Degree
-
教育学士 ( 1984.3 新潟大学 )
Research Areas
-
Humanities & Social Sciences / Education / 学校教育
Research History (researchmap)
-
Niigata University Specially Appointed Professor
2023.4
Research History
-
Niigata University Institute of Education and Student Affairs Specially Appointed Professor
2023.4
Education
-
Niigata University Faculty of Education
1984.3
Books
-
「新小プラン」ー予測困難な未来社会を「たくましく 美しく」生き抜く子どもの育成ー
教育展望 7・8月合併号 教育調査研究所 2021.8
-
これからの学校と評価力の向上
編集 八尾坂修( Role: Contributor , 子どもによる学校評価・授業評価ーその在り方と融合ー)
教育開発研究所 2006.1
-
「心豊かに 共に高まる」学校の実現を目指してー学力の評価と説明責任の視点からー
教育創造 第146号 上越教育大学学校教育学部附属小学校 高田教育研究会 2004.3
-
学校自己点検・評価 事例集
編集 八尾坂修( Role: Contributor , 共に学び 共に育つ学校づくりー学校経営診断の活用を通してー)
教育開発研究所 2003.3
-
社会科・「地域の特色」をとりこんだ実践アイディア
小四教育技術 11月号 小学館 2000.7
-
中学校高等学校における「政治的・社会的参加」の教育に関する教科教育学的研究
研究代表者, 髙山 次嘉( Role: Contributor , 第1章 小学校における社会参加の教育 「児童の社会参加能力の育成を目指す授業の試み」)
2000.3
-
授業を創る 「実践力を養う社会科授業」
内外教育 時事通信社 1998.11
-
「感性」を育む授業で留意したいこと 社会科・「本物にふれる」体験を
授業研究21 No.475 明治図書 1998.2
-
「『実践的な態度』を育てる教育課程編成へのアプローチ」
新潟大学教育学部附属新潟小学校, 研究紀要
1997.5
-
グロ=ローカル時代の 社会科授業の創造 ーその理論的実践的探究ー
( Role: Contributor , 中学年社会科における人権意識を育てる授業の試み ー障害者福祉の問題を事例としてー)
新潟県社会科教育学会 1996.5
-
「子ども考えを深めるための指導法の改善ー多様な指導法への挑戦ー」
新潟大学教育学部附属新潟小学校, 研究紀要
1996.5
-
学習計画づくり 授業のどこをどう変えるか 学習計画ー子ども相互のぶつけ合いの場づくりー
教育科学 社会科教育 No.422 明治図書 1996.5
-
「自らの追求を深め合う子どもの育成」3年次
新潟大学教育学部附属新潟小学校, 研究紀要( Role: Contributor)
1995.5