2024/12/21 更新

写真a

ソトゾノ マキ
外園 真規
SOTOZONO Maki
所属
教育研究院 医歯学系 歯学系列 助教
歯学部 歯学科 助教
医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 口腔健康科学 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士(歯学) ( 2020年3月 )

経歴

  • 新潟大学   教育研究院 医歯学系 歯学系列   助教

    2021年4月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 口腔健康科学   助教

    2021年4月 - 現在

  • 新潟大学   歯学部 歯学科   助教

    2021年4月 - 現在

 

論文

  • Effects of Tooth Desensitizers on Streptococcus mutans Biofilm Formation Using a Modified Robbins Device Flow Cell System

    Niraya Kornsombut, Shoji Takenaka, Jutharat Manuschai, Maki Sotozono, Ryoko Nagata, Takako Ida, Risako Sato, Rui Saito, Ryouhei Takahashi, Daichi Sato, Yuichiro Noiri

    International Journal of Molecular Sciences   25 ( 19 )   10703 - 10703   2024年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    This study aimed to assess the antibiofilm effects of dentin desensitizers using a modified Robbins device flow cell system. The test desensitizers were Saforide, Caredyne Shield, and Clinpro White Varnish. Standardized dentin specimens were prepared from human single-rooted premolars, treated with one of the materials, and mounted on the modified Robbins device flow cell system. Streptococcus mutans biofilms were developed for 24 h at 37 °C under anaerobic conditions. Scanning electron microscopy, fluorescence confocal laser scanning microscopy, viable and total cell counts, acid production, and gene expression analyses were performed. A wavelength-dispersive X-ray spectroscopy electron probe microanalyzer was used to analyze the ion incorporations. Clinpro White Varnish showed the greatest inhibition, suggesting its suppression of bacterial adherence and transcription of genes related to biofilm formation. Saforide reduced only the number of viable bacteria, but other results showed no significant difference. The antibiofilm effects of Caredyne Shield were limited. The uptake of ions released from a material into dentin varies depending on the element. Clinpro White Varnish is effective for the short-term treatment of tooth sensitivity due to dentin demineralization. It prioritizes remineralization by supplying calcium and fluoride ions while resisting biofilm formation.

    DOI: 10.3390/ijms251910703

    researchmap

  • In Vitro Inhibitory Effect of Silver Diamine Fluoride Combined with Potassium Iodide against Mixed-Species Biofilm Formation on Human Root Dentin 査読

    Manuschai J., Sotozono M., Takenaka S., Kornsombut N., Takahashi R., Saito R., Nagata R., Ida T., Noiri Y.

    Antibiotics   13 ( 8 )   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/antibiotics13080743

    researchmap

  • In situデンタルバイオフィルムモデルを用いた宿主 バイオフィルム間相互作用の解明

    高橋 竜平, 外園 真規, 井田 貴子, 永田 量子, Kornsombut Niraya, 齋藤 瑠郁, 竹中 彰治, 野杁 由一郎

    BACTERIAL ADHERENCE & BIOFILM   37   35 - 41   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本バイオフィルム学会  

    デンタルバイオフィルム(DB)はう蝕、歯周病の主因とされる一方で、生体によるサイトカイン産生を促し、上皮バリア機能の恒常性を保つなど、宿主にとって利益をもたらすという一面もある。本研究では、DBと宿主の共生的な関係を検討するため、我々の開発したin situ DBモデルを用いて口腔で形成した実験的DBと、歯肉上皮の構造を再構築したReconstructed Human Gingiva(RHG)を共培養し、DBと生体の両面から解析を実施した。実験時間、共培養の有無によるDBの総菌数および菌体、菌体外多糖の体積には有意差を認めず、培養期間で時間依存的に増加した。また、16S rRNA遺伝子のV1-V2領域を標的とした16SrRNA配列解析を行い、Non-metric Multidimensional Scaling(NMDS)解析を行った。10名の被験者から得られたサンプルは、被験者ごとに有意に異なり、共培養の有・無および採取時間による相違はなかった。さらに、属レベルでは、共培養開始後12時間後において、Rothiaの相対的割合が増加し、Fusobacteriumでは減少した。一方、RHGでは、共培養群でIL-6は経時的に増加し、TNF-αは共培養1時間で単独培養群に比べ共培養群で有意に増加した。また、Hematoxylin-Eosin(HE)染色により、各時間において単独培養群に比べ共培養群でケラチノサイト属の肥厚を観察した。本研究により、過去の報告と同様、DBが宿主の上皮バリア形成に寄与することが示されたほか、宿主の免疫応答がDB細菌叢の組成に影響を与えることを明らかにした。(著者抄録)

    researchmap

  • Antibiofilm Properties and Demineralization Suppression in Early Enamel Lesions Using Dental Coating Materials. 国際誌

    Niraya Kornsombut, Shoji Takenaka, Maki Sotozono, Ryoko Nagata, Takako Ida, Jutharat Manuschai, Rui Saito, Ryouhei Takahashi, Yuichiro Noiri

    Antibiotics (Basel, Switzerland)   13 ( 1 )   106 - 106   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    This study aimed to investigate the effects of dental coating materials on Streptococcus mutans biofilm formation. The test materials were PRG Barrier Coat (PRG), BioCoat Ca (BioC), and FluorDental Jelly (FluorJ). Bovine enamel specimens were demineralized to mimic early enamel lesions. The biofilm was developed on a specimen treated with one of the materials by using a modified Robbins device flow-cell system. Scanning electron and fluorescence confocal laser scanning microscopy, viable and total cell counts, and gene expression assessments of the antibiofilm were performed. Ion incorporation was analyzed using a wavelength-dispersive X-ray spectroscopy electron probe microanalyzer. All materials allowed biofilm formation but reduced its volume. FluorJ was the only material that inhibited biofilm accumulation and had a bactericidal effect, revealing 0.66 log CFU in viable cells and 1.23 log copy reduction in total cells compared with the untreated group after 24 h of incubation. The ions released from PRG varied depending on the element. BioC contributed to enamel remineralization by supplying calcium ions while blocking the acid produced from the biofilm. In summary, the dental coating materials physically prevented acid attacks from the biofilm while providing ions to the enamel to improve its mechanical properties.

    DOI: 10.3390/antibiotics13010106

    PubMed

    researchmap

  • Morphological Analyses of Effects of Endodontic Irrigant Solutions Using a Root Canal Model and an Immersion Model. 国際誌

    Yuzo Kawanishi, Hazuki Maezono, Tsuyoshi Shimaoka, Takumi Kitatani, Katsuaki Naito, Maki Sotozono, Kittipit Klanliang, Yusuke Takahashi, Mikako Hayashi

    International journal of dentistry   2023   3938522 - 3938522   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: This study aimed to compare an experimental model simulating clinical root canal irrigation (root canal model) with a conventional experimental model immersing dentin sample to irrigants (immersion model) to evaluate removal of the smear layer and decalcification of the root canal dentin using sodium hypochlorite (NaOCl) and two different concentrations of ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA) solution. MATERIALS AND METHODS: Forty-five single-rooted extracted human teeth were prepared using a Ni-Ti rotary file. EDTA, NaOCl, and citric acid were used in the root canal models and the immersion models. After the irrigation protocol, root canal surfaces were observed under scanning electron microscopy. Residual smear and decalcification of the root canal dentin were evaluated objectively by measuring the percentage of the area occupied by visible dentin tubules, the number of visible dentin tubules, and the mean area of a visible single dentin tubule. RESULTS: Root canal and immersion models with the same irrigation protocol showed significantly different results for smear residues and decalcification of root canal dentin. In the root canal model, neither different EDTA concentrations nor the order of EDTA and NaOCl applications significantly impacted smear residues or decalcification of root canal dentin. Furthermore, no erosion of the root canal dentin surface was observed in any experimental groups in the root canal model using EDTA and NaOCl compared to intact dentin. CONCLUSIONS: Experimental design affected results for residual smear layer and decalcification of root canal dentin. The order of EDTA and NaOCl use and the concentration of EDTA did not affect results. EDTA and NaOCl irrigation did not cause erosion in the root canal model in this study.

    DOI: 10.1155/2023/3938522

    PubMed

    researchmap

  • 試作全自動歯ブラシによるデンタルバイオフィルム除去効果 査読

    外園真規, 井田貴子, 枝並直樹, 永田量子, 竹中彰治, 栄田源, 横山裕也, 石井裕之, 野杁由一郎

    日本ヘルスケア歯科学会誌   23 ( 1 )   47 - 56   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Evidence on the Use of Mouthwash for the Control of Supragingival Biofilm and Its Potential Adverse Effects. 国際誌

    Shoji Takenaka, Maki Sotozono, Naoto Ohkura, Yuichiro Noiri

    Antibiotics (Basel, Switzerland)   11 ( 6 )   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Antimicrobial mouthwash improves supragingival biofilm control when used in conjunction with mechanical removal as part of an oral hygiene routine. Mouthwash is intended to suppress bacterial adhesion during biofilm formation processes and is not aimed at mature biofilms. The most common evidence-based effects of mouthwash on the subgingival biofilm include the inhibition of biofilm accumulation and its anti-gingivitis property, followed by its cariostatic activities. There has been no significant change in the strength of the evidence over the last decade. A strategy for biofilm control that relies on the elimination of bacteria may cause a variety of side effects. The exposure of mature oral biofilms to mouthwash is associated with several possible adverse reactions, such as the emergence of resistant strains, the effects of the residual structure, enhanced pathogenicity following retarded penetration, and ecological changes to the microbiota. These concerns require further elucidation. This review aims to reconfirm the intended effects of mouthwash on oral biofilm control by summarizing systematic reviews from the last decade and to discuss the limitations of mouthwash and potential adverse reactions to its use. In the future, the strategy for oral biofilm control may shift to reducing the biofilm by detaching it or modulating its quality, rather than eliminating it, to preserve the benefits of the normal resident oral microflora.

    DOI: 10.3390/antibiotics11060727

    PubMed

    researchmap

  • Efficacy of Combining an Extraoral High-Volume Evacuator with Preprocedural Mouth Rinsing in Reducing Aerosol Contamination Produced by Ultrasonic Scaling. 国際誌

    Shoji Takenaka, Maki Sotozono, Asaka Yashiro, Rui Saito, Niraya Kornsombut, Traithawit Naksagoon, Ryoko Nagata, Takako Ida, Naoki Edanami, Yuichiro Noiri

    International journal of environmental research and public health   19 ( 10 )   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    The coronavirus disease pandemic has afforded dental professionals an opportunity to reconsider infection control during treatment. We investigated the efficacy of combining extraoral high-volume evacuators (eHVEs) with preprocedural mouth rinsing in reducing aerosol contamination by ultrasonic scalers. A double-masked, two-group, crossover randomized clinical trial was conducted over eight weeks. A total of 10 healthy subjects were divided into two groups; they received 0.5% povidone-iodine (PI), essential oil (EO), or water as preprocedural rinse. Aerosols produced during ultrasonic scaling were collected from the chest area (PC), dentist's mask, dentist's chest area (DC), bracket table, and assistant's area. Bacterial contamination was assessed using colony counting and adenosine triphosphate assays. With the eHVE 10 cm away from the mouth, bacterial contamination by aerosols was negligible. With the eHVE 20 cm away, more dental aerosols containing bacteria were detected at the DC and PC. Mouth rinsing decreased viable bacterial count by 31-38% (PI) and 22-33% (EO), compared with no rinsing. The eHVE prevents bacterial contamination when close to the patient's mouth. Preprocedural mouth rinsing can reduce bacterial contamination where the eHVE is positioned away from the mouth, depending on the procedure. Combining an eHVE with preprocedural mouth rinsing can reduce bacterial contamination in dental offices.

    DOI: 10.3390/ijerph19106048

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • An extensive description of the microbiological effects of silver diamine fluoride on dental biofilms using an oral in situ model. 国際誌

    Kittipit Klanliang, Yoko Asahi, Hazuki Maezono, Maki Sotozono, Nanako Kuriki, Hiroyuki Machi, Shigeyuki Ebisu, Mikako Hayashi

    Scientific reports   12 ( 1 )   7435 - 7435   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PORTFOLIO  

    Silver diamine fluoride (SDF) has been long studied in laboratories, and its clinical effectiveness in the treatment and prevention of root caries has been reported. In the present study, we assessed the microbiological effects of SDF on dental biofilms grown on demineralized dentin in situ. Specifically, demineralized bovine root dentin slabs used as biofilm substrates were treated with 38% SDF, and the biofilms formed after this treatment were analyzed via real-time PCR, DEAD/LIVE cell staining, and SEM. Next, the viable cell count was determined, and microbial profiles were compared using 16S rRNA gene sequencing. Untreated slabs were used as controls. We observed significant decreases in viable cell counts (p < 0.05), number of biofilm-forming cells (p < 0.01), biofilm thickness (p < 0.01), and high proportion of dead cells with SDF treatment (p < 0.01). The microcolonies in the SDF-treated biofilms showed less complexity, and only a limited number of genera were differentially abundant between the groups. Microbial diversity index comparisons showed no significant differences between the groups with respect to treatments days (p = 0.362). Thus, SDF negatively influenced dental biofilm growth on demineralized root dentin in situ; however, its antimicrobial action did not target a specific oral taxon.

    DOI: 10.1038/s41598-022-11477-1

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Periodontal Pathogens Inhabit Root Caries Lesions Extending beyond the Gingival Margin: A Next-Generation Sequencing Analysis. 国際誌

    Shoji Takenaka, Naoki Edanami, Yasutaka Komatsu, Ryoko Nagata, Traithawit Naksagoon, Maki Sotozono, Takako Ida, Yuichiro Noiri

    Microorganisms   9 ( 11 )   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    We performed a comprehensive microbiome analysis of root caries lesions using 22 teeth extracted from patients with severe periodontitis. The carious lesions were mechanically collected and cryo-pulverized following tooth extraction. Differences in the microbiome were compared between independent lesions at the supragingival site (SG) and lesions extending beyond the gingival margin (GCB). DNA was extracted and the microbiome was characterized on the basis of the V3-V4 hypervariable region of the 16S rRNA gene using paired-end sequencing on an Illumina MiSeq device. The microbiota in root caries lesions showed compositionally distinct microbiota depending on the location. The most abundant OTUs in the SG group were Streptococcus (26.0%), Actinomyces (10.6%), and Prevotella (7.6%). GCB presented Prevotella (11.1%) as the most abundant genus, followed by Fusobacterium (9.6%) and Actinomyces (8.7%). The SG group showed a lack of uniformity in microbiota compared with the GCB group. The bacterial profiles of GCB varied considerably among patients, including periodontal pathogens such as Porphyromonas, Selenomonas, Filifactor, Peptococcus, and Tannerella. Periodontal pathogens inhabit root caries lesions that extend beyond the gingival margin. This study provides a new perspective for elucidating the microbial etiology of root caries.

    DOI: 10.3390/microorganisms9112349

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A Repeated State of Acidification Enhances the Anticariogenic Biofilm Activity of Glass Ionomer Cement Containing Fluoro-Zinc-Silicate Fillers. 国際誌

    Traithawit Naksagoon, Shoji Takenaka, Ryoko Nagata, Maki Sotozono, Tatsuya Ohsumi, Takako Ida, Naoki Edanami, Takeyasu Maeda, Yuichiro Noiri

    Antibiotics (Basel, Switzerland)   10 ( 8 )   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    This study aimed to evaluate the anticariogenic biofilm activity of a novel zinc-containing glass ionomer cement, Caredyne Restore (CR), using a flow-cell system that reproduces Stephan responses. Streptococcus mutans biofilms were cultured on either CR or hydroxyapatite (HA) discs mounted on a modified Robbins device. The media were allowed to flow at a speed of 2 mL/min for 24 h while exposed to an acidic buffer twice for 30 min to mimic dietary uptake. Acid exposure enhanced biofilm inhibition in the CR group, which showed 2.6 log CFU/mm2 in viable cells and a 2 log copies/mL reduction in total cells compared to the untreated group after 24 h of incubation, suggesting enhanced anticariogenic activity due to the release of fluoride and zinc ions. However, there was no difference in the number of viable and total cells between the two experimental groups after 24 h of incubation in the absence of an acidic environment. The anticariogenic biofilm activity of CR occurs in acidic oral environments, for example in the transient pH drop following dietary uptake. CR restorations are recommended in patients at high risk of caries due to hyposalivation, difficulty brushing, and frequent sugar intake.

    DOI: 10.3390/antibiotics10080977

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Next-Generation Sequencing for Determining the Effect of Arginine on Human Dental Biofilms Using an In Situ Model. 国際誌

    Nanako Kuriki, Yoko Asahi, Maki Sotozono, Hiroyuki Machi, Yuichiro Noiri, Mikako Hayashi, Shigeyuki Ebisu

    Pharmacy (Basel, Switzerland)   9 ( 1 )   18 - 18   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Oral biofilms are associated with caries, periodontal diseases, and systemic diseases. Generally, antimicrobial therapy is used as the first line of treatment for infectious diseases; however, bacteria in biofilms eventually develop antibiotic resistance. This study aimed to apply our in situ biofilm model to verify whether an arginine preparation is useful for plaque control. Ten healthy subjects who did not show signs of caries, gingivitis, or periodontitis were recruited. The dental biofilms from the subjects were obtained using our oral device before and after gargling with arginine solution for 4 weeks. We found that 8% arginine solution significantly increased the concentration of ammonium ions (NH4+) in vitro and in vivo in saliva (p &lt; 0.05) and decreased the proportions of the genera Atopobium and Catonella in vivo. However, the viable count was unaffected by the mouthwash. Further, oral populations of the genera Streptococcus and Neisseria tended to increase with the use of arginine. Therefore, we concluded that using an 8% arginine solution decreased the NH4+ concentration in the oral cavity without affecting the number of viable bacteria, and that the diversity of oral bacterial flora changed. We suggest that arginine might help prevent mature biofilm formation.

    DOI: 10.3390/pharmacy9010018

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Impacts of sleep on the characteristics of dental biofilm. 国際誌

    Maki Sotozono, Nanako Kuriki, Yoko Asahi, Yuichiro Noiri, Mikako Hayashi, Daisuke Motooka, Shota Nakamura, Hiroyuki Machi, Tetsuya Iida, Shigeyuki Ebisu

    Scientific reports   11 ( 1 )   138 - 138   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PORTFOLIO  

    Dental biofilm present on the tooth surface is associated with oral diseases, such as dental caries and periodontal disease. Because bacterial numbers rapidly increase in saliva during sleep, oral care before sleeping is recommended for the prevention of chronic oral diseases. However, temporal circadian changes in the quantity and quality of dental biofilms are poorly understood. This study aimed to investigate the impacts of sleeping on dental biofilm amounts and compositions by using an in situ model. The use of this in situ model enabled us to investigate dental biofilm formed in the oral cavity and to perform a quantitative analysis. Subjects began wearing oral splints in the morning or before sleeping, and biofilm samples were collected at 8, 16, and 24 h after the subjects began wearing oral splints; these samples were then used in various experiments. No significant changes in the numbers of biofilm-forming bacteria were caused by sleep. However, the relative abundances of genera related to periodontitis (i.e., Fusobacterium and Prevotella) increased after awakening. In conclusion, the numbers of biofilm-forming bacteria were not affected by sleep, and the abundances of obligate anaerobes increased after sleep. This research may aid in defining efficacious preventive oral care.

    DOI: 10.1038/s41598-020-80541-5

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Impact of sleep on the microbiome of oral biofilms. 国際誌

    Maki Sotozono, Nanako Kuriki, Yoko Asahi, Yuichiro Noiri, Mikako Hayashi, Daisuke Motooka, Shota Nakamura, Mikiyo Yamaguchi, Tetsuya Iida, Shigeyuki Ebisu

    PloS one   16 ( 12 )   e0259850   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    Dysbiosis of the oral microbiome is associated with diseases such as periodontitis and dental caries. Because the bacterial counts in saliva increase markedly during sleep, it is broadly accepted that the mouth should be cleaned before sleep to help prevent these diseases. However, this practice does not consider oral biofilms, including the dental biofilm. This study aimed to investigate sleep-related changes in the microbiome of oral biofilms by using 16S rRNA gene sequence analysis. Two experimental schedules-post-sleep and pre-sleep biofilm collection-were applied to 10 healthy subjects. Subjects had their teeth and oral mucosa professionally cleaned 7 days and 24 h before sample collection. Samples were collected from several locations in the oral cavity: the buccal mucosa, hard palate, tongue dorsum, gingival mucosa, tooth surface, and saliva. Prevotella and Corynebacterium had higher relative abundance on awakening than before sleep in all locations of the oral cavity, whereas fluctuations in Rothia levels differed depending on location. The microbiome in different locations in the oral cavity is affected by sleep, and changes in the microbiome composition depend on characteristics of the surfaces on which oral biofilms form.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0259850

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • ニッケルチタンファイルFKGレイスによる根管形成実習の教育効果:第2報 : 湾曲根管模型 (J型およびS型) を用いた根管形成の習熟度について 査読

    大嶋 淳, 内藤 克昭, 阿部 翔大郎, 上村 怜央, 高橋 雄介, 伊藤 祥作, 林 美加子, 川西 雄三, 岡 真太郎, 山田 朋美, 山口 幹代, 朝日 陽子, 外園 真規, 鍵岡 琢実, 渡邉 昌克

    日本歯科保存学雑誌   62 ( 6 )   263 - 270   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本歯科保存学会  

    <p> 目的 : 弾性係数が小さく, 形状記憶性, 超弾性, ファイルテーパーの多様化といった特徴をもつニッケルチタン (NiTi) 製ロータリーファイルは, ステンレススチールファイルと比較して高い切削効率や作業時間の短縮, 優れた根管追従性を有し現在の歯科臨床においても頻繁に用いられるようになりつつある. 本研究では, 歯学部学生の臨床前基礎実習において, FKGレイス (FKG Dentaire, Switzerland) およびJ型, S型湾曲根管模型を用いた根管形成実習を実施し, 習熟到達度を評価した.</p><p> 材料と方法 : 大阪大学歯学部3年生56名に対して, J型およびS型エポキシレジン製透明湾曲根管模型を用いてFKGレイスによる形成実習を2回ずつ行った. Kファイル#15にて穿通し, 根管長を測定後, プリレイスによる根管上部のフレアー形成とKファイル#15によるグライドパス形成を行った. 作業長は根管長から1mm引いた長さとし, レイス#30/6%, #30/4%, #25/4%, #20/4%を順に用いて, 最終拡大号数を#30/6%として根管形成を行った.</p><p> 形成前後の根管模型をマイクロCT (R_mCT2, RIGAKU) にて撮影し, 根管長軸方向に対して根尖から垂直に1, 2, 3, 4, 5mmおよび6mmの位置で内湾側および外湾側の根管幅径増加量を計測した. その後, S型根管幅径増加量および形成時間について, 学生ならびに日本歯科保存学会専門医・認定医10名がおのおの2回実施した結果を比較した.</p><p> 結果 : J型根管1回目の根管形成では, 62.5%の学生が根尖破壊, 5.4%がレッジ形成を生じ, 成功率は32.1%だった. J型根管2回目では, 30.4%が根尖破壊, 3.6%がファイル破折, 3.6%がレッジ形成を生じたものの, 成功率は62.4%と改善した. S型根管1回目は23.2%が根尖破壊, 7.1%がファイル破折を生じた. S型根管2回目では7.1%がファイル破折を生じた. 根管形成に要した時間については, 学生のS型2回目の形成時間がS型1回目と比較し有意に短縮され, 専門医・認定医によるS型1回目, 2回目の形成時間と比較して有意差を認めないレベルまで改善した. 内湾側および外湾側の根管幅径増加量については, 学生1回目, 2回目, ならびに専門医・認定医の間で統計学的有意差を認めなかった.</p><p> 結論 : NiTiファイルを用いた湾曲根管形成実習において, 特に根尖部の形成に注意して実習回数を重ねることにより, 難易度の高いS型湾曲根管であっても迅速に, 正確に根管形成ができるようになり, 習熟到達度が向上することが明らかとなった.</p>

    DOI: 10.11471/shikahozon.62.263

    CiNii Article

    researchmap

  • ニッケルチタンファイルFKGレイスによる湾曲根管形成実習の教育効果

    山口 幹代, 伊藤 勇紀, 須崎 尚子, 堅田 千裕, 外園 真規, 川西 雄三, 増田 晃一, 伊藤 善博, 米田 直道, 岡本 基岐, 朝日 陽子, 山田 朋美, 伊藤 祥作, 林 美加子

    日本歯科保存学雑誌   60 ( 5 )   255 - 261   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本歯科保存学会  

    <p> 目的 : ニッケルチタン (NiTi) ファイルは弾性係数が小さいため, 湾曲根管への追従性に優れており, 根管治療において必要不可欠な器材となりつつある. 本研究では, 歯学部学生の臨床前基礎実習において, FKGレイス (FKG DENTAIRE, Switzerland) による湾曲根管形成実習を実施し, 習熟到達度を評価した.</p><p> 材料と方法 : 大阪大学歯学部3年生49名に対して, J型エポキシレジン製透明湾曲根管模型を用いてFKGレイスによる形成実習を2回行った. Kファイル#15にて根管長を測定後, プリレイスによる根管上部のフレアー形成とKファイル#15によるグライドパス形成を行った. 作業長は根管長から1mm引いた長さとし, レイス#30/6%, #30/4%, #25/4%, #20/4%を用いて根管形成を行った.</p><p> 形成前後の根管模型をマイクロCT (R_mCT2, RIGAKU) にて撮影し, 根管長軸方向に対して平行に根尖から1, 2, 3, 5, 7, 10mmの位置で内湾側および外湾側の根管幅径増加量を計測した. 根管幅径増加量および形成時間を学生1回目, 2回目, ならびに日本歯科保存学会専門医・認定医10名の結果と比較検討した.</p><p> 結果 : 学生1回目の根管形成においては, 28根管で根尖破壊, 1根管でファイル破折, 1根管で目詰まりを認めた. また, 学生2回目の根管形成においては, 5根管で根尖破壊, 1根管で目詰まりを認めた. 内湾側および外湾側の根管幅径増加量および形成時間は, 学生1回目, 2回目, ならびに専門医・認定医の間で統計学的有意差を認めなかった.</p><p> 結論 : NiTiファイルを用いた湾曲根管形成実習において, 根尖部の形成に特に注意を促すことにより, 習熟到達度が向上することが明らかとなった.</p>

    DOI: 10.11471/shikahozon.60.255

    CiNii Article

    researchmap

  • RPAP3 splicing variant isoform 1 interacts with PIH1D1 to compose R2TP complex for cell survival. 査読 国際誌

    Miki Yoshida, Makio Saeki, Hiroshi Egusa, Yasuyuki Irie, Yuya Kamano, Shinya Uraguchi, Maki Sotozono, Hitoshi Niwa, Yoshinori Kamisaki

    Biochemical and biophysical research communications   430 ( 1 )   320 - 4   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    We previously characterized RNA polymerase II-associated protein 3 (RPAP3) as a cell death enhancer. Here we report the identification and characterization of splicing isoform of RPAP3, isoform 1 and 2. We investigated the interaction between RPAP3 and PIH1 domain containing protein 1 (PIH1D1), and found that RPAP3 isoform 1, but not isoform 2, interacted with PIH1D1. Furthermore, knockdown of RPAP3 isoform 1 by small interfering RNA down-regulated PIH1D1 protein level without affecting PIH1D1 mRNA. RPAP3 isoform 2 potentiated doxorubicin-induced cell death in human breast cancer T-47 cells although isoform 1 showed no effect. These results suggest that R2TP complex is composed of RPAP3 isoform 1 for its stabilization, and that RPAP3 isoform 2 may have a dominant negative effect on the survival potency of R2TP complex.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2012.11.017

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • バイオフィルム革新的制御技術

    野村, 暢彦, 尾花, 望, 豊福, 雅典, 久能, 樹

    エヌ・ティー・エス  2023年6月  ( ISBN:9784860438340

     詳細を見る

    総ページ数:2, 8, 342, 13p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • 睡眠が口腔バイオフィルム細菌叢におよぼす影響

    外園真規, 朝日陽子, 栗木菜々子, 林美加子, 竹中彰治, 野杁由一郎, 恵比須繁之

    日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集(Web)   155th   2021年

     詳細を見る

  • 睡眠が口腔バイオフィルムに及ぼす影響

    外園 真規, 栗木 菜々子, 朝日 陽子, 町 博之, 林 美加子, 野杁 由一郎, 恵比須 繁之

    BACTERIAL ADHERENCE & BIOFILM   33   27 - 31   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本バイオフィルム学会  

    効果的な口腔ケアを探求することを最終目標に、我々は睡眠時および覚醒時に形成されるデンタルバイオフィルムの包括的解析を行ってきた。細菌叢解析の結果、起床直後のデンタルバイオフィルムでは一部の偏性嫌気性細菌の相対的割合が高くなることが明らかとなった。一方、世界規模で行われたHuman Microbiome Projectでは、デンタルバイオフィルム以外の口腔バイオフィルムは唾液と細菌叢が類似していることが報告されているが、睡眠との関連についての報告はない。そこで本研究では、唾液や口腔内の様々な部位から採取した口腔バイオフィルムの相互関係および睡眠による細菌叢の変化を検索した。その結果、各部位から採取した口腔バイオフィルムの細菌の構成割合は部位ごとに異なっていた。起床直後にはほぼすべての部位でPrevotella属の相対的割合が高い傾向があった。一方、各部位におけるStreptococcus属の相対的割合は睡眠直後に低い傾向があった。また、Porphyromonas属やFusobacterium属は起床直後に歯肉縁上バイオフィルムおよび唾液において割合が高い傾向が認められた。バイオフィルムが形成される部位の表面性状の違いや環境変化への感受性により程度は異なるが、睡眠が口腔バイオフィルムの細菌構成に対して影響を与えることが示唆された。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 根管洗浄による象牙質脱灰の形態学的検討

    川西雄三, 植木柚衣, 西村佳保里, 内藤克昭, 外園真規, 前薗葉月, 高橋雄介, 林美加子

    日本歯内療法学会学術大会プログラム・抄録集   41st   2020年

     詳細を見る

  • 初期根面う蝕に関連する口腔バイオフィルム細菌叢の検索

    朝日 陽子, クランリアン・キッティピット, 外園 真規, 前薗 葉月, 栗木 菜々子, 野杁 由一郎, 恵比須 繁之, 林 美加子

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集   151回   47 - 47   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本歯科保存学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 睡眠による口腔内細菌叢の変化

    外園 真規, 栗木 菜々子, 朝日 陽子, 町 博之, 林 美加子, 野杁 由一郎, 恵比須 繁之

    日本バイオフィルム学会学術集会プログラム・抄録集   33回   19 - 19   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本バイオフィルム学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 口腔サンプルを用いて作製したバイオフィルムの実験モデル間の差に関する検討

    前薗 葉月, クランリアン・キッティピット, 外園 真規, 朝日 陽子, 山口 幹代, 栗木 菜々子, 野杁 由一郎, 林 美加子

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集   150回   25 - 25   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本歯科保存学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 睡眠がデンタルバイオフィルムに及ぼす影響

    外園真規, 栗木菜々子, 朝日陽子, 町博之, 林美加子, 野杁由一郎, 恵比須繁之

    Bacterial Adherence & Biofilm   32   2019年

     詳細を見る

  • 口腔サンプルを用いた新規ex vivoバイオフィルムモデルの開発

    前薗 葉月, クランリアン・キッティピット, 外園 真規, 松井 沙織, 米田 直道, 野杁 由一郎, 林 美加子

    日本歯内療法学会学術大会プログラム・抄録集   39回   109 - 109   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯内療法学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 睡眠がデンタルバイオフィルムに及ぼす影響

    外園 真規, 栗木 菜々子, 朝日 陽子, 町 博之, 林 美加子, 野杁 由一郎, 恵比須 繁之

    日本バイオフィルム学会学術集会プログラム・抄録集   32回   28 - 28   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本バイオフィルム学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 覚醒時および睡眠時に形成されるデンタルバイオフィルムの三次元的構造解析

    外園 真規, 栗木 菜々子, 朝日 陽子, 町 博之, 野杁 由一郎, 林 美加子, 恵比須 繁之

    日本歯周病学会会誌   60 ( 春季特別 )   117 - 117   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本歯周病学会  

    researchmap

  • 覚醒時および睡眠時に形成されるデンタルバイオフィルムの三次元的構造解析

    外園真規, 栗木菜々子, 朝日陽子, 町博之, 野杁由一郎, 林美加子, 恵比須繁之

    日本歯周病学会会誌(Web)   60   2018年

     詳細を見る

  • 日中および睡眠時に形成されるデンタルバイオフィルムの比較検討

    外園真規, 栗木菜々子, 朝日陽子, 町博之, 林美加子, 恵比須繁之

    日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集(Web)   147th   2017年

     詳細を見る

  • mTOR結合タンパク質PIH1D1がrRNA転写に及ぼす影響

    外園 真規, 佐伯 万騎男, 鎌野 優弥, 江草 宏, 上崎 善規

    日本薬理学雑誌   141 ( 3 )   30P - 30P   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬理学会  

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • in situデンタルバイオフィルムモデルを用いたプロバイオティクスの評価

    研究課題/領域番号:24K19874

    2024年4月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    外園 真規

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 緑茶由来成分を用いた炎症制御と口腔バイオフィルム接着阻害によるう蝕進行制御の検索

    研究課題/領域番号:22K09997

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    井田 貴子, 外園 真規, 野杁 由一郎, 竹中 彰治, 枝並 直樹

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    旧来、う蝕あるいはう蝕継発疾患後に好発する歯の破折が、歯の喪失原因として上位を占めており、う蝕進行阻止および予防は早急に取り組むべき課題である。歯髄炎などのう蝕継発疾患においては、炎症制御が治癒にとって重要となる。炎症制御に関わるマクロファージは炎症性(M1)および抗炎症性(M2)の2つの極性を有し、M1を経てM2に移行すること明らかになりつつある。特にa-dの4つの表現型が同定されているM2については、口腔での機能は不明な点が多い。緑茶由来成分であるEpigallocatechin-3-gallate(EGCG)はM2誘導作用能が知られており、病原化するバイオフィルムが常在する口腔においては、過剰な組織損傷を制御し、組織修復を促進する作用が期待できる。
    本年度は、in vitroモデルを用いてEGCGがM1およびM2マクロファージの極性変化に及ぼす影響を解析した。まずEGCGの濃度検討を行い、RAW264.7細胞の細胞増殖能に影響を及ぼさない100μMで添加することとした。次に、炎症惹起に用いるLipopolysaccharide(LPS)についても濃度検討を行い、1000ng/mlで添加することとした。RAW264.7細胞を播種して12時間後、LPSおよびEGCGを添加して12時間培養し、マクロファージ極性制御に関連する遺伝子の発現をqPCRにて解析した。M1マーカーであるArg2、Nos2、Il6の発現低下を認めたことから、M1への分極抑制は持続している可能性が示された。また、M2aマーカーであるMrc1の発現はEGCG添加群で上昇しており、M2への誘導が促進されている可能性が示された。

    researchmap

  • in situモデルを用いたデンタルバイオフィルムと歯肉上皮の共生機構の解明

    研究課題/領域番号:21K16990

    2021年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    外園 真規

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    口腔内には様々な細菌が生息しており、これらの細菌が歯面に形成するデンタルバイオフィルムはう蝕や歯周病の主な要因であると考えられている。しかし、う蝕や歯周病はその他の感染症と異なり、生命を脅かす重篤な症状とならず、口腔はデンタルバイオフィルムに対して免疫応答しながら上皮バリアを機能させていると考えられる。デンタルバイオフィルムと歯肉上皮細胞の共培養のためのモデルの確立およびその特徴についての解析を行うこととした。
    令和3年度に行っていた実験モデルでは、上皮細胞は単層であり、ヒト歯肉を模倣しているとはいえない。このため,令和4年度に歯肉線維芽細胞株および歯肉上皮細胞株といった複数の細胞株を用いた歯肉モデルを確立した。歯肉モデルの切片の観察を行ったところ、線維芽細胞の層の上に上皮細胞の層が認められ、歯肉を模倣した構造の再現が出来ていることが確認されたため、被験者から採取した実験的デンタルバイオフィルムと確立した歯肉モデルを共培養することとした。
    被験者から採取する実験的バイオフィルムサンプルの数が限られるため、共焦点レーザー顕微鏡観察の際に死菌、生菌、菌体外多糖をそれぞれ異なる色で染色する方法を確立を行った。
    令和3年度はコロナウイルス感染症まん延のため、被験者の口腔で作成したin situデンタルバイオフィルムを採取することが難しかったが,被験者を集め,採取したin situデンタルバイオフィルムと新たに確立した歯肉モデルを共培養し,バイオフィルムに関してはDNA抽出,共焦点レーザー顕微鏡観察を行い,歯肉モデル細胞に関してはRNA抽出,組織切片の観察を行った。

    researchmap

  • in situデンタルバイオフィルムモデルを用いた効果的な口腔ケア方法の確立

    研究課題/領域番号:20K23104

    2020年9月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:研究活動スタート支援

    提供機関:日本学術振興会

    外園 真規

      詳細を見る

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    本研究では,効果的な口腔ケアの介入時期を探求する一環として,口腔内で実験的にデンタルバイオフィルムを作製することができるin situデンタルバイオフィルムモデルを用いて,睡眠がデンタルバイオフィルム構成細菌数に与える影響を定量的に測定するとともに,睡眠がデンタルバイオフィルムの構造および細菌叢に与える影響に関しても包括的に解析した。
    デンタルバイオフィルム構成細菌数は睡眠により変化しないが,睡眠後にはPrevotella属などの偏性嫌気性細菌の割合が高くなること,および睡眠中は菌体外多糖の産生が低下することが明らかとなった。

    researchmap

 

担当経験のある授業科目

  • 保存修復学実習

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生涯にわたる歯と咬合

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯科診療補助II

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯内療法学実習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 早期臨床実習I

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 早期臨床実習IB

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯学研究演習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 齲蝕学

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示