Updated on 2025/11/04

写真a

 
FUJIMOTO Yuki
 
Organization
Academic Assembly Institute of Science and Technology Fundamental Sciences Assistant Professor
Graduate School of Science and Technology Fundamental Sciences Assistant Professor
Faculty of Science Department of Science Assistant Professor
Title
Assistant Professor
External link

Degree

  • PhD in Physics ( 2022.3   The University of Tokyo )

  • M.Sc. in Physics ( 2019.3   The University of Tokyo )

  • B.Sc. in Physics ( 2017.3   The University of Tokyo )

Research Areas

  • Natural Science / Theoretical studies related to particle-, nuclear-, cosmic ray and astro-physics

Research History (researchmap)

  • Niigata University   Assistant Professor

    2025.7

      More details

  • University of California, Berkeley

    2024.10 - 2025.8

      More details

  • RIKEN   Interdisciplinary Theoretical and Mathematical Sciences Program   RIKEN-Berkeley Postdoctoral Fellow

    2024.10 - 2025.6

      More details

  • University of Washington   Institute for Nuclear Theory

    2022.4 - 2024.9

      More details

    Country:United States

    researchmap

  • The University of Tokyo   Graduate School of Science

    2020.4 - 2022.3

      More details

    Country:Japan

    researchmap

Research History

  • Niigata University   Department of Science, Faculty of Science   Assistant Professor

    2025.7

  • Niigata University   Fundamental Sciences, Institute of Science and Technology, Academic Assembly   Assistant Professor

    2025.7

Education

  • The University of Tokyo   Graduate School of Science   Department of Physics

    2019.4 - 2022.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • The University of Tokyo   Graduate School of Science   Department of Physics

    2017.4 - 2019.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • The University of Tokyo   Faculty of Science   Department of Physics

    2013.4 - 2017.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

 

Papers

▶ display all

Awards

  • 東京大学 大学院理学系研究科 研究奨励賞(博士)

    2022.3   東京大学 大学院理学系研究科  

     More details

  • Young Scientist Award of the Physical Society of Japan, 2022

    2021.10   Mapping neutron star data to the equation of state using the deep neural network

     More details

Research Projects

  • 中性子星現象論とQCDに基づく高密度物質の研究

    Grant number:20J10506

    2020.4 - 2022.3

    System name:科学研究費助成事業

    Research category:特別研究員奨励費

    Awarding organization:日本学術振興会

    藤本 悠輝

      More details

    Grant amount:\1700000 ( Direct Cost: \1700000 )

    本研究計画では、中性子星を筆頭とする極限環境下で実現される高密度の核・クォーク物質に主眼を置き、その性質を解明することを目的としている。高密度物質を特徴付ける量のうち最も重要なものは、圧力と密度の関係式である状態方程式である。近年の発展がめざましい中性子星観測と理論の両輪から状態方程式に著しい制限をかけることを目指す。
    本年度は、摂動QCDに再和の効果を取り入れて高密度クォーク物質の状態方程式の計算を行い、さらに再和について詳細な考察を行った。摂動論に再和の効果を取り入れる流儀には複数あり、それぞれの取り扱いについて検討を加えた。以上の摂動QCDによるアプローチと、中性子星の質量と半径の同時観測データを深層学習で解析するアプローチを総合して構築された状態方程式は、ハドロンからクォークへ連続的に転移する可能性を示している。この高密度でのハドロンからクォークへの連続的な相転移を、高密度物質からの直接シグナルによって捉える方策を検討した。その結果、重力波のシグナルによって検出できることが明らかになった。
    また、カラー超伝導状態にある2フレーバーのクォーク物質の新奇相で現れる渦糸について議論した。現れる渦糸はゲージ群の非可換性が重要な役割を果たすアリス・ストリングと呼ばれるものであり、ハドロン相との接続や渦の閉じ込めなどを論じた。
    さらに、ハドロン共鳴気体模型という現象論的模型に相互作用の効果を取り入れて状態方程式を構築した。この模型は、相対論的重イオン衝突実験で生成される高温のハドロン物質をよく記述することで知られている。この構築によって、高温からゼロ温度までの高密度物質を統一的な取り扱いが可能となる。

    researchmap

 

Teaching Experience

  • 原子核物理特論II

    2025
    Institution name:新潟大学

  • 計算物理学B

    2025
    Institution name:新潟大学