2025/08/29 更新

写真a

スミヤ ノブコ
墨谷 暢子
SUMIYA Nobuko
所属
教育研究院 自然科学系 地球・生物科学系列 准教授
理学部 理学科 准教授
職名
准教授
外部リンク

研究キーワード

  • 単細胞藻類、細胞周期、葉緑体分裂、細胞形態

研究分野

  • ライフサイエンス / 形態、構造

  • ライフサイエンス / 植物分子、生理科学

  • ライフサイエンス / 細胞生物学

  • ライフサイエンス / 進化生物学

経歴(researchmap)

  • 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻   客員連携研究員

    2022年12月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   理学部 理学科   准教授

    2022年12月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京大学   新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻   特任助教

    2022年6月 - 2022年11月

      詳細を見る

  • 浦和大学 非常勤講師

    2022年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻   特任研究員

    2021年9月 - 2022年6月

      詳細を見る

  • 慶應義塾大学   商学部生物学教室   助教(有期)(自然科学)

    2016年9月 - 2021年9月

      詳細を見る

  • 国立遺伝学研究所   共生細胞進化研究室   特任研究員

    2012年1月 - 2016年8月

      詳細を見る

  • 理化学研究所   中野生体膜研究室   特別研究員

    2008年10月 - 2011年12月

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   教育研究院 自然科学系 地球・生物科学系列   准教授

    2022年12月 - 現在

  • 新潟大学   理学部 理学科   准教授

    2022年12月 - 現在

学歴

  • 東京大学   新領域創成科学研究科   先端生命科学専攻

    2003年4月 - 2008年9月

      詳細を見る

  • お茶の水女子大学   理学部   生物学科

    1999年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本植物生理学会

    2025年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本植物学会

    2004年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本植物形態学会

    2003年 - 現在

      詳細を見る

委員歴

  • 日本メンデル協会   CYTOLOGIA編集顧問  

    2024年11月 - 現在   

      詳細を見る

 

論文

  • Nucleomorph: A Fascinating Remnant of Endosymbiosis 査読

    Shunnosuke Mori, Nobuko Sumiya, Sachihiro Matsunaga

    CYTOLOGIA   87 ( 3 )   203 - 208   2022年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Society of Cytology  

    DOI: 10.1508/cytologia.87.203

    researchmap

  • Coordination mechanism of cell and cyanelle division in the glaucophyte alga Cyanophora sudae 査読

    Nobuko Sumiya

    Protoplasma   259 ( 4 )   855 - 867   2022年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s00709-021-01704-3

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00709-021-01704-3/fulltext.html

  • Cis-acting elements involved in the G2/M-phase-specific transcription of the cyclin B gene in the unicellular alga Cyanidioschyzon merolae 査読

    Nobuko Sumiya

    Journal of Plant Research   134 ( 6 )   1301 - 1310   2021年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media {LLC}  

    DOI: 10.1007/s10265-021-01334-z

    researchmap

  • ESCRT Machinery Mediates Cytokinetic Abscission in the Unicellular Red Alga Cyanidioschyzon merolae. 査読 国際誌

    Fumi Yagisawa, Takayuki Fujiwara, Tokiaki Takemura, Yuki Kobayashi, Nobuko Sumiya, Shin-Ya Miyagishima, Soichi Nakamura, Yuuta Imoto, Osami Misumi, Kan Tanaka, Haruko Kuroiwa, Tsuneyoshi Kuroiwa

    Frontiers in cell and developmental biology   8   169 - 169   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    In many eukaryotes, cytokinesis proceeds in two successive steps: first, ingression of the cleavage furrow and second, abscission of the intercellular bridge. In animal cells, the actomyosin contractile ring is involved in the first step, while the endosomal sorting complex required for transport (ESCRT), which participates in various membrane fusion/fission events, mediates the second step. Intriguingly, in archaea, ESCRT is involved in cytokinesis, raising the hypothesis that the function of ESCRT in eukaryotic cytokinesis descended from the archaeal ancestor. In eukaryotes other than in animals, the roles of ESCRT in cytokinesis are poorly understood. To explore the primordial core mechanisms for eukaryotic cytokinesis, we investigated ESCRT functions in the unicellular red alga Cyanidioschyzon merolae that diverged early in eukaryotic evolution. C. merolae provides an excellent experimental system. The cell has a simple organelle composition. The genome (16.5 Mb, 5335 genes) has been completely sequenced, transformation methods are established, and the cell cycle is synchronized by a light and dark cycle. Similar to animal and fungal cells, C. merolae cells divide by furrowing at the division site followed by abscission of the intercellular bridge. However, they lack an actomyosin contractile ring. The proteins that comprise ESCRT-I-IV, the four subcomplexes of ESCRT, are partially conserved in C. merolae. Immunofluorescence of native or tagged proteins localized the homologs of the five ESCRT-III components [charged multivesicular body protein (CHMP) 1, 2, and 4-6], apoptosis-linked gene-2-interacting protein X (ALIX), the ESCRT-III adapter, and the main ESCRT-IV player vacuolar protein sorting (VPS) 4, to the intercellular bridge. In addition, ALIX was enriched around the cleavage furrow early in cytokinesis. When the ESCRT function was perturbed by expressing dominant-negative VPS4, cells with an elongated intercellular bridge accumulated-a phenotype resulting from abscission failure. Our results show that ESCRT mediates cytokinetic abscission in C. merolae. The fact that ESCRT plays a role in cytokinesis in archaea, animals, and early diverged alga C. merolae supports the hypothesis that the function of ESCRT in cytokinesis descended from archaea to a common ancestor of eukaryotes.

    DOI: 10.3389/fcell.2020.00169

    PubMed

    researchmap

  • Day/night separation of oxygenic energy metabolism and nuclear DNA replication in the unicellular red alga Cyanidioschyzon merolae 査読

    Miyagishima, S.-Y., Era, A., Hasunuma, T., Matsuda, M., Hirooka, S., Sumiya, N., Kondo, A., Fujiwara, T.

    mBio   10 ( 4 )   e00833-19   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/mBio.00833-19

    Scopus

    researchmap

  • Mechanism of coordination between cell and chloroplast division in unicellular algae 招待 査読

    Nobuko Sumiya

    PLANT MORPHOLOGY   30 ( 1 )   83 - 89   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Plant Morphology  

    DOI: 10.5685/plmorphol.30.83

    researchmap

  • Metabolic engineering of Cyanidioschyzon merolae

    Sumiya, N., Miyagishima, S.

    Cyanidioschyzon merolae: A New Model Eukaryote for Cell and Organelle Biology   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cyanidioschyzon merolae: A New Model Eukaryote for Cell and Organelle Biology  

    DOI: 10.1007/978-981-10-6101-1_21

    Scopus

    researchmap

  • Hierarchal order in the formation of chloroplast division machinery in the red alga Cyanidioschyzon merolae 査読

    Nobuko Sumiya, Shin-ya Miyagishima

    Communicative and Integrative Biology   10 ( 2 )   e1294298   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Taylor and Francis Inc.  

    DOI: 10.1080/19420889.2017.1294298

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Chloroplast division checkpoint in eukaryotic algae 査読

    Nobuko Sumiya, Takayuki Fujiwara, Atsuko Era, Shin-ya Miyagishima

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   113 ( 47 )   E7629 - E7638   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1612872113

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Expression of Cyanobacterial Acyl-ACP Reductase Elevates the Triacylglycerol Level in the Red Alga Cyanidioschyzon merolae 査読

    Nobuko Sumiya, Yasuko Kawase, Jumpei Hayakawa, Mami Matsuda, Mami Nakamura, Atsuko Era, Kan Tanaka, Akihiko Kondo, Tomohisa Hasunuma, Sousuke Imamura, Shin-ya Miyagishima

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY   56 ( 10 )   1962 - 1980   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/pcp/pcv120

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A nitrogen source-dependent inducible and repressible gene expression system in the red alga Cyanidioschyzon merolae 査読

    Takayuki Fujiwara, Yu Kanesaki, Shunsuke Hirooka, Atsuko Era, Nobuko Sumiya, Hirofumi Yoshikawa, Kan Tanaka, Shin-Ya Miyagishima

    FRONTIERS IN PLANT SCIENCE   6   657   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpls.2015.00657

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Development of a Heat-Shock Inducible Gene Expression System in the Red Alga Cyanidioschyzon merolae 査読

    Nobuko Sumiya, Takayuki Fujiwara, Yusuke Kobayashi, Osami Misumi, Shin-ya Miyagishima

    PLOS ONE   9 ( 10 )   e111261   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0111261

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Translation-independent circadian control of the cell cycle in a unicellular photosynthetic eukaryote 査読

    Shin-ya Miyagishima, Takayuki Fujiwara, Nobuko Sumiya, Shunsuke Hirooka, Akihiko Nakano, Yukihiro Kabeya, Mami Nakamura

    NATURE COMMUNICATIONS   5   3807   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms4807

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Localization and evolution of septins in algae 査読

    Tomokazu Yamazaki, Satomi Owari, Shuhei Ota, Nobuko Sumiya, Maki Yamamoto, Koichi Watanabe, Tamotsu Nagumo, Shinichi Miyamura, Shigeyuki Kawano

    Plant Journal   74 ( 4 )   605 - 614   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/tpj.12147

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • ROLE OF MULTIPLE FTSZ RINGS IN CHLOROPLAST DIVISION UNDER OLIGOTROPHIC AND EUTROPHIC CONDITIONS IN THE UNICELLULAR GREEN ALGA NANNOCHLORIS BACILLARIS (CHLOROPHYTA, TREBOUXIOPHYCEAE) 査読

    Nobuko Sumiya, Satomi Owari, Koichi Watanabe, Shigeyuki Kawano

    JOURNAL OF PHYCOLOGY   48 ( 5 )   1187 - 1196   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1529-8817.2012.01204.x

    Web of Science

    researchmap

  • Lipid Droplets of Bacteria, Algae and Fungi and a Relationship between their Contents and Genome Sizes as Revealed by BODIPY and DAPI Staining 査読

    Tsuneyoshi Kuroiwa, Mio Ohnuma, Yuuta Imoto, Osami Misumi, Takayuki Fujiwara, Shin-ya Miyagishima, Nobuko Sumiya, Haruko Kuroiwa

    CYTOLOGIA   77 ( 3 )   289 - 299   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1508/cytologia.77.289

    Web of Science

    researchmap

  • Chloroplast Division and Differentially Regulated Expression of FtsZ1 and FtsZ2 in the Synchronous Culture of Nannochloris bacillaris (Chlorophyta, Trebouxiophyceae) 査読

    Nobuko Sumiya, Tomokazu Yamazaki, Satomi Owari, Maki Yamamoto, Koichi Watanabe, Shigeyuki Kawano

    CYTOLOGIA   77 ( 1 )   59 - 66   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1508/cytologia.77.59

    Web of Science

    researchmap

  • MULTIPLE FtsZ RING FORMATION AND REDUPLICATED CHLOROPLAST DNA IN NANNOCHLORIS BACILLARIS (CHLOROPHYTA, TREBOUXIOPHYCEAE) UNDER PHOSPHATE-ENRICHED CULTURE 査読

    Nobuko Sumiya, Aiko Hirata, Shigeyuki Kawano

    JOURNAL OF PHYCOLOGY   44 ( 6 )   1476 - 1489   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1529-8817.2008.00589.x

    Web of Science

    CiNii Article

    researchmap

  • Molecular divergence and characterization of two chloroplast division genes, Ftsz1 and Ftsz2, in the unicellular green alga Nannochloris bacillaris (Chlorophyta) 査読

    T Koide, T Yamazaki, M Yamamoto, M Fujishita, H Nomura, Y Moriyama, N Sumiya, S Matsunaga, W Sakamoto, S Kawano

    JOURNAL OF PHYCOLOGY   40 ( 3 )   546 - 556   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1529-8817.2004.03105.x

    Web of Science

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • Cyanidioschyzon merolae: A New Model Eukaryote for Cell and Organelle Biology

    Sumiya N, Miyagishima S( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chap. 21 Metabolic Engineering of Cyanidioschyzon merolae)

    Springer, Singapore  2017年 

     詳細を見る

MISC

  • 単細胞藻の細胞と葉緑体の分裂の相互制御 招待

    墨谷 暢子

    アグリバイオ   3 ( 3 )   49 - 53   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • トレボキシア藻綱の分裂様式:細胞伸長の方向を決める壁合成とセプチンホモログの局在

    尾張智美, 墨谷暢子, 山本真紀, 河野重行

    日本植物学会大会研究発表記録   72nd   151   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • トレボキシア藻綱Nannochloris bacillarisとMarvania geminataの細胞分裂とセプチンホモログの局在

    尾張智美, 山崎誠和, 墨谷暢子, 山本真紀, 河野重行

    藻類   56 ( 1 )   93   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Induction of multiple FtsZ rings in the micro green alga, Nannochloris bacillaris with phosphate enriched medium

    SUMIYA Nobuko, YAMAMOTO Maki, HIRATA Aiko, KAWANO Shigeyuki

    Journal of plant research   119 ( 0 )   123 - 123   2006年12月

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • 単細胞藻における細胞と葉緑体の分裂の協調機構 招待

    墨谷暢子

    第63回新潟生化学懇話会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 単細胞藻類における細胞と葉緑体の分裂の協調 招待

    墨谷暢子

    日本メンデル協会第1回大会  2024年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 単細胞藻類における細胞と葉緑体の分裂の協調 招待

    インターキャンパスセミナー in Niigata  2023年11月 

     詳細を見る

  • 単細胞紅藻Cyanidioschyzon merolaeにおけるG2/M期移行

    墨谷 暢子

    日本植物学会第83 回大会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 単細胞紅藻Cyanidioschyzon merolaeにおけるR1R2R3 Myb の機能解析

    墨谷 暢子

    日本植物形態学会第 31 回大会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 灰色藻Cyanophora sudaeの細胞周期進行と葉緑体分裂

    墨谷 暢子

    日本植物学会第82回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 単細胞藻類における細胞分裂と葉緑体分裂の協調機構

    墨谷 暢子

    日本植物形態学会第29回大会  2017年9月 

     詳細を見る

  • 真核藻類における栄養環境と葉緑体分裂制御 招待

    墨谷暢子

    河野重行教授退職記念シンポジウム  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Expression of Cyanobacterial Acyl-ACP Reductase Elevates the Triacylglycerol Level in the Red Alga Cyanidioschyzon merolae. 国際会議

    Nobuko Sumiya, Yasuko Kawase, Jumpei Hayakawa, Mami Matsuda, Mami Nakamura, Atsuko Era, Kan Tanaka, Akihiko Kondo, Tomohisa Hasunuma, Sousuke Imamura, Shin-ya Miyagishima

    6th Asian Symposium on Plant Lipids  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 真核藻類における葉緑体分裂チェックポイントの解析

    墨谷暢子, 藤原崇之, 恵良厚子, 宮城島進也

    日本植物学会第79回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 真核藻類における葉緑体分裂チェックポイントの解析

    墨谷暢子, 藤原崇之, 恵良厚子, 宮城島進也

    日本植物形態学会第 27 回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 単細胞紅藻の細胞周期進行における葉緑体分裂チェックポイント

    墨谷暢子, 藤原崇之, 恵良厚子, 宮城島進也

    第67回日本細胞生物学会大会  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 単細胞紅藻Cyanidioschyzon merolaeにおけるシアノバクテリアAcyl-ACP reductaseの発現はトリアシルグリセロールの量を増加させる

    墨谷 暢子, 河瀬 泰子, 早川 准平, 松田 真実, 中村 真心, 恵良 厚子, 田中 寛, 近藤 明彦, 蓮沼 誠久, 今村 壮輔, 宮城島 進也

    第27回植物脂質シンポジウム  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 単細胞藻類の細胞周期進行における葉緑体分裂チェックポイント

    墨谷暢子, 藤原崇之, 恵良厚子, 宮城島進也

    日本植物学会 第78回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 単細胞紅藻の細胞周期における葉緑体分裂チェックポイント

    墨谷暢子, 藤原崇之, 恵良厚子, 宮城島進也

    日本植物形態学会第26回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 単細胞紅藻Cyanidioschyzon merolaeの遺伝子発現誘導系の確立と応用

    墨谷 暢子, 小林 優介, 三角 修己, 宮城島 進也

    日本植物学会第77回大会  2013年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    国立遺伝学研究所以外との共同発表あり

    researchmap

  • 細胞周期の進行と連携した葉緑体とミトコンドリア分裂の制御機構の解析

    Fujiwara, T, Sumiya, N, Miyagishima, S

    日本植物学会第77回大会  2013年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 単細胞紅藻Cyanidioschyzon merolaeの遺伝子発現誘導系の開発

    墨谷 暢子, 小林 優介, 三角 修己, 宮城島 進也

    日本植物形態学会第 25 回大会  2013年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌  

    国立遺伝学研究所以外との共同発表あり

    researchmap

  • 単細胞紅藻Cyanidioschyzon merolaeの遺伝子発現誘導系の開発

    墨谷 暢子, 小林 優介, 三角 修己, 宮城島 進也

    日本植物学会第76回大会  2012年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:姫路  

    国立遺伝学研究所以外との共同発表あり

    researchmap

▶ 全件表示

受賞

  • 第10回 CYTOLOGIA奨励賞

    2024年6月   日本メンデル協会  

    墨谷暢子

     詳細を見る

  • 奨励賞

    2017年9月   日本植物形態学会  

    墨谷 暢子

     詳細を見る

  • 平瀬賞

    2017年9月   日本植物形態学会  

    墨谷 暢子

     詳細を見る

  • 第27回植物脂質シンポジウム ベストポスター賞

    2014年11月  

    墨谷 暢子

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 単細胞藻類の培地中の有機栄養源が細胞の大きさの制御に与える影響

    2023年7月 - 2024年3月

    研究種目:試験研究費助成

    提供機関:佐々木環境技術振興財団

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 真核藻の細胞と葉緑体の分裂協調機構の分子細胞形態学的解析

    研究課題/領域番号:23K05827

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    墨谷 暢子

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 単細胞藻のG2/M期移行機構から探る葉緑体分裂チェックポイントの分子機構

    研究課題/領域番号:200251

    2020年12月 - 2023年11月

    研究種目:基礎科学研究助成

    提供機関:住友財団

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 真核藻類の葉緑体分裂開始による細胞周期のチェックポイントの解除機構とその普遍性

    2017年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費補助金(若手研究(B))

    提供機関:文部科学省

    墨谷 暢子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 出芽酵母RabカスケードにおけるRab活性変化の視覚化

    研究課題/領域番号:21870050

    2009年 - 2010年

    制度名:科学研究費補助金(若手研究(スタートアップ))

    研究種目:若手研究(スタートアップ)

    提供機関:文部科学省

    墨谷暢子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    出芽酵母Rab GTPaseファミリーのうち、小胞体ゴルジ体間の輸送に関与するYpt1p、ゴルジ体からの分泌小胞の輸送の輸送に関与するYpt31/32p、分泌小胞の細胞膜への輸送と結合に関与するSec4pはカスケード様にはたらくと考えられている。本研究課題ではこれらRab GTPaseが細胞内において、いつどこではたらくのかを可視化できる1分子型FRETプローブを作成し、これを用いた解析を行った。

    researchmap

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • 基礎細胞遺伝学

    2024年10月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 多様性生物学c

    2024年9月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 理学基礎演習(自然環境科学プログラム)

    2024年6月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 植物生理学演習

    2024年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 課題研究I(生物学)

    2024年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 生物学実習III

    2024年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 環境生物学演習

    2023年10月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 自然環境科学研究演習

    2023年10月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 自然環境科学実験B1

    2023年10月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 生物学総合演習

    2023年10月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 進化生物学特論III

    2023年10月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 自然環境科学総論

    2023年10月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 生物学基礎B

    2023年6月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 自然環境科学実験B2

    2023年6月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 自然科学総論V

    2023年6月
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 課題研究(自然環境)B

    2023年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 生物学基礎実習b

    2023年1月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 生命の倫理

    2022年9月
    -
    2023年3月
    機関名:浦和大学

     詳細を見る

  • 自然科学の成立と発展

    2022年4月
    -
    2022年9月
    機関名:浦和大学

     詳細を見る

  • 生物学実験A

    2019年
    -
    2021年
    機関名:慶應義塾大学通信教育課程

     詳細を見る

  • 生物学I(実験を含む)

    2017年
    -
    2021年
    機関名:慶應義塾大学

     詳細を見る

  • 生物学実験B

    2017年
    -
    2018年
    機関名:慶應義塾大学通信教育課程

     詳細を見る

  • 生物学II(実験を含む)

    2016年
    -
    2020年
    機関名:慶應義塾大学

     詳細を見る

▶ 全件表示

担当経験のある授業科目

  • 多様性生物学c

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生物学実習III

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境経済システム論I

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 理学基礎演習

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 基礎細胞遺伝学

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 植物生理学演習

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生物学基礎実習a

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学研究演習

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究(自然環境)B

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 共生進化学特論

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生物学総合演習

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境生物学演習

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学実験B2

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学実験B1

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学総論

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究II(生物学)

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究I(生物学)

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生物学総合演習

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生物学基礎B

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 進化生物学特論III

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 自然科学総論V

    2023年
    機関名:新潟大学

  • 安全教育

    2023年
    機関名:新潟大学

  • 生物学基礎実習b

    2023年
    機関名:新潟大学

  • 理学スタディ・スキルズ

    2023年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示