   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: This study aimed to examine the factors associated with cytomegalovirus (CMV) antigenemia and the time of onset of CMV antigenemia among patients with rheumatic diseases. METHODS: A single-center, retrospective, observational study was conducted in our institution from January 2009 to December 2017. This study included patients with rheumatic diseases who had at least one CMV antigen measurement. Multivariate analysis and receiver operating characteristic analysis was performed. RESULTS: A total of 249 patients underwent CMV antigenemia assay, and 84 (33.7%) patients tested positive. When the association between CMV antigenemia and possible associated factors was investigated, multivariate analysis showed that daily steroid dose increased the odds of having CMV [odds ratio 16.25, 95% confidence interval (CI), 5.360-49.253]. In this study, the cutoff value of daily steroid dose found in this study (0.45 mg/kg/day) was reasonable in clinical practice, and the area under the curve of the steroid dose was 0.838 [95% CI 0.781-0.882], which was the largest of the known indicators. Moreover, the median time from the start of immunosuppressive therapy to the onset of CMV antigenemia was 30 (interquartile range, 21-44) days, and most of the daily steroid users (85.7%) developed CMV antigenemia within 60 days. CONCLUSIONS: The daily steroid dose is the most important factor associated with CMV antigenemia. Therefore, monitoring and treatment strategies based on the steroid dose, especially in the initial 2 months, are important.

    DOI: 10.1016/j.jiac.2022.07.004

    PubMed

    researchmap

  • Efficacy of the new β-D-glucan measurement kit for diagnosing invasive fungal infections, as compared with that of four conventional kits 国際誌

    Yuuki Bamba, Vishnu Chaturvedi, Kei Nagano, Hiroshi Moro, Hideyuki Ogata, Mariko Hakamata, Satoshi Shibata, Takeshi Koizumi, Nobumasa Aoki, Yasuyoshi Ohshima, Satoshi Watanabe, Takeshi Nakamura, Sugako Kobayashi, Yoshiki Hoshiyama, Toshiyuki Koya, Toshinori Takada, Toshiaki Kikuchi

    PLOS ONE   16 ( 8 )   e0255172   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Each of the currently available (1→3)-β-D-glucan (BDG) measurement kits follows a different measurement method and cut-off value. Comparisons of diagnostic performance for invasive fungal infections (IFIs) are desirable. Additionally, ecological considerations are becoming increasingly important in the development of new measurement kits. METHODS: The plasma BDG levels in clinical samples were measured using the following currently available kits: the Fungitec G test MKII, the Fungitec G test ES, Fungitell, the β-Glucan test Wako, and the newly developed Wako kit (Wako-Eu). Wako-Eu uses a pre-treatment solution that conforms to European regulations for the registration, evaluation, authorisation, and restriction of chemicals. The values obtained for the samples using each kit were studied and compared. RESULTS: Of the 165 patients evaluated, 12 had IFIs, including pneumocystis pneumonia, aspergillosis, and candidiasis. BDG values obtained using the kits were moderately correlated with each other. Clinical diagnoses of the evaluated cases indicated that 21 false positives were diagnosed by at least one kit. The sensitivity of the Fungitell kit was relatively low, but those of the other four were over 90%. The specificity was above 90% for all kits. For positive predictive value, the Wako and the Wako-Eu methods were superior to the others owing to fewer false positive results. CONCLUSIONS: The newly developed Wako-Eu method, which considers ecological concerns, shows diagnostic performance equivalent to that of its predecessor. To improve the diagnostic accuracy of IFIs, it is necessary to interpret the results carefully, giving due consideration to the characteristics of each measurement kit.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0255172

    PubMed

    researchmap

  • An outbreak of serotype 19A pneumococcal pneumonia in a relief facility in Japan. 国際誌

    Nagano K, Kawasaki S, Moro H, Chang B, Bamba Y, Yamamoto A, Morita M, Ohnishi M, Shibata S, Koizumi T, Aoki N, Honma Y, Abe T, Koya T, Aoki N, Kikuchi T

    Infection control and hospital epidemiology   1 - 3   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An outbreak of serotype 19A Streptococcus pneumoniae occurred among the residents of a relief facility. Pneumonia developed in 5 of 99 residents (attack rate, 5.1%). We obtained pharyngeal specimens from non-onset residents, and S. pneumoniae was isolated from 6 individuals (6.4%), 5 of whom had serotype 19A.

    DOI: 10.1017/ice.2021.328

    PubMed

    researchmap

  • 深在性真菌症診断における国内3種の(1→3)β-D-グルカン測定試薬の比較

    番場 祐基, 茂呂 寛, 永野 啓, 袴田 真理子, 島津 翔, 尾方 英至, 小泉 健, 張 仁美, 青木 信将, 林 正周, 佐藤 瑞穂, 坂上 亜希子, 小屋 俊之, 菊地 利明

    感染症学雑誌   93 ( 4 )   500 - 506   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

    [目的]国内3種の(1→3)-β-D-グルカン(以下β-D-グルカン)測定試薬における測定結果と患者の臨床背景を比較し,深在性真菌症の診断における有用性および試薬間での測定結果の乖離,偽陽性の要因について評価する.[方法]新潟大学医歯学総合病院において2017年8月から2017年11月にかけてβ-D-グルカン検査が提出された患者を対象とし,測定残余血漿を用いて以下の3試薬について測定した.(1)ファンギテックGテストMKII「ニッスイ」(以下MKII法),(2)ファンギテックGテストES「ニッスイ」(以下ES法),(3)β-グルカンテストワコー(以下ワコー法).[成績]171患者,245検体が対象となった.深在性真菌症患者は疑診を含め7例であった.β-D-グルカン測定値は,同一検体間の比較でMKII法が最も高く,次いでES法,ワコー法の順であったが,互いに有意に相関していた.感度,特異度,陽性的中率,陰性的中率などの診断特性は各試薬によって異なっていた.MKII法で偽陽性を比較的多く認めたものの,深在性真菌症(疑診含む)診断におけるROC曲線下面積には有意差はなかった.いずれかの試薬による偽陽性を呈した14例について,階層型クラスター分析を用いて分類したところ,偽陽性のパターンに一定の傾向が認められた.[結論]各測定試薬によるβ-D-グルカン測定の結果は概ね相関しているが,測定値は大きく異なっており,異なる試薬同士の比較は困難である.深在性真菌症診断における差は小さいが,それぞれの試薬の診断特性を理解し使用するべきである.また試薬によって偽陽性の原因が異なる可能性が示唆された.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J00276&link_issn=&doc_id=20190821320003&doc_link_id=10.11150%2Fkansenshogakuzasshi.93.500&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11150%2Fkansenshogakuzasshi.93.500&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Multiplex cytokine analysis in Mycobacterium avium complex lung disease: relationship between CXCL10 and poor prognostic factors. 国際誌

    Bamba Y, Moro H, Aoki N, Koizumi T, Ohshima Y, Watanabe S, Sakagami T, Koya T, Takada T, Kikuchi T

    BMC infectious diseases   19 ( 1 )   263 - 263   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Mycobacterium avium complex lung disease (MAC-LD) can deteriorate rapidly to become fatal. Reported poor prognostic factors include radiographic findings, undernutrition, anemia and high inflammation test values. However, the association of these prognostic factors with the pathophysiology of the disease remains unknown. We aimed to clarify the pathophysiology of MAC-LD and develop a new biomarker that reflects the immune response to the disease. METHODS: We performed the cytokine panel analyses of serum from patients with MAC-LD and compared each cytokine level with clinically negative prognostic factors (radiographic disease type, body mass index, albumin, C-reactive protein and hemoglobin) and high-resolution CT scores. RESULTS: We analyzed 27 patients with MAC-LD, 6 with the fibrocavitary form and 21 with the nodular bronchiectatic form on high-resolution CT. Serum CXC motif ligand 10 (CXCL10) concentration was significantly elevated in patients with the fibrocavitary form (p = 0.008). CXCL10 levels correlated with body mass index (r = - 0.60, p = 0.0008), serum albumin concentration (r = - 0.45, p = 0.016) and high-resolution CT scores (r = 0.61, p = 0.0006). Among 14 patients initially untreated, antibiotic therapy was initiated for five during the study period. CXCL10 concentration was significantly higher in these patients (p = 0.046), and receiver operating characteristic analysis for CXCL10 concentration on treatment initiation produced an area under the curve of 0.844, with a sensitivity of 100%, specificity of 66.7%, and cut-off value of 366.5 pg/mL. CONCLUSION: We revealed cytokine profiles in patients with MAC-LD. Serum CXCL10 levels probably reflect the severity of MAC-LD. Our findings suggest that CXCL10 concentration may be a promising biomarker for managing treatment for patients with MAC disease of the lung.

    DOI: 10.1186/s12879-019-3888-4

    PubMed

    researchmap

  • Increased presepsin levels are associated with the severity of fungal bloodstream infections 国際誌

    Yuuki Bamba, Alix Therese Coste, Hiroshi Moro, Nobumasa Aoki, Takeshi Koizumi, Yasuyoshi Ohshima, Satoshi Watanabe, Takuro Sakagami, Toshiyuki Koya, Toshinori Takada, Toshiaki Kikuchi

    PLOS ONE   13 ( 10 )   e0206089   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science ({PLoS})  

    BACKGROUND: Presepsin is a widely recognized biomarker for sepsis. However, little is known about the usefulness of presepsin in invasive fungal infection. The aim of this study was to determine the plasma levels of presepsin in fungal bloodstream infections and to investigate whether it reflects the disease severity, similar to its utility in bacterial infections. METHODS: We prospectively measured presepsin in plasma samples from participants with fungemia from April 2016 to December 2017. The associations of C-reactive protein, procalcitonin, and presepsin concentrations with the severity of fungemia were statistically analyzed. In vitro assay was performed by incubating Escherichia coli, Candida albicans, and lipopolysaccharide to whole blood cells collected from healthy subjects; after 3 h, the presepsin concentration was measured in the supernatant and was compared among the bacteria, fungi, and LPS groups. RESULTS: Presepsin was increased in 11 patients with fungal bloodstream infections. Serial measurement of presepsin levels demonstrated a prompt decrease in 7 patients in whom treatment was effective, but no decrease or further increase in the patients with poor improvement. Additionally, presepsin concentrations were significantly correlated with the Sequential Organ Failure Assessment score (r = 0.89, p < 0.001). In vitro assay with co-incubation of C. albicans and human whole blood cells indicated that the viable cells of C. albicans caused an increase in presepsin, as seen with E. coli. CONCLUSIONS: Plasma presepsin levels increased in patients with fungal bloodstream infection, with positive association with the disease severity. Presepsin could be a useful biomarker of sepsis secondary to fungal infections.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0206089

    PubMed

    researchmap

  • 静注用人免疫グロブリン製剤が(1→3)-β-Dグルカン測定結果に及ぼす影響

    茂呂 寛, 古塩 奈央, 番場 祐基, 小泉 健, 張 仁美, 青木 信将, 林 正周, 津畑 千佳子, 坂上 亜希子, 佐藤 瑞穂, 坂上 拓郎, 小屋 俊之, 田邊 嘉也, 菊地 利明

    感染症学雑誌   91 ( 1 )   1 - 6   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

    [目的]静注用ヒト免疫グロブリン製剤(以下,IVIG製剤)が,(1→3)-β-Dグルカン(以下,β-D-グルカン)の測定結果に及ぼす影響を明らかにする.[方法]国内で使用可能なIVIG製剤7種に含有されるβ-D-グルカン濃度を,各製剤3ロットずつ(ファンギテックGテストMKII,以下MKII法),βグルカンテストワコー(以下ワコー法)を用い測定した.また,新潟大学医歯学総合病院で2012年1月から2013年12月にかけてIVIG製剤が使用され,その前後でβ-D-グルカンが測定されている成人例を対象に,β-D-グルカン値の挙動を検討した.[成績]IVIG製剤ごとにβ-D-グルカン含有量は大きく異っていた(MKII法:7.3〜300以上pg/mL,ワコー法:3.5以下-288.8pg/mL)が,ロット間での違いは限定的であり,製造工程での混入が推定された.2種類の測定キットによるβ-D-グルカン測定結果間の相関係数rは0.90と一定の相関が見られた.調査の対象となった臨床検体51例(年齢中央値64歳,男性60.1%)中,他の要因を除外し,IVIG製剤投与によるβ-D-グルカン偽陽性と考えられた症例は5例(9.8%)で,β-D-グルカンの最高値は57.1pg/mL,使用前後の変動幅は最大で44.5pg/mLであった.[結論]IVIG製剤の種類によりβ-D-グルカン含有量は大きく異なっていた.IVIG製剤の投与によると推定される血清β-D-グルカン値の偽陽性率は9.8%であった.またIVIG製剤投与後の陽性予測値は37.5%と低値であり,IVIG製剤使用後のβ-D-グルカン測定結果の解釈には注意が必要と思われた.(著者抄録)

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • 菌血症・敗血症の急性期における鉄代謝 鉄調節因子Hepcidin-25の動態をふまえて

    茂呂 寛, 番場 祐基, 小泉 健, 青木 信将, 林 正周, 坂上 拓郎, 小屋 俊之, 田邊 嘉也, 菊地 利明

    感染症学雑誌   91 ( 臨増 )   366 - 366   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

    researchmap

  • 【呼吸器疾患におけるバイオマーカー(BM)】呼吸器感染症とBM

    番場 祐基, 茂呂 寛, 菊地 利明

    呼吸器内科   30 ( 5 )   401 - 403   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    J-GLOBAL

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 高度肥満(BMI70)のCOVID-19肺炎に対してV-V ECMOを導入した一例

    青木志門, 本田博之, 玉川大朗, 番場祐基, 土田雅史, 晝間優隆, 松井亨, 新田正和, 本多忠幸, 西山慶

    日本集中治療医学会学術集会(Web)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • 鎮静鎮痛下で極期からの覚醒下早期リハビリテーションに成功し,重篤な機能障害なく退院した全身性破傷風

    晝間優隆, 本田博之, 玉川大朗, 青木志門, 番場祐基, 土田雅史, 松井亨, 新田正和, 本多忠幸, 西山慶, 西山慶

    日本集中治療医学会学術集会(Web)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • 外傷後難治性症候性てんかんによるけいれん重責後に多臓器不全を呈し急性肝不全で不良な転機を辿った一例

    土田雅史, 本田博之, 晝間優隆, 青木志門, 玉川大朗, 番場祐基, 松井亨, 新田正和, 本多忠幸, 西山慶

    日本集中治療医学会学術集会(Web)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • 早期栄養介入管理加算取得に関する栄養管理部との連携と,加算取得開始前後での診療内容・患者転帰の変化

    新田正和, 小師優子, 今井十夢, 武田安永, 上村夏生, 八幡えり佳, 土田雅史, 番場祐基, 本多忠幸, 松井亨, 晝間優隆, 青木信将, 本田博之, 寺井崇二, 西山慶

    東北救急医学会総会・学術集会・日本救急医学会東北地方会プログラム・抄録集  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • 誤嚥性肺炎の禁食期間と予後の検討

    小泉 健, 近 幸吉, 原 勝人, 島津 翔, 尾方 英至, 永野 啓, 里方 真理子, 番場 祐基, 張 仁美, 青木 信将, 佐藤 瑞穂, 坂上 亜希子, 茂呂 寛, 菊地 利明, 長谷川 隆志, 鈴木 榮一, 田邊 嘉也, 塚田 弘樹

    感染症学雑誌  2019年3月  (一社)日本感染症学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 血流感染症における鉄制御因子Lipocalin2の動態について

    茂呂 寛, 番場 祐基, 永野 啓, 小泉 健, 青木 信将, 菊地 利明

    感染症学雑誌  2019年3月  (一社)日本感染症学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 肺MAC症の経過における鉄代謝の動態について

    茂呂 寛, 番場 祐基, 小泉 健, 大嶋 康義, 菊地 利明

    結核  2019年3月  (一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 壊死性気管気管支炎の病像を呈した気管気管支アスペルギルス症の2例

    尾方 英至, 青木 信将, 袴田 真理子, 永野 啓, 島津 翔, 番場 祐基, 小泉 健, 張 仁美, 佐藤 瑞穂, 坂上 亜希子, 茂呂 寛, 菊地 利明, 中枝 武司, 和田 庸子, 成田 一衛

    感染症学雑誌  2019年1月  (一社)日本感染症学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 臨床検体を用いた血中(1-3)-β-D-グルカン測定キット国内外4種類の比較検討

    永野 啓, 番場 祐基, 尾方 英至, 袴田 真理子, 島津 翔, 小泉 健, 青木 信将, 茂呂 寛, 菊地 利明

    感染症学雑誌  2019年1月  (一社)日本感染症学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 636. The Hepcidin-25 and Iron Kinetics During the Acute Phase of Systemic Infection.

    Moro H, Bamba Y, Nagano K, Koizumi T, Aoki N, Ohshima Y, Watanabe S, Koya T, Takada T, Kikuchi T

    Open Forum Infectious Diseases  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    researchmap

  • 真菌血流感染症における敗血症バイオマーカーPresepsinの挙動とその有用性

    番場 祐基, 茂呂 寛, 里方 真理子, 尾方 英至, 小泉 健, 青木 信将, 林 正周, 坂上 拓郎, 小屋 俊之, 菊地 利明

    感染症学雑誌  2018年5月  (一社)日本感染症学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • CRP上昇を伴わない黄色ブドウ球菌感染症を繰り返し抗IL-6自己抗体の存在が疑われた1例

    吉澤 和孝, 坂上 拓郎, 番場 祐基, 青木 亜美, 林 正周, 青木 信将, 茂呂 寛, 田邊 嘉也, 長谷川 隆志, 小屋 俊之, 菊地 利明

    感染症学雑誌  2018年5月  (一社)日本感染症学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高齢者肺炎入院症例のADL低下の原因の検討

    小泉 健, 近 幸吉, 里方 真理子, 尾方 英至, 番場 祐基, 青木 信将, 張 仁美, 津畑 千佳子, 坂上 亜希子, 佐藤 瑞穂, 茂呂 寛, 田邊 嘉也, 塚田 弘樹, 長谷川 隆志, 鈴木 榮一, 菊地 利明

    感染症学雑誌  2018年5月  (一社)日本感染症学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 自己免疫疾患に対して免疫抑制療法中の患者におけるサイトメガロウイルス感染のリスク因子の検討

    尾方 英至, 里方 真理子, 番場 祐基, 小泉 健, 青木 信将, 津畑 千佳子, 坂上 亜希子, 佐藤 瑞穂, 茂呂 寛, 菊地 利明

    日本化学療法学会雑誌  2018年4月  (公社)日本化学療法学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 市中病院における医療介護関連肺炎の治療状況

    小泉 健, 近 幸吉, 里方 真理子, 尾方 英至, 番場 祐基, 青木 信将, 張 仁美, 津畑 千佳子, 坂上 亜希子, 佐藤 瑞穂, 茂呂 寛, 田邊 嘉也, 塚田 弘樹, 長谷川 隆志, 鈴木 榮一, 菊地 利明

    日本化学療法学会雑誌  2018年4月  (公社)日本化学療法学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 深在性真菌症における各β-D-グルカン測定試薬の比較

    番場 祐基, 茂呂 寛, 里方 真理子, 尾方 英至, 小泉 健, 青木 信将, 林 正周, 坂上 拓郎, 小屋 俊之, 菊地 利明

    日本化学療法学会雑誌  2018年4月  (公社)日本化学療法学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 肺抗酸菌症 病態解析 肺MAC症におけるサイトカインの網羅的解析

    番場 祐基, 茂呂 寛, 青木 信将, 朝川 勝明, 林 正周, 大嶋 康義, 渡部 聡, 坂上 拓郎, 阿部 徹哉, 小屋 俊之, 高田 俊範, 菊地 利明

    日本呼吸器学会誌  2017年3月  (一社)日本呼吸器学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 菌血症・敗血症の急性期における鉄代謝 鉄調節因子Hepcidin-25の動態をふまえて

    茂呂 寛, 番場 祐基, 小泉 健, 青木 信将, 林 正周, 坂上 拓郎, 小屋 俊之, 田邊 嘉也, 菊地 利明

    感染症学雑誌  2017年3月  (一社)日本感染症学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 肺MAC症におけるサイトカインの網羅的解析

    番場祐基, 茂呂寛, 青木信将, 朝川勝明, 林正周, 大嶋康義, 渡部聡, 坂上拓郎, 阿部徹哉, 小屋俊之, 高田俊範, 菊地利明

    日本呼吸器学会誌(Web)  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • 菌血症・敗血症の急性期における鉄代謝~鉄調節因子Hepcidin-25の動態をふまえて

    茂呂寛, 番場祐基, 小泉健, 青木信将, 林正周, 坂上拓郎, 小屋俊之, 田邊嘉也, 菊地利明

    日本化学療法学会雑誌  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • クリゾチニブ耐性症例に対するアレクチニブの有効性に関する検討

    番場 祐基, 岡島 正明, 佐藤 昂, 近藤 利恵, 三浦 理, 渡部 聡, 田中 純太, 各務 博, 菊地 利明

    肺癌  2015年10月  (NPO)日本肺癌学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 脳梗塞再発時に聴覚失認を呈した71歳男性例

    番場 祐基, 酒井 直子, 田部 浩行

    臨床神経学  2015年1月  (一社)日本神経学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語  

    researchmap

▶ 全件表示