2025/07/31 更新

写真a

カマタ タイト
鎌田 泰斗
KAMATA Taito
所属
教育研究院 自然科学系 特任助手
農学部 特任助手
職名
特任助手
外部リンク

学位

  • 農学博士 ( 2020年3月   新潟大学 )

  • 修士 ( 2014年3月   新潟大学 )

  • 学士 ( 2012年3月   新潟大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学  / シマリス・冬眠

  • 環境・農学 / 環境影響評価  / 風力発電・鳥衝突・レーダー

経歴

  • 新潟大学   農学部   特任助手

    2025年6月 - 現在

  • 新潟大学   教育研究院 自然科学系   特任助手

    2025年6月 - 現在

  • 新潟大学   農学部   大学等非常勤研究員

    2024年4月 - 2025年3月

  • 新潟大学   農学部   大学等非常勤研究員

    2020年4月 - 2024年3月

 

論文

  • Case report: Long-term GPS tracking throughout the breeding and non-breeding seasons of the streaked shearwater Calonectris leucomelas. 査読

    Taito Kamata, Masaki Shirai, Kazuhiko Hirata, Takahiro Sato, Haruka Mukai, Maki Yamamoto, Tsuneo Sekijima

    Animal Biotelemetry   13 ( 2 )   2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    DOI: 10.1186/s40317-024-00397-8

    researchmap

  • Diversity of Invertebrates Within the Burrows of the Streaked Shearwater (Calonectris leucomelas) on Toshima Island, Izu Islands, Japan 査読

    Ryota Asano, Taito Kamata, Wataru Suzuki, Yuki Yamaguchi, Takashi Nomura

    Journal of Asia-Pacific Biodiversity   2024年12月

  • Field validation of effects of species and flock size on echoes in avian radar surveys 査読

    Taito Kamata, Takahiro Sato, Koki Tateishi, Kayo Koumura, Yoichi Kawaguchi, Tsuneo Sekijima

    Sci. Rep.   14 ( 22559 )   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-024-73198-x

    researchmap

  • OLIG2 translocates to chromosomes during mitosis via a temperature downshift: a novel neural cold response of mitotic bookmarking 査読

    Shinichi Hayashi, Ryohei Seki-Omura, Shintaro Yamada, Taito Kamata, Yuki Sato, Souichi Oe, Taro Koike, Yousuke Nakano, Hikaru Iwashita, Yukie Hirahara, Susumu Tanaka, Tsuneo Sekijima, Takeshi Ito, Yoshiki Yasukochi, Koichiro Higasa, Masaaki Kitada

    Gene   147829 - 147829   2023年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.gene.2023.147829

    researchmap

  • Differential AMPK-mediated metabolic regulation observed in hibernation-style polymorphisms in Siberian chipmunks 査読

    Taito Kamata, Shintaro Yamada, Tsuneo Sekijima

    Front. Physiol.   14   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Hibernation is a unique physiological phenomenon allowing extreme hypothermia in endothermic mammals. Hypometabolism and hypothermia tolerance in hibernating animals have been investigated with particular interest; recently, studies of cultured cells and manipulation of the nervous system have made it possible to reproduce physiological states related to hypothermia induction. However, much remains unknown about the periodic regulation of hibernation. In particular, the physiological mechanisms facilitating the switch from an active state to a hibernation period, including behavioral changes and the acquisition of hypothermia tolerance remain to be elucidated. AMPK is a protein known to play a central role not only in feeding behavior but also in metabolic regulation in response to starvation. Our previous research has revealed that chipmunks activate AMPK in the brain during hibernation. However, whether AMPK is activated during winter in non-hibernating animals is unknown. Previous comparative studies between hibernating and non-hibernating animals have often been conducted between different species, consequently it has been impossible to account for the effects of phylogenetic differences. Our long-term monitoring of siberian chipmunks, has revealed intraspecific variation between those individuals that hibernate annually and those that never become hypothermic. Apparent differences were found between hibernating and non-hibernating types with seasonal changes in lifespan and blood HP levels. By comparing seasonal changes in AMPK activity between these polymorphisms, we clarified the relationship between hibernation and AMPK regulation. In hibernating types, phosphorylation of p-AMPK and p-ACC was enhanced throughout the brain during hibernation, indicating that AMPK-mediated metabolic regulation is activated. In non-hibernating types, AMPK and ACC were not seasonally activated. In addition, AMPK activation in the hypothalamus had already begun during high Tb before hibernation. Changes in AMPK activity in the brain during hibernation may be driven by circannual rhythms, suggesting a hibernation-regulatory mechanism involving AMPK activation independent of Tb. The differences in brain AMPK regulation between hibernators and non-hibernators revealed in this study were based on a single species thus did not involve phylogenetic differences, thereby supporting the importance of brain temperature-independent AMPK activation in regulating seasonal metabolism in hibernating animals.

    DOI: 10.3389/fphys.2023.1220058

    researchmap

  • Sensitivity analysis of collision risk at wind turbines based on flight altitude of migratory waterbirds 査読

    Taito Kamata, Hitomi Sato, Haruka Mukai, Takahiro Sato, Shintaro Yamada, Tsuneo Sekijima

    ECOLOGICAL SOLUTIONS AND EVIDENCE   4 ( 2 )   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2688-8319.12222

    Web of Science

    researchmap

  • 飛行高度を考慮した大型水禽類オオヒシクイの越冬地と渡りにおける陸上風力発電センシティビティマップ 査読

    関島 恒夫, 森口 紗千子, 向井 喜果, 佐藤 一海, 鎌田 泰斗, 佐藤 雄大, 望月 翔太, 尾崎 清明, 仲村 昇

    保全生態学研究   advpub   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本生態学会  

    オオヒシクイが集団飛来地あるいは渡りのルートとして主に利用する北海道道北地方から本州にかけての日本海沿岸域は、良好な風況が見込まれることから、現在、多数の風力発電施設の建設が進められている。大型風車の設置は、鳥が風車に衝突するだけでなく、風車群を回避することによる迂回コストの増大などにより、中継地や越冬地利用の放棄など生息地の劣化あるいは消失に繋がる可能性があり、地域個体群に対する負の影響が懸念されている。オオヒシクイなど大型水禽類の生息地を保全しつつ、再生可能エネルギーの拡大を目指して風力事業を推進するには、鳥類への影響が大きい区域を提示したセンシティビティマップに基づき、風力発電事業の計画段階で事前に衝突リスクの高いエリアを回避する手続きが有効である。本稿では、はじめに大型水禽類を対象にしたセンシティビティマップの現状と課題を説明し、続いて、オオヒシクイを対象として、全国の主要な集団飛来地における風車回転域飛行確率を考慮したセンシティビティマップと、北海道道北地方から本州日本海沿岸域にかけての主要な渡りルートにおいて渡り中の飛行高度規定要因を考慮したセンシティビティマップの 2つのマップ作成手順を紹介する。最後に、これらセンシティビティマップを用いた風力発電施設の立地に係る検討手続きを提案する。

    DOI: 10.18960/hozen.1922

    CiNii Article

    researchmap

  • 千葉県東京湾奥部におけるクロアジサシAnous stolidusの記録—The Occurrence of the Rarely Recorded Blown Noddy Anous stolidus in the Interior of Tokyo Bay, Chiba Prefecture, Japan 査読

    鎌田 泰斗, 冨田 健斗, 伊藤 玲駆, 平田 和彦, 関島 恒夫

    千葉県立中央博物館研究報告 = Journal of the Natural History Museum and Institute, Chiba   15 ( 2 )   77 - 80   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:千葉県立中央博物館  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 水稲用殺虫剤が水田棲カエル類の初期発生におよぼす影響 査読

    鎌田 泰斗, 清水 瑛人, 佐藤 雄大, 関島 恒夫

    保全生態学研究   25 ( 2 )   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本生態学会  

    殺虫剤は農業において不可欠であるが、人体や標的外の野生生物に多大な影響を及ぼすことが絶えず問題視されている。カエル類の多くは、産卵期から幼生期にかけて水田に依存しており、その時期が水稲栽培における殺虫剤の施用時期と重複していることから、潜在的に暴露リスクを抱えている生物種といえる。殺虫剤の暴露をうける発生初期は、生体内のあらゆる器官が形成される発生ステージであり、その時期における殺虫剤による生体機能の攪乱は、その後の生存に重篤な影響を及ぼす可能性が高い。本研究では、水田棲カエル類のニホンアマガエルとヤマアカガエルを指標生物とし、両種の初期発生過程における、ネオニコチノイド系殺虫剤クロチアニジン、ネライストキシン系殺虫剤カルタップ、およびジアミド系殺虫剤クロラントラニリプロールの 3種の殺虫剤が及ぼす発生毒性を、暴露試験を通じて検証し、種間による感受性の差異および殺虫剤原体と製剤間における影響の差異を明らかにした。ニホンアマガエルおよびヤマアカガエル両種に共通して、カルタップ暴露により奇形率および死亡率の増加が認められた。一方で、クロチアニジンおよびクロラントラニリプロールにおいては、催奇形性は認められなかった。カルタップ原体に対する感受性には種差が認められ、ヤマアガエルにおいては、 0.2 mg/Lで奇形率および死亡率が増加したのに対し、ニホンアマガエルにおいては、 0.02 mg/Lで奇形率および死亡率が増加した。発症した奇形パターンは、ニホンアマガエルとヤマアカガエルに共通して、脊椎褶曲と水腫が見られ、ニホンアマガエルでのみ脱色が認められた。また、カルタップ製剤処理群においては、原体処理群と比較して、脊椎褶曲の発症率は高く、水腫の発症率は低かった。本研究では、カルタップの分解物であるネライストキシンが水田棲のカエル類、特にニホンアマガエルの初期発生に深刻な影響を与えていることが示唆された。さらに、生存率の低下につながると考えられる脊椎褶曲や脱色が、カルタップの施用基準濃度において発生している可能性が考えられた。

    DOI: 10.18960/hozen.2016

    CiNii Article

    researchmap

  • 実験室条件下におけるシベリアシマリス<i>Tamias sibiricus</i>の雌の発情特性 査読

    鎌田 泰斗, 坂元 愛, 山田 新太郎, 関島 恒夫

    哺乳類科学   60 ( 1 )   3 - 13   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本哺乳類学会  

    シベリアシマリス<i>Tamias sibiricus</i>(以下,シマリスとする)には同種内に年周期的に冬眠する個体と冬眠をしない個体が存在していることから,冬眠調節メカニズムを解明する実験材料として,非常に高い潜在能力を有していると考えられる.しかしながら,実験室条件下における繁殖プロトコルは未だに確立されておらず,計画的な繁殖成功の報告もないことから,モデル動物化を進めるにあたり大きな障壁となっている.本研究では,実験室条件下における雌の発情特性を明らかにすることを目的に掲げ,はじめに,雌の発情パターンを明らかにし,冬眠タイプと非冬眠タイプ間において繁殖期の長さや,この期間に特異的に観察される鳴き声(発情鳴き)に差異があるかどうかを比較した.次に,発情鳴きが認められた期間において交配実験を実施したところ交尾行動が観察されたことから,発情鳴き状況に応じた膣スメア細胞診をすることにより,発情鳴きの発情周期上の意義を明らかにした.結果として,雌のシマリスは,実験室条件下において年1回の繁殖期を有しており,発情鳴きは約11日周期で繁殖期間中に4から5回ほど認められた.さらに,発情鳴きが膣スメア像における角化無核細胞の増加と密接に関連していたことから,発情鳴きは発情周期上における排卵日を示す重要なシグナルとなっていることが示された.冬眠タイプと非冬眠タイプ間において,繁殖期の長さや発情鳴きのパターンについては明瞭な差異は認められず,共通した発情特性を示すことが明らかとなった.さらに,本研究では,冬眠タイプと非冬眠タイプ間の異型交配を試みたところ,6例のF<sub>1</sub>世代の作出に成功した.今後,さらに異型交配を進展していくことで,冬眠の遺伝形式の解明や連鎖解析による冬眠の調節メカニズムに関与する遺伝子の同定が期待される.

    DOI: 10.11238/mammalianscience.60.3

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • AMPK activation, eEF2 inactivation, and reduced protein synthesis in the cerebral cortex of hibernating chipmunks 査読

    Shintaro Yamada, Taito Kamata, Hiroyuki Nawa, Tsuneo Sekijima, Nobuyuki Takei

    SCIENTIFIC REPORTS   9   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-019-48172-7

    Web of Science

    researchmap

▶ 全件表示

MISC