2024/05/02 更新

写真a

ヨコヤマ サトシ
横山 仁史
YOKOYAMA Satoshi
所属
教育研究院 人文社会科学系 人文科学系列 助教
人文学部 人文学科 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2018年3月   広島大学 )

  • 修士(人間科学) ( 2013年3月   早稲田大学 )

  • 学士(人間科学) ( 2011年3月   早稲田大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 精神神経科学

  • 人文・社会 / 臨床心理学  / 認知行動療法

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   人文学部   助教

    2023年4月

      詳細を見る

  • 県立広島大学   学生相談室   学生カウンセラー

    2022年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 広島大学大学院 医系科学研究科   精神神経医科学   助教

    2020年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • arsサポート株式会社   ストレスチェック・人事評価制度事業   顧問

    2020年3月 - 2021年12月

      詳細を見る

  • 大手前大学 現代社会学部現代社会学科   通信教育課程   非常勤講師

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 医療法人ハートフル アマノリハビリテーション病院   臨床心理士

    2018年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 広島大学大学院 医系科学研究科   研究員

    2017年7月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 独立行政法人日本学術振興会   特別研究員(DC1)

    2015年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 広島大学大学院 医歯薬保健学研究院   研究員

    2014年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 京都大学大学院 医学研究科   健康増進・行動学分野   教務補佐員

    2014年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター病院   第一精神診療部   研究助手

    2013年11月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター病院   第一精神診療部   事務助手

    2013年6月 - 2013年11月

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   人文学部 人文学科   助教

    2023年4月 - 現在

  • 新潟大学   教育研究院 人文社会科学系 人間科学系列   助教

    2023年4月 - 現在

学歴

  • 広島大学   医系科学研究科

    2014年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 早稲田大学   大学院人間科学研究科

    2011年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 早稲田大学   人間科学部

    2006年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本生物学的精神医学会

    2023年12月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本認知療法・認知行動療法学会

    2023年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本慢性疼痛学会

    2022年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本いたみ財団

    2022年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本公衆衛生学会

    2022年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本総合病院精神医学会

    2019年 - 現在

      詳細を見る

  • 広島県臨床心理士会

    2015年4月 - 2024年1月

      詳細を見る

  • 日本認知・行動療法学会

    2011年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本うつ病学会

    2011年4月 - 現在

      詳細を見る

▶ 全件表示

委員歴

  • 第23回日本認知療法・認知行動療法学会   実行委員  

    2023年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本産業精神保健学会   業務上疾病に関する医学的知見の収集に関する調査研究(ストレス評価に関する調査研究) 検討委員  

    2020年7月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本総合病院精神医学会   編集委員  

    2019年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

 

論文

  • Day-to-day regularity and diurnal switching of physical activity reduce depression-related behaviors: a time-series analysis of wearable device data. 査読 国際誌

    Satoshi Yokoyama, Fumi Kagawa, Masahiro Takamura, Koki Takagaki, Kohei Kambara, Yuki Mitsuyama, Ayaka Shimizu, Go Okada, Yasumasa Okamoto

    BMC public health   23 ( 1 )   34 - 34   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Wearable devices have been widely used in research to understand the relationship between habitual physical activity and mental health in the real world. However, little attention has been paid to the temporal variability in continuous physical activity patterns measured by these devices. Therefore, we analyzed time-series patterns of physical activity intensity measured by a wearable device and investigated the relationship between its model parameters and depression-related behaviors. METHODS: Sixty-six individuals used the wearable device for one week and then answered a questionnaire on depression-related behaviors. A seasonal autoregressive integral moving average (SARIMA) model was fitted to the individual-level device data and the best individual model parameters were estimated via a grid search. RESULTS: Out of 64 hyper-parameter combinations, 21 models were selected as optimal, and the models with a larger number of affiliations were found to have no seasonal autoregressive parameter. Conversely, about half of the optimal models indicated that physical activity on any given day fluctuated due to the previous day's activity. In addition, both irregular rhythms in day-to-day activity and low-level of diurnal variability could lead to avoidant behavior patterns. CONCLUSION: Automatic and objective physical activity data from wearable devices showed that diurnal switching of physical activity, as well as day-to-day regularity rhythms, reduced depression-related behaviors. These time-series parameters may be useful for detecting behavioral issues that lie outside individuals' subjective awareness.

    DOI: 10.1186/s12889-023-14984-6

    PubMed

    researchmap

  • Trace of depression: Network structure of depressive symptoms in different clinical conditions 査読 国際誌

    Satoshi Yokoyama, Go Okada, Koki Takagaki, Eri Itai, Kohei Kambara, Yuki Mitsuyama, Hotaka Shinzato, Yoshikazu Masuda, Ran Jinnin, Yasumasa Okamoto

    European Psychiatry   65 ( 1 )   1 - 30   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal College of Psychiatrists  

    Abstract

    Background

    Psychopathological network model has received attention recently in the traditional debate about the continuity of depression. However, there is little evidence for comparing the network structure of depressive symptoms in several depressive states at different clinical stages. Through this study of a broad sample of patients with nonclinical to clinical depression, we examined differences in the network structure of depressive symptoms.

    Methods

    Four groups of participants, including cohorts of clinical depression (current depression, n = 294; remitted depression, n = 118) and nonclinical depression (subthreshold depression, N = 184; healthy control, n = 257), responded to Beck Depression Inventory-II (BDI-II). After adjusting for age and sex, the residual scores of the 21 BDI-II items were input into a regularized partial correlation network for each group. Then, the estimated edge strengths/densities and node characteristics were compared.

    Results

    Current depression has a discontinuous structure with a stronger and denser network of symptoms compared with nonclinical groups. Interestingly, remitted depression had improved to the level in healthy controls; however, it retained the same network structure as current depression, which indicates a trace of depression.

    Conclusions

    We found the traces of depression that remained even after the symptoms disappeared. This study might provide a novel framework for elucidating the development and formation of depression.

    DOI: 10.1192/j.eurpsy.2022.12

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 動的トピックモデルを用いた心理療法における会話プロセスの量的推定 査読

    横山 仁史, 髙垣 耕企, 神原 広平, 神人 蘭, 岡本 泰昌

    認知行動療法研究   47 ( 3 )   295 - 306   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本認知・行動療法学会  

    心理療法のエビデンスは介入前後の標的指標の差に基づくものが多く、その治療効果がどのように実施された結果得られたのかについて定量的な情報は乏しい。心理療法は言語を主手段とするが、近年、言語情報に対してデータ駆動型の計算アプローチによって客観的かつ再現可能なモデルを生成するトピックモデルが注目されている。本研究では、構造化された1事例の行動活性化中の会話データから、時系列構造を有する動的トピックモデルが治療セッション内容を抽出可能かについて検討を行った。結果として、会話に関する潜在的な四つのトピックが抽出され、それらの量的変動過程が治療プログラムを反映していることが示された。本研究は動的トピックモデルを心理療法中の会話に対して用いた最初の研究であり、これによる実際の治療プロセスの定量化と作用エビデンスの蓄積が期待できる。

    DOI: 10.24468/jjbct.20-034

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Effects of behavioral activation on default mode network connectivity in subthreshold depression: A preliminary resting-state fMRI study 査読 国際誌

    Satoshi Yokoyama, Yasumasa Okamoto, Koki Takagaki, Go Okada, Masahiro Takamura, Asako Mori, Syouichi Shiota, Naho Ichikawa, Ran Jinnin, Shigeto Yamawaki

    Journal of Affective Disorders   227   156 - 163   2018年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    BACKGROUND: Subthreshold depression is a risk factor for major depressive disorder, and it is known to have a negative impact on quality of life (QOL). Although behavioral activation, which is one type of cognitive behavioral therapy, is an effective psychological intervention for subthreshold depression, neural mechanisms of behavioral activation are unclear. Enhanced functional connectivity between default mode network (DMN) and the other regions has been demonstrated in participants with subthreshold depression. The purpose of this study was to examine the effects of behavioral activation on DMN abnormalities by using resting-state functional MRI (rs-fMRI). METHODS: Participants with subthreshold depression (N =40) were randomly assigned to either an intervention group or a non-intervention group. They were scanned using rs-fMRI before and after the intervention. Independent component analysis indicated three subnetworks of the DMN. RESULTS: Analyzing intervention effects on functional connectivity of each subnetwork indicated that connectivity of the anterior DMN subnetwork with the dorsal anterior cingulate was reduced after the intervention. Moreover, this reduction was correlated with an increase in health-related QOL. LIMITATIONS: We did not compare the findings with healthy participants. Further research should be conducted by including healthy controls to verify the results of this study. CONCLUSIONS: Mechanisms of behavioral activation might be related to enhanced ability to independently use the dACC and the DMN, which increases an attention control to positive external stimuli. This is the first study to investigate neural mechanisms of behavioral activation using rs-fMRI.

    DOI: 10.1016/j.jad.2017.10.021

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Behavioral activation for late adolescents with subthreshold depression: a randomized controlled trial 査読 国際誌

    Takagaki, Koki; Okamoto, Yasumasa; Jinnin, Ran; Mori, Asako; Nishiyama, Yoshiko; Yamamura, Takanao; Yokoyama, Satoshi; Shiota, Syouichi; Okamoto, Yuri; Miyake, Yoshie; Ogata, Akiko; Kunisato, Yoshihiko; Shimoda, Haruki; Kawakami, Norito; Furukawa, Toshi A.; Yamawaki, Shigeto

    European child & adolescent psychiatry   25 ( 11 )   1171 - 1182   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European child & adolescent psychiatry  

    DOI: 10.1007/s00787-016-0842-5

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s00787-016-0842-5/fulltext.html

  • Thought habits and processing modes among Japanese university students do not influence dynamic associations between rumination and negative affect. 査読 国際誌

    Kohei Kambara, Shushi Namba, Satoshi Yokoyama, Akiko Ogata

    Scientific reports   14 ( 1 )   6554 - 6554   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The integrated model of rumination argues that two trait factors-negative thinking habits and processing modes-get people stuck in maladaptive rumination. There is little evidence showing whether these factors influence the daily dynamic associations between rumination and negative moods. To address this, in this study, we conducted an experience-sampling method on Japanese university students. We recruited 92 Japanese university students and assessed their daily rumination and negative affect (NA) eight times a day for seven days. We examined the effects of habits and processing modes on the dynamic associations between rumination and negative moods using dynamic structural equation modeling. We found that individuals were more likely to ruminate when they experienced NA. However, contrary to previous findings, this study's participants did not experience NA after engaging in rumination. Moreover, we did not detect any significant trait factor effect on these dynamic associations. Our findings imply that individuals are more likely to engage in rumination after experiencing NA, but the reverse association, particularly the autoregression of rumination, may not be maintained in natural daily life. Furthermore, negative thinking habits and processing modes may not influence the daily dynamic associations between rumination and NA among Japanese university students.

    DOI: 10.1038/s41598-024-55174-7

    PubMed

    researchmap

  • Comprehensive evaluation of pipelines for diagnostic biomarkers of major depressive disorder using multi-site resting-state fMRI datasets

    Yuji Takahara, Yuto Kashiwagi, Tomoki Tokuda, Junichiro Yoshiomoto, Yuki Sakai, Ayumu Yamashita, Toshinori Yoshioka, Hidehiko Takahashi, Hiroto Mizuta, Kiyoto Kasai, Akira Kunimitsu, Naohiro Okada, Eri Itai, Hotaka Shinzato, Satoshi Yokoyama, Yoshikazu Masuda, Yuki Mitsuyama, Go Okada, Yasumasa Okamoto, Takashi Itahashi, Haruhisa Ota, Ryu-ichiro Hashimoto, Kenichiro Harada, Hirotaka Yamagata, Toshio Matsubara, Koji Matsuo, Saor C. Tanaka, Hiroshi Imamizu, Koichi Ogawa, Sotaro Momosaki, Mitsuo Kawato, Okito Yamashita

    2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    <jats:p>The objective diagnostic and stratification biomarkers developed with resting-state functional magnetic resonance imaging (rs-fMRI) data are expected to contribute to more effective treatment for mental disorders. Unfortunately, there are currently no widely accepted biomarkers, partially due to the large variety of analysis pipelines for developing them. In this study we comprehensively evaluated analysis pipelines using a large-scale, multi-site fMRI dataset for major depressive disorder (MDD) (1162 participants from eight imaging sites). We explored the combinations of options in four subprocesses of analysis pipelines: six types of brain parcellation, four types of estimations of functional connectivity (FC), three types of site difference harmonization, and five types of machine learning methods. 360 different MDD diagnostic biomarkers were constructed using the SRPBS dataset acquired with unified protocols (713 participants from four imaging sites) as a discovery dataset and evaluated with datasets from other projects acquired with heterogeneous protocols (449 participants from four imaging sites) for independent validation. To identify the optimal options regardless of the discovery dataset, we repeated the same procedure after swapping the roles of the two datasets. We found pipelines that included Glasser's parcellation, tangent-covariance, no harmonization, and non-sparse machine learning methods tended to result in high classification performance. The diagnosis results of the top 10 biomarkers showed high similarity, and weight similarity was also observed between eight of the biomarkers, except two that used both data-driven parcellation and FC computation. We applied the top 10 pipelines to the datasets of other mental disorders (autism spectral disorder: ASD and schizophrenia: SCZ) and eight of the ten biomarkers showed sufficient classification performances for both disorders, except two pipelines that included Pearson correlation, ComBat harmonization and random forest classifier combination.</jats:p>

    DOI: 10.1101/2024.03.17.584538

    researchmap

  • Brain-Based Formulation of Cognitive Behavioral Therapy: A Compass of Therapists across the Brain Ocean

    Satoshi YOKOYAMA

    2024年2月

  • 慢性疼痛患者の疼痛対処行動を目標志向行動に代替した認知行動療法の1例 査読

    横山仁史, 吉野敦雄

    総合病院精神医学   36 ( 1 )   35 - 42   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 臨床的ニューロエデュケーション:脳から見た心の病の理解と支援

    横山仁史

    人文科学研究   153   85 - 106   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Cerebral cortical structural alteration patterns across four major psychiatric disorders in 5549 individuals. 査読 国際共著 国際誌

    Junya Matsumoto, Masaki Fukunaga, Kenichiro Miura, Kiyotaka Nemoto, Naohiro Okada, Naoki Hashimoto, Kentaro Morita, Daisuke Koshiyama, Kazutaka Ohi, Tsutomu Takahashi, Michihiko Koeda, Hidenaga Yamamori, Michiko Fujimoto, Yuka Yasuda, Satsuki Ito, Ryuichi Yamazaki, Naomi Hasegawa, Hisashi Narita, Satoshi Yokoyama, Ryo Mishima, Jun Miyata, Yuko Kobayashi, Daiki Sasabayashi, Kenichiro Harada, Maeri Yamamoto, Yoji Hirano, Takashi Itahashi, Masahito Nakataki, Ryu-Ichiro Hashimoto, Khin K Tha, Shinsuke Koike, Toshio Matsubara, Go Okada, Reiji Yoshimura, Osamu Abe, Theo G M van Erp, Jessica A Turner, Neda Jahanshad, Paul M Thompson, Toshiaki Onitsuka, Yoshiyuki Watanabe, Koji Matsuo, Hidenori Yamasue, Yasumasa Okamoto, Michio Suzuki, Norio Ozaki, Kiyoto Kasai, Ryota Hashimoto

    Molecular psychiatry   28 ( 11 )   4915 - 4923   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    According to the operational diagnostic criteria, psychiatric disorders such as schizophrenia (SZ), bipolar disorder (BD), major depressive disorder (MDD), and autism spectrum disorder (ASD) are classified based on symptoms. While its cluster of symptoms defines each of these psychiatric disorders, there is also an overlap in symptoms between the disorders. We hypothesized that there are also similarities and differences in cortical structural neuroimaging features among these psychiatric disorders. T1-weighted magnetic resonance imaging scans were performed for 5,549 subjects recruited from 14 sites. Effect sizes were determined using a linear regression model within each protocol, and these effect sizes were meta-analyzed. The similarity of the differences in cortical thickness and surface area of each disorder group was calculated using cosine similarity, which was calculated from the effect sizes of each cortical regions. The thinnest cortex was found in SZ, followed by BD and MDD. The cosine similarity values between disorders were 0.943 for SZ and BD, 0.959 for SZ and MDD, and 0.943 for BD and MDD, which indicated that a common pattern of cortical thickness alterations was found among SZ, BD, and MDD. Additionally, a generally smaller cortical surface area was found in SZ and MDD than in BD, and the effect was larger in SZ. The cosine similarity values between disorders were 0.945 for SZ and MDD, 0.867 for SZ and ASD, and 0.811 for MDD and ASD, which indicated a common pattern of cortical surface area alterations among SZ, MDD, and ASD. Patterns of alterations in cortical thickness and surface area were revealed in the four major psychiatric disorders. To our knowledge, this is the first report of a cross-disorder analysis conducted on four major psychiatric disorders. Cross-disorder brain imaging research can help to advance our understanding of the pathogenesis of psychiatric disorders and common symptoms.

    DOI: 10.1038/s41380-023-02224-7

    PubMed

    researchmap

  • Subcortical volumetric alterations in four major psychiatric disorders: a mega-analysis study of 5604 subjects and a volumetric data-driven approach for classification. 査読 国際共著 国際誌

    Naohiro Okada, Masaki Fukunaga, Kenichiro Miura, Kiyotaka Nemoto, Junya Matsumoto, Naoki Hashimoto, Masahiro Kiyota, Kentaro Morita, Daisuke Koshiyama, Kazutaka Ohi, Tsutomu Takahashi, Michihiko Koeda, Hidenaga Yamamori, Michiko Fujimoto, Yuka Yasuda, Naomi Hasegawa, Hisashi Narita, Satoshi Yokoyama, Ryo Mishima, Takahiko Kawashima, Yuko Kobayashi, Daiki Sasabayashi, Kenichiro Harada, Maeri Yamamoto, Yoji Hirano, Takashi Itahashi, Masahito Nakataki, Ryu-Ichiro Hashimoto, Khin K Tha, Shinsuke Koike, Toshio Matsubara, Go Okada, Theo G M van Erp, Neda Jahanshad, Reiji Yoshimura, Osamu Abe, Toshiaki Onitsuka, Yoshiyuki Watanabe, Koji Matsuo, Hidenori Yamasue, Yasumasa Okamoto, Michio Suzuki, Jessica A Turner, Paul M Thompson, Norio Ozaki, Kiyoto Kasai, Ryota Hashimoto

    Molecular psychiatry   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Differential diagnosis is sometimes difficult in practical psychiatric settings, in terms of using the current diagnostic system based on presenting symptoms and signs. The creation of a novel diagnostic system using objective biomarkers is expected to take place. Neuroimaging studies and others reported that subcortical brain structures are the hubs for various psycho-behavioral functions, while there are so far no neuroimaging data-driven clinical criteria overcoming limitations of the current diagnostic system, which would reflect cognitive/social functioning. Prior to the main analysis, we conducted a large-scale multisite study of subcortical volumetric and lateralization alterations in schizophrenia, bipolar disorder, major depressive disorder, and autism spectrum disorder using T1-weighted images of 5604 subjects (3078 controls and 2526 patients). We demonstrated larger lateral ventricles volume in schizophrenia, bipolar disorder, and major depressive disorder, smaller hippocampus volume in schizophrenia and bipolar disorder, and schizophrenia-specific smaller amygdala, thalamus, and accumbens volumes and larger caudate, putamen, and pallidum volumes. In addition, we observed a leftward alteration of lateralization for pallidum volume specifically in schizophrenia. Moreover, as our main objective, we clustered the 5,604 subjects based on subcortical volumes, and explored whether data-driven clustering results can explain cognitive/social functioning in the subcohorts. We showed a four-biotype classification, namely extremely (Brain Biotype [BB] 1) and moderately smaller limbic regions (BB2), larger basal ganglia (BB3), and normal volumes (BB4), being associated with cognitive/social functioning. Specifically, BB1 and BB2-3 were associated with severe and mild cognitive/social impairment, respectively, while BB4 was characterized by normal cognitive/social functioning. Our results may lead to the future creation of novel biological data-driven psychiatric diagnostic criteria, which may be expected to be useful for prediction or therapeutic selection.

    DOI: 10.1038/s41380-023-02141-9

    PubMed

    researchmap

  • Relationship between Value-Based Behaviors and Scheduled Activities of University Students before and during the COVID-19 Pandemic: A Longitudinal Cross-Lagged Model. 査読 国際誌

    Koki Takagaki, Satoshi Yokoyama

    Psychopathology   1 - 6   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    University students are in a phase during which they have various experiences typical in the academic environment and face situations that require adaptability and influence value formation. In the abnormal situation of the COVID-19 pandemic, university students' life rhythms, academic, interpersonal, and financial situations have changed drastically. In those situational cues, the value-based behavior of university students may have changed. Values provide purpose and direction for each action. Furthermore, values are situational goals that lead to specific real-time behavior. Therefore, this study aimed to examine whether there is a two-way influencing relationship between value-based behavior and scheduled activities of university students at two points in time (before the COVID-19 pandemic and during the COVID-19 pandemic). 417 university students answered a questionnaire at Times 1 and 2 (with a 1-year interval). We examined the relationship between value-based behavior and scheduled activities using a longitudinal cross-lagged model analysis. The findings of this study indicate that promoting value-based behaviors is positively associated with the frequency of value-based behaviors and scheduled activities even during anomalies such as the COVID-19 pandemic. Even in anomalous situations such as the COVID-19 pandemic, increasing value-based behaviors such as behavioral activation can improve the lives of university students. Future intervention studies should show whether behavioral activation is effective in decreasing depressive symptoms among university students even in abnormal situations such as the COVID-19 pandemic.

    DOI: 10.1159/000530909

    PubMed

    researchmap

  • Resting-state functional connectivity disruption between the left and right pallidum as a biomarker for subthreshold depression 査読 国際誌

    Yosuke Sato, Go Okada, Satoshi Yokoyama, Naho Ichikawa, Masahiro Takamura, Yuki Mitsuyama, Ayaka Shimizu, Eri Itai, Hotaka Shinzato, Mitsuo Kawato, Noriaki Yahata, Yasumasa Okamoto

    Scientific Reports   13 ( 1 )   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Although the identification of late adolescents with subthreshold depression (StD) may provide a basis for developing effective interventions that could lead to a reduction in the prevalence of StD and prevent the development of major depressive disorder, knowledge about the neural basis of StD remains limited. The purpose of this study was to develop a generalizable classifier for StD and to shed light on the underlying neural mechanisms of StD in late adolescents. Resting-state functional magnetic resonance imaging data of 91 individuals (30 StD subjects, 61 healthy controls) were included to build an StD classifier, and eight functional connections were selected by using the combination of two machine learning algorithms. We applied this biomarker to an independent cohort (n = 43) and confirmed that it showed generalization performance (area under the curve = 0.84/0.75 for the training/test datasets). Moreover, the most important functional connection was between the left and right pallidum, which may be related to clinically important dysfunctions in subjects with StD such as anhedonia and hyposensitivity to rewards. Investigation of whether modulation of the identified functional connections can be an effective treatment for StD may be an important topic of future research.

    DOI: 10.1038/s41598-023-33077-3

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-023-33077-3

  • An intervention to promote concrete thinking style in young adults: Effects on depressive symptoms and its protective factors 査読 国際誌

    Kohei Kambara, Misuzu Matsumoto, Suzuka Hako, Jun Shigematsu, Satoshi Yokoyama, Akiko Ogata

    Journal of Behavior Therapy and Experimental Psychiatry   81   101857 - 101857   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jbtep.2023.101857

    researchmap

  • 個人の注射体験に関する基礎的検討-トピックモデルによる個人の語りの分析- 査読

    波光涼風, 横山仁史, 神原広平, 尾形明子

    総合病院精神医学   35 ( 2 )   140 - 147   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本総合病院精神医学会  

    注射処置は生後間もなくから死を迎えるときまで誰もが経験し得る必要な医療処置であるが,経験した注射処置を個人がどのようにエピソード化しているのかはあまり知られていない。そのため,注射に対する過剰な恐怖(注射恐怖)の学習に関する,具体的な予防策の検討が困難であった。そこで,大学生236名から過去の注射処置に関するネガティブなエピソードを収集し,自然言語処理技術の一つであるトピックモデルを用いて内容を自動抽出した。その結果,「嫌悪的な情報への注目」,「集団接種場面での拡張的体験」,「医療情報の知識伝達」,「有害事象に関する情報収集」の4つが注射処置に関する体験内容として抽出され,特に「集団接種場面での拡張的体験」と「有害事象に関する情報収集」は意味的に近いものとして語られていた。この結果を踏まえ,注射恐怖の対策や注射処置に関する留意点について検討した。(著者抄録)

    researchmap

  • Distinctive alterations in the mesocorticolimbic circuits in various psychiatric disorders 査読 国際誌

    Yuko Nakamura, Takuya Ishida, Saori C. Tanaka, Yuki Mitsuyama, Satoshi Yokoyama, Hotaka Shinzato, Eri Itai, Go Okada, Yuko Kobayashi, Takahiko Kawashima, Jun Miyata, Yujiro Yoshihara, Hidehiko Takahashi, Ryuta Aoki, Motoaki Nakamura, Haruhisa Ota, Takashi Itahashi, Susumu Morita, Shintaro Kawakami, Osamu Abe, Naohiro Okada, Akira Kunimatsu, Ayumu Yamashita, Okito Yamashita, Hiroshi Imamizu, Jun Morimoto, Yasumasa Okamoto, Toshiya Murai, Ryu‐Ichiro Hashimoto, Kiyoto Kasai, Mitsuo Kawato, Shinsuke Koike

    Psychiatry and Clinical Neurosciences   77 ( 6 )   345 - 354   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/pcn.13542

    researchmap

  • Aberrant Large-Scale Network Interactions Across Psychiatric Disorders Revealed by Large-Sample Multi-Site Resting-State Functional Magnetic Resonance Imaging Datasets. 査読 国際誌

    Takuya Ishida, Yuko Nakamura, Saori C Tanaka, Yuki Mitsuyama, Satoshi Yokoyama, Hotaka Shinzato, Eri Itai, Go Okada, Yuko Kobayashi, Takahiko Kawashima, Jun Miyata, Yujiro Yoshihara, Hidehiko Takahashi, Susumu Morita, Shintaro Kawakami, Osamu Abe, Naohiro Okada, Akira Kunimatsu, Ayumu Yamashita, Okito Yamashita, Hiroshi Imamizu, Jun Morimoto, Yasumasa Okamoto, Toshiya Murai, Kiyoto Kasai, Mitsuo Kawato, Shinsuke Koike

    Schizophrenia bulletin   49 ( 4 )   933 - 943   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND HYPOTHESIS: Dynamics of the distributed sets of functionally synchronized brain regions, known as large-scale networks, are essential for the emotional state and cognitive processes. However, few studies were performed to elucidate the aberrant dynamics across the large-scale networks across multiple psychiatric disorders. In this paper, we aimed to investigate dynamic aspects of the aberrancy of the causal connections among the large-scale networks of the multiple psychiatric disorders. STUDY DESIGN: We applied dynamic causal modeling (DCM) to the large-sample multi-site dataset with 739 participants from 4 imaging sites including 4 different groups, healthy controls, schizophrenia (SCZ), major depressive disorder (MDD), and bipolar disorder (BD), to compare the causal relationships among the large-scale networks, including visual network, somatomotor network (SMN), dorsal attention network (DAN), salience network (SAN), limbic network (LIN), frontoparietal network, and default mode network. STUDY RESULTS: DCM showed that the decreased self-inhibitory connection of LIN was the common aberrant connection pattern across psychiatry disorders. Furthermore, increased causal connections from LIN to multiple networks, aberrant self-inhibitory connections of DAN and SMN, and increased self-inhibitory connection of SAN were disorder-specific patterns for SCZ, MDD, and BD, respectively. CONCLUSIONS: DCM revealed that LIN was the core abnormal network common to psychiatric disorders. Furthermore, DCM showed disorder-specific abnormal patterns of causal connections across the 7 networks. Our findings suggested that aberrant dynamics among the large-scale networks could be a key biomarker for these transdiagnostic psychiatric disorders.

    DOI: 10.1093/schbul/sbad022

    PubMed

    researchmap

  • Verification of the brain network marker of major depressive disorder: Test-retest reliability and anterograde generalization performance for newly acquired data. 査読 国際誌

    Go Okada, Toshinori Yoshioka, Ayumu Yamashita, Eri Itai, Satoshi Yokoyama, Toshiharu Kamishikiryo, Hotaka Shinzato, Yoshikazu Masuda, Yuki Mitsuyama, Shigeyuki Kan, Akiko Kurata, Masahiro Takamura, Atsuo Yoshino, Akio Mantani, Osamu Yamamoto, Norio Yokota, Tatsuji Tamura, Hiroaki Jitsuiki, Mitsuo Kawato, Okito Yamashita, Yuki Sakai, Yasumasa Okamoto

    Journal of affective disorders   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Recently, we developed a generalizable brain network marker for the diagnosis of major depressive disorder (MDD) across multiple imaging sites using resting-state functional magnetic resonance imaging. Here, we applied this brain network marker to newly acquired data to verify its test-retest reliability and anterograde generalization performance for new patients. METHODS: We tested the sensitivity and specificity of our brain network marker of MDD using data acquired from 43 new patients with MDD as well as new data from 33 healthy controls (HCs) who participated in our previous study. To examine the test-retest reliability of our brain network marker, we evaluated the intraclass correlation coefficients (ICCs) between the brain network marker-based classifier's output (probability of MDD) in two sets of HC data obtained at an interval of approximately 1 year. RESULTS: Test-retest correlation between the two sets of the classifier's output (probability of MDD) from HCs exhibited moderate reliability with an ICC of 0.45 (95 % confidence interval,0.13-0.68). The classifier distinguished patients with MDD and HCs with an accuracy of 69.7 % (sensitivity, 72.1 %; specificity, 66.7 %). LIMITATIONS: The data of patients with MDD in this study were cross-sectional, and the clinical significance of the marker, such as whether it is a state or trait marker of MDD and its association with treatment responsiveness, remains unclear. CONCLUSIONS: The results of this study reaffirmed the test-retest reliability and generalization performance of our brain network marker for the diagnosis of MDD.

    DOI: 10.1016/j.jad.2023.01.087

    PubMed

    researchmap

  • Factors Associated with University Students' Deterioration from Subthreshold Depression to Depression before and during the COVID-19 Pandemic. 査読 国際誌

    Koki Takagaki, Satoshi Yokoyama

    Behavioral sciences (Basel, Switzerland)   13 ( 1 )   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    COVID-19 has exposed university students to high-stress situations, and the percentage of individuals with depressive symptoms was high during the COVID-19 pandemic. Furthermore, subthreshold depression carries a risk for the subsequent development of major depressive disorder (MDD). During the COVID-19 pandemic, we examined whether differences exist between university students who deteriorated from subthreshold depression to MDD and those who remained stable or improved. Four hundred seventeen participants completed all the measures twice over a one-year interval. One hundred twenty-three participants met the criteria for subthreshold depression at Time 1. One year later, 42 participants no longer met the criteria for subthreshold depression, 68 participants maintained the criteria for subthreshold depression, and 13 participants met the criteria for MDD. We conducted two-way repeated measures ANOVA to examine the differences between those who deteriorated from subthreshold depression to MDD and those who did not. The study results suggest that avoidance behavior is associated with the development of MDD from subthreshold depression. Additionally, the study showed that experiencing isolation relates to MDD onset. Therefore, we should monitor avoidance behavior and isolation in pandemic conditions. Consequently, attention to avoidance behavior and isolation may be important; however, further research is required.

    DOI: 10.3390/bs13010072

    PubMed

    researchmap

  • オンライン精神療法における医療者の感情表情:表情解析アプリケーションを用いた動画解析の可能性 査読

    市倉加奈子, 鹿野あすな, 横山仁史, 伊藤大輔, 村山孝之, 千葉宏毅, 村上健, 川守田拓志, 深瀬裕子, 田ヶ谷浩邦

    総合病院精神医学   35 ( 3 )   258 - 267   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • The neuroanatomy of social trust predicts depression vulnerability. 査読 国際誌

    Alan S R Fermin, Toko Kiyonari, Yoshie Matsumoto, Haruto Takagishi, Yang Li, Ryota Kanai, Masamichi Sakagami, Rei Akaishi, Naho Ichikawa, Masahiro Takamura, Satoshi Yokoyama, Maro G Machizawa, Hui-Ling Chan, Ayumu Matani, Shigeto Yamawaki, Go Okada, Yasumasa Okamoto, Toshio Yamagishi

    Scientific reports   12 ( 1 )   16724 - 16724   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Trust attitude is a social personality trait linked with the estimation of others' trustworthiness. Trusting others, however, can have substantial negative effects on mental health, such as the development of depression. Despite significant progress in understanding the neurobiology of trust, whether the neuroanatomy of trust is linked with depression vulnerability remains unknown. To investigate a link between the neuroanatomy of trust and depression vulnerability, we assessed trust and depressive symptoms and employed neuroimaging to acquire brain structure data of healthy participants. A high depressive symptom score was used as an indicator of depression vulnerability. The neuroanatomical results observed with the healthy sample were validated in a sample of clinically diagnosed depressive patients. We found significantly higher depressive symptoms among low trusters than among high trusters. Neuroanatomically, low trusters and depressive patients showed similar volume reduction in brain regions implicated in social cognition, including the dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC), dorsomedial PFC, posterior cingulate, precuneus, and angular gyrus. Furthermore, the reduced volume of the DLPFC and precuneus mediated the relationship between trust and depressive symptoms. These findings contribute to understanding social- and neural-markers of depression vulnerability and may inform the development of social interventions to prevent pathological depression.

    DOI: 10.1038/s41598-022-20443-w

    PubMed

    researchmap

  • Left DLPFC activity is associated with plasma kynurenine levels and can predict treatment response to escitalopram in major depressive disorder 査読 国際誌

    Toshiharu Kamishikiryo, Go Okada, Eri Itai, Yoshikazu Masuda, Satoshi Yokoyama, Masahiro Takamura, Manabu Fuchikami, Atsuo Yoshino, Kazuaki Mawatari, Shusuke Numata, Akira Takahashi, Tetsuro Ohmori, Yasumasa Okamoto

    Psychiatry and Clinical Neurosciences   76 ( 8 )   367 - 376   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    AIM: To establish treatment response biomarkers that reflect the pathophysiology of depression, it is important to use an integrated set of features. This study aimed to determine the relationship between regional brain activity at rest and blood metabolites related to treatment response to escitalopram to identify the characteristics of depression that respond to treatment. METHODS: Blood metabolite levels and resting-state brain activity were measured in patients with moderate to severe depression (n = 65) before and after 6-8 weeks of treatment with escitalopram, and these were compared between Responders and Nonresponders to treatment. We then examined the relationship between blood metabolites and brain activity related to treatment responsiveness in patients and healthy controls (n = 36). RESULTS: Thirty-two patients (49.2%) showed a clinical response (>50% reduction in the Hamilton Rating Scale for Depression score) and were classified as Responders, and the remaining 33 patients were classified as Nonresponders. The pretreatment fractional amplitude of low-frequency fluctuation (fALFF) value of the left dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC) and plasma kynurenine levels were lower in Responders, and the rate of increase of both after treatment was correlated with an improvement in symptoms. Moreover, the fALFF value of the left DLPFC was significantly correlated with plasma kynurenine levels in pretreatment patients with depression and healthy controls. CONCLUSION: Decreased resting-state regional activity of the left DLPFC and decreased plasma kynurenine levels may predict treatment response to escitalopram, suggesting that it may be involved in the pathophysiology of major depressive disorder in response to escitalopram treatment.

    DOI: 10.1111/pcn.13373

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/pcn.13373

  • Decreased physical activity with subjective pleasure is associated with avoidance behaviors 査読 国際誌

    Kagawa, F., Yokoyama, S., Takamura, M., Takagaki, K., Mitsuyama, Y., Shimizu, A., Jinnin, R., Ihara, H., Kurata, A., Okada, G., Okamoto, Y.

    Scientific Reports   12 ( 1 )   2832   2022年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    The main hypothesis for the relation between physical activity and mental health is that autonomous motivation, such as subjective pleasure for the activity, plays an important role. However, no report has described empirical research designed to examine the role of subjective pleasure in the relation between objectively measured physical activity and psychological indexes. We used accelerometers to collect data indicating participants' physical activity intensity during a week. Participants recorded their subjective pleasure of activity per hour. In 69% of them, the individual correlation coefficients between physical activity and pleasure in an hour (an index of Physical Activity-Pleasure; PA-PL) were positive (r = 0.22, 95%Cl = [0.11–0.38]), indicating that pleasant sensations increased concomitantly with increasing physical activity. Conversely, 31% participants exhibited negative values of PA-PL, which means that the increase in physical activity had the opposite effect, decreasing pleasure. Multiple linear regression analysis showed that avoidance/rumination behaviors decreased significantly with increased PA-PL (β = −6.82, 95%CI: [−13.27 to −0.38], p &lt; .05). These results indicate that subjective pleasure attached to the PA is more important than the PA amount for reducing depressive behavior.

    DOI: 10.1038/s41598-022-06563-3

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-022-06563-3

  • Brain changes associated with impaired attention function in chronic pain 査読 国際誌

    Atsuo Yoshino, Naofumi Otsuru, Go Okada, Keisuke Tanaka, Satoshi Yokoyama, Yasumasa Okamoto, Shigeto Yamawaki

    Brain and Cognition   154   105806 - 105806   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    Attention function is thought to be important in chronic pain, with the pathology of chronic pain closely associated with cognitive-emotional components. However, there have been few neuroimaging studies of the relationship between attention function and chronic pain. We used the method of functional connectivity analysis for resting-state fMRI (rs-fMRI) data and the Attention Network Test-Revision (ANT-R) to clarify the attention-related pathology of chronic pain. We performed rs-fMRI and ANT-R on a group of 26 chronic pain (somatoform pain disorder) patients and 28 age-matched healthy controls. A significant group difference in validity effects, a component of ANT-R, emerged (F1,46 = 5.91, p = 0.019), and the chronic pain group exhibited slower reaction times. Decreased brain connectivity of the left insula and left frontal regions was confirmed in chronic pain patients (pFWE < 0.05), and connectivity was negatively correlated with validity effects (r = -0.29, permutation test p = 0.033). Further, decreased functional connectivity strength of the right insula and left temporal gyrus in the chronic pain group were confirmed (pFWE < 0.05). We conclude that poor control of attention function results from deficits of functional connectivity in the left insula and left frontal regions in chronic pain.

    DOI: 10.1016/j.bandc.2021.105806

    PubMed

    researchmap

  • Do Self-Compassion Factors Affect Value-Based Behavior Promotion for Adolescents? The Context of Behavioral Activation 査読 国際誌

    Koki Takagaki, Satoshi Yokoyama, Kohei Kambara

    Frontiers in Psychology   12   566181   2021年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Behavioral activation has been shown to engender improvement of depressive symptoms. Behavioral activation specifically addresses behavioral patterns that maintain depressive symptoms and increases activation of rewarding behaviors based on a person’s own values. Nevertheless, behaving according to those values can be difficult. Consequently, discussing reduction in barriers to activation of value-based behaviors is important. Self-compassion might promote value-based behavior when a person confronts some obstacle. We evaluated differences in self-compassion and behavioral characteristics at high and low levels of value-based behaviors. Furthermore, we examined relations of self-compassion to value-based behaviors while considering activation, avoidance, and positive reinforcement in the context of behavioral activation. All 800 university student participants (415 women, 385 men; mean age=20.47years; age range 18–24years) in this study completed assessments. Descriptive statistics, MANOVA, and stepwise regression analysis relations elucidated their value-based behavior, self-compassion, and behavioral characteristics. Results suggest that participants who behaved according to values had high levels of self-kindness, common humanity, and mindfulness. Results of stepwise regression analyses suggest as a new finding that positive components of self-compassion (self-kindness, common humanity, and mindfulness) are related to value-based behaviors even when behavioral factors are considered in the context of behavioral activation.

    DOI: 10.3389/fpsyg.2021.566181

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Plasma Kynurenine Level is Associated With Left DLPFC Activity and Can Predict Treatment Response in Major Depressive Disorder

    Kamishikiryo T, Okada G, Itai E, Masuda Y, Yokoyama S, Takamura M, Fuchikami M, Yoshino A, Mawatari K, Numata S, Takahashi A, Ohmori T, Okamoto Y

    2021年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.21203/rs.3.rs-911537/v1

    researchmap

  • Relations Among Clinical Factors After Behavioral Activation for Subthreshold Depression 査読 国際誌

    Koki Takagaki, Ran Jinnin, Satoshi Yokoyama, Asako Mori, Kohei Kambara, Yuri Okamoto, Yoshie Miyake, Fumi Kagawa, Yasumasa Okamoto

    International Journal of Cognitive Therapy   14 ( 3 )   612 - 622   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    The relations among clinical factors after behavioral activation for subthreshold depression remain unclear. This study was designed to assess relations among clinical factors after behavioral activation for subthreshold depression. This randomized controlled trial study examined 51 university students with subthreshold depression who had completed pre-treatment, post-treatment, and 1-year follow-up assessments. We examined relations among variables using structural equation modeling (SEM) based on maximum likelihood estimation. Fitted index values suggest that the proposed model is valid. Results indicate that the greater increase in activation from post-treatment to 1-year follow-up was associated with increased positive reinforcement from post-treatment to 1-year follow-up. Furthermore, the greater increase in positive reinforcement from post-treatment to 1-year follow-up was associated with decreased depressive symptoms from post-treatment to 1-year follow-up. To prevent worsening of depressive symptoms after behavioral activation, more attention must be devoted to changes in activation and positive reinforcement.

    DOI: 10.1007/s41811-021-00108-8

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s41811-021-00108-8/fulltext.html

  • 認知行動療法がdefault mode networkに与える効果 (特集 Default mode network)

    横山, 仁史, 岡本, 泰昌, 光山, 裕生, 山脇, 成人

    脳神経内科 = Neurology   94 ( 2 )   2021年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:科学評論社  

    researchmap

  • Age‐related white matter changes revealed by a whole‐brain fiber‐tracking method in bipolar disorder compared to major depressive disorder and healthy controls 査読 国際誌

    Yoshikazu Masuda, Go Okada, Masahiro Takamura, Chiyo Shibasaki, Atsuo Yoshino, Satoshi Yokoyama, Naho Ichikawa, Shiho Okuhata, Tetsuo Kobayashi, Shigeto Yamawaki, Yasumasa Okamoto

    Psychiatry and Clinical Neurosciences   75 ( 2 )   46 - 56   2021年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/pcn.13166

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/pcn.13166

  • White matter abnormalities and cognitive function in euthymic patients with bipolar disorder and major depressive disorder 査読 国際誌

    Masuda, Y., Okada, G., Takamura, M., Shibasaki, C., Yoshino, A., Yokoyama, S., Ichikawa, N., Okuhata, S., Kobayashi, T., Yamawaki, S., Okamoto, Y.

    Brain and Behavior   10 ( 12 )   e01868   2020年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/brb3.1868

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/brb3.1868

  • カウンセリングを受けていない大学生のストレッサーと抑うつ症状 査読

    髙垣 耕企, 横山 仁史, 神原 広平, 香川 芙美, 三宅 典恵, 岡本 百合

    36   9 - 17   2020年8月

     詳細を見る

  • Importance of the Habenula for Avoidance Learning Including Contextual Cues in the Human Brain: A Preliminary fMRI Study 査読 国際誌

    Yoshino, A., Okamoto, Y., Sumiya, Y., Okada, G., Takamura, M., Ichikawa, N., Nakano, T., Shibasaki, C., Aizawa, H., Yamawaki, Y., Kawakami, K., Yokoyama, S., Yoshimoto, J., Yamawaki, S.

    Frontiers in Human Neuroscience   14   165   2020年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    DOI: 10.3389/fnhum.2020.00165

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Interaction Effects of Behavioral Inhibition System/Behavioral Activation System and Cost/Probability Biases on Social Anxiety 査読 国際誌

    Risa Ito, Natsuki Kobayashi, Satoshi Yokoyama, Haruna Irino, Yui Takebayashi, Shin-ichi Suzuki

    Frontiers in Psychology   10   2536   2019年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media {SA}  

    DOI: 10.3389/fpsyg.2019.02536

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Predicting Ventral Striatal Activation During Reward Anticipation From Functional Connectivity at Rest 査読 国際共著 国際誌

    Mori, A., Kl{\"o}bl, M., Okada, G., Reed, M.B., Takamura, M., Michenthaler, P., Takagaki, K., H, schuh, P.A., Yokoyama, S., Murgas, M., Ichikawa, N., Gryglewski, G., Shibasaki, C., Spies, M., Yoshino, A., Hahn, A., Okamoto, Y., Lanzenberger, R., Yamawaki, S., Kasper, S.

    Frontiers in Human Neuroscience   13   289   2019年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    DOI: 10.3389/fnhum.2019.00289

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Enduring effects of a 5-week behavioral activation program for subthreshold depression among late adolescents: An exploratory randomized controlled trial 査読 国際誌

    Takagaki, K., Okamoto, Y., Jinnin, R., Mori, A., Nishiyama, Y., Yamamura, T., Yokoyama, S., Shiota, S., Okamoto, Y., Miyake, Y., Ogata, A., Kunisato, Y., Shimoda, H., Kawakami, N., Furukawa, T.A., Yamawaki, S.

    Neuropsychiatric Disease and Treatment   14   2633 - 2641   2018年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.2147/NDT.S172385

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 認知行動療法がもつ社会・認知・神経心理学側面を再考する

    神原 広平, 重松 潤, 横山 仁史, 熊野 宏昭

    日本心理学会大会発表論文集   82   SS-020 - SS-020   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.82.0_ss-020

    CiNii Article

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2019004932

  • Effects of behavioural activation on the neural circuit related to intrinsic motivation 査読 国際誌

    Mori, A., Okamoto, Y., Okada, G., Takagaki, K., Takamura, M., Jinnin, R., Ichikawa, N., Yamamura, T., Yokoyama, S., Shiota, S., Yoshino, A., Miyake, Y., Okamoto, Y., Matsumoto, M., Matsumoto, K., Yamawaki, S.

    BJPsych Open   4 ( 5 )   317 - 323   2018年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal College of Psychiatrists  

    Background

    Behavioural activation is an efficient treatment for depression and can improve intrinsic motivation. Previous studies have revealed that the frontostriatal circuit is involved in intrinsic motivation; however, there are no data on how behavioural activation affects the frontostriatal circuit.

    Aims

    We aimed to investigate behavioural activation-related changes in the frontostriatal circuit.

    Method

    Fifty-nine individuals with subthreshold depression were randomly assigned to either the intervention or non-intervention group. The intervention group received five weekly behavioural activation sessions. The participants underwent functional magnetic resonance imaging scanning on two separate occasions while performing a stopwatch task based on intrinsic motivation. We investigated changes in neural activity and functional connectivity after behavioural activation.

    Results

    After behavioural activation, the intervention group had increased activation and connectivity in the frontostriatal region compared with the non-intervention group. The increased activation in the right middle frontal gyrus was correlated with an improvement of subjective sensitivity to environmental rewards.

    Conclusions

    Behavioural activation-related changes to the frontostriatal circuit advance our understanding of psychotherapy-induced improvements in the neural basis of intrinsic motivation.

    Declaration of interest

    None.

    DOI: 10.1192/bjo.2018.40

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Effects of behavioral activation program without psychotropic medication treatment for depression in late adolescence: case report 査読 国際誌

    Takagaki, K., Okamoto, Y., Jinnin, R., Yokoyama, S., Yoshino, A., Kagawa, F., Okamoto, Y., Miyake, Y., Yamawaki, S.

    Neuropsychiatric Disease and Treatment   14   2159 - 2164   2018年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.2147/NDT.S168077

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Changes in resting-state brain networks after cognitive-behavioral therapy for chronic pain 査読 国際誌

    Yoshino, A., Okamoto, Y., Okada, G., Takamura, M., Ichikawa, N., Shibasaki, C., Yokoyama, S., Doi, M., Jinnin, R., Yamashita, H., Horikoshi, M., Yamawaki, S.

    Psychological Medicine   48 ( 7 )   1148 - 1156   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cambridge University Press (CUP)  

    Abstract

    Background

    Cognitive–behavioral therapy (CBT) is thought to be useful for chronic pain, with the pathology of the latter being closely associated with cognitive–emotional components. However, there are few resting-state functional magnetic resonance imaging (R-fMRI) studies. We used the independent component analysis method to examine neural changes after CBT and to assess whether brain regions predict treatment response.

    Methods

    We performed R-fMRI on a group of 29 chronic pain (somatoform pain disorder) patients and 30 age-matched healthy controls (T1). Patients were enrolled in a weekly 12-session group CBT (T2). We assessed selected regions of interest that exhibited differences in intrinsic connectivity network (ICN) connectivity strength between the patients and controls at T1, and compared T1 and T2. We also examined the correlations between treatment effects and rs-fMRI data.

    Results

    Abnormal ICN connectivity of the orbitofrontal cortex (OFC) and inferior parietal lobule within the dorsal attention network (DAN) and of the paracentral lobule within the sensorimotor network in patients with chronic pain normalized after CBT. Higher ICN connectivity strength in the OFC indicated greater improvements in pain intensity. Furthermore, ICN connectivity strength in the dorsal posterior cingulate cortex (PCC) within the DAN at T1 was negatively correlated with CBT-related clinical improvements.

    Conclusions

    We conclude that the OFC is crucial for CBT-related improvement of pain intensity, and that the dorsal PCC activation at pretreatment also plays an important role in improvement of clinical symptoms via CBT.

    DOI: 10.1017/S0033291717002598

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The neural correlates of the metacognitive function of other perspective 査読 国際誌

    Syouichi Shiota, Yasumasa Okamoto, Go Okada, Koki Takagaki, Masahiro Takamura, Asako Mori, Satoshi Yokoyama, Yoshiko Nishiyama, Ran Jinnin, Ryuichiro Hashimoto, Shigeto Yamawaki

    NeuroReport   28 ( 11 )   671 - 676   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    Perspective taking is defined as the social cognitive function of imagining the world or imagining oneself from another's viewpoint. Previously, we reported that behavioral activation increased the dorsal medial prefrontal cortex (dmPFC) activation during other perspective self-referential processing for positive words in subthreshold depression, but did not report whether metacognitive function was related to the dmPFC activation. Therefore, we sought to test the relationship between the dmPFC activation during other perspective self-referential processing for positive words and an individual's metacognitive evaluation of other perspective. Thirty-four healthy individuals underwent functional MRI scans during a referential task with two viewpoints (self/other) and two emotional valences (positive/negative). Neural activation during other perspective self-referential processing for positive words was correlated with the metacognitive function of participants measured by the Interpersonal Reactivity Index (IRI). We found a positive correlation between the score in perspective taking of the IRI and activation in the dmPFC during other perspective self-referential processing for positive words. The present findings showed that self-report questionnaires assessing participants' metacognitive evaluation of other perspective were correlated with dmPFC activation during positive metacognition of other perspective task. However, we did not conduct a behavioral activation intervention in the present study. The present students were healthy. The IRI is a subjective measure of multidimensional trait empathy. It is necessary to develop an objective measurement for the metacognitive function of other perspective in the near future.

    DOI: 10.1097/wnr.0000000000000818

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Regional brain functions in the resting state indicative of potential differences between depression and chronic pain 査読 国際誌

    Yoshino, A., Okamoto, Y., Doi, M., Otsuru, N., Okada, G., Takamura, M., Ichikawa, N., Yokoyama, S., Yamashita, H., Yamawaki, S.

    Scientific Reports   7 ( 1 )   3003   2017年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1038/s41598-017-03522-1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s41598-017-03522-1

  • Effects of behavioural activation on the neural basis of other perspective self-referential processing in subthreshold depression: A functional magnetic resonance imaging study 査読 国際誌

    Shiota, S., Okamoto, Y., Okada, G., Takagaki, K., Takamura, M., Mori, A., Yokoyama, S., Nishiyama, Y., Jinnin, R., Hashimoto, R.I., Yamawaki, S.

    Psychological Medicine   47 ( 5 )   877 - 888   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cambridge University Press (CUP)  

    Background

    It has been demonstrated that negatively distorted self-referential processing, in which individuals evaluate one's own self, is a pathogenic mechanism in subthreshold depression that has a considerable impact on the quality of life and carries an elevated risk of developing major depression. Behavioural activation (BA) is an effective intervention for depression, including subthreshold depression. However, brain mechanisms underlying BA are not fully understood. We sought to examine the effect of BA on neural activation during other perspective self-referential processing in subthreshold depression.

    Method

    A total of 56 subjects underwent functional magnetic resonance imaging scans during a self-referential task with two viewpoints (self/other) and two emotional valences (positive/negative) on two occasions. Between scans, while the intervention group (n = 27) received BA therapy, the control group (n = 29) did not.

    Results

    The intervention group showed improvement in depressive symptoms, increased activation in the dorsal medial prefrontal cortex (dmPFC), and increased reaction times during other perspective self-referential processing for positive words after the intervention. Also, there was a positive correlation between increased activation in the dmPFC and improvement of depressive symptoms. Additionally, there was a positive correlation between improvement of depressive symptoms and increased reaction times.

    Conclusions

    BA increased dmPFC activation during other perspective self-referential processing with improvement of depressive symptoms and increased reaction times which were associated with improvement of self-monitoring function. Our results suggest that BA improved depressive symptoms and objective monitoring function for subthreshold depression.

    DOI: 10.1017/S0033291716002956

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Mechanisms of behavioral activation for late adolescents: Positive reinforcement mediate the relationship between activation and depressive symptoms from pre-treatment to post-treatment 査読 国際誌

    Takagaki, K., Okamoto, Y., Jinnin, R., Mori, A., Nishiyama, Y., Yamamura, T., Yokoyama, S., Shiota, S., Okamoto, Y., Miyake, Y., Ogata, A., Shimoda, H., Kawakami, N., Furukawa, T.A., Yamawaki, S.

    Journal of Affective Disorders   204   70 - 73   2016年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jad.2016.06.046

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 単一恐怖症状の高い大学生における、エクスポージャー中の安全確保行動の効果 査読

    伊藤 理紗, 兼子 唯, 巣山 晴菜, 佐藤 秀樹, 横山 仁史, 国里 愛彦, 鈴木 伸一

    行動療法研究   42 ( 2 )   237 - 246   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本認知・行動療法学会  

    本研究では、エクスポージャー中の恐怖のピーク前後の安全確保行動(以下、SB)が治療効果に及ぼす影響性の差異について検討した。ゴキブリ恐怖の大学生(N=30)を対象に、対象者を三つの介入条件のいずれか一つに割り当てた:(a)SBなし群、(b)恐怖ピーク前SB群、(c)恐怖ピーク後SB群。群と時期(エクスポージャー前・エクスポージャー直後・フォローアップ時)を独立変数、ゴキブリ恐怖に関する変数を従属変数とした分散分析の結果、すべてのゴキブリ恐怖の変数において時期の主効果が有意であった。単純主効果の検定の結果、すべての群においてエクスポージャー直後とフォローアップ時のゴキブリ恐怖は、エクスポージャー前と比較して、有意に低かった。最後に、各群のエクスポージャー中の恐怖の推移もふまえて、エクスポージャー中の恐怖のピーク前後の安全確保行動が治療効果に及ぼす影響について、考察した。(著者抄録)

    DOI: 10.24468/jjbt.42.2_237

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J00454&link_issn=&doc_id=20160822010016&doc_link_id=%2Fdr4behav%2F2016%2F004202%2F017%2F0237-0246%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdr4behav%2F2016%2F004202%2F017%2F0237-0246%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 社交不安障害患者の解釈バイアスが社交不安症状に及ぼす影響 査読

    伊藤 理紗, 巣山 晴菜, 島田 真衣, 兼子 唯, 伊藤 大輔, 横山 仁史, 貝谷 久宣, 鈴木 伸一

    不安症研究   6 ( 2 )   63 - 71   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本不安症学会  

    本研究は,SAD患者の曖昧な場面の中性的・否定的解釈の関連の検討,および曖昧な場面の肯定的・中性的・否定的解釈がSAD症状の重症度に及ぼす影響について検討を行った。SAD患者50名を対象に,(1)Liebowitz Social Anxiety Scale(朝倉ら,2002),(2)曖昧な場面の解釈の質問紙について回答を求めた。相関分析の結果,曖昧な社会的場面の中性的解釈と否定的解釈の間に相関は認められず,曖昧な社会的場面の肯定的解釈と否定的解釈の間のみに負の相関が認められた(<i>r</i>=-.48, <i>p</i><.001)。重回帰分析の結果,曖昧な社会的場面の否定的解釈(β=.34, <i>p</i><.05)のSAD症状の重症度への影響が有意であった。本研究の結果から,曖昧な場面の否定的解釈の低減にあたり,肯定的解釈の活性化の有効性が示唆された。

    DOI: 10.14389/jsad.6.2_63

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重症社交不安障害患者における拒絶に対する過敏性とうつ症状が社交不安症状に与える影響性の検討 査読

    巣山 晴菜, 兼子 唯, 伊藤 理紗, 横山 仁史, 伊藤 大輔, 国里 愛彦, 貝谷 久宣, 鈴木 伸一

    不安症研究   6 ( 1 )   7 - 16   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本不安症学会  

    重症社交不安障害(SAD)患者における拒絶に対する過敏性とうつ症状が社交不安症状に与える影響性について検討した。通院中のSAD患者62例を対象にアンケートを実施した。大うつ病の診断は35例であった。大うつ病の診断の有無について検討し、IPSMの関係破綻の不安、社会的自己像と真の自己像の不一致、合計点に有意差を認め、大うつ病の診断を有する群で得点が高かった。IPSMの各尺度間には、おおむね中程度から強い正の相関を認め、なかでもBDI-IIはLSASおよびIPSMのほぼ全ての下位因子および合計得点との間に強い正の相関を認めた。SAD症状の関係は擬相関で、うつ症状は拒絶に対する過敏性とSAD症状を媒介していると考えられた。

    DOI: 10.14389/adr.6.7

    CiNii Article

    researchmap

  • 本邦における拒絶に対する過敏性の特徴の検討 : 非定型うつ病における所見 査読

    巣山 晴菜, 貝谷 久宣, 小川 祐子, 小関 俊祐, 小関 真実, 兼子 唯, 伊藤 理紗, 横山 仁史, 伊藤 大輔, 鈴木 伸一

    心身医学   54 ( 5 )   422 - 430   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本心身医学会  

    本研究の目的は,他者からの拒絶に対する過敏性(以下,拒絶に対する過敏性)を測定する尺度であるInterpersonal Sensitivity Measure(IPSM;Boyce&Parker,1989の日本語版(J-IPSM)の信頼性および妥当性を検討し,本邦における拒絶に対する過敏性の因子構造について明らかにするとともに,非定型うつ病患者のうつ症状との関連を検討することであった.まず,尺度の信頼性・妥当性を検討するために大学生301名を対象に質問紙調査を行った.因子分析の結果,J-IPSMは「関係破綻の不安」,「他者を傷つける不安による非主張性」,「批判されることへの懸念」,「社会的自己像と真の自己像の不一致」,「他者評価追従」の5因子,27項目から構成され,内的整合性は高かった(α=0.78〜0.91).さらに,類似概念である「対人的傷つきやすさ尺度」(鈴木・小塩,2002)と強い正の相関が示され,J-IPSMは十分な信頼性・妥当性を備えた尺度であることが示された.次に,うつ症状との関連を検討するため,非定型うつ病患者を対象に質問紙調査を行った.その結果,J-IPSMにより測定される拒絶に対する過敏性とうつ症状との間に強い相関が認められた.

    DOI: 10.15064/jjpm.54.5_422

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014240618

  • The relationship between positive and negative automatic thought and activity in the prefrontal and temporal cortices: A multi-channel near-infrared spectroscopy (NIRS) study 査読 国際誌

    Shunsuke Koseki, Takamasa Noda, Satoshi Yokoyama, Yoshihiko Kunisato, Daisuke Ito, Haruna Suyama, Taro Matsuda, Yuji Sugimura, Naoko Ishihara, Yu Shimizu, Kanako Nakazawa, Sumiko Yoshida, Kunimasa Arima, Shin-ichi Suzuki

    Journal of Affective Disorders   151 ( 1 )   352 - 359   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    DOI: 10.1016/j.jad.2013.05.067

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 社交不安に対するビデオフィードバックの効果:パフォーマンスの解釈バイアスの観点からの検討 査読

    巣山 晴菜, 大月 友, 伊藤 大輔, 兼子 唯, 中澤 佳奈子, 横山 仁史, 鈴木 伸一

    行動療法研究   38 ( 1 )   35 - 45   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本認知・行動療法学会  

    本研究の目的は、パフォーマンスの解釈バイアス(以下、解釈バイアス)が社交不安に対するビデオフィードバック(以下、VFB)の効果を規定する要因の一つであるかを検討することであった。大学生27名を対象に、VFBを挟んだ2度の3分間スピーチからなる実験を行い、スピーチ前の主観的不安感、スピーチ中の主観的不安感、スピーチの自己評価および他者評価、心拍数を測定した。パフォーマンスの質については解釈バイアスの大小による差は見られなかった。しかし、解釈バイアスの大きい者ほどVFBを受けることで自己評価は改善し、スピーチ前およびスピーチ中の不安感は低下することが明らかにされた。本研究の結果から、解釈バイアスが大きい者の社交不安症状に対してVFBが一層有効である可能性が示唆された。(著者抄録)

    DOI: 10.24468/jjbt.38.1_35

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J00454&link_issn=&doc_id=20120229100004&doc_link_id=10.24468%2Fjjbt.38.1_35&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.24468%2Fjjbt.38.1_35&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • 人生行動科学としての思春期学

    横山, 仁史, 岡本, 泰昌( 担当: 共著 ,  範囲: 11章 行動を手がかりに―認知行動療法と行動活性化)

    東京大学出版会  2020年9月  ( ISBN:9784130111485

     詳細を見る

    総ページ数:iv, 325p   担当ページ:141-150   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • 認知行動療法事典

    日本認知・行動療法学会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 12章-19.臨床試験登録; 12章-20. データシェアリング)

    丸善出版  2019年8月  ( ISBN:9784621303825

     詳細を見る

    総ページ数:xxv, 798p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • ベイズ統計モデリング : R, JAGS, Stanによるチュートリアル

    Kruschke, John K., 前田, 和寛, 小杉, 考司, 井関, 龍太, 井上, 和哉, 鬼田, 崇作, 紀ノ定, 保礼, 国里, 愛彦, 坂本, 次郎, 杣取, 恵太, 高田, 菜美, 竹林, 由武, 徳岡, 大, 難波, 修史, 西田, 若葉, 平川, 真, 福屋, いずみ, 武藤, 杏里, 山根, 嵩史, 横山, 仁史

    共立出版  2017年  ( ISBN:9784320113169

     詳細を見る

    総ページ数:xi, 771p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • メンタル医療 : 原因解明と診断,治療の最前線

    糸川, 昌成( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第4章 光トポグラフィ―)

    シーエムシー出版  2013年10月  ( ISBN:9784781308241

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 221p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • 認知行動療法の脳画像研究:現状と展開 招待

    岡本泰昌, 横山仁史, 片山奈理子, 川島一朔, 平野好幸

    認知療法研究   17 ( 1 )   1 - 9   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • スマートフォンで閾値下うつを探知可能なデジタルバイオマーカーの開発 査読

    清水あやか, Garcia Felan C, 横山仁史, 光山裕生, 溝井啓輔, 高垣耕企, 神人蘭, 岡田剛, 吉本潤一郎, 岡本泰昌

    第45回日本生物学的精神医学会年会   2023年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 閾値下うつを探知するデジタルバイオマーカーの開発

    清水あやか, Garcia Felan C, 横山仁史, 光山裕生, 溝井啓輔, 高垣耕企, 神人蘭, 岡田剛, 吉本潤一郎, 岡本泰昌

    第20回日本うつ病学会総会   2023年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 認知行動療法による慢性疼痛患者の痛み感覚と破局的認知の弁別:ネットワークモデル解析による検討

    横山仁史, 吉野敦雄

    第52回日本慢性疼痛学会抄録集   52回   102 - 102   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等   出版者・発行元:日本慢性疼痛学会  

    researchmap

  • 脳構造画像を用いた統合失調症らしさのメガアナライシス

    橋本直樹, 根本清貴, 福永雅喜, 松本純弥, 三浦健一郎, 岡田直大, 岡田直大, 森田健太郎, 越山太輔, 大井一高, 大井一高, 高橋努, 高橋努, 肥田道彦, 山森英長, 山森英長, 山森英長, 藤本美智子, 藤本美智子, 安田由華, 安田由華, 長谷川尚美, 伊藤颯姫, 伊藤颯姫, 成田尚, 横山仁史, 三嶋亮, 河島孝彦, 小林祐子, 笹林大樹, 笹林大樹, 原田健一郎, 山本真江里, 平野羊嗣, 平野羊嗣, 板橋貴史, 中瀧理仁, 橋本龍一郎, 橋本龍一郎, タ キンキン, 小池進介, 小池進介, 小池進介, 松原敏郎, 岡田剛, 吉村玲児, 阿部修, 鬼塚俊明, 渡邊嘉之, 松尾幸治, 山末英典, 岡本泰昌, 鈴木道雄, 鈴木道雄, 尾崎紀夫, 笠井清登, 笠井清登, 笠井清登, 橋本亮太, 橋本亮太

    統合失調症研究   12 ( 1 (CD-ROM) )   2023年

     詳細を見る

  • 4大精神疾患の大脳構造の類似度の解析:大脳皮質厚と大脳皮質表面積の多施設共同疾患横断解析

    松本純弥, 福永雅喜, 三浦健一郎, 根本清貴, 岡田直大, 岡田直大, 橋本直樹, 森田健太郎, 越山太輔, 大井一高, 大井一高, 高橋努, 高橋努, 肥田道彦, 山森英長, 山森英長, 山森英長, 藤本美智子, 藤本美智子, 安田由華, 安田由華, 伊藤颯姫, 山崎龍一, 長谷川尚美, 成田尚, 横山仁史, 三嶋亮, 宮田淳, 小林祐子, 笹林大樹, 笹林大樹, 原田健一郎, 山本真江里, 平野羊嗣, 平野羊嗣, 板橋貴史, 中瀧理仁, 橋本龍一郎, 橋本龍一郎, タ キンキン, 小池進介, 小池進介, 小池進介, 松原敏郎, 岡田剛, 吉村玲児, 阿部修, 鬼塚俊明, 渡邊嘉之, 松尾幸治, 山末英典, 岡本泰昌, 鈴木道雄, 鈴木道雄, 尾崎紀夫, 笠井清登, 笠井清登, 笠井清登, 橋本亮太, 橋本亮太

    国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所研究報告会プログラム・抄録集(Web)   34th   2023年

     詳細を見る

  • 児童思春期発症のうつ病の多施設大規模データによる大脳皮質構造解析

    松本純弥, 福永雅喜, 三浦健一郎, 根本清貴, 岡田直大, 岡田直大, 橋本直樹, 森田健太郎, 越山太輔, 大井一高, 大井一高, 高橋努, 高橋努, 肥田道彦, 山森英長, 山森英長, 山森英長, 藤本美智子, 藤本美智子, 安田由華, 安田由華, 伊藤颯姫, 伊藤颯姫, 山崎龍一, 長谷川尚美, 成田尚, 横山仁史, 三嶋亮, 宮田淳, 小林祐子, 笹林大樹, 笹林大樹, 原田健一郎, 山本真江里, 平野羊嗣, 平野羊嗣, 平野羊嗣, 板橋貴史, 中瀧理仁, 橋本龍一郎, 橋本龍一郎, タ キンキン, 小池進介, 小池進介, 小池進介, 松原敏郎, 岡田剛, 吉村玲児, 阿部修, 鬼塚俊明, 渡邊嘉之, 松尾幸治, 山末英典, 岡本泰昌, 鈴木道雄, 鈴木道雄, 尾崎紀夫, 尾崎紀夫, 笠井清登, 笠井清登, 笠井清登, 橋本亮太, 橋本亮太

    日本生物学的精神医学会(Web)   45th   2023年

     詳細を見る

  • 大うつ病性障害の脳内ネットワークマーカーの縦断的信頼性と臨床状態との関連性の検証

    新里輔鷹, 新里輔鷹, 岡田剛, 吉岡利福, 吉岡利福, 山下歩, 板井江梨, 上敷領俊晴, 横山仁史, 光山祐生, 増田慶一, 川人光男, 川人光男, 山下宙人, 酒井雄希, 酒井雄希, 岡本泰昌

    日本生物学的精神医学会(Web)   45th   2023年

     詳細を見る

  • オンライン診療において好印象を抱く医療者の表情 機械学習モデルを用いた検討

    鹿野 あすな, 市倉 加奈子, 横山 仁史, 伊藤 大輔, 村山 孝之, 千葉 宏毅, 村上 健, 川守田 拓志, 深瀬 裕子, 田ヶ谷 浩邦

    行動医学研究   27 ( Suppl. )   60 - 60   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本行動医学会  

    researchmap

  • 多施設共同研究によるdrug freeの統合失調症患者における大脳皮質構造への疾患の効果の検討

    伊藤颯姫, 伊藤颯姫, 松本純弥, 福永雅喜, 三浦健一郎, 根本清貴, 岡田直大, 岡田直大, 橋本直樹, 森田健太郎, 越山太輔, 大井一高, 大井一高, 高橋努, 高橋努, 肥田道彦, 山森英長, 山森英長, 山森英長, 藤本美智子, 藤本美智子, 安田由華, 安田由華, 山崎龍一, 長谷川尚美, 成田尚, 横山仁史, 三嶋亮, 宮田淳, 小林祐子, 笹林大樹, 笹林大樹, 原田健一郎, 山本真江里, 平野羊嗣, 平野羊嗣, 平野羊嗣, 板橋貴史, 中瀧理仁, 橋本龍一郎, 橋本龍一郎, タ キンキン, 小池進介, 小池進介, 小池進介, 松原敏郎, 岡田剛, 吉村玲児, 阿部修, 鬼塚俊明, 渡邊嘉之, 松尾幸治, 山末英典, 岡本泰昌, 鈴木道雄, 鈴木道雄, 尾崎紀夫, 尾崎紀夫, 笠井清登, 笠井清登, 笠井清登, 橋本亮太, 橋本亮太

    日本生物学的精神医学会(Web)   45th   2023年

     詳細を見る

  • 認知行動療法の脳画像研究-現状と展開- うつの行動活性化に関する脳画像研究

    横山 仁史

    日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集   22回   92 - 92   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本認知療法・認知行動療法学会  

    researchmap

  • COVID-19流行前から流行中における抑うつ症状の変化と報酬知覚の関連性

    高垣 耕企, 横山 仁史, 光山 裕生, 吉野 敦雄, 三宅 典恵, 岡本 百合

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集   60回   90 - 90   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)全国大学保健管理協会  

    researchmap

  • 日々の反すうはなぜ維持されるのか:反すうと気分の動的関係に影響する特性要因の検討

    神原広平, 難波修史, 横山仁史, 尾形明子

    日本認知・行動療法学会第48回大会発表論文集   48回   201 - 202   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本認知・行動療法学会  

    researchmap

  • 誰もが安心して注射処置を受けるためにー処置体験の語りに対するトピックモデルの適用ー

    波光涼風, 横山仁史, 神原広平, 尾形明子

    日本認知・行動療法学会第48回大会発表論文集   48回   163 - 164   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本認知・行動療法学会  

    researchmap

  • 認知的変数への介入のアップデート 「実在」する認知変容プロセス:新たなフォーミュレーションモデルに向けて

    横山 仁史

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   48回   109 - 109   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本認知・行動療法学会  

    researchmap

  • 多施設共同研究による統合失調症・双極性障害・うつ病・自閉スペクトラム症の疾患横断的大脳皮質構造画像解析

    松本 純弥, 福永 雅喜, 三浦 健一郎, 根本 清貴, 岡田 直大, 橋本 直樹, 森田 健太郎, 越山 太輔, 大井 一高, 高橋 努, 肥田 道彦, 山森 英長, 藤本 美智子, 安田 由華, 長谷川 尚美, 成田 尚, 横山 仁史, 三嶋 亮, 河島 孝彦, 小林 祐子, 笹林 大樹, 原田 健一郎, 山本 真江里, 平野 羊嗣, 板橋 貴史, 中瀧 理仁, 橋本 龍一郎, タ・キンキン, 小池 進介, 松原 敏郎, 岡田 剛, 吉村 玲児, 阿部 修, 鬼塚 俊明, 渡邊 嘉之, 松尾 幸治, 山末 英典, 岡本 泰昌, 鈴木 道雄, 尾崎 紀夫, 笠井 清登, 橋本 亮太

    国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所年報   ( 35 )   182   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(国研)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所  

    researchmap

  • ニューロフィードバックにおける脳活動制御能力と自発的活動の複雑性の関係

    高村真広, 市川奈穂, 横山仁史, 岡田剛, 吉野敦雄, 岡本泰昌, 山脇成人

    第40回日本生理心理学会大会   40 ( 2 )   196 - 196   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生理心理学会  

    researchmap

  • オンライン精神療法における医療者の表情解析アプリケーション活用の可能性

    市倉 加奈子, 鹿野 あすな, 横山 仁史, 伊藤 大輔, 村山 孝之, 千葉 宏毅, 村上 健, 川守田 拓志, 深瀬 裕子, 村瀬 華子, 田ヶ谷 浩邦

    精神神経学雑誌   124 ( 4付録 )   S - 523   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 慢性疼痛 慢性疼痛に対するオンライン集団認知行動療法の開発ならびに治療同盟に関する検証

    吉野 敦雄, 横山 仁史, 倉田 明子, 田口 志麻, 中村 隆治, 平田 信太郎, 岡本 泰昌

    精神神経学雑誌   124 ( 4付録 )   S - 486   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • COVID-19流行前と流行中で大学生が知覚するストレスの変化に関する検討

    高垣 耕企, 横山 仁史, 光山 裕生, 吉野 敦雄, 三宅 典恵, 岡本 百合

    CAMPUS HEALTH   59 ( 1 )   86 - 86   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)全国大学保健管理協会  

    researchmap

  • 日本産業精神保健学会「ストレス評価に関する調査研究」について-項目反応理論を用いた検討- 招待

    横山仁史, 田中克俊

    産業医学ジャーナル   45 ( 5 )   58 - 64   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:産業医学振興財団  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 令和2年度厚生労働省委託研究 業務上疾病に係る医学的知見の収集に係る調査研究(ストレス評価に関する調査研究)

    横山仁史, 大塚泰正, 吉良悠吾, 田中克俊

    産業精神保健   30 ( 1 )   76 - 91   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本産業精神保健学会  

    精神障害の労災認定では「業務による心理的負荷評価表」に基づく強度判定が行われてきたが、近年の労働環境変化に対応した整理が必要である。そこで、従来の心理的負荷評価表に記載されている業務上の出来事の表記を修正し、パワーハラスメント等の新規項目を追加したうえで、それらのストレスイベントの経験の有無や、それによる心理的負荷の強度について調査した。調査はインターネットを用いて全国30,000人の労働者を対象に実施し、回答集団に依存しないストレスイベントごとの特徴を把握するため項目反応理論による解析を行った。その結果、パワーハラスメントが労働者に強いストレスを感じさせることが一貫して示された。また、従来項目に加えた注釈が出来事の詳細を具体的にした可能性がみられた。本調査はインターネット調査の限界やコロナ禍初期の影響を受けるが、近年の労働者の状況に沿ったストレスイベントの詳細を明らかにできた。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 全脳線維追跡法を用いた年齢に関連した白質構造変化の双極性障害,うつ病,健常対照群間での比較

    増田慶一, 岡田剛, 高村真広, 柴崎千代, 吉野敦雄, 横山仁史, 市川奈穂, 奥畑志帆, 小林哲生, 山脇成人, 岡本泰昌

    精神神経学雑誌   124 ( 2 )   79 - 83   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    近年の拡散テンソル画像(DTI)研究によって,気分障害の白質統合性低下が比較的一致した所見として示されているが,うつ病と双極性障害間では統合性低下を生じる白質領域の多くは共通し,変化する領域の疾患特異性は乏しいことが指摘されている.また,白質統合性は,健常者では30歳代後半まで増加しその後加齢とともに低下することが知られているが,うつ病と双極性障害を直接比較した報告はなく,両疾患間の白質統合性低下と年齢の関係性に疾患特異性があるか否かは明らかではない.そこで,われわれは両疾患の白質統合性を年齢効果を調整したうえで直接比較した.本稿ではその研究成果について紹介した.双極性障害58名,うつ病101名,ならびに健常対照者98名を対象にDTI撮像を実施し,全脳線維追跡法によって画像解析し,算出した各領域のFA値を応答変数,年齢,群を説明変数に一般化線形モデルを用いて群主効果を有する白質線維領域を求め,年齢-群交互作用の検定を行った.主要な白質線維領域でFA値に対する年齢の主効果を示し,いずれも年齢とともにFA値は低下していた.これらの領域のうち,左側脳梁体部,左側脳弓体部/柱部において群の主効果を示し,事後検定によって双極性障害ではうつ病,健常対照群に比較し有意なFA値の低下を示した.一方で年齢-群交互作用はいずれの白質線維領域にも認められなかった.これらの結果から,双極性障害では早期段階からすでに左側脳梁体部,左側脳弓体部/柱部において白質統合性低下が生じている可能性が示唆された.(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 行動を活性化してうつを予防する-認知行動療法の神経科学的基盤-

    神人蘭, 横山仁史, 岡本泰昌, 高垣耕企

    広島医学   75 ( 3 )   121 - 122   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • オンライン診療にて患者が好印象を抱く医療者の表情推定:機械学習モデル適用の可能性

    市倉加奈子, 市倉加奈子, 横山仁史, 鹿野あすな, 千葉宏毅, 村上健, 村上健, 川守田拓志, 川守田拓志, 村山孝之, 深瀬裕子, 深瀬裕子

    日本公衆衛生学会総会抄録集(CD-ROM)   81st   2022年

     詳細を見る

  • 統合失調症・双極性障害・うつ病・自閉スペクトラム症の多施設大規模データによる疾患横断的な大脳皮質構造の類似度の解析

    松本純弥, 福永雅喜, 三浦健一郎, 根本清貴, 岡田直大, 岡田直大, 橋本直樹, 森田健太郎, 越山太輔, 大井一高, 大井一高, 高橋努, 高橋努, 肥田道彦, 山森英長, 山森英長, 山森英長, 藤本美智子, 藤本美智子, 安田由華, 安田由華, 長谷川尚美, 伊藤颯姫, 成田尚, 横山仁史, 三嶋亮, 河島孝彦, 小林祐子, 笹林大樹, 笹林大樹, 原田健一郎, 山本真江里, 平野羊嗣, 板橋貴史, 中瀧理仁, 橋本龍一郎, 橋本龍一郎, タ キンキン, 小池進介, 小池進介, 小池進介, 小池進介, 松原敏郎, 岡田剛, 吉村玲児, 阿部修, 鬼塚俊明, 渡邊嘉之, 松尾幸治, 山末英典, 岡本泰昌, 鈴木道雄, 鈴木道雄, 尾崎紀夫, 笠井清登, 笠井清登, 笠井清登, 笠井清登, 橋本亮太, 橋本亮太

    日本生物学的精神医学会(Web)   44th   2022年

     詳細を見る

  • ストレス評価に関する調査研究に関する報告 解析およびその結果について

    横山 仁史

    産業精神保健   29 ( 増刊 )   48 - 48   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本産業精神保健学会  

    researchmap

  • COVID-19流行前と流行中で大学生が知覚するストレスの変化に関する検討

    高垣 耕企, 横山 仁史, 光山 裕生, 吉野 敦雄, 三宅 典恵, 岡本 百合

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集   59回   30 - 30   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)全国大学保健管理協会  

    researchmap

  • 【Default mode network】認知行動療法がdefault mode networkに与える効果

    横山 仁史, 岡本 泰昌, 光山 裕生, 山脇 成人

    脳神経内科   94 ( 2 )   225 - 229   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • うつ病の病態に基づくニューロフィードバック治療開発におけるNIRSの有用性について 招待

    横山仁史, 山脇成人, 岡田剛, 岡本泰昌

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web)   60th ( Abstract )   246 - 246   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    新型コロナ感染症拡大は、従前から国家的社会課題であったうつ病や自殺などを増加させており、その脳科学に基づく治療法開発は喫緊の課題である。近年、fMRIなど脳機能解析研究により、うつ病の神経回路異常などの病態解明が進んでいる。演者らはうつ病患者のfMRI脳機能解析から、意欲低下に関連する背外側前頭前野(DLPFC)の機能低下、反芻症状(くよくよと反復考える)に関連する後部帯状回(PCC)の機能亢進を認め、これが抗うつ薬(SSRI)治療によって改善すること、およびDLPFC-PCCの機能的結合がうつ病のバイオマーカー候補となることを報告した。一方、DLPFCとPCCの機能が拮抗関係にあることに注目し、DLPFCを標的とするfMRIニューロフィードバック(NF)によりその活動を上昇させることで、PCC機能を抑制し、抗うつ作用があるかを調べるために探索的臨床試験を行った。その結果、抑うつ症状や反芻症状などが改善され、うつ病の非薬物治療法となりうることを示唆した。次に、より簡便で実用化可能なうつ病のNF治療開発のために、健常人を対象に、DLPFCを標的とするfNIRS-NFを行い、抑うつスコア(BDI)、反芻スコア(RRQ)の改善度、安全性およびNIRS-NF前後のfMRIによる脳機能変化を解析した。本セッションではこれらの研究成果を紹介するとともにfNIRSの将来展望について私見を述べる。

    DOI: 10.11239/jsmbe.annual59.246

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 安静時脳機能結合を用いたうつ病と双極性障害の判別

    市川奈穂, 岡田剛, 高村真広, 横山仁史, 吉野敦雄, 増田慶一, 加藤美幸, 上敷領俊晴, FERMIN Alan, 板井江梨, 佐藤陽介, 山脇成人, 岡本泰昌, 岡本泰昌

    日本うつ病学会総会プログラム・抄録集   17th   2021年

     詳細を見る

  • 単語埋め込みをもちいた意味性言語流暢性課題データの解析

    高村真広, 高村真広, 藤川真子, 市川奈穂, 横山仁史, 加藤美幸, 吉野敦雄, 板井江梨, 岡田剛, 岡本泰昌, 山脇成人

    日本心理学会大会発表論文集   85th   2021年

     詳細を見る

  • 【精神科における脳回路研究の最前線】うつの報酬予期障害に関する脳機能画像研究

    森 麻子, 岡田 剛, 高村 真広, 高垣 耕企, 横山 仁史, 市川 奈穂, 吉野 敦雄, 岡本 泰昌

    日本生物学的精神医学会誌   31 ( 3 )   112 - 116   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生物学的精神医学会  

    報酬を予期する能力は価値に基づき適応的な行動を選択する基盤で,うつ病や閾値下うつではその機能障害が示唆されている。また,近年の脳機能画像研究の進歩により,報酬予期の神経生物学的基盤が明らかになり,精神疾患の病態解明を目的とした研究にも応用されるようになっている。筆者らはうつの報酬予期機能に着目し,うつ病や閾値下うつを対象に金銭報酬遅延課題中の脳活動を検討した。その結果,うつ病患者では,健常者で見られる報酬額に応じた線条体の活動上昇がみられないこと,閾値下うつでは健常と比べて金銭報酬予期時に前頭・頭頂領域の機能変化を認めること,これらの脳機能変化は抗うつ薬や精神療法といった介入により回復することなどが明らかになった。また,これまで課題を用いて調べてきた報酬予期時の脳活動を,より簡便な安静時脳機能画像から予測する研究も行っており,その予備的な結果も紹介する。(著者抄録)

    researchmap

  • 【脳科学と精神療法】認知行動療法の脳科学的基盤

    横山 仁史, 岡本 泰昌

    精神療法   46 ( 4 )   449 - 454   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)金剛出版  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 【疾患・領域別最新認知行動療法活用術】領域別 大学生の抑うつに対する行動活性化の取り組み

    神人 蘭, 高垣 耕企, 横山 仁史, 岡本 泰昌

    精神療法   ( 増刊7 )   201 - 206   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)金剛出版  

    researchmap

  • ウェルビーングに対する行動活性化の効果 RCTからの二次的解析

    高垣 耕企, 神人 蘭, 横山 仁史, 森 麻子, 神原 広平, 岡本 百合, 三宅 典恵, 香川 芙美, 岡本 泰昌

    CAMPUS HEALTH   57 ( 1 )   308 - 308   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)全国大学保健管理協会  

    researchmap

  • 脳画像手法を用いて認知行動療法の"作用"のエビデンスを得る—第18回日本認知療法・認知行動療法学会シンポジウム ; 精神療法の論文がアクセプトされるために : 研究のまとめ方と論文投稿のポイント

    横山 仁史

    認知療法研究 = Japanese journal of cognitive therapy   13 ( 1 )   43 - 45   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本認知療法学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 【精神医学の科学的基盤】システム神経科学からみた精神医学の基盤 精神療法の脳科学的基盤 脳科学は、精神療法のメカニズムにも迫ろうとしている

    横山 仁史, 岡本 泰昌

    精神医学の基盤   4 ( 1 )   096 - 106   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)学樹書院  

    今日,様々な精神療法が精神医療の中で用いられているが,より良い治療提供のためには精神療法がもたらす作用を脳のレベルで理解していくことが重要な課題である。近年発展の著しい脳画像解析手法は,精神療法の作用メカニズムを理解するための有用なツールとなり得るものであり,2000年代以降から精神療法の背後にある心理学的構成概念に関する脳科学的基盤を明らかにしてきた。また,精神療法の中でも認知行動療法(CBT)に関する研究が盛んに行われ,CBTがどのようにして,なぜ,変化をもたらすのかといった作用についてのエビデンスが急速に蓄積されている。そこで本稿では,主に認知行動療法に関する脳科学研究について概観し,それぞれの治療技法に関する脳科学的視点からの作用メカニズムの理解について考察した。脳科学は精神療法のメカニズムを目に見える形で実証していくに留まらず,脳科学的メカニズムを治療対象とした神経行動療法への発展を促す可能性を有しており,今後のさらなる発展が期待される。(著者抄録)

    researchmap

  • うつの報酬予期障害に関する脳機能画像研究

    森麻子, 森麻子, 岡田剛, 高村真広, 高垣耕企, 横山仁史, 市川奈穂, 吉野敦雄, 岡本泰昌

    日本生物学的精神医学会誌(Web)   31 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • 大学生の閾値下うつとうつ病に対する広島大学での取り組み(広島大学元気プロジェクト)

    高垣 耕企, 神人 蘭, 横山 仁史, 岡本 泰昌

    心と社会   50 ( 3 )   82 - 88   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本精神衛生会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ウェルビーングに対する行動活性化の効果 RCTからの二次的解析 査読

    高垣 耕企, 神人 蘭, 横山 仁史, 森 麻子, 神原 広平, 岡本 百合, 三宅 典恵, 香川 芙美, 岡本 泰昌

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集   57回 ( 1 )   88 - 88   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)全国大学保健管理協会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 閾値下うつを有する大学生の行動パターンと報酬知覚の関連性

    髙垣 耕企, 横山 仁史, 神人 蘭, 香川 芙美, 森 麻子, 岡本 百合, 三宅 典恵, 岡本 泰昌

    総合保健科学   35   35 - 41   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学保健管理センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【Default Mode Network-脳を操る陰の主役】Default Mode Networkと疾患・診断・治療 うつ病とdefault mode network

    横山 仁史, 岡本 泰昌

    Clinical Neuroscience   37 ( 2 )   207 - 209   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)中外医学社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • うつ病の安静時脳機能結合の抗うつ薬治療による変化

    市川奈穂, 岡田剛, 高村真広, 吉野敦雄, 柴崎千代, 増田慶一, 横山仁史, 加藤美幸, 山脇成人, 岡本泰昌

    日本うつ病学会総会プログラム・抄録集   16th   2019年

     詳細を見る

  • fMRI情報に基づいた背外側前頭前野のNIRSニューロフィードバック法の開発

    横山仁史, 東田太一, 岡田剛, 市川奈穂, 高村真広, 柴崎千代, 吉野敦雄, 山脇成人, 岡本泰昌

    日本うつ病学会総会プログラム・抄録集   16th   2019年

     詳細を見る

  • 安静時脳結合による報酬予測時の腹側線条体活動予測

    森麻子, 森麻子, 岡田剛, 高村真広, 高垣耕企, 横山仁史, 市川奈穂, 柴崎千代, 吉野敦雄, 岡本泰昌, 山脇成人

    日本生物学的精神医学会(Web)   41st   2019年

     詳細を見る

  • 行動活性化パラダイムに基づいた行動選択に対する脳機能予測モデル

    横山 仁史, 高垣 耕企, 岡田 剛, 高村 真広, 市川 奈穂, 香川 芙美, 森 麻子, 神人 蘭, 岡本 泰昌

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   44回   160 - 161   2018年10月

  • 青年期うつ病を対象とした行動活性化プログラムの長期的な効果:予備的検討 査読

    高垣耕企, 神人蘭, 横山仁史, 森麻子, 岡本百合, 三宅典恵, 下田陽樹, 川上憲人, 古川壽亮, 山脇成人, 岡本泰昌

    第15回日本うつ病学会総会プログラム・抄録集   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 双極性障害はうつ病に比べて病初期より白質統合性が低下している 査読

    増田慶一, 岡田剛, 高村真広, 柴崎千代, 吉野敦雄, 横山仁史, 市川奈穂, 齊藤幸子, 奥畑志帆, 小林哲生, 山脇成人, 岡本泰昌

    第15回日本うつ病学会総会プログラム・抄録集   2018年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 青年期うつ病を対象とした回避行動に焦点をあてた行動活性化:実施可能性の検討 査読

    高垣 耕企, 岡本 泰昌, 神人 蘭, 横山 仁史, 森 麻子, 塩田 翔一, 岡本 百合, 三宅 典恵, 永澤 一恵, 下田 陽樹, 川上 憲人, 古川 壽亮, 山脇 成人

    第14回日本うつ病学会総会・第17回日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集   251 - 251   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:日本うつ病学会・日本認知療法・認知行動療法学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 5cmルールでのrTMSの施行は適切か? Resting fMRIの知見から 査読

    横山 仁史, 岡本 泰昌, 岡田 剛, 高村 真広, 市川 奈穂, 柴崎 千代, 吉野 敦雄, 山脇 成人

    第14回日本うつ病学会総会・第17回日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集   252 - 252   2017年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:日本うつ病学会・日本認知療法・認知行動療法学会  

    researchmap

  • 閾値下うつの報酬知覚に関する安静時脳ネットワーク間のダイナミクス 査読

    横山 仁史, 岡本 泰昌, 高垣 耕企, 岡田 剛, 高村 真広, 森 麻子, 塩田 翔一, 市川 奈穂, 神人 蘭, 山脇 成人

    日本認知・行動療法学会第42回大会プログラム・抄録集   165 - 166   2016年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:(一社)日本認知・行動療法学会  

    researchmap

  • 行動活性化の抑うつのメタ認知機能への効果―fMRI研究― 査読

    塩田翔一, 岡本泰昌, 岡田剛, 高垣耕企, 高村真広, 森麻子, 横山仁史, 西山佳子, 神人蘭, 橋本龍一郎, 橋本龍一郎, 山脇成人

    第13回日本うつ病学会総会プログラム・抄録集   160   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 閾値化うつの安静時デフォルトモードネットワークに対する行動活性化の効果 査読

    横山仁史, 岡本泰昌, 高垣耕企, 森麻子, 塩田翔一, 岡田剛, 高村真広, 市川奈穂, 神人蘭, 山脇成人

    第13回日本うつ病学会総会プログラム・抄録集   154   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 職場における生産性とうつ症状の検討 環境要因と個人内要因からの検討 査読

    松元 智美, 巣山 晴菜, 兼子 唯, 伊藤 理紗, 佐藤 秀樹, 樋上 巧洋, 並木 伸賢, 田上 明日香, 伊藤 大輔, 清水 馨, 横山 仁史, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会第41回大会プログラム・抄録集   320 - 321   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:(一社)日本認知・行動療法学会  

    researchmap

  • 青年期閾値下うつを対象とした短期行動活性化の効果:無作為化比較試験 査読

    高垣 耕企, 岡本 泰昌, 神人 蘭, 森 麻子, 西山 佳子, 山村 崇尚, 横山 仁史, 塩田 翔一, 岡本 百合, 三宅 典恵, 尾形 明子, 国里 愛彦, 川上 憲人, 古川 壽亮, 山脇 成人

    第12回日本うつ病学会総会・第15回日本認知療法学会プログラム・抄録集   249 - 249   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:日本うつ病学会・日本認知療法・認知行動療法学会  

    researchmap

  • うつ症状の重症度と職場におけるうつ症状の兆候の自覚の性差による検討

    並木伸賢, 八木彩美, 兼子唯, 田上明日香, 伊藤大輔, 清水馨, 横山仁史, 伊藤理紗, 佐藤秀樹, 樋上巧洋, 松元智美, 矢島涼, 鈴木伸一

    日本行動医学会学術総会プログラム・抄録集   22nd   2015年

     詳細を見る

  • 気分障害(特集1:NIRSの臨床応用) 招待

    野田 隆政, 瀬戸山 志緒理, 横山 仁史

    精神科   23 ( 4 )   405 - 413   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • 職場におけるストレス対処法が生産性、仕事や生活への満足度に及ぼす影響 査読

    宣 聖美, 清水 馨, 田上 明日香, 伊藤 大輔, 巣山 晴菜, 横山 仁史, 国里 愛彦, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会第38回発表論文集   388 - 389   2012年9月

  • 社交不安障害患者の曖昧な場面に対する解釈が、社交不安症状およびうつ症状に及ぼす影響 肯定的解釈・中性的解釈・否定的解釈の相互的影響 査読

    伊藤 理紗, 巣山 晴菜, 島田 真衣, 伊藤 大輔, 横山 仁史, 貝谷 久宣, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会第38回大会発表論文集   328 - 329   2012年9月

  • ポジティブおよびネガティブな自動思考のバランスと脳機能の関連 多チャンネルNIRSを用いた検討 査読

    横山 仁史, 野田 隆政, 小関 俊祐, 国里 愛彦, 伊藤 大輔, 巣山 晴菜, 杉村 有司, 石原 奈保子, 清水 悠, 中澤 佳奈子, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会第38回大会発表論文集   324 - 325   2012年9月

  • 職場の組織風土が精神的健康とポジティブ側面に与える影響 査読

    岡山 紀子, 清水 馨, 田上 明日香, 伊藤 大輔, 巣山 晴菜, 横山 仁史, 国里 愛彦, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会第38回発表論文集   322 - 323   2012年9月

  • 職場サポート要因におけるメンタルヘルスへの影響性の検討 査読

    岡山 紀子, 清水 馨, 田上 明日香, 伊藤 大輔, 巣山 晴菜, 横山 仁史, 国里 愛彦, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会第37回大会発表論文集   188 - 189   2011年11月

  • 拒絶過敏性尺度作成の試みおよび社交不安症状との関連の検討 査読

    巣山 晴菜, 伊藤 大輔, 兼子 唯, 横山 仁史, 貝谷 久宣, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会第37回大会発表論文集   ( 37 )   286 - 287   2011年11月

  • 職場における個人要因がうつ症状に及ぼす影響 査読

    宣 聖美, 清水 馨, 田上 明日香, 伊藤 大輔, 巣山 晴菜, 横山 仁史, 国里 愛彦, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会第37回大会発表論文集   186 - 187   2011年11月

  • 自動思考と客観的および主観的鬱症状との関連 多チャンネルNIRSを用いた検討 査読

    横山 仁史, 野田 隆政, 小関 俊祐, 国里 愛彦, 伊藤 大輔, 巣山 晴菜, 杉村 有司, 石原 奈保子, 清水 悠, 中澤 佳奈子, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会第37回大会発表論文集   480 - 481   2011年11月

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • 神経エビデンスの臨床応用:ニューロエデュケーショナルCBTの展開

    横山仁史

    第23回日本認知療法・認知行動療法学会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:広島  

    researchmap

  • 患者の『日常』から治療者の『介入』作用を理解する

    横山仁史

    日本認知・行動療法学会第49回大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • うつの行動活性化に関する脳画像研究

    横山仁史

    第22回日本認知療法・認知行動療法学会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「実在」する認知変容プロセス:新たなフォーミュレーションモデルに向けて

    横山仁史

    日本認知・行動療法学会第48回大会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月 - 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 臨床コミュニケーションにおける機械学習の可能性 招待

    横山仁史

    日本認知心理学会研究法研究部会第3回研究会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 脳画像から見るうつ病の回復過程:認知行動療法 招待

    横山仁史

    第18回日本うつ病学会総会/第21回日本認知療法・認知行動療法学会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • うつ病の病態に基づくニューロフィードバック治療開発におけるfNIRSの有用性について 招待

    横山仁史, 山脇成人, 岡田剛, 岡本泰昌

    第60回日本生体医工学会大会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 脳科学はうつ病認知行動療法に何をもたらしたのかー臨床応用の視点からー 招待

    横山仁史

    日本認知・行動療法学会第46回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 脳画像研究手法を用いた認知行動モデルについてのプロセス理解と治療応用

    横山仁史

    日本認知・行動療法学会第46回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 精神療法の論文がアクセプトされるために〜研究のまとめ方と論文投稿のポイント〜 脳画像手法を用いて認知行動療法の"作用"のエビデンスを得る

    横山 仁史, 岡本 泰昌

    日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集  2018年10月  日本認知療法・認知行動療法学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 心理学における機械学習アプローチの可能性

    髙村 真広, 横山仁史, 川島 一朔, 髙岡 昂太, 浅川 伸一, 国里 愛彦

    日本心理学会大会発表論文集  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 認知行動療法がもつ社会・認知・神経心理学側面を再考する

    神原 広平, 重松 潤, 横山 仁史

    日本心理学会大会発表論文集  2018年8月  (公社)日本心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ストレス評価に関する調査研究に関する報告-解析およびその結果について- 招待

    横山仁史

    第28回日本産業精神保健学会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 臨床心理学におけるベイズ統計モデリングの活用と有用性

    横山仁史

    日本心理学会第46回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

▶ 全件表示

受賞

  • 下田光造賞

    2023年7月   日本うつ病学会   Trace of depression : Network structure of depressive symptoms in different clinical conditions

    横山仁史, 岡田剛, 髙垣耕企, 板井絵梨, 神原広平, 光山裕生, 新里輔鷹, 増田慶一, 神人蘭, 岡本泰昌

     詳細を見る

  • 優秀演題賞

    2021年10月   第59回全国大学保健管理研究集会   COVID19流行前と流行中で大学生が知覚するストレスの変化に関する検討

    髙垣耕企, 横山仁史, 光山裕生, 吉野敦雄, 三宅典恵, 岡本百合

     詳細を見る

  • 学会奨励賞

    2016年8月   日本うつ病学会   閾値化うつの安静時デフォルトモードネットワークに対する行動活性化の効果

    横山仁史・岡本泰昌・高垣耕企・森麻子・塩田翔一・岡田剛・高村真広・市川奈穂・神人蘭・山脇成人

     詳細を見る

  • 学会奨励賞

    2016年8月   日本うつ病学会   行動活性化の抑うつのメタ認知機能への効果-fMRI研究-

    塩田翔一, 岡本泰昌, 岡田剛, 高垣耕企, 高村真広, 森麻子, 横山仁史, 西山 佳子, 神人蘭, 橋本龍一郎, 山脇成人

     詳細を見る

  • 学会奨励賞

    2015年7月   日本うつ病学会   青年期閾値化うつを対象とした短期行動活性化の効果:無作為化比較試験

    高垣耕企, 岡本泰昌, 神人蘭, 森麻子, 西山佳子, 山村崇尚, 横山仁史, 塩田翔一, 岡本百合, 三宅典恵, 尾形明子, 国里愛彦, 川上憲人, 古川壽亮, 山脇成人

     詳細を見る

  • Best Poster Award

    2011年7月   アジア認知行動療法学会   The relationship between frontal and temporal activation and automatic thoughts: Multi-channel near-infrared spectroscopy(NIRS) study.

    Yokoyama, S, Noda, T, Koseki, S, Ito, D, Kunisato, Y, Suyama, H, Sugimura, Y, Ishihara, N, Shimizu, Y, Nakazawa, K, Suzuki, S

     詳細を見る

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 認知行動療法の心理教育プロセスにおけるニューロエデュケーションの効用

    研究課題/領域番号:24K16830

    2024年4月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    横山 仁史

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    researchmap

  • 行動抑制・行動賦活モデルに基づく慢性痛への催眠の作用機序の多面的検証による解明

    研究課題/領域番号:23H01040

    2023年4月 - 2028年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    安達 友紀

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

    researchmap

  • 慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験およびその普及と集団版の検討

    研究課題/領域番号:23H01048

    2023年4月 - 2028年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    細越 寛樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

    researchmap

  • 慢性疼痛に対する簡易型オンライン集団CBTの開発ならびに治療同盟に関する検証

    研究課題/領域番号:22K18647

    2022年6月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究種目:挑戦的研究(萌芽)

    提供機関:日本学術振興会

    吉野 敦雄, 横山 仁史, 大鶴 直史, 中村 隆治, 田口 志麻, CHAN HUILING, 倉田 明子

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    researchmap

  • ニューロフィードバックを用いた認知行動療法の補強効果

    研究課題/領域番号:21K13727

    2021年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究

    研究種目:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    横山 仁史

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本課題はうつ病に対する認知行動療法について,その脳作用機序に基づいて補強・増強するハイブリッドな治療戦略を検討するものである。そのため,令和3年度は治療対象となるうつ病の病態理解を進めるとともに,開発したニューロフィードバック技術の実行可能性の評価を行うこと,認知行動療法の作用プロセスを実際の面接場面から明らかにすることを目的とした。
    うつ病の病態理解については,うつ病の異質性を考慮し,症状ネットワークモデルを用いて症状が改善した患者と非臨床サンプルの異同を明らかにした。この結果は国際誌に論文として報告した。結果的に,うつ病を経験した者特有の状態像を捉えることができたため,これを本課題における治療改善指標として利用できる可能性を得た。つづいて,健常者30例のニューロフィードバック実験を完了し,学会にて口頭発表を行った。申請した仮説の通り,ニューロフィードバックが標的領域に適切に作用していることを示した。このことから本課題においてニューロフィードバックを認知行動療法と組み合わせることが可能であることを示した。さらに,自然言語処理技術を用いて,実際の認知行動療法面接場面における治療プロセスを定量化した。この成果は国内誌に論文として報告した。これによって,認知行動療法がどのように作用しているかを症例レベルで可視化することができるようになり,これに基づき個別化された治療戦略を考えられる可能性を示した。

    researchmap

  • 慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験による効果検証とその普及に関する研究

    研究課題/領域番号:18H01091

    2018年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    細越 寛樹, 岩佐 和典, 伊藤 正哉, 高岸 百合子, 大江 悠樹, 横山 仁史, 柴田 政彦, 福森 崇貴, 平子 雪乃, 安達 友紀, 堀越 勝

      詳細を見る

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    2020年度の主要課題は,①本研究の中核となる無作為化比較試験(Randomized Controlled Trial: RCT)のリクルートを継続することで,24名の対象者を組み入れを目標としていた。また,②本研究の介入である慢性痛に対する認知行動療法プログラム(Cognitive Behavioral Therapy for Chronic Pain: CBT-CP)の実践用資材として,その一部となる治療者用マニュアルの開発に着手することも目標とした。
    ①RCTのリクルートの進捗状況:以下2つの理由により,大幅な遅れが生じた。第一に,COVID-19の感染拡大防止のため,各実施機関でも対面でのCBT-CPの実施が困難となり,リクルートや介入を一時中断する必要が生じたためである。介入の一時中断に対する対応として,研究計画を一部変更し,一定条件を満たす場合にオンラインツールによるCBT-CPの実施を可能とした。第二に,主幹校での研究開始手続きに不備があることがわかったため,改めて研究開始手続きをやり直す必要が生じたためである。この対応として,2021年2月に改めて主幹校での研究開始許可が得て,各実施機関でも改めて研究開始手続きを依頼し,順次リクルートを再開できるように対応を進めた。
    ②治療者用マニュアルの開発:当初の計画では,RCT版のCBT-CPとそれに対応する治療者用マニュアルの公開を計画していたが,研究成果を既に公開しているパイロット版のCBT-CPとそれに対応する治療者マニュアルを先行して開発・公開することにした。本研究の最終目標が本邦でのCBT-CPの普及であることや,CBT-CPに関する研修会や講演等の依頼が増加していることを考慮すると,現時点で提供可能な資材があれば随時公開していくことが望ましいと判断した。これについては順調に進行しており,2021年度中にパイロット版のCBT-CPとその治療者用マニュアルを公開できる見込みである。

    researchmap

  • うつ病患者の自伝的記憶の概括化に対する治療法の検討

    研究課題/領域番号:15J04679

    2015年4月 - 2018年3月

    制度名:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究種目:特別研究員奨励費

    提供機関:日本学術振興会

    横山 仁史

      詳細を見る

    配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )

    研究は順調に進捗し,成果をあげることができた。本年度は最終年度にあたるため,前年度から引き続き収集されたデータを統合的に解析しまとめた。具体的には,うつ症状を有する者および健常被験者を対象に,これまでの申請者の検討で治療の有効性が示唆された行動活性化プログラムを適用し,その前後で記憶の概括化の評価とfMRIによる脳機能測定を実施した。当該プログラムではその個人にとって快感情が随伴するような行動を特定し,それを増やす計画を作成・実施しながら行動を活性化することを目的として作成された心理療法プログラムである。よりうつ症状の高い症例については,将来の目標を設定しそれに沿った行動を増やすことで回避行動を減らすプログラムも加えられた。これらのプログラムはうつ病の治療に効果があることが示されているが,同時に行動を増やすことで記憶情報が増え概括化が減少する可能性が考えられたため本課題に適用した。解析の結果,プログラム前後で記憶の概括化が減少した症例が一定数みられ,その改善度とfMRIによる安静時脳機能結合性評価の得点が関連することが明らかになった。これらの検討内容は現在,関連学術領域に公表すべく準備中である。近年,うつ病患者の再発要因としての記憶の概括化に対する介入の必要性が指摘される中,効果的な治療法の開発には至っていなかった。申請者の試みはいまだ先行例がなく行動変容による記憶の概括化の変化およびその神経基盤までも明らかにしようとしたものであり,再発が多いうつ病治療への新規介入提案が実現でき大いに有益である。

    researchmap

  • うつ病休職者の復職・職場適応支援と再発予防のためのプログラム開発

    研究課題/領域番号:22530767

    2010年 - 2012年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    鈴木 伸一, 伊藤 大輔, 兼子 唯, 国里 愛彦, 大野 真由子, 佐々木 美保, 清水 馨, 宣 聖美, 巣山 晴菜, 武井 優子, 田上 明日香, 矢田 さゆり, 横山 仁史

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究は,うつ病休職者の回復・適応過程およびうつ病再発・再燃に関わる諸要因を検討し,得られた知見を踏まえて復職支援プログラムのあり方を検討することを目的とした.研究の結果,うつ病の発症にかかわる職場要因として,相互のコミュニケーションを阻害するような職場風土や忙しさ,個人の回避的態度などが関連し,体調不良を早期に発見することが難しいことが示唆された.これらのことから,うつ病の休職者の復職支援および再発予防としては,職場でのコミュニケーション改善のための組織的取組をおこなうとともに,休職者に対してはうつ症状の改善をおねらいとした治療と併行して,職場のストレス耐性を高めるための支援が必要であることが示唆された.

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • 学問の扉 知と方法の最前線

    2024年10月
    -
    2025年3月
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 心理学特殊実験 A/B

    2024年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 心理・人間学入門

    2024年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 公認心理師の職責

    2024年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 人体の構造と機能及び疾病

    2023年9月
    -
    現在
    機関名:福山大学

     詳細を見る

  • 精神疾患とその治療

    2023年8月
    -
    現在
    機関名:福山大学

     詳細を見る

  • 心理学実験A/B

    2023年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 人文系フロンティア

    2023年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 公認心理師の職責

    2022年12月
    機関名:広島大学

     詳細を見る

  • 教養ゼミ

    2022年4月
    -
    2023年3月
    機関名:広島大学

     詳細を見る

  • 心理演習

    2022年4月
    -
    2023年3月
    機関名:広島大学

     詳細を見る

  • 臨床心理学概論

    2022年4月
    -
    2023年3月
    機関名:広島大学

     詳細を見る

  • 臨床心理学特講Ⅰ

    2022年
    -
    2023年3月
    機関名:広島大学

     詳細を見る

  • 心理学的支援法

    2021年12月
    -
    2023年3月
    機関名:広島大学

     詳細を見る

  • 教育相談

    2021年12月
    機関名:広島大学

     詳細を見る

  • 医学研究実習(副指導)

    2021年4月
    -
    2023年3月
    機関名:広島大学

     詳細を見る

  • 精神神経医科学特別研究(副指導)

    2021年4月
    -
    2023年3月
    機関名:広島大学

     詳細を見る

  • 精神科学

    2020年4月
    -
    2023年3月
    機関名:広島大学

     詳細を見る

  • 感情・人格心理学

    2019年4月
    -
    現在
    機関名:大手前大学

     詳細を見る

  • 医療者プロフェッショナリズム

    2019年4月
    -
    2023年3月
    機関名:広島大学

     詳細を見る

▶ 全件表示

担当経験のある授業科目

  • 心理学実験A

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人文系フロンティア

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

 

社会貢献活動

  • 脳に詳しいセラピストになろう ~明日の心理臨床をちょっとよくする脳科学~

    役割:講師

    日本公認心理師ネットワーク  オンライン  2024年4月

     詳細を見る

  • 児童生徒の心の健康

    役割:講師

    新潟県立教育センター  令和5年度 中堅教諭等資質向上研修(養護教諭)  2023年8月

     詳細を見る

  • 面接相談における児童生徒理解

    役割:講師

    新潟県立教育センター  令和5年度チーム学校で進める協働的な教育相談講座  2023年6月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者, 行政機関

    researchmap

  • 楽しい生活は脳を変える!?

    役割:パネリスト, 講師

    広島大学医学部  高大連携公開講座「先端医療は今ー広島から世界へ2021」  2021年8月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    researchmap

  • 絶対に教科書を読みたくない人のための統計学

    役割:講師

    医療法人更生会 草津病院  草津病院第44回認知行動療法勉強会  2019年3月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 社会人・一般

    researchmap