2023/12/03 更新

写真a

カワサカ ケント
川坂 健人
KAWASAKA Kento
所属
佐渡自然共生科学センター 海洋領域 特任助教
職名
特任助教
▶ researchmapのプロフィールを表示
外部リンク

代表的な業績

    • 【論文】 Does a cichlid fish process face holistically? Evidence of the face inversion effect  2019年3月

    • 【論文】 Does a cichlid fish process face holistically? Evidence of the face inversion effect  2019年3月

    • 【論文】 Cleaner fish recognize self in a mirror via self-face recognition like humans  2023年2月

学位

  • 博士(理学) ( 2021年3月   大阪市立大学 )

  • 修士(理学) ( 2018年3月   大阪市立大学 )

  • 学士(理学) ( 2016年3月   大阪市立大学 )

研究キーワード

  • カワスズメ科魚類

  • 顔認知

  • 沿岸性魚類

  • 個体識別

  • 個体性

  • 魚類行動学

  • 社会的相互作用

研究分野

  • ライフサイエンス / 水圏生命科学  / 魚類学

  • 人文・社会 / 認知科学  / 比較認知科学

  • ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学  / 動物行動学

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学  / 行動生態学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   佐渡自然共生科学センター 臨海実験所   特任助教

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 大阪公立大学   大学院理学研究科 生物学専攻   特任講師

    2022年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 大阪市立大学   大学院理学研究科 生物地球系専攻   特任講師

    2021年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 独立行政法人日本学術振興会   特別研究員

    2019年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   佐渡自然共生科学センター 海洋領域   特任助教

    2023年4月 - 現在

  • 大阪公立大学   理学研究科   特任講師

    2022年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 大阪市立大学   理学研究科   特任講師

    2021年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴

  • 大阪市立大学   大学院理学研究科   生物地球系専攻

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 後期博士課程

    researchmap

  • 大阪市立大学   大学院理学研究科   生物地球系専攻

    2016年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 前期博士課程

    researchmap

  • 大阪市立大学   理学部   生物学科

    2012年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

  • 日本魚類学会

    2022年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本動物心理学会

    2016年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本動物行動学会

    2015年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本生態学会

    2020年 - 現在

      詳細を見る

  • Animal Behavior Society

    2018年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本動物学会

    2018年 - 2021年

      詳細を見る

▶ 全件表示

委員歴

  • 日本魚類学会   2022年度 日本魚類学会年会実行委員  

    2022年4月 - 2022年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

 

論文

  • Does a cichlid fish process face holistically? Evidence of the face inversion effect 査読

    Kento Kawasaka, Takashi Hotta, Masanori Kohda

    ANIMAL COGNITION   22 ( 2 )   153 - 162   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER HEIDELBERG  

    Faces are the most important body part for differentiating among human individuals by humans. Humans read the face as a whole, rather than looking at its parts, which makes it more difficult to recognise inverted faces than upright. Some other mammals also identify each other based on the upright face and take longer to recognise inverted faces. This effect is called the face inversion effect and is considered as evidence for face-specific perception. This ability has rarely been observed in animals other than mammals, but it was recently reported that some fish species could distinguish among individuals based on the face. For example, the cichlid fish Neolamprologus pulcher rapidly recognises familiar conspecifics by faces rather than other body parts. Here, we examined the face inversion effect in N. pulcher, by showing photographs of conspecific fish faces and objects in both upright and inverted orientations. Subjects gazed at novel faces longer than familiar faces in upright presentation, whereas they did not show such a tendency for inverted faces. Although the object discrimination was difficult, we did not observe the difference between upright and inverted object photographs. Our results indicate that fish exhibits the inversion effect for faces. These findings suggest that N. pulcher may process their conspecifics' face holistically, like humans.

    DOI: 10.1007/s10071-018-01231-4

    Web of Science

    researchmap

  • Male Guppies Recognize Familiar Conspecific Males by Their Face 査読

    Shumpei Sogawa, Rio Fukushima, Will Sowersby, Satoshi Awata, Kento Kawasaka, Masanori Kohda

    Zoological Science   40 ( 2 )   2023年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Zoological Society of Japan  

    DOI: 10.2108/zs220088

    researchmap

  • Cleaner fish recognize self in a mirror via self-face recognition like humans 査読

    Masanori Kohda, Redouan Bshary, naoki kubo, Satoshi Awata, Will Sowersby, Kento Kawasaka, Taiga Kobayashi, Shumpei Sogawa

    Proceedings of the National Academy of Sciences   120 ( 7 )   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Proceedings of the National Academy of Sciences  

    <jats:p>
    Some animals have the remarkable capacity for mirror self-recognition (MSR), yet any implications for self-awareness remain uncertain and controversial. This is largely because explicit tests of the two potential mechanisms underlying MSR are still lacking: mental image of the self and kinesthetic visual matching. Here, we test the hypothesis that MSR ability in cleaner fish,
    <jats:italic>Labroides dimidiatus</jats:italic>
    , is associated with a mental image of the self, in particular the self-face, like in humans
    <jats:italic>.</jats:italic>
    Mirror-naive fish initially attacked photograph models of both themselves and unfamiliar strangers. In contrast, after all fish had passed the mirror mark test, fish did not attack their own (motionless) images, but still frequently attacked those of unfamiliar individuals. When fish were exposed to composite photographs, the self-face/unfamiliar body were not attacked, but photographs of unfamiliar face/self-body were attacked, demonstrating that cleaner fish with MSR capacity recognize their own facial characteristics in photographs. Additionally, when presented with self-photographs with a mark placed on the throat, unmarked mirror-experienced cleaner fish demonstrated throat-scraping behaviors. When combined, our results provide clear evidence that cleaner fish recognize themselves in photographs and that the likely mechanism for MSR is associated with a mental image of the self-face, not a kinesthetic visual-matching model. Humans are also capable of having a mental image of the self-face, which is considered an example of private self-awareness. We demonstrate that combining mirror test experiments with photographs has enormous potential to further our understanding of the evolution of cognitive processes and private self-awareness across nonhuman animals.
    </jats:p>

    DOI: 10.1073/pnas.2208420120

    researchmap

  • The functional role of sibling aggression and “best of a bad job” strategies in cichlid juveniles 査読

    Shun Satoh, Yuusuke Nishida, Taiga Saeki, Kento Kawasaka, Masanori Kohda, Satoshi Awata

    Behavioral Ecology   32 ( 3 )   488 - 499   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    <title>Abstract</title>
    Siblings often compete for limited resources, such as food provided by their parents. However, although several functions of nonlethal sibling (nonsiblicidal) aggression have been proposed, there is currently little empirical evidence for these, apart from food monopolization. Here, we investigated the functions of nonlethal sibling aggression in the biparental-caring territorial herbivorous cichlid Varibilichromis moorii. We found that the juveniles of this species are highly aggressive and that larger juveniles are more aggressive toward their smaller siblings. Larger juveniles feed on algae more frequently than smaller siblings, thereby indicating a dominance hierarchy. Sibling aggression decreased when algae in the nest was experimentally removed. Furthermore, the removal of smaller juveniles decreased sibling aggression among the remaining larger juveniles, whereas the removal of larger juveniles increased aggression among smaller juveniles. The algal feeding rate of juveniles only increased when larger individuals were removed from the nest. Moreover, larger juveniles attained higher growth rates and remained in natal nests longer than smaller individuals. Our results indicate that sibling aggression may facilitate the monopolization of resources by larger juveniles and extend the parental care period. Interestingly, a small subset of juveniles was observed to migrate to other nests. These juveniles were larger than those of the host brood, and their growth rate increased within the new nests. We suggest that subordinate juveniles may disperse from natal nests and sneak into new nests to enhance their rank, which may represent a novel example of a “best of a bad job” strategy associated with sibling competition.

    DOI: 10.1093/beheco/araa150

    researchmap

  • 協同繁殖魚ネオランプロローグス・プルチャーにおける顔認知の研究 査読

    川坂 健人

    1 - 86   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • Fish focus primarily on the faces of other fish 査読

    Takashi Hotta, Kento Kawasaka, Shun Satoh, Masanori Kohda

    SCIENTIFIC REPORTS   9   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    "Face" is a special stimulus in humans and, nonhuman primates, and some other social mammals; that is, they perceive the face differently from the other body parts and other stimuli. In these species, the face conveys much information, so individuals examine the face at first sight rather than other body parts. Similar to mammals, the faces offish also convey much information, but little is known about whether fish pay attention to the face or face-viewing patterns. Here we document the face-viewing patterns of the cichlid fish Neolamprologus brichardi, which can distinguish between conspecifics based on facial colouration. First, we established a method to identify the point at which subject fish inspected. Fish often fixated in direction to their heads toward the object of attention, suggesting that the extended body axis indicated the attention point. Using this attribute, we examined the point of attention of subject fish presented with photographs of conspecifics and heterospecifics. The results revealed that the fish inspected initially and repeatedly at the face and the duration was longer for the face than other body parts.

    DOI: 10.1038/s41598-019-44715-0

    Web of Science

    researchmap

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • 協同繁殖魚<i>N.pulcher</i>の顔の模様は稚魚からヘルパーへの移行期に発達するか?

    川坂健人, 幸田正典, 安房田智司

    日本生態学会 第70回全国大会  2023年3月  日本生態学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台(オンライン)   国名:日本国  

    researchmap

  • Facial components in cichlid fish: Study of first-order relations information 国際会議

    川坂健人, 安房田智司, 幸田正典

    International Society for Behavioral Ecology Congress 2022  2022年7月  International Society for Behavioral Ecology

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月 - 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ストックホルム   国名:スウェーデン王国  

    researchmap

  • Evidence of the Face Inversion Effect in Cichlid Fish 国際会議

    川坂健人, 安房田智司, 幸田正典

    ABS 2021 Virtual Meeting: The 58th Annual Conference of the Animal Behavior Society  2021年8月  Animal Behavior Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • The face is special for fish: Evidence from the “inversion effect” not for objects, but for faces 国際会議

    川坂健人, 堀田崇, 幸田正典

    Behaviour 2017: Joint meeting of the 35th International Ethological Conference (IEC) and the 2017 Summer Meeting of the Association for the Study of Animal Behaviour (ASAB)  International Ethological Conference

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月 - 2017年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:リスボン   国名:ポルトガル共和国  

    researchmap

  • ホンソメワケベラは自己顔認知により鏡像を自分と認識している 国際共著

    幸田 正典, Bshary Redouan, 久保 直樹, 安房田 智司, Sowersby William, 川坂 健人, 小林 大雅, 十川 俊平

    2023年度日本魚類学会年会  2023年9月  日本魚類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学 文教キャンパス   国名:日本国  

    researchmap

  • カワスズメ科魚類<i>Neolamprologus pulcher</i>における顔の地域変異と異人種効果

    西田光希, 川坂健人, 十川俊平, 幸田正典, 安房田智司

    日本生態学会 第70回全国大会  2023年3月  日本生態学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台(オンライン)   国名:日本国  

    ポスター賞優秀賞(「行動/Behavior」分野)

    researchmap

  • カワスズメ科魚類における同種の顔を示す要素とその配置

    川坂健人, 幸田正典, 安房田智司

    2022年度日本魚類学会年会  2022年9月  日本魚類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪公立大学 杉本キャンパス   国名:日本国  

    researchmap

  • ホンソメワケベラは自己顔認知により鏡像を自己と認識している 国際共著

    幸田正典, Bshary Redouan, 久保直樹, 安房田智司, Sowersby William, 川坂健人, 小林大雅, 十川俊平

    2022年度日本魚類学会年会  2022年9月  日本魚類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪公立大学 杉本キャンパス   国名:日本国  

    researchmap

  • 顔の模様に地域変異をもつカワスズメ科魚類<i>Neolamprologus pulcher</i>における異人種効果の検証

    西田光希, 十川俊平, 幸田正典, 安房田智司, 川坂健人

    2022年度日本魚類学会年会  2022年9月  日本魚類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪公立大学 杉本キャンパス   国名:日本国  

    researchmap

  • Fish recognize self in a mirror via self-face recognition not kinesthetic visual-matching 国際共著 国際会議

    幸田正典, Bshary Redouan, 久保直樹, 安房田智司, Sowersby William, 川坂健人, 小林大雅, 十川俊平

    International Society for Behavioral Ecology Congress 2022  2022年7月  International Society for Behavioral Ecology

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月 - 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ストックホルム   国名:スウェーデン王国  

    researchmap

  • 顔の模様に地域変異をもつカワスズメ科魚類<i>Neolamprologus pulcher</i>における異人種効果の検証

    西田光希, 川坂健人, 十川俊平, 安房田智司, 幸田正典

    日本生態学会 第69回全国大会  2022年3月  日本生態学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    researchmap

  • Fish identify their mirror reflection through self-face recognition like humans. 国際共著 国際会議

    幸田正典, Bshary Redounan, 久保直樹, Sowersby Willian, 川坂健人, 小林大雅, 安房田智司, 十川俊平

    ABS 2021 Virtual Meeting: The 58th Annual Conference of the Animal Behavior Society  2021年8月  Animal Behavior Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • The role of individual difference in facial pattern: is it good to be different?

    川坂健人, 幸田正典

    日本生態学会 第68回全国大会  2021年3月  日本生態学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    researchmap

  • Cichlid fish focus on conspecific eyes

    川坂健人, 堀田崇, 幸田正典

    日本動物心理学会 第80回大会  2020年11月  日本動物心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    researchmap

  • ホンソメワケベラはヒトのように自己顔心象に基づき自己鏡像を認識する 国際共著

    幸田正典, 安房田智司, Sorwesby William, 川坂健人, 久保直樹, 十川俊平

    日本動物行動学会 第39回大会  2020年11月  日本動物行動学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    researchmap

  • A cichlid fish focuses on the conspecific eye 国際会議

    川坂健人, 幸田正典

    The 57th Annual Conference of the Animal Behavior Society  Animal Behavior Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月 - 2020年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 魚は顔のどこをみている?顔注視行動を引き起こす要素の探求

    川坂健人, 堀田崇, 幸田正典

    日本生態学会 第67回全国大会  2020年3月  日本生態学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    researchmap

  • 魚も眼に”つられる”? -魚類における顔注視部位の検証-

    川坂健人, 堀田崇, 幸田正典

    第31回 魚類生態研究会  2020年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:九州大学 病院キャンパス   国名:日本国  

    researchmap

  • どうして魚は顔を注視するのか? 顔注視行動を引き起こす要素の探求

    川坂健人, 幸田正典

    日本動物行動学会 第38回大会  2019年11月  日本動物行動学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪市立大学 杉本キャンパス   国名:日本国  

    researchmap

  • What is a key element to focus on the face for cichlid fish?

    川坂健人, 幸田正典

    日本動物心理学会 第79回大会  2019年10月  日本動物心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:専修大学 生田キャンパス   国名:日本国  

    researchmap

  • 魚類における視線追従に関する研究2-魚も眼と眼で通じ合う?-

    川坂健人, 幸田正典

    日本動物行動学会 第37回大会  2018年9月  日本動物行動学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学 吉田キャンパス   国名:日本国  

    researchmap

  • Face Inversion Effect in Fish: Fish Process Faces Holistically

    川坂健人, 堀田崇, 幸田正典

    日本動物心理学会 第78回大会  2018年8月  日本動物心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東広島芸術文化ホール くらら   国名:日本国  

    researchmap

  • カワスズメ科魚類<i>Neolamprologus pulcher</i>の"顔の倒立効果"

    川坂健人

    第45回 四国魚類研究会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知県大月町 黒潮実感センター   国名:日本国  

    researchmap

  • 魚類における視線追従に関する研究

    川坂健人, 幸田正典

    行動2017 動物行動関連学会・研究会合同大会  2017年8月  日本動物行動学会、日本動物心理学会、応用動物行動学会、日本家畜管理学会、日本行動神経内分泌学研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月 - 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京大学 駒場キャンパス   国名:日本国  

    researchmap

  • Do fish see face: The first imprecation for face-viewing in fish

    堀田崇, 佐藤駿, 川坂健人, 幸田正典

    行動2017 動物行動関連学会・研究会合同大会  2017年8月  日本動物行動学会、日本動物心理学会、応用動物行動学会、日本家畜管理学会、日本行動神経内分泌学研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月 - 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学 駒場キャンパス   国名:日本国  

    researchmap

  • Do fish see face: The first imprecation for face-viewing in fish 国際会議

    堀田崇, 佐藤駿, 川坂健人, 幸田正典

    Behaviour 2017: Joint meeting of the 35th International Ethological Conference (IEC) and the 2017 Summer Meeting of the Association for the Study of Animal Behaviour (ASAB)  International Ethological Conference

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月 - 2017年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:リスボン   国名:ポルトガル共和国  

    researchmap

  • 魚の顔認知様式はほ乳類と似ているか?:『顔の倒立効果』の検証実験

    川坂健人, 堀田崇, 幸田正典

    日本動物行動学会 第35回大会  2016年11月  日本動物行動学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:新潟大学 五十嵐キャンパス   国名:日本国  

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 沿岸性魚類のなわばり行動:個体識別と社会的文脈に基づく意思決定

    研究課題/領域番号:R05-1040

    2023年7月 - 2024年3月

    制度名:令和5年度 試験研究費助成

    提供機関:内田エネルギー科学振興財団

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:400000円 ( 直接経費:400000円 )

    researchmap

  • 魚類の社会的知性の基盤と神経基盤の解明:生態との関連性から探る魚類の高次認知

    研究課題/領域番号:23H03871

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:学術変革領域研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    高橋 宏司, 渡辺 茂, 山本 直之, 萩尾 華子, 川坂 健人

      詳細を見る

    配分額:25090000円 ( 直接経費:19300000円 、 間接経費:5790000円 )

    researchmap

  • 新しい視点から魚類の社会を理解する:社会行動の基盤となる他者概念の検証

    研究課題/領域番号:OMU-SRPP2022-YR16

    2022年4月 - 2023年3月

    制度名:令和4(2022)年度 戦略的研究推進事業

    研究種目:若手研究者支援

    提供機関:大阪公立大学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    researchmap

  • 脊椎動物の高度な認知能力の進化的起源の探求:魚類における社会的認知能力の検証

    研究課題/領域番号:21K20302

    2021年8月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業 研究活動スタート支援

    研究種目:研究活動スタート支援

    提供機関:日本学術振興会

    川坂 健人

      詳細を見る

    配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )

    researchmap

  • 脊椎動物の自己意識の起源の解明:魚類の鏡像自己認知、意図的騙し、メタ認知から

    研究課題/領域番号:20K20630

    2020年7月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)

    研究種目:挑戦的研究(開拓)

    提供機関:日本学術振興会

    幸田 正典, 安房田 智司, 吉田 将之, 十川 俊平, 川坂健人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:25870000円 ( 直接経費:19900000円 、 間接経費:5970000円 )

    researchmap

  • 脊椎動物における顔認知機構の起源 -魚類を用いた種間比較アプローチ-

    研究課題/領域番号:19J10541

    2019年4月 - 2021年3月

    制度名:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究種目:特別研究員奨励費

    提供機関:日本学術振興会

    川坂 健人

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    researchmap

▶ 全件表示

 

メディア報道

  • 顔 その役割と進化 認識能力の起源を探る 新聞・雑誌

    日経サイエンス社  日経サイエンス  2019年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap